鉄道ライター「いわば1億総鉄オタです」 日本人に鉄道好きが多い理由に納得!

鉄道が好きな『鉄道ファン』のことを最近では『鉄道オタク』と呼ぶことが多いですよね。
略して『鉄オタ』といわれる人たち。実は、ひと口に『鉄オタ』といっても、種類・ジャンルがいろいろあることを知っていますか。
知られざる『鉄オタ』の種類について、著名な鉄道ライターである杉山淳一先生に取材しました。
鉄道ライターが語る『鉄オタ』の種類とは
杉山先生によると、『行動が何か』と『対象が何か』によって鉄道オタクの種類は分かれるとのことです。
杉山先生が「分類するならざっとこれくらいはあります」と挙げたのがこちら。
【行動系の分類】
・撮り鉄:鉄道に関する写真を撮影するのが好きな人。列車を撮影するのか、駅を撮影するのかなど対象によって細分化されるとのこと。
・乗り鉄:実際に列車に乗るのが好きな人。杉山先生は自らを『乗り鉄』としている。日本全国すべての路線に乗車したとのこと。
・録り鉄:列車の走行音や駅のアナウンス音声など、『音』を録音するのが好きな人。
・動画鉄:YouTubeの一般化によって増えた感のある、鉄道に関する動画を記録するのが好きな人。
【対象による分類】
・模型鉄:鉄道模型が好きな人。