巨悪相手に戦う雪姫たち。 桜満開の金閣寺を舞台に奇跡が起こる。【團菊祭五月大歌舞伎 第一部観劇レポート】
團菊祭五月大歌舞伎第一部で上演中の『金閣寺』(祗園祭礼信仰記)は、義太夫狂言の時代物の面白さと、どこか荒事のような、そしてファンタジックな楽しさが味わえる一幕だった。
戦国武将の中でもとびきりのやんちゃなカブキ者といえば松永久秀。この松永をモデルにした松永大膳が登場する。時の足利将軍を暗殺し、自らの大望を妨げようとする小田春永(織田信長)を討つため、金閣寺に立てこもって時節を待っているところから始まる。将軍の母の慶寿院尼と将軍に仕えた絵師の狩野之介直信を捉え、さらにその妻である雪姫をも自分のものにしようと、金閣寺に閉じ込めている。
このお芝居のタイトルロールともいえる金閣寺を中央に、左右には桜の大木、下手奥には轟々と音を立てていそうな滝。座敷の帳が上がると、のどかに碁を打つ大膳と弟の鬼藤太。大膳は王子という名の長髪の鬘におみごろもの衣裳で得体のしれない巨悪感がたっぷりだ。
片や鬼藤太は赤っ面で敵役の典型。尾上松緑とその長男の尾上左近の親子対局だなんて!と、まず幕開きの段階でワクワクさせてくれる。上手の屋台の障子が開くと銀の花差しをつけたトキ色の着物の雪姫が現れる。雪姫は絵師雪舟の孫。