くらし情報『4月以降の食品値上げ、電気・ガス補助金終了…「家計逼迫」に備える予防策17』

2024年4月11日 06:00

4月以降の食品値上げ、電気・ガス補助金終了…「家計逼迫」に備える予防策17

(藤山さん)

壁や天井と適切な間隔を持つことで年間1千220円の節約だ。

シーリングライトは、蛍光灯からLEDに替えるだけで年間1千836円も安くなる。

「炊飯器でお米を保温している人も多いですが、保温せず、使わないときはプラグを抜くことで年間1千240円の節電効果が。

野菜の下ごしらえで、IHコンロを利用している人も要注意。効率的に食材を温める電子レンジを利用することで、葉野菜で990円、根菜で940円ほど、年間の節電効果が期待できます」(藤山さん)

温熱便座は、季節に合わせて温度調整すること。年間で暖房便座を中→弱で710円、洗浄水温度を中→弱で370円の節電効果。【ガス編】

ガスコンロの炎は、鍋底からはみ出ないようにすることで1.2%節約でき、鍋を火にかけるとき、蓋をすれば効率的に温められ、0.7%節約できる。給湯器の設定温度は40度→37度で1.6%節約、シャワー時間を1分短くすると4.2%の節約になる。


値上げに対抗するため、節約ルーティンを身につけよう。

※電気料金に関しては、資源エネルギー庁『省エネ性能カタログ2023年版』、ガス代に関しては、日本ガス協会の資料を参考

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.