くらし情報『Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (36) Pythonのコーディング規約「PEP8」』

2016年2月4日 11:00

Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門 (36) Pythonのコーディング規約「PEP8」

以前お伝えしましたが、これらは異なる名前であっても文法的に誤りはないのですが、PEP8も含めて皆がこうしましょうと決めたルールなので、守ってください。

ほかには他の言語などで使われている予約語や特別な意味を持つ単語もあまりオススメできません。たとえばprivateなどを変数にくっつけると、本来はprivate(外から見えない)でないのにprivateという名前がついていると勘違いされかねません。

あとは使いたい単語がPythonの予約語と衝突した場合の対処法です。たとえばsumという変数を使いたいものの、これは関数として存在しています。このような場合は変数名の後ろに _ をつけて対処することが多いです。今回はsum_になりますね。

いくつかの代表的なものを記載しましたが、これ以外にもいくつか存在します。
詳細については本家のドキュメントをご参照ください。○コードのレイアウト

変数名の次に気を配るべきなのはコード自体のレイアウトです。たとえば、インデント(字下げ)をどうするかであったり、どういうようなときに空行をいれるかといったものです。

インデント

インデントの基本は半角の空白を4つです。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.