子育て情報『社会科が苦手な発達障害の娘。試行錯誤の末、辿りついた学習法は…』

2017年3月19日 11:00

社会科が苦手な発達障害の娘。試行錯誤の末、辿りついた学習法は…

社会科が苦手な発達障害の娘。試行錯誤の末、辿りついた学習法は…の画像

Upload By SONO

結果は6問中4問正解。

宮城県は何とか思い出しましたが、静岡はそんな寒いところじゃありませんよ。


都道府県記憶術、番外編。好きなもので覚えるのがイチバン!?

そうそう、実は娘はお笑いコンビの「ラーメンズ」が好きなので、ちょっと各都道府県に失礼なところはありますが、「不思議の国のニポン」を何度も見ておりました。

娘は「主食さくらんぼ、おかず西洋梨、おやつ…」と聞くと「将棋の駒!」と即答できるのに、「山形県」は覚えられないんですね。

エピソード記憶の方は、しっかり残っているというのに…

どの形の県がどこにあるかも覚えているようなので、あとは何県かを覚えればいいことになります。地方別にプリントしながら、エピソード記憶を結び付けていこうと思いました。



いまや嬉々として県庁所在地を覚える娘。大切なのは子どもに合った勉強法を探すこと

社会科が苦手な発達障害の娘。試行錯誤の末、辿りついた学習法は…の画像

Upload By SONO

漢字への取り組みでも分かったことですが、なかなか覚えられないことでも何度も出会ううちに記憶が定着してきます。そして、定着できた記憶はそう簡単には消えません。

娘は定着するまでに時間がかかるので、毎日少しずつ取り組むことがいいようです。定着したものが増えることによる負担の軽減と、少しずつ取り組むことによる負担の軽減が効果的でした。

日本を一周するころには、北海道・東北地方、九州・沖縄地方のまとまったプリントのサイトも見つけました。最近リニューアル公開されて見やすいページになっています。


https://manabi.n-hokkaido.com/map/
小学校社会科問題集都道府県暗記用無料白地図&ミニテスト

娘に見せたところ、「答え書くところが別でやりにくい」とのことでしたが、
「学校で問題解く時も、地図の上じゃなくて回答欄に書くよね。その力も必要だよ。」と言うと納得してくれました。

ワーキングメモリの少ない子は、問題の場所と回答欄が違うと解き辛いそうです。

コグトレ(認知機能強化トレーニング)の「あいう算」などをしてみると、苦手さが分かったりトレーニングができたりするそうですよ。

http://www.cogot.net/custom2.html
コグトレ研究会

こうして年末から取り組むこと1月ちょっと。漢字まで完璧にとはいきませんが、娘は全ての都道府県を覚えました。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.