ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18879/20874)
突然だが、「パーラービーズ」という商品をご存知だろうか?日本では「ダイヤブロック」や最近では「nanoblock(ナノブロック)」でおなじみの玩具メーカー・カワダが1995年に国内販売を開始した、ビーズシリーズだ。通称“アイロンビーズ”とも呼ばれており、好きな形に並べたビーズを上からアイロンで熱してくっ付けることができる。現在、アラフォー世代の筆者は実は知らなかったが、アラサー世代以下の女子たちに訊ねると、揃って「懐かしい!!」という声が返ってきたほど、一定の世代以下の女子たちは一度は夢中で楽しんだ時代があるようだ。○オトナも夢中になる面白さそんな今年で発売から20周年を迎えたパーラービーズを筆者も体験してみた。商品が届き、手元に置いていたところ、現在小学2年生の筆者の息子も「パーラービーズだ!やりたい、やりたい!!」とものすごい食いつきよう。訊ねると、学童保育で遊んだことがあるとのこと。パーラービーズ初心者の筆者が説明書を読まなくても、子どもにレクチャーを受けながら、見よう見まねでひとつ目を作ってみた。子どもはパッケージ写真のサンプルを見ながら、基本形は同じで色を変えたり、一部を自分でオリジナルにアレンジしながら作っていたが、もう十分いい大人な筆者はなんとなくビーズの色を好きに選んで、思いのままに模様を描いてみた。なんとなく全体の模様や色が線対称になるのを意識しながら、とりあえず完成。そして、手順のとおり、付属のアイロンペーパーを表面にかぶせ、その上からアイロンを押し当て、下のビーズが熱で溶けてくっ付いているかを確認してから、ビーズを土台の板からゆっくりと剥がす。温度が冷めたところで、もう1度反対の面を同じ作業を繰り返す。たったこれだけの作業だが、アイロンを当て過ぎても熱でビーズが溶けすぎて変形してしまうし、特に端側のビーズはしっかりと接着しておかなければ、後からバラバラと崩れてしまう可能性があるので念入りにするなど、簡単ではあるが意外とコツが必要だ。また、熱で反ってしまうので、両面の作業を終えた後は、しばらく上から重石を載せておくなど、最後まで手を抜かないことが大事。○子どもの教育にも役立つ!?初めてパーラービーズを体験した感想は、まずはクリエイティビティの可能性の高さに関心。子どものように、見本どおりにキャラクターやモチーフを作るという初歩的な創造性にはじまり、それをさらに膨らませて自分でアレンジしたり、自分自身で考えたオリジナルのものを作成したり、想像力や応用性にも富んでいて、子どもから大人まで楽しむことができる。そして、もうひとつが集中力を養うのに最適だということ。無数にあるビーズの中から使いたいビーズを探し出すという作業だけでもかなりの集中力を問われる。さらに、小さなビーズをピンセットでつまんで並べるという作業も集中力なしには不可能。手元がちょっと緩んだだけでも、ビーズが落下してしまい、既に並べたビーズに直撃して全壊という惨事も何度か経験した。しかし、こうした失敗をしないためにどのように対処したらいいのかなどをやりながら試行錯誤して学んでいくという技術向上と達成感も得られる。ちなみに、初回の時はバラバラになったビーズの山の中から一つひとつ使いたいものを探し出してその都度並べていくという作業を繰り返したが、作りたい柄や色があらかじめ頭の中で固定されている場合は、やはり使いたい色を事前に選り分けてから並べる作業だけに集中したほうが効率がよいということに途中気付き始めた。さらに、ビーズの種類を分別する作業のみに特化した場合も、それらをどのように行うと最も効率がよいかということをそのうち考え始めるようになり、単純作業ながら非常に頭を使う。気が付くと夢中で分別しながら、「これはお年寄りの認知症防止にも効果があるだろうな」などと考えていた。ビーズを並べる作業に関しても同様のことがいえる。例えば、ビーズの色を交互に変えたい場合、最初から上から順に並べていく方法もあれば、先に片方のビーズだけをひとつ飛ばしで並べた後、もうひとつをそのすき間を埋めるように並べていく方法もある。飽きっぽい筆者の場合、単純作業に疲れてくると並べ方を変えたりして気分を変えながら最後までやり通した。また、自分で図柄を考える場合は、既に頭の中で考えた図案を思い浮かべながら、それを板の上で再現していく方法もあれば、まずはビーズを敷き詰めて、その中から“間引く”といった方法で形を整えたり、変えたりといった方法もあり、ちょっとした空間認識力の訓練のように、結果として出来上がったものの意外性を楽しみながら完成させることもできる。こうした遊び方に多様な広がりがありながらも“ものづくり”も経験できるというのが、パーラービーズのまさに醍醐味だと感じた。子どもの知育には言うまでもなく、大人にも充分さまざまな効果があって楽しいパーラービーズ。幼い頃は“あんみつ姫”や“じゃじゃ馬娘”と呼ばれ、遊びと言えば、基本屋外で猿のごとく走り回り、ビーズや編み物といった女子力の高い遊びには一度も見向きすることがなかった筆者だが、気が付くと夢中になってしまっていた。没頭し始めると無心になれるので、落ち込んでいるときや嫌なことがあったときにそれらを忘れるのにもうってつけ。子どもはもちろん、まだ試したことのない大人もぜひ一度体験してみてほしい。なお、同社ではパーラービーズの単色セット総数200名に当たる「パーラービーズ20thキャンペーン」(3月20日~5月11日)や、「パーラービーズ」で制作したオリジナル作品を募集する「フォトコンテスト」(5月11日まで)も実施している。
2015年03月20日写真編集ソフトの定番「Photoshop」が、今年で25周年を迎えます。そこで、フォトグラファーやデザイナー、イラストレーターなど、このソフトを愛用している各界のクリエイターに、アニバーサリーイヤーを記念して、ご自身とPhotoshopに関するエピソード、そしてPhotoshopへのお祝いの言葉を寄せていただきました。今回ご登場いただくのは、Webデザイン・現代アートの領域をまたいで活動している"ウルトラテクノロジスト集団"「チームラボ」のクリエイティブ部門より、ビジュアルディレクター/CGアニメーター・寺尾実さんとWeb/UI/UXデザイナー・田村渡さんです。――はじめて触れたPhotoshopのバージョンと「第一印象」は?寺尾さん:はじめてのバージョンはPhotoshop 3だったかと思います。触れる前は、とにかく何でも出来る夢のツールのように思っていました。でも、実際に触ってみると、頭の中で想像していたものが画面の中に実現されるだけなんだと分かりました。そして、使っていくほどに、頭とツールがどんどんリンクしていき、いつの間にか、手描きの時間が少なくなっていったのを覚えています。いつも欠かせないメインツールです。田村さん:初めて触れたのはPhotoshop 5.5からです。当時はPCの真っ黒い画面にひたすらコードを打って、偽インベーダーとかを作っていたので、GUIベースでイラストが描けることがすごく衝撃でした。――普段の業務・活動におけるPhotoshopの使い方を教えてください。寺尾さん:主にアート作品、アニメーション映像の制作をしています。昨年製作したNHK大河ドラマ「花燃ゆ」のオープニング映像でも、Photoshopを多用しています。映像制作の準備段階「プリプロダクション」では絵コンテの作成からイメージボード、3DCGオブジェクトのテクスチャ制作まで、一連の作業に欠かせない存在です。また、近年チームラボではインタラクティブな作品を多く手がけていますが、プロジェクト自体の制作工程は毎回変わってくることが多いため、最終アウトプットをコントロールできる手段である「イメージの共有」にも大変役立っています。田村さん:Webやアプリ、サイネージなどのUI/UXの設計では、Photoshopをベースにして、全ての画面UIデザインを行います。属性パネルやファイルの外部リンク機能、スマートオブジェクトやスタイルの充実によって、圧倒的にページ制作の効率化やスピードアップしたと思います。ピクセルベースでのデザインのしやすさが向上していたり、大規模コンテンツのUXなどを設計しやすいようになってきていて、現場としては、とても嬉しいです。Photoshopはレイヤースタイルや調整レイヤー、マスクなど色彩設計を柔軟にする機能を多数搭載しているので、ビジュアル、イラストレーションを素早く作るためのツールとしても重宝しています。――最もよく使う/気に入っているPhotoshopの機能は?寺尾さん:最もよく使うのはundoです!とにかく作業中は何度もやり直すので、「戻れること」が最大の発明だと感じます。ひとつ要望があるとすれば、今の感覚的なツールのまま、時間軸を細かく扱えるようになったら、アニメーションツールとしても使えそうです。3DCGでアニメーションを作る際には最低でも3つ~4つのソフトを行き来して作業しているので、複雑なレイヤー構成をPhotoshopで組みつつ、タイムラインとして扱えたらと思います。田村さん:画像アセットツールやスマートオブジェクトなどの機能だと思います。最近はマルチデバイスで制作する業務が拡大しているので、大量の画像を管理したり、以前では考えられないような高解像度のデータでの制作・書き出しを行わないといけなくなりました。それをいち早く察して機能に取り入れたそのスピード感は本当にすごいなと思いました。また、細かい話ですが、スマートフィルターやグループにクリッピングマスクを適用できたりと、すごく細かい機能のアップデートが個人的にはツボです!もっとマニアックなショートカットの追加も期待しています。――最後に、25周年の節目を迎えたPhotoshopへの激励の言葉をお願いします。寺尾さん:鉛筆や絵の具だとかツールが全てがひとつに揃ってる!改めて素晴らしいなと思います。僕たちは「共創」ということを念頭に置いて、つねに誰かと考えながらものを作っています。ひとつのファイルを複数人で同時に作業できたら、またひとつ新たな物作りが見えてきそうです。これからも、さらに感覚的で、クリエイターにやさしいツールになってほしいです!田村さん:世界のデジタルクリエイティブを支え続けてきたのは、間違いなくPhotoshopなどのAdobeのツールだと思います。特に今のwebやアプリなどのUI/UXの世界は、非常に複雑でマルチメディア化が加速している傾向にあります。そのため、体験ベースで使える複数画面でのデザイン制作にも対応していってもらえると、さらに嬉しいです! Photoshopという名前の枠を超えた未来のクリエイティブツールを期待しています。これからもPhotoshopLOVEです!○チームラボからのお知らせ日本科学未来館で好評開催中の『チームラボ踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』。2015年3月1日までの会期で開幕しましたが、3月7日~5月10日までを後期として、会期延長することが決定しました。開幕から約1カ月間で10万名を超える皆様にご来場いただき、特に土・日は大変混雑して、たびたび入場制限を行ってきたことを踏まえて、春休み、GW期間中もご覧いただけるようにしました。さらに、後期開催期間中の土日・祝日は19:00まで開館時間を延長します。この機会にぜひご来場ください!
2015年03月20日経済産業省は18日、女性、外国人、高齢者、障がい者等を含め、多様な人材を活用して、イノベーションの創出、生産性向上等の成果を上げている企業52社を「ダイバーシティ経営企業100選」に選定した。○選定企業は52社「ダイバーシティ経営」とは、「多様な人材が持つ能力を最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し価値創造につなげている経営」を指す。同省はダイバーシティ経営のすそ野を広げるため、様々な規模・業種の企業における積極的な取り組みを「経済成長に貢献する経営力」として評価。ベストプラクティスとして発信する「ダイバーシティ経営企業100選」(経済産業大臣表彰)を2012年より実施している。このたび発表されたダイバーシティ経営企業は全部で52社。各社の選定理由は、「『一人ひとりの成長が会社の成長』というダイバーシティビジョンのもと、工場の勤務シフト改革により生産性向上、品質改善が実現」(カルビー)、「外国人留学生が活躍できる基盤を5年かけて構築、ノウハウを社内全体にも水平展開」(ローソン)など。○「ダイバーシティ経営企業100選」選定企業一覧製造業:大成建設、健康とうふ、エビナ電化工業、上島熱処理工業所、栄鋳造所、ジーペックテクノロジー、ポーラ、LIXILグループ、カルビー、大日本印刷、電化皮膜工業、バクスター、新潟ワコール縫製、福光屋、富士特殊紙業、三輝ブラスト、ナガオカ、川村義肢、山陽特殊製鋼、エフピコ、西武技研金融業・保険業:千葉銀行、アフラック、三井住友銀行、日本GESTURE、三井住友海上火災保険、明治安田生命保険、日本生命保険電気・ガス・熱供給・水道業:中部電力、大阪ガス情報通信業:日立ソリューションズ、プロアシスト運輸業・郵便業:日立物流、東日本旅客鉄道卸売り・小売業:佐藤金属、イオン、ふらここ、三越伊勢丹、ローソン不動産・物品賃貸業:ヒューリック、ファースト・コラボレーション、拓新産業宿泊業・飲食サービス:リゾートトラスト生活関連サービス業・娯楽業:ジェイティービー複合サービス事業:ラッシュ・インターナショナルサービス業:パソナグループ、武蔵境自動車教習所、サンスタッフ、美交工業、ミライロ、三陽商事、奥進システム(※画像は本文とは関係ありません)
2015年03月20日独身男女に「結婚したくない理由」を聞いたとき、「既婚者が幸せそうに見えない」と言う人がいる。幸せそうに見えないのはどんな夫婦なのだろうか。今回はマイナビニュース会員の男女300人に、全然幸せそうに見えない夫婦について聞いてみた。Q.身近に「全然幸せそうに見えない」と思う夫婦はいますか?はい 24.3%いいえ 75.7%%Q.それはどんな夫婦ですか? 全然幸せそうに見えないのはどうしてですか?○会話がない・「会話がない」(26歳/男性/東京都/電力・ガス・石油/営業職)・「お互いに無関心そうな夫婦。楽しそうに会話しているのも見たこと無い。だが、本人たちがそれで良いなら、良いのかもしれないが」(30歳/男性/山口県/その他/専門職)・「会話がない。一緒にいる意味が見いだせないから」(29歳/男性/徳島県/機械・精密機器/技術職)・「外食で、まったく会話がなく黙々と食べる姿」(50歳以上/男性/兵庫県/商社・卸/事務系専門職)・「うちの両親。会話が一切ない」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)○いっしょにいない・「どこにも買い物もいかない夫婦。一緒に歩いてるところを全く見なくなったから」(31歳/男性/東京都/運輸・倉庫/技術職)・「いつも別々な行動している」(50歳以上/男性/神奈川県/電機/技術職)・「一緒にいるのが嫌な夫婦」(46歳/男性/岩手県/印刷・紙パルプ/技術職)・「旦那を避けるようにして旦那の夜勤出勤後に合わせて帰宅する近所の奥さん。離婚秒読みと近所でもうわさされている」(25歳/男性/千葉県/その他/その他)・「週末になると嫁が子供を連れて実家に泊まりに帰る」(43歳/男性/新潟県/その他/その他)・「すれ違いが多く、惰性で一緒にいる感じ」(31歳女性/宮城県/不動産/事務系専門職)・「ほとんど一緒に食事しない」(48歳/男性/東京都/アパレル・繊維/事務系専門職)・「上司のとこ。帰ってもご飯がないらしい。いつもコンビニでかわいそう」(25歳/男性/大阪府/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)○けんかが絶えない・「常にけんかをしている」(23歳女性/埼玉県/機械・精密機器/営業職)・「ケンカばかり」(29歳/男性/東京都/その他/事務系専門職)・「実質別居な上に、合うとけんかが絶えない。なまじ長い夫婦だけに、別れるという意志も無いのだろうが何だか……」(35歳/男性/奈良県/金属・鉄鋼・化学/その他)・「けんかばかりして楽しそうに見えない」(25歳女性/沖縄県/小売店/販売職・サービス系)○お互いを悪く言う・「お互いに相手の悪口を言い合ってる夫婦。意見は全く合わない」(28歳/男性/東京都/医療・福祉/専門職)・「旦那さんの文句ばっかり言っているから」(32歳/男性/鳥取県/学校・教育関連/専門職)・「お互いやりたい放題で行動を共にしないし、お互いの悪口を友人に言う」(50歳以上/男性/栃木県/情報・IT/クリエイティブ職)・「仲の良くない雰囲気が出ている。とくにお互いを否定しているときはちょっとやばいと思う」(32歳/男性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「相手がいない場で愚痴ばっかりいっているので」(28歳/男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)・「いつも不満ばかり口にしている。」(29歳女性/埼玉県/学校・教育関連/専門職)○お金の問題がある・「親の金でつながっている」(30歳/男性/千葉県/運輸・倉庫/技術職)・「旦那がギャンブル好きなので」(35歳/男性/北海道/小売店/販売職・サービス系)・「お金のことでいつもイライラぎすぎすしている」(30歳女性/東京都/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「お金の自由がほぼない」(23歳/男性/東京都/医療・福祉/専門職)・「家計のことやお小遣いの配分、お金の使い道でいつももめている」(29歳女性/東京都/情報・IT/クリエイティブ職)○夫と妻で力関係に差がある・「夫が妻に絶対服従(またはその逆)。お互い楽しそうには見えないから」(25歳/男性/京都府/学校・教育関連/専門職)・「奥さんが太っていて旦那がやせている。アンバランスだし、かかあ天下っぽいから」(32歳/男性/東京都/電機/技術職)・「専業主婦なのに全然嫁が家事をしなくて、子供の世話も旦那。旦那が奴隷みたいな感じでかわいそう」(28歳/男性/兵庫県/不動産/その他)・「両親母が父のモラハラに耐える日々だから」(26歳女性/東京都/電機/事務系専門職)・「旦那が全てやらされている上司の家庭。上司睡眠時間3時間だから」(25歳女性/大阪府/情報・IT/技術職)○浮気している・「旦那が不倫している夫婦」(32歳/男性/静岡県/小売店/事務系専門職)・「夫が好き放題に妻以外の女性に手を出している夫婦がいるのだが、夫はともかく妻は大変だろうと思うから」(31歳/男性/大阪府/機械・精密機器/事務系専門職)○疲れている・「顔が疲れきってる」(35歳女性/東京都/医薬品・化粧品/専門職)・「仕事でお互いに忙しい夫婦」(28歳/男性/東京都/金融・証券/専門職)・「二人ともすごく疲れている様子」(27歳女性/大阪府/ソフトウェア/技術職)・「顔色が悪い」(27歳/男性/京都府/金融・証券/営業職)・「両方とも髪の毛がボサボサ」(44歳/男性/奈良県/医療・福祉/専門職)・「朝元気がない」(21歳女性/神奈川県/自動車関連/事務系専門職)○笑顔がない・「笑顔がないから」(37歳女性/東京都/商社・卸/事務系専門職)・「一緒にいても笑顔がなく、お互い子どもを通じてしか話さない」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)・「近所のおじさん・おばさん。おばさんがいつも仏頂面で、一度も笑っているのを見たことがないから」(37歳女性/千葉県/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)○その他・「ほとんどの夫婦は幸福とはいえないと思う」(50歳以上/男性/福島県/金融・証券/専門職)・「会話が全部口調がきつい」(32歳女性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「人の悪口ばかり言っているから」(42歳女性/大阪府/不動産/事務系専門職)・「しょっちゅう他のメンバーを交えて飲んだり出かけたりする。きっと、家の中ではつまらなくて、会話がないから、ほかのメンバーに頼るのかなと思うとかわいそうになる」(28歳女性/東京都/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「自分の両親。離婚寸前だから」(21歳女性/埼玉県/その他/その他)・「男性が女性の仕事に全く理解がない」(31歳女性/埼玉県/機械・精密機器/事務系専門職)・「夫がウソつき。頭が悪いくせにすぐ見破られるうそをついている」(26歳女性/東京都/電機/営業職)全然幸せそうに見えない夫婦、そう思った理由を見ていくと「会話がない」「いっしょにいない」という回答が多かった。さらに、「けんかが絶えない」「お互いを悪く言う」といった様子は周囲も不安にさせているようだ。そのほか、「お金の問題がある」「夫と妻で力関係に差がある」「浮気している」「疲れている」「笑顔がない」など、さまざまな面で「幸せそうに見えない」と判断されていた。また、回答の中では具体的に「自分の両親」を挙げる回答がいくつもあった。最も身近な夫婦が幸せそうに見えないのはつらいところだ。調査時期: 2015年3月13日~18日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性150人、女性150人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月20日3月21日、春分の日から始まる一年。まだ何も書き込まれていない、今年の地球暦。地球暦をより多くの方に知ってもらうため、地球暦の新年が始まるタイミングに合わせ、全国でリリースイベントが開催されています。東京では去る3月8日、科学未来館の最上階ホールでイベントが行われました。地球暦には取扱説明書がありません。一般的な時計やカレンダーがそうであるように、説明がなくともみなが知っている共通の尺度になるという予感と、解釈や使い方が人それぞれに委ねられているという自由さを持ち合わせているから。また、言葉で区切って限定してしまうにはもったいない大きな思想であるからだともいえるでしょう。それだけに、地球暦を知ってしまった人は、もっと理解を深めたいという思いが強くなる傾向があるようです。だから、考案者ご本人の杉山開知さんによる解説が聞けるお話会は、絶好の機会。耳ざわりのいい声の語り口に、ギターの弾き語り。お話会には独特の吸引力があって、何度も参加する熱心な地球暦ファンも多いのです。さて、この日のイベントの趣向は、杉山さん、そして理論物理学者で世界的権威の佐治晴夫さんによる特別講演ということで、会場には約300人が詰めかけました。第一部は杉山さんのひとり語り、第二部は佐治さんのひとり語り、そして第三部がおふたりの対談。ギター持参の杉山さんの弾き語りも交え、3時間という長さを感じさせない充実の構成でした。おふたりの共通点といえば、ともに音楽を志し、活動の根幹には音楽への愛があること。つまり、お話の根底にもつねに音楽があります。なかでも貴重だったのは、惑星の音を聴けたこと。宇宙探査機ボイジャーが録音した、星の運動による振動=電波を人間が知覚できる周波数に変換したもので、木星と土星は、グワーンという連続した重低音を発していました。たまにワンワンと違う種類の音が入るのは、ガスのリングの干渉音。では地球は、どんな音をしているのでしょう。なんと、異なる音が重なり合って、ハーモニーを奏でていました。それは音楽だったのです。豊かな音の正体は、水や雷。目で見て地球が美しいことは、宇宙から捉えた地球の写真から知っていました。しかし耳で聴いても美しいとは、初めて知りました。うむを言わさない圧倒的な存在感、ここに生きているという圧倒的な事実を音で突きつけられ、ただただ全身がそれに反応し、感動を覚えた瞬間でした。おふたりは、自分のことは外から見なければわからないと言いました。宇宙のことを知ることは、自分の内側を知ることだとも。佐治さんの関わったボイジャー打ち上げのプロジェクト然り、地球を飛び出し、太陽系、銀河系、宇宙のこと。この世界の創生のこと。私ひとりの微細な生命など、そんな壮大な営みとは一見、関係なさそうにも思えます。けれど、私と宇宙は、確実につながっている。いま、ここ、私。あの美しい地球のハーモニーに、私も参加しているということ。講演は、ミクロからマクロへ自在に視線を変えながら、宇宙と私のつながりを知覚させるモメントでした。この感覚は、地球暦を使っていくのに、この世界で生きていくのに、きっと役に立つのだと思います。新たな時代は世界が一(ひとつ)の意識になり生物となる方向にある。正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。──農民芸術概論/宮沢賢治▼地球暦(ちきゅうれき)とは…太陽系時空間地図。宇宙の太陽系の惑星である「地球」にいる自分が、いまがいつで、どこにいるのかがわかる暦で、民族や国を超え、地球人であれば誰もが理解でき、共通して使えるのが特徴。 個人だけでなく、学校や会社などでも取り入られ始めています。▼次回のリリースイベント2015年4月3日、札幌で開催されます。 地球暦は、こちらから購入できます。
2015年03月20日フィンランドのファブリックブランド「マリメッコ(marimekko)」が3月19日、東京・日比谷公園内の日比谷花壇で15-16AWシーズンのショーを行った。このコレクションは、2014年11月にマリメッコのクリエーティブディレクターに就任したばかりのアンナ・ターネル(Anna Teurnell)の世界観を世界に先駆け初披露したもの。コレクションのテーマは「Mindscapes」。都市の建築、リズムにインスピレーションを受けた。都会の女性が、慌しい日常の中でどのように安らぎの瞬間を見つけているか考察したという。建築家・乾久美子が設計したショーケースのような老舗フラワーショップ内にランウエイが設けられ、植物、観衆と親密な空気の中に、静かにモデルが表れる。肩がドロップし、丸みを帯びたチャコールグレーのコートは、柔らかでフェミニン。背開きのトップスや、肩開きのワンピースなど、カッティングやディテールはシンプルでコンテンポラリー。パジャマのようなシャツとパンツのセットアップ、ウエストをゴム仕様にしたクロップドパンツ、袖口を広めにとったトップス、ざっくりとしたロング丈のニットなど、アイテムは終始リラックスしたムード。足元はバレエシューズ。ブランドを象徴するテキスタイル「ウニッコ」も、大小のモチーフ様々にシャツ、ワンピース、スカーフなどに形作られる。ハッと目を引くほど鮮やかなオレンジのモヘヤコート、よく見ると凹凸のあるファブリックなど質感の遊びも楽しい。1951年の設立から現在に至るまで、大胆な色使いと斬新なプリントで、独自性を確立したマリメッコ。これまで色、柄、ファブリックで受け継いだタイムレスな精神が反映され、新しい可能性を感じさせるコレクションとなった。
2015年03月20日今、さまざまな果物や野菜を使ったコールドプレスジュースが話題です。コールドプレスジュースは、フレッシュな果物や野菜を低速回転のジューサーですりつぶし、しぼったもの。栄養素を酸化させずに摂取できるので、季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時季、家で簡単に作ってカラダにご褒美をあげましょう。そこで、パナソニックの「ビタミンサーバー」の登場です。「ビタミンサーバー」は、スクリューをゆっくり回転させて、食材を圧縮しながらすりつぶすことでジュースをしぼり出す、低速圧縮絞り方式のジューサー。従来の高速切削方式ジューサーと比較して、ビタミンCの酸化酵素の抽出が抑えられるため、栄養が豊富なジュースになるのです。美肌や風邪の予防などのためにも積極的に摂りたいビタミンCをジュースで摂れるのは、うれしいですね。また、独自の「ステンレスパーツ一体スクリュー」で、やわらかい食材だけでなく、葉菜類や豆類などのかたい食材でも最後までしぼりきることができるので、さまざまな材料を使ってバリエーションの広いジュース作りが可能。料理で残った野菜や果物を「ビタミンサーバー」に入れれば、食材を無駄にすることもなくなるかも。さらに、「ビタミンサーバー」で作るジュースは、甘味やコクがそのままギュッとしぼり出された果汁で、野菜が苦手な人にも、サラリと飲みやすい仕上がり。ジュースだけでなく、フローズンアタッチメントで、フレッシュでヘルシーなフルーツアイスやシェイクもつくれます。これからの季節に活躍すること間違いないです。「ビタミンサーバー」で作れる、特にこの季節に試してみたいジュースのレシピをご紹介しましょう。■ジンジャーホワイト<材料>しょうが:20g、りんご:270g(11/2個)、白菜(芯の部分):100g暖かくなったかと思ったら急に寒くなるこの季節にぴったりな、カラダを温める働きのあるショウガと、鍋物などで冷蔵庫に残りがちな白菜を使ったジュースです。「ビタミンサーバー」ならショウガのような固い食材も絞れます。■オレンジビューティー<材料>にんじん:170g(小1本)、みかん:200g(3個)、マンゴー150gにんじん、みかん、マンゴーには皮膚や目、喉などの粘膜を健康に保つ働きがあります。乾燥が気になったり、花粉症で目や喉を痛めたときにどうぞ。■ビューティーベリー<材料>いちご:150g、りんご:180g(1個)、セロリ:60g、ラズベリー30gお肌の老化の一員となる活性酸素を除去する抗酸化作用や、コラーゲンの合成、美白作用が期待できるいちごやラズベリーを使ったジュースです。美肌をめざすなら、ぜひお試しあれ。ジューススタンドや専門店などでしか飲めなかったコールドプレスジュースが家で作れたら、毎日の生活に手軽に取り入れやすくなりますね。野菜や果物の栄養素をたっぷり摂って、美に磨きをかけましょう。・パナソニック 低速ジューサー(ビタミンサーバー)MJ-L500 公式サイト
2015年03月20日海外旅行が趣味で、毎年必ず海外に行っているという人もいまは珍しくありません。最近は、手ごろなパックツアーやLCCなどの格安航空券も増え、ますます後押ししているようです。でも、海外旅行がいくら身近になったとしても、時差をなくすことはできません。そこで便利なのが、ふたつの都市の時刻を同時に表示する機能を搭載した、BABY-Gの「ビーチ・トラベラー・シリーズ(BGA-190)」。海外を股にかけるアクティブな女性のためのモデルです。BGA-190は、デュアルダイアルワールドタイム機能を搭載。ホームタイムを表す時分針に加え、6時の位置に世界48都市の時刻を指針する12時間計がレイアウトされており、ふたつの都市の時刻がひと目でわかるようになっています。これなら、海外にいてふと日本へメールや電話をしたくなったときに、すぐに確認できて便利です。日本にいるときでも、友達が住んでいる国の時刻を表示させておけば、時計を見るたびにその人のことを思い出すこともできますし、海外の取引先の国の時間を表示させておけば、連絡を取るときにも役立ちます。ホームタイムとワールドタイムの都市の時刻は4時位置のボタンを押す簡単な操作だけで切り替えられるので、操作もラクラク。ケースは地球をイメージし、ドーム型の形状を採用しています。また文字板には世界地図を立体的に再現し、インダイアルの分針は小さな飛行機型を採用。グローバル感を感じさせるとともに、旅の気分を盛り上げる遊び心溢れるデザインになっています。カラーリングは、世界的に有名なビーチリゾートの風景をイメージし、旅のワクワク感を表現。ビーチで過ごすひとときを鮮やかに彩ってくれそうです。南米カリブ海の夜をイメージした、本体の黒に鮮やかなピンク色の文字が生えるBGA-190-1BJF。スペインのイビサ島のサンセットをイメージしたBGA-190-4BJFは、サンセットそのままのオレンジ色。オーストラリアのハイアムスビーチをイメージしたBGA-190-7BJFは、真っ白な砂浜と青い海や空のカラーリングそのままに、白い本体にブルーの文字がさわやかです。リゾートへの海外旅行が決まったら、行き先のイメージに合わせて選ぶのもステキです。暖かくなってアクティブに活動したくなるこれからは、どんどん街へ連れ出すのもよさそう。重いコートを脱ぎ捨てたら、まずは手首に世界のビーチを彩って、夏を先取りするのもいいかもしれません。・BABY-G 公式サイト
2015年03月20日最近「きゅん」とした経験をしましたか? うれしいとき、悲しいとき、切ないとき、楽しいときなどに胸が締め付けられるような感覚になったり、胸の高鳴りを感じたりしますよね。そういった心の変化は女の子を魅力的にするもの。『女の子は「きゅん」の数だけきれいになる』といっても過言ではないということです。最近「きゅん」ってしてないなー」と思っているなら、まずは手軽なところから取り入れてみては? 例えば、女性は新しい下着に変えるだけでもテンションがアップするもの。可愛い下着、セクシーな下着を着用したら、普段とは違った気持ちの高鳴りを感じられるはずです。「下着で気分が変わるかなー?」と感じた人は、こちらの新CMをチェックしてみるときっとイメージが変わるはずですよ。CMをご覧の通り、今回の新CMにはSAEKO(紗栄子)さんが起用されています。SAEKOさんと言えば、常に男性から熱い視線を送られているモテ女子の代表格。丸みのある自然なライン、色白で透き通るような美肌は、男性はもちろん女性も魅了されます! ■「きゅん」の数だけキレイになる、の意味がわかるCMでのSAEKOさんの表情はさまざま。「切なさ」「真っ直ぐさ」「楽しさ」「悲しさ」「嬉しさ」の5つの表情を見せていますが、これは今回SAEKOさんが着用している下着、それぞれのカラーを表現。SAEKOさんが着用している「胸きゅんブラ」は、“つくりこまない美しさ”をコンセプトにしていて、SAEKOさん自身もリアルな“素”の感情を表現したのだとか。今までのPEACH JOHNのCMを覆すような、大人っぽくてセクシーな雰囲気に仕上がっているところにも注目! SAEKOさんの表情ひとつひとつにきっと「きゅん」とするはずです。「胸きゅんブラ」は胸にリボンを結んでいるようなデザインになっていて、盛り過ぎずにキレイなバストをつくってくれる、着け心地抜群のブラ。きっと着けた瞬間に「きゅん」とすること間違いなし! SAEKOさんのような愛されボディに少しでも近づきたいものです。 ■CMでは見られない、WEB限定の動画もチェック今回の新CMは15秒ほどですが、 PEACH JOHN×紗栄子のスペシャルサイト でのみ限定公開されている「SPECIAL VER.ムービー」では、撮影の無頼裏や、CMでは流れなかったSAEKOさんの表情、美しさ、ポージングなどをチェックすることができます。それぞれの「きゅん」の感情を、素晴らしい演技力で表現しているので、つい惹き込まれてしまいます。メイキングムービーならではのリアルな表情をぜひチェックしてくださいね。・PEACH JOHN 公式サイト 「PEACH JOHN × SAEKO」スペシャルサイトは こちら から
2015年03月20日1989年に漫画連載がスタートして以来、アニメ化、映画化と展開し、日本のみならず『アバター』のジェームズ・キャメロンや『マトリックス』のウォシャウスキー姉弟など、世界中のクリエイターに刺激を与え続けてきた「攻殻機動隊」。このほど、シリーズ25周年を記念した完全新作『攻殻機動隊 新劇場版』の公開日が6月20日(土)に決定。新キービジュアル&ストーリー、さらにWEB先行でプロモーション映像が解禁された。時は2029年3月。総理大臣暗殺事件という戦後最大の事件が発生。バトーやトグサたち寄せ集めメンバーと捜査を開始する草薙は「お前たちは私のパーツだ。パフォーマンスを発揮出来ないヤツはパージする」と冷たく言い放ち、メンバーの反発を買う。捜査で明らかになったのは、義体開発の行く末を左右する技術的障害【デッドエンド】をめぐる政治的取引。さらに「洗脳・ゴーストへの侵入、・疑似記憶の形成」を一度に行う電脳ウィルス【ファイア・スターター】の存在。そして、事件を捜査する中で掴んだ手がかりは、草薙の秘められた生い立ちにも繋がっていたのだった…。たった1人で己の“戦場”に向かう草薙は、後に残すメンバーに最後の“命令”を告げる。「自分のゴースト(魂)に従え」。残された6人が己のゴーストに従うとき、はぐれ者の寄せ集め集団は最高のパフォーマンスを発揮するチームへと変化する。“攻殻機動隊”のすべての始まりが、いま明らかになる――。4月からは新TVシリーズ「攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE」がTOKYO MX、BS11ほか全国にて放送され、さらに先日、ウォルト・ディズニー・スタジオがスカーレット・ヨハンソンを主演に迎え、本シリーズの実写映画を2017年4月14日に公開することを発表し、まさに25周年のアニバーサリーイヤーに相応しい盛り上がりを見せる「攻殻機動隊」。このほど解禁となったのは、謎に包まれていた新作ストーリーと、光学迷彩スーツを身にまとった攻殻機動隊メンバーが揃った新キービジュアル。さらにWEB先行で、過去に映像化された作品に本作の新作カットを加えて編集された、25周年特別編集版のプロモーション映像が公開。懐かしい映像から最新作の映像まで一気に見られる本映像は、「攻殻機動隊」の魅力がぎゅっと凝縮。まだ「攻殻機動隊」の世界観を未体験の人は指南書として本映像をチェックしてみて。ファン垂涎の映像とともに本シリーズの歩みを振り返りながら、本劇場版に備えてほしい。『攻殻機動隊 新劇場版』は6月20日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年03月20日3月21日、品川駅構内にトリックアートが出現します。谷川連峰の山中に置かれた不思議なドア。それを開けると水が溢れ出してきたように見えるという、何とも不思議なアートなのです。この絵の前で写真を撮れば、きっと「どこで撮ってきたの?」と驚いてもらえそう。友達や彼氏と足を運んで、ぜひ撮影してみましょう。また、撮影に参加すると、「From AQUA<フロムアクア>」のニューボトルがプレゼントされます。前身である「大清水(おおしみず)」から31年目となった今年3月17日にリニューアル発売された「フロムアクア」は、谷川連峰の天然水を使用したミネラルウォーターで、こちらのイベントは、そのプロモーションとして一日限定で行われます。なお、今回のリニューアルで、水の容量が500mlから530mlへアップ。“持ち歩きたくなる”水として、これまで以上にゴクゴク飲めるようになりました。そして、谷川連峰の一の倉沢をモチーフにしたパッケージデザインは、シジュウカラやチングルマなど谷川連峰の動植物をアクセントに加え、季節感が表現されています。時期によってパッケージが変化することで、季節感や潤いを売場からも感じられるようになっており、水を飲むことで忙しい毎日にちょっとした休息、癒しを与えてくれます。これらの商品コンセプトやパッケージデザインは、acureのファンクラブであるアキュアメンバーズを対象にした座談会から出た利用者の生の声や、取水地であるみなかみ町の地元の声を反映しているとか。ちなみに、「フロムアクア」と言えば、“落ちないキャップ”も大きな特徴の一つ。これは2012年に、乗車前に購入する人の多さから、“乗車前に購入して移動中に飲用する”という持ち運びニーズをもとにリニューアルしたものです。その際、“キャップを落とした経験が多い”ことに着目し、落ちないキャップ発売を採用。その後の「フロムアクア」の乗車前購入率は大幅にアップしているそうです。自販機POSデータの販売実績に基づくと、特に朝の需要が大きく上昇しているという「フロムアクア」。3月17日から3月27日までの間(土日曜除く)におこなわれる新「フロムアクア」のサンプリングも、各駅朝の販売ピーク時間帯を中心に実施するとのこと。サンプリングがおこなわれるのは、山手線や京浜東北線、武蔵野線、東海道線、根岸線、総武線など、東京郊外駅を中心とした50駅です。朝の慌ただしい時間に「フロムアクア」を手にした人が、“落ちないキャップ”の便利さを改めて感じる機会になりそうです。※トリックアートは株式会社エス・デーの登録商標です。・フロムアクア 公式サイト
2015年03月20日インターネット広告推進協議会(JIAA)は3月18日、昨今注目を集めている「ネイティブ広告」について、掲載に関わる事業者の指針となるガイドラインとして、「インターネット広告掲載基準ガイドライン」を改定し、「ネイティブ広告における推奨規定」を新たに策定したことを発表した。ネイティブ広告は、デザイン、内容、フォーマットが、媒体社が編集する記事・コンテンツの形式や提供するサービスの機能と同様でそれらと一体化しており、ユーザーの情報利用体験を妨げない広告を指す。その形式や機能が、媒体社やプラットフォーマーが提供する記事・コンテンツと一体感があるという特徴から、ユーザーに受け入れられやすい広告体験を提供するものと期待される一方、掲載方法や内容によっては、消費者が騙されたと感じやすいという課題が指摘されている。今回策定されたガイドラインは、消費者保護の観点から、ネイティブ広告を掲載・配信する媒体社、プラットフォーマー、ネットワーク配信事業者が自ら守るべき基準という位置づけにあり、ユーザー(消費者)がネイティブ広告を媒体社が編集する記事・コンテンツだと誤認することのないよう、ネイティブ広告を掲載・配信する事業者は、広告表記および広告主体者の明示が必要であるとしている。同ガイドラインが普及することにより、ネイティブ広告が広告主、媒体社・プラットフォーマーなどの事業者および消費者の三者にとって有益なものとして、より安心して利用される環境となることが期待されている。
2015年03月20日ニコンは3月19日、ナノメートルレベルの動態観察に対応した超解像顕微鏡「N-STORM」の新製品、「N-STORM 4.0」の販売を2015年5月より開始したと発表した。同製品では、sCMOS(Scientific CMOS)カメラを採用したことにより、撮像速度を従来比約10倍に向上させることで、これまで1枚あたり「分単位」だった撮像時間を「秒単位」にまで短縮し、観察対象の動態を約20nmの解像度で撮像できるようになった。また、レーザー照射方式の改良および撮像フレーム数を増やすことで、点密度の高い、より鮮明な画像が構築できるようになったほか、「Wide-View」撮影モードで従来より4倍広いエリアでの観察が可能となった。なお「N-STORM 4.0」はドイツ・ゲッチンゲンで3月29日~4月1日に開催される「Focus On Microscopy」に出展される予定だ。
2015年03月20日攻撃者は、様々な業種の企業に対し巧妙なターゲット型のサイバー攻撃を仕掛けています。この記事では、日本も含む82カ国、2000以上の組織や企業から収集した実際の攻撃のデータを元に、業種別のマルウェア攻撃の実態と、それを受けてのマルウェアの攻撃を防ぐためのセキュリティソリューションについて解説します。前回に引き続き、日本を含む世界の610万件以上の悪意あるセッション情報を基にした、業種別のマルウェア動向レポートについて解説します。前回は業種によるマルウェア配信の割合や侵入経路の違いについて説明しましたが、今回は業種によるマルウェアとして検出されたファイル種別の違いや調査全体から見るマルウェアの配信回数について説明します。○マルウェアとして検出されたファイル種別の違い今回の調査で検出されたマルウェアのファイル種別をみてみると、Windows実行可能ファイル(EXEファイル:94.29%、DLLファイル:4.89%)が占める割合が実に99%を超えており、その次に多かったのはMicrosoft Officeのドキュメント形式で占める割合は0.8%、その他のファイルは0.1%に過ぎない結果となりました。全体からみるとEXEファイルの占める割合が圧倒的でしたが、前回説明した侵入経路と同様EXEファイルの占める割合が、サービス業では99.6パーセントに対して卸・小売では84.6パーセントと、業種ごとにその割合が若干異なっていました。侵入経路と同様に、業種によるICT活用の違いが見て取れます。○配信回数これは業種別のデータではないですが、今回の調査では約36万件のサンプルがマルウェアとして検出され、そのうち90パーセント以上のサンプルは2回以下のセッションで配信されていました。つまり、ほとんどのマルウェアは1つか2つのセッションで配信されるだけで、攻撃試行ごとに異なるマルウェア(ファイルハッシュ)を利用しているといえます。攻撃ごとに異なるマルウェアを使うことで、シグネチャベースのアンチウイルスによるブロックを避けようとする背景があります。○傾向と対策前回の記事から解説してきた業種別のマルウェア分析のレポートについてまとめると、以下の点が挙げられます。特定業種を狙うマルウェアが増えてきている高等教育分野、医療分野、ハイテク分野は全般的に悪意あるセッションが多い業種によってインターネット上で利用するアプリケーションの割合が異なる業種によって配信されるマルウェアのファイル種別が異なる攻撃ごとにマルウェアが変化するまず一番に強調したいのは、攻撃者はやみくもに攻撃を仕掛けるのではなく、狙っている企業を特定していました。そのうえで、SMTP、HTTP、POP3、FTP、IMAPなどその業種で誰もが利用するアプリケーション経由でマルウェアを配信しています。従来型のファイアウォールやプロキシなどのログ情報を見るだけでは、これらアプリケーションのセッションが悪意あるものなのか、そうではないかを検出することは非常に困難でしょう。また業種ごとにマルウェア感染リスクが異なることが分かりました。さらに業種の中でも企業によってマルウェア感染リスクが異なることが想像されます。まずは、自社で利用されるアプリケーションやファイル種別を次世代ファイアウォールによって可視化するとともに、リスクに合わせて必要な対策を取れるようにすることが求められます。具体的には、マルウェアが配信されやすい通信の傾向を知ることで、そのようなアプリケーションやファイル種別については常にコンテンツスキャンを行うようにして、攻撃キルチェーン(攻撃における一連の振る舞い)における複数の段階で攻撃を識別してブロックすることが可能なセキュリティを検討する必要があります。さらに配信されるマルウェアは攻撃セッションごとに刻々と変わっていきます。このようなマルウェアは基本的には同じものですが、インターネット上の闇サイトなどで販売されているマルウェア作成キットなどにより少しずつ変更を加えることで、アンチウイルスプログラムによる検知を回避しようとします。これに対して、アンチウイルスベンダはすべてのサンプルを入手することは不可能であり、その結果サンプルに対するシグネチャが存在せず、従来型アンチウイルスソリューションではブロックすることができません。そのため、サンドボックス型のセキュリティソリューションにより未知のマルウェア分析を実施することや、未知のマルウェアを端末上で防ぐ新しいエンドポイントソリューションになどでブロックする必要があります。また、感染してしまうことを前提に出口対策として各種ログを相関分析して攻撃を特定し、感染端末を隔離するという考え方もありますが、非常に手間がかかりますし、感染してしまうと内部拡散するリスクも増えます。そのためブロックを前提とした脅威対策を行うとともに、インターネット境界だけでなく、組織内部の部門間またはデータセンター境界などにおいても可視化および脅威ブロックを考慮することが重要です。筆者:三輪 賢一パロアルトネットワークス合同会社 外資系ネットワークおよびセキュリティ機器ベンダのプリセールスSEを15年以上経験。現在は次世代ファイアウォールおよびエンタープライズセキュリティを提供するパロアルトネットワークスでSEマネージャーとして勤務。主な著書に「プロのための図解ネットワーク機器入門(技術評論社)」がある。
2015年03月20日メディアシークは3月19日、動画広告配信プラットフォーム「App-CM」を運営するLUプロモーションの全株式を取得し「アップシーエム」に商号変更のうえ、メディアシークの連結子会社として、2015年3月よりスマートフォン向け動画広告配信事業を開始すると発表した。「App-CM」は動画圧縮時のノイズカットや色彩データの最適化など、独自の圧縮技術により、スマートフォン環境でスムーズな再生を可能にする動画広告配信プラットフォーム。2015年3月より、メディアシークの提供するバーコード読取りアプリ「アイコニット」での動画配信を開始し、「アイコニット」プラットフォームにおける広告収益拡大を目指すという。さらに近日中に、各種人気アプリでの動画広告配信を開始することも予定している。
2015年03月20日JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月19日、『分析センターだより「縮小表示プレビューに偽装したアイコンをもつマルウエア (2015-03-19)」』を公開した。JPCERT/CCは、Windowsの機能として比較的新しい「縮小表示プレビューのアイコン」による、手の込んだ偽装について説明を行った。メールに添付されるマルウェアとして、実行ファイルもしくはその圧縮ファイルが主流となっているが、一見して不審に見える実行形式の添付ファイルを開くユーザーは少ないため、多くの場合、添付ファイルを無害なファイルに偽装して、ユーザーにファイルを開かせる手法が用いられている。その代表的な手法として、アイコンを一見無害に見える他のアイコンに偽装する方法がある。これまでの偽装は、下図のようなアプリケーションごとに定義されたアイコンによって行われてきたが、セキュリティ教育を受けたユーザーを欺くことが難しくなりつつあるという。Windows Vista以降、エクスプローラーで表示設定を「小アイコン」より大きくすることで下図のheader_logo.gifのように「.jpg」や「.bmp」といった画像ファイルの縮小表示プレビューがアイコンの代わりに表示される。また、画像ファイルだけでなく、一部のアプリケーションもコンテンツの内容をアイコンとして表示する機能を有している。例えば、Microsoft PowerPointがインストールされている環境では、PowerPointプレゼンテーションも下図のsiryou.pptxのように縮小表示プレビューが表示される。JPCERT/CCはこれまで、下図のような請求書や領収書を連想させる文書の縮小表示プレビューに偽装したアイコンを持つマルウェアを確認している。このように縮小表示プレビューに偽装したアイコンを見せられると、ユーザーの関心は、ファイルの種類ではなく、縮小表示されたコンテンツに注がれ、その妥当さからファイルを開いてもよいかどうかを判断してしまいがちだという。また、下図のようにアプリケーションを示すアイコンがオーバーレイ表示されているかのように見えるアイコンで偽装したマルウェアも確認されている。見かけ上のアプリケーション・アイコンの有無では、注意して見ても、こうした偽装を見破ることはできないという。JPCERT/CCはこうしたマルウェアへの対策の1つとして、文書や画像の内容がアイコンになっているように見えるファイルに惑わされることなく、当該ファイルを開く前にはファイルのプロパティを調べることを挙げている。例えば、文書や画像に見えるアイコンも、マルウェアである場合はファイルの種類がアプリケーションとなっており、正しい文書や画像ではないことがわかる。また、エクスプローラーからファイルの種類を確認することでもわかる。
2015年03月20日交際中のライアン・ゴズリングとの間に昨年女の子が誕生したエヴァ・メンデスが、アメリカにおける離婚の1番の原因について「スエットパンツよ」と持論を展開した。TV番組「Extra」に出演したエヴァは、ハリウッドで最もホットな映画スターと円満な関係を続ける秘訣を聞かれると「スエットパンツはダメよ。女性のみなさん、アメリカの離婚現任No.1はスエットパンツなの。履いちゃダメ!」と語った。昨年9月に40歳で出産したエヴァは、産後に体型を戻すのに苦労したことも隠さない。健康誌「Women’s Health」では、「好きじゃないけど」と言いながらも、ランニングや軽めのウェイトリフティングやヨガを行なっていると明かした。筋肉がつきやすいので、ウェイトは重過ぎないものをチョイスし、トレイナーと一緒にハイキングすることもあるという。また食生活では、過去6年ほど肉を口にしていない。あくまでも自分自身のことだと前置きしつつ、肉食をやめた直後から肌の調子も良くなったと話している。(text:Yuki Tominaga)
2015年03月20日ジェンコは20日、 Webで展開しているフル3DCGアニメ「スシニンジャ」と並んで写真が撮れるスマートフォン向けアプリ「妖精眼鏡 2」をプロデュースし、リリースすることを発表した。アプリの価格は無料。同アプリは、 AR(拡張現実)と、昨今人気を集めている自撮り(セルフィ)を組み合わせた無料のカメラアプリ。ARを始めとした3Dアプリ、 ソリューションを提供してきた妖精眼鏡の協力のもとで作成された。端末背面のメインカメラのみならず、インカメラ(スマートフォンの前面に搭載されたカメラ)にも対応しているため、 マーカー画像の近くに立てば、 あたかもキャラクターと一緒にいるかのような写真を撮ることができる。現在Android版のみのリリースとなっているが、iOS版も審査を通過し次第公開されるとのことだ。また、同アプリ用のフル3DCGアニメ「スシニンジャ」のARマーカーが、公式Webサイトにて配布されている。同アプリを起動した後、 マーカー画像にスマートフォンのカメラをかざすと同作のキャラクターが表示されるため、キャラクターを画面に入れて自撮りをはじめとした写真撮影を行うことができる。キャラクターは画面上で動き回り、好みのポーズを取ったところを狙って撮影を行う仕様となっている。なお、同アプリはアニメイベント「AnimeJapan 2015」のジェンコブース(ブースNo.「J22」)にて、3月21日・22日の2日間にわたり展示される。同ブースでは撮った写真をその場で印刷してプレゼントされるとのこと。そのほか、東京都・原宿で展開中の「スシニンジャトイレ」にも対応マーカーが掲示される。
2015年03月20日ロッテリアは3月26日、「カレー屋さんのカレーチーズバーガー」「ごろごろ野菜とスパイシーカレーの絶品チーズバーガー」「ごろごろ野菜とスパイシーカレーの絶品チーズバーガーワイド」を全国店舗にて発売する。「カレー屋さんのカレーチーズバーガー」は、炒めた野菜のペーストにはちみつを加え、甘味とコクが特長のカレーソースを採用した。ビーフパティのほか、北海道産男爵いもをスライスしてこんがり焼き上げたベイクドポテト、スライスしたナチュラルチーズもサンドしている。価格は320円。「ごろごろ野菜とスパイシーカレーの絶品チーズバーガー」は、3種類のチーズを使用した「絶品チーズバーガー」をベースにした商品。コチュジャン、レッドペッパーなどの辛味とコクが特長のカレーソースを使用し、グリルで焼成したイタリア産の赤ピーマン、ズッキーニ、黄ピーマン、ナスをトッピングした。価格は450円。「ごろごろ野菜とスパイシーカレーの絶品チーズバーガーワイド」は、直径が約11.5cmと通常の約1.3倍のバンズに通常量約2倍の野菜とソースをサンドした商品。価格は690円。販売は、4月下旬までを予定している。※価格は税込
2015年03月20日連載コラム『知らないと損をする「お金と法律」の話』では、アディーレ法律事務所の法律専門家が、具体的な相談事例をもとに、「お金」が絡む法的問題について解説します。【相談内容】今から15年程前に大好きなアイドルグル―プがいて、CDをまとめ買いしたり、全グッズを購入したり、コンサートに毎回行ったりしていました。働いてはいましたが、給料だけでは足らなくなり、消費者金融からお金を借りたのがきっかけで、1社から2社、3社と増えていき、気づけば最大5社から借入れ、金額は300万円にものぼっていました。無事に5年前に全額返済しているのですが、最近、平成18年12月以前に借りたお金に関しては、もしかするとお金が戻ってくるかもしれないと友人から聞き驚きました。よくこの仕組みが分からないのですが、どうしてお金が戻ってくる可能性があるのでしょうか。【プロからの回答です】○そもそも「過払い金」ってなに? なぜ発生するのか?「過払い金」とは、その名のとおり、払い過ぎたお金のことです。借金を返済する際に、法律上支払うべき金額を超えて、貸金業者に払い過ぎてしまったお金が「過払い金」ということです。払い過ぎたお金ですから、法律上これを返してもらえるのは当然です。お金を返してもらうためには、過払い金がいくらになるのか計算し、遅延損害金なども付与したうえで、貸金業者に返還請求を行うことになります。なぜこのような過払い金が発生するかというと、一言でいえば、「貸金業者が法律上受領できる利息の制限を超えて利息を受領していた」ことが理由です。お金を貸す際に守らなければならない金利の上限は、「利息制限法」という法律により、金額に応じて15~20%と定められています。ただし、これを超えた利息の受領については、29.2%までは罰則の適用がなかったため、消費者金融のみならず、クレジットカードなどの貸金業者(公的金融機関の融資や銀行の住宅ローンなどは除く)は、これら利息制限法の上限を超えた金利を事実上受け取ってきたわけです。これが、「過払い金」となり、払い過ぎた分を返還しなさいということになるわけです。この過払い金については、借金を完済された方が返してもらえるのはもちろんですが、「借金が100万円残っている」と思っていた方が、逆に、「100万円返ってきた」というケースも多くなっています。平成18年12月というお話がありましたが、実はこの月に、貸金業に関する法律が改正され、上限金利である20%を超える金利をとることが違法となりました。また、この改正法は、平成22年6月18日に完全施行となったため、それ以降の借入れ分については、法律の利息制限内の借入となり、基本的に過払い金は発生しません。しかし、改正法が完全施行される前(平成22年6月18日より前)に借入れた分については、改正前の金利のままなので、依然として過払い金が生じている可能性があります。そのため、今回のように15年前から10年間取引をし、5年前に完済したということであれば、ほぼ間違いなく過払い金が発生していると言えるでしょう。特に、取引金額が300万円ということですので、一般には過払い金額も相当高額になっていることが予想されます。是非、弁護士に相談していただき、過払い金の返還請求を行いましょう。○「過払い金請求」のしかた過払い金の返還請求の手続きは、(1)「これまでの取引履歴」を開示してもらう、(2)利息制限法に基づいて、過払い金がいくら出ているかを計算する(引き直し計算といいます。)、そのうえで、(3)貸金業者との間で返還の交渉を行う、それでも合意が成立しない場合には、(4)裁判で決着をつける、という流れになります。(1)の開示請求時点でそもそも壁にぶつかるケースがある他、(2)の過払い金の計算自体も、これまでの借入と返済に関する日時・金額を全て入力して計算せねばならず、これだけでも大変です。計算時には、取引が一定期間なかった場合(空白期間などといいます)等に、これを一連の取引とみるか別の取引とみるか等によって金額が変わってくるケースも多く、これらは過去の裁判例などを熟知していなければならないため、こういった法的判断を自身で行うのも相当大変ではないかと思います。(3)の交渉についても、ご自身で過払い金を請求した場合、貸金業者によっては「弁護士が介入しなければ返還はできない」などと理由をつけて、過払い金の返還を拒否してくることがあります。一番怖いのは、弁護士がついていないことをいいことに、本来受領すべき金額より極めて低額な和解に応じさせられてしまうことです。いったん和解に応じてしまうと後になって「やっぱり増額してほしい。」ということができなくなります。たとえ弁護士が介入しても和解の内容を覆すのは困難ですので、やはり過払い金の請求は、ご自身で行うより、弁護士にご依頼いただくのが安心だと思います。仮に、交渉が功を奏しない場合には、当然、(4)の裁判まで行う必要があります。裁判になった場合には、半年から一年間くらい時間がかかることも多いですし、裁判所に何度も出廷する煩わしさや書面作成にも時間がかかるため、相当な労力が必要です。弁護士にご依頼いただければ、これら全てについて専門知識をもって行いますので、金額の点でも、期間や労力の点でも、メリットが大きいと思います。弁護士費用はかかってしまいますが、その分のメリットは十分にあると言えるのではないでしょうか。○こんな事例がありました!事例(1) 毎月8万円の返済が、98万円の返金に!Aさんは、ご主人の勤務先が倒産したことをきっかけに、生活費の不足を借入で賄うようになり、消費者金融と10年以上前から借入と返済を繰り返してきました。ご相談時には、負債は250万、月の返済は8万円となっており、パート収入の大半を返済に充てている状況でした。パート収入がありましたが、収入が安定していないこともあり、これ以上の返済は困難ということで自己破産をしようと考えていましたが、その後、利息制限法に基づく引き直しの計算を行った結果、借金があると思っていた貸金業者は全て過払いになっていることが判明しました。最終的には、全社から過払い金を回収することができました。毎月8万円ほどの返済に苦しんでいたAさんでしたが、借金がゼロになり、逆に約98万円の過払い金が返ってきたということで夢のようだったと話されておりました。事例(2) 厳しい取り立てが一転! 430万円戻ってくることにBさんは、生活費の不足を補うために少額での借入をはじめ、お子様の学費の工面などで徐々に借入が膨らんでいってしまいました。ご相談時には、借入は4社280万円まで膨らみ、既に支払いが滞ってしまっている状態でした。支払いが滞ると、毎日のように、電話やはがき、封書などによって取立が来るため、精神的にも追い詰められているようでした。弁護士が介入したことにより、これらの取り立てがストップし、計算の結果、4社全てに過払い金が発生していました。一部の貸金業者は全部の取引履歴を開示してこなかったため、裁判まで提起して争いました。全社との間で和解が成立するまでに1年間ほど時間がかかりましたが、総額430万円もの過払い金を返還してもらうことができました。事例(3) 出産直前に借金を完済し、結婚後7年で過払い金返還へCさんは、結婚直後、出産直前の状態で夫の借金のことを知り、子供も生まれることから、Cさんの貯金で夫の借金を全額返済しました。だいぶ後になって、過払金が発生しているかもしれないことを知り、少しでも取り戻したいという思いから、当事務所にご相談され、ご依頼されました。それまでは、結婚直後に判明した借金のせいで、結婚後7年間そのことで喧嘩ばかりしていたとのことですが、過払い金が返ってくるということでその喧嘩も緩和されたようでした。過払い金を原資に、お子さんたちをディズニーランドに連れて行かれたそうです。ご家族に幸せが戻りました。事例(4) 保証人として支払ったお金が過払い金にDさんは親友の方から頼まれて仕方なくサラ金業者からの借金の保証人となりました。最初は親友の方も順調に返済していたようなのですが、その後連絡が取れなくなり、ついには本人の代わりにサラ金業者から借金の取り立てが来るようになり、その結果、10年~20年で350万円を返済したそうです。別のご友人から当事務所を紹介いただき、悩んだものの思い切ってご相談いただきました。その結果、相当な過払い金が発生し、お金が戻ってきたので、「悔しい」という思いも緩和されたようです。○まとめ(メッセージ)「過払い金」という言葉はよく聞くようになりましたが、過払い金が発生している方の大半が、いまだ、「過払い金の請求が出来る」ことにさえ気づいていない実態があります。払いすぎた利息分、いわゆる過払い金を取り戻す権利は、法律的には不当利得返還請求権といって、10年の期間で時効消滅してしまいます。なので、時効消滅する前に請求をしないと、せっかくの権利も失われてしまうのです。「いつから10年か」というと、それは、貸金業者との最終取引日です。今回でいえば5年前の完済時。ここから10年という期間が経過すると時効によって請求ができなくなります。また、取引のなかった空白期間があると、空白期間前の取引が時効にかかってしまう可能性もあります。その場合、過払い金の合計額が大きく減少することが多くなります。最後の返済日からまだ10年たっていないから大丈夫! と安心するのは危険です。過払い金のご相談は早ければ早いほどいいと言えるでしょう。過払い金返還請求権は、あくまでご本人の権利ですので、家族が代わって請求することはできませんが、ご本人が他界されたような場合は、相続によって配偶者や子といった相続人もその相続分に応じて請求することが可能です。過払い金返還請求には、ここでは伝えきれないほど多くの法的問題や裁判例などがあります。ご自身や故人が借金の返済を継続していた…という方は、なるべく早めに弁護士に相談してくださいね。<著者プロフィール>篠田 恵里香(しのだ えりか)東京弁護士会所属。東京を拠点に活動。債務整理をはじめ、男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた『ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法』(あさ出版)が発売中。『Kis-My-Ft2 presentsOLくらぶ』(テレビ朝日)や『ロンドンブーツ1号2号田村淳のNewsCLUB』(文化放送)ほか、多数のメディア番組に出演中。 ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」
2015年03月20日○家計簿つけや経費記録を楽にする方法は?買い物をする時レシートはその場で捨ててしまうという人も少なくないようだが、家計簿をつけたり経費管理をしたりするためにはレシートを元にしたデータ入力は必須だ。しかし、実際にやってみると手間がかかる。きちんとレシートを保存する生活をすると1カ月でかなりの枚数が溜まってしまうし、その書式もばらばらだから手にとった瞬間に見るべき場所がわかるというものでもないからだ。毎日こまめに作業すればそれほど大きな手間ではないし、慣れてしまえば日々のルーチンワークとして取り組むことはできるのだが、面倒だからと数日貯めればその分だけ面倒さは増す。ついつい放置して家計簿は白紙のままになってしまっただとか、経費を1年分まとめて入力することになっただとかいうことは、よくある話だ。そんなズボラな人でも取り組めそうなのが「ReceReco」を使った方法だ。スマートフォンのカメラを使ってレシートを撮影するだけで内容を読み取り、リスト化してくれる。しかも各種サービスと連携できるおかげで、家計簿作成や帳簿記入をぐっと楽にしてくれるアプリなのだ。○レシートを撮影するだけで内容を自動取得アプリ利用にはアカウント登録が必要になる。これは外部サービスとの連携や、機種変更時のデータ移行のためにあるもので、簡単なプロフィールの登録もすることになる。アカウントを作ってログインしたら、最初のレシート登録を促す画面が表示される。下にあるカメラボタンをタップすると、カメラが起動する。オレンジ色のラインが縦横に表示されるが、これは読み取り範囲を示すものではなく、レシートをできるだけ真っ直ぐ撮影するためのガイドラインだ。最初は内容が簡単で正誤が確認しやすいレシートを使って練習してみるとよいだろう。日付、店名、商品名、個別金額だ。担当者名等の不要な情報はうまく排除するように作られている。レシートの中に電話番号があると、それを頼りに店名を補完してくれる機能もあるから、店名がロゴからしか読み取れないようなレシートでもそれなりの結果が出るのはありがたい。○修正やタグづけで使えるデータを作る読み取れなかった商品名や間違っていた金額などは、リスト右にあるペンアイコンをタップすると修正可能だ。あまりにも精度が低い場合には右下の「再撮影」から撮影しなおした方がよいだろう。必要な部分だけクローズアップした状態で撮るよりは、少し引いた状態で撮る方が読み取り精度は高くなるようだ。合計金額は商品合計として算出しているため、余計なものが読み込まれていたり、抜けがあると正しい金額が表示されない。合計金額だけを修正することはできないから、商品リストをよく確認しよう。品目ごとやレシート単位に費目を割り振ることも可能だ。整理のためのタグもつけられる。溜まってきたら検索機能を利用して絞り込み表示もできる。また、ある程度情報が蓄積されれば日毎、費目ごとにどれくらい使っているかをグラフで確認できるようになり、節約や生活の見直しをするヒントにもなるはずだ。印字が濃すぎて文字がつぶれ気味だったり、商品価格のほかに本体価格や消費税額などを1品ごとに細かく記載した複雑な構成だったりすると、何度やりなおしても上手く読み取れないことがある。その時は、手動入力をすればよい。細かな商品ごとの記録が不要で、レシート単位での出金のみ管理すればよいのならば、立ったまますぐに記録できる手動入力も便利だ。○外部サービスとの連携が強み長いレシートを分割撮影できたり、レシートに添付画像を付けて日記的に使うこともできたりと、痒いところに手の届く機能が満載されているアプリだが、特に注目したいのは外部サービスとの連携だろう。入力したデータはメールで送るほかにCSVで書き出すこともできるから、PCでExcelを使って管理したいという人にも使える。同時に、Evernoteに書き出して詳細なメモとして管理することもできるし、家計簿サービスや会計ソフトと組み合わせることもできてしまうのがおもしろい。現在対応しているのは「マネーフォワード」、「MoneyLook」、「free」だ。家計簿というレベルから青色申告に対応した会計サービスまであるだけに、必要に応じて利用できるから、自分に合った使い方を選択しよう。利用料金:無料制作者:BrainPad Inc.【無料家計簿の決定版】ReceRecoレシート撮影で支出管理
2015年03月20日富士フイルムは3月19日、再生医療に向けた細胞培養・移植に必要な足場素材「リコンビナントペプチド(RCP)」のマイクロサイズのペタロイド状微細片(petaloid μ-piece)を開発したと発表した。これを細胞と組み合わせて、モザイク状の三次元細胞構造体「CellSaic」を作りマウスに移植すると、細胞だけを移植した場合に比べて、生存効率が大幅に向上するという。生体に移植した細胞を機能させるには、移植した細胞や組織を効果的に生体内に生着させることと、移植した組織や細胞において栄養・酸素の供給や老廃物排泄を可能にすることが重要となる。細胞を生着させるためには細胞の足場となる素材使うこと、栄養・酸素の供給や老廃物の排泄を可能にするためにはその通り道となる血管を早く導入する方法が有効とされている。しかし、細胞塊が大きくなると中心まで栄養や酸素が供給されず、老廃物の排泄も困難になるため血管導入までに細胞が死滅してしまうという課題がある。富士フイルムが開発した「RCP」のペタロイド状微細片を用いて作製した「セルザイク」では、細胞の足場が確保されるとともに、内部に空間が形成され、その空間を通じて栄養・酸素の供給、老廃物の排泄が可能となり、生体からの血管系の通り道が形成される。マウスで行った実験では細胞のみ移植した場合と比べて生存率が約2倍に向上した。また、1型糖尿病モデルマウスを用いた実験も行った。1型糖尿病など、血液中のブドウ糖を調節する役割を持つ膵島の機能不全によって血糖値の制御が困難な場合には、ドナーから膵島を移植するという治療方法が存在する。その際、間葉系幹細胞(MSC)と共に移植することで治療効果が上がることが報告されている。同実験では、hMSCと「RCP」のペタロイド状微細片を組み合わせた「セルザイク」を膵島と共に1型糖尿病モデルマウスに移植したところ、正常レベルまで血糖値を下げることができた。これは、移植したhMSCが生体内で多く生存しているため、膵島移植の効果が高まったことによるものだと考えられるという。「RCP」のペタロイド状微細片を組み合わせた「セルザイク」は今後、細胞移植や細胞再生、臓器再生などさまざまな再生医療への活用が期待される。
2015年03月20日ティアックは、自分好みのサウンドとデザインを楽しめる、ドイツのbeyerdynamic社のセルフカスタマイズヘッドホン「CUSTOM ONE PRO PLUS」を発表した。発売時期は3月下旬。価格はオープン。全国の量販店およびオーディオ店を通じて販売される。同製品は、好みに合わせてサウンドとデザインを変えることのできるセルフカスタマイズヘッドホン。アコースティックな手法で、密閉型から開放型へ4段階に音質を変えることが可能なバリアブル・バスレフシステムを搭載しており、本体下部にあるカスタムサウンドスライダーを操作するだけで、バスレフ効果を高めることができ、落ち着いたサウンドから迫力あるサウンドまで、音楽のジャンルに合わせて音質を変化させることが可能となっている。また、16種類のカバーとマイク内蔵リモコン付きケーブルを同梱しているので、その中から好みのデザインを選んで楽しめる。さらに、70種類を超える別売アクセサリーも用意されており、ヘッドバンド、イヤーパッド、カバーなどのアクセサリーを買い足すことで、自分好みのヘッドホンにカスタマイズできる。そのほか、高効率なプロフェッショナル 16Ωベロシティドライバーや、周囲のノイズを遮断して音漏れを防ぐバリアブル・ノイズリダクションシステムを搭載。また、世界中で高い評価を得ているDT 770 Proなどのプロ用ヘッドホン同様に、ドイツ工場でハンドメイド生産されているということだ。
2015年03月20日「ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao」はこのほど、新コンテンツ「低気圧の日は『春むくみ』にご用心! 足&顔のむくみを解消するコツとは? 」を同研究会が運営するサイト「ウェルラボ」にて公開した。同コンテンツは、東京有明医療大学の川嶋 朗教授が監修している。むくみとは、血管の外側の細胞間に余分な水分がたまった状態のことを指し、気圧とも密接な関係があるとのこと。雨の日に身体がだるいと感じるのは、人間の身体は気圧が低いときに、だるさや倦怠(けんたい)感を抱きやすくなるためだという。さらに春は、「三寒四温」(寒い日が3日ほど続いた後に4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように、7日周期で寒暖が繰り返される現象のこと)といわれ、低気圧と高気圧が繰り返し訪れる寒暖差が激しい季節とのこと。この寒さと暖かさの繰り返しが自律神経の乱れを引き起こし、血流が滞ってむくみにつながるとしている。「特に雨や曇りの日は気圧が下がり、むくみの症状を感じやすいので、むくむ前の対策を心がけましょう。また、薄着になる機会が増える春は、むくみの原因となる冷えにも注意が必要です」と川嶋教授。○むくみ予防に"温め"ケア同コンテンツでは、"春むくみ"の対策として「むくむ前の予防ケア」と「むくんだ後の応急ケア」を紹介している。まず足のむくみ予防には、太ももを温熱シートや湯たんぽで温めるのが効果的とのこと。大きな筋肉がある太ももには多くの血管が通っているため、温めることで全身の体温が上がり、腎臓の血流が促進され、余分な水分が出ていきやすくなるという。次に顔のむくみ予防としては、レンジで温めたタオルや蒸気(スチーム)を含んだアイテムを顔にあてるのが良いとのこと。乾いた熱よりも熱が深く広く伝わるため、血流が促進されるという。特に、むくみやすい目のまわりに有効としている。また、入浴はシャワーだけでなく、38~40度程度のぬるめの湯に10~20分間つかると、湯の水圧でむくみが改善するという。さらに効果を高めたい人には、炭酸入り入浴剤の活用を勧めている。花王と武庫川女子大学の研究では、炭酸は血管を拡張して血流を促進するため、むくみ改善効果が期待できると報告されている。同研究では、さら湯と人工炭酸泉を40度に設定し、それぞれ5分間入浴した後で利き足の足首まわりの長さ(むくみの程度を示す)を測って比較した。その結果、さら湯入浴でも足のむくみは改善したが、炭酸入浴だとより効果が高いことが明らかになったとしている。なお、これらの予防法は、むくんだ後のケアとしても有効とのこと。○生活習慣を変えることも予防にさらに、次の3つの生活習慣を変えることも予防ケアになるとのこと。まず足を意識して上げ、もみ出して伸ばすこと。そうすることにより、重力の影響で下半身にたまった血液を心臓まで押し戻すことができ、むくみ防止になるという。また、川嶋教授は「朝に靴下やストッキングを履く時に、寝転がり、仰向けになって足を上げた状態で履くことで、その日1日のむくみが軽減されます」と提案している。次に、塩分摂取量を減らすことをポイントとしている。日本人の塩分摂取量は1日11~12gが目安といわれるのに対し、むくみ対策には10g以下が理想的とのこと。「ラーメンのスープは飲まないなど、まずは手軽にできることから始めましょう」と川嶋教授。そして3つ目は、長時間同じ姿勢でいることを避けること。座ったままでいると血流が滞るため、1時間に1回は立ち上がって歩くことを推奨している。また、雑誌などを丸めて足元で転がすのも効果的とのこと。○足のむくみに効くツボは?応急ケアとしては、むくみに効くとされるツボ押しとマッサージを紹介している。アキレスけんには、腎経(腎臓を巡っている経路)を活性化させるツボがあるとのこと。そのツボを伸ばすようにして軽くもむと、余分な水分が排出されてむくみが解消されるという。このほか、腎経・肝経・脾(ひ)経につながっている「三陰交(さんいんこう)」や、腎経に作用するとされる「湧水(ゆうせん)」といったツボを押すなどしても効果的とのこと。一方、顔がむくんでしまった場合は、耳を上・横・下にそれぞれ引っ張ることで首から上の血行が良くなるという。また、眉の上を軽く押さえて上へ少し上げると、目がすっきりするとしている。
2015年03月20日料理レシピサイトのクックパッドが展開するサービス・クックパッド「おいしい健康」はこのほど、「丸の内シェフズクラブ」と共同で、理想的な朝食を期間限定で提供するイベント「一汁一菜 あさごはん」を開始した。クックパッド「おいしい健康」とは、同サイトで投稿されている192万品超のレシピから、管理栄養士が"おいしく、手軽で、ヘルシー"なレシピを厳選し、紹介するサービス。生活習慣病の対策やダイエットをしたい人には、身長や体重を入力すると理想の栄養価を算出する献立作成サービスも提供している。同イベントは、有名シェフたち25人が丸の内エリアから食に関する提案・発信を行うプロジェクト「丸の内シェフズクラブ」初のレシピ本「丸の内シェフズクラブ 25人の一汁一菜」の出版を記念して実施する。同サイトと同クラブが共同で、"理想的なおいしい朝ごはん"を提供する。提供メニューは、『「ストラッチャテッラ」と「チキンとオレンジのマスタードサラダ」』(税込650円)。丸の内シェフズクラブのシェフが開発したスープに合わせたサラダやドリンクを、同サイトの管理栄養士がプロデュース。ビタミンや食物繊維が豊富な朝食セットとなっている。また、朝食を食べるきっかけになるよう、自宅でも再現できるレシピカードも配布する。イベントは、3月27日までの平日7時30分~11時(予定)に実施。会場は、丸ビル1F 丸の内カフェease(イーズ)。
2015年03月20日メタップスは3月18日、オンライン決済サービス「SPIKE」を利用するビジネスユーザー向けのカスタマイズAPIを公開した。SPIKEは、ECサイト上に設置するオンライン販売・決済サービス。カード決済が導入できるAPIも利用できる。これまでUIは決済入力フォーム「SPIKE Checkout」を利用するしかなかった。カスタマイズAPIの公開により、SPIKE Checkoutを使わずに、ECサイト側が独自のUIを用意し、カード決済を導入できるようになった。メタップスではEC事業者などからの要望を受けAPIに実装したと説明している。料金は月額5000円で、ビジネスプランの利用者のみ対応する。
2015年03月20日Dropboxは3月17日、企業向けサービス「Dropbox for Business」において共同作業の機能を強化したと発表した。新たに「Dropbox バッジ」と「コメント機能」を追加した。Dropbox バッジは、Microsoft Officeの文書作成で共同作業するときに使う機能で、自分以外のファイル閲覧者、編集者を確認できることが特徴だ。また、編集中の文書が最新バージョンであるかを簡単に確認できるほか、ドキュメントの共同リンクを生成できる。2014年末からの先行アクセスプログラムでは1万3000のユーザーが利用した。コメント機能は、新たな先行アクセスプログラムで、共有ファイル利用者に向けてコメントを残す機能。アクセス権限のあるユーザーなら誰でもコメントの記載・閲覧ができる。特定の利用者に向けコメントしたいときは「@メンション機能」を使えば、ほかの相手には見えない。「@」の後にメールアドレスを入力すると、相手にメールとモバイル通知が届く。コメント機能を利用するには、共有リンク、DropboxのWebサイト、iOS版のアプリ(Android版も近日中にリリース予定)となる。
2015年03月20日カネボウ化粧品のプレステージスキンケアシリーズ「インプレス IC」は今年、フラワーアーティストのニコライ・バーグマン(Nicolai Bergmann)とのコラボレーションを展開。その第1弾、「ニコライ・バーグマン × インプレス IC スペシャルセット SS」(1万円)を3月20日に限定発売する。インプレス ICシリーズの基本アイテムである化粧水と乳液に、バーグマンが特別にデザイン監修を行ったミラーをセット。ミラーは、白をベースに、鮮やかなピンク色の花々があしらわれたデザイン。更に抽選で50名にバーグマンが特別にデザインしたプリザーブドフラワーボックスがプレゼントされる。フラワーボックスは2000年にバーグマンによって発表されたブランドのシグネチャーアイテムで、今回はインプレス ICの世界観を表現して制作される。その他、店頭ビジュアルを始め、ビューティーカウンセラーのユニフォーム、ショッピングバッグなどが、バーグマンが監修したフラワーデザインで彩られる。尚、スペシャルセットの化粧水「インプレス IC リファイニングローション」(200ml)は、まろやかなテクスチャーで潤いを抱え込み、もっちりとしたハリ肌へと導くのが特徴。乳液「インプレス IC リファイニングエマルジョン」(125ml)は、適度なコクがありながらも、みずみずしく軽やかな使い心地だ。今回のコラボについてバーグマンは「香料の中にバラの香り成分も含まれているということに、花を仕事にしている私としては強く惹き付けられた。そして、『インプレス』のブランドコンセプトは、『質感と造形』。私のフラワーデザインで大事にしている部分も造形の美しさなのでとても共感する」と語っている。デンマーク出身のバーグマンは、日本で最も有名なフラワーアーティストの1人。現在は国内外に8拠点を構え、フラワーデザインだけでなく、ファッションやデザインの分野で世界の著名企業と共同プロジェクトを手掛けている。一方、インプレス ICはカネボウの最高級プレステージブランド「インプレス」に属するエイジングケアシリーズ。たっぷりと配合されたニームエキス、ウーロン茶エキス、豆乳発酵エキスなどの保湿成分が、やわらかさとハリのある肌へと導く。ブリガリ産のローズがもたらす優雅な香りも印象的だ。
2015年03月20日京都観光で歩き疲れたら、ふらっと立ち寄りたくなるのが“甘いもん屋”さん。いまのトレンドは和洋が融合した和スイーツ!? 京の最旬スイーツ案内です。茶道の伝統が根強く残る京都ではいま、和菓子や抹茶をおしゃれにアレンジした和スイーツが席巻中。至福のひと時を約束してくれそうなスイーツ店へご案内します。■「加加阿(カカオ)のある暮らし」を伝える 「マールブランシュ加加阿365祗園店」は365日、毎日違う文様が描かれた『加加阿365』などの商品を通して、四季の移ろいに敏感な京都で1年中、「加加阿のある暮らし」を提案しています。舞妓さんのおちょぼ口でも食べられるようにとデザインされた『ちょこっとエクレア』(上の写真/各389円・税込)は、見た目もかわいくて京都らしい洋菓子です。■5色の天然かき氷は雪のようにふわふわ食感 老舗和菓子店の2階茶房で、こだわりの自家製氷をていねいに手がきしたかき氷を1年中味わえる「二條若狭屋 寺町店」。定番の「彩雲」ほか冬限定・生姜氷などの限定メニューも充実しています。虹色のような色彩を目と舌で味わえる「彩雲」(上2点の写真/1512円・税込)は、白玉と季節ごとに代わる5種の自家製シロップ(左からべっこう飴・柿・甘酒・キウイ・巨峰)付きです。■カリッ、サクッ、トロ~リの贅沢カフェに大満足!花見小路からひと筋西へ。祗園らしい石畳の路地にたたずむのが、京都・花背にある料理旅館「美山荘」がプロデュースするカフェ・バー「OKU」。モダンな店内で和洋のスイーツを味わってください。抹茶パフェ(上の写真/1290円・税込)はわらびもちやラスク、抹茶ムースにパンナコッタと、一度に色々な味や食感を楽しめます。・マールブランシュ加加阿365祗園店tel. 075-551-6060京都市東山区祇園町南側570-150(京阪祗園四条駅から徒歩 約5分)10:00~18:00(7/1~9/30は~19:00)・「二條若狭屋 寺町店」tel. 075-256-2280京都市中京区寺町通二条下ル榎町67(地下鉄京都市役所前から徒歩 約3分)9:00~18:00(茶房10:00~17:00)・「OKU」tel. 075-531-4776京都市東山区祇園町南側570-119(市バス亭祗園下車から徒歩 約3分)11:30~22:00(ランチ14:30LO、カフェ15:30LO、夜17:00~、コース料理20:30LO)※季節・曜日により変動あり「旅で元気になる」をコンセプトにしたガイドブックシリーズ、 『地球の歩き方Cheers!』 。 『地球の歩き方Cheers! 京都の歩き方2016』 では、「はじめてでもツウになる」をコンセプトに、 憧れの京都でこだわりの旅を実現するコツを、 モデルプランとノウハウで紹介しています。詳しい情報は『地球の歩き方Cheers! 京都の歩き方2016』をチェック!
2015年03月20日オプティムは、3月17日に開催した新サービス発表会「OPTiM Remote World 2015」において、IoT/ウェアラブル時代のリモートテクノロジー戦略である「Remote Experience Sharing」と、その実現に向けた新たな4サービスを発表した。「Remote Experience Sharing」は、「あらゆる人にそのとき必要な体験(知識、ノウハウ、情報)を遠隔から共有する」環境を全産業向けに提供し、ユーザーが本来のやりたいことに集中し、その手段に関する専門知識がなくとも技術進化による恩恵を最大限享受できる世界を目指すもの。オプティムでは、戦略に沿って4つのサービスを提供する。1つ目はVisual Remote Support Serviceの開始で、「Optimal Second Sight」では、遠隔地にいるオペレーターが顧客の目の前の状況をリアルタイムで確認できるようにする。これにより、あたかも現場にオペレーターがいるかのような、きめ細かいサポートを可能にし、人手不足やサポートコストの増加を解決する。2つ目のCollaboration Serviceの強化では、「Optia」のバージョンアップを行う。これは、離れた家族などがスマホで音声や画面を共有体験を分かち合うサービスで、2013年に提供を開始。今回、日本および米国で特許取得済みの基本機能に加え、新しい機能を搭載した大幅なバージョンアップを行い、2015年春頃に日本で先行して提供する。3つ目のCollaboration Serviceの強化では、「Optimal Meeting(仮)」を提供する。これは、現在の会議用モニターやプロジェクターから、簡単に手軽に使える画面共有サービスをコンセプトとしており、登録とインストール不要で、資料共有やコラボレーションが行える。会議の参加者は、スマートフォンやパソコンのブラウザで発行された番号を入力すると画面共有を開始できる。テレビモニタにパソコン画面を映しだして資料を共有する場合、コネクタの種類や相性などの様々なトラブルに時間を奪われることがあるが、そのようなトラブルを気にする必要がなくなるという。4つ目はOptimal One Platformのオープン化で、「Communication SDK」を提供する。同社創業以来の各サービス共通開発基盤である「Optimal One Platform」をオープン化し、その中核となるコンポーネントの1つである「Communication SDK」を無料で提供する。また、2014年12月にスマートグラス型ウェアラブルデバイスを提供するテレパシージャパンと業務提携を行い、IoT/ウェアラブル時代に備えて研究開発中だ。ウェアラブルデバイスを通じて、あらゆる人にそのとき必要な体験を遠隔から共有する環境を提供するサービスの開発に取り組んでいく。
2015年03月20日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ