「言われなきゃ一生忘れてた」「懐かしくて震える」 小学生時代が蘇る言葉3選

「言われなければ一生忘れていた」という言葉ってありますよね。
特に小学生時代は懐かしい言葉の宝庫。すっかり忘れていても聞いたら思い出が蘇る。そんなノスタルジー溢れる言葉をいくつかピックアップしてみました。
大きいおかずと小さいおかず

給食シーンの懐かしい言葉といえば、「大きいおかず」と「小さいおかず」です。今まさに思い出してハッとした人もいるのでは。
地域や学校によって知らない人もいるそうですが、Twitterにはこんなコメントが上がっていました。
「大きいおかずと小さいおかず、めちゃくちゃ懐かしい!」
「思い出して震えてる」
「これ、通じる人いる?」
「具体的に何のサイズが違うのかはわからなかった」
「大きいおかず」とは、カレーや肉などのごはんのお供になるようなメインおかずのこと。「小さいおかず」はサラダや豆の煮物といった副菜を指します。単純に器の大きさで呼び分けられることもあるのだとか。
家庭数のプリント

「このプリントは家庭数だけもらってください」
この言葉を覚えている人はそう多くはいないかもしれませんが、記憶が蘇ったことで懐かしさに震えている人がいました。
「懐かしすぎて衝撃を受ける言葉」