ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19272/20900)
女性である事に感謝、の日常着ヴィンテージ系こだわりスタイル『rotsaniyom』レースから見て取れるヴィンテージを感じさせる手仕事の細かさ、ストーリーを想像したくなるシルエット。ベッドの中で朝日を体中に浴びて散々ごろごろしたら、窓辺に飾った花に水をやる。夜ベッドに入る前にちょっとおしゃれな部屋着に身を包み、好きな音楽を聴き、本を読んだり、日記を書いたり。そんな情景が目に浮かぶ洋服の数々、それがこのブランドの持つ魅力。特別な気持ちで日常を過ごさせてくれる服が揃います。たまには真っ白な服だけを身に纏いとことんリラックスしてベッドの上を楽しみたい。PLAIN 2014コレクションより Photo by Pongsak Kobrattanasukタイ語で“個人の好みやテイスト(を尊重させる)”といった意味を持つ「rotsaniyom(ロサニヨム)」。 “AN INDIVIDUAL IMPERFECT BEAUTY IDEAL”をテーマに2008年よりスタートしたデザイナー夫婦によるブランドです。ホワイト、ナチュラルカラーをメインに、オリジナルテキスタイルやレースを使った展開が特徴的で女性が持つ、本来の女性らしさ、美しさを表現。日本でも何度かポップアップショップを開催し、認知度も高くなっています。(写真上、左下)細かい仕事が目を見張る美しさのオリジナルレース。白の持つ様々な表情を教えてくれる作品の数々。(写真右下)ライフスタイルも含めセンスが良く、憧れのデザイナーカップル。二人が作り出す世界は絆の深さを感じさせてくれる。rotsaniyom WHITE LABEL 14AWコレクションより’ENDLACE’ Crop shirt, ’MALAI’ SS14コレクションより Photo by Pattrica Lipatapanlop, Pongsak Kobrattanasuk, Jesada KamonnetsawatRotsaniyomのデザイナーOF, (Pongsak Kobrattanasuk)は元々プロダクトデザイナーとして活躍し、現在は妻であるGift (Thita Kamonnetsawat)とともにブランドを運営。彼らはそれぞれタイで最も有名なアートの学校で学び、チャトチャックマーケットで販売をスタート。そして現在ではバンコク内のSIAM CENTERやPhra Nakornに店舗を構えるまでになりました。特に、Phra Nakornの店には彼らの世界観が存分に表現され、細かいところまで美しく飾られ、まるで別世界に入り込んだような感覚に!(写真上)8月にオープンしたSIAM CENTER 3階のrotsaniyom WHITE LABELのショップ(写真右下、左下)Phra Nakornのショップ兼アトリエには彼らの集めたヴィンテージの品々も並ぶ/ Dichan Magazine, 15 NOV 2014 issueより。光のたっぷり入るアトリエでこの美しい作品が作られている。 Photo by Pongsak Kobrattanasuk, Pattrica Lipatapanlop_Dichan Magazine限りないシンプルさに表された独自のストーリーファッションのデザインを始めたのは妻GIFTがファッション好きだったから。そう話す彼は服作りを、洋服そのものを作るだけではなくアートを作ると考え、タイの伝統的な文化や裏道のストリートアートからインスピレーションを受け、タイの直面している現実に対して思いを込めながら作品を発表しています。先日12月19,20,21日に開催されたASIA’S FIRST LIFESTYLE FESTIVAL”WONDERFRUIT” の会場。広い草原に作られた幻想的な世界が大きなアート作品。 Photo by Pongsak Kobrattanasuk多くのアジアの国々がそうであるように、タイでも今巷にあふれるのは欧米に影響を受けた洋服の数々。流行を取り入れ、魅力的かもしれません。でも、rotsaniyomの彼らが言う「他の文化を100%取り入れるのではなくオリジナルを大切に尊重して行く」という考えも大切にして洋服を選びたい、そんな風に思いませんか?タイにいくのであればタイでしか手に入らないものを選びたいですよね。 そこでぜひ、実際に彼らのショップに足を運び、その思いを感じてみてはいかがでしょうか。(Text : Naoko Tsunashima)「日常をちょっと特別に」いま注目のタイファッションブランド前編「Vick’s Weekend」<タイ旅行中にショッピングに行こう!>今回ご紹介したブランドのタイ国内店舗はこちら◯rotsaniyom・siam center(サイアム・センター店)
2014年12月27日Windows 8.1が備えるモダンUIベースの設定機能「PC設定」は、マウスポインタもしくは矢印キーの使用を強いられる。コマンドラインから各種項目を呼び出せれば、Windows 8.1の操作性はさらに向上するはずだ。今回は「PC設定」をコマンドラインから呼び出す方法を紹介する。「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。○「PC設定」を実行するコマンドとは「PC設定」を使うには、設定チャームバーの「設定」をクリック/タップするか、直接設定チャームを呼び出して「PC設定の変更」をクリック/タップする必要がある。モダンUI(ユーザーインタフェース)の設計上、キーボードで使いにくいのはしかたないところだ。だが、ちょっとした操作で「PC設定」を呼び出せることが分かった。それが下記のコマンドである。explorer.exe shell:AppsFolder\Windows.ImmersiveControlPanel_cw5n1h2txyewy!microsoft.windows.immersivecontrolpanel詳しい方なら分かると思うが、Explorer.exeからShellスキームを利用して、Applicationsフォルダーの「PC設定」を呼び出すというものだ。explorer.exe shell:AppsFolder\Windows.ImmersiveControlPanel_cw5n1h2txyewy!microsoft.windows.immersivecontrolpanel○ショートカットファイルを作成する上図のように「ファイル名を指定して実行」やコマンドプロンプトから起動できるが、正直なところ筆者も空(そら)でこのコマンドタイプするのは難しい。そこで利用したいのがショートカットファイルである。explorer.exe shell:AppsFolder\Windows.ImmersiveControlPanel_cw5n1h2txyewy!microsoft.windows.immersivecontrolpanel先のコマンドを元にショートカットファイルを作成すれば、容易に「PC設定」を呼び出すことが可能になる。ショートカットファイルにショートカットキーを割り当てる方法もあるが、筆者がおすすめしたいのは、タスクバーへのピン留めだ。このようにショートカットファイルをピン留めすれば、「Win」+数字キーを使ったショートカットキーが利用可能になるため、設定チャームを経由するより簡単に呼び出せるだろう。実はPC設定の項目も同様にコマンドラインから呼び出せるのだが、そちらについてはまた機会を見て紹介する。阿久津良和(Cactus)
2014年12月27日「はい、朝立ちです」。電話予約での店員の第一声に、まず度肝を抜かれる。しかし、ここは決して怪しい店ではない。最高においしい札幌の焼肉の名店「グルマンズいとう」の2号店、その名も「モツの朝立ち」。最高においしいモツが楽しめる店なのだ。店の内装は、和テイストで落ちついた感じの雰囲気。しかし、店は平日・週末に関わらず、客がいっぱいで大賑(にぎ)わいだ。店を見渡すと、会社帰り風のサラリーマンが多いが、OLらしき女性の姿もチラホラ。店名だけだと、女性は敬遠してしまいそうな感じだが、そこで行くのをやめると大後悔! そこにあったのは、男性も女性も楽しめる"モツ天国"だったのだ。○ハブにマムシに高麗人参! パワー系ドリンクも充実最初はいつものように生ビールを飲もうと思ったのだが、思わず飲み物のメニューを二度見! 衝撃のキャッチコピーが!!「朝勃ち応援します!」そして、そのコピーの下には「まむし」「ハブ」「高麗人参」と、名前を見るだけで元気になりそうなドリンクメニューが。カウンターをよく見渡すと、透明な瓶に入ったハブやマムシが神々しく鎮座していた。見てるだけでも元気になりそうだが、まだ時間は18時。うずくココロを落ち着かせ、まずは店オススメの「すだちサワー」(600円)をオーダー。スライスされたフレッシュすだちがたっぷり入ったサワーはさっぱり。グイっと何杯でも飲めそうなのを我慢して、魅力的なモツメニューをたくさん食べるために筆者のモツ(胃袋)のスペースを確保する。○新トリコロールに舌鼓フードメニューも魅力的なものばかり。まずは"ココ来たらこれ食っとけ!"メニューの筆頭「朝立ち名物 モツの煮込み 玉子入り」(600円)をオーダー。ユッケジャンスープのような辛みの効いたスープ中に、肉厚プルップルのモツがたくさんだ。程よく辛いスープだが、玉子を割ると黄身がとろ~りの半熟玉子で、辛みの角がとれたちょうどいいまろやかなスープに。緻密な計算をされていたかのようなコンビネーションである。モツは"かめばかむほど系"のモツではなく、"口に入れたらもうなくなっちゃた系"の柔らかい肉質。本当ににすぐなくなっちゃった! おかわり必至のモツ煮込みなのである。「牛ハツの薬味和え」(400円)は、ネギやゴマが入った薬味醤油で和えられた新鮮な牛ハツとうずらの玉子の黄金の組み合わせ。ハツの赤、薬味の緑、玉子の黄色、新トリコロールに認定だ! 食べる前からおいしいと感じられる料理には、年に何度も遭遇できるものではない。○朝立ち=朝、リフレッシュして出勤!?料理のおいしさは間違いなしな「モツの朝立ち」。しかし、これを聞かなければ帰ることはできないだろう。なぜ"朝立ち"なのか、だ。ハブ酒やマムシ酒に、栄養満点のモツ料理。朝から元気になってほしいということで間違いないだろうと思いながらも、カウンター越しに恐る恐る店員に確認してみることに。「やっぱりお店の名前の由来は、アレが元気になってほしいということですよね?」しかし、意外な返事が!「違うんですよ! サラリーマンの方に、会社帰りにおいしい料理を安い値段で楽しんでもらって、次の日の朝、リフレッシュして仕事に行ってほしい。という願いを込めて大将がネーミングしたんです」。たしかに、この日は男2人でおなかいっぱい飲んで食べても会計は5,000円ほど。そういうことだったのか! と変なことを想像していた筆者は大反省。おかげで明日も朝から仕事が頑張れそう。店員にぺこりと礼をして店を後にした。いや、待てよ! あの「握ればご利益 擦れば尚よし」と書いた、まるで何かを想像させるような立派な鼻の天狗の壁掛けは何だったのだろう。そんなことを思いながらも深くは考えないことにし、帰路を急いだ。明日も明後日も行きたくなる「モツの朝立ち」。元気になりたい人はぜひ一度行ってみてほしい! もちろん、女性も大歓迎だ。●informationモツの朝立ち北海道札幌市中央区南3条西4丁目9 カミヤビル 1F※記事中の情報・価格は2014年12月取材のもの。価格は税込
2014年12月27日クリスマスといっても、特に何をするわけでもなく仕事をしていた。男同士で、「クリスマスなのに」と言いながら、楽しく飲んでいた。という男子のみなさんも多いのではないかと思われます。クリスマスは何事もなく通り過ぎていったけれど、カウントダウンとかお正月くらいは、女子と楽しく過ごしてみたい。気になるあの子、好きな彼女と年末年始にちょっと出かけてみたい……と思う男性も少なからずいるはずです。今日は、女の子からさりげなく年末の予定を聞く方法及び、できることなら年末年始に女の子とお出かけする方法について考えてみることにします。年末年始は、なんとなく家族で一緒に過ごすもの、大切な人と一緒に過ごすものという雰囲気があって、相手のスケジュールや都合を聞くのが悪いような、どうせ忙しいに決まっているような、そんな気がするものです。とはいえ、大晦日と元日くらいは親と過ごさなくてならないものの、それ以外の日は意外とヒマである。また、「彼氏のひとりやふたり、いないのかしら?」「彼氏でも連れてくればいいのに」などと親に言われて居心地がよくないという女子もいるかもしれません。もしくは、実家に一応帰省するけれど、仕事が始まる二日前には帰ってくるという女子もいるものです。ですから、年末年始だからと遠慮せずに気になる女子の予定を、聞くだけは聞いてみるといいと思います。女の子の予定を聞く大前提として、いきなり相手の女の子の予定を聞くのではなく、まずは自分の予定を先に話してしまうことが大切です。「今年はオレ、正月に実家に帰省せずにこっちにいるんだけど」「年末に家にいると大掃除だの買い出しだの手伝わされるし、正月に家にいると親戚に飲まされるし、ゆっくりできなくてホントつらいんだよね」「カウントダウンにどこかへ出かけたこととかなくて、年末はヒマなんだよね」というように、最初に自分は年末年始もヒマだということを先に話してしまいましょう。女の子からすると、周囲の人たちが自分に彼氏がいないことを知っていて、ヒマ人だと思われたくない。彼氏がいない上に、女の子の友だちも少なくてリア充できてないと思れわたり、決めつけられたりしたくない……と考えている人はわりと多いものです。ですから、自分は年末年始にヒマであると話す前に相手の予定を聞こうとすると、「友だちと旅行するの」とか、「いろいろ忙しくて」と、予定が埋まっているアピールをされてしまう可能性があります。まずは、男性が自分からヒマなんだーと言ってしまえば、女の子としても、「私もヒマなの」と言いやすくなる。ですので、まずは先に自分は年末年始もわりと時間があるということを女の子に告げてしまうのが得策です。しかし、むずかしいのはここから。相手の女の子にも年末年始に空いている時間があるということがわかったとして、オレと一緒にどこかへ出かけませんか? と誘ってみるのがむずかしいと思う男子は多いはずです。それでは、どんなふうに誘えば断られにくくなるか? OKをもらいやすくなるのか考えてみると、◯ふたりきりではなく、男女あわせて何人かで出かける提案をする。◯時間を限定する。◯女の子が興味を持ちそうな場所へ行く。といいと思います。たとえば、「友だちのAくんが、一度だけでいいからあそこのテーマパークのカウントダウンがどんなものなのか行ってみたいと言い出して。男だけだと恥ずかしいから、一緒に付き合ってくれない? Bちゃんの友だちも誘って」と声をかけてみる。「去年、姉貴に子どもが生まれてさ。女の子なんだけど、正月に姪っ子と会うから何か買ってあげたいんだ。女の子が何をあげたらよろこぶかわからないから、ちょっとだけおもちゃ見るの付き合ってくれないかな?」「知らなかったんだけど、来年厄年らしいんだよね。厄除けしといたほうがいいとか言われたんだけど、どこに行けばいいやら…。時間あるとき一緒に付き合ってくれる?」「友だちが最近彼女できたばっかりで、友だちにも幸せをわけないとみたいになっててさ。ひとりでさみしいだろうから、初詣にオレもふくめて3人で行こうとか言い出すし。オレひとりじゃふたりのじゃまだから、一緒に初詣付き合ってくれない?」というような誘い方をすると、相手の女の子も断りにくくなると思いますし、行先に興味ももってくれると思います。できれば、年が明けてからの約束を取り付けるのではなく、年内に一度会っておいて、そこでお正月の約束もしてしまうのがベストです。ですから、初詣に行く約束を取り付けたなら、「初詣って、どこに行くのがいいのかな? オレのうちは××なんだけど、Cちゃんのうちはどのへん? あ、ここで立ち話もなんだから、メシでも食いながらどこ行くか決めない?」というように、年内も出かけちゃう予定をつくってみるといいでしょう。そして、女の子と年末年始に出かける予定をつくれたあかつきには、外出の際に女の子をいろいろ気遣ってあげることが大切です。カウントダウンイベントなどで、屋外にいることが多い場合、大きめの魔法瓶に温かい飲み物をいれて持っていく。ひざかけやブランケット、女の子に貸しても大丈夫な暖かい上着などを持参する。座る場所がなかなか見つからず、立ちっぱなしになりそうだったら、折り畳みの簡易イスなども持っていくといいかもしれません。さらに、「ちょっと、お手洗いに……」となかなか切り出せない女の子もいますので、「オレ、トイレ行くけど」と先に切り出す。こういったやさしさを女の子に見せることができると、また次も一緒に出掛けたいと思われること請け合いです。年末年始、ひとりで過ごすかも……う、ちょっとさみしいという男子は、思い切って女の子の予定を聞いてみてもいいかなと思います。ではでは、みなさま、よいお年をお迎えください。酒井冬雪です。あっという間に一年が終わってしまった……と毎年言っている気がします。寒い季節ですので、風邪などひかないように元気にお過ごしください。では、また来年!
2014年12月27日現在予約受付中の、映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する宇宙船「MILLENNIUM FALCON(ミレニアム・ファルコン)」をICカードケース化した『CRAZY CASE TOUCH MILLENNIUM FALCON』の特別動画が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」の商品ページで公開された。バンダイの展開する「CRAZY CASE(クレイジーケース)シリーズ」は、「遊び心を持ち歩く」をコンセプトに「楽しさ」「かっこよさ」をミックスした玩具ケース。昨年のバットモービルをモチーフにしたiPhoneケース『CRAZY CASE BATMOBILE TUMBLER』なども話題となったが、今回は『スター・ウォーズ』でハン・ソロとチューバッカが搭乗し、ハイパードライブ起動時には光速の1.5倍の速度を出すことができ"銀河系最速"の宇宙船「MILLENNIUM FALCON」がICカードケースとして立体化される。公開された動画では、『CRAZY CASE TOUCH MILLENNIUM FALCON』に搭載されているギミックの数々をダイジェストで公開。銀河系最速の速度を出す「ハイパードライブ」をイメージし、ICカードをケースに入れて電車の改札や自動販売機、コンビニエンスストアなどのICカード端末にタッチすると、本体の後部が発光するギミックを見ることができる。発光ギミックは全3パターンが用意されている。また、劇中の「MILLENNIUM FALCON」を忠実に再現したこだわりの造形も動画で紹介。オフィシャルの設定資料をもとに完全再現したという本商品は、ICカードケースとしての持ちやすさも追求し、厚さ約28mm、重量約70gという日常的に使いやすいサイズに落としこんでいる。商品価格は4,860円(税込)で、予約は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2015年4月を予定している。(C)&TM Lucasfilm Ltd.
2014年12月26日テレビ東京系にて毎週金曜日に放送されているTVアニメ『牙狼<GARO>-炎の刻印-』の前半クールが終了し、12月26日25:23より特別編が放送されることが明らかになった。「饗応-DAYBREAK-」と題された特別編では、浪川大輔、堀内賢雄、朴ロ美、野村勝人といったメインキャストを務める4人の声優陣が、豪華な石狩鍋を囲みながらアニメ前半クールを振り返るという内容。番組は全員の乾杯から始まり、今までの映像を観ながら「キャストから見たキャラクターの印象」や「お気に入りのセリフ」「キャストが選ぶ名シーン」など、それぞれの視点でこれまでのストーリーやアフレコの思い出が語られる。番組の中で堀内は、自身が演じるヘルマン・ルイスを"理想の父親像"と表現しつつも「裸になりすぎ!」と笑いを誘い、朴も「裸のシーンにこそ『牙狼』の素晴らしさが集約されている」と熱弁。一見優秀そうなアルフォンソ・サン・ヴァリアンテを演じる野村は「ここから苦しみますから」と謙遜。そして主人公レオン・ルイスを演じる浪川は「叫ぶシーンが本当に多かった」と作品を振り返りながら、堀内とともに"魂の叫び"を実際に再現してみせる場面も。番組の終盤では、後半ストーリーの重要な鍵を握る某キャラクターについても語られるという。新章となる第13話の放送に先がけて、後半クールの新しいキービジュアルも公開。今回キービジュアル構成を手がけたのは、ラファエロ役として本作にも出演するイラストレーターの天神英貴氏で、中央の魔戒剣を境に、俯いて己の手を見つめるレオンとペンダントを胸に遠くを見つめるアルフォンソ、互いに憂いを秘めつつも対照的な表情が描かれている。また、彼らを見守るかのようなヘルマンやエマ、見慣れぬ新キャラクターと思われる女性2人の姿も。なお、12月26日より公式サイトもリニューアルされている。そして、12月28日~30日に東京国際展示場(東京ビッグサイト)にて開催される世界最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット87」の企業ブースに『牙狼<GARO>』が初出展することも明らかに(西館4F、No.233)。当日は『炎の刻印』などの牙狼シリーズのグッズが先行販売されるほか、牙狼もブースに来場するという。さらに、2015年1月3日13:00からは、動画サービス「ニコニコ生放送」にて「『牙狼<GARO>-炎の刻印-』1話~12話一挙放送」も予定されている。『牙狼<GARO>』シリーズは、派手なアクションと雨宮慶太監督が生み出す独特の筆文字を取り入れたスタイリッシュな映像と最新のCG/VFX技術を駆使し、独自の歴史を作ってきた大人のための特撮ドラマ。これまでにTVシリーズ4作品、劇場用映画3作品のほか、スペシャルドラマやスピンオフ作品が制作され、現在は「魔女狩り」が行われていた中世ヨーロッパを舞台に、黄金騎士の血を引く少年レオン・ルイスと国を追われた王子アルフォンソを描いたTVアニメ『牙狼<GARO>-炎の刻印-』がテレビ東京ほかで放送中。2015年3月28日からは特撮作品『牙狼<GARO>-GOLD STORM-翔』が全国公開され、同作のTVシリーズが2015年春よりスタートする。(C)2014「炎の刻印」 雨宮慶太/東北新社
2014年12月26日今、日本の自殺率が問題になっています。内閣府のまとめによると、平成25年中における自殺者総数は2万7283人となっています。一方で、医療技術の発展によって私達は長生きしやすい環境にあります。なんだか皮肉な話ですよね。こうした世の中で、もし自分で自分の寿命を決められるとしたら、いったいみんな何歳まで生きたいと思うのだろう?そんな疑問がふと頭をよぎった筆者。さっそく、全国の30代~40代の女性100人に、「もし自分で自分の寿命を決められるとしたら、いったい何歳まで生きたいと思いますか?」というアンケートを行なってみました。すると、日本人は自分の寿命が77歳まででいいと思っていることが判明。医療技術も発展しているので長生きがしやすくなっているにもかかわらず、みんなそんなに長生き願望はなかったのです。いったい、どうしてそんなふうに思うのでしょう?また、寿命までに何をしたいと考えているのでしょう?気になるアンケート結果を詳しくみていきましょう。■医療技術より生活のしづらさが大問題世界一ご長寿な日本人女性。その平均寿命は86.61歳。昔から、ご長寿は大変おめでたいことであり、多くの人の望むところでした。しかし、今回のアンケートに寄せられたコメントから、一概にもそうとは言えない事情が浮かび上がってきたのです。「85歳。年齢で言うよりも、介護が必要な状態になる前には逝きたいです。70歳で要介護であればもう死んでもいいし、85歳になっても自活できるのであれば生きていたいです」「80歳まで。それ以上になると進化する文明に付いていけなくなるかもしれないから」「ガンになったり温暖化で苦しみそうなら程々がいいので80歳」「70歳まで。ボケたくないから」「65歳。年金で生活出来ない(十分には貰えないだろう)から、生きていくのが大変」「60歳。老後の資金が貯められそうにない」「60まで。年金生活は魅力的だが、現役世代の負担が大きすぎる」医療技術は進歩しても、生活のしづらさは逆に増していく傾向にあるわけです。■生きる理由は子供や孫にあった!アンケートではまた、「寿命までに何がしたいですか?」という質問も行いました。多く寄せられた声の他、ユニークだったものなどもご紹介しましょう。「100歳まで。孫の顔をみて愛されたまま死にたい」「100歳。一世紀生きることを体験してみたいから」「90歳。子どもができてから長生きしたいと思うようになった。孫ができるだろうから、孫の成長も見たいと思う。それまでは健康で病気なく過ごしたい」「80歳まで。36歳で産んだ子どもが、しっかり地に足をつけるところまで見届けたい」「70歳 ちょうどいい年齢だと思う。海外旅行に行きたい」「65歳。それほど体の不自由なく過ごせそうだから。それまで働いて旅行やライブ、スポーツ観戦を楽しみたい」「50歳ぐらい。肌がたるんで醜くなり始める前に、精一杯人生を生きたい」体力的な問題もあるのかもしれませんが、自分が何かをするというより、子供や孫の成長を見届けたいという声が圧倒的に多かったのが印象的でした。ちなみに、今回のアンケードでの最高寿命は150歳でした。その方曰く「若くて元気でいられるなら生きたい」とのこと。たしかに、いつまでも若くて元気なら何でもできることでしょう。ですが、現実的に老化は誰にもくいとめることはできません。また、先にあげたように、高齢化社会の問題も山積みです。なんだか、長生きも考えものだと言えそうです…。しかし、だからこそ、人生はあっという間だと捉えてみるのもひとつではないでしょうか?そう考えることで、今やるべきことがクリアになり、人生を大切に生きることにつながるかもしれません。(文/富士峰子)【参考】※平成25 年中における自殺の状況―――内閣府・警視庁※日本人男性の平均寿命、初の80歳超え女性も過去最高―――朝日新聞デジタル【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月9日(火)調査対象:全国30代~40代の女性100名
2014年12月26日「パルファム ジバンシイ(PARFUMS GIVENCHY)」は1月9日、新フレグランス「レーヴ エスカパード オーデトワレ」(8,000円/50ml)を限定発売する。新たに登場した香水の名は、フランス語で“夢”と“エスケープ”を表している。澄んだ甘みを放つ、フレッシュでロマンティックな香りは、磨かれた審査美を持つ女性達が夢見たもの。自由さと女性らしさを引き立て、その人生をより大胆に解き放つ。トップノートはマンダリン、グレープフルーツ、ホワイトピーチといった瑞々しくも甘い香り。ミドルノートはガーデニアとローズによるホワイトフローラルブーケで、仄かにアプリコットを帯びたキンモクセイが、エキゾチックなアクセントとなった。ラストノートにはシダーウッド、サンダルウッド、ホワイトムスクのセンシュアルな香りがすべてを包み込む。パッケージデザインに描かれたモチーフは、63年にユベール・ド・ジバンシイによってデザインされたもの。サンゴとレースを組み合わせることで、自由さ、女性としての信念の強さを表現している。なお、高島屋京都店のジバンシイカウンターでは、12月26日より商品をいち早く提供。その後、1月7日には伊勢丹新宿店、阪急うめだ本店でも先行販売が行われる予定だ。
2014年12月26日Q先生は、「復縁」をどう思われますか? 彼はひとつ年下の中国人留学生で、27歳です。今、日本で就職活動をしています。彼から付き合って半年ほどで、「友達の関係のほうがいい」と振られました。しかし、就職について相談したいと彼から急に連絡がきたあと、また会うようになりました。体の関係もありました。そのような関係が半年ほど続きましたが、ふとした喧嘩を機に、連絡が途絶えました。私からの連絡は拒否されています。都合よく使われただけかもしれませんが、もう一度彼の彼女になりたいと思う自分がいます。先生、私は彼との関係を断ち、新しい恋愛を探すべきでしょうか?どうするべきでしょうか?(28歳・女性)A「復縁」はとても難しいテーマですね。やはり好きな人から別れを告げられると、気持ちの整理がなかなか出来ず、とても未練が残りますね。そして、ケンカしてきちんと話も出来ないまま、一方的に連絡が取れなくなるなんて悲しいですね。あなたが振り回されてしまいますが、思い通りにならないことも惹かれてしまうポイントでしょうか。また、愛に国境はないという言葉があるように、育った環境や文化の違いがあるでしょうから、日本人の男性とは違うニュアンスが魅力と感じるのかもしれません。中国人の方は、日本人にはない大陸型のたくましさがあると私は感じます。またYesとNoがはっきりしていますね。中国人の彼とお付き合いをして半年で別れて、半年経ってあなたに連絡があっても、また離れてしまう流れからは、縁のある相手だと思いますが、まだ精神的な繋がりが薄いような気がします。日本で就職活動しているなら、彼はあなたが頼れる存在なのではないでしようか。しかし「彼に都合よく使われた」という表現から感じることは、あなた自身、彼を信用しているのでしょうか?好きという気持ちがあっても、本当に復縁したい相手なのかしらと感じてしまいますが……。やはり、お互いに個々に生きていてもどんなにケンカしても、心が通い合う関係で二人は成り立ちます。今回のことがあっても、何ヶ月かしたら連絡がありそうな気もしますが、また何かのきっかけで離れてしまいそうな気もします。復縁というより、彼にとって自分の存在はどんなものかを肌で感じること。もちろん同じ気持ちでお付き合いが出来ていると思えるなら大丈夫だと思います。失恋して別れを告げられた人たちは、皆さん復縁を望む方が多くいらっしゃいます。それは、失くして初めて相手の存在に気づく人や、自分の想いを遂げられず諦められないなど様々です。彼の彼女でいたいと思うのなら、待ってみるのもいいでしょう。しかし再会してお付き合いを続けても、また同じところでつまづく人たちが多いようです。将来、過去を忘れてしまうくらいの新しい出会いがあるかもしれないし、人生は本当にわかりません。待ちながらもあまり思い詰めずに、フリーな感覚で過ごしてみたらいかがですか?復活愛は自分だけでなく、お互いに流れているバイオリズムが合った時、復縁愛があるカップルもいらっしゃいます。ただし少し時間が必要ですね。また再会した時、別れた時と同じ自分ではなく、少し成長出来ている自分になっていたら、彼にとってあなたの見方が変わると思います。今よりもっと、魅力的になるよう努力して待っていましょう。一度離れたふたりがやり直しをするには、お互いにたくさんのエネルギーが必要です。絶対に彼でなければダメという強い愛があるなら、復活させる情熱を持って頑張ってください。しかし、今までのお付き合いの中で、まだ不完全燃焼だった部分に想いが残るだけなら、新しい出会いに向かって歩いた方がいいかもしれません。毎日を、その彼を想いながら過ごして行くのか、新しい出会いに期待して歩いて行くのかは、あなたの気持ちひとつです。28歳は、一年、一年がとてもとても大切な年齢です。あなたが人間的に成長出来る輝くような恋愛をして、素敵な女性になってくださいね!※ 写真の花は、シンビジウム。花言葉は、「飾らない心、誠実な愛情」。【お悩み相談は以下で受け付けています】読者のみなさまからの人生相談は以下のメールアドレスでお受けしております。ほとんどマスコミに登場しない瞳子先生にご質問したいかたは「橘瞳子先生Q&A係」と明記のうえ、お気軽にお送りくださいね。受付メールアドレスqa-tohko@estyle-inc.jp※FAXは03-6447-4105で受け付けております。※橘瞳子先生の本格的なカウンセリングなどを受けたいかたはこちらからお申し込みいただけます(有料)。橘瞳子(たちばなとうこ)先生プロフィール美創家(美容家/カウンセラー)27歳で美創家として独立。大手化粧品メーカーのビューティーアナリストとして、日本全国でサロンを展開。社員教育やブランド育成に関わる。美容と人生相談を融合させた「人をより良く導く美容法とカウンセリング」を確立し、男女ともに人気を博す。企業のブランド育成や、社員教育、個人カウンセリングともに、必ず良い結果が出ると、業界内外から高く評価されており、面談希望者が後を絶たない。著名人からOL、サラリーマン、おばあちゃんまで、これまでにカウンセリングを行った人は20万人以上にのぼる。カウンセリングなどの申し込みはANGIE編集部気付。Image photo by Pinterest
2014年12月26日現在、全世界で大ヒット公開中の『ホビット 決戦のゆくえ』。このほど、ピーター・ジャクソン監督が描いてきた『ロード・オブ・ザ・リング』へと連なる、旅の仲間たちの最後の冒険を描いた本作から、両シリーズを創り上げてきたキャストやジャクソン監督らが語る、約6分間にも及ぶ特別映像が到着。また、本作を鑑賞した、国民的ゲーム「ドラゴンクエスト」の生みの親、堀井雄二氏からも万感のコメントが到着した。アカデミー賞11部門の史上最多受賞を誇るジャクソン監督が手掛けてきた、アクション・アドベンチャー・シリーズの完結編となる本作。満を持して封切られた全米では初登場1位を飾り、初日5日間で最高のオープニング興収を記録。12月13日(土)より公開された日本でも興行収入オープニングNO.1を記録しており、すでに全世界で約427億円ともなる大ヒットスタートを切っている。届いた特別映像には、『ロード・オブ・ザ・リング』『ホビット』シリーズすべてを創り上げてきた、もう一つの“旅の仲間”、ピーター・ジャクソン(監督/脚本/製作)、フィリッパ・ボウエン(脚本/共同製作)、リチャード・テイラー(「ウェタ・ワークショップ」クリエイティブ・ディレクター)、そしてフロド・バギンズを演じたイライジャ・ウッド、ゴラムを演じたアンディ・サーキスら、ファン感涙のスタッフ&キャストが総出演。ジャクソン監督は映像の中で、「今作は『ホビット』の完結編。これで(両シリーズ併せて)6部作の物語が完成したから、すべての筋が通るんだ。『ロード・オブ・ザ・リング』の後に、またあの世界に戻れて嬉しかったよ。物語を完成させることができた」と感慨深げ。また、フィリッパも「最終的には1つの大きな物語になる」とシリーズのつながりに言及する。すでに多くの観客から、「最高のラストに号泣!ありがとう!」「感動しました!これで完結なんて涙が出ます!」といった声が続々届けられているが、「ドラゴンクエスト」シリーズの生みの親である、ゲームデザイナーの堀井氏も「CGを駆使した、まるで絵画のような映像と様々なシチュエーションでの戦闘アクションにワクワクしました。壮大な物語が終わり、そしてまた『ロード・オブ・ザ・リング』へ連なる冒険の始まりを感じさせるエンディングにウルっときました」と、万感の思いを込めてコメント。そんな完結編の見どころやシリーズ中の思い出を、名シーンを交えながらお馴染みの面々が語る映像では、最も意外な人物が起こしたある行動が、結果的に重大な運命の分かれ道になっていたことへの指摘も。この永久保存版ともいえる映像から、“中つ国”のサーガに思いを馳せてみて。『ホビット 決戦のゆくえ』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ホビット 決戦のゆくえ 2014年12月13日より全国にて公開(C) 2014 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. AND WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
2014年12月26日●「ドラゴンボール」で一番多く使われた技は・・・全国1億3000万人のドラゴンボールファンの皆さん、こんにちは。ドラゴンボールと共に幼少期を過ごし、ドラゴンボールと共に育った、いちドラゴンボールファンでございます。当時は毎週のアニメはもちろん、ドラゴンボールの映画を見るのが毎年の楽しみでした。そんな「ドラゴンボール」を始めとする「冬休み「ジャンプ」劇場版アニメ特集」が、WOWOWプライムにて12月30日(火)から5日連続で放送されるとのこと! 僕も今からワクワクしておるわけですが、その話を知人としていたところ、「ドラゴンボールで一番登場回数が多かった技って、やっぱりかめはめ波なの?」という話題になりました。……どうなんだろう……。かめはめ波といえば、ドラゴンボールでも初期の頃から登場している技であり、劇中で何度も使われているため「一番多く使われた技」というイメージがこびりついているのですが、本当にそうなのでしょうか?単に、あの「か~め~は~め~」というセリフが印象に残っているだけという可能性はないでしょうか。気になったら調べてみるしかない!ということで、今回はドラゴンボール全42巻を一気に読破し、「ドラゴンボールで一番多く使われた技は本当に"かめはめ波"なのか?」を調査してみたいと思います。○検証ルールなお、今回のルールは次の通りです。・名前がはっきりしている必殺技をカウントする※技名を叫ぶ、明らかにモーションがそれ、など・モーションなどから技名がはっきりしないものはノーカウント・微妙なものについては都度判断・原作で登場したの技のみ。ゲームなどで名前がついた技はノーカウントさあ、どの技が多かったのか?○検証開始!!【1巻~5巻】ドラゴンボールがまだ「Z」ではなく、悟空も子どもでほのぼのしたアドベンチャー漫画だった頃。最初に孫悟空が使ったのは、「棒よ伸びろ」のかけ声と共にヤムチャに向かって放たれた如意棒(にょいぼう)。でもこれは「技」というか「武器」ですよね。とすると、そのヤムチャが使った「狼牙風風拳」(ろうがふうふうけん)が、ドラゴンボールにおける記念すべき最初の「名前のついた技」となります。1巻では懐かしの「ジャン拳」もすでに登場しており、ここから7巻くらいまではたまに登場しています。技としてとてもわかりやすいので、カウントもしやすかったです。なお、2巻では武天老師様(むてんろうしさま)の登場により「かめはめ波」が初出。2巻だけで3回登場するという使われっぷりで、すでにナンバーワンの風格が漂っています。また、4巻では、ここでしか登場しないのになぜか有名なナムさんの「天空×字拳」(てんくうぺけじけん)が登場。やっぱり名前がインパクトあると覚えられやすいのでしょうか。【6巻~10巻】レッドリボン軍との戦いが始まり、そのあたりのキャラが使う技が多く出てきます。「ブーメラン手裏剣」とか「忍法タタミ返し」とか、後半の展開からは考えられないほどのほのぼの感。もちろん、「かめはめ波」も順調に各巻に登場しており、カウントを増やしています。ジャン拳もまだまだメジャーで、この時点ではかめはめ波と双璧をなす技と言っていいでしょう。8巻から10巻にかけては桃白白(たおぱいぱい)やジャッキー・チュンが登場。戦闘のレベルも上がり、新しい技も続々登場します。注目すべきは「どどん波」と「残像拳」(ざんぞうけん)。特に後者はこの後も何度も登場するのですが、いつの頃からかベーシックな技になりすぎて名前を呼ばれることがなくなり、「本当に残像拳なのか」が確信できず途中でカウントできなくなった不遇の技です。でも、ドラゴンボールってそういう技がいっぱいあるんですよね……。たとえば、10巻で初出の舞空術(チャオズ)。最初こそ驚きの的だったものの、中盤以降は皆当たり前のように空を飛び始めるので、もはや「舞空術」(ぶくうじゅつ)という技としてカウントしていいのかわからなくなり、カウント対象外になってしまっています。もし「空を飛ぶ=舞空術」としてカウントしていいなら、間違いなく1位でしょうけど。【11巻~15巻】天津飯とチャオズの活躍が目立つ11巻では、相変わらずかめはめ波や残像拳あたりが頻出。そんな中、「太陽拳」(たいようけん)が初登場します。ご存知、目眩ましに使うこの技は、代用技がないこともあって、この後メジャーな技の一つになっていきます。12巻以降にはピッコロ大魔王の登場もあり、天津飯の「気功砲」やヤムチャの「繰気弾」(そうきだん)など、新技が多数登場。そんな中、安定してカウントを増やしていくのが、やっぱり「かめはめ波」。……かめはめ波の何が今回の企画に強いかって、毎回ちゃんと技名を叫んでくれるのと、使い手が多いのと、手の形でかめはめ波だってことが確信できることですよね。他の技は「アレかな~? でも違うかもしれないからスルーしとくか……」ってなるんですが、かめはめ波は出てきたら必ずカウントされますから漏れがないのです。【16巻~20巻】ピッコロとの戦いも終わり、ドラゴンボールも「Z」となり、いよいよ本格的なバトル漫画として開花。サイヤ人襲来編ではいくつもの重要な技が登場します。その一つがクリリンの「気円斬」(きえんざん)。これ、派生技も含めるとけっこうな回数使われているんですよね。肉体にダメージを与えるというよりも、問答無用で切り裂くという特殊効果が作者的にも使いやすかったのでしょうか。ただし、今回はきちんと「気円斬」という名前が呼ばれたときのみカウントです。あ、そうそう、単なるエネルギー弾には名前がないので技としてはカウントしていません。そして、孫悟空の必殺技「界王拳」が19巻で登場します。これもこの後、ずっと使われる技になりましたね。やっぱり、毎回発動のたびに「界王拳◯倍!」と叫んでくれるのでカウントしやすかったです。20巻ではベジータとの戦いがついにクライマックスへ。ここでは「元気玉」が初めて登場します。さらに、界王拳、太陽拳、気円斬なども順調にカウント増。「強敵にも使える技」と「強敵には使えない技」で使い勝手にはっきりした差が表れてきた感じですね。初出時にどんなに強力でも、それを使うキャラが戦力外になると技自体も使われなくなっていきますし(ex:天津飯)、技の効果自体に個性があるもの(界王拳や太陽拳、気円斬など)は生き残っていっている印象です。●気になる検証結果とは・・・【21巻~25巻】21巻、22巻あたりは、明確に名前のついた技が出てこないという不作っぷり。「あれかな~」と思うことは多いんですけどね……。逆に23巻に入ってギニュー特戦隊が登場してからは、一気にたくさんの新技が登場します。その原動力になっているのは、言わずと知れたリクーム。「リクームキック」をはじめ「リクームイレイザーガン」や「リクームマッハアタック」など、一人でどんどん技の種類を増やしていきます。……でも、どれも1回しか使わずに終わりましたけどね……。【26巻~30巻】いよいよフリーザとの決戦がスタート。かめはめ波と界王拳が順調にカウントを増やしていく中で思ったのですが、フリーザの技ってほとんど名前がついていないんですよね。唯一、「金縛り」という単語がちらっと出たくらいで、あとは技名なし!だからカウントもできません。目から出すビームとか、指先から出す細い光線とか、ボール状のエネルギー弾とかはゲームで付けられた名前があるんですけどね。そこから、人造人間編に突入し、ついにベジータの超有名な技、「ビッグ・バン・アタック」が炸裂!明確に名前がわかる形での使用回数は少ない(ていうか、ここだけ)のに、なんでこの技、こんなに記憶に残っているんでしょうね。【31巻~35巻】このあたりで、セルとの戦いが始まっています。31巻ではお久しぶりの天津飯が、「新気功砲」(しんきこうほう)を何度も放ってセルを足止めするシーンは有名ですよね。わざわざ「新」になったのに、足止めオンリー……あのシーンを読み返すたび、バトル漫画におけるインフレの残酷さに涙してしまいます。で、そんな新気功砲を尻目に、やっぱり地道にカウントを増やしていく太陽拳。イヤ、ほんと、かめはめ波は別格として、これも息の長い技ですよね。あと、32巻では、これまた一度しか使われていないベジータの「ファイナルフラッシュ」が登場。「ビッグ・バン・アタック」といい、ベジータの技名って、どれもかなり"盛って"ますよね……。それから、孫悟空が身につけた「瞬間移動」を技とみなすかは難しいところです。最初に見たときは、「それ、ありなんかい!」と思いましたが、作者にとっても便利な技だったのか、けっこうちょいちょい出てくるんですよね、これ。【36~40巻】セル編が終了し、魔人ブウ編がスタート。お久しぶりの天下一武道会が開催されます。37巻ではイコーセちゃんの「殺人パンチ」、38巻では「サタンミラクルスペシャルウルトラスーパーメガトンパンチ」など、孫悟天とトランクスが出場した子供の部ならではの微笑ましい(?)技が登場しています。一方、魔人ブウとのバトルでは普通に技らしきものは出てくるのですが、名前のよくわからない技が多くて、カウントできないんですよね。魔人ブウは「チョコになっちゃえ」とか言ってるだけで、技の名前をぜんぜん言ってくれないですし。【41巻~42巻】いよいよクライマックスへ。41巻では孫悟天とトランクスが合体したゴテンクスが、1コマに大量の技を詰め込むという、メモをとっていた僕への嫌がらせのようなページが。この巻で、技名が判明したのは、そのコマだけだったといってもいいくらいです。ぜんぜん、技の名前が出てこない……。そしてラスト、42巻では孫悟空による「かめはめ波」からの「元気玉」コンボで終了。最後を飾るのにふさわしい技のチョイスでした。○いよいよ検証結果が・・・最終的にルールに照らし合わせると、登場回数の多い技ランキングは次のようになりました。……やっぱりダントツで「かめはめ波」が1位でしたね。文字通り、桁違いの登場回数です。印象は間違っていなかったようです。こうしてみると、いくつかの傾向が見えてきます。1.使用回数が増える傾向にあるのは、初期から登場している技、孫悟空が使用する技、複数人が使用する技、(作者的に)使い勝手が良い技など2.同じモーションなのに名前が一度も出てこない技がけっこうある(ゲームで名前が付けられたフリーザのデスビームやトランクスのバーニングアタックなど)3.後半は当たり前になりすぎてカウントしにくかった技がけっこうある(舞空術や残像拳など)今回、数えてみて感じたのは、ルールの設定が難しかったなということ。「その技だと確定させていいのはどこからなのか」を変更すると、また回数も変わってくると思います。ただ、何をどうカウントしても、1位は“「かめはめ波」で揺るがないと思いますけどね!いかがだったでしょうか?WOWOWプライムにて、30日(火)から5日間に渡り放送される『冬休み「ジャンプ」劇場版アニメ特集』では、「ドラゴンボールZ 神と神」はもちろん、「劇場版 トリコ 美食神の超食宝(スペシャルメニュー)」「ONE PIECE FILM Z ワンピース フィルム ゼット」「劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(ファントム・ルージュ)」「劇場版 HUNTER×HUNTER The LAST MISSION」などの「ジャンプ」での大人気アニメが続々と放送されます。特に「ドラゴンボールZ 神と神」では、どんな技が登場してるのでしょうか? この記事を参考にしながら、ご自身でも改めてチェックしてみてください。また、特設サイトで各番組情報も確認しておきましょう!
2014年12月26日伊勢丹新宿店では石川県の伝統工芸、九谷焼にオリジナルシールでファッション性を加えたブランド「クタニシール(KUTANI SEAL)」の食器を迎春や干支をテーマに同店本館3階センターパーク/ザ・ステージ3で、12月26日から2015年1月6日まで販売する。クタニシールは、2009年、九谷焼の窯元・上出長右衛門(かみでちょうえもん)窯と日本のものづくりをプロデュースする丸若屋が立ち上げたワークショップブランド。同ブランドは「九谷焼をみなさんの身近に」をテーマに“転写技術”を使った製品を企画している。会場では販売会期を2回に分け、食器など正月に使用されるアイテムを中心に販売する(会期パート1:12月26日から12月31日まで/会期パート2:2015年1月2日から1月6日)。パート1では、「正月準備」をテーマに、2015年の干支・ひつじをモチーフにした二段重箱(2万円)、3寸梅型小皿(3,500円)、そばちょこ(4,000円)、ポット急須(1万円)、屠蘇器(2万5,000円)など正月料理で使用される食器類を始め、熊手(大サイズ:3万6,000円、小サイズ:6,000円)も登場、いずれも同店限定で販売される。パート2のテーマは「楽しむお正月」で、会場にエンターテインメント性が加わる。箸置きとおみくじが入ったカプセル(1回税込1,000円)が登場する他、福笑いをモチーフにした豆皿(1,200円)や花型皿(1,600円)も紹介。尚、パート1で扱う商品はパート2でも引き続き販売される。同ブランドによれば、「九谷焼は本来、職人が筆で絵を描くが、あらかじめ印刷された文様をシールのように器に貼り付け、製品を量産する技術がある。低コストで職人による絵付けを再現することができるが、逆に転写にしか出来ない表現の可能性もあり、それを使って遊んでみようとしたのがクタニシールである」という。
2014年12月26日『アナと雪と女王』『マレフィセント』で2014年、映画界の話題を独占したウォルト・ディズニー・スタジオ。公開されたばかりの感動ファンタジー『ベイマックス』も初動2日間で興収6億円突破の好スタートを切り、現時点で興収50億円突破が確実視されている。だが、ディズニーの快進撃は2015年こそが“本番”ともっぱらの評判だ。春の公開を控える、オオカミ男に扮したジョニー・デップら豪華スターが歌い踊るミュージカルファンタジー『イントゥ・ザ・ウッズ』(公開:3月14日)、満を持してクラシックを実写化する『シンデレラ』(公開:4月25日)はどちらも、近年のディズニーが得意とする「おとぎ話の新解釈」が下敷きになっており、王道の安定感と先が読めないドキドキ感を味わえる作品だ。春の公開作が女子向けだとすれば、夏にはジョージ・クルーニーが、『Mr.インクレディブル』のブラッド・バード監督とタッグを組む『トゥモローランド』(公開:6月6日)、マーベルヒーロー勢ぞろいの続編『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(公開:7月4日)と男子必見のアトラクションムービーが待ち構える。2年ぶりのピクサー新作『インサイド・ヘッド』(公開:7月18日)は世代、性別を超えて楽しめる一作になりそうな予感。そして全世界がその動向に熱い視線を注いでいるのが、『STAR WARS:THE FORCE AWAKENS』(原題)!2012年10月にディズニーがルーカスフィルムを買収し、“目覚めた”シリーズ7作目となる最新作は、ついに特報映像が解禁され、複数の新キャラクターをはじめ、おなじみのテーマ曲に乗せてあの“ミレニアム・ファルコン”がアクロバティックに飛行する姿がお披露目となり、ファンの胸を踊らせている。日本公開は2015年12月18日だ。ピクサー、マーベル、ルーカスフィルムを手中に収めたことで、これほど豊富かつ盤石なラインナップをわずか1年の間に公開できてしまう、いまのウォルト・ディズニー・スタジオ。その“帝国軍”…ではなく帝国たる存在感で、2015年も映画界をけん引していくはずだ。(text:Ryo Uchida)
2014年12月26日神奈川県相模原市の「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で開催中の「さがみ湖イルミリオン」では12月31日、花火とイルミネーションによるカウントダウンイベントが開催される。「さがみ湖イルミリオン」は、500万球の電飾による関東最大級規模のイルミネーションイベント。今回開催するカウントダウンイベントでは、打ち上げ花火とイルミネーションによる「光の競演」を鑑賞できるという。また、当日はミニライブやビンゴ大会も予定している。他にも、同敷地内のアウトドア宿泊施設「パディントン ベア・キャンプグラウンド」では、年越しそば打ち体験やおしるこの振る舞いなど、大みそかの宿泊客限定でさまざまなイベントを用意しているとのこと。
2014年12月26日『レ・ミゼラブル』のエディ・レッドメインが車椅子の天才物理学者スティーヴン・ホーキング博士を好演し、ゴールデン・グローブ賞「作品賞」&「主演男優賞」など4部門にノミネートされている2015年注目作『博士と彼女のセオリー』。このほど、ホーキング博士と妻・ジェーン2人の愛の軌跡が詰まった予告編が公開された。学生の頃から天才物理学者として将来を嘱望されていたスティーヴン・ホーキング。彼がケンブリッジ大学の大学院に在籍しているとき、詩を学ぶジェーンと出会い、たちまち2人は恋に堕ちる。しかし、直後にスティーヴンは難病・ALS(筋委縮性側索硬化症)を発症し、余命2年の宣告を受ける。それでも彼と共に生きると決めたジェーンは、力を合わせて病気と闘う道を選択する…。徐々に身体中の筋肉が衰えていく難病・ALSに侵されていくホーキング博士を演じるエディを支える女性を演じるのは、『アメイジング・スパイダーマン2』出演のフェリシティ・ジョーンズ。出産、子育てを経験しながらも献身的にホーキング博士と人生を共にする妻・ジェーンを演じる。本作を手がけるのは、ビルの谷間を綱渡りする大道芸人にスポットを当てた『マン・オン・ワイヤー』でアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞したジェームズ・マーシュ監督が務める。今回到着したオリジナル予告動画では、ホーキング博士とジェーン出会いから、不器用ながら距離を縮めていく2人の姿が確認できる。物理学で博士号を取ろうと躍進し続けるホーキングに突如襲いかかった難病ALS…余命2年の残酷な告知迷惑をかけるとジェーンとの別れを決意するホーキングに彼女は、「できるだけ一緒にいたいの、愛しているの。いっしょに病気と闘うわ」と強い眼差しで彼を支えていく決心する。アカデミー賞主演男優賞の有力候補ともいわれているエディの演技力はもちろん、夫を支え続けるジェーンを演じるフェリシティの表情や心情に、思わず女性たちは共感できるはず。どんな困難が立ちはだかっても、固く結ばれた強い絆で乗り越えていく姿が描かれる本作。まずはこちらの映像から心揺さぶられる、2人の愛の物語を覗いてみて。『博士と彼女のセオリー』は2015年3月より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月26日今冬は例年以上に厳しい寒さとなっている。外出の際には、ついやみくもに重ね着をしてしまいがちだが、その重ね着の実態に関して、衣料大手のユニクロが調査を行った。その調査は“「インナー」(肌着)をどのくらい重ね着するのか”というもの。調査対象は15~79歳の男女600人で、調査機関は楽天リサーチで行われた。この調査によると、今冬強化した寒さ対策として、20.5%の人が「インナーを重ね着する」と回答。また、これまでに実に4人中3人もの人が、インナーの重ね着をしたことがあると答えた。では、具体的にどんな重ね着をしているのだろうか。「冬の外出時にインナー重ね着している」と答えた人に、その重ね着の組み合わせについて調査したところもっとも多いのは「綿の肌着×機能性インナー」(綿の肌着を内側、機能性インナーを外側)で、54%を占めた。続いて「機能性インナー×綿の肌着」(機能性インナーが内側、綿の肌着が外側)が24%、「機能性インナー×機能性インナー」が20%、「綿の肌着×綿の肌着」が1%と続く。ちなみにここでいう機能性インナーとは「発熱・保温機能を持ったインナー」のことを指す。過半数の人が綿の肌着を1枚目に着用し、その上に機能性インナーを着ると答えているが、この着方に対して、「寒さを防ぎたいのなら、この重ね着の順番は間違っています」と指摘しているのが、アウトドアの知見を活かして防寒・防災ファシリテーターとして活動するあんどうりす氏。「たとえばユニクロの『ヒートテック』などは、肌からの汗や水蒸気を吸収して発熱するので、肌側に着ることで最も効果を発揮します。逆に、汗を吸うと保水した状態を維持する綿の肌着は、気化熱によって体温を奪い続けるので、内側に着ることで急激な汗冷えを起こす可能性があります」という。機能性インナーは単純に重ね着をすればよいのではなく、その仕組みを理解して着用するのが上手な防寒のコツ。ヒートテックのような発熱機能のあるインナーは肌の上に着るのが基本。上手に衣服を着こなし、年末年始も快適に過ごしたい。
2014年12月26日「ナイキ(Nike)」は12月29日、「ナイキ シュベドッカ(Nike ZVEZDOCHKA)」(3万2,400円)の発売10周年を記念した復刻モデルを限定発売する。「Nike ZVEZDOCHKA」は組み合わせ自在な四つのパーツから構成するという、型破りなコンセプトから生まれたシューズ。そのデザインはインダストリアルデザイナーのマーク・ニューソンが手掛けたもので、かつてロシア連邦宇宙局で活動していたキャリアを生かし、宇宙飛行士をイメージした作品となっている。「ZVEZDOCHKA」という名前も、人工衛星スプートニク10号に乗船した犬の名前から取られた。外殻となるケージ、インナースリーブ、インソール、アウトソールを組み合わせることで、「Nike ZVEZDOCHKA」は用途や環境を選ばずに着用出来るアイテムとなる。素足に近いフィット感にもこだわっており、柔軟性に優れたインナースリーブが足全体をカバー。悪天候から足を守ってくれる。中敷きのかかと部分にはNike Zoom Airが配置され、高いクッション性を確保した。これらのコンセプトによって、「Nike ZVEZDOCHKA」は再利用が可能となり、接着剤もあまり使わない環境にやさしいシューズとなっている。取り扱い店舗はドーバーストリートマーケット銀座店、及びNIKE.COM/NIKELABとなり、全5色のカラーバリエーションを用意。それに先駆けて、YouTubeではシューズのイメージビデオが公開された。
2014年12月26日これからの時期、直近ではお年玉、進学を控えている子供がいる場合はランドセルや勉強机など、何かと入り用になる。そんな親たちの手助けをしてくれる存在が祖父母たちだろう。最近では“孫消費”や“イクジイ”といった言葉も生まれ、ますます孫の教育・育成に対する祖父母の存在感が高まっている。そんななか、ベネッセは「祖父母と孫の関わり調査」を行った(調査実施機関:インテージ)。対象は小学1年~6年の子供を持つ504人の親。調査によると、普段から祖父母が孫のために支出してくれると答えた人は68.3%にのぼった。7割近い親が祖父母からの援助を受けているかたちだ。また、援助してもらってうれしかったものとして「教育費(ランドセル・机・教材・習い事含む)」が76.2%とダントツで、続いて「外食」が50.8%、「衣料」が49.0%、「おもちゃ・ゲーム」が42.9%となっている。一方、援助してもらいたいものについての質問では「教育費(ランドセル・机・教材・習い事含む)」が80.8%、「外食」が42.1%、「衣料」が40.9%、「おもちゃ・ゲーム」が26,6%となる。援助してもらってうれしかったものと比べると、教育費がさらに高い割合になり、外食や衣料、おもちゃなどは数値を下げている。このことから、親がいかに教育費への援助を望んでいるのかがわかる。こうした中、にわかに注目を浴びているのが“勉強にもつながるタブレット”だ。タブレットに学習向けアプリをインストールするという例もあるが、学習機関が用意する専用端末にも注目が集まっている。たとえばベネッセが展開する「チャレンジタッチ」。これは2014年3月から開始された専用端末を使った小学生向け講座で、すでに40万人以上が受講しているという。チャレンジタッチは、タブレットで学習するだけでなく、国語の文章問題や記述問題など、紙による学習が効果的なものは紙で学習するよう設計されており、さらにベネッセが以前より取り組んでいた「赤ペン先生」による添削も行われる。同社の調査によれば「保護者の 68.4%が『学習習慣がついてきた』、お子さまの 85.4%は『やる気が続いている』」という。
2014年12月26日パナソニック 汐留ミュージアムは「ジュール・パスキン」展を開催する。期間は2015年1月17日から3月29日まで。ジュール・パスキンはエコール・ド・パリを代表する画家の1人。繊細で震えるような輪郭線、真珠のように輝く柔らかな色合いが特徴で、女性や子供をモチーフとした作品を得意としている。その作風は第1次世界大戦後のパリで、ピカソやシャガールと並んで高い評価を受けた。今回の展覧会は日本では16年ぶりとなる、パスキンの本格的な回顧展となる。会場では20世紀初頭に雑誌で風刺画を描いていた頃に始まり、パリへの移住、アメリカ時代までの作品を順を追って紹介。パスキンが本格的に油彩画を始め、アメリカや中米の風土に影響を受けるまでの一部始終を追った内容となっている。最後には1920年代の全盛期にパリで発表された真珠母色の油彩、版画、パステル、コラージュなどを配置した。2月14日にはオープニングイベントとして、熊本県立美術館で学芸課長を務める村上哲による講演会「パスキンとエコール・ド・パリをめぐって」を開催。赤ちゃんからの家族鑑賞プログラム「パスキンといっしょ」、会話式の「みる・はなすパスキン」など、一風変わったギャラリートークも催される。【イベント情報】「ジュール・パスキン」展会場:パナソニック 汐留ミュージアム住所:東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階会期:2015年1月17日から3月29日時間:10:00から18:00(入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,000円65歳以上900円大学生700円中高生500円休館日:水曜日(2月11日は開館)
2014年12月26日日本マクドナルドは「食の安全」に対する一般消費者の意識や関心の高まりを受けて、「食の安全」に関する数々の取り組みを行ってきた。まずは8月、オフィシャルページ内に、商品の品質および品質管理に関するQ&Aサイト「『見える、マクドナルド品質』~品質管理について、お話しします」を開設。顧客から実際に問い合わせの多い質問をまとめ、それに対する回答を掲載した。そして9月からは、同サイト内に「マクドナルド食材紀行」と題した連載をスタート。その第一弾として、日本マクドナルド用のチキン商品の加工を行うタイの工場に関する動画とレポートをアップした。○第二弾は「ビーフパティ」の製造工程を辿るそれに続く第二弾として主力商品であるハンバーガーの「ビーフパティ」(※ハンバーガーのハンバーグ部分)の製造工程に関する動画とレポートが先週掲載された。本稿は、その「ビーフ篇」の撮影風景を取材した筆者によるレポートである。11月中旬、まず筆者が訪れたのは、千葉県山武市にある「スターゼン千葉工場」だ。この工場は、マクドナルドの「ビーフパティ」のみを製造している工場であるという。-20℃に保たれた冷凍トラックから直接倉庫へと搬入された牛肉を、いっさいの「つなぎ」を使わずに練り上げ、機械によってひとつひとつ成型される「ビーフパティ」。その原材料となる牛肉は、箱に貼ってあるラベルによって原産国はもちろん、加工工場名、加工日などが厳重に管理されている。さらに、工場で製造された「ビーフパティ」はランダムに採取され、細菌や病原菌の有無など、日本マクドナルド独自の品質管理基準に則った検査を受けるという。実際、工場に併設されたラボでは、白衣を着た担当者が細菌検査を行っていた。ちなみに、この工場には実際の店舗と同じ調理設備が設置されており、そこで実際に調理したのち「味」のチェックと評価も行われているのだという。データの管理も重要だが、最後に信頼できるのは、人間の「舌」ということだろう。11月下旬、次に筆者が訪れたのは、牛肉の輸出元のひとつ――オーストラリアの「テイズ・オーストラリア」社だ。1946年より精肉業に携わってきたテイズ家と精肉加工会社が共同出資で設立した「テイズ・オーストラリア」。筆者が案内されたのは、この「テイズ」社のブリスベン郊外にある工場だった。と畜から冷却、加工・包装、そして輸送に至るまでを一手に担うこの工場。白衣に白長靴、そして髪の毛の落下を防止するネットを装備したのち入場した工場の内部は、始業前の入念な清掃作業の最中だった。作業台はもちろん、床や天井に至るまで徹底的に清掃する作業員たち。そして、始業と同時に「枝肉」と呼ばれる牛の塊がそこにゆっくりと運び込まれていく。流れ作業で一体一体ていねいに切り分けられていく「枝肉」。その手さばきは、実に鮮やかなものだった。なお、始業前には、工場の検査官が清掃状況を逐一チェックしてまわり、作業台や枝肉の表面からサンプルを採取。それらは、第三者機関である「シンビオ・アライアンス」社に毎日送り届けられ、そこで細菌検査や感染症の有無など、厳重な検査を受けることになるのだという。その後、筆者ら一行が向かったのは、工場から車で2時間ほどの距離にある牧場――オーストラリアの一般的な牧場「ブラック・ソー・アンガス」だった。見渡す限り広大な平原が広がる土地。門を潜り抜けてからしばらくすると、放牧された牛たちに取り囲まれる。筆者がイメージしていた「牧場」とは、少々勝手が異なるようだ。そう、このように「牛舎」を用いず、牧草地をローテーションしながら牛を自由に育てるのがオーストラリアの流儀なのだ。牧場管理者は言う。「ストレスこそが、牛の品質にとって最大の敵なのです」。ただし、自由とは言っても、牛たちの耳たぶには2006年から全州で義務付けられている電子タグが取り付けられており、そこには牛の生年から病歴まで様々な情報が記録されている。しかも、出生牧場からと畜までの移動履歴が中央のデータベースで一元的に管理されており、万が一の時に遡れるよう厳密な「トレーサビリティー」が確保されているのだ。そもそも、日本のみならず世界100カ国以上の国々に牛肉を輸出している畜産大国オーストラリア。かの国にとって自国の牛肉の安全と品質管理は、文字通り国をあげて取り組むべき最重要事項なのだろう。工場や牧場主らによる不断の努力と、それをサポートする検査機関、そして国が一体となって取り組む安全と品質管理。世間を騒がせた中国の鶏肉問題とは、そもそもの成り立ちや考え方が違うのだ。一連の取材を通して筆者が感じたのは、そんなごく当たり前の結論であった。なお、これらの現地の様子やさらに詳しい情報は、日本マクドナルドのホームページに随時アップされているのでそちらも合わせてチェックしてもらいたい。自社商品の安全と品質に関する詳細な情報の開示と、原材料およびその工程の透明化を推進すること。日本マクドナルドの今後の取り組みに、引き続き注目したい。
2014年12月26日バランスの良い格安スマホとして評判のASUS ZenFone 5。高級感あるデザインと十分なスペックで、「格安スマホ」のイメージを大きく変える一台となっています。MVNO各社もこぞってZenFone 5をセット端末として採用。各社のプランにはどの様な違いがあるのか?徹底比較してみました。○MVNO三つ巴!まずはMVNO各社が直接販売するセットを比較してみます。各社とも複数の通信プランを用意していますが、ここでは売れ筋と思われる以下のプランで比較を行いました。音声通話・SMS対応月間高速通信容量は2GB(またはそれに近いもの)ZenPhone 5と格安SIMのセットを独自プランとして提供しているMVNOは楽天モバイル、hi-ho、NifMo(NIFTY)の3社。各社の違いを表にしてみました。※価格は全て税込です。※1 解約料は利用月に反比例します(例:サービス開始月に解約すると39,592円、23ヶ月目に解約すると1,407円)※2 1月31日までの申し込みで基本料から216円割引き※3 12月25日9:59まで※4 1月29日 9:59まで※5 1月12日まで各社のプランについて見ていきましょう。○楽天モバイル◎ 本体代金の支払いは一括のみ。楽天ポイントが1500ポイント付与されるので、実質27,012円で購入でき、この3つのプランでは最安値。○ 高速通信容量は2.1GBと、0.1GB(≒100MB)分だけ他社よりおトク。△ ストレージ容量が8GBと他社の半分なので、アプリを多く使用される方は注意が必要。△ 色は黒色一色のみ。○hi-ho◎ 16GBモデルが合計27,120円で購入できるので、同じ16GBモデルを扱うNifMoと比較するとかなり割安。楽天モバイルと反対に、本体の支払いは分割のみ。○△ 最低利用期間(2年間)の間、追加のメールアドレス3つと、それぞれのメールアドレスに対するウイルスチェックサービスが無料で使用できるが、最低利用期間終了後も利用継続したい場合は料金が発生する(メールアドレス1個につき216円、メールウイルスチェック1アカウントにつき324円)点は要注意。△ 色は黒色一色のみ。○NifMo◎ 1月31日までに申し込めば通信料が216円値引きされ、セット価格は2,912円となる。@niftyの接続サービスを利用している場合は更に216円減額。◎ 3社の中で唯一、端末を4色から選ぶことができる。○「NifMoバリュープログラム」という独自サービスがあり、提携ショップでの買い物やおすすめアプリのダウンロードでけいたい毎月の料金が割引される。△ 本体価格は33,600円と最も高価。○MVNO戦国時代の幕開け国内でここまで広く扱われたSIMフリー端末はZenFone 5が初ではないでしょうか。同じ端末を扱う以上通信料やサービス面での競争が期待でき、私たちユーザーにとってはうれしい話です。12月17日には、DMM.comが「DMM mobile」として、月額712円で1GB/月のプランの提供を開始。さらに選択肢の幅が増えました。さまざまなMVNOのプランを吟味し、賢く選んで、充実したスマホライフを送りたいですね!■ 記事提供:SIM通SIMフリー端末、SIMカード比較、格安SIM情報など、あなたのスマホライフに使える、役立つ、得する情報をお届けします! SIMカードをはじめとするお困りごとは「教えて!goo」で解決!
2014年12月26日マイナビでは、マイナビクリエイタースキルアップセミナーとして「Unityを用いたモバイルゲーム開発セミナー~押さえておきたい開発tipsいろいろ~」を実施する。開催日は2015年1月17日。会場は東京都・新宿エルタワー。同セミナーでは、本格的な3Dゲームエンジン、マルチプラットフォーム対応、豊富なアセットなど、Unityの持つ様々な特徴について解説するほか、現在公開されているUnity製のゲームを幾つか紹介しなから、Unityの導入で広がるモバイルゲームの可能性について紹介する。また、実際の開発モバイルゲーム・アプリ業界の最新動向と、業界で現在求められている人材像についても言及する。講師を務めるのは、クスールのクリエイティブディレクター / CTOである尾崎俊介氏。参加費は無料。現在、Web上で参加者を募集している。
2014年12月26日過激なパフォーマンスで知られる歌手のマイリー・サイラスは、私生活の方もなかなかに過激なようだ。彼女がクリスマスに恋人パトリック・シュワルツェネッガーに贈ったのは、なんと大人のおもちゃだという。「The Sun」誌の情報筋は「マイリーは大量のセックス・トイを贈りました。中にはセックス・シリアルという性欲をアップさせる朝食、乳首吸引器、ブーブ・リュージュという等身大の女性の乳房からお酒が飲めるものが含まれます」「フォリア・オイルというオルガズムと性欲を高めるオイルも買いました」と、プレゼントの詳細を語っている。また「HollywoodLife.com」の情報筋によると2人の性生活は充実しているらしく、マイリーはパトリックが「いままでの中で断トツで最高」で、元婚約者リアム・ヘムズワースよりも性的に活発だと言っているらしい。多岐にわたる“大人のおもちゃ”を贈られたパトリックは喜んでいるのだろうか、それとも困惑しているのだろうか。パトリックの反応を知るのは2人のみだが、クリスマスプレゼントに大人のおもちゃを選ぶのはとてもマイリーらしいと言える。(text:cinemacafe.net)
2014年12月26日テルモは12月25日、膝下などの末梢血管内治療に用いるPTA(Percutaneous Transluminal Angioplasty:経皮経管的血管形成術)バルーンカテーテル「Tercross」を開発し、欧州で販売を開始したと発表した。PTAは、動脈硬化などで狭くなった足や手などの末梢血管を、カテーテルで押し拡げる血管内治療法である。従来の薬物治療や外科手術に加え、PTAバルーンカテーテルやステントを用いた血管内治療は、患者の身体への負担が少ないことから、今後広がることが見込まれている。同製品は、病変部での通過性を高めるため、血液に触れると潤滑性が増す親水性ポリマーを表面の一部に施している。また、バルーンの種類を、硬い病変部の拡張に適した耐圧性の高いバルーンと、狭窄した病変部での通過性を重視し、柔軟性を高めたバルーンの2タイプから選択できる。さらに、バルーンの長さも20mm~200mmで6品種がラインナップされており、膝下に多い長い病変部への対応を図っている。この他、カテーテルのシャフトに剛性の高い材料を用いることで、操作性も向上させたとしている。
2014年12月26日NTTファシリティーズは12月26日、照明器具の消費電力を削減可能な無線個別調光照明制御システム「FIT LC」を発表した。近年、オフィスビルでは省エネと快適性の両立が求められ、照明においても必要な場所に必要な照度をきめ細やかに制御することが求められている。さまざまな企業が独自技術により、高度な照明制御システムを開発し、市場に導入されているが、照明器具と照明制御装置が同一メーカー製品であることが推奨され、安価な製品を選択できないものが大半である。そこで今回、NTTファシリティーズはアイリスオーヤマ、メガチップス、日比谷総合設備と共同で、安価かつ全メーカーに対応しながら、大幅な省エネ性能を実現した無線個別調光照明制御システムを開発したという。具体的には、1灯ごとの手動または自動による制御、および昼光利用や不在時消灯の自動制御により、制御を行わない場合と比較して最大70%の消費電力削減を実現した。主な自動制御機能として、明るさセンサによるオフィス環境に合わせた昼光利用制御や適正照度制御、人感センサや入退室セキュリティシステム、スケジュールシステムとの連携による不在時消灯やスケジュール制御が採用されている。また、無線帯域には通信距離や回り込み特性に優れ、消費電力の少ない920MHz帯が採用されており、コントローラから50m以上離れた照明器具と通信できる。さらに、照明制御プロトコルにはDALI、調光制御方法にはDALIまたは国内で主流のPWM制御を採用することで、さまざまな照明器具メーカーの製品制御が可能となり、選択の幅が広がった。そして、ビルエネルギー管理システム(BEMS)と連携することにより、空調設備の制御や電力量の見える化などの機能拡張が可能となっている。この他、建物のリニューアル時やオフィスレイアウト変更時には、設定変更のみで点滅区分の変更が可能なため、信号配線工事が不要となり改修費用を抑制できる。なお、同システムは照明器具に無線を受信するモジュールを接続することで、さまざまなメーカーの照明器具に対応することができるが、無線受信機能をあらかじめ搭載した照明器具をアイリスオーヤマがラインナップしている。同製品は、各種センサに対応した自動制御機能を省き、スマートフォンなどによる無線制御に機能を特化することで、ゲートウェイなどを用いない安価なシステムを構築することができるという。
2014年12月26日Infineon TechnologiesとUnited Microelectronics(UMC)は、車載用アプリケーション向けパワー半導体分野への製造パートナーシップの拡大を発表した。UMCは15年以上にわたり、Infineonのロジックチップを生産してきた。最近締結した合意に基づき、両社は今後、Infineonの車載適合スマートパワー技術「SPT9」をUMCに共同で移管し、300mmウェハを対象に生産体制を構築する。そして、2018年前半には、台湾にあるUMCの300mmファブで「SPT9」製品の生産を開始する予定としている。「SPT9」は、マイコンのインテリジェンスとパワー技術をシングルダイに集積した、Infineon独自の130nmプロセス技術である。
2014年12月26日フレグランスの選び方などをナビゲートするサイト「カフェ デ パルファム」で、15年の香り初めにおすすめのフレグランスTOP3が発表された。このランキングはパルファム ソムリエール40人がセレクトしたもの。パルファム ソムリエールとは日本フレグランス協会の資格を取得した、香りのコンサルティングを行うフレグランスのスペシャリスト。そんなプロの視点で選ばれた、新年の目標を後押ししたり、初心を思い返させてくれるフレグランスがこの3アイテムだ。■女性におすすめTOP1メゾン フランシス クルジャン アクア ユニヴェルサリス オードトワレTOP2アニック グタール プチシェリー オードパルファムTOP3ブルガリ モン ジャスミンノワール オー エキスキーズ オードトワレ■男性におすすめTOP1クリード オードパルファム シルバー マウンテン ウォーターTOP2アニック グタール オーダドリアン オードトワレTOP3メゾン フランシス クルジャン アクア ユニヴェルサリス オードトワレなお、「カフェ デ パルファム」では、一般からも香り初めにオススメなフレグランスを募集中。期間は12月25日から1月7日までとなっており、この結果によって最終的なランキングが決定ことになる。
2014年12月26日今年の大晦日もいつものように年越しそばをすすり、紅白歌合戦を見て、除夜の鐘が鳴り始めたらさぁ準備というわけで毎年恒例の国民的イベント「初詣」の季節がやってくる。人気の寺社なら寒い中、風に吹かれつつ2~3時間待ちは当たり前。こんな時は、スマートフォンが大活躍だ。待ち合わせの連絡やソーシャルの更新、Webサイトの閲覧など様々な用途が考えられる。そこで本稿では、初詣の予行演習として明治神宮や浅草寺など有名な寺社10カ所で通信速度を調査してみた。結果としては、ソフトバンクモバイルが10カ所中、6カ所で勝利した。○初詣で混雑が予想される明治神宮や浅草寺、神田神社など有名な10の寺社で速度調査今回、大混雑が予想される東京都内、計10カ所の寺社をピックアップしてLTE回線の速度を調査してみた。調査対象となったのは、「湯島天満宮」「神田神社(神田明神)」「日枝神社」、「富岡八幡宮」「浅草寺」「雑司ケ谷鬼子母神堂」「新井薬師」「大宮八幡宮」「明治神宮」「池上本門寺」。どの寺社も毎年初詣の客の人出が話題になるところだ。調査方法は次の通り。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル各社の「iPhone 6 16GB」にRBB TODAYが提供するスマートフォン向けスピード測定アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」をインストール。各所(正面門前)で3回計測を行い、下りの平均値を速度結果として記載する。なお本稿においては、「スマートフォンを快適に活用するには、下り速度こそが重要である」と筆者の個人的見解から、以降は下りの結果に絞って発表することとする。○東京23区内、10の有名寺社で一番電波が入るキャリアはどこか?今回の調査は、東京の中央から螺旋を描くように左回りに湯島天満宮から始めて、神田神社、日枝神社、富岡八幡宮、浅草寺、雑司ケ谷鬼子母神堂、新井薬師、大宮八幡宮、明治神宮、池上本門寺の順番で廻る。計測は、本殿の広さなどを鑑みて不公平感の少ない寺社の正門前で行うこととした。最初の計測場所は、学問の神様でおなじみ湯島天満宮。正門前で計測を行った。結果は、NTTドコモが下り11.9Mbps、KDDI(au)が下り37.3Mbps、ソフトバンクモバイルが下り51.4Mbps。ソフトバンクモバイルが50Mbps超で最速だった。次は神田神社、別名神田明神。某アニメの聖地巡礼記スポットだ。こちらも正門である隨神門前で計測を行った。結果はNTTドコモが下り53.2Mbps、KDDI(au)が下り31.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り51.9Mbpsに。NTTドコモが僅差で勝利した。続いて、江戸三大祭のひとつ山王祭で有名な日枝神社。山王鳥居の前で計測したところ、NTTドコモが下り11.2Mbps、KDDI(au)が下り14.0Mbps、ソフトバンクモバイルが下り27.4Mbpsいう数値に。ソフトバンクモバイルが他社を大きく引き離し勝利した。さらに「深川の八幡様」として親しまれる富岡八幡宮に向かう。こちらでは正面鳥居前で計測を行った。NTTドコモが下り14.1Mbps、KDDI(au)が下り31.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り51.8Mbpsという数値で、下りはソフトバンクモバイルが最速だった。NTTドコモの下りの値が異常に低いのが気になるところ。深川から浅草に向かい三社祭りで有名な浅草寺の雷門前で計測。NTTドコモが下り29.2Mbps、KDDI(au)が下り33.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り27.0Mbpsという数値に。KDDI(au)が最速となった。続いて豊島区に。安産・子育の神様で有名な、鬼子母神を祀る雑司ケ谷鬼子母神堂の正門前で計測を行った。結果はNTTドコモが下り44.6Mbps、KDDI(au)が下り56.3Mbps、ソフトバンクモバイルが下り53.4Mbpsという数値。KDDI(au)がトップだが、ソフトバンクモバイルも50 Mbps超を実現。差はわずかだ。さらに治眼、子育てのご利益で有名な新井薬師に。正式名称は梅照院だ。こちらも正門前の階段前で計測したところ、NTTドコモが下り35.0Mbps、KDDI(au)が下り44.1Mbps、ソフトバンクモバイルが下り57.2Mbpsという結果に。ここでもソフトバンクモバイルが最速だった。そろそろ最後が見えてきた。閑静な住宅街に鎮座する歴史古き八幡宮である大宮八幡宮に。静寂な森林に囲まれた正門の鳥居前で計測を行った。結果はNTTドコモが下り34.0Mbps、KDDI(au)が下り42.7Mbps、ソフトバンクモバイルが下り61.5Mbpsという数値で、ここでもソフトバンクモバイルが勝利。このままソフトバンクモバイルが独走か。明治神宮での計測は、神宮が平日夕方の4時に正面ゲートを閉めてしまうので、門よりかなり離れたゲート前で計測を行うことになった。NTTドコモが下り51.4Mbps、KDDI(au)が下り13.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り21.0Mbpsという結果。ようやくNTTドコモが2勝目。最後は、日蓮聖人入滅の霊場として有名な池上本門寺の総門前で計測を行った。NTTドコモが下り38.4Mbps、KDDI(au)が下り28.3Mbps、ソフトバンクモバイルが下り55.4Mbpsという数値で、取りを飾ったのはやはり、ソフトバンクモバイルだった。これでソフトバンクモバイルは6勝。圧倒的な勝利だ。○ソフトバンクモバイルが6つの寺社で勝利それでは調査結果を見ていこう。今回の都内の寺社、計10カ所での下り速度計測では、NTTドコモが2勝、KDDI(au)が2勝、ソフトバンクモバイルが6勝という結果に。ソフトバンクモバイルが他を圧倒した。計10カ所での平均値は、NTTドコモが32.3Mbps、KDDI(au)が33.6Mbps、ソフトバンクモバイルが45.8Mbps。ソフトバンクモバイルが最も高速で、NTTドコモとKDDI(au)は僅差だった。今回の調査はソフトバンクモバイルの圧勝で終わった。だが、通信速度は計測場所や時間帯などによって変動する。今回調査した10カ所は、初詣時期においては、かなりの混雑が予想され、速度が出にくくなる。今回の調査では、浅草の浅草寺雷門前以外は、比較的人の数はまばらだった。これは、元旦の状況とは大いに異なるだろう。あくまで参考値としていただきたい。
2014年12月26日今年初めて東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)に登場した、2015年の干支にちなんだキャラクター"こひつじのダニー"。今年も残り6日となった26日、ダニーのぬいぐるみが発売を開始した。ふかふかな手触りのダニーのぬいぐるみ(2,900円)は、クリッとした目と小さなしっぽが特徴で、東京ディズニーランドの「ディズニー&カンパニー」にて購入することができる。また、2015年1月6日には、約20種の新グッズが登場する予定だ。ダニーは、11月に東京ディズニーランドのウエスタンランドにあるショップ「トレーディングポスト」前に登場した新キャラクター。ゲストと一緒に写真を撮るなど楽しい時間を過ごした後、またどこかに行ってしまったが、ワールドバザールにあるショップ「グランドエンポーリアム」で正月を迎える準備をしているという。そんなダニーが大活躍する東京ディズニーリゾートの正月イベントは、1月1日~5日に開催。ダニーがデザインされた門松や、スーベニア付きデザート、また、期間中にパークから投函した郵便物に押印されるメールスタンプなど、さまざまなシーンでダニーに会うことができる。
2014年12月26日日野自動車は、小型バス「日野リエッセII」を改良して2015年1月13日に発売すると発表した。今回の改良では燃費を向上させており、110kW(150PS)エンジン搭載車は平成27年燃費基準を達成。110kW(150PS)エンジン搭載のマニュアルトランスミッション車はエコカー減税対象車となり、自動車取得税が60%、自動車重量税が50%の減税となる。客席シートにはELR付3点式シートベルトを、補助席にはELR付2点式シートベルトを標準装備とするとともに、リクライニングの標準化やシート形状の改良により安全性と快適性を向上させている。幼児専用車の幼児用シートについては、シートバックの高さおよび厚さ拡大とシート前パイプ部等への保護パッド装着を実施し「幼児専用車の車両安全性向上のためのガイドライン」に対応した。日野リエッセIIの価格は、110kW(150PS)エンジン+5速マニュアルを搭載し、乗車定員が29人の代表車型(EXグレード)で805万4,640円、110kW(150PS)エンジン+6速オートマチックを搭載し、乗車定員が29人の代表車型(LXグレード)で658万440円(いずれも税込)。
2014年12月26日ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?