ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17561/19976)
ホテル日航福岡(福岡県福岡市)では6月1日~7月31日、「北海道フェア」をカフェレストラン・セリーナにて開催する。同フェアでは、北海道の道北エリアと隣接する深川市の食材を中心とした全40種のメニューをビュッフェ形式で提供する。オホーツク海に面した道北エリアは毛ガニの漁獲量日本一を誇っており、内陸部では酪農が盛んに行われているという。期間中は、天然帆立て貝を使用した「帆立貝・水タコのカルパッチョ 柚子のソース」や「毛ガ二スープ」、中川産のとうもろこしを使用した「パンナコッタ」、深川市のそばめしを使用した「そばめしピラフ」などが登場する。また、生後1年未満の子羊を使用した「士別産サフォークラムのステーキ」(6月1日オープニング限定、なくなり次第終了)や、脂のりが良く高タンパク・低カロリーの赤身肉が特徴の「美深牛」や、タラバ・ズワイの「焼きカニ」もグリルコーナーで調理して提供。同ホテルのおすすめメニューとのこと。パフォーマンスコーナーでは、美深牛ローストビーフのカッティングサービスや、客の目の前で調理する海鮮丼(天然ホタテ、いくら、タコ、サーモン)が登場。デザートには北海道特産品のハスカップを使用したタルトも提供する。また、飲み放題のドリンクには「サッポロクラシック」も用意する。同イベントには観光PR隊も来場し、道北エリア各地の名産品などを振る舞う。また、同店の料理長がおすすめとする「道北エリア物産展」も開催。そのほかにも、アンケート回答者には抽選で「JRタワーホテル日航札幌」「ホテル日航ノースランド帯広」のペア宿泊券やサッポロクラッシック(350ml×2本)などのプレゼントも用意する。開催時間は17時30分~21時。2時間制で大人4,500円、シニア(65歳以上)3,500円、4歳~小学生2,000円(3歳以下無料)となる。※価格は全て税込
2015年05月25日「和のあかり展」実行委員会は、和のイルミネーションを展開する「和のあかり×百段階段」展を開催する。会期は7月3日~8月9日、開場時間は日曜日~木曜日が10:00~18:00(最終入館17:30)、金曜日・土曜日が10:00~19:00(最終入館18:30)。会場は目黒雅叙園 園内・東京都指定有形文化財「百段階段」。入場料は当日券1,200円、園内前売800円、前売券1,000円、学生600円。同展は、目黒雅叙園における企画展では史上初の、全時間帯において写真撮影可能なイベント。会場となる百段階段には、昭和初期を代表する126枚の日本絵画に囲まれた部屋が7つあり、「日本の祭りのあかり」、「和紙のあかり」、「草木が照らすあかり」など、日本人が愛してきた風情ある"和のあかり"が各部屋をともし、夏のイルミネーションとして彩り、園内のパブリックスペースやレストランなどを含めると合計12種類のあかりが公開される。また、今回の目玉はとなるのは、日本屈指の祭り「青森ねぶた祭」の「ねぶた」のあかり。本場でも、「ねぶた」のあかりはなかなか間近で見ることができないという。展示を担当するのは、流派が異なる4名による若手ねぶた師集団「ねぶた屋」。釘1本すら打つことができない文化財・百段階段への展示に挑戦する。これ以外にも全国各地の"祭りのあかり"が公開され、金魚の形をした提灯をともす山口県の「柳井金魚ちょうちん祭り」、日本三大火祭りのひとつである「山口七夕ちょうちんまつり」など、祭りを象徴する提灯が部屋一面に展示される。ちなみに、和のあかり展に出展される葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」をイメージしたカクテル「北斎」など、同展とのコラボカクテル・フードも販売。カフェ&バー「結庵」では、展覧会のチケット、コラボカクテルとオードブル各1品がセットになったプラン(2,500円)も用意されている。
2015年05月25日ECO EDO 日本橋 実行委員会および名橋「日本橋」保存会は7月10日~9月23日、「ECO EDO 日本橋2015 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」を東京・日本橋地区にて開催する。同企画は、今年で8回目となる日本橋地域の夏イベント。江戸時代に日本橋で育まれた"涼"にまつわる生活の知恵や工夫を現代流にアレンジし、さまざまなイベントとして実施する。見て涼を感じる「金魚」や、着て涼をとる「浴衣」、江戸の知恵による「舟遊び」「打ち水」など、五感で納涼気分が楽しめる内容となっている。今回は、特に江戸時代に日本橋で生活文化に定着したという「金魚」に着目。期間中は、2014年秋に完工した「福徳神社」へと続く参道の仲通り沿いに、「金魚提灯」を装飾する。そのほか、和をテーマとした水中アート展覧会「アートアクアリウム展~江戸・金魚の涼~」も開催する。そのほかにも、浴衣着用でプレゼントがもらえるサービスや金魚すくい大会、金魚のデコレーションを施した観光船で東京スカイツリーなどの景色を楽しむクルージング、日本橋の橋の上で行う打ち水なども予定している。
2015年05月25日バリュープレスは5月22日、外部パートナーを紹介するValue Appsにて、サイバーエージェントが運営する「Ameba Ownd(アメーバオウンド)」と連携を開始した。Value Appsは、プレスリリース配信に伴う情報開発や事業開発を支援するサービスを提供する外部パートナーを紹介するもの。今回の連携により、社内にエンジニアやデザイナーを持たない企業・団体でもデザイン性の高いWebサイトを作成できるようになり、より魅力的なプレスリリースが増えることが期待されるという。なお、Value Appsの連携サービスは、「CAMPFIRE」や「ペライチ」「おまかせWEB商品撮影サービス」など計7つとなる。
2015年05月25日レインズインターナショナルは、焼肉店「牛角ビュッフェ」の2号店となる多摩境店をオープンした。同店は、食べ放題コースを中心に、ビュッフェスタイルにサラダバーやドリンクバーを取り入れた郊外型焼肉店。2014年4月に千葉県富里市に1号店オープンし、同店は都内初の店舗となる。同店の主なメニューは、3種類の食べ放題コース。価格はバリューコースが2480円、プレミアムコースが2980円、黒毛和牛コースが3980円(すべて税別)。なお、多摩境店では、サラダバーをすべて「ジャーサラダ」で提供し、1号店にはなかったソフトクリームバー導入している。
2015年05月25日国際食文化交流会は6月5日~14日、久屋大通り公園の久屋広場(愛知県名古屋市)にて「国際観光 食文化博 世界のグルメ名酒博2015」を開催する。同イベントは、世界中の料理と酒を提供するグルメイベント。4月・5月には東京都内で開催された。会場では"見る・知る・味わう・聴く"をキーワードに、世界中のグルメを提供する飲食ブースを国ごとに設置し、ドイツ料理やイギリス料理、ベルギー料理などを提供する予定。ドイツのブースでは、直輸入のジャーマンソーセージ4本盛り合わせにザワークラウトとプレッツェルがついた「ジャーマンソーセージプレート」や、通常はボトルで提供している春限定ビールを特別に樽詰めした「フレンスブルガー フリューリングボック」を販売する。アメリカのブースでは、モチモチとした食感のピザのほか、しびれるような苦味が特徴という「PIKE IPA」をはじめとするクラフトビールを提供。イギリスのブースからは、定番メニュー「フィッシュ&チップス」や、大麦入りコンソメスープ「スコッチブロス」などの英国式家庭料理が登場。4種類の異なるホップを使用したビール「クロプトン・エンデバー」も楽しめる。ベルギーのブースでは、スイーツ「本場のワッフル ストロベリーソース」や、サワーチェリーの甘みの幅と酸味のバランスが良いフルーツビール「カスティールルージュ」など、女性向けのメニューも充実させる。チェコのブースでは、薄く伸ばした豚肉を揚げた「ジーゼック」や、ホップの苦味と麦芽の甘みが特徴の「ヨジャック シェンコヴニニペール10」を用意する。そのほかにも、ワインを炭酸で割った「ワインショーレ」などといったワインの飲み方の提案や、ドイツ、アルゼンチン、ニュージーランド、チェコなどのワインを提供するブースも登場する。開催時間は11時~21時(最終日は20時まで)、入場は無料(会場内での飲食は有料)。
2015年05月25日デザイナーショップが並ぶ南青山にお店を構える、logi(ロジ)。半地下の店舗に一歩入ると、爽やかで淡いスパイシーな香りとともに、独特な存在感を放つ個性的な花々が迎えてくれる。logiのアレンジメントと言えば、2009年オープン以来、人気のバッグアレンジ。この花束専用バッグは、そのまま肩かけや斜めがけで持ち歩ける仕様で、花にも購入者にもやさしい。ジェル状の水がセットされているため、2、3日そのままかけて飾っても楽しめると言う。お店のコンセプトは、“ココロニノコルハナ”。「一輪でもインパクトのある花選びをしています」と話すのはデザイナーの宇田陽子さん。服飾を学んでいたとき、色の勉強のために花屋に入ったのがきっかけという宇田さんは、花に関わって20年、独立して10年のキャリアを持つ。特に仕入れで主となるお花が、南アフリカ原産のキングプロテア、ダリア、あじさい、バラ、蘭。ヒアリングを何より重視し、客のの要望、シチュエーション、届ける相手の好みに耳を傾ける。プロポーズの際にお勧めしているという、鮮やかで優しいピンクの花びらを贅沢にまとったイヴピアッツェというバラは、爽やかな甘い香りを漂わせていて、そのフレッシュな香りを何度でも嗅ぎたくなった。個性的な花が並ぶlogiで、よく知っているはずのガーベラが目をひいた。蛍光色に近い鮮やかな発色で、とても大きく、これまで見たどのガーベラとも違う。「この生産者さんのガーベラは、 発色 大きさ 保ちの良さは素晴らしく、お野菜が生産者さんによって全く味が変わるように、お花も変わるので、生産者さんにもこだわっています」(宇田さん)logiに並ぶ花々が強い生命力を感じさせるのは、花それぞれの持つ個性だけではないようだ。いいと思うものをお客様に提供するために、丁寧につくられたものを一本ずつ丁寧に水上げして、丁寧にディスプレイしている。「logiの花は持ちがいい」と言われる所以は、生産者からこだわり丁寧なケアをして提供しているからだろう。30代から40代に特に人気が高く、近所の方、スタイリスト、編集といった表現者たちに愛されている。時に毒々しさをみせながら、凛と強く生命力のある花が、感度の高い客層を満足させるのだ、とうなずける。「何かlogiさんらしいアレンジメントを…」とお願いしたところ、カクテルパープル(紫色のカーネーション)、こまち(ピンク色のカーネーション)、パフィオと3種を使ったブーケを作ってくれた。アレンジのポイントは主張の強い花同士をあえてミックスしたところだそう。強い色味・フォルムの個性をわざと組み合わせた。ありきたりのフラワーギフトでは得られない驚きや喜びを届けたいとき、脇役でなはないお花、一輪でもインパクトがあるお花が欲しいときには、是非logiを利用してほしい。【ショップ情報】logi plants&flowers住所:港区南青山3-14-10TEL:03-3403-0535
2015年05月25日JALは5月28日より、新たに大阪空港(伊丹)搭乗待合ロビーに「JAL 充電ステーション」を設置する。「JAL 充電ステーション」はバッテリー切れの不安がないように、搭乗直前までスマートフォンなどのモバイル端末を利用しながら無料で充電できる、JALの新しいサービス。これにより、「JAL SKYNEXT」仕様の運航便を利用者も、バッテリー残量を心配することなく機内インターネットサービス「JAL SKY Wi-Fi」を楽しめる。JAL 充電ステーションでは、ACコンセントやUSBポートを利用できる。大阪空港搭乗待合ロビー内15、17、18、21、23番搭乗口付近に各1台設置し、今後も設置空港の拡大を検討しているという。
2015年05月25日東京メトロは5月21日、発明協会が主催する平成27年度全国発明表彰において、「鉄道車両用の操舵台車の発明(特許第5512108号)」により「発明賞」を受賞したと発表した。同発明は、急曲線が多数存在する地下鉄のような路線において、曲線走行時のレールと車輪の摩擦による騒音を低減し、優れた走行性能を発揮する鉄道車両用台車に関する技術で、東京メトロが新日鐵住金と共同研究・開発を行ったもの。通常の台車は、2本ある車軸が平行に固定されているため、曲線通過時には車輪とレールの摩擦により騒音や振動が発生する。一方、同発明の操舵台車は、自動車がカーブに沿ってハンドルを切るように、曲線通過時に片方の車軸が自動的に舵を切る仕組みで、結果、車輪とレールの摩擦が減少し騒音と振動が抑えられ、通常の台車よりも曲線をスムーズに走行することが可能となる。この操舵台車は、1両に4組ある車輪・車軸のうち、内側の2組のみに操舵装置をつけることで、比較的単純な構造で、優れた曲線通過性能を発揮。進行方向に対して前側の台車では、後軸を操舵することで台車全体の曲線通過性能を向上させるという特徴を持つ。後軸の操舵により、曲線中で横圧や騒音の原因となる反操舵方向のモーメントを低減し、台車全体の曲線通過性能を向上させている点が、同発明の最大のポイントとされる。一方の前軸にモータ、駆動装置を配置することにより、駆動力の確保と曲線通過性能の向上を両立させている。既に、2012年4月から運行している銀座線1000系車両に、この操舵台車が採用され、騒音と振動の低減に大きな効果を発揮するとともに、走行エネルギー削減による省エネ効果に寄与しているという。
2015年05月25日第一ホテル東京(東京都港区)は6月1日~8月31日、第一ホテル創業77周年を記念したディナーコース「77thプレリュード」(サービス料・税込1万7,700円)を2階フレンチ「アンシャンテ」にて販売する。同ホテルは1938年に「新橋第一ホテル」として創業。1993年には「第一ホテル東京」として生まれ変わり、現在に至っている。創業77周年を記念した同コースでは、創業当時から受け継がれてきた伝統のローストビーフをメインに、同ホテル歴代の料理をコース仕立てで提供する。歴代のシェフが守り続けた伝統の味「国産牛のローストビーフ レフォール添え」は、ワゴンサービスで提供する。ローストビーフはおかわりもできるとのこと。新橋第一ホテルのメニューからは、「エスカルゴつぼ焼き クラレット風」「伊勢海老と海胆(うに)のチーズ焼き」を用意。「アンシャンテ」初代フランス人シェフ・ムッシュ ポールブランドランのメニューからは、「虹鱒(にじます)とレモン グリーンペッパーのゼリー寄せ ユール仕立て」「シャブリのグラニテ」「パッションフルーツとピスターシュのエキゾチックなデザート 茘枝(れいし)のリキュール風味」が登場する。そのほか、「アンシャンテ」開業時のメニュー「フォアグラのポワレ 蕪(かぶ)のコンフィと鴨(かも)のコンフィをあわせたサラダ仕立ての果樹園風」、グランシェフ グルメの会のメニュー「はまぐりのコンソメゼリー ヴィッシー風」がラインアップ。なお同コースには、コーヒー、小菓子も付く。提供時間は、ディナー17~21時(ラストオーダー)。
2015年05月25日●Japan IT Week 春 2015で見つけたバーコードとRFIDの結びつき物流、流通、製造、医療、セキュリティなど、様々な分野において活用が進むRFID。近年では、モノのインターネットと呼ばれるIoTや、ドイツ政府が掲げる高度技術戦略(Industry 4.0)などにおいても、RFIDが重要なキーワードとなっている。5月13日から15日に、東京ビッグサイトにて開催された「Japan IT Week 春 2015」。毎年、数多くのテクノロジーやソリューションが紹介される国内においても最大級の展示会である。本記事では、この「Japan IT Week 春 2015」において、RFID関連の展示を行った日栄インテックのブースを紹介。RFIDによってもたらされる、産業の未来について探る。○ITによって広がるRFIDの可能性RFID(radio frequency identifier)とは、小型の無線チップを用いて、ヒトやモノなどを識別し管理する仕組みのことである。一般的には、鉄道やバスなどの交通機関や小売店のレジなどで利用される、かざすだけで決済が可能な電子マネーカードなどでお馴染みだろう。流通業界においては、バーコードに代わるものとして以前より多くの注目を集めていたが、近年ではIT技術との組み合わせにより様々な可能性が導き出され、さらなる期待が寄せられている。「2000年代に電波法改正によって、UHF帯でのRFタグが認められたり、タグの小型化や低価格化が進みました。これによってRFIDが普及に向けて大きく動き出し、バーコードの代わりではなく様々な可能性が出てきました。」と語るのは、日栄インテック株式会社開発事業部バーコードグループ森下氏である。バーコードであれば、専用のリーダで一つ一つ読み取らなくてはならない。だが、無線通信が可能なRFIDであれば、リーダを持って倉庫の中を歩くだけで読み取りが済んでしまう。このようにRFIDの利用が進めば、圧倒的とも言えるほどの時間と手間の削減を図ることが可能となるのだ。昨今では、タグ自体に付加できる情報量も大幅に増大している。備品と保管庫を紐付け、所在や利用状況を把握し不正な持ち出しを防ぐなど、セキュリティやコンプライアンスの向上にも役立てることができる。「 来年1月にはマイナンバー制度の運用が始まります。そしてここには、情報漏洩に関する罰則も加えられています。企業のセキュリティを強化する手段としてもRFIDは大きな注目を集めています。」(森下氏)●多くの関心を集めた日栄インテックのRFIDソリューションブース○多くの関心を集めた日栄インテックのRFIDソリューションブース日栄インテックでは、1995年にバーコード事業部を設立。以来、ハード・ソフトの両面において実績を積み重ねてきた企業である。「バーコードは一見するとニッチな分野に感じられるかもしれませんが、工程管理であったり入荷作業や販売業務の効率化であったりと、求められるものは多岐にわたっています。お客様からの要望を伺い、本当に必要なものは何かを考え実現していく。そこで蓄積された技術とノウハウを活かしたものが、今回ブースで展示する製品とソリューションになります」(森下氏)今回、同社が展示した新製品は主に以下の3製品である。JBR300シリーズ:重さわずか74gの超小型データコレクタ。NFCとBluetoothに対応し、iOSやAndroidなどのモバイル端末とも接続が可能。DOTH300シリーズ:多機能高性能なUHF帯RFIDリーダ/ライタ。最大20mの距離で一括読み込みが可能となり、作業スピードの大幅アップが見込める。DOTR900Jシリーズ:小型で省スペースなセパレート型UHF帯RFIDリーダ/ライタ。手のひらサイズで持ち運びに便利。そのほかにも、モバイル端末と連携した超小型バーコードリーダ「NL2002IW」やAndroid OS搭載の業務用ハンディターミナル「OT-300」などが展示され、多くの人が足を止めスタッフの説明に耳を傾けていた。なお森下氏によると、13日から15日の三日間で約1,400名の方がブースに訪れたとのことだ。「特に初出展したRFID関連の機器やソリューションへのご相談・ご質問が多かったです。過去にRFIDの導入を見送りしていた企業様が、技術進歩によって再度導入を試み始めたり、RFタグの価格が下がってきたことで導入検討を始めたお客様が増えてきたためと思われます。」(森下氏)近年、モノのインターネットと呼ばれるIoTが注目されている。RFIDは、その中核を担う技術として、様々な方面から多くの期待が寄せられている今回展示した新製品の詳細は、以下のサイトに掲載されている。まだ、同社ではデモ機の貸し出しサービスも行っているとのことなので、バーコードやRFIDを使ったソリューションに興味がある方は参考にしてもらいたい。日栄インテックRFID情報サイト日栄インテックバーコード情報サイト
2015年05月25日JALは6月1日より、羽田空港国際線ファーストクラスラウンジにて朝食メニュー「特製パンケーキ」に代わる新たなメニューとして、「JALオリジナル ライ麦ガレット」の提供を開始する。同ラウンジは2014年8月末にリニューアルオープンし、従来のビュッフェスタイルでの食事に加えて、目の前で調理する「鉄板ダイニング」にてできたての食事を提供している。「JALオリジナル ライ麦ガレット」はその鉄板の上で焼いた特製のライ麦ガレットに、卵、ハム、チーズをのせて包みこんだ一皿。なお、ガレットにはそば粉は使用していない。提供場所は羽田空港国際線JALファーストクラスラウンジ内のダイニングエリアで、朝食メニューの提供は7:00~11:30。5月31日までの朝食メニューでは特製パンケーキを提供し、夕食メニュー(17:30~23:30)は引き続き、「黒毛和牛&黒豚のハンバーグ JALオリジナルソース」を提供する。
2015年05月25日ゼンリンデータコムとカーシェアリング・ジャパンは共同で、ゼンリンデータコムが運営する地図アプリ『恋するマップ』を利用する女性ユーザーを対象に、「クルマに関する意識調査」を実施し結果を発表した。調査は4月7日~30日に行われ、有効回答数は1,268名。○ドライブデートに憧れる女性、80%調査ではまず、「ドライブデートに憧れますか?」と質問したところ、8割もの女性が「はい(80%)」と回答した。○女性5割が、"わ"ナンバーに抵抗ナシレンタカーといえば、「わ」ナンバー。「"わ"ナンバーの車に乗るのは抵抗がありますか?」と聞いたところ、「ある」という女性は12%にとどまり、「抵抗がない(49%)」という女性はおよそ半数となった。この結果を、年代別で比べてみたところ、「抵抗がない」という女性は「30代(61%)」「40代(59%)」で高く、約6割にのぼった。また、30代以下はそもそも"わ"ナンバーを知らない人が多く、「19~30歳」の47%、「18歳以下」の71%が「"わ"ナンバーって何?」と回答している。○車の運転が上手な男性は「かっこいい」「車の運転が上手な男性はかっこいいと思いますか?」と尋ねたところ、なんと95%もの女性が「はい」と回答。助手席にいて、どんな仕草にドキッとするのか尋ねると、「縦列駐車や車庫入れがスムーズ(53.5%)」が最多回答となり、次いで「道に詳しい(46.2%)」「車酔いしない、スマートな走り出し(44.8%)」と続いた。
2015年05月25日ネイチャーズウェイはこのほど、女性1,555名を対象に「結婚とメイク」に関するアンケートを実施し結果を発表した。調査期間は3月23日~29日。○彼ママに会う時「メイクに気を付ける」女性、61%調査ではまず、彼ママに会う時にメイクを意識して気を付けているか尋ねたところ、およそ6割の女性が「はい(61.1%)」と回答した。では、どんなメイクを心がけているのだろうか。婚活が成功しそうなメイクについて聞いた結果、半数以上が「すっぴん風ナチュラルなメイク(53.0%)」と回答。次いで「キュートなメイク(23.0%)」「エレガントなメイク(10.0%)」と続いた。○毎月のメイク代はいくら?次に、毎月いくらメイクにお金をかけているか教えてもらったところ、1位「1,001~3,000円(26.0%)」、2位「3,001~5,000円(25.0%)」、3位「5,001円~10,000円(20.0%)」が上位となった。また、結婚後のメイク代についても調査を実施。「結婚後、毎月いくらメイクにお金をかけたいですか?」と質問したところ、1位「3,001~5,000円(26.0%)」、2位「1,001~3,000円(25.0%)」、3位「5,001円~10,000円(20.0%)」という結果となった。
2015年05月25日ニフティは7月2日、「ニフティクラウドDRサービス with VMware vCloud Air Technologyの全てがわかるWEBセミナー」を開催すると発表した。時間は17:00-17:40の40分間。対象はクラウドサービス利用を検討しているユーザが対象となる。"検討"だけで終わらないクラウドDRと題して、ニフティクラウドエバンジェリストの向平 友治氏が説明をする。DRの必要性は認識しつつも、多くの企業は検討は進めるものの実現できずに至っているユーザに対し、同セッションで、これまで検討だけで終わっていたDRサイト構築がいかに簡単に実現可能か、その機能の全てを紹介する内容となっている。
2015年05月25日最近、女子中高生を中心に、キスなどのカップルのラブラブな動画をインターネットにアップするのが流行っているのを知っていますか。SNSをきっかけに報道番組などでも紹介され、話題となっています。キスなどは本来、二人だけの秘め事のはず。どうして女子中高生たちは、ラブラブな動画をアップするのでしょうか。ちょっと前だと、駅のホームなど人前でキスをするなアリかナシかということが、話題になることが多かったですよね。それがここに来て、インターネットを使った世界的な公衆の面前でラブラブぶりを見せつけるカップルがでてきたということで、すごく飛び抜けた感じがしています。○自己顕示欲と承認欲求どうして、ラブラブな動画をアップするのか、そこには自己顕示欲や承認欲求が存在するでしょう。自己顕示欲とは、簡単にいえば、他人との関係のなかで自分が優位な存在として認められたいという欲求です。自分が世界の中心、自分が主人公になりたいという欲求ともいえるでしょう。ラブラブな動画を公開することは、私はこんなに幸せなんだよということをアピールしたいということ。(動画を公開した時点では) ハッピーエンドの物語のプリンセスになったことをアピールして、他の誰よりも幸せなんだ、私はあなたたちとは違うのよということを主張しているのかもしれません。承認欲求とは、他人から認められたいという感情のこと。これは、フェイスブックで「いいね」されることに共通しているかもしれません。ラブラブな動画を撮影して投稿する。そして、それを見た人に評価してもらう。それは自分自身や自分の幸せを受け入れてもらったってことですよね。○インターネットの普及で変わった世界昔だと、先生や親、友達、恋人といった身近なリアルな環境のなかで自分を認めてもらうことが精いっぱいの自分の世界の広がりだったわけですが、インターネットの普及によって、その世界が大きく広がりました。以前、電車のなかで化粧をする若者が問題視されたとき、リアルな世界は自分の知っている人のあいだだけで、たまたま乗り合わせ乗客などはリアルに存在してもリアルな世界の住人ではないため、なにをやっても恥ずかしくないという批判がでたことがあります。個人的にはむしろ、会ったことがない人たちが住むリアルではない社会もリアルな現実として存在するようになったからこそ、そこでも認められたいと動画を投稿しているんだと思うんです。今の子どもたちは、もしかしたら褒められること、認められることに飢えを感じているのかもしれません。もちろん、動画を投稿すること自体が問題行動ではありませんが、もっと身近なリアルな世界で認めてあげることが必要なのかもしれませんね。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール平松隆円化粧心理学者 / 大学教員1980年滋賀県生まれ。2008年世界でも類をみない化粧研究で博士(教育学)の学位を取得。京都大学研究員、国際日本文化研究センター講師、チュラロンコーン大学講師などを歴任。専門は、化粧心理学や化粧文化論など。魅力や男女の恋ゴコロに関する心理にも詳しい。現在は、生活の拠点をバンコクに移し、日本と往復しながら、大学の講義のみならず、テレビ、雑誌、講演会などの仕事を行う。主著は『化粧にみる日本文化』『黒髪と美女の日本史』『邪推するよそおい』など。
2015年05月25日カルチュア・コンビニエンス・クラブが運営する「代官山 蔦屋書店」は6月10日まで、「The Landscapers "Favorite books,Favorite plants."」を開催している。○グリーンを基軸に生活を魅力的に同企画は、神奈川県・鎌倉山にアトリエを構えるボタニカルブランド、"The Landscapers"が、様々なカルチャーの書籍と共に、独自の観点から融合させたエアプランツを提案するもの。コンセプトは、「自分の大好きなカルチャーのお気に入りの書籍をかっこよく部屋に飾るように、自分の大好きな植物をかっこよく飾って欲しい。お気に入りの書籍があなたの脳を刺激してイマジネーションを育てるように、あなたにはこの力強い植物(Air Plants)を育て上げて欲しい」となる。会場の所在地は、東京都渋谷区猿楽町17-5。「代官山 蔦屋書店」2号館 1階 ブックフロア。開館時間は、7時から翌2時までとなる。入場無料。
2015年05月25日カスペルスキーは5月22日、医療向けのIoT機器で知られるHospira製の薬剤注入ポンプに脆弱性が見つかった問題を解説した。脆弱性は、攻撃者が悪用してHospiraの薬剤注入ポンプをリモート操作できるというもの。攻撃者は、ポンプのアクセス権の取得に成功した場合、遠隔操作によってポンプの機能を完全にストップすることも可能となる。今回の問題は、セキュリティリサーチャーのジェレミー・リチャーズ氏が公開した。リチャーズ氏は、薬剤注入ポンプを分析した上で「これまで見てきたIP対応デバイスの中で最も安全性が低い」と危険性を指摘した。また、アクセス権を取得した攻撃者は、デバイスのソフトウェアのアップデートやコマンドの実行、薬瓶に印刷されたバーコード(投薬量などの重要な情報を含む)と連動する薬剤ライブラリの操作などもできる。ビリー・リオス氏も薬剤注入機器の脆弱性を発見した一人だ。リオス氏は、Hospiraの機器がネットワークを暗号化するWPA(Wi-Fi Protected Access)キーを平文で保存しているが問題であると指摘している。万一WPAキーが他者に盗まれた場合、同じネットワーク内の機器が攻撃される恐れがある。また、病院で機器を廃棄したり売却したりする前にネットワークキーの消去を忘れることも危険だという。ネットワークキーは残ったままになっており、キーを盗むことができるという。さらに、自動ハッキングツールを使用することで、Hospiraの機器のイーサネットポートを介して、ローカルからの攻撃される恐れもあるという。Hospiraは、今回の問題に対して「サイバーセキュリティの脆弱性に対処するべく、予防的なアプローチを取っています」とコメントし、機器を導入している病院へ対処方法を伝えたことも公表した。しかし、実際に脆弱性を対処したかは明かされていない。そもそも、Hpspiraは脆弱性の危険性を軽視していると考えられる。Hpspiraの声明では「脆弱性を悪用するには、堅牢なファイアウォールなど、何層にも及ぶ病院情報システムのネットワークセキュリティに侵入する必要があります。これらのネットワークセキュリティ対策は、改ざんに対する防御の第一線であり、最強の防衛線でもあります。また、ポンプとソフトウェアによって、セキュリティの層がさらに追加されます」と、攻撃者による脆弱性の悪用が困難であると主張している。
2015年05月25日広島県・中区の広島県立美術館は、原画や映像など様々な角度から、藤子・F・不二雄の世界を紹介する「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」を開催する。会期は7月18日~9月6日。開館時間は9:00~17:00(金曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで、7月18日は10:00から)。料金は一般1,200円、高・大学生1,000円、小・中学生600円。同展は、46年に及ぶまんが家生活の中で、ドラえもん、パーマン、エスパー魔美、オバケのQ太郎など、数々の人気キャラクターを生み出し、こどもたちのために、SF(すこしふしぎ)な物語を描き続けた藤子・F・不二雄の生誕80周年を記念して制作された展覧会。原画や、少年時代に藤子不二雄Aと手描きで制作した自作まんが冊子「少太陽」をはじめ、室内型4Dプロジェクションマッピングを体感できる「SF(すこしふしぎ)シアター」、体験型フォトスポット「なりきりキャラひろば」などで、作品世界を体感することができる。展示内容の詳細は、「原画の部屋」コーナーにて「ドラえもん」、「オバケのQ太郎」、「パーマン」、「ウメ星デンカ」などの第1話を中心とした貴重な原画を展示。ほかにも、カラー原画やSF短編の扉絵特集コーナーなど、さまざまな作品を見ることができる。また、「オバケのQ太郎」の初期のモノクロアニメも上映される。また、藤子・F・不二雄が藤子不二雄Aと少年時代に制作した、貴重な自作まんが冊子「少太陽」が展示される。この冊子は、手彩色のカラー表紙に始まり、長編まんが、短編まんがをはじめ、絵物語、小説、さらには次号予告、広告、読者欄まで、全て手描きで制作されており、今回は、オリジナル冊子が展示されるほか、5月号と新年特大号の全頁を画像で鑑賞することができるようになっている。また、藤子・F・不二雄の仕事場をイメージした部屋に4Dプロジェクションマッピングを投影するアトラクション感覚の体感映像シアター「SF(すこしふしぎ)シアター」や、作品世界に入って、人気キャラクターと一緒に撮影できる体験型フォトスポットが用意されるなど、見るだけでなく体験して楽しむことができる展覧会となっている。そのほか、関連イベントとして、人気キャラクターとの握手会が開催される。開催日はドラえもんが7月18日・7月25日・8月12日、パーマンが7月19日・7月26日・8月29日、オバケのQ太郎が7月20日・8月11日・8月30日となっている。開催時間は各日、9:30、11:30、15:00の3回(7月18日と7月25日は11:30と15:00の回のみ)。各回先着50名で、30分前より1F受付で整理券が配布される。また、ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブックなどで同展のPRに協力できる一般の観覧者は、7月24日17:00~19:30に限り同展へ無料で招待されるウェブレポーター企画も開催される。
2015年05月25日毎日顔をあわせる上司。もしまったく働かず、威張ってばかりいて、誰よりも早く帰ってしまうような困った人だったら……。今回はマイナビニュース会員のうち男女300名に、上司・会社に抱える悩みをつぶやいてもらった。Q.上司・会社に抱える悩みをなるべく詳しく教えてください■気分屋の上司に怒り・「上司の気分によって同じことをしても怒られたり怒られなかったりする」(30歳女性/自動車関連/事務系専門職)・「感情の起伏を抑えてほしい」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「ころころ意見変えるのやめてください」(27歳女性/医療・福祉/クリエイティブ職)・「女性上司が気分屋: 気分によって態度が変わるし、手伝おうとしても意地? で拒否される……どうしていいかよくわからない」(28歳女性/機械・精密機器/営業職)・「好き嫌いが激しい上司がおり、対応を第三者が見てすぐにわかるほど態度が違う」(49歳男性/自動車関連/事務系専門職)・「家庭の事情を会社に持ち込むな! 気分でものを言うのをやめろ! 発言したことは覚えてろ!」(28歳男性/自動車関連/技術職)■指示が悪い・「指示の説明がわかりにくいから困る」(28歳男性/自動車関連/事務系専門職)・「『自分の考えが絶対』でそこから外れると面倒」(42歳女性/不動産/事務系専門職)・「上司があまり指示を出さず、どんな仕事をしてほしいのかわからない」(44歳男性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「上司はいい人だが全く決めてくれないため仕事が進まない」(31歳女性/自動車関連/事務系専門職)■リーダーシップを!!・「とにかく部下任せで、仕切りができない」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「責任をとらない姿勢のため、指示してくることが、無難で何の進歩もみれないこと、部下に責任を押し付けること」(27歳女性/食品・飲料/営業職)・「なぜ部下に頼ろうとするのか」(52歳男性/電機/技術職)・「マニュアルがないし、業務を采配できる人がいない」(28歳女性/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「リーダーがいない」(46歳女性/医療・福祉/専門職)・「基本、無関心」(23歳男性/医療・福祉/専門職)■その他、まだまだ上司への不満・「上司のやる気がない」(43歳男性/電機/技術職)・「もう少し緊張感をもってやったほうがよい、アットホーム過ぎて」(32歳男性/機械・精密機器/技術職)・「部下のことより自分の昇進に重点をおいている上司」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「自分勝手でむかつく、自分だけ早く帰るな、偉そうに指示するな」(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)・「とにかく暴力をふるう」(23歳男性/ソフトウェア/技術職)・「嫌味を言われたり、嫌がらせを受けた」(33歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)・「早口なので、何を言っているのかわからない」(31歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「上司の口臭がきつくて困っている」(28歳男性/建設・土木/事務系専門職)■会社の体質にも悩み・「『男尊女卑』な風潮をどうにかなくしたい」(34歳女性/その他/その他)・「女性の昇給がなかなかない、男尊女卑があるところ」(30歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「えこひいきがあり、スネ夫みたいな狡賢い奴が最後は得する……こんな社風は許せない」(33歳男性/運輸・倉庫/販売職・サービス系)・「会社がダメ過ぎて困っている、経営が悪いのに経営陣は降格もしないで、施策は経費節減だけで会社が良くなることは全くない」(44歳男性/情報・IT/技術職)・「会社の方向性が分からない」(31歳女性/不動産/専門職)・「風通しが悪い」(32歳男性/食品・飲料/営業職)■労働環境の改善を・「給料あげてくれ」(34歳女性/商社・卸/その他)・「休みが少ない」(31歳男性/商社・卸/営業職)・「残業代を正しくつけてもらえない」(34歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「有給休暇を取りづらいこと」(37歳女性/商社・卸/事務系専門職)・「勤務時間が長い」(34歳男性/金融・証券/事務系専門職)・「セクハラ、パワハラ、サービス残業多すぎます」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「離職率が高いので、労働環境を見直してほしい」(28歳女性/その他/その他)■ワーキングマザーから・「子育て経験者がいない」(35歳女性/医療・福祉/専門職)・「育児との両立、育児休職の延長や時間短縮勤務の有効な使い方」(36歳女性/ソフトウェア/技術職)・「上司も、会社も、育児中ってことに理解があまりないこと: 子供の急病とかで、帰らざるを得ない時とかものすごく嫌みを言われる」(29歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)■正しく評価して・「会社の人事が好き嫌いで正しく反映されていない」(49歳男性/通信/事務系専門職)・「評価が不公平」(43歳男性/ソフトウェア/技術職)・「メンバーへの評価が均一でない」(33歳男性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「一生懸命頑張っているので、もう少し査定を良くしてほしい」(43歳男性/機械・精密機器/技術職)・「自分がまともに評価されていない」(30歳男性/金融・証券/専門職)■総評上司や会社に抱える悩みや不満、怒り交じりの回答も多く見られた。まずは上司への悩み。気分屋で指示がコロコロ変わる、感情まかせで怒ったり、好き嫌いで人事するようなえこひいきする上司が多いようだ。また「指示が分かりにくい」「まったく働かない」「仕切れない」など、こうあってほしい! という理想の上司のイメージをすべてくつがえすような不適当な人物が上に立っている不幸が、現実にはあるらしい。「やる気がない」「無関心」「パワハラ」など深刻な回答も寄せられたが、中には「加齢臭」「口臭」などおじさんへの嫌悪感をあらわにする若者もいた。「上司が早口すぎて困っている」という人、日々のことだけに結構大変そうだ。会社の体質に疑問を投げかける意見では、「男尊女卑で女性が昇進できない」「えこひいきの人事」「経営陣が腐っている」「風通しが悪い」など、個人レベルではどうにもできない悩みを打ち明けてくれた。定番(?)の悩みである「給料が安い」「休みが少ない」「残業が多い」「有給がとりにくい」という声も。また、働く女性たちからは「子育て経験者が少ない」「働く女性に対して理解がない」といったコメントもあった。透明性の低い人事に「まともに評価されない」と悩んでいる人も多かった。真面目に働いても評価されない会社では、社員はモチベーションが上がらないのも仕方ない。たくさん不満が溜まってしまうと、結局離職するという事態にも陥りかねない。せめて正しく公正な人事が行われるような、そんな納得いく会社に勤めたいものだ。調査時期: 2015年4月14日~4月16日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性125名 女性175名 合計300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年05月25日クックパッド ダイエットラボはこのほど、店舗での「ダイエットカウンセリング」サービスに加え、新たに「電話カウンセリング」サービスをスタートさせた。同社は、管理栄養士が個別指導する「クックパッド ダイエット」の個別カウンセリングルーム「クックパッド ダイエットラボ」を運営している。昨年5月にオープンした銀座店に続き、今年4月には六本木・代々木にカウンセリング店舗をオープンさせた。店舗では、個室のカウンセリングルームで、高性能体組成計を用いたデータ分析や管理栄養士の個別カウンセリングなどを受けることができる。しかし、忙しくて店舗への来店が難しいという声や、遠方からも多くの問い合わせがあったことから、このほど新たに「電話カウンセリング」サービスを開始した。「電話カウンセリング」は、事前に身長・体重・現在の食生活などについて記入する問診票をサイト上で入力すると、そのデータをもとにクックパッド ダイエット所属の管理栄養士が電話でカウンセリングを行う。生活スタイルや、具体的な悩みなどをヒアリングしながら、食生活について細かな改善ポイントをアドバイスするという。電話カウンセリングの利用料金は50分6,700円(税別)。完全予約制。
2015年05月25日2006年6月7日、金融商品取引法成立に伴い新たな内部統制のルールとして施行された「J-SOX(日本版SOX法)」は、2008年4月1日からすべての上場企業に適用された。企業側では、多大なコストをかけてIT統制の仕組みを整えたものの、今度はその運用のために費やす多大な労力が業務の妨げとなっている。○J-SOX以降の承認業務負荷が課題黒田電気では、J-SOX法以降に必要となった詳細な承認フローが業務負担になっていた。第一管理本部 システム部の安田晋也氏は、こう経緯を語る。「当社は商社として、お客様のニーズを探してそれに見合ったものを提供していくのが基本的なスタンスです。企業と企業の間に入って両者の取引がうまく成立するためのサービスをグローバル規模で提供しています。例えば素材のみを売る素材メーカーと、その素材を加工した製品が欲しい部品メーカーがある場合、一時加工する業者を探して素材を加工業者へ持っていき、出来上がった加工製品を要望されたタイミングで部品メーカーへ納品します。在庫を持ちたくない素材メーカーと、欲しいタイミングで納品を希望する部品メーカーの間に立ち、代理で素材を発注し納品された製品の在庫を一時保管するような業務も多く発生します」(安田氏)部品メーカーから送られてきたフォーキャスト(製品のリードタイムを短縮するため、発注元が納品業者に先行して渡す所要計画情報あるいは購入予測情報)をもとに、予測をして業者へ製品発注を行うが、そこに多大な業務が発生しているという。「フォーキャストの段階なので、仮の単価で発注して後で価格が変わるということはよくあります。2008年のJ-SOX法以降は先行発注の場合、販売先に対して責任を持っている者が必ず発注前に確認するというルールになり、担当営業の上長が承認しない案件は発注も入荷もできない仕組みになりました。ところが、上長も営業活動のため日中は社内にはおりませんので、承認業務は事務所に戻ってから対応するか、出先でノートPCを立ち上げて行う方法しかなく、非常に効率が悪い状態になっていました」(安田氏)急ぎの承認案件は、内勤社員が承認者へ電話を入れて催促していたが、出先でノートPCから社内システムに接続するには、データカードをONにして、PCを立ち上げ、VPNで基幹システムに接続してようやく承認システムへのアクセスが可能になる。「修正の承認はさらに面倒なことに、紙面で押印が必要となり、その作業のため帰社を余儀なくされていました。業務効率化と工数削減の仕組みを整えるため、新たな承認システムの導入が必要でした」(安田氏)○外出の多い営業マンからの承認業務をスマートフォンで効率化そこで同社では、SAPシステム(基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するためのソフトウェアパッケージ)導入に連動してスマートフォンから承認作業を行える仕組みを構築、2014年4月より運用をスタートした。内勤担当者が仕入れ情報を入力すると、自動的に承認者のスマートフォンに「承認してください」とアナウンスメールが飛び、画面にもポップアップで表示される。実際に同社が導入したシステムは、以下の動画のようなものだ。承認者がその場でスマートフォンからアプリを開いて内容を確認し、「承認」ボタンを押すとSAPシステムに反映され、先の処理に進める。加えて訂正作業も、スマートフォンのアプリから承認可能になり、訂正用紙に押印するため会社に戻る必要もなくなった。承認者の富川尚樹氏は、その効果を語る。「承認回数は、少ない日でも10件~15件、多い日は30件ほどあります。以前は、PCを立ちあげて社内ネットワークに入るまでかなりの時間がかかっていました。1件あたり、毎回5分前後の時間は要していたと思います。今は1~2分ほどで完了するので、スマートフォンから承認作業ができることで業務スピードは格段に向上しました」(富川氏)承認を確実に行えることは対外的にも大きな意味を持つと富川氏はいう。「納期厳守のための時間短縮ツールは絶対に重要です。承認がスムーズに行えれば注文書をすぐに出せ、仕入れ部門や発送部門が動けるようになります。お客様の要求に確実かつ短納期で対応していくことで信頼を得て、さらに受注が増えていくという効果はあります」(富川氏)○SAPシステム導入に伴いAndroidを使った承認システムを開発アプリの開発は、SAPシステム導入のサブシステムの位置づけで進められた。SAPシステム全体としての開発期間は1年ほどだが、アプリ事体の開発はトータル3か月程度で完成した。開発当初、iOSとAndroid OSの双方を検討し、最終的にAndroid OSを選択した。アプリベンダーは、フィーチャーフォンのOS開発を手掛けてきたノウハウのあるSky株式会社に依頼した。「SkyからiOSとAndroid OSの双方の見積もりをもらいましたが、iOSはアップル社の審査を通さねばならないので、開発からApp Store公開のライセンス取得まで時間が掛かり、その分費用が高くなります。開発後の修正も、App Storeを通さねばなりません。iPhone、Androidどちらの端末でも使用できるようHTMLファイルで作成する案も検討しましたが、使い勝手が落ちてしまいます。企業側からみるとオリジナルのシステムを制作するにはAndroid OSの方が簡単ですね」(安田氏)アジアにも多数の顧客を持つ同社では、上海や香港にもグループ会社があり中国人の社員も多い。今回のアプリ開発は、将来のグローバル規模での活用も視野に入れ多言語仕様にした。「端末コストが高いiPhoneで設定してしまうとコストが弊害となり海外での導入が進まない可能性があります。Androidで開発しておけば今後のグローバル規模での展開にも移行しやすいと考えました」(安田氏)競合が多数あるなか、商社としての付加価値を高めるには、顧客のさまざまな要望に応えるため、どれだけ多くの仕入先、業者とのパイプがあるかが勝負になる。そのため、営業担当は常に社外を飛び回ってコネクションを作ることに集中できる体制づくりが必須だと安田氏はいう。「事務処理しなければならないから会社に戻るというのはさせたくありません。過去、営業担当にはノートPCやデータカードを携帯させる業務スタイルを早くから取り入れてきた経緯があります。今はもうそれでは間に合わない時代になっています。今後もスマートフォンからできることを増やし、無駄を省いた業務スタイルを検討していく予定です」(安田氏)
2015年05月25日○海賊版無償アップグレードはリップサービス?既報のとおり、海賊版(非正規版)へのWindows 10無償アップグレードは見送られた。まずは経緯から振り返ろう。ことの始まりはMicrosoftが3月に中国・深センで開催したWinHEC 2015における、Operating Systems担当EVP Terry Myerson氏の発言である。Reutersは、Myerson氏が電話インタビューで「Windows 10へのアップグレード対象に海賊版Windows OSを含める」と説明したと報じた。海外メディアの取材にMicrosoftの広報は、Myerson氏の発言を認める姿勢をみせていたが、その後「Windows 10にアップグレードしても、正規ライセンスではない」とアナウンスした。そこから約2カ月の沈黙を経て、Microsoftはブログで本件に関する公式発表を行った。発言内容について大掴みにまとめてみよう。Microsoftは「Windowsを正しくインストールせず、ライセンスや改ざんの可能性を検知した際は、デスクトップにウォーターマーク(透かし)を作成し、ユーザーへアナウンスする」と述べている。ちょうどこれはWindows XPで行った「Windows Genuine Advantage Notifications」に似た対策機能だ。厳密に述べればウォーターマークは電子情報の著作権保護のために用いることが多く、通常はユーザーに見えないようにするが、海賊版Windowsへの対策としてユーザーに正規ライセンスの購入をうながすという。ちなみに筆者も目にしたことはないが、Windows 7などにも同様の仕組みが組み込まれており、「This copy of Windows is not genuine」というウォーターマークが現れたスクリーンショットを掲載する掲示板もあった。Microsoftが海賊版を許容することは、長年海賊版に悩まされてきた歴史を振り返ると考えにくい。しかし、中国市場において海賊版ユーザーを正規ライセンスに導くことで得られるメリットは大きく、ソフトウェア単体からプラットフォームから収益を得るビジネスモデルの変革を踏まえれば、昨今のMicrosoftならあり得る話でもある。また、BSAグローバルソフトウェア調査2013コンプライアンスギャップによれば、2013年時点の中国における海賊版使用率は74%で世界4位(トップはベネズエラの88%)。2007年の同様の調査では、中国は82%だったことから率としては低下しているが、被害額は年々増加している。この様な背景と、中国市場を対象にした開発者向けカンファレンス開催にあたり、Myerson氏は3月、リップサービス的な発言に至ったのではないだろうか。繰り返しになるがMyerson氏は前述のブログで「非正規Windowsを搭載したデバイスに無償アップグレードは提供しない」と述べている。その上で重要なOEMパートナー数社と協力して、魅力的なアップグレードプランの提供予定があると説明した。そのプランが何を指すのか現時点では不明だが、Windows 7やWindows 8.1ユーザーに1年間限定で無償アップグレードを提供することを踏まえると、海賊版ユーザーにも同様に安価なアップグレードパスを提供してもMicrosoftの懐はそれほど痛まない。それはサポート終了後も使い続けるWindows XPユーザーにも当てはまるだろう。今この瞬間は多くのコンシューマーが正規料金を支払って得た権利と、公平性を欠くような施策が見送られたことに安堵することにしよう。阿久津良和(Cactus)
2015年05月25日●家電やデバイス以外の分野に事業ブランドをパナソニックは4月から新たなブランド戦略を開始した。住宅および住空間事業における「Panasonic Homes & Living」、車載関連事業の「Panasonic AUTOMOTIVE」のほか、BtoBソリューションにおいては「Panasonic BUSINESS」という事業ブランドをそれぞれ使用する。また、家電事業やデバイス事業では従来通り、「Panasonic」のブランドを使用して事業を展開する。パナソニック 役員 ブランドコミュニケーション本部の竹安聡本部長は、「パナソニックが今後、強化していきたいところに新たに事業ブランドを制定した。それぞれの領域でのイメージづくりを行い、事業領域を見える化するのが狙い」とする。パナソニックが発表した2014年度連結売上高は7兆7,150億円。そのうち、家電やテレビ事業などを担当するアプライアンス社の売上高は1兆7,697億円。つまり、家電事業の構成比は23%に留まる。これに約1兆3000億円規模のデバイス事業を加えても4割弱。ざっくりといえば、残る約6割の事業領域に対して、今回、新たなブランドを用意したことになる。さらに、この事業ブランドに、事業ブランドカラーと事業ブランドエレメントという考え方を導入した点もユニークだ。事業ブランドカラーとは、それぞれの事業ごとにブランドカラーを決め、各事業をイメージさせる色として使用するものだ。パナソニックのコーポレートブランドはブルーだが、住宅および住空間事業はオレンジ、車載関連事業は淡いグリー、BtoBソリューションは薄めのブルーとし、さらに、家電事業は赤、デバイス事業は濃いグリーンとした。また、事業ブランドエレメントは図形を用いて、各事業をイメージさせる狙いがあり、新たに制定した事業ブランドでのみ導入。住宅および住空間事業はH、車載関連事業はA、BtoBソリューションはBと、それぞれの頭文字を使用して、印象づけることになる。「商標登録が文字以外にも広がり、色やエレメントにも注目が集まっている。色やエレメントを活用することで、新たなブランドイメージを作りたい」とする。4月からは、太陽光発電システム「HIT」において、Panasonic Homes & Livingの事業ブランドを使ったテレビCMを開始。5月からはIHクッキングヒーターでも同事業ブランドを利用したテレビCMを開始した。また、4月25日から中国・上海で開催されたモーターショーでは、パナソニックブースにおいて、Panasonic AUTOMOTIVEの事業ブランドを活用した展示を行ってみせた。パナソニックには様々なブランドがある。2008年10月に、松下電器産業からパナソニックに社名を変更したのにあわせて、NationalなどのブランドをPanasonicに統一し、集中路線を歩んできたが、昨年9月には、高級オーディオブランドのTechnicsを復活させるなど、ブランドの考え方にも変化が起こっている。●現在のパナソニックブランドここで、現在のパナソニックブランドの位置づけを一度、整理しておきたい。パナソニックのブランドとして最上位にあるのが、コーポレートブランドである「Panasonic」である。そして、パナソニックのブランドを表現するブランドスローガンが、「A Better Life,A Better World」となる。2013年に、それまでの「ideas for life」から変更した「A Better Life,A Better World」は、創業100周年の2018年に向けたパナソニックグループの目指す姿を示したものだ。A Better Life,A Better Worldの「A」には一人ひとりのお客様と徹底的に向かい合う姿勢を、「Better」には時代の要請にかなった「より良い」価値を常に目指すとともに、「日に新た」という創業者の言葉を込めたという。また、「Life」には住宅空間やパーソナルにおけるBtoCへの取り組みを、「World」では非住宅空間やモビリティというBtoBへの取り組みが表現されている。パナソニックの綱領には、「産業人たる本分に徹し、社会生活の改善と向上を図り、世界文化の進展に寄与せんことを期す」と記されているが、竹安本部長は、「A Better Lifeは、『社会生活の改善と向上を図り』という言葉に合致し、A Better Worldは、『世界文化の進展に寄与せんことを期す』と同じ意味だといえる。ブランドスローガンの策定時には、綱領は意識しなかったが、結果として、同じ意図を持った言葉が新たなブランドスローガンに採用された」と語る。一方、パナソニックには、「Wonders! by Panasonic」というキャンペーンワードがある。これは2014年から使用しているもので、「現場で自ら変わろうとする動きを顧客視点で具体化、見える化し、加速する取り組み」だと位置づける。社外に公表される前の2013年9月に、パナソニックの津賀一宏社長は、社内向けブログを通じて、「Wonders! by Panasonic」を次のように表現した。「今回、変革を牽引するキーワードとして、Wonders! by Panasonicを制定しました。この言葉には社内に漂う閉塞感から社員の皆さんを解き放ち、自ら変わろう、お客様が驚くような新しい発想を生み出そう、といった行動を後押ししたい、との思いを込めています」。竹安本部長は、「驚きや感動を与える商品、ワクワク、ドキドキするような商品を連打していくことで、A Better Life, A Better Worldを実現するのがWonders! by Panasonic」だとする。パナソニックは、2014年1月1日に放映したテレビCMを皮切りに、同社の製品広告には、必ず「Wonders! by Panasonic」のキャンペーンワードを使用してきた。こうした取り組みのひとつとして、社内表彰制度として「Wonder賞」を開始している。これは、新たなチャレンジによって、顧客や驚きや期待が感じられる商品、サービスを表彰するもので、200人の社外一般消費者の評価、約5,300人の社内一般社員の評価、6人の社外有識者評価により選出。第1回受賞製品として、農業プラント、パワーローダー、CO2冷媒採用ノンフロン冷凍機システム、衣類スチーマー、TOUGHBOOK 4K、スマホ連携機能付きデザイン固定電話機シリーズの6製品が選ばれた。「今回選ばれた製品は、経営への貢献はまだ先だが、尖っている、ワクワクするといった製品を選出できた。内部からの選出だけでなく、外から見ても、Wonders!と感じてもらえるものを選出できた」としている。また、同社では、Wonder Japan 2020として、2020年の東京オリンピック/パラリンピックに向けて、パナソニックが提供する技術や製品を紹介する活動を行っており、多言語翻訳ソリューションなどのユニークな技術が公開されている。「Wonder Japan 2020では、まだ製品や技術としては未完成のものもいち早く公開することで、協業にもつなげていきたい。日本の様々な会社が一緒になって、驚き、感動、ドキドキ、ワクワクを発信していくとこが大切である。2020年に向けてのWonderな日本を作り、発信していくことになる」とする。一方、パナソニックには、「CROSS-VALUE INNOVATION」とする経営スローガンがある。これは2015年度最終年度とする中期経営計画「CV2015」のCVの意味を持つ言葉。「これまで家電で培ってきたパナソニックの強みと、それぞれの空間を知り尽くしたビジネスパートナーの強み、それらを掛け合わせる」という意味を持ち、「これらのキーワードに沿うような活動を積み重ね、世界に類のないユニークな会社として、私たちは力強く復活していく」と説明する。●Technicsは個別事業ブランドの代表格パナソニックは今回新たに制定した事業ブランド以外に、2種類の事業ブランドを用意している。ひとつは保証事業ブランドである。これは、一般的に「エンドースブランド」と表現されるもので、そのブランドの親元を表示して、事業を保証するというものだ。だが、パナソニックの場合には、同社グループの一員として展開していることを示す目的の方が強い。具体的には、インドで配線器具事業を展開しているアンカーによる「ANCHOR by Panasonic」、トルコで配線機器事業を展開しているヴィコによる「ViKO by Panasonic」がそれだ。「アンカーとヴィコは、買収した時点で、地域におけるブランドの強みを生かそうと考えていた」とするように、パナソニックの場合、それぞれの国において圧倒的ともいえるブランド価値を生かして、事業を展開するものが、保証事業ブランドということになる。パナソニックは、今後、戦略投資として1兆円を計画しており、その予算を使って、M&Aを加速する考えを示している。今後のM&A案件のなかでは、保証事業ブランドとして展開していくものもあるだろう。ちなみに、パナホームも保証事業ブランドのひとつだ。「by Panasonic」という表記はないが、パナという言葉でパナソニックグループであることを認識できるものとなっている。もうひとつは、個別事業ブランドだ。これは、Panasonicと切り離した形で、ブランドイメージを確立していくものであり、パナソニックの名前は一切使用しないという特別なものだ。その代表的なものが、Technicsである。Technicsは、高級オーディオのブランドで、第一弾となるリファレンスシステムの「R1シリーズ」と、プレミアムシステムの「C700シリーズ」を投入。2015年1月から、ドイツおよび英国で発売。2月中旬には日本での販売を開始した。今後、米国や欧州全域へと販売を拡大する予定である。個別事業ブランドが成立する条件は、Panasonicよりも、独自ブランドの方が、価値が高いという点だ。「音のイメージでは、PanasonicよりもTechnicsの方が、評価が高い。とくに、英国、ドイツではTechnicsブランドは根強い人気があり、認知度も高い。総合家電メーカーとして認知度が高いPanasonicを活用するのではなく、趣味嗜好性が高いオーディオ分野において独自の価値観とブランドイメージを持つTechnicsを活用。限定した事業領域において、圧倒的な価値を持つブランドとして、独立させて展開している」というわけだ。英国におけるTechincsの助成想起率は62%、ドイツでは41%。日本の20%よりも高い認知度がある。ちなみに、今年はTechnicsブランドの誕生から50年目の節目を迎えている。なお、三洋電機の買収によるSANYOブランドも、Panasonicブランドは使用しない個別ブランドの位置づけにあるが、同ブランドは終息する方針であり、Technicsとは意味合いが異なる。一方、パナソニックには、現在、サブブランドというカテゴリーはない。VIERA、LUMIX、DIGAなどは、プロダクトネームと称し、商品単体を示すものと定義。その一方で、ECO NAVIやナノイーなどの技術名称を「テクノロジーネーム」、Panasonic Beautyなどを「カテゴリーネーム」と呼んでいる。パナソニックでは同社の50の製品を並べて、パナソニックブランドとして結びつくもの、想起する製品はなにか、という調査を世界規模で行った。対象としたのは、日本、欧州、そして、アジアである。この結果、薄型テレビや家電製品は、どの地域でも高い認知度を誇るが、一部の製品では認知度において課題となっている地域がある。たとえば、日本では太陽光発電において、42%の認知度があるのに対して、欧州では11%に留まる。またカーナビは日本では69%であるのに対して、欧州では33%、アジアでは38%に留まる。また、日本ではレッツノートやタフブックが人気の業務用ノートPCでは、日本では63%の認知度を持つのに対して、欧州では24%に留まっているこうしてみると、家電事業以外における海外のブランド認知度を高める必要があり、今後は弱い部分への投資を加速していく考えだ。パナソニックは、2015年度の広告宣伝費用として、1,000億円強を見込んでいる。そのうち、家電分野への投資は約700億円。家電事業への広告投資が中心であることに変わりはないが、そうしたなかでも、新たに制定した事業ブランドを活用した家電事業以外への投資比重を高めることになりそうだ。とくにアジア地域への広告投資を増やしていくことになるという。インターブランドの調査によると、Panasonicのブランド価値は経済的利益への換算で、2013年が5,800億円、2014年が6,200億円。世界順位も68位から64位にあがっている。パナソニック 役員 ブランドコミュニケーション本部の竹安聡本部長は「ブランド価値の向上は単年度でできるものではない。創業100周年を迎える2018年度をひとつの節目にして、どれだけの価値をつくれるかがこれからの課題。ブランドの差別性やブランドの明瞭度、経済的利益、ブランド貢献度、ブランドの強さといった点から価値を高めていきたい」とする。パナソニックでは、「ブランドは、将来に渡ってお客様とつながり続ける絆になる」とし、「信頼の象徴、期待の象徴、社員の誇りの象徴が、Panasonicというブランドに集約される。すべての活動をPanasonicの企業価値向上につなげていく」と、ブランド戦略の基本姿勢を示す。新たに事業ブランドを加えたことにより、家電事業以外の領域でも、ブランド価値向上に向けた取り組みが加速するのは確実だ。パナソニックのブランド戦略は、2018年度の売上高10兆円に向けた成長戦略を下支えするものになる。
2015年05月25日バンダイが運営する妖怪メダルのコレクションサイト「妖怪メダランド」にて、5月22日より「元祖本家仲直り!きっかけは「まんじゅう」キャンペーン」が展開されている。本キャンペーンは、2015年1月に大合戦を繰り広げた"元祖軍"と"本家軍"がついに仲直りした証として、「キュウビメダル(妖怪メダル)」が5万名に当たるという企画。応募には「妖怪メダランド」への会員登録が必要なほか、ページのどこかに表示されている「合言葉」を入力し、その合言葉が合っていれば「2,000妖怪ポイント」を使用して1回の抽選が行われる。当選すると「キュウビメダル(妖怪メダル)」をプレゼント。キャンペーン期間は5月22日~6月30日11:59。「妖怪メダランド」は、妖怪メダル関連の商品情報や、妖怪メダルの裏面にあるQRコードをスマートフォンや携帯電話、ニンテンドー3DS LL/3DSで読み取り登録することで妖怪ポイントを獲得、そのほか、妖怪メダルの詳細などを知ることができる「妖怪メダル」のコレクションサイトとして、子供たちの人気を博している。妖怪ポイントは、妖怪メダルの登録やマイページ内にあるゲームで遊ぶことで貯めることができ、妖怪ポイント総数による「ランキング」や、妖怪ポイントを使用してさまざまなキャンペーンに応募することが可能となっている。(C)L5/YWP・TX(C)2013 LEVEL-5 Inc.(C)LMYWP2014
2015年05月25日VAIOは25日、13.3型モバイルPC「VAIO Pro 13」の後継機として、D-Sub端子やLANポートを備えた「VAIO Pro 13 | mk2」を発表した。店頭販売の個人向け標準仕様モデルと、ソニーストアで販売するカスタマイズモデル(VAIO OWNER MADE)を用意する。個人向け店頭モデルは第5世代Core i5搭載のブラックモデル、第5世代Core i3搭載のシルバーモデルの2モデルを揃え、価格はいずれもオープン。発売日と店頭予想価格は、ブラックモデルが6月11日で税別144,800円前後から、シルバーモデルが7月2日で税別109,800円前後から。ハイエンドの「VAIO Z」シリーズとは異なり、15.5型ノートPC「VAIO Fit 15E | mk2」などと並ぶスタンダードに位置する新製品。コストと性能のバランスをとりながら、「VAIO Z」シリーズのような、道具としてのVAIOらしさを意識したとする。○「VAIO Pro 13 | mk2」の特徴特にビジネス用途を意識した「VAIO Pro 13 | mk2」では、プロセッサにBroadwellこと第5世代Core iを新採用したほか、前モデル「VAIO Pro 13」ユーザーから要望のあったD-Sub端子やLANポートを新たに搭載。また、USBポートは前モデルの2基から、3基へ純増した。ほか、ワイヤレスLANのアンテナ位置を天板上部へ移動し、Wi-Fiの受信感度を向上させた。キーボードは、13.3型のフラッグシップ機「VAIO Z」と同じ静音キーボードを採用。タッチパッド部はクリックボタンを独立させたほか、配置をホームポジションからみたパームレスト中央へ変更した。液晶は広視野角のIPSで、解像度は1,920×1,080ドットのフルHD。こちらにも「VAIO Z」と同様、低消費電力ながら明るい表示が可能な集光バックライトを採用し、VAIO史上最高輝度を実現したという。一方、本体サイズはW322×D216.5×H13.2~17.9mm、重量は約1.03㎏となり、前モデルの「VAIO Pro 13」の最軽量構成から重量で90g増、本体厚で2mm増にとどめている。○耐久性・剛性強化への取り組みビジネス用途を意識し、耐久性や剛性を改良した。満員電車での加圧や振動を想定した150㎏加圧振動試験や、不意の落下を想定した90㎝6面落下、置いた際にPCの角への衝撃をテストする5㎝高からの5000回落下試験、閉じた状態でペンを挟み込む試験などの耐久テストを実施している。本体にも耐久性を高める工夫を施した。ヒンジ部には衝撃に強い六角形デザインを採用したほか、天板はマグネシウムの塊をくり抜いて成型したマグネシウム一体成型により、LCD基板やタッチ基板、ワイヤレスLANアンテナケーブルなどが配置されているヒンジ面の強度を向上させた。キーボード面には、強度の弱い部分に補強リブを追加し、剛性をアップさせながら打鍵感やタッチパッドの操作性も高めた。底面ではビスの配置を変更し、剛性をアップさせたほか、きょう体内部へアクセスしやすいようメンテナンス性を高めている。○主なスペック個人向け標準仕様モデルの共通仕様は、メモリが4GB(増設不可)、ストレージが128GB SATA3 SSD、グラフィックスがIntel HD Graphics 5500(CPU内蔵)、光学ドライブが非搭載、ディスプレイが13.3型ワイド液晶(1,920×1,080ドット、IPS)、OSがWindows 8.1 Update 64bitなど。CPUはブラックモデル「VJP1329GCJ1B」ではIntel Core i5-5200U(2.20GHz)、シルバーモデル「VJP1329SCH1S」ではIntel Core i3-5005U(2GHz)を採用している。主なインタフェースは共通で、Gigabit Ethernet対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0、USB 3.0×3(1基は給電機能付き)、HDMI×1、D-Sub×1、ヘッドホン出力、SD/SDHC/SDXCカードスロット、92万画素Webカメラなど。バッテリ駆動時間は約9.4~10.4時間(JEITA 2.0)。本体サイズはW322×D216.5×H13.2~17.9mm、重量は約1.03Kg。○VAIO OWNER MADEモデルVAIO OWNER MADEモデル「VJP1321」シリーズでは、Windows 7 ProfessionalやWindows 8.1 Pro Updateの選択や、Core i7-5500U/Core i3-5005Uの選択、512GB SATA SSD、セキュリティチップの搭載といったカスタマイズが可能。受注開始日はブラックが6月3日、シルバーが6月24日で、出荷開始は店頭モデルと同じくブラックが6月11日、シルバーが7月2日。想定価格は税別109,800円から。
2015年05月25日資源ゴミ回収の前夜に必死に束ねた新聞が、翌朝ゆるんでいて、集積場に行く途中でヒモが解けてばらまいてしまった……そんな経験はありませんか? ビニール製の荷造りひもを使っているご家庭が多いと思いますが、これを紙ひもにすると、締めやすく、緩みにくくなりますので、イライラから解放されます。コツさえ覚えてしまえば簡単なので、非力な女性にオススメの方法です。○リサイクルしやすい紙ひもを使おう!!筆者は新聞社で働いていたことがあるので、ひもの結束にはちょっと自信があります。ではさっそく、紙ひもを使った新聞や雑誌の結束方法を紹介します。まず、二つ折りにしたひもの端をしっかり結びます。続いて、束にひもをかけ、輪に結び目の方を通します(ひもの長さは、20cm程度あまるようにするとやりやすいです)。続いて、先ほど通した結び目を、ゆっくりギューッと引き締めます。この時、膝などで押さえるとやりやすいです。ひもが緩まないよう交差部分を押さえながら、あまった部分をくぐらせます。そのまま輪の部分に先端部分を通し、さらにギューッと引き締めます。これで完成です。ぶら下げても大丈夫(なはず)。なお、束が分厚くて心配な場合は、縦方向も同じように結ぶといいでしょう。これでもう、嫌がる家族に頼まなくても、自力でササッとできちゃいますね!執筆:YUM中学3年生の息子に身長を追い抜かれてから、上から目線に悔しい反面、成長を目の当たりにしてうれしい日々を過ごしています。趣味はDIY、クラフト全般……と、手を動かすことが大好き! 現在自宅をセルフリフォームするべく画策中です。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月25日どうしてそういうことになるのか、その理由は定かでないのだが、この業界には「事故はいったん起きるとあちこちで続く」というジンクスがある。実際、この記事を書いているのは2015年の5月だが、前年から軍民の双方で航空機の事故が続発している。○「たるんでる」と吊し上げても事故はなくならないさまざまな航空事故の原因を単一の理由に収斂させるのは、無理かつ無謀な話だが、大きく分けると、「人的ミス」「設計上の不備」「運用・整備上の不備」「どうにもならない原因」といったところに分けられそうである。(なお、ウクライナ上空で撃墜されたマレーシア航空機の件は、事故ではなく事件というべきだろう)何か事故が起きたときに、とりあえず人的ミスに原因を求めて「たるんでる」と吊し上げるだけでは、問題の解決にならない。神様ではないのだから、誰でもミスを犯す可能性はある。そこで、どうリカバリーするかが問題だ。航空機とそれを取り巻くシステムの発達史はある意味、人的ミスの原因を減らしたり、人的ミスが発生してもリカバリーできるようにしたり、といった取り組みの積み重ねでもある。たとえば、ITとは関係の薄い分野だが、高度計のデザインがある。昔の高度計は3針式といって、同じ文字盤の上を複数の針が回っていた。要するにアナログ時計と同じで、100フィート単位・1,000フィート単位・10,000フィート単位の針が同じ文字盤の上を回る。単位によって針の長さが異なる。(3針式高度計の例)長さを変えないと区別がつかないし、細かい違いの方が正確な読み取りが求められるという考えから、こういう形にしたのだろう。そこで高度を読み取るには、どの単位の針がどの数字を指しているかを読み取って、頭の中で合算する必要がある。ところが3針式では、急いで高度を読もうとしたときに読み取りミスを起こす可能性は否定できない。しかし一方で、針が動いてくれる方が「傾向」を読み取るには具合が良いという事情もあるので、3針式は止めて、大きな単位は数字のカウンター表示にして、細かい単位は針を動かす形を用いるようになった。今ならグラスコックピット化してコンピュータ・グラフィック表示するのが普通だから、こういう表示形態の変更はソフトウェアをいじるだけで済む。昔なら高度計を取り替えなければならなかったところだ。と、強引にコンピュータがらみの話題にこじつけてみる。○人的ミスをシステムでカバーする高度計の話はマン・マシン・インタフェースの問題だが、操作ミスをシステムがカバーする仕組みもいろいろある。以前に本連載の第6回で取り上げたフライ・バイ・ワイヤ(FBW : Fly-by-Wire)も、人的ミスをカバーする仕組みのひとつといえる。操縦操作がそのまま舵面の動きに反映される方式では、機構上の限界まで舵面を動かせてしまう。ときには、それが失速などの原因になる。その点、FBWであればパイロットの操縦操作は「意志」を機械に伝える操作であり、それを受けて舵面をどう動かすかは飛行制御コンピュータの問題だ。だから、「そんなに機首を引き起こしたら失速する」と判断した場合には、操縦桿を引く操作を行っても機首上げが過剰にならないように制御することができる。最近の戦闘機の中には「パニック・ボタン」を備えるものがあるが、これも同じである。空間識失調(バーティゴ)に陥った等の場面で、このボタンを押すと自動的に水平直線飛行に戻してくれる。こうした、自動化によるミスの予防あるいはリカバリーはさまざまな場面で見られる。ただし、すでにあちこちで書いていることではあるが、大事なことなのでしつこく繰り返すと、システムと人間が喧嘩をする可能性にも留意しておかなければならない。つまり、自動化システムがどういう動作原理に基づいていて、どういう場面への対処を考慮したものなのか。その自動化システムがどういう動作モードを持っていて、それらはどういう内容で動作するのか。それに対してパイロットがどういう操作をすると、システムはどう反応するのか。そういったことをパイロットは正しく理解していなければならないし、システムを設計する側はパイロットが馴染んだやり方や習性に配慮しなければならない。そこで齟齬が生じると、人間とシステムが喧嘩をして事故が起きる。という話は、過去にもあちこちでさんざん書いている通りだ。○難しい操作・複雑な操作を自動化するまた、ミスが発生してから対処するのではなく、そもそもミスを犯しにくいようにしようという形のシステム化・自動化もある。たとえば、垂直着陸や垂直離着陸が可能な飛行機の操縦操作がそれだ。もともと飛行機というのは両手両脚をフルに使って操縦するものなのに、垂直着陸や垂直離着陸が可能な飛行機になると、さらに扱わなければならない操作系が増える。たとえばハリアー戦闘機の場合、垂直離着陸のためにエンジンの排気ノズルの向きを変える操作が必要になるから、そのためのレバーがついている。したがって、右手は操縦桿でピッチ(機首の上げ下げ)とロール(左右の傾き)、両脚は方向舵ペダルでヨー(左右の向き)、左手はスロットルレバーでエンジン推力を加減するのに加えて、排気ノズルの角度調整もやらないといけない。しかも、他の操縦操作との調和をとりながらだ。特に難しいのは、エンジン推力を下向きにして機体を支える状態(垂直離着陸時はこれ)と、普通に前進して主翼の揚力で機体を支える状態の間を行き来する、いわゆる遷移の場面だろう。たとえば着陸の場合、徐々に速度を落としながら、排気ノズルを下に向けて機体を支えていかないといけない。遷移の際には速度を落とすが、速度を落としすぎると失速する。おまけに、速度を落とすにはエンジン推力を絞るが、ノズルを下向きに切り替えてエンジン推力で機体を支える段になると、今度は全開にしないと機体を支えられない。そんなややこしい操縦操作をミスなくやるのは大変である。その点、最近のF-35BやV-22といった機体は自動化が進んでいるから、それだけ遷移飛行などの場面における操縦操作は楽になっている。つまり、操作ミスに起因する事故が起きにくくなるということだ。ただし、操縦操作は楽になったが、たとえば乱気流やダウンバーストなど、周囲の気流から影響を受けることに変わりはない。すべて機械任せにして大船に乗った気でいればよいというわけではないから、やはり訓練と熟練は必要である。また、飛行制御コンピュータが正常に機能するかどうかは、機体の姿勢や速度に関する情報を正確に得られるかどうかにかかっている。そこでセンサーの配線をつなぎ間違えると、飛行制御コンピュータに間違った情報が入ることになり、結果として操縦操作を誤って墜落事故に至ることもある。機体が思った通りに動いてくれないわけだから、パイロットは焦るだろう。○執筆者紹介井上孝司IT分野から鉄道・航空といった各種交通機関や軍事分野に進出して著述活動を展開中のテクニカルライター。マイクロソフト株式会社を経て1999年春に独立。「戦うコンピュータ2011」(潮書房光人社)のように情報通信技術を切口にする展開に加えて、さまざまな分野の記事を手掛ける。マイナビニュースに加えて「軍事研究」「丸」「Jwings」「エアワールド」「新幹線EX」などに寄稿しているほか、最新刊「現代ミリタリー・ロジスティクス入門」(潮書房光人社)がある。
2015年05月25日デルには「グローバルコマンドセンター」という部署がある。法人サポートに関連する部署だが、サポートそのものを担当するわけではない。デルカラーであるブルーの照明に照らされた部屋には、技術力を持つエンジニアが並び、普段は静かに画面を監視。デルの法人向けサポートのクオリティを保つことに注力している。「ITのニーズは多様化し、企業のミッションクリティカルな所にもITが入って行く中、人の力だけでは限界があります。そこで、システムで対応しようということで誕生したのが、グローバルコマンドセンターです。全世界に拠点を持ち、日本では川崎で10名程度が対応しています」と語るのは、グローバルサポート&デプロイメント統括本部長である木村大氏だ。グローバルコマンドセンターでは、サポートの依頼連絡を受けた時点から、依頼書の作成、部品の在庫確認や発注、対応人員の確保、現場への到着といった、各フェーズの進行具合を監視している。「規定の何時間以内、当日中といった時間の中でサポートを行うためには、連絡を受けてから何分以内にこれができていなければならない、この時点ではこれが完了していなければ間に合わない、というタイミングがあります。また、人間同士で伝達していると漏れがある可能性もあります。システム的に進捗具合を確認し、対応が遅れているようならばエスカレーションする。それがグローバルコマンドセンターの役割です」と木村氏は語る。海外では自然災害が多いが、日本の場合は交通渋滞等に対応することが多くなるという。すでに日本での活動も10年を迎え、さまざまなデータも蓄積されてきた。トラブル対応では、この蓄積されたデータに価値がある。「遅れなど問題が起こるところには、原因があります。これまでその原因をDB化して改善活動に活かしてきました。実際の対応はパートナー各社が行うことになりますが、そのパートナーをマネジメントする部署とも連動して、現場の対応向上にもつなげています。SLAはかなり改善しています」と、グローバルコマンドセンター マネージャーである三島浩樹氏は語った。○問題発生前に対応するプロアクティブさが魅力の「プロサポートプラス」デルの法人向けサポートにはいくつかの種類がある。まず基本的なハードウェア保守サポートを行うのが「ベーシックサポート」だ。これに、ソフトウェアの使用についてのサポートも加えて、24時間365日の電話対応も行うのが「デル・プロサポート」となる。そして近年、売上を伸ばしているのが、さらに上位サービスとなる「プロサポートプラス」という付加価値サービスだ。インシデントのレポーティングや分析、計画的な評価や効率的なバッチ管理によるプロアクティブなメンテナンスなどを提供する。「デル・プロサポートプラス」は、専任のテクニカル・アカウント・マネージャがサポートするもので、リモート監視を実施する「SupportAssist」が収集した情報をもとに、クリティカルなパッチやアップデートの必要性を特定するほか、月次の保守契約とサポート履歴レポートにより、保守費用の予算策定とプランニングの支援などを行う。さらに、対応時間を短縮したり、オンサイト診断を行ったりするオプションサービスも用意。IT資産保護やデータ保護に特化したサービスも用意している。「サービス開始から2年、グローバルでも日本でも伸びています。特に日本市場では昨年比の倍に伸びているほどで、スピーディで激変するIT環境への対応が求められる中、保守への付加価値が高まっていると感じています」と木村氏。「プロサポートプラス」では、仮想環境等にも対応できる上位エンジニアが直接対応するため、複雑な状況でも関係部署へのたらい回しのようなことにはならない。また、システムの更新状況などをリモートで監視した上で、重要度の高い更新についてはリモートで対応してもらえるなど、トラブル発生時以外にも企業のITに深く入り込んだ活動を行う。「最も大きな価値は、グローバルで横のつながりを持っていることでしょう。国内でまだ発生していないインシデントでも、海外で発生した場合にはその報告を受け、同じ環境のお客様に対応することができます。実際に問題が発生する前に情報を集めて対応する、はっきりと不具合が出る前の兆候を捉えて対応するといったプロアクティブなサポートへのニーズがあります」と木村氏は語る。それだけのサポートを人だけの対応で行おうとすれば大きなコストがかかるが、グローバルコマンドセンターのようにうまくシステム化することでオペレーションコストの低減とサービス品質の向上を両立させ、ユーザーニーズに応えている。○グローバル展開にも対応した高度なサポートを提供近年は、海外展開する企業も多い。そうした中でも、デルの「プロサポートプラス」を利用していれば、グローバルで共通した対応を受けられるというメリットがある。ユーザー企業ごとに担当のエンジニアがつくため、さまざまな事情を理解した上で対応してもらえるというのも安心だ。「新製品や既存製品に対する理解を深めるためのトレーニングを定期的に行なったり、お客様の対応に必要となる資格を取得させたりとエンジニアの教育も行っています」と木村氏。エンジニアは持っている技術に応じてレベル分けされ、必要に応じた人員配置ができるようにも工夫されている。そうした十分な対応環境を整えた上で、さらに対応の精度を向上させているのが、前述のグローバルコマンドセンターだ。グローバルコマンドセンターの活動は「ベーシックサポート」にも対応しているが、そこから集められたデータが最も活用されるのが「プロサポートプラス」だともいえる。「グローバルコマンドセンターではお客様の位置を地図上に表示しての監視も行っています。逐次上がってくるアラートは地図上にも反映され、停電など地域的な問題が発生した際にはそれが視覚的に把握できるようにもなっています。また、グローバルサポートセンターに付属した会議室には複雑な問題が発生した時、各部署から人員が集まってきて早急な対応を行うための拠点ともなります」と三島氏。高度なサポートサービスを実現させる体制と、その実行状況を監視してクオリティの維持と向上に取り組むシステム。この2つが、デルのユーザーを支えている。
2015年05月25日第68回カンヌ国際映画祭の特別招待作品として映画『リトルプリンス 星の王子さまと私』(2015年11月公開)のワールドプレミアが現地時間22日に行われ、日本語吹き替え版キャストの鈴木梨央、瀬戸朝香、津川雅彦らがレッドカーペットを歩いた。本作は、フランスを代表する小説家アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの名作小説『星の王子さま』の初めてのアニメーション映画化作品。ゆかりの地であるフランス・カンヌ国際映画祭での上映が決まったことから、世界中のボイスキャストらが集結するワールドプレミア開催が決定した。メイン会場のパレ・デ・フェスティバルに登場した3人は、初めての海外映画祭に感無量の様子。カンヌ国際映画祭では日本史上最年少の主演女優である女の子役の鈴木は、赤色の着物姿を披露し、お母さん役の瀬戸はシルバーのドレスで大人の華やかさを演出、飛行士役の津川雅彦はタキシードで名優の風格を漂わせた。さらに、世界各国のキャストも登場。現地フランス版と米版の2つの言語でキャストを務めるアカデミー賞女優のマリオン・コティヤール(バラ役)はスカイブルーの豪華ドレスで華を添え、英語版で主人公の女の子を演じるアメリカの天才子役マッケンジー・フォイをはじめ、本作の監督の息子でもあるライリー・オズボーン(星の王子さま役)ら豪華な米版キャストが登場した。着物姿で視線を集めた鈴木は「皆にすてきと言ってもらえてうれしかった」と喜び、「すごく緊張もしたんですが、楽しかったです!」とコメント。瀬戸は「一生に一度の貴重な経験になりました!」と感激し、「この仕事を続けて2度目のカンヌを目指して頑張るという目標ができました」と決意を新たにした。映画祭を初めて経験という津川も「映画の好きな人がたくさん集まってるんだなという雰囲気がとてもうれしかったです」と満足そうな表情を見せ、「監督としてくる可能性もあるかも」と意気込んだ。世界初披露なった上映後には、15分間のスタンディングオベーションが起こり、絶賛の声が飛び交った。(C)Kazuko Wakayama(C)2015 LPPTV - Little Princess – ON Entertainment - Orange Studio - M6 Films
2015年05月25日精神科病棟の青春
息子溺愛いじわる義母との同居
パパ友はストーカー