子育て情報『公立小学校でイマージョン教育に取り組む意義「グローカル」視点の重要性』

2022年7月26日 10:00

公立小学校でイマージョン教育に取り組む意義「グローカル」視点の重要性

「ワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所」(※以下、IBS)は2022年6月13日(月)に愛知県豊橋市立八町小学校にてイマ―ジョン教育の授業視察および豊橋市内の小中学校教員を対象とした講演を行いました。この活動は日本の英語教育の発展のためIBSが継続的に行っている取り組みです。

■ <まとめ>
・英語と日本語を使って教科を学習することによって、子どもたちが「使える英語力」を効果的に身につけている様子が観察された。
・イマージョン教育の成功には中学校〜大学を含む長期的なプログラムが不可欠であること、イマージョン教育の教え方・学び方をほかの学校でも活用できることなどについて、原田哲男教授が講演を行った。
・八町小学校の取り組みには「グローカル」(グローバル+ローカル)の視点があり、公立学校がイマージョン教育に挑戦する意義が感じられた。

■ はじめに:視察の経緯
八町小学校は、2020年度より、国語と道徳以外の教科は主に英語を使って学ぶイマージョン学級を開設。公立小学校によるイマージョン教育の導入は、国内初の取り組みであり、開始から3年目を迎えています。
IBSは、イマージョン教育の研究を行う原田哲男教授(早稲田大学教育・総合科学学術院/IBS学術アドバイザー)とともに、研究活動および社会貢献活動の一環として、2021年度から授業視察や意見交換を実施。

今回は、豊橋市内の小中学校の教員を対象に授業が公開され、IBSも第3回目となる授業視察を行いました。

■ なぜ市内の小中学校教員に授業を公開?
この授業公開は、市内全体の英語教育の質を向上させるため、「授業で用いる言語(日本語/英語)の違いにかかわらず、楽しく、わかりやすい授業をつくる」という八町小学校の取り組みや成果をほかの小中学校に共有することが目的です。豊橋市は、2005年度に「『国際共生都市・豊橋』英語教育特区」に認定され(文部科学省, 2009)、全国に先駆けて、コミュニケーションを中心とした英語授業や小学校からの英語教育を推進してきました。

豊橋市教育委員会によると、文部科学省が重視している「言語活動」を中心とした授業は定着してきたものの、中学校の学習指導要領(文部科学省, 2017)に明記されている「授業は英語で行うことを基本とする」という規定の実践には課題を抱えているとのこと。特に日本人の教員のみで授業を行う場合は、英語の使用割合が少ないため中学校の先生方に「英語で英語を教える」

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.