「電車」について知りたいことや今話題の「電車」についての記事をチェック! (1/12)
電車やバスの中で、音楽を聴いたり、動画を観たりして過ごす人は多いでしょう。その際に欠かせないアイテムといえば、イヤホン。うっかり忘れると、車内で音を聞くことができないので、ショックですよね。セシルだったもの(@cecile_1227_)さんは、ある理由でイヤホンをつけることができなかったといいます。自分の身に起きた出来事をXに投稿すると、たくさんの人を笑わせる事態になりました…!イヤホンケースを開けたら?いつものように電車の中で、イヤホンをつけようとした投稿者さん。愛用しているワイヤレスイヤホンのケースを開けて、目を疑ったといいます。投稿者さんが「一瞬、理解ができずにフリーズした」という状況とは…。一緒にイヤホンケースを開けるような気持ちで、次の2枚をご覧ください!なんと、ドングリが入っているではありませんか!まさかの出来事に固まった投稿者さんでしたが、しばらく考えて状況を察し、こういいました。「おいウソだろ、ムッスメ(娘)」と…。そう、投稿者さんの3歳になる娘さんが、イヤホンとドングリを入れ替えていたのです。娘さんは、父親である投稿者さんに、きれいなドングリをプレゼントしたくて、サプライズしたのかもしれませんね!かわいらしいオチには、たくさんの人が笑ってしまったようです。・ごめんなさい。めっちゃ笑ってしまった!本物、見つかりますように。・その発想はなかった。天才!まさかイヤホンケースにジャストフィットするとは。・これは怒れないやつ!かわいすぎるでしょう。癒されました。・今日イチで笑った!娘さん、やるなぁ~。イヤホンケースにドングリを入れて1日を過ごした、投稿者さん。もともと入っていたイヤホンが無事かどうかを、とても心配していました。帰宅して探したところ、部屋に転がっているのを発見したそうですよ!クスッと笑える親子のエピソードに、たくさんの人が癒されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日地方在住の人が都会へ引っ越した時、最初にカルチャーショックを受けるのは『駅の大きさ』と『電車の多さ』ではないでしょうか。クモの巣のように張り巡らされた鉄道網、ひっきりなしにやって来る電車。時刻表を見なくても、駅にさえ行けば電車に乗れる、それが都会人にとっての『日常』です。しかし田舎ではそのような悠長なことはいっていられません。そこには、満員電車よりも過酷な日常が待っているのです。かけ離れすぎている想像と現実都会民が想像する田舎の時刻表と、それを裏切ってくる田舎の時刻表…。もんすーん。(@monsoon_chiri)さんのひと言とともに、Xに投稿された画像がこちら。5分間隔で来る都会の電車に慣れた人にとっては、1時間に1本くらいが『少ない』のレベルでしょう。しかし1時間に1本に電車が来るのは、田舎の中でも人口が多い地域で、さらに田舎のあたりは『数時間に1本』が当たり前です。朝の電車を1本逃せば遅刻確定、夜は少しでも気を抜いたら家には帰れません。満員電車と戦う必要はないものの、電車の時刻に1日の行動を縛られているのです。田舎に住んでいる人しか分からない『田舎あるある』を見て、4万件の『いいね』が付くと同時に共感の声が多数寄せられました。・本気の田舎はバスが18時頃で終わる。・少し前に時刻表がなくなった。・田舎の電車乗り遅れは、飛行機の乗り遅れに相当する悲壮感がある。・実家周辺の電車は1日2本です。・時刻表がこの半分という田舎もある。1日3本しかない時刻表、水曜日にしか運行しないバスの時刻表など、上には上があるといわんばかりの画像を添付したリプライも寄せられています。寿司詰め状態の満員電車で揺られる都会の電車も辛いものですが、次の電車が来るまで映画が1本見られるような田舎の電車事情も、生活する上では過酷です。しかしどのような世界線であっても、電車で行き来できることに幸せを感じずにはいられません。[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日通勤や通学など、多くの人が利用する電車では、周りの迷惑にならないようマナーを守ることが大切です。特に、朝の満員電車といった混雑時には、背負っているリュックを前に抱える…といったマナーが、利用者には求められるでしょう。満員電車でのリュックの前抱えに、賛否の声2024年11月現在、SNSでは、満員電車でのリュックの持ち方について、賛否両論を呼んでいます。マナーとして、世間一般的に浸透しつつある、混雑時のリュックの前抱え。そのままリュックを背負っていると、背後の通路をふさいだり、知らずのうちに、ほかの利用者にぶつかってしまったりする恐れがあるでしょう。しかし、配慮をした上でリュックを前に抱えたつもりが、場合によっては「迷惑だ」と感じる人もいるようです。リュックの前抱えに対し、否定的な意見として、このような声が上がっていました。【ネット上の否定的な意見】・前抱えでスマホゲームをしている人の、飛び出たヒジが当たってうっとうしい。・満員電車でリュックを前に抱えている人が、2人ぶんの場所を取っていて邪魔だった。・子供がいる時は、混んでいてもリュックを背負ったままにしています。リュックが前にあると、子供が見えないので…。・出っ張っている前抱えのリュックで、背中が押されて痛かった。一方、背負ったままの状態と比較した、好意的な意見も上がっています。【ネット上の好意的な意見】・別に迷惑じゃないし、防犯対策としては前抱えでしょ。・後ろで背負っているよりは、いいかと思うけど。・座席の前にいるなら、前に抱えていたほうが、後ろにスペースができて通りやすくなる。・周囲に対する意識が向くので、前に抱えたほうがいい気がする。好意的な意見の中では、他人に迷惑をかけないように配慮をしつつ、盗難防止も兼ねているという声が多く見受けられました。ただ、前に抱えればいいということではありません。抱えたリュックの上で、スマートフォンを操作したりゲームをしたりすれば、余計なスペースを取り、かえって邪魔になってしまうこともあるでしょう。また、大きなリュックを抱えたまま、扉の横に立ってしまうと、出入り口の通路を狭めてしまう恐れもあります。その場合は足元に下ろしたり、網棚に乗せたりするといいかもしれません。前に抱えるだけでなく、自分の立っている場所や車内の状況に応じて、荷物の持ち方を変えるよう心掛けたいですね。混雑している時にリュックを前に抱えるのか、もしくはそのまま背負ったままにするのか。それぞれに利点があり、一概にどちらが正しいとはいえないようです。老若男女を問わず、多くの人が利用する電車の中では、一人ひとりがほかの乗客への気遣いを忘れずに行動することが、大切になるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日2人の娘さんを育てる、漫画家のうめじろう(umeda_umejiro)さん。子育て中に起きた、クスッと笑える出来事を漫画に描き、Instagramに投稿しています。電車で「おしっこ」という娘に父親が…?うめじろうさんが、幼い娘さんを連れて、電車に乗っていた時のこと。娘さんは、電車のドアが閉まった瞬間に、すべての親がドキッとするようなひと言を、口にしたのでした。うめじろうさんの「もっと早くいいなさい」という指示を、予想外の角度で解釈をした娘さん。こんなにもかわいらしい反応を見せられると、親としては内心困りつつも、頬がゆるんでしまいそうですね。ちなみに、娘さんはその後、無事にトイレへ行くことができたといいます。エピソードに対し、同じように子育てに励む読者からは「笑ってしまった」「かわいすぎる。これは叱れない!」「タイミング悪いの、あるある…」といった共感の声が続出しました。どうやら、似たような経験をしたことのある親は多いようですね。子育てをしていると、思わずツッコみたくなってしまうようなハプニングは、たびたび起こるもの。そういった予期せぬ事態を乗り切るごとに、親の対応スキルはめきめきと上がっていくのでしょう…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日電車の走行中に流れる車掌からのアナウンス。「次は○○駅です」「お忘れ物にご注意ください」など、乗客のための情報が大半でしょう。しかし、宮崎県に住むRika(@englishcafe225)さんは、珍しい車内放送の場に居合わせたといいます。車掌「私ごとですが…」Rikaさんが耳にしたアナウンスは、車掌の個人的なこと。しかし、外を眺めていたRikaさんは、流れてきたアナウンスに心を打たれたといいます。私ごとですが、この電車を持ちまして私の41年の勤務を終えます。本日のご乗車、誠にありがとうございました。電車内に流れて来たのは、本日が車掌の最終出勤日であることを知らせるアナウンス。終点に到着すると、車掌の家族とみられる人たちが、花束を渡してねぎらっていたといいます。車内放送だけでなく、運転士に出発の合図を送ったり、安全確認を行ったりなど、41年間、車掌として働き続けるのは大変なことです。Xに投稿された心温まるエピソードには、多くの人から「お疲れさまでした」の声が上がりました。・こんな素敵なアナウンスなら、私ごとでもいいと思う!・まるで映画みたいな状況に、ウルウルしてきた。・今、涙をこらえながらご飯を食べています…。日頃から、電車がスムースに運行できるよう、さまざまなシーンで支えてくれている車掌。これからも感謝の気持ちを持って、電車を利用していきたいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日皆さんは、電車やバスの中で聞こえてくる親子の会話に心温まることはありますか?中には、思わず笑顔になるようなやりとりもあるようです。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。24歳、Fさんの場合電車に揺られていた私は、隣に座る親子の会話に耳を傾けていました。子どもが「だってね、宇宙人が来たらどうするの?」と質問すると、母親は笑いながら「宇宙人と友達になるよ」と答えました。そのときの心情は?その明るいトーンに元気をもらい、家族の絆の温かさを感じました。窓の外を眺めながら、私も心が軽くなり、親子の会話から無限の可能性と愛が溢れ出ているように感じました。(24歳/フリーター)心温まるやりとりに……子どもの「宇宙人が来たらどうするの?」という質問に母親が明るく返したやりとりをご紹介しました。親子の会話には、純粋さと無限の可能性が感じられ、元気をもらえますね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月22日日本政府観光局によると、2024年上半期に日本を訪れた外国人旅行者の数は過去最多を記録しました。日本文化を体験したり、本場の日本料理を味わったり、観光客はさまざまな楽しみ方で日本を満喫しているようです。旅の上級者が感動した日本の風景は…低予算で旅行を楽しむヒントをSNSで紹介しているデジタルクリエイターのマーク(marc.travellifestyle)さんは、日本が大好きなのだそう。彼は日本全国を1人で旅する様子を、Instagramに投稿しています。これまでに東京や大阪、京都といった有名な観光スポットを巡っているマークさん。そんな彼が偶然目にした、ある日本の風景に反響が上がりました。それはガイドブックに載っているような観光名所ではない、意外な場所だったのです。マークさんが思わず言葉を失った、日本の風景とは…。こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る MARC | BUDGET TRAVEL TIPS(@marc.travellifestyle)がシェアした投稿 電車での移動中に眠っていたマークさんがふと目を覚ますと、窓の外に夕日に染まった空が見えたのです。その場所は広々とした田んぼが一面に広がる田舎で、動画には人や車の姿は映っていません。夕焼けが田んぼの水面に映り、オレンジ色に輝く空はまさに息を呑むほどの美しさですね。感動したマークさんは「日本の田舎を旅している時に目が覚めたら、この美しい夕日の眺めに恵まれました」と動画を投稿。外国人はもちろん日本人からも、たくさんのコメントが寄せられました。・この景色を美しいと感じるのは、あなたの心が美しいからだ。・子供の頃に見た風景を思い出して涙が出ます。本当にきれいで、心が洗われる。・実家の近くに田んぼがある事が恥ずかしかった。今はそんなことを思っていた自分が恥ずかしい。・日本人はこの風景に慣れすぎている…。改めて美しさに気付かせてくれてありがとう!一部の人々にとって、この場所は流行の店や娯楽施設がない単なる田舎かもしれません。しかし、田舎の風景は夕日をさらに美しく映し出し、人々を感動させる力があるのでしょう。有名な観光地だけでなく、日本には数多くの素晴らしい場所があるということを教えてもらった気がします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日幼い子供を育てる親にとって、公共交通機関の利用は、時にハードルが高く感じることがあります。昨今は、電車やバスの中でぐずった子供とその親に対し、心ない言葉をかけられたというニュースを目にすることも多く、不安な気持ちになる親は多くいるでしょう。ぐずる赤ちゃんに、酔っ払いが…?Summer(@YVRsashimi)さんは、5か月になる息子さんと電車に乗った時のエピソードをXに投稿。その内容が反響を呼んでいます。ある日、電車内でぐずり出した息子さんを、あやしていたSummerさん。すると、ビールを飲んでいた強面の高齢男性が、息子さんをジーっと見つめてきたといいます。電車内で酔っ払いに絡まれるというのは、よく聞く話。男性が近付いてきた時には、Summerさんも「怒られるかもしれない…」とヒヤヒヤしたそうです。しかし、男性は怒ることなどなく、「赤ちゃんにやれ」とお菓子の『ビスコ』を箱ごと差し出してきたのです!※写真はイメージ親切に感謝しつつも、Summerさんが「まだ子供が食べられないんです」と断ると、男性はさらにこんなひと言を発しました。「お前が食えばいいよ」息子さんだけでなく、Summerさんのことも労ってくれた男性。さらに親子が電車を降りる際には「大きくなれよ。また会おうな」と優しく声をかけてくれたといいます。「ただのいい酔っ払いだった。みんな優しくて温かいなぁ」と振り返っていた、Summerさん。投稿には12万件もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・なんやそれ!『ビスコ』を常備する酔っ払いは、かわいすぎるだろ。・笑った。俳優の泉谷しげるさんで再生される。こんなおじいさんになりたい。・「お前が食えばいいよ」はかっこよすぎ。惚れてまうやろ。・強面なおじいさんのギャップがたまらん。好き。おそらく、男性はぐずる赤ちゃんをあやす親を見て、「何か力になってあげたい」と思ったのでしょう。電車を利用する子連れに対して、大抵の人はこの男性のような温かい眼差しを向けているのかもしれませんね。人の優しさが伝わるエピソードに、多くの人が和まされました。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日電車を利用していると、乗客の何気ない会話に耳を傾けたくなりませんか。X上では、電車内で聞いた女性のあるエピソードに、15万件以上の『いいね』が集まり話題になりました!『頭蓋骨』ってなんて読む?電車に乗っている時、隣の席に座った女性の会話が気になった、蒼山皆水(@sdkddsk0254)さん。隣の席の女性は、マッチングアプリで知り合った男性について話していました。男性の外見には、好意を抱いていたようですが、蒼山さんが会話を聞いていると…。「頭蓋骨のことを『とうがいこつ』って読んでて、頭がよくなさそうだからやめておいた」※写真はイメージ隣の席にいた女性は、頭蓋骨は『ずがいこつ』と読んでいるのでしょう。一見、スムースに読めて正解かと思うはずです。しかし、医療関係者の間では、頭蓋骨を『とうがいこつ』と読むことがあるのだとか。会話を聞いていた蒼山さんは、思わず「めちゃくちゃ頭がいい人の可能性があるのに…」と、頭の中を巡らせたのでした。蒼山さんが披露したエピソードが気になった人も多く、たくさんのコメントが寄せられています。・教養のある人とマッチングするには、それなりの知識が必要なんだなぁ。・医療に関わる人の可能性大ですね!もったいない…。・『逃がした魚』は大きいぞ!・調べてみたら、『とうがいこつ』って読むなんて初めて知りました!目からウロコです。あなたも、電車内での会話に耳を傾けてみると、思わぬ事実を知ることになるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日興味のあることについては、子供が、大人顔負けの知識量を、発揮することがあります。一緒に過ごすことが多い家族でさえ「こんなことも知っているの?」と驚くことがあるでしょう。『豊洲』に行くと聞いた息子が?5歳と0歳の兄弟を育てる、母親の、るしこ(@39baby_com)さん。ある日、夫が「会社のバーベキューが、豊洲で開催されるけど行く?」と、るしこさんと息子さんに尋ねました。るしこさんは「行きたい」と答えたものの、どうやって豊洲に向かえばいいかが分からなかったとのこと。夫に行き方を聞こうとすると…。鉄道が大好きで、豊富な知識を持っている、長男。るしこさんが、夫に質問しようとした、まさに同じタイミングで「『ゆりかもめ』に乗れるじゃん!」と喜びを表したのです!『ゆりかもめ』といえば、お台場など、東京都の湾岸エリアを一望できる、とても魅力的な路線。バーベキューの開催地が、『ゆりかもめ』の発着駅である『豊洲』と聞き、即座に自分が乗っている姿を想像して、嬉しくなったのでしょう。どんどん進んでいく長男と夫の会話に「置いていかないで」と、るしこさんは嘆きの言葉をつづっていました。【ネットの声】・着々と『鉄道オタク』になっていますね。・鉄道好きな子供はすごいな!・さすが、長男くん!成長を感じられて泣きそうです。「私が教える立場だったはずが、いつの間にか逆になっている」と、長男の成長ぶりに驚く様子を見せた、るしこさん。これから分かることが増えて、長男はどんどんたくましくなっていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日通勤や通学などで、多くの人が利用する電車には、さまざまな人が乗車しています。葡萄(@budousuki_sugi)さんがXに投稿した、電車でのエピソードに注目が集まりました。隣に座った青年が…ある日、葡萄さんが電車に乗っていると、車内アナウンスの真似を繰り返し声に出している青年が乗車してきたといいます。その青年は、車内アナウンスの真似をしながら、葡萄さんの隣の席に座ってきたのだとか。発達障害の1つである『自閉症スペクトラム(以下、自閉症)』には、言葉を繰り返すという特性が見られる場合があるそうです。自閉症の娘と暮らしている葡萄さんは、「青年はもしかしたら自閉症なのかもしれない」と思い、心の中でこのように語りかけたといいます。よくぞ、私の隣に座ってくれたね。電車が好きなんだね。大丈夫、不安にならなくていいからね。1人で電車に乗れるなんてすごいじゃない。たくさん頑張ってきたんだよね。※写真はイメージ公共の場で、独り言を発し続けてしまうことで、周りの人から誤解をされたり、心ない視線を浴びたりすることもあるかもしれません。ですが、葡萄さん自身、自閉症の子供を持つ親だからこそ、1人で電車に乗り移動することが、青年にとってどれだけ大変かを想像できたのでしょう。葡萄さんの優しい思いは、たくさんの人の関心を集め、7万件の『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・自閉症の子供を持つ親として、葡萄さんの温かい気持ちが嬉しくて泣きそうです。・素敵な考え方!きっと、その男性にも気持ちが伝わっているはず。・心に響きました。その対応、真似したい!投稿にコメントをした人の中には、実際に障がいを持つ子供と暮らす親や、自分自身が障がいを持ちながら働いている人も多く、そのような立場の人たちから感謝の言葉が寄せられています。葡萄さんの他者を受け入れる考え方は、Xを通してさまざまな人に届き、優しさの輪を広げてくれそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日○参加酒蔵の銘酒や京阪電車×近鉄電車オリジナルデザイン手ぬぐいが、総勢148名に当たる スタンプラリーを実施 ○『京阪・近鉄コラボウォーク』も開催京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪府枚方市、社長:平川 良浩)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、社長:原 恭)は、2024年10月1日(火)から2025年3月31日(月)まで、京阪・近鉄沿線の44酒蔵および5店舗が参加する「京阪電車×近鉄電車で行く 酒蔵めぐりスタンプラリー2024」を昨年よりエリアを拡大して実施します。本イベントは2021年から実施し今年で3年目を迎えます。京阪・近鉄沿線に点在する酒蔵の魅力をPRし、“酒処を多く有する京阪・近鉄沿線”として広く認識いただくことで、旅客誘致につなげたいと考えています。また、今回は酒蔵めぐりスタンプラリーに合わせて、『京阪・近鉄コラボウォーク』も開催します。新酒が並び始めるこの季節に、京阪沿線と近鉄沿線の酒蔵を巡り、日本の文化を感じながら日本酒をお楽しみください。詳細は別紙のとおりです。パンフレット(中面)パンフレット(表紙)1.「京阪電車×近鉄電車で行く 酒蔵めぐりスタンプラリー2024」【開催期間】2024年10月1日(火)~2025年3月31日(月)【内容】・パンフレット掲載の酒蔵・店舗にて、1,000円(税込)以上のお買い物でもれなくお酒のラベルとスタンプを1つ進呈。・期間中にスタンプを集め、ご応募いただくと、スタンプのエリアや数に応じて抽選で各賞品をプレゼントします。※スタンプラリーの参加には、「パンフレット」が必要です。※パンフレット(スタンプ台紙付き)は、京阪電車および近鉄電車主要駅のパンフレットラックに設置します。【応募締切】2025年4月15日(火)※当日消印有効【賞品】京阪×近鉄賞 /オリジナル手ぬぐい(100名さま)大阪・京都・奈良・滋賀・三重エリアのうち、異なるエリアのスタンプ2個でご応募いただけます。オリジナルデザイン手ぬぐい ※デザインはイメージです・酒蔵めぐり賞 /銘酒セット(48名さま)全酒蔵のうち、それぞれ異なる酒蔵のスタンプ3個でご応募いただけます。※銘柄は指定いただけません【参加酒蔵】44蔵大阪エリア:山野酒造株式会社、大門酒造株式会社京都エリア:株式会社増田德兵衞商店、黄桜株式会社(キザクラカッパカントリー・伏水蔵)、株式会社北川本家、株式会社山本本家、月桂冠株式会社、齊藤酒造株式会社、招德酒造株式会社、玉乃光酒造株式会社、株式会社豊澤本店、松本酒造株式会社、キンシ正宗株式会社、株式会社京姫酒造、都鶴酒造株式会社、城陽酒造株式会社、松山酒造株式会社、松井酒造株式会社、佐々木酒造株式会社奈良エリア:中谷酒造株式会社、梅乃宿酒造株式会社、河合酒造株式会社、喜多酒造株式会社、稲田酒造合名会社、株式会社中本酒造店、上田酒造株式会社、長龍酒造株式会社、奈良春日山酒造株式会社、菊司醸造株式会社、株式会社北岡本店、奈良豊澤酒造株式会社、株式会社久保本家酒造、澤田酒造株式会社、葛城酒造株式会社、藤村酒造株式会社、株式会社山本本家、五條酒造株式会社、西内酒造滋賀エリア:有限会社平井商店三重エリア:合資会社早川酒造部、石川酒造株式会社、伊藤酒造株式会社、丸彦酒造株式会社、株式会社小川本家【参加酒販店】5店舗大阪エリア:木村酒類販売株式会社、株式会社奥広屋、米芳商店京都エリア:吟醸酒房 油長、伏水酒蔵堂※社名順不同※営業時間・定休日(年末年始含む)は、事前に各酒蔵・店舗へご確認ください。※蔵開き開催時はお酒のラベルとスタンプの進呈ができません。予めご了承ください。2.「京阪・近鉄コラボウォーク」伏見公園をスタートに、伏見エリアの酒蔵をめぐる約8キロのコースです。当日は、受付時に配布するマップをご持参のお客さまに限り、一部の酒蔵で優待特典を受けることができます。【開催日時】2025年1月24日(金)受付時間/9時30分~10時30分【受付場所】伏見公園※京阪伏見桃山駅下車・近鉄京都線桃山御陵前駅下車 徒歩約10分3.その他京阪・近鉄沿線には自然豊かな散策コース、遺構や名所旧跡などの観光スポットがあります。各エリアのイベントや見どころコースを本企画のパンフレット等でご案内します。以上240924_sakgura-stamp-rally2024.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月24日自由な発想で、大人が予想もしない言動を見せる、子供。そんな言動は、大人を困らせるだけでなく、幸せな気持ちにさせてくれることもあります。母親に注意された4歳息子返答が…アコたん(@akotanbabytan)さんが、Xに投稿した、電車の女性専用車両内で起きたエピソードが、話題になりました。車両には、4歳ぐらいの男の子と、その母親が乗っていたとのこと。男の子は、リュックの肩紐を噛んでおり、「あっ!またやってる。昨日、パパにいわれたでしょ!パパなんていってた!?」と母親が注意したそうです。昨日は、同じようにリュックの肩紐を噛んだ際、父親に注意されたのでしょう。父親から注意された言葉をいうかと思いきや、男の子が口にしたのは…。「『生まれてきてくれて、ありがとう』って、パパ、寝る前にいってた」※写真はイメージそ、それじゃないー!!男の子は母親から「昨日、パパなんていってた?」と質問され、寝る前の言葉を思い出したのでしょう。斜め上をいく回答に、注意していた母親も笑ってしまい、アコたんさんは「女性専用車両内にマイナスイオンが大量発生した」と振り返っています。電車内で起きた、ほほ笑ましいエピソードには、21万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられました。・尊すぎて泣ける…。・世界中が幸せになるエピソードですね。・こういうのばっかり読んでいたい。寝る前に、父親が男の子に語りかけている姿を想像すると、素敵な光景で和みますね。素直な男の子の回答は、電車内のみならず、ネット上の多くの人たちも癒したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日電車の種類によっては、停車中の温度を維持するために、乗客が自分で扉を開け閉めできる『開閉ボタン』が設置されていることがあります。車内の暖冷気を逃がさず、快適な車内空間を作れるので便利ですよね。女性が『開閉ボタン』に「え?」ある日、電車に乗っていたプロ雀士の加賀谷春歌(@haru_misoSRF)さんは、二度見してしまうようなあるものを発見したといいます。ドア側に立って乗車していた加賀谷さん。ふと横にある『開閉ボタン』を見ると、思わずハッとさせられたそうです。X上で13万件もの『いいね』が集まった、実際の写真がこちら。38才!?ボタンの『閉』という文字が削れて、『38才』のようになっているではありませんか!誰かの年齢を示しているような文字に驚いた加賀谷さんは、「突然、何?」と心の中でつぶやき、驚きを隠せなかったといいます。もし38歳の人がこの『開閉ボタン』を見たら、「なんで私の年齢を知っているんだ」と不思議な気持ちになりそうですね!加賀谷さんの投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・吹き出した。38歳に戻れるなら、ぜひ押したい!・もう少し削って、『18才』にしてほしい。・怖くて押せない!・38歳限定でドアを閉められるのかな…。・ツボに入った。センスを感じるわ。また「38歳の人は開運が訪れそう」や「閉めるボタンがたくさん押されて、日本人の真面目な性格が表れている」といった声も。見る人によって、さまざまな感情を抱かせる『開閉ボタン』は、たくさんの注目が集まりました![文・構成/grape編集部]
2024年09月22日公共交通機関である電車には、老若男女を問わず、さまざまな人が乗っています。大人だけでなく、子供も利用することがあるでしょう。ある日、小田急電鉄株式会社(以下、小田急電鉄)の電車を利用した、@kasobusさん。改札を通った際に、驚くことがあったといい、Xに写真を投稿しました。あなたも写真を見たら、投稿者さんと同じようにビックリするかもしれません…!なんと、ICカード『PASMO(パスモ)』の引去額が、50円になっているではありませんか…!あまりの安さに「エラーか何かか?」と思った人もいるでしょう。こちらは、投稿者さんの娘さんが改札にICカードをタッチした時の写真で、正規の『子供料金』のため、エラーではありません!実は小田急電鉄では、6歳以上12歳未満の子供が『小児用ICカード』を利用する場合、小田急線内の運賃が一律50円になるそうです。切符や通常のICカードを利用する場合の子供料金は、大人料金の半額になるため『小児用ICカード』を利用したほうがお得ということになります。小田急電鉄のサービスを利用した投稿者さんは「本当にどこまで乗っても50円なんだ…」と驚き。さらに、娘さん本人も驚いたようで…。「この電車、大丈夫ですか」投稿者さん以上に衝撃を受け、「こんなに安くて大丈夫なのか」と心配になってしまった、娘さんなのでした!【ネットの声】・子供が心配になるレベルなの、笑った!・企業努力だなぁ。素敵な大人が居る会社ですね。・これはすごすぎる。うらやましいです…。『小児IC運賃』は2022年3月よりスタートしたもので、小田急電鉄の『子育て応援』の活動の一環なのだとか。子供がいる家庭にとって、とても嬉しいサービスですね。興味がある人は『小児用ICカード』を購入して、家族で電車を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日受験や面接など人生の分岐点となるイベントを迎える時、「緊張や焦りで体調を崩してしまった」という経験はありますか。体調が悪いままだと、本来のパフォーマンスを発揮できず、「失敗してしまうかも」と不安になりますよね。電車で倒れた女性に、ある乗客が…?小説家の酒本歩(@kanta04031818)さんがXに投稿した、電車内のエピソードが話題になっています。ある日、酒本さんは乗車していた電車内で、突然若い女性が倒れたところを見かけました。すると、近くにいた中年の男性が、自分の座っていた座席に女性を座らせたといいます。男性は次の駅で降りて病院に行くように勧めましたが、女性はこれから採用面接に向かう途中だったそうです。「今乗っている電車で向かわないと時間に間に合わない」と話す女性に、男性はある言葉を口にしました。※写真はイメージ「体調不良で遅れることを伝えて、不採用になるなら、そんな会社は入らないほうがいい」男性の言葉には、ほかの乗客も納得していたといいます。面接者の体調不良という不測の事態に対し、柔軟に対応できない企業は、仮に入社できたとしても、あまりいい環境ではないかもしれません。実際に、企業がどんな対応をするのかは不明ですが、男性の言葉は、少なくとも「無理した状態で面接に行かなくていい」と、女性を安心させることは、できたでしょうね。投稿には、15万件以上の『いいね』が集まりました。・男性がかっこいい。とっさにこんなこといえる人、尊敬します。・本当にそう。これで落とす会社なら行かなくて正解。・確かに。核心をついたアドバイスだ。・説得力があるコメントですね。今の時代は人手不足だから、事情を説明すれば日を改めてくれるはず!男性の言葉に、多くの人が、心の中で拍手を送ったに違いありません。そして、その思いは女性にも伝わったはず。女性が、次こそは万全の状態で、面接を受けられていることを願いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日5歳と0歳の兄弟を育てる、母親の、るしこ(@39baby_com)さん。2024年9月に、家族みんなで小田急電鉄株式会社のロマンスカーに乗った時の出来事を、漫画に描きました。『ロマンスカーと粋なサプライズ』5歳の長男は、大の電車好きで、大人もびっくりしてしまうほどの豊富な知識を持っています。そんな長男にとって、ロマンスカーに乗るのは、念願だったとか!乗車中には、嬉しいサプライズもあったようで…。発車時の音楽や、乗車中の景色など、ロマンスカーを満喫していた、るしこさん一家。停車中には、運転士が長男に帽子をかぶせて、写真を撮ってくれたそうです!本物の帽子をかぶることができて、長男は大喜びしたでしょう。ロマンスカーでの素敵な思い出を描いた漫画には、たくさんのコメントが寄せられました。・優しい世界!息子さん、本物の帽子をかぶれてよかったですね!・小田急線の方は、子供に優しい気がします!うちも写真を撮る時に、帽子を貸していただきました。・素敵なエピソードに感動して涙が…。運転士さんも粋ですね!るしこさんは、この日を振り返って「最高の思い出をありがとうございました」とつづっています。運転士の粋な計らいによって、長男はもちろんのこと、家族全員がロマンスカーをより好きになったでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日皆さんは、電車で見かけた親子のやりとりで、癒された経験はありますか?中には、空いた電車の中で子どもが思わぬ発言をして、ほっこりすることもあるようです。今回MOREDOORでは、電車の中でほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。29歳、Eさんの場合私の住んでいるところは地方で、電車も通勤ラッシュ以外の時間はいつも空いています。そんな空いている時間に、幼稚園くらいの女の子がお母さんと一緒に電車に乗ってきました。たまたま私の近くにいたので、可愛い子だなと思っていたら、その女の子が「電車、お客さんがいないね!おしくらまんじゅうできないね」と言い出しました。恐らく、ドラマやCMで見る都会の満員電車をイメージしていたのでしょう。その後、女の子は「お客さんが少ないと、この電車なくなっちゃうから、たくさん私が乗る!」と言い出し、今の子どもは本当に頭がいいなと感心しました。そのときの心情は?毎日空いている時間帯に乗る電車に、可愛らしい女の子が現れただけでも癒されたのに、その会話を聞いてさらに癒されました。(29歳/専業主婦)心温まる光景に……電車の中で幼稚園の女の子が「お客さんが少ないと電車なくなっちゃう」と言ったエピソードをご紹介しました。子どもの純粋な発想には、大人も思わず笑顔になることがありますね。皆さんも、電車の中でほっこりした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月16日老若男女を問わず、さまざまな人が乗っている、電車。時には、自分が出会ったことのないような『すごい人物』を見かけることがあるかもしれません。青木ぼんろ(@aobonro)さんが描いた、電車でのエピソードをご紹介します。『雨の日の電車で見た二刀流』ある雨の日、最寄り駅から電車に乗った、青木さん。車内は空いており、幸運にも座ることができたといいます。「座れてよかった」と思いながら、ぼんやりと閉まるドアを見ていると…。傘と松葉杖の『二刀流』で、ドアをこじ開けようとする男性が現れました!どうしても、この電車に乗らなければいけない事情があったのでしょうか…。ものすごい形相で、ドアを開けたのです。衝撃的な光景に、青木さんは「すげぇ」とひと言。しかし、冷静になって「危ないからダメだろ」と、心の中でツッコミを入れたのでした!青木さんのエピソードには「めっちゃ笑いました」「漫画だから面白いものの、現実でやられたら大迷惑なやつ!」などのコメントが寄せられています。閉まるドアを無理にこじ開けたり、駆け込み乗車をしたりするのは、とても危険です。どんな事情があっても、次の電車を待つようにしましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日「俺が小5の時の珍回答」そんなコメントとともに、Xに投稿されたのは、漢字の書き取り問題。『みごとなとうきゅう』と書かれた『とうきゅう』部分を漢字で書く必要があります。きっと多くの人が『投球』を思い浮かべることでしょう。…しかし!この問題に取り組んだ少年は違ったようです。一体、なんと書いたのかというと…。見事な『東急』になっているではありませんか!この写真を投稿したのは、鉄道が趣味の南クリ(@Nankuri8172)さん。問題を見た時、東急電鉄株式会社(以下、東急)が思い浮かび、何も疑問に思わず記入したのでした。子供時代の珍解答は、同好の士をおおいに沸かせています。・抜群のセンス。もう正解でいいだろう。・筋金入りで笑った。何も問題ない回答なのに、おかしいなー?・東急は確かにすごいよ。分かる。・間違っていないけど『それじゃない感』。X上で『#過去に伸びた1枚を載せてまた伸びるのかチャレンジ』というハッシュタグが流行した際に、再度同じ写真を投稿した南クリさん。「そう来たか」を思える珍解答は、やはり好評を博しました。日々の業務で子供心をつかんだ東急も、喜びが深いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日通勤や通学に電車を使っている人は多いですよね。混雑する車内では、なるべく席を確保して座りたいものです。Xで絵日記を公開している、もずく(@mozuku_zqu)さんはある日、混んでいる電車で無事に席に座ることができました。目的の駅に着き、降りようと席を立つと…。立ちはだかる人の壁に、行く手を阻まれてしまったもずくさん。席の前に立っていた人々は、その場を動こうとしません。その姿はまるで、『動かざること山の如し』!どうやら、動かない乗客は、もずくさんの座っている席を狙って、目の前で待機しているようです。乗客同士の隙間を通り抜け、なんとか電車から降りることができました。もずくさんは、一連の出来事を漫画化し、Xに投稿。さまざまなコメントが寄せられました。・あ~、コレはある!満員電車は戦いだからね。・降りる人が優先のはずなのに!・いるいる!自分もほぼ毎日、こんな感じです。もずくさんが立ち上がった後、電車内では椅子取りゲームが行われた…かもしれません!席に座りたい気持ちは理解できますが、まずは降りる人のことを考えて、行動できると素敵ですよね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日通勤通学の時間帯に混むことが多い電車。上手く身動きが取れないため、満員電車が苦手だという方も多いはず。今回MOREDOORでは、電車で起こった出来事エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。37歳、Eさんの場合高校生の時の話です。私は通学で毎日地下鉄の満員電車に乗っていました。ある日、いつも通り満員電車に乗ろうとしたら、なんと片方のローファーだけ脱げてしまったのです。慌てて履こうとしたのですが、満員電車なので靴が脱げたことなど誰も気づかず、結局そのまま脱げた靴だけ乗って電車が行ってしまいました。私は慌てながら、片足の靴がない状態で駅員さんに報告して、駅員さんも他の駅員さんや次の駅で連絡を取ってくれました。靴はなかなか見つからず、時間だけが過ぎていきました。脱げた靴が行方不明に……しかしなんと、終点の駅で無事にローファーが見つかったとの連絡が!親にも学校にも連絡して大変な思いをしましたし、靴だけ電車に乗って行ってしまったことなんてはじめてで、お口ぽかん状態でした。この経験から、急いで電車に乗らないこと、何かあれば落ち着いて対応することを学びました。(37歳/専業主婦)無事に見つかったローファー満員電車の中でローファーが片方脱げてしまい、行方不明になってしまったというEさん。終点まで行ってしまったものの、無事に見つかってよかったですね。皆さんは、電車での思わぬ経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月28日通学や仕事のために、毎日のように電車に乗っているという方は多いはず。そんな電車では、ある時思いがけない奇跡が起きることもあるようで……。今回MOREDOORでは、電車での奇跡的エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。42歳、Sさんの場合ある休日に、子ども2人を連れて電車でお出かけすることになりました。お姉ちゃんと弟の2人を連れて、自宅の最寄り駅から電車に乗りました。向かいの親子連れが……すると、座った瞬間、向かいに座った親子連れの女の子と男の子が、2人ともうちの子どもと同じTシャツを着ていて……。お互いの子どもたちが「あっ!一緒!」と叫んだのです。子どもたちは盛り上がっていましたが、「こんな事もあるんだな、もし大人だったら恥ずかしくて目も合わせられない感じだったかも……」と感じました。子どもは恥ずかしさとかなしに声を掛けあえて、純粋だなと思いました。(42歳/会社員)たまたま同じTシャツを着ていた子どもたち偶然電車の向かいの席の人と全く同じTシャツを着ていたというSさんのお子さん。思わずクスッと笑ってしまう、微笑ましい奇跡ですよね。皆さんは、電車での奇跡的な経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月27日皆さんは、電車で立っている妊婦さんに席を譲ったことはありますか?中には、満員電車の中で譲ってくれないかと声をかけてくれた方もいるようで……。今回MOREDOORでは、電車で学生に助けられたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。36歳、Oさんの場合妊娠中の仕事帰りに帰宅ラッシュに遭遇した時のことです。どこも席は空いていないため、諦めて立っていました。その時、学生の男の子が優先座席に座っている別の学生に向かって、「体調が悪くなければ、あの妊婦さんに席を譲ってくれない?」と声をかけてくれました。その状況にどう思いましたか?想定外の親切さに、勇気がいったに違いないと思いながらも、深い感謝の気持ちでいっぱいになりました。彼のように思いやりを持ち、他人に接することができる人がもっと増えてほしいと思いました。(36歳/パート)学生さんの行動に感動妊娠中の時に満員電車だったため、諦めて立っていたOさん。学生さんが代わりに声をかけてくれた勇気ある行動は、心が晴れるようなエピソードでした。皆さんも、学生の行動に助けられた経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年08月16日電車に乗る際に役に立つのが、発車案内板。普段電車によく乗る人は、頻繁に目にするでしょう。あずさ(@higashi_neya)さんも、日常的に電車を利用している1人です。当たり前のことしか書かない発車案内板?あずささんがいつものように電車を乗って出かけていた、ある日のこと。ある発車案内板が目に留まると、次のように思ったといいます。「教えてくれてありがとう、分かるよ」発車時刻や終電をアナウンスしてくれる、親切な発車案内板。しかし、この時のあずささんは、なぜかお節介に感じたようで…。その真相は、次の1枚を見て確かめてください。当たり前のことが書かれていた…!『電車です』と書かれた表示が3つ、縦1列に並んだ光景には、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。あずささんいわくこの1枚は、『最終電車です』の表示が流れているのを、タイミングよく撮ったものだといいます。終電を知らせるつもりが、当たり前のことを伝えるだけになってしまった発車案内板に、X上ではたくさんの感想が寄せられました。・親切すぎる表示。なんか笑える。・爆笑した。気動車や汽車が来るかもしれないってこと!?・いつか飛行機とかが来るのかも…とか想像して、面白くなっちゃった。私たちが普段、快適に電車を利用できているのは、発車案内板があってこそ。『親切すぎる発車案内板』を見て、多くの人がその必要性を再認識したことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日子供を電車通学させている親や学校へ。千円程度の予備金を子供に持たせてほしいです。X上でそんなコメントを投稿したのは、現役で駅員をしている、@n3cflFNAtq5B9o3さんです。ある日、定期券を忘れて、電車に乗れなくなった子供の対応をしていた、投稿者さん。定期券や切符がないと電車に乗れないため、学校に電話をかけて「児童を自宅に帰して、定期券を持ってこさせてください」と伝えたそうです。その子供は学校を遅刻したとのこと。すると、子供の親から駅に、こんな電話があったといいます。※写真はイメージ「融通がきかないのね」なんと、親は、子供が電車に乗れず学校を遅刻してしまったことについて、駅にクレームを入れたのです。もちろん、子供が電車に乗れなかったのは、駅の責任ではありません。学校に連絡までした駅員の対応に、文句を付けるのはおかしな話でしょう。子供が定期券を忘れたり、落としたりすることはよくあります。そうなると、一度家に戻る手間が発生するため、ある程度のお金は持たせたほうがいいのかもしれませんね。現役の駅員からの『お願い』には、たくさんのコメントが寄せられました。・子供に電車通学やバス通学をさせる親には、必要な配慮ですよね。・駅員のせいにするのはお門違い。学校もこういう時にどうするのかを指導してほしい。・その通り。せめて緊急用に最低限のお金は持たせてほしいです。・でも子供にお金を持たせると、その日のうちにお菓子を買って消える。中には「子供にお金を持たせると、トラブルに巻き込まれそうで怖い」といった意見もありました。トラブルに遭わないためにも、行き帰りができるぶんだけを、子供に持たせておくのが安全かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年8月中旬現在、夏休みシーズンに突入しています。子育て中の家庭は、家族で電車を利用して遠出することもあるでしょう。電車には切符でも乗車可能ですが、ICカード乗車券の『Suica』を使うと、なお便利ですよね。こども用Suicaの使い方や有効期限は?通勤や通学などで『大人用Suica』を日常使いしている人は多いでしょう。その一方で、『こども用Suica』の存在を知っている人は、あまり多くないかもしれません。では、『こども用Suica』はどういった商品なのでしょうか。JR東日本はウェブサイトを通じて、このように解説しています。「こども用Suica」は、チャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の小児運賃を精算します。すでにお持ちのチャージ機能がない「こども用Suica定期券」に、チャージ機能の追加を希望される場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口にお申し出ください。JR東日本ーより引用JR東日本によると、『こども用Suica』を改札機にタッチすると、乗車区間を小児運賃としして精算することができるとのこと。わざわざ小児運賃の切符をその都度買わずに、チャージするだけで同運賃で電車に乗れるのは、とても便利ですね。また、JR東日本は『こども用Suica』の有効期限について、以下のように呼びかけています。こども用Suicaには有効期限があり(小学校卒業年の3月31日まで有効※)、期限が過ぎると使用できなくなります。引き続き、大人用としてご利用になる場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で大人用に変更する手続きを行ってください。※満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日JR東日本ーより引用『こども用Suica』を使えるのは、小学校卒業年の3月31日まで。指定期限の翌日以降は、使用できなくなるといいます。しかし、期限切れの『こども用Suica』は破棄する必要はありません。Suicaエリア内の、JR東日本が管轄する駅のみどりの窓口もしくは多機能券売機で、『大人用Suica』へ変更する手続きが行えるようです。『こども用Suica』の概要や有効期限について知った人からは「なるほど!知らなかった」「覚えておきます」といった声が上がっています。これまで『こども用Suica』について知識がなかった人も、もし使う場面が来た際は、有効活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日「大宮駅に、めっちゃ長い新幹線がいた」2024年7月30日、このようなコメントとともに、Xに写真を投稿したのは、@AccSempaiさん。ある日、埼玉県さいたま市のJR大宮駅にいると、新幹線が止まっているのを発見しました。新幹線の『ある部分』が特徴的で、珍しいデザインに投稿者さんは「何これ」と驚いたとか。7万件もの『いいね』が寄せられた、新幹線をご覧ください!新幹線の先端が長ーーーい!投稿者さんが見た新幹線は『ALFA-X(Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation)』と呼ばれる、東日本旅客鉄道株式会社の試験車両でした。特徴的な先端は、なんと22m!2024年現在、東北新幹線『はやぶさ』の最高速度320kmを上回る速度で走行できるように、デザインされたそうです。試験運転の日程は詳しく明かされていないため、鉄道ファンも見るのはとても難しいという『ALFA-X』。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・予想以上の長さだ!スゲェ。・『ALFA-X』じゃないですか!いいな。・実物を見られるのは、とてもレアですよ!・次世代新幹線、かっこいいですね!『ALFA-X』の技術を導入した新型車両は、2030年度に運用される予定とのこと。今はまだ、なじみのないデザインの新幹線に、乗車できる日が待ち遠しいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月05日多くの子供にとって、8月といえば夏休み。長期休暇には、電車や飛行機などに乗って家族旅行を楽しみにしているかもしれません。旅行客が増える時期には、各鉄道会社でシーズン限定の企画が多数打ち出されるものです。JR九州が販売する子供向け切符が?2024年7月29日、しろはんど(@shirohand_tyhs)さんがXに公開した1枚の切符に、3万件を超える『いいね』が集まっています。投稿者さんが「インパクトがすさまじい」と称賛したのは、九州旅客鉄道株式会社 (通称:JR九州)が同年6月20日より販売開始した、期間限定の切符。JR九州は、一体どんな企画を打ち出したのでしょうか。「この切符を企画した人はすごい」「ワクワクしちゃう」などの声が上がったのもうなずける、切符の全貌をご覧ください。こどもぼうけんきっぷJR九州ぜんぶのれるよ切符の名称は、『こどもぼうけんきっぷ』。小学6年生以下の子供が1日、同社の普通列車と快速列車に乗り放題になるというものです。よく目を通すと、『当日限り有効』の縛りはあるものの、1日100円という破格で乗れるではありませんか!なお、購入可能期間は2024年6月20日~8月31日。使用可能期間は、同年7月20日~9月1日だそうです。そのほか『こどもぼうけんきっぷ』の細かな使用条件などは、JR九州のウェブサイトを確認してください。投稿を見て、『こどもぼうけんきっぷ』に興味を持った人が続出したようです!・JR九州でこの切符企画した人すごいと思います。・100円か!すごいですね!これは買おう!・注意書きがひらがなで書かれているの、かわいい!幼い子供の冒険心をくすぐる、『こどもぼうけんきっぷ』。券面に書いてあるように、「さぁ!ぼうけんのはじまりだ!」と心を踊らせる子供たちが後を絶たないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園1-1)では、京阪電車と京都・宇治が舞台のアニメ「響け!ユーフォニアム」とのコラボレーション企画の一環として「京阪電車×響け!ユーフォニアム コラボ回顧展『思い出アルバム -そして、次の電車が走るのです。-』」を開催します。コラボレーション企画は、2016年の初回から本年で8年目を迎え、回顧展は今回が初開催です。今までの様々な取り組みを振り返る貴重な展示の数々をお楽しみください。京阪電車×響け!ユーフォニアム 2024」オリジナルイラスト (C)武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会■概要【期間】2024 年 9月8日(日)~9月29日(日)※期間中休園日あり【時間】10:00~17:00【場所】ひらかたパークイベントホールⅡ【料金】無料※ひらかたパーク入園料が必要<イベントの注目ポイント>〇「京阪電車×響け!ユーフォニアム」これまでの取り組みをご紹介今まで京阪電車で使用された54種類のヘッドマークの展示や、駅構内に設置された等身大キャラクターパネルなど約100点を展示します。ヘッドマーク イメージ〇「京阪電車×響け!ユーフォニアム」描き下ろしイラストを使用したグッズの販売過去にラッピング電車のデザインとして使用されたイラストのアクリルスタンドや、京阪電車のヘッドマークに使用されたイラストのステッカーなどを販売します。アクリルスタンドデザインイメージ240801_hirakatapark-1.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月01日