ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17977/20950)
カゴヤジャパンは10月15日、東京・渋谷で「初心者大歓迎!webノウハウ一挙公開セミナー」と題したセミナーを開催する。このセミナーでは、「webを自社でもっと活用したい!」という人向けに、webの概要、サイクル、Googleに好まれるSEO対策、リスティング広告・ディスプレイ広告、webサイトから売上をあげる黄金式、クラウドサービスを活用したコンバージョンアップ施策などを紹介する。参加料は無料。○セミナー概要■日時 :2015年10月15日(木)13時00分~15時00分 ※受付開始時間:12時50分■会場 :渋谷クロスタワー32Fカンファレンスルーム(渋谷区渋谷2-15-1)■参加料:無料■定員 :50名■詳細・申込 : こちら
2015年10月08日藤原竜也主演に迎え、未確認生物に迫る新境地開拓ムービー『探検隊の栄光』。同作が公開を迎えるに先立ち、このたび山本透監督が語る本作への思いを明かした。すっかり落ち目となってしまった俳優・杉崎(藤原竜也)。俳優人生をかけて挑んだのは、未確認生物(UMA)を探す“探検隊”の隊長として出演するというもの。伝説の巨獣「ヤーガ」が生息しているというベラン共和国に到着。待っていたのは、ノリだけで進行させるプロデューサー(ユースケ・サンタマリア)、とりあえず撮影を成り立たせようとするディレクター(小澤征悦)、なぜか終始無言のカメラマン(田中要次)、UMAオタク(川村陽介)と無愛想なAD(佐野ひなこ)、さらには怪しげな現地ガイド(岡安章介「ななめ45゜)が加わった6人の隊員たち。行き当たりばったりの収録に戸惑う杉崎だったが、いつしか団結してモノづくりに挑む彼らの熱に巻込まれていく――。『グッモーエビアン!』でも知られる山本監督は、来年1月には風間俊介を主演に迎えた映画『猫なんか呼んでもこない。』の公開が控えている。さらに、演劇集団「UNCHANGED」旗揚げ公演で、原作・脚本を執筆するなど、ジャンルにとらわれず、マルチな活躍をみせている。役者生命をかけて挑む杉崎の戸惑いは無視して、“面白ければなんでもあり”なプロデューサーとディレクターの指示のもと「探検サバイバル」の撮影は続いていく。現地人と噛み合っていないが勢いで乗り切るシーンや、作り物と一目で分かるワニとの激闘、崖から隊員墜落かと思いきやそこは地上だったり、今の時代では非常に難しい演出が飛び出し、そこにはひと昔前に感じられたテレビが放つエネルギーのようなものが本作からは感じられる。山本監督は、その様子をこう語る。「みんながそういう風に感じるのは、今が窮屈なのかもしれませんね。いろんな制限がある中、新しいことや自由なことをなかなかやりにくい環境にあるのかもしれない。プロットを書いていくうちに、『昔は良かった』なんて“思い出に浸る大人の映画”にはしたくなかったので今の形に修正していきました」。また、最初どこか冷ややかだった探検隊たちも、撮影が進むにつれて団結していく姿が本作ではみられるのだが、「みんなで1つのことに向かっていく美しさというのは必ずある。作ってる側は、届くかわからないけどやれるだけのことを信じて願ってやるってのが美しい。それが“聖なる戦い”だと」と監督は話す。それでは本作のオマージュともなった70年代後半に人気を呼んだ“川口浩探検隊”が現代に復活したらどうなるのだろうか。「またちょっと巡ってきてますよね。なんだかんだ言ってもみんな好きなんですよね。未確認生物とか本当にいるんじゃないかって思っている自分も含めて。いるかいないかだけじゃない、話の広がりがありますよね」と語った山本監督の言葉から、笑いや衝撃だけのコメディ作品じゃない、手作りの格好良さや娯楽の尊さが浮かび上がってくる。スクリーンやテレビの前にいる私たちに思いを届けるために、映画やテレビは存在していたのかということを、『探検隊の栄光』が思い出させてくれるのかもしれない。『探検隊の栄光』は10月16日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:探検隊の栄光 2015年10月16年より全国にて公開(C) 2015「探検隊の栄光」製作委員会(C) 荒木源/小学館
2015年10月08日●2D写真から3Dデータ作成/見た目でフォント検索10月5日から7日(太平洋夏時間)にかけての3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにあるロサンゼルスコンベンションセンターおよびマイクロソフトシアターにおいて、Adobe Systems主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」が開催されている。本稿では、2日目の「Sneak Peeks」セッションで披露された11の新機能について紹介する。Sneak Peeksは、今後Adobeのツールに搭載される"かもしれない"、現在開発中の技術を先取りで紹介する人気セッションだ。ただし、あくまでも"かもしれない"の段階であるため、実際にリリースされるかどうかはまったく未定だという点に注意していただきたい。ホストを務めたのはAdobeでCommunications Managerを務めるKimberley Chambers氏。Adobeに務める一方で、"Oceans Seven"と呼ばれる世界の7つの海峡を泳ぎ切るチャレンジに成功した人物でもある。ゲストには俳優のNick Offerman氏が呼ばれた。俳優である傍ら、カヌーボート等を制作する木工職人としての顔も持つことでも知られているという。○2Dの写真を3Dモデルに -「3D Portraits」最初に登場したのは、2Dの顔写真からほぼ自動で3Dモデルを作成する「3D Portraits」。2D画像を読み込ませて、目や口、肩のライン、髪の毛の範囲などといったパーツの位置を指定すれば、あとは自動で3Dモデルを構築してくれる。作成した3Dモデルは、Photoshopで元の画像に自動マッピングすることができる。○画像を使って画像を検索 -「Louper」「Louper」は、指定した画像と似た画像を探す検索機能だ。ローカルのファイルだけでなくBehanceから探すこともできる。特徴的なのは、検索条件として複数のイメージを指定できる点で、その場合は指定した画像を合成したものと似た画像を検索してくれる。言葉では表現できないような条件で画像を探したい場合に便利な機能だ。○意図しない写り込みを自動検出 - Defusing Photobombs意図せず写真に写り込んでしまった邪魔な対象物を消去する"コンテンツに応じた除去機能"はすでにPhotoshopに搭載されているが、「Defusing Photobombs」はこの"邪魔な物"を自動で検出して除去してくれる機能だ。あらかじめ多数のサンプル画像から機械学習によって"邪魔な物"と判断されやすいパターンを抽出しており、それを元にして除去する対象を特定しているという。どの程度まで除去するのかは、閾値によって調整できるようになっているとのことだ。○"見た目"でフォントを検索 - DeepFont「DeepFont」は、Photoshopにおいてフォントを検索する際に、フォント名ではなく画像を条件に指定して探すことができる機能である。気に入った形のフォントを見つけた場合、この機能を利用すれば、フォント名を知らなくても似たものを探せるというメリットがある。Photoshop用の拡張機能だけでなく、iOS用のアプリも開発中だという。このアプリでは、カメラで文字をキャプチャすると、それと似たフォントを探してくれる。街中で見つけた文字と似たフォントをデザインに使いたい場合などに便利だ。現時点で7500個のフォントを認識するとのことだ。○タッチ操作でアニメーション制作 - Project Maestro「Project Maestro」は、タッチ操作でアニメーションのモーションパスを作ったり、イメージングの調整を行うアプリである。直感的に操作できるため、頭の中のイメージを素直にアニメーションに反映させられるとのこと。作ったアニメーションはAfter Effectsで読み込んでより詳細に修正することができる。●フォントを"作れる"新機能/Photoshopで画像の影を分離○Project Comet関連の新機能 - Designing With Real Data「Designing With Real Data」は、基調講演で発表されたProject Cometに関する新機能で、リピートグリッドに適用するダミーデータを、よりリアルなデータとして作ることができるというもの。ローカルのテキストファイルやスプレッドシートからドラッグ・アンド・ドロップでデータを流し込むと、それを自動でリピートグリッドに合う形でダミーデータとして適用してくれる。任意のWebページやBehance、Adobe Stockの画像などにも対応している。○写真からパースを自動検出 - Project Dollhouse「Project Dollhouse」は、タブレットで撮影した画像から自動的にパースを検出するツールだ。消失点も自動計算されるため、パースに対して自分で線を追加することもできる。2Dのベクター画像を配置することも可能。作られた画像はIllustratorに送って加工することができる。○手軽にフォントを制作 - Project Face「Project Face」は、自分のオリジナルのフォントを簡単に作り出すことができるツールである。ベースとたるフォントに対して、太さや傾き、歪み、横棒の高さなどのパラメータを調整することで、オリジナルのフォントを作成できる。パラメータの調整はスライダーを使ってで直感的に行える。指定したパラメータは全文字に反映される。○映像にあわせてサウンドを設定 - Project Boxcar「Project Boxcar」はPremiere Pro向けの新機能で、シーンの変化に合わせてサウンドを追加できるというもの。基調講演で紹介されたAudition Remixはシーンの長さに合わせてサウンドを調整する機能だったが、Boxcarの場合はシーンの変化に合わせてサウンドを切り替える。明るい場面から暗い場面に変わったタイミングで、音楽も静かなものに切り替えるといったことが自動で可能となる、○画像の影を分離する - Extract Shading「Extract Shading」は、Photoshopで画像の陰影情報と表面のテクスチャーの情報を分離する機能。陰影の付いた画像は塗りつぶすなどの加工が難しいが、この機能を使えば、陰影情報だけを取り外しておいて、陰影の無くなった画像を加工するということが可能になる。加工した後で、外してあった陰影情報を元すことも可能。また、別の画像の陰影情報を貼り付けることもできるとのこと。○Monument Mode観光地で風景を撮影したいのに、他の観光客が写り込んでしまってうまく撮影できないといった経験は誰にでもあるだろう。「Monument Mode」は、そのようなケースでもスマートフォンで"人が写り込んでいない写真"を作る技術である。ポイントは、写真ではなく動画を撮るということ。対象にスマートフォンを向けて、固定した状態で一定時間以上の動画を撮影する。それをMonument Modeで処理すると、動画の中から静止している部分だけを抽出して、動いている物(人物など)が写っていない1枚の静止画を完成させてくれる。以上の11個が、今回のSneak Peeksでお披露目された内容である。"Adobe Magic"と呼ぶにふさわしい機能の数々だったと言える。このうちの何個が実際の製品に反映されるかは分からないが、未来を感じさせてくれた発表に会場は大いに盛り上がった。
2015年10月08日ホテルオークラ東京が10月19日より、クリスマスに向けたスイーツとディナーセットのテイクアウトの予約受付を開始する。今年のクリスマススイーツは、“伝統”をキーワードに、ヨーロッパで長年親しまれてきた“クリスマスの伝統菓子”にアレンジを加えたメニューの数々が用意された。ラインアップは、バターとブラウンシュガーの生地とともに、コニャック・ビール・ラムで漬け込んだドライフルーツやナッツ類などを焼き上げた「クリスマスプディング」(6,000円)、エクアドル産カカオを用いた2種類の上質なクーベルチュールに、リキッド状の濃厚なクリームを合わせた「ガトー・ショコラ“ジ・オークラ”」(1万円)、洋酒で甘くコンポートされた林檎が入った「林檎とメイプルのシュトーレン」(4,200円)、キャラメルベースのガナッシュにクリスマスらしい食材を合わせた「トリュフ・キャラメリゼ・ノエル」(6個入り/3,240円)など。また、オードブルからメインディッシュ、デザートがセットとなったディナーセット(2名/2万3,760円)も登場。オードブルには「フォワグラムース林檎仕立て」、全10種類の「キャビアのパイケース詰め」が、メインディッシュには「フランス産 ひな鶏のロースト」が用意された。デザートには「クリスマスプディング」が提供される。
2015年10月08日キアヌ・リーブスが高級百貨店「ニーマン・マーカス」主催のチャリティに参加、彼と一緒に2日間カリフォルニアでバイクのツーリングする権利を15万ドル(約1,800万円)で売りに出した。これは「ニーマン・マーカス」のクリスマス・ギフト特集の一環で、「ファンタジー・ギフト」として、豪華旅行やセレブに会える企画などがある。キアヌは友人と立ち上げた「アーチ・モーターサイクル」社で自身がプロデュースするバイクの試乗体験を出品。購入すると、キアヌと一緒にサンタモニカでツーリングを楽しめる。購入者数は限定3名。購入者と同行者1名のロサンゼルスまでのファースト・クラスの航空運賃(国内便のみ)とサンタモニカのシャッターズ・オン・ザ・ビーチのスイート・ルームに3泊し、2日目はキアヌとカスタムバイクのデザイナー、ガード・ホリンジャーとホテルで朝食をとった後にサンタモニカの山々をツーリング、最後はマリブのカフェに寄るというスケジュール。翌日はエンジェルズ・クレスト・ナショナル・フォレストをクルーズし、ランチの後にツーリングする。購入者にはアーチ・モーターサイクルのKRGT-1(7万8,000ドル)が贈られる。「ニーマン・マーカス」は購入金額から5,000ドル(約60万円)を「ハート・オブ・ニーマン・マーカス基金」に寄付する。(text:Yuki Tominaga)
2015年10月08日奇譚クラブは10月9日~15日、東京駅一番街地下1階「いちばんプラザ」(東京都千代田区)にて、「大人のフィギュア展とコップのフチ子展 MINI SHOP」を開催する。奇譚クラブは「土下座ストラップ」「コップのフチ子」「くいとめるニャー」などのガチャガチャ玩具を展開しており、2014年から約60会場にてガチャガチャイベント「大人のフィギュア展」を開催している。今回の「大人のフィギュア展とコップのフチ子展 MINI SHOP」は、「大人のフィギュア展」初開催から1周年を迎えたことを記念し、これまで全国5会場で開催した「コップのフチ子展」とコラボレーションして行われる。同展では、過去最多となる約150台のガチャガチャが、東京駅一番街に集合。「コップのフチ子」「くいとめるニャー」をはじめ、約100アイテムが登場する。発売アイテムのほか、9月~10月の最新商品から過去の珍しい商品などスペシャルアイテムも展示。また、一般販売に先駆け、同社オフィシャルショップ限定商品の「コップのフチ子3 グレープ」の先行販売も行う。ほかにも、フチ子展の限定商品「コップのフチ子 レインボー」をはじめ、会場限定商品も販売。原作者・タナカカツキ氏による書きおろしイラストをあしらったノート、巾着、Tシャツなども用意する。なお、同展の開催時間は期間中の各日10:00~20:30(最終日は~18:00)となる。(C)タナカカツキ/KITAN CLUB
2015年10月08日Apple傘下のBeats by Dr. Dre (Beats)は10月7日(米国時間)、小型Bluetoothスピーカーの新製品「Beats Pill+」を発表した。Beatsならではのパワフルなサウンドが向上、バッテリー動作時間が初代Pillの最大7時間から最大12時間に延びた。米国での価格は229.95ドル、11月の発売を予定している。気軽にバッグに入れられるサイズだった初代Pillに比べると、Pill+はわずかに大きく、そして重い。初代Pillと同様にシンプルなデザインだが、安定して設置できる形になっており、持ち歩くのではなく、自宅で好きな場所に置いてパワフルなサウンドを楽しむのに適したポータブルスピーカーになった。操作性も向上した。上面に、オン/オフ・ボタン、再生/停止+マルチ機能の「b」ボタン、音量ボタンが並び、素早く再生をコントロールできる。カラーはブラックとホワイトの2色。ウーハーとツイーターのセットがそれぞれアンプを備えた2-wayアクティブシステムを採用。広いダイナミックレンジで、あらゆるジャンルで明瞭かつインパクトのある音を実現する。スピーカー機能は、スマートフォンやタブレット、PCなどと接続するだけで簡単に利用できる。マイクを内蔵しているので、ペアリングしたスマートフォンのスピーカーフォンとしても使用可能。Beats Pill+アプリ(iOS、Android)を使用すると、1つのBluetoothソースで2つのBeats Pill+を鳴らしたり(増幅またはステレオ)、逆に1つのスピーカーの再生リストを友達と2つのBluetoothソースで共有するなど様々な追加機能を楽しめる。背面にLightningポート(充電)とUSBポートを装備する。充電時間は3時間。最大12時間の再生が可能な内蔵バッテリーは給電に対応し、Pill+をモバイルバッテリ-のように使用できる。スマートフォンのバッテリー残量が少なくなってきたら、音楽を再生しながらPill+にケーブル接続して充電できる。
2015年10月08日日本でブランド展開をスタートさせてから10周年を迎えるレクサス(LEXUS)と、日本上陸25周年を迎えるバーニーズ ニューヨーク(BARNEYS NEW YORK)が、両ブランドの周年記念として9種類の特別なコラボレーションアイテムを限定発売した。同コレクションでは、10年から12年に掛けて世界500台限定で販売されたスーパーカー「LFA」のシートに使われていた、軽量や汚れや傷などに対する耐久性、見た目の綺麗さなどの厳しい基準を満たしたレザーを採用したアイテムが登場。バーニーズ ニューヨークがセレクトした職人の手によって生み出されるトートバックやドライビングシューズなどのアイテムに、この厳しい基準を越えた最高級レザーを贅沢に使用することで、より品質の高いアイテムに仕上げられた。その他、厳選した素材や匠の技術を用いて丁寧に創り上げられたアイテムの数々が展開される。ラインアップは、レザートートバッグ(4万9,000円)、ドライビングシューズ(3万3,000円)、サングラスケース(8,500円)、キーリング付きシューホーン(4,000円)、サングラス(4万2,000円)、ドライビングジャケット(16万円)、ドライビングパンツ(2万6,000円)、コットンフランネルシャツ(1万9,000円)、カシミヤニット(4万2,000円)の全9点。なお、コラボレーションアイテムのウインドウや特設ブースには、人が時間を掛けて作ったものであるというハンドメイド感を演出するために、あえて写真を使わずに、「LFA」を製作する際に人が手で描いたスケッチが展示された。
2015年10月08日直木賞作家・桜木紫乃氏の小説を映画化した『起終点駅 ターミナル』の完成報告会見が10月8日(木)、都内で行われ、初共演を果たした佐藤浩市と本田翼、中村獅童、和田正人、篠原哲雄監督が出席した。愛する女性の死をきっかけに北海道・釧路で25年間、自らを罰するかのように生きてきた国選弁護士・鷲田完治(佐藤さん)が、家族から見放された孤独な敦子(本田さん)の弁護を担当したことから、互いが新たな一歩を踏み出していく姿を描いたヒューマンドラマ。佐藤さんは「敦子は暗い影を背負った女の子。本田さんが演じると聞いて、正直、『おいおい、大丈夫か』と一抹の不安がありました。いままで等身大な役柄を演じてきたイメージがありましたから」と撮影前の本音と告白。それでも「皆さん、安心してください。本田さんは役柄を自分の中で咀嚼し吸収し、見事に演じきった。いまは『この子で良かった』と思いますね」と太鼓判を押していた。大先輩の言葉に、本田さんは「そう聞いて、安心しました」とホッとした表情。「確かにいままでは、明るく前向きな役が多かっただけに、この作品との出会いは女優として、とても重要なものになりました。何より佐藤さんと共演できるチャンスをいただき、うれしかった」と感無量の面持ちだった。そんなふたりに対し、篠原監督は「本田さんの物怖じしない、天真爛漫な一面に、佐藤さんも触発されていた」と絶妙なコンビネーションに強い手応え。「地味な作品ですが、そこが役者としてやりがいがあった。古き良き日本映画の香りがする」(中村さん)、「僕にとって、俳優として始発駅になる作品」(和田さん)と共演陣も本作への思い入れは格別の様子だった。『起終点駅 ターミナル』は11月7日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年10月08日12月4日(金)の公開を控える『007 スペクター』の主題歌を務めるサム・スミスの新曲「ライティング・オン・ザ・ウォール」のミュージック・ビデオが、このほど公開された。ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドの4作品目であり、シリーズ24作品目である『007 スペクター』。本年度グラミー賞最多受賞を果たしたサムが歌う本作の主題歌「ライティングズ・オン・ザ・ウォール」は、9月25日(金)に世界一斉デジタル配信が開始され、既に12の国と地域のiTunesで1位、全英シングル・チャート初登場1位を獲得。主題歌の全英1位は、『007』シリーズの歴史上初の快挙となった。このほど公開となったミュージックビデオは、サムの大ヒット・シングル「アイム・ノット・ジ・オンリー・ワン」などを手掛けたルーク・モナガンがメガホンを取り、未公開本編映像を含む『007 スペクター』のシーンの数々が映し出される映像に仕上がっている。サムが歌う姿をはじめ、ダニエルとモニカ・ベルッチのラブシーンや、レア・セドゥとのシーン、雪山や砂塵舞う荒野でのシーンなど、映像から本編の雰囲気を感じることができる。撮影場所はイタリアのローマ、オーストリアのエッツタール、オーバーティリアッハ、モロッコのタンジェなど複数の国に渡り、今年1月から8月までの長期に渡って撮影された。なお、タイトルである「ライティングズ・オン・ザ・ウォール(Writing’s On The Wall)」とは、“災いの兆し”の意であり、本作で描き出される「MI6」の存在意義の追求や悪の組織“スペクター”との死闘など、ジェームズ・ボンドに差し迫る数々の危機が、“全てを賭けたら、倒れても貴女は僕を受け止めてくれるだろうか?どう生きればいい?愛を感じたいんだ”という歌詞で表現されている。英国人の男性ソロ・アーティストが『007』シリーズで主題歌を歌うのは、1965年以来初の出来事。前作『スカイフォール』においてもアデルの主題歌を印象的に使用したサム・メンデスが本作でも監督することもあり、サムの楽曲がどのように本編を盛り上げるのか、大いに期待したい。『007 スペクター』は12月4日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:007 スペクター 2015年12月4日よりTOHOシネマズ日劇ほか全国にて公開(C) 2015 Danjaq, MGM, CPII. SPECTRE, 007 Gun Logo and related James Bond Trademarks, TM Danjaq. All Rights Reserved.
2015年10月08日日本マイクロソフトは、10.8型タブレット「Surface 3」の個人向けWi-Fiモデルを9日から発売する。OSにはWindows 10を搭載。直販価格は税別71,800円から。「Surface 3」は、Cherry Trail(開発コード名)世代のIntel Atom x7を搭載したタブレットPC。国内では6月19日に発売していたが、Wi-Fiモデルは法人向けのみで、個人向けにはSIMロックフリーの4G LTE対応モデルのみが提供されていた。今回、OSをWindows 10にアップデートしたWi-Fiモデルが、個人向けに提供される。個人向けWi-Fiモデルのラインナップは、Atom x7・2GBメモリ・64GBストレージ搭載モデルと、Atom x7・4GBメモリ・128GBストレージ搭載モデルの2モデル。直販価格は64GBモデルが税別71,800円、128GBモデルが税別81,800円。ハードウェアは、発売中の法人向けWi-Fiモデルと同等。主な仕様は、CPUがIntel Atom x7 (4コア/1.6GHz)、メモリとストレージが2GB/64GBあるいは4GB/128GB、ディスプレイが10点マルチタッチに対応した10.8型ClearType フルHD+(1,920×1,280ドット)液晶など。Office Premium プラス Office 365が付属し、オンラインストレージ「OneDrive」1TB容量が1年間無償利用できる。無線機能はIEEE802.11 a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0。インタフェースはUSB 3.0×1、microUSB(充電/データ通信用)、MiniDisplayPort×1、前面カメラ(350万画素 / 1080p)、背面カメラ(800画素 / 1080p / オートフォーカス対応)、microSDカードスロットなど。本体サイズはW267×D187×H8.7mm、重量は約622g。
2015年10月08日パイオニアは10月7日、カロッツェリアブランドからAV機能一体型カーナビゲーション「楽ナビ」シリーズ8製品を発表した。発売は10月下旬。価格はオープンで、推定市場価格(税込)は機種によって異なり、59,800円前後から133,000円前後。2014年10月に発表された楽ナビシリーズの後継機種。いずれも、スマートコマンダーと呼ばるスティックタイプのコントローラーに対応している。スマートコマンダーでは「傾ける」「押す」操作に加えて「回す」アクションも可能だ。メニューの選択やAV機器の操作を直感的に行える。新モデルでは、スマートコマンダーで操作できる機能に、「有料道路/一般道路ルート切り替え」「AVソースのダイレクト切り替え」を追加。さらに、ユーザーが好みの機能を割り当てられる「カスタムダイレクトキー」の項目も増やされ、操作性が向上した。「AVIC-RL99」「AVIC-RW99」「AVIC-RZ99」の3モデルは、スマートコマンダーが標準で付属。他の5モデルではオプション扱いとなる。8製品のうち、AVIC-RL99のみ8V型モデルで、他は7V型。AVIC-RW99とAVIC-RW33は、200mmのワイドコンソールに対応したモデルとなっている。
2015年10月08日『「デジタル遺品」が危ない: そのパソコン遺して逝けますか?』(萩原栄幸著、ポプラ社)というタイトルを見てドキッとした方は、決して少なくないはず。パソコンやスマホ内の写真・文章、ブログ・SNS、ネット上の金銭取引、パスワードなどに代表される「デジタル遺品」をきちんと管理しておかないまま亡くなると、残された家族に大きな負担がかかってしまうからです。そこで、「そのとき」のためにどうしておくべきかを解説しているのが本書。しかしその場合、いちばん気になるのはパスワードの管理ではないでしょうか?■パスワードは重要度別に3つに分ける1つのパスワードを使いまわすことの危険性は、いまや広く知られています。しかし現実的に、複数のパスワードを管理することは困難です。そこで著者がおすすめしているのは、パスワードを重要度別に3つに分けること。[A]絶対に重要なパスワード[B]2番目に(そこそこ)重要なパスワード[C]他人に盗まれても実害のない、あっても極めて軽微なパスワードの3つに分けて管理するというわけです。■それぞれのパスワードの使い分け方[A]絶対に重要なパスワードまずAは、業務に関するものと、お金に直接関係するもの。業務関連では、毎日使うOA端末(PC、コピー機、ファックスなども)のパスワード、システムに入る際に必要なパスワードや認証など、業務で使うものすべて。このとき重要なのは、プライベートとビジネスははっきり分けること。プライベートでセキュリティが脆弱なサイトで同じパスワードを使い、それが盗まれてしまっては大変なことになるからです。お金に関連するものとしては、金融機関のキャッシュカード、クレジットカードの暗証番号とセキュリティコード、ネットバンキング使用時の認証一式、証券会社での株売買の際の認証など、いずれも絶対に漏らしてはいけない最重要パスワード&IDなので、十分すぎるほどの注意が必要。たとえば8桁のパスワードの場合には「英字の大文字+小文字」「数字」「特殊文字」を組み合わせてつくること。また意味のある単語、地名、人名、誕生日、車のナンバー、パートナーのニックネーム、住所、電話番号の数字列などの流用は厳禁。[B]2番目に(そこそこ)重要なパスワードBは、通販サイトや、他人に利用されるとまずい有料サイトのパスワード&ID、FacebookやTwitterなどSNS関連のパスワード。このレベルでは、銀行口座やクレジットカードのパスワードが盗まれたときほどのダメージはないものの、「なりすまし」行為などによって結果的に金銭的被害や、信用低下にまでおよぶ可能性も。[C]他人に盗まれても実害のない、あっても極めて軽微なパスワードCは、無料サイトのパスワード&ID、会員限定ニュース記事やメルマガなどのパスワード&IDなど。無料なので銀行口座やクレジットカード情報は入力していないので、金銭トラブルに巻き込まれる心配はなし。単純で、おぼえやすい文字列で大丈夫だそうです。*このように、重要度によってパスワード&IDを3つに分類することで、情報セキュリティ上の安全性は格段に上がることに。デジタル遺品管理の第一ステップとして、まずは手をつけておきたいところです。そして以後も、本書を利用しながら大切な情報を緻密に管理すれば、なにがあっても安心できることでしょう。(文/書評家・印南敦史)【参考】※萩原栄幸(2015)『「デジタル遺品」が危ない: そのパソコン遺して逝けますか?』ポプラ社
2015年10月08日ソフトバンクは8日、2015年冬から2016年春の新商品としてスマートフォン・タブレット5機種、フィーチャーフォン3機種など全10機種を発表した。10月9日より順次発売する。2015冬/2016春モデルのスマートフォンでは、最新のAndroidである「Android 6.0(Marshmallow)」を搭載した「Nexus 6P」(Huawei製)や、ソニーモバイルコミュニケーションズのフラグシップモデル「Xperia Z5」、120Hzの高速駆動ディスプレイ「ハイスピード」IGZOを搭載した「AQUOS Xx2」(シャープ製)などがラインナップされている。なお、Nexus 6Pは国内キャリアでは、同社の独占販売となる。フィーチャーフォンは、OSにAndroidを搭載した「AQUOS ケータイ」(シャープ製)、防水・防塵性能や、高い耐衝撃性能を備える「DIGNO ケータイ」(京セラ製)、VoLTEに対応した「かんたん携帯9」(シャープ製)をラインナップする。どの機種も「LINE」が利用できる。ソフトバンクの2015冬/2016春モデルのスマートフォン、タブレット、フィーチャーフォンは以下の通り。カッコ内はメーカーと発売時期。○スマートフォンNexus 6P(Huawei製、10月下旬)Xperia Z5(ソニーモバイルコミュニケーションズ製、10月下旬)AQUOS Xx2(シャープ製、11月中旬)AQUOS Xx2 mini(シャープ製、2016年1月中旬)○タブレットLenovo TAB2(レノボ製、11月下旬)○フィーチャーフォンAQUOS ケータイ(シャープ製、11月下旬)DIGNO ケータイ(京セラ製、2016年3月中旬)かんたん携帯9(シャープ製、2016年3月上旬)
2015年10月08日開催中の第20回釜山国際映画祭アジアンフィルムマーケット部門の新企画“キャスティング・ボード”が行われ、佐藤健、長澤まさみが、台湾、韓国の若手スターと共に登壇。海外進出への意気込みを語った。“キャスティング・コール”は合作映画などに向いた若手のスター6人をマーケット側が選び、海外進出への後押しをするというもの。佐藤さん、長澤さんは韓国のキム・ウビン(『二十歳』『チング永遠の絆』)、キム・ゴウン(『コインロッカーの女』、『ウンギョ青い蜜』)、台湾のマーク・チャオ(『ハーバー・クライシス都市壊滅』、『So Young~過ぎ去りし青春に捧ぐ~』)、サンドリーナ・ピンナ(『光にふれる』)と共に選ばれた。お互い誰と共演したいかという質問に、マーク・チャオ、キム・ウビンの両名から佐藤さんの名前が挙がると、佐藤さんは「とても光栄です」と大照れ。特に日本映画やコミックの大ファンだというマーク・チャオさんは「『るろうに剣心』は原作も好きですが、映画での佐藤健さんの殺陣は素晴らしかった。大好きなんですが、僕はもう結婚しているので(笑)、ぜひ共演してみたい。『バクマン。』もすごく楽しみにしています」と絶賛。佐藤さんも「ここだけで終わらせず、ぜひ実現させたいですね」と語り、キム・ウビンさんも「佐藤さんの眼力がすごい」と称賛していた。台湾ドラマ「ショコラ」への出演経験もある長澤さんは「台湾での撮影中に、サンドリーナさんの映画を観て、素晴らしかったのでぜひ共演してみたいです」とサンドリーナ・ピンナさんの名前を挙げた。サンドリーナさんは「私と長澤さん、そしてキム・ゴウンさんの女性3人のお話もいいですね。私は共演者がいつも男性だったので、ぜひ女性映画に出てみたいんです」と答えた。マーク・チャオさんはカナダ育ち、サンドリーナさんは台湾とフランスのハーフのため、それぞれ語学が堪能。すでにマークさんは『Warriors Gate』で海外進出しており、キム・ウビンさんも「まだ詳細は言えないが、国外作品に出演予定がある」と語った。イベントの最後には、今年の開幕式の司会を務めた韓国きっての演技派ソン・ガンホさんも登場し、若手スターを励ました。イベント終了後の取材で佐藤さんは「昨夜、食事会でソン・ガンホさんにお会いして写真を撮ってもらってすごく嬉しかった」と笑顔を見せた。また英語の勉強に力を入れていることを明かし、「仕事のためだけでなく、一人間として以前から勉強したいと思っていたんです。海外の作品にも出てみたいですが、日本の作品を海外に届けるためにも英語力は必要だと思います」と語った佐藤さん。国際的な活躍が楽しみだ。釜山国際映画祭は今月10日まで開催。(photo / text:Ayako Ishizu)
2015年10月08日マイナビは10月8日、同社が運営する総合転職情報サイト「マイナビ転職」においてIT技術職の正社員および契約社員を対象に実施した「ITエンジニアの転職意識調査」の結果を発表した。同調査は、転職意向があり、IT技術職(エンジニア・プログラマーなど)に従事している全国の25歳・30歳・35歳の正社員および契約社員500人(25歳:100人、30歳:200人、35歳:200人1)を対象として、2015年8月20日~24日にインターネット調査によって行われたもの。対象者に「現在、仕事上で抱いている不満」について聞いたところ、「給与が低い」が45.2%で最多となった。特に、「テクニカルサポート・監視・運用・保守」は、57.8%が「給与が低い」と回答し、他職種と比較して高い結果となった。「システム開発(汎用機系)」は、「新しい技術がどんどん出てくるので勉強が大変(29.5%)」、「仕事が不規則で残業が多い(27.9%)」が高く、「システム開発(組み込み・ファームウェア・制御系)」は「突発的なトラブル対応が発生する(32.7%)」が目立った。「関わりたいプロジェクトの条件」については、「技術者を軽視しない環境である」が39.0%で最多となった。次いで、「世の中に役立つものを開発できる(36.2%)」、「最先端の技術を学ぶチャンスがある(33.8%)」が続いた。「技術者を軽視しない環境である」の職種別の回答では、「プログラマー(WEB・オープン・モバイル系)」が50.7%、「システム開発(組み込み・ファームウェア・制御系)」が50.0%で高い割合となり、これらの職種はともに現場志向が強く、技術に専念できる環境を重視する傾向が表れる結果となった。「今後のキャリアプラン」については、「安定した環境で働きたい(38.8%)」と「仕事より家庭(プライベート)を大事にしたい(37.8%)」が約4割となり、ほかの項目を10pt以上上回った。特に女性は「安定した環境で働きたい」が半数を超えた(52.3%)。職種別の回答では、「システム開発(組み込み・ファームウェア・制御系)」は「安定した環境で働きたい(57.7%)」、「技術スペシャリストとして現場で活躍し続けたい(34.6%)」が高く、専門分野でじっくりと開発スキルを磨いていけるキャリアを希望していることが推察できる。一方、「コンサルタント・アナリスト・プリセールス」は「いずれは独立したい(25.9%)」、「海外で活躍したい(25.9%)」が他職種より高く、職種によりキャリアプランに差異が表れる結果となった。
2015年10月08日昨年末特別番組として放送された、吉田鋼太郎主演のドラマ「東京センチメンタル」。この度、来年1月から“ドラマ24”枠で連続ドラマとして放送されることが決定した。本作は、東京・言問橋の老舗和菓子屋「くるりや」の職人久留里卓三が繰り広げる日常を描いた完全オリジナルの脚本をドラマ化したストーリー。東京の下町で、老舗和菓子屋『くるりや』の倅として生まれた久留里卓三(吉田鋼太郎)は生まれも育ちも東京。昔気質の二代目の父に厳しい教育を施され、店の看板である団子を作る職人としては父を越えるほどの技量を身につけているが、私生活では離婚歴がありバツ3の、女性に対しては“ちょこっとだらしない”男。55歳になった今も、自由気ままな日々を送っている。そんな日々の中、ひょんなことから女性に出会い、ほんのひと時をその女性と一緒に過ごす卓三。昔から変わらない東京下町の景色の中で描かれる淡い恋心。その想いを成就することはできるのだろうか――。主人公・卓三を演じるのは、前作に続いて、本作が初の連続ドラマ主演となる吉田鋼太郎。2013年一世を風靡したドラマ「半沢直樹」(TBS)で半沢の上司を、昨年放送のNHK連続テレビ小説「花子とアン」では一代で巨万の富を築いた石炭王など、数あるクセの強い脇役を演じている吉田さん。今回演じる卓三について「真面目で実直な一面を持ちつつ、離婚歴のある独身で、自由人でもあります。すぐに恋に落ちてしまうのが弱点でしょうか。知り合った女性が、自分に気があると思い込むのが特技です。 酒好き女好き、そして自由が好き。まるで吉田鋼太郎自身のような人物です。」と魅力を語ってくれた。また、「連ドラ化のお話を頂いた時は、俄には信じられない気持ちでした。、ある程度久留里卓三という役を楽しみながらやっていこうと思っています。毎回登場する美しいマドンナ達にお会いするのも大変楽しみですし!」と本作に於ける抱負をコメント。そして“くるりや”の看板娘・須藤あかね役を演じるのは、『植物図鑑』や、2016年4月から始まるNHK朝ドラ「とと姉ちゃん」のヒロイン決定している今注目の若手女優の高畑充希。卓三の昔馴染み柴田幸吉役には、個性派俳優・ラーメンズの片桐仁が前回に引き続き好演する。さらに今回本作連ドラ化にあたってレギュラーキャストとして卓三の過去を知る謎多き女性玲子役に、新たに大塚寧々が参戦。そんな大塚さんは「いままでの雰囲気を壊さないようにがんばりたいと思います。台本の中で感じる“玲子”は、さっぱりしている性格だと思う。さっぱりしている中にも、いろんな事情がきっとあるはずです。大人の女性として、それを含みつつ抑えつつ、でも表面はさっぱりと…な玲子を演じていきたいです」と意気込みをみせている。また、ほかにもこれからさらに加わる新レギュラーや各話のゲストに超豪華な俳優陣が登場する予定だそう。誰がどんな役柄で登場するのか注目していきたい。ドラマ24「東京センチメンタル」は、2016年1月毎週金曜日深夜0時12分~テレビ東京にて放送。(cinemacafe.net)
2015年10月08日大日本印刷(以下、DNP)は10月8日、コミュニケーションの進化に伴う生活者の暮らしや消費の変化の兆しを捉え、企業のマーケティング活動において新たな発想を促すマーケティング情報サイト「生活者潮流」を開設した。同サイトでは今後、DNPが進める事業プロジェクトや独自データを活用したサービスと連携し、生活者の変化の兆しを潮流として分析し、今後求められる新しい消費やコミュニケーションのあり方について発信していく。○発信予定のコンテンツ「DNP家計簿アプリ レシーピ!」データを活用した情報発信「レシーピ!」は、スマートフォンでレシートを読み取るだけの便利で簡単な家計管理機能のほか、おすすめレシピなどの情報を提供する家計簿アプリ。生活者潮流では、商品の売れ筋やトレンド、業態やチェーン店別の買い物動向など、生活者の購買行動に関わる実態情報を提供する。「メディアバリュー研究」プロジェクト「メディアバリュー研究」とは、同社が2001年より、企業と生活者とをつなぐ情報メディアや購買チャネルをコミュニケーションチャネルと捉え、その影響や役割、生活者の暮らしの変化などに注目し調査を行ってきたもの。これら結果を生活者潮流で発信する。「ギフト・コミュニケーション研究」プロジェクトDNPによると、昨今、お中元やお歳暮など日本文化としてのフォーマルギフトだけでなく、お祝いやプレゼントとして日常的に贈るカジュアルギフトも活発化し、その仕組みも多様化しているという。そのため同社は、商品の価値の再発見や共有のプロセスを創出する「ギフト・コミュニケーション」の役割に着目し、商品と生活者の出会いを促し、生活者の購買行動の活性化などに取り組んでおり、同調査レポートを生活者潮流にコンテンツとして提供する。「ブランドキズナ・マーケティング」プロジェクト「ブランドキズナ・マーケティング」では、顧客のブランドへの愛着度と、商品カテゴリーの関連情報に関わる発信力に注目し、いずれも高いコミュニケーション型生活者の顧客が評価する内容をとらえることで、ブランドの将来像を描くとともに、最適なブランド構成やコミュニケーションの在り方を探っていく。
2015年10月08日少しご無沙汰しております。大田区3Dプリンタメーカ スマイルリンクの大林万利子です。少し前の話になってしまいますが、当社は国内14番目のファブラボ「おおたFab」を9月20にオープンいたしました。場所は大田区蒲田(最寄駅は京浜急行梅屋敷)です。ファブラボとはデジタルからアナログまでの多様な工作機械を備えた、市民工房のネットワークで、米MIT(マサチューセッツ工科大学)から始まり、現在世界中におよそ400拠点、国内には15か所ある、世界的なネットワークです。オープンにともない、40人以上の方をお迎えしてオープニングイベントを行い、おおたFabの紹介や、ゲストの方々からものづくりの事例紹介をして頂きました。今回は事例としてその一部を紹介いたします。○Fability Scooterをつくるまで 倉本義介さん倉本さんは交通事故で脊髄を損傷され身体が不自由です。ご自身用の電動車イス(愛称:Fability Scooter)を国内の各所のファブラボの協力を得て作っています。当日もご自分で車を運転してこられ、帰りもご自分で電動車イスを車内にしまわれました。私が初めて倉本さんにお目にかかったのは今年台北で行われたファブラボのアジア地域のミーティングでした。5月の台湾は暑く私自身はかなり疲れて会場についたところ、電動車イスで颯爽と会場に登場された倉本さん姿がとても印象的でした。お話しをうかがうと、市販されている車イスは高価な上、使いにくいので、自分用にカスタマイズした電動車イスを作り始めたそうです。最初は図面を書いても実現する方法がなかなか見つからず苦労したそうですが、ファブラボとその仲間で作られているネットワークの協力を得ることによって、設計、製造が加速したそうです。フレームは木材で、周りの補強やバンパーはステンレスパイプを曲げて作ってあります。パイプの曲げのコーナー部にある黒い物これが3Dプリンタの出力物です。ステンレスパイプは固く曲げが難しいので、3Dプリンタでジョイントを作ってみたところ、強度もあり実用に耐えるものが出来たそうです。またメーター部も3Dプリンタで出力。ここはサイズが大きく、持っている3Dプリンタの出力サイズより大きかったため、左右と中央部と三分割して製作しきちんと組み立てられたそうです。この様に3Dプリンタを利用することで、図面が出来れば、型を作る必要が無いので1個でも作ることが可能です。またこの車イスのようにカスタマイズする場合には、自分で部品を作らなくてはいけないところが出ます。そのような場合でも、3Dプリンタで出力すれば早く安く自分の考えている形を実現化することが可能になります。○自助具の製作時間の関係で当日お話しはありませんでしたが、倉本さんは箸の自助具も作られています。市販の福祉製品もあるのですが、倉本さんの手にはなじまないようです。そこで3Dモデリングソフトでカタチをつくり、3Dプリンタで出力。何度もトライアンドエラーをして、実際に食事をされたそうです。特許出願中です。3Dプリンタをはじめとする様々なデジタル工作機が使いやすくなり、機械を提供してくれる場所といろいろな知識を持った仲間やコミュニティがあるという条件が揃えば個人でもものづくりができることを倉本さんの活動は実証していると思います。他にも、Maker Faireにも出展された ロボットの会 のみなさんの「ついてくるキリン」やオリンパスさんのオープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIRの展示と説明もあり、みなさん予定時間を超過して話がつきない様子でした。○3Dデータの製作3Dプリンタでオリジナルなものを作ろうとすると3Dデータが必要ですが、このところ急速に無料ないし安い3DCADや3DCGソフトが普及し、作るための環境が整ってきました。3DCADはこれまではごく限られた技術者が使う特別なものでしたが、誰でも手に入れ使えるようになってきています。"自分には難しい"と感じる方は、ぜひ使い方の講習会を受けてみてください。高くても2~3万円で受講できます。おおたFabでも定期的に実施していますので、よろしかったら受講してください。初めての方でも4時間程度の講義を受ければ基本的な機能を使いこなし、3Dの図面をかけるようになります。○おおたFabについておおたFabは土日を中心にOPENしています。自社製の3Dプリンタだけでなく、大型のUP!BOXなども含め5種類の3Dプリンタを用意しています。無料説明会を随時行っておりますので、お気軽にご利用ください。無料オープンの時間もあります。詳しくはホームページでご確認ください。3D CADセミナーや会員のみなさんの製品発表なども行っていく予定です。ご期待ください。
2015年10月08日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで圧倒的な人気を誇っている「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」は、今年で2年目に突入した。その世界観から冬が特におすすめの季節だが、このほど冬期限定メニュー「ホリデー・フィースト」新登場する。この冬だけの期間限定で登場する「ホリデー・フィースト」は、心温まる豪華な大皿料理!ウィンターシーズンを象徴するボリュームたっぷりのチキンの丸焼き、英国伝統のグレービーソースとクランベリーソース、色とりどりの温野菜が添えられ、ちょっと豪華なディナーを演出。複数人で出かけて、「ホリデー・フィースト」でパーティーも楽しそう。もちろん、昨冬登場してハリー・ポッターのストーリー内でも象徴的な飲みものとして人気を博した、「ホット・バタービール」も期間限定で再登場。こちらもあわせて味わいたい。この冬だけの特別な心温まる料理を、どっぷりと世界観に浸れる冬ならではの魔法界=「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」とともに存分に楽しんでみて!画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンTM & (C) Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights -(C) JKR. (s15)(text:cinemacafe.net)
2015年10月08日フィリップス エレクトロニクス ジャパンは10月8日、油を使用せずに揚げ物調理ができる「ノンフライヤー」の新モデル「フィリップス ノンフライヤープラス ダブルレイヤーセット」を発表した。発売は10月下旬で、価格はオープン。推定市場価格は税別33,200円前後だ。これまで別売りだった「ダブルレイヤー」が標準で付属するモデル。ダブルレイヤーとは、食材を2段に重ねて調理できるようにするための補助アクセサリーだ。とんかつなどのメニューなら、従来の2倍量を一度に調理できるようになる。新モデルではブラックのほか、シリーズ初となるレッドカラーも登場した。主な機能などは「フィリップス ノンフライヤープラス」と同様だ。食材を直接置くクッキングネットは、六角形メッシュ構造でノンスティック加工を施した日本仕様のものを採用している。また、ポップコーンなどの飛び散りやすい食材を調理するための「バスケットカバー」も引き続き付属する。調節可能温度は60℃から200℃まで(5℃刻み)、タイマーは60分まで1分刻みで設定可能だ。容量は最大2.2L / 800g。サイズはW28.7×D38.4×H31.5cm、重量はバスケット、クッキングネット、ダブルレイヤーを含む状態で5.8kg。
2015年10月08日コミックス既刊4巻ではやくも210万部を突破した話題の漫画を、土屋太鳳&山崎賢人という今年大活躍した若手俳優で実写化する映画『orange-オレンジ-』。9月1日のクランクインから1か月強の10月某日、山崎さんがクランクアップを迎え、2014年10月7日のNHK「まれ」クランクインから約1年間に及ぶ2人の共演が終了。互いにサプライズで感謝を気持ちを表現した。未来の自分から手紙が届くというファンタジックな世界観と、大切な人を亡くさないために奮闘する姿や、甘酸っぱい恋愛要素が共感を呼び、新たな形の「青春群像劇」として人気を集める本作。主人公・高宮菜穂役に土屋さん、菜穂が想いを寄せる成瀬翔役に山崎さんとNHK朝の連続テレビ小説「まれ」共演で注目された2人を迎え、原作の舞台となった松本を中心にオール長野ロケを敢行し、話題を呼ぶ。10月某日、主要キャストの先陣を切ってクランクアップとなった山崎さん。この日をもって、「まれ」から約1年間にも及んだ2人の共演に終止符が打たれた。山崎さんのクランクアップを見届けた土屋さんは、長い間主演としての自分を常に支え続けてくれた山崎さんへ感謝の気持ちを込め、直筆の“卒業証書”を贈呈。「あなたは『orange-オレンジ-』の撮影において 1場面1場面に丁寧に心を込め、周りの皆を大切に愛し、愛され、成瀬翔として山崎賢人として常に全力で立ち向かい翔けぬけました。よってここに卒業証書を授与します。大好きだよ!」と心からの言葉で綴られた証書を受け取った山崎さんは「すごくうれしい!」「本当に嬉しい!」とまさかのサプライズに目に涙を浮かべた。さらに山崎さんからも逆サプライズとして、山崎さん自らが土屋さんをイメージして考案した“特製orangeケーキ”が贈られた。「太鳳ちゃん本当にありがとう」という直筆メッセージ入りのプレートと共に土屋さんの似顔絵が入った大きなクッキーが添えられた豪華なケーキに、「本当にうれしい!本当にみんなに支えられてオレンジの撮影はできました。賢人君、ありがとう。びっくりです!自分のサプライズで終わりだと思ってたので…なんていえばいいのか、この気持ち…」と、土屋さんは感涙。最後には熱いハグで、互いに支え合った約1年間を感動と驚きで締めくくった。土屋さんは「賢人くんとの撮影が終わってしまうことが本当に信じられないです…。今日の撮影中は声や表情など雰囲気が変わっていくので、見ていてひとりですごい辛くなってしまいました。みんながいなかったらもっと泣いていました」と共演が終わる寂しさを告白し、「改めて、賢人くんは本当にすごい役者さんだなと思います。現場では努力している姿や、悩んでいる姿を見せずに、全力で雰囲気を盛り上げ、みんなを大切にしていました。そんな賢人くんにいつもパワーをもらっていました。またいつか共演したいです!」とコメント。山崎さんも共演が終わる寂しさを明かし、「お芝居の面でも、現場にいてくれることで、心の面でも支えてくれて本当に感謝しています。それが当たり前になっていたのですが、いつも現場のこと、僕のことも考えてくれていて、長く共演したからこそ普段だったら人に話さないことも話せました。太鳳ちゃんと一緒にやってこられて本当に良かったです。濃い一年間でした」と感謝を述べた。最後に「今度共演するとしたら、どんな役で共演したいか?」という質問には、口を揃えて「時代劇!」と答えた2人。「太鳳ちゃんはすごく動けるので!」(山崎さん)、「賢人くんは袴が似合うので!」(土屋さん)といい終えると、「…おぬし」(山崎さん)、「おぬし、何者じゃ?」(土屋さん)と息がぴったりの即興コントを始め、その場を沸かせた。『orange-オレンジ-』は12月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:orange 2015年12月12日より全国東宝系にて公開(C) 2015「orange」製作委員会 (C) 高野苺/双葉社
2015年10月08日アニヤ・ハインドマーチ(ANYA HINDMARCH)は、10月7日から13日まで、伊勢丹新宿店本館1階ハンドバッグ/プロモーションでポップアップショップをオープンする。同ブランドの今シーズンのテーマは「ユーモア」。会場では高速道路などで目にする標識やサインのアイコンがあしらわれたバッグ(20×25×11.5cm 21万円)が展開される。予期せぬところへ置くと生まれる「ユーモア」。“工事中”バッグや“CAUTION Heavy load”バッグをはじめ、ウォレット(10×15×2cm 5万2,000円)などの雑貨も販売する。会場装飾も高速道路上のサービスステーションを模すという。
2015年10月08日例年、晩秋に行われる映画ファンの祭典「第25回映画祭TAMA CINEMA FORUM」が今年も11月21日(土)~11月29日(日)に開催決定。併せて、2015年度国内映画賞のトップバッターとして注目を集める「第7回TAMA映画賞」の受賞作品及び受賞者が決定し、新人賞にあたる「最優秀新進女優賞」には今年大活躍を見せた広瀬すずと杉咲花、同「男優賞」には野村周平と中島歩が選ばれた。今年、第7回目を数える「TAMA映画賞」は、多摩市及び近郊の市民からなる実行委員が「明日への元気を与えてくれる・夢をみせてくれる活力溢れる<いきのいい>作品・監督・俳優」を、映画ファンの立場から感謝をこめて表彰したもの。これから年明け以降も続く国内映画賞の先陣を切るかたちで、早くも今年話題となった作品や監督、俳優・女優陣が11月21日(土)に行われる授賞式に顔をそろえる。本年度、最も活力溢れる作品の監督及びスタッフ・キャストに対し表彰される「最優秀作品賞」を獲得したのは、是枝裕和監督の『海街diary』と呉美保監督の『きみはいい子』。前者は「別れや死により生まれる新たな関係を四姉妹と街の人々の日常を通して描き、人生の醍醐味を味わわせてくれた」、後者は「現代に生きる痛みと心の震えを登場人物に寄り添って描き、等身大の救いとなる小さな光を観客に与えた」というのが受賞理由。そのほかの受賞者は以下のとおり。■特別賞塚本晋也監督、及びスタッフ・キャスト一同(『野火』)■最優秀女優賞樹木希林(『あん』『駆込み女と駆出し男』『海街diary』)綾瀬はるか(『海街diary』)■最優秀男優賞永瀬正敏 (『あん』『KANO 1931海の向こうの甲子園』)綾野剛 (『新宿スワン』『ピース オブ ケイク』『天空の蜂』『ソレダケ / that’s it』『S-最後の警官- 奪還RECOVERY OF OUR FUTURE』)■最優秀新進女優賞広瀬すず(『海街diary』『バケモノの子』)杉咲花(『トイレのピエタ』『愛を積むひと』『繕い裁つ人』)■最優秀新進男優賞中島歩(『グッド・ストライプス』)野村周平(『愛を積むひと』『日々ロック』『ビリギャル』『台風のノルダ』)■最優秀新進監督賞岨手由貴子監督(『グッド・ストライプス』)松居大悟監督(『私たちのハァハァ』『ワンダフルワールドエンド』)「第7回TAMA映画賞」授賞式は11月21日(土)パルテノン多摩大ホールにて開催。(text:cinemacafe.net)
2015年10月08日バルミューダは10月8日、「究極のトースター」と銘打った「BALMUDA The Toaster」の限定生産カラー「グレー」の予約受付を開始した。10月下旬から出荷する。直販価格は税別22,900円だ。BALMUDA The Toasterは、バルミューダが5月に発表したトースター。スチーム制御と温度管理を行いながらパンを焼き上げることで、焦がすことなく、表面が香ばしく中身は水分を含んだコントラストのある食感に仕上げるのが特徴だ。今回予約受付を開始したのは限定生産カラーのグレー。バルミューダが100色から選び抜いた、透明感のある洗練されたカラーだという。
2015年10月08日法人向け営業マンは日々、売上を上げるため、営業先(見込み顧客)の発掘や顧客の育成に多くの時間を割いているのではないでしょうか。消費者向けの商材(BtoC)に比べ、法人向け商材(BtoB)は商材の単価が非常に高く、そのため導入の決定には多くの関係者が介入します。たとえば人事システムの導入の場合であれば、人事担当者や人事部長、情報システム部長、購買部長、社長といったように複数の関係者が存在し、それぞれに合わせた提案が必要になってきます。そのため、半年~2年と長い時間をかけて導入検討をしていく企業も多く、営業マンにとって、この提案活動のプロセスにおける「お客様との信頼関係の構築」は非常に重要になってきます。にも関わらず、日本の法人向け営業マンは、この"最も重要な信頼関係の構築"に時間を割くことができず、見込み顧客の獲得・育成に多くの時間を使ってしまっているのが現状です。この理由は、そもそも提案の工夫をこらす以前に、"提案をする相手を見つけだすことができない"ために陥ってしまうジレンマなのです。○「やみくもに電話をかけ、商品を売り込む活動」はやめませんか?一方で、日本企業の中でも効率的に営業活動を行い、業績を伸ばしている企業もたくさんあります。特に、新規顧客を獲得する段階では、従来型の「ターゲットリストに対してやみくもに電話をかけ、商品を売り込む活動」ではなく、Webサイトを活用し、お問い合わせや資料ダウンロードから引き合いを増やす"インバウンド(プル)型顧客"を多く獲得し、ニーズがあるもしくは検討しているタイミングの顧客のみに営業がアプローチできる仕組みを作り上げています。もちろん、業種・業界やその時の顧客の状況により、プッシュ型のダイレクトアプローチも効果的にはたらくこともありますが、基本的には顧客から自社の商品を見つけてもらい、声をかけてもらえるような仕掛けをつくり出す方が効率的です。そのためには、顧客の立場になり、「売り方」を考えるのではなく顧客の「買い方」を考え、戦略を立てていくことが生産性を高める第一歩になるのではないでしょうか。○マーケティング視点で営業しようこれまでの法人営業では、自身の担当する企業や地域などが決まっていることも多く、案件の創出から受注後のアフターフォローまで、各営業担当者がすべてのプロセスを担っていました。このような状況下では、いかに"すべての営業プロセスをこなせる優秀な営業マン"を育てるかが重要視されてきたと言えます。しかし、優秀な営業マンを育てることは非常にマネジメントコストがかかるほか、個人の経験やスキルに依存することが多く、簡単には実現できないことだと多くの人は思うでしょう。そこで、営業活動に"マーケティング"という要素を取り入れ、「営業マンに依存せずに売上を上げることができる組織」の構築を目指してみてはいかがでしょうか。では、まず「売上」を構成する要素を分解してみましょう。BtoBにおける売上とは「案件数×顧客単価×受注率」で成り立っていると言えます。その中でも「案件数」は、提案した社数(提案数)と案件化率によって決まってきます。この中で、マーケティングが直接貢献できるフェーズは「提案数」になります。前述の通り、BtoBの営業活動は現状、見込み顧客の発掘や育成に時間が割かれています。ここのフェーズをマーケティングでフォローすることにより、本来営業マンが注力すべき「企画の作成や顧客への提案」に時間を使えるようになるのです。さて、ここで言う「マーケティング」とは何でしょう。BtoB企業におけるマーケティング活動は主に、営業マンが売上をあげるための活動と言えます。具体的には、リード(見込み顧客)獲得から、検討状況を上げるためのリード育成、ニーズが高まった状態で営業マンへ受け渡すといった活動を行っていきます。これにより営業マンは、検討度合いが高く適切なタイミングで顧客への提案活動ができるわけです。次回から、より具体的なBtoBマーケティング活動についてお話します。○執筆者紹介株式会社イノベーション「BtoBマーケティングを変革する」を使命に、年間900社以上の営業・マーケティング支援を行う。提供サービスとして、有望商談を発掘することを目的に、企業Webサイトにアクセスした企業名と個人名を判明し見込みリードを生み出す「リストファインダー」を提供する。そのほか、自社運営メディアとして、「ITトレンド」や「BIZトレンド」も展開。これらを通じて"法人営業の仕組み化と効率化"を実現し、BtoBマーケティングを変革することを目指す。
2015年10月08日子どもは「片付けて~」と言うだけではダメなことが多いですよね。でも、やっぱり幼い頃に片付けの習慣を身に付けさせてあげたいもの。そんな片付けバトル中のママたちのために、整理収納アドバイザーの岩佐弥生さんがオススメするワンポイントアドバイスを紹介します。活用するのはナチュラルキッチンの「ランドリーバッグ」です。○実際に使うのは「ランドリーバッグ」ここで "おもちゃ入れ"にするのは、ナチュラルキッチンの「ランドリーバッグ」(500円) を使います。人形やボール、ぬいぐるみなど、大きなおもちゃをまとめて収納できる優れものアイテムなんです。もちろん「ランドリーバッグ」なので、見た目が可愛いだけじゃありません! 結構な収容量が魅力です!○お片付けの楽しさを教えてあげましょう"おもちゃ入れ" には、ポイポイと楽しくおもちゃを放り込んでいくだけ。お部屋に転がっているぬいぐるみやおもちゃを、「ここに入れられるかな?」と、子どもに声をかけながらゲーム感覚でお片付けをしていけば、あっと言う間にお部屋は片付きます! ただし、小さなものを入れてしまうと次に取り出す時に散らかる原因になります。小物を入れる場合にはジッパー付きの袋に入れるなど工夫をしてくださいね。まだまだ入りますよ!○ランドリーバッグに黒板を取り付けてみると……ナチュラルキッチンの黒板 (「Black Board」) (100円) と「チョーク5色」(100円) をランドリーバッグに貼り付けてみましょう。ここでは、裏面がシールになっているマジックテープを使います (100円ショップで入手できます)。黒板を貼るだけでどんなマジックが起こるかというと……こんなにも可愛くなってしまいます!子どもに「ぬいぐるみをお家に帰してあげよう!」と声をかけてストーリーにすると、子どものテンションが上がり、喜んでお片付けをしてくれるはず。まだ子どもが小さくて自分で片付けができない場合は、ママがポイポイッと放り込んでいる姿を見せればOK。子どもがマネするはずです。ふたが付いているので、「このボックスからあふれるほどのおもちゃは持たない!」ということをお家でのお約束にすれば、家の中がおもちゃだらけになってしまうことを防げます。見た目スッキリの収納には、持ちすぎないことが鉄則です!○タオル入れにも活用してはいかがランドリーバッグだからといって、洗濯物だけを入れるのではなく、使い道を工夫してみてください。洗面所にスペースがあるのなら、バスタオル入れとして活用すると便利。見た目もオシャレな収納になります。ぜひランドリーバッグを使ってみてください。収容量が魅力! ランドリーバッグを子どもの "おもちゃ入れ" にするアイデア※本稿で記載している価格はすべて税別です。○教えてくれたのは……収納コンサルタント 岩佐弥生さん株式会社アイギルド 代表。整理収納講師・整理収納アドバイザー。司会者・ナレーター・レポーターとしても活動し、テレビやラジオ、イベントへの出演多数。また、企業や認定講座での実績も豊富。自身が「片付け下手」だった経験を生かし、同じ目線での話し方が好評。最近は、ムック本やキッチンメーカーの収納監修、ファーストフードチェーンのコンディメントボックス、収納ラベルシールのデザイン提案も手掛けている。執筆:Canaフリーランスのライターです。フラを踊り、絵を描き、中学生の息子を持つガテン系の母でもあります。人生は冒険。頭の中はいつでも南国の風が吹いています。どこにいてもたくさん笑ってのんびり楽しく暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月08日身近な「フォント」を読み解いていく本連載。第3回は、欧文フォントの大定番といっても過言ではない「Helvetica(ヘルベチカ)」についてです。有名企業のロゴマークにも多く見られ、iPhoneのシステムフォントでもあった(iOS8まで)など世界中で使われているものですが、その形はきわめてシンプルで、“普通”だと感じる人も多いかもしれません。そんな“普通”の有名フォント「Helvetica」について、エディトリアルデザイナーの佐々木未来也さんに解説していただきました。佐々木 未来也(Mikiya SASAKI)((株)コンセント デザイナー)慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士。2013年株式会社コンセント入社。月刊雑誌、社内報、書籍などのエディトリアル/グラフィックデザインに従事。現在はWebデザイン、サービスデザインに携わるかたわら、全天球撮影部隊渡邊課にて、新しい映像表現の探求をおこなう。○世界を魅了するHelveticaHelveticaは英語圏に限らず世界中で使われているフォントです。いたるところで使われているために、数えればキリがありません。ほんの一例ですが、Helveticaがロゴに使われている企業を列挙してみましょう。■ロゴにヘルベチカを使用している企業・ブランドAmerican Apparel, BMW, Comme des Garçons, Ducati, Jeep, Kappa, Kawasaki, Lufthansa, Muji, The North Face, Olympus, Panasonic, Post-it, Toyota,…有名で、かつ日本でよく知られているものを挙げてみました。もちろんこの程度で済む話ではなく、世界中から事例を集めれば、それだけで立派な本ができてしまうと思います。○Helveticaってなんですか?Helveticaは1957年に登場したスイス生まれの欧文書体(フォント)です。Helveticaはラテン語で「スイスの」という意味で、当時のデザイン業界において大きな潮流であった、スイススタイルのモダニズムを代表する書体です。このことについては、後ほどもう少し詳しくお話します。Helveticaは一般に、サンセリフ書体と呼ばれるるジャンルに属しています。それは和文でいうところのゴシック体で、一見すると“普通”な書体に見えますね。しかし、アメリカ、西ヨーロッパといったいわゆるラテンアルファベット文字圏はともかく、日本やアジアのような別の文字を主に使っている地域でも出会ってしまうような、とても普遍的で、定番中の定番といえる書体です。先に挙げた例以外で分かりやすいものに、JRのプラットホームにある駅名標、その駅名のローマ字表記があり、これらはHelveticaで組まれています。○Helveticaの歴史Helveticaは1957年、スイスの活版文字鋳造所のハース鋳造所で生まれた書体です。初期はHelveticaではなく、Neue Haas Grotesk(読み:ノイエ・ハース・グロテスク/「ハース鋳造所の新しいグロテスク書体」の意)という名で販売され、後に販路拡大を狙う際に、Helveticaと名づけられました。Helveticaが発表されてしばらくは、1文字1文字を鉛でできたハンコのようなものにした、金属活字とよばれる形で提供されていましたが、1文字1文字活字を手で並べるのではなく、テキストを1行ごとのブロックとして活字をつくる「ライノタイプ」、アナログ写真の原理を用いて文字を組む「写植」と、印刷上の文字に関するテクノロジーが移りかわるにつれ、それぞれの技術に合わせて微調整が加えられながら現在まで続いています。Helveticaは現在、20を超えるウェイトを持つフォントファミリーとして販売されていますが、もともと計画されてそのような大所帯になったわけではありません。Helveticaの爆発的な流行の後、急激に増えた顧客需要に応える形で、時間をかけて付け足されていきました。例えば細かい話ですが、Helveticaのコンデンス体(横幅が狭いバージョン)やエクステンド体(横幅が広いバージョン)は、もともと別の書体としてつくられていたものの名前を、Helveticaに付けかえたものです。また、先述のとおりテクノロジーの進歩に従って都度調整が加えられていくなどの種々の変更があり、書体のファミリーとして見た場合に、細かいながらも、見た目の不都合が生じつつありました。そのため、Helveticaがデジタル化を迎える1983年に、Helveticaファミリー全体を見直し、統一的に再デザインをほどこしたHelvetica Neue(読み:ヘルベチカ・ノイエ。Neue Helveticaとも)が登場することで、Helveticaファミリーは完全な形となりました。○Helveticaの魅力とはこれだけ支持されているフォントなので、「魅力の理由」が気になるのは自然なことですが、一概に言うことはできません。すでに様々なデザイナーが、様々な視点でHelveticaの魅力を語っていますし、そもそもが難しい質問でもあります。よく言われるのは、Helveticaの“無機質さ”であったり、“中立的”な佇まいが良いといわれる向きがあります。Helveticaという書体は、とてもプレーンな表情をしています。ここでは特に有名なサンセリフ書体と並べていますが、他の書体と比べても、その“普通さ”が際立っていると思います。例えば、Gill Sans(ギルサン)は大文字が比較的幾何学的で幅の揃った印象ですが、小文字「a」「e」「r」の横と縦のストロークにコントラストがあったり、「t」の一部が三角につながっていたりするなど、個性的な造形が目立ちます。加えて、大文字と小文字の幅の太さが微妙に異なってつくられているため、「Hamburger」のように大文字と小文字を並べると、大文字が強く感じられます。その点、Helveticaは大文字と小文字の印象にそれほど差がなくつくられていることがわかります。Futura(フーツラ)はどうでしょうか。FuturaもHelveticaと同様、大文字と小文字にそれほどの差を感じません。その代わり、全体的に円、直線、角といった、幾何学的な印象が強く認められると思います。また、Gill SansとFuturaは、大文字「P」「W」の横幅が大きく異なっていますが、Helveticaは大文字の横幅がある程度揃えられているので、気になりません。これによって、Helveticaはいかなる文字の並びを組んでも、ある程度統一された文字の佇まいをつくることができます。これ以上の詳細は省きますが、Helvetica、Gill Sans、Futuraの違いは、一般に以下のようにまとめられています。Gill Sansはサンセリフ書体の中でも、ヒューマニスト(人文主義)と呼ばれるジャンルにあり、雑にいえば古典的なローマン体の形を踏襲したサンセリフ書体で、人の手書きのイメージを残した造形となっています。一方、Futuraはジオメトリック(幾何学)と呼ばれ、定規とコンパスによって書かれたような、シャープな印象です。Helveticaはそれらの中間体として構想されています。ヒューマニストもジオメトリックも、それぞれに特徴的な造形をしています。片方は手のクセが強く、もう片方は逆に手の印象がなさすぎてクセがある。Helveticaは、ヒューマニストほど人の手の印象はあまりないが、ジオメトリックほどやりすぎる印象ではないもの、まさに中庸な書体として設計されており、そのバランスが完璧な書体だ、ということになります。付け加えれば、私はHelveticaの中庸さからくる“ふところの深さ”が素晴らしいと考えています。「Helvetica」というドキュメンタリー映画からのほぼ受け売りですが、American Apparelに使われるHelveticaはどこか生意気で、扇情的な印象です。その一方で、Helveticaはまったくイメージの異なる無印良品でも利用されているのです。無印良品のこのページを見て、American Apparelと同じ印象を受ける書体だと、果たして思えるでしょうか?写真の印象に引っぱられるだけでは、と思う方がいるとは思います。しかし、私は逆に、これほどしっかりと写真に引っぱられる書体というのは、そうそう存在しないのだと考えます。これほどまでに相反するイメージを許容できる“ふところの深さ”を持つのは、Helveticaだからこそではないでしょうか。次回は、Helviticaがなぜ世界標準のフォントとなりえたのか。その理由を考察していきます。
2015年10月08日東京・神楽坂に、国内約40の島々の伝統料理や食器などが集う「離島キッチン」プロジェクトの拠点となる飲食店型アンテナショップ(東京都新宿区神楽坂6-23)がオープンした。雄大な自然を背景に、素晴らしい資源や産品で溢れる一方、物流コストの高さや労働人口の現象などといった特有の問題を抱えている、離島。「離島キッチン」プロジェクトは、全国の島々と手を結び、それぞれの魅力を集結させることで離島の持つ問題を解決し、活性化させていくことを目的に立ち上がったものだ。島根県・隠岐諸島のひとつ、海士町が09年にキッチンカーでの行商からスタートさせ、これまでに兵庫県の淡路島、新潟県の佐渡島、東京都の小笠原諸島、新島、鹿児島県の屋久島、奄美大島、沖縄県の石垣島など40を超える地域との交流を行っている。今回オープンした「離島キッチン神楽坂店」は、神楽坂に元々あった一軒家を改装して造られ、まるで凛と佇む離島のような存在感と重厚感のある外観が特徴で、神社工事の足場に使用された廃材を採用するなど内装にも細やかなこだわりが施されている。ランチタイムには、日替わりの定食、どんぶりの他、月替わりで全国の島のメニューを提供する「島の特別コース」(2,500円)が用意されている。オープン時は、海士町の特別コースとなっている。ディナータイムには、屋久島の「鯖スモーク」や、五島列島の「鯛茶漬け」、海士町の「サザエのつぼ焼き」などの料理(350円~1,280円)の他、淡路島の「あわぢびーる」、日本酒「杯千酒」、佐渡島の日本酒「北雪」などのアルコール類や、屋久島の「ジンジャーエール」、周防大島の「ほっとハチミツ」などのドリンク(500円~)が提供される。また、各島の食材や伝統工芸品、食器などの物販も実施。名水百選の水が流れ込む湾の海水で作られた「海士乃塩」を始めとした各離島の塩(500円~)や、屋久島の無農薬の生姜を使った「ジンジャーシロップ」(980円)、海士町の純米大吟醸「承久の宴」の酒粕を配合した完全無添加の「酒粕石鹸」(1,200円)などの特産品も販売されている。
2015年10月08日『世界の中心で、愛をさけぶ』『海街diary』など、数多くの映画、ドラマ、CMに出演する女優・長澤まさみが、10月7日(水)発売の「anan」1974号にて、「美人が食べているもの。」と題した特集に登場。表紙で、長澤さんの好物だという肉を頬張る姿を披露した。表紙を飾る長澤さんは、第5回「東宝シンデレラ」でグランプリを受賞し、その後2003年『ロボコン』で初主演にして第27回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。出世作とも言える『世界の中心で、愛をさけぶ』では第28回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞・話題賞など数々の賞を受賞。『海街diary』で綾瀬はるからと美しい4姉妹を演じたことが記憶に新しい実力派女優だ。来年にはNHK大河ドラマ「真田丸」への出演や、中井貴一らとおもに初のキャスター役に挑戦する『グッドモーニングショー』の公開も決定している。今回の「美人が食べているもの。」特集では、美フードたちを日常生活に取り入れる方法を簡単に紐解き紹介。筋金入りの肉好きといわれる長澤さんは、本特集内で「美しさは肉・肉・肉食にあり」と題し、肉の塊を頬張る様子を撮影。表紙では、凛と美しくお肉を食べる長澤さんと、ピンク色の美しい肉がまるでアクセサリーのように長澤さんを引き立てるコラボが実現した。さらに、本誌では公開を目前に控えた『図書館戦争 -THE LAST MISSION-』の特集を掲載。「守り抜く男。」と題し、主演の岡田准一をはじめ、福士蒼汰、田中圭、そして本作から新登場する松坂桃李らが登場している。「anan」1974号は発売中。(text:cinemacafe.net)
2015年10月08日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路