くらし情報『カーエレクトロニクスの進化と未来 (84) ルネサスのクルマ用半導体の戦略と戦術(後編)』

2016年2月2日 13:00

カーエレクトロニクスの進化と未来 (84) ルネサスのクルマ用半導体の戦略と戦術(後編)

自動運転の手前のADASシステムに向けた半導体、開発ツール、ソフトウェアプラットフォームも用意している。衝突防止用のレーダーシステム、4台のカメラによるサラウンドビューモニター、ADASそのものの認識を司るSoC、V2X通信ソリューションなどに向けたソリューションを提供する。例えば、レーダーやライダー(LIDAR)、カメラなどのセンサデータを集め、360度に渡り人や物体を認識する(図6)。そのためのソリューションも準備している。LIDARは、レーザーやLED光を360度回転させ、その反射を検出して距離を測り、クルマの周囲(クルマや人、自転車など)との距離を測る装置であり、メカニカルスキャン方式が主流だが、MEMSによるスキャン方式も提案されている。

今回のカーエレクトロニクス展示会では、駐車場の空き情報をクラウドに蓄え、クルマに泊まるべき場所データを送り、自動運転でその場所に停まる、というデモを行った(図7)。動かない駐車場の情報をクラウドに上げておき、新しいクルマが駐車場にやってくると空き情報をクラウドからクルマに伝える。自動運転車はカメラを備え、駐車場に入ったら駐車場の情報にしたがう。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.