子育て情報『共感覚とは?種類や判断法、原因は?トレーニングで共感覚になれるのかどうかも解説します。』

2017年7月31日 18:20

共感覚とは?種類や判断法、原因は?トレーニングで共感覚になれるのかどうかも解説します。


共感覚とは

共感覚とは?種類や判断法、原因は?トレーニングで共感覚になれるのかどうかも解説します。の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10169001893

共感覚は、ひとつの感覚刺激から複数の感覚が呼び起こされることをいいます。例えば、特定の数字を見ると、赤や黄などの色が付いているように感じたり、音楽を聞いたときに色彩が頭に思い浮かんだりします。

文字に色がついてみえる共感覚の場合は、文字情報から色覚が呼び起こされています。

他にも、辛いものを食べるときに、とげとげの物を掴んでいるかのように感じる共感覚もあり、これは味覚情報から触覚が呼び起こされていることになります。

このように、聴覚情報から視覚的情報が呼び起こされたり、味覚情報から触角を感じたりするなど、共感覚を持っている人がいるのです。

共感覚には次のような特徴があります。
・特定の条件下においてのみ感じるものでなく、意識的にコントロールできない
・共感覚は年齢を重ねても変わらない
・幼児期から継続して見られる
・物や経験と結びついたものではない
・好き、嫌いや快、不快のような感情を伴っている

https://www.jstage.jst.go.jp/article/isciesci/53/4/53_KJ00005490028/_article/-char/ja/
【参考】長田典子藤澤隆史「共感覚の脳機能イメージング」

ヒトは、視覚や聴覚をはじめとする様々な感覚があり、これらの組み合わせは膨大になるため、共感覚の種類も多く存在します。
(より細かい事例は後段の章で見ていきましょう。)

共感覚のある人の割合は調査によってさまざまで2000人に1人だとするものもあれば、20人に1人とするものもあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/4309245250
【出典】リチャード・E・サイトウィックデイヴィッド・M・イーグルマン/著者『脳のなかの万華鏡「共感覚」のめくるめく世界』(河出書房新社・2010)

近年では、共感覚がメディアで取り上げられたり、論文に多く取り上げられたりするようになってきましたが、19世紀後期まではほとんど科学的に共感覚が取り扱われることはありませんでした。共感覚が万人に見られるようなものでなかったり、人それぞれ症状が異なっていたりしたために、共感覚の存在自体が疑われていたからです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.