ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19356/20951)
PostgreSQLグローバルデベロップメントグループは12月18日(ノルウェー時間)、「PostgreSQL: PostgreSQL 9.4 Increases Flexibility, Scalability and Performance」においてPostgreSQLの最新バージョンとなる「PostgreSQL 9.4」の公開を伝えた。「PostgreSQL 9.4」は異なるニーズを持つ多種多様なユーザに対して高い柔軟性、スケーラビリティ、性能を提供するという。PostgreSQL 9.4では新しいJSONBデータタイプが導入された。これはPostgreSQLの用途を、いわゆるNoSQLと分類されるタイプのデータベースまで広げることを意味しており、PostgreSQL 9.4の目玉機能の1つとされている。WebアプリケーションやWebサービスの開発では、従来用いられてきたリレーショナルデータベースではなく、それぞれの用途に特化したデータベースが使われる傾向がある。PostgreSQL 9.4で用途を広げたことで、さらに採用されるシーンを増やすと見られる。PostgreSQL 9.4では特定の操作におけるパフォーマンスも向上している。例えば、GINインデックスの作成ではサイズが半分以下になったうえ、速度は3倍まで高速化されている。また、スケーラビリティに関する機能も強化されており、従来よりも簡単にスケーラビリティを必要とする用途で利用できるようになっている。
2014年12月19日ソースネクストは18日、画像編集ソフトウェア「Paintgraphic」シリーズの最新版「Paintgraphic 3」を発表した。同日よりダウンロード版を販売開始し、価格は4,980円。パッケージ版は同額で2015年2月6日に販売する。画像の切り抜きや合成、修正などが行える画像編集ソフトウェア。新たに4Kディスプレイに対応したほか、デジタルカメラ写真向け補正フィルタとして「HDR」「ミニチュア風写真」「色彩コントローラ」「退色写真の復元」「レンズ歪コントローラ」「ゆがみ補正」「輝度アンシャープマスク」の6種類のフィルタを搭載した。「HDR」は1枚の写真からハイライト、中間調、シャドーの3つの画像を生成し、HDR写真を作成できる機能。また、「色彩コントローラ」は色温度、白点調整、色合い、シャドーを明るく、ハイライトを暗くなど、色彩を一括調整できる機能となる。このほか、ツールボックスのインタフェースを一新し、ボックスサイズの変更は抑えつつ視認性を高めた。対応OSはWindows Vista / 7 / 8 / 8.1。
2014年12月19日NTTおよびNTTデータは12月18日、オープンソース・ソフトウェア「Apache Hadoop」およびその関連のプロジェクトのコミッタに、小沢健史氏(NTTソフトウェアイノベーションセンタ)、鯵坂明氏、岩崎正剛氏(NTTデータ 基盤システム事業本部)の3名が就任することになったと発表した。初めに、基盤システム事業本部 システム方式技術事業部 OSSプロフェッショナルサービスの濱野賢一朗氏が、Hadoopプロジェクトの概要、同社のHadoopへの取り組み、コミッタ就任の経緯などについて説明した。Hadoopは、Apacheソフトウェア・ファンデーションが運営するオープンソースプロジェクトの1つとして開発が進められている並列分散処理を実現するオープンソースソフトウェア。大規模データを効率的に格納・処理できることから、ビッグデータ活用を支える基盤として普及が進んでいる。Hadoppのメンテナンスや開発はコミュニティで行われており、コミュニティが選出したコミットのみがプログラムを書き換える権限(コミット権)を持つ。現在、コミッタは約100名、コントリビュータは約3000名いるという。コミュニティはPMCという組織が運営を担っており、コントリビュータの選出も行うという。HadoopプロジェクトはHadoop本体に加え、その利活用に有用な周辺ソフトウェアも開発が行われているが、今回、鰺坂氏と小沢氏はHadoop本体のコミッタに、岩崎氏はHTraceのコミッタに就任した。NTTデータでは2008年からHadoopについて取り組みを開始し、2010年に「Hadoop構築・運用ソリューション」としてHadoopを使ったシステムインテグレーションやサービスの提供を開始した。濱野氏は、同社がHadoopの開発に取り組んでいる経緯について、「Hadoopを実際に使っていると、さまざまな課題に直面する。それらを解決するにあたり、使っているからこそ得られる知見が生まれるので、それを伝えたかった。今では、事象の報告にとどまらず、先を見据えた開発に参加している」と語った。Hadoopのコア機能の開発に加え、バグの改修や利用者向けのドキュメントなどに貢献しているという。具体的な活動としては、「YARNの高可用正機能に向けた活動」「Sqoop PostgreSQLコネクタの開発」「HTraceの開発」などが紹介された。Hadoopコミュニティへの貢献の度合いは「解決済みissueの数」や「貢献コードの行数」を指標に測ることができるが、2014年上半期において、同社はいずれも世界第4位につけているという。鰺坂明氏は2011年入社で、「OfflineImage Viewerの拡張」「Hadoop 2のドキュメント整備」などに取り組んできた。小沢健史氏は2010年入社で、YARNの「高可用化」「処理基盤間のインタフェースの整備と実装」「致命的なバグ修正」などに取り組んできた。岩崎正剛氏は2002年入社で、HTraceの「モジュール開発」「トレーシング機能をHDFSに追加」などに取り組んできた。濱野氏は、今後の活動目標について、「オープンソースのデータベースソフトであるPostgre SQLやMySQLがそのまま使えるクオリティであるのに対し、現在のHadoopは手を入れないと使えないと言われている。今後、単体で利用できるクオリティのものを提供していきたい」と説明した。
2014年12月19日お部屋探し中、山ほどある物件情報を眺めていると、“日当たり良好”と“収納抜群”って言葉が飛び交いますよね。よって、多くの人がこのふたつを物件選びの条件にしていることが分かります。でも、払える家賃内で理想の物件に出会うことは稀。実際は条件を絞って妥協してやっと決まるのが現実ですよね。そこで、もし“狭い部屋”か“暗い部屋”のどちらかを選ばなければいけない、究極の選択を迫られたら、みなさんはどちらを選ぶでしょうか?今回は、「狭い部屋と暗い部屋、どっちがストレスになりますか?」という質問を20代~30代の男女100名に聞いてみました。すると、「暗い部屋がストレス!」と感じる人が圧倒的で、67%ということが判明。多くの日本人は、お日様なしでは耐えられず、“日当たり良好”物件を求めているのですね。このような結果となった理由は、一体何なのでしょうか?寄せられたコメントの一部をご紹介したいと思います。■狭い部屋より暗い部屋は気が滅入る上にお金がかかるまずは、日当たりは心身に影響するという意見から。「初めて一人暮らしした人が日差しの入りにくい部屋で鬱になったから」「住んでみましたが、太陽の光が少しでもささないと具合が悪くなります」「日が当たらないと心まで陰気くさくなる」「気分まで暗くなりそう」リアルな実体験も多く寄せられ、太陽の光が心にも体にとっても大切なことが分かりました。著者も隣にビルが迫る日当たり5%くらいの部屋で同棲したことがありますが、なんかイライラして喧嘩が絶えず半年で引っ越しをしたことがあります。あれも日当たりが問題だったのかも?あと、現実的なマイナスを挙げる人もいました。「電気代もかかるし、気分も暗くなりそうだから」「カビなどの問題も出やすいから」「カビや真冬の寒さが嫌だから」「暗いと電気代もかかるし、寒い」「洗濯物がお日様で干せないのが苦痛」「物が見えづらいから」これは大きな問題!陽が射さないと昼間も電気が必要で冬なんて外より寒くて、電気代を見て悪寒に震えちゃうし、カビ対策で湿気取りを入れたり、日当たりの悪い部屋ってコスト高なのです!■狭い部屋はむしろ落ち着くから暗い部屋より平気!では、狭い部屋はどうして妥協できるのでしょう?「今、狭い部屋に住んでいるので狭いのは大丈夫」「狭いのは慣れている」「狭い部屋は努力次第でどうにかなる」「狭い部屋はむしろ好きだから」そもそも狭い国に住む私たち日本人は、狭いところなんて遺伝子レベルで慣れているのかも知れませんね!収納もあれば便利だけど、無くても工夫することも昔から当たり前になっている。だから狭い部屋の方が大丈夫、との結果となったようです。確かに、日当たりの悪さは狭さのように慣れるってことができません。物件を紹介してもらう時は、陽が当たる時間を選んで内見を組む不動産屋さんもありますから、具体的に時間を確認することも必要かも。部屋は自分のすべてを委ねる場所。しかも、なかなかすぐには変えられないお買い物です。だから、部屋選びは慎重にしたいものですね!お部屋選びに慣れていない人は、不動産屋さんとの出会いが重要。まずは地元密着の不動産屋さんと、じっくり条件を話し合うようにしましょう!(文/茶柱ズバ子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年12月3日 (水)調査対象:全国20~30代男女計100名
2014年12月19日LINEは18日、iPhone版の「LINE」アプリにおいて、指定の動画を観るなどすると特典として「LINEコイン」が手に入るサービス「LINEフリーコイン」の提供を開始した。最新バージョンである「LINE 4.8.0」にアップデートすることで利用できる。LINEフリーコインは、LINEが紹介する動画を観たり、公式アカウントを友だち追加すると、スタンプや着せかえの購入に利用できるLINEコインがプレゼントされるサービス。Android版ではすでに提供されていたが、iPhone版でも提供されることになる。利用するには、LINEアプリ内の「その他」から「フリーコイン」をタップ。「フリーコイン」ページに掲載されている条件の中から実行したいものを選択する。条件が達成されると、記載されている額のLINEコインがチャージされる。なお、反映されるまでには、時間がかかる場合があるとしている。また、LINEフリーコインによって獲得したLINEコインは、プレゼント購入には使用できない。
2014年12月19日「ホワイトマウンテニアリング(White Mountainneering)」は12月21日、15SSプレアイテムとなるiPhone6ケースを発売する。15SSコレクションのメインテキスタイルでもあるハミングバード柄を使用したのが「HUMMINGGBIRD PRINT i Phone6 CASE」(3,700円)。カラフルな草の中に紛れ込む鳥のイラストがプリントされており、見ているだけで楽しい気分にさせられる。一方、「WHITE LOGO PRINT i Phone6 CASE」(3,700円)は、太めのフォントで“WHITE”のロゴを描いた、インパクトを与える仕上がりだ。カラーはハミングバード柄がネイビーとグリーン、ホワイトボックスロゴがネイビーとなる。ホワイトマウンテニアリングの直営店のみで限定発売。その他、ホリデーシーズンに向けて、「ポーター(POTER)」とコラボしたウォレットシリーズや、新作のパジャマも入荷する。
2014年12月19日理化学研究所(理研)は12月19日、7月より行っていたSTAP細胞が存在するかどうかの検証実験の結果を公表した。理研は8月の中間報告でもSTAP細胞を作ることはできなかったと発表していたが、実験には熟練した技術が必要な可能性があるとして、11月末まで小保方晴子氏が参加するかたちで検証が続けられていた。検証は小保方氏による実験と、相澤慎一リーダーと丹羽仁史副チームリーダーらの検証実験チームによるものが行われた。小保方氏による検証では、論文にあったように、脾臓由来のリンパ球からのSTAP現象の検証に集中して実験を行った。一方、丹羽氏らの検証実験チームでは、脾臓以外に肝臓と心臓についても検証を実験したが、どちらもSTAP細胞の存在を確認することができなかった。相澤氏は「これ以上は検証実験の範疇を超えるもの」と語り、当初3月末までを期限としていた同検証を打ち切るとした。なお、検証終了をもって小保方氏は理研に退職願を提出し、承認された。同氏は「予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかった事などが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ疲れ切り、このような結果に留まってしまったことに大変困惑しております。私の未熟さゆえに論文発表・撤回に際し、理化学研究所を始め多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しておりお詫びの言葉もありません。検証終了を以て退職願を提出させていただきました」とのコメントを発表している。
2014年12月19日京浜急行電鉄、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、ワイモバイルの5社は24日の午前10時から、羽田空港へアクセスする京急・空港線「羽田空港国内線ターミナル~京急蒲田駅」のトンネル内において、携帯電話サービスの提供を開始する。同区間における携帯電話サービスが提供されることで、駅構内だけでなく、各駅間のトンネル内における列車内でもインターネット接続が可能になる。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月19日TVアニメシリーズの「空白の1年」を描き、もう1つのギアスを巡る物語となる劇場版アニメーション『コードギアス 亡国のアキト』の第3章「輝くもの天より堕つ」、第4章「憎しみの記憶から」の上映日が発表された。『コードギアス 亡国のアキト』は、大ヒット作『コードギアス 反逆のルルーシュ』のスピンオフ作品としてスタート。舞台をユーロピア共和国連合に移し、新たな主人公・日向アキトが、超大国・ブリタニア帝国に戦いを挑む姿を描いており、監督は『天空のエスカフローネ』『ノエイン もうひとりの君へ』で知られる赤根和樹氏。キャラクターデザイン原案をCLAMP、キャラクターデザインは木村貴宏が担当し、そのほかメカデザイン、脚本など、豪華クリエイター陣が顔を揃えている。2013年9月には第2章「引き裂かれし翼竜」が公開されたが2014年内の公開はなく、公式からの続報が待たれていた。第3章「輝くもの天より堕つ」は2015年5月2日より、第4章「憎しみの記憶から」は2015年7月4日より上映。物語の詳細は明かされていないが、『コードギアス 亡国のアキト』の公式サイトでは特報が配信され、今回の発表に合わせて先行場面カットも公開されている。また、2013年に発売された『コードギアス 反逆のルルーシュ 5.1ch Blu-ray BOX』と『コードギアス 反逆のルルーシュ R2 5.1ch Blu-ray BOX』の初回限定商品と同仕様、同価格となる「特装限定版」の発売も决定。発売日は、『コードギアス 反逆のルルーシュ 5.1ch Blu-ray BOX 特装限定版』が2015年5月27日、『反逆のルルーシュ R2 5.1ch Blu-ray BOX 特装限定版』が2015年9月25日。価格はともに30,000(税別)。(C)SUNRISE/PROJECT G-AKITO Character Design(C)2006-2011 CLAMP・ST
2014年12月19日米Amazon.comは12月18日(現地時間)、Primeメンバーが購入した商品をすぐに配達する「Prime Now」を発表した。7.99ドル(約950円)の送料を支払うと1時間以内に配達。1時間よりも後の指定ならば無料で配達する。配達時間は午前6時から午前零時で、週末を含めて毎日利用できる。Prime Nowを利用するには「Amazon Prime Now」アプリ(iOS、Android)を使って買い物をする。Webサイトでは利用できない。1時間以内の配達は最新の配送センターを中心に配達地域を限定することで実現している。18日時点でPrime Nowに対応するのは米ニューヨーク市の34丁目にある配送センターで、配達可能地域はニューヨーク市の9つの郵便番号の地域に限られている。2015年には他の米国の都市にもPrime Nowを拡大するという。なお、Prime Nowアプリはトラッキング機能を備えており、購入者は発送プロセスのステータスや荷物の位置をリアルタイムで確認できる。Prime Now対象製品は、日用品、家電、玩具、事務用品など25,000アイテム以上。バッテリー、洗剤、炭酸水など毎日の生活に用いるもの、ケーブルや傘といった旅行に必要なアイテムなど、すぐに補充しなければならない商品が中心だ。テレビのような大きな商品も含まれ、家電製品やゲーム、玩具などプレゼントに適した商品も多いので、クリスマス直前の駆け込み購入にも使える。
2014年12月19日能年玲奈を主演に迎え、講談社「Kiss」にて大人気連載中のコミックを実写映画化した『海月姫』。本作で個性的なキャラクターが登場する中、「綺麗!」「可愛すぎる!」と話題となっていた菅田将暉の女装姿。この度、女子も嫉妬するほどの女装美男子写真が一挙解禁となった。「男を必要としない人生」をモットーとする、筋金入りのオタク女子軍団“尼~ず”と、ゆる~い日常を過ごしながらオタク道を極める月海(能年玲奈)。ある日、彼女の前に現れた、女装美男子・蔵之助(菅田将暉)と童貞エリート・修(長谷川博己)の兄弟。彼らとの出会いによって、その楽しい日々が少しずつ揺るがされていく…。今回新たに解禁されたビジュアルは、黄色のニットにカラフルなシャツを着て驚いた表情やクールなサングラス姿、白のブラウスにフレアスカートで上から覗き込みあどけない表情を見せたりと様々な菅田さんを楽しむことができる。目をくりくりとさせ、見つめるビジュアルはもはや女子!と断言したくなるほどの可愛さ。近づいてじっくり見たいという女子も少なくはないはず。このために10kg以上減量し、毛も剃り、エステ、骨格矯正に通い、ヒールでの歩く練習をするなど徹底的にこだわりを持って挑んだという菅田さん。これには能年さんも「女子として見習わないと」と菅田さんの“女子力”に完敗といった様子。衣装をスタイリングしたのは、きゃりーぱみゅぱみゅの衣装を手がける飯嶋久美子。菅田さんが着こなすポップでカラフルな可愛い衣装はもちろん、彼女(?)の行動力によって能年さん含むオタク女子たち=“尼~ず”の変貌ぶりにも注目だ。『海月姫』は12月27日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:海月姫 2014年12月27日より全国にて公開(C) 2014映画『海月姫』製作委員会(C) 東村アキコ/講談社
2014年12月19日ソースネクストは17日、Windows向けのフォトムービー作成ソフトウェア「心に響く フォトムービー」を発表した。同日より発売する。価格は税別6,980円。動画テンプレートを選択し、写真や動画、音楽を取り込む最短2ステップでフォトムービーを作成できるソフトウェア。プロの映像クリエイターが監修した動画テンプレートを100種類収録し、DVDやブルーレイへの出力も行える。台形補正機能を搭載し、デジタルカメラやスマートフォンによる撮影写真の傾き補正も可能。対応OSはWindows Vista / 7 / 8 / 8.1。
2014年12月19日ANAホールディングスが100%出資するLCCの「バニラエア」(所在地: 千葉県成田市)は、12月19日15時から12月20日23時59分まで、成田-新千歳線の片道運賃が2,980円になる「わくわくバニラ 師走に馬(午)駆けま割る(回る)」セールを実施する。搭乗期間は2015年1月13日から1月31日まで。なお、セールのわくわくバニラ運賃は一部設定のない日もあり、支払手数料として400円が別途必要となる。そのほか詳細はホームページを参照。
2014年12月19日シグマは12月19日、同社のデジタルカメラ「SIGMA dp Quattro」シリーズ専用のLCDビューファインダー「LVF-01」を発表した。発売は12月25日で、希望小売価格は税別37,000円。LVF-01は、dp Quattroの液晶モニターの表示を2.5倍に拡大するファインダー。外光を遮断するうえ、専用設計のレンズとコーティングにより、良好な視認性を提供する。-2~+1の視度調節も可能だ。サイズはW81.5×D132.6×H70.9mm、重量は260g。
2014年12月19日デジタルハリウッドは、映画「STAND BY ME ドラえもん」キャラクターCGのメイキングセミナーをデジタルハリウッド駿河台ホール(御茶ノ水ソラシティ アカデミア3F)にて開催する。開催日時は2015年1月10日15:00~17:00。参加費は無料。同セミナーでは、これまでの「ドラえもん」作品の2D表現とは異なり、フル3DCGアニメーションによって描かれた映画『STAND BY ME ドラえもん』監督の八木氏、アートディレクターの花房氏、CGスーパーバイザーの鈴木氏が登壇し、国民的キャラクターをどのようにして3DCGで映像化したのか、CGの技術面や演出面から作品映像を交えながら解説を行うという。ちなみに、同セミナーはデジタルハリウッドの社会人・ダブルスクール対応コース「本科CG/VFX専攻」(2015年4月開講)の開講記念セミナーとして開催されるが、同スクールへの入学検討を検討している人だけでなく、3DCG・VFX技術・キャラクターCGに関心のある人、「ドラえもん」シリーズのファンまで幅広く参加することができるということだ。なお、参加に際してはWebページからの申し込みが必要になるとのこと。
2014年12月19日LCCのPeach Aviation(ピーチ・アビエーション 本社:大阪府)は12月19日0時から12月24日23時59分まで、国内線・国際線とも片道運賃が1,500円~になる「X’mas BIG SALE」セールを実施している。対象路線は国内線10路線・国際線7路線の計17路線。対象となる搭乗期間は2015年1月6日~1月9日で、路線によって期間が異なる。そのほか詳細はホームページを参照。<特記事項<・上記運賃は1席あたりのハッピーピーチ プロモ片道運賃・燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)は発生しない・支払手数料、空港使用料などは別途必要・手荷物の預け、座席指定には別途料金が必要・コンタクトセンター、空港カウンターで購入する場合、別途予約手数料が必要・販売座席数には限りがあり、売り切れ次第終了となる・便によっては設定がない場合がある・運賃額、利用条件は予告なく変更、及び追加設定する場合がある・関係当局への申請、許可を前提としている
2014年12月19日亀田製菓は2015年1月5日、「85g うす焼グルメソルト&ペッパー」を全国にて発売する。4月末までの期間限定での提供となる。1968年に発売した「うす焼」シリーズは、長きにわたって親しまれているロングセラー商品。「サラダうす焼」「えびうす焼」に加え、大人向けにおつまみとしても楽しめるフレーバーも発売している。今回、昨年発売して好評だった「うす焼グルメソルト&ペッパー」を改良して新発売する。同商品は、辛みが強く、香り高いブラックペッパーを練り込んだ生地に、マイルドで上品な香りが特徴のホワイトペッパーを振り掛けた。薄い生地を短時間で一気に焼き上げることで、パリパリとした軽い食感に仕上げている。また、昨年よりもさらに辛味を楽しめるよう、ブラックペッパーの配合量を10%アップさせた。食べると最初はホワイトペッパーの香りが、その後はかむほどにブラックペッパーの辛さが口に広がるようになっている。参考小売価格は130円前後(税別)。
2014年12月19日●日本の電子書籍市場は1,000億円を突破楽天は12月18日に都内で記者会見を開き、電子ブックリーダー「kobo」ビジネスの状況を説明するとともに、新製品「Kobo aura H2O」の体験会を実施した。まずは楽天の田中氏が登壇し、電子書籍の全般的な状況や、同社の電子書籍事業について述べた。日本の電子書籍市場は2013年に1,000億円を超える規模に拡大しており、中でもコミックが全体の70%近くを占めている。楽天Koboも会員数が継続的に増加(具体数には言及せず)、コンテンツの売り上げに関しても2012年から2013年は3.2倍、2013年から2014年に関しても2.3倍に拡大しているという。Kobo事業における2014年の取り組みとしては、3点を紹介。まず電子書籍を扱うストアに関して、従来は楽天ブックスと異なる「楽天Kobo電子書籍ストア」で販売していたが、2013年から順次楽天ブックスへと統合を行ってきた(2014年10月1日より楽天ブックスへの統合を完了)。楽天Kobo電子書籍ストアもまだサイトは残っているものの、すでにトラフィックが少なくなっており、2015年中ごろを目途に閉鎖の予定としている。電子書籍に対する取り組みでは、Androidアプリも楽天UIを取り込み、ユーザービリティを向上。ログインをスキップして簡単に購入できるクイック購入や、コミックのまとめ買い機能、支払い手段にラクーポンを加える機能強化を挙げた。パートナーとの取り組み強化に関しては、12月9日から行われた「進撃の巨人 15巻」の事例を紹介。出版社である講談社、取次の大阪屋(注:楽天が筆頭株主)と連携し、書籍のコミックを購入すると、楽天Koboの関連電子書籍コンテンツがダウンロードできる特製イラストポストカードをプレゼントするというもの。これによって、新規のKobo会員を増やすO2Oの成功事例となったという。今後もこのような、楽天Kobo×出版社×書店、という取り組みを継続する予定だ。また、新サービスとして、すでに海外で行われている自己出版サービス「楽天Koboライティングライフ」のベータ版を12月18日からスタート。コンテンツクリエーターの利便性を向上させるとともに、電子書籍市場のコンテンツ拡大を目指す。2015年以降の予定としては、現在実証実験中の「書店で買える電子書籍カード『BooCa』」をより本格的に展開すること、サイトとアプリの使いやすさを改善、コンテンツジャンルごとの販促戦略という3点を挙げた。最後の販促に関しては、コンテンツごとに行動が異なり、例えばコミックでは一巻無料から全巻購入への誘導、文芸では作家やサブジャンルの買い回り販促を行うという。●防水性と表示能力アップの電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O」○防水性と表示能力アップの「Kobo Aura H2O」続いて、すでに先行発売が行われているKobo Aura H2Oを、楽天の糸山氏が紹介した。楽天ブックス(および楽天Kobo電子書籍ストア)は、パソコンやスマートフォン、タブレットでも利用可能だが、専用の電子書籍リーダー「Kobo」も扱っている。Kobo Aura H2Oは、楽天Kobo史上初となる防水・防塵の電子書籍リーダーだ。価格は19,980円(税込)、一般発売は2015年2月下旬となる。主な特徴として、IP67規格に準拠した防水性で、水深1mで最大30分の使用が可能だという。これによって風呂場やキッチン、温泉などでも電子書籍を楽しめるほか、濡れても乾いた布で拭き取るだけでよい。さらにディスプレイも強化している。従来のKobo Auraが6型1,014×758ドット画面だったのに対し、Kobo Aura H2Oでは6.8型1,430×1,080ドット画面とより高精細になった。物理的なサイズもコミック単行本に近くなり、細かい描写もハッキリくっきり表示できる。Eインク使用とフロントライトのComfortLight技術は継承され、内蔵4GBのストレージ、microSDHCカードによって32GBまで拡張できる点は、Kobo AuraとKobo Aura H2Oで共通だ。一方、Kobo Aura H2Oはやや大型化してる。Kobo Auraと比較して、厚みが1.7mm増えて9.7mmに、重量が49g増えて233gになった。そのほか、防水性のためにベゼルとパネルに段差がついている。すでに完了している先行300台の予約に関しては、12月18日から順次送付を開始している。さらに、2,000台の追加先行販売を12月19日10時から開始し、こちらは1,000円分の電子書籍クーポンが付属する。一般発売は2015年2月下旬だが、その理由は生産体制だ。Kobo Aura H2Oはグローバルでよい反応を受け、供給がひっ迫しているという。生産体制を見直した結果、2015年2月から安定供給が可能になるとのことだ。
2014年12月19日「新江ノ島水族館」では、「海月姫」原画展を開催中だ。原画展は2015年1月23日まで開催される。「海月姫」の原作漫画の複製原画と、映画「海月姫」の世界を楽しめるパネル展示となっている。原作者の東村アキコさんから寄せられた「好きなクラゲ」や「クラゲに魅せられたワケ」などのメッセージも公開されているので、「海月姫」ファンは必見の展示会。「新江ノ島水族館」は、小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅より徒歩3分。入園料金は、大人2,100円、高校生1,500円、中学生・小学生1,000円、幼児(3歳以上)600円。営業時間等詳細は、「新江ノ島水族館」ホームページにて。
2014年12月19日●「ざっくぅ」LINEスタンプが生まれた理由クリエイターがイラストをLINEスタンプとしてリリースできるプラットフォーム「LINE Creators Market」が開かれて、早くもおよそ8カ月が経過しようとしている。誰でもLINEスタンプを販売できるというコンセプトから"表現の場"としても注目を集める同プラットフォームだが、ここからリリースされている企業キャラクターのスタンプもある。その代表格とも言うべきなのが、12月10日にジュピターテレコム(J:COM)からクリエイターズスタンプ第2弾が発売された「ざっくぅ」スタンプ。「ざっくぅ」はケーブルインターネット「ZAQ」の癒やし系キャラクターで、LINE公式コンテスト「LINE Creators Stamp AWARD 2014」で「ベストクリエイターズスタンプ 50」に選出された。それ以前から期間限定配信の無料スタンプも展開しており、過去3回の累計で利用回数が12億回を超えるなど、高い人気を誇っている。高いポテンシャルを持った企業キャラクターのスタンプが「LINE Creators Market」で販売されていることもあり、その存在を気にしているスタンプクリエイターも多いのではないだろうか。今回は、そんな「ざっくぅスタンプ」の人気の秘密を探るべく、J:COMの担当者にお話をうかがった。――まずは、御社のキャラクター「ざっくぅ」について、プロフィールと生まれたいきさつを教えてください。曽山奈々さん(以下、曽山さん):キャラクター自体は、2003年にケーブルインターネットのサービスプロバイダ「ZAQ」のプロモーションキャラクターとして生まれました。もともとは関西で親しまれていたキャラクターでしたが、2010年にJ:COMが全国展開するようになり、インターネットをはじめ、ケーブルテレビのサービスをもっと知ってもらおうとプロモーションなどでも使われるようになりました。――では、さっそくスタンプについての質問です。当初は、期間限定の無料スタンプとしてかなり早い段階から展開されていましたが、ざっくぅのLINEスタンプを展開することになったきっかけは何だったのでしょうか?西山優理奈さん(以下、西山さん):2013年4月に、第1弾のスタンプを出しました。当時、弊社サービスのユーザーは年齢層の高い方が多かったため、若いユーザーに人気のあるLINEに着目しました。スタンプを通してまずはざっくぅの認知度を高めることで、J:COMのサービスに興味を持っていただければという思いで始めました。――「年齢層の高い方が多い」とのことですが、御社のサービスのユーザーや利用を検討する人は、どれくらいの年齢層が多かったのでしょうか?西山さん:30代後半~シニア層が多いです。やはり、ご自宅でテレビを観て、多チャンネルを楽しむ時間のあるという方がとても多くいらっしゃいます。――最初のスタンプをリリースした時の反響は?曽山さん:最終的に746万を超えるダウンロードがあり、私どもの当初の予想をはるかに上回る結果となりました。当時はLINEのスタンプ自体に現在ほどの認知度はなかったので、どれぐらいの反響になるものか、実態がどれぐらいなのかというのは、ふたをあけてみて初めて知りました。「私たちが思っていたよりも、はるかに人気があったんだ」というのが率直な感想でしたね。――無料スタンプを展開するにあたって、費用対効果はいかがでしたか?西山さん:無料スタンプは有料のものよりもユーザーさんの心理的ハードルが低いので、多くの方がダウンロードしてくれますが、そのダウンロードをきっかけに弊社のサービスへ加入されたというような直接的なデータはありません。ただ、LINEのスタンプをきっかけに、ざっくぅというキャラクターがより認知され、親しみを持たれたことで、セールスイベントなどリアルな場でのプロモーションにも効果がありました。スタンプを連想させる「ざっくぅ」の着ぐるみを登場させると、会場はかなり盛り上がります。費用対効果についての明確なデータはありませんが、ざっくぅがきっかけとなって、結果的にJ:COMの認知度が上がっているという実感はあります。――それまで展開してきた期間限定の無料スタンプや、企業の人気キャラクターのスタンプが提供されている200円の有料スタンプではなく、「LINE Creators Market」でスタンプを販売しようと考えたのはなぜですか?西山さん:クリエイターズスタンプが始まる前から、通常のスタンプショップのほうで有料スタンプとしてリリースしたいという意向がありましたが、色々な事情で実現できなかったため、「LINE Creators Market」で展開することになりました。――「LINE Creators Market」の手続きは個人クリエイターと同じなのでしょうか?それとも特別な手続きがあるのでしょうか?西山さん:個人の方とまったく同じです。●ざっくぅスタンプの「売上げ」は?――有料スタンプでの収益は、ある程度まとまった金額になっているのでしょうか?西山さん:そうですね、"まとまった金額"にはなっています(笑) 会社の収益としてはそれほどインパクトのある金額ではないです。しかし、こうした新しい試みで、ある程度の額を売り上げたということは、会社にとっても大きなことだと思っています。――話は変わりますが、ざっくぅをデザインしたクリエイターについてお教えいただけないでしょうか?曽山さん:広告プロモーション用のキャラクターですので、広告代理店に制作をお願いしています。最初にキャラクターが作られたのは10年以上前になるのですが、スタンプの作成も同じ代理店のキャラクター担当の方にお願いしています。――なるほど。広告展開として、テレビCMや山手線のラッピング広告なども展開されていますが、あのような形の展開とはまた違った効果や変化がありましたか?曽山さん:ざっくぅに関しては、広告プロモーションに使用する一方、東京スカイツリーのソラマチやWeb通販などでグッズ販売もしています。LINEスタンプの展開によって売り上げが急上昇した……というわけではありませんが、売り場などでお客様が「LINEスタンプで見た」とお話されることも増えているようで、ざっくぅの認知度向上にかなり貢献はしているようです。――キャラクターは一般的に1体であることが多いかと思うのですが、スタンプの絵柄を拝見した限りでは、ざっくぅの場合は「同じ生物の群れ」といった感じのユニークさがありますね。曽山さん:はい、群れるのが特性なんです。ざっくぅは「もののけ」なので、増えたり減ったりします。西山さん:イメージとしては、アニメなんかに出てくる"ワサワサ"集まるキャラクターみたいな感じですね。曽山さん:基本的に「インターネットを使う環境を見守っている」というのがキャラクターの役割で、家の中にいるという設定です。また、「心がキレイでないと見えない」という設定になっていますので、子どもとおじいちゃん・おばあちゃんにしか見えないことになっています(笑) ですので、テレビCMでは子どもと一緒に出てくるような構成にしています。――ざっくぅはポーズのバリエーションがほかのキャラクターより多い印象ですが、ラフは全部で何案ほど制作されたのでしょうか?西山さん:まずは私たちのほう「こんなポーズが欲しい」というアイデアを出して、それをもとに図案をおこしてもらいます。最終的に100案ぐらい出たと思います。曽山さん:無料スタンプの頃から合わせれば、案は200~300個程度はあるかと思います。表に出ている数だけでも80はありますので、ボツ案はさらに多くなりますね……(笑) キャラクターの特性や世界観を守るため、ざっくぅ"らしくない"絵柄はNGにするなど、やり取りしながら決めていきます。西山さん:それでもスタンプはかなり冒険しているほうで、ざっくぅが泣いたりしているのはスタンプだけなんです。曽山さん:基本的に感情は出さないキャラクターなんですが、スタンプでのコミュニケーションは喜怒哀楽が合った方が使いやすいため、表情をつけるようにしました。――ざっくぅについてのレギュレーションは明文化されているのでしょうか?曽山さん:スタンプに限らず、キャラクターをチラシや媒体に使う際のレギュレーションは作っています。例えば、基本的に「帽子をかぶせない」、「服を着せない」といったものがあります。――スタンプに話を戻します。無料スタンプのリリース時とクリエイターズスタンプのリリース時には異なることはありましたか?西山さん:手法に変化はありませんが、クリエイターズスタンプとして出した時点では、無料スタンプでの実績があったため、よく使われているスタンプを見て参考にしていました。また、LINEで実際にスタンプを使っている方に対して「今あるスタンプでずっと使いたいものはどれ?」、「どんなスタンプがあったらうれしい?」といったアンケートを実施して、ユーザーの声を反映するようにしています。ほかにも、Twitter上でツイートされる要望なども参考にしています。――LINEスタンプのアンケートで回答が多かった年齢層は?西山さん:20~40代の女性が多かったです。20代が大半かと思っていたのですが、30代~40代の方も多くいらっしゃいました。――アンケートの回答率はどの程度でしたか?西山さん:特に景品などをご用意しているアンケートではないのですが、回答率はとても高く、集計作業に相当の時間がかかるほどの数が集まります。しかも、ありがたいことに、8割ぐらいの方がフリーコメントを書いてくださるんです。みなさんのスタンプに対する熱い想いを分析するのがうれしくもあり、大変でもありました(笑)――ユーザーの声を反映した絵柄はありますか?西山さん:クリエイターズスタンプ第1弾のリボンにくるまれている絵柄や、コップに詰め込まれているものは、以前テレビCMで使ったビジュアルなのですが、それらをスタンプにしてほしいという要望がとても多かったです。また、ざっくぅの「プニプニ感」、「つぶされた感」を求めるユーザーも多くいらっしゃいましたので、そういった声を反映したスタンプを作りました。――おふた方のそれぞれのお気に入りのスタンプをお教えください。西山さん:私は魂が抜けちゃってるスタンプです(笑)曽山さん:私がよく使うのは、ウキウキした感じのスタンプです。――絵柄をざっと一通り拝見していると、ざっくぅは割れ目のある「お尻」に特徴がありますね。西山さん:そうなんです。意外と桃尻でプリプリしているんです(笑)曽山さん:スタンプにする以前から、後ろ向きのお尻が出るシーンに人気が高かったようです。スタンプもお尻が見える絵柄は必ず含めるようにしています。西山さん:顔を見せたいのはやまやまなのですが、やはり「かわいい」ことが一番重要だと思っているので、そこにはこだわりすぎないようにしています。――クリエイターズスタンプの場合、国別の統計を参照できるとお伺いしましたが、ざっくぅの海外での反響はいかがでしたか?西山さん:国別での売上数は出ないのですが、使われた数は参照できます。比率的にはもちろん日本がダントツで1位なのですが、台湾やタイなどアジアを中心に使われているようです。アメリカやヨーロッパでも使われているようですが、変わったところですと、中東や南米などでも使われているようです。――最後の質問ですが、今後さらに新しいスタンプをリリースされる予定はありますか?西山さん:ユーザーからLINEの公式アカウントやTwitterなどで「もっと欲しい」といったご要望がありますので、検討したいと思っています。「ざっくぅ」のスタンプをお使いいただいている方にもご満足いただける新鮮なデザインを出していきたいですね。ユーザーからの要望がとても多い動くスタンプも、無料スタンプで検討したいと思っています。――ありがとうございました。
2014年12月19日これまで多くの愉快なキャラクターを演じてきたジョニー・デップが、“ちょびヒゲ”をたくわえ、インチキ美術商に挑む『チャーリー・モルデカイ華麗なる名画の秘密』。本作のジョニーの日本語吹替えを、実に約20年にも渡って彼の声を演じ続けてきた、お馴染みの平田広明が務めることが正式決定。まさかの“ちょびヒゲ”コラボも実現した。舞台はイギリス・オックスフォード。ゴヤの幻の名画「ウェリントン侯爵夫人」が、何者かに盗まれた。英国諜報機関MI5が捜索を依頼したのは、ちょびヒゲがトレードマークの怪しい美術商チャーリー・モルデカイ(ジョニー・デップ)。彼の美人妻ジョアンナ(グウィネス・パルトロウ)を大学時代に取り合った警部補マートランド(ユアン・マクレガー)も嫌々ながらモルデカイの情報網に頼ることに。モルデカイは用心棒ジャック(ポール・ペタニー)と共に絵画を探す度に出るが、やがて世界中を巻き込む争奪戦が始まってしまい…。このたび、本作でもジョニー演じる怪しい美術商・モルデカイの吹替版声優を務めることになった平田さん。平田さんといえば、ジョニーを始め、マット・デイモンやジュード・ロウなどイケメンなハリウッドスターに扮してきた。アニメでは「ONE PIECE」サンジ役や「宇宙兄弟」南波六太役のほか、「TIGER&BUNNY」では主人公の鏑木・T・虎徹を担当し、第11回東京アニメアワード「個人部門声優賞」、第6回声優アワード「主演男優賞」を受賞。絶大な人気と実績を誇る、お馴染みの超人気声優だ。ファンからの熱い要望もあり再び実現したタッグに、平田さんは「これまで多くのジョニー・デップの吹替えを演じてきましたが、今回は、ひと癖もふた癖もあるキャラクターです。ちょびヒゲのインチキディーラー、果たしてどんなジョニー・デップになりますやら…、乞うご期待っ!」と、意気込みを見せている。また、モルデカイのトレードマークである“ちょびヒゲ”を、ジョニーと平田さんでコラボしたビジュアルもお披露目。博識を気取り、女好きなナルシストのインチキ美術商という新キャラクターを、今回は平田さんがどう演じてくれるのか注目していて。『チャーリー・モルデカイ華麗なる名画の秘密』は2015年2月6日(金)より公開。(text:cinemacafe.net)
2014年12月19日ヤフーは18日、検索アプリ「Yahoo!リアルタイム検索」にTwitterの投稿から電車の運行状況を配信する「遅延なう」機能を追加した。「Yahoo!リアルタイム検索」は、Google Play、App Storeよりダウンロードでき価格は無料。「遅延なう」は、Twitterの投稿をリアルタイムに解析して、電車の運行状況に関する配信を行う機能。つぶやきの上昇率から遅延や運休など各路線の運行状況を独自に抽出する。公式の運行情報よりも早く運行状況をユーザーに伝えられるという。「遅延なう」のユーザーインターフェースは、「遅延・再開に関するツイート数」や「ツイートの急上昇」、「遅延や運休発生時間」など、運行状況が一目でわかるデザインとなっている。また、「Yahoo!乗換案内」の運行情報APIと連携することで、公式の運行情報も閲覧できる。そのほか、任意の路線を最大5件まで登録でき、登録した路線に関する遅延ツイートが急増したり、公式の運行情報が出ている場合プッシュ通知を行う機能も搭載する。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月19日エコLOVEはこのほど、東京タワーフットタウン2階に「TOWER’S DINER(タワーズダイナー) CAFE & RESTAURANT & BAR」をオープンさせた。同店は、グリルドトースト(鉄板焼きトースト)とオープンサンドをメインとし、さまざまな料理を日本の味で楽しめる新感覚ダイナー。モーニングからランチ、バータイムまで、グリルドトーストを中心に数々のメニューを用意する。モーニングには、「目玉焼きとベーコンのトーストセット」、好きなジャムを2種類選べる「ジャムトーストとサラダセット」、「本日のサラダセット」、「本日のスープセット」、「バナナとアーモンドのアサイーボウルセット」を用意する。すべてドリンク付き。ランチタイムには、「ナスとトマトのミートグラタントースト」、「目玉焼きハンバーグトースト」、「わさびフレーバーのBLTサンド」、「333ハンバーグセット(ブレッドorライス)」といったボリュームあるメニューを提供。すべてサラダ、スープ、ドリンクが付く。オープン記念として12月23日まで、スペシャル特典を用意する。「3」名以上で来店すると「TOWER BEER(ハートランド1000ml)」を通常1,400円のところ333円で提供する。さらに「3」にまつわる人には、ソフトドリンクを無料でプレゼントする。
2014年12月19日2015年1月に「ちばわん」による保護犬の譲渡会が行われる。保護犬を家族に迎える譲渡会「ちばわん いぬ親会in篠崎」は、2015年1月4日と1月18日、12時から15時まで開催。場所は江戸川河川敷 篠崎緑地10号そばで、駐車スペースは川沿いの土地面のみとなるので注意。入場料、駐車場は無料。当日は新しい家族を求める保護犬がたくさん参加し、飼い主希望者の参加はもちろん、見学や愛犬(リードを装着すること)の同伴も可能だ。ちばわんボランティアに声を掛ければ、気になる犬に触ったりおやつをあげることもできる。飼い主希望者はちばわんボランティアに申込みを行い、アンケートとヒアリングの後、約1ヶ月のお試し生活を経たうえで譲渡となる。ちばわんでは、他にも定例いぬ親会を第3日曜日に開催している。詳細は「ちばわん」情報ページにて。
2014年12月19日エティハド航空(本社: アラブ首長国連邦・アブダビ)は12月16日、同社で初のA380を受領した。エティハド航空は全部で10機を発注しており、今回のその1機目はA380にとっても150機目という節目となった。A380を導入する航空会社はエティハド航空が13社目となる。そのA380初号機には、リビング・ダイニング、ベッドルーム、専用シャワールームの3室で構成された「レジデンス・バイ・エティハド」(最大2人利用)を設置。そのほか、ファーストクラスが9席、ビジネスクラスが70席、エコノミークラスが417席と、計498席を設けている。エティハド航空のA380は12月27日から、アブダビ-ロンドン線に投入される予定。2015年末までにロンドン線に続いて、シドニー、ニューヨーク・JFK線にも投入される見通しとなっている。
2014年12月19日『ホビット』シリーズ完結編『ホビット 決戦のゆくえ』(公開中)の日本公開を記念し、物語の重要なアイテムである指輪のレプリカ"ジャイアント・キング"と、ガンダルフ&ゴラムの等身大フィギュアの来日が決定したことが18日、明らかになった。12月19日~28日、東京・汐留の日本テレビビル横1階 大屋根広場の特別ブースで展示される。ジャイアント・リングは、ピーター・ジャクソン監督と共にデザインを手掛けたイェンツェ・ハンセン工房が、映画撮影用に特別制作した直径151mm、重さ2.1kgにもおよぶ特大サイズの指輪のレプリカ。"ザ・ワン・リング"の呼び名で知られ、世界中から毎日多くのファンが詰めかけるほどの貴重なアイテムが、2度目の来日を果たす。そして、灰色の魔法使いガンダルフとゴラムの等身大フィギュアは今回が初の来日となる。ピーター・ジャクソン監督が手掛ける『ホビット』シリーズは、『ロード・オブ・ザ・リング』に登場する"中つ国"の60年前を舞台に、平凡で臆病なホビット族の主人公ビルボ・バギンズが、魔法使いと13人のドワーフと共に、恐ろしい竜"スマウグ"から奪われた王国を取り戻す旅を繰り広げる物語。完結編では、強大な敵・冥王サウロン率いる闇の軍勢や、財宝をめぐる仲間同士の対立など困難が待ち受けている。12月10日(日本時間11日)より、日本を含む世界37のマーケットで順次公開された本作は、興行成績でのランキングで、すべての国で初登場1位に輝いた。そして、14日までの5日間で約147億円を稼ぎ出す大ヒットを記録。観客からも「最高のラストに号泣! ありがとう!」「感動しました! これで完結なんて涙が出ます!」など絶賛の声が寄せられている。ジャイアント・キング&等身大フィギュア展示【日程】12月19日~28日【時間】平日16:00~21:00、土日祝12:00~21:00【場所】日本テレビビル横1階 大屋根広場(C)NTV(C)2014 Warner Bros. Ent. TM Saul Zaentz Co.
2014年12月19日ブレインパッドは12月18日、Webプラットフォーム・レコメンドエンジン「Rtoaster(アールトースター)」と、ソーシャルメディアマーケティング支援事業を手がけるアライドアーキテクツのクラウド型DMP「BRANDCo(ブランコ)」とのサービス連携を開始した。「Rtoaster」は、サイト内のユーザー行動やCRMデータ、外部データなどを利用したプライベートDMP機能とレコメンドエンジンをベースに、一人一人のユーザーの趣味・嗜好に応じた情報を多様なチャネルで提供するレコメンド型パーソナライズ・ソリューションとなる。一方、「BRANDCo」は、Web上の顧客接点を一カ所に集約する「ファンサイト」を、独自のCMSで作成できるクラウド型DMP。キャンペーン機能やアンケート機能を搭載し、これらプロモーション活動を通じて取得した各種データをクラウド上で蓄積・分類することで、マーケティングへ活用することができる。今回の連携により企業は、「Rtoaster」に蓄積したオウンドメディア上におけるユーザーの行動データ等を基にしたプライベートDMPのデータと、「BRANDCo」のファンサイト上でキャンペーン等を通じて取得したプロモーションデータを連携することで、顧客価値の可視化が可能となるほか、ターゲティング広告やCRM施策といったマーケティング施策に活用が可能。同サービスの導入企業が自社のオウンドメディアにおいて、IDやパスワードを入力することなくアプリケーション間の連動を行う「OAuth連携」を採用する場合、ユーザーはファンサイト登録時に企業アカウントでログインすることができ、よりシームレスに顧客データの取得を行うことができるといったメリットもある。導入には、「BRANDCo」と「Rtoaster」の契約と、7万円(税別)の追加費用が必要となる。
2014年12月19日ここ数年、結婚を考える異性との出会いを求めて、婚活が花盛り。企業だけでなく、婚活を支援する自治体も増えています。素晴らしい取り組みですよね。このような取り組みを利用して結婚を積極的に目指す独身者が増えているものの、既婚者サイドはイマイチ幸せそうではありません。今や、夫婦の3組に1組が離婚する時代でもあります。そこで、全国の20~30代の男女100人に、「婚活よりも離婚率を下げるために税金を使った方がいいとは思いませんか?」というアンケート調査を実施。その結果「はい」と答えた人は38%、「いいえ」と答えた人は62%でした。つまり、婚活の方が重視されているのです!なぜみなさんそう思うのか、その理由を詳しくみていきましょう。■離婚率を減らす取り組みに賛成な人は子どもを重視まずは、「はい」と答えた人から。多かった理由は、「子育て支援のほうが有効だと思う」「少子化対策につながる」「子どもの心の成長や教育に影響するから」というものでした。子どもの将来や出生率の増加など、子どもを重視する人が多いようです。もうひとつ特徴的な意見が、「簡単に離婚する人が多い」「もっと相手を慎重に選ぶようになると思う」というもの。少数ではありますが、「シングルマザーが減ることで給付金が減り、税金の支出が抑えられる」という、お金の流れを重視した意見もありました。また、男女比をみると、アンケートに協力してくれた女性の42%、男性は29%が「はい」と回答。男性より女性の方が、離婚率を下げる取り組みを支持していることがうかがえますね。■離婚率を減らす取り組みに反対な人は“自由”を重視もう一方の、「いいえ」と答えた人達は、どんなことを思っているのでしょうか?群を抜いて多かった理由が、「離婚は当事者間の問題であり、行政が介入するのはおかしい。余計なお世話である」というもの。ただ、面白かったのは、「いいえ」の上位にも「はい」と同じように「少子化対策につながる」という意見があったこと。例えば、「離婚までいきそうな夫婦をつなぎとめても子どもはできない。新しいカップルを作るほうが効果的だと思う」というようなコメントが印象的でした。夫婦でもう一度やり直すのか、潔く新しい出会いを求めるのか……。離婚の危機を迎えたカップルの数だけ事情はありそうですね。他にも、「税金を使っても離婚率が下がるかわからない」「無駄使い」という厳しい意見もありました。例えば、「結婚しなければ、離婚もできない」といった、“そもそも論”的なコメントもチラホラ。「離婚をしづらくなると、DVなどの被害者が世間体を気にして我慢しなければいけなくなる危険がある」「離婚=いけないこと、という価値観を押し付けるのはオカシイ」確かに、そうですよね。婚活、離婚という形だけにとらわれすぎると、個人の幸せという大事なものを見落としがちになります。それだけが全てではないはず。誰だって離婚は避けたいし、大切な人と幸せな家庭を築きたいはず。経済は大事ですが、心のある支援を行政にはお願いしたいものです。みなさんはどう思いましたか?ぜひTwitterやFacebookから率直なご意見・ご感想を聞かせてください!(文/山本裕美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月27日(木)調査対象:全国の男女各50名
2014年12月19日いまや、常にインターネットにつながっているのは当たり前の時代。来年注目を浴びそうなテクノロジーとしても、「Internet of Things」(loT)が筆頭に上げられているとか。日本語では「モノのインターネット」といわれるこの技術によって、近い将来、生活が大きく一変するかも。予想では、2020年代には500億ものデバイスがネットに接続されるといわれているそうだから、もう想像もつかないですね。既に自分の周りを見渡してみると、たくさんのデバイスがネットに接続されていませんか。それぞれきちんとセキュリティ対策をしていなければ、個人情報が盗まれる可能性も! では、どんなことに注意すればいいのでしょう。情報セキュリティ会社のトレンドマイクロさんにそのポイントを聞いてみました。■家庭内のセキュリティチェック基本の5項目<1.家庭内のスマートデバイスの数の把握>パソコン、スマホ、タブレット端末、ゲーム機器、ネット家電など、スマートデバイスはどんどん増えています。特に家族と同居している人は、誰がどれだけ持っているか把握するのが難しくなりがちなので要注意。<2.パソコン、スマホなどでのセキュリティソフトの利用>パソコンにはセキュリティソフトを使用していても、スマホやタブレットまでは手が回っていない人も多いかも。スマホやタブレットにもセキュリティソフトは必要です。<3.OSやソフトウェアの修正プログラムのアップデート>パソコンにあまり詳しくない人はついついアップデートを後回しにしがち。常に最新にしておくことを心がけて。<4.ショッピングサイト、SNSなどのID/パスワードの管理>次から次へと増えるIDやパスワードですが、使い回ししたりしていませんか。それぞれ異なるものを設定し、きちんと管理しましょう。<5.パソコンやスマホ内のデータのバックアップ>パソコンにもスマホにも大切なデータがたくさん。データを失って後悔することのないように、バックアップはしっかりとっておくべき。そのほかにも、無線WiFiでのセキュリティ管理や、最近家庭内に増えてきたスマート家電の管理も重要です。最近はスマート家電からハッキングの被害に遭うこともあるそうなので、注意したいですね。これだけのことを全部きちんとするなんて大変、そう思った人はきっと多いはず。けれども、トレンドマイクロの「Trend Micro Smart Home Network」なら、デバイスごとではなく、各デバイスが接続するネットワークもとのホームルーターで、一括してセキュリティをおこなってくれるのです。不正サイトへのアクセスブロックや、脆弱性を悪用する攻撃のブロック、ホームゲートウェイのセキュリティ診断、ネットワーク通信量制御などをおこなってくれるから、安心できます。次から次へと便利になる一方で、危険性が高まり、不安も大きくなるのがいまの時代。ネットのいいところばかりに注目して、セキュリティをおろそかにしがちなのが現状です。しっかりとした対策をとって、安心して便利なネットライフを楽しめるようにしたいものですね。
2014年12月19日粋で洒脱、でも使い勝手にすぐれた江戸の日用品。京や大坂で生まれた道具は、江戸という町で暮らす人々の好みや仕様にあわせた道具へと作り変えられてきました。江戸の道具と暮らしとのかかわりをまとめた拙書『江戸な日用品』から、今の暮らしに取り入れたい東京の逸品“江戸な日用品”をご案内していきます。江戸市民が愛した「江戸箒」(えどほうき)とは?年末モードも高まってきましたが、年末といえば大掃除。江戸の町では、寛永17(1640)年以来ずっと江戸城の煤払いにあわせて、12月13日に一斉に大掃除が行われていたそうです。大店(おおだな)と呼ばれるような商家では、高張提灯をたて店員総出で大掃除にとりかかっていたようです。その様子は、江戸の祭礼や行事をまとめた『東都歳事記』にも描かれています。夕方には掃除を終えてみんなで湯屋に出掛け、夜はご祝儀酒で盛り上がる。慌ただしい年末の楽しい商習慣だったと思います。それは年末の最終出社日に行う大掃除プラス納会のようなものですね。さて江戸の大掃除に活躍した道具といえば、江戸の町で作られていた江戸箒だったはず。この江戸箒を今に伝えるお店が、東京は京橋にある白木屋傳兵衛です。天保元(1830)年創業の店には、昔と変わらない材料や作り方で箒職人が作りあげた江戸箒が並んでいます。江戸箒の特長を聞いてみたところ「シンプルな装飾、軽くてコシがあること、小ぶり」という3点を挙げてくれました。江戸市民が装飾性よりも実用性を好んだこと、また庶民たちが暮らす長屋は狭かったので小ぶりな仕様になったと言われています。音や排気を気にせず、いつでもお掃除今の時代、箒を買いに来るきっかけって何なのでしょうか?掃除機が壊れたから、赤ちゃんがいるから、日中に掃除ができないから、生活工芸品として気になるから、昔使っていたから、その答えはさまざま。確かに、どれだけ音が小さくなったとはいえ集合住宅に住んでいる都市生活者は、深夜や早朝に掃除機は使いにくい。赤ちゃんがいるなら音もそうですが排気も気になるはず。だから掃除のために箒を選ぶ、という人が増えているのは理解できます。そして掃除道具であるものの、どんな空間にも馴染むシンプルなデザインの江戸箒は、暮らしや道具にこだわる人にとって魅力的に映るのかもしれません。白木屋傳兵衛には、長短2種類(江戸長柄箒¥12,960~、江戸手箒¥6480~)の江戸箒があります。はじめて箒を購入する方には、短いタイプから試してみることをおすすめしているそうです。ワンルームを掃くぐらいならば短いので十分だとか。箒で掃除をするメリットは、自分の都合で掃除ができることはもちろん、床を傷めない上に自然素材同士なので畳やフローリングの風合いを引き出すことができる、という点があります。また掃き清める行為自体、スッキリして気持ちがいいものです。暮らしにあわせた道具を選びを白木屋傳兵衛では、卓上用の小箒(¥1,026)や洋服払いの箒(¥1,836)なども販売しています。仲の良い友人や会社の同僚へのちょっとしたお歳暮やお年賀に贈るのもいいかもしれません。そして使っていない箒で妊婦のお腹をなでると安産祈願にもなると昔から言われていて、安産祈願とかかれたミニ箒も売られているので、由来を含めてプレゼントすると喜ばれそうです。新たな年からは、道具にあわせた暮らしではなく、暮らしにあわせた道具を選べるようになりたいものです。取材協力/白木屋傳兵衛東京都中央区京橋3-9-8 白伝ビル1Fフリーダイヤル /(0120)375389 (ミナゴミハク)営業時間 / 月曜~土曜 10:00~19:00 休日/日曜、祝日公式サイト
2014年12月19日子どもの命よりソシャゲが大事ですか?
イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路