ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19174/20927)
ファンドを購入する際、そのファンドの基準価額が気になると思います。最近は円安・株高が続いており、多くのファンドの基準価額が値上がりしました。このような中、コールセンターには、ファンドの購入を検討しているお客さまから、「基準価額が高いファンドは、割高な感じがして買えない」といった声をいただきますが、果たして基準価額に割高・割安はあるのでしょうか。そこで今回は、基準価額に割高・割安があるのか押えていただきたいと思います。基準価額が割高・割安と感じる背景には、「基準価額が高いと、これ以上あがらないのでは」といった考えがあるようですが、この考えは本当に当てはまるのでしょうか。例えば、投資対象が同じファンドAとBがあったとします。現在、ファンドAの基準価額が1万円、ファンドBが5千円だとします。一見、1万円を下回っているファンドBの方が割安に感じるかもしれません。しかし、結論から言うと、どちらも同じです。なぜなら、ファンドAもBも同じ投資対象で運用しているので、投資対象が上昇すれば、両ファンドの基準価額も同じ割合で上昇するからです。仮にファンドAの基準価額が1万円から1万2千円に、ファンドBが5千円から6千円に上昇した場合、どちらも変化率は同じ2割です。基準価額は「変化幅」ではなく、「変化率」で見ることが大事です。運用をスタートしたときのマーケット環境によって基準価額は異なるので、単純に基準価額だけで比較しても意味がないというわけです。(※値動きを仮定したイメージであり、何らかの商品の運用実績を示唆するものではありません。)つまり、ファンドの運用成果は、購入後のファンドが投資している資産価格の上昇、下落によって決まります。企業の価値と株価との関係と異なり、ファンドの場合は常に投資対象が入れ替わっているので、過去の基準価額の動きと将来の成長期待とは切り離して考えるべきです。基準価額だけを見るのではなく、ファンドが投資している資産の見通しやマーケット環境などを見て、購入を検討されてはいかがでしょうか。(2015年1月30日 日興アセットマネジメント作成)●日興アセットマネジメントが提供する、コールセンターに寄せられたお客さまの素朴な疑問に、毎回漫画入りでわかりやすく回答する「こよみ」からの転載です。→「こよみ」※1 当資料は、日興アセットマネジメントが投資信託の仕組みについてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。なお、掲載されている見解は当資料作成時点のものであり、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。※2 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
2015年01月30日データアーティストは、「DLPO Act」の最新バージョンを2月上旬より提供開始する。「DLPO Act」は、A/Bテストや多変量テスト、ターゲティング実施などによって、コンバージョン率(CVR)向上を実現するLPO(ランディングページ最適化)ツール。最新版では、GUIによるドラック&ドロップ操作でクリエイティブパターンを容易に作成できる「GUI エディター」や、Webサイトに1種類のタグを導入するだけでA/Bテストやターゲティングの開始が可能な「ワンコード実装」などの「インテグレーション機能」、Google AnalyticsやClicktaleの各指標でテスト結果を評価できるWeb解析ツールとの「連携機能」を搭載した。これにより、A/Bテスト・ターゲティング施策実施の工数削減やテスト期間の短縮化を実現したという。
2015年01月30日東日本旅客鉄道(JR東日本)は30日、「東京駅開業100周年記念Suica」再販売事前予約の申し込みフォームを開設した。インターネットの申込フォームから予約する場合は、「氏名」「住所(送付先)」「電話番号」「購入枚数(一人3枚まで)」「メールアドレス」などの必要事項を記入して申し込む。申し込み期間は2015年1月30日から2月9日まで。その後、2月下旬に事務局から専用払込票が送付され、3月9日までにコンビニエンスストアで代金を支払うと、事務局での入金確認後に順次商品が発送される。なお、東京駅開業100周年記念Suicaの事前申し込みは郵送でも行える。
2015年01月30日電子マネー元年と言われた2007年から8年が経ち、電子マネーも広く一般に普及した昨今、消費者のニーズや電子マネー利用率の上昇に比例して、メールやWebなどで簡単に贈ることができ、企業のコスト削減にもつながる「デジタルギフト/電子マネーギフト」が、これからもどんどん採用を伸ばしていくことが予想される。そうした背景を受け、採用が伸びている「デジタルギフト/電子マネーギフト」についていくつか企業の採用事例を調査してみた。以下に3つの例を提示する。「Roots 夢のマンガ全巻大人買い! キャンペーン」(同キャンペーンは2015年2月28日まで開催中)。商品はEdyギフト1,000円分が17,000名・500円分が480名「ライオンの生活情報メディア「Lidea」新規会員登録キャンペーン」(同キャンペーンはすでに終了)。商品はAmazonギフト券1,000円分が5,000名「総勢10,010名様に当たる! - Wonders! by Panasonic! プレゼントキャンペーン」(同キャンペーンはすでに終了)。商品はEJOICAセレクトギフト500円分が10,000名上記の例のように、企業側がデジタルに管理ができ、かつ配送関連コストなどを抑えることができるデジタルギフト/電子マネーギフトの普及が進んでいくことで「5,000名に当たる」「10,000名に当たる」などといった、数千名を超す大口当選キャンペーン企画が増えており、消費者は今後、さらにデジタルなギフトを手にする機会が増えていく可能性がある。中でも「EJOICAセレクトギフト」は、受け取ったユーザーがEJOICAセレクトギフト提携先の電子マネーのいずれかに金額をチャージ・交換ができるというデジタルギフト/電子マネーギフトサービスで、「電子マネーを選べるギフト」という特徴がある。また、「すぐに発行が可能」という特徴もあり、実物のカードが郵送される全国共通図書カードのような、郵送までに最長数カ月ほどかかる、といったことがないのも特徴であろう。○プレゼントに「デジタルギフト」利用したい! - 64.6%の企業の意欲的ネオマーケティングは、2014年12月12日に自社で実施した「プレゼントキャンペーンに関する調査」の結果を発表した。同調査の対象となったのは、プレゼントキャンペーンに応募したことのある消費者400人、キャンペーン担当者、またはキャンペーン活動に関与することのある400人の合計800人で、11月12~14日の期間、インターネットによる回答にて行われた。アンケートの内容としては、近年拡がるデジタルギフトについて企業のキャンペーン担当者へ、利用したいか否かの質問(単数回答)をしたところ、「利用したい(とても/やや)」との回答が合計64.6%と、半数を越える結果となった。○キャンペーンで欲しいものは「金券」が97.8%一方、キャンペーンで欲しいと思うものについて消費者に聞いたところ(複数回答可)、最も多い回答となったのは「金券(商品券・デジタルギフトなど)」で97.8%、次いで「お菓子」が34.0%、「飲料水」が20.8%と続き、好きなものを購入できる金券が、圧倒的な支持を得る結果となった。○アンケートの結果について、Amazonギフト券とEJOICAセレクトギフトの発行各社に聞いてみたこのような結果を受け、デジタルギフトである「Amazonギフト券」を実際に提供しているAmazon Gift Cards Japanの法人営業・事業開発部 担当部長である本名広樹氏と、電子マネーギフト「EJOICAセレクトギフト」を実際に提供しているNTTカードソリューション eMonext(イーマネクスト)営業部 開発マーケティング担当の面谷斗夢氏に、アンケートをもとにする形で話を聞いてみたところ、「デジタルギフト」を64.6%の企業が利用に意欲的であることについて、「昨今企業にとってWebサイトを絡めたマーケティングの成功は、ビジネス上求められる重要な要素の1つとなっています。加えて、消費者がキャンペーンで欲しいもの1位に上げるものが『金券』ということから、企業がネット上で使える金券である『デジタルギフト券』をキャンペーンのプレゼントに選択されるのは自然な考えだと思います」と本名氏。一方の面谷氏も、「電子マネーギフトを導入して頂いた企業のなかには、管理・発送コストの削減はもちろんのこと、商品到着までのリードタイムを減らせることでエンドユーザーのユーザビリティや印象向上へつながったといった声も頂いてます。ネットの普及により『デリバリーのスピードアップ』という課題が企業側にあり、デジタルギフトはその課題解決の手伝いができるという点も多く採用される要因の1つであると推測しています」と、インターネットの発展による企業、消費者ともにWebマーケティングへの注目度の向上、ならびにスピード感を維持することが重要であるという回答となった。ちなみに、「Amazonギフト券」と「EJOICAセレクトギフト」を説明すると、「Amazonギフト券」は、Amazon.co.jpでの買い物に使えるギフト券。Amazonでは、単にその金額を提供するだけでなく、最終的にご利用いただくお客様の顧客満足度を高める付加価値も同時に提供できるアイテムだという考えを示している。その大きな特長は「全国どこからでもショッピング体験を提供できること」、「1億種以上の豊富な品揃えを提供できること」、そして「迅速な配送を提供できること」の3つを挙げることができる。一方の「EJOICAセレクトギフト」はID(コード)タイプの金券で、貰った人がチャージ・交換したい電子マネーを選べるという特徴がある。従来の金券は「お店で使える」「本屋で使える」など、リアル店舗に限定されたものが一般的であったが、EJOICAセレクトギフトはnanacoやEdyやSuicaなどで決済ができる「リアル店舗」に加え、前述のAmazon.co.jpや楽天市場、ネット上のVisa加盟店といった「ECサイト」でも使うこともできる。この特徴について、面谷氏は「採用する金券を選ぶ際に重要な『どこで使えるか』という部分では、他の金券にはない、デジタルだからできる新しいタイプの金券ではないかと考えています」とコメントしている。なお、最後に本名氏には「Amazonギフト券」の今後の展望を、面谷氏には「EJOICAセレクトギフト」の今後の展望を語ってもらったところ、本名氏は「先にあげた特長はいずれも、お客様のために作り上げられたサービスです。Amazonは、常にお客様の利便性を最優先に考えたサービスを提供できるよう、努めています。多くのキャンペーンでこの付加価値のあるAmazonギフト券を利用していただけることで、各企業のお客様の顧客満足度をさらに向上するお手伝いができると考えています」、一方の面谷氏は、「当社ではEJOICAセレクトギフトの他にも、nanacoギフト・Edyギフト・Suicaポイントギフト・Amazonギフト券・Vプリカギフト・iTunesギフトコードなど、数多くID(コード)タイプのギフト商品を取り扱っています。これまで販売してきたノウハウを生かし企業、ならびにユーザーの満足度向上に努力し、さらなる電子マネーギフトサービスの拡がりに努めていきたいと考えています」と答えてくれた。ネットワーク技術は今後、さらに発展し、通信速度もより高速化していく。そうした技術の恩恵を受け、ネット通販ビジネスや顧客獲得キャンペーンなど、ネットを活用したマーケティング手法の重要度はますます高くなっていくはずだ。そうした中、今回取り上げたようなデジタルギフト/電子マネーギフトは、そうしたネット上でのビジネスを拡大するうえでの一助となるものとして、存在感を増していくことが感じられる。
2015年01月30日液晶ペンタブレットを使ってみたいけど、どんな物があるのか分からない。あるいは、今ペンタブレットを使っていて、液晶ペンタブレットに変えようか迷っている…。そんなクリエイターの方も多いのでは?連載「しんてぃっく!」の舞台は、日本のどこかにあるかもしれない和込大学(わこむだいがく)のマンガ・イラスト研究会。そこで日夜イラストを描いている女子大生たちも、液晶ペンタブレット「Cintiq」シリーズが気になる様子。彼女たちと一緒に、液晶ペンタブレットについて知識を深めていきましょう。★登場人物★1月30日 15:30 マンガ・イラスト研究会 部室にて
2015年01月30日池松壮亮と共演した主演映画『海を感じる時』で男女問わず大きな支持を集め、園子温監督の『TOKYO TRIBE』、大河ドラマ「軍師官兵衛」、斎藤工主演の「ダークスーツ」など、昨年、幅広い活躍を見せた市川由衣。このほど、2月27日(金)に発売される最新写真集「YUI」の中では、女性も憧れるパーフェクトボディを“解放”、セクシーな寝起きすっぴんも披露していることが分かった。本作は、女性カメラマン・HAL KUZUYAと男性カメラマン・細居幸次郎の2人の撮影による、異色の2部構成。女性目線でとらえた市川さんは、ため息の出るほど美しいバストにヒップライン、誰でも憧れてしまうようなパーフェクトな肢体と、女性らしいカーブを惜しげもなく披露する。また、男性目線による市川さんは、3泊4日の函館旅行というシチュエーションで撮影。雪降る街での彼女との旅。温泉、浴衣、下着に、すっぴん。2人で寒さを温めあって…と妄想が一人歩きする雪国デート“あるある”をこれでもかと具現化。思わず唸ってしまうような過去最高のセクシーカットが満載となっている。この写真集について、市川さんは「いままで沢山の写真集を出させていただきましたが、今回は初めて、男性女性両方のカメラマンさんの目線で、私の中に潜む(!?)“色香”を撮っていただきました(笑)」と、いたって朗らか。「その差異を楽しんでいただけたらと思います。そして今回は、恥ずかしいですが、まんまと寝起きドッキリにひっかかり、いくつか私のすっぴんのカット、酔っぱらいのカットもあります(笑)」と明かしてくれた。2月10日(火)には29歳の誕生日を迎え、3月7日(土)からは新作映画『迷宮カフェ』の公開を控える市川さん。「昨年は、『海を感じる時』という映画が公開されて、沢山の方に愛され、自分にとっても、とても大切な作品になりました。今回の写真集も、そんな作品になれば! と思っています。20代最後の“市川由衣の今”を、どうぞご覧ください」。市川由衣・最新写真集「YUI」は2月27日(金)より発売開始。(text:cinemacafe.net)
2015年01月30日●Nadella氏のCEO就任で変化するMicrosoft Research研究所Microsoftは全社を挙げて「プロダクティビティ&プラットフォームカンパニー」への変革に注力している。その一端を垣間(かいま)見られたのが、1月29日に日本マイクロソフトが開催した「2015 Technology Update」だ。例年1月に行う記者説明会は、今年で5回目となる。登壇した同社CTO(最高技術責任者)兼 日本マイクロソフトディベロップメント代表取締役社長の加治佐俊一氏は、現在進行中の研究プロジェクトやMicrosoftの技術進化をアピールした。○Nadella氏のCEO就任で変化するMicrosoft ResearchIT技術の進歩は目覚ましい。かつて一部の好事家しか使っていなかったスマートフォンも今やフィーチャーフォンに置き換わり、街中を見渡せば多くの人がスマートフォンのディスプレイをのぞき込んでいる。Microsoft CEO(最高経営責任者)であるSatya Nadella氏が発した有名なキーワード「モバイルファースト、クラウドファースト」に対して加治佐氏は、「モバイルとは、単に人がデバイスを持ち歩くだけではなく、人々の出向いた先にあるデバイスも含まれる。そして、これらがすべてクラウドへ常につながった世界を指す」と、先のキーワードが持つ意味を説明した。もちろんキーワードを唱(とな)えるだけでは、ビジョンを示したに過ぎない。実現するには基盤となる技術力やインフラ、開発・運用能力が必要となる。その技術力を生み出すのが、1991年からMicrosoftが運営してきた研究所「Microsoft Research」だ。同研究所といえば、創設者のRichard Rashid氏(現在はOSエンジニアリンググループに所属)が有名だ。当時のCTOだったNathan Myhrvold氏は「ハードウェアの進化が速まりつつあるため、IT技術を基礎から研究し、未来へ投資すべきだ」と、Bill Gates氏やMicrosoft経営陣に提案したという。その結果、翌年の1991年にはRashid氏を迎えて研究所を設立した、というのが大まかな流れだ。Microsoft Researchは、"最先端の技術研究"、"革新的な技術の取り込み"、そして"自社製品へ未来を築く"という3つの使命を持ち、従来は3年以上先の自社製品に実装できる技術を研究してきた。これ自体は現在も変わらないが、Nadella氏のCEO就任後は研究期間にこだわることなく、研究プロジェクトチームがそのまま開発チームに加わるケースもあると加治佐氏は語る。Microsoft Researchの研究結果から生み出された製品は、枚挙に暇がない。NUI(ナチュラルユーザーインタフェース)デバイスのKinectはあまりにも有名だが、Microsoftが発表したヘッドマウンテンディスプレイ「Microsoft HoloLens」や、80インチクラスの巨大デバイス「Surface Hub」も同様である。時をさかのぼればIMEの変換技術など、我々が意識しない部分にも研究結果が活かされているのだ。●Microsoft Researchの注目プロジェクトを披露○Microsoft Researchの注目プロジェクトを披露加治佐氏は、Google Labsの猫をモチーフにした機械学習プロジェクトを引き合いに、プロジェクト「Adam」を紹介していたが、さらなる注目株として、いくつかのプロジェクトを披露した。1つめは「Handpose」。HCI(ヒューマンコンピューターインタラクション: 人とコンピューターの対話型操作を実現する)の研究プロジェクトでは、Xbox One用Kinectを使用し、人の手や指がディスプレイにリアルタイムに映し出される映像を紹介した。明るい場所だけでなく、暗い部屋でも赤外線を使って追従できるが、その際は若干のフレームレート低下が発生するという。加治佐氏の説明によれば、この研究プロジェクトはKinect for Windows V2が内包する深度センサーを応用している。2つめは「RoomAlive」。以前に寄稿した記事でも紹介した「IllumiRoom」を進化させ、没入型の現実世界を拡張するプロジェクトだ。上図をご覧になれば分かるように、IllumiRoomはあくまでも前方の空間をゲームなどの仮想世界と現実世界をつなげたものだ。対してRoomAliveは、文字どおり部屋全体を対象に現実社会とつなげている。たとえば部屋全体にゲーム画面を貼り付けて、そこに現れるキャラクターを撃つ・踏む「Whack-A-Mole」や、仮想的な罠を仕掛けた場所に人が近づくと罠が発動する「Traps」といったサンプルを披露。個人的には、リビングなど既存の物理環境と、仮想的な環境をシームレスに両立する本プロジェクトは期待大だ。3つめの「ViiBoard」は、離れた場所と場所をボードや映像・音声を使ってつなげる研究プロジェクト。以前からMicrosoft Researchは、遠隔地同士のコミュニケーションシステムをさまざまな角度から研究しているが、ViiBoardはビデオカメラと音声、そして共有するホワイトボードをインターネット経由で相互的につなげて、リアルタイムコミュニケーションを実現するというもの。こちらは会場でデモンストレーションを披露したので、下図をご覧頂きたい。最後は「Sway」だ。2014年後半にMicrosoftが発表したOfficeスイートの1つだが、こちらもMicrosoft Research出身。会場ではベータテスト中のWeb版だけではなく、開発途中のiPhone版を使ってSwayの機能を紹介した。Swayは撮影した画像や思い浮かんだテキストといった内容を組み合わせ、独自のデザインエンジンを介した1つのコンテンツを生み出すツールである。会場では日本マイクロソフトの開発担当者である鵜飼佑氏が登壇し、同社広報チームが作ったコンテンツや、即興で作成したコンテンツを披露した。一昔前はユーザーが発する情報はWebページというのがお決まりの流れだったが、現在は動画をはじめ多様な選択肢が存在する。Swayは、このような飛躍的なアイディアを具現化するツールとして研究されてきた。なお、Swayに関しては現在取材を進めているので、タイミングを見てその内容や注目ポイントを改めて紹介する。●未来を見据えるMicrosoftの目指す先とは○未来を見据えるMicrosoftの目指す先とは話は前後するが、加治佐氏はMicrosoft/日本マイクロソフトの開発モデルに関しても言及していた。Microsoft Researchの変革と同じ、Microsoftの開発姿勢は俊敏な開発モデルを採用し、テレメトリー的にユーザーフィードバックを重要視する姿勢にシフトしているという。昨年からプレビュー版を公開しているWindows 10も約80万件のフィードバックを踏まえ、柔軟な開発に活かしているそうだ。開発モデルの革新は社内にとどまらない。従来は競合相手といわれていた企業や、オープンソース陣営とも手を取る姿勢を打ち出したのは記憶に新しい。開発環境であるVisual Studioの事実上の無償化や、iOS/Android用アプリケーションを開発できる「Xamarin」との連動は業界どころか、日本マイクロソフト社内でも驚愕の事実として伝えられたそうだ。とある関係者は「(Microsoft/日本マイクロソフトは)どこへ向かうのか?」と、先の発表を聞いた時の感想を筆者に語っていた。近年のMicrosoft/日本マイクロソフトは、過去のいわば"帝国的"な発想で突き進んできた同社を知るユーザーとして、違和感どころか、"異なる企業ではないか?"と首をかしげるようなアクションを次々と打ち出している。Gates氏、Steven Ballmer氏、そしてNadella氏、CEOが変わることでこれほど企業の姿勢が変化するのは米国的とは理解しつつも、「モバイルファースト、クラウドファースト」や、IoT(Internet of Things)の具現化など、現状を踏まえると素直に納得できるだろう。最後に加治佐氏は、リアルタイム翻訳を実現した「Skype Translator」を引き合いに出し、「2015年中に日本語版をリリースできる」と述べている。パーソナルアシスタントシステムのCortana(コルタナ)しかり、同システムを搭載するWindows 10しかり、Microsoft/日本マイクロソフトは2015年もIT業界の中心に位置しそうだ。阿久津良和(Cactus)
2015年01月30日ハイ・リゾリューションは、レコーディングを始める際に、必要なものがすべてそろった、Focusriteの音楽制作用バンドルパッケージ「Scarlett Solo Studio Pack」を発売した。同社オンラインストア価格は2万2,680円。同製品には、スタジオクオリティーの録音を可能にする同社オーディオインタフェース「Scarlett solo」をはじめ、ボーカルを鮮明に録音できるコンデンサーマイク「CM25」(3mマイクケーブル、スタンドクリップ付属)、ノイズをカットしレコーディングに集中しやすい密閉式ヘッドホン「HP60」が同梱されている。さらに、音楽制作ソフトウェア「Cubase LE 7」、サウンドをより高度にブラッシュアップするためのエフェクトプラグインコレクション「Focusrite Scarlett plug-ins」、ソフトウェアシンセサイザー「Bass Station」、1GBにおよぶサンプルライブラリー「Loopmastersサンプルコレクション」も付属する。
2015年01月30日NTTぷららは、LTE対応の高速データ通信サービス「ぷららモバイルLTE」に音声通話機能を追加した2つの新プランの提供を記念して、指定のスマートフォンの購入者を対象にしたキャッシュバックキャンペーンを開始した。同社は、通信容量に制限のない高速データ通信サービス「定額無制限プラン」に音声通話機能を追加したプラン「定額無制限プラン 音声通話プラス」と、日次70MBまで高速データ通信が使える「定額ライトプラン」に音声通話機能を追加した「定額ライトプラン 音声通話プラス」を29日に発表。あわせて、サービス申込み時に「Ascend G620S(8GB)」(ホワイト)と「Ascend Mate7(16GB)」(シルバー)のセットでの購入を可能にした。販売価格は前者が税込み23,544円、後者が同53,784円となる。新たに始めるキャンペーンでは、期間中に新プランに加入し、スマートフォンをセットで購入したうえで、同社のアンケートに協力した先着1000人を対象に、18,000円をキャッシュバックする。キャンペーン適用により、端末の実質負担額は、「Ascend G620S」が税込み5,544円、「Ascend Mate7」が同35,784円となる。キャンペーン期間は1月29日から3月2日まで。なお、同キャンペーン利用者には、12カ月間の最低利用期間が設定される。最低利用期間途中の解約は違約金として18,000円(不課税)がかかる。さらに、プランの最低利用期間途中の解約は、別途、違約金として8,000円(不課税)がかかる。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月30日ミュウミュウ(MIU MIU)が、伊勢丹新宿店にシューズのポップアップショップをオープン。会場となる本館2階婦人靴プロモーションスペースでは、厚底のエスパドリーユシューズが先行販売される。2月18日から3月3日まで。4.5cmヒールの厚底エスパドリーユは、様々な素材とデザインを組み合わせ、豊富なバリエーションをラインアップ。グリッター素材には、ゴールドとシルバーの2色展開のレースアップタイプ(7万3,000円)、シルバーのスリッポンタイプ(6万3,000円)、ゴールドとシルバーの2色展開のサンダルタイプ(4万7,000円)などが登場する。カーフ素材のシューズは、ブルーとベージュの2色展開のレースアップタイプ(73,000円)、ベージュのスリッポンタイプ(8万9,000円)などがそろい、デニム素材には、ブルーデニムのビジュー付きスリッポンタイプ(8万9,000円)、ネイビーとベージュの2色展開のストラップサンダルタイプ(6万3,000円)などが用意されている。その他、15SSコレクションに登場したフラワーモチーフのジャカード素材を使用したタイプや、クロスストラップのサンダルタイプなどが登場する。※価格はすべて予定価格
2015年01月30日東京急行電鉄は4月1日、田園都市線「市が尾駅」東口に駅直結型商業ビル「エトモ市が尾」をオープンする。同施設は、東急線駅コミュニティ型商業施設ブランド「etomo(エトモ)」の第4号物件として開業する。同ブランドのキャッチコピーは「駅と、もっと 街と、もっと」で、駅ごとの特色に合わせた店舗の誘致と、展開する街に溶け込むような施設デザインが特徴とのこと。「エトモ市が尾」では、新たにエレベーターやエスカレーターを設置し、店舗を配した自由通路で結ぶことで、高低差で分断された駅の東西の街の回遊性向上を図るという。また、子育てをサポートする保育園を設置し、仕事帰りや子どもを迎えに行った帰りに立ち寄れる飲食店や生活雑貨店をそろえることで、地域密着型の商業施設を目指すとのこと。
2015年01月30日BIGLOBEは1月28日、スマートフォン向けの無料温泉検索アプリ「温泉天国」および、温泉検索サイト「BIGLOBE温泉」において、「みんなで選ぶ第7回温泉大賞」の中間結果を発表した。同賞では、ユーザーが「訪問した中で一番良かったと思う温泉旅館と温泉地」を投票ページにて1カ所ずつ投票し、選定理由を記入。「温泉番付」のほか、「県別人気ランキング」や「温泉ご当地キャラクター人気ランキング」など5部門でランキング化される。投票は、「BIGLOBE温泉」およびスマートフォンアプリ「温泉天国」にて、2月18日の15時まで受け付けている。今回発表されたのは、「温泉地部門 総合」と「温泉ご当地キャラクター」の人気投票。温泉大賞の1位となったのは「草津温泉」(群馬県)で、2位は「箱根温泉」(神奈川県)、3位は「有馬温泉」(兵庫県)、4位「由布院温泉」(大分県)、5位は登別温泉(北海道)だった。前回の温泉大賞における西日本の1位は「別府温泉郷」(大分県)だったが、今回の温泉大賞における中間結果では有馬温泉が西日本の1位となっている。また、3位以降は僅差であるとのこと。「温泉ご当地キャラクター」部門の1位は「草津温泉」の「ゆもみちゃん」で、温泉地部門と同様に草津温泉が1位となった。2位には「和倉温泉」の「わくたまくん」が僅差で迫り、3位には「あわら温泉」の「湯巡権三」がランクインした。後には、4位に「熱海温泉」の「あつお」、5位に「定山渓温泉」の「かっぽん」と続いた。なお、最終結果の発表は3月4日10時~を予定している。
2015年01月30日東急ハンズは2月14日まで、2015年のバレンタインキャンペーン「つくって、贈って、体験して、徹底的に盛り上がる! ハンズ流バレンタイン」を開催する。同イベントでは、バレンタインデーを当日だけでなく事前から盛り上げるため、「つくる」「贈る」「体験する」をテーマにしたさまざまな催しを用意している。「体験」できるバレンタインとして、「とうキュン! ハンズ」をテーマに店頭に二次元バーコードを設置。スマートフォンで読み込むと"イケメンスタッフ"の動画が再生される。さらに限定店舗では、女性限定で画面上に登場したスタッフによる「1日限定、リアルに壁ドン!」も開催。926円(税別)以上の買い物をした人は、女性に限り"イケメンスタッフによる壁ドンを実際に体験できるという。「1日限定、リアルに壁ドン!」の実施店舗および実施日は、新宿店が2月1日、渋谷店が2月7日、池袋店が2月8日。実施時間は14:00~15:00および17:00~18:00となる。また、926円(税別)以上の買い物をした人は、ハンズオリジナルチョコも入ったチロルチョコすくいも体験できる。2月7日・8日の各日12:00~16:00に実施する。なお、なくなり次第終了となる。そのほか、ユーチューバーのHIKAKIN氏によるチョコレートの食べ比べや、クッキーアイシングの無料体験、ラッピングの無料レッスンなども行うとのこと。
2015年01月30日やるべきことや忘れたくないことを書きとめておくメモアプリは、スマートフォンでも人気のジャンルだが、使ってみても長続きしないという人も多いだろう。その原因としては、アプリがいろんな機能を盛り込み過ぎで、気軽にメモしたいだけなのに手間がかかることなどが挙げられる。やるべきことや忘れたくないことを書きとめておくメモアプリは、スマートフォンでも人気のジャンルだが、使ってみても長続きしないという人も多いだろう。その原因としては、アプリがいろんな機能を盛り込み過ぎで、気軽にメモしたいだけなのに手間がかかることなどが挙げられる。また、他ユーザーとの情報の共有が大変なのも、アプリを使わなくなる要因のひとつだろう。そんな人に紹介したいのが、ニフティが提供する「Frognote」だ。FrognoteはシンプルさにこだわったiOS向けメモアプリ。前述したような従来のメモアプリの課題を解決し、幅広い層が気軽に使うことができる。本稿では、Frognoteの開発経緯や使い勝手を同アプリの開発者のコメントをまじえながら紹介したい。○メモやToDoをグループで共有できるアプリ「Frognote」ニフティが提供する「Frognote」は、シンプルにメモやToDoリストを作成できるほか、家族や友達などのグループでメモやToDoを共有できるアプリだ。現在、iOS版が公開されており、App Storeから無料でダウンロードが可能。iOS 7以降を搭載したiPhone、iPad、iPod touchで利用することができる。Frognoteで自分だけのメモやToDoリストを作成する際は、ログイン不要ですぐに利用可能。また、グループ共有機能を利用する場合は会員登録とログインが必要だが、サービスの利用料金は無料。ログインすることで全ての機能が利用できる。メモやToDoリストをグループで共有するのは簡単で、まず"家族"や"友人"などのグループを作成し、共有したいユーザーをメールやLINE、QRコードで招待すればよい。あとは、アイデアなどを思いついたときに"ホーム"画面からグループを選択して、メモやToDoリストを作成でき、クラウド経由でグループ内のユーザーに共有可能だ。共有中のメモやToDoリストは閲覧に加え、編集もできるため、複数ユーザーで買い物メモや"やること"リストなどを更新していくことが可能だ。メモやToDoリストが更新されると、他のユーザーの端末にプッシュ通知が届く。更新されたメモをすばやく確認でき、さらにチャットアプリのような即時的なコミュニケーションも可能となっている。○Frognoteをより便利に使うには?ここまでFrognoteが、どのような特徴を持つアプリなのか紹介してきたが、通常のメモアプリとどこが違うのかイメージできないという人もいるだろう。そこでFrognoteの具体的な活用方法を紹介したい。まず、家族間の活用例として考えられるのが、食料品や日用品などの買い物リストの共有だ。家族で共有中のチェックリストに購入したいものをリストアップしておけば、夫婦で別々に買い物に行っても、それぞれの端末でリストを確認できる。さらに、自分が購入した物をチェックすれば、相手の端末にも同期し、さらに通知も送られるため、「同じものを買ってしまった」といったトラブルを防ぐことも可能だ。また、後から必要になったものをリストに追加して、相手に通知することもでき、かなり便利に活用できそうだ。また、大学のサークル仲間や友達などとのレジャーに活用するのも、ひとつの手だろう。たとえば、旅行前にメモを共有して、それぞれが行きたいお店や観光スポットを書き込んでいけば、手軽に"旅のしおり"を作成することができる。もちろん通知機能により、旅先においてチャット感覚でコミュニケーションすることも可能だ。このほかにも、会社の部署内での情報共有や飲み会の準備など、様々なシーンでの活用が考えられそうだ。○なぜ、ニフティがメモアプリを開発したのか?このように、シンプルにメモやToDoリストを作成して、共有できることが、Frognoteの特徴だが、大手インターネットプロバイダとして知られるニフティが「なぜ、無料のメモアプリを?」と感じる人も多いだろう。そこで、同社の担当者の木股和也氏に開発の経緯を尋ねてみたので紹介しよう。そもそものきっかけは、木股氏が愛用していた人気のオンラインメモアプリ「Catch Notes」が2013年に突然、サービスを終了したことだという。木股氏は、同アプリの共有しやすく、シンプルで使いやすい点を評価していたが、突然のサービス終了を受け、「次に乗り換えるメモアプリを決めきれず、自ら開発することにした」とのこと。Frognoteはこのほか、操作面や画面デザインにおいても開発者の使いやすさへの強いこだわりが反映されている。家庭や会社など様々なユースケースを想定し、誰でも使いやすいようにiOS標準のデザイン、動きを意識して設計。標準アプリのような使い心地にすることを最も重要な目標として、「必要な機能やデザインの選定、削ぎ落しは何度も検討を重ねた」という。○今後の展開をニフティ担当者に聞いてみた最後にFrognoteの今後の展開をニフティ木股氏に尋ねたところ、「これまで、細かな改良やバグ修正を中心に対応してきた。近日中に共有機能で特に重要となるプッシュ通知の改良を予定している」とのこと。また、現在はiOS版のみの提供となっているが、Android版についても待望するユーザーの声が数多く届いており、「2015年春を目途に準備を進めている」という。ニフティが提供するiOS向けメモアプリ「Frognote」は、シンプルさにこだわりつつ、グループ共有やプッシュ通知など使いやすさにフォーカスした機能を備えているのが特徴だ。使い方次第でさまざまな活用の仕方が考えられ、今後追加される機能にも注目したい。メモアプリを活用したいと思いつつも長続きしない人や、グループでメモを共有したい人は、ぜひチェックしてみてはいかがだろうか。
2015年01月30日東京都・初台の東京オペラシティアートギャラリーにて、プロダクト、グラフィック、建築など、スイスデザインの魅力を紹介する「スイスデザイン展」が開催されている。開催期間は3月29日まで(月曜と2月8日は休館)、開場時間は11:00~19:00(金土は20:00まで)、入場料は一般1,200円、大・高生1,000円、中学生以下は無料。同展は、日本とスイスの国交樹立150年にあわせて開催されている企画展で、両国の交流の始まりから近代デザインの草創期、多様な価値観とアイデアの展開する現在まで、約750点もの展示によって、スイスから発信されたさまざまなデザインを提示する。実用性と機能性を好み、伝統と最新技術を融合させながら手仕事的なぬくもりと美しさを愛するスイス人気質は、「スイスブランド」として現在に受け継がれており、鉄道や航空など「観光・交通」におけるデザイン、多様な領域におよぶスイスを代表する8ブランド(バリー、ビクトリノックス、シグ、ネフ、スウォッチなど)の取り組み、そこで受け継がれるデザイン理念などを紹介している。また、ル・コルビュジエ(1887~1965)とマックス・ビル(1908~94)という二人の巨匠の仕事や、バウハウスや抽象芸術の影響を受けて成立した「スイスタイポグラフィ」、スイスで最も権威のある「スイスデザインアワード」の近年の受賞者たちによる先端的な作品なども展示しており、その内容は多岐にわたる。なお、2月7日には柳本浩市(デザインディレクター、Glyph.代表)によるギャラリートークが開催。詳細は展覧会のWebサイトで確認してほしい。
2015年01月30日東芝は、コンテンツマーケティング施策の一環として、「SlideShare」にてブランディングを目的とした動画広告の公開を開始した。動画は、同社がホワイトペーパーやインフォグラフィックス等のコンテンツにてグローバルに見込み客獲得を目指す「スマートコミュニティ」をテーマに制作。表現しているロボットの手は「街や人をサポートする」役割を担い、風力や太陽光による発電や街を走行する電気バスなど、ロボットの手によって町並みが進化していく様子をファンタジーのように描いた。東芝は今後、自社Webサイトやブログ、LinkedIn、YouTube、Vimeoなどと同様に「SlideShare」の活用を積極的に行う考えだ。
2015年01月30日住信SBIネット銀行は29日、住宅ローン取扱額が2007年9月24日の営業開始以来7年4ヵ月で2兆1000億円を突破したと発表した。2013年11月より充実した補償の「Mr.住宅ローン」の取扱いを開始。WEBサイトからの申込みに関しては、「ネット専用住宅ローン」と「Mr.住宅ローン」の2つの商品から顧客自身にあった商品を選ぶことができるようになり、より多くの顧客のニーズに応えることができるようになっているという。同社が取扱う住宅ローンは、以下のサービスを付帯している。ネットと郵送で手続き完結一部繰上返済手数料や、団信・8疾病保障の保険料が無料万が一の交通事故や、地震への保障も充実(「Mr.住宅ローン」)女性の顧客にはがん診断給付金付き(「ネット専用住宅ローン」)「Mr.住宅ローン」については、現在特別金利キャンペーンを実施しており、固定金利5年(当初引下げプラン)が年0.490%となっている。特別金利キャンペーンは、キャンペーン期間中である3月31日までに借入れを行った顧客が対象。また「ネット専用住宅ローン」については、固定金利10年(当初引下げプラン)について今年から引下げ幅を拡大し、年0.850%(基準金利からの引下げ幅年-1.63%)となっている。「ネット専用住宅ローン」の金利は2月の借入金利(年率)であり、金利は毎月見直しされる。○住宅ローンの申込方法WEBサイトから同社のWEBサイトより「Mr.住宅ローン」および「ネット専用住宅ローン」の2商品のいずれかを選んだうえで申込む提携不動産会社を通じて同社と住宅ローン協定を締結している提携不動産会社で物件を購入等する顧客は提携住宅ローン制度を利用できる。提携住宅ローンの申込みは提携不動産会社に相談する(提携住宅ローンは同社との契約となる)。提携住宅ローンはWEBサイトからは申込みできない同社は、顧客に常に利用してもらえる「あなたのレギュラーバンク」を目指して、更なる利便性の向上と社会の発展に寄与する新しい価値の創造につとめていくとしている。
2015年01月30日「大学全入時代」―。大学入学者は毎年約60万人、進学率は50%に上っています。一方で問題となっているのが中退者の増加。大学入学者の10人に1人が退学しているとも言われ、「大学を辞める」はもはや珍しい話ではありません。そこで気になるのが中退者の「その後」。彼らはどこに“居場所”を見つけ、どう人生をリスタートしているのでしょうか。今回はこの問題に詳しい日本大学通信教育部の栁川浩昭氏に中退者を取り巻く現状についてインタビュー。実際の中退経験者にも登場していただき、退学の理由や現在の生活についてお聞きしました。○退学者が増えている背景は?――昨年9月に文科省が発表した2012年度の大学、短大、高等専門学校の中退者は7万9,311人で、前回調査(2007年度)よりも約1万6千人増えています。大学入学者に限って見ればその10%が中退しているとも言われていますね。栁川氏「基本的な背景に『誰でも(大学に)入れる』ということがあるのではないかと思います。偏差値教育だから、やりたいことよりも入れる大学を優先してしまう。安易な選択と言ったらいいでしょうか。その結果、入学しても『想像とは違う』ということになってしまう」――そうした中退者はそれからどうしているのでしょうか。栁川氏「中退者の『その後』を具体的に調査したデータはありませんが、おそらく多くは就職するか、他大学に移り学歴を繋げていくか。専門学校や資格取得の学校に行く人もいます。もちろんニートになってしまうということもあるとは思いますが。ただ、大学との『不一致』が理由で辞めた場合はやはり学歴を繋いでいく方向を考えるケースが多いようですね」○通信教育課程に「通う」という選択――日本大学通信教育部には他大学からの入学・編入学は多いのでしょうか?栁川氏「はい。2014年度の本学への入学生は約1,800人いましたが、そのうち他大学の中退者は約180人でした。本学の場合、入学生の中には教職などの資格取得を目的にした学生も多いので、卒業を目指す入学者の中での他大学中退者の割合は2割近くになり、毎年増えている状況です」――どんな理由で貴校を選ばれる方が多いのですか。栁川氏「日大通信教育部では通信学習、スクーリング、メディア授業といった学習方法を提供しているのですが、他大学中退者の多くが『昼間スクーリング』を選んでいます。通信教育課程の校舎を持つ本学ならではのもので、キャンパス生活を楽しむことができる。そこに魅力を感じて入学する学生は多いようです」○自分で決めた道だから頑張れる――中退経験者の内藤さんにもお話を聞きたいと思います。内藤さんは現在日大経済学部経済学科通信教育課程の3年だそうですが、以前は?内藤さん「はい。大学の国際関係学部に3年まで在籍していました。実際に通っていたのは2年の8月までです。入学したばかりのころからずっと『大学を辞めたい』とは言ってはいたんですが……」――どうして辞めたいと?内藤さん「付属高校から推薦で入ったこともあって、特に勉強したいこともなく流れで入っちゃったという感じでした。その大学でもいろいろあって人間関係でつまずいたり。『あぁうまくいかないなあ』と。親には反対されましたが、何度も話し合って退学を許してもらいました」――退学後の進路は自分で?内藤さん「はい。自分自身がどうしたいのか、じっくり考えました。ふつうの大学に入りなおすよう親には言われましたが、同じような環境はもう嫌だったんです。そこで母が今の大学のことを調べてきてくれて。ここで止まったらいけないと思い、入学を決めました」――入ってみてどうでしたか。内藤さん「普通の大学と一番違うなぁと思うのは、集まっている学生の年齢や経歴がいろいろなところ。ただみんな勉強がしたくて学校に来ている感じでとても意欲的でまじめです。社会人経験者も多いので、就職のこととか、会社のこととかそういったことも相談できる相手がいるのもいいですね。そんな勉強仲間に囲まれているせいか、以前に比べ積極的になったし、昔からの友人には『明るくなった』とも言われます」――大学3年といえばいよいよ就職活動ですが。卒業後は?内藤さん「手に職を持ちたいという気持ちもあり、資格を取得したいと思っています。興味があるのは社会福祉士です。自分自身つまずいて悩んだ時期があるので、同じように悩んでいる人を助けられるような仕事をしたいと思っています」――最後に中退したことについて今はどう考えていますか。「良かったと思っています。無理して前の学校に通って卒業できたとしてもその先でつまずいたと思いますから。自分で考え直して、自分で決めた道なので、勉強にも意欲的になったし、いろんなことに積極的になれました。自分に自信が持てるようになりました。これから就職活動もありますが、就職支援もしっかりしてくれるので心強いですね」大学入学者の1割が中途退学している今の状況、あなたはどう思いましたか?決して他人事ではないと思われたのではないでしょうか。取材協力:日本大学通信教育部昼間・土曜・夏期・夜間・東京・地方スクーリングにより,仕事との両立を考えている方にも,通学をメインにして単位を修得したい方にも,自分のスタイルにあわせたスクーリング受講が可能。ウェブサイトはこちら。
2015年01月30日トヨタ自動車(トヨタ)は1月29日、パワーコントロールユニット(PCU)にSiCパワー半導体を搭載したハイブリッド車(HV)「カムリ」の試作車を開発し、2015年2月より約1年間、豊田市を中心に公道での走行試験を行うと発表した。PCUに使われているパワー半導体は車両全体の電力損失の約20%を占めており、その高効率化は燃費向上に不可欠とされる。今回開発された試作車は、PCU内の昇圧コンバーターおよびモーター制御用インバーターに、SiCパワー半導体(トランジスタ、ダイオード)を搭載した。公道走行試験では、走行速度や走行パターン、外気温などさまざまな走行条件ごとに、PCU内の電流、電圧などのデータを取得し、燃費への効果を検証する。同社は、HVでの試験に先行して2015年1月9日から、豊田市内の路線バスとして運行している燃料電池バスにおいてもFC昇降コンバーターにSiCダイオードを搭載し、燃費向上効果を検証している。
2015年01月30日NTTぷららは、LTE対応の高速データ通信サービス「ぷららモバイルLTE」に音声通話機能を追加した2つの新プランを追加し、29日に提供した。新プラン名は「定額無制限プラン 音声通話プラス」と「定額ライトプラン 音声通話プラス」となる。「定額無制限プラン 音声通話プラス」は、通信容量に制限のない高速データ通信サービス「定額無制限プラン」に音声通話機能を追加したプラン。通信速度は下り/上りともに最大3Mbps。月額利用料は税込み3,736円。音声通話料は30秒あたり同21.6円。このほか初期費用として同3,240円かかる。最低利用期間は6カ月。最低利用期間途中の解約は違約金として8000円(不課税)かかる。「定額ライトプラン 音声通話プラス」は、1日に70MBまで高速データ通信が利用可能な「定額ライトプラン」に音声通話機能を追加したプラン。通信速度は下り最大150Mbps、上り最大50Mbps。通信容量制限の超過後は200kbpsで通信可能。月額利用料は1,728円。音声通話料は30秒あたり同21.6円。このほか初期費用として同3,240円かかる。最低利用期間は6カ月。最低利用期間途中の解約は違約金として8000円(不課税)かかる。なお、両プランともに、同社独自のフィルタリングサービス「ネットバリアベーシック」を標準機能として無料利用できる。また同社運営の映像配信サービス「ひかりTVエントリープラン」が通常、月額税込み350円かかるところを無料で利用できる。さらに、今後は両プランともにMNPへの対応する予定。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月30日SBIモーゲージと総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトは29日、共同で実施した住宅ローンの借り換えに関する調査の結果を発表した。それによると、現在、史上最低金利を更新中の「フラット35」の認知度はわずか2割程度という結果となった。同調査は、2014年12月15日、1都3県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県)在住で2001年~2012年以内にローンを組んで住宅を購入した30代~50代の男女671名を対象にインターネットリサーチで行われ、671件の有効回答を得た。1月5日、住宅金融支援機構が長期固定型の住宅ローン「フラット35」が6ヶ月連続史上最低金利を更新していることを発表した。こうした事実を知っているかどうかを、住宅購入年別に聞いてみると、2001年~2008年までの購入者で「知っている」と回答した人はわずか2割程度しかおらず、「フラット35」自体を知らないという人も1割程度いることが明らかになった。2001年~2012年以内にローンを組んで住宅を購入した人に対し、借り入れた住宅ローンの種類を聞いたところ、2001年~2004年に購入した人は「全期間固定金利型」が多く、2009年~2012年に購入した人は半数以上が「変動金利型」と回答。さらに、借り入れ先となる金融機関の種類を聞くと、どの年の購入者も1位は「都市銀行」と回答していたが、次に多かったのが2001年~2002年及び2011年~2012年購入者のみ「住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)」で、他の年代に購入した人は「地方銀行」となっていた。また、住宅を購入してからこれまでに、住宅ローンの借り換えをしたことがあるかどうかを聞いたところ、半数以上が「借り換えを行ったことはない」という、"借り換え未経験者"であることがわかった。その理由については、「借り換えをする理由が特にないから」(47.1%)が一番多く、次に「手数料がかかるから」(32.9%)、「手続きが面倒そうだから」(31.2%)と続いた。住宅ローンの借り換え経験別で今後借り換えを検討しているかどうかを聞いたところ、1度行ったことがある人の49%、2度~3度行ったことがある人の70%以上が「現在検討している」「いずれは検討したい」と回答している中で、未経験者の44.3%が「借り換えはしないと思う」、20.8%が「検討したことがない/分からない」と住宅ローンの借り換えについて消極的な姿勢であることが明らかになった。そこで、借り換え未経験者に対し、どのようなきっかけがあれば実際に借り換えを行うのか、また、借り換えの検討を始めるのかを聞いたところ、"現在借り換えを検討している/いずれは検討したい"と考えている人の40%以上が「借り換え先の適用金利の低下」により借り換えを実施するとし、"借り換えを検討したことがない/分からない"と回答した人も34%が「借り換え先の適用金利の低下」により借り換えの検討を開始するとしていた。しかし、「借り換えはしないと思う」人の半数以上(54.4%)が「今後借り換えをする気がない/検討しない」と考えていることもわかった。一方で、住宅ローンの借り換え経験者に対し、初めて住宅ローンを組んでから1回目の借り換えまでの期間を聞いたところ、2001年~2004年に購入した人の半数以上が「5年以上(およそ2006年~2009年以降)」と回答。2005年~2006年に購入した人も「5年以上(およそ2010年~2010年以降)」が37.5%、2007年~2008年購入者も46.4%と、1回目の借り換えは住宅ローンを組んでから5年以上経ってから行うという人が多かった。住宅ローンを借り換えた理由は、「借り換える前の適用金利が、借り換えることで下がったから」(61.9%)で一番多く、次に「借り換えをすると返済額が少なくなったから」(33.1%)、「より早く完済したいから」(21.5%)といった、返済の金額や期間を減らすためという理由が挙げられた。
2015年01月30日ANAグループは2月1日より、フロントスタッフ約1万3,000人の制服を一斉にリニューアルする。乗客が同社を利用する各シーンを通してブランドを感じられるよう、客室乗務員、地上旅客スタッフ、ラウンジスタッフの制服を統一コンセプトでデザインした。なお、同社の制服リニューアルは10年ぶりで、客室乗務員の制服は今回が10代目となる。新制服で向かえる初便は、2月1日00:05発の羽田~ロサンゼルス便(ANA1006便)となる。また、同日の羽田空港の国際線第2ターミナル45番カウンター前では新制服イベントとして、新制服を着用した客室乗務員や地上旅客係員、ラウンジ係員と撮影できるコーナーや、子供用制服を着用できる体験コーナーも設置する。○初の外国人デザイナーによる大胆デザインこのコンセプトを創造してデザインを行ったのは、アジアから世界に羽ばたき、現在はニューヨークで活動するデザイナー、プラバル・グルン氏。同氏がデザインする洋服は、オバマ米国大統領夫人や、英国王室のキャサリン妃ら多くのセレブリティに愛用されている。同氏は今回デザインを作り上げる上で、ANAのコーポレートカラーを活用した"ブルーライン"を大胆に取り入れ、海外においても世界の人々が一目見てANAの制服であることを認知できるような新制服を設計した。○ポイントはブルーライン客室乗務員の制服は、優雅かつANAブランドを体現することで、世界のリーディングエアラインとしての品質の高さを印象付けるデザインを展開。ジャケット・スカート背面のブルーラインが特徴で、国内外の乗客が一目見ただけでもANAと認知できるデザインを目指している。 ブラウスは無地ブルー、ツイード柄のブルーとピンクの3種類。 男性の制服には、ANAカラーを取り入れたネクタイをグルン氏がデザインし、ライトグレーのジャケットとチャコールグレーのボトムスのセットアップとなっている(服装はグルン氏による監修)。地上旅客スタッフの制服は、乗客が最初に接するスタッフとして、空の旅をイメージしてもらえることをコンセプトとしている。 襟首まわりにブルーラインを取り入れることで、ANAらしさを演出。 ブラウスには七分袖を採用し、ツイード柄のブルーとピンクで「エレガント」「フェミニン」を表現している。男性は客室乗務員同様、ANAカラーを取り入れたネクタイで、ライトグレーのジャケットとチャコールグレーのボトムスのセットアップとなっている(服装はグルン氏による監修)。ラウンジスタッフの制服は、乗客がリラックスできる空間で接するため、フォーマル過ぎない制服をイメージして作られた。ブルーラインをジャケットだけでなくベストにも採用することで、「エレガント」で「フェミニン」なデザインとなっている。 ラウンジという空間特有の「リラックス」「シック」というコンセプトに基づき、全体的に落ち着いた色味の制服に仕上げた。
2015年01月30日楽天市場iCatより、「iDog(アイドッグ) レース帯の金魚浴衣」が販売されている。同商品は綿100%の金魚柄浴衣に、レースの帯とダリア風のコサージュがついてくる。色はホワイトとレッドの2種類。○「和」なペットウエアがほしかった人に、オススメ「iDog(アイドッグ) レース帯の金魚浴衣」は富山にある同社縫製工場で作られたもの。浴衣前面は前開きで、ボタンで簡単に着脱できる。同商品サイズはXXS~DLの11種類。同店販売価格は2,500円(税別)。詳細は公式サイトを参照のこと。
2015年01月30日エプソンは1月29日、電子ペーパー表示技術を採用したリストウェア「Smart Canvas(スマートキャンバス)」の新シリーズとして「ミッフィーシリーズ」を発表した。3月6日からエプソンダイレクトショップにて受注を開始。価格は税別18,000円となっている。Smart Canvasは、「時を感じ、時を楽しむ」をテーマとしたリストウェア。このたび発表された新シリーズは、ディック・ブルーナが描く「ミッフィー」をモチーフとしている。ミッフィーやその仲間たちを時刻や温度ともに、電子ペーパー表示技術(アクティブマトリクスEPD方式)によって表示。バンドは「ディック・ブルーナ/miffy」「ディック・ブルーナ/miffy at the seaside」「ディック・ブルーナ/miffy at the zoo」「ディック・ブルーナ/miffy Peek-a-Boo」の4種類を用意する。バンドのみでも販売し、バンド単体の価格は税別3,000円だ。なお、Peek-a-Booはバンドのみで販売する。適応する腕回りサイズは最大190mm/最小135mmで、長さ調節用の穴は11個設けられている。本体サイズはW38.3×D8.66×H39.4mm、重量は50g(バンド含む)。電源には小型リチウム電池を用い、電池寿命は約3年。日常生活における「水のかかる」程度なら使用可能という日常生活防水性を備える。また、「ムーミンシリーズ」には「ムーミンママ」モデル、「松本山雅FCシリーズ」には「松本山雅FC 2015」モデルと「松本山雅FC 2014 J1 昇格記念」バンドを追加。ムーミンママモデルは2月12日から、松本山雅FCシリーズは1月29日から受注を開始する。「ムーミンママ」モデルと「松本山雅FC 2015」モデルの価格はいずれも税別18,000円。バンド単体の価格は税別3,000円だ。(c)Moomin Characters(c)Mercis bv(c)2011 YAMAGA
2015年01月30日Googleが29日、Android TVを搭載したHDMI接続のメディアプレーヤー「Nexus Player」を国内向けに発表した。Android TVはテレビやセットトップボックスに搭載することでAndroid向けのコンテンツを大画面で視聴できるプラットフォーム。Nexus Playerは、国内でAndroid TVを初めて搭載したメディアプレーヤーとなる。しかし、「HDMI接続」「Android向けのコンテンツをテレビで視聴」というと、Googleは同じような製品を発売してなかったっけ、と思った方はいないだろうか? そう、Googleのストリーミング端末「Chromecast」である。Chromecastも、Google Playで販売する映画やYouTubeの動画といった対応アプリのコンテンツをテレビの大画面で再生できることが特徴だ。それではNexus PlayerとChromecastは何が同じで、何が違うのか? 本稿ではNexus PlayerとChromecastの違いを簡単に紹介しよう。Nexus Playerは、Android TVを搭載し、映画や動画などのインターネット上のコンテンツをテレビ画面で視聴できるメディアプレイヤー。2014年10月に米国で登場した。一方Chromecastは、動画や映画などのコンテンツを、モバイルデバイスからの指示でストリーミング再生できるスティック型端末。こちらは2013年7月に米国で登場している。両者に共通する主要機能は、「Google Cast」の対応だ。Google Castは、PCやタブレット、スマートフォンなどのChromeブラウザやモバイルアプリで再生指示したコンテンツを、テレビなどで再生できるマルチスクリーン技術。画面のミラーリング機能も備え、タブレットなどの操作端末で再生したGoogle Playのゲームや動画を、テレビ画面にキャストして楽しむことができる。Nexus Playerでは、搭載するAndroid TVがGoogle Castもサポートしている。大きな違いとしては、Android TVプラットフォームの搭載が挙げられる。Android TVは、Android 5.0 Lollipopベースのテレビ向けプラットフォーム。コンテンツ再生(Google Cast)に特化した端末のChromecastと異なり、Android TVを搭載するNexus Playerは専用のユーザーインタフェースを備え、Google Playのように、ユーザーに適したアプリやコンテンツを選べるようになっている。ソニーやシャープなどはAndroid TV内蔵テレビの発売を告知している。また、Nexus Playerでは、音声検索や文字入力が可能な専用コントローラ(同梱)や専用ゲームパッド(別売)などが用意される(いずれもBluetooth接続)ことも特徴。スペック面でも、Intel製4コアAtom/1GBメモリ/8GBストレージの搭載など、1コア/512MBメモリ/2GBストレージを持つといわれるChromecastより高いことも特徴といえるだろう。
2015年01月30日マネーツリーと弥生は29日、弥生が提供する「弥生シリーズ」の会計ソフトラインアップと、マネーツリーが提供する資産管理アプリ「Moneytree」が連携を開始したと発表した。連携対象ソフトは、「弥生会計」「やよいの青色申告」「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」の4製品で、「YAYOI SMART CONNECT(弥生スマートコネクト)」を通じて「Moneytree」と連携する。これにより、「Moneytree」が対応している全国1,300以上の金融機関などの取引データを、各会計ソフトへ会計データとして取り込むことが可能となり、日々のお金の管理から確定申告までをカバーできるようになったという。「Moneytree」は、手入力不要の資産管理アプリ。一度登録するだけで、銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントカードの残高や利用額が自動的に更新され、収支の状況を把握できる。2013年4月のリリース以降、約70万ダウンロードを達成。料金は無料。「弥生会計」と「やよいの青色申告」は、帳簿付けから決算資料まで簡単に作成できる会計ソフト。一方の「やよいの青色申告 オンライン」と「やよいの白色申告 オンライン」は、「取引の入力」「確定申告書の作成」の2ステップで帳簿と確定申告書を作成可能なクラウド会計ソフト。
2015年01月30日キーサイト・テクノロジーは1月30日、高精度なパワー測定と高分解能のデジタルオシロスコープ(デジタルオシロ)を統合した計測器「Keysight IntegraVision パワー・アナライザ PA2201A」を発売した。従来、「パワー・アナライザ」と言えば、きわめて高い精度で電力を測定する計測器であり、波形を観測するデジタルオシロのような機能を備えていなかった。このため、テストベンチではパワー・アナライザのほかに、デジタルオシロを用意して作業にあたることが多かった。このとき、少なくとも2つの問題が生じていた。1つは、パワー・アナライザが対象とする高電圧・大電流の測定を、小信号測定が前提のデジタルオシロでは直接は扱えないこと。もう1つは、デジタルオシロの分解能が8ビットとそれほど高くはなく、パワー・アナライザが要求する高い精度の波形解析が難しいこと、である。そこでキーサイトは、16ビットと高い分解能の波形入力機能を備えるとともに、1000Vrmsと高い電圧や50Armsという大電流を直接扱え、基本確度が0.05%と高いパワー・アナライザを開発した。通常のパワー・アナライザとしての表示のほかに、デジタルオシロと同様の波形表示を可能にしている。12.1インチと大きな静電容量式タッチパネル内蔵のカラー液晶ディスプレイを備えており、スマートフォンと同様のマルチタッチ操作に対応する。搭載しているデジタルオシロのサンプリング速度は5Mサンプル/秒、帯域幅は2MHz、波形メモリは最大で4Mポイントである。「PA2201A」の価格は約236万円(税抜き価格)。出荷開始は2015年5月の予定である。このほか、入力チャンネル数が4チャンネルで、3相交流の測定に対応した「PA2203A」を開発中である。「PA2203A」の発売は2015年10月、出荷開始は2015年12月を予定する。価格は約350万円(税抜き価格)となる見込み。
2015年01月30日昨年9月に最終回を迎えながらも、Vシネマとして復活を果たす『仮面ライダー鎧武外伝 仮面ライダー斬月/バロン』に登場するアイテムの玩具化が早くも決定し、『DXウォーターメロンロックシード 仮面ライダー斬月セット』の予約受付が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にてスタートした。2015年5月発送予定で、価格は2,160円(税込)。本商品は、2015年4月22日にBlu-ray&DVDで発売されるVシネマ『鎧武外伝 仮面ライダー斬月/バロン』に登場する、「ウォーターメロンロックシード」と「斬月フェイスプレート(外伝ver.)」をセットで商品化したもの。TVシリーズ同様、久保田悠来が演じる呉島貴虎が、この「ウォーターメロンロックシード」を使用して、「仮面ライダー斬月 ウォーターメロンアームズ」に変身する。『DXウォーターメロンロックシード』は、もちろん別売の『DX戦国ドライバー』と連動しており、ロックシードとフェイスプレートを装着すると和風装着音に変化。「ウォーターメロンアームズ 乱れ玉ババババン!!」という変身音声が鳴り、変身・なりきり遊びが楽しめる。変身後に再びブレードで斬ると必殺技が発動し、1回斬ると「ウォーターメロンスカッシュ!」、2回斬ると「ウォーターメロンオーレ!!」、3回斬ると「ウォーターメロンスパーキング!!!」という音声が収録されている。また、呉島鷹虎の音声も多数収録されており、背面のボタンを押すとロックシード単体でも発光。音声は「私だ。」「仕事に戻れ。みんな、疲れているのか?」など全7種類が収められているという。YouTubeでは、本商品『DXウォーターメロンロックシード 仮面ライダー斬月セット』のPV映像も公開中。商品価格は2,160円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は、2015年3月2日23:00。商品の発送は2015年5月を予定している。そして「プレミアムバンダイ」では、『鎧武外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン』Blu-ray&DVDの初回生産限定ロックシード版も予約受付中。(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
2015年01月30日2月13日公開の映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』の公開記念イベントが29日、都内で行われ、お笑いコンビ・森三中の黒沢かずこ、俳優の溝端淳平が出席した。50カ国以上で翻訳され、いまや全世界で累計1億部(電子書籍含む)を超える大ベストセラー小説を映画化した本作は、巨大企業の若きCEOのグレイと恋愛未経験の女子大生アナの恋愛模様を描いた物語。この日のイベントには、PR向けの特製ポスターで被写体となった黒沢かずこと溝端淳平が登場した。まずは目隠しの状態で登場した黒沢に溝端が近づき、黒沢は「めっちゃいい匂い!どうしよう!五感が研ぎ澄まされますね」と大興奮。目隠しを外して溝端と分かるやいなや「全然想像した方と違ってビックリしました。溝端さんはひな壇のゲストでいらした時に後頭部しか見えなかったので、横から見れて超うれしいっす! めちゃくちゃ男前!」と喜び、溝端に向けて倖田來未の「キューティーハニー」を熱唱。そんな黒沢に溝端は「髪の毛がとってもきれいですね!」と賞賛するも、黒沢が「ズラです! 大勢の前で恥かかされました……」と不満な表情を見せたが、黒沢を被写体にしたポスターについて溝端から「この写真、唇がとてもセクシーですよ。キーラ・ナイトレイに似てますよね」と絶賛されると、満更でもない様子だった。溝端といえば、熱愛中だった片瀬那奈との破局報道があったばかり。退場する際に「破局報道は本当ですか?」と報道陣に尋ねられると、「ありがとうございました」と一礼しながら足早と会場を後にした。映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、2月13日より全国公開。
2015年01月30日1989年に公開された、ティム・バートン監督の映画『バットマン』に登場するバットモービルをモチーフにしたiPhone6向けケース『CRAZY CASE BATMOBILE(クレイジーケース バットモービル)』の予約受付が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にてスタートした。2015年5月発送予定で、価格は5,940円(税込)。バットモービルのiPhoneケースといえば、昨年3月に発売された『CRAZY CASE BATMOBILE TUMBLER(クレイジーケース バットモービル タンブラー)』が、iPhoneケースらしからぬ造形と発光ギミックで大きな話題に。同商品がクリストファー・ノーラン三部作の『バットマン』に登場する車「バットモービル タンブラー」だったことに対し、今回は所謂ティム・バートン版『バットマン』の「バットモービル」がiPhoneケース化されることになる。バンダイの展開する「CRAZY CASE(クレイジーケース)シリーズ」は、「遊び心を持ち歩く」をコンセプトに「楽しさ」「かっこよさ」をミックスしたケースで、前述のバットモービルのほか、現在予約受付中の『スター・ウォーズ』シリーズに登場する宇宙船「ミレニアム・ファルコン」をICカードケース化した『CRAZY CASE TOUCH MILLENNIUM FALCON』など、規格外の造形とギミックを取り入れながら、まさに"クレイジー"な商品化を続けている。今回の『CRAZY CASE BATMOBILE』は、ファンからも人気の高い、ティム・バートン版「バットモービル」の流線的なフォルムを、実車さながらのブラックカラーで表現。ホイールのディテールまで精巧に造形されている。バットモービルとしての造形はもちろん、同時にスマートフォンケースとしての持ちやすさも追求しており、iPhone本来の操作性を確保。バットマンをイメージしたバックルも付属し、このバックルがホームボタンを守るデザインとなっている。おなじみの「バットシグナル」も搭載しており、スイッチでバットマンのロゴが点灯する。暗闇で壁を照らすとバットシグナルが浮き上がる粋なギミックは今回も健在。さらに、着信時にはiPhoneのフラッシュライトでヘッドライトが発光するギミックも搭載しているという。商品価格は価格は5,940円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は、2015年3月31日の23:00予定。商品の発送は、2015年5月を予定している。なお、現在YouTubeでは本商品のPVも公開中。TM & (C)DC Comics.
2015年01月30日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情