ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17571/19975)
NTTドコモは5月20日、茨城県古河市内の市立小・中学校32校を対象に9月1日よりLTE対応学習用タブレット1,421台を導入することを発表した。同日、古河市役所ではNTTドコモと古河市による協定締結式が行われた。本稿ではその模様をお伝えする。○古河市のねらいこれまで古河市内の一部の小学校では、校内のWi-Fiに対応した学習用タブレットを導入し、電子黒板と連携した授業などを展開してきた。今回、古河市ではiPad Air 2を、重点整備校として古河第五小学校、上大野小学校、大和田小学校の3校については児童1人1台、その他の小学校20校においては1クラス分にあたる各校40台という規模で導入する。LTE対応学習用タブレットを導入することで、古河市ではどのような効果を期待しているのだろうか。古河市教育長の佐川康二氏が詳細を説明した。佐川氏はまず、ICTにより教員主導・一斉教授型の授業が「学習者主体・能動的な学習」に変わると解説する。そしてLTE対応学習用タブレットを導入することで、児童が学校・校外・家庭といった環境を問わず、いつでも何処でも積極的に端末を使うようになることを期待している。例えば家庭内では、タブレットで宿題を済ませてクラウドにアップすることで提出が完了する。すると教員は児童1人1人の理解に応じたきめ細かな指導ができ、管理もしやすくなる。LTE対応モデルならWi-Fi環境のない教室でも使えるので、国語、算数、理科、社会、音楽、図工などあらゆる課目で利用シーンが増える。クラウドを活用したツールなどで協働学習を行えば、児童はクラスメートの多角的な見方や考え方に触れることができる。体育の授業では、LTEにより校庭内の何処にいても使用が可能。1人1台のタブレットが用意されていれば、鉄棒のさか上がりなど実技のフォームを友人同士で撮り合い、確認し合うこともできる。佐川氏は「クラウドと繋がった学習支援ツールを利用することで、個が活きるグループ学習が行える。共に学びを創りあげる、学びの共有化・協働化が実現できる」と解説した。○ドコモの教育分野への取り組みについて続いてNTTドコモ 取締役常務執行役員の高木一裕氏が登壇し、ドコモの教育分野への取り組みについて説明した。同社では、これまでも教育サービスの提供などを通じて教育ICT分野の推進を図ってきた。スマートフォン向け学習支援サービス「ドコモゼミ」、ゲーム感覚で楽しめる親子向け知育サービス「dキッズ」、無料で学べるオンライン大学講座「gacco」など、その内容は多岐にわたる。ところでNTTドコモでは今春4月、中期目標として"競争"から"協創"へと経営ビジョンをチェンジすることを表明している。これは従来の顧客獲得競争から脱却し、利用者により高品質なサービスを提供することを示唆するもの。様々なパートナー企業との「協創」により、顧客に新たな価値を創造し、さらには産業の活性化や社会的課題の解決へ貢献する、というのが、ドコモが目指す中期目標だ。高木氏によれば、今回の古河市との取り組みも、こうした考えに基づくものだという。同氏は「ネットワーク、ソリューションはドコモが提供する。そして学習支援ツールなどのコンテンツは、パートナー会社様から提供いただく。ドコモだけが前に出るのではなく、古河市様、ドコモ、パートナー様、みんなでコラボレーションして新たな価値を創っていく」と解説した。なお上記の取り組みとは別に、NTTドコモでは古河市の協力のもとに、教育ICTに関する共同研究を行う。その内容は、古河市立古河第一小学校(5・6年生)を対象にタブレット端末100台を導入し、ICTを活用したクラウド型教育プラットフォームの効果検証を行うというもの。実証期間は平成27年9月1日から平成30年8月31日までで、教育の質の向上および児童生徒の学力向上への効果を検証する。遠距離通学支援バスを利用する児童には腕時計型のウェアラブル端末「ドコッチ」を提供して、安心・安全に通学できる環境作りの検証を行う。またオンライン学習サービス「gacco」の仕組みを利用することで、教員の教育ICTスキルを向上させる効果検証も行われる。高木氏は「ドコモでは、"いつか、あたりまえになることを。"というスローガンを掲げている。現在は特別な取り組みのようにも思えるが、数年後には、小学生はいつもタブレットを持って勉強しているという環境が整っているかも知れない。ドコモでは、そうした社会を実現していきたい」と結んだ。
2015年05月22日東京都・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーは、田中一光氏のポスター作品を用いて、グラフィックデザインの抽象的な工程を明確に言語化する企画展「ライゾマティクス グラフィックデザインの死角」を開催する。会期は6月5日~6月27日(日・祝休館)。開館時間は11:00~19:00(土曜は18:00まで)。入場無料。同展は、日本を代表するグラフィックデザイナーである田中一光氏のポスター作品を徹底的に解析し、従来のデザインフローとは違う新たなグラフィックデザインのプロセス、グラフィックデザインの死角に迫る企画展。デザイン、アート、建築、数学、工学など、様々なバックグラウンドを持つ個性豊かなクリエイター、エンジニアからなる少数精鋭のプロダクション「ライゾマティクス」によるもので、デジタル技術を中心に、既存の枠組みを越えた多様なジャンルのクリエイションを切り開いてきたライゾマティクスは、同展においてグラフィックデザインに含まれる感覚的・抽象的な行程を明確に言語化し、従来のデザインフローとは違う新たなグラフィックデザインのプロセス、グラフィックデザインの死角に迫るということだ。なお、会期中にギャラリートークの開催が予定されている。詳細は後日Webページにて告知される。
2015年05月22日銀座ギャラリーズが主催するアートイベント「画廊の夜会」が、本日5月22日17時より開催される。2004年から始まった「画廊の夜会」は、銀座4丁目から8丁目の画廊が参加するアートイベント。敷居が高い思われがちであった銀座の画廊が集まり、21時までオープン時間を延長して、多くの層に気楽に訪れてもらおうというもの。ギャラリストや作家との交流機会を設ける画廊もあり、また今年は参加26軒のうち4軒(ギャルリーためなが、山下画廊、銀座 黒田陶苑、銀座ジャンセンギャラリー)が一夜限定の展覧会を企画している。この機会に、画廊を訪れる楽しさ、刺激的なアートとの出会いをぜひ体験してほしい。以下の参加画廊は、目印として、岐阜の和紙職人が手掛けた提灯を提げている。また、公式ホームページからは、画廊巡りに便利なクルーズマップをダウンロードできるので、是非活用を。【イベント情報】画廊の夜会 2015会期:5月22日会場:銀座8丁目/資生堂ギャラリー、東京画廊+BTAP銀座7丁目/永善堂画廊、ギャラリー広田美術、泰明画廊、小林画廊、ギャルリーためなが、山下画廊、ギャラリー林、花田美術 銀座店、銀座 黒田陶苑、nada art gallery銀座6丁目/表玄、万葉洞みゆき店、秋華洞、銀座ジャンセンギャラリー、村越画廊、瞬生画廊、銀座美術、至峰堂画廊 銀座店銀座5丁目/銀座 柳画廊、日動画廊、Galleria Col、相模屋美術店、靖山画廊銀座4丁目/永井画廊時間:17:00~21:00参加申込み・参加費共に不要。
2015年05月22日ワークポートは20日、採用担当の意識調査の結果を発表した。期間は4月13日~5月15日。対象は64社の採用担当者。○採用担当者の過半数、ソーシャル上でも選考者をチェック選考する人の名前をGoogleで検索、またはSNSをチェックするのかを質問した。採用担当者の50%が「チェックする」、50%が「チェックしない」という結果になった。採用担当者の半数が、選考者の情報を得るため、書類選考や面接以外にも様々な工夫をしていることがわかった。
2015年05月22日●新開発「ハイブリッドCMOS AF III」の実力をチェックキヤノンの「EOS Kiss X8i」は、一眼レフカメラのエントリー機として人気の「EOS Kiss」シリーズの最新モデルだ。曲面を多用したボディデザインを従来製品から継承しつつ、2,420万画素センサーを新搭載。AFやファインダー、画像処理エンジンを改良するなど大幅な進化を遂げている。今回は、新しくなったライブビューやAFの使用感を実写を交えながらレポートしよう。EOS Kiss X8iを試用してまず気に入ったのは、ライブビュー撮影時の操作感が向上したこと。はっきりと体感できるほどライブビューAFがスピードアップしたことに好印象を受けた。これまでのEOS KissシリーズのライブビューAFを振り返ると、2012年発売の「EOS Kiss X6i」や2013年発売の「EOS Kiss X7i」では「ハイブリッドCMOS AF」を、同じく2013年発売の「EOS Kiss X7」では「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載。AFシステムのバージョンアップのたびに高速化していたことは確かだが、人物など動いている被写体を撮るには非力であり、軽快とはいえなかった。だが、今回のEOS Kiss X8iが新搭載した「ハイブリッドCMOS AF III」では、人物くらいの動きであればストレスなく合焦する。ライブビュー時のサーボ連写に非対応という点で、同時発売の上位モデル「EOS 8000D」とは少し差があるが、それでも既存モデルに比べるとライブビューAFは格段に快適になったことを実感できる。下の写真は、バリアングル液晶を生かしてカメラを高い位置に構え、ライブビューで撮影したもの。歩行者がバランスよく密集した瞬間を捉え、凝縮感のある画面構成を狙った。次も同じくライブビューで撮影したもの。水槽の外から撮っているためシャープ感はやや不足気味だが、薄暗いシーンでの動体撮影という厳しい条件ながら、狙いどおりのピントで撮影できた。撮影直後の液晶表示レスポンスが改善されたことにも注目だ。既存モデルではレリーズ直後に液晶モニターが一瞬暗転してからアフタービューが表示されるが、EOS Kiss X8iは撮影直後の液晶ブラックアウトが非常に短い。そのため、単写でも連写でも、テンポよくライブビュー撮影が行える。この撮影後の液晶表示レスポンスという点では、上位モデル「EOS 70D」さえも上回っている。また同じAFシステムを採用したミラーレスカメラ「EOS M3」に比べてもライブビューの快適さは勝る。下の写真は、外部ストロボ光を横から当てることで、陰影のある立体的な描写を狙ったもの。ライブビュー時のスピーディなAFは、こうしてストロボを使って植物などを接写する際にも重宝する。右手だけでカメラを支えながらAFで素早くピントを合わせられるので、左手に外部ストロボを持って光を当てる、といった動作を手持ちでスムーズに行える。同じくハイアングルからライブビュー撮影したもの。上からストロボ光を当てることで、素材の質感を際立たせた。ローアングル&ローポジションで撮影。上位モデル「EOS 8000D」とは異なり水準器機能を搭載していない点は少々残念だ。ライブビュー上のグリッド表示は可能なので、それを目安に水平をチェックするといいだろう。●動きの瞬間が撮れるオールクロス19点位相差センサー一眼レフカメラの本領であるファインダー撮影での操作感もよくなった。EOS Kiss X8iは、EOS Kissシリーズでは初めて「インテリジェントビューファインダー」を採用。ファインダー内に組み込まれた透過型液晶によってAFフレームやグリッド、アスペクト比などの情報を、必要に応じて表示または非表示に設定できる。ファインダー撮影時のAFには、オールクロス19点の位相差AFセンサーを搭載。多少薄暗いシーンや動きのある被写体に対しても、ストレスなくてきぱきとピントが合う。下の写真は、測距エリア選択モードを「ゾーンAF」に、AFモードを連続的にピントが合う「AIサーボAF」にセットして撮影したもの。走り回る馬の姿を狙いどおりのタイミングとフレーミングで捉えることができた。次は、通過する航空機を望遠ズームレンズでスナップしたもの。AFモードは「ワンショットAF」を、測距エリア選択モードは「任意選択」を使用。任意選択でAF測距点を切り替える際は、いったん専用ボタンを押して設定画面を呼び出し、十字キーまたはダイヤル操作で選ぶ、という手順になる。この点はこれまでのEOS Kissシリーズと同じだ。個人的には、ダイレクトに選択できないのが少々もどかしく感じる。同じくダブルズームキットに付属する望遠ズームレンズで撮影。キットレンズは2本ともSTM(ステッピングモーター+リードスクリュー)タイプであり、AF駆動音はほぼ無音に近い。逆光ながら意図した部分に素早くピントを合わせることができた。ホワイトバランスは日陰にセットしたうえで、さらにホワイトバランス補正機能を使って赤みを強調している。●シリーズ最多画素数となる2,420万画素センサーを搭載撮像素子にはAPS-Cサイズ相当の有効2,420万画素CMOSセンサーを、画像処理エンジンには「DIGIC 6」をそれぞれ搭載する。感度はISO100~12800を1EVステップで選択でき、拡張設定としてISO25600が用意されている。実写では、遠景の細部までをシャープに描く解像感の高さと、彩度とコントラストをバランスよく高めた見栄え重視の発色を確認できた。ノイズを目立たないよう低減した高感度の性能も良好だ。画質面での満足感は高い。○まとめ今回の試用では、いっそう実用的になったライブビューと、高速化したAF、さらに精細化した描写性能を十分に味わうことができた。細かい部分では、個人的な不満はいくつかある。例えば、ISO感度の選択が1EV刻みであることや、カスタム機能の乏しさなどだ。もちろん、そもそもエントリー向けの製品なので、あまりマニアックな要望をするのは筋違いだろう。ただ、本機のライブビュー性能と描写性能は中級者以上にとっても満足できる内容であるだけに、細部の操作面にもさらなる練りこみを求めたくなる。EOS Kiss X8iは、オールクロス19点AFや2,420万画素センサー、インテリジェントファインダーなど数年前なら中級機と呼べるくらいの高スペックを小型ボディに凝縮したカメラだ。動きのあるシーンを快適かつ精細に撮影したいエントリーユーザーにおすすめできる。
2015年05月22日「100percent」(100パーセント)は15日、照明器具「Lamp/Lamp LED」を発売した。○デスク用のテーブルベースも用意同社は、「モノを通して人間が持つ豊かな感情や情緒を喚起し、そこから育まれる新たな価値観を多くの方と共有したい」を理念に掲げるデザインレーベル。同商品は、2007年にリリースした同種の商品「Lamp/Lamp(ランプ/ランプ)」を、新たにLED照明として発売するものとなる。定格寿命は2万時間で、1日5時間使用しても約11年となる。また、電球部分が高熱にならないため、小さな子どもがいる家庭でも安心して利用できる。口金はE26、消費電力は1.8%。照度は30wの白熱電球に相当。価格は7,000円(税別)。一般的な電球型照明器具で利用できるが、別売で専用テーブルベースも用意。価格は4,000円(税別)。
2015年05月22日どこかで聞いたことのある話の受け売りをしたり、あるいは直感だけに頼った意見を述べて、教師や上司から「もっと自分の頭で考えろ!」と言われてしまったことはないだろうか。「自分の頭で考える」という言葉はよく目にするが、では自分の頭で考えるために具体的にどうすればいいかと問われると、困ってしまう人が少なくない。とりあえず頭を抱えて1時間ぐらい唸ってみさえすれば外見上は自分の頭で考えているように見えるかもしれないが、そうやって唸ったところでどこかで聞いたことがあるようなありきたりな結論しか出てこないことは十分ありうる。そもそも、この「自分の頭で考える」とはどのような思考法のことを指しているのだろうか?このような疑問を抱いたことがある人には、今回紹介する『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』(苅谷剛彦/講談社+α文庫/2002年5月/880円+税)を強くおすすめしたい。本書のタイトルでもある「知的複眼思考法」とは、自分自身の視点からものごとを多角的に捉えて考え抜く思考法のことだ。これはつまり「常識にとらわれず、自分の頭で考える」ことにほかならない。自分の頭で考えたくてもどうすればよいかわからず途方に暮れている人や、自分の頭で考えているつもりなのにどこかで聞いたことがあるようなありきたりな結論しか出せないことに悩んでいる人は、ぜひ本書を手にとってみてほしい。「考える」ことについての認識が大きく変わるはずである。○氾濫する「紋切り型の決まり文句」本書が目指すのは、常識にとらわれたものの見方から脱却し、ものごとを一面的にではなく多面的に見られるようになるための基礎を築くことである。では、ここでいうところの「常識にとらわれたものの見方」とはなんだろうか。たとえば、僕たちの周囲には「紋切り型の決まり文句」が溢れている。本書に載っている例をいくつか挙げると、「今は情報化の時代だから……」「グローバル化の進む現代の日本では……」「今の日本は『構造改革』が必要だから……」などなど、誰もがこういったフレーズを、一度ぐらいはどこかで耳にしたことがあるはずだ。こういった紋切り型の決まり文句は、新聞やテレビ、書籍、インターネットの記事などに頻出している。頻出しているので、いつしかこれらの決まり文句が意味する内容について深く考えたり疑ったりすることがなくなっていく。最終的には、こういったフレーズを目にした時の反応まで型にはまったものへと固定されてしまう。たとえば、「グローバル化の進む現代の日本では……」という字面を目にして「これからのビジネスパーソンは英語が必須だ」という反応をするのは一面的には正しいかもしれないが、そこで思考停止して他に何も考えなくなってしまうのは「常識にとらわれたものの見方」から脱却できていない状態だといえる。「常識にとらわれたものの見方」から脱却するためには、こういった耳障りのいい紋切り型の決まり文句をそのまま受け入れてしまわないことが大切である。事実や根拠が示されていないフレーズは、いくら聞き慣れていても疑ってみなければいけない。○創造のために批判的に本を読むこのように、複眼思考において「鵜呑み」は厳禁である。これは読書をする際にも当然気をつけなければならない。自分の複眼的視点を手に入れるために読書をするのであれば、本に書かれていることをすべてそのまま受け入れてはいけない。著者と対等な立場に立ち、批判的に読む必要がある。もっとも、ここでいう「批判的に読む」というのは、著者の人格を否定して攻撃的に非難しながら読むことではない。ネット上などではこの点を混同している人を見かけるが、ここでいう批判的というのは著者の思考の過程をきちんと吟味しながら読むことである。論理の飛躍はないか、主張を裏付けるためのデータは十分に提示されているか、反対意見への反論が書かれている場合それが正しく否定になっているか、著者がその本を書いた狙いはどこにあるのか、などをよく検討しながら読み進めていけば少なくとも書いてあることを「鵜呑み」にして思考停止状態に陥ることは避けられる。このような批判的読書は、結果的に自分の意見を創造すること、つまり自分の頭で考えることにつながっていく。今まであまり批判的に本を読んだことがなかったという人は、ぜひ本書でこの「創造のための批判的読書法」を学んでみて欲しい。読書によって得られるものが格段に増えるようになるはずだ。○インターネット時代だからこそ自分の頭で考える訓練を本書の初版が発売されたのは1996年のことで、今から約20年前ということになる。20年前と比べると、現代はインターネットの発達によって手に入る情報の量が格段に多くなっている。とりあえずGoogleの検索窓に知りたいことを入力すれば、なんとなくそれらしい情報は手に入る。もっとも、受け取った情報をそのまま鵜呑みにすると痛い目にあう。「自分の頭で考える」必要性は20年間でますます強くなってきている。本書で紹介されている知的複眼思考法は、インターネット上の情報に接する際にも当然ながら役に立つ。身につけておけば、時代に左右されず一生使える思考法になるに違いない。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年05月22日米Microsoftは5月20日(現地時間)、Windowsインサイダープログラム参加者に「Windows 10 Insider Preview」のビルド10122の提供を開始した。今回のビルドリリースはFastリング設定ユーザー向けになっている。ブラウザ「Microsoft Edge」 (ビルド10122での名称はProject Spartanのまま)がAMDのGPUで頻繁にクラッシュする問題が確認されており、ビルド10122へのアップデートを避けたい場合はWindows Updateの設定をSlowリングに変更するように呼びかけている。ビルド10122では、スタート、Continuum、Edgeブラウザ、ファイルの関連付けなどが改善されている。スタートメニューはファイルエクスプローラと設定が左下に移動し、電源オプションや全てのアプリと釣り合いが取れるデザインになった。またスタートメニューとスタートスクリーンの切り替えを、パーソナル設定に設けたスタート設定に移した。これはタブレットモードへの切り替えと間違うユーザーがいたためだが、混乱を解消しただけではなく、レイアウトの変更によってスタート全体がすっきりとして分かりやすくなった。Continuumは、タブレットモードに移った時に左側のペインが左上のアイコンをクリックした時に現れるように変更された。またスタートのタイルが大きくなっている。Edgeは、JavaScriptエンジン「Chakra」が最新版に更新されており、Octane 2.0、Jet Streamといった64ビットブラウザのベンチマークで競合ブラウザを上回る性能を発揮するという。また開発者カンファレンスBuild 2015(4月29日-5月1日)の基調講演でデモを披露した「新しいタブページ」を備える。トップサイト、MSNからのコンテンツなどが並び、新しいタブページの内容は設定からカスタマイズすることも可能だ。これらのほか、InPrivateモード、スタートへのピン留め、履歴表示、新しいリーディングビュー・アイコン、タブのオーディオインジケータなどが実装されている。ファイルの種類に対して開くアプリを選択したり、デフォルトに設定するのがWindows 8.1ではクラシックWindowsアプリ(Win32)のみ可能で、Windows Storeアプリについてはバナーでの通知のみになっていた。ビルド10122ではこの違いを無くし、クラシックWindowsアプリとユニバーサルWindowsアプリの両方を同じ画面で選択またはデフォルトに設定できるようにした。
2015年05月22日○中小企業にも保護措置が求められるいよいよスタートが来年1月に迫ったマイナンバー制度。企業が個人番号(マイナンバー)を扱うことになる業務としては、従業員における所得税の源泉徴収、住民税の特別徴収、社会保険料の支払い、税務署に提出する法定調書の作成などが想定される。このまったく新しい制度に対してどう対応すればいいのかわからず不安な気持を抱える経営者や担当者も多いと思われる。ここで一度改めて、マイナンバーの性質を知り、その取扱いについて整理したい。まずマイナンバーの性質についておさらいしていこう。マイナンバーを含む個人情報は「特定個人情報」に位置づけられるが、これには従来の個人情報保護法だけでなく、より厳しい保護措置を求める番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)も適用されることになる。ここが1つのポイントだ。従来であれば、特定の情報を有しない企業の場合、特別な安全管理措置は義務付けられていなかった。しかし番号法ではすべての企業に対して特定個人情報の安全管理措置が求められるため、コストや人的リソースの乏しい中小企業であっても何かしらの対策をとらなければならなくなる。もし、対策を怠り特定個人情報が漏えいしてしまった際には、意図的に漏えいした人物はもちろんのこと、適切な安全管理措置をとっていなかった企業側にも罰則が適用されてしまうことから、ことさらマイナンバー対応を心配する風潮が強くなっていると言える。漏えいさせられた個人や業務委託先などから、企業に対し賠償請求が行われるといったことも想定されるので無理もないだろう。「当然ながら特定個人情報が漏えいしてしまうと、企業の信用問題にも大きく関わってきます。その被害の大きさは、罰金や賠償金などの額だけでは到底表せないものとなるでしょう。しかしながら、事前に特定個人情報を正しく取り扱えるようにするための適切な対策を施しておくことで、そうしたリスクを大幅に低減することができるという事実をぜひ知っていただきたいです」と指摘するのは、世界約150カ国のユーザーに支持されている、総合セキュリティベンダー ソフォスのセールスエンジニアリング部 セールスエンジニア 東方優和氏だ。では、マイナンバー制度の開始に向けて企業が安全・安心を得ることができるような対策とは、どのようなものだろうか──。最初に必要なのは、特定個人情報を含めた機密情報を扱うにあたって、社内ルールを決めておくことだという。この情報を見る必要があるのは、“どの部門”の“どの役職”だから、それ以外からは閲覧禁止にするといったように、業務の実態に合わせて情報の取扱いについてのルールを決める必要がある。「ルールを決めるというのは簡単そうに見えて実は大変な作業です。社内の情報の整理からルール作成まで、1~2ヶ月は平気でかかってしまうでしょう。特に小さな企業では、1人ですべてをやらなければいけないケースもあると思います。そのような場合には、もう1人担当者を設けたり、専門家からアドバイスを受けたりするといいのではないでしょうか」(東方氏)また、ルールを決める際には、情報、つまりファイルの置き場所も決めておかなければいけない。機密情報の場合、クライアントPCやUSBメモリーに保存するなどというのは論外と言っていい。そこで、“ファイルサーバーの所定のフォルダに保存し、ローカルやUSBメモリーには置かない”といったルールを決める必要がある。その上で、このルールが有効となるような技術的な対策を施すようにしたい。「技術的な仕組みをつくる際には、運用をある程度まで自動化できることを目指すといいでしょう。例えばアクティブディレクトリを使うのであれば、社員の異動に合わせてファイルやフォルダへのアクセス権限も自動的に変わるといった仕組みが有効です。最初は手間がかかるかもしれませんが、手間を避けてばかりだと、本番での運用の時に混乱が生じてしまいがちです。少ないスタッフで回していかなければならない組織がほとんどだと思いますので、長い目で見てなるべく運用負荷が少なく安全が保てるように考えるといいのではないでしょうか」(東方氏)○包括的なアプローチで機密情報の保護を特定個人情報はもちろん、企業のすべての情報漏えい対策では、万が一機密情報が外部に持ちだされてしまった場合でも、情報が漏えいしないようにすることが肝となる。そのための対策として、守るべきファイルには暗号化を施し、鍵の管理を適切に行うことが一般化しつつある。ただし、社員が情報を扱う際にいちいち暗号化をしていたのでは、セキュリティ上も効率上も大きな問題となってしまうだろう。そこで、決められたファイルやフォルダは自動的に暗号化されるようなソリューションを導入することで、社員が誤操作やストレスを感じることなく日々の業務をこなせるようにしたい。そうしたことが可能となるのが、ソフォスが提供する包括的なデータ暗号化ソリューション「SafeGuard Enterprise(以下、SafeGuard)」だ。SafeGuardはファイルサーバーからノートPC、モバイルデバイス、クラウドストレージにいたるまで、さまざまなOSやデバイス上のデータを自動的に暗号化するのである。「SafeGuardは、HDDやUSBメモリーなどストレージデバイスをまるごと暗号化したり、ファイルやフォルダ単位での暗号化の双方に対応しています。今回のマイナンバー対応においては、特定個人情報の含まれるファイルをきめ細かく暗号化指定でき、また、ファイルサーバーやクラウドストレージ上のファイルにも対応している、ファイル・フォルダ単位の暗号化が適しているでしょう」と、東方氏はアドバイスする。さらにソフォスでは、外部からの不正アクセスを防ぐためのUTMや、エンドポイントのセキュリティを守るアンチウイルス、外部デバイスへのコピーを防止するソリューションなど、あらゆるタイプのセキュリティ製品を包括的に提供している。そのため、ネットワークとエンドポイント、そして暗号化のすべてを統合した情報漏えい/セキュリティ対策を、一気通貫で行うことが可能なのである。最後に東方氏は、こう力説する。「一社ですべてのレイヤを包括できるのは当社以外にはないと自負しております。脅威が複雑・高度化するなか、エンドポイントとネットワークの両方で防御を行うことは必須となりつつあると言っていいでしょう。マイナンバーへの対応を機に、自社の情報漏えい・セキュリティ対策のあり方を見なおして、包括的なアプローチを取り入れてみてはいかがでしょうか」
2015年05月22日英Sophosの日本法人「ソフォス」は5月21日、2016会計年度の国内事業戦略について都内で記者会見を行った。同日より、クラウド型の総合セキュリティソリューション「Sophos Cloud(ソフォスクラウド)」の日本語版提供を開始し、対前年度比で20%の成長を目指す。○ソフォスクラウドを完全日本語化し提供へ会見で、代表取締役社長の纐纈 昌嗣(こうけつ まさつぐ)氏は、「昨年度(2015会計年度)は30%の成長を見せると言っていたが、少し届かなかったものの、肉薄する業績を上げることができた」と、全社一丸となって、高い目標にコミットできた成果を語る。業績を牽引したのはUTM製品。ソフォスはもともとソフトウェアのセキュリティ製品を得意としていたが、ハードウェアアプライアンスやUTMが非常に好調で、売上構成比もソフトウェアにやや届かない程度にまで増えてきているのだという。ただ、今年のソフォスはそのソフトウェア製品に属するクラウドソリューション「Sophos Cloud(ソフォスクラウド)」の日本語版を提供し、拡販に力を入れていく。この製品を含む基本方針は以下の3点となる。テクノロジー:セキュリティオートメーションの推進製品:ポートフォリオを拡大(ソフォスクラウド、暗号化、モバイル)パートナー:「チャネル・ファースト」を強化。エンジニアの育成もセキュリティオートメーションの推進では製品の「ソフォスクラウド」を含め、エンドポイントセキュリティとUTMによるネットワークセキュリティを相互連携させる。これは、昨年11月に発表したオートメーション構想の実現に一歩近づけるもので、「それぞれのセキュリティコンポーネントがインテリジェントにコミュニケーションし、ソフォスのセキュリティラボがウイルスや脅威の分析を行い、クラウドを経由して一種のビッグデータとして解析する仕組み」(纐纈氏)だという。簡潔に言えば、近年マルウェア対策の主流となりつつあるサンドボックス機能をクラウドサービスとして提供。あらゆる企業の検体をソフォスクラウドにあげることで、ビッグデータのようにマルウェアの解析ができ、なおかつその分析結果も各ユーザー企業に提供できるというわけだ。また、エンドポイントセキュリティとUTMが情報を共有することでもより高いセキュリティ対策に繋がる。ソフォスクラウドは、完全な日本語対応を実現しており、英語に不慣れな日本の中小企業でも使いやすいようにローカライズされている。UTM製品は多くの場合で中小企業に導入されており、実際に同社の売上も6割がそうした企業が対象になるという。これらの企業は情報システム部門も数人いればいい方で、セキュリティ専門家がいるところはまれ。そうした企業に対して「エンジニアが苦労せず、何とか対処できるソリューションを提供したい」(纐纈氏)という思いから、オートメーション構想をソフォスとして推進しているのだという。これらの企業の片腕となるSOC(Security Operation Center)的な役割を果たすのがソフォスラボと呼ばれる分析班だ。グローバルに5拠点あるソフォスラボは、脅威データの収集・相関分析・解析を行っており、定義ファイルの開発や提供を行っている。ラボの存在はソフォスの根幹として、重点的に投資を行なっており、データセンターリソースの85%を割り当てている。また、人員も昨年度比で25%増やす。こうした中で、販売体制も強化する。昨年度から開始した「チャネル・ファースト」は、販売パートナーを拡充することで、ソフォスをよく知るチャネルの強化を図るというわけだ。そして同時に、"ソフォスをよく知る"技術者育成にも取り組む。「SOCいらずと言っているが、エンジニア、技術者がソフォスの製品を理解した上で提案できないと、エンドユーザーの企業さまに使ってもらえない。昨年度は92社、今年は新たなパートナー目標として300社を掲げているが、その中で熟知したセールスや技術者の育成が、今後の大きな柱になると思う」(纐纈氏)300社ともなれば、決して大企業ではないソフォスにとってトレーニング環境の構築は大きな負担になる。そこで同社はオンライン・トレーニングを行い、多くのエンジニアがソフォスのポートフォリオを理解できるようにする。これは無償で提供され、習熟期間の短縮も図る。同時に、認定資格制度も導入し、技術水準を担保できるようにする。今年度は認定セールスコンサルタントが300人、エンジニアが200人、アーキテクトが20人という人数を目標に据える。最後に纐纈氏は「昨年度の売上目標を30%増とした時、社内は『できるかよ……』という空気だった。ただ、結果はほぼ達成できた。今年も20%以上の成長を実現していきたい」と語り、2年連続の高い目標を設定することで、社内外の更なる奮起を促していた。
2015年05月22日日本のものづくりが危機に瀕している。韓国や中国のメーカーが台頭するなか、かつてのように品質やサービスの高さを武器に世界と戦っていくことが難しくなってきた。そんななか、「IoT(モノのインターネット)は日本のものづくり復権のカギになる」と主張するのがKiiのCEOの荒井真成氏だ。Kiiは先ごろ、世界最大の携帯機器卸である米ブライトスターとIoT分野のグローバル企業連合「Space」を発表した。すでに、アリババやソフトバンク子会社を含む多くの企業が参加を表明しており、Kiiはこの「Space」を通じ日本発のIoTプラットフォーマーとして、日本企業がIoT分野でグローバル展開を進めることを支援する構えだ。そこで荒井氏に日本の強みを生かすIoT戦略のポイントを聞いたので紹介する。○IoTブームは残り1年半「IoTをめぐる今の状況は、インターネット勃興期と非常によく似ています。当時、『良い面も悪い面もあるが、とにかく作って世に出してしまえ』と、Webブラウザを中心に、さまざまな企業が市場に参入して、どんどんと盛り上がっていました。現在、シリコンバレーでもIoTのイノベーティブなソリューションが数多く生まれ、スタートアップに対する投資が大流行しています」と荒井氏は、シリコンバレーにおけるIoTの熱狂について話す。この熱狂の背景にあるのは、センサー技術やデータ解析手法の発展だ。モノや考え方自体は以前からあったものだが、より小さく精密、精緻かつ安価になったことで、モノが生み出す可能性が爆発的に広がった。さらに、オバマ政権下での医療保険制度改革や、医療分野での民間財団の取り組みの進展が、ヘルスケア分野でのIoTデバイスの活用に拍車をかけているという。「IoTブームの特徴は、かつてのように1社が独占的にソリューションを作るのではなく、さまざま分野に強みをもつ企業が集まり、全員参加型で作り上げている点です。まったく経験のない人たちがアイデアを出しクラウドファウンディングを使って投資を募るケースにおいては、誰もが参加できる状況です。かつて我々の業界でIoTと言えばInteroperability Testing(機器の相互運用性テスト)のことでしたが、今ではそう言って通じる人はいませんね(笑)」(荒井氏)そう語る荒井氏は、1995年に設立された米インテリシンクの創業メンバーとして、モバイル端末向けのデータ同期サービスを黎明期から支え、同社のプロダクトマーケテンィグ担当副社長として日本の代表も務めた。のちにインテリシンクはノキアに買収されたが、2007年にノキアから事業バイアウトする形でKiiの前身となるシンクロアを創業。2010年に米国企業を買収したのを機にKiiと名称変更して、モバイルアプリやIoT向けのプラットフォームのグローバル展開を進めた。モノがインターネットにつながる時代の到来は当時から予期しており、そのビジョンは今、急速に具体化しつつあると語る。「Webブラウザを中心にしたインターネットのブームがはじけるまでおよそ3年。その3年の間に技術の進化があり、マネタイズの仕組み等のさまざまな課題を乗り越え、今につながるエコシステム(生態系)が形づくられました。同じように考えると、現在のIoTブームが落ち着いて、将来が見えてくるのは約1年半後。2016年の暮れからは、新しいエコシステムが具体的に動き始めるでしょう」(荒井氏)○求められる「すり合わせ」と「作りこみ」そのうえで荒井氏は、IoTが日本のものづくり復権のカギになると指摘する。日本のものづくりの強みは、すり合わせと作り込みとだと言われていたが、現在では、それらが通用する製品分野ほとんどなくなったと言われるようになって久しい。また、近年多くの製品分野で、アイデアの商用化に長けた米国や、安い原価で大量に製品を製造する能力を持った中国に市場を奪われてしまった。だが、IoTでは、日本企業が得意とする、すり合わせや作り込みがまだまだ生かせるのだという。「IoTデバイスを実際に試してみるとわかります。米国でこれまでに発表されたものの中には、完成度が低すぎるものが多くあります。たとえば、セットアップに苦労するWebカメラやLED電球。苦労して使えるようにしても、身につけているだけで痛くなるウェアラブルデバイス。数週間使ってみても、なぜそれを身につける必要があるのかわからないヘルスケアデバイス。きちんとものを考え、国や地域ごとに何を出せばいいのかを調べ、製品を世界に展開してきた日本企業の経験は、IoT分野で必ず生きてきます。むしろ、今がチャンスです」(荒井氏)荒井氏が"最高のコンビネーション"として挙げるのが、国を超えて企業が連携していくソリューションだ。たとえば、ビジネスモデルはそれを得意とする米国企業にまかせ、同じく製造はそれを得意とする中国企業にまかせる。日本企業は、製品を最後まで"作り切る"ことや顧客サポートなどのきめ細かいサービスやノウハウの提供に力を注ぐ。そのようにして、それぞれのいいとこ取りをすることで、消費者が望む100%に近い製品をつくり上げるというわけだ。実際に、海外企業から日本企業の作り込みのノウハウを求める声は多いという。たとえば、シリコンバレーのある企業では、音を分析してそこに何が起きているかを判断できる分析アルゴリズムを持っている。そのアルゴリズムを日本企業と共同開発することで、留守中の自宅の音を分析して子どもの帰宅を確認したり、不法な侵入者を検知したりするソリューションに仕上げていこうとしているケース等があるという。また、子どもの誘拐が多い中南米市場向けに、子どもの動きをみまもるデバイスを提供しようという企業もある。フィンランドのHaltianというノキアからスピンアウトしたIoTデバイス専業会社だが、サービスの作り込みの部分で、Kiiをはじめとした日本企業と共同開発を行っている。一般的に日本では企業間連携や資金調達の場が不足していると言われている。しかしながら、米国の有名なクラウドファウンディングサイトKickstarterに刺激されたクラウドファンディングサイトなども多数出てきた。ソニーがシリコンバレー型ファンドWiLと合弁会社Qrioを作り、「Qrio Smart Lock」というインターネット連動の鍵を開発中なのは好例であろう。DMMが手がける「DMM.make」でもIoT事業の育成をしているし、富士通はシリコンバレーの製造業インキュベータであるTechShopを今年中に日本でオープンすると発表している。○IoTソリューション成功のための5大要素荒井氏は、IoTソリューションを成功に導くには、大きく5つの要素が必要だと説明する。5つの要素とは、技術、製造、流通販売、ビジネスモデル、開発だ。1つめの技術については、主にソリューションを提供するためのクラウド基盤やフロント、バックエンドのサービスを指している。IoTの領域では市場の反応を見ながら、速やか且つ柔軟にサービスを更新し続けることが大切で、サービスを他社と差別化するために、フロント部分の技術にリソースを注ぎ、バックエンド側を実績があり、多くの顧客を抱えている専門家から外部調達する方がよい。2つめの製造というのは、デバイスの製造のことだ。アイデアがあっても、それを試作したり、大量生産したりできなければ、製品としての意味はない。これまではプロトタイプ向けの金型を作るだけでも多大な投資が必要だったが、3Dプリンター等でそれが容易になった。また、台湾や中国などでOEMメーカーとして経験を積んだ企業が、低価格で金型の製造から生産までをサービスとして提供するようになってきた。そうした企業とどう連携するかがポンイトだ。3つめの流通販売は、つくった製品を流通させる段階で必要になる要素だ。新製品で新しいチャネルを立ち上げることは予想以上に手間とコストがかかる。これはスタートアップだけでなく、大手企業にとっても難しい課題で、特に、世界最大の市場と期待される中国については、法規制や独特な慣習がネックになる。また、流通販売は、4つめの要素である、ビジネスモデルともかかわってくる。4つめのビジネスモデルは、日本企業が不得手とされてきた部分だ。IoTソリューションは、デバイス単体で存在するのではない。従来のように製品を売って終わりではなく、月額課金が可能なモデル等が出てくることも考えられ、インターネットにつないで、いかにソリューションとしての価値を高めるかが重要になる。そのためには、どのようにビジネスモデルを作り、誰と組んでどう売っていくかが大きなポイントになる。5つめの開発は、いろいろなアイデアを組み合わせて、ソリューションに仕上げるためのパートナー間の連携を意味する。ここでは、デバイス製造メーカー、サードパーティ開発者、プラットフォーマーそれぞれがオープンな環境で協力しあえることが重要だという。「この5つが揃ってはじめてIoTの土俵に乗ることができると考えます。土俵に乗ることで、日本のいいところと海外のイノベーションが組み合わさり、ものづくりは復活していく。Kiiがいま取り組んでいるのは、企業が土俵に乗りやすくするための支援をすることです」(荒井氏)○世界的なIoTエコシステムとしての「Space」Kiiが先ごろ発表したSpaceは、IoTソリューション成功の5つの要素を、企業が簡単に利用できるようにするための"場"という位置づけだ。世界最大のモバイル機器ディストリビューターである米ブライトスター(Brightstar)の販売網、中国アリババ(Alibaba)の持つEコマースプラットフォームやKiiのクラウドの利用、そしてソフトバンクをはじめとする各国の携帯通信事業者と連携することで、世界規模での一貫したエコシステムを構築した。このエコシステムを利用することで、アイデアの具体化から、製造、流通、販売、サポート、すり合わせ、作り込みまでを一貫して行うことが可能になる。たとえば中国では、以前よりグレートファイアウォールと呼ばれるITネットワークと法規制の障壁があったため、その他の地域と共通の品質での提供が難しかった。しかし、Kiiのとアリババの提携により、このクラウド環境を利用することで、Space上に構築した他のクラウド環境と共通の物を提供することができるようになるという。また、製造や流通販売については、Spaceを活用して、これまで以上にスムーズな展開が可能になるという。特に、製造については、台湾のインキュベーターHWtrekや、中国深センのFoxconnのインキュベーションセンターSyntrend等と提携しており、これらを活用して、プロトタイピングの支援や製作を行うことができる。世界展開については、米ブライトスターの流通販売網を活用することができる。ブライトスターを通じ、通信キャリアの課金システムを使えば、月額課金も可能になる。「Spaceにより、これまで離れていた人同士が繋がるようになります。これまでになく革新的なソリューションがさらに生まれるはずです」(荒井氏)その他、詳しくはまだ明かせないとしつつも、現在、Spaceのエコシステム上では、子ども、教育、省エネをテーマにこれまでにないソリューションの開発が急ピッチで進められているところだと話す。荒井氏が予測するように、IoTはさらに大きなうねりとなり、1年半後には新しいエコシステムが構築されていくはずだ。このことは、日本のものづくりを復権させるという点でも、日本企業にとって大きなチャンスになると言えそうだ。
2015年05月22日MM総研は5月21日、2014年度通期(2014年4月~2015年3月)の国内タブレット端末出荷台数の調査結果を発表した。出荷台数は前年度比24.2%増の929 万台。2014年度下期出荷台数は516万台となり、半期別出荷台数として初めて500万台を突破した。なお、2015年度通期では1000万台を超える見通しだ。この調査では、「Wi-Fi タブレット」のほかSIMフリーモデルを含む「セルラータブレット」の出荷台数も併せて計測している。2014 年度通期のメーカー別出荷台数・シェアは Apple(408万台/シェア43.9%)が5年連続となる1位を獲得。以下、ASUS、ソニー、富士通、NEC レノボの順に続いた。OS別出荷台数・シェアはAndroid が425万台(シェア45.7%)で1位。以下、iOSの408万台、Windowsの96万台が続いた。使用回線別ではWi-Fi タブレットが475 万台(シェア51.1%)、セルラータブレットが454万台(48.9%)となった。なお、2013年度では、Wi-Fi モデルのシェアが67%と3分の2 を占めていたが、セルラータブレット比率が上昇し、2014年度には約半分まで増えた。画面サイズ別では、9インチ未満の「モバイルタブレット」が481万台(シェア51.8%)で1位。一方で、9インチ以上の「ホームタブレット」も前年度比56.0%増の448万台(48.2%)となり、台数・シェアを伸ばした。MM総研ではその要因として、iPadを含めた10 インチ前後のタブレットが軽量化されたことと、スマートフォンが5インチ前後まで大型化したことで、タブレットの大画面ニーズが高まった2点を挙げている。MM総研では、今後のタブレット出荷台数について、2015年度通期では前年度比15.2%増の1070万台、2018年度では1360万台と予測。また、キャリアのマルチデバイス戦略の推進や、MVNOの提供する格安SIM市場の盛り上がりなどにより、セルラータブレットの市場が拡大すると予想した。
2015年05月22日10~50代の男女から年間200件以上の恋愛相談を受けている内埜さくら先生が、みなさまの恋愛のお悩みに回答する本コーナー。今回は、デートをしている彼が独身か既婚かを知りたい女性からのご相談です。【相談】はじめまして、35歳女性です。知人から紹介された40代の男性と最近、一度だけ食事に行きました。それ以降は頻繁に連絡を取るようになり、だいたい毎日メール、たまに電話もしていますが、彼が結婚しているかどうか、何となく聞きそびれています。平日夜に連絡が途切れても翌朝、きちんと返事が来ます。土日も連絡が来るので既婚者ではないと思うのですが、それとなく確かめる方法はないでしょうか。【回答】先に結論からお伝えしますと、彼が既婚者か否かを「それとなく確かめる」のは間違いです。相談者さんが彼に会うたび、彼のことを好きになっていったとします。もう後戻りできない段階で、彼から既婚者だと告げられたらどうしますか? 引くに引けず、ずるずると関係を続けてしまったら、能動的に不倫をしたことになります。彼のパートナーから慰謝料を請求される恐れもあります。ですから関係が深まる前に「念のために確認しておきたいのですが、結婚していませんよね?」「独身ですよね?」などと聞かないこと自体、相談者さんにとってリスクが高いことを覚えておいてください。この前提を踏まえたうえで、彼が既婚者かどうかを知る方法をお伝えします。■休日に連絡が取れるか(取れても独身とは限らない)多忙な職業に就いていれば、パートナーは休日出勤や休日の業務連絡があることをあらかじめ熟知しています。ですから相談者さんがたとえ休日に連絡をしたとしても、「仕事の話があるから」と、家を出て連絡することが可能なのです。ですから、休日に連絡が取れるからと言って、独身だと安心するのは早計です。以下に挙げる特徴も、恋人がいる男性とかぶる場合もありますし、直接聞くよりは不確かな方法ですが、参考にしてみてください。■自宅や職場を教えてくれるか身元がバレることを避けて、独身女性と恋愛を楽しみたい既婚者の特徴です。「家族と同居しているから」という理由で、自宅には呼べないと事前に防御する男性もいます。■スマホや携帯のアルバムを見せてくれるかメールやLINEを見せてと言われることはあっても、アルバムを見せてとお願いされるケースはまれだと思います。まさか見せてほしいとお願いされるとは思ってもみないアルバム、そこには真実が刻まれている可能性大。もちろん、メールやLINEを突然、見せてとお願いする方法もあります。そこでうろたえることなく「いいよ」と差し出すのではなく、「見てどうするの?」等、拒むようであれば、彼は何らかの秘密を抱えていることが考えられます。■彼が一人暮らしなら家賃を教えてくれるか引っ越しの相談をするふりをして、家賃を聞いてみることも1つの方法です。彼に家族がいる場合は必然的に一人暮らしの家賃より高くなりますから、即答できないはず。また、生活費の何割かを占める家賃を聞かれて、「いくらだったかな……」と、曖昧に言い逃れることもできません。■束縛するかわたしは既婚男性と不倫中の独身女性からも恋愛相談を受けることがありますが、彼女たちは一様に、「彼には自分と同年代の男性にはない、大人の余裕がある」と言います。この「大人の余裕」は、妻という女性を手に入れた自信から来る余裕です。そして、もし相談者さんがまったく束縛されない(どこに行っていたか何も聞かれない、ドタキャンしても怒ったことがない等)のであれば、それは家庭という、帰る場所があるからです。■年末年始に連続して会えるか土日に連絡が取れない、長期休暇に会えないことが既婚者の特徴と言われていますが、もっとも重視すべきは年末年始。この期間の既婚者は、自身の家族だけではなく、お互いの親族も含めた予定が入ることが珍しくないからです。そのスケジュールは、自身の都合では変更がしづらいものです。そして、いくら普段、自由な生活を謳歌している既婚者でも、12月31日から1月1日にかけてはなぜか家族と過ごします。普段の悪事の贖罪をしているのかもしれません。以上、彼が既婚者か否かを知る5つの特徴をお伝えしましたが、年末年始はまだ先ですし、ほかの方法も、彼と相談者さんの関係が今よりさらに深まってから実行できるものばかりです。ですからまずは、勇気を出して言葉で直接確認を。聞いた後の彼の反応を見てから、今後のことを考えていきましょう。※写真と本文は関係ありません○著者プロフィール内埜さくら(うちの さくら)恋愛コラムニスト。2,000人以上の人物取材の経験で磨かれた、鋭い洞察力が武器。著書は『恋がガンガンうまくいく魔法のフレーズ80』(講談社)。無料のメール恋愛相談は年間200人以上の男女が利用、リピーターも多い。相談を休止中の場合もあるので詳細はブログまで。恋愛コメンテーターとして『ZIP!』(日本テレビ)、『スッキリ!!』(日本テレビ)、『ばらいろダンディ』(MX-TV)などのテレビやラジオ、雑誌にも多数出演。○恋のお悩み、募集してますマイナビニュースでは、内埜さくら先生への恋愛相談を募集中です。恋愛や婚活のお悩み、さらには結婚生活に関しての相談など、広く受け付けております。年齢、職業、性別、文頭に「恋愛駆け込み相談所」係と書き添えて、こちらまでご応募ください。個人情報がわからないように編集し、掲載させていただく場合がございます。掲載されない場合も内埜先生から返事が届きます。
2015年05月22日画像編集ソフトウェアの先駆け製品であり、主流製品でもある「Adobe Photoshop」。1990年に発売されてから、今年25周年を迎えた。日本で開催される記念イベント「INSIDE PHOTOSHOP Photoshop 25th Anniversary Exhibition」に合わせて、生みの親の1人であるトーマス・ノール氏が来日し、Photoshopを生み育ててきた思いと、次の新バージョンに加えられる新機能について、豊富なデモを駆使して熱く語った。○「開発する人」が「使う人」印刷用DTPから、ファッション写真、映画制作、Webデザイン、モバイルアプリ制作、そして3Dプリントと、クリエイティブの世界を大きく広げてきたPhotoshop。その魅力のひとつは、クリエイターを感覚的に刺激する高度で革新的な機能が、誰でも気軽に使いこなせることだ。トーマス・ノール氏が語るPhotoshopの歴史を聞いていると、画像編集をする人が自分でほしいツールを開発し、さらに、自分が開発したツールをずっと楽しく使い続けてきた25年間(前身を含めると27年間)であることに気づく。トーマス・ノール氏は、11歳のクリスマスに、ARGUSの本格的なカメラをお父さんからプレゼントされ、写真の現像も自分でやるようになった。これが出発点だ。長じて、ミシガン大学時代には、コンピュータビジョンの学問領域を専攻。重なったり、向きが異なったりする画像をいかにしてコンピュータに正確に認識させるかというアルゴリズムを研究した。また、画像から輪郭を抽出してコンピュータに認識させるツールも、博士課程の学生時代に自分で開発した。一方、弟のジョン・ノール氏は、映画制作会社でカメラオペレータとして働くなかで、やはり画像をコンピュータ処理することの重要性に気づき、さまざまなトライを重ねていた。トーマス氏が開発したツールをジョン氏へ提供し、ジョン氏がリクエストをフィードバックすることを繰り返すうちに生まれた1本のアプリケーションが、Photoshopの初期バージョンだ。1989年にアドビがPhotoshopに関する権利を買い取り、1990年、Photoshop Version1.0が発売された。その後もトーマス氏は、Photoshopとその関連製品の開発に従事して、Photoshopを使い続けてきた。トーマス氏は"自称"「アマチュア写真家」であり、アフリカ、ヨーロッパ、中国、日本、イースター島、インド、南極など、地球上のあらゆる場所を回り、人や風景や文化や空気を撮影してきた。デモで次々に映し出されたトーマス氏の作品は、いずれもコントラストが明確で、輪郭がくっきりと印象的だ。○25年も生き続けている多くの機能Photoshopには、初期バージョンから生き続けている機能がたくさんある。たとえば、レベル補正ダイヤルは、トーマス氏が子どもの頃に暗室での現像で苦労してきた経験がダイレクトに反映されているという。「黒を黒に、白を白に表現するのは非常に難しい。露出を変えたり、コントラストを修正したりするが、なかなかうまくいかない。そこで、発明したのがレベル補正ダイヤル。ひとつのダイヤルで白、別のダイヤルで黒、それぞれ独立して調整できるようにしたんだ」とトーマス氏は紹介した。このほか、コピーペーストした画像部分を元画像の背景に置くこともできるフローティング機能、RGBチャンネルの個別調整機能、ぼかし(ガウス)、そして、トーマス氏が学術論文のために開発した輪郭を認識する機能も、初期バージョンから現在に至るまで搭載され続けている。もちろん、25年間で大きく変わったものもある。最大の変化は、Photoshopを使うためのハードウェア環境だろう。1990年当時は、画像を取り込むスキャナも、Photoshopが稼働できるスペックのMacintoshも高価だった。印刷のための画像出力にも、1枚ごとに1,000ドル単位の料金がかかった。そのため、当時はPhotoshopという名前でありながら、「写真家のためのツールとは、とても言えなかった」とトーマス氏は肩をすくめる。現在では、iPhone、iPad、Android搭載端末など、小型の携帯端末でもPhotoshopの機能を搭載したモバイルアプリを使うことができる。しかも、Adobe Photoshop CC、Adobe Camera Raw、Adobe Lightroomという3種類のクリエイティブツールをすべて使えるクラウドサービス「Adobe Creative Cloud」が、月10ドル(日本円980円)だ。トーマス氏は、初期のPhotoshop1.0が単製品で795ドルだったことを引き合いに出し、その状況の変化を強調した。プロフェッショナルでなくとも、学生でも子どもでも、画像を編集して自己表現できる環境を、Photoshopは先駆者として切り拓いてきたのだ。○将来搭載される新機能は「霧、カスミ」を除去するマジックそして、サプライズとして、次期バージョンで搭載される新機能を、搭載に先駆けていち早く紹介する時間が設けられた。今回の25周年記念イベントには、Adobe Camera Rawのエンジニアリングチーム―トーマス氏に加えて、マックス・ウェンデト氏、ジョシュア・バリー氏、エリック・チャン氏の合計4人―が来日したのだ。その中でエリック・チャン氏が前に進み出て、新機能を紹介した。新機能は、DeHaze、つまり、霧除去技術である。Photoshop製品のDeHaze(デヘイズ)は、スライダーを動かしていくだけで霧を除去して画像をくっきりと際立たせることができるし、逆に、霧を付加していくこともできる。新機能の日本語名はまだ決まっていない。機能は、霧・カスミを除去するだけでなく、追加もできるというもの。正式発表はまだこれからということだが、次期バージョンのAdobe Camera Rawと、Adobe Lightroomに搭載される見込みである。
2015年05月22日米Googleの調査によると、オンラインサービスのセキュリティを高める目的で用いられている「セキュリティ質問」はサービス提供側やユーザーが期待するような効果を発揮していない。セキュリティの質問は、パスワード変更時などパスワードを使わずに本人を確認するために使用されている。第3者には答えにくく、しかし本人は確実に答えられるものが望ましいが、それら2つの両立は難しい。容易に覚えられる答えは安全性が低く、本人以外が答えられないような質問にすると本人も答えられなくなる可能性が高まる。例えば、「あなたの好きな食べ物は?」というセキュリティ質問だと、英語ユーザーでは「ピザ」という答えが19.7%を占める。これでは攻撃者が容易に当てられる。スペイン語ユーザーに対する「あなたの父親のミドルネームは?」という質問は10回の予想で当たる確率が21%、韓国語を話すユーザーに対する「あなたが生まれた都市は?」という質問が10回の予想で当てられる確率は39%である。攻撃者に当てられにくい質問にすると、本人の正答率も下がってしまう。例えば、「あなたの図書館カードの番号は?」の正答率は22%、「あなたのマイレージアカウントの番号は?」は9%である。また、こうした番号を答える質問に対して37%もの人がより安全性を高めようと実際とは異なった数字を登録している。ところが、人々が作る数字の組み合わせはパターン化しやすく、実際の数字よりも攻撃者に破られる可能性が高まるという逆効果が見られる。簡単な質問でも複数にすると安全性が高まる。「あたなが生まれた都市は?」「あなたの父親のミドルネームは?」に、10回の予想で攻撃者が答えを当てられる確率はそれぞれ6.9%と14.6%だが、2つともに当てられる確率は1%未満だ。しかしながら、1つずつならそれぞれ79%と74%である本人の正答率が2つだと59%に下がる。これも効果的なソリューションとは言いがたい。オンラインサービス側はセキュリティと覚えやすさのバランスを図っているものの、英語ユーザーの40%がセキュリティ質問の答えが必要な時に思い出せないのが現状だ。Googleは本人確認の手段としてセキュリティ質問の効果は低いと判断しており、セキュリティ質問の答えだけでアカウント所有者と認めることはない。セキュリティコードを受け取るSMSやバックアップのメールアドレスが機能していない時に本人を確認する手段の1つに位置付けている。そのため同社は2段階認証を有効にした上でセキュリティコードを受け取る電話番号やメールアドレスをしっかりとアップデートし、またバックアップコードなどいざという時に本人を証明する方法を準備しておくように呼びかけている。
2015年05月22日八重洲地下街は6月1日~6月16日の期間限定で、東京駅八重洲地下街(東京都中央区)にて「ヤエチカ大誕生祭」を開催する。同企画は、6月1日に迎える東京駅八重洲地下街の開業50周年を記念して開催される。6月~12月のアニバーサリー期間内第1弾のイベントという位置づけで、飲食各店舗の500円ランチや販売各店の福袋の提供などを行う。「500円ランチ」は、館内のレストラン約24店舗が提供。「くじら軒」の「汁なし混ぜそば」や「海人酒房」の「島チャーハン」、「やえす東八」の「ハムカツ定食」などのイートインメニューのほか、「バビーズヤエチカ」の「100%ビーフパティと新鮮野菜のバーガー」(いずれも500円・税込)などのテークアウトメニューも提供する。「ハッピーバッグ(福袋)」企画としては、館内のショップ16店舗が「アニバーサリー福袋」を約900個販売する。ファッションアイテムの福袋は「タカキュー」や「センスオブプレイスバイアーバンリサーチ」「ワコールザストア」など、雑貨の福袋は「銀座香十」や「PLAZA」など、食品の福袋は「タリーズコーヒー」や「山田養蜂場」などの店舗が出品する。また、「バースデースタンプラリー」も開催。八重洲地下街のショップ&レストランを利用するたびに1スタンプがもらえ、スタンプが5個たまると6月17日にスタートする福引イベント「夏の大抽選会」の抽選1回券として利用できる。ほかにも、八重洲地下街のショップ&レストランのレシート(当日分)を八重洲地下街案内所で提示した先着1,000人には「オリジナルステンレス タンブラー(300ml)」をプレゼントするとのこと。6月17日~7月7日に行う第2弾のイベントとしては、「開業50周年記念 夏の大抽選会」をメイン・アベニューにて各日10:00~21:00(最終日は~21:30)に実施。福引スタイルの抽選会で、計5万1,205人にグアム旅行などの豪華景品が当たるとのこと。なお、抽選会開催時期の平日は、物販・サービス店舗の営業時間を21:00までに延長する。ほかにも、6月1日~7月7日には観覧無料の「八重洲地下街50年史写真展」をセンタースポットにて各日10:00~20:00に開催する。同展では、八重洲の歴史や八重洲地下街の開業当時を振り返る写真展示と、記念映像「荒俣宏が語る八重洲」の放映を行う。
2015年05月22日地図や情報検索などが手元で行えて、海外旅行中も何かとお役立ちなスマートフォン。しかし、不用意に海外で使えば高額請求のリスクも……。海外でスマートフォンのデータ通信を利用するには、いくつかの方法がある。今回は、"モバイルWi-Fiルーター"を活用する方法を紹介したい。○モバイルWi-Fiルーターって?Wi-Fiルーターとは、インターネット回線を無線LAN接続するための端末のこと。インターネットにつながったWi-Fiルーターをいわば基地局として経由して、パソコンやスマートフォン、ゲーム機など無線LANに対応した機器を接続することにより、インターネットにつなぐことができる。海外で使用する際は、滞在国に対応したモバイルWi-Fiルーターを出発前にレンタルするのが確実で手っ取り早い。現地到着後すぐに利用できるのもメリットだ。海外用のモバイルWi-Fiルーターをレンタルする方法としては、ネットまたは空港で申し込むのが一般的だ。ほとんどのサービス会社が主要な国際線空港での受け取りに対応しており、早めに申し込めば渡航前日までに自宅に配送してくれることも。料金は日数や渡航先によって異なるが、渡航先によってはレンタルできる端末の在庫がない場合もあるので、できれば早めに手配をしておきたい。○事業者は特徴や対応国もさまざまなお、海外用モバイルWi-Fiルーターのレンタルサービスを提供している主要な事業者と特徴は以下の通りだ。■グローバルWiFi業界最多の200以上の国と地域に対応。成田、羽田、中部、関西、福岡、新千歳、新潟、小松、那覇の各空港で受け渡しが可能な他、ハワイ、台湾、韓国でも受け取れる。国別の期間限定キャンペーンも実施している。■Wi-Ho130ヶ国以上に対応。滞在国1ヶ国用、ヨーロッパ40ヶ国、世界130ヶ国以上で使えるWi-Fiルーターを選んで、それに応じて1日あたりの料金が設定されている。成田、羽田、関西の国際線ターミナルで受け渡しが可能で、宅配の場合も送料が無料。■グローバルデータ(イモトのWiFi)対応国は175ヶ国。滞在1ヶ国の「カントリープラン」、対応国すべてで接続可能な「世界周遊プラン」、ヨーロッパ40ヶ国で使える「ヨーロッパ周遊プラン」がある。受け渡し可能な空港は、成田、羽田、中部、関西、福岡の各空港。■エクスモバイル170ヶ国に対応。「1ヶ国専用プラン」「ヨーロッパ周遊コース」「ビジネス世界周遊コース」の3つの料金コースがある。成田、関西空港で受け渡しができ、羽田、中部、福岡、新千歳の各空港では受け取りのみ可能。どの事業者を選ぶかは、滞在予定の国や地域、滞在予定時間や利用空港などに応じて、よく考えて決めたい。プランにあったWi-Fiルーターで快適な海外旅行を楽しもう。
2015年05月22日墨田区と東武タワースカイツリーは5月30日・5月31日の2日間、地元商店街が加盟する墨田区商店街振興組合連合会および墨田区観光協会とともに、東京スカイツリータウン(東京都墨田区)を中心として「ご当地キャラクターフェスティバル in すみだ2015」を開催する。同イベントは2013年から毎年開催しており、今回で3度目の開催となる。出演キャラクターは過去最多の約90キャラクターにのぼるとのこと。イベント初日となる5月30日の10:00~10:15にはオープニングセレモニーを開催する。同セレモニーでは、東京スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」や地元キャラクターのほか、ゆるキャラグランプリ2012~2014でそれぞれ1位に輝いた「いまばり バリィさん」「さのまる」「ぐんまちゃん」など17キャラクターが参加。イベント2日目の5月31日には「ふなっしー」も登場するとのこと。イベント期間中には、大横川親水公園・東京スカイツリータウン1階ソラマチひろば・浅草通り(おしなり商店街)の特設ステージにてキャラクターパフォーマンスを実施。30日13:10~に「ぐんまちゃんステージ」(大横川親水公園特設ステージ)、13:20~に「さのまるステージ」、14:20~に「いまばり バリィさんステージ」、31日12:40~に「ふなっしーステージ」(いずれもソラマチひろば特設ステージ)、16:20~に同じく「ふなっしーステージ」(大横川親水公園特設ステージ)を行う予定。また、東京スカイツリータウン1階ソラマチひろばと浅草通り(おしなり商店街)ではイベントスタンプラリーを実施する。大横川親水公園では参加キャラクターの出身自治体等による観光PRブースを出展するほか、キャラクターによるグリーティングを予定している。おしなり商店街の企画参加店舗では、商店街イメージキャラクターや東京スカイツリーにちなんだ商品、イベント限定のメニューなど、業平橋・押上エリアならではのグルメやグッズを販売するとのこと。ほかにも、浅草通りの商店街企画参加店舗では、イベントオリジナル缶バッジを販売する。缶バッジについてくる証紙を3枚集めると「おしなりくん」「ふなっしー」「カッパのコタロウ」が描かれた特製缶バッジがもらえる。
2015年05月22日藤原竜也主演で映画化された『カイジ』などで知られる人気漫画家・福本伸行が原作「アカギ~闇に降り立った天才~」(竹書房「近代麻雀コミックス」刊)が、BSスカパー! にてドラマ化されることがこのほど決定した。「近代麻雀」で連載中の傑作麻雀コミックス「アカギ~闇に降り立った天才~」は、29巻まで単行本が刊行され、累計発行部数1,000万部を誇る人気漫画。TVアニメ化・ゲーム化・OV化・パチンコパチスロ化されるなど、現在までにさまざまな展開がなされている。このほど、BSスカパー!オリジナル連続ドラマ第3弾として本作の実写連続TVドラマ化が決定。連載17年にも及ぶ現代麻雀漫画の金字塔が、ついにTVドラマとなって登場することとなった。本作が描くのは、現金を得る代わりに自分の血液を賭ける特別ルールの麻雀、その名も「鷲巣麻雀」。生死を賭けた一夜の麻雀対決が、究極の心理描写と駆け引きの応酬と共に描かれる。福本伸行の原作による実写化作品といえば、過去に『カイジ ~人生逆転ゲーム~』においても大きな話題を呼んだ。キャストについては近日発表予定だという。「アカギ」は、7月17日(金)より毎週金曜午後9時から放送。(text:cinemacafe.net)
2015年05月22日川瀬直美監督、黒沢清監督、是枝裕和監督と並びカンヌ常連監督の一人である三池崇史監督が原点回帰を果たしたと語る最新作『極道大戦争』。現在開催中の第68回カンヌ国際映画祭「監督週間」から正式招待を受けた本作が日本時間22日午前3時半より公式上映された。映画祭に参加できなかった三池監督の“女芸者”姿がスクリーンに映し出された。噛まれた人間が次々とヤクザにして、ヴァンパイア…“ヤクザヴァンパイア”と化していく街で、尊敬する親分のカタキを討つべく立ち上がるヤクザヴァンパイアの青年の戦いを激しいアクションと共に描き出す。1969年に創設されたカンヌ国際映画祭の併設部門「監督週間」。新しい才能や新人を発掘する一方で、巨匠監督の独創的な作品を上映し、監督の違う側面に焦点をあてるのもこの部門の特徴だ。最近の邦画では園子温監督の『恋の罪』、昨年のカンヌでは高畑勲監督の『かぐや姫の物語』が監督週間でアニメーションとして唯一の選出となり話題を集めた。今回、三池監督が映画祭と世界の映画ファンへ向けて用意した強烈なサプライズメッセージ。黒の留袖に女鬘とメイクという完璧な女装姿で、番傘と“たかし”の名入りのちょうちんを携えた監督は、「お集りの皆さん、こんばんは。監督の三池崇史です。今日は極道大戦争にお集りいただき、本当にうれしく思います。本来ならば、そちらにいってご挨拶しなければいけないのですが、私、今年のはじめから、富士山の麓で芸者をはじめまして、いろいろ忙しくそちらへ伺うことができません。いよいよ来週はシリコンをいれる予定です」 と映画祭への参加が叶わなかったことについて、シャレを効かせた三池流の演出で詫びた。この三池監督の完璧な女装メイクを担当したのは数多のトップモデルや広告を担当するヘア&メイクアップアーティストの冨沢ノボル。映画『ヘルタースケルター』で注目され、三池監督作品にも多数携わっており、異例の豪華アーティストが参加するかたちとなった。公式上映の舞台挨拶は、冒頭の三池監督によるサプライズコメントから始まり、本作で謎の刺客・マッドドックとして登場し、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』への出演も決まっているインドネシア俳優のヤヤン・ルヒアンのほか、謎の刺客として着ぐるみとは思えない壮絶アクションを繰り広げるKAERUくんが登壇し、会場を沸かせた。『極道大戦争』は6月20日(土)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年05月22日6月4日から歯の衛生週間が始まります。毎年この時期に読みたくなる絵本が、今回ご紹介する『 Brush Your Teeth, Please 』/Leslie Mcguire (著)、 Jean Pidgeon (イラスト)です。子どもに歯が生え始めると歯磨きがスタートしますよね。初めての歯磨きを嫌がる赤ちゃんも多いです。けれども、歯はきれいに磨かないといけないし、無理矢理磨いて歯磨き嫌いになるのも困るし…とお悩みのママにとって、この絵本は必見! 楽しく歯磨き習慣を身につけられる絵本です。 ■歯磨きタイムを英語時間にこの絵本を使って、歯磨きをお子さんと一緒に楽しみながら習慣づけ、しかも、それを英語学習の時間にしてしまいましょう。『Brush Your Teeth, Please』は、表紙にも「A Pop-up Book」(飛び出す絵本)とあるように、各ページが仕掛け絵本になっています。最初のページにはBear(くまさん)が登場。大きく開けたくまさんの口に向かって、絵本についている歯ブラシでゴシゴシと磨きながら絵本を楽しみます。読み方も、リズムに乗って軽快に読むのがおすすめ。たとえば最初のページでしたら、「Bears brush/ their teeth/ up and /down」と一定のリズムで区切りながら抑揚をつけて読んであげると、子どもにも覚えやすいはずです。どのページにも「Shouldn't you?(一緒に磨かない?)」という誘い文句がついているのは、親にとっては嬉しいところ。読み聞かせの後、「さぁ、○○ちゃんも磨こうね」とつなげるのにお役立ちなストーリー展開です。■仕掛け絵本を使って一緒に磨こうページごとに違う動物が登場しますが、それぞれの動物の歯の特徴もふまえ、磨き方、注意する箇所などを実践できる仕掛けもあるので、すでに歯磨き嫌いになってしまったという子どもさんにも、かなりおすすめです。絵本についている歯ブラシの仕掛けを手に持って使えるのが子ども心をくすぐるようで、本当に大喜びです。私の娘は、歯ブラシの柄がそれぞれ違うことを発見して、楽しんでいました。歯ブラシだけでなくフロスを使う場面もあるので、おもしろいですよ。■Let's Try! 歯磨きフレーズ『Brush Your Teeth, Please』の絵本に出てくるものも含め、歯磨きに関する英語のフレーズを、毎日の歯磨きの中で実践してみましょう・歯を毎日磨く=Brush my teeth everyday.・上の歯を磨く=Brush the top teeth.・下の歯を磨く=Brush the bottom teeth.・前歯を磨く=Brush the front teeth.・奥歯を磨く=Brush the back teeth.Brush ! Brush ! Brush !(ゴシ!ゴシ!ゴシ!)と、磨く時の音もおもしろく読んで、実際の歯磨きのときも唱えながら磨いてみましょう。歯磨きも、英語絵本の読み聞かせも、子どもの好奇心をくすぐることで効果的に定着していきますよ。
2015年05月22日書類やプレゼン資料作成時に必要となるのが、画面の撮影機能だ。以前からWindows OSはキャプチャー(取り込み)機能を備えており、Windows 7以降は画面キャプチャー画像をPNG形式ファイルで保存できるようになった。今回は各画面キャプチャー機能の使い方を紹介しよう。○デスクトップ全体のキャプチャーを作成するWindows 8.1を含むWindows OSが備えてきたキャプチャー機能。スクリーンショットや画面の取り込み、画面ハードコピーなど言い方は異なれど、いずれもショートカットキー「1つ」で実行できる。まずは下図に示した手順を試してほしい。キーボードの「PrtSc(PrintScreen)」キーを押すと、デスクトップ全体の画像がクリップボードへ格納される。クリップボードは、ソフトウェア間でデータを一時的に共有する領域の1つ。我々が普段意識せずに行っているコピー&ペーストも、クリップボードを経由しているのだ。「PrtSc」キーは、デスクトップ全体を、画像としてクリップボードへ格納するにすぎない。そのため、内容を貼り付ける画像編集アプリケーションが必要だ。ここでは「ペイント(mspaint.exe)」を使用するが、使い慣れたアプリケーションをお持ちなら、そちらを使っても構わない。キャプチャーした画面(画像を)書類で使えるように、ファイルとして保存しよう。「ペイント」はビットマップ形式やJPEG形式、PNG形式など5種類の画像ファイル形式を選択できるため、用途に合わせたファイル形式を選択すればよい。一般的な書類であればJPEG/PNG形式でよいだろう。このような流れで、デスクトップ全体のキャプチャーを画像ファイル化することが可能だ。○アクティブウィンドウのキャプチャーを作成する作成する書類によっては、ウィンドウやダイアログ単独のキャプチャーを作成したい場合もあるだろう。その際は対象となるウィンドウをアクティブ化(前面表示)した状態で、「Alt」+「PrtSc」キーを押せばよい。あとは先ほどと同じように画像編集アプリケーションを起動し、クリップボードの内容を貼り付けるだけだ。○キャプチャーファイルを作成するいちいち画像編集アプリケーションを起動するのが面倒な場合は、別のキャプチャー機能をお勧めする。それが、「Win」+「PrintSc」キーだ。こちらのショートカットキーを利用すると、「PrtSc」キーと同じくデスクトップ全体をキャプチャーし、そのままPNG形式ファイルで保存してくれる。このPNG形式ファイルは、ピクチャフォルダー下のサブフォルダー「スクリーンショット」のなかに、「スクリーンショット(1、2、3……).png」として自動保存される。あとから必要に応じてスクリーンショットを加工し、書類作成に役立てればよい。阿久津良和(Cactus)
2015年05月22日夏を目前に控え、気になる「出るとこ」を引き締めるためのエクササイズの方法をボディメイクトレーナー 佐久間健一さんに指南いただくこの企画。今回は、女子が最も気にする上半身の部位、「お腹」を引き締める方法を教えてもらいました。○タオルを使って「反り」の動きをとり入れるおなかって、運動でもしなければ、日常生活の中で「伸ばす」ことって、ほとんどないですよね。そう、腹筋は通常、身体を縮めるために使われるものですが、伸ばす動きも加えないと、キレイにはならないそうです。そのために大事なのが「反り」です。○ポイントは「タオルから離れない」ことこのエクササイズは至ってシンプル。みぞおち部分の後ろに、丸めたタオルを入れて仰向けになり、あとは一般的な腹筋運動を行うだけです。ポイントは「タオルから離れない」こと。また、アゴが上がらないよう、ずっと引いたままの状態をキープし、上半身を持ち上げます。呼吸は、起き上がる際に息をスゥーッと吐くようにします。シンプルですが、やってみると結構大変です……これも1日1分、続けてみてください。タオルから離れない&アゴが上がらないように注意してトライ!○教えてくれたのは……ボディメイクトレーナー 佐久間 健一さん年間4,000件以上のボディメイク実績のほか、ファッション誌のエクササイズ監修などを多数こなす。また、テレビ番組の企画監修や海外(フランス、パリ)でのモデルボディメイク指導なども行っている。本稿の記載内容を実行したことによる損害や傷害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負いかねます。記載内容を実際に行う場合は、その必要性や有効性、安全性などについて、あらかじめご自身で十分に考慮いただくようお願いします。また、記載内容は記事掲載日時点の法令や各種情報に基づいたものになります。
2015年05月21日富士フイルムは5月21日、写真の取り込みと整理を自動で行うデジタルフォトアルバム「Wonder Photo Box」を発表した。合わせて同日、東京都内で新製品発表会を開催。ゲストの木下優樹菜さんによるトークセッションを交えながら、製品の特長やコンセプトを紹介した。Wonder Photo Box(以下、WPBox)は、スマートフォンやデジタルカメラなどで撮影した写真や動画を、自動的に取り込めるデジタルフォトアルバム。スマートフォンはケーブルをつなぐだけ、SDカードなど外部メモリはスロットに挿すだけで、写真や動画を取り込んでくれる。取り込んだ画像は、テレビ・スマートフォン・タブレットなどで閲覧できる。WPBoxは容量は1TBのハードディスクを内蔵しており、最大約15万枚の写真を保存可能だ。○「画像の整理」がフォトライフを助けるはじめに、富士フイルム イメージング事業部長 山元正人氏が、現在行っている写真事業「フォトルネッサンス」の概要と成果について解説した。同社のスタンスについて、「撮る」「飾る」「残す」「贈る」といった写真本来の価値を、サービスとして具体化するものと説明。その流れを汲んで今回発表されたのがWPBoxだとした。WPBoxは「画像の整理」という観点からユーザーのフォトライフを助ける。写真の取り込みと整理を簡単に行うWPBoxは、「家庭のフォトライフのセンターになる」と力強く話した。○製品の「魔法」とは?続いて登壇したのは、富士フイルム イメージング事業部 藤本真一氏。藤本氏は「スマホの普及によるショット数の増大により、特に子育て中のお母さんが写真を整理しきれていない」という現状を指摘した上で、印象的なキャッチフレーズ「魔法の写真箱」の真意について語り始めた。ここでいう「魔法」とは、製品に搭載された4つの機能を指す。まず、被写体の表情・ピント・明るさ・ブレなどを解析し、写真に3段階で評価を付ける機能だ。「よい写真」と判定されたものには☆マークが3つ付き、評価は写真プレビュー画面の左上に表示する。○取り込みと同時にフォルダ分け完了次に、「アノテーション」と呼ばれる写真の自動判別機能。料理・海・花など、写真に何が写っているのかを自動で判別し、デフォルトのフォルダに自動で振り分ける。例えば、ハンバーグの写真は「料理」フォルダに、チューリップの写真は「花」フォルダに、といった具合だ。3つ目は、同じ顔が写った写真を同一のフォルダに振り分ける機能。被写体の顔を区別し、被写体1人につき1フォルダを自動で作成する。写真の解析後は自動で振り分けされる。自動振り分け機能は、被写体別と人物別のほかに、撮影地別、撮影日別にも対応。このようにWPBoxは、必要な写真にたどり着くための多彩な方法論を用意している。○フォトアルバムがものの数分で完成最後に、フォトブックを作成し注文する機能。フォトブックのレイアウトは自動で作成されるが、自分で編集することもできる。レイアウトと表紙を選ぶとフォトブックが完成し、インターネットを通じて注文が行える。フォトブックのほか、写真のプリント注文も可能。フォトブックは10日、写真は5日ほどで手元に届くという。そのほか、有償の画像保管サービス「安心バックアップサービス」を利用すれば、WPBox内の画像をクラウドサーバーでも保管できる。使用料金は容量に応じて5種類を用意し、2GB~50GBの場合400円、500GB~1TBの場合3,500円(ともに月額)。○PCレス操作に「本当に助かります!」そして、ゲストの木下優樹菜さんが登場。スクリーンには、木下さんが実際に撮影した家族写真を、WPBoxで管理している様子が映し出された。2歳の娘を持つ木下さんは「小さな子供がいると気軽にパソコンを開けない。(PCレスで操作でき、)本当に助かります!」とコメント。また、今年の11月に第2子を出産予定であることから、「これからさらに写真が増えていくので、WPBoxを活用していきたいと思います」と幸せそうに語った。
2015年05月21日コンビニエンスストアや書店などを中心に展開している"ハズレなしのキャラクターくじ"「一番くじ」より、一番くじ ダイヤのA~俺達は誰だ・・?王者 青道!!~が、5月23日(土)より書店、TSUTAYA、アニメイト、ゲームセンターなどで順次発売される(※取扱いのない店舗あり)。価格は1回620円(税込)。今回の「一番くじ」は、アニメ『ダイヤのA』1期を楽しめる一番くじで、13等級全23種+ラストワン賞をラインナップ。特に1期最終話「青道高校3年生の引退試合後」をイメージしたA賞アクリルキーホルダー、B賞アルバム風描きおろしイラストホルダーなど、ファンにはたまらないアイテムが揃っている。A賞は、原作27巻、アニメ1期最終話の「3年制引退試合後」をイメージした9キャラクターの『アクリルキーホルダーセット』(全1種)が登場。B賞は沢村・御幸・クリスの「引退試合後の記念撮影」をイメージしたイラストが入った『アルバム風描きおろしイラストホルダー』(全1種)。C賞の『1・2年生バスタオル』(全1種)、D賞の『3年生バスタオル』(全1種)は2枚並べると縁の深いキャラクターが隣り合うデザインに。E賞からJ賞の『おしおし推ーしフェイスタオル』(各全1種)は、沢村栄純、降谷暁、結城哲也など作中の人気キャラクターがプリントされたフェイスオルで、肩にかけやすく、普段使いしやすいデザインになっている。そのほかにも、アニメ11話の沢村、御幸をイメージした練習着デザインのK賞『きゅんぐるみストラップ~11話の2人ver.~』(全2種)や、青道高校、明川学園、薬師高校、稲城実業の4校をイメージしたL賞『ガンガン応援してくんでチャーム』(全4種)、きゅんキャラいらすとれ~しょんずデザインの缶バッジ3つがセットになったM賞『スリー缶バッジセット』(6種+シークレット1種)などが用意されている。お店で最後のくじを引くとその場でもらえるラストワン賞は、御幸一也をイメージしたホームベース型の『御幸一也マット』。また、くじの半券を使って応募するダブルチャンスキャンペーンも実施予定で、抽選で100名様に沢村・御幸・クリス・成宮のきゅんぐるみストラップが4体セットになった『きゅんぐるみストラップ4体セット』が当たる。(C)寺嶋裕二・講談社/2014「ダイヤのA」製作委員会・テレビ東京
2015年05月21日現在MBS、TBS、CBCほかにて放送中のTVアニメ『シドニアの騎士 第九惑星戦役』も話題の同シリーズより、谷風長道が駆る衛人「継衛」がアクションフィギュアシリーズ「figma」で立体化され、2015年11月に発売されることが決定した。現在「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受付中で、価格は8,333円(税別)。「継衛」は、主人公・谷風長道が搭乗する東亜重工製の人型兵器・衛人で、正式名称は「一七式衛人 白月改 継衛」。かつての「第四次奇居子防衛戦」で活躍した撃墜王の乗機で、退役後は保存・展示されていたが、近代改修を施した上で長道の搭乗機に。「ワンダーフェスティバル2015[冬]」では、彩色前のサンプルが展示されて話題となっていた。『figma 継衛』は、これまでの「figma」シリーズと同じくオリジナル関節パーツを採用し、劇中のあらゆるシーンを再現可能。通常頭部のほかに「ヘイグス粒子発射頭部」を付属し、差し替えることで粒子砲発射時も再現できる。さらに継衛の基本武装である「カビザシ」「腕部カッター」「弾体加速装置」、高速移動時の「背部ブースター先端(長)」、カビザシに取り付けることが出来る「ガウナコア」といったパーツも豊富に付属している。商品価格は8,333円(税別)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の予約締切は、2015年6月17日21:00。商品の発売および発送は、2015年11月を予定している。(C)弐瓶勉・講談社/東亜重工動画制作局
2015年05月21日日本マクドナルドは22日より期間限定で、小学生を中心に人気の「妖怪ウォッチ」のカードがセットになったハッピーセット「妖怪ウォッチ」を販売する。○同店限定のジバニャンカードも同商品は、チーズバーガーやチキンマックナゲット、サイドメニュー、ドリンク、おもちゃがセットになった子ども向けメニュー。好みや栄養バランスに合わせ、野菜ジュースやスイートコーンなど100通り以上の組み合わせの中からメニューを選べる。「妖怪ウォッチ」がハッピーセットに登場するのは今回で2度目。セットのカードは全6種で、アーケードゲーム「データカードダス 妖怪ウォッチともだちウキウキペディア」にて使用できる。各カードの背景には「妖怪ウォッチ」のテレビアニメやゲームの中に登場する架空のハンバーガー店「モグモグバーガー」の店内が描かれている。カードの種類は同店限定の「モグモグバーガー」バージョンのジバニャンのほか、全身が宝石でできた5種類の「宝石ニャン」を用意。「モグモグバーガー」バージョンのジバニャンはアーケードゲーム内でも同じ姿で登場するという。価格は、レギュラーメニュー時間帯が、ハンバーガーセット432円~463円、チーズバーガーセット453円~494円、プチパンケーキセット442円~463円、チキンマックナゲットセット483円~504円。ブレックファーストメニュー時間帯が、プチパンケーキセット442円~463円、ホットケーキセット463円~483円、エッグマックマフィンセット463円~483円、チキンマックナゲットセット483円~504円。なお、カードの指定はできず、なくなり次第終了となる。価格はすべて税込価格。
2015年05月21日7月4日に公開される映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』に登場するハルクバスターが、バンダイのフィギュアシリーズ「超合金」×「S.H.Figuarts」で立体化されることが決定した。5月29日16:00より「プレミアムバンダイ」にて予約受付がスタートし、価格は34,560円(税込)。『超合金×S.H.Figuarts アイアンマン マーク 44 ハルクバスター』は、全高約250mmという巨大サイズで立体化され、「超合金」でありながら「S.H.Figuarts」の可動域を実現。スケールは、2015年7月25日発売予定の『S.H.Figuarts キャプテン・アメリカ』(6,264円/税込)や8月発売予定の『S.H.Figuarts アイアンマンマーク45』(6,264円/税込)など、「S.H.Figuarts」ブランドと統一されているという。さらに「超合金」の重量感と質感に映画の世界観を再現する発光ギミックも搭載され、目(左右)、胸のモールド、膝のモールド(左右)が白色LEDで発光。そのほか、膝の可動に連動する装甲のスライドギミックなども内蔵されている。商品価格は34,560円(税込)で、予約受付は5月29日16:00より「プレミアムバンダイ」にてスタート。商品の発送は、2016年1月予定。また、本商品のサンプルは、2015年5月30日、31日に東京・ベルサール秋葉原で開催されるバンダイの玩具イベント「魂の夏コレ2015」にも展示されるという。そのほか『アベンジャーズ』シリーズからは、2015年9月下旬に『S.H.Figuarts ソー』(6,264円/税込)、2015年7月25日に『S.H.Figuarts ハルク』(9,720円/税込)の発売も予定されている。(C)MARVEL
2015年05月21日Instagramは5月19日、「Layout from Instagram」アプリのAndroid版と新しい編集ツール「ストラクチャ」を発表した。今回のアップデートにより、Androidユーザーも写真のコラージュを手軽に楽しむことが可能になった。また、「ストラクチャ」機能を使用することで細部にまでこだわった高度な編集も簡単に施すことができる。「Layout from Instagram」はタイマー付きの連写式セルフィー撮影機能「写真ブース」を搭載したアプリ。この機能により、最大9枚までの写真を向きやサイズを調整しながら、コラージュ写真を作成できる。このアプリはスポーツや音楽業界の利用者にも人気があり、Instagram上には、多くのクリエイティブなコラージュ写真がシェアされている。また、このアプリの編集ツールに新しく「ストラクチャ」が追加された。この機能は数日以内にiOS版アプリでも提供される予定。従来のLUX・調整・明るさ・コントラスト・暖かさ・彩度・色・フェード・ハイライト・影・ビネット・チルトシフト・シャープと合わせて、計14種類の豊富な編集ツールによって、高度な編集を手軽に施せる。Instagramは、2014年12月時点で月間アクティブ利用者数が3億人を突破した。現在1日の平均アクティブ利用者数は2億人で、1日の平均利用時間は21分間を記録。日本でも利用者が過去1年で2倍以上に増加した(2015年3月時点)。
2015年05月21日アドウェイズは5月20日、同社の提供する「PartyTrack(パーティートラック)」が、ヤフーが提供を開始する「Yahoo!アプリインストール広告」と連携を開始したと発表した。「PartyTrack」は、スマートフォンアプリを対象とした全世界対応の効果測定システム。1つのSDK(Software Development Kit:ソフトウェア開発キット)で、自然流入および広告経由それぞれの月別・日別・時間別インストール数の解析をはじめ、ROI(Return On Investment:費用対効果)やLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)など様々な効果指標の分析が可能となる。一方「Yahoo!アプリインストール広告」は、高度で効率的なターゲティングや多彩な広告表現を実現する、スマートフォンアプリのインストール促進を目的とした広告サービスで、アプリのインストール実績を確認するため、主要な広告効果測定ツールと連携している。この2つの連携により、「PartyTrack」で効果測定をしているアプリデベロッパーは、「Yahoo!アプリインストール広告」に出稿する際、インストール数の解析やROIの分析を通し、広告運用の最適化を行うことが可能になる。
2015年05月21日親友の彼ピは47歳高収入
非常識な人たち
1から10まで説明させんなよ