ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17920/20901)
玄人志向は9日、GPUにAMD Radeon R7 360を搭載したグラフィックスカード「RD-R7-360-E2GB/G2」を発表した。10月中旬の発売を予定し、店頭予想価格は税別14,980円前後。主な仕様は、SP数が768基、動作クロックが最大1,050MHz、メモリクロックが6,000MHz、メモリは128bit接続のGDDR5 2GB。PCとの接続バスインタフェースはPCI Express 3.0 x16。映像出力端子はHDMI×1、DL-DVI-I×1、DisplayPort×1。補助電源は6ピン×1。本体サイズはW165×D110×H37mm。
2015年10月09日ボッテガ・ヴェネタ(BOTTEGA VENETA)が10月7日、新フレグランス「ボッテガ・ヴェネタ ノット オー フローラル オードパルファム」(50ml/1万2,800円、75ml/1万5,300円)を発売する。同フレグランスは、イタリア・リビエラの邸宅へとエスケープするイメージをヒントに製作された、ボッテガ・ヴェネタを代表するフレグランスのひとつである「ノット」をもとに製作されたもの。新たに発売される「ノット オー フローラル」では、地中海でのリラックスしたひとときを想起させる「ノット」に、ローズとピオニーが咲き誇る邸宅の花園をイメージした繊細なフローラルの表現が加えられた。ローズとピオニーの濃厚なノートには、ムスクのやわらかな香りが重ね、マンダリン、ネロリ、ラベンダーからなる地中海の魂を思わせるノートから、土壌を思わせるシダーウッドとトンカビーンの香りへと移り変わっていく。ボトルのインスピレーション源となったのは、ベネチアンガラスや伝統的なイタリアのカラフェ。「ノット」のボトルと同様に、柔らかく丸みを帯びた曲線にすっきりとしたラインが融合されている。また、最大の特徴でもあるボトルキャップには、ブランドのアイコンであるクラッチバッグのノット型クロージャーを想起させる結び目の形をしたゴールドのパーツがあしらわれた。なお、ビジュアルの撮影は、アメリカのファインアートフォトグラファーのデイヴィッド・アームストロングが担当。モデルには、前作の「ノット」に引き続き、ジュリア・ノピスが起用された。
2015年10月09日「金曜ロードSHOW!」放送30周年を記念して、2週連続でスタジオジブリ作品を放送する「秋のジブリ」。先週は、木村拓哉が声優を務めた『ハウルの動く城』が放送されネット上の話題を独占していたが、2週目となる今夜は、テレビ初放送となるスタジオジブリ最新作『思い出のマーニー』が地上波初登場!米林宏昌監督のコメントも到着した。海辺の村の誰も住んでいない“湿っ地屋敷”。幼いころに両親を亡くし、養母に育てられた12歳の少女・杏奈は、一緒に暮らす養母にさえ心を閉ざしている。ある日、学校で喘息の発作を起こしたことをきっかけに親戚の家にしばらく滞在することになるのだが、そこで、青い窓に閉じ込められた金髪の少女マーニーと出会う。小さな身体に大きな苦しみを抱えて生きる杏奈。その杏奈の前に現れる謎の少女マーニー。ひと夏の出会いの中で、二人が分かち合った秘密とは一体何だったのか…?本作は、北海道の海辺の町を舞台に、心に傷を負ったふたりの少女が、本当の“愛”と“自分”を見つけていく姿が、現代に生きる不器用な子どもたちの悩みと成長を思わせる感動のファンタジー作品。イギリスの作家ジョーン・ロビンソンによる同名児童文学を原作に、舞台を日本・北海道に移したことや、主人公にスタジオジブリ初の“Wヒロインヒロイン”を起用したことでも大きな注目を集めた。Wヒロインのひとり、杏奈を演じたのは、5人組グループ「bump.y」のメンバーで、『ストレイヤーズ・クロニクル』での熱演が記憶に新しい女優の高月彩良。もうひとりのヒロインとなるマーニーを、「あまちゃん」出演以降、『ストロボ・エッジ』、『ビリギャル』、月9ドラマ「ようこそ、わが家へ」、「海に降る」と飛ぶ鳥を落とす勢いが続く有村架純が演じた。メガホンを握ったのは、『借りぐらしのアリエッティ』で監督に抜擢され、興収92.5億円、その年の邦画興行収入ランキングでNo.1の大ヒットを収めた米林監督。本作のテレビ初放送にあたり、「この映画を作るときに、これは『此岸と彼岸』の話になるだろうと思いました。潮の満ち引きによって向こう側へ渡れたり渡れなかったりする入江は、これを映像化したものです。不安や悲しみの波はいつだって寄せては返します。僕たちのそばにいつもマーニーがいてくれれば…そんなことを思いながら作りました」と、当時をふり返り語った。「金曜ロードSHOW!」『思い出のマーニー』は、10月9日(金)より21時から15分拡大ノーカット放送。(text:cinemacafe.net)
2015年10月09日毎週月曜~金曜の夕方に生放送されているNHK総合の『ニュース シブ5時』にて、先週より、毎週金曜にエンタメコーナー「シブ5時芸能部」がスタートしたが、10月9日(金)の「シブ5時芸能部」では、『ラブライブ!』の特集企画が放送される。「シブ5時芸能部」は、若者の間で話題となっているトレンドにフォーカス、さまざまな話題を紹介するコーナーで、今回はアニメやライブ、ゲームなどで大きなムーブメントとなっている『ラブライブ!』の人気の秘密について迫っているという。今回の特集では、同じくNHK総合で10月11日に放送される『MUSIC JAPAN』のライブ映像がいち早くお目見え。さらに、作品内ユニットであるμ’s本人たちの独占インタビューでは、彼女たちがこの大現象をどう受け止めているのかが、赤裸々に語られるほか、原宿の期間限定セレクトショップの盛況ぶりや最新グッズなども大公開される。NHK総合『ニュース シブ5時』は、16:50~18:10の放送。夕方5時台に放送されるエンタメコーナー「シブ5時芸能部」にて、『ラブライブ!』が紹介される。
2015年10月09日10月5日から7日(太平洋夏時間)にかけての3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにあるロサンゼルスコンベンションセンターおよびマイクロソフトシアターにおいて、Adobe Systems主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」が開催された。開催期間中には、同社のクリエイター向けの戦略を担うCreative Cloudに関して、さまざま新製品や新機能が発表された。そこで本稿では、Creative Cloudのこれまでの軌跡を振り返った上で、Adobeで"Creative Cloud Go-to-Market and Strategy"チームのVice Presidentを務めるMala Sharma氏によって発表された今後の戦略などについてレポートする。○これまでのCreative Cloudの進化まずはCreative Cloudがこれまで歩んできた軌跡を振り返ってみよう。Creative Cloudのサービス自体がスタートしたのは2012年5月であり、翌年の6月にパッケージ製品群であるCS6がクラウドベースのCCへと移行されたことにともなって、ツールとクラウドサービスが統合された現在の形が出来上がった。翌2014年の6月には、誕生以来初のメジャーアップデートが行われ、バージョン名がCreative Cloud(2014)となった。このアップデートの中でAdobeは、モバイル端末のサポート強化や、ツールやデバイスの垣根を越えたワークフローの実現といったCreative Cloudの新しい方向性を打ち出した。これは、それまで単体で完結していた各ツールがクラウドを介してシームレスに連携されることによって、Creative Cloud自体をひとつの巨大なクリエイティブツールとして利用できるようにしようというものである。中心になるのは「Creative Profile」と呼ばれるクラウド連携機能で、各種ツールはこのCreative Profileによって、あらゆるアセットをデバイスを問わずに共有することができるようになった。そして前回のAdobe MAX(2014年10月開催)では、モバイルにおけるクリエイティビティのサポートを強化する目的で、Premiere ClipやAdobe Brush、Adobe Shapeなどといった新しいモバイルアプリがリリースされている。さらに、タブレット端末で操作に最適化された「タッチUI」の開発に注力していることも発表され、その第1弾としてIllustratorおよびPhotoshopに「タッチワークスペース」が追加された。今年6月には2度目のメジャーアップデートとしてCreative Cloud(2015)がリリースされており、これが直近の大きなリリースである。このアップデートではツールやデバイスをまたいだコンテンツを同期・共有をよりシームレスに行うための「Creative Sync」と呼ばれる新機能が追加されている。また、有償のストックコンテンツサービス「Adobe Stock」が開始されたのもこのときである。Adobe Stockの大きな強みはCreative Cloudツールとシームレスに連携している点で、各デザインツール内から直接Adobe Stockにアクセスし、画面を切り替えることなく任意のコンテンツを取り込むことができるようになっている。そして今回のAdobe MAXで発表された新ツール・新機能である。発表内容の詳細は初日の基調講演レポートを参考にしていだきたいが、主要なもののみを挙げると次のようなものがあった。・CreativeSyncによる同期機能の拡充で、モバイルアプリ間の連携を強化・各種デスクトップアプリおよびモバイルアプリの大幅な機能拡張・新モバイルアプリ「Photoshop Fix」と「Adobe Capture CC」のリリース・Typekitにモリサワ書体を追加・Adobe Stockにビデオコンテンツを追加・各種デスクトップアプリにタッチUIを搭載・新UXツール「Project Comet」の発表また、Sharma氏は、次に示すような内容を主な発表として挙げている。○Creative CloudはCreativeSyncを中心にして発展させていくSharma氏はCreative Cloudの戦略について、デスクトップアプリ、モバイルアプリ、マーケットプレイス、そしてコミュニティの4つを柱とし、それらをCreativeSyncとAssetsによって連携させ結びつけるという方針が基本にあることを説明した。基調講演でも強調されていたが、AdobeはCretive Cloudによってクリエイティブ活動のワークフローを変えることを提案しており、CreativeSyncはその中心的な役割を果たすものである。今回、Creative Syncおよび関連する各種アプリがアップデートされたことによって、これまで十分ではなかったモバイルアプリ同士の連携という部分が大幅に強化されている。そしてさらに、Creative CloudとMarketing Cloudを連携されるというビジョンもあるとSharma氏は説明した。マーケットプレイスについては現在「Behance」と「Adobe Stock」の2つが提供されているが、「これらを通じてデザイナーやクリエイターが自分たちの作品を積極的に収益に結びつけることができるような環境を提供したい」と付け加えている。また、コミュニティについてもBehanceが中心的な役割を果たすが、新しい要素として各ユーザーは自身のポートフォリオの作成・公開を簡単に行えるようにするため、新たに「Adobe Portfolio」と呼ばれる機能を準備中であることにも触れた。○今後のビジネス戦略続いてSharma氏は、ビジネス的な側面も踏まえた今後の戦略として、「コアビジネス」、「マーケットの拡大」そして「バリューの拡大」の3つに焦点を当てていく方針を明らかにした。コアビジネスについては、そのターゲットが特に「教育関係」「商用」「個人」という3種類に分かれている。そこで、それぞれのターゲットに適したプランを用意するなどしてリーチを広げていきたいとしている。マーケットの拡大は、特に写真家を対象としたサービスを、もっと大きな客層に向けてリーチできるように広げていきたいという。プロの写真家だけでなく、写真の愛好家も積極的に参加できるようにするとのことだ。そして3つ目のバリューの拡大だが、これについてはAdobe Stockの次の段階を考えているとSharma氏は説明した。例えばユーザーが自分の作品をAdobe Stockに追加できるようにしたり、逆にカスタマーが欲しいコンテンツをリクエストできるようにするなど、カスタマーとクリエイターが直接つながることができるような土台を作りたいとのことだ。最後にSharma氏は、Creative Cloudにかける想いを次のように語った。「Creative Cloudのビジョンは世界を変えるものです。アイデアを持っている人であれば、誰もが世界を変えることができるのです。アイデアを持った人がそれを簡単に世の中に出すことができるようにしたいと考えました。また、コミュニケーションをしたいという欲求を持っている人が、誰でも簡単にそれを行えるようにしたいと考えました。それが第1ステップでした。次に、どうやって世界中の人にCreative Cloudを使ってもらうかを考えました。Creative Cloudでは、単に作品を発表するだけでなく、そこからマネタイズする方法を提供していきます」
2015年10月09日タムロンは、「第8回タムロン鉄道風景コンテスト 私の好きな鉄道風景コンテスト」の入賞作品写真展を、そごう大宮店3階特設会場(ビックカメラ連絡通路)にて開催している。期間は10月9日から10月31日まで。入場は無料。本稿では、入賞作品授賞式と入賞作品写真展の様子をお伝えする。タムロン鉄道写真コンテストは、今年で8回目の開催となるフォトコンテスト。風景、スナップなどのスタイルを問わず、鉄道が写った写真を広く募集するもの。撮影機材や撮影場所、カラー・白黒といった制限もない。一般の部と小・中・高校生の部を設けており、小学生未満も応募可能だ。2015年5月1日から8月20日までの期間に作品募集を行い、1,753名から6,554点の応募があった。審査員は鉄道写真家の広田尚敬氏とフォトライターの矢野直美氏が務め、一般の部「大賞」には富澤涼一さんの「新種!電車桜」、小・中・高校生の部「大賞」には北村伶奈さんの「いすみ鉄道女子会」、「ユーモアフォト賞」には西河博美さんの「夏のおもてなし」を選出。それぞれ、賞金とタムロン製レンズが進呈された。入賞作品受賞式では、さいたま市長である清水勇人氏と、さいたま市商工会議所 会頭の佐伯鋼兵氏が祝辞を述べた。清水市長は、「どの写真も、努力なしでは撮影できない個性を持った写真ばかり。写真や鉄道に対するあたたかい想いが伝わってきて、微笑ましかった」とコメント。また、さいたま市商工会議所の佐伯鋼兵氏は、「一瞬のシャッターチャンス狙って、撮影している感じが伝わった。幅広い世代の作品が展示されているので、多くの人に見てもらいたい」と話した。審査員を務めた鉄道写真家の広田氏と、フォトライターの矢野氏は、「年々応募作品のレベルが上がってきている。今年の夏は暑かったが、その熱気をはらんだような作品ばかりだった。今年の傾向として個性的な作品が目立ちましたね」と述べた後、今後のアドバイスとして、「プリントをもう少し頑張れば、もっと良くなる写真が多かった。デジタル写真は簡単にプリントできる分、プリントを良くすると、もっと審査員に伝わりやすい作品になる。撮影技術だけでなく、プリント技術を磨くこともおろそかにしないでほしい」と講評を締めくくった。
2015年10月09日10月7日から10日で千葉県・幕張メッセで開催の最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2015」。Bluetooth SIGのブースでは、メンバー企業(9社)による最新のBluetooth製品を展示していた。開発系の部品や開発環境の展示が多かったが、ここでは最終製品とそれに近いものに絞って紹介したい。通路からすでに目立っていたのが、タカラトミーのおしゃべりロボット「OHaNAS」と、2015年11月発売予定の「MECCANOID G15KS / G15」だ。MECCANOID(メカノイド)は、小学生でも比較的簡単にドライバーで組み立てられるロボット。上位製品のG15KSには10個のサーボモーターが付いており、あらかじめ決めた動作を再生したり、スマートフォンから動きをコントロールしたりできる。スマートフォンのカメラを使って、人の動きを真似するモーションキャプチャにも対応だ。サーボモーターを用いたこの手のロボットは、10万以上するものが多いこともあり、G15KSの5万円という価格でも好意的な反応だという。下位バージョンのG15は、サーボモーターが減って3万円となっている。また、Cerevoは、スノーボードに取り付けたセンサー情報をBluetoothで送信する「XON SNOW-1」を発表しているが、関連製品となる「XON REC-1」「XON BONE-1」を合わせて展示。SNOW-1は、滑走時の速度やボードにかかる力をモニターすることで、自分の滑りを後で確認できる機器だ。これにREC-1を組み合わせると、スノーボード滑走時の画像も記録可能となる。SNOW-1のデータと合わせて活用できる。一方のBONE-1は、Bluetooth対応のヘッドセットだ。ヘッドセットの遮音性がスポーツの妨げになるということで、骨伝導を採用している。外部音と合わせて、音楽を聴いたり、SNOW-1のデータが一定値を超えた際の通知音などを聞いたりできるという。REC-1とBONE-1は、どちらもまだ開発中とのことだ。
2015年10月09日オムロン「スポットアーム」やマイクロソフト「Xbox360」などを手がけたプロダクトデザイナー・村田智明氏は、自らが提唱するユーザー心理行動分析法による商品開発メソッドを紹介した著書『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』を出版した。CCCメディアハウス刊。価格は1,500円(税別)。同書は、プロダクトデザイナー村田智明氏が提唱する、人の行動に着目し、改善点を見つけ、より良く新しい形を見つけていくというデザインマネジメントの新手法「行為のデザイン」の解説本。パナソニックや富士通、コクヨ、アップリカ、ローランド、日本能率協会などの企業では、村田氏がこのメソッドを指導するワークショップは、パナソニック、コクヨファニチャー、アップリカ、ローランドや日本能率協会など、多くの企業や行政の地域振興施策が導入しているということだ。同書の構成は、第1章『行為のデザインは、開発力を加速させる』、第2章『バグの種類とその解決法』、第3章『デザイン化=「可視化」プロセス』、第4章『行為を誘導する「アフォーダンスデザイン」』、第5章『行為のデザイン・ワークショップ(S・S・FB法)の開き方』となっている。なお、村田智明氏は1959年、鳥取県境港市生まれ。1982年に大阪市立大学工学部応用物理学科卒業後、三洋電機株式会社デザインセンター入社。1986年にハーズ実験デザイン研究所を設立、プロダクトを中心に、グラフィック、C.I、インターフェースデザイン等広範囲なデザイン活動を行う。グッドデザイン賞、中小企業庁長官特別賞、アジアデザインアワードブロンズ賞など、国内外で受賞多数。現在は、京都造形大学大学院SDI所長/教授、ハーズ実験デザイン研究所代表取締役。
2015年10月09日ジェイアイエヌはこのほど、「Always new me.」キャンペーンを開始した。同キャンペーンは、「JINSのCLASSICコレクション」15年秋冬モデルを軸に展開する。同コレクションは、伝統的でベーシックなフォルムを継承しつつ、デザインにJINS独自の現代的な解釈を加えたもの。キャンペーンでは「似合うメガネがわからない」「無難なものを買ってしまう」というユーザーに向け、「新しい自分に出会える」ことを提案する。今回、キャンペーンのアンバサダーとして、俳優の松田翔太さんとモデルの松岡モナさんを起用。「メガネとファッションを組み合わせることで、人はどれだけ変われるのか」をテーマに、キービジュアルは1人の人物が同一空間内で異なるメガネをかけ、もう一人の新しい自分に出会えるということを表現した。10月15日から、WEB上でファッションスタイリスト監修のバーチャル・レコメンデーションシステム「FIND YOUR GLASSES」サービスを開始する。WEB上に顔写真をアップロードし、ライフスタイルに関する質問に答えると、おすすめのフレームが3本提案されるという。また、インスタグラムで「#JINSCLASSIC」のハッシュタグをつけて投稿すると、その中から抽選で10名に「CLASSICコレクション」を1週間分(7本セット)プレゼントするキャンペーンも行う。「JINSCLASSIC」は28型128種(定番モデルを含めると、全48種176種)。価格は度つきレンズ代込みで5,900円~9,900円(税別)。JINS全店、JINSオンラインショップで取り扱う。
2015年10月09日パーク24は10月9日、クルマ生活に関するアンケート「クルマと有名人」の結果を発表した。調査は7月6日~12日、タイムズクラブ会員8,236名を対象に非公開型インターネットアンケートで行われた。「一緒にドライブに行きたい有名人」1位は、昨年に続き嵐に。次いで2位AKB48、3位北川景子、4位SMAP、5位福山雅治、6位綾瀬はるか、7位TOKIO、8位所ジョージ、9位明石家さんま、10位マツコ・デラックスが選ばれた。男女別にみると、男性ではAKB48、女性では嵐が1位だった。理由としては両者とも「楽しそう」が最も多く、その他「盛り上げてくれそう」などがあった。また、男性の2位は「北川景子」となっており「キレイ」や「ドキドキしたい」などの理由が挙がった。女性が選ぶ上位にはグループが多くなっている中、3位には福山雅治が「かっこいい」「会話がおもしろそう」などの理由でランクインした。「駐車がうまそうな有名人」1位は、2年連続で所ジョージとなった。次いで2位木村拓哉、3位近藤真彦と続き、上位3位までは2014年実施のアンケートと同様の結果だった。
2015年10月09日NetBSDプロジェクトは10月8日(米国時間)、「NetBSD Blog」においてNetBSDの最新メジャーリリース版となる「NetBSD 7.0」の公開を伝えた。「NetBSD 7.0」はNetBSDの15回目のメジャーリリースに相当するバージョン。安定性の向上、各種バグの修正、新機能の追加などが実施されている。「NetBSD 7.0」における主な注目ポイントは次のとおり。NPFの大幅な改善(BPF+JITのデフォルト有効化、ダイナミックルール有効化、ステートレスNAT機能の導入、IPv6-to-IPv6 NATのサポート、CDBベーステーブルのサポート)USBサブシステムのマルチプロセッサ対応の実現ssh、named、ftpdなどのネットワークデーモンを動的に保護する新しいデーモンblacklistd(8)の導入Luaカーネルスクリプティング機能をサポートGCC 4.8.4を採用Intel/Radeonグラフィック機能を活用するDRM/KMSの導入対応するARMボードの追加(Raspberry Pi 2、ODROID-C1、BeagleBoard、BeagleBone、BeagleBone Black、MiraBox、Allwinner A20、Cubieboard2、Cubietruck、Banana Pi、Freescale i.MX50、Kobo Touch、Netwalker、Parallella、ZedBoardほか)マルチコアARMのサポートNetBSDプロジェクトはNetBSDの開発継続を支援するためにNetBSD Foundationへドネーションを検討してほしいと呼びかけている。
2015年10月09日ニューヨーク州政府およびニューヨーク州立大学(State University of New York:SUNY)は、10月8日(米国時間)、日本最大の半導体製造装置メーカーである東京エレクトロン(TEL)がSUNY Polytechnic Institute傘下のCollege of Nanoscale Science and Engineering(CNSE:ナノスケール理工学単科大学)のニュ―ヨーク州Albanyにあるキャンパス内のナノテク分野の巨大研究団地「NanoTech Megaplex」(写真1)において行ってきた研究契約を2020年まで延長する契約を結んだと発表した。東京エレクトロンは2002年11月にCNSEとはじめて研究契約を締結しニューヨーク州に進出し、翌2003年現地に独自の研究所(TEL Technology Center, America)を設置していた。現在、キャンパス内のCNSEやSematech, IBM半導体研究開発センターなどと産官学協業し、次世代半導体装置やプロセスの研究開発を行っている。今回の契約では、東京エレクトロンが2020年に向けてAlbany Nanotechの同社研究所に1億7500万ドル投資するほか、その投資額の5割に当たる8750万ドルをSUNY Polytechnic Instituteが投資し、投資総額は総額2億6250万ドル(315億円相当)となる。CNSEによると、2003年以降、CNSEキャンパス内の東京エレクトロン研究所への投資累計総額は、これで10億ドル(1200億円)を越えるという。同敷地内には、Applied Materials(AMAT)も研究施設を設置しており、近年話題になった同社と東京エレクトロンとの経営統合が実現していれば両社の研究所も再編される計画となっていたが、経営統合そのものが破たんしたため。東京エレクトロンは同地において、今後も独自の投資を続行することを決定したとする。
2015年10月09日米Facebookは8日(米国時間)、同社運営のSNS「Facebook」において、「いいね!」以外の感情を表現できる「Reactions」ボタンを追加した。スペインとアイルランドで試験提供される。「Reactions」は、「いいね!」ボタンを長押しすることで利用可能。同社のChris Cox氏がFacebook上に投稿した動画によると、「いいね!」以外に「Love」「Haha」「Yay」「Wow」「Sad」「Angry」の6種類の絵文字から、投稿に関する感情を表現できるようだ。現時点では、スペインとアイルランドのみの提供となり、正式導入については、ユーザーの反応や効果を検証した上で検討していくとしている。また、Facebookページを開設している企業やパブリッシャーは、試験提供期間中、すべての「Reactions」の反応を確認できるという。
2015年10月09日●片手操作は難しそうな6インチ級ソフトバンクは8日、同社の携帯電話・スマートフォンの2015年冬・2016年春モデルの新製品発表会を開催し、この中でGoogleの「Nexus 6P」を日本のキャリアとしては独占販売することを明らかにした。Y!mobileブランドで販売するNexus 5Xと合わせ、同社系列でNexusの2015年モデルを両方扱うことになる。今回、ハンズオンコーナーでNexus 6Pの実機に触れる機会があったので、レポートしよう。○iPhone 6s Plusよりちょっと薄いが大きいNexus 6Pは、9月末に発表されたばかりのGoogleの「Nexus」シリーズのスマートフォンだ。2014年はGoogleに買収されたモトローラが開発を担当したが、6Pでは中国のファーウェイが開発を担当している。画面サイズは5.7インチで、「6」では5.96インチだったのでやや小さくなったが、「ほぼ6インチ級」というサイズはキープしている。ディスプレイは狭額縁タイプなので、本体の幅は約5mm小さくなったが、縦方向はほぼ同等(0.14mm長くなっている)。そのため全体に縦長になった感がある。画面解像度は変わらずWQHD(2,560x1,440ドット)のままで、わずかに解像度は高くなっている。ボディカラーはフロスト(ホワイト)、アルミニウム(シルバー)、グラファイト(ブラック)、ゴールドの4色。本体は178gと、最近のスマートフォンとしては割と重量級だが、重さのバランスがいいのか、iPhone 6s Plusと比べても、さほど重たいという印象はなかった。●ホワイトバランスが気になるカメラ○やけに「赤い」カメラ外見上の特徴としては、本体背面のメインカメラ部の盛り上がりと黒い「窓」の部分が目立つ。ここは発表当時の印象からは、まるでテトリスの『「』ブロックのように出っ張っているのでは、と思っていたのだが、現物を見ると全然そんなことはなく、出てはいるのだが、むしろ控えめだった。むしろNexus 5Xのカメラ部の方がよほど飛び出している。メインカメラの解像度は12.3Mピクセル。セルフィ用インカメラの解像度は8Mピクセルで、かなりセルフィ需要を意識しているようだ。4K動画の撮影や240fpsのスロー撮影、タイムラプス、パノラマ/360度パノラマ撮影などが可能だが、レーザーAFの採用などで全体的なレスポンスは良い。それより気になったのが、今回真っ白なテーブルクロスの敷かれた上で撮影したのだが、画面の8~9割方を白い布が占めた状況では、かなり赤味がかかって撮影される傾向があった。何台かの展示機全てで同じ傾向があったので、個体差ではないように思う。やや薄暗い会場での複合光源という意地の悪い条件での撮影だったので仕方がない部分もあるだろうが、iPhoneなどはきちんとした色で撮れていたので、画像処理の問題ではないだろうか。ソフトウェアの修正で改善するようであれば、早めに直してほしい。●iPhoneユーザーも心動かされる出来○操作は快適CPUにはSnapDragon 810を搭載し、メモリは3GBと、現在のスマートフォンとしては最高レベルの性能を誇る。もちろん、一般的な操作はいずれも快適だ。810は発熱性が高いCPUとして悪評を買っているが、全体的に大柄なこともあってか、会場ではそれほど影響を感じなかった。ここはある程度使い込んでから確認してみたいところだ。***Nexus 5Xと比べてもやはり一回りキビキビした感じが強く、いかにもハイエンド機種といった感じで、普段はiPhoneのヘビーユーザーである筆者も、これならかなり欲しくなる。気になる価格だが、32GBモデルで機種代金が78,720円(3,280円×24回)、MNPでは実質無料になるという。64GBモデルの場合は機種代金が85,920円(3,580円×24回)、MNPで実質7,200円(300円×24回)と、Googleからの直販価格(74,800円)よりはやや高いものの、月々サポートを考えれば納得できる範囲だろう。ドコモのNexus 5Xはもちろん、iPhoneなどと比べてもかなり安い。新規・機種変の場合の価格は未定とのことだが、あまり大きく変わってしまうとせっかくの旨味がなくなるので、慎重な価格設定を願いたい。ドコモのNexus 5Xはドコモワールドの中の異邦人という感じで1つだけポツンと浮いていたが、ソフトバンクは専用サービスが少ないせいか(iPhoneで慣れたこともあろうだろうが)Nexusシリーズとの相性がいいように感じる。ソフトバンク=iPhoneというイメージも強いが、Nexus 6Pはその間に割って入るにふさわしい実力を持った端末だ。カメラのホワイトバランスだけが心配だが、製品版までには修正されると期待している。
2015年10月09日ランクアップは6日、「長時間労働と女性の働き方に関する意識・実態調査」の結果を発表した。対象は、働く女性600名。○会社も上司も残業をなくす努力をする企業の女性、79%が働き方に「満足」「会社や上司は、残業を無くす努力をしていると思うか」と「今の働き方に満足しているか」という質問の関連性を調査した。「会社も上司も努力している」と回答した人に、「今の働き方の満足度」を聞いたところ、満足と答えた割合は、「満足している」(65.2%)「とても満足している」(13.8%)の計79%だった。不満があると回答した割合は、「満足していない」(18.6%)「不満」(2.4%)を合わせて21%となった。一方、「会社も上司も努力をしていない」と答えたのは、今の働き方に「とても満足している」(40.3%)、「満足している」(5.7%)を合わせて45.8%。「満足していない」(44%)、「不満」(10.1%)の合計54.1%が「不満がある」となった。「職場に理想のワーキングマザーはいるか」を聞いたところ、「いる」が44.8%となり昨年から7.4pt増加した。「いない」と回答した人に理由を聞いたところ、1位は「いつも余裕がない」(30.5%)だった。次いで、2位は「新しい仕事や大きな仕事を任されない」(24.5%)、3位は中途半端に仕事をしているように見える」(24.2%)となった。年代別において各1位は、20代が「身なりが適当」(25.8%)、30代が「いつも余裕がない」(34%)、40代が「中途半端に仕事をしているように見える」(27.8%)となった。
2015年10月09日日清オイリオグループは10月15日、食用油で初めての機能性表示食品として、血圧が高めの人向けの健康オイル「日清健康オイル アマニプラス600gPET」を新発売する。同商品は、健康成分「α-リノレン酸」を含んだ血圧が高めの人向けの健康オイル。 大さじ1杯(14g)に健康成分「オメガ3脂肪酸」の一種である「α-リノレン酸」を2.6g含んでいる。同商品を通常の食用油に替えて1日大さじ1杯を摂取すると、血圧が低下するという結果が臨床試験で得られている。商品名にもあるように、α-リノレン酸を豊富に含む「アマニ油」を30%配合。なたね油をベースに、アマニ油、米油を配合しているため、加熱料理にも安心して使用できるとしている。コレステロールは0(ゼロ)。今回、同商品を食用油で初めての機能性表示食品として発売する。機能性表示食品とは事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品のこと。同商品には、「α-リノレン酸」を含むことと「血圧が高めの方に」適した機能を持つ食用油であることを表示している。なお、同商品は希望小売価格などは設定していないとのこと。
2015年10月09日難しそうな問題も、中立な立場でわかりやすく解説してくれるジャーナリストの池上彰さん。聞くに聞けないさまざまな疑問を解決してくれる、頼もしい存在です。『池上彰のニュース そうだったのか!! 1 日本人なら知っておきたい「実はみんな知らない日本」』(池上彰著、SBクリエイティブ)は、テレビ朝日の同名人気番組を書籍化したもの。なかなか人には聞けない数々の話題について、わかりやすく解説してくださっています。きょうはそのなかから数字に関連したトピックをご紹介しましょう。■3種類の文字を使う国は日本だけ日本ではひらがな、カタカナ、漢字が使われていますが、このように3種類の文字を使っている国は日本だけ。世界中のほとんどの国は1種類で、多くても2種類の文字しか使われていないのだそうです。■大和言葉を表す文字がなかったところで、日本でもともと使われていたことばを「大和言葉(やまとことば)」といいます。しかし大和言葉には、それを表す文字がなかったというのです。そこで中国から漢字を輸入し、その漢字を崩して書いているうちに、ひらがなやカタカナが生まれていったということ。では漢字に加え、ひらがな、カタカナと2種類も文字があるのはなぜなのでしょう? それは平安時代に、それぞれ違う人が文字をつくってしまったからだというのですから驚きです。■ひらがなをつくったのは女性?ひらがなは手紙を書くために誕生し、平安時代の女性貴族が恋文によって流行らせたのだそうです(ただし、諸説あり)。最初は漢字で書いていたのを、女性が崩し字で書いているうちにひらがなが生まれたというわけ。平安時代の貴族たちは、1日に何度も恋文のやり取りをしていたのだとか。■カタカナはお坊さんがつくったそしてカタカナは、中国から仏教が入ってきたとき、仏教の経典を書き写した人たち、すなわちお坊さんが生み出したもの。当時のお坊さんは、経典を読むために漢字の横にメモを書いており、これがもとでカタカナが生まれたということです。■1,500字ぐらいの漢字が日本産最後は中国に約8万5,000種あるのに対し、日本の漢和辞典に載っている漢字の数は5万字ほど。その多くは中国から来たものをそのまま使っていますが、「鰯」「峠」「畑」など日本で独自につくられたものも。これらを見ればわかるとおり、日本でできた漢字は意味がすぐわかるのが特徴で、1,500字くらいが日本でつくられたそうです。なお、同じ漢字でも音読みと訓読みがあって読み方もいろいろなのは、「いつ中国から入ってきたか」によって異なるのだといいます。*他にもためになる情報満載。字も大きく読みやすいので、お子さんと一緒に楽しむのにも最適です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※池上彰(2015)『池上彰のニュース そうだったのか!! 1 日本人なら知っておきたい「実はみんな知らない日本」』SBクリエイティブ
2015年10月09日10月7日から10日まで、千葉県の幕張メッセにて開催している「CEATEC JAPAN 2015」。エプソンブースには、すでに発売中のメガネ型ディスプレイ「MOVERIO BT-200」に加え、9月に発売されたばかりの「MOVERIO PRO BT-2000」を試せるコーナーも。そのほか、4K対応のホームシアタープロジェクターや、腕時計型ウェアラブルデバイスも展示されていた。○MOVERIOはやっぱり盛況MOVERIOコーナーでは、BT-200で近畿日本ツーリストによる360度ムービーの観光コンテンツ、業務向けのBT-2000では修理現場を想定した作業補助デモンストレーションを体験できる。BT-200とBT-2000が想定する利用シーンは異なる。BT-2000はディスプレイの輝度を上げているほか、ホールド性を高めるバンドを採用。前方カメラもBT-200の30万画素から500万画素へアップしている。光源にレーザーダイオードを採用した4K対応ハイエンドホームシアタープロジェクター「EH-LS10000」も体験コーナーを用意しており、MOVERIOコーナーと合わせて長い行列を作っていた。○ゴルフスイング解析システムもウェアラブル機器としては、MOVERIOのほかにも腕時計型のGPSデバイス「WristableGPS」やゴルフスイング解析システムの「M-Tracer For Golf」などが展示されていた。
2015年10月09日ベルギーの独立系半導体・ナノテク研究機関であるimecと米国のEDAベンダCadence Design Systemsは10月7日(現地時間)、世界半導体業界ではじめて、5nmテストチップのテープアウトを完了したと発表した。EUV(波長13.5nm)リソグラフィと自己整合4重パターニング(Self-Aligned Quadruple Patterning:SAQP) ArF(波長193nm)液浸リソグラフィを併用することを前提にパターン設計されている。imecは、Cadenceの最新型配置配線ツール「Innovus Implementation System」を用いて消費電力・性能・および専有面積(Power/Performance/Area:PPA)を最適化している。メタル・ピッチは従来の32nmから24nmへ縮小し、パターニングの限界を押し下げている。imecのプロセス開発担当シニア・バイス・プレジデント、Ann Steegen氏は「Cadenceとの協業により、テープアウトに必要な技術を共同開発し、5nmおよびそれ以下の寸法の世界で最も微細化されたパターンを含むテストチップを開発できた。Cadenceの次世代EDAプラットフォームの寄与が大きい」と述べた。一方、Cadenceのシニアバイス・プレジデントAnirudh Devgan氏は、「imecのプロセス、デバイス技術とCadenceの設計ツールにより、超微細構造の次世代モバイルおよびコンピュータチップを開発するための手順を確立することができた」と述べている。著者注:米Intelは10nmプロセス・デバイスを開発中であるが、そんな中、2015年7月16日、IBMが世界で初めて動作可能な7nmテストチップ試作に成功したと発表し、業界関係者を驚かせた。微細化に関してIBMの宿敵であるベルギーimecは、今回5nmテストチップのテープアウト完了を発表。テスト・デバイス試作はこれからだが、対抗上、動作確認まで待てなかったのだろう。ちなみに、imecで微細化を陣頭指揮するAnn Steegen SVPは、2010年12月、imecがIBMのニューヨークの半導体研究開発部門から引き抜いた女性研究者である。微細化は決して未だ終焉しておらず、世界最先端研究機関による熾烈な微細化競争はまだまだ続く。
2015年10月09日経済産業省は8日、2016年4月の電力小売全面自由化に先立ち、電力販売を行う「小売電気事業者」として40社を登録したと発表した。○昭和シェル石油やケイ・オプティコムなど40社を登録同省は、2015年8月3日より、小売電気事業者の事前登録の申請受付を開始。小売電気事業者の登録に際しては、電力取引監視等委員会に対して意見聴取を行うこととされており、今回40社について同委員会から回答があった。同省は、その回答を踏まえ、電力小売事業者登録の第1弾として、昭和シェル石油やケイ・オプティコムなど40社を登録した。同省によると、事業者からは申請に関する問い合わせが「毎日のようにある」という。今後は、10月7日までに申請のあった80社についても、審査が終了次第、順次登録を行っていくとしている。
2015年10月09日上野樹里と「T.O.P from BIGBANG」のチェ・スンヒョンがW主演を務めるドラマ「シークレット・メッセージ」。この度、映像配信サービス「dTV」にて11月より日本独占配信することが決定。併せて、本作の未公開写真が公開された。初恋を忘れられず、恋に臆病になっているウヒョン(チェ・スンヒョン)とハルカ(上野樹里)。東京とソウル、離れた場所で暮らす二人は、スマホに届いたひとつのメッセージをきっかけに偶然の出会いを果たす。お互いの顔も知らないまま、メッセージを重ねるうちに、いつしか2人は惹かれ合っていく――。本作は、「株式会社アミューズ」と韓国の「CJ E&M」がグローバルプロジェクトとして世界に向けて制作したドラマ。主演には、「のだめカンタービレ」や『陽だまりの彼女』などドラマや映画、CMなどで幅広く活躍し、実力派女優として名高い上野樹里と、「BIGBANG」のメンバーであり、『戦火の中へ』『同窓生』など、俳優としても高い評価を受けるチェ・スンヒョンによるW主演だ。今回到着した未公開写真は、笑みを浮かべる上野さんと、優しい微笑みを見せるスンヒョンの姿や、訝しげに何かを見つめる2人の姿など、本作における2人の微笑ましい関係や距離感が映し出された、2人の淡い恋愛模様の伝わる写真となっている。初恋の人を忘れられず、既読のつかないLINEにメッセージを送り続けるヒロイン・ハルカを好演している上野さんは、「私が演じたありのままのハルカを楽しんで頂きながら、恋愛に悩んでいる人も、一人でゆったりと甘酸っぱい気持ちになったり、素直な気持ちにになって自分と向き合ったりして、ウヒョンとハルカのように、一歩前に進んで貰えたら嬉しいです」とコメントを寄せている。ほかのキャストには、ユ・インナ、福田沙紀、キム・ガンヒョン、イ・ジェユン、シン・ウォンホ(from CROSS GENE)、賀来賢人、小出恵介が出演している。さらに「dTV」では、配信開始の11月2日(月)に「dTV」会員限定プレミアムイベントの開催が決定。本作を迫力の大画面で上映するほか、主演の上野さんとスンヒョンが登壇し、撮影の裏側に迫るトークを繰り広げる予定だ。「シークレット・メッセージ」は11月2日(月)より毎週月・水・金曜日「dTV」にて独占配信開始。(全10話)(cinemacafe.net)
2015年10月09日ウェザーニューズは10月8日、来年の花粉シーズンにおける全国の「スギ・ヒノキ花粉の傾向」を発表した。同発表によれば、ほぼ全国的に飛散量は平年(2008~2015年平均)より少なくなる見込みとなっている。2016年のスギ・ヒノキ花粉シーズンの予想飛散量は、東日本を中心に平年の70%未満となる地域が目立ち、東京都にいたっては平年の43%となっている。平年比が90%を超える山形県や岩手県でも、平年を上回る量の花粉が飛ぶことはない見込み。また前年と比較すると、花粉飛散量が少なかった西日本を中心に前年比100%以上の地域が多くあるが、量としては平年並み~少なめと予想されている。同社によれば、一般的に前年の夏に十分な日照があり、夏らしい暑さであるほどスギ・ヒノキ花粉の発生源となる雄花生産量は多くなる傾向がある。しかし、今年は8月上旬に猛暑日が集中したものの、8月下旬の気温は平年を大幅に下回ったため、東~西日本を中心に雄花の生育に適した天候ではなかったという。一方で、同社は「風が強い日や雨の降った翌日などには一時的に花粉の飛散が増えるため油断はできません」と指摘。「例年、2月以降に花粉の飛散量が次第に増えていきますが、本格的な花粉シーズンを迎える前から対策しておくとよさそうです」としている。
2015年10月09日エミレーツ航空は、同社が展開する世界規模のデジタル&テレビ広告キャンペーンにおいて、ハリウッド女優/映画監督/プロデューサーのジェニファー・アニストンを起用し、このほど同女優が主演するテレビCMを制作・公開した。同社が世界規模のデジタル&テレビ広告キャンペーンでジェニファー・アニストンとコラボレーションをするのは今回が初めとなる。CMは、機内でジェニファー・アニストンが必死の形相でシャワー室と機内ラウンジを探す場面から始まる。そんな彼女を客室乗務員たちは冷笑し、ばかにしたような態度を取るがそれは彼女の悪夢で、目覚めるとそこはエミレーツのファーストクラスのプライベート・スイートが……というシナリオになっている。同社のコーポレート・コミュニケーションズ、マーケティング、ブランド統括上級副社長のブートロス・ブートロスは、「今回のテレビCMでは航空業界でありがちなCMとは一線を画すために、あえてユーモアあふれる切り口で、弊社の機内でご利用いただけるサービスのすばらしさを際立たせることを目指しました。ジェニファー・アニストン以外の配役は考えられず、脚本も彼女を念頭に作成しました。彼女はとてもプロ意識が高く、撮影現場ではコメディ女優としての才能を遺憾なく発揮してくれました。仕上がりには大変満足しています」とコメントしている。CMの監督は、オスカー賞にノミネートされたこともあるベテラン監督のブライアン・バックリーが務め、CMには30秒版と60秒版がある。今回のデジタル&テレビ広告キャンペーンは米国とアラブ首長国連邦を皮切りに、11月に英国やドイツ、フランス、イタリア、インド、オーストラリアなどで展開を予定している。エミレーツがこのキャンペーンの放送枠確保に向けて費やした金額は、これまでに全世界で2,000万米ドルに上る。
2015年10月09日IDCフロンティア(IDCF)は10月9日、社員の健康増進を目的としたプログラムや中途採用制度を導入し、社員の健康を運動や休息面からサポートすることでサービス品質の向上を目指すことを発表した。具体的なプログラムや採用制度として、同社は5つの内容を提示している。1つめは、「拠点間踏破ウォーキングプログラムの実施」。IDCF本社のある東京と西日本の最大拠点である北九州データセンター間の距離にちなみ、10月1日から2016年2月末までの5カ月間で約1,030km相当の歩行踏破を目標としたプログラムを実施するという。業務時間内にこだわらずプライベートも対象としており、スマートフォンのアプリを利用した歩数計測や、目標達成者への旅行やテーマパークチケットなどのインセンティブも取り入れることで多くの社員の参加を促すほか、上級者には東京-沖縄間の約1,555kmや初級者向けの400kmコースも用意している。2つめは、「自転車通勤のトライアル実施」。電車やバスなど公共交通機関での通勤が主となる本社勤務の社員を対象に、自転車での通勤をトライアルで実施しており、本社敷地内に専用の駐輪エリアも設け、自転車を利用することで身体への過度な負荷を抑えながら、通勤時間を有酸素運動に充てて継続をしていくことを目的としている。3つめは、「フルチャージ入社制度の継続」。中途採用のエンジニアやデザイナーを対象に、入社日から1カ月間の特別有給休暇の取得と、試用期間満了後に100万円を支給する「フルチャージ入社制度」を5月1日より導入しており、入社日から休暇を1カ月間付与することで、心身の十分なリフレッシュと新たな業務へスムーズに移行できる準備期間として活用してもらうことを目的としている。なお、同制度を利用して入社している社員の勤務状況も良好なことから、制度の実施期間を当初の9月末から2016年3月31日まで延長をしている。4つめは、「繰り上げ出勤者を対象にした朝食費補助プログラムの導入」。8:30までの繰り上げ出勤者を対象にオフィスで朝食を摂ることを薦め、毎日500円の朝食費を会社が補助する「アーリーバードプログラム」を導入している。5つめは、「KENKO企業会への参加」。テルモなど14社が設立メンバーとなり、社員の健康増進に取り組むために6月22日に設立された「KENKO企業会」にIDCFも新たに参加し、会員各企業がボランティアベースで各社の健康管理プログラムの共有や新たな企画の発案などを行う中、IT企業ならではの社員の健康に関する課題や維持に関するノウハウなどを共有し、メンバー各社の社員と家族をあわせて30万人のバーチャル健康コミュニティの中での効果的な施策を検討していくとしている。
2015年10月09日「ニルヴァーナ」のカート・コバーンの死の核心に迫ったドキュメンタリードラマが、『ソークト・イン・ブリーチ~カート・コバーン死の疑惑~』として12月12日(土)より日本公開される。27歳という若さで急逝したロック界のカリスマの疑惑の死を題材にした衝撃作から、緊迫の予告編と場面写真が解禁となった。本作は、カートの妻コートニー・ラヴの私立探偵だったトム・グラントの仮説に基づき、捜査資料、事件関係者へのインタビュー、証拠音声などから、死後21年たった現在でも世界中で物議を醸しているカート・コバーンの“自殺”について迫っていくドキュメンタリー。届いた予告編では、コートニーと思われる女性の電話の声とともに、大人気バンド「ニルヴァーナ」を率いたカートの死が伝えられるシーンからスタート。ショットガンによる頭部被弾という姿で発見されたカート。地元のシアトル警察は「自殺」と断定するが…。ジェネレーションX(X年代)と呼ばれる世代のジョン・レノンだった、と紹介される、カリスマ性にあふれたロック・スターの早すぎる死。元LA保安官でもある私立探偵のグラントは、カートの死後も約20年にわたり独自の捜査を続けており、幾つもの決定的な証明を捜査資料、事件関係者へのインタビュー、証拠音声、再現ドラマで死の疑惑に迫っている。妻 “コートニーの関与”説=他殺説を決定づけるというショッキングな“真実”を、まずはこちらから確かめてみて。『ソークト・イン・ブリーチ~カート・コバーン死の疑惑~』は12月12日(土)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月09日MADOショップでは10月~12月末、「温活」を全国の店舗にて実施する。MADOショップとは、YKK APとパートナーシップを結ぶ建材流通店として全国に約1,000店舗(2015年10月時点)展開する窓リフォームの店舗。窓や玄関ドアなどが要因の生活に関する悩みなどに対し、プロがアドバイスを行っている。今回実施する「温活」は、YKK APが「冷え」と「窓」の関係性に着目し2013年より開始している取り組み。3年目となる今年は、「窓」のほか「玄関」のリフォームについてもアピールしていくとのこと。期間中は、3月より実施している衣・食・住の企業が連携して「冷え」問題の改善へ情報発信を行うプロジェクト「温育チャレンジ」を強化する。一般の人が参加できるイベント「温育カフェ」や定期情報誌などの各種メディアを通じ、妊活・子育て中の女性層を中心に健康的な心身と人生を育んでいくことを提案するとしている。また、10月24日には、全国一斉リフォーム相談会「温活祭」を開催。YKK APの玄関リフォーム商品「かんたんドアリモ」の「アフター省エネ住宅ポイントキャンペーン」を活用し、冬を暖かい部屋で快適に過ごすための窓や玄関のリフォームについて、全国の地域ごとに最適な方法を提案する。なお一部、実施しない店舗もあり。
2015年10月09日キーエンスはこのほど、寸法測定・検査にかかる時間の短縮を実現した事例を集つめたウェブサイト「寸法測定“超”時短辞典」を公開した。 一般的な測定器は測定する点を1カ所ずつ測る必要があるため、複雑な形状のものほど測定箇所も多くなり、測定に要する時間もかかる。また、最近ではCADの普及に伴い、図面上の測定指示が増えており、製造業にとっては寸法測定・検査に要する時間が増加傾向にあるのが課題の1つとなっている。「寸法測定“超”時短辞典」は寸法測定の課題と解決事例を、歯車やスプールバルブなど製品ごとに掲載。事例はすべて実績に基づいており、今後も随時事例を追加していくとしている。
2015年10月09日キヤノンは10月9日、ネットワークカメラ向けソフトウエア開発会社であるマイルストーンシステムズ社の映像管理ソフト「XProtect」を連携させるプラグインを開発し、通過検知や滞留検知などのマーケティング分野で活用できる機能の提供を目指すと発表した。マイルストーンシステムズは、「X-Protect」用のSDKを提供しており、キヤノンは、このSDKを使って映像解析VCA用プラグインを開発した。キヤノンはこれまで、ネットワークカメラで撮影した映像が持つデータを可視化し、マーケティングやサービスの向上など、さまざまな用途に活用可能な映像解析技術(Video Content Analysis、以下VCA)の開発を進めており、今回開発したプラグインにより、多数のネットワークカメラを設置するシステムを構築した効果的な映像解析が可能になるという。具体的には、性別、年齢を推測しながら人数をカウントする「通過検知」、人の滞留をマップに表示する「滞留検知」、領域内の人数を混雑度として検出する「混雑検知」、人の流れや動線を可視化する「軌跡検知」などの機能の開発し、2016年中に実用化することを目指していくという。
2015年10月09日『マレフィセント』のエル・ファニングを主演に迎え、『リトル・ミス・サンシャイン』の製作チームが再び集結した最新作『ABOUT RAY』(原題)が『アバウト・レイ 16歳の決断』邦題で来年1月に公開することが決定した。男の子として生きることをカミングアウトしたレイ。ホルモン治療など、医者が差し出してきた見慣れない資料に呆然とする母親・マギー。突然の告白に動揺を隠せない。そしてそんな心の迷いを、近くに住む若い青年にぶつけて、流れるままに一夜を共にしてみたりと、母親の“動揺”は暴走するばかり。一方、レズビアンであることをすでにカミングアウトしたおばあちゃんのドリーは、最愛のパートナーとの暮らしを謳歌しながら、レイの“新しい人生”への一歩を、密かに応援していた。そんなレイの成長を見つめながら、マギーは意を決して、わが子のためと思い、性転換手術の同意書のサインを、別れた夫にもらうために久しぶりに会いに行くのだが…。『リトル・ミス・サンシャイン』では、幸せの黄色いバスに乗った落ちこぼれ家族を、『サンシャイン・クリーニング』では、事件現場のクリーニングをする崖っぷち家族を描いてきたチームが再び集結し製作した本作。主人公・レイを演じるのは、『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』『マレフィセント』などで人気を博したエル・ファニング。トレンドマークのロングヘアをバッサリカットし、ボーイッシュな装いで、トランスジェンダーの男の子を熱演する。また、本年度開催されたトロント国際映画祭に登壇した、エルは「これまで演じたどの役よりも誇りに思っているし、レイという男の子が大好き」と興奮気味にスピーチ。そして、満席2,000名の観客からは10分間にわたるスタンディングオベーションが巻き起こり、早くもオスカーの女優賞のノミネートにも期待がかかっている。さらに、そんなレイのカミングアウトに右往左往しながらも、色恋沙汰が絶えない母親役に、『ダイアナ』のナオミ・ワッツ。そして『Shall We Dance?』『魔法にかけられて』のスーザン・サランドンが、ちょっぴり破天荒なレズビアンのおばあちゃん役として出演する。世界中で取り上げられる“トランスジェンダー”というキーワード。各国では法律改正など様々な動きがり、非常にナイーブな話題。そんな話題に、三世代の女性たちが織り成す、不器用でどこか愛おしい家族の物語に思わず涙しそう。『アバウト・レイ 16歳の決断』は2016年1月よりTOHOシネマズシャンテほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2015年10月09日ホワイトマウンテニアリング(White Mountaineering)が10月10日、南貴之のセルフプロデュースショップ・グラフペーパー(Graphpaper)の別注アイテム「MOUNTAIN JACKET」(8万8,000円)を発売する。同ジャケットの特徴は、軽さを重視して75デニールのポリエステルPaclite防水透湿素材を使用し、シャープなカッティングや極力ステッチを省いたソリッドなデザイン。内側には、ホワイトマウンテニアリングのオリジナルシームテープがあしらわれた。取り扱い店舗は、ホワイトマウンテニアリングとグラフペーパーのみとなっている。
2015年10月09日非常識な人たち
ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活