ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (19383/20949)
現在1stシーズンが放送中で、2015年4月に2ndシーズンの放送が控えている人気TVアニメ『Fate/stay night[Unlimited Blade Works]』に登場する「アーチャー」が、2.5頭身のデフォルメフィギュア「ねんどろいど」シリーズにて立体化され、「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受注がスタートしている。2015年4月発売予定で、価格は3,426円(税別)。アーチャーは、第五次聖杯戦争にて遠坂凛と契約したサーヴァントで弓兵の英霊。弓兵のクラスでありながら弓よりも2本1対の陰陽の夫婦剣「干将・莫耶」を好む。全身フル可動仕様でねんどろいど化され、表情パーツには「臨戦顔」と「叫び顔」を用意。一対の夫婦剣「干将・莫耶」での白兵戦や、「弓」で「カラドボルグII」を射出するシーンなど、劇中シーンをフル可動で再現できるという。商品価格は3,426円(税別)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の受注締切は、2015年1月7日21:00。商品の発売および発送は、2015年4月を予定している。なお「GOOD SMILE ONLINESHOP」の予約特典には、「英霊召喚シート」が付属する。(C)TYPE-MOON・ufotable・FSNPC
2014年12月14日ドワンゴとカラーが日本アニメーションの可能性を探るために進める共同企画「日本アニメ(ーター)見本市」の作品群を紹介する番組「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」の第5回放送が、12月8日にニコニコ生放送にて放送された。番組には、12月5日に「日本アニメ(ーター)見本市」の公式サイトにて公開された第5弾作品『安彦良和・板野一郎原撮集』を構成・編集した庵野秀明氏と、監修を担当したアニメ特撮評論家の氷川竜介氏が出演。 本作は、『機動戦士ガンダム』の原画を撮影した映像と完成品を比較するという"原撮集"という、これまで発表されてきた「日本アニメ(ーター)見本市」作品とはテイストの異なる内容となっている。制作のきっかけは「氷川さんが言い出しっぺ」と庵野氏が切り出す。「安彦良和さんの原画がすばらしい」という2人の世間話が盛り上がり、そこから庵野氏自身が編集した書籍『安彦良和アニメーション原画集「機動戦士ガンダム」』が発行され、今回の原撮集はその映像版だという。番組では、『機動戦士ガンダム』本放送当時に発売された、安彦氏が表紙を手がけた『アニメージュ』なども公開され、安彦氏にまつわる思い出話が語られていった。「安彦良和さんのアニメーターとしての原点であるガンダムの原画、その魅力を今のファンに伝えたかったのです」と熱く語る氷川氏。「これは10年以上前から思っていたことですが、安彦氏の線のままで動いたものって誰も見たことがないんじゃないかと。トレスされていない、机の上で描かれた安彦原画がそのまま動いている映像を見たかったのです」と熱弁すると、庵野氏も「漫画家、イラストレーターとしての安彦良和さんの絵は充分に評価されているけど、アニメーターとしての安彦良和さんは世にあまり出てないのでなんとかして出したいと」と補足。さらに「アニメーションは動いてなんぼ。止め絵で安彦さんの絵を見る機会はまだあるけど、原画が動いているところはなかなかない。動いているところを出しておきたかったのです」と、原撮集制作のきっかけを力説した。本企画は5月頃から本格的にスタートしたが、原画を発掘して復元する作業には苦労が伴い、氷川氏は前田真宏監督から"アニメ考古学"と言われたという。そして、庵野氏の師匠のひとりとしても知られるアニメーター・板野一郎氏の話題に移り、庵野氏から「最初に会ったときに見た板野さんの原画がこれまたすばらしくて、この人と仕事をしたいと思いました」という当時のエピソードが語られた。本来、アニメ制作が終わってフィルムになると原画は破棄されてしまうらしく、「今回、現存する板野さんの原画は全部入れられた」と庵野氏はうれしそう。「原画集の作業中、別作品のカット袋に入れたガンダムの原画が捨てられかけたことがあったんです。制作の人がたまたま見つけて、『これ、ガンダムじゃないですか!』って(笑)」という出来事もあったという。板野氏の魅力は「フォルムとタイミングで魅せる人なんです」という庵野氏。「モビルスーツの動きなどは安彦さんをトレスしてるところがあるけど、爆発のフォルムはほぼ無視している。安彦さんもすごくいいんだけど、板野さんの爆発はさらに洗練されているんです」と絶賛。「最初の師匠が板野さんでよかったと思います。がんばっているんだけど、なかなかあの境地には達しない。超えようと思ったけど、超えられない人ですね」と板野氏への想いを口にした。また、番組では原撮集で使われた原画の現物を披露しながら、作画技法といった専門的な話も。「富野(由悠季)さんのコンテを安彦さんが描くことでさらに素晴らしいものになるんです」と語る庵野氏は、「『ガンダム』が成功したのは安彦さんと板野さん、2人の存在が大きいと思います」と両氏の功績を称えた。ほかにも、これまで原画集に収録されていなかった貴重な原画も登場し、視聴者を驚かせた。アニメ特撮研究家の氷川氏が注目ポイントを紹介する「氷川の二度見」のコーナーでは、"安全フレーム"をテーマについて講釈。安全フレームとは、本来の撮影フレームのさらに内側にあるひとまわり小さく四隅が丸いフレームのことを言い、当時は曲面のブラウン管TV受像器が主流で、映る範囲がまちまちだったため、どのTVでも共通に映る範囲として"安全フレーム"が設定されていたという。氷川氏は「安彦さんのカットは撮影フレームと安全フレームの両方でレイアウトが成り立っている。その職人技に注目してほしいです」と力説し、「通常は安全フレームを映像として見る機会はないため、今回の原撮集ならではの見どころとなっています」と語る。すると庵野氏も「『エヴァ』のアスカのパンチラ(TVシリーズ第八話)は安全フレームの外だったんです。危ないものは安全フレームの外に。安全フレームの正しい使い方です(笑)」と、安全フレームのエピソードを披露した。番組の最後には、庵野氏と氷川氏に対してさまざまな質問が投げかけられた。「お二人の出会いは?」という質問に対して氷川氏は、「『マクロス劇場版』の直後だから、84年の業界の飲み会でしたね」と回答。お互いの印象について尋ねると、氷川氏は「もちろん、すごいアニメーターとしてですよ」と答え、庵野氏は「ヤマト・アソシエイション(氷川氏主宰の『宇宙戦艦ヤマト』ファンクラブ)のすごい人」と返答した。その上で庵野氏はアニメの歴史の重大さに触れ、「未来を探るにしても、まず過去を知っておかないと。今回、この原撮集を作ったのもそういうことがあるんです」と今作の制作意図を明かし、「作品の歴史もあれば、人の歴史もあるので。未来しか見ずに古いものを何でも切り捨てていくのは、あまりよくない観念」とし、「昔のものでも良いものはあるし、今のものでも悪いものはあります」と持論を述べた。続いて、「クリエイターになるのに大切なことは?」という質問に対して、両氏は「センスと観察力」と回答。「その中でバランスが取れる人と、何かに特化する人と、そこに個性が出ます。ほかに経験値も必要」と庵野氏は語る。「人間は想像力もあるけど、その前に経験とか観察とか何かきっかけがないとそこに至らない。一部の天才を除いて、イメージにはきっかけが必要なんです」と作品作りに大切なことを明かしてくれた。最後に「庵野氏にとってアニメとは?」と投げかけると、庵野氏は「想像(イマジネーション)と技術(テクノロジー)」と回答。「イメージを作品にするには技術がいるんですよ。想像と技術、アニメには両方必要なんです」とコメントした。さらに「アニメは第三者が見ないと作品として成り立っていないので」と切り出して、日本アニメ(ーター)見本市第3回作品『ME!ME!ME!』が、日本よりも米国での視聴数が多いことを明かした。「やはりアニメは世界に通用するな」と実感したといい、「この企画については商売抜きでやっているので、それ以外の結果を残したい」と意気込みを語った。また、12月12日には第6弾作品『西荻窪駅徒歩20分2LDK敷礼2ヶ月ペット不可』が「日本アニメ(ーター)見本市」の公式サイトで公開。監督を務めた前田真宏氏、原案・キャラクターデザインの本田雄氏、エンディングテーマを担当したSotte Bosseをゲストに招き、『西荻窪駅徒歩20分2LDK敷礼2ヶ月ペット不可』の上映や作品に込めた思いや制作秘話などを解説する特別番組「日本アニメ(ーター)見本 市-同トレス-」第6回が、動画サービス「ニコニコ生放送」にて12月15日22:00から生中継される。■「日本アニメ(ーター)見本市-同トレス-」第6回概要放送日時:12月15日22:00~23:00(予定)出演者:前田真宏氏、本田雄氏、Sotte Bosse、氷川竜介氏(アニメ特撮研究家)、山田幸美氏(MC)番組URLはこちら「日本アニメ(ーター)見本市」は、『新世紀ヱヴァンゲリオン』などで知られる庵野秀明監督が代表を務めるアニメ製作会社・スタジオカラーとニコニコ動画を運営するドワンゴが共同で行う短編映像シリーズ企画。若い才能に"挑戦の場"を提供するべく立案されたもので、さまざまなアニメーターたちが決められた予算と時間の中でオムニバスアニメーション作品を自由に創作し、毎週金曜日に1話ずつ公開していく。作品は公式サイトおよび公式スマートフォンアプリにて無料で視聴できる。(C)2014 nihon animator mihonichi, LLP.(C)創通・サンライズ
2014年12月14日この先、何があるかわからないので、お金を貯めることは大事なことです。しかし、使うことも同じくらい大事!何かを買うだけで、ストレス解消にもなります。やっぱり仕事や家事を毎日頑張ってるんだし、洋服や小物や雑貨などのご褒美も買いたくなるものですよね。そんなわけで、お金がないと心の余裕までなくなってしまいます。そこで、全国の男女各50人に「あなたは1ヶ月に最低何万円分買い物しないとストレスになりますか?」というアンケート調査を実施。その結果、浮かび上がってきた数字が、12,755円だったのです!「え、そんなもん?」と思った人、「贅沢!」と思った人、色々いると思います。みんなが買い物する理由もあわせて、アンケート結果を詳しく見ていきましょう。■なんと1ヶ月に10万円以上使う派はみんな既婚者だったまず、1ヶ月の平均買い物金額は1万弱でOKとなったものの、今回のアンケートで最も高かったのは20万円でした。また、10万円以上と回答した人が4%いました。独身貴族を謳歌しているみなさんかと思いきや、この人たちは全員既婚者だったのです!驚きですね。ただ、ちょっとコメントを見てみると、何かに依存的な感じがしました。「15万円。買い物しないと生きていけない」「10万円くらい。服とか買わないと気が狂いそうになる」「10万円くらい。飲み食いしたい」結婚していてそんなにお金が使えるなんて「どんだけセレブなのよ!」と思いきや、(仮に高給取りなのだとしても)何だか少し気の毒な気もしました……。■男性は女性より6,343円以上1ヶ月に買い物していた!そして、今回のアンケートを男女別で見たところ、驚くべきことが判明。男性の平均買い物金額が15,355円だったのに対し、女性は9,012円でした。なんと、6,343円もの差があったのです!女性の方が買い物好きというイメージがあるだけに、なんだか意外ですよね。実はこれ、金額での比較ではなく、人数で比較すると逆転現象が起きるのです。1円以上お金を使ったという人の数で調べてみたのですが、男性は40.7%、女性は53.7%。金額は別として、やはり、女性の方が男性以上に買い物の機会を持っていたわけです。それでは、みなさん、どのようなものを買っているのでしょうか?気になりますよね。早速ご紹介しましょう。「8万円ぐらい。5万円は遊びの予算としている。その他3万円は、食費など」「3万円くらい。毎週買ってる週刊誌、時々無性に食べたくなるチーズ、後はずっと飲んでるサプリ類。どれが欠けても不安になる」「3万円。服を買いたい」「2万円。酒とタバコが殆ど。お金を使うというよりは、依存しているだけかも(笑)」「1万5千円位。外食に使うことが多い」「1万くらいは使わないとダメかも。ひとりの時間で、お茶をするくらいだけれど、それがないと自滅しちゃう」「古本を1万円くらい」「千円。好きな本2~3冊は買いたい」みんな、大きく分けて、外食、ファッション、趣味、嗜好品にお金を使っているようです。とくに女性は、ご褒美スイーツ等、ささやかな金額で満足している人が目立ちました。 ■54%の人は買い物をしなくても平常心を保てていたしかし、世の中には、買い物をしなくても平気でいられる人が54%もいたのです!それで、1ヶ月の平均買い物金額は1万弱になった様子!その人達のコメントもご紹介しましょう。「そんなので気が狂ったら、生きていけません」「買い物しないことより、お金が貯まらないほうがイライラする」「今、使えるお金がない。生活費でいっぱいいっぱい」「むしろ無駄遣いする方がストレス」「買い物は必需品のみ。最近はすぐに1日の予算がオーバーしてしまい、食材の乏しい中で事をこしらえなければならない。そのストレスで発狂しそうになる」「使わなくてもよい。むしろ、お金を使わずに過ごせれば嬉しい」どれも「ごもっとも」という感じもしますが、買い物好きからしたら、信じられないコメントぞろいかもしれません。そして意外だったのは、「無駄遣いする方がストレス」という意見が目立っていたことです。みんながこんな心持ちになれたら、最強ですよね。でも、どうしたらなれるのでしょうか……?そんな買い物好き女性のために、最後はこんなコメントをご紹介させてください。「(買い物をしなくても)全然気になりません。本当に欲しいものは高くても買います」確かに、こう考えながらお金を使っていたら、浪費が投資に変わりそうですよね!あなたも、本当に欲しいものをよく考えてから買い物するようにしてみては?それだけでストレスは確実に減るはずですよ!(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月28日(金)調査対象:全国の男女各50名
2014年12月14日様々な場面で活躍する女性達の“輝き”の理由に迫る連載インタビュー企画。第13回は、ANA(全日本空輸)でCAとして乗務をしながら、社内でCS&プロダクト・サービスに携わる小沢ちあきさん。ピンと姿勢がよく、スラリとした美しい立ち姿の小沢さんに、ファッション&ビューティーについて伺いました。――どんなファッションが好みですか?仕事中は、かちっとしたファッションを選ぶことが多いです。今日はパンツスタイルですが、ワンピースにジャケットが定番です。背があまり高くないので、いつも高めのヒールを履いています。ブランドは特にこだわりはなく、ファッション雑誌をチェックしてから、地元のショッピングモールなどで、気になったお店に入って直感で服を選んでいます(笑)。黒ほどワンパターンにならず、今季らしい雰囲気のネイビーの服が気になりますね。――日頃から美容や健康のためにしている習慣はありますか?スキンケアのこだわりは、化粧水をたっぷりつけて保湿。ローションパックは毎日して、夏でもこれ以上肌に入らない位バシャバシャと化粧水をつけています(笑)。乳液などに比べても倍以上のスピードで量が減ります。今使っている化粧水は、20代の時に使っていた「雪肌精」。再び愛用しています。また、午後の化粧直しでは、目元以外のメイクをクレンジングシートで落としてから、スキンケアをしてファンデーションを塗り直します。上からファンデを重ねるだけでは、すぐメイクが崩れてヨレたりするので、いっそのこと落としてみようと思ってやってみたら、仕上がりもキレイで上から重ねるより化粧直しが簡単だということに気付きました。サプリメントもお守りのように欠かさず落ち歩き、コラーゲンや黒酢など3種類位を愛飲中です。――CAならではの美容術はありますか?機内は乾燥するので、保湿には特に気を使います。海外だと現地の水が合わない場合もあるので、ペットボトルの水を持っていって、顔を洗うのにもその水を使うという徹底ぶりの人もいます。CA同士のおしゃべりでも美容の話題が豊富で、口コミで聞いた海外コスメやエステをいろいろと試すことも多いです。――休日のメイク、美容法について教えてください。休みの日は、日焼け止めとファンデーション、アイメイクのみ。チークと口紅は塗りません。3週間に1度は、土曜日にネイルや美容室に行っています。普段は単色のネイルですが、長い休暇の前にはアートネイルも楽しんでいます。■今回の撮影にあたり、イセタンミラーの門脇奈美さんがメイクを担当。目元にポイントを置いたメイクが多いという小沢さんが普段のメイクにも取り入れやすいよう、印象的な目元を引き立てるようなアイメイクをメインに、“きちんと感”をキーワードにした、優しくフェミニンなメイクを提案した。ベースメイクは、ランコム(LANCOME)のBBクリームを薄くのばした後、保湿効果抜群で今季1番人気のランコムの新作リキッドファンデーションを重ねる。更に、きめ細かいパウダーでベールを掛けたような肌に仕上がる「ジバンシイ(GIVENCY)」のフェイスパウダーをブラシでふんわりと乗せた。目元はファンデーションを塗らずコンシーラーのみで仕上げることで、厚塗り感を避けるのもポイント。アイシャドーはグレー系のクールな色を選び、目元を引き締めてキリッした印象を残しつつ、丸みをおびたラインで長めに描いた眉で女性らしさを演出。ブルーのストライプのシャツに合わせ、チークとリップはブルー味を感じるピンクローズ色をチョイス。明るいトーンが、小沢さんのポジティブオーラを華やかに引き立てている。主な使用アイテムは、リキッドファンデーション「ランコム タン ミラク リキッド#O-025」、フェイスパウダー 「ジバンシイ プリズム・リーブル #1」、コンシーラー「イヴ・サンローラン ラディアント タッチ #2」、アイシャドウ「ディオール サンク クルール #056」、アイライナー「イセタンミラーボーテアイライナーペンシル#01」、チーク「シャネル ジュ コントゥラスト #64」、口紅「ディオール ルージュ ディオール ボーム #488、#568」【小沢ちあきプロフィール】1973年生まれ、茨城県出身。90年から3年間、米国へ留学し帰国後、同志社女子大学短期大学部 英米語科へ入学。卒業後、ANA(全日本空輸) 成田客室部へ入社。13年よりANA CS推進部へ異動し、15年2月に着用を開始するプラバル・グルン氏デザイン新制服プロジェクト主幹、また同制服改訂に伴うANA社員へのアピアランス、身だしなみ施策の主幹を務め、社員の意見把握と調整からヘアやメイクのガイドラインの変更など多岐に渡る内容でANAというブランドを作り上げる役割を担う。その他、ANAにおけるCS推進のセミナーの主幹として、現場と上層部の架け橋になる社内セミナーを開催。そしてこれらの地上での業務に加え、現在もCAとして定期的に乗務している。
2014年12月14日石ノ森章太郎氏が企画したものの映像化に至らなかった幻の「仮面ライダー3号」が、2015年3月21日に全国公開される特撮映画『スーパーヒーロー大戦 GP 仮面ライダー3号』に登場することが明らかになった。1971年~73年に放送された第1作『仮面ライダー』には仮面ライダー1号、仮面ライダー2号が登場し、その続編としては1973年2月~74年に放送された『仮面ライダーV3』が知られているが、「仮面ライダー3号」は1号と2号に続き、悪の秘密結社ショッカーが作り出した新ライダーとして石ノ森氏が準備していた仮面ライダー。1972年の『別冊たのしい幼稚園 10月号』(講談社)に掲載された石ノ森氏原作の「3ごうライダーたい ブラックしょうぐんのまき」にも登場し、以降の活躍が期待されていた。1973年2月17日に放送がスタートした『仮面ライダーV3』の半年近く前から3号が存在していたことになり、幻の3号が『スーパーヒーロー大戦』でまさかの復活を果たす。『スーパーヒーロー大戦』に登場する仮面ライダー3号は、愛車トライサイクロンに搭乗し、『仮面ライダードライブ』に負けずとも劣らないドライビングテクニックと、平成の世まで脈々と受け継がれてきた仮面ライダーの精神を持ち合わせた傑物。仮面ライダーV3との邂逅も描かれ、全てのライダーファンのみならず、日本のヒーロー史における常識をも覆す物語になるという。東映の白倉伸一郎プロデューサーは「1号2号に続く3号を石ノ森先生も準備していた中、より斬新なキャラクターにすべくV3というキャラクターになり、3号の企画は途絶えたと伝わっています。3号ではなく"V3"になったからこそ、今日まで『仮面ライダー』がシリーズとして生き続けているとも言えるかもしれません」と幻の3号と仮面ライダーの歴史を述懐。そして、3号の復活には重みを感じており「ただ、やる以上は『ショッカーが作ったライダーである』という1号、2号の系譜を継ぐ、最も仮面ライダーらしい設定にしたいという思いがありました。仮面ライダーとは正統派ヒーローとは一線を画した、悪の組織から出て来たという雰囲気をまとっていなくてはいけない。その部分が、3 号には色濃く表現されています」と3号のキャラクターは1号、2号の系譜にあると述べている。また、今回の『スーパーヒーロー大戦』の主人公は仮面ライダードライブであるものの、白倉プロデューサーは「ドライブがこの3号に出会うところから、とんでもない物語がスタートします。果たしてお互いは敵なのか、味方なのか。我々が知っている歴史の中には仮面ライダー3号はいませんが『何故3号が存在するのか』という謎を物語の中で紐解いていくことが大きな見どころです」と話している。2015「スーパーヒーロー大戦 GP」製作委員会(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 AG・東映ビデオ・東映
2014年12月14日大ニュースが発生したとき、緊急セールが開始されたとき、天気が急変したとき……アプリから届く「通知」は、ユーザの注意を引くという点で重要な役割を果たす。情報をチェックするためにユーザ自身が行動する「プル型」ではなく、アプリ側から必要に応じてユーザに短いメッセージを届ける「プッシュ型」の通知機能は、いまやiPhoneになくてはならない存在だ。その通知だが、数が増えると扱いに困ることも。特にニュース配信系のアプリは、数時間おきに通知してくることが少なくない。そうなると、通知センターに表示できる上限(初期値ではアプリごとに5件)に達するのは時間の問題、通知センターを埋めつくしてしまうことすらある。アプリごとの通知は、アプリ名が表示されている行の左端に表示された「×」ボタンをタップし、現れた「消去」ボタンをタップすれば一括消去できる。しかし、敢えて残しておきたい通知がある、不用な通知だけ削除できればいい、というニーズには応えられない。そんなときには、通知センターに表示された通知のうち、削除したいものを左方向へフリックしてみよう。すると右端に「×」ボタンが現れるので、これをタップすればその通知だけを削除できる。通知が1件だけのアプリでこの操作を行った場合は、「消去」ボタンで一括削除するときと同様、そのアプリ全体が通知センターから消える。通知センターを使いこなしたいのならば、覚えておきたいワザだ。
2014年12月14日女優の綾瀬はるかが14日、都内で行われた「♯おつかれさまですジャイアントコーン」キャンペーン授賞式に出席。迫る年の瀬にちなみ、来年の抱負を「楽」と筆にしたためた綾瀬は、「日々いろいろあると思うんですけれど、なるべく楽しく過ごしていけたら。あと、たまには楽をしようかと思います」と笑顔で語った。【写真集カット】綾瀬はるか“20代最後”に「上品セクシー」披露アイス『ジャイアントコーン』(江崎グリコ)を通じて、仕事や家事など、日本中の日頃のささいな頑張りを応援する同キャンペーン。4月から10月の期間で実施され、一般からさまざまな「頑張り」エピソードをツイッターで募集。期間中は毎日抽選で1名に同商品をプレゼントし、合計9万391のツイート(投稿)が集まるなど、盛り上がりをみせていた。この日は、キャンペーンに参加した一般人の中から、抽選で招待されたゲスト5名が登壇。贈賞式のプレゼンターを務めた綾瀬は、一人ひとりの顔をしっかりと見つめながら、「お疲れ様でした」と極上の笑顔でねぎらった。綾瀬自身、「精神的にも肉体的にもハードな日々で、やりきったなってときにそういう声をかけてもらうと身にしみる」と“お疲れ様”の言葉の効果を実感。「大変だなと思うと大変。でも、受け取り方次第で、こういうことは楽しいかもって思えたら楽しくいられる」と持論を展開し、綾瀬からエールを受けたゲストたちは「これをきっかけに、もっと頑張れそう」と元気づけられていた。
2014年12月14日12月13日より店頭販売がスタートしたガンプラ『PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム』の拡張ユニットである『PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用 FA拡張ユニット』2015年2月発送分の予約受付が、バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。価格は7,020円(税込)。本商品は、最新技術の粋を結集し、ガンプラの究極の姿を具現化した最高峰ブランド「パーフェクトグレード(PG)」シリーズの最新作『PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム』(別売)に拡張装備することで、作品のクライマックスシーンで登場した「フルアーマー・ユニコーンガンダム」が再現できる武装とオプションパーツの拡張セット。すべてが新規型で再現されたフルアーマー装備類として、ビーム・ガトリング・ガンをはじめ、ハイパー・バズーカ、ハンド・グレネード・ユニット、グレネード・ランチャー、3連装ミサイルランチャー、シールド、大型スラスターの合計7種類、計21個の武装類をセットにしている。また、ハイパー・バズーカやビーム・マグナム(本体側付属)などを安定して保持できる武器専用手首パーツ、、"大型スラスター"をユニコーンガンダムの背面に装着する専用フレームや、適度な角度をもたせた状態で保持できるサポート軸も付属する。このほか、キットをディテールアップする水転写デカールも同梱。フルアーマー武装用のマーキングだけでなくモビルスーツ(MS)本体用のマーキングも収録し、デザインは本体商品に付属するマーキングとは異なるカトキハジメ氏プロデュースとなる。セット内容は、ビーム・ガトリング・ガン×4、ハイパー・バズーカ×1、ハンド・グレネード・ユニット×8、グレネード・ランチャー×2、3連装ミサイル・ランチャー×2、シールド×2、大型スラスター×2、大型スラスター装着用フレーム×1、大型スラスター用ステー×2、武器専用手首×左右各1、水転写デカール×1。商品価格は7,020円(税込)で、予約締切は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2015年2月を予定している。(C)創通・サンライズ
2014年12月14日ちょくちょく、西村京太郎や山村美紗などのサスペンスドラマがよく放映されていますよね。誰しも一度は見たことがあると思います。ああいったサスペンスドラマを見ていると、被害者が続出するたびに「えぇ~!またぁ~?」と、何だか背筋がゾワゾワしてしまいませんか?これ、自分だけかと思っていたら、結構な人がそう思っていることがわかりました。それでは、一体何人目の被害者からなりやすいんでしょうか?そこで20~30代の男女100人に「「サスペンスドラマを見ている時、あなたは何人以上被害者が出るとゾワゾワしますか?」というアンケート調査を実施しました。すると、ゾワゾワしないは37人、被害者1~3人が32人、4~5人は24人、7人以上7人、平均すると3.81人。意外に高いと思いませんか?具体的に、背筋がゾワゾワする被害者の人数とその理由を聞いてみました。寄せられたコメントの中からいくつかを紹介しますね。■ドラマ被害者が3人以上になると背筋ゾワゾワ!サスペンスドラマで3.81人ぐらい人が死ぬと背筋がゾワゾワし始める理由は、どうやら3という数字がキーワードの様子。人間は“3以上の数を大きいと認識する”という説があります。それで、3人以上になると「多い」と感じて、ゾッとしてしまうみたいです。「3人で十分。あまり多すぎると推理より次は誰がしか考えれなくなる」「2人くらい。3人目が出ると、犯人を見つける側が無能な感じがしてしまう」「3人以上。まだまだ被害が拡大しそうな予感がするから」「テロものでもなければ5人くらいが限界。2時間ドラマが多いので、あまり被害者が多いと話をまとめるのが雑になりつまらなくなります」「多くても5人。多すぎると“殺しすぎ!”と逆に笑えてきてしまう」「5人くらい。それ以上出ると事件が複雑になってわかりづらくなる」また、被害者があまり多いと2時間じゃ収まらないとか、事件の内容が分からなくなるとかもあるようです。■被害者の人数より内容にゾワゾワしたい派も!多くの被害者を望む人は、ちょっと過激な意見も……。「7人くらいが限度。あんまり続くとまたか、ってなる。殺人の動機が練ってあれば気にならないけれど」「別に何人でも。サスペンスドラマの規模にもよる、爆破魔とか大規模だったら100人死んでもおかしいと思わない」一方、ゾワゾワしないという人は「ドラマだから」というのが主な理由でした。サスペンスドラマを冷静に観ているんですね。「特に被害者の人数は気にしない。話の中で人が死にすぎてもいいと思うし、それで面白くなるなら全然いいと思う」「個人的には何人亡くなろうともゾワゾワしない。現実じゃないからと割り切って見ている。でもさすがに6人以上は、世間的に無理があるかもしれない」「こういったサスペンスは殺される方にも理由があるから何とも言えないです。それに、サスペンスドラマに求めるのは犯罪を暴くストーリー性だから一人で十分だと思います」「出来が良ければ死ななくても背筋ゾワゾワできる。演出、演技、シナリオ次第です」確かに被害者があまり多いと内容が分かりずらくなるし、現実味に欠けますね。要するに、被害者の数というよりもドラマの内容なんですよね。というわけで、サスペンスドラマを見る時は被害者がいくら増えても「ひ~!」と怯えないで、純粋に展開を楽しんでみては?それに振り回されないと、ドラマの面白さが変わるはずですよ!(文/森美奈)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月27日(木)調査対象:全国の20~30代の男女100名
2014年12月14日仕事や家庭など、様々な場面で活躍する女性達を紹介するインタビュー企画「輝く女性の秘密」。第13回は、全日本空輸(ANA)で10年ぶりにリニューアルされる新制服プロジェクトに主幹として携わってきた、CS&プロダクト・サービス室の小沢ちあきさん。入社以来、客室乗務員(CA)としてキャリアを積み、現在も乗務しながら、CS推進のための社内セミナーを開催するなど、現場と上層部の架け橋として奔走する小沢さんに、忙しい日々をアクティブに楽しむ秘訣を伺いました。――CAになろうと思ったきっかけは何ですか?自分でも覚えていなかったのですが、小学校の卒業文集に“世界を股に掛けた仕事がしたい”と書いていたようです。家族で海外旅行に行ったことがきっかけで、漠然と海外に憧れや興味を抱いていたのだと思います。当時、女性が海外で活躍出来る職種は限られていて、その中でもCAは一番身近に感じた職業でした。ただ、就職活動は順調ではなく、何社か不採用の通知を受けた後にANAから合格の連絡をいただいた時の喜びは今でも覚えています。――CAのやりがいはどんな時に感じますか?いい意味で「疲れた」と感じる時です。例えば、満席のニューヨーク路線でお客様の様々な要望に対応した際など、到着時に“やり遂げた!”という達成感を感じます。――ANAのCAで良かったと思うことはありますか?今振り返ると、人に恵まれてきたと感じます。同期はもちろん、後輩も先輩も。既に退職された方の中にも、今でもプライベートでお付き合いしている人がたくさんいます。女性が働く環境としては、世界的に見ればまだ改善点や課題があると思いますが、私が入社した当時から比べるととても働き易くなったと思います。出産後も復帰する人がも増え、産休に入る時に辞める人が減りました。現在は各フライトに必ず1人はママさんCAが乗務していますよ。――今回10年振りの制服リニューアル実施の経緯について教えてください。2012年12月、ANA創立60周年の節目に制服リニューアルを発表しました。2015年には現行の制服が着用開始から10年経つので、客室乗務員や空港のグランドスタッフなどフロントラインスタッフの制服を一新することによって、生まれ変わったANAの印象をお客さまに感じていただきたい、というのがきかっけでした。――新制服プロジェクトはどのように進められたのでしょうか。まずは、フロントラインスタッフ部門や商品戦略部、マーケティングなど幅広く関係する部長クラスの約15名でプロジェクトを立ち上げて、「制服を通してANAをどうしていきたいのか」について話し合うところからスタートしました。そこで“挑戦”と“日本のホスピタリティー”など新制服のコンセプトが決定し、今までの黒、濃紺といったシックな色からの脱却、コーポレートカラーの青を使うという具体的な方針が決まりました。そしてANAのブランド及び新制服コンセプトを具現化してくれると総合的に判断し、ファッションデザイナーのプラバル・グルン(Prabal Gurung)氏にデザインを依頼することに決定しました。――小沢さんは同プロジェクトにどのように携わったのでしょうか。私は主幹部署で、全体の調整役です。人数の多い意見が通りがちですが、ANAのブランドとしてどうした方が良いのかという点に都度立ち返り、ブレないように軌道修正したりすることもありました。2015年2月1日、遂にフロントラインのスタッフ約1万3,000人の制服が一斉に変わるのでお客様の反応が楽しみです。――新制服はグレーを基調としたエレガントな雰囲気ですが、デザインのポイントや特徴は?やはり1番の特徴は、グレーを採用したことで、制服全体の色味を明るい印象にガラリと変えたことです。上品なフォーマル感を残し、背面にあるブルーのラインがポイントになっていて、後ろ姿のデザインもANAブランドを意識した斬新なものになっています。機能面も重視し、素材選びも徹底して行いました。フロントラインスタッフに何度もサンプルを試着して実際の作業を行ってもらい、半年掛けて新制服の機能性を検証しました。見た目の美しさと動き易さなどを考慮して、実はスカートの丈も1mm単位で計算しています。――ANAのアピアランス、身だしなみの施策にはどのようなものがありますか?「統一感」「個性を活かす」ことを大事にしています。新制服に合わせてガイドラインも変更しました。ヘアはバックスタイルを意識したアップスタイル、メイクはブラウスの色など全体感を大切にした色選びをするようになりました。スタイルについて自由度が上がりましたね。プロフェッショナルである事をお客様に感じていただきながら、各人の個性が引き立つような身だしなみを演出出来るよう心掛けています。社員の中には、新制服が似合うか不安に感じている人もいるので、メンタル面をサポートするのも私達の役割です。新制服は自信を持った人が着るとさらに格好良く見えるので、皆に堂々と着こなしてほしいと思っています。――現在、CAとして定期的に乗務するフライト、新制服プロジェクトの他に、社内の部室長に向けたCSセミナーも企画しているとのことですが、忙しい日々を乗り切るコツはありますか?どの職場の仕事もANAの社員としてお客様にどう感じて頂けるか、取り組んでいる仕事の先にいるのは“お客様”と言う点では、同じ目標を持っていると思います。地上業務とCA業務を掛け持ちする管理職になり、まだ半年位ですが、以前よりもオンとオフの切り替えを上手に出来るようになりました。今は、やらなくてはいけない仕事があると睡眠時間を削ってでも取り組みますが、納得出来るところまで出来たら休みの日は何もしないでリラックスします。ずっと仕事のことを考えていると、知らない間に眉間にシワが寄って、着るものにも無頓着になってしまうので、リセットが必要だと痛感したのです。お陰様で周囲にも恵まれ、上司も働きやすいようにサポートしてくれています。責任ある立場になった今、健康管理も私の仕事の一つです。――上手に息抜きするには?プロジェクトが長期に渡ることが多いので、期間の中でいくつか自分の中で小さな目標を立てて、区切りにするようにしています。「ここまで終わったら、この楽しみがある」というように、自分へのご褒美の予定を入れるんです。最近では、同期5人で温泉に行く予定があるのでとても楽しみにしています。――小沢さんにとってお仕事とは?よく言われていることかもしれませんが、自分が生きているということを確かめるツールの一つだと思います。仕事を通して、世の中から必要とされたり、人から「ありがとう」と言われたりすると、自分が誰かのために、何かのために役に立っている証と思えるので、体が許す限りは仕事を続けていきたいです。――憧れの人、会ってみたい人はいますか?子育てしながらも、疲れを感じさせず、生き生きと仕事している方を尊敬しています。キレイにしているだけではなく、幸せ感のあるポジティブなオーラは、周りの人にも良い影響があると思います。会ってみたい人は、スポーツ選手。オリンピックのメダリストなど、一つのスポーツに全力を注いでいる人に、精神の鍛え方などについて聞いてみたいです。後半では、CAならではの気になる美容術とファッションについて聞きました。
2014年12月14日現在MBSほか「アニメイズム」枠にて放送中で、富野由悠季監督の最新作となるTVアニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』の第15話を先行上映する「スペシャル上映イベント」が、12月28日に東京・新宿ピカデリーにて開催される。「スペシャル上映イベント」では、前半クールのおさらいとして、これまでに放送された中から物語のキーとなるエピソードのセレクト上映(第1話、第6話、第10話、第14話)と、年明け最初の放送となる第15話「飛べ!トワサンガへ」を先行上映。トークショーでは、富野由悠季総監督をはじめ、ベルリ・ゼナム役の石井マーク、アイーダ・レイハントン役の嶋村侑、マスク役の佐藤拓也、クリム・ニック役の逢坂良太の主要キャストが登壇し、後半シリーズの見どころなどを語っていくという。本イベントは、新宿ピカデリーのシアター3で19:20から(上映後にトークショー)、シアター1で20:20から(上映前にトークショー)の2回開催。入場者には、劇中でも登場する「マスクのマスク」と「カット袋付き複製原画(2枚セット)」がプレゼントされる。チケットは、新宿ピカデリーの公式サイトで12月17日24:00からオンライン販売がスタート。また、劇場窓口でも12月18日の窓口オープン時より販売を開始する(残席ありの場合のみ)。価格は2,300円。『ガンダム Gのレコンギスタ』は、これまで富野監督が描いてきた宇宙世紀(ユニバーサル・センチュリー)の後の時代である「リギルド・センチュリー」が舞台。軌道エレベータ「キャピタル・タワー」を守る「キャピタル・ガード」候補生のベルリ・ゼナムと、アイーダ・レイハントンという宇宙海賊の少女が搭乗する謎のモビルスーツ「G-セルフ」の出会いから、壮大な物語が描かれていく。(C)創通・サンライズ・MBS
2014年12月14日『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』の完成披露試写会が12月14日(日)に開催。ケータにジバニャン、「ゲラゲラポーのうた」でおなじみの「キング・クリームソーダ」、「ようかい体操第一」の「Dream5」らこの1年、「妖怪ウォッチ」を盛り上げた面々が顔を揃えた。消えた妖怪ウォッチを取り戻すため、ケータ、ジバニャンらは60年前の世界にタイムスリップ!そこで妖怪ウォッチ誕生の秘密が明かされることに…。会場に詰めかけた子どもたちの呼びかけに応えてステージにジバニャンとケータが登場すると、拍手と歓声が沸き起こる。映画のお披露目を前にジバニャンは「おれっちの主演映画を観に来てくれてありがとう!“ひゃくれつ肉球”が炸裂するニャン!」とノリノリで映画をアピールし喝采を浴びた。そして、ゲストとしてまずは「Dream5」が登場し、会場の子どもたちと一緒に「ようかい体操第一」を披露。続いて、「キング・クリームソーダ」が登場し「ゲラゲラポーのうた」をこちらも会場と一体になって歌い踊り、上映前から会場は熱気に包まれた。「キング・クリームソーダ」のマイコさんは改めてこの1年の「妖怪ウォッチ」フィーバーをふり返り、「アニメが始まった頃は、みんながこんなに口ずさむなんて想像もしてなかった」と述懐。このほど「妖怪ウォッチ」として年末のNHK紅白歌合戦にも出演することが決まったが「2014年の最後なので、全国のみんなで『妖怪ウォッチ』を盛り上げたい」と意気込みを語る。「Dream5」の重本ことりさんも「精一杯、楽しんでいただけるように頑張りたいです!」と笑顔を見せた。ちなみに、映画のエンディング曲は「ゲラゲラポー走曲」。「キング・クリームソーダ」と「Dream5」のコラボレーションによる特別ユニット「ようかいキング・ドリームソーダ」として、ラッキィ池田の振り付けで、これまでのTVアニメの曲を詰め込んだ楽曲に仕上がっている。マイコさんは「座りながら踊れるのがポイント!」と映画館でみんなが楽しめる曲になっていると強調。「みんなで覚えて映画館で踊ってほしい!」と呼びかけた『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』は12月20日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン! 2014年12月20日より全国東宝系にて公開(C) LEVEL-5/映画『妖怪ウォッチ』プロジェクト2014
2014年12月14日『アイドルマスター ミリオンライブ!』のCD「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 05&06」発売記念イベントが2014年12月13日、都内で行われ、ユニット「リコッタ」から村川梨衣 (松田亜利沙役)、渡部恵子 (周防桃子役)、渡部優衣 (横山奈緒役)、「灼熱少女」から上田麗奈 (高坂海美役)、桐谷蝶々 (宮尾美也役)、藤井ゆきよ (所恵美役)が登場した。「THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY」は、GREEで展開中の『アイドルマスター ミリオンライブ!』2つ目のCDシリーズ。ゲームで2カ月1シーズンで開催されている大型イベント「プラチナスターライブ」内で結成される2つのユニットのメンバーが、現実でもアルバムをリリースする試みだ。前シリーズ「LIVE THE@TER PERFORMANCE」発売イベントでは765プロ組の先輩たちや、『ミリオンラジオ』のパーソナリティである「ぴょんころもち(山崎、田所、麻倉)」トリオといった面々がステージを引っ張っていたこともあり、今回は「ぴょんころもちがいない!」と出演者たちも緊張しがち。そんな空気をオーバーアクションと超音波ボイスが印象的な村川のいい意味での空気の読まなさが和らげていた。他のメンバーに長身のメンバーが多かったこともあり、みんなで村川をもみくちゃにしながら身長比べをしていたのが微笑ましかった。トークコーナーのメインは「リコッタ」チームと「灼熱少女」チームの3人ずつに分かれて、お題に対する答を合わせる「ハーモニーシアター」ゲーム。"今日いないメンバーも含めて、相手のユニットの中の人(キャスト)で一番教えるのがうまそうな人は?"というお題では、リコッタチームは「種ちゃん(田中琴葉役の種田梨沙)」、灼熱少女チームは「えりこさん(天海春香役の中村繪里子)」で全会一致で正解! 続く"自分たちのユニットが成長するために必要なものは?"というお題ではリコッタチームがそれぞれ我が道を行く中、灼熱少女の上田と藤井が「頭脳」「頭の良さ」でぴったり一致。見事灼熱少女チームが勝利してご褒美スイーツをゲットしたが、今のリコッタが好きだから変化があまりイメージできない、と話した渡部恵子や、ゲーム中判断が別れる解答が出ると走りよって「審議! ……合格!!」と勝手に判定する村川の自由さなど、リコッタチームのらしさも感じられるコーナーだった。ライブコーナーではそれぞれが「LTH」シリーズのソロ新曲を初披露。村川が「Up!10sion♪Pleeeeeeeeease!」でさらに突き抜けたテンションと浮遊感を見せると、客席も「A! R! I・S・A!」(ありさ)と初めてとは思えないほど息のあったコールで応えていく。上田の「恋愛ロードランナー」は海美らしい、恋愛にも全力でぶつかっていくロックナンバー。歌い終えた上田も考えていたコメントの内容が全て飛んでしまうほど高揚していた。渡部恵子の「MY STYLE! OUR STYLE!!!!」はリハーサルでは一度もうまく行かなかったそう。それを本番で最高のテンションで歌い切るのだからたいしたもの。「最後まで歌えたのはみんながオレンジをふってくれたから!」の言葉はまさに本心だろう。桐谷は「初恋バタフライ」で恋を歌う美也の大人の一面を披露。歌い終えた桐谷は緊張と歌い終えた安心感からか「ちょっとドキドキしていて……」と涙ぐむ場面もあった。渡部優衣が歌う「Super Lover」は、クールな所作と彼女ならではのキュートな歌声のアンバランスさが楽しい。渡部によればこの曲は「狼男をイメージした曲」とのことなので、そう思って聴くと感じ方も変わりそうだ。トリの藤井ゆきよは、所恵美が乗り移ったようなテンションで「フローズン・ワード」の冷たさと熱さを表現しきった。歌い終えた藤井は「気持ちを入れると泣きそうになってしまうので……」と語り、ステージで張り詰めていた心境を吐露していた。ラストを締めたのは、『ミリオンライブ!』の新たなテーマ曲である「Welcome!!」。最後に歌っているメンバーがソロで呼びかけを歌い継ぐのがこの曲の見どころだが、個性派揃いの今日のメンバーにはまさに見せどころ。中でも初っ端の村川の「ここまでこれたよ!」の一言はテンションといい響きといい飛び道具としか言いようのないカオス感だった。数多くのイベントを重ねてきた『ミリオンライブ!』だが、今回はミリオンのイベント慣れしたメンバーが少なかったこともあり、最初にイベントが始まった頃を思い出すような初々しい空気。毎回イベントの中心になっていた山崎らの存在の大きさを感じると同時に、今日いるメンバーでやりきろう、キャラクターを表現しようとする姿勢からは、彼女たちがこうした経験を通して成長すれば『ミリオンライブ!』はもっと魅力的なコンテンツになるような気がした。舞台の震えが伝わってくるような瑞々しい空気も悪くないと感じたイベントだった。
2014年12月14日スペイン・バルセロナで行われたフィギュアスケート: グランプリ(GP)ファイナルは、12月13日に最終日を迎えた。男子フリーでは羽生結弦選手が今季世界最高の合計288.16点をたたき出し、ファイナル2連覇を果たした。怪我をしてからたったの1カ月、見事な復活をとげた羽生選手。「今スケートできることは一番幸せ」というコメントにはファンならずとも感動を誘う。もちろん、羽生ファンは世界にも多く、中国版ツイッター「ウェイボー」でも羽生愛を叫ぶ女性が多い。○「yuzuが喜んでると、私もうれしい」中国の羽生ファンは羽生選手のことを「yuzu」「柚子」「哈牛(「はにゅう」と発音する)」という愛称で呼び、親しんでいる。「絶対やると思ってた! あなたが常に挑戦し続けていることは誰もが知っている。羽生結弦に並ぶ者なし!」「オリンピックでトップをとった後、GPファイナルでもトップとなったのは史上初! こんなに難しい情況の中、ほんとにすごい!」「yuzuの演技は完璧だった、すばらしい!」スケートファンらしいコメントの中にちらほらと、「yuzuが喜んでると、私もうれしい」「羽生結弦カッコいい、萌え、カワイイ、演技が終わった後、カメラに向かって舌出してたところとか、あああ! かわいくて死んじゃう!!」などという恋する女の子のようなコメントも見られる。○羽生選手の発音を間違えた解説者に怒りの声もただ、中国での放映ではちょっとした事故があった。女性解説者が羽生選手の「弦(xian)」を「xuan」と発音してしまったのだ。「(某テレビ局は)レベルチェックをするべき! 彼の名前はそんなに変わった字じゃないのに!」「字も読めないなんて、どうやって高校を卒業したの?」と、中国の羽生ファンたちの怒りは凄まじかった。ここまで怒るほど日本人選手が愛されているなんて、日本人としてはなんだかうれしい気がする。※本文と写真は関係ありません
2014年12月14日電子書店パピレスが運営する電子貸本サービス「Renta!」は、計6作品の電子書籍が無料で読めるキャンペーンを実施している。キャンペーン期間は12月24日(一部12月17日)まで。作品を読むには会員登録が必要となる。ラインナップは、『サプリ』『蒼太の包丁』『暁の闇』『五人のセフレとカグヤ王子』『ひとつ、屋根の下。』『彼方から』の計6作品。○サプリ雑誌『FEEL YOUNG』にて連載されていた『サプリ』は、広告代理店で働く藤井ミナミを主人公に、"働く女性"の仕事と恋を描いた作品。27歳にして7年間付き合っていた彼氏と別れてしまったミナミは、徹夜や休日出勤が当たり前の激務のため友達も少なく、「仕事しかすることがない!?」と焦る。そんなミナミが踏み出す新たな恋を、リアルに描いていく。2006年には、伊東美咲と亀梨和也のW主演でテレビドラマ化された。
2014年12月14日「ディオール(Dior)」が12月11日夜、メゾン初となるフォールコレクションのランウエイショーを東京で開いた。舞台となったのは両国国技館。国内外から多数の観覧者が招待され、ショー後のパーティーも熱気にあふれていた。アーティスティックディレクターのラフ・シモンズは、様々なスタイルが混沌とする“東京”からインスパイアされたコレクションを製作。モデル達は『サイレントヒル』の1シーンのように雪が降りしきる舞台を彷徨した。■銀座ではディオール大展覧会を開催中全体的にスパンコールが多用され、様々な素材と組み合わせたレイヤードスタイルが登場。フューチャリスティックに煌くニットにロングのウールワンピースやエナメルロングコートがオンされる。厚底に高いヒールのシューズも相まって、かなり縦長のシルエットだ。「東京からは常にインスピレーションを受けている」と話すラフ・シモンズ。モデルの目元には瞳の上下にラインが引かれ、まるでアニメの女性キャラクターのように現実感のないアイメイク。メゾンの象徴である“バー(Bar)”ジャケットを想起させるウエストのくびれも今回は強調されてアニメ的。アイコンのバッグ「レディ ディオール」は拡大・縮小され、“カワイイ”を体現。そこここに“東京”のエッセンスが読み取れる。ショー終了後は、会場はそのままにアフターパーティーがスタート。ラフ・シモンズやLVMHグループ会長兼CEOのベルナール・アルノー、国内外のファッションデザイナーやプレス、オドレイ・トトゥ、小雪、松田龍平、水原希子、中島美嘉、森泉・星姉妹、すみれらセレブリティが出席して、熱狂的な一夜が過ぎた。
2014年12月14日英大手メディアのGuardianが恒例の「MediaGuardian 100」を発表した。上位3位を米Google、米Facebook、米AppleのCEOが占めるなど、ハイテク企業のメディアへの影響が色濃く反映された順位となった。一方で、これら米ハイテク大企業のプライバシー問題はかつてないほど大きくなっており、「矛盾の年」としてまとめている。1位はGoogleの共同創業者兼CEOであるLarry Page氏。昨年の2位からのアップで、3回目の1位となる。検索やデジタル広告、モバイルなど重要な市場を独占しているGoogleだが、税金逃れはもちろん、忘れられる権利やデータプライバシーなど欧州で同社を取り巻く環境は穏やかではない。2位はFacebookの共同創業者兼CEO、Mark Zuckerberg氏だ。2011年に1位になるなどランキングの常連だが、昨年はCOOのSheryl Sandbergに1位を譲った。創業時に大学生だったZuckerberg氏も30歳になり、Facebookの時価総額はピークで2000億ドルに達した。2014年には世界広告市場の8%のシェアをとると予想されており、メディアに占める存在感は大きくなるばかり。Zuckerberg氏は今年、2013年に立ち上げたインターネットを利用できない途上国の人にアクセスを提供するための非営利団体Internet.orgの活動を継続し、3月にはVRヘッドセットのOculus Riftを20億ドルで買収している。3位はAppleでCEOを務めるTim Cook氏(54歳)。昨年6位からのトップ3入りとなる。今年は「Apple Watch」「Apple Pay」など新規分野進出となる製品発表はもちろん、自身が同性愛者であることを認めたのも大きなニュースとなった。アイコン的存在だったSteve Jobs氏が2011年10月に逝去して以来、大きな穴を埋める難しいタスクを背負っているが2014年は「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の成功など、実り多い一年となった。4位は英国で影響力の大きい英国国営協会(BBC)の会長、Tony Hall氏。5位は米Amazonの創業者兼CEO、Jeff Bezos氏。前回7位からのランクアップとなる。初のスマートフォン「Fire Phone」は失敗となったが、成長への投資を止めない経営手腕が注目されている。第3四半期の業績は予想を下回る結果となったが、2013年にWashington Post買収を発表したことも順位アップの一因のようだ。6位は米TwitterのCEO、Dick Costolo氏。昨年4位からダウンしたが、毎日2億8400万人のユーザーが送るツイートの総数は5億回、情報を入手したり広げる場としてメディアの役割を果たしている。今年は広告、米国での「Buy」ボタンによる電子商取引への拡大などに取り組んだ。7位はメディア王ことRupert Murdoch氏で21st Century FoxおよびNews Corpのトップを務める。英国ではセレブや政治家の電話盗聴で傘下のタブロイド紙「News of the World」が閉鎖に追い込まれた。今年はTime Wornerの買収を試みたが断念している。英国の新聞のランキングだけあって、英国企業や英国で活躍中の俳優などが多くランクされているが、興味深い顔をいくつか紹介しよう。たとえば10位のTaylor Swift氏は24歳の女性ミュージシャンで、Spotify(スウェーデン)への楽曲提供を止めたことで大きな注目を浴びた。Spotifyでの売り上げは1曲再生される毎に0.006~0.0084ドル程度といわれており、「価値あるものは価格を伴う」とSwift氏は述べた。そのSpotifyのトップ、Daniel Ek氏は41位に選ばれている。YouTubeにまつわる人物も数人ランクインしている。20位のPewDiePie(Felix Kjellberg)氏はスウェーデンのYou Tubeコメディアンで、90位のZoella氏もYou Tubeで活躍する美容・ファッション通。You Tubeの新しいCEO、Susan Wojcicki氏は47位で初登場となっている。このほか、米Netflixの最高コンテンツ責任者であるTed Sarandos氏(21位)、米Buzz Feedの創業者兼CEOのJonah Peretti氏(30位)、米Snapchatの共同創業者兼CEO Evan Spiegel氏(31位)、eBayの創業者兼会長のPierre Omidyar氏(53位)、米MediumのCEOでTwitterの共同創業者でもあるEv Williams氏(57位)、米MicrosoftのCEOのSatya Nadella氏(59位)、米Yahoo!のCEOであるMarissa Mayer氏(63位)などの顔が並んでいる。
2014年12月14日ディーフは、富士重工業との公式コラボレーションアイテムとして、iPhone 6向けのアルミニウムバンパー「カーボン×アルミ HYBRID バンパー」を発売した。価格は税別12,000円。「カーボン×アルミ HYBRID バンパー」は、落ち着いたトーンでカラーリングされたアルミニウムと、航空機やレーシングカーに用いられる重厚なドライカーボンが組み合わされたiPhone 6ようバンパー。スバルブルーにアルマイトカラーリングを施したサイドパーツには、六連星エンブレムとSUBARUのロゴがあしらわれている。アルミニウムは、さまざまな工業製品に使われる軽量なA6063アルミニウム合金。ドライカーボンは、シート状のカーボンを特殊な製法で加圧しながら焼き上げたもの。不必要な樹脂分が取り除かれており、強靭さと軽量さを併せ持っている。バンパーの装着には、工具は不要で腕時計の竜頭をモチーフとした大きなネジを、手で締め込むことで固定できる。「カーボン×アルミ HYBRID バンパー」のサイズ/重量は、幅約81mm×高さ約144mm×厚さ約9mm/約15g。
2014年12月14日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は「通話内容を録音できますか?」という質問に答えます。***残念ながら、iOS 8の時点では通話内容を記録するアプリは収録されていません。iOSには「電話」(携帯電話会社の通話サービス)と「FaceTime」(FaceTimeオーディオ)という2つの通話アプリが用意されていますが、どちらも通話相手/自分の声を記録する機能はありません。「電話」や「FaceTime」で相手の声がスピーカーから出るように設定しておき、通話を開始したあとアプリを「ボイスメモ」に切り替えて録音すればいいのでは? というアイデアも浮かびますが、この方法はうまくいきません。内蔵マイクが使用中のときは「ボイスメモ」で録音することができないのです。その理由ですが、アメリカの多くの州や諸外国では、相手の同意がないまま通話を録音することが禁じられているため、配慮しているものと考えられます。日本では合法であり、以前から多くのフィーチャーフォンに通話内容を録音する機能が搭載されていますが、iPhoneは世界統一仕様が前提ということもあり、採用を見送ったのでしょう。では通話内容を録音できないかというと、そうではありません。外部機器を使わずiPhoneのみで対応しようとすれば、サードパーティー製アプリに頼るという方法があります。たとえば、「TapeACall」というアプリを利用すれば、通話内容をそのまま録音することができます。無償版は録音した最初の60秒しか再生できませんが、有償(1000円)のプロ版を購入すれば、時間や件数の制限はなくなります。なお、グループ通話機能を利用する都合上、「三者通話サービス」がサポートされるau/KDDIと、「グループ通話」が使えるソフトバンクモバイルのiPhoneでしか動作しません。
2014年12月14日どんなにサバを読んだところで、人間、いつまでも若くいられるわけではありません。年令とともに体力等が落ちてくるのは当然のこと。でも、何より顕著に感じられるのは、自分以上に親の老化では?そして、親が体を壊し始めたりすると、やはり徐々に介護問題も気になり始めますよね。もし、親の介護を自分でするとなると、バリバリ働けなくなる可能性がありますよね。何となくイメージはできるけど、実際にはみんな、どんなふうに捉えているのでしょう?そこで、全国20代~30代の男女各50人に、「親の介護問題は、日本の労働力の低下に何%影響していると思いますか?」というアンケートを実施してみました。すると、35.5%影響アリと思っていることがわかりました。労働力がこんなにダウンしてしまって、日本は大丈夫なのでしょうか?ざっくり考えて、1日8時間労働だったとすると、3時間弱の時間が失われるというか、影響を受けてしまうことになります。その分、毎日、たとえば残業でがんばらなければいけないとなると、これはかなり大変な話ですよね。では、寄せられたコメントも合わせ、親の介護問題についてみんながどう捉えているのかをもう少し詳しく見ていきましょう。■独身男性は介護問題の実感が薄かった!?親の介護問題により、35.5%労働力に影響があるというアンケート結果を分析してみました。まず、男女での違いですが、男性で32.8%、女性で37.2%と、女性の方が介護問題による影響を若干危惧していることが欽明。さらに、独身の男女で比較しました。すると、未婚男子が29.6%であるのに対し、未婚女性は37.4%と、7.8%もひらきがあったのです。では、独身男性側のコメントからご紹介していきましょう。「兄弟に任せるなどの理由で、親の介護と無縁の人もいると思います」「そういう問題に直面していないので全く分かりません」「稼げば解決するから、全く問題ありません」「仕事の形はいくらでも変化させることができますよね」このように、介護問題は他人事という人と、なんとかできるという前向きな見解を述べる人が目立ちました。次に、女性側のコメントです。「実際困っています」「介護のために時折里帰りしている友人がいますが、そのたびに仕事を長期で休まなきゃいけないので、大変そうです」「まだ介護は家族で、という考え方の人が多いのかも。される方もする方も」このように、すでに介護をしている(したことがある)、もしくは、周囲に介護をしている人がいるという人が目立ちました。そのせいか、男性より女性の方が現実的で、やや悲観的な考え方をしている傾向が!また、「家族が介護してあげるのは当然のこと」と考えている独身女性もいて、これは独身男性には見られない特徴でした。■結婚してからシビアな現実を知る男達!ところがです!結婚後は、なんと、男女の比率が逆転していたのです。詳しい数値でいうと、既婚男性が40%。既婚女性が36.6%でした。独身時代は30%をきっていた男性陣、結婚後はまさかの40%超えです!これは、介護問題を他人事と考えていた人達が、結婚して当事者になったとたん、てんてこ舞になったというパターンなのでしょうか!?実際に既婚男性陣から寄せられたコメントをみましょう。「控除額を増やすべき」「やはり親の立場からしてみれば自分の子に見てもらいたいというのは正直な意見だと思う」「介護問題はまず、行政と企業が考えること」このように、社会的なシステムから変えようという意見が目立ったなか、親の立場に立ってみるという発想が芽生えてきた人もいました。一方、既婚女性は、「富裕層は、特定老人養護施設に預けるなどのことをする」等々、経済的な問題を示唆する声が目立つなど、引き続きしっかり現実主義でした。どうやら、「親の介護を考えましょう!」と言うまでもなく、女性は現実的で未来予測も自分なりにできているようです。これならうまく仕事と折り合いが付けられそうですね。みなさんの中にも、介護問題を悲観的に捉えている人もいるかもしれませんが、「案ずるより産むがやすし」と考えてみては?女性の場合、ショックの落差は男性ほどひどくはなさそうですよ!(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2014年11月21日 (金)調査対象:全国20代~30代の男女各50名
2014年12月14日既刊15巻で累計発行部数がついに4,200万部を突破した諫山創の大ヒットコミックを前後篇2部として実写映画化される『進撃の巨人』。先日、豪華キャストの配役の発表され、話題を集めた本作から遂に“巨人”の姿が確認できるポスタービジュアルが公開された。100年前、突如現れた巨人たちによって文明を崩壊に追い込まれた人類。生き残った者たちは、巨人たちの侵攻を防ぐため、巨大な壁を築き、その壁の中で平穏を保っていた。100年もの時を経て、再び壁が破られる――。誰もが実写化不可能と思っていたこの怪物原作の実写化に挑むのは、特撮作品を得意とする樋口真嗣監督。そして日本映画界・アニメ界・特撮界が誇る各分野最高峰のスタッフが集結している。原作ファンの中でも大きな注目を集めたキャスト陣には、主演の三浦春馬(エレン)を始め、水原希子(ミカサ)、本郷奏多(アルミン)、石原さとみ(ハンジ)、三浦貴大(ジャン)、桜庭ななみ(サシャ)と原作でもキーパーソンとなる面々。さらに映画版新キャラクターに長谷川博己(シキシマ)、ピエール瀧(ソウダ)、國村隼(クバル)、武田梨奈(リル)、松尾諭(サンナギ)、渡部秀(フクシ)、水崎綾女(ヒアナ)が出演する。今回、<現在公開可能な情報>として解禁された第1弾ポスタービジュアル。原作に登場する様々な巨人の中でも、群を抜く最大の大きさを誇り、その象徴的なビジュアルが作品の顔(アイコン)として、あらゆるメディアで大きなインパクトを与える“超大型巨人”。人類が築いた壁を破壊し、人類を再び巨人の恐怖に陥れる象徴、“超大型巨人”が、実写映画ならではのかつてない大迫力で出現する。その超大型巨人の出現を前に、三浦さん扮する主人公・エレンが、「世界は、残酷だ。」という作品世界を象徴する印象的なコピーとともに立ちはだかり、巨人とは対照的に、覚悟を決めた戦士の背中が映し出されている。さらに実写版では、“超大型巨人”の大きさが超ド級の120mと設定されていることも明らかに。この大きさは、今年公開され、歴代最大のゴジラと言われた『GODZILLA ゴジラ』の108mさえも超える大きさだ。さらに、人類が巨人の侵攻を防ぐため、巨大な壁を三重に築いていたという設定も明らかになり、原作を踏襲した世界観となっていることも伺い知ることができる。このビジュアルに樋口監督も、「スゴい!デカい!大変!です。たいへんな存在だから仕方ないです。漫画に描いてあるので仕方ないです。全日本選抜の総力戦です。もう後戻りできません…。誰も止めてくれません…。どうなっちゃうのでしょうか?」とコメント。また、本作の公開月が2015年「8月」・「9月」での連続公開という事が発表された。来夏の超大本命作として、日本中に強烈なインパクトを与えることは間違いない。実写映画『進撃の巨人』は2015年8月・9月、前後篇2部作で全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:進撃の巨人 2013年秋、全国にて公開(C) 諫山 創/講談社 & 映画「進撃の巨人」製作委員会
2014年12月14日「そろそろ同居を考えているんだけど」と姑から言われたら、あなたならどうしますか?たとえ「同居なんて嫌」と思っていたとしても、絶対に口には出せないもの。だからと言って、「そうですね。そろそろ…」と言ってしまうと、あなたの意に反して同居までのカウントダウンがスタートしてしまうかもしれません。今回は、姑との同居を望んでいない時に、うまく回避するための有効なフレーズを紹介しましょう。■1.「適度な距離感があるからこそ、良好な仲を築けるらしいですよ」同居することでお互いの悪い部分も見えてしまって、関係が悪化することを嫌がっているという素振りを見せ、この関係を崩したくないと伝えましょう。「この前テレビで、嫁姑が仲良くする秘訣は適度な距離感だと言ってましたよ」「お義母さんとは、今のような関係でいたいんです」と加えれば、より効果的です。■2.「近々子どもが近所の習い事を始めるので」姑の家での同居になる場合は、このフレーズが有効です。「子どもの友達も何人も通っている教室で、お友達と一緒に行けることをすごく楽しみにしているんです」と、子どもの習い事をダシにすれば、「そう、それなら仕方ないわね」と引き下がってくれるはず。ただ、「じゃあ、私がそっちに移るわ」と提案されることもあるでしょう。その場合、次のようなフレーズはいかがでしょうか? ■3.「生活リズムが違いすぎて、ご迷惑をかけますよ」生活リズムが異なる環境で一緒に暮らすとなると、どちらかが我慢を強いられることになります。仕事から帰ってくるのが遅く、夜ご飯を食べる時間が食い違うこと、起床時間が早く、睡眠を邪魔してしまうことなどを伝えて、「もっとじっくりと考えてみませんか?」という言葉も付け加えておきましょう。■4.「私の一存では決められないので、もう少し時間をください」義母が同居の相談をしてきても、その可否は自分ひとりだけの判断で決められるわけではありません。「今は夫がいないから、じっくりと2人で話し合ってから答えを出しますね」と、やんわりと伝えて、その場は逃げたほうが無難です。夫に相談をする際には、同居したらこんなところに問題が生じるということを具体的に、そして多少大袈裟に伝えて、同居をしない方向に持っていくことも忘れないでくださいね。姑との関係は、これからも続いていきます。険悪な仲にならないよう、言い方には十分注意が必要です。今回紹介したように、なるべくオブラートに包んだ言い方、間接的に否定する言い方で丁重にお断りしましょう。
2014年12月14日NATURAL designは、手紙をモチーフにしたiPhone 6/6 Plusケース「Heart Letter」を発売した。楽天市場にて購入可能で、価格は税込み2,780円だが、24日9時59分まではセールを実施し、税込み2,280円となっている。「Heart Letter」は、「女性のカワイイを集めたケースを作ろう」という基本コンセプトからデザインされたiPhone 6/6 Plusケース。デザインは手紙をモチーフにしており、ハート押し型アクセントオーナメント、スワロフスキーラインストーン、イエローゴールドチェーンストラップ、ミラーカードなど、女性向けのアイテムや装飾が盛り込まれている。「Heart Letter」のサイズは次の通り。iPhone 6向けが、幅約78mm×高さ約145mm×厚さ約17mm。iPhone 6 Plus向けが、幅約88mm×高さ約167mm×厚さ約18mm。カラーバリエーションは、サクラピンク、ベージュ、ホワイト、ピンク、スカイブルー、ブラックの全6色。
2014年12月14日スペックコンピュータは、前を向いたまま横方向の写真が撮影できるクリップ式レンズ「クリップレンズよこ撮り」を発売した。価格は税別2,000円。「クリップレンズよこ撮り」は、前を向いたまま90度横方向の写真が撮れるクリップ式レンズ。クリップ式のため、スマートフォンなどに挟むだけで使用できる。ペットのリラックスした表情を撮影したり、友達同士でのジョークグッズとしても活用可能だ。「クリップレンズよこ撮り」のサイズ/重量は、レンズ部分が幅約24mm×高さ約31mm×厚さ約23mm/約22g。クリップ部分は、幅約20mm×高さ約67mm×厚さ約22mm/約10g。クリップは最大約20mmの厚さまで装着できる。なお、同社は違法な行為や迷惑行為目的での使用は禁止としている。また、鏡を利用して横方向を撮影するため、撮影した写真は左右反転する。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月14日●着るウェアラブルデバイスランニングやトレーニングの活動量を計測できるアプリ「Runtastic」に、ドコモ版「Runtastic for docomo」が登場した。さらに、着るだけで心拍が計測できるウェア「hitoe」とも連携するという。心拍がとれたからなんなの? と思うかもしれないが、トレーニングをするのに心拍数は重要な要素だ。というのも、脂肪を燃焼させるのに効果的な心拍数は人によって異なっており、その数値を保ちながら運動するのが望ましいからである。計算方法は省略するが、上がりすぎてもダメだし、低すぎてもダメなのだ。ということで、リアルタイムに心拍が計測できるドコモの「hitoe」は、ダイエットに悩むすべての男女にとって注目に値するウェアラブルデバイスというわけだ。こちらが「hitoe」。パッと見はナイロンっぽいが、シルクや合成繊維に液晶ディスプレイや静電気防止コートにも活用される導電性高分子素材が使われており、一般の衣服よりもむしろ着心地は柔らかく良好だ。胸の真ん中に電極があり、ここにトランスミッターを接続して心拍を計測する。トランスミッターを外せば、普通に洗濯することもできる。ちなみに「hitoe」にはhuman(人間)、intelligence(情報・知能)、to(~のほうへ)、expand(拡張する)という意味が込められている。hitoeで計測した心拍は、トランスミッターを介して自動的にスマートフォンに送信され、「Runtastic」アプリでリアルタイムに表示されるというわけだ。しかし、本当にリアルタイムに計測できるのか。その精度が気になるところである。●hitoeを着用実際に使ってみよう。hitoeを着用して胸にトランスミッターを接続する。hitoeはかなり体にフィットするが、伸縮するので幅広い体型に対応できる。強度もなかなか高そうだ。電極は3つあるので、パチンパチンと強めに留めていこう。トランスミッターは長押しすることで電源のオンオフが可能だ。緑のランプが点灯したら、電源が入っているということ。次にトランスミッターをスマートフォンと連携させる。ドコモのスマートフォンから「Runtastic」アプリを起動。接続にはBluetoothを使用するので、あらかじめスマートフォンのBluetoothをオンにしておくのを忘れずに。なお、docomo IDがあれば、他キャリアのユーザーも利用可能だ。アプリを起動したら、「Runtastic」アプリのメニューから「心拍数」を選択し、デバイスをスキャン。Bluetoothがオンになっており、トランスミッターの電源が入っていれば、hitoeを検出できるのでタップして接続する。今回お借りしたのがベータ版ということもあり、接続はするものの、脈拍がとれずに「0」と表示される場合があった。そんなときは、再起動するか、トランスミッターとhitoeを胸に押し当てるなどしてみよう。「現在の脈拍」に数値が表示されたら接続成功だ。「プログラム開始時にデバイスに自動接続」をチェックしておけば、次回の起動からはいちいちこのステップを踏まなくて済む。●hitoeを使ってみるさて、実際に走ってみよう。……といっても特別なことは何もない。Bluetoothの接続が切れないようにスマホを携帯するだけでOK。先ほどは接続に多少手間取ったが、一旦つながってしまえば、後は勝手に接続が切れるようなこともなかった。「Runtastic」はもともとランニングのためのアプリで、GPSから現在位置を特定し、今どこを走っているのかを地図上に表示してくれる。走った距離や消費カロリーも計測できるのもポイントだ。これらは「Runtastic」単体の機能で、ここにhitoeの心拍測定機能が加わった形である。上部のメニューのアイコンをタップすれば、音楽を再生したり写真を撮ったりもできる。走りながら記録をつけるのもいいだろう。疑り深い性格なので、本当に心拍数がリアルタイムに計測できるのか、走りながらスマートフォンの画面をチェック。画面に表示される心拍数は小刻みに上下しており、信号で止まれば下がり、ペースが上がれば上昇する。体感的にも、かなり正確に数値を測定できているという印象を受けた。これは肌の2カ所から電位差を計測しているためで、従来のような脈拍を測定するタイプよりも正確に心拍がとれるのだという。今回はランニングで使用したが、この精度でリアルタイムに数値がとれるのなら、心拍数の上下が激しいトレーニングでも十分使えるだろう。ちなみにトランスミッターは1回の充電で連続24時間の駆動が可能となっている。今回は細かく手順を書いたが、実際には最初の設定さえしてしまえば、トランスミッターの電源をオンにしてhitoeに装着し、アプリを起動するという3ステップで準備が完了する。この手軽さも魅力だろう。脈拍から心拍数を測定するツールはこれまでにもあったが、hitoeは前述したように測定方法の精度が高く、心拍数を正確にとることができる。心拍をコントロールしたトレーニングを行っている人にはぴったりのツールだ。
2014年12月14日映画『ゆめはるか』の初日舞台あいさつが13日、東京・ヒューマントラストシネマ渋谷で行われ、キャストの吉本実憂、山村美智、鳥羽潤、渋谷飛鳥、高橋美波と五藤利弘監督が出席した。全国順次公開中の本作は、15歳の少女が病気と闘いながら成長していく姿を描いた物語。短距離走でジュニアオリンピックを期待されるほどの記録を持つ遥(吉本)は、ある日の練習中、めまいに襲われ倒れてしまう。脳腫瘍を患っていることが判明した遥は、家族や医師に支えられながら、厳しい治療を続けていく――というストーリーで、第13回全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞した吉本が映画初主演を果たしている。清楚な白いワンピース姿で登場した吉本は、映画初出演ながら主演を務め、「プレッシャーは正直ありました」と当時の心境を吐露しつつ、「監督が優しい雰囲気の中でやらせてもらったので、重い役だったけど楽しかったです」と振り返ってにっこり。病気という困難に立ち向かう少女を演じたことで、「私自身も大切なことを教わった」と語った吉本は、「観た後に、心の中で大切な人を思い浮かべてくれればうれしい。普通に生きていることは幸せなことだと感じていただければ」と胸を張ってアピールした。また、母親役の山村に、「元気いっぱいで愛おしかった。熱を出しているのに『大丈夫です!』と言ってて、その姿勢は見習わなきゃと思った。将来が楽しみ」と称された吉本は、自身の"ゆめ"を『一生勉強一生女優』と書き、「お芝居をしている時が1番楽しい。これからも、ずっと勉強していきたい」とにっこり。劇中では、主治医役の鳥羽に吉本が感情をぶつける激しいシーンもあり、鳥羽が「年齢や演技の経験は関係なく、エネルギーがすごかった」と話すと、看護師役の渋谷も「実憂ちゃんの眼差しが素晴らしかった。ピリッとした空気が心地良かった」とその演技を大絶賛していた。
2014年12月14日クリエイティブディレクター、ニゴー(NIGO(R))と「ダブルタップス(WTAPS)」のディレクター、西山徹が手がける新アパレルブランド「ダウトフル アズ ダブル(DOUBTFUL AS DOUBLE(R)」が、東京・表参道にあるファッション複合ビル・ジャイル(GYRE)のギャラリースペース・アイ オブ ジャイル(EYE OF GYRE)にて展覧会を開催中。期間は12月13日から2015年2月15日まで。15SSコレクションをシーズン0として2015年3月よりスタートする「ダウトフル アズ ダブル」。同展覧会では、その先駆けとして、ものづくりの本来の形を表現したというコレクションやアートワーク、展覧会の舞台裏や80年代サブカル談義を収録したビデオプログラムなどを公開。更に、同展覧会限定で、15SSコレクションでリリースする5種類のグラフィックTシャツも先行発売する。【イベント情報】NIGO(R) & TETSU NISHIYAMA DOUBTFUL AS DOUBLE(R)展 ~2ドル札のように疑わしい~会場:アイ オブ ジャイル(EYE OF GYRE)住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 ジャイル(GYRE)3階会期:12月13日から2015年2月15日時間:11:00から20:00(12月31日は18:00まで)休館日:1月1日
2014年12月14日「AKB48」グループ全メンバーを対象とした主演女優オーディションを勝ち抜いた“ぱるる”こと島崎遥香が主演する、ジャパニーズ・ホラーの巨匠・中田秀夫監督の最新作のタイトルが、『劇場霊』に決定。共演に足立梨花、高田里穂、そして「花子とアン」の町田啓太(劇団EXILE)を迎え、初公開となる場面写真3点とメイキング画像、さらに中田監督からのコメントが到着した。トップ女優を目指すも、成果が出せず悩んでいる若手女優・沙羅(島崎遥香)は、新作舞台のオーディションでようやく脇役を手にする。その舞台の主演をめぐり、香織(足立梨花)や葵(高田里穂)ら若手女優の熾烈な争いが繰り広げられる中、不気味な劇場の中では、不可解な事件が起き始める。沙羅はスタッフの和泉(町田啓太)とともに事件の真相を探るうち、劇場内に潜む恐怖の存在に気付いていく――。『女優霊』(‘96)『リング』(‘98)で日本だけでなく世界中を恐怖に陥れ、2013年の前田敦子主演『クロユリ団地』では10億円突破の大ヒットを生んだ中田監督。撮影所を舞台に巻き起こる恐怖を描く伝説のホラー映画『女優霊』から20年、『劇場霊』というタイトルとなった最新作は、舞台を不気味な劇場に移し、女優たちを次々と襲う恐怖を映し出していく。「『女優霊』や『リング』を同時代的には観ていない若い観客の方々にも、この恐怖を体感していただきたい」と語る中田監督は、作風であるじっとりとした空気の恐怖にとどまらず、フルスピードで駆け抜ける恐怖が絶え間なく襲いかかるJ(ジェットコースター)ホラーを誕生させた。Jホラーで描き出すのは「“演劇=虚構”の隙間に忍び込む“魔物”です。その“魔物”は稽古中のステージ上、楽屋、倉庫、そして舞台下の奈落へと“現実への侵入”を止めません。今回は疾走感、おぞましい異形感というものを強く意識しています」と、中田監督は語る。また、全「AKB」グループ内のオーディションを勝ち抜き、主演に大抜擢された島崎さんについては、「ホラー映画的ルックと高い集中力を兼ね備えた方」と大絶賛。「主役に決定して、リハーサル中には、不安と決意の入り交じった緊張した顔をしていて、この映画への真摯な向き合い方がとてもいいと思いました。その不安感や決意は、映画の役の感情表現として相乗効果を上げています。島崎さんがその“ネコ科の大きな瞳”で不安に震えるとき、恐怖におののくとき、私はこころの中で快哉を叫んでいました」と、ヒロインの心情とも重なった名演に太鼓判を押している。『劇場霊』は2015年3月完成予定、秋に全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2014年12月14日TBSラジオでは、12月14日の19:00より『ラジオワールド 「錦織圭」独占インタビュースペシャル!!』と題した特別番組を放送する。同番組では、今年、全米オープン決勝進出を果たし、世界ランキング5位まで上り詰めた錦織選手と、ジュニア時代より旧知の仲であるというTBSアナウンサー石井大裕が対談した様子を紹介していく。また、錦織選手の強さの秘密、そして日本テニスの未来について、元プロテニスプレイヤーで日本テニス協会・強化本部副本部長の松岡修造氏と石井アナウンサーが"アツく"語る予定となっている。
2014年12月14日整体師の大山奏です。寒くなってくると、暖房の効いた部屋やこたつから出るのが一苦労になってきます。そのせいで、トレーニングがおろそかになってしまうという人もいるかもしれません。そこで今回は、比較的場所を取らずにテレビを見ながらでもできる太ももと腹筋の体幹トレーニングをご紹介します。両脚を伸ばした状態で座り、両手を身体の後ろについた状態からスタートします。片脚を床から30cmほど上げ、反対の脚側に持って行きます。○クレーンゲームのように脚を横へ移動させるゆっくりとした動作で行っていきます。膝を曲げないように脚を持ち上げ、一定の高さまで持ち上げたら横に移動させます。ゲームセンターにあるクレーンゲームを思い浮かべてもらうとわかりやすいかもしれません。反対側の脚のほうに限界まで持っていったら、ゆっくりと脚をまっすぐ上に上げた状態に戻します。そして再度、反対の脚側に持っていくという動作を繰り返します。反対側の脚でも同じように行ってください。○膝が曲がってしまうのはNGポイントは膝を曲げずに行うことです。脚の付け根から一本の棒が生えているような感覚で脚を動かしましょう。脚を持ち上げるときには、腹筋の力を使っていることを意識してください。お尻をキュッと閉めるようにすると、太ももへの刺激がさらに強まります。○床ギリギリにキープすると強度アップまずは片脚15回ずつを目安に行ってみましょう。太ももがプルプルするまで行えるといいですね。簡単にできすぎるという場合は、脚を一回一回、床ギリギリまで戻してみてください。床ギリギリのところでキープするのも効果的です。「ながらトレーニング」の注意点は、なんとなく動作だけをまねしないことです。しっかりと、「自分が今どこの筋肉を使っているのか」を意識してください。意識するかしないかだけでも、効き方に大きな差ができます。寒くて鍋がおいしい季節ですね。食べたあとは運動しないと、そのまま脂肪に変わってしまいます。せっかくトレーニングで引き締まった身体を崩さないように、一年中トレーニングは続けてくださいね。○筆者プロフィール: 大山 奏(おおやま かなで)スピリチュアルと運動が好きなアウトドア系ライター。整体師。癒やしを与えられる人になろうとアロマテラピーインストラクター・セラピストへ向けて勉強中。ストレス解消法は神社巡りと滝行。スピリチュアル系雑誌の執筆から脳科学・恋愛記事まで、興味のあるものには迷わず挑戦している。ブログ「ひよっこライター大山奏」では、日々の出来事を思うままにつづっている。また、これまでのさまざまなストレッチをまとめた電子書籍も販売中。
2014年12月14日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情