ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19322/20950)
『レ・ミゼラブル』のエディ・レッドメインが車椅子の天才物理学者スティーヴン・ホーキング博士を好演し、ゴールデン・グローブ賞「作品賞」&「主演男優賞」など4部門にノミネートされている2015年注目作『博士と彼女のセオリー』。このほど、ホーキング博士と妻・ジェーン2人の愛の軌跡が詰まった予告編が公開された。学生の頃から天才物理学者として将来を嘱望されていたスティーヴン・ホーキング。彼がケンブリッジ大学の大学院に在籍しているとき、詩を学ぶジェーンと出会い、たちまち2人は恋に堕ちる。しかし、直後にスティーヴンは難病・ALS(筋委縮性側索硬化症)を発症し、余命2年の宣告を受ける。それでも彼と共に生きると決めたジェーンは、力を合わせて病気と闘う道を選択する…。徐々に身体中の筋肉が衰えていく難病・ALSに侵されていくホーキング博士を演じるエディを支える女性を演じるのは、『アメイジング・スパイダーマン2』出演のフェリシティ・ジョーンズ。出産、子育てを経験しながらも献身的にホーキング博士と人生を共にする妻・ジェーンを演じる。本作を手がけるのは、ビルの谷間を綱渡りする大道芸人にスポットを当てた『マン・オン・ワイヤー』でアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞したジェームズ・マーシュ監督が務める。今回到着したオリジナル予告動画では、ホーキング博士とジェーン出会いから、不器用ながら距離を縮めていく2人の姿が確認できる。物理学で博士号を取ろうと躍進し続けるホーキングに突如襲いかかった難病ALS…余命2年の残酷な告知迷惑をかけるとジェーンとの別れを決意するホーキングに彼女は、「できるだけ一緒にいたいの、愛しているの。いっしょに病気と闘うわ」と強い眼差しで彼を支えていく決心する。アカデミー賞主演男優賞の有力候補ともいわれているエディの演技力はもちろん、夫を支え続けるジェーンを演じるフェリシティの表情や心情に、思わず女性たちは共感できるはず。どんな困難が立ちはだかっても、固く結ばれた強い絆で乗り越えていく姿が描かれる本作。まずはこちらの映像から心揺さぶられる、2人の愛の物語を覗いてみて。『博士と彼女のセオリー』は2015年3月より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月26日今冬は例年以上に厳しい寒さとなっている。外出の際には、ついやみくもに重ね着をしてしまいがちだが、その重ね着の実態に関して、衣料大手のユニクロが調査を行った。その調査は“「インナー」(肌着)をどのくらい重ね着するのか”というもの。調査対象は15~79歳の男女600人で、調査機関は楽天リサーチで行われた。この調査によると、今冬強化した寒さ対策として、20.5%の人が「インナーを重ね着する」と回答。また、これまでに実に4人中3人もの人が、インナーの重ね着をしたことがあると答えた。では、具体的にどんな重ね着をしているのだろうか。「冬の外出時にインナー重ね着している」と答えた人に、その重ね着の組み合わせについて調査したところもっとも多いのは「綿の肌着×機能性インナー」(綿の肌着を内側、機能性インナーを外側)で、54%を占めた。続いて「機能性インナー×綿の肌着」(機能性インナーが内側、綿の肌着が外側)が24%、「機能性インナー×機能性インナー」が20%、「綿の肌着×綿の肌着」が1%と続く。ちなみにここでいう機能性インナーとは「発熱・保温機能を持ったインナー」のことを指す。過半数の人が綿の肌着を1枚目に着用し、その上に機能性インナーを着ると答えているが、この着方に対して、「寒さを防ぎたいのなら、この重ね着の順番は間違っています」と指摘しているのが、アウトドアの知見を活かして防寒・防災ファシリテーターとして活動するあんどうりす氏。「たとえばユニクロの『ヒートテック』などは、肌からの汗や水蒸気を吸収して発熱するので、肌側に着ることで最も効果を発揮します。逆に、汗を吸うと保水した状態を維持する綿の肌着は、気化熱によって体温を奪い続けるので、内側に着ることで急激な汗冷えを起こす可能性があります」という。機能性インナーは単純に重ね着をすればよいのではなく、その仕組みを理解して着用するのが上手な防寒のコツ。ヒートテックのような発熱機能のあるインナーは肌の上に着るのが基本。上手に衣服を着こなし、年末年始も快適に過ごしたい。
2014年12月26日「ナイキ(Nike)」は12月29日、「ナイキ シュベドッカ(Nike ZVEZDOCHKA)」(3万2,400円)の発売10周年を記念した復刻モデルを限定発売する。「Nike ZVEZDOCHKA」は組み合わせ自在な四つのパーツから構成するという、型破りなコンセプトから生まれたシューズ。そのデザインはインダストリアルデザイナーのマーク・ニューソンが手掛けたもので、かつてロシア連邦宇宙局で活動していたキャリアを生かし、宇宙飛行士をイメージした作品となっている。「ZVEZDOCHKA」という名前も、人工衛星スプートニク10号に乗船した犬の名前から取られた。外殻となるケージ、インナースリーブ、インソール、アウトソールを組み合わせることで、「Nike ZVEZDOCHKA」は用途や環境を選ばずに着用出来るアイテムとなる。素足に近いフィット感にもこだわっており、柔軟性に優れたインナースリーブが足全体をカバー。悪天候から足を守ってくれる。中敷きのかかと部分にはNike Zoom Airが配置され、高いクッション性を確保した。これらのコンセプトによって、「Nike ZVEZDOCHKA」は再利用が可能となり、接着剤もあまり使わない環境にやさしいシューズとなっている。取り扱い店舗はドーバーストリートマーケット銀座店、及びNIKE.COM/NIKELABとなり、全5色のカラーバリエーションを用意。それに先駆けて、YouTubeではシューズのイメージビデオが公開された。
2014年12月26日これからの時期、直近ではお年玉、進学を控えている子供がいる場合はランドセルや勉強机など、何かと入り用になる。そんな親たちの手助けをしてくれる存在が祖父母たちだろう。最近では“孫消費”や“イクジイ”といった言葉も生まれ、ますます孫の教育・育成に対する祖父母の存在感が高まっている。そんななか、ベネッセは「祖父母と孫の関わり調査」を行った(調査実施機関:インテージ)。対象は小学1年~6年の子供を持つ504人の親。調査によると、普段から祖父母が孫のために支出してくれると答えた人は68.3%にのぼった。7割近い親が祖父母からの援助を受けているかたちだ。また、援助してもらってうれしかったものとして「教育費(ランドセル・机・教材・習い事含む)」が76.2%とダントツで、続いて「外食」が50.8%、「衣料」が49.0%、「おもちゃ・ゲーム」が42.9%となっている。一方、援助してもらいたいものについての質問では「教育費(ランドセル・机・教材・習い事含む)」が80.8%、「外食」が42.1%、「衣料」が40.9%、「おもちゃ・ゲーム」が26,6%となる。援助してもらってうれしかったものと比べると、教育費がさらに高い割合になり、外食や衣料、おもちゃなどは数値を下げている。このことから、親がいかに教育費への援助を望んでいるのかがわかる。こうした中、にわかに注目を浴びているのが“勉強にもつながるタブレット”だ。タブレットに学習向けアプリをインストールするという例もあるが、学習機関が用意する専用端末にも注目が集まっている。たとえばベネッセが展開する「チャレンジタッチ」。これは2014年3月から開始された専用端末を使った小学生向け講座で、すでに40万人以上が受講しているという。チャレンジタッチは、タブレットで学習するだけでなく、国語の文章問題や記述問題など、紙による学習が効果的なものは紙で学習するよう設計されており、さらにベネッセが以前より取り組んでいた「赤ペン先生」による添削も行われる。同社の調査によれば「保護者の 68.4%が『学習習慣がついてきた』、お子さまの 85.4%は『やる気が続いている』」という。
2014年12月26日パナソニック 汐留ミュージアムは「ジュール・パスキン」展を開催する。期間は2015年1月17日から3月29日まで。ジュール・パスキンはエコール・ド・パリを代表する画家の1人。繊細で震えるような輪郭線、真珠のように輝く柔らかな色合いが特徴で、女性や子供をモチーフとした作品を得意としている。その作風は第1次世界大戦後のパリで、ピカソやシャガールと並んで高い評価を受けた。今回の展覧会は日本では16年ぶりとなる、パスキンの本格的な回顧展となる。会場では20世紀初頭に雑誌で風刺画を描いていた頃に始まり、パリへの移住、アメリカ時代までの作品を順を追って紹介。パスキンが本格的に油彩画を始め、アメリカや中米の風土に影響を受けるまでの一部始終を追った内容となっている。最後には1920年代の全盛期にパリで発表された真珠母色の油彩、版画、パステル、コラージュなどを配置した。2月14日にはオープニングイベントとして、熊本県立美術館で学芸課長を務める村上哲による講演会「パスキンとエコール・ド・パリをめぐって」を開催。赤ちゃんからの家族鑑賞プログラム「パスキンといっしょ」、会話式の「みる・はなすパスキン」など、一風変わったギャラリートークも催される。【イベント情報】「ジュール・パスキン」展会場:パナソニック 汐留ミュージアム住所:東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4階会期:2015年1月17日から3月29日時間:10:00から18:00(入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,000円65歳以上900円大学生700円中高生500円休館日:水曜日(2月11日は開館)
2014年12月26日日本マクドナルドは「食の安全」に対する一般消費者の意識や関心の高まりを受けて、「食の安全」に関する数々の取り組みを行ってきた。まずは8月、オフィシャルページ内に、商品の品質および品質管理に関するQ&Aサイト「『見える、マクドナルド品質』~品質管理について、お話しします」を開設。顧客から実際に問い合わせの多い質問をまとめ、それに対する回答を掲載した。そして9月からは、同サイト内に「マクドナルド食材紀行」と題した連載をスタート。その第一弾として、日本マクドナルド用のチキン商品の加工を行うタイの工場に関する動画とレポートをアップした。○第二弾は「ビーフパティ」の製造工程を辿るそれに続く第二弾として主力商品であるハンバーガーの「ビーフパティ」(※ハンバーガーのハンバーグ部分)の製造工程に関する動画とレポートが先週掲載された。本稿は、その「ビーフ篇」の撮影風景を取材した筆者によるレポートである。11月中旬、まず筆者が訪れたのは、千葉県山武市にある「スターゼン千葉工場」だ。この工場は、マクドナルドの「ビーフパティ」のみを製造している工場であるという。-20℃に保たれた冷凍トラックから直接倉庫へと搬入された牛肉を、いっさいの「つなぎ」を使わずに練り上げ、機械によってひとつひとつ成型される「ビーフパティ」。その原材料となる牛肉は、箱に貼ってあるラベルによって原産国はもちろん、加工工場名、加工日などが厳重に管理されている。さらに、工場で製造された「ビーフパティ」はランダムに採取され、細菌や病原菌の有無など、日本マクドナルド独自の品質管理基準に則った検査を受けるという。実際、工場に併設されたラボでは、白衣を着た担当者が細菌検査を行っていた。ちなみに、この工場には実際の店舗と同じ調理設備が設置されており、そこで実際に調理したのち「味」のチェックと評価も行われているのだという。データの管理も重要だが、最後に信頼できるのは、人間の「舌」ということだろう。11月下旬、次に筆者が訪れたのは、牛肉の輸出元のひとつ――オーストラリアの「テイズ・オーストラリア」社だ。1946年より精肉業に携わってきたテイズ家と精肉加工会社が共同出資で設立した「テイズ・オーストラリア」。筆者が案内されたのは、この「テイズ」社のブリスベン郊外にある工場だった。と畜から冷却、加工・包装、そして輸送に至るまでを一手に担うこの工場。白衣に白長靴、そして髪の毛の落下を防止するネットを装備したのち入場した工場の内部は、始業前の入念な清掃作業の最中だった。作業台はもちろん、床や天井に至るまで徹底的に清掃する作業員たち。そして、始業と同時に「枝肉」と呼ばれる牛の塊がそこにゆっくりと運び込まれていく。流れ作業で一体一体ていねいに切り分けられていく「枝肉」。その手さばきは、実に鮮やかなものだった。なお、始業前には、工場の検査官が清掃状況を逐一チェックしてまわり、作業台や枝肉の表面からサンプルを採取。それらは、第三者機関である「シンビオ・アライアンス」社に毎日送り届けられ、そこで細菌検査や感染症の有無など、厳重な検査を受けることになるのだという。その後、筆者ら一行が向かったのは、工場から車で2時間ほどの距離にある牧場――オーストラリアの一般的な牧場「ブラック・ソー・アンガス」だった。見渡す限り広大な平原が広がる土地。門を潜り抜けてからしばらくすると、放牧された牛たちに取り囲まれる。筆者がイメージしていた「牧場」とは、少々勝手が異なるようだ。そう、このように「牛舎」を用いず、牧草地をローテーションしながら牛を自由に育てるのがオーストラリアの流儀なのだ。牧場管理者は言う。「ストレスこそが、牛の品質にとって最大の敵なのです」。ただし、自由とは言っても、牛たちの耳たぶには2006年から全州で義務付けられている電子タグが取り付けられており、そこには牛の生年から病歴まで様々な情報が記録されている。しかも、出生牧場からと畜までの移動履歴が中央のデータベースで一元的に管理されており、万が一の時に遡れるよう厳密な「トレーサビリティー」が確保されているのだ。そもそも、日本のみならず世界100カ国以上の国々に牛肉を輸出している畜産大国オーストラリア。かの国にとって自国の牛肉の安全と品質管理は、文字通り国をあげて取り組むべき最重要事項なのだろう。工場や牧場主らによる不断の努力と、それをサポートする検査機関、そして国が一体となって取り組む安全と品質管理。世間を騒がせた中国の鶏肉問題とは、そもそもの成り立ちや考え方が違うのだ。一連の取材を通して筆者が感じたのは、そんなごく当たり前の結論であった。なお、これらの現地の様子やさらに詳しい情報は、日本マクドナルドのホームページに随時アップされているのでそちらも合わせてチェックしてもらいたい。自社商品の安全と品質に関する詳細な情報の開示と、原材料およびその工程の透明化を推進すること。日本マクドナルドの今後の取り組みに、引き続き注目したい。
2014年12月26日バランスの良い格安スマホとして評判のASUS ZenFone 5。高級感あるデザインと十分なスペックで、「格安スマホ」のイメージを大きく変える一台となっています。MVNO各社もこぞってZenFone 5をセット端末として採用。各社のプランにはどの様な違いがあるのか?徹底比較してみました。○MVNO三つ巴!まずはMVNO各社が直接販売するセットを比較してみます。各社とも複数の通信プランを用意していますが、ここでは売れ筋と思われる以下のプランで比較を行いました。音声通話・SMS対応月間高速通信容量は2GB(またはそれに近いもの)ZenPhone 5と格安SIMのセットを独自プランとして提供しているMVNOは楽天モバイル、hi-ho、NifMo(NIFTY)の3社。各社の違いを表にしてみました。※価格は全て税込です。※1 解約料は利用月に反比例します(例:サービス開始月に解約すると39,592円、23ヶ月目に解約すると1,407円)※2 1月31日までの申し込みで基本料から216円割引き※3 12月25日9:59まで※4 1月29日 9:59まで※5 1月12日まで各社のプランについて見ていきましょう。○楽天モバイル◎ 本体代金の支払いは一括のみ。楽天ポイントが1500ポイント付与されるので、実質27,012円で購入でき、この3つのプランでは最安値。○ 高速通信容量は2.1GBと、0.1GB(≒100MB)分だけ他社よりおトク。△ ストレージ容量が8GBと他社の半分なので、アプリを多く使用される方は注意が必要。△ 色は黒色一色のみ。○hi-ho◎ 16GBモデルが合計27,120円で購入できるので、同じ16GBモデルを扱うNifMoと比較するとかなり割安。楽天モバイルと反対に、本体の支払いは分割のみ。○△ 最低利用期間(2年間)の間、追加のメールアドレス3つと、それぞれのメールアドレスに対するウイルスチェックサービスが無料で使用できるが、最低利用期間終了後も利用継続したい場合は料金が発生する(メールアドレス1個につき216円、メールウイルスチェック1アカウントにつき324円)点は要注意。△ 色は黒色一色のみ。○NifMo◎ 1月31日までに申し込めば通信料が216円値引きされ、セット価格は2,912円となる。@niftyの接続サービスを利用している場合は更に216円減額。◎ 3社の中で唯一、端末を4色から選ぶことができる。○「NifMoバリュープログラム」という独自サービスがあり、提携ショップでの買い物やおすすめアプリのダウンロードでけいたい毎月の料金が割引される。△ 本体価格は33,600円と最も高価。○MVNO戦国時代の幕開け国内でここまで広く扱われたSIMフリー端末はZenFone 5が初ではないでしょうか。同じ端末を扱う以上通信料やサービス面での競争が期待でき、私たちユーザーにとってはうれしい話です。12月17日には、DMM.comが「DMM mobile」として、月額712円で1GB/月のプランの提供を開始。さらに選択肢の幅が増えました。さまざまなMVNOのプランを吟味し、賢く選んで、充実したスマホライフを送りたいですね!■ 記事提供:SIM通SIMフリー端末、SIMカード比較、格安SIM情報など、あなたのスマホライフに使える、役立つ、得する情報をお届けします! SIMカードをはじめとするお困りごとは「教えて!goo」で解決!
2014年12月26日マイナビでは、マイナビクリエイタースキルアップセミナーとして「Unityを用いたモバイルゲーム開発セミナー~押さえておきたい開発tipsいろいろ~」を実施する。開催日は2015年1月17日。会場は東京都・新宿エルタワー。同セミナーでは、本格的な3Dゲームエンジン、マルチプラットフォーム対応、豊富なアセットなど、Unityの持つ様々な特徴について解説するほか、現在公開されているUnity製のゲームを幾つか紹介しなから、Unityの導入で広がるモバイルゲームの可能性について紹介する。また、実際の開発モバイルゲーム・アプリ業界の最新動向と、業界で現在求められている人材像についても言及する。講師を務めるのは、クスールのクリエイティブディレクター / CTOである尾崎俊介氏。参加費は無料。現在、Web上で参加者を募集している。
2014年12月26日過激なパフォーマンスで知られる歌手のマイリー・サイラスは、私生活の方もなかなかに過激なようだ。彼女がクリスマスに恋人パトリック・シュワルツェネッガーに贈ったのは、なんと大人のおもちゃだという。「The Sun」誌の情報筋は「マイリーは大量のセックス・トイを贈りました。中にはセックス・シリアルという性欲をアップさせる朝食、乳首吸引器、ブーブ・リュージュという等身大の女性の乳房からお酒が飲めるものが含まれます」「フォリア・オイルというオルガズムと性欲を高めるオイルも買いました」と、プレゼントの詳細を語っている。また「HollywoodLife.com」の情報筋によると2人の性生活は充実しているらしく、マイリーはパトリックが「いままでの中で断トツで最高」で、元婚約者リアム・ヘムズワースよりも性的に活発だと言っているらしい。多岐にわたる“大人のおもちゃ”を贈られたパトリックは喜んでいるのだろうか、それとも困惑しているのだろうか。パトリックの反応を知るのは2人のみだが、クリスマスプレゼントに大人のおもちゃを選ぶのはとてもマイリーらしいと言える。(text:cinemacafe.net)
2014年12月26日テルモは12月25日、膝下などの末梢血管内治療に用いるPTA(Percutaneous Transluminal Angioplasty:経皮経管的血管形成術)バルーンカテーテル「Tercross」を開発し、欧州で販売を開始したと発表した。PTAは、動脈硬化などで狭くなった足や手などの末梢血管を、カテーテルで押し拡げる血管内治療法である。従来の薬物治療や外科手術に加え、PTAバルーンカテーテルやステントを用いた血管内治療は、患者の身体への負担が少ないことから、今後広がることが見込まれている。同製品は、病変部での通過性を高めるため、血液に触れると潤滑性が増す親水性ポリマーを表面の一部に施している。また、バルーンの種類を、硬い病変部の拡張に適した耐圧性の高いバルーンと、狭窄した病変部での通過性を重視し、柔軟性を高めたバルーンの2タイプから選択できる。さらに、バルーンの長さも20mm~200mmで6品種がラインナップされており、膝下に多い長い病変部への対応を図っている。この他、カテーテルのシャフトに剛性の高い材料を用いることで、操作性も向上させたとしている。
2014年12月26日NTTファシリティーズは12月26日、照明器具の消費電力を削減可能な無線個別調光照明制御システム「FIT LC」を発表した。近年、オフィスビルでは省エネと快適性の両立が求められ、照明においても必要な場所に必要な照度をきめ細やかに制御することが求められている。さまざまな企業が独自技術により、高度な照明制御システムを開発し、市場に導入されているが、照明器具と照明制御装置が同一メーカー製品であることが推奨され、安価な製品を選択できないものが大半である。そこで今回、NTTファシリティーズはアイリスオーヤマ、メガチップス、日比谷総合設備と共同で、安価かつ全メーカーに対応しながら、大幅な省エネ性能を実現した無線個別調光照明制御システムを開発したという。具体的には、1灯ごとの手動または自動による制御、および昼光利用や不在時消灯の自動制御により、制御を行わない場合と比較して最大70%の消費電力削減を実現した。主な自動制御機能として、明るさセンサによるオフィス環境に合わせた昼光利用制御や適正照度制御、人感センサや入退室セキュリティシステム、スケジュールシステムとの連携による不在時消灯やスケジュール制御が採用されている。また、無線帯域には通信距離や回り込み特性に優れ、消費電力の少ない920MHz帯が採用されており、コントローラから50m以上離れた照明器具と通信できる。さらに、照明制御プロトコルにはDALI、調光制御方法にはDALIまたは国内で主流のPWM制御を採用することで、さまざまな照明器具メーカーの製品制御が可能となり、選択の幅が広がった。そして、ビルエネルギー管理システム(BEMS)と連携することにより、空調設備の制御や電力量の見える化などの機能拡張が可能となっている。この他、建物のリニューアル時やオフィスレイアウト変更時には、設定変更のみで点滅区分の変更が可能なため、信号配線工事が不要となり改修費用を抑制できる。なお、同システムは照明器具に無線を受信するモジュールを接続することで、さまざまなメーカーの照明器具に対応することができるが、無線受信機能をあらかじめ搭載した照明器具をアイリスオーヤマがラインナップしている。同製品は、各種センサに対応した自動制御機能を省き、スマートフォンなどによる無線制御に機能を特化することで、ゲートウェイなどを用いない安価なシステムを構築することができるという。
2014年12月26日Infineon TechnologiesとUnited Microelectronics(UMC)は、車載用アプリケーション向けパワー半導体分野への製造パートナーシップの拡大を発表した。UMCは15年以上にわたり、Infineonのロジックチップを生産してきた。最近締結した合意に基づき、両社は今後、Infineonの車載適合スマートパワー技術「SPT9」をUMCに共同で移管し、300mmウェハを対象に生産体制を構築する。そして、2018年前半には、台湾にあるUMCの300mmファブで「SPT9」製品の生産を開始する予定としている。「SPT9」は、マイコンのインテリジェンスとパワー技術をシングルダイに集積した、Infineon独自の130nmプロセス技術である。
2014年12月26日フレグランスの選び方などをナビゲートするサイト「カフェ デ パルファム」で、15年の香り初めにおすすめのフレグランスTOP3が発表された。このランキングはパルファム ソムリエール40人がセレクトしたもの。パルファム ソムリエールとは日本フレグランス協会の資格を取得した、香りのコンサルティングを行うフレグランスのスペシャリスト。そんなプロの視点で選ばれた、新年の目標を後押ししたり、初心を思い返させてくれるフレグランスがこの3アイテムだ。■女性におすすめTOP1メゾン フランシス クルジャン アクア ユニヴェルサリス オードトワレTOP2アニック グタール プチシェリー オードパルファムTOP3ブルガリ モン ジャスミンノワール オー エキスキーズ オードトワレ■男性におすすめTOP1クリード オードパルファム シルバー マウンテン ウォーターTOP2アニック グタール オーダドリアン オードトワレTOP3メゾン フランシス クルジャン アクア ユニヴェルサリス オードトワレなお、「カフェ デ パルファム」では、一般からも香り初めにオススメなフレグランスを募集中。期間は12月25日から1月7日までとなっており、この結果によって最終的なランキングが決定ことになる。
2014年12月26日今年の大晦日もいつものように年越しそばをすすり、紅白歌合戦を見て、除夜の鐘が鳴り始めたらさぁ準備というわけで毎年恒例の国民的イベント「初詣」の季節がやってくる。人気の寺社なら寒い中、風に吹かれつつ2~3時間待ちは当たり前。こんな時は、スマートフォンが大活躍だ。待ち合わせの連絡やソーシャルの更新、Webサイトの閲覧など様々な用途が考えられる。そこで本稿では、初詣の予行演習として明治神宮や浅草寺など有名な寺社10カ所で通信速度を調査してみた。結果としては、ソフトバンクモバイルが10カ所中、6カ所で勝利した。○初詣で混雑が予想される明治神宮や浅草寺、神田神社など有名な10の寺社で速度調査今回、大混雑が予想される東京都内、計10カ所の寺社をピックアップしてLTE回線の速度を調査してみた。調査対象となったのは、「湯島天満宮」「神田神社(神田明神)」「日枝神社」、「富岡八幡宮」「浅草寺」「雑司ケ谷鬼子母神堂」「新井薬師」「大宮八幡宮」「明治神宮」「池上本門寺」。どの寺社も毎年初詣の客の人出が話題になるところだ。調査方法は次の通り。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル各社の「iPhone 6 16GB」にRBB TODAYが提供するスマートフォン向けスピード測定アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」をインストール。各所(正面門前)で3回計測を行い、下りの平均値を速度結果として記載する。なお本稿においては、「スマートフォンを快適に活用するには、下り速度こそが重要である」と筆者の個人的見解から、以降は下りの結果に絞って発表することとする。○東京23区内、10の有名寺社で一番電波が入るキャリアはどこか?今回の調査は、東京の中央から螺旋を描くように左回りに湯島天満宮から始めて、神田神社、日枝神社、富岡八幡宮、浅草寺、雑司ケ谷鬼子母神堂、新井薬師、大宮八幡宮、明治神宮、池上本門寺の順番で廻る。計測は、本殿の広さなどを鑑みて不公平感の少ない寺社の正門前で行うこととした。最初の計測場所は、学問の神様でおなじみ湯島天満宮。正門前で計測を行った。結果は、NTTドコモが下り11.9Mbps、KDDI(au)が下り37.3Mbps、ソフトバンクモバイルが下り51.4Mbps。ソフトバンクモバイルが50Mbps超で最速だった。次は神田神社、別名神田明神。某アニメの聖地巡礼記スポットだ。こちらも正門である隨神門前で計測を行った。結果はNTTドコモが下り53.2Mbps、KDDI(au)が下り31.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り51.9Mbpsに。NTTドコモが僅差で勝利した。続いて、江戸三大祭のひとつ山王祭で有名な日枝神社。山王鳥居の前で計測したところ、NTTドコモが下り11.2Mbps、KDDI(au)が下り14.0Mbps、ソフトバンクモバイルが下り27.4Mbpsいう数値に。ソフトバンクモバイルが他社を大きく引き離し勝利した。さらに「深川の八幡様」として親しまれる富岡八幡宮に向かう。こちらでは正面鳥居前で計測を行った。NTTドコモが下り14.1Mbps、KDDI(au)が下り31.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り51.8Mbpsという数値で、下りはソフトバンクモバイルが最速だった。NTTドコモの下りの値が異常に低いのが気になるところ。深川から浅草に向かい三社祭りで有名な浅草寺の雷門前で計測。NTTドコモが下り29.2Mbps、KDDI(au)が下り33.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り27.0Mbpsという数値に。KDDI(au)が最速となった。続いて豊島区に。安産・子育の神様で有名な、鬼子母神を祀る雑司ケ谷鬼子母神堂の正門前で計測を行った。結果はNTTドコモが下り44.6Mbps、KDDI(au)が下り56.3Mbps、ソフトバンクモバイルが下り53.4Mbpsという数値。KDDI(au)がトップだが、ソフトバンクモバイルも50 Mbps超を実現。差はわずかだ。さらに治眼、子育てのご利益で有名な新井薬師に。正式名称は梅照院だ。こちらも正門前の階段前で計測したところ、NTTドコモが下り35.0Mbps、KDDI(au)が下り44.1Mbps、ソフトバンクモバイルが下り57.2Mbpsという結果に。ここでもソフトバンクモバイルが最速だった。そろそろ最後が見えてきた。閑静な住宅街に鎮座する歴史古き八幡宮である大宮八幡宮に。静寂な森林に囲まれた正門の鳥居前で計測を行った。結果はNTTドコモが下り34.0Mbps、KDDI(au)が下り42.7Mbps、ソフトバンクモバイルが下り61.5Mbpsという数値で、ここでもソフトバンクモバイルが勝利。このままソフトバンクモバイルが独走か。明治神宮での計測は、神宮が平日夕方の4時に正面ゲートを閉めてしまうので、門よりかなり離れたゲート前で計測を行うことになった。NTTドコモが下り51.4Mbps、KDDI(au)が下り13.5Mbps、ソフトバンクモバイルが下り21.0Mbpsという結果。ようやくNTTドコモが2勝目。最後は、日蓮聖人入滅の霊場として有名な池上本門寺の総門前で計測を行った。NTTドコモが下り38.4Mbps、KDDI(au)が下り28.3Mbps、ソフトバンクモバイルが下り55.4Mbpsという数値で、取りを飾ったのはやはり、ソフトバンクモバイルだった。これでソフトバンクモバイルは6勝。圧倒的な勝利だ。○ソフトバンクモバイルが6つの寺社で勝利それでは調査結果を見ていこう。今回の都内の寺社、計10カ所での下り速度計測では、NTTドコモが2勝、KDDI(au)が2勝、ソフトバンクモバイルが6勝という結果に。ソフトバンクモバイルが他を圧倒した。計10カ所での平均値は、NTTドコモが32.3Mbps、KDDI(au)が33.6Mbps、ソフトバンクモバイルが45.8Mbps。ソフトバンクモバイルが最も高速で、NTTドコモとKDDI(au)は僅差だった。今回の調査はソフトバンクモバイルの圧勝で終わった。だが、通信速度は計測場所や時間帯などによって変動する。今回調査した10カ所は、初詣時期においては、かなりの混雑が予想され、速度が出にくくなる。今回の調査では、浅草の浅草寺雷門前以外は、比較的人の数はまばらだった。これは、元旦の状況とは大いに異なるだろう。あくまで参考値としていただきたい。
2014年12月26日今年初めて東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)に登場した、2015年の干支にちなんだキャラクター"こひつじのダニー"。今年も残り6日となった26日、ダニーのぬいぐるみが発売を開始した。ふかふかな手触りのダニーのぬいぐるみ(2,900円)は、クリッとした目と小さなしっぽが特徴で、東京ディズニーランドの「ディズニー&カンパニー」にて購入することができる。また、2015年1月6日には、約20種の新グッズが登場する予定だ。ダニーは、11月に東京ディズニーランドのウエスタンランドにあるショップ「トレーディングポスト」前に登場した新キャラクター。ゲストと一緒に写真を撮るなど楽しい時間を過ごした後、またどこかに行ってしまったが、ワールドバザールにあるショップ「グランドエンポーリアム」で正月を迎える準備をしているという。そんなダニーが大活躍する東京ディズニーリゾートの正月イベントは、1月1日~5日に開催。ダニーがデザインされた門松や、スーベニア付きデザート、また、期間中にパークから投函した郵便物に押印されるメールスタンプなど、さまざまなシーンでダニーに会うことができる。
2014年12月26日日野自動車は、小型バス「日野リエッセII」を改良して2015年1月13日に発売すると発表した。今回の改良では燃費を向上させており、110kW(150PS)エンジン搭載車は平成27年燃費基準を達成。110kW(150PS)エンジン搭載のマニュアルトランスミッション車はエコカー減税対象車となり、自動車取得税が60%、自動車重量税が50%の減税となる。客席シートにはELR付3点式シートベルトを、補助席にはELR付2点式シートベルトを標準装備とするとともに、リクライニングの標準化やシート形状の改良により安全性と快適性を向上させている。幼児専用車の幼児用シートについては、シートバックの高さおよび厚さ拡大とシート前パイプ部等への保護パッド装着を実施し「幼児専用車の車両安全性向上のためのガイドライン」に対応した。日野リエッセIIの価格は、110kW(150PS)エンジン+5速マニュアルを搭載し、乗車定員が29人の代表車型(EXグレード)で805万4,640円、110kW(150PS)エンジン+6速オートマチックを搭載し、乗車定員が29人の代表車型(LXグレード)で658万440円(いずれも税込)。
2014年12月26日アユートは25日、米Supermicro Computer製となるコンシューマ向けマザーボードの取り扱いを発表した。まずゲーム用Micro ATXマザーボード「C7Z97-M」を2015年1月9日から発売する。価格はオープンで、店頭予想価格は24,480円前後。直販サイト「秋葉原e市場」にて予約を受け付けている。C7Z97-Mは、6層基板を採用するLGA1150対応のマイクロATXマザーボード。サーバークオリティの「TU-662」や「NP175」などの部材を使用。X5R/X7Rクラスのセラミックチップコンデンサ、デジタルPWM、フェライトコアなど、トップグレードのパーツにより安定した動作を引き出す。また、購入者を対象にSupermicroオリジナルUSBメモリをプレゼントする店頭キャンペーンも開催される。
2014年12月26日「ペットウェルカム物件」のポータルサイトであるしっぽ不動産は、猫付きマンションを紹介している。保護猫カフェから猫を預かり、一緒に暮らすことができるのが猫付きマンション。猫を飼うのはもちろん強制ではなく、入居者の自由。猫を希望した入居者は、キャットガーディアンが運営する保護猫カフェから、一時預かりの形で、猫(1歳以上の成猫)を引き取ることができるのだ。猫を預かっている際の食事代や医療費などは入居者負担となる。そして、もし引っ越しをした際など猫と暮らすことができなくなった際は、キャットガーディアンに猫を返すことができる(もちろん、猫をそのまま引き取ることを選ぶ人もいる)。○物件詳細最寄り駅:東急多摩川線「沼部駅」徒歩8分・「多摩川駅」徒歩10分場所:東京都大田区田園調布1丁目賃料:78,000円(管理費:2,000円)礼金:1カ月(ペット飼育時+1カ月)敷金:1カ月(ペット飼育時+1カ月)詳細はしっぽ不動産のウェブサイトにて。○レポート記事実際の猫マンションでの暮らしぶりについては、東京都・目黒区のマンション、東京都・中野区のマンションで、それぞれレポート記事を公開している。
2014年12月26日ASUSTeK Computerは26日、AMD Radeon HD 5450を搭載したファンレス仕様のグラフィックスカード「HD5450-SL-HM1GD3-L-V2」を発表した。27日に発売し、価格はオープン。店頭予想価格は3,700円前後。1スロットサイズのコンパクトな本体ながら、ファンレスでの動作を実現。静音PCや省スペースPCなどの自作に加えて、旧型PCからのアップグレードにも適するという。主な仕様は、コアクロックが650MHz、メモリクロックが900MHz(データレート)、メモリタイプがDDR3 SDRAM 512MBで32bit接続。PCとの接続バスはPCI Express 2.1 x16。出力端子はDVI-I×1、HDMI×1、D-Sub×1。カードサイズはW168×D117×H15mm。
2014年12月26日「バーチャルリアリティ空間へ連れていってくれる魔法の機械」としてじわじわと認知度を上げている「Oculus Rift(オキュラス・リフト)」が初お披露目されたのは、2012年のE3でのこと。その後行われた「Kickstarter」を利用してのクラウドファンディングでは、目標金額の約10倍にあたる240万ドルの資金調達に成功。発表から2年経ち、プロトタイプより解像度が向上した開発者向けキット「Development Kit 2」が提供されており、これを活用した様々なコンテンツを目にするようになりました。○そもそもオキュラスって?オキュラスは、100-110度という広い視野角を持ち、頭の動きに表示が追従するという「ヘッドトラッキング」機能が搭載されたバーチャルリアリティ・ヘッドマウントディスプレイです。これまでにも密閉型ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)は数多く出ていました。しかし、その殆どは暗闇のなかにポツンと画面が浮かび上がり「○メートル先に○インチの画面が映し出された状態」というのを作り出すものです。確かに他のものが視界に入ってこないので、映画やドラマなどの映像作品を観る際には、邪魔されずに集中できるというメリットはあります。しかし、FPSやオープン系RPGと呼ばれるゲームをプレイするとわかりますが、首を左右に振ったり、後ろを振り返ったりしても、見えている画面は同じ。おそらく、筆者と同じように「オモッテイタノトチガウ」とガッカリした経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?具体例を挙げると、テーマパークなどにある映像を見ながら進んでいくライド系アトラクションを想像してください。3Dメガネをかけることで、施設内にあるスクリーンから投影された映像が、まるで側にあるかのような体験をすることができますよね?でも、画面から目をそらしてしまうと、その世界というのは途切れてしまいます。しかし、このオキュラスは違います。「表示が追従するヘッドトラッキング」と「視界の邪魔をされず楽しめる密閉型HMD」が融合。目の前に広がる景色はもちろん、後ろを振り返ったり、上や下をみたりしても、その世界は途切れることなく続いており、まるで自分がVR空間の中に迷い込んだような感覚に包まれます。オキュラスを使ったVR体験は増えてきており、今年、日本でも話題になりました。それがYahoo!JAPANが開発したSNS連動型バーチャルジェットコースター「ヤフートレンドコースター」です。これは、「Yahoo!検索」の「リアルタイム検索」の推移グラフをトレンド波形として可視化し、それをジェットコースターのコースとして体感するアトラクション。筆者も実際に体験してみましたが、景色が動き、頂点で目線を下にやると小さな建物などが見え、ホンモノのジェットコースターに乗っているかのようでした。他にも楽天トラベルが長野県と協力し「バーチャルリアリティ観光体験 –長野県-」というイベントを企画。オキュラスを装着することで、Googleストリートビューのような静止画像で作られた長野県の観光名所を旅することができるというもの。また、観光やゲーム以外での使い道の1つとして、スポーツ&フィットネスアプリおよび周辺サービスの開発を手掛けるオーストラリアのランタスティックがオキュラスで利用可能なワークアウトプログラムを開発中なことを12月16日に発表しました。例えば、満天の星空でのストレッチや瞑想をすれば、リラックス効果も得られそうですね。現在発売されているオキュラスは開発者向けですが、米国時間の9月19日~20日に開催された「Oculus Connect」で、最新版の試作機「Crescent Bay」(クレセントベイ)を発表しました。サウンド再生機能を備え、本体重量の軽減や装着のしやすさなど、製品化へ向け着実に進化していっています。数年前まではSF小説や映画の中でしかなかったVR空間に入り込むという夢物語は、このオキュラスの登場により、手の届く場所にまで近付いてきています。数年以内にこうしたVR体験がもっと手軽に行われているのではないでしょうか。夢のフルダイブ環境まであと少しなのかもしれません。■ 記事提供:gooスマホ部3万件ものスマホやアプリ、タブレット等Q&Aをストック。あなたのお困りごとにスマホ部員が回答します!!
2014年12月26日2012年、日本中を笑いと涙で包み込み、ロングランヒットとなった『最強のふたり』の主演オマール・シーと、エリック・トレダノ&オリヴィエ・ナカシュ両監督が再びタッグを組んだ『サンバ』。アフリカからフランスにやってきた陽気な青年サンバの恋や友情を、シニカルなユーモアで現代社会を映しつつ描いた本作の一般試写会が、先日行われた。その際に実施されたアンケートから見えてきたのは、本作でシャルロット・ゲンズブールが演じた「燃え尽き症候群」のキャリア女性・アリスに共感し、自分を重ねる女性たちの姿。ついつい仕事を頑張り過ぎてしまう、デキる女性ほど要注意といわれる「燃え尽き症候群」の乗り越え方を、『サンバ』から探ってみた。サンバ(オマール・シー)は、料理人になることを目指し、アフリカ・セネガルからフランスにやってきて10年。ところが、ちょっとした手違いから滞在許可書がもらえず、国外退去を命じられた彼は、移民支援協会に相談することに。そこで出会ったのが、ボランティアのアリス(シャルロット・ゲンズブール)だった。たいてい、移民支援協会で働くボランティアといえば、法科を学ぶ学生か年配の女性。なぜ、こんなところにアリスような女性が? そう不思議に思ったサンバは彼女に関心を持っていく。一方のアリスも、困難な状況にいるのに笑顔を忘れないサンバに興味を抱き、彼のために尽力するように。最初はぶつかり合っていたふたりだが、次第に心を通わせるようになり、やがて恋に落ちる。実は、ボランティアの中でどこか場違いに見えるアリスは、15年間、大手の人材紹介会社で働いてきた“バリキャリ女子”。友人も作らず、旅行にも行かず、一心不乱に働いてきたが、成績を伸ばすよう圧力をかけられ続け、ある日ふとしたことからブチキレる。やる気を失い、虚無感にさいなまれた彼女は入院し、休職中の身に。協会でのボランティアも、リハビリ治療の一環だった。そんなアリスを演じた、フランスを代表する女優のシャルロット。コメディに出演するのは意外なようにも思えるが、知的で芯の強さを感じさせながら、いまにも壊れそうな繊細さを持ち合わせた「燃え尽き症候群」のアリスは、思いがけないハマり役となっている。今回の試写会でのアンケートによれば、実に7割以上の人が、劇中のアリスのように仕事内容や職場の人間関係などから、慢性的なストレスや倦怠感、欲求不満を感じたことがあるという。では、それをどうやって乗り越えているかといえば、「休むときはしっかり休む」「自然に任せた」と「時間」が解決してくれると考える人や、あるいは「考えないようする」「趣味で息抜きする」というスタンスを貫き、「ノー天気に生きることも必要」とある種の悟りの境地(?)を得た人も。その一方で、あえて「仕事にのめり込む」といった強者もいた。また、物理的にその状況から離れることが一番と「旅行」「転職」を挙げる人も多く、「無理に勤めてストレスをためるぐらいなら、辞めて次を探す」というキッパリした意見も。さらには、「自分の時間を取り戻す、リハビリ期間を設けた」という、まさに劇中のアリスと同じような状況の人もおり、「下を向いていても落ち込むので、笑う、話をする、『むかつく』と怒鳴ってみる」と、時にはブチキレる以前に(!?)、感情を吐き出すことが大切という意見もあった。中には、「自分の考えを変えるしかない。自分が変わるのが一番の近道」「新しい価値観を発見する暮らしを見つける」と、結局は“自分次第”というとらえ方をする人も。そのためには、ひき籠もってばかりはいられず、アリスがサンバとの距離を縮めていったように、人との交わりは欠かせない。例えば、アリスが自身の身の上を思い切ってサンバに語ったとき、彼は「燃え尽きた友だちに感動した」とアリスを称え、あるがままを認めていた。そんなサンバや、常に前向きなラテン系イケメンのウィルソン(タハール・ ラヒム)たちとの関わりは、確かに彼女を少しずつ変化させていく。もちろん、ストレス解消法として「映画を見る」という声も多数。そんなちょっぴり心が疲れたときに、『サンバ』はオススメの1本となるはずだ。『サンバ』は12月26日(金)よりTOHOシネマズシャンテ、新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サンバ 2014年12月26日より全国にて公開(C) Quad - Ten Films - Gaumont - TF1 Films Productions - Korokoro
2014年12月26日2015年1月10日に公開される人気アニメ『機動警察パトレイバー』の実写プロジェクト『THE NEXT GENERATION ‐パトレイバー‐ 第7章』に、アニメシリーズでも人気の高いキャラクター・南雲しのぶ元隊長が出演することが明らかになった。第7章のエピソード12「大いなる遺産」は、押井守監督本人によって描かれる、1993年に公開されたアニメーション映画『機動警察パトレイバー2 the Movie』の後日譚。2015年5月1日に公開される『首都決戦』への布石となる、シリーズ中で最もシリアスな展開かつハードな内容になるという。本作では、『パトレイバー2 the movie』で登場した柘植行人が登場することがすでに発表されていたが、今回新たに南雲しのぶ元隊長も出演することが判明し、その場面写真も公開。アニメシリーズで南雲しのぶは、後藤喜一隊長率いる第二小隊とともに活躍していた特車二課第一小隊の隊長を務めていたが、不祥事を起こしたことで出世コースから外れて警視庁を辞職するという役柄だった。今回の実写版では、「UNRAR(The UN Relief Agency for Refugees=国連難民救済機関)」という組織に所属するという設定になり、公開された写真ではシルエットしか確認できないものの、戦場と思われる場所で南雲がある手紙を受け取る場面が描かれている。南雲のキャストについて、現段階では明かされていない。また、『第7章』2週目の入場者には、南雲しのぶのUNRARの名刺がプレゼントされることも明らかに(初週プレゼントは上海亭カード)。今までプレゼントされてきた名刺は、特車二課に電話がかけることができるというものだったが、今回は南雲のメールアドレスが記載されており、そこにメールを送ると南雲から返信を送られるという。『THE NEXT GENERATION パトレイバー』は、これまでTVアニメ、OVA、コミック、小説、劇場版など幅広い展開を続けてきた『機動警察パトレイバー』シリーズ初の実写作品。初期OVAや劇場版1・2を手がけた押井総監督が新たな世代の"特車二課"の物語を全7章と長編劇場版を完全新作で制作している。2015年1月10日からは、エピソード12「大いなる遺産」と「シリーズ総集編」で構成された『第7章』が、2015年5月1日からは『THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦』が公開される。(C)2014 HEADGEAR/「THE NEXT GENERATION –PATLABOR-」製作委員会
2014年12月26日●飛行中、至近距離ですれ違った気がしたけど、平気なの?国内大手航空会社1社である日本航空(JAL)には、日頃、様々な問い合わせが乗客から届くのだという。同社ではそういった問い合わせに対し、現役のパイロットやキャビンアテンダントが日々、対応している。今回は、同社に寄せられた飛行機に関する"素朴な疑問"について、改めて答えてもらった。――飛行中に外を見ていたら、下を至近距離で他の飛行機が横切ったけど大丈夫?江戸:周囲に何もない上空の場合、他の航空機との間隔が実際以上に狭く感じることがあるようです。ですが、航空機は管制からの指示を受けた高度を飛行しており、安全が確保されております。通常、すれ違いは1000フィート(約300メートル)の高度差が保たれるようにレーダーで管制官が指示・監視をしています。また、万が一間隔が狭まるような際にはコクピット内に“TCAS(Traffic Alert and Collision Avoidance System)”と呼ばれる警報で知らされる独立したシステムもありますので安心してご搭乗ください。――着陸する前に旋回したり降下が他の路線に比べて急だったような気がすることがあったんですが、あれはなぜ?江戸:日本には山が多い場所に作られた空港がいくつかございます。周りに山などない空港では、旋回せずに一定の降下率で着陸できるのですが、山間の空港だとそうはいきません。例えば、山形空港のように周りが山で囲まれている空港では、山間をぬって着陸を行うため、直線での侵入が物理的に難しく旋回が必要となります。また、高さの異なる山もありますので、一定の降下率で高度を下げることができず、所々、降下率が大きくなるところがございます。山間、谷間を降下していくということもあり、不安を感じるお客様もいらっしゃるかもしれませんが、安全上問題のない降下率、地表や山との間隔は十分確保し、安全な状態で着陸を行っていますのでどうぞご安心ください。――運航中に機長アナウンスのあるときとないときがあるのはなぜ?江戸:弊社では、機内アナウンスはお客さまにさまざまな情報をお知らせするためのツールであると認識しています。また、お客さま、および乗務員の安全確保、大幅な遅延を含むイレギュラー発生時の情報提供につきましては、時期を逸することなく行うこととなっております。しかしながら、ビジネスマンが多い早朝の便や到着が深夜になる夜便などでは、ゆっくりお休みになりたい方もおり、機内アナウンスを望まない方が多いという場合もあります。そのときには、あえてフライト中にはご挨拶のアナウンスなどをせず、到着時にご挨拶させてもらうケースもありますね。常に、その時々の判断で、適宜最適なアナウンスを心掛けています。――同じ路線でも、日によって航路が変わることもあるの?江戸:一番効率的なのは目的地まで最短距離で飛ぶことなのですが、飛行機が飛べる場所には制約があり、航路も決められています。その上、飛行ルートはお客さまに快適な運航をご提供するために、揺れの少ない箇所を選ぶことが基本となります。揺れやすい箇所を避けて飛ぶために、日によって飛行ルートが異なるのです。例えば、羽田-ホノルル便の場合、飛行機は偏西風の影響を受けやすいうえ、気圧配置、雲など揺れにつながる注意すべき場所は毎日異なります。それによって揺れが予想されるエリアも変わってきます。もちろん、最短距離を飛行するのがベストですが、偏西風の追い風を受けて飛ぶことで飛行時間の短縮や燃料の節約によりエコにもつながります。そのため、偏西風の影響をよい具合に受けるコースを飛行したいのですが、同時に揺れがないかも確認する必要があります。お客様の快適性、飛行時間など様々なことを考慮して飛行ルートを毎日決めておりますので日によって飛行コースが異なります。一方、国内線はほぼ同じルートを飛行します。騒音の問題から時間帯によっては飛行ルートを変更する場合や、大きな揺れを避ける必要がある気象状況の時には、安全なルートを探して飛行しますので、いつもとルートが異なることもあります。国内線・国際線ともに、地上と上空で密に連絡を取り、前の便でどのあたりが揺れていたなどの情報も共有しながら、最適な航路を決めています。●国際線にはあって国内線にはないものは?――国内線で赤ちゃんのミルク用にお湯をもらえるサービスはあるのでしょうか?中谷:はい。ご用意していますので、気軽に乗務員までお申し付けください。国際線の場合は機内に氷の用意もあり、お湯を冷ますことが容易なのですが、国内線には氷の用意がないため、ミネラルウォーターで加水して温度調整を行うことが多く、水の硬度を気にされるお客様もいらっしゃいますので、ご両親に事前にご了承と確認を行ってからご提供しています。また、弊社では赤ちゃん連れの方に、ベビーカーの貸し出しや優先搭乗を行っておりますので、早めに搭乗いただくことで必要な物を用意するなど、余裕を持って機内での準備をしていただけます。加えて、機内においては、ミルク用のお湯の提供のほかにも、予約をいただければ国際線ではベビーミールやチャイルドミール、国内・国際線のいずれもオムツの提供もしています。また、シートベルト着用サインが消灯している間は、機内でのお散歩も可能ですので、お気軽に客室乗務員にお声掛けください。乗務員には、子育て経験のあるスタッフも多いので情報共有しながら対応しています。――使用する飛行機にトラブルがあった場合のリザーブ機は用意しているの?田中:常に安全な飛行機で運航をすることは、お客さまに安全・安心をご提供するうえでのJALの大原則です。そのため、使用する飛行機に不具合が発見された場合は、お客さまの安全を第一に考え、その飛行機での運航を取り止めます。その際、お客さまにご迷惑をおかけしないようにするという観点から、単純に“欠航”とはせず、使用する飛行機を変更し、便の運航の継続を目指します。具体的にはJAL社内各部門において直ちに情報を共有し、飛行機の不具合などに備えて準備されている予備の機材が使えるかどうか(他の便の代替として既に使用されてしまって使えない場合もある)、使えない場合は次の運航まで時間に余裕のある飛行機や、間もなくその空港に到着予定である飛行機などを利用して運航可能かの検討を行い、迅速に判断します。JALでは可能な限り同じ機種で変更するように努め、お客さまのご不便を最小化するよう努めております。しかし、同じ機種での変更とならない場合もあり、座席の変更をお願いすることがございます。ご迷惑をお掛けしてしてしまい申し訳ございません――飛行機に乗った後、空いている座席への移動を断られるのはなぜ?中谷:飛行機は離着陸時のバランスが非常に重要な乗り物です。座席の移動による重量バランスの変化を避けるため、座席の移動をお断りすることがあります。バランスが非常に重要な乗り物である飛行機は、搭乗手続き後、座席位置やお預かりした荷物、受託した貨物の量や重さをスタッフが検討し、一番よい機体バランスとなるように貨物やバラストと呼ばれる重りの搭載位置を1便ごとに計算しています。特に小型機の場合は、お客さま1人の移動がバランスに影響をすることもあるため、離着陸時の座席移動をお断りすることがあります。小型機、大型機を問わず、座席の移動を希望される際は他のお客さまの安全のためにも客室乗務員へ一言お声掛けをお願いします。――体重の重い人や身体の大きな人が多い場合も事前にバランスを調整しているのですか?江戸:乗客の重量は、国内線は大人1人あたり170ポンド前後など基準が設けられています。他にも国際線は荷物もあるのでもう少し多めだったり、衣料の違いで冬は重めで、夏場は軽めなど一定の基準があります。一方、例えば力士の方など極端に重い方の場合でも3人ぐらいなら問題ありません。しかし、団体の場合は地上で体重を量ってもらったり、事前におおよその体重をお聞きしたりしています。機体が小さいほど重さが飛行に影響を及ぼすので、小型のプロペラ機などの場合は正確に量ったりもします。――機内食のサービスはなぜ前の座席から行うの?中谷:お客様に正対してサービスを行うというのがマナーの基本と考えております。後ろから伺った場合も、いったんお客様の前まで行ってから正面に対峙するようにしています。ただし、機内食で後ろの方を長くお待たせしてしまったというような場合は、なるべく公平性を保ちたいという気持ちから、2回目のミールサービスは後ろのお座席の方から優先してということもまれにあります。――座席の肘掛は左右どちらが自分のもの?中谷:イヤホンジャックやコントローラーがどちら側にあるかというのが1つの目安です。ただし、真ん中の肘掛がどちら側のものというのは決まっているわけではありませんのでお客様どうしで譲り合ってご使用いただけるとありがたいです。しかし、実際にこういったことでのトラブルがないわけではありませんので、空席のある場合は移動をご案内するなどできるだけ配慮はしております。●なぜ燃料を満タンにしないの?――行きと帰りでフライト時間が違うのはなぜ?江戸:行きと帰りの時間の違いは偏西風の影響です。冬は特に偏西風は速く、時速360キロぐらいになることもあります。追い風となる東向きであればプラス360km/h、向かい風となる西向きではマイナス360km/hということになります。そのため、同じ距離の飛行でも時間が変わってきてしまいます。例えばホノルル行きは東向きとなるので冬場の場合は5時間ぐらいですが、帰りは9時間くらいという差が生じます。行きはできるだけ追い風に乗り、帰りは偏西風の弱いところを狙っていくように飛行経路を変えます。――東京-関西国際空港と東京-広島では距離が違うのに、フライト時間がほぼ同じである理由は?江戸:決められている航路が大きく影響しています。東京-広島への航路はほぼ直線ですが、東京-関西国際空港の場合、紀伊半島、淡路島を通りぐるっと迂回して着陸しなければなりません。そのため、上空で飛んでる距離はほぼ同じとなってしまうため、飛行時間が同じになってしまうのです。――燃料は必要な分だけ積まれているものなのでしょうか?それとも少し多めに給油されているのでしょうか?江戸:燃料は満タンにすると飛行機が重くなり、燃費が悪くなりますので、必要な分だけ計算を行い積んでいます 。ただし、到着地の天候が悪ければ1時間ぐらい着陸できないという可能性もあり、また他の空港への着陸を行うこともあるため、その時の状況に合わせて様々な要件から毎回計算されています。例えば沖縄空港の場合は、空港の燃料備蓄タンクへは、タンカーが横付けして給油を行っています。台風の場合にはタンカーが近づけないことがあり、燃料備蓄タンクへの燃料補給ができず、結果、飛行機への燃料補給ができないことなどがございます。その場合は、出発地で帰りの分の燃料も積載していきます。※今回の質問は実際に日本航空に寄せられたものをベースに作成しています。撮影:糠野伸
2014年12月26日厚生労働省は25日、関西圏国家戦略特別区域において「雇用労働相談センター」を設置することを発表した。○ベンチャー企業グローバル企業を支援同センターは、国家戦略特別区域法に基づいて設置されるもの。センターの開設は、2014年11月の福岡市に続いて2カ所目となる。センターでは、新規開業直後の企業や海外からの進出企業などが、採用や解雇といった日本の雇用ルールを的確に理解し、円滑に事業展開できるよう支援を行う。事業内容は、「一般的な労働関係法令などに係る相談支援」「弁護士による 高度な専門性を要する個別相談対応」「社会保険労務士による 個別訪問指導」「セミナーの開催」など。厚生労働省は「ベンチャー企業やグローバル企業に対し、長時間労働の抑制や雇用の安定などを促し、労働者が意欲と能力を発揮できるようサポートしていく」としている。設置日は2015年1月7日、7日にはオープニングイベントを実施予定。場所は大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル。※画像は本文とは関係ありません。
2014年12月26日手塚治虫タッチのパロディー漫画『神罰』で知られ、著名作家の絵柄をまねたシモネタギャグを得意とする漫画家の田中圭一氏。デビュー当時からサラリーマンを兼業する"二足のわらじ漫画家"としても有名で、現在はBookLiveに勤務する一方で、京都精華大学の講師も務める。そのほか、「田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-」(ぐるなび)、「うつヌケ~うつトンネルを抜けた人たち~」(文芸カドカワ/note)、「ハピラジ!」(ニコニコ生放送)など、インターネットを中心に幅広く活動している田中氏。今回、紙からインターネットへ移行した経緯や、インターネットの魅力、漫画家としての今後の展開などをインタビューした。――田中先生はインターネットを積極的に活用されていて、2013年に漫画発表の場を紙媒体からインターネットに移されたとのことですが、どういった経緯だったのでしょうか。ちょうどその少し前から僕の紙の本が売れなくなってきていて、世間でも、雑誌も売れない単行本も売れないという傾向が顕著になってきてますよね。だから、これから先、漫画家で食べていくのに希望的な状況じゃないなと思ったんです。そんな時に、電車で周りを見渡すとみんなスマホをいじっていたんですね。新聞や漫画雑誌を読んでる人はずいぶん減ったけどスマホは見ている。だったらスマホの中で自分の存在感を大きくすることが生き残りの1つの手だなと感じたんです。当初は、特にマネタイズは考えていなかったんですが、Twitterで面白いネタをつぶやいたり面白い画像を載せるとフォロワーが増えるし、これから先スマホやインターネットでみんなもっと情報を得るようになっていくだろうから、その中で生き残るための第1歩と考えたんです。――編集者で漫画原作者の竹熊健太郎さんにも後押しされたとか。竹熊さんが2010年くらいから、これからは「街のパン屋さんのような漫画家を目指せ」とおっしゃっていて。彼が紙の本からの仕事がなくなってスランプになっていた時期に、周りから勧められて『たけくまメモ』というブログを立ち上げたんですよ。そうしたら一気に固定ファンが数万人できて。これからの漫画家は、大手のメジャー雑誌に載ってミリオンセラーを出して豪邸を建ててというのが年々難しくなってくるから、数万人でもいいから固定ファンを捕まえてその人たちが欲しいもの、望むものを提供することでマネタイズをしていくのが良いと。それはすごく正しいなぁと思っていて。それを見ていたから、最初は自分も興味本位でおもしろ画像などを上げている内に、リツイートが増えて、フォロワーが増えて、「あー、これはメディアなんだ」とわかったです。――実際にSNSを始められて実感したんですね。当時、前の会社で「コミPo!」という漫画制作ソフトを発表する際に、プロモーションムービーを作って発売前に一部の関係者用にWEBにアップしたんですよ。その時にアルファブロガーの小飼弾さんにも見てもらったんだけど、「発表会が来週ありますよ」という告知をした時に、「ようやく発表ですね」と一部の関係者しか公開していなかったムービーのURLをうっかりTwitterに載せてしまって…。そしたら一気にダーッとリツイートされてサーバーもパンクして、その時にツイートをエゴサーチするとドンドン話題が増えていくのがリアルタイムで見れて、「バズられるってこういうことなんだ」とわかったんです。それまでもバズるとかバイラルっていう言葉は知っていたんだけど、1秒に何十人もリツイートされるという経験を初めてしたんですよ。――個人がすごい影響力を持つ、と。「コミPo!」でコンテストをした時、中に1人すごく面白い漫画を作ってくる人がいて、それがダ・ヴィンチ・恐山さんでした。彼は芸能人でもない普通の人なんだけど、彼のツイートはものすごく面白くて、それがドンドンとバズられて多くのフォロワーが付いたんです。その時、「Twitterって、有名人でなくてもバズられればフォロワーが集められるんだ」とあらためて思ったんですよ。僕も初めは、なにげなくおもしろ画像を投稿していたら、ついっぷるの人気画像ランキングに入って、僕のフォロワーじゃない人の目にも触れてドンドンとリツイートされて、フォロワーも増えたので、「これは面白いな」と思いました。ツイートや画像を何時ごろに上げればバズられやすいかとか、どんなネタが受けるのかとか、Twitterを使って、個人でのマーケティングリサーチをできることに気付いたんですね。――ご自身でマーケティングリサーチまでされているなんて驚きです。私はこれまで雑誌のアンケート結果ってあまり教えてもらえなかったんですよ。ギャグ漫画でページが少ないとアンケート上位に行くことは難しくて、編集さんも気を遣ってくれて「一部では好評みたいですよ」くらいしか教えてくれなかった。ただ、個人的には、今回こういうネタだからこういう反響があった、というデータが欲しかったんですね。この時間にこのタイミングでこのネタを上げたらリツイートされた、勝因は何だろう、自信満々のネタが全然ウケなかった、敗因は何だろう、みたいな。こんなことを繰り返し、ずーっと自分のデータとして蓄積していったんです。そこから、もちろんマネタイズは無視して、「ウケたいという気持ちだけで、いかに多くの人を笑わせられるか?」ということをやり始めたんです。――ファンの方と直接的な交流が生まれたんですね。そんなことをしているうちに、僕のネタ画像を見た編集者からWEBでの連載依頼が来て、そこに載った作品をTwitterやFacebookで情報発信してバズられて…という良いスパイラルになった。紙の雑誌に固執していたら、世の中に作品を発表できなかったかもしれない。これによって、「田中圭一をフォローしておくと面白いものが色々とくるぞ」というフォロワーとの信頼関係ができたっていうのは、これから電子化が進むという時期に、うまくSNSの波に乗れたなと思いますね。――そうしてインターネットの影響力を実感される中で、電子書籍の可能性と課題についてもお聞かせください。日本の家電メーカーにぜひ言いたいのは、日本って世界的に珍しく国民がすごく本を読む国だということ。日本人は知識欲が旺盛で、本を読むことが好きですよね。にもかかわらず、なんで電子書籍デバイスを日本人に合う形で作らないのかと思うんですよ。スマホはアメリカ製か韓国製で、手帳サイズで、さすがに漫画を読むにはきついですよね。タブレットは、サイズはちょうどいいですけど重い。だったら、もっと薄くて軽くてペラペラで、筒から巻物のように液晶画面がひゅっと出せて、雑誌の見開きサイズで読めるような端末ができるといいですよね。日本のメーカーが本気出せば簡単にできそうなもんじゃないですか。それによって電子書籍の市場ってもっと広がりそうなのに、やらないでしょ、どこも。電子書籍の漫画が読みづらいという人もいますが、新しいデバイスなら解決できる。ガラパゴスでもいい。日本市場って本に関しては大きいはずなので。――デバイスの進化には期待ですね。コンテンツ側で電子書籍に期待することはありますか。たくさん言いたいことはありますね。昔、ケータイコミックなどで音が出るものがありましたが、あまり流行らなかった。デジタルならではの面白い仕組みはあったんですが、それを最大限に使う作品・キラーコンテンツがなかった。やはりこういったものを普及させるのはキラーコンテンツありきですよ。例えば、デジタルデータなんだから、1ページ目からラストまで1本道である必要はないですよね。ゲームが得意としているストーリーの分岐とか、最初に自分の名前を登録すると、漫画の主人公の名前が自分の名前になるとか。分岐に関しても、アドベンチャーのように選ばせるのもあれば、ランダムに変わるというのもあるとか。そういった仕様も技術的には難しくない。問題は、そういう面白い仕組みを活かしたキラーコンテンツがあるかどうか。器を作ったら、器に見合う料理を考えなきゃいけなくて、漫画家さんなりクリエイターさんが、新しい仕組みに見合う作品を作って、1作品でもヒットが出れば、「この手法があるなら俺ならこう活用するぜ」という人が続々と出てくる。それが電子デバイスで本を読む新しい形にならないかなと思っています。――田中先生もそういう作品を作ってみたいですか。作りたいですね。たとえば、(主人公が複数存在し物語が並行して進む)ザッピングの作品ができないか、とか。とある夫婦が登場する作品で、奥さん目線では幸せなストーリーなんだけど、旦那さん目線では悲劇だとか。他には、最初のページで「あなたはどの漫画家が好きですか」というアンケートがついていて、手塚治虫とか松本零士とか選択肢を選んでもらって、ストーリーは同じでも、選んだ作家の絵柄に変わるとか。手塚治虫の絵で読んだ後に松本零士の絵に切り替えると微妙に違っていて、「こう違うんだ」というようなところを楽しむとか。デジタルの時代の表現方法の1つだと思います。――いろんな可能性がまだまだあるんですね。あるんですよ。誰かがキラーコンテンツを出して、そればブレイクした時こそ、新時代が来ると思います。僕も実験的に、なにかやってみたいと思うんですよね。ホラー漫画は僕の絵じゃ合わないかもしれないけど、じつはやりたいんですよ。例えば作品の中に、"読んだら死んじゃう漫画"というものが登場して、登場人物がその漫画を読んで次々に死んでいくというストーリー。これは、当然フィクションなので、実際にこのデジタル漫画を読んだ読者が死ぬわけじゃない。でも、ストーリーを読み進めていくと、最後に「この漫画は絶対に読み返してはいけない」と書いてあるページが開かれて、作品は終わる。それを、たまたま2回目に読んだ読者がいたとしたら、冒頭に「なぜ読み返すなと言ったのに読んだのか!」と書いてあって、つまり1回目に読んだときと中身が変わってしまっている。この恐怖ってハンパないと思います。これで読者が作品の中にイッキに引き込まれていくとか。――田中先生は現在、電子書籍の「BookLive!」にお勤めですが、最近話題の漫画家さんへのインタビューコーナー「わが生涯に一片のコマあり」についても教えてください。どういった経緯で始まった企画なんですか。BookLiveの社員の方から、以前に私が実施した藤田和日郎先生のインタビューがすごく好評だったので、ああいうものを定期的にできないかという依頼があったんです。コーナー化するにあたっては、ネットで読ませるための文字数の上限やテーマ設定など、いろいろと改良が必要な点がありました。そうした時にある方から、「"作者の渾身の1コマ"に絞ってはどうですか」というアイデアが出た。それならワンテーマだし文章も短くて済むし、焦点もはっきりする。他でもやっていないと。そして別の方が「わが生涯に一片のコマあり」というぴったりのタイトルを考えてくれた。そうしてこのインタビュー企画が始まりました。第1回ゲストの新條まゆ先生が、こちらが望んでいたとおりのお話をしてくれましてね。新條先生の連載が打ち切りになりそうだった時期に、「渾身の1コマ」を描くことで盛り返して人気が回復して行った、というような。そこで弾みがついてコーナーが続いています。――このコーナーはTwitterなどでもすごく評判なのですが、インタビュー時にこういうことを聞こうというのは何かあるのでしょうか。そうですね。僕も漫画家なので、この作品のここはすごく苦労して描いててるなっていうのがわかるんです。例えば東村アキコさんの場合は、『マカロニほうれん荘』(鴨川つばめ/秋田書店)や岡田あーみんさんの漫画が大好きで、それが引き出しになっていて今の作品を描いているとおっしゃっていて。自分もギャグ漫画家として、小さい頃好きだった漫画はあれとこれとこれで、それが組み合わさって今の漫画になっているというのがあるので、すごくわかるというか、お互い「そうだよね」というのがあるのは作家同士ならではだと思いますね。――なるほど。漫画家同士だからこそわかる世界観が、あのインタビューを生んでいるんですね。そうした幅広い活動をされている田中先生ですが、今年から京都精華大学で「ギャグマンガコース」の講師もされています。そのお話もぜひ聞かせてください。本当は竹熊健太郎さんの助手で入る予定だったんだけど、急きょ竹熊さんが休学されるということになって、あとは任せたと(笑)。経験もないし、忙しくて準備もできてないしで、バタバタとしたスタートでした。始めてみて思ったのは、生徒に教えるためにはロジックを自分で整理して伝えなきゃいけないということ。今まで直感で、つまり右脳でやっていたものをロジカルに整理することで自分にも気づきがあったんです。例えば、読者に「こっちだよ」とわざと思考をミスリードさせておいて、実はこっちだったみたいな意外性というかギャップが笑いを生むんだ…とかね。――教えることを通じて、田中先生ご自身も表現の理論を改めて整理できたんですね。どうしてこれは面白いんだろう、と常に分析しながら見るという視点も持つようになって、他の仕事にも良い効果が生まれましたね。先ほどのインタビューコーナーも、この作品はどうして泣けるんだろう、とか分析しながら作品を読んでいますし、今ぐるなびで連載している『ペンと箸』も、事実をそのままの順番で漫画にするのではなく、話の順番を入れ替えることでより感動が伝わるな、とか。いろいろと並行してやっている仕事がそれぞれ役に立っているんです。――これまで若い漫画家志望の方に教える機会はあったのでしょうか。今まで何人か、漫画家志望の若いアシスタントが来たことはあったけど、あまりギャグ漫画家になりたいという人はいなかったから、教えられることがあまりなかったですね。でも今は、大学でギャグ漫画家になりたいという人に教える訳だからやりがいもあります。京都精華大には「ストーリーマンガコース」と「ギャグマンガコース」があって、ストーリーマンガコースに落ちたからギャグマンガコースに来た人もいるんだけど、そうした中にもすごくギャグセンスのある学生もいる。プロになろうと思ってなくてもポテンシャルがあったり、センスを秘めている人はいっぱいいて、そういう人には「君はギャグに向いているから磨いていこうよ」という話もできますよね。――違う道を目指そうとしていた人が、ギャグ漫画家になって良い作品を生み出して、読者を楽しませていくというのは素晴らしいですね。本人もたぶん、ストーリーマンガコースに行ってたら生徒数も多くて競争率が高かったりで挫折してしまったかもしれないけど、ギャグマンガコースは人数も少ないから、その中で「イケてるぞ」となれば、自信もつくんじゃないでしょうか。竹熊健太郎さんが「電脳マヴォ」っていう無料の漫画サイトをやってるんですが、ギャグマンガコースで才能を持った人はそこでも紹介していきたいと言っていて、生徒さんが納得してくれればそこに作品をアップして世の中の多くの人に見てもらう機会を持つというのも、ありかなと思っています。そこで編集者の目に止まって商業誌デビューを果たす、という道もあるかもしれないですし。――インターネットならではの作品の見せ方ですよね。「note」っていうSNSで人気の『岡崎に捧ぐ』という漫画がものすごく読まれていて、作者の山本さほさんは、現在いろんなところから引っ張りになっているんですよ。内容は「ちびまる子ちゃん」的な作品なんですが、「ちびまる子ちゃん」よりももう20才くらい下の世代にすごくささっていて。ちびまる子って10年ごとに、つまり年代ごとに作ればいいんじゃないかと思ったりね(笑)。とにかくその漫画、面白いんですよ。ネットで人気を博して商業誌に行くっていうのもあるんですよね。こういう言い方はよくないんだけど、漫画家志望って編集さんとそりが合わなくて、デビューはしたものの連載を取れないまま何年かの時間をすり減らしてしまうこともある。でもネットに上げると、支持してくれる人が何人いるかが数字でわかるので、結果が悪ければすべて自分の責任です。冷酷ではあるものの非常に平等な発表の仕方ですよね。そういう方法でのデビューもあると思ってまして、竹熊さんの「電脳マヴォ」などからデビューするというのもあると思うんですね。――このようにファンの方と直接つながれる時代に、出版社の役割とは何だとお考えでしょうか。やっぱり大手の出版社の編集さんって、すごく特殊なノウハウを貯めている方がいて、新人が持ち込みしてきてから一人前にして世に送り出すまでのトレーナーとして一流な人もたくさんいるんですよ。それを分っていない人は編集者を軽視する発言をしがちですよね。WEBとかブログで人気になった漫画家さんが10年、20年と食べていけるかというのは、トレーナーの力量も大きいと思います。あとはアシスタントに入ってそこの先生に学ぶとかね。そういう道のメリットもたくさんあると思いますよ。ネットはそういう工程をすっとばせるから便利だと言われがちですけど、最初はビギナーズラックでヒットを打てても、2打席目から打てない人もいて、とにかく編集者や師匠から教えや、漫画家としての基礎体力作りを軽視してはいけないと思いますね。――ある作家エージェントの方がおっしゃっていたんですが、「0を1まで売るのはエージェントの役割だけど、1を100にするのはやはり出版社さんが強い」と。どちらが良いではなくて、それぞれ役割があるということでしょうか。大手の出版社さんって編集者が優秀だからミリオンセラーが出ると思われていますが、それに加えて営業の方のスキルも高いからだと思いますよ。僕も営業やっていたからわかるんですが、良いものを良いと伝えて書店さんを説得するのは営業さんの力なんですよね。だから1万部を100万部にするのは、販促やキャンペーンも含めた営業力だと思うんですよ。ネットで作品を出した人がそこまで行けるかというと、営業さんが後押ししてくれないとなかなか難しいですよね。ネットでヒットした『きょうの猫村さん』(ほしよりこ/マガジンハウス)とか、『となりの801ちゃん』(小鳥アジコ/宙出版)とかは、紙の本になって初めて大きくマネタイズができたわけじゃないですか。ネットだとただの人気者で終わってたかもしれない。だから、出版社が今も作家さんにお金をもたらす重要な役割を担っているのは確かですよね。今後は電子書籍ストアとか先ほどの「note」とかで作家が直接売るというの時代が来るかもしれませんが、それはそれで作家自身の営業力が必要だと思いますよ。ネット上には様々なコンテンツがものすごくたくさんあるので。――田中先生が先日から参加されている「ハピラジ!」についても教えてください。ニコ生(ニコニコ生放送)で「ハピラジ!」というWEBラジオを始めることになりまして。この番組というかシリーズは、声優さんを中心にやってきて、漫画家は僕が初かもしれません。番組としては、企画の担当者が面白いコーナーとかを考えてくれていて、ニコ生を使うので、音だけじゃなくて時々絵を描いたり大喜利のようなこともやっていきます。僕が描いた絵に声優さんが声を当てたり、4コマ漫画の3コマまでを僕が描いて4コマ目を募集とか。ラジオなんだけど、ところどころ絵も入っている感じで今の時代ならではの番組ですね。――田中先生はTwitterやFacebookも活用されていますが、ニコ生をやろうと思ったのはなぜですか。もともとニコ生は個人でもやりたかったんですが忙しくて手をつけられていなかったところに、ハピラジ!のお話をいただいてぜひやらせてくださいと。一人で全部やるのは大変ですからね。FacebookとTwitterとニコ生は個人で出来るプロモーションとして、3つでセットと考えています。Twitterは瞬発力、バイラル力はあるけど、すぐタイムラインが流れてしまう。Facebookはもう少し滞留しますし、もう少しお友達限定というクローズドな部分がある。音声は生放送でリアルタイム性がある。この3つを組み合わせるのが1番効果的だと思っていたんです。だから、ニコ生を始めたのはちょうどいいタイミングでした。今後、以前に勤めていたソフト会社で企画していた『ライブアニメ』という、音声に反応してアニメのキャラが操作できるソフトを使った放送などもやってみたいなと思っています。アニメキャラによる生放送です。――次々と新しい取り組みをされている田中先生ですが、最後に、漫画家・田中圭一としての今後の展開について教えてください。僕が今52歳だから、健康にペンが握れるのはあと20年なんですよね。土日しか描いてないから、計算するとあと単行本15冊しか死ぬまでに出せないな、と最近考えています。つまり、残された時間と描ける作品数は限られています。なので、山のようにある「やりたい企画や作品」の中から「何を諦めて、何をやるか」を考えなきゃいけない歳なんですよね、52歳って。これまで温めて実現できていない企画の中で早めに着手しないとダメなものを、優先的にやっていきたいと思っています。ここ2、3年はそこに力を注ぎたいなと。さっき言ったインタラクティブな漫画もその1つなのでぜひ実現したいですね。
2014年12月26日新しい町に住むって、最初は何もかもが新鮮で、路地を一本入るのも冒険みたいでワクワクするものですよね! だけど、いずれは町に馴染んで行くもの。それって、まるで恋人との関係にも似ているかも。馴染んで当り前になることも大切だけど、やっぱり、いつまでもちょっとした刺激は欲しいですよね!じゃあ、そのワクワク感ってどのくらい続くのかな?と思い、全国の20代~30代男女100名に、「引越ししたての新鮮さは何日まで続きますか?」というアンケート調査を実施しました。結果は、大体58日くらいで切れてしまうことが明らかに! 引っ越しでバタバタすることを考えるとちょっと短い気もしますね。だけど、寄せられたコメントによると、新鮮さが無くなるって色んな意味があるみたいなのです! ではその中身をご紹介します。■お店を制覇したらワクワク感が消える!まずは、主要なお店を制覇すると新鮮さが消える! という結果から。「60日くらい。駅前にあるお店とか制覇するとワクワク感がなくなるので」「1ヶ月。近所のレストランまで網羅するのにはこのくらい」「2ヶ月くらい。近隣のお店や道とかを覚えて慣れたら新鮮味がなくなる」最も多く寄せられた意見がこちら。お店を一つずつ攻略するって白地図が埋まるみたいで達成感がありますよね。でも、今はどこの駅前もチェーン店が多いから、お店巡りもすぐに終わってしまうかも。あと、「30日。このネットの時代、行きたいお店、必要なお店は検索すれば出てくるので、1ヶ月位で慣れると思う」なんて意見が。寂しいです!リアルに歩いて、あれ?って発見していく楽しみこそ地元の醍醐味だと思うのは38歳の著者だけでしょうか……。■自分の町になるときワクワク感が消える!もう一つは、新鮮さが終わるとき自分の町になっていくというポジティブな意見です。「4週間くらい。ある程度のモノが揃うと慣れてくる」「60日くらい。ゴミ捨てや当番などなじんでくる」「30日くらい。ひと月たつと生活も落ち着くから」「1ヶ月。その土地に慣れる日数」「3ヶ月まで。慣れてくつろげる我が家になるから」新しい部屋って、落ち着くと「この家に馴染んだな」って妙に噛みしめる瞬間があるものですが、町も同じなのですね。しっくりと馴染んでいく安心感って、確かに、新鮮さとかワクワク感とは違います。さて、地元探検マニアの著者としては、大体2ヵ月でワクワク感が消えちゃうのは、やっぱり勿体ないと思うのです! 「1年くらい。それくらいかけて、自分の家の半径3キロくらいを歩き回るので」というコメントに頷き過ぎて首が痛くなるほど同感です。町って住んで少し慣れてからの方が、余裕あるから発見は多いものです。引っ越して一段落する58日目以降にこそ、お店や住宅街、小路など、地元を探検してワクワクを見つけてみてはいかがでしょう?(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日 (水)調査対象:全国20~30代男女計100名
2014年12月26日■リヴドロワ(RIVE DROITE)パリジェンヌの服遊びのようにファッションを楽しめる、大人の女性のためのアパレルブランド「リヴドロワ(RIVE DROITE)」より、これからの時期に活躍するニットやアウター、パンツが会員限定価格で登場。パリのマレ地区に生きる"大人の女性の服遊び"をコンセプトにした「リヴドロワ(RIVE DROITE)」には、ハンサムなスタンダードx洗練された女性らしさのバランスを楽しめるワードローブが多数揃う。今回は冬ファッションに欠かせないざっくりニット、ペプラムシルエットやノーカラーが女性らしいコート・ジャケットなど、今欲しいアイテムを厳選入荷。バーゲンに繰り出す前にチェックしておきたい。■アイムディー(IMD)飾らない美しさと機能性を備えた生活用品を扱う「アイムディー(IMD)」より、ワンランク上の日常を彩るアイテムが期間限定で登場。人気アイテムが多数揃うセールの中でも、「Kcud」シリーズのペダル式ダストボックスや、テーブルやキッチンをシンプルモダンに演出する「Bew」シリーズのキッチンマットはグッドデザイン賞受賞の実力派。また、収納とスツールが一つになった「RETTO」シリーズのバケットスツールはバスルームやパウダールームにぴったり。"これが欲しかった"に出会える幅広いラインナップをお見逃しなく。■ハーブ(HERB)トレンドをバランス良く取り入れ、『高い品質と履きやすさ』が人気の「ハーブ(HERB)」から、寒い季節に大活躍のブーツやクッション性抜群のシューズなどが入荷。真冬に欠かせないブーツはファー付きのフェミニンなタイプからバックルベルトをあしらったカジュアルなタイプまで、バリエーション豊かに揃う。しかも、クッション性のあるインソールや安定感のある太めヒールを採用していたりと、どの靴も履きやすい工夫がされている。忙しい大人の女性の毎日に寄り添う癒しの存在でありたい、という願いから生まれた靴の履き心地を体感してみてはいかがだろうか。■ティディ(TIDY)大掃除で綺麗になったお部屋をキープ出来るように、継続的なお掃除のやる気を出すなら「ティディ(TIDY)」のシンプルでスタイリッシュなお掃除グッズやキッチングッズをチェック。玄関の隅に置けるコンパクトなホーキ&チリトリセットやケース付きハンドモップセットは、インテリアにも馴染むので、見える場所に置いて気になった時にはすぐお掃除ができる。キッチンブラシやバスルーム掃除用品のセット商品も人気。綺麗になったお部屋や玄関には、機能的でハイセンスな傘立てやドアストッパー、立ち仕事の疲労軽減になるキッチンマットなどの便利アイテムも、全て会員限定価格で登場するので要チェック。【セール日時】■リヴドロワ(RIVE DROITE)2014年12月29日(月)19:59~ 2015年1月5日(月)09:00■アイムディー(IMD)2014年12月27日(土)19:59~ 2015年1月5日(月)09:00■ハーブ(HERB)2015年1月2日(金)19:59~2015年1月9日(金)09:00■ティディ(TIDY)2015年1月2日(金)19:59~2015年1月9日(金)09:00元の記事を読む
2014年12月26日自分の運勢を先に知っておけば、いい運勢でも、そうではない運勢でも、自分の思うように人生を切り開くことができるはず。あなたの今週の運勢はどうですか? マザー・ローリー先生監修の運勢ランキング、早速1位から順番に発表! ●1位 さそり座肩の重荷が下りたような解放感が。フットワークも軽くお出かけを楽しんでみましょう。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはオレンジ。●2位 かに座遠くに住む人を久しぶりに訪ねてみては。ラッキーアイテムはボードゲーム。ラッキーカラーはブルー。●3位 おうし座伝統行事に参加するといいことがありそう。ラッキーアイテムはぺリドット。ラッキーカラーはライトグリーン。●4位 やぎ座一年の思い出を絵や詩などで表現してみて。ラッキーアイテムはみかん。ラッキーカラーはイエロー。●5位 うお座友人や親戚の集まりでは気配り上手に。ラッキーアイテムはテーブルブーケ。ラッキーカラーはレッド。●6位 おとめ座宴会で特技を披露してみるとよさそう。ラッキーアイテムはシダーウッド。ラッキーカラーはグリーン。●7位 しし座今するべきことがはっきり見えてきそう。ラッキーアイテムはレーズン。ラッキーカラーはブラック。●8位 みずがめ座人付き合いもいいけれど一人の時間も大切。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはピンク。●9位 おひつじ座じっと待つことで成就することもありますよ。ラッキーアイテムはスノーボール。ラッキーカラーはラベンダー。●10位 いて座一旦止まって休めのサイン。先を急がないで。ラッキーアイテムは結晶のモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。●11位 ふたご座耳の痛い注文も謙虚に受けとめること。ラッキーアイテムはココア。ラッキーカラーはブラウン。●12位 てんびん座あれこれ予定を詰めこみすぎると心身ともにパンクしそう。今は家の中のことを最優先に。ラッキーアイテムは腹巻き。ラッキーカラーはグレー。いかがでしたか? いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・来週の運勢の監修者マザー・ローリー先生の占いはこちら 「信じる? 信じない? あの人の本心」あの人から見たあなたの存在(一部無料体験版) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2014年12月26日大人気アイドル「ももいろクローバーZ」の5人をメインキャストに、『踊る大捜査線』シリーズの本広監督が手掛けた青春映画『幕が上がる』。先日公開された特報映像も記憶に新しい本作が、ついに最終行程を終え完成。厳選に厳選を重ねて決まった、そのポスタービジュアルが解禁となった。日本が誇る劇作家、平田オリザによる青春小説「幕が上がる」をベースに、弱小の高校演劇部が、元・学生演劇の女王だった新任の先生と共に、全国大会を目指す姿を描いた本作。静岡の高校に通う演劇部員たちを、言わずと知れた超人気アイドル「ももいろクローバーZ」の5人が演じ、彼女たちを導く先生役を、第64回ベルリン国際映画祭「最優秀女優賞」(銀熊賞)を受賞した実力派女優・黒木華が務めており、早くも大きな注目を集めている。今回公開されたポスタービジュアルは、百田夏菜子演じる演劇部の部長・高橋さおりが、部長として、演出・脚本担当として、演劇部を引っ張っていかなければならない自己との葛藤に悩みながらも、突破口を見出そうとひた走るシーンの一瞬を写真に収めたもの。また、ポスターには、さおりの台詞でもある「私たちは、舞台の上でならどこまでも行ける」というコピーが添えられており、百田さんの真剣な表情からも役に込めた熱い想いが伝わってくる、会心の1枚となっている。本作は2015年5月に同じく「ももクロ」主演、本広監督演出で舞台化されることも決定しているが、映画版は8月の撮影スタートからついに最終行程を終えて完成。スタジオでの音入れ作業を終えた本広監督は「できた!できた!!できた!!!映画作品15作目はたくさんの人に勇気を与える事でしょう」と興奮気味に自身のSNSに投稿しており、「『踊る大捜査線』シリーズの本広監督が、人生をかけて描く青春映画」というサブコピーのとおり、絶対の自信を持って推すことのできる仕上がりとなったよう。本作の片山怜子プロデューサーも、「『ももクロ』のファンのみなさんにも、そうでない人でも、お子様から大人まで、世代年代を問わず幅広い方々に共感し感動してもらえる青春映画を目指し、本広監督はじめ皆で作ってきました。ポスターも同じように、その二度とない瞬間の一コマに"普遍的な青春像"を感じられるものを目指しました」とコメントし、この1枚に賭けた思いを明かしている。『幕が上がる』は2015年2月28日(土)より公開。舞台版「幕が上がる」は2015年5月公演予定。(text:cinemacafe.net)
2014年12月26日三菱自動車は、ミニバン「デリカD:5」に、ナビゲーションを標準装備し上質感ある内外観としながら、購入しやすい価格とした特別仕様車「シャモニー(CHAMONIX)」を設定し、2015年2月16日に発売すると発表した。シャモニーは、クリーンディーゼルエンジン搭載グレード「D-Power package(8人乗り)」をベースとした特別仕様車。7インチWVGAディスプレイメモリーナビゲーションMMCSを標準装備したほか、運転席パワーシート(スライド、リクライニング、ハイト、チルト)を採用して利便性を高めている。ボディカラーは、2トーンが「ウォームホワイトパール / クールシルバーメタリック」「クールシルバーメタリック / アイガーグレーメタリック」の2色、モノトーンが「ウォームホワイトパール」「ダイヤモンドブラックマイカ」の2色を設定した4色展開となる。内装は、人気の高いブラック内装、本木目&本革巻ステアリングホイール、各種木目調パネル、リラックスルームイルミネーション(ホワイト天井照明)を採用し、上質感あるインテリアとした。デリカD:5 シャモニーの価格は、378万円(税込)。
2014年12月26日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路