学生の50%が留学生!某大学のグローバル化推進策がスゴすぎる
2010年には、APEC成長戦略ハイレベル会合を別府市に誘致。APUの国際学生がそれぞれ出身国の代表団をアテンドし、各国政府代表に高く評価されるなど、地元のブランド力向上にも大きく貢献しています。
*
立場の違いから“分かれる”ことが当たり前になりがちなものを混ぜて、まったく新しい成果を生み出す。そして生まれたのがAPU。2014年には、文部科学省が選出する「スーパーグローバル大学」37校のひとつにも選ばれました。
コピーライターで『ほぼ日刊イトイ新聞』を主宰する糸井重里さんは、APUに深い関心を抱いているひとり。本書の解説で「APUでは、基本的に英語と日本語というふたつの言語が公用語で、それが混ざり合うと、日本語だけの体系が壊されて、新しい体系が否でも応でもできてくる。コミュニケーションのルールも新しくできる。
だから、より混ざりやすいんでしょう」と話します。
本書では、1年以上にわたる取材とさまざまな企業のトップへのインタビューを通して、APUの成り立ちを知ることができます。
英語はあくまでもコミュニケーションの道具。そう気づかせてくれる新たな大学のあゆみに興味は尽きません。