これからの社会は「弱い繋がり」で生きやすくなる/ジャーナリスト・佐々木俊尚さん(前編)
おひとりさまがSNSでゆるく繋がっている感覚も「弱い繋がり」の一種です。
――その程度の繋がりでも「共同体」になるんですね。
佐々木:一昔前の終身雇用の時代、そのさらに昔の農村の時代と、「強い繋がり」の時代が長く続いたため、「共同体=強い繋がり」といったイメージがどうしてもありますよね。こういった共同体には同調圧力が生まれやすく、人によっては息苦しさを感じるでしょう。
「絆」なんかも良い言葉だと思われがちですが、僕自身は絆なんてないほうがいいんじゃないかと思っています。絆は同調圧力と紙一重ですから、あまりに絆、絆と言われると、生きづらいんですよね。
――ああ……わかります、わかります。
佐々木:でも、生きていくのに必ずしも強い繋がりの共同体は必要ないんです。
弱い共同体で充分なのです。
会社に所属しているとか、誰かの奥さんとして専業主婦をやっているとか、「強い繋がり」しかなかった今までの日本が終わり、それぞれが色々な繋がりを網の目のように張り巡らせる社会が少しずつやってきているのです。
ライフスタイルで繋がる「無縁の共同体」
――それが佐々木さんのおっしゃる「新しい共同体」だと?
佐々木:そうです。