くらし情報『【エンタメCOBS】昔はこんななぞなぞだった! いますぐ使えるなぞなぞのお話』

【エンタメCOBS】昔はこんななぞなぞだった! いますぐ使えるなぞなぞのお話

【エンタメCOBS】昔はこんななぞなぞだった! いますぐ使えるなぞなぞのお話
子供のころ、みんなが一度はしたであろうなぞなぞ遊び。最近ではなぞなぞを扱ったクイズ番組がクローズアップされるなど、大人でも楽しめる頭を使った遊びです。

さて、誰しもが楽しめるなぞなぞ遊びですが、日本ではいつの時代から遊ばれてきたのでしょうか?また、昔のなぞなぞはどんな問題が出されていたのでしょうか?今回はそんな中世のなぞなぞ文化や問題を紹介します。

いきなりですが、問題です。

『子子子子子子子子子子子子』

これはなんと読むでしょう?

答えは『ねこのここねこ ししのここじし』と読みます。漢字を当てはめると猫の子子猫、獅子の子子獅子となります。いわゆる言葉遊びの一種ですね。

これは平安時代に嵯峨天皇が小野篁(おののたかむら)という官人に出した問題で、一説によるとこれが日本で最初のなぞなぞだと言われています。
平安時代というと、今から1300年ほど前ですから、それだけ昔からなぞなぞはあったのですね。

この平安時代からなぞなぞの文化が広まり、当時は『謎物語』と呼ばれ、さまざまな歌人が『子子子子子子子子子子子子』のような言葉遊びのなぞなぞを作り、楽しんだそうです。

その後、なぞなぞの文化は室町時代に一大ブームとなり、後奈良天皇が各地の名作なぞなぞを集めた『後奈良院御撰何曽(ごならいんぎょせんなぞ)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.