親の心配は子どもの負担になる。新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法
新学期を迎える子どもの心とからだ
お子さんたちの入学や進級、おめでとうございます。楽しみがいっぱいな一方で、「どんなお友だちがいるのかな?」「担任の先生はどんな人かな?」など、お子さんだけでなく親御さんも、少し緊張しているのではないでしょうか。
そんな新学期はぜひ、「早寝・早起き・朝ご飯」を実践することから始めましょう。
当たり前のことですが、学校では給食までは何も食べるものはありません。しかし実際は、朝ご飯を食べてこなくて、体育の授業の後におなかがすいて気持ちが悪くなり保健室に来るお子さんがいます。また睡眠に関しては、1・2年生でしたら10時間ぐらいとることが理想ですが、学校では睡眠不足で授業中に寝てしまうお子さんがいます。夜なかなか寝つけず早寝ができないと、早起きもできず、朝ごはんも食べられない。そんな状態で登校したら、勉強に集中できるはずがありませんよね。
学校での学びを充実したものにするためには、とにかく「早寝・早起き・朝ご飯」が大切。もしも夜の寝つきが悪いお子さんでしたら、まずは早起きから始めるといいですよ。ぜひこの機会に、睡眠習慣を改めてみてください。
それから、多くの親御さんにとって気がかりなトイレと給食について。特に新1年生の子を持つ親御さんは「うちの子は、ちゃんとトイレにいけるだろうか……」と心配なのではないですか?そういった不安を親子ともども解消するために、できればおうちにいる間のいつも同じ時間帯に排便する習慣をつけておくといいですね。学校では、ゆっくりトイレに行って排便する時間がとりにくいものです。入学後トイレに行くのを我慢して便秘になってしまったというお子さんもいるのですよ。もちろん授業中でも、行きたくなったら先生に言ってトイレに行っていいのですが。
そして給食のこと。今まで食べたことがないものが出てくると、「食べられない」と言うお子さんがいます。この問題を解消するには、親御さんが給食の献立をみながら子どもが食べたことのない(あるいは苦手な)ものを作り、家族で「おいしい!」と言いながら食べてみるのが一番!アレルギー食品以外は、いろいろなものを食べる練習をしましょう。安心して新生活を送るためには、こうして生活習慣を安定させることがとても大事なのです。
「聞く」より「聴く」!親の不安が子どもの不安になる
ではここからは、この時期の親御さんのお悩みに、“養護教諭の視点から”アドバイスをしたいと思います。