ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17777/20949)
Microsoftは11月18日(米国時間)、「News and Announcements at Connect(); //2015 - The Visual Studio Blog - Site Home - MSDN Blogs」において、Webアプリケーションやクラウドアプリケーション開発向けエディタの最新ベータ版となる「Visual Studio Code beta」の公開を伝えた。4月28日に公開されたエディタは半年ほど経てベータ版が公開されたことになる。「Visual Studio Code beta」の主な注目点は次のとおり。エクステンション(プラグイン)サポートの追加エクステンションマーケットプレースのサービスを開始(サービスの開始時点では50を超えるエクステンションを提供)ソースコードをオープンソースソフトウェアとして公開(Microsoft / vscode - GitHub)デバッグ機能の強化各種プログラミング言語サポート改善今回のリリースでは、エクステンション機能の追加とオープンソース・ソフトウェアとしての公開の2つが大きな注目点となる。GitHubで公開されたソースコードはMITライセンスのもとで公開されており、Windowsのほか、Mac OS XおよびLinuxでも利用できる。Microsoftは2015年に入ってからC#関連技術のオープンソース化を進めており、Windows以外のプラットフォームでこれら技術が利用できるように取り組みを進めている。Microsoftはこうした取り組みを通じ、アプリケーション開発の基盤技術としてC#や関連技術の普及を進めることを狙っていると見られる。
2015年11月19日●200以上の機能が加わった「Windows 10 November Update」11月18日、日本マイクロソフトは、11月12日にリリースした「Windows 10 November Update」や日本独自で行った開発への取り組みについて記者説明会を開催。米MicrosoftからはWindows&Devices Group Cortana担当パートナーグループプログラムマネージャーのMarcus Ash(マーカス・アッシュ)氏も来日し、Windows 10 November Updateから使用可能になったパーソナルアシスタント「Cortana(コルタナ)」の概要について説明した。○200以上の機能が加わった「Windows 10 November Update」最初に登壇した日本マイクロソフト Windows本部本部長 三上智子氏は、Windows 10 November Updateがコンシューマー向けと法人向けで異なるアプローチを持ち、「200以上の機能追加を行った」と説明している。Windows 10は「WaaS(Windows as a Service)」として2015年7月29日に無償アップグレードが始まったが、今回のWindows 10 November Updateは初めてのメジャーアップデートにあたる。無償アップグレード開始時点では、法人向けの機能はあまり多く備えておらず、今回のメジャーアップデートでも実装数はそれほど多くない。これはMicrosoft Azureの一部サービスがローンチに至っていないため、歩調を合わせているからだろう。まずはコンシューマー向け機能に注目したい。三上氏はWindows 10 November Updateの特徴として、まもなく登場するスマートフォン向けOSのWindows 10 MobileやXbox One向けWindows 10のリリース決定について「クロスプラットフォームの強化」とアピールした。また、法人・開発向けの話題となるが、組み込みデバイス向け「Windows 10 IoT」各エディションの国内発表も相まって、"One Windows"の勢いはますます高まっている。Windows 10 November Update自身に関しても「1,000万を越えるフィードバックに耳を傾けて、改良を加えてきた」という。そのWindows 10 November Updateが備える特徴として三上氏は4つのポイントを掲げた。1つめは各国の文化や生活を反映させた「Cortanaの初公開」。2つめはリーディングリストやお気に入りの同期機能、タブプレビュー機能を備えた「Microsoft Edge」。3つめはSkypeビデオやメッセージング、Swayなどを新搭載し、メールやフォト、カレンダーを改良した「標準搭載アプリの改善」。4つめは遊ゴシックや遊明朝ファミリーの品質向上を図った「日本語フォントの改善」だ。特に日本語フォントの改善は、日本からのフィードバックがもっとも多かったという。三上氏は「国内に開発拠点(=マイクロソフト ディベロップメント)があるため、比較的迅速な対応ができた」と述べる。無償アップグレード前のWindows 10 Insider Previewでも日本語フォントに対するフィードバックは多く、無償アップグレード前に改善が加わったように記憶している。詳しい変更点は後述するが、Windows 10 November Updateはさらに日本語フォントが見やすくなったようだ。法人向け機能としては、Windows Update for Businessやビジネス向けWindowsストアのサポートを筆頭に、モバイルデバイス管理の強化やAzure Active Directory Joinの強化、各セキュリティ機能を組み合わせた企業の安全性を確保した5つのポイントが大きいという。やはり注目すべきは前半の2つだ。Windows Update for Businessはアップデートや新機能のインストール時期などを制御できる機能だが、現時点(ビルド10586.3)では、グループポリシー設定で時期を選択し、今後は既存の管理ツールからの制御方法も加わる予定だ。任意のアプリケーションを企業内で配信するビジネス向けWindowsストアも既に利用できる。使用するにはMicrosoft Azure Active Directoryや企業向けOffice 365のアカウントなどが必要になるものの、LOB(基幹業務)アプリケーションの配布などは、今まで以上に簡素化するという。なお、企業が制御できないアプリケーションなどを通じてデータが漏洩するリスクを軽減するEDP(Enterprise Data Protection)は、今後のWindows 10 Insider Previewで提供を予定していると説明した。●日本語版Cortanaのポイント○日本語版Cortana初披露を本社担当者が解説次に、マイクロソフトディベロップメント(MSD)代表取締役社長 安達理氏が登壇すると、自社が各製品の多言語化ではなく、WindowsやOffice、Bingなどの製品開発に取り組んでいることを説明。先ごろリリースした「Office Lens」もMSDが開発したことをアピールした。安達氏は「WaaSの"Service"は、Outlook.comやOneDriveと同じSaaS(Software as a Service)と同じ意味を持つ。従来のWindowsは数年の間、開発したコードをサーバーに蓄積し、ビルドやパッケージングといったプロセスを必要としていたが、(昨今は標準化しつつある)アジャイル開発にそぐわない。Windowsという巨大なソフトウェアのアジャイル開発を行うのが我々の目標である」と、Microsoft全体の開発スタンスが変化したという。さらに、新規開発した機能を全体の0.01%(のユーザー)に提供して、その結果をフィードバックや使用頻度などを踏まえて判断し、うまく行けば0.1%、1%、10%……と段階的な展開を行う仕組みで開発や機能提供を行っていくと説明した。現時点のWindows 10 Insider Previewに同様の仕組みは備わっていないように見受けられるが、2016年リリース予定の「RedStone(開発コード名)」完成までには、段階的な展開が加わるのだろう。Windows 10 November Updateでは、一般ユーザーが初めてCortanaを使えるようになったため、ここでMicrosoftのMarcus Ash氏が登壇した。Ash氏は「ユーザーが複数のデバイスを所有し、異なるUIで操作が煩雑なる将来を予測していた。2012年から始めたCortanaへの取り組みは、最適なUX(ユーザーエクスペリエンス)を提供することを念頭に開発した」と、パーソナルアシスタントの成り立ちを説明した。続けて「Cortanaはユーザー個人を理解し、好みや行動を学んでいく。長く使えばスマートになり、ユーザーの先を見越した助言や手助けを行う。我々は"コンピューティングの正しい姿"として、このような行動をCortanaで実現しようとしている」と語る。Ash氏はWindows 10やWindows 10 Mobileなど、"One Windows"プラットフォームすべてで動作するCortanaの未来を語り、現時点で10億以上の質問がCortanaに対して寄せられていることを明らかにした。米国と日本で提供するCortanaの違いについては、「Cortanaはグローバルな製品だが、各国で異なる文化にフィットしたスタイルを身につけなければならない。日本であれば『丁寧さ』を表現するため、アイコンが挨拶するが、これは日本独自のスタイルだ」と、国ごとにCortanaが異なるスタイルを持つことを説明。スライドでTwitterのフィードバックを紹介し、「日本でも期待を集めていることを感じる。より多くのフィードバックを得て、Cortanaを成長させていく」と締めくくった。なお、Cortanaに関しては、Ash氏およびMSDの開発メンバーに詳しい話を伺ったので、後日その内容をご報告する。●November Updateで変わった日本語フォントとCortanaさて、本発表会で注目すべきは、Windows 10 November Updateに対するMSDのコミット領域である。安達氏の説明によると、フォントの描画品質の改善や語類の拡充、そして前述した日本語版Cortanaの開発など、日本語に携わる部分を主に行った。MSDの渡邊飛雄馬氏はデモンストレーションを交えながら、具体的な変更点として、「レンダリングエンジンを改良し、文字の見栄えがよくなった」と説明。下図で示したように「で」のジャギーが発生していた部分を修正したり、「饗」という漢字がつぶれずに正しく表示されるようになったりしている。また、標準UIフォント「Yu Gothic UI」のヒンティング(アウトラインフォントを表示する際の最適化技術)を修正して、文字間のバランスを調整し直したという。こちらも下図で示したように、「かつては『デ』が小さくアンバランスに見えていた部分を調整している。漢字とカタカナやひらがなとのバランスも再調整した」そうだ。語類の拡充は、Bingのオートサジェスト機能を利用したMS-IMEの「クラウド候補」によって、使用できる語彙(ごい)を増やしたというものである。検索エンジンのデータベースを使っている関係から、語類が拡充するのは自明の理だ。筆者が以前MSD関係者に尋ねたところ、「一定のしきい値を使って採用する語句は取捨選択している」と説明されたが、芸能人の名前や新作アニメ、ニュースなどで話題になった医療用語など、ビルド10240時点よりも語類を増やしたようだ。Cortanaに対するアプローチとしては、サードパーティー向けAPIの公開と日本独自の機能を披露。前者はCortanaからサードパーティー製アプリケーションの操作を可能にする機能だが、今回は「ジョルテ カレンダー&ダイアリー」のベータ版を用いて、Cortanaから表示モードの切り替えや配色変更を行うデモンストレーションを見せた。後者は「最近の地震は?」とCortanaに話しかけ、直近の地震情報をカードおよび音声で示す機能を紹介した。こちらはMSDが企画・開発し、世界に先駆けての提供となる。再び登壇した安達氏は「日本語版Cortanaパブリックになってから約1週間。まだまだ成長の余地が大きい。ユーザーの皆さんに使って頂き、一緒に成長させてほしい」とした。その後の質疑応答で、多くのユーザーが気にしている「フィードバックの重視具合」について質問が上がると、Vote(投票。Windowsフィードバックの「そのコメントに一票」という部分)の数を重視していることを明らかに。「残念ながら日本からのフィードバック、投票は少ない。グローバルで見ると全体に埋もれてしまう。日本人的な特性かもしれないが、ぜひ多くの意見を寄せてほしい」と、安達氏はWindowsフィードバックの活用を求めていた。筆者も意識的に投稿&投票するようにしているが、多くの場面で後回しにしてしまうことも少なくない。だが、次期アップデートとして名が上がっているRedStoneの使い勝手を、自らの意見で左右できることを踏まえると、能動的に意見を発信した方が、自分たちの利益につながるのではないだろうか。そんな考えが頭の片隅をよぎった発表会だった。阿久津良和(Cactus)
2015年11月19日ヴァレンティノ パルファムより11月20日、新しいフレグランスライン「ヴァレンティノ ドンナ オーデパルファム」が登場。調香師のソニア・コンスタンとアントワーヌ・メゾンデュによって製作された「ヴァレンティノ ドンナ オーデパルファム」は、優雅でありながら自由奔放な女性像をフローラルかつセンシュアルな香りで表現したフレグランス。ベルガモットとイリスのノート、ローズのエッセンスが、洗練された輝きと類を見ないテクスチャーでフレグランスに光彩を与えている。パチョリとバニラからなる温かく濃厚なノートが、優雅さと抗えない官能を感じさせる。ボトルは、現代的なムードを備えながらもアイコニックなフレグランスを彷彿とさせる典型的なフォルムを採用。ガラスの表面全体にあしらわれたスタッズを模したプリズムカットが、イタリア宮殿の切石積みを想起させる。上部にはヴァレンティノの名が記載されたプレートが取り付けられた。「ヴァレンティノ ドンナ オーデパルファム」(30ml 7,500円、50ml 1万600円、100ml 1万5,400円)に加え、「ヴァレンティノ ドンナ ボディーローション」(200ml 6,300円)、「ヴァレンティノ ドンナ シャワージェル」(200ml 5,500円)も合わせて発売される。なお、キャンペーンビジュアルでは、モデルにアストリッド・ベルジュ=フリスベを起用。監修はルイ・ガレルが、撮影はスティーヴン・マイゼルが務めた。マルチフェイスなアストリッド・ベルジュ=フリスベが、女性と女優、真実とフィクションを体現している。
2015年11月19日いろいろなお店を見ていると、「こんな価格でお店は儲かるの?」と感じてしまうことはあるもの。しかしその一方では、価格は高めだし、でも絶対に値下げしない商品が売れていたりもします。そこには、どんなカラクリがあるのでしょうか?『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか? 価格で見抜く“高くても売れる戦略 安くても儲かる戦略”』(千賀秀信著、SBクリエイティブ)は、「価格」についてのそんな疑問に焦点を当てた書籍。価格から儲かる戦略やビジネスモデルを会計的に分析し、強みや弱みなど、それぞれの特徴を明かしているわけです。きょうはそのなかから、「なぜスタバは値下げをしないのか?」に焦点を当ててみたいと思います。■アメリカでは270円なのに中国では「430円」2013年の秋に、中国の国営放送局が「中国のスタバは暴利をむさぼっている」と、価格の高さを批判したことがあったそうです。事実、アメリカでは約270円で売られているラテのショートサイズが、中国では約430円。たしかに、批判される理由はわからないでもありません。批判をかわすことができたのは、「スタバは快適な空間を提供している」「スタバに行けば、自分好みのコーヒーを知ることができる」などの意見が広がったから。これは、スタバの根本的なスタンスでもあります。■スタバはブランド化のために高価格戦略を有名な話ですが、つまりスタバでは、「スターバックス」のブランド化のために高価格戦略をとっているのです。価格を高く設定することで、スタバに行く顧客にはステータスが生まれ、他の人との差別化につながるという効果があるわけです。そんな高価格戦略は中国においても、高付加価値戦略のひとつの方法として受け入れられたということ。価格ではなく、おしゃれ感の演出(店内の雰囲気からリッチまで)の結果、「自分がステータスのある場にいる」という高揚感が生まれるわけです。すると結果的に、高付加価値戦略が実現できるという流れ。では、ブランドづくりにはどんなことが必要なのでしょうか?(1)ミッションを徹底するスタバには、「人々の心を豊かで活力のあるものにするためにーーひとりのお客様、1杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから」というミッションがあるそうです。これらを徹底することが、社員には求められているということ。a. 1杯のコーヒーを心を込めてつくり、いつもおいしいコーヒーを出すこと。b. お客様には笑顔で接し(コミュニケーション)、安らぎを持っていただくこと。また行きたくなる雰囲気をつくること。c. そんなサービスを、おしゃれな店舗で提供していこう。つまり、どれが欠けてもスターバックスというブランドはできあがらないというわけです。(2)顧客の信頼を得るミッションに込められたメッセージは、「顧客との信頼関係を構築する」ということ。人と人との信頼関係は、約束を守ることからはじまるのです。そしてスタバが値下げをしないのは、「価格も顧客との約束」だと考えるから。値下げすれば「値下げ前の価格はなんだったんだ?」という不信感が生まれるので、それは避けなければならないということです。5万円したコートがバーゲンで半額になるということは、「5万円は高すぎました」と弁解しているのと同じ。それは、ブランド構築にはつながらない行動だというわけです。(3)サービスでこたえる価格で商品(コーヒー)を売るのではなく、サービスを売っているのがスタバ。そして、そのサービスこそ第3の場所(サードプレイス=家と職場の中間地点)の提供。自宅でもなく、オフィスや学校でもない場所としての機能性です。さらにはフードメニューがあまり豊富ではないのも、食事を積極的に提供するコーヒー店との差別化を図るための策。大切なのは、食事をする場所ではなく、家庭、職場、学校などを離れ、気分転換するための第3の場所という経営戦略を実現すること。そのためには、コーヒーに絞った専門性が必要だということです。■一般的な飲食店より長いスタバの研修期間提供している商品やサービスについて専門性があることは、とても重要。そうでなければ、サービスでこたえることも、顧客の信頼を得ることもできないからです。だからスタバでは専門性を重視し、社員をしっかり教育する仕組みができているのだとか。一般的な飲食店の場合、研修期間は長くても2~3日ですが、スタバではアルバイトも正社員も区別せず、80時間の研修を2ヶ月かけて行うのだといいます。この研修を受けて初めて、バリスタとして店で働けるということ。そしてバリスタとして働くと、さらに目標が設けられているといいます。バリスタトレーナー、ブラックエプロン、シフトスーパーバイザー(時間帯責任者)という役割に挑戦し、自己の成長をはかることができるのです。このような人材育成の仕組みは、スタバの離職率の低さを実現する原動力になっているといいます。つまり、スタバの成功の裏側には、このように緻密な戦略が隠されているということです。*これはひとつの例ですが、本書では他にもさまざまな「売れる戦略」「もうかる戦略」が紹介されています。そしてそれらはビジネスに役立つだけではなく、読み物としても楽しめるはずです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※千賀秀信(2015)『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか? 価格で見抜く“高くても売れる戦略 安くても儲かる戦略”』SBクリエイティブ
2015年11月19日冬はクリスマスや忘年会、新年会などのホームパーティが目白押し。みんなで食卓を囲みながらの鍋パーティなんて人も多いだろう。鍋の締めには、濃厚でなめらかな口どけアイスクリームが人気。ハーゲンダッツジャパンのオフィシャルサイトでは、ハーゲンダッツのアイスクリームをさらに美味しく、より幅広いシーンで楽しめるひとたしレシピを「One Spoon Magic ひとたし∞スイーツ」で紹介している。たとえば、ハーゲンダッツのフレーバーの中でもファンが多いグリーンティーフレーバーに、松の実とジェノベーゼソースをひとたしするアイデアや、ストロベリーフレーバーにカシスと干し柿、マカデミアナッツフレーバーにインスタントコーヒーとキャラメルソースなどなど、ちょいたしするだけで本格的なデザートになる小ワザが満載。ホームパーティでも活躍してくれそうだ。また。この冬の期間限定フレーバー「キャラメルトリュフ」が11月17日(火)より発売になった。ミルクのコクとキャラメルの風味を楽しめる優しい甘さのキャラメルアイスクリームに、ほろ苦いキャラメルソースを加え、さらに食感のアクセントにパリパリとしたチョコレートチップを混ぜ合わせた。キャラメルトリュフをイメージした濃厚な味わいが病みつきになるミニカップ。さらに、今年2月に発売されたものの、予想を超える売れ行きとなり、生産体制を整えるため一時販売休止となってしまった幻の華もち「きなこ黒みつ」「みたらし胡桃」が12月8日(火)より期間限定にて販売を再開する。販売休止時には、「まだどこでなら買える!」といった情報がSNSやブログで拡散されるなど、ネット上でも話題になっただけに、心待ちにしていた人にはうれしいニュースだ。そのほか、チョコレートの甘さとベリーの酸味が絶妙なハーモニーのクリスピーサンド「ショコラベリー」(11月3日発売)や、香ばしいマカデミアナッツと濃厚なバタースカッチの味わいを楽しめるクランチークランチ「マカデミアバタースカッチ」(11月17日発売)も期間限定で登場。定番フレーバーに加えて、冬のデザートの楽しみを広げる新フレーバーも併せてチェックを。(text:Miwa Ogata)
2015年11月19日バンダイナムコエンターテインメントは、20周年を迎えた『テイルズ オブ』シリーズの企画展「テイルズ オブ 20周年展 -TALES OF MUSEUM-」を、グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル イベントラボにて、2015年11月26日(木)から12月6日(日)まで開催する。この大阪開催に先立ち、11月21日(土)~12月4日(金)まで、大阪・日本橋のでんでんタウンの西側に位置する通称「オタロード」にて、「テイルズ オブ 20周年展」を告知する15枚の巨大ポスターを掲出。1995年に発売された『テイルズ オブ ファンタジア』から2015年最新作の『テイルズ オブ ゼスティリア』のシリーズ全15タイトルのポスターが一挙掲出される。コピーは「勇気をくれた物語がある。言葉がある。」で、15枚のポスターにはそれぞれに歴代のヒーロー・ヒロインが登場し、その全てが、記憶に残る名台詞や様々なシーンの印象的な言葉でデザインされている。イベントに関する詳細は「テイルズ オブ 20周年展」公式サイトをチェックしてほしい。(C)いのまたむつみ(C)藤島康介(C)BANDAI NAMCO Enterteinment Inc.
2015年11月19日スーパーフラットは、同社が運営するマンガ&イラストの描き方が動画で学べるオンライン学習サイト「Palmie(パルミー)」において、TVアニメ「キルラキル」で原画を担当したアニメーター・井関修一氏によるキャラクターデザイン講座を開催する。授業はインターネットを通じて行われ、ネットに接続したパソコンがあれば全国どこからでも受講できる。 生放送授業の実施日は12月2日、9日、16日、1月6日(各日20:00~21:30)の全4回。事前申し込み期間は12月2日 19:59まで。講座受講料は1万5,000円。同講座は、「キルラキル」の原画のほか、日本アニメ(ーター)見本市で公開された「ME!ME!ME!」や「GIRL」でキャラクターデザイン・作画監督を務めた現役アニメーター・井関修一氏が、 自身の知識と技術をレクチャーする、全4回の生放送授業。同氏が現場で培ってきたキャラクターデザインの知識や技術について、毎回のテーマに合わせて学べるという。毎回生放送での授業となっているが、生放送の配信日に受講できない場合や繰り返し授業を見たい場合は、放送日後も録画版の授業を視聴することも可能とのことだ(録画授業の視聴可能期間は2016年3月6日 0:00まで)。また、各回の授業内容は、第1回(12月2日)がアニメーターのキャラクターデザインとイラストレーターのキャラクターデザインの違いについて、アニメーターの知識、アニメーションの知識について学ぶ「キャラクターデザインの講義」。第2回(12月9日)がキャラクターを描く際に必要最低限の知識や、クライアントに納得してもらうためのポイントなどを学び、オリジナルのキャラクターをデザインする「キャラクターデザインの実技その1」。第3回(12月16日)が基本設定に最低限必要な知識や、各アニメーターや監督、その他スタッフと共に仕事をするという実践を想定し、必要なポイントについて学び、第2回まででデザインしてきたキャラクターの基本設定を作る「キャラクターデザインの実技その2」。そして第4回(2016年1月6日)が第3回までにデザインしたキャラクターのポーズ/場面集を作成したり、ポーズ集を描く際の発想についての考察を行う「キャラクターデザインの実技その3」となっている。授業はすべて生放送で実施するため、井関氏へ質問することも可能とのことだ。なお、同講座への参加希望者は、講座Webサイトより申し込む。事前申し込み期間である12月2日 19:59までに支払いを完了した先着200名には、ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」(3ヶ月限定版)が12月2日の第1回目の授業終了後に贈呈されるとのことだ。
2015年11月19日ビー・エム・ダブリューは、BMWのテレマティクス・サービス「BMW コネクテッド・ドライブ」のサービスがウェブ上で購入できる「BMW コネクテッド・ドライブ・ストア」を、11月24日より導入すると発表した。BMW コネクテッド・ドライブは、車載通信モジュールにより、ドライバー、クルマ、そして、それらを取り巻く周辺環境を ITネットワークでつなぐことで、「もしもの時に備える万全の安全性」、「カーライフを進化させる革新の利便性」、「充実の情報と最新のエンターテインメント」を提供する総合テレマティクス・サービス。BMW コネクテッド・ドライブ・ストアでは、コールセンターのオペレーターがドライバーの代わりにナビゲーションの目的地を検索・設定を行う「BMW ドライバー・サポート・デスク」、スマートフォンで車両の遠隔操作が可能な「BMW リモート・サービス」、車内で様々なオンライン情報の閲覧・検索が可能な「BMW コネクテッド・ドライブ・サービス」などのサービスを、追加で購入することが可能。さらに、顧客専用ポータルサイトでの購入に加え、車両のコントロール・ディスプレイ上から直接購入し、すぐにサービスの利用ができる。BMW コネクテッド・ドライブ・ストアで購入可能なサービスには、走行中であっても、ドライバーに代わってオペレーターがナビゲーションの目的地設定や、現在地周辺のレストラン等の検索などができる「BMW ドライバー・サポート・デスク」、クライメート・コントロールの作動やドアのロック/アンロックなど、スマートフォンから車両の遠隔操作が可能な「BMW リモート・サービス」、車内で様々なオンライン情報の閲覧・検索が可能な「BMW コネクテッド・ドライブ・サービス」、車内のコントロール・ディスプレイを利用して、リアルタイムで最新のニュースや天気、行き先に関わる様々な情報を検索できる「BMW オンライン」、スマートフォンをクルマに接続し、スマートフォン内のアプリを車内のコントロール・ディスプレイに表示し、iDrive コントローラーで操作が可能な。
2015年11月19日ディー・オー・エスは、パソコンへのUSBデバイス接続を制御するソフトウェア「Device Shutter(デバイスシャッター)」を12月1日より発売することを発表した。本製品は、USBメモリや、光ディスク(CD/DVDなど)、SDカード、デジカメ、スマートフォンなどの、USBポートに接続されるデバイスに使用禁止設定ができる情報漏えい防止ソフトウェア。社内の情報漏えい対策となるだけでなく、マイナンバーを管理するPCでのUSBデバイスの使用を禁止することにより、2016年1月に施行されるマイナンバー制度における情報漏えい対策としても利用できるとしている。特定のUSBデバイスのみ使用を可能にする「ホワイトリスト登録機能」も搭載されているため、セキュリティ機能が強化されたUSBメモリを使用許可登録すれば、従来の作業効率や事務効率を維持したままでセキュリティの強化が可能となっている。また、サーバを必要としないスタンドアロンタイプであるため、導入時の設定作業が簡単で、コストパフォーマンスにも優れるという。本製品は、専用WEBサイトでの販売が予定されている。価格は、5ライセンス:8,000円、10ライセンス:15,000円、20ライセンス:28,000円(全て税別)となっているが、2015年11月30日までに先行予約すると10%オフの特別価格で提供される。
2015年11月19日佐賀県は11月18日~24日の期間限定で、東京タワー(東京都港区)にてゲーム『スプラトゥーン』とのコラボレーションショップ「Sagakeen イカすロビー」をオープンしている。佐賀県と『スプラトゥーン』とのコラボレーション企画「Sagakeeen(サガケーン)」は、同県の地方創生プロジェクト「サガプライズ! 」の事業として行われている。「呼子のイカ」で有名な佐賀県北部の唐津市呼子町に、冬の間落ち込む観光誘致を促進することを目的として実施されているとのこと。11月24日までは、「Sagakeen イカすロビー」にて、呼子いかまんじゅうや唐津焼などの呼子名物のほか、『スプラトゥーン』とのコラボレーショングッズを販売。さらに、イカの回転乾燥機「いかぐるぐる」をモチーフにした高さ約2mのクリスマスツリーも設置する。ツリーの設置は11月25日までで、点灯時間は11:00~20:00(11月25日~は19:00~21:00)。コラボレーション商品としては、イカを包んだ海鮮風中華まん「いかまんじゅう」を特別デザインのパッケージに入れた「スプラトゥーンいかまんじゅう詰合せ」(3個入り810円・限定3,000個)や、同ゲームのキャラクター・シオカラーズとDJタコワサ将軍をイメージしたオリジナルラベルを使った「スプラトゥーンいかさし塩辛」「スプラトゥーンたこわさび」(各702円・いかさし塩辛は限定1,000個・たこわさびは限定600個)、「唐津焼 小杉窯」が手作りでイカを再現した「スプラトゥーン箸置き」(1,080円・限定100個)などを用意している。なお、同イベント広報担当者によると、イベント初日の18日には、オープン前に約500人の来店客が待機。コラボレーション商品の購入に整理券が配布された。商品は開催日ごとに一定の数量が確保されているが、今後も混雑が予想されている。また、ゲーム内でキャラクターが着用する「フェスT」をモチーフにした「SagakeenコラボTシャツ」(各3,780円)も販売。600枚限定の「海の幸(呼子のイカ)」と200枚限定の「山の幸(佐賀牛)」の2バージョンを用意している。ゲーム内でも、11月21日12:00~22日12:00に同テーマによる「フェス」を開催するとのこと。(C)2015 Nintendo※価格は全て税込
2015年11月19日コーヒーからカフェインを取り除いた「カフェインレスコーヒー」は、通常のコーヒーと味に違いはあるのだろうか。ネスレ日本がこのほど主催したセミナー「カフェインとカフェインレスの健康科学」にて、学校法人茶屋四郎次郎記念学園東京福祉大学・大学院短期大学部こども学科教授の栗原久氏に聞いてみた。○カフェインレスのコーヒーとは?カフェインレスコーヒーは、コーヒーからカフェインを90%以上カットしたコーヒー。「デカフェ」とも呼ばれており、有機溶剤や水、二酸化酸素を利用してカフェインを取り除いている。ネスレ日本では、「カフェイン自然抽出法」という水だけを使った方法を採用。これは水の中にコーヒー豆を浸して、カフェインの水溶性で取り除くというもので、97%のカフェインを抜くことができるそうだ。○カフェインレスと通常のコーヒーを飲み比べてみた実際に、「ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス」「ネスカフェ ゴールドブレンド」を飲み比べてみた。見た目と香りに大きな違いはなかったが、口に含むとカフェインレスのコーヒーの方が酸味をよく感じる。味わいはいつものコーヒーと変わらないが、カフェインの苦味が薄くなったせいか、後味がすっきりとした印象だ。栗原氏によると、「水にカフェインを溶かしているので、全く同じとは言えません。それでも、カフェインに含まれる苦味成分がほんの少し抜けるくらいなので、コーヒー豆の特徴を失うことはないでしょう」とのこと。カフェインを控えたい人は、ぜひ試してみてほしい。
2015年11月19日『トイ・ストーリー』の公開以来、世界中を魅了し続けているディズニー/ピクサーの最新作『アーロと少年』。11月18日(日本時間)にロサンゼルスにてワールド・プレミアが行われ、製作総指揮を務めたジョン・ラセターや本作の監督を務めたピーター・ソーンらが登場した。“もしも隕石が地球に衝突せず恐竜が絶滅していなかったら?”という新しい世界観で産み出された本作の主人公は、3兄姉の末っ子で、父親がいないと何もできない弱虫で甘えん坊の恐竜・アーロ。体も小さく、一人では何もできない怖がりな自分にコンプレックスを抱えていたアーロだが、優しく勇敢な両親に見守られ、平和な日々を過ごしていた。ところがある日、アーロはひとり川の激流に流されてしまう。愛する家族から遠く離れた見知らぬ土地で目覚め、初めての“ひとりぼっち”の寂しさととてつもない不安に襲われるアーロ。絶体絶命のピンチに追い込まれた彼を救ってくれたのは同じく“ひとりぼっち”の少年・スポットだった…。本作は、家族と離れ離れになった恐竜アーロが、家族の元に帰るため大自然の中、壮大な冒険に出る感動の物語。そんな本作にちなんでこの日、会場に敷かれたのはレッド・カーペットならぬ“リバーカーペット”。そこに登場したのは、水色のアロハに恐竜アーロと少年スポットたちの可愛い姿が散りばめられている“『アーロと少年』柄アロハ”に身を包んだジョン・ラセター。ラセター氏は日本のファンに向けて「『アーロと少年』は愉快でとても感動する映画だよ。ぜひ日本のみなさんも楽しみにしていてください」とメッセージを贈った。また、恐竜アーロと少年スポットが初めての友達となるのだが、ラセター氏に初めての日本人の友達が誰かを聞くと「僕の“初とも”は宮崎駿なんだ。彼のことが大好きだよ」と明かした。そんなラセター氏は、毎回“アロハシャツ”を着てプレミアに登場するが、自宅には数千枚というコレクションを持っているそう。そのこだわりは年々増しており、自宅のクローゼットは数千枚のアロハシャツを、柄別にテーマを決め収納しており、公の場でも日常でもTPOに合わせたアロハを選び着用するという。作品ごとのアロハシャツを特別に作るほどアロハにこだわるラセター氏には、作品へのこだわりにも、通じるものがあるようで、本作で初めて長編監督を務めたソーン監督は、「ジョンはいつも“ストーリー、ストーリー、ストーリー”、“クオリティ、クオリティ、クオリティ”を要求するんだ。彼はまずこの二つを大事にしていたよ。でもそれだけじゃなくて、何か違うことをやってみるというアイディアもとても勉強になった。彼の発想はDNAに染みついているんだね」と、作品を作る上で人とは違うことを求める姿勢を間近で学んだと語った。第88回アカデミー賞長編アニメーション部門ノミネーションも期待される本作。世界中の注目が集まるワールド・プレミアは大盛況のうちに幕を閉じた。『アーロと少年』は2016年3月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月19日フィギュア、グッズの企画・製造・販売を行うサプライズネクストは、ウルトラ怪獣擬人化計画シリーズ・フィギュアコレクションの第4弾として、「ベムスター<改造>」をリリースする。現在予約受付中で、発送は2016年5月下旬以降の予定。価格は16,848円(税込)。■原画展で人気投票2位のキャラクター「ベムスター<改造>」が登場「ウルトラ怪獣擬人化計画」は、「ウルトラマンを知らない若い世代に、怪獣の魅力を通じてもらう」目的で始まった円谷プロ公認のプロジェクトで、当プロジェクトのうち、KADOKAWAが発行するコミック雑誌「電撃G’sマガジン」の連載企画に登場する美少女キャラクターをフィギュア化。サプライズネクスト第4弾として「ウルトラ怪獣擬人化計画」原画展(2015年2月28日~3月15日開催)の人気投票第2位に輝いた「ベムスター<改造>」が登場する。「ベムスター<改造>」は褐色の肌、スラリと長い脚、お腹の口、鋭い爪が特徴の美女キャラクター。イラストレーター・山田外朗氏(Nitroplus)がイラストを手掛けており、身体にまとったボリュームのある毛と、女性らしいしなやかな動きが再現されている。漫画家・爆天童氏の『ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ』では、フィギュア第1弾の「ゴモラ」と仲良しの世話好きキャラクターとして描かれており、フィギュアを2体並べて独特の世界観を楽しむこともできる。■直販サイト限定特典「オリジナルタンブラー」現在予約受付中の「ベムスター<改造>」だが、サプライズネクストオンラインショップでは、直販特典としてオリジナル「ベムスター<改造>」タンブラーを用意。タンブラーは台紙を両面印刷したリバーシブルの仕様で、表面は山田外朗氏の元イラスト、裏面は宇宙怪獣ベムスター<改造>VSウルトラマンタロウの激闘シーンをアメコミ風にアレンジしたポップでレアなデザインとなっている。(C)2013 TSUBURAYA PRODUCTIONSイラスト: 山田外朗 (Nitroplus)
2015年11月19日中小企業向けクラウド型バックオフィスサービス「Bizer(バイザー)」を提供するビズグラウンドは11月18日、会社設立時に必要な法人印鑑3点セット(代表印、銀行員、社判)をケース付きで4,980円(税別)で販売を開始した。イラスト印鑑通販店「痛印堂」を手がけるTOSYOと業務提携し、法人印鑑の製造はTOSYOが行う。Bizerは中小企業のバックオフィス業務を支援するサービスとして、会社設立時に必要となる役所届出文書の自動生成による提供や、23区以内での文書提出代行などで、これまで200社以上の会社設立の実務をサポートしてきたという。法人印鑑についてはこれまで他社の印鑑を割引して提供してきたが、今回TOSYOが製造する法人印鑑をビズグラウンドにて販売することで、コスト削減を実現する。同社は、年間の会社設立10万社の内、1割の利用者獲得を目標に掲げている。
2015年11月19日ソニーは11月19日、コンシューマー向けAV製品の販売・マーケティングにおいて、グローバルレベルの機構改革を実施すると発表した。2016年4月1日付けで、現在ソニー・ヨーロッパのプレジデントである玉川勝氏がグローバルセールス&マーケティングオフィサーとして、その指揮にあたる。また2016年4月1日より、これまで日本国内のみで活動してきたソニーマーケティング株式会社に、全世界におけるコンシューマー向けAV製品の販売・マーケティング本部機能を追加。玉川勝氏は、2016年4月1日付けでソニーマーケティングの代表取締役会長 兼 グローバルセールス&マーケティングオフィサーに就く。これまでソニーは、欧州や北米などの地域ごとに販売・マーケティング戦略を進めていたが、それを一新する形となる。玉川勝氏は欧州において3年の間に、液晶テレビのシェアを4%から12%に、コンパクトデジタルカメラのシェアを14%から24%に、デジタル一眼カメラでは24%から33%に高めた実績を持つ。また、ソニーのコンシューマー向け事業においては、欧州の売上比率が最大規模であるという。なお2016年4月1日以降、ソニーマーケティングは社内にソニーマーケティングジャパンを設け、日本国内における販売機能を持ち続ける。ソニーマーケティングの社長は現在の河野弘氏が継続して務める。
2015年11月19日ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社・DeNAライフサイエンスは11月18日、東京大学医科学研究所と共同で、遺伝子検査サービス「MYCODE」において、インターネットを活用したユーザー参加型のゲノム研究を2016年1月から開始すると発表した。同共同研究では、MYCODE利用者の内、研究に同意した人を対象に、インターネットによるアンケートに任意に参加してもらうことで、病気や体質、生活習慣と遺伝子の関係を解明することを目的とする。アンケートでは、身長や体重などの体格、喫煙、飲酒、コーヒーの摂取傾向などの嗜好性、ドライアイ、男性型脱毛症やインフルエンザなどの病気、髪色や耳たぶの形状など20項目以上について回答してもらう。これらの回答結果と遺伝情報を解析することで、関連するSNP(DNAの中で1カ所の塩基が別の塩基に置き換わる現象)の探索を行い、日本人では関連SNPが見つかっていない病気・体質についてリスク予測モデルを構築することを目指すという。同研究の成果により、遺伝子検査における新しい検査項目の提供や、より大規模な日本人データに基づく検査結果の提供が可能となるほか、SNPのタイプに応じた病気の予防法開発などが期待される。
2015年11月19日アップルは19日、Apple Watch用の充電ドック「Apple Watch Magnetic Charging Dock」をオンラインのApple Storeで販売開始した。価格は税別9,500円。19日時点では、1営業日での出荷となっている。Apple Store実店舗でも販売予定。「Apple Watch Magnetic Charging Dock」は、円盤型の台の中央に磁気充電端子を備え、Apple Watchを充電できるスタンド。充電端子は立てることができ、Apple Watchを横向きでも、寝かせた状態でも充電できる。なお、Apple Watchを横向きに置いた場合は自動的にナイトスタンドモードに切り替わる。対応するApple Watchは、38mmケースと42mmケースの両方。同梱物は、Apple Watch Magnetic Charging Dock本体および、Lightning - USBケーブル。
2015年11月19日今年7月から入隊中、さらに本日19日からはメンバーのチャンミンが入隊することで世の女性の注目を集める「東方神起」のユンホが、約5年ぶりにラブコメ主演作に挑戦したドラマ「あなたを注文します」。この度、11月24日(火)より映像配信サービス「dTV」にて全16話独占配信されることが分かった。広告会社につとめるOLパク・ソンア(キム・ガウン)。弟の頼みでグクテ(ユンホ「東方神起」)が営む手作り弁当屋プルアダに注文した弁当を取りにいき、グクテにひと目惚れしてしまう。「材料が余ったから」とサービスで渡された弁当を開けてみると「あなたに出会った瞬間恋に落ちました」と書かれた告白カードが入っていた!浮かれるソンアだったが、別のお客さんに渡すはずの弁当を間違えて渡してしまったことを知る。再びプルアダを訪ねるのだが、グクテが大事にしていたアンティークの皿を割ってしまう。皿の弁償として、タダ働きを強いられるソンア。理想と全く正反対の冷酷非道なツンデレオーナーグクテの下で波瀾万丈な使用人生活が始まる――。手作りお弁当屋を舞台に、突然タダ働きすることになったヒロインと、彼女に店の雑用を押し付ける冷酷さと、仕事終わりに美味しい料理を振る舞う優しさを持つ“ツンデレ男子”が繰り広げる、胸キュン必至の王道ラブコメディ。日本では、9月に本作の1話から4話が劇場編集版として2週間限定で先行公開され、ファンの間で大きな反響を呼んだ。主演を務めるのは、日本でも絶大な人気を誇る「東方神起」のユンホ。アーティスト活動だけでなく、「夜景日誌」「野王~愛と欲望の果て~」など数々のドラマに出演し、スクリーンデビューを飾った『国際市場で逢いましょう』は公開1か月を待たずに1,000万人を動員する大ヒットを記録するなど、俳優としてもめざましい活躍をみせている。ヒロインを務めるのは「君の声が聞こえる」や、現在韓国で放送中のドラマ「錐」に出演中のキム・ガウン。また、ユンホのライバル役には「夜を歩く士(ソンビ)」「神のクイズ4」に出演したチャン・スンジョがキャスティング。3人が巻き起こす三角関係も本作の見所のひとつだ。本作は、韓国の配信サイト「NAVER tvcast」にて配信された際、期間中のデイリーランキング1位を獲得し、再生回数は1,200万回(最終回2015年7月29日累計)を突破する記録を樹立した超話題作。「東方神起」の2人ともが入隊したいま、本作が日本でもより大きな注目を集めるだろう。「あなたを注文します」は11月24日(火)0時より、毎週火曜日、4話ずつ配信。(全16話)(text:cinemacafe.net)
2015年11月19日文京区商店街振興組合連合会、早稲田大学周辺商店連合会は、文京区と早稲田エリアの魅力を、「文豪」をテーマにして発信するオリジナルショートアニメ『君が棲(す)む街~文京編/早稲田編~』を、2015年11月23日(月・祝)から、公式サイトにて公開する。同オリジナルショートアニメは、声優に、石川界人と早見沙織を迎え、アニメーション制作会社をJ.C.STAFF、キャラクター原案をserori氏が担当。森鷗外や夏目漱石が暮らした地域の魅力を、「文豪」をテーマに、日本国内を始め海外にも発信していくことを目的としたイベント「文京・早稲 文豪ウィーク」の一環として製作された。11月23日(月・祝)の公式サイト上での公開に先駆け、11月21日(土)、22(日)に行われる「文京・早稲田 文豪ウィーク」オープニングイベントの会場で上映。さらに、オープニングイベント当日には、キャラクター原案のserori氏が、上映会にゲ スト出演し、制作秘話などを語る予定となっている。各詳細は公式サイトをチェックしてほしい。■『君が棲む街~文京編~』(約60秒)マンションの一室で、森鷗外の「舞姫」を読むフィービーのもとに、突然ワガハイという名前の男性が現れます。フィービーはワガハイにどんどん惹かれていき…■『君が棲む街~早稲田編~』(約60秒)大学のベンチで夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んでいたワガハイは、心浮き立ち、街へと駆 け出していきます。そこで出会ったのは…Copyright BunkyoukuShoutengaiRengoukai. All rights reserved.
2015年11月19日カシオ計算機は19日、デジタルカメラ「EXILIM」シリーズの新モデルとして、35mm換算16mmという広角レンズと分離合体スタイルを採用した「Outdoor Recorder」(EX-FR100)を発表した。イエロー、ブラック、ホワイトの3色を用意し、12月11日から発売する。価格はオープン、推定市場価格は60,000円前後(税込)。EX-FR100は、2014年9月に発売された「EX-FR10」のセパレート形式を継承する。カメラ部と液晶モニタ付きコントローラー部を分離合体できることで、さまざまな撮影スタイルを提供。IPX8・IPX6相当の防水性能とIP6X相当の防塵性能、-5℃の耐低温、1.7mからの落下に耐える衝撃性能(合体時は1.3m)を備えるため、アウトドアでもラフに使える。カメラ部を色々な場所に設置し、コントローラー部やスマートフォンアプリから遠隔シャッターを切ることが可能だ。静止画と動画のインターバル撮影にも対応し、カメラ部を自分の身体に装着しておくと、アクティビティの最中でもハンズフリーで多くの写真を残せる。インターバル撮影した写真の中から、ブレや傾きの少ない1枚を自動的に選ぶ「インテリジェントインターバル」機能を持つ。また、撮影時のさまざまな情報を分析して印象的な写真・動画を選び出し、1本のダイジェストムービーを自動作成する「ハイライトムービー」機能(15秒/30秒/1分)、1枚のコラージュフォトを自動作成する「ハイライトフォト」機能も備える。「EXILIM エンジン HS Ver.3」を搭載し、快適な撮影レスポンスと高速連写を実現した。秒間30枚・最大30枚の高速連写や、240fpsのハイスピードムービーを撮影できる。カメラ部とコントローラー部、およびスマートフォンとは、Bluetooth 2.1+EDRまたはBluetooth Smart(Bluetooth Low Energy)で通信するほか、IEEE802.11b/g/n準拠のWi-Fi(無線LAN)もサポート。「エクシリム オートトランスファー」機能を利用すると、撮影した画像を自動的にスマートフォンへと転送できる。主な仕様は、撮像素子が有効1,020万画素の1/2.3型CMOSセンサー、レンズが30mmフィルム換算16mm F2.8、最短撮影距離がマクロモードで約3cm、液晶モニタが3.0型で約92万画素のタッチパネル式、記録メディアがmicoSD/SDHC/SDXCメモリーカード(および約49.9MBの内蔵メモリ)。動画はH.264/AVC準拠のMOV形式(音声はIMA-ADPCMモノラル)、解像度はフルHD(1,920×1,080ドット/30fps)、640×480ドット/30fps、512×384ドット/240fps、記録時間は1回の撮影に付き最大29分となる。カメラ部、コントローラー部とも、電源は内蔵リチウムイオンバッテリーで、撮影枚数は約235枚(カメラ部だけの単体動作では約285枚)。本体サイズ/重量は、カメラ部が直径60.9×奥行き33.3mm/約76g、コントローラー部がW60.9×D19.4×H154.8mm/約103g、両者の合体時がW60.9×D38.7×H154.8mm/約214g。また、カメラ部やコントローラー部を各所に取り付けるアタッチメントとして、コントローラー用の「カラビナストラップ」、市販の三脚ネジに取り付ける「三脚ナット」を同梱している。アタッチメントはオプションでも豊富に用意され、リュックサックなどにカメラ部を取り付けたまま360度回転できる「マルチアングルクリップ(EAM-2)」(税別2,500円) 、カメラ部を手首や頭部に取り付けて360度回転できる「マルチアングルベルト セット(EAM-3)」(税別3,500円)、カメラ部をガードする水深20m対応(カシオの試験による)の防水ケース「防水ハウジング(EAM-5)」(税別10,000円)、伸縮可能な「マルチアングルスティック(EAM-4)」(税別8,000円)などがある。
2015年11月19日オン・セミコンダクターは11月19日、フェアチャイルドセミコンダクター・インターナショナル(フェアチャイルド)を総額およそ24億ドルで買収することに最終合意したと発表した。両社の製品は互いに補完性が高く、オン・セミコンダクターは高・中・低電圧をカバーする製品ラインアップを持つことなる。また、両社の売上高を合わせると50億ドルになる。同買収についてオン・セミコンダクターは「オン・セミコンダクターとフェアチャイルドの統合は、急速に集約されている半導体業界において、強力な能力を備えたパワー半導体のリーダーとしてのポジションを確立します。弊社の計画は、高・中・低電圧の全範囲をカバーする製品をお客様に提供するために、両社の補完的な製品ラインを集約することです。」とのコメントを発表している。
2015年11月19日三菱電機はこのほど、「パートナーに対する意識と実態調査」の結果を発表した。調査は10月15日~23日、パートナーと同居する20代~60代の男女500名(未婚80名、既婚420名)を対象にインターネットで行われた。○同棲カップル・夫婦の79.2%が「仲良し」はじめに、パートナーとの仲の良さについて聞いたところ、全体の約8割が「仲の良い夫婦(カップル)だと思う(42.8%)」「どちらかといえば仲のよい夫婦(カップル)だと思う(36.4%)」と回答した。また、結婚期間別で見ると、特に仲良し率が高い期間は「結婚後1年超~3年(89.4%)」や「妊娠期(87.7%)」であることが判明。一方、仲良し率が最も低かったのは「結婚後10年超~20年(62.3%)」で、結婚後20年を超えると、仲良し率が回復する傾向にあることがわかった。○"仲良し夫婦の条件"5つ続いて、仲良しを自認する夫婦には共通する条件や習慣があるのかを探るため、パートナーとの接し方について30項目を挙げ、その中から、仲良し夫婦の自認率が高い5項目を"仲良し夫婦の条件"として採用した。まず、一つ目の"仲良し夫婦の条件"は「会話」。「パートナーとはよく会話をする」と回答した夫婦の仲良し自認率は93.6%と高いのに対し、「パートナーとはあまり会話をしない」と回答した夫婦の仲良し率は38.6%と低く、その差は55ポイント。パートナーとの会話が、仲良し夫婦の第一条件であることがわかった。続く二つ目は「寝室」について。「パートナーとは一緒の部屋で寝ている(91.6%)」と回答した夫婦の仲良し自認率は、「一緒に寝ていない(43.8%)」夫婦の倍以上。また、三つ目の条件となる「外食」については、「パートナーと一緒に外食することがよくある」と回答した夫婦の仲良し自認率は89.8%に対し、「パートナーと一緒に外食することはまれ」と回答した夫婦の仲良し率は44.2%という結果となった。そのほか、4つ目には「週末はパートナーと一緒に時間を過ごすことが多い」が、5つ目には「パートナーと食卓を囲むことがよくある」といった項目が、"仲良し夫婦の条件"として採用された。○エアコンの温度差1~3℃でイラっと……次に、日常生活でパートナーに対してイラッとすることについて尋ねたところ、「家電製品のつけっぱなし(57.4%)」を筆頭に、「照明のつけっぱなし(55.5%)」「エアコンの温度設定(50.7%)」「コミュニケーションの不足(49.0%)」「部屋の掃除 (48.8%)」の順となった。続いて、これから寒さが本格化するにつれ、同じ部屋で過ごすパートナーとのイライラ度が高まるであろう「エアコンの温度設定」について詳しく見てみることに。エアコンの温度設定でイライラ経験がある213名を対象に、何度の温度差でイライラしたか尋ねたところ、「1~3℃低い(39.4%)」または「1~3℃高い(38.5%)」が多く、わずか1~3℃の温度差でも多くの人がイライラすることが判明。また男女別で見ると、夫は自分の理想温度と「1~3℃高い(59.1%)」ことにイラッとし、妻は「1~3℃低い(49.6%)」ことにイラッとしていることがわかり、3℃以内の温度差でイライラする人は、イライラ経験者の7割を占めたが、夫婦全体でも35.5%にあたり、世の中の夫婦の3組に1組は、3℃以内の温度差でイライラしていることがわかった。ちなみに、この問題の解決策は「どちらかが妥協する」ことで、どちらかというと妻(35.2%)よりも夫(58.0%)が折れるケースの方が多かった。
2015年11月19日早稲田大学はこのほど、皮膚に貼り付けて生体電気信号を計測可能な極薄電極(電子ナノ絆創膏)を開発したと発表した。同成果は同大先進理工学研究科の武岡真司 教授、藤枝俊宣 助教、先進理工学研究科一貫制博士課程の山岸健人氏らのグループと、Italian Institute of Technology のAlessandra Zucca 研究員、Francesco Greco 研究員、Virgilio Mattoli 主任研究員らの研究グループの共同研究によるもの。同研究の詳細は11月26日~27日に行われる第24回ポリマー材料フォーラムで発表される。今回の研究では、素材に導電性高分子ポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)を利用した電子ナノ絆創膏を開発。電子ナノ絆創膏は数十~数百nmという超薄性に由来する高い柔軟性と密着性を示し、皮膚に貼り付けてヒトの筋肉の活動を計測したところ、医療機関で用いられる金属製電極パッドとほぼ同等のシグナル-ノイズ比で表面筋電位を検出することに成功した。また、ロールtoロール法と呼ばれる連続式印刷技術を応用することで、平方メートルサイズまで大量に製造する方法も確立した。今回開発した電子ナノ絆創膏は、皮膚表面にやさしくフィットするため、装着時の違和感がほとんどなく、接着剤を使用しないため剥がす際の皮膚へのダメージを最小限に抑えることができる。そのため、アスリートの運動計測から幼児、高齢者などのヘルスケアまで幅広い応用が見込まれているほか、将来的には義足や義手、装着型ロボットへの適用も期待される。
2015年11月19日眼鏡ブランド「JINS」を展開するジェイアイエヌは、アイウェアのデザインを追求する「JINS DESIGN LAB.」プロジェクトを立ち上げ、その第1弾としてプロダクトデザイナー・角田陽太氏とのコラボモデル「CELLULOID byYota Kakuda」(4型/16種)を販売する。販売開始は11月19日。取り扱い店はJINSの一部店舗(46店舗)、およびJINSオンラインショップ。価格は1万8,000円(度付きレンズ代込、税別)。「JINS DESIGN LAB.」プロジェクトは、同社によれば「アイウエアを構成する要素を、概念的に、技術的に追求し『新しいアイウエア』を生み出し続けるため」のデザインラボ。JINSは眼鏡を"アイウエア"と定義し、視力矯正具としての役割だけでなく、多数のブランドやアーティスト、建築家、作家とのコラボレーションするなどしてファッション性や新機能を取り入れているが、同プロジェクトによって眼鏡のデザインを多面的に追求し続ける姿勢を具現化し、更にJINSアイウエアのデザインの質を向上していくという。このたび、その第1弾として販売される「CELLULOID byYota Kakuda」は、プロダクトデザイナー・角田陽太氏とのコラボレーションにより、眼鏡を構成する要素の中から「ライン(線)」にフォーカスし、フロントからテンプルにかけてのラインが1本に繋がるようにデザインされた製品。角田氏の「パーツに分けてデザインするのではなく、全体をひとつの立体物としてデザインすべき」という考えのもと、どの角度から見ても美しいフォルムとなるようにデザインされているとのことだ。また、製品ラインナップは4型/16種(一部店舗にて限定カラーの展開あり)。セルロイド製。特別仕様のオリジナルケース、セリートが付属。日本製(福井県・鯖江市の職人の手による)。なお、角田陽太氏は仙台生まれのプロダクトデザイナー。2003年に渡英、2007年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)を修了。2008年に帰国後、無印良品のプロダクトデザイナーを経て、2011年、YOTA KAKUDA DESIGN を設立。国内外でデザインを発表しており、受賞歴は ELLE DECOR ヤングジャパニーズデザインタレント、グッドデザイン賞、ドイツ iF デザインアワードなど。
2015年11月19日サイオステクノロジーのBC事業企画部です。サイオスは、この度、12月2日開催の日本ティーマックスソフト株式会社のセミナーに協賛致します。日本ティーマックスソフト社とはLifeKeeper連携ソリューションであるGeneric ARK for Tibero RDBMSにおける対象RDBMS(Tibero)で協業しています。詳細はブログを参照のこと。本記事は「SIOS LifeKeeperブログ」の転載です。著作権は提供各社に帰属します。
2015年11月19日ウェブマネーは19日、WebMoney加盟店とMasterCard加盟店で利用できるプリペイドカード「WebMoney Card」のチャージ手段として、信用金庫・地方銀行・JAバンクなどを含む国内1,075行の銀行のインターネットバンキングに対応したと発表した(※1)。(※1) インターネットバンキングによるチャージは「WebMoney Card」のみ対応(「WebMoney Card Lite」は非対応)これまで、「WebMoney Card」へのインターネットバンキングによるチャージは、三井住友銀行、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、じぶん銀行、ジャパンネット銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、楽天銀行の9行に対応していた。これに加え、今回、インターネットバンク・地方銀行・信用金庫・労働金庫・JAバンク・JFマリンバンクの追加対応を行った。「WebMoney Card」は、クレジットカードのような審査が不要で、誰でも申込める国際ブランドプリペイドカード。従来のWebMoney加盟店に加えて、App StoreやGoogle Playなどのインターネット領域や、飲食店やコンビニエンスストアなどのリアル領域、世界210か国以上、約3,810万のMasterCard加盟店(※2)での支払いに利用できる。(※2) Nilson Report2014年3月号を参照支払いに際しては、インターネットバンキング、WebMoneyプリペイド番号、auショップ、クレジットカード経由で事前にチャージし、その金額の範囲内で利用するプリペイド形式のため、「計画的な利用に最適」(ウェブマネー)。ウェブマネーでは、「今後も、利用者に『かんたん、安心、便利』に使ってもらえるよう、サービスの拡充を継続的に進めていく」としている。
2015年11月19日保険クリニックはこのほど、今の夫婦の気持ちや新婚時代からのギャップに関するアンケート調査を実施し結果を発表した。調査は11月10日~13日、40歳~60歳の既婚男女500名(男女各250名)を対象にインターネットで行われた。○新婚時代に「戻りたくない」女性は、男性の2倍調査ではまず、新婚時代に戻りたいか尋ねたところ、男女ともに半数以上が「どっちでも良い(男性64.0%、女性56.0%)」と回答した。しかし、「戻りたくない」の割合に注目してみると、男性14.8%に対し、女性は30.0%という結果に。新婚時代に戻りたくない女性は、男性のおよそ2倍いることがわかった。○7割超が「新婚時代と比べて悪くなったことがある」と回答調査によると、「新婚時代と今では何かしらのギャップ(違い)がある」と感じている人は、68.8%。そのギャップが新婚時代と比べて良くなったのか、悪くなったのか尋ねると、実に72.7%が「悪くなった」と回答した。では、どんな点が変わったのだろうか。ギャップ(違い)があると回答した人を対象に聞いたところ、男女ともに「相手との価値観」「相手に対する自分の気持ち」「生活レベル」が上位に並んだ。この結果を、夫婦の財布の管理方法ごとに見てみたところ、「夫が管理(34.6%)」「妻が管理(25.7%)」「別々で生活費を出し合う(22.9%)」の順に、"新婚時代よりも良いギャップ"の割合が多いことが明らかに。調査では、「お互いに信頼を置いているからこそできる管理方法とも言えますが、夫婦の財布が別々で、相手の収入や貯蓄額または借金等が不透明になりがちな事も、将来のギャップ(違い)の生まれ方にも影響しているのかもしれません」とコメントしている。○結婚生活=「忍耐」それとも「幸せ」?最後に、全員に結婚生活を一言で表してもらった結果、最も多かった回答は「忍耐(80人)」だった。次いで「幸せ・安心・愛(56人)」「我慢(48人)」「思いやり(45人)」と続き、良い事と悪い事の両方の意見が拮抗する結果となった。(「保険クリニック」調べ)
2015年11月19日エウレカはこのほど、「理想のお相手に巡り合えていない」と感じている職業ランキング(女性編)を発表した。調査は1月20日~27日、運営する「pairs」の女性会員2,799名を対象にインターネットで行われた。○「理想のお相手に巡り合えていない」と感じる職業は?調査ではまず、「現在恋人がいない理由」について尋ねたところ、理想の相手に巡り合えていないと感じている女性が多くいることが判明。そこで、「理想のお相手に巡り合えていない」と回答した女性の職業をランキング形式にまとめて発表した。最も多かった職業1位は「大手外資系」だった。続く2位に「保険会社」、3位には「製薬会社」がランクインとなり、出会いの機会が多いと思われがちな職業が上位に並んだ。4位には、「経営者・役員」の女性がランクイン。仕事をバリバリこなせるだけに、理想の男性像のハードルも高いよう。5位は「客室乗務員」で、仕事の時間が不規則であるなど、出会いの機会があっても恋愛にまで発展するケースは少ないよう。そのほか、6位「事務員」、7位「自由業」、8位「看護師」、9位「IT業界」、10位「アパレル・ショップ」がTOP10入りとなった。
2015年11月19日リドリー・スコット監督最新作『エイリアン:コヴナント(原題)』が、2017年に日本公開を予定していることが19日、わかった(全米公開は2017年10月6日)。また、この作品が『プロメテウス』の続編であり、『エイリアン』シリーズにつながる作品であることも明らかになった。『エイリアン』(79)で監督を務めたリドリー・スコットは、同シリーズの続編に関わることはなかったが、30年以上の時を経て発表した12年の『プロメテウス』は、『エイリアン』につながる作品か否かさまざまな憶測が飛び交った。そしてこのたび、『エイリアン:コヴナント(原題)』のタイトルと共に、この作品が『エイリアン』の前日譚三部作の第二章となり、『プロメテウス』の続編で、『エイリアン』に直結するストーリーであることが正式に発表された。本作では、銀河系のはるか彼方の惑星を目指したコロニー船、コヴナント号の乗組員は未知の楽園を発見する。ところが、そこは暗黒の危険な世界。この地のただひとりの住民は、不運なプロメテウス号乗組員の生き残りである"アンドロイド"のデヴィッド(マイケル・ファスベンダー)だった。『プロメテウス』が投げかけた謎は本作で解決されるのか、『プロメテウス』でデヴィッドと共に生き残ったエリザベス(ノオミ・ラパス)はどこに行ってしまったのか。また、コヴナント号を派遣するのはどの会社か、コヴナント号のクルーはノストロモ号のクルーと出会うのか、契約や聖約、あるいは盟約と訳される"コヴナント"という副題の真の意味とは、などと早くも世界中で憶測が飛び交っている。
2015年11月19日サン=テグジュペリ著の「星の王子さま」を初めて映画化する『リトルプリンス 星の王子さまと私』と日本橋高島屋がコラボし開催される「リトルプリンス星の王子さまと私」展が11月19日(木)、同8階特設会場で開幕した。マーク・オズボーン監督公認による日本初の展覧会で、映画制作の舞台裏が分かるメイキング映像をはじめ、ストップモーション・アニメーション手法で実際に使われたパペット人形など、ほとんどが日本初公開となる100点以上のアートワークが展示されている。オープニングセレモニーには来日中のオズボーン監督をはじめ、日本語版吹き替えを務めるビビる大木、タレントでかつて「星の王子様」の朗読劇を披露したこともある松井玲奈が出席。オズボーン監督は「撮影中はバラバラだったピースが、こうして一堂に会するのは本当に感動的。映画の生まれる過程、そしてスタッフの愛情を感じてもらえれば」と感無量の面持ちだった。今回“うぬぼれ男”を演じ、声優に初挑戦した大木さんも「時間をかけて、妥協せずにキャラクターに命を吹き込む作業を知ることができる」と展示に大感激。この日は劇中キャラそっくりの鮮やかな衣装で登場し、オズボーン監督から「アメイジング!でもあんまり褒めると、うぬぼれちゃうかな(笑)」とイジられる場面も。現在は、第1子となる生後3か月の女の子のパパであり「いまはまだわからないかもしれないけど、小学生になったら見せたい」と目を細め、「育児もやってますよ。育児を通して、成長した大木の姿も見てもらえるはず」と胸を張った。「原作に加えて、新しいストーリーが広がっている」と映画を気に入った様子の松井さんは、「好きな男性のタイプは星の王子さま。 すごくピュアな心を持っているから」と明かし、「周りに?いないですねえ…」と話していた。本展は東京を皮切りに神奈川、大阪、京都を巡回。日本橋高島屋での開催は、12月1日(火)まで。『リトルプリンス星の王子さまと私』は、11月21日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:リトルプリンス 星の王子さまと私 2015年11月21日より全国にて公開2015 LPPTV – LITTLE PRINCESS – ON ENT – ORANGE STUDIO - M6 FILMS – LUCKY RED
2015年11月19日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情