子育て情報『登校しぶりに「がんばろう」は逆効果? わが家流「行きたくないレベル」に合わせた合理的で現実的な3つの工夫』

2022年11月8日 14:15

登校しぶりに「がんばろう」は逆効果? わが家流「行きたくないレベル」に合わせた合理的で現実的な3つの工夫


子どもの登校しぶり。根性論で追い詰めない

こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・大場美鈴(楽々かあさん)です。
前回のコラムでは、子どもに「学校行きたくない!」と言われたときの話の聴き方、伝え方のコツをお伝えしましたが、今回はそのあとの第2段階の対応、親ができる現実的かつ合理的な工夫について。

子どもの登校しぶりに対し「登校させる」を解決の目的地にしてしまうと、子どもが学校への不満や不安を訴えても「それぐらいのことは、みんなガマンしてるんだよ」「がんばろう!」なんて、根性論や叱咤激励で説き伏せたくなりがちなのではないでしょうか。
すると、今までずっと少しずつ何かをガマンし続けてきた子どもや、すでに自分なりに精一杯がんばって疲れ切っている子ども、努力では超えられない壁にぶつかって心折れている子どもなどには、全く心に響かないばかりか、子どもの心をより一層追い詰めてしまう可能性もあります。

……かと言って、気持ちは分かるけど、「学校に行けるものなら、行ってほしい」「そんなに気軽に休まれては困る」というのも、親の正直な本音としてあるのは、私も経験上、とてもよく分かります。親にも仕事などの都合があるにも関わらず、その子の年齢や個性・精神状態などによっても、一人で留守番させられない場合もあるでしょう。
また、休んで家でダラダラしている子どもを見れば、「この程度で休ませていいのだろうか」「休みぐせがつくのではないか」「勉強が遅れてしまう」と、わが子を案じればこそ、不安にだってなりますよね。

では、こんなとき、親は一体どうしたらいいのでしょう。
その子の個性や状態、今の環境、家庭の事情などがそれぞれ違うので、一律の「正解」を導き出すのは難しいのですが、うちでは、深刻な事態になる前に「親子でお互いに妥協し、現実的かつ合理的な工夫をする」という方法を選びました。ここではその経験を基に、うちの実例を交えつつ、考え方のヒントをお伝えしたいと思います。

親が子どもの話を否定せずに聴いたあとで、子どもの気持ちがひとまず落ち着いたら……。

まず、大前提として、「学校に行くこと=正しいこと、学校に行けない=ダメな子・親ではない」という視点に立つのが大事です。そうすると、休ませるにしても、話し合うにしても、正論や根性論”以外”の言葉や態度で、その子の気持ちに寄り添うことができると思います。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.