大切な器を直して、長く使う「金継ぎ」とは? ~「金継ぎ部」体験レポート!<前篇>

お気に入りの器は、大切に長く使いたいもの。日常的に使っていると、ひびが入ったり、欠けたり、さらに割ってしまったり。そんな悲しい経験がきっと誰でもあるはず。

なかなか捨てられない器を直して、もう一度使えたら……そんな願いを叶えてくれるのが、昔ながらの修繕方法「金継ぎ」です。気軽に体験して学べる教室があると聞き、早速体験してきました。

大切な器を直して、長く使う「金継ぎ」とは? ~「金継ぎ部」体験レポート!<前篇>

今回お邪魔したのは、「くらすこと」で毎月第1、第3水曜の午後に開催されている「金継ぎ部」

大切な器を直して、長く使う「金継ぎ」とは? ~「金継ぎ部」体験レポート!<前篇>
漆職人で漫画家の堀道広さんが主宰する、人気の金継ぎ教室です。縁が欠けてしまったカップ、2つに割れてしまった豆皿2枚、粉々に欠けてしまったピッチャーの3つを手に参加しました。

次ページ : 金継ぎとは、天然素材の漆を使って、欠けやひび、割れた陶磁器… >>
この記事もおすすめ

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.