ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19061/20876)
ヤフーが運営するオークションサイト「ヤフオク!」は2月10日、19日よりJAA、HAA神戸が運営するリアルのオークション会場にて取り扱う中古自動車の一部を「ヤフオク!」に出品する新たな取り組みを開始すると発表した。全国で新車・中古車販売を展開するGLIONグループの「ヤフオク!」関連事業を担うライオンネットワークと、同グループで日本有数の中古車オークション会場を運営するジェイ・エー・エー(JAA)およびHAA神戸の3社と連携する。この取り組みにより、従来は加盟事業者しか購入できなかったリアルのオークション会場に登場する中古自動車が、ライオンネットワークを介して毎月数千台の規模で「ヤフオク!」に出品される。「ヤフオク!」では、1999年のサービス開始時より自動車車体の取扱いを行っているが、全国どこからでも気軽に閲覧や参加ができる一方で、実車を確認することが難しく車の状態がわかりにくかったという。また、落札後は各自で名義変更、輸送などの諸手続を行う必要があることなどが課題となっていた。今回の施策で、ヤフオク!ユーザーの多数を占める個人客でも中古自動車を手軽に入札・落札できるようになる。出品されるすべての車には、オークション会場の客観的な品質評価に基づく品質評価確認書がつくため、入札前に正確な車の状態を確認できる。名義変更や輸送などは一括してライオンネットワークが行うため、落札者は面倒な手間なく中古自動車を購入できる。
2015年02月13日帝国データバンクはこのほど、2015年全国社長分析結果を発表した。同調査は、2014年12月末時点の企業概要ファイル「COSMOS2」(約145万社収録)から「株式会社」「有限会社」114万4167社のデータを抽出し、社長の年齢と2014年の1年間における社長の交代状況について分析した。社長の平均年齢の推移を見たところ、上昇は続いており、2014年は59.0歳と過去最高を更新した。また、社長交代率の推移を見ると、2014年は3.83%で、2年連続で前年を上回ったが、依然として低水準にとどまっている。業種別に社長の平均年齢を見ると、最も高かったのは不動産業の60.9歳だった。次いで、製造業の60.5歳、卸売業の60.0歳となっている。一方、携帯電話ショップなどを含む「通信付帯サービス」やIT関連業種では、平均年齢の低さが目立つ。業種細分類別に見ると、最も高かったのは「貸事務所業」の64.78歳、最も低かったのは「通信付帯サービス」の46.79歳だった。年商規模別の平均年齢を見ると、「1,000億円以上」の60.7歳が最も高く、「1億円未満」の59.9歳がこれに続いた。規模が小さいほど70代や80歳以上の社長が多い。都道府県別では、最も平均年齢が高いのは岩手県の61.1歳で、最も低かったのは滋賀県の57.5歳だった。
2015年02月13日はごろもフーズは16日、切り込み加工がされた「かみきれ~る味付のり卓上」を発売する。○噛み切りやすい味付のりの新商品が登場同商品は、切り込み加工により、噛み切りやすいと子供から高齢者まで好評を得ている「かみきれ~る」の新ラインアップ商品。使いやすい卓上容器入りとなる。毎日少しずつでも食べられるため、おつまみにも適しているという。参考小売価格は、450円(税別)。
2015年02月13日テレビや新聞、インターネットなどのメディアで旅客機の大きさの表現が微妙に違うことに気が付いたことはないだろうか。実際、大型機・中型機・小型機など大きさの区別は曖昧なのである。○747とA380とは文句なしの大型機かつて日本国内線を飛びまわっていたジャンボジェットことボーイング747。それと総2階建てのエアバスA380。これらの飛行機は2階席があるくらいだから大型機としか呼ばれない。ワイドボディと称される2通路機で、エンジンが4基(4発機)なのも同じ。標準座席数は747が416~467席、A380は525席とどちらも自社最多だ。これ以外の4発機にはA340シリーズがあるが、下がり気味とはいえ燃料代が経営を圧迫する現代の航空業界では、評判はそれほど芳しくない。燃油代が最もかさむ4発機であるのに関わらず標準座席数は平均で360席前後と747やA380よりも少なく、たとえ満席でも乗客からの運賃収入は単純計算で少なくなる。そのためA340は現在生産されていない。○全長37mも10m未満も同じ小型機!?大型機の次に大きいのはもちろん中型機だが、その前に分かりやすいので小型機の話をしよう。小型機と聞いてまず思い浮かべるのはプロペラ機のATR72(標準座席70席前後)のほか、映画でセレブが乗っているガルフストリームなどのいわゆるプライベートジェット、あるいは小型プロペラ機の代名詞となっているセスナ社の軽飛行機ではないだろうか。これらの飛行機は見た目も小さく、誰もが小型機だと思うだろう。ところが、2012年から日本国内で運航をはじめた低コスト航空会社(LCC)が使っているA320や737も、一般に小型機と呼ばれている。しかし、A320や737の標準座席数は180席以上もある。見た目に分かりやすいのは機体の長さだが、例えばA320が全長37.57mなのに対し、ガルフストリームの最新機G500は29.4m、セスナ社のプロペラ機にいたっては10mに満たない機種もある。LCCに乗る際、ボーディングブリッジ(搭乗橋)ではなく機体の下からタラップを上って搭乗することも多いが、A320などの小型機でも間近で見るとかなり大きく感じる人もいるだろう。○新型機多数の中型機が一番複雑では、その180席クラスの機種を中型機と呼べばいいかというと、それも難しい。それより一回り大きい機種に250~300席前後の767やA330があり、その上には近年777やA350-900/1000といった300席~350席クラスの機種も登場している。さらにややこしいことに、それらの中間規模の787-8/9やA350-800といった300席弱の新型機も生産されるようになった。最近の旅客機は路線ごとの需要(旅客数)に細かく対応して設計・製造されるため、規模や大きさのバージョンがより細かく分かれるようになっている。○航空管制ではヘビー・ミディアム・ライトの3種ちなみに、大型機・中型機・小型機を明確に区別する基準は一応ある。それは、航空管制で定める基準で最大離陸重量がもとになっている。最大離陸重量とは機体そのものの重さ、積める乗客や荷物、そして燃料を合計した重さのこと。航空管制用語は全て英語で表現され、最大離陸重量30万ポンド/136t以上をヘビー、同1万5,500ポンド/7t~30万ポンド/136t未満をミディアム、1万5,500ポンド/7t未満をライトと称する。これに前述の機種を当てはめると、747、A380、777、767、787、A330、340、350などの2通路機はヘビー=大型機、737や320、ガルフストリームG550などのナロウボディ(単通路)機はミディアム=中型機、セスナのプロペラ機などの軽飛行機はライト=小型機に、それぞれ分類されてすっきりはする。ただ、前述した総2階建てのA380のような525席旅客機と787-8のような300席弱の旅客機が、同じ大型機というのも違和感がある。例えば、747やA380のような2階席が機種を"超大型機"、777やA350-900/1000のような300席以上の機種を大型機、787-8/9や767、A330、A350-800 などを中型機、737やA320、ATR72などを小型機、セスナ機などを"超小型機"と分類すればしっくりくるように思えるがどうだろうか。
2015年02月13日「世界で最も美しい顔100人」で、日本人女性としては最高位の8位に選ばれた桐谷美玲が、キュートなヴァンパイア役を演じる『恋する・ヴァンパイア』。この度、桐谷さん扮するキイラの育ての親に実生活でも夫婦である大塚寧々、田辺誠一がヴァンパイアの夫婦役として出演することが明らかになった。2人が映画で夫婦役を演じるのは本作が初めてとなる。世界一のパン職人になる夢を持つキイラは、オシャレも友達とのおしゃべりも大好きな、ごく普通の女の子。でもたったひとつ、人と違うのは、“ヴァンパイア”の血を持って生まれたこと!毎日のように遊ぶ、意中の男の子・哲にも、このことだけは秘密。だが、12歳で両親を亡くしたキイラは、親戚一家に引き取られることになり、ふたりは互いを想う気持ちを伝えられないまま、離れ離れになってしまう。そして8年後。キイラ(桐谷美玲)がアルバイトをするパン屋に、偶然、哲(戸塚祥太)が現れた。初恋相手との再会を喜ぶキイラ。デートを重ね、いつかは結婚して、子どもを産んで…と夢は膨らむけれど、ヴァンパイアであるキイラの悩みは募るばかり。恋に、夢に夢中なヴァンパイア女子・キイラの恋の行方は…?「人間に恋をしてしまう、ヴァンパイアの少女」という難しい役どころを、女優・モデル・キャスターと幅広い分野で活躍する桐谷さんがキュートかつ、コミカルに演じる本作。そんなキイラの相手役・哲を、アクロバティックなパフォーマンスや華麗なダンスを得意とする個性派ユニット「A.B.C-Z」の戸塚祥太が好演する。さらに、アジアで大活躍をする、チェ・ジニョク、モン・ガンルー、そしてイーキン・チェンなど国際豊かな豪華役者陣が顔を揃えた。今回発表されたのは、桐谷さん演じるキイラの叔母まりあに大塚寧々、その旦那である力彦に田辺誠一。幼くして両親を亡くしたキイラを、パン屋“ヴァンパン屋”を経営しながら我が子のように育てるヴァンパイアの“おしどり夫婦”を演じる。まりあは、元々人間であった力彦と恋に落ち、力彦をヴァンパイアへと変身させて夫婦となり、パン屋を経営している。初恋の相手・哲(戸塚さん)に自分がヴァンパイアであることを打ち明けられないキイラ(桐谷さん)に、力彦が「ヴァンパイアになって、結婚したことを後悔したことない!世界一の幸せ者だ!」と元気付けるなど、キイラと哲の恋の行方を全力でサポートするのだ。キイラと哲の運命を決定付ける重要なシーンでの2人の活躍は、本作の注目ポイントともいえる。本作のオファーを受けて「とてもファンタジーで夢があって、わくわくドキドキするお話しだと思いました。最近はこういうフワフワと夢を見られる映画は少ないので、何か良いな~と思いました」と語る田辺さん。今回演じた“夫婦”についても、「やはり若い2人の恋愛の先には結婚があると思うので、僕たちの演じる夫婦像を見て貰うことで、こういう風になりたいなと思って貰えると嬉しいなと思って演じていました。夫婦が仲良く対等で楽しい感じで」と実生活に重ねながら語った。大塚さんは「何でもポンポンと言い合える明るい感じ。でも、きちんと信頼しあえているような関係」を意識して夫婦役に挑んだそう。撮影中も共演陣とコミュニケーションをとっているようで、「撮影を待っている間、みなさんとお話しているときに、桐谷さんがチャーハンが苦手と言っていて、何故かというと『パラパラが…』、と言っていたのが面白かったです。みんなでつっこみました。あのパラパラを頑張って作っているんだよ!」と撮影秘話を明かした。『恋する・ヴァンパイア』は4月17日(金)よりTOHOシネマズ新宿(オープニング作品)ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年02月13日ドロキア・オラシイタは2月13日・14日の2日間、チーズタルト専門店「PABLO」関西直営店舗限定で「バレンタイン限定 濃厚チョコチーズタルト」(税込1,620円)を販売する。同商品は、チョコチーズタルト生地に濃厚なチョコクリームとチョコグラサージュを重ねた三層仕立てのチーズタルト。タルトの中に閉じ込められたクルミの香ばしさと、天面にあしらったフランボワーズの甘酸っぱさがそれぞれ食感のアクセントになり、食べごたえのある濃厚な味わいに仕上がっているという。バレンタイン時期の手土産やパーティーなどでも楽しめるとのこと。サイズは直径約15cm。関西直営店舗である梅田店・心斎橋店・JR大阪駅店・道頓堀店・なんばCITY店・姫路店・阿部野橋駅店にて販売する。
2015年02月13日宮崎駿・引退後の“新生スタジオジブリ”として、昨年公開され話題を呼んだ映画『思い出のマーニー』(監督:米林宏昌)。そのブルーレイ&DVDが3月18日(水)にリリースされるが、このほど昨年10月に現役を引退し、“新たな一歩”を踏み出したフィギュアスケーターの高橋大輔が本作のCMに出演することが決定した。イギリスの作家ジョーン・ロビンソン(1910―1988)による同名児童文学を原作に、海辺に暮らす親戚の家に預けられることになった少女・杏奈と、海辺に佇む“湿っ地屋敷”に暮らす金髪の少女・マーニーがひと夏を過ごし、ある秘密を分かち合う姿が描かれるーー。本作でメガホンを握った米林監督は、制作当時のインタビューでこんな話をしていた。「変わろうと願う人だけが、変われると、ぼくは思っているんです」。杏奈とマーニーが出会い、隠された真実に辿り着いたのは、心を閉ざしていた杏奈が、自らを変えたいと勇気を持ったからこそ。“一歩を踏み出す勇気”の物語でもあるブルーレイ&DVDの発売CMは、この監督の言葉をコンセプトに作られる。高橋さんは「オファーを頂いた時は、ジブリのCMに出られる!? とただただ驚きました。スケートとのコラボレーションということで、今からワクワクしています」とふり返る。CMでは、本作の主題歌「Fine On The Outside」(作詞・作曲・歌:プリシラ・アーン)に合わせて、オリジナル振付(振付師:宮本賢二)による演技を披露するとのことだ。“ジブリ×スケート”という異色のコラボについては、「『思い出のマーニー』の主題歌に乗せて一つの作品の制作に携われることは本当に光栄なことです。昔から大好きなジブリの世界観、そして主題歌の歌詞にも共感できる部分があったので、少しでも僕のスケーティングがその一部として表現できたらなと思っています」(高橋さん)と意気込みを語っている。『思い出のマーニー』CMは3月中旬から全国にてオンエア予定。<『思い出のマーニー』ブルーレイ&DVD/リリース情報>■発売日:3月18日(水)■発売元:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(C) 2014 GNDHDDTK(text:cinemacafe.net)
2015年02月13日今年で38回目を迎える「日本アカデミー賞」で、唯一、一般投票によって選ばれる"話題賞"の最終結果が12日、ニッポン放送のラジオ番組『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』(毎週木曜25:00~)で発表され、俳優部門は岡田准一が初受賞。作品部門には、『るろうに剣心 京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』の2部作が選出された。1980年の第3回から創設された"話題賞"は、オールナイトニッポンリスナーの投票をもとに決定する賞で、俳優部門と作品部門の2部門。このたび、『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』で最終結果が発表され、俳優部門には、『永遠の0』『蜩ノ記』などで好演し、日本アカデミー賞優秀主演男優賞、優秀助演男優賞にも選出された岡田准一が選ばれた。自身が主演を務めた『SP 野望篇』(2010年公開)が第34回日本アカデミー賞・話題賞作品部門に輝いたが、俳優部門での受賞は今回が初。岡田は「リスナーの皆さまに選んでいただけたということが大変うれしく、光栄に思います」と喜び、これからも話題になるような作品に参加できるよう日々精進していきたいと思います」と誓った。一方、作品部門は、佐藤健が"人斬り抜刀斎(ばっとうさい)"と呼ばれた伝説の男・緋村剣心を熱演した、『るろうに剣心』シリーズ完結作となる『るろうに剣心 京都大火編』と『るろうに剣心 伝説の最期編』の2部作に決定。大友啓史監督は「スタッフ・キャスト全員が、日本全国を駆け巡り精魂を込めて作ったこの作品が、たくさんのラジオリスナーの皆さんから高い評価をいただき、心からとてもうれしく感じます」と喜びのコメントを寄せた。2月27日に行われる授賞式では、前回、話題賞の俳優部門に輝いたオードリー・若林正恭がプレゼンターとして、俳優部門と作品部門の受賞者へ賞状を手渡しする予定。また、ニッポン放送では同日、授賞式の模様を『オールナイトニッポンGOLD 第38回日本アカデミー賞スペシャル』(22:00~23:30)として放送する。(C)和月伸宏/集英社(C)2014「るろうに剣心 京都大火/伝説の最期」製作委員会
2015年02月13日大人気!?ホーカーで洋食をシリーズ完結編!今回は、肉食旦那様も大絶賛、お肉料理ばかりのストール(ホーカーセンター内の店舗)をご紹介します。そのお店は、住宅街に佇む薄暗いホーカーセンター内にあります。私たちはブギス駅から歩きましたが、ラベンダー駅からの方が近いようです。HAPPY CHEF WESTERN FOODご覧の通り、お肉料理だらけの豊富なメニュー!!!色々と迷った結果、ローカルサイトで評判の高かったChicken Kievをオーダーしました。レジでオーダーして、席で待つこと数分。あっという間にそれは登場!一口いただくと・・・うん、これは間違いなく美味しい~!!外はサクサク、中はバターが溶け出してジューシーに仕上がっています♪これで9ドル(約790円)。結構なサイズで、男性でも満足いくボリューム感!シンガポーリアンの口コミは間違いなかったですwそして、もう一品頼んだポークリブ(写真一番上)。こちらはお肉の柔らかさに加え、ドミグラスソースがとにかく絶品なんです。(実はこの日、骨付き肉は終わってしまったとの事で、メニューの画とは異なる「骨なし肉」になりました。。それでも美味しかった!!)期待していなかったからか、想像以上の美味しさに、肉食の旦那様も大絶賛!ほとんど私が食べる隙がなく、4歳の息子もがっついて食べていましたよ~写真を撮った瞬間は奇跡的にお客さんの列が途切れていましたが、その時以外は絶え間無くお客さんが並んでいましたよ!場所が少々わかりにくいのが難点ですが、ブギス方面に行く機会があったらぜひ立ち寄っていただきたいお店です♪※上記の日本円表記は、2015年2月11日現在の為替レートに準じます。こちらも合わせてCheck !ローカルフードに飽きたらホーカーで洋食を♪絶品!激安パスタ編ローカルフードに飽きたらホーカーで洋食を♪ビールが進む!やみつきムール貝編
2015年02月13日箸で切れるほどやわらかな「博多うどん」、とんこつスープにシコシコ細麺の「博多ラーメン」など、おいしい麺料理が充実する福岡県にいま、佐賀県・武雄北方の名物「井手ちゃんぽん」を求める人たちが行列をつくっているという。天神をはじめ、福岡県内に瞬く間に4店舗を広げ、各店舗では総じて大盛況。何がそこまで人を並ばせるかというと、ちゃんぽんを見ればきっとあなたも一目で分かるはず。○並盛で野菜は400g、大盛では800g!人気の秘密はてんこ盛りの野菜。シャッキシャキに炒められた野菜は、食べても食べてもいっこうに麺が出て来ないほど。箸が麺にたどりつく前に野菜炒めを2人前は食べた気分になる。井手ちゃんぽんそのものは、昭和24年(1949)に創業した佐賀県武雄市の超有名店。佐賀県民なら知らぬ人はいない、言ってみればそのボリューム満点のメニューも相まって、"麺の巨人"的な存在と言えるだろう。そして2009年4月、満を持して福岡県に初出店を果たした。「うちのちゃんぽんは、並盛(700円)でもかなり大盛りです。並盛で野菜は400g、麺は180g使います。野菜大盛(860円)は、野菜が2倍の800g、両方大盛(980円)は、野菜も麺も2倍になります」と福岡県・新宮店の谷一輝店長。大盛りは、直径25.5cmのどんぶりにあふれんばかりの麺、そして炒め野菜がタワーのように積み上げられている。3台のガスコンロを有する広々とした厨房では、中華鍋からこぼれそうなほど大盛りの野菜を豪快に炒める音が響き、もうもうと湯気が立ちこめる中、元気なスタッフが次々と手際よく"野菜タワーちゃんぽん"を作っている。厨房の奥では、10kgのキャベツ、20kgのタマネギ、120kgのモヤシをスタッフが下ごしらえしており、土日はこの2倍の野菜を前に朝から閉店まで"格闘"しているそうだ。○大盛りキクラゲと生卵が自家製麺に絡む新宮店で一番人気は、「特製ちゃんぽん」(880円)。400gの野菜にキクラゲ、生卵がトッピングされたボリューム満点の1杯。キクラゲは手のひらに山盛りの約50gが入り、野菜とキクラゲの食感をダブルで楽しめる。さらに「特製両方大盛ちゃんぽん」(1,160円)は、野菜800g、麺360gに、キクラゲと生卵がのる井手ちゃんぽんの"横綱"だ。「佐賀県・武雄市の本店では、昔は赤エビを使っていたのですが、赤エビの値段が高騰してきたのでキクラゲに変えました。キクラゲはコリコリした食感はもちろん栄養面でもいいし、味をじゃましない。生卵をのせたのは、お客様からのリクエストがきっかけです」と本店3代目社長の井手良輔さん。惜しみなく豪快に入れられたキクラゲが効いていて、「キクラゲ入りの大盛り野菜炒めを注文したんだっけ? 」と思ってしまうほど。しかし、野菜エリアを食べ進めていけば、これまたしっかりと麺が敷き詰められているのでご安心を!○完食できてしまう秘密は柚子胡椒にあり!?そんな驚きのボリュームだが、ほとんどの客が次々と完食する。これだけの野菜を最後までおいしく食べられるのは、確かな炒めの技があるから。毎日届く新鮮野菜をその日に使う量だけ切り、最大の火力で短時間で炒めるため、野菜の香りとシャキシャキ感が生きている。そのため、完食しても重たさを感じないのだ。また、長崎発祥のちゃんぽんは鶏ガラスープを使うのが一般的だが、井手ちゃんぽんは半日以上じっくり作り込んだとんこつスープを使っているのも、博多ラーメンに慣れ親しんでいる福岡県人をトリコにした要因だろう。麺はというとモチモチした素朴な味わいの自家製麺で、コクのあるとんこつスープとよく絡む。生卵入の特製ちゃんぽんは、スープと卵が溶け合いクリーミィで優しい味わいに。食べ方もいろいろで、野菜にウスターソースをかけて野菜炒め感覚で食べた後、柚子胡椒を入れてピリっと辛くしたり、お酢をかけてさっぱり食べたりと、ボリュームがあっても最後まで飽きないところも魅力だ。○警備員が必要になるほどの人の入り取材で訪ねた新宮店は、福岡で超有名なうどん店「牧のうどん 新宮店」の目の前。博多ラーメンを全国に知らしめた名店「一蘭 新宮店」もすぐそばだが、井手ちゃんぽん 新宮店でも土日は常に満席、昼時は行列ができるほど。福岡出店の第1号店である筑紫野市・原田店では駐車場が常に満車になるため警備員を配置するなど、福岡県でも井手ちゃんぽんは確かな人気を確立している。地下鉄天神駅そばには天神店もあるので、出張や観光で福岡へ行く方はぜひチャレンジしていただきたい。※記事中の情報・価格は2015年1月取材時のもの。価格は税込
2015年02月13日Windows 8から加わった「自動メンテナンス」は、指定した時間にPCが待機状態の場合、ディスクのフラグメント(断片化)の改善など一連の保守処理を実行する機能だ。概要や設定は第76回でも説明したが、夜半にPCのスリープ状態が解除されて困る場面もある。今回は自動メンテナンスによるスリープ解除を制御する方法を紹介したい。「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。○スリープ解除の許可を無効にするWindows 8.1における自動メンテナンスの実行時刻は、既定で毎日の朝(深夜)3時。PCの電源を切らずにスリープで運用していれば、自動的にメンテナンスが実行されるため、本来であればそのまま有効にした方が便利である。だが、PCが起動する際の物音で目を覚ましてしまうなど弊害を感じるユーザーも少なくない。スリープ解除に関しては2つのチェックポイントがある。1つめが自動メンテナンスの設定。こちらに用意された「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する」をオフにすることで、スリープ解除は実行されない。もう1つが電源プランだ。アクティブな電源プランの詳細設定には、「スリープ解除タイマーの許可」という項目が用意されているが、デスクトップPCの場合は1つ、バッテリ駆動するモバイルデバイスの場合は「バッテリ駆動」「電源に接続」、それぞれの状態に合わせて「無効」を選択すればよい。前者は自動メンテナンス固有のスリープ解除設定、後者はWindows 8.1全体のスリープ解除設定のため、他の機能も影響を及ぼすことを覚えておいて欲しい。WindowsはACPI Wake Alarmデバイスを検出しない場合、RTC(Real Time Clock)を使ってスリープ解除を制御している。先の「スリープ解除タイマーの許可」が有効な場合、PCがスリープ/休止状態に入る前、RTCでスリープ解除イベントをプログラミングし、自動メンテナンスを始めとするアクションを実現する仕組みだ。それでもスリープ解除される場合は、他に原因がある可能性が高い。そこで次回はスリープ解除の原因を探る手順を紹介する。阿久津良和(Cactus)
2015年02月13日昨年11月に開催され、その斬新な設定と超豪華声優たちの起用で大反響を呼んだ、ロッテのガムを擬人化した5人のイケメンたちによる“お口の恋人”総選挙「ガム彼!」。このほど「ガム彼!」第2弾プロジェクトが始動し、リアルイベントの開催発表と、6人目の新キャラクター「息吹くうる」を人気声優・神谷浩史が演じていることが明らかとなった。ロッテのガム(「ブラックブラックガム」「キシリトールガム」「ACUO」「グリーンガム」「Fit’s」)がイケメンとなり、どのキャラクターに“噛まれたいか”を投票するという人気総選挙企画。各キャラクターボイスを梶裕貴、中井和哉、杉田智和、鈴村健一、下野紘ら超豪華声優陣が担当し、ツイッターでの投票や各コンテンツも大いに盛り上がった乙女大注目の本企画から、待望の第2弾プロジェクトが始動となった。昨年末に謎の新キャラクターとして初登場し、思わせぶりな演出と“中二病”全開のセリフで注目を集めた「クールミントガム」の擬人化キャラクター・息吹くうる。彼の正体と、そのイケメンボイスの持ち主は謎に包まれていたが、その全貌がついに明らかとなった。気になる彼の声を担当するのは、多くの話題作で主演を務め、人気・実力にともにトップクラスの声優・神谷浩史(「進撃の巨人」リヴァイ役など)。ミステリアスで孤高な姿に、つい乙女が“ほっておけない”と思ってしまう「息吹くうる」を、神谷さんが見事に表現した紹介映像が解禁となった。「さぁ向かおう、世界の終焉(おわり)へ…おれの凍てつく吐息で、お前を南極(ヘブン)への導いてやる」という、近年稀にみる“中二病”なセリフでも、乙女の胸&耳をキュンキュンさせること間違いなしの神谷さんの魅惑のボイスは、ファンならずともぜひチェックしていただきたい。また13日(金)からは、息吹くうると主人公との出会いや、学園生活の様子、相関図などを綴った観察日記を覗き見することができるスペシャルコンテンツ、“息吹くうるの香夢学園観察日記”がサイトにて公開。謎に包まれていた彼の真の魅力に迫った内容となっているようだ。そして、2月14日(土)のバレンタインデーを目前に控えた2月13日0時からは、「ガム彼!」サイトがバレンタイン・イブ仕様に大変身。期待に胸を躍らせ、バレンタインデーの準備に余念のない主人公=“歯”と、なにやら不穏な表情を浮かべる6人のガム彼たちが対照的なメインビジュアルとなっている。果たしてこの表情が意味するものとは…?さらに、14日バレンタインデーの0時から24時間限定企画がスタート!この企画に参加すると、参加者の中から抽選で100名が、「ガム彼!」初のリアルイベント「ガム彼!クレイジーガム放送室~ホワイトデーはキミといっしょ~」というラジオ番組の公開収録に参加できるとのこと。しかもパーソナリティは、息吹くうる役の神谷さんと新緑ぐりん役の鈴村さんが務めるという贅沢っぷり。それぞれにラジオ番組を持つベテラン声優なだけに、二人が繰り広げるラジオならではの“ガム彼!ワールド”に期待が持てそう。とうとうリアルイベントまで開催される「ガム彼!」。乙女が喜ぶ更なる面白い展開が待っていそうなガム彼たちから、まだまだ目を離せない。(text:cinemacafe.net)
2015年02月13日ソニーは、2月12日より横浜市・パシフィコ横浜で開催中の「CP+2015」にて、α7シリーズの試写コーナーや技術展示を用意したブースを出展。参考出品のレンズ群を実際にカメラに装着して撮影できるコーナーを設けるなど、来場者が最新製品に触れられるブースとなっていた。ソニーのブースでは、開発中のフルサイズ対応Eマウントレンズ「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」「FE 28mm F2」の4本と、ウルトラワイドおよびフィッシュアイの2つのコンバーターレンズが参考出品。いずれもカメラに装着して撮影できるようになっており、新レンズをいち早く試せる。試写コーナーではジオラマを設置し、4Dフォーカスを中心とした各種機能をチェックできるようになっていた。アクションカムの「FDR-X1000VR」と「HDR-AS200V」は、国内での発売概要が未発表ながら、実機が展示されていた。X1000VRは4Kに対応したアクションカムで、1月に米国で開催された展示会International CES 2015で発表され、国内でも投入される見込みだ。X1000VR、AS200Vとも手ブレ補正機能を搭載しており、自転車やドローンなどでの撮影にも適しているという。技術展示では、シャッター速度4.5段分の補正効果を持つ「5軸手ブレ補正機能」などを紹介。また、新技術として「ダイレクトドライブSSM」が説明されていた。従来のリングドライブSSMと同様に、超音波を使ったレンズ駆動方式で、AF速度や静粛性は同等だが、前後の微調整がより滑らかで高精度になり、特に動画撮影に向いているという。参考出品の「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」からダイレクトドライブSSMを搭載する。従来のリングドライブSSMとはレンズの性質によって使い分けになるとのこと。VAIO株式会社が開発しているPC「VAIO Prototype Tablet PC」の展示コーナーも設置。Adobe RGBカバー率95%以上のディスプレイ、RAW現像を高速に処理するパフォーマンスをアピールしていた。また、α7 IIとのテザー撮影のデモも行われていた。
2015年02月12日CA Technologiesは2月10日、エンタープライズ・モビリティ管理ソリューション「CA Enterprise Mobility Management(CA EMM)」を日本国内で販売すると発表した。同製品は、モバイル端末に必要とされるデバイスやアプリケーションなどの管理機能を包括的に提供するソリューション。必要な機能だけを選択できるため、すでに使用中の類似製品と組み合わせて使用できる。また、既存のセキュリティ・ソリューション「CA Single Sign-On」と連携させ、モバイル・アプリケーションからクラウド・プロバイダーへのフェデレーションやイントラネットへのアクセスを安全かつシームレスに繋ぐこともできる。CA EMMが提供する包括的な管理機能は、企業が求めるモバイル全体の管理に対するニーズにあわせBYOD(Bring Your Own Device)や COPE(Corporate Owned,Personally Enabled:会社支給のデバイスだが個人使用もできる)、CYOD(Choose Your Own Device:会社指定のデバイスの中から自分のデバイスを選ぶ)の実現、推進をサポートする。CA EMMは、4つの製品群「CA Mobile Application Management(CA MAM)」「CA Mobile Content Management(CA MCM)」「CA Mobile Email Management(CA MEM)」「CA Mobile Device Management(CA MDM)」で構成される。価格は、CA MAMの場合、1000ユーザーで、オンプレミスが780万円/年から、サブスクリプションが343万2000円/年から(いずれも税別)となっている。一人あたり2台以上のモバイル端末を保有する昨今の現状を踏まえ、端末数での課金ではなく、ユーザー単位での課金モデルを採用している。
2015年02月12日山陽・九州新幹線に、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)の人気エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」をモチーフにしたラッピング新幹線が、2月14日より登場することが12日、明らかになった。『ハリー・ポッター』をテーマにした新エリアをモチーフにした同車両には、エリアのランドマークである壮大なホグワーツ城をデザイン。その上には、ハリー・ポッターが飼っている白ふくろう「ヘドウィグ」が悠々と羽ばたく姿が描かれている。運行期間は2015年2月14日~2016年1月(予定)、対象車両はN700系新幹線。区間は、新大阪~鹿児島中央駅間で、土曜日に運転する「さくら580 号」「ひかり580 号」を中心に運転する予定だ(運転する列車は運転日により異なる)。
2015年02月12日○"サクッ"がよみがえる「リクック」機能アイリスオーヤマは2月12日、熱風で食材を加熱する調理家電「リクック熱風オーブン FVX-M3A」を発表した。発売は2月28日。価格はオープンで、推定市場価格は39,800円から49,800円前後だ。リクック熱風オーブンは、同社が2014年4月に発売した「ノンフライ熱風オーブン」の後継モデル。熱風によって揚げ物や焼き物などを自動で仕上げる。いわゆる"ノンフライオーブン"や"コンベクションオーブン"と呼ばれる、油で揚げずに「熱風」で揚げ物調理を行う調理家電だ。モーターファン(送風機)により、庫内に高温の熱風をすばやく循環させることで、熱効率の良い調理を行える。食材に当たる風速は、同社のコンベクションオーブン「FVC-D15A-W」に比べて約30倍だという。また、これまでダイヤル式で行っていた温度調整やタイマー設定がデジタルに。温度は60℃から200℃の範囲で10℃刻み、タイマーは30秒から30分の範囲で30秒ごとで設定できる。さらに「自動調理メニュー」6種類、「リクックメニュー」8種類のメニューを、ボタンを押すだけの操作で調理可能だ。加熱時は庫内の温度センサーにより、調理時間と温度を自動調整して、調理する量にかかわらず最適な温度と時間を設定してくれる。「リクックメニュー」とは揚げ物の温め直し用機能。天ぷらやフライなど揚げ物メニューの"サクッ"とした食感をよみがえらせる。それと同時に、余分な油分をカットする効果もある。外形寸法はW341×D325×H345mmで、重量は9.8kg。庫内寸法は一般的なオーブンレンジの約16Lに相当する。消費電力は1,430Wだ。フライ用受け皿、フライ用網、オイルスプレー、オリジナルレシピブックが付属する。○一人暮らしでも導入しやすいアイリスオーヤマは新製品の発表に合わせて、製品説明会を開催した。アイリスオーヤマ 調理家電事業部 副事業部長の紺野聡氏によると、リクック熱風オーブンは一人暮らしから家族世帯まで、幅広い層のユーザーを想定しているとのこと。紺野氏は「油で揚げずに揚げ物を作れる調理家電は人気が高いが、一人暮らしの場合などは設置する場所がない、との声も多い。しかし、リクック熱風オーブンは通常のオーブントースターとそれほど変わらない大きさなので、オーブントースター感覚で取り入れてもらえる」と自信を見せた。また、リクック熱風オーブンでは庫内灯を採用しており「調理中に扉を開けなくても、庫内の様子が確認できる」という点もポイントとして挙げる。リクック熱風オーブンは、トースターと上グリル用の石英管ヒーターを上下に各2本、フライヤーとリクック機能用の渦巻状シーズヒーターを上部に搭載している。暖房器具にも使われるシーズヒーターは遠赤外線ヒーターの一種で、全体を包み込んでジワっと熱を浸透させる効果を持つ。例えば「焼き魚を調理すると非常に美味しい」(紺野氏)とのことだ。○料理研究家・ヤミーさんによる調理実演発表会には、レシピブック作成に協力した料理研究家のヤミーさんも登場。ヤミーさんが日頃から謳っている「3ステップクッキング」による、簡単・時短メニューの調理実演が行われた。リクック熱風オーブンのヤミーさんオススメポイントは3点ある。1つめは、揚げ物をしているとき付きっきりでなくてもいい点。ヤミーさんは「セットした後は全部オーブンにお任せなので、あとは別の調理に取り掛かれます」と語る。2つめは、油の処理が不要だという点。「油は食材にちょっとふりかける程度なので、そのあとの面倒な処理が必要ありません。使う油が少量でもおいしくできるのもメリット」とのことだ。そして最後は、"リクック"、すなわち再調理できる点。「揚げ物の温め直しがサックリと美味しくできて電子レンジとは比べものになりません」とヤミーさんは解説した。そのほか、「網や受け皿がすべて外れるので掃除がしやすい」「見た目は頑強そうなのに、思ったよりも本体が軽くて、お手入れする際にも便利」などと、ひと足先に使用した感想を語った。
2015年02月12日オリンパスイメージングとパナソニックは10日、国内外の3社がマイクロフォーサーズシステム規格に賛同したと発表。今後、各社の製品がマイクロフォーサーズのラインナップに加わる。新たに賛同を表明した企業は、DJI、JCD Optical、フローベル。DJIは、ドローン(マルチコプター)、機体安定化装置、機体プラットフォーム、カメラジンバル装置、カメラ一体型ワンパッケージ機、プロ用手持ちカメラジンバルなどの開発・製造・販売を行っている。本社は中国。JCD Opticalは、カメラおよび、カメラやカムコーダー用のレンズの開発・製造を手掛けている。本社は中国。フローベルは、超高感度カメラや医療・バイオサイエンス用撮影システム、放送用特撮カメラなどの開発・製造・システム構築を行っている。本社は東京。これら3社の加入により、マイクロフォーサーズシステム規格への賛同企業は計25社となった。
2015年02月12日ユニットコムは12日、向きや角度が自由に変えられるフレキシブルアームを備えたUSB接続LEDライト「USB LED LIGHT」を発表した。パソコン工房の通販サイト内雑貨専門店「Nantena」にて販売する。本体カラーはブラック、ホワイト、ブルーの3色で、価格は各701円。コンパクトなヘッド部分に10灯のLEDライトを内蔵する。ヘッド部分にタッチ式のスイッチを備え、触れるだけで電源のONとOFFを切り替えられる。電源はUSBバスパワーで、PCのUSBポートのほか、USBポートを備えたモバイルバッテリやUSB-ACアダプタでも利用できる。本体サイズはライト部分がW135×D22×H15mm、アーム部分がL260mm。重量は約40g。
2015年02月12日2月8日に千葉県・幕張メッセで開催された世界最大級のガレージキットイベント「ワンダーフェスティバル2015[冬]」のバンダイブースにて、「ヒロインシリーズのすべて」と題したさまざまな新商品が展示された。魂ネイションズブースは、前面にブースステージを設置し『S.H.Figuarts ラブライブ!』や『美少女戦士セーラームーン』関連アイテムなどの商品紹介ステージを設置し、その外周に新作フィギュアを展示する構成。「アーマーガールズプロジェクト」(AGP)の『艦隊これくしょん -艦これ-』なども人気を博していた。今回フィギュア以外で存在感があったのが、魂ネイションズのさまざまなフィギュアと組み合わせて、迫力あるディスプレイを演出する魂EFFECTシリーズ。羽を再現した『ACT.WING』、爆発を表現する『EXPLOSION』、ステージを演出する『ACT.LIVE』を展示。中でも『ACT.LIVE』は柱が色とりどりに発光、スクリーン部分にスマホをセットすることで映像演出も可能。さらに「ACT.LIVE」を組み合わせれば大型ライブステージも再現可能と、アイドル系フィギュアなどとの組み合わせで大きな広がりが出そうだ。フィギュアでは、『S.H.Figuarts プリキュア』シリーズを多数展示。『プリキュア』シリーズ10周年と『S.H.Figuarts プリキュア』5周年を記念した特別企画として、商品化してほしいキャラクターをアンケート募集。上位キャラクターの中から、キュアエコー(『プリキュアオールスターズNewStage』)の原型が早速展示されていた。昨年20周年を迎えた『美少女戦士セーラームーン』も、初代アニメ版から最新の『美少女戦士セーラームーンCrystal』まで、バリエーション豊かなフィギュアが多数展示されていた。それでは、同ブースのキャラクターフィギュアを紹介していこう。
2015年02月12日3月14日に公開を迎えるディズニー最新ミュージカル映画『イントゥ・ザ・ウッズ』は、赤ずきん、シンデレラ、ラプンツェルなど、おとぎ話の主人公の"その後"を描いた物語。本作の舞台は"森"だが、実は、ディズニーの歴代有名作の舞台に"森"は多く使用されており、作品によりさまざまな意味を持っている。ディズニーを代表するプリンセス作品といえば、『白雪姫』『眠れる森の美女』『塔の上のラプンツェル』。これらは、時代とともに移り変わってきたプリンセスストーリーだが、どれも"森"が舞台となっている。『白雪姫』では、主人公の白雪姫は毒りんごで謀殺されるが、直前まで彼女をかくまっていた森に住む小人たちは、ガラスの棺に彼女の遺体を安置してそばを離れず、その後、王子のキスで白雪姫は目を覚ます。『眠れる森の美女』では、魔女に死の呪いをかけられた姫は、森で隠れて暮らすも眠りに落ち、こちらも王子のキスで目を覚まして幸せになる。この2作品において、森は、主人公を包み込む"優しさ"を表している。一方、『塔の上のラプンツェル』の森は、ラプンツェルが初めて踏み出す"外の世界"の象徴。王国の森の奥深くにそびえる高い塔に暮らしていたラプンツェルは、塔の外に出ることを禁じられていたが、ある日偶然現れた盗賊フリン・ライダーを説得して、深い森を抜けて外の世界に踏み出し、自由を手に入れる。そして、『イントゥ・ザ・ウッズ』で描かれる森について、監督のロブ・マーシャルは「物語の中の森はある意味、人生のサイクルのようなもの。私たちは成長すると、人生とは自分が思い描いていたものとは違うことを知ります。それは誰しもが経験しなければならないもので、決して近道はないということを知るのです」とコメント。本作における森は、人生における数多くのもののメタファーであり、夢を見つけるための場所、願望を遂げるための場所、恐怖を沈めるための場所、そして、成長することができる場所なのだ。(C)2015 Disney Enterprises, INC. All Rights Reserved.
2015年02月12日マックスマーラ(Max Mara)がポップアップショップ「タイユール・サルトリアーレマックスマーラ(TailleurSartoreiale Max Mara)」を、伊勢丹新宿店本館と日本橋三越本店でオープンする。このショップではブランドが14AWから始動したジャケットコレクション「プロジェット・タイユール・サルトリアーレ」が展開される。このジャケットでは通常の製作工程に必要とする時間の2倍以上をかけ、ハンドメイドの正確さと丁寧さが追求された。2シーズン目となる15SSコレクションでは、ニューヨークをベースにグローバルで活躍するエグゼクティブ・キャリアウーマンをイメージ。ボタンにマザー・オブ・パールを使用した夏らしいデザインや、着心地と通気性を兼ね備えたしなやかな生地を採用。会期中はサルトリアーレエキスパートがイタリアより来日し、1人1人にあった1着をセレクトしてくれる。開催期間は伊勢丹新宿店の本館4階センターパークが2月18日から23日まで、日本橋三越本店の本館3階スペース#3が2月25日から3月3日まで。
2015年02月12日布団に入っても、あたたまるまで眠れなかったり、朝も寒くて目覚めが悪かったり……。この季節は、リラックスタイムのはずの睡眠時間が苦戦しがちになってしまいますよね。だけど、美しさキープには睡眠は欠かせません!今回は、良質な睡眠をとる秘訣をご紹介します。睡眠美人は美しい?睡眠の健康効果はいろいろと研究されていますが、例えばダイエットに効果があるということが分かっています。睡眠不足になると満腹ホルモンと空腹ホルモンのバランスが崩れ、食べ過ぎてしまう体になってしまうんだとか。また、睡眠不足によってストレスに弱くなってしまうことも過食の原因になってしまいます。美肌の効果ももちろんあります。寝ている間に美肌やツヤ髪、代謝アップに効く「成長ホルモン」が分泌されるためです。このホルモンが盛んに分泌されるようにするためには、寝入り後3時間の間に深く良質な睡眠をとることが必要と言われています。また、睡眠は腸内環境を整える効果もあるので、良質な睡眠でリラックスして朝を迎えることで、自然と快便になるんだそうですよ。睡眠対策は帰宅後の過ごし方が大切!とはいえ、良質な睡眠をとるためには、ちょっとした心がけが重要になってきます。夕飯は3時間前までに切り上げ、お魚やお肉をメインにした食事をとるようにしましょう。タンパク質に含まれるトリプトファンというアミノ酸が良質な睡眠のためには欠かせないためです。お風呂は、眠る1時間前に38~40℃のぬるめのお湯に15分ていど浸かるのがべスト。ぬるめのお湯にゆっくり浸かり全身の血流をよくして、体があたたまっている状態で布団に入るようにしましょう。ベッドに入ってから、夢までのリラックスタイムさてベッドに入ったらあとは寝るだけ!とはいえ、あれこれ考えてしまうもの。でも、あれこれ悩んでしまえば、せっかくこれまで整えた良質な睡眠までの努力は消えてしまいます。読み飽きた本や何度も聴いてる音楽を聴くと、何も考えずに眠りにつくことができますよ。何か考えるとしても、不安なことや悪いことは考えないようにしましょう。今日一日頑張った自分をいたわり、なりたい自分や叶えたい夢などポジティブなことを考えると、心が前向きになるだけでなく、寝ている間に思考が整理され、翌日は自分の必要な情報などに敏感に反応できるようになるんだとか。いかがでしたか?良質な睡眠をとって、快眠美人になることは、体の調子だけでなく、心も元気にしてくれます。快眠美人はまさに美人への近道ですよ!
2015年02月12日UNIは2月12日、女装グッズを収納できる貸しロッカールーム「じょそっこ更衣室 新宿店」を東京都・新宿にオープンした。じょそっこ更衣室は、女装をする人専用の、24時間利用可能な貸しロッカールーム(更衣室)。家に女装用品を置けない人、仕事帰りに女装をしたい人、外で着替える場所がないという人、女装をしてからシャワーを浴びてリフレッシュしたい人など、女装をする人向けのロッカールームとなっている。利用料金は月額制(1カ月、6カ月、1年)月5千円から。ロッカールームはセキュリティ完備、ユニットバス、洗濯機(ベランダで干せる)付き。女装サロン「女の子クラブ」が運営しているサービスで、女装初心者も安心して楽しめるようスタッフがサポートするという。
2015年02月12日国内最大級のカメラ展示会「CP+2015」が、パシフィコ横浜にて2月12日から15日までの4日間にわたり開催中だ。2014年は大雪に見舞われたが、今年は天候にも恵まれ、初日から多くの来場客を集めている。毎年、多くのファンが集まるニコンブースでは、電撃発表されたばかりの天体撮影専用デジタル一眼レフカメラ「D810A」がガラスケース展示されているほか、ニコンとして初めてPF(位相フレネル)レンズを採用して大幅に軽量・小型化を実現した望遠単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」などが人気を集めていた。○"全部入り"の新型サンヨンをチェック!ニコンブースでまず注目したいのは、2015年1月29日に発売されたばかりの「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」だ。PF(位相フレネル)レンズを採用したおかげで、従来のモデルより重さは約4割軽く、長さは74mm短くなった。ブース内の「レンズ専門カウンター」では、相談員から技術解説などを受けたり、実際に新型300mm F4装着して撮影したりもできる。筆者もAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを手にとってみたが、300mmの望遠単焦点でありながら軽量で、筆者が持参していた標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」よりもコンパクトなのには驚いた。これなら気軽に持ち出すことができそうだ。ナノクリスタルコートを採用したことによって、逆光でもフレアやゴーストが出にくくなっており、強力な手ぶれ補正機能(VR)も搭載している。まさに"全部入り"の豪華仕様だ。さすがに14年ぶりのリニューアルは伊達ではない。ちなみに300mmでF4の明るさがあれば、2倍のテレコンバーターを装着しても600mmでF8である。鳥やスポーツの撮影など、望遠が必要になる様々なシーンでのニーズを満たすレンズになるだろう。○天体撮影用の「D810A」もうひとつ注目したいのが、2015年2月10日に発表されたばかりの「D810A」。2015年5月下旬に発売予定ということもあり、ガラスケースに入った状態での展示のみで、残念ながら実際に手に取ることはできなかった。D810Aは、現在発売中の高画素フルサイズ機「D810」を天体撮影専用に仕様変更したモデルで、撮像素子前面にある光学フィルターの「Hα線」透過率をD810比で約4倍に上昇させたというもの。これにより、星雲などをより色鮮やかに写すことができるという。D810はもともと約3,600万画素というニコン最高の超高画素を誇るモデル。このD810Aがあれば、もっと天体撮影を楽しめそうだ。○憧れのナノクリレンズを試せるコーナーブース内には、用意されたボディとレンズで撮影が楽しめるコーナー「Imagination Space」が設けられている。用意されているボディは、「D810」「D750」「D5500」の3機種。レンズはいずれもナノクリスタルコートを採用した"高級"レンズだ。持参したCFカードやSDカードを使って、撮影データを持ち帰ることも可能。憧れの大口径レンズの描写力をじっくりと楽しんでほしい。このほか、バリアングルモニターを利用して自撮り撮影を楽しめるコーナーや、おなじみ超望遠レンズがずらりと並ぶレンズ体験コーナー、大勢の写真家が撮り下ろした作品を展示するギャラリーなど、まさに最新のニコンを体感できるブースとなっている。
2015年02月12日バブルラン運営事務局は2月12日、4月11日・12日に県立幕張海浜公園(千葉県千葉市)にて開催するイベント「バブルラン2015」の追加エントリーを開始した。同イベントは、パーティークリエイターのafromanceがプロデュースする「泡パ」とコラボレーションしたランイベント。全長約5kmのコース上に設置されたバブルマシーンから大量の泡が放出され、参加者はその中を泡まみれになってゴールを目指す。コース上にはバブル(泡)をテーマにした巨大アトラクションも設置予定とのこと。また、ゴール後には、人気のDJやアーティストによるパフォーマンスとバブルマシーンを組み合わせた野外大型泡パーティーも開催される。当初は4月12日のみの開催を予定していたが、エントリー開始から24時間のうちに参加希望者が定員である1万人に達しため、イベントを2日間開催とすることに決定したという。参加費用は、早割(2月9日~2月28日)で6,300円、通常(3月1日~3月15日)で6,900円となる。参加資格は中学生以上で、18歳以下の参加者は保護者の同意が必要。申し込みは公式サイトにて。※価格は全て税込
2015年02月12日声優・上坂すみれの「第二回 革ブロ総決起集会 -ファイナル-」が11日、東京・中野サンプラザで行われ、イベント中に2016年2月11日、12日に2daysライブが開催されること、さらにオフィシャルファンクラブ「コルホーズの玉ねぎ畑」の発足が発表された。「革命的ブロードウェイ主義者同盟」(革ブロ)は2013年2月11日に結成された、上坂と同志諸君(ファンの呼称)の同盟。その1年の総決算とも言える「総決起集会」は2014年に続き2回目の開催となる。前回と同じ会場である中野サンプラザは、サブカルチャーの聖地・中野ブロードウェイに隣接した上坂にとって憧れの場所。その地に今回も約2,200人の同志諸君が集結した。今回のサブタイトル「ファイナル」について上坂は、「中野サンプラザの解体が決まってしまって。すぐに解体されると思い早とちりで『ファイナル』とつけてしまいました」と真相を明かす。次回のライブが2daysであることを受けて「来年は2倍の労力が必要なので、がんばって体力をつけていこうと思う次第です」と意気込んだ。解体はまだ先だと安心した様子の上坂は、デビュー前にハロプロや筋肉少女帯のコンサートで何度も中野サンプラザに足を運んでいたという思い出を振り返った。また、ファンクラブの名前は上坂が大好きなロックバンドであるザ・スターリン(THE STALIN)から拝借したことを明かし、当初は「上坂◯◯」「すみれ◯◯」といった名前も案としてあったようだが、響きとして「コルホーズの玉ねぎ畑」が最もしっくりしたため、採用したという。ファンクラブでやりたいことを聞かれると、ロシアが大好きでロシア語も堪能な上坂らしく「ファンクラブイベントをロシアでやりたい」と話す。具体的な企画として「シベリア鉄道1週間耐久ツアー。人がどんどん抜けていくみたいなのがいいです(笑)」、作ってみたいグッズは「ちょっと豪華な物がいいですよね……壺とかですか?」と上坂節を披露。2015年の目標を聞いてみると「声優業をしっかりやること。インフルエンザにかからないこと」と回答し、声優としての意識が向いていることをアピール。加えて、「ロシアに行きたい。これまでモスクワしか行ったことがないので、第2の都市のサンクトペテルブルグやウラジオストク、イルクーツクなどメジャーな都市をどんどん踏んでみたい」との野望も語ってくれた。2015年もさらなる活躍が期待される上坂。現在「上坂すみれイラスト原画展」が中野ブロードウェイにて2月17日まで開催中、さらに昨年9月14日に行われたライブイベント「決起集会 vol.8 病み・病みヤングパラダイス in 東京」のBlu-ray&DVDも好評発売中。本人いわく「物好きな人は買えばいいと思います」とのことだが、彼女独特の口調によるオーディオコメンタリーなどは必聴だろう。どちらもぜひチェックしてみてはいかがだろうか。
2015年02月12日CFD販売は12日、強化ガラス製のサイドパネルを採用したIN WIN製のMini-ITXケース「901(IW-CF02)」に新色のブラック(IW-CF02-BLA)を発表した。2月中旬の発売を予定する。店頭予想価格は税別26,980円前後。「901」は、ヘアアイン仕上げを施した4mm厚アルミ合金素材の一体成形で作られた、Mini-ITX対応PCケース。左右のサイドパネルに強化ガラスを採用する。標準ではファンを搭載しておらず、オプションで底面に120mmファン×1基、背面に90mmファン×1基を搭載できる。底面吸気口にはマグネット式防塵フィルターを装備。また、背面には120mmまでの水冷システムを搭載できる。搭載ベイ数はスリムタイプの5.25インチベイ×1基(スリムベイ)、3.5インチシャドウベイ×2基(2.5インチベイと排他仕様)、2.5インチシャドウベイ×2基。主な仕様は、拡張スロット数が2基、拡張カードスペースが最大300mm、電源が奥行き200mmまで。外部インタフェース類はUSB 3.0×2基、オーディオ入出力。本体サイズはW350×D173×H400mm、重量は約6.71kg。対応フォームファクタはMini-ITX。
2015年02月12日エプソンは12日、ビジネスインクジェットプリンタとして、印刷コストが約1.8円のモデル「PX-M350F」と「PX-S350」を発表した。2月下旬より発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は「PX-M350F」が30,000円台中盤、「PX-S350」が20,000円台中盤。○PX-M350F「PX-M350F」は、印刷コストが約1.8円の4モノクロインクジェット複合機。同クラスのページプリンタと比較して、印刷コストを約半分に抑えている。動作時の消費電力も約20W(通常時)と低く、消費電力を気にすることなく使用できる。インクには顔料系を使用し、カートリッジに大容量インクを用意することで約10,000ページの印刷を可能にした。自動両面印刷にも対応する。操作用に3.5型のカラータッチパネルを装備。USBや有線LANだけでなく、無線LANでの接続にも対応しており、「Wi-Fi Direct」を利用してスマートフォンなどからの直接印刷も可能。スマートフォン / タブレット用アプリ「Epson iPrint」や、クラウドサービス「EpsonConnect」にも対応する。主な仕様は、印刷方式がPrecisionCore インクジェット方式、解像度が1,200×2,400dpi。対応用紙サイズはA4サイズまで。ファーストプリントタイムは約8秒。標準用紙カセットには最大250枚、背面のMPトレイには最大80枚の用紙をセットできる。ADFにセットできる原稿は約35枚。スキャン機能は、読み取り解像度が最大9,600dpi、読み取りサイズが最大216×297mm。印刷速度は約20ipm。インタフェースはUSB 2.0、Gigabit Ethernet対応有線LAN、IEEE802.11b/g/n対応無線LAN。本体サイズはW461×D655×H383mm(使用時)、重量は約14.4kg。対応OSは、Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1、Windows Server 2003 / 2003 R2 / 2008 / 2008 R2 / 2012 / 2012 R2、Mac OS X 10.6.8以降。○PX-S350「PX-S350」は、2.2型のモノクロタッチパネルを装備するA4インクジェットプリンタ。ファックスとスキャナの機能が省かれる以外は、上記の「PX-M350F」とほぼ共通。本体サイズはW461×D655×383Hmm、重量は約11.5kg。
2015年02月12日2月11日より伊勢丹新宿店1階ザ・ステージでスタートした「バーサストーキョー(VERSUS TOKYO)」のポップアップショップは、初日から来場制限が行われ、東京デザイナーのネクストウェイブのコラボショップに多くのファンが集った。同イベントをスポンサードする資生堂メンと各ブランドとのコラボポーチをはじめ、多くの商品が今回の限定商品で、初日には資生堂パーラーと仲條正義のイラストをコラボしたC.EのTシャツが完売。普段一堂に会することのないブランドをムラカミカイエが代表を務めるSIMONE INC.がクリーンでポップな空間にデザインした。今回のイベントに参加しており、東京ネクストブランドとして期待される2人のデザイナー「ファセッタズム(FACETASM)」の落合宏理と「タロウホリウチ(TARO HORIUCHI)」の堀内太郎にインタビューした。――落合さんはバーサストーキョーに第1回目から参加されているので、イベントへの思いも特別なのでは?落合宏理:(ヴァーサストーキョーには)これまで行われた3回すべてに参加させて頂いており、僕にとって大きなステップアップとなったイベントです。一般ユーザーにもショーを開放しているということもあり、ショー自体は通常よりプラスアルファしたエンターテイメント性は意識していますが、特に前回の10月のショーは東京ファッションウィークのフィナーレということもあって、気分が暗くなるような演出は避けて気分が明るくなるようにと考えました。毎回、大勢の方に見て頂いてその時に並んでくれたファンや、入れなかった方たちに向けても、次につながることをしなければという使命感もあります。――堀内さんは前回の10月が初めての参加で、プレゼンテーション形式での発表も日本では初めてでしたが、参加した印象は?堀内太郎:楽しかったですね(笑)。普段、展示会で提案しているのと同じように洋服を主軸にして見せるやり方は変わりないですが、一般の方が来場できるイベントということでパタンナーさんや工場の方など、ブランドに携わって頂いている方々に、実際にモデルが着て歩いている洋服を見てもらえたことに満足しています。これだけのブランドを一堂に会して、人を集めるというのは(バーサストーキョーのスペシャルオーガナイザーの)吉井(雄一)さんの力がなくては難しいし、伊勢丹新宿店のセンターステージというなかなか一つのブランドでは出来ない場所に、こういう形で参加できたことはうれしいですね。――今回参加しているブランドで、普段デザイナー同士でお付き合いとかはあるのですか?堀内:落合さんとはよく会って話をしますね。C.Eは個人的に好きなブランドで海外にいるときに買うことが多かった。今回、伊勢丹で販売されている白黒ニットも自分で買って持ってますよ。トーガの古田(泰子)さんはリキッドルームでライブのイベントで良く会います(笑)。落合:トーガの古田さんは今の東京のデザイナー中でも最もエネルギッシュで、以前から尊敬しています。C.Eのスケシンさんも昔から尊敬する存在で今回同じ売り場で展開できて光栄です。第2回バーサストーキョーに参加したGANRYUのデザイナー丸龍君とは、伊勢丹メンズ館2階で一緒にポップアップショップもやったことがあります。勿論、第1回目から参加してきたオオスミ(タケシ/フェノメノン、ミスター・ジェントルマンのデザイナー)さんもよく知っていて、一緒に売り場にアイテムが並ぶことは、うれしいし刺激にもなります。■東京らしさは、「ポップの中の上品さ」(落合)と「洗練されたストリート」(堀内)――落合さんは1月のパリのメンズファッションウィークでJFWの支援イベント「ショールームトーキョー」にも参加されましたが、海外からの東京ブランドへの注目度はどう感じていらっしゃいますか?また、ファッションにおける東京らしさというのはどの部分だとお考えですか?落合:パリでは思った以上に認知されていて、今後へのいろいろな可能性を感じました。それはこれまでパリで活動されてきた先達のデザイナーの方々が築いた道の上に僕たちがいることも理解しています。東京らしさというのは一言では難しいのですが、自分たちが好きなことを形にしているという要素と、ポップなことをやってもそこに上品さがあるという、洋服への落とし込み方の表現方法なのだと思います。ただ、僕たちがモードという言葉で表現していても、東京ではストリートに消化されるという、海外との背景の違いは最近強く感じています。――堀内さんはロンドン、アントワープでの生活も長く、客観的に東京ファッションを見ていたのではと思いますが?堀内:(東京ファッションは)短い言葉で言えば、“洗練されたストリート”なんだと思います。アメリカのストリートファッションはもっとゴツゴツしたカジュアルのイメージで、東京はコンテンポラリーなストリート感が特徴。それはジャンルレスということかもしれません。ただ、それは最近顕著に現れたのではなくて、昔から東京のデザイナーが潜在的に持っていて、その進化した形が今のユーザーの「KENZO」などの支持に現れているのではと思います。すべてがボーダーレスになって、着る人次第でどうにでも表現できる時代なので、東京ファッションの境界のないスタイルが注目されているのかもしれません。――最後に今回のポップアップショップで展開されている商品に関して、少し解説して頂けますか?落合:カモフラージュ柄のミリタリージャケットは以前から発表したいと思っていたのですが、今回のために作りました。キャッチーなのでイイかなと。個人的にはシーズンテーマの波のグラフィックのiPhoneケースが気に入っています。これまでケースは使ってなかったのですが、付けてみると気分が上がりますね。資生堂さんとの限定ポーチも同柄で気に入っています。堀内:伊勢丹新宿店ではデビューした翌年の2011年から婦人服で展開して頂いているのですが、メンズは初めて今回のためにTシャツを制作しました。フラッグのイラストはシーズンコレクションのテーマが「UFO」だったので、月に降り立ったときに月の表面にささっているアメリカ国旗をイメージしています。フリスビーバッグ以外のアイテムは、すべて今回のために作ったもので、コレクションラインよりカジュアルに着られることを意識してラインアップしています。
2015年02月12日サンコーは12日、デスクの足下に設置することで、座ったまま足をゆったりと休めることができるハンモック式のフットレスト「足休め」の販売を、同社直販サイトで開始した。価格は税込1,580円。仕事で長時間PCを使っている時などに、足のむくみ解消に役立つハンモックタイプのフットレスト。デスクの両端にかけたフックからつり下げる形で設置し、ヒモの長さ調節も自由に行なえるようになっている。このヒモを短く設定すればフットレスト部分が上に持ち上がって使わない時に邪魔にならないうえ、臨時の棚として、フットレスト部分に使わない周辺機器やソフト、マニュアルなどを置くこともできそうだ。取り付けられるデスクは、厚みが20mm以下で奥行きとして最低70mm必要。サイズはW1640×D200×H20mm、重量は229g。
2015年02月12日本当にあった読者のはなし
非常識な人たち
ぶりっこアンリ