「モンテッソーリ」とは? 子どもの才能を伸ばす教育メソッドを徹底解説
「感覚教育」の教具に分類され、五感のなかでも特に「視覚」を刺激するものです。三次元の立体物を見たり持ったりすることで、「大きい」「小さい」という概念を理解させるという目的があります。モンテッソーリは著書のなかで、「ピンクタワー」について以下のように述べています。
1つ目のブロックは一辺が10cmで、ほかのブロックは1cmずつ小さくなり、いちばん小さいのは一辺が1cmです。活動においては、これらピンク色のブロックを緑のカーペットの上に出し、いちばん大きいキューブを最下部に、ほかのブロックを大きさ順に積み、てっぺんに1cmのキューブを載せて、小さなタワーを作ります。子どもは毎回、緑のカーペットの上にばらまかれたブロックのなかから「最も大きい」ブロックを選ばなければいけません。このゲームをいちばん楽しむのは2歳半の子で、小さいタワーを作り上げるとすぐ手で軽く払って壊し、ピンクのキューブが緑のカーペットの上に散らばっているのをうっとり眺めます。そして再びタワーの建設を始め、作っては壊しを一定回数繰り返すのです。
(引用元:Maria Montessori (1912), The Montessori Method, New York, Frederick A. Stokes Company.)
子どもたちが教具で遊ぶ様子が目に浮かんできそうですね。このように、モンテッソーリ教育においては、教具で遊ぶことにより教育が行われるのです。
日常生活の練習
モンテッソーリ教育は、子どもを天才・秀才に育てることを目的としたものではありません。そもそも貧しい地域で始まったモンテッソーリの「子どもの家」に集まってきた子たちは、貧しい家の出身でした。彼らは親からじゅうぶんな教育や世話を受けられず、不衛生な状態だったようです。
モンテッソーリ教育において、「しつけ」とは、大人の言うことを聞かせることではなく、子どもが自分のことを自分でできるように導くことを指します。「しつけられた」人間というのは「自分の主人(master of himself)である」人なのです。
これは、上に挙げた「自主性」というキーワードとも大きく関わっています。
モンテッソーリ教育の目的とは、自主性を持つ子どもを育てること。そして自主性のある子どもとは、身の回りのことを自分でできる子どもなのです。
モンテッソーリによると、「子どもの家」