使い方に違いはあるの? バターとマーガリンの使い分け方を東京ガスが解説

「バターは高いからマーガリンで代用しよう」「似たようなものだし」。そう考える人が多いですが、バターとマーガリンは似ているようで、実は大きな違いがあるそうです。東京ガスの公式サイトではその違いを詳しく解説していました。
原料や製造方法に見られる大きな違い
バターとマーガリンはどちらも食卓に欠かせません。また、最近はファストスプレッドといったタイプも見られるようになりました。それぞれ違うのはなんとなく分かるものの、厳密な違いが分からない人も多いのではないでしょうか。
東京ガスの情報メディアサイト「ウチコト」では、バター、マーガリン、ファストスプレッドの違いについて詳しく紹介しています。
1.バター
牛のミルクを攪拌し、脂肪分を固めたものです。乳脂肪分が80.0%以上、水分が17.0%以下でなければいけないという厳密な決まりがあるのだそう。
2.マーガリン
コーン油、大豆油、紅花油などの植物油脂を原料とし、乳化剤、ビタミン、乳成分を加えて練り合わせたものだそうです。
3.ファストスプレッド
成分や作り方はマーガリンと同様ですが、食用油脂が80%未満であるという定義があるとのこと。