あすけんがお届けする新着記事一覧 (5/13)
歯肉を中心に起こる歯周病は、口臭や口元の美しさを損なう原因となります。さらに、意外な病気の発症にも関係が!そこで、歯周病によって起こり得るトラブルと歯周病の予防法について解説します。 歯周病が引き起こすトラブル3つ口元の美しさが損なわれる体調が悪いときに出血や痛みを感じたりすることもありますが、ほとんど自覚症状がないまま進行してしまうのが歯周病の怖いところ。放っておくと歯肉はブヨブヨになり、歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。口臭の原因に進行した歯周病では、歯肉と歯の間にできる「歯周ポケット」という隙間が深くなります。すると、歯磨きしてもしっかり汚れを取り除くことが出来ず、口臭の元に。また、歯周ポケットの中の原因細菌が口臭を引き起こすことも少なくありません。様々な病気のリスクが上昇歯周病の原因細菌は、血液に入り込んで全身を巡ります。その影響は、心臓・脳・子宮などで強く受けることが分かってきました。例えば、心臓の筋肉が炎症を起こして心臓病の原因になる他、血管の炎症が動脈硬化を引き起こして脳梗塞の引き金となることが示されています。さらに、歯周病にかかることで早産になるリスクが7.5倍も上がってしまうという報告もあります。(※)簡単にできる!歯周病を防ぐコツ寝る前の歯磨きを丁寧に眠る前の歯磨きを丁寧にするのが歯周病予防の近道。睡眠中は、唾液の分泌量が減って唾液中の殺菌成分が十分に働きにくくなるため、日中より丁寧なケアが必要なんです。デンタルフロスなども利用して、しっかり汚れを落としてから眠りましょう。噛みごたえのあるものを食べる唾液には、口の中を潤して食べカスを洗い流す働きや、歯周病の原因細菌の繁殖を抑える働きが。したがって、唾液の分泌量を増やすことが歯周病予防に繋がります。大きくカットした野菜を食事にとり入れたり、するめやガムなどの噛みごたえのあるものを間食にしたりすると、噛む回数が自然に増えて唾液がたくさん出るようになりますよ。口の中に残りやすい甘い食べ物に注意チョコレートやキャラメルのような、ねっとりとした甘いお菓子には要注意。食べた後も口の中に食べカスが残りやすく、原因細菌のエサとなってしまうからです。こういったものを食べた後は、口の中をすすいで歯の周りをさっぱりさせるようにして下さいね。禁煙を心がける喫煙が歯周病のリスクになることが多くの研究で明らかにされています。タバコを吸っている人は、禁煙を心がけるようにしましょう。歯科医による定期的なチェックを受ける歯磨きをしていても、歯周ポケットの原因細菌や汚れを完全に取り除くのは難しいもの。1年に3~4度は歯科医のチェックを受け、これらを取り除くと安心です。 ちょっとした心がけや定期的なチェックで、口臭の予防と健康なカラダを維持しやすくなります。ぜひ、歯周病対策に取り組んでみて下さいね。 【参考・参照】(※)新潟県歯科医師会歯とお口の健康について歯周病と全身疾患(心疾患、糖尿病、早産など)〈〉(最終閲覧日 2017/7/7)
2021年05月30日「糖尿病があると歯周病になりやすくなる」または「歯周病を治療すると、血糖コントロールが改善する」…などと聞いたことはありますか?実は口の中の状態と糖尿病には、深い関係があることが知られているんです。今回は知っておきたい歯周病と糖尿病の関係や、気をつけたいポイントについて解説します。歯周病とは ~歯周病は糖尿病の「第6の合併症」~歯周病は糖尿病との関連が深く、糖尿病の「第6の合併症」ともいわれています。歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こる炎症性の病気で、歯を失う原因の第一位です。気づかないうちに進行し、歯がグラグラするまで放置してしまう場合が少なくないといわれています。歯周病は歯の健康を損なうだけでなく、糖尿病、さらには心疾患や慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、がん、早産・低体重児出産などとも関連があると報告されています。口や歯の健康を保つことは、全身の健康状態を保つためにも大切だといえるでしょう。糖尿病の方は歯周病発症リスクが2.6倍2型糖尿病の方の歯周病発症率は、糖尿病でない人に比べて2.6倍高いことがアメリカの大規模な疫学研究の結果でわかっています。(※1)糖尿病の方における歯周病が悪化するメカニズムとして、高血糖により脱水傾向となり、口腔内が乾燥することで唾液の自浄作用が低下して歯肉に炎症が起こりやすくなることや、免疫機能の低下から歯周病の原因となる細菌に感染しやすい状態になることが知られています。(※2)糖尿病と歯周病に関連があることは、あまり知られていないといわれています。後ほど口と歯の状態のセルフチェックをお伝えするので、当てはまっていないか確認してみてくださいね。歯周治療でHbA1cの改善がみられる歯周治療を行い歯肉の炎症をコントロールすることで、インスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善すると考えられています。歯周病と2型糖尿病の関連はさまざまな研究が行われており、歯周治療により血糖コントロールの指標であるHbA1cの改善がみられることが、多くの研究によって知られています。一般社団法人日本糖尿病学会による糖尿病診療ガイドライン2019には、多くの研究に共通する結果として、歯周治療後にHbA1cが0.29~0.66%低下することが示されている、とも記載されています。まだ研究が進められている段階ではありますが、日本糖尿病学会や日本歯周病学会では歯周治療が推奨されており、定期的な歯科健診を受けることについても呼びかけられています。口と歯の状態をセルフチェックしてみよう!下記の症状に当てはまる方は、口や歯の状態が悪くなっている可能性が考えられます。(※3)当てはまっていないか、チェックしてみましょう。・歯ブラシのときに出血する・起床後に歯茎に違和感がある・体調が悪いときなど、歯肉が腫れることがある・歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった・歯肉が黒ずんでいる・口臭を感じる、または指摘されたこれらに1つでも当てはまった方は、早めに歯科医院を受診しましょう。もしこれらに当てはまらなくても、糖尿病治療中の方は定期的な歯科健診を受け、早期発見できる環境を作っておくことも大切です。かかりつけの歯科医院を作り、年に1~2回のチェックやクリーニングを行いましょう。口や歯の状態が良くないと、食べ物をうまく噛めないために硬い野菜を避けてしまい、血糖コントロールに大切な食物繊維の摂取量が減ってしまうことも考えられます。糖尿病と歯周病が悪循環になってしまわないためにも、定期的な口の健康状態のチェックを欠かさないようにしましょう。 【参考・参照】(※1)Robert G Nelson, MD, MPH, Marc Shlossman, DDS, MS, Lynn M Budding, DDS, MS, David J Pettitt, MD, Mohammed F Saad, MD, MRCP, Robert J Genco, DDS, PhD and William C Knowler, MD, DrPH,“Periodontal Disease and NIDDM in Pima Indians”,Diabetes Care 1990 Aug; 13(8): 836-840.(※2)一般社団法人 日本糖尿病学会 糖尿病診療ガイドライン2019(※3)特定非営利活動法人 日本歯周病学会 歯周病Q&A<>(最終閲覧日:2021/02/12)特定非営利活動法人 日本歯周病学会 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン改訂第2版 2014 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年05月30日筋トレに期待される効果として、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「カラダを引き締めて美しいボディラインを作る」などが注目されがちです。でもそれだけではなく、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれることをご存じですか?今回は、今日からでも取り組みたくなる、筋トレのうれしい効果を5つご紹介します。1.姿勢を正して肩や首まわりの負担を楽に腹筋や背筋など上体の姿勢維持に関わる筋肉をつけ、正しい姿勢をキープすることで、肩や首まわりの負担を軽くするのに役立ちます。筋肉の緊張からくる肩こりや首回りの痛みは、猫背や前かがみの姿勢が原因のひとつです。とくにデスクワーク中心の方は、肩や首の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。筋肉をつけ正しい姿勢をキープして、肩周辺の負担を軽くしてあげましょう。2.血糖コントロールに役立つ筋トレをして筋肉をつけることで、血糖値が気になる方の血糖コントロールにも役立ちます。血糖コントロールというと、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべる方が多いですが、実は筋トレも効果的といわれています。というのも、血糖は筋肉で消費されるため、筋肉量が増えることで血糖を処理できる量が増え、結果的に血糖コントロールに役立つのです。血糖コントロールのための筋トレは、週2~3回行うことが勧められています。負担の少ない筋トレの種類を選び、少しずつ始めてみてくださいね。3.ストレス解消やリフレッシュにも筋トレをしてカラダを動かすことで、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。屋外の運動だと、天候などの理由で取り組めない日もありますが、室内で手軽に取り組める筋トレは運動不足の解消にぴったりです。筋トレで心地よい疲労感を得られれば、快眠の手助けにもなるでしょう。ただし、就寝直前の激しいトレーニングは逆効果なので、就寝前は軽めに行うか、就寝の数時間前までに済ませてくださいね。4.カラダを温めて、冷えにくいカラダに筋トレは冷えにくいカラダ作りに役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝量が高くなり、生み出される熱の量が増えてカラダを温かく保つことができます。男性より女性の方が冷え性が多いのは、筋肉量が少ないことが原因のひとつといわれています。腹筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めたり、筋ポンプ作用といって足の血液を上半身に押し上げる働きをするふくらはぎの筋肉を鍛えたりするといいでしょう。5.むくみ解消に役立つ健康な人のむくみの原因のひとつとして、筋肉量が少ないことが関係していると考えられています。とくに足のむくみは女性に多い悩みですが、ふくらはぎなどの足の筋肉量が少ないと血液の流れが悪くなり、足がむくむ原因になるといわれています。ふくらはぎの筋肉を鍛えて、むくみ解消を期待しましょう。ほかにもむくみの対策として、長時間同じ姿勢を避けてカラダを動かすことも大切です。デスクワークの方は、こまめに立ち上がって足の筋肉を動かしてあげましょう。まずは無理のない筋トレから始めよう!筋トレを始める際は、まずは負荷の軽いものから、無理のない範囲で取り組みましょう。回数や頻度は以下のものが勧められています。・10~15回程度を反復して行い、1~3セット・週2~3回程度道具なしで今日からでも始められるのが筋トレの魅力です。自分にあったトレーニングの種類を見つけて、楽しみながら取り組んでみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年05月23日午後はいつも眠たい、集中力が続かない、記憶力が落ちている…などと感じることはありませんか?頭がすっきりしている方が、仕事や作業もはかどりますよね。食事・運動・睡眠の体調管理こそパフォーマンスアップには大切。知れば実行したくなる、すぐにでもできるパフォーマンスアップの習慣をご紹介します。食事・運動・睡眠が鍵の理由食事「朝食はとらずに1日2食」「甘い飲み物やおやつは欠かさない」「野菜、海藻、きのこ類はあまりとらない」などの食生活は、血糖値の急上昇・乱降下に繋がり、眠気やイライラを起こしてしまうことが知られています。血糖値の安定はNASAでも注目されており、NASAは「宇宙飛行士が最高のパフォーマンスを維 持するには、血糖値を一定に保つことが効果的だ」というレポートを出しています。 運動運動により脳の血流量が増えることで、頭がすっきりとし集中力アップが期待できます。実際に、ヨガやゆったりとしたウォーキング程度の低強度の運動を10分実施したグループと、安静にしていたグループとで記憶力テストをしたところ、運動をしたグループの方が成績が良かったという研究も行われています。 睡眠睡眠不足だと集中力が低下することは誰しも経験があるかと思います。睡眠で心とカラダをしっかり休めることが大切です。なんと、睡眠不足=ほろ酔い状態だと示唆する報告もあるんです。カナダ・バンクーバーの Fatigue Science社の研究によると、疲労や睡眠不足の状態にある人は反応速度に40%の低下がみられ、これは血中アルコール濃度が0.08%の弱度酩酊と同程度の数であることがわかりました。「血糖値の安定」「適度な運動」「十分な睡眠」、これら3つにフォーカスして、おすすめしたい習慣4つをお伝えします。パフォーマンスをあげる習慣4つ1.朝食を毎日とる血糖値の安定には、3食の規則正しい食事が欠かせません。朝食をとることで、その後にとる食事の後の血糖値の急上昇を抑えてくれます。また、午前中にエネルギー不足でぼんやりしてしまう、なんてことも防いでくれます。朝食をとる習慣のない方は、まずはおにぎりやパン1つからでもOKです。食欲がない方は野菜ジュースやヨーグルト、果物など、食べやすいものから始めてみましょう。2.低GI値の食品を選ぶGI値とは、高いほど血糖値があがりやすく、低いほど血糖値の上昇がゆるやかとされています。まずは主食を低GI食品に変えてみる方法が手軽に取り組めておすすめです。玄米や雑穀米、全粒粉パンや、コンビニでも手に入るブランパンは、白米や普通のパンに比べGI値が低くなっています。また間食も同様に低GI食品を選ぶと良いでしょう。アーモンドやくるみなどのナッツ類、高カカオのチョコレート、ヨーグルト、ドライフルーツなどがおすすめです。低糖質なだけでなく、カラダにうれしいビタミン・ミネラルなどの栄養素もたくさん入っています。適度な間食は、夕食の食べ過ぎ予防効果も期待でき、ダイエットにも一石二鳥です。3.リズムのある運動をする運動をすると記憶力アップ効果が期待できる他にも、運動することでセロトニンという幸せホルモンが分泌されます。セロトニンには心のバランスを整えてくれる働きがあり、いらいらや不安をコントロールしてくれます。5分以上の一定のリズムでできる運動をすることでセロトニンの分泌が増えると言われていますので、ウォーキングや軽いジョギング、階段を上る、深呼吸など、取り入れやすいものから実行してみましょう。運動の時間を取るのが難しい方は、一駅分歩く、エレベーターでなく階段を使うなど、生活の中で運動量を増やす工夫を考えてみましょう。 4.十分な睡眠をとる必要な睡眠時間は、個人差があるものの6~8時間とされています。睡眠が足りているかどうかは、「日中の眠気で困らない程度」が目安になります。起床時間から逆算し、寝たい1時間前にアラームをセットしておくなどで睡眠時間が確保できるよう意識すると良いでしょう。また、眠る前のスマートフォンを避けたり、ぬるめのお風呂にゆっくりとつかったりすることで睡眠の質をあげることができます。睡眠時間の確保が一番ですが、難しい場合はこのような方法を工夫してみましょう。 これらの習慣を身に付けて、仕事や作業の効率をUPし、充実した毎日を過ごしてくださいね。 【執筆者】コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年04月25日昼食後に眠くなってしまい、学校や職場で困ったことはありませんか?実は、昼食の選び方や食べ方を工夫することで午後の眠気を軽減することができるんです。そこで、ランチの後の睡魔の原因と、午後の仕事効率が上がる食事のとり方について解説します。 ランチ後に眠くなってしまう3つの理由1.体内時計のリズムわたしたち人間は、昼行性の動物で、昼間に覚醒するようになっています。ですが、昼間ずっと覚醒レベルが高いままというわけではなく、波があります。ちょうど昼食後にあたる2~3時頃、覚醒の出力の一時的な低下が起こるため、眠気を感じやすくなります。 2.血糖値の上昇食事によって血糖値が上昇すると、眠気を引き起こします。覚醒をもたらす脳内物質「オレキシン」をつくる神経細胞の活動は、血糖値が上がるとすぐに反応して落ちていきます。すると、オレキシンの分泌量が減り、眠気をもたらしてしまいます。 3.満腹な状態であること満腹であるという状態は眠気に作用します。たとえば、動物は、お腹を空かしているとき餌を求めて活発に動き回り、食事を求めるときに覚醒が高くなります。つまり、満腹のときは食事を求めて活動する必要がなくなるので、覚醒が低くなるというわけです。 仕事効率を上げるために!眠くならないランチの選び方眠くならないためには、血糖値の上昇が緩やかになるランチを選ぶことがポイントです。食後の血糖値を上げにくい、低GI食品をチョイスGI(グリセミックインデックス)は、血糖上昇の目安になる指数。低GI食品ほど、食後血糖値の上昇を低く抑えられます。精製された炭水化物ほど、GIが高い傾向です。白米より玄米や雑穀ごはん、うどんよりそばを選択するのがベターです。 炭水化物の重ね食べをしない炭水化物のとり過ぎは、食後の血糖値を急上昇させます。ラーメン+チャーハン、丼物+小うどんなど、炭水化物に偏った食事は避けるようにしたいものです。 野菜から食べる「ベジファースト」を実践野菜や海藻に含まれる食物繊維は、糖の消化吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑えてくれます。食べるときは、野菜から食べるベジファーストを。(※)野菜などの副菜→肉・魚などの主菜→ご飯やパンなどの炭水化物の順に食べましょう。なお、最初の野菜料理は5分くらいかけて食べないと十分な効果が得られないとされています。早食いにならないよう、良く噛んで食べるよう意識してくださいね。 腹八分目で抑える満腹感を感じるのは、食べ始めてから約20分。食べ過ぎを防ぐには、ゆっくり時間をかけて食べることが大切です。噛みごたえのあるものや大きくカットされたもの、食物繊維が豊富なものを食べると、自然と噛む回数が増え、食事のスピードを抑えることができます。 オフィスワーカー必見!眠気を抑えるおすすめのランチメニュー定食なら、仕事効率を上げるメニューを集中力を高めてくれるビタミンB1やDHAがとれる定食をチョイスしましょう。おすすめは、生姜焼き定食や刺身定食。豚肉に豊富なB1は疲労回復、青魚に含まれるDHAは脳細胞の活性化にも効果的です。また、ご飯はビタミンB1たっぷりの雑穀ご飯や玄米をとり入れるとさらによいですよ。 麺類なら、野菜トッピングを積極的に麺類を食べるなら、GIが低いそばを選んでみて。「うどん」のように精製された白いものより、「そば」のような茶色いものの方が、食物繊維・ビタミンが豊富なうえ、GIが低いので、ゆっくりと吸収されて腹持ちがいいんです。また、ベジファーストができるトッピングをプラスするとさらに効果的。わかめや山菜を足してみたり、けんちんそばなどがおすすめです。 サンドイッチなら、低GIの茶色いパンにチャレンジライ麦や全粒粉を使った低GIのパンのサンドイッチをセレクトしてみてください。GIが低い茶色いパンは、消化吸収に時間がかかり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。ビタミンB1を補給するならハム、DHAならサーモンのサンドイッチを食べるのもよいですね。手づくりするなら、食物繊維が豊富で噛みごたえのあるキャロットラペをサンドするのもひとつの方法です。〈キャロットラぺの作り方〉千切りにしたにんじんに塩をふってしんなりさせ、ワインビネガー・オリーブオイルで和えます。 前日の睡眠時間がしっかりとれていれば、昼食後にひどく眠くなることは少なくなります。ランチの工夫とともに、しっかり睡眠をとるようにしてくださいね。 【参考・参照】(※)今井 佐恵子「糖尿病患者における食品の摂取順序による食後血糖値上昇抑制効果」糖尿病Vol. 53 (2010) No. 2 p.112-115〈〉 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年04月25日「運動はした方がいいのはわかっているけど、なかなか…」という方や、「手軽にできて効果のあるって運動はないのかな?」と運動法を探している方におすすめしたいのが、今回ご紹介するインターバル速歩です。インターバル速歩は、1日15分、早歩きとゆっくり歩きを繰り返すだけで、通常のウォーキングより効果があるとされている運動法です。今回はインターバル速歩の効果や行い方をご紹介します。体力に自信がない方でも取り組みやすい運動法なので、運動が苦手という方もぜひ参考にしてみてくださいね。運動が血糖値にもたらす良い効果そもそも、運動することで血糖値にどのような良い効果をもたらしてくれるのでしょうか。運動には次の3つの効果が期待されています。①食後の血糖値の急上昇を抑える②インスリンの効きを良くしてくれる③筋肉量が増え、血糖の処理能力アップが期待できる 運動の種類は有酸素運動だけでなく、筋トレも有効といわれています。血糖値が気になる方は、食事の取り組みと合わせて、ぜひ運動を取り入れたいものです。インターバル速歩とは?インターバル速歩とは、早歩きとゆっくり歩きを交互に繰り返す運動法です。信州大学で開発された運動法で、体力に自信のない方や筋力が落ちている人でも安全に、かつ効果的に行える運動法として注目されています。またメリハリがある運動なので飽きにくく、続けやすいともいわれています。インターバル速歩の効果インターバル速歩により、持久力の向上、体重や体脂肪の減少や、血糖値のコントロールなどさまざまな効果が明らかになっています。詳しく見ていきましょう。2型糖尿病患者への効果2型糖尿病患者を対象とした介入試験では、普通にウォーキングしたグループに比べ、インターバル速歩を行ったグループの方が血糖値の改善や体重の減少などがみられました。(※1)試験では、普通歩行、インターバル速歩、どちらのグループも1回60分のウォーキングを週5回、4か月続けた結果を比較しています。結果を以下の通りにまとめました。 インターバル速歩普通歩行最大酸素摂取量16%上昇ほとんど変化なし体重4㎏減少体脂肪量3㎏減少HbA1c0.25%改善 普通歩行に比べ、明らかに結果に違いが出ているのがわかります。普通歩行に比べるとインターバル速歩の方が負荷が高いため、このような結果の違いになったと考えられます。インターバル速歩の行い方普通のウォーキングよりも効果が期待できるインターバル速歩。では、どのように行うと良いのでしょうか。インターバル速歩の行い方は以下の通りです。・まずは軽いストレッチで下半身を中心にカラダをほぐしておく・ゆっくり歩きからはじめ、ゆっくり歩きと早歩きを3分ずつ繰り返す・早歩きは「ややきつい」と感じる速さ(個人の最大体力の70%以上の早歩き)・1日合計15分以上、週4日以上、5か月間以上続ける ウォーキングの時間を設けなくても、毎日の通勤に取り入れてもOKです。1日15分でもいいのは、忙しい方にとっても取り組みやすい運動ですね。3分を測るために、腕時計があると便利でしょう。ゆっくり歩きと早歩きを繰り返すだけで、普通のウォーキングよりも効果が期待できるインターバル運動。道具もいらず、いつからでも始められるのも魅力ですね。あすけんアプリでは歩数のチェックも可能です。数字として運動量が見える化すると、楽しく続けられますよ。ぜひ取り組みの参考にしてくださいね。 【参考・参照】(※1)The Effects of Free-Living Interval-Walking Training on Glycemic Control, Body Composition, and Physical Fitness in Type 2 Diabetic Patients(Diabetes Care 2013年2月) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年04月18日血糖値が気になる方の一番の疑問は、「で、結局、何を食べたらいいの?」ではないでしょうか。血糖値が気になる方におすすめしたいものは、食物繊維が豊富な食べ物です。野菜、海藻、きのこ類を1日3回の食事に取り入れることで、食後の高血糖予防に役立ちます。今回は血糖値が高くなる仕組みから、食物繊維がなぜ有効なのかを詳しく解説していきます。さらにはあすけん栄養士おすすめの食べ物と、簡単に作れるレシピもご紹介します。血糖値が高くなるのはどうして?血糖値とインスリンの働き血糖値の材料となるのは、主に食事中の糖質です。糖質がブドウ糖まで分解され、血液中に入り込むことで血糖値が上昇します。血糖値が高くなるとインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンの働きで血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれ、エネルギー源として使われることで血糖値が下がります。エネルギーとして使われずに余ったブドウ糖は、肝臓や筋肉に貯蔵され、空腹のときでも血糖値が下がり過ぎないようにコントロールされます。それでも余ったブドウ糖は、中性脂肪へと姿を変え、脂肪細胞の中に入り込んで内臓脂肪や皮下脂肪として蓄えられます。血糖値が高くなってしまう仕組み健康な方は食後に血糖値が高くなっても、インスリンの働きで2時間後には正常値近くまで血糖値が下がります。インスリンがうまく働かなかったり、インスリンの分泌量が少なくなったりすることで、ブドウ糖は細胞の中に入ることができず、血液の中で余ってしまいます。食後の血糖値が下がりにくくなり、食事をして2時間後の血糖値が140㎎/dl以上ある場合は「高血糖」と判断されます。このインスリンがうまく働かなくなる原因として、多くの場合は生活習慣が関わっているとされています。内臓脂肪が蓄積されることでアディポサイトカインというインスリンの働きを妨げる物質が分泌されることや、運動不足、高脂肪食、ストレスなども関連していると考えられています。さらに、血糖は筋肉で貯蔵・消費されるため、筋肉量が少ないと食後のブドウ糖を十分に筋肉にうまくため込めず、高血糖になりやすくなると考えられます。高血糖を放置すると?食後の高血糖が続くと血液中に糖があふれた状態となり、血管をもろくしたり、つまりやすくしたりする原因となります。つまり動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞の発症リスクを高めてしまいます。食後高血糖が続いても、ほとんどの人は自覚症状がありません。ですが自覚症状がない状態でも血管への影響が続きます。血糖値が気になる方は早めの対策はもちろん、定期的な健康診断で問題がないか確認しておくことも大切です。血糖値を下げるためには?食物繊維を摂るためにプラス1皿をとろう!血糖値が気になる方には、食物繊維の摂取が勧められています。食物繊維はヒトのカラダの中で消化できない栄養素で、食後の血糖値の急激な上昇を防いでくれる働きがあります。食物繊維を十分に摂り、食後の血糖値を急激に上げない食べ方をすることで、インスリンの働きや量が少なくてもインスリンを効きやすい状態を作ることができます。さらには食べ過ぎ予防や、満腹感を長持ちさせる効果も期待でき、肥満がある方の改善にも役立ちます。食物繊維による効果は、血糖コントロールの改善、糖尿病リスクの低下、心臓病や脳血管疾患の合併症のリスク低下など、さまざまな研究で効果が示されており、ここで紹介しきれないほどです。食物繊維は野菜、きのこ類、海藻類に含まれますが、多くの方が不足しています。不足分はプラス1皿分の野菜料理で補える量です。血糖値が気になる方は、まずは野菜料理を増やすことから始めてみましょう。血糖値が気になる方におすすめの食べ物あとプラス1皿の野菜料理はどのような食べ物からとったらいいのでしょうか?不足しがちな食物繊維を摂れる、おすすめの食べ物をご紹介します。ネバネバ食品ネバネバ食品には水溶性の食物繊維が含まれており、食後の高血糖を防ぐのに役立ちます。例えがオクラのネバネバ成分の「ペクチン」、もずくや昆布などの海藻のぬめりは「フコイダン」という水溶性の食物繊維です。おくらや海藻類はカロリー控えめなので、たっぷり食べても安心です。ヘルシーな食材を豊富に使い、食べ過ぎ予防にも役立てましょう。茶色い主食主食を玄米や雑穀などの「茶色いもの」に変えることで、効率的に食物繊維を補うことができます。例えばご飯と発芽玄米ご飯を比較すると、カロリーはほとんど変わらないのですが、食物繊維は発芽玄米の方が1.2倍も含まれています。毎食食べるご飯で食物繊維を補えるのはうれしいですね。最近ではコンビニでも玄米や雑穀入りおにぎりがあったり、パンの中に小麦の皮が入った「ブランパン」などもあったりと、自炊派でなくても選びやすくなっています。きのこなら「しいたけ」きのこでも食物繊維がとれますが、中でもおすすめがしいたけです。きのこの中でも食物繊維の量が多く、しめじの約1.6倍、えのきたけの約1.3倍です。軸もスライスして一緒に食べることで、軸の部分の栄養素も逃がさずに食べることができますよ。きのこを手軽に食べたいなら、カットした状態でジップ付き袋に入れ、冷凍保存しておくのがおすすめ。汁物や炒め物など、使いたいときにパッと使えるので便利ですよ。血糖値が気になる方におすすめのレシピ今回はとろろ昆布と冷凍カットおくらを使ったねばねばレシピです。5分でできるので、忙しいときでも手軽に野菜料理をプラスできます。とろろ昆布は海藻の食物繊維がとれる優秀食材。和え物やお吸い物に活躍します。また冷凍カットおくらはコンビニでも手に入り、使いたいときすぐに使える便利な食材です。梅としょうがの風味でさっぱりと食べられ、夏はそうめんのトッピングにもおすすめですよ。5分で完成!食物繊維がとれる「おくらの梅とろろ和え」<材料>1~2人分・冷凍カットおくら…100g・とろろ昆布…ひとつかみ(2~3g)・梅チューブ、しょうがチューブ…各少々・かつお節…1/2パック・めんつゆ(2倍濃縮)、水…各小さじ1<作り方>①冷凍きざみおくらは水にサッと通して解凍する。②おくら、とろろ昆布、梅、しょうが、かつお節、めんつゆ、水を混ぜ合わせる。※めんつゆは濃さに合わせて水加減をしてください。<栄養成分値>※上記レシピの分量で計算エネルギー45kcal タンパク質3.3g 脂質0.2g 炭水化物10.1g 食物繊維6.0g 食塩相当量0.9g血糖値の対策には、ほかにも有酸素運動、筋力をつける、食べ過ぎを見直す、肥満の改善なども有効です。今回は、まず今日からできることとして「食物繊維を摂ること」をご紹介しました。血糖値対策の第一歩目として、ぜひ取り組んでみてくださいね。 【参考・参照】日本糖尿病学会,糖尿病治療ガイド2018-2019,文光堂日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年04月11日朝は何かと忙しく、朝ご飯はいつも簡単に済ませてしまっていませんか?朝ご飯をしっかり食べないと、何だか元気が出なかったり、お通じがスッキリしなかったり…なんてことも。今回は手軽に食べられる朝ご飯として、「冷凍トースト」のアイデアをご紹介します。簡単においしい朝ご飯が準備できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。朝ご飯にぴったり!「冷凍トースト」とは?冷凍トーストとは、食パンの上に具材を載せた状態で冷凍したものです。例えば具材は、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ウインナーやベーコン、チーズなど。時間があるときにまとめて作って冷凍しておけば、朝は焼くだけでOKな手軽な朝ご飯になります。この1品で野菜とタンパク質の食材がとれて、お腹も満たされるので、忙しい朝におすすめです。そもそも朝ご飯はどうして必要?朝ご飯には、元気な1日を過ごすのに欠かせない役割 があります。体温を上げ、脳のエネルギー源を補給してくれ、カラダに目覚めのスイッチを入れてくれます。また朝ご飯を食べることで、体内時計を整えてくれる働きがあることもわかっています。朝ご飯に冷凍トーストを取り入れれば、体温を上げてくれるのを助けるタンパク質 や、不足しがちな食物繊維も補うことができますよ。簡単に食べられるものでよいので、しっかり食べて1日をスタートさせましょう。冷凍トーストを作ろう!まずはピザ風のトーストを作る手順を紹介します。まとめて作っておき、朝の時短に役立てましょう。冷凍トースト(ピザトースト)の作り方①食パンにケチャップを塗る。玉ねぎ、ピーマン、コーン、ベーコンなど、好きな具材を載せる。②スライスチーズを載せ、ラップに包んで冷凍する。食べるときは、ラップを外してそのままトースターなどで焼きます。具材が多い場合、火が通る前に焦げてしまうことがあるため、先に電子レンジで30~40秒ほど温めてからトースターで焼くといいですよ。冷凍トーストのおすすめトッピング冷凍トーストは好きな具材でOKですが、以下のようなトッピングもおすすめです。・ツナ缶+玉ねぎ+コーン+マヨネーズ・トマトスライス+しらす+チーズ・ピザソース+さば缶(水煮)+玉ねぎやブロッコリー+マヨネーズ+チーズ・余ったカレーやミートソース+ブロッコリー+チーズ・きんぴらごぼうやひじき煮などの惣菜+チーズさまざまなアレンジがあるため、自分好みのものを見つけてみてくださいね。冷凍トーストと組み合わせて、スープ、牛乳やヨーグルト、果物などを組み合わせれば、さらにバランスのよい朝ご飯に近づきます。忙しくても実践しやすい、自分ならではの方法を見つけてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年04月04日ダイエットや栄養補給にぴったりのオートミールを手軽に取り入れられるとして、最近話題になっている「オーバーナイトオーツ」。ヘルシーで簡単な朝ご飯として取り入れる方が増えているようです。今回はオーバーナイトオーツの魅力やおすすめの食べ方について解説します。オーバーナイトオーツとは?オーバーナイトオーツとは、夜の間にオートミールと牛乳・豆乳などを合わせて、一晩おいたものです。朝にはオートミールがお粥状にふやけており、そのまますぐに食べられます。一緒にドライフルーツを漬け込んだり、バナナなどの果物を添えたりすれば、1品でさまざまな栄養素を補給できる手軽な朝ご飯になります。一晩おいておくだけという手軽さと、色々なアレンジがしやすいことも人気の理由のようです。オートミールは栄養たっぷりなのにヘルシーオーバーナイトオーツの魅力は、何といっても栄養豊富なのにヘルシーなところ。ダイエット中の方だけでなく、食事の偏りが気になる方の手軽な朝ご飯としてもおすすめです。主食の中でも栄養豊富なオートミールオートミールはオーツ麦(えん麦)を加工したもので、麦の外皮を残したまま加工されています。通常は精製されてしまう、栄養たっぷりの外皮の部分まで丸ごと食べられるので、オートミールはほかの主食に比べると栄養が豊富です。とくに食物繊維と鉄の量は注目すべきところです。1食(40g)あたりの食物繊維は3.8gと、白ご飯(小盛120g)の約2倍の量です。とくに20~50代の女性は食物繊維が不足気味。(※1,2) 食物繊維不足は便秘の一因になるだけでなく、ダイエットにも影響 します。また鉄の量は1食(40g)では1.6㎎含まれます。鉄は白ご飯にはさほど含まれていないため、1食あたりで比較するとその差は約13倍にもなります。成人女性(月経あり)の鉄の推奨量は10.5~11.0㎎ですが、実際は6~7㎎程度 しか摂れていないのが現状です。(※1,2)鉄が不足することで貧血だけでなく、集中力の低下、頭痛、食欲不振、疲労感といった症状が起きる原因となることも知られています。このように不足しがちな栄養素を、主食として手軽に補給できるのがオーバーナイトオーツの魅力です。腹持ちがよく、ヘルシーでタンパク質補給にもオートミールはお腹の中で膨むため、腹持ちがよいと感じる方が多いようです。ダイエット中の空腹はつらいものですが、空腹を感じにくいのは魅力的ですね。また1食(40g)あたりのカロリーは140kcalと、おにぎり1個分よりも少ないカロリーです。牛乳やフルーツと合わせるためカロリーは増えますが、どちらも毎日とりたい食べ物でもあるので、さほど気にしなくてよいでしょう。さらにタンパク質も1食(40g)で5.5g補えます。白ご飯よりもタンパク質が多いため、トレーニング中の方でタンパク質をしっかり補いたい方にもおすすめできます。オーバーナイトオーツのおすすめの食べ方オーバーナイトオーツは、オートミールに対して牛乳などの水分を4~5倍量入れて作ります。メーカーによってや、好みもあるため、自分好みの割合を見つけてみましょう。漬け込む飲料やトッピングを工夫したり、甘みを足したりすることでさまざまなアレンジを楽しめます。ドライフルーツを使う場合は、前の晩から一緒に漬け込んでおきましょう。オートミール自体には甘みがないため、はちみつなどを少々プラスすると食べやすくなりますよ。オートミールは味にクセがあると感じる方も多いようですが、メーカーによってさまざまです。ぜひ自分好みのオートミールとアレンジを見つけて、オーバーナイトオーツを楽しんでみてくださいね。 【参考・参照】(※1)令和元年国民健康・栄養調査結果(※2)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年03月21日おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されています。ぬか漬けは「健康に良い」というイメージがありますが、実際はどのような効果が期待できるのでしょうか?あすけん栄養士がぬか漬けの栄養や効果について解説します。おうち時間の増加で再注目のぬか漬けぬか漬けとは 、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深くなります。ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようですが、最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようです。ぬか漬けが「健康に良い」といわれる理由ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか。ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果を解説します。腸内環境を整える「腸活」に役立つ発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物です。乳酸菌は 腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたいものです。また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ!ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみます。【100gあたりの比較】 カリウムビタミンB1きゅうり(生)200㎎0.03㎎きゅうり(ぬか漬け)610㎎0.26㎎※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えていることがわかります。カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけようぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。ぬか漬けに含まれる食塩 は、以下の量です。・きゅうり(3切15g)…0.8g・だいこん(3切30g)…1.1g・なす(3切15g)…0.4g日本人の食事摂取基準(2020年版) による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫しましょう。また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので、控えめにしておくのもよいですね。市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。初めてのぬか床はこのようなものからチャレンジしてみるのもよさそうです。ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年03月21日睡眠は脳やカラダを休めて、明日への活力を蓄えます。よく眠ったはずなのに、何となくだるくてやる気が起きない・・・という人は、睡眠の質に問題があるのかもしれません。質の良い睡眠をとることで、朝スッキリと目覚められ、カラダや心にも良い効果があります。そこで、質の良い睡眠をとると、どのような効果があるのかご紹介します。 睡眠の種類睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。この2つはセットになっていて、一晩に4〜5回、一定のリズムで繰り返しています。レム睡眠カラダは眠っていても、脳は覚醒に近い状態で活動している浅い眠りです。レム睡眠時に夢を見ており、目覚めの準備段階なので、レム睡眠時に目覚めると脳がスッキリとします。ノンレム睡眠大脳もカラダも熟睡している深い眠りで、この時期に起きると目覚めが悪くなります。この2つの睡眠をバランスよく取ることができれば、ぐっすりと眠ることができ、質の良い睡眠だと言えます。 質の良い睡眠がもたらす効果6つ疲労回復睡眠時に分泌される成長ホルモンが、カラダの細胞の新陳代謝を促し、日中の活動で傷ついた皮膚や筋肉などの機能を修復します。脂肪燃焼成長ホルモンには、脂肪を燃焼させる効果があります。しっかりと深い眠りに入ることで、成長ホルモンが分泌されて、脂肪が燃焼・分解されます。しかし、睡眠時間が少なかったり、眠りが浅かったりすると、脂肪が燃焼されずに蓄積してしまいます。免疫力アップ睡眠を促すホルモンのメラトニンには、免疫力を向上させる効果があります。睡眠時に白血球・赤血球・リンパ液が作られ、カラダの免疫力を高める働きがあります。また、成長ホルモンには体組織を修復・再生する働きがあり、古くなったり傷ついた細胞を治す効果があります。集中力や学習能力などの脳機能アップ睡眠中に脳は、その日の出来事や学習したことを整理して記憶する働きがあると考えられています。この効果はノンレム睡眠のときに発揮します。寝入りから3時間ほどが特に質の良い眠り(ノンレム睡眠)となるので、少なくても3時間以上は睡眠をとる必要があります。また、人間の行動を決めて指令を出す「大脳」は、起きているときにはフル活動しているので、睡眠をしっかりとり、十分に休ませることで、集中力が高まり、さらに脳機能の向上につながります。ストレス緩和不安感や不快感などのイライラは、大脳のニューロンが過度に興奮して起こると考えられています。睡眠により脳を休ませることで、ニューロンの興奮を抑えて修復されるので、ストレス緩和に効果があります。美肌効果成長ホルモンには、肌のターンオーバーを促す働きがあります。新陳代謝がよくなるため、肌荒れなどが改善され、美容効果が期待できます。特に、午後10時から午前2時頃までは「肌のゴールデンタイム」と呼ばれており、成長ホルモンが最も多く分泌されている時間帯です。 睡眠の質を向上させるための心得睡眠の質を向上させるために、下記のことを意識しましょう。・寝る直前のスマートフォンやパソコンの閲覧を控える・食事は寝る3時間前までに済ます・入浴はぬるめのお湯で1時間前までに終える・寝る前のカフェインは控える 睡眠に関わる代表的なホルモンの1つが「成長ホルモン」と言われています。この成長ホルモンは、眠りに落ちてからまず初めに訪れるノンレム睡眠時に多く分泌されています。最初の3時間にぐっすりと眠る習慣をつけることが、熟睡できたと実感できる質の良い睡眠へとつながります。睡眠の質を高め、活動的な毎日を過ごしましょう。 衞藤敬子管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年03月14日睡眠が足りているか・質の良い睡眠がとれているかどうかの目安は、日中の眠気で困らない程度とされています。よく眠っているはずなのに何だかスッキリしない、という方は、カラダや脳が緊張したまま眠りにつき、眠りが浅いのかもしれません。日中にがんばったカラダや脳をしっかり休ませてあげるために、夜はリラックスした状態をつくってあげましょう。夜の習慣を見直して、睡眠の質を上げ、スッキリした朝を迎えてみませんか。 おすすめの夜の新習慣5つ1.眠る前は強い光を避け、薄暗い状態にする体内時計ホルモンであるメラトニンが分泌されることで眠気が強まり、私たちは眠りにつくことができます。メラトニンは、日が落ちたり照度が下がったりすると分泌されはじめ、太陽光や明るい照明などの強い光の下では分泌されません。メラトニン分泌のために、眠る前はテレビ、スマートフォン、パソコンの閲覧はできるだけ避けましょう。強い光による影響だけでなく、スマートフォンやパソコンから出ているブルーライトは、メラトニンの生成を抑制してしまいます。眠りたい1時間前にアラームをかけておくなどして、意識できると良いですね。また、部屋の強い照明もなるべく避けましょう。照明を暗くする、間接照明にすることで、目に入る光の量を抑えてくれます。こちらも1時間ほど前から心掛けてみましょう。2.夕方以降はカフェインの入っていない飲み物を選ぶカフェインには覚醒作用があるため、就寝前3~4時間は避けた方が良いとされています。コーヒーや濃い緑茶・紅茶、エナジードリンクなどはカフェインが多いため、夕方以降は避けましょう。夕方以降は、リラックス効果のあるカモミールティーなどのハーブティーがおすすめです。また、眠る前にコップ1杯の常温の水を飲むことで、就寝中に不足する水分を補うことができます。3.夕食は眠る3時間前までに夜遅い食事は、カラダの消化活動により睡眠を妨げてしまうため、3時間前までに済ませることが理想です。特に疲れている時は消化能力も落ちており、カラダに負担をかけてしまうため、疲れている時こそ油ものを控えたヘルシーなメニューを心掛けると良いでしょう。残業などで3時間前の食事が難しい場合は、「分食」がおすすめです。夕方におにぎりやバナナなどの軽食をとり、帰宅してからは消化によいものをとることでカラダの負担を軽くしてあげましょう。 4.ぬるめのお風呂につかる38℃程度の温度のお湯につかることで寝つきが良くなる効果があると言われています。熱いお湯は交感神経を刺激し脳が活性化してしまいますので、リラックスするためにはぬるめのお湯がおすすめです。なかなか時間が取れない方は、いつもの入浴時間プラス5分からでも試してみましょう。また、シャワーだけで済ませることが多い方は、まずはお風呂につかってみることから始めてみましょう。 5.軽いストレッチをするストレッチの効果はカラダの柔軟性を高めるだけではありません。ストレッチを行うことで、副交感神経が刺激され、脳内のアルファ波を増加させ心拍数が低下し、リラックスした状態になることが明らかになってきています。ゆっくりと、気持ち良い感覚程度で行える程度のストレッチがおすすめです。その際、深く呼吸をしながらしてみましょう。さらにリラックス効果が高まります。眠る前の習慣として、まずは1日5分から始めてみましょう。 睡眠時間が6~8時間とすると、人生の3分の1~4分の1ほどは眠っていることになります。せっかくなら、ぐっすりと眠りたいものですね。これらの習慣をぜひ身に付けて、明日から気持ちの良い眠りを手に入れましょう。 【参考・参照】厚生労働省健康づくりのための睡眠指針2014厚生労働省e-ヘルスネット快眠と生活習慣(最終閲覧日:2019/06/01)厚生労働省e-ヘルスネットストレッチングの効果(最終閲覧日:2019/06/01) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年03月14日2015年12月から、従業員50人以上の企業に「ストレスチェック」が義務づけられました。現代社会とストレスは切っても切れない関係です。仕事の休憩時間にはリフレッシュをかねたストレス解消に役立つ間食をチョイスして、夕方からの仕事もフルパワーで取り組みましょう。おすすめの間食5つヨーグルトヨーグルトにはアミノ酸のトリプトファンが含まれ、高ぶった緊張を落ち着かせる脳内ホルモンのセロトニンの材料となります。仕事がたてこんでイライラや不安に襲われる時など、意識的にココロを落ち着かせる時間をもつことが大切です。ケーキや甘いものを口にいれると、一気に血糖値があがり、逆に疲れを生じることがあります。間食には血糖値の上昇を緩やかにあげて、ココロと脳の栄養になるトリプトファンを含む乳製品がおすすめです。バナナバナナにはセロトニンを活性化する栄養素であるトリプトファンとビタミンB6がバランス良く含まれています。アミノ酸のトリプトファンはセロトニンの原料となり、ビタミンB6はトリプトファンの代謝を助けます。また、バナナに含まれる炭水化物は消化吸収が早く、即エネルギーとして使われます。夕方に小腹がすいて集中力が欠けたり、活力が減ってイライラしたりするときのリフレッシュにおすすめです。ドライフルーツプルーン・いちじく・レーズン・デーツなどのドライフルーツは、ストレス対策に有効なマグネシウムやカルシウムを含む優秀なおやつ。仕事中疲れてくると甘いものが欲しくなりますが、ケーキやお饅頭は急激に血糖値をあげるため、眠気や疲れを生じることがあります。ドライフルーツは天然の甘みが楽しめて、ストレスによるカラダの酸化を防ぐ抗酸化成分を含む食材です。砂糖や植物油でコーティングしているものよりも、フルーツだけを乾燥させた種類を選ぶようにすると、フルーツの栄養素がしっかり補給できます。ナッツ植物の種であるナッツには、ストレス対策に有効なビタミンB6やビタミンE・マグネシウムなどさまざまな栄養素が豊富です。特にビタミンB6は、生理前のイライラ(PMS)や生理痛を緩和する働きがあります。女性特有のストレスがある時には、ナッツの中でもビタミンB6 が豊富なピスタチオやピーナッツ・ひまわりの種を選んでみましょう。ピーナッツ・ひまわりの種は、自律神経の働きを高めるパントテン酸も豊富ですよ。チョコレートチョコレートの苦み成分であるテオブロミンは、カフェインのように覚醒・興奮作用があります。間食は暖かい飲み物と一緒に温かい飲み物は緊張した交感神経を緩め、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にします。気持ちが張り詰めた状態が続いた時は、リラックス効果のある温かいハーブティーやコーヒーなどとご一緒に。間食でリフレッシュして、ココロとカラダにエネルギーをチャージしましょう。 間食を我慢しすぎてストレスをためるより、リフレッシュ効果の高い間食を食べて仕事効率をうまくアップさせましょう! 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年03月07日春が近づくに連れ、花粉症の方にとっては憂鬱な時期がやってきます。“花粉症に良い食べ物”と言えばヨーグルトやお茶、健康食品などを思い浮かべる方もいるかもしれません。それらは花粉症対策に本当に効果的なのでしょうか?花粉症の基本的な知識と、花粉症対策について、あすけん栄養士が解説します。花粉症とは花粉症の症状花粉症の主な症状はくしゃみや鼻水、涙ですが、これは体内に入った花粉をカラダの外に出そうとするアレルギー反応です。本来は大切なはずの免疫反応ですが、免疫反応が過剰になると不快な症状が強く出てしまい、生活の質を落としてしまう一因となってしまいます。花粉の飛散時期花粉症の原因の代表的なものはスギ花粉で、春先の時期に多く飛散します。花粉症患者の約70%はスギ花粉が原因と言われています。また、花粉は1年を通して様々な植物から飛散するため、1年中起こる可能性があります。花粉症の治療治療法は、症状を軽減する対症療法と、根本的に治す根治療法の2つがあります。・対処療法…内服薬・点眼、点鼻薬・鼻粘膜への手術療法など・根治療法…カラダを花粉に慣らして免疫を獲得する減感作療法などいずれの場合も医療機関を受診し、医師の診察を受けたうえで適切な治療を受けましょう。食品と花粉症の関係食べ物で花粉症は治る?“花粉症に良い”という食べ物の情報は、よくテレビやインターネットなどで取り上げられ、お茶・ヨーグルト・納豆・健康食品・サプリメントなどが紹介されています。一部には「花粉症の症状を軽減した」などと研究されているものもありますが、残念ながら特定の食品を毎日食べるだけで、花粉症が治るというものは今のところはありません。例えばヨーグルトは、食べることで腸内環境が整い、花粉症の症状の緩和に役立つなどと言われていますが、一般医療機関を受診しているアレルギー性鼻炎患者の調査では、ヨーグルトや乳酸菌が効果ありと判断されている方は30%以下という結果であったようです。もちろん、ヨーグルトにはカルシウムが豊富に含まれ、さらにお腹の調子を整えてくれるのに役立ってくれますので、花粉症対策のためだけではなく、普段の生活で取り入れて欲しい食べ物です。効果を求めてひとつの食品にこだわって食べ続けるのではなく、さまざまな食品も取り入れつつ、バランスの良い食事を心掛けましょう。テレビやインターネットなどでたくさんの情報があふれており、つらい症状に悩まされている方は試してみようという気持ちになるかもしれませんが、症状が強くなってしまう前にまずは医療機関を受診することが奨められます。また、食べ物以外にもマスクや眼鏡をつけたり、体調を整えたりすることでもセルフケアができます。少しでも快適な毎日を過ごせるよう、正しい対策を行いましょう。【参考・参照】「健康食品」の安全性・有効性情報花粉症対策について<>(最終閲覧日:2020/01/26)厚生労働省花粉症特集<>(最終閲覧日:2020/01/26)厚生労働省花粉症の民間医療について<>(最終閲覧日:2020/01/26) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年02月14日2月から3月にかけてはまだまだ寒さの厳しい季節。そんな寒さの中でも、春先の野菜が出始める頃です。今回は旬の野菜の栄養と、レシピをご紹介します。食べ物から春を取り入れて、一足先に春を感じましょう。春先が旬の野菜①「春きゃべつ」春きゃべつは2月下旬ころから出始めるとされており、春を感じられる野菜のひとつです。きゃべつの中でも、秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春きゃべつ」と言います。春きゃべつは冬きゃべつに比べると巻きがゆるく、食感は柔らかく、甘みがあるのが特徴です。春きゃべつの栄養カリウム・ビタミンK・ビタミンB6・葉酸・ビタミンC・食物繊維が豊富です。特にビタミンCは加熱などの調理で減少してしまいやすいため、春きゃべつのように生で食べられる野菜から摂ることでビタミンCを効率的に摂ることができます。春きゃべつのレシピ◆きゃべつの塩サラダ<分量>2人分・きゃべつ・・・2~3枚(100~150g)・ごま油・・・小さじ1・塩・・・ひとつまみ・ブラックペッパー・・・少々・レモン汁・・・少々<作り方>1.千切り、またはざく切りにしたきゃべつに調味料をすべて混ぜる。<ポイント>とてもシンプルですが、春きゃべつの甘みと食感を楽しむことができます。きゃべつが少ししんなりしてきた頃が食べごろです。おろしにんにくを少々入れるとナムル風になります。春先が旬の野菜②「菜の花」食用の菜の花はナバナとも言い、甘みとほろ苦さがあるのが特徴です。2月頃からスーパーなどに出始めるとされており、初春が旬の野菜です。菜の花の栄養カリウム・鉄・カルシウム・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンC・ビタミンB1・食物繊維などが豊富です。日本人に不足しがちな栄養素を摂ることが出来るため、出回る季節は積極的にとりたい野菜です。菜の花のレシピ◆菜の花とあさりの春パスタ<分量>2人分・パスタ・・・160g・菜の花・・・1束・バター・・・10g・あさり・・・150~200g・オリーブオイル・・・大さじ1~2・にんにく・・・1片・酒(または白ワイン)・・・大さじ3・パスタの茹で汁・・・100㏄・しょうゆ・・・少々・塩こしょう・・・少々<作り方>1.菜の花は3㎝程度に切り、あさりは砂抜きをしておく。にんにくはみじん切りにする。2.パスタを茹で、茹で上がる1分前に菜の花の茎の部分を入れ、10秒前に花の部分を入れ、一緒にザルに上げる。バターを絡めておく。3.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れてから火にかけ、にんにくの香りがしてきたらあさりを入れる。酒、パスタの茹で汁を入れ、蓋をしめて蒸し焼きにする。4.あさりの口が開いたら2のパスタと菜の花を入れてしょうゆ、塩こしょうで味を整える。春先が旬の野菜③「ふきのとう」ふきのとうはふきの花茎で、独特の風味と苦みが特徴です。えぐみや苦みがあるため、あく抜きをして食べられます。自生しているものは雪解けのころに芽を出すため、地方により旬は様々と言われています。ふきのとうの栄養カリウム・鉄・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンC・葉酸・食物繊維などが豊富です。あく抜きで茹でこぼすことでビタミンCが減少してしまいやすいのですが、ピロリジジンアルカロイド類という天然毒が含まれているため、あく抜きはしっかりとしておきましょう。(※1)ふきのとうのレシピ◆ふきのとうの味噌汁<分量>2人分・ふきのとう・・・2個くらい・だし・・・300㏄・味噌・・・大さじ1~2<作り方>1.ふきのとうは、塩を加えたたっぷりの熱湯で茹でて流水で冷やし、その後も水を変えながら流水に数時間さらしておく。2.だしを煮立たせ、細かく刻んだふきのとうを入れる。3.再び煮立ったら火を弱め、味噌を溶きいれてすぐに火を止める。<ポイント>ふきのとうはアク抜きをした際に火が通っているので、味噌汁を作るときは温める程度で大丈夫です。すりごまを入れるとさらに風味がよくなります。どれも簡単に作れ、手軽に春を感じることのできるレシピです。スーパーなどで見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。 【参考・参照】(※1)農林水産省ふき・ふきのとうはあく抜きして食べましょう<>(最終閲覧日:2020/01/26)文部科学省食品成分データベース<>(最終閲覧日:2020/01/26) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年02月14日チョコレートは、アフリカ・ブラジルなどの熱帯地域で栽培されているカカオの木の実の中の「カカオ豆」から出来ます。「カカオ豆」は15~20%が食物繊維でこの豆そのものは甘くなく、逆に苦いのです。私たちが普段食べているチョコレートにはどのような成分があるのでしょうか。チョコレートの成分・栄養ポリフェノールチョコレートの原料である「カカオ」には、ポリフェノールがたっぷり含まれています。ポリフェノールは動脈硬化などさまざまな病気の原因と言われる活性酸素を抑制する働きがあり、生活習慣病の予防に効果的といわれています。テオブロミンカフェインのように利尿作用や覚醒作用があります。ブドウ糖脳にとっての唯一の栄養素がブドウ糖です。脳の働きをよくするエネルギー源だけでなく、脳の神経伝達物質であるアセチルコリン生成の手助けもします。食物繊維チョコレートの特徴は食物繊維が豊富なこと。板チョコレート1枚には約2gの食物繊維が含まれています。腸内環境を整えることで、便通を改善したり栄養の消化吸収を高めたりする働きがあります。ビタミン・ミネラル類脳の代謝に必要な栄養素のビタミンE・ナイアシンなどのビタミン類やカルシウム・マグネシウム・亜鉛・リンなどのミネラルも豊富に含む、栄養バランスのとれた食品です。カテキンやアントシアニンなどもボケ防止に効果があるとされています。 このようにチョコレートに含まれている成分は私たちのカラダにとって良い効能が期待できます。しかし、調理工程で砂糖などが使われているのでカロリーが高くなっています。食べ過ぎには注意しないといけないですね。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年02月07日塩分をとりすぎることは、むくみや高血圧などの原因となります。濃い味付けは食欲が増したり、ごはんなどの主食の量が増える原因にもなり、腎臓を守る意味からも普段から減塩を心がけることが大切です。そこで、ちょっとした工夫で塩分を控えるコツをご紹介します。今日から実践!減塩のコツ5つ新鮮な食材を利用する新鮮でおいしい旬の食材を利用すると、新鮮な風味や香りで素材の味だけでおいしく食べられます。味や香辛料を利用するレモン、ゆず、カボス、すだちなどの果実の酸味・ハーブ・香味野菜・香辛料などを利用することで、塩味のもの足りなさを補います。味噌汁は具だくさんにし「だし」を効かせる味噌汁にたくさんの野菜を入れて具だくさんにすると、汁の量が少なくて済むので結果的に減塩につながります。また「だし」を効かせると薄味でもおいしく食べられます。ただし、顆粒の「だしの素」には塩分が含まれますので、使いすぎには注意しましょう。外食や加工食品を控える、麺類の汁は残す外食や加工食品は、塩分が多い傾向にあります。また、ラーメンやそば、うどんの汁は飲まずに残せば、全部飲むより2g~3g程度減塩できます。むやみに調味料を使わない調味料は料理の味をたしかめてから使うようにしましょう。また、とんかつソースや刺身のお醤油などは、直接料理にかけるのではなく、小皿に取り分けると少量の調味料で済みます。スプレー式の入れ物を利用した場合、ワンプッシュは0.1gの塩分です。食品にまんべんなくかけられますので、少量でもおいしくいただけます。このように、ちょっとした工夫が減塩につながります。日々の食事でぜひ実践してみてくださいね。< 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年01月31日2017年5月に医薬基盤・健康・栄養研究所によって「食塩を多く摂取している食品のランキング」が出されました。今回はそのランキングをもとに、それらから摂る塩分量を抑えるコツをお伝えします。食事中の意識したい塩分量普段、塩分をどれくらい摂っているか意識して食事をされていますか?お酒を飲んだ後にラーメンを食べて次の日顔がむくんでしまったり、味の濃い食事をした後に喉が渇いてしょうがない、というように、「食事をした後にカラダにおこる反応」から塩分を摂りすぎてしまったかな?と感じる人も多いはず。日頃簡単に摂りすぎてしまう塩分ですが、摂りすぎは高血圧などの疾病を招く恐れがあり、それらの予防の観点から塩分摂取量は抑えていくことが目指されています。塩分摂取量の目標値は男性で1日7.5g、女性で1日6.5gとされていますが、これは他の欧米諸国と比べると多い方。それでも、現在の日本人はこれを男性でおよそ3.5g、女性でおよそ3gほど超えてしまっている状況にあります。(※1)(※2)食塩を多く摂取している食品ランキングと減塩ポイント■1,2位はスープが決め手のアレ!食品名1食当たりの塩分摂取量1位カップラーメン5.5g2位インスタントラーメン5.4g塩分を1番多く摂取してしまうのは、家やオフィスで手軽に食べることができる即席めんという結果でした。時間がない時の味方になってくれる即席めんは、特に忙しい現代人においては手放せなくなっている人も多いかもしれません。しかしそれらによって、私たちの健康を害してしまう恐れがあります。《減塩ポイント》ラーメンは麺にも塩分は含まれていますが、多くはスープによるもの。スープを飲み干すというのは健康を考えるととてもリスクが高いので、ラーメンを食べる頻度の多い方はスープは残すことをまずは習慣化していきましょう。それでも、お腹を膨らせるためにもスープは飲みたい!という人は、お湯を入れる前にあらかじめ調味料を少し取り、そこへ規定量のお湯を入れて薄味にしたり、一部の商品では減塩タイプのものも売られていますので、それらをうまくとり入れながらコントロールすることがおすすめです。■3,4,5位は「ごはんのお供」食品名1食当たりの食塩摂取量3位梅干し1.8g(約1個)4位高菜の漬け物1.2g(約小鉢1皿分)5位きゅうりの漬け物1.2g(約5きれ)3~5位は日本の食卓には欠かせない漬け物が占める結果に。ごはんのお供に漬け物が欲しくなる、またお酒のおつまみに漬け物を合わせたくなるというのは日本食ならではの特徴でもあります。漬け物は今に残る和食の伝統的な一品でもあり、大切にしていきたいものではありますが、このような結果としてあらわれると量や頻度を見直しが必要ですね。《減塩ポイント》これからは漬け物を食べるときは枚数を少し減らして3枚までとしたり、梅干しであれば減塩タイプのものを選ぶなど、漬け物から摂る塩分は1日あたり1gを超えないように気をつけていきましょう。 塩分はパンや甘いお菓子にも含まれています。そのため知らないうちに摂りすぎていることも。今回のランキングに含まれている食品を多く食べていたという方はその頻度や食べ方を見直しながら、日ごろ自分の摂っている塩分量について意識を向けるようにしてみましょう! 【参考・参照】(※1) 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「日本人はどんな食品から食塩をとっているか?–国民健康・栄養調査での摂取実態の解析から–」〈〉(最終閲覧日:2017/08/06)(※2)厚生労働省令和元年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2021/01/06)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)多量ミネラル<>(最終閲覧日:2020/03/31) 【執筆者】安川舞由子/栄養士・フードスペシャリスト海外の菜食者(ベジタリアン)に興味を持ちベジタリアニズム発祥の地ともいわれるイギリスへ留学。国内外で得た菜食に関する知識やスキルを活かしながら「食を通して心もカラダも健康に」をモットーに料理教室の主宰、商品開発、コラム執筆などを行う。MY Nutrient
2021年01月31日筋トレ民にとっての定番食材といえば、卵・鶏むね肉・ブロッコリーを思い浮かべませんか?実際、トレーニングをしている方のSNSの食事の投稿をのぞいてみると、この3つの食材を本当によく見かけます。卵や鶏むね肉は筋肉の材料であるタンパク質補給になりそうですが、ブロッコリーはどうしてなのでしょうか。疑問に思ったあすけん栄養士が、ブロッコリーが筋トレ民に人気な理由を徹底的に探ってみました。これを読めば、あなたもブロッコリーの魅力にハマってしまうかも!?ブロッコリーが筋トレ民に人気な理由ブロッコリーを他の野菜と比較してみたところ、タンパク質が多く糖質は少なく、さらにカリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維などの栄養素も多く含まれていました。糖質を抑えながらタンパク質を補給でき、かつ効率的にビタミン・ミネラルなどの栄養素を摂れるので、ストイックに食事管理している方にとってはブロッコリーが優秀な野菜であることがわかります。<主な野菜とブロッコリーの比較> ※食品100gあたり エネルギーたんぱく質糖質カリウムカルシウム鉄ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6ビタミンC食物繊維 Kcalgg㎎㎎㎎㎎㎎㎎㎎㎎ブロッコリー405.41.5460501.30.170.230.31405.1にんじん360.86.3270260.20.070.060.162.4玉ねぎ351.06.9150170.30.040.010.1471.5きゃべつ231.33.4200430.30.040.030.11411.8 ではそれぞれの栄養素について、筋トレと合わせて詳しく解説していきます。タンパク質・糖質筋トレをしている方は、筋肉の材料となるタンパク質の摂取に気を遣っていますが、ブロッコリーは野菜の中でもトップクラスのタンパク質を含んでいます。100gあたり5.4gと、ほかのよく食べる野菜と比べても4~5倍のタンパク質が含まれています。反対に糖質はほかの野菜に比べると半分以下であり、糖質の量に気を遣っている方にも取り入れやすい野菜でしょう。ビタミンB群ビタミンB群は栄養素の代謝に関わる栄養素です。とくにビタミンB6はタンパク質の代謝に関わり、タンパク質の摂取量が増えると必要量も増加します。(※1)筋トレをしている方はタンパク質をよく摂取している方が多いので、せっかく摂ったタンパク質を無駄にしないためにも、ビタミンB6は意識して摂りたい栄養素でしょう。鉄ジョギングやサイクリングなどの強度の高い激しい運動を定期的に行っている場合、貧血、または貧血気味の方が多いことが知られています。これは赤血球の代謝周期が早まることなどが原因のひとつと考えられています。(※2)筋トレをする方の中には、激しいトレーニングを行っている方もいるので、鉄不足には気を付けたいところです。野菜の中でもブロッコリーは鉄が多く含まれています。また植物性の鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まるため、ビタミンCも豊富に含まれるブロッコリーは、効率的に鉄を摂るにはぴったりの野菜です。ブロッコリーの栄養を最大限に生かす食べ方!ブロッコリーが人気な理由、調べていくほどに「なるほど!」と思うところばかりです。ここからはあすけん栄養士がブロッコリーの栄養を最大限に生かす食べ方をご紹介します。色々な食材と組み合わせて食べるブロッコリーのタンパク質がカラダの中で効率的に使われるために、いろいろな食材と組み合わせて食べましょう。良質なタンパク質の指標である「アミノ酸スコア」は、100に近いほど理想的な数値となります。ブロッコリーはアミノ酸スコア80ですが、さまざまな食品と組み合わせることでアミノ酸スコアは向上します。特にアミノ酸スコアが高い動物性のタンパク質と一緒に食べることで、ブロッコリーに不足するアミノ酸を補うことができ、アミノ酸スコア向上に役立ちます。ブロッコリーばかりでなく、さまざまな食材を楽しみながら食べましょう。電子レンジで調理するブロッコリーはゆでるのではなく、電子レンジ調理がおすすめです。ブロッコリーに含まれるビタミンCは、熱によって壊れやすく、また水に流れ出てしまう性質があります。ゆでるより電子レンジ調理の方がビタミンC損失の可能性が低く、ビタミンCを無駄なく摂りたいときに役立ちます。(※3)茎も食べる捨ててしまいがちな茎ですが、茎にも栄養が含まれるため、茎も一緒にいただきましょう。硬い部分をそぎ落とし、食べやすい大きさにきって、つぼみの部分と一緒に電子レンジで加熱して食べてもいいですし、炒め物やスープにも合いますよ。ブロッコリーは知れば知るほど魅力のある野菜ということがわかりました。筋トレしている方だけでなく、筋トレしていない方の栄養補給にもおすすめしたい野菜です。ただしブロッコリーばかりでは不足する栄養素もあるので、さまざまな食品をバランスよく組み合わせることも大切です。ブロッコリーを上手に取り入れ、筋トレや健康維持に活かしましょう! 【参考・参照】(※1)厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)<>(最終閲覧日:2020/07/19)(※2)厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業 eJIM 鉄<>(最終閲覧日:2020/07/19)(※3)「統合医療」情報発信サイト ビタミンC<>(最終閲覧日:2020/07/19)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年01月24日豆腐や豆乳が作られる際にできる「大豆の絞りカス」である「おから」。これを乾燥させ、パウダー状にしたものが「おからパウダー」です。乾燥させることで通常のおからより賞味期限が長く、パウダー状になっているためアレンジの幅が広いので、手軽に取り入れることができるのが魅力です。 ダイエット中にお勧めの理由食物繊維が豊富で腹持ちが良い食物繊維の目標量は18~64歳で男性21g以上、女性18g以上(※1)となっていますが、日本人の摂取量は男女平均15g程度で、あと3~6g前後不足しています(※2)。おからパウダーは大匙1杯で2gほどの食物繊維をとることができるので、不足しがちな食物繊維を手軽に補うことができます。食物繊維は糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれるので、ダイエットには欠かせません。また、おからパウダーは水分を含むとに膨らみますので、腹持ちがよいところも魅力的です。食事の前や、食事の始めにとることで、ドカ食い予防効果も期待できます。⇒肥満予防に効果あり!【食物繊維】その他、おからパウダーにはやカルシウム、イソフラボンが豊富に含まれています。ダイエットだけでなく、女性がとりたい栄養素が豊富なのも良いところですね。⇒女性ホルモンに似た働きのフラボノイド「イソフラボン」おからパウダーの使い方おからパウダーは水で戻すことで、普通のおからとしても使えます。消費期限が短い普通のおからよりも使い勝手が良く、食事のレパートリーを増やすのに役立ちます。おからパウダーの魅力は、「料理や飲み物に振り入れて手軽にとることができる」ところです。おすすめの取り入れ方をいくつかご紹介します。飲み物やヨーグルトなどに入れる・コーヒー、紅茶・豆乳飲料・ヨーグルト・牛乳、ヨーグルトをかけたシリアルやグラノーラ汁物に入れる・朝食の味噌汁に・カップスープやインスタントスープ・カップ麺やインスタント麺(※麺類の場合、汁を飲み干すと塩分の過剰摂取に繋がるため、麺とからめて食べるようにしましょう)料理にふりかける・混ぜ入れる・外食やお惣菜にふりかける・ハンバーグなどのかさましにする・ポテトサラダなどのマヨネーズベースのサラダに混ぜる・お好み焼きや揚げ衣などの小麦粉の替わりに使うおからパウダーはメーカーによって風味や細かさが異なりますので、自分好みのものを見つけてみてくださいね。また、ダイエットに良いからと摂りすぎると必要な栄養の吸収をさまたげてしまったり、反対に便秘になってしまう危険性もあります。大さじ1~2杯で不足分の食物繊維を補うことができますので、まずはその程度からとってみてはいかがでしょうか。【参考・参照】(※1)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)炭水化物<>(最終閲覧日:2020/3/31)(※2)厚生労働省平成30年国民健康・栄養調査結果の概要<>(最終閲覧日:2020/3/31)文部科学省食品成分データベース<>(最終閲覧日:2019/08/17) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年01月17日朝ご飯を食べている方の中には、おにぎりだけ、パンだけ…などと簡単に済ませている方も多いのではないでしょうか。このような朝ご飯ではタンパク質が不足しがち。実は朝にタンパク質を摂るのは、ダイエットや筋肉作りに欠かせない大切な役割があります。今回は朝ご飯にタンパク質を摂りたい理由と、忙しい朝でも食べられる方法をご紹介します。朝にタンパク質が欠かせない理由朝にタンパク質を摂ることで、筋肉作りを助けてくれたり、体温を上げて代謝量を増やしてくれたりします。筋肉を作るためには、3食均等にタンパク質を摂ることが大切です。また食事をとることで体温が上がり、代謝量が増えることを食事誘発性熱産生(DIT)といいますが、タンパク質は糖質や脂質に比べ、DITを増加させてエネルギー消費を促してくれます。筋トレをしている方や、ダイエット中の方は、朝ご飯に意識してタンパク質を摂りたいものです。朝ご飯で摂りたいタンパク質は約20g以上!朝ご飯のタンパク質の目安は20g以上。これは、成人が1日に必要とされるタンパク質の量が男性60~65g、女性が50gであり、これを3食で割ると約17~22gとなるためです。体格によって必要な量に差はありますが、おおよその目安として「20g」と覚えておくといいでしょう。タンパク質が不足している朝ご飯パターンの例とはいっても実際、朝ご飯のタンパク質が不足しているかどうかは自分ではわかりにくいですよね。不足しやすいパターンの例を以下にあげてみますので、当てはまっていないか確認してみましょう。<タンパク質が不足している朝ご飯パターンの例>・納豆ご飯と野菜のみそ汁・パンとブラックコーヒーだけ・コンビニおにぎりだけ・そもそも朝ご飯をとっていないこのようなパターンに当てはまる方は、タンパク質が不足してしまっています。このような方は次の「朝ご飯でタンパク質を20g摂る方法」を参考にしてみてくださいね。忙しい朝でも手軽に!朝ご飯でタンパク質を20g摂る方法朝ご飯で摂りたいタンパク質20gを摂るための方法について、おすすめの食材とメニューの組み合わせ方をご紹介します。朝のタンパク質補給におすすめの食材タンパク質はご飯や野菜にも含まれるため、タンパク質がメインの食材から摂りたい量は15g程度。このタンパク質を補うのに役立つ食材を以下の表にまとめました。食品名1回あたりの量タンパク質の量卵1個(60g)6.6gロースハム1枚(20g)3.7gシーチキン缶2分の1缶(40g)7.5g納豆1パック(45g)7.4g豆腐4分の1丁(100g)7.0g豆乳(無調整)コップ1杯(200g)7.2g牛乳コップ1杯(200g)6.6gヨーグルト1カップ(100g)3.6gギリシャヨーグルト1カップ(100g)約10g(※製品により異なる)プロセスチーズ2切れ(40g)9.1g この中から2品程度組み合わせることで、タンパク質をしっかりと補えます。忙しい朝でも手軽にタンパク質が摂れるメニュー紹介した食材を組み合わせて、手軽に食べられる朝ご飯のメニューにはどのようなものがあるのでしょうか。ご飯派とパン派に分け、さらに自炊が中心の方と、コンビニで調達することが多い方の計4パターンをご紹介します。パターン①:ご飯派(自炊)ご飯+納豆+目玉焼き+豆腐とわかめのみそ汁=タンパク質20.4gパターン②:ご飯派(コンビニ)おにぎり(ツナ・鮭)+ゆで卵+野菜ジュース=タンパク質19.5gパターン③:パン派(自炊)ピザトースト+スープ+牛乳=タンパク質23.1gパターン④:パン派(コンビニ)ミックスサンドイッチ+ギリシャヨーグルト=タンパク質21.2gタンパク質が入ったメニューを2種類以上組み合わせると、朝ご飯でタンパク質20gを達成することができますよ。1日を元気に過ごすためにも欠かせない朝ご飯。おすすめした食材やメニューの組み合わせ方を参考に、ぜひタンパク質量を意識して取り入れてみてくださいね。 【参考・参照】厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版)日本食品標準成分表2015年版(七訂) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年01月10日あわただしい朝の食事は、手早く簡単に作ることができ、ローカロリーで太りにくいものがうれしいですよね。さらに、ダイエット効果や美肌効果・冷え性改善などのメリットもあれば一石二鳥。そこで、カラダにうれしい「痩せスープ」の時短レシピを栄養士が紹介します。 簡単でメリットいっぱい!低カロリーな「痩せスープ」レシピ4選朝の紫外線ケアは食事から!「トマトクリームスープ」《材料1人分81kcal》玉ねぎ1/4個カットトマト(缶)1/3缶(130g)豆乳100cc顆粒コンソメ小さじ3/4塩・黒こしょう適量《作り方》1.薄くスライスした玉ねぎを電子レンジで2分ほど加熱して柔らかくしておく2.耐熱容器にカットトマト(缶)・1の玉ねぎ・コンソメ・豆乳を入れ、1分ほど電子レンジで温める3.塩・黒こしょうで味を整えれば出来上がり《ポイント》トマトの赤い色をつくっているリコピンは、抗酸化力がとても強く、紫外線によってできるメラニンの生成を抑えてシミを防ぐ効果があります。朝のお出かけ前の紫外線対策にぴったりですね。また、豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似たはたらきをすることが分かっていて、肌トラブルの軽減・骨粗しょう症の予防・更年期障害の緩和などに効果が期待できます。冷え性改善に「生姜の中華スープ」《材料1人分67kcal》木綿豆腐(ミニパック)半丁(75g)長ネギ5センチ(15g)乾燥わかめ1gすりおろし生姜1/2片鶏がらスープ小さじ1/2お湯150cc《作り方》1.木綿豆腐は小さめの一口大に、長ネギは千切りにする2.マグカップなどの容器に1の材料とその他の材料を入れ、熱湯を注ぐ3.混ぜ合わせれば出来上がり《ポイント》温めた生姜に含まれる成分「ショウガオール」は、辛み成分のジンゲロールが加熱によって変化したもの。ショウガオールには、血液の流れを改善して、カラダを温める作用があります。木綿豆腐は、糖質をエネルギーに変える助けをするビタミンB1が豊富。ビタミンB1は、お米を主食とする日本人にとって重要な成分なのですが、不足しがちです。積極的にビタミンB1をとるようにしてくださいね。 ダイエットの味方成分たっぷりの「オニオンスープ」《材料1人分63kcal》玉ねぎ1/4個ボンレスハム1枚カテージチーズ大さじ1コンソメ小さじ3/4お湯150cc《作り方》1.スライスした玉ねぎと一口大にカットしたハムを耐熱容器に入れ、2分ほど加熱する2.コンソメとお湯を加えてかき混ぜてから、カテージチーズをトッピングする3.電子レンジで20秒ほど加熱してカテージチーズとスープがなじんだら出来上がり《ポイント》ハムは、簡単に調理できるので、時短メニューに適した食材といえます。また、ビタミンB1が豊富なのもうれしいポイントです。さらに、玉ねぎに含まれるアリシンという成分がビタミンB1の吸収を高めてくれるので、ハムと玉ねぎを組み合わせるのは良い方法といえます。トッピングのチーズには、脂質の代謝をサポートするビタミンB2が含まれています。また、腹持ちがよいので、上手にとり入れればダイエッターの味方となってくれる食材ですよ。優しい甘さの「あっさりかぼちゃスープ」《材料1人分116kcal》かぼちゃ50g低脂肪牛乳150cc顆粒コンソメ小さじ1/2塩・こしょう適量《作り方》1.一口大にカットしたかぼちゃを耐熱容器に並べ、低脂肪乳100cc・コンソメを加えて電子レンジで5~7分加熱する2.かぼちゃが柔らかくなったら電子レンジから取り出し、フォークの背などでをつぶしてペースト状にする3.残った低脂肪牛乳を加え、なめらかになれば出来上がり《ポイント》カロリーが高めのかぼちゃは、マヨネーズで和えたサラダや砂糖を使った煮物にするよりも、あっさりとしたスープなどで自然な甘さを味わうのがおすすめ。このとき、低脂肪牛乳を使ってカロリーを抑えるのが痩せスープにするポイントです。かぼちゃは、カラダの中でコラーゲンを生成するのを助けるビタミンCや若返りのビタミンと呼ばれるビタミンEを多く含み、美肌作りに役立ちます。ダイエット中におすすめの低脂肪牛乳は、カロリーと脂質は控えめですが、タンパク質やカルシウムは普通牛乳と同じくらいとることができますよ。 温かいスープは、カラダを内側から温めて血液のめぐりをよくしてくれるので、代謝アップや美肌効果も期待できます。 ぜひ時短レシピで、痩せスープをとり入れてみませんか。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年01月10日年末年始はつい食べ過ぎてしまうのが毎年悩みの種という方も多いと思います。お正月は塩分や糖分が多い食事になりがちです。またカラダを動かす機会が少なくなることから、腸の動きが弱まって便秘にもなりやすくなります。まずは食べ過ぎによって疲れている胃腸を休ませて、早めに体重をリセットしていきましょう。正月太り解消!体内リセットにおすすめの食材4つ1.白湯(さゆ)「水って食材?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、体内リセットにもっとも重要です。ここでおすすめしたいのは、”白湯(さゆ)”。湯を沸かし蓋を取って10分程火にかけた後、常温で体温近くまで冷ましたもの(水で温度を下げるのは×)です。カラダを中から温めることで弱っていた内臓の動きが活発になるとされ、代謝を上げてくれるといわれています。まずは朝起きたら白湯をゆっくり飲みましょう。もし胃もたれで食欲がわかないときは、無理して食べず白湯だけ飲んで内臓を休ませてあげて下さい。朝・昼・夕と入浴前後に飲めば代謝アップや便秘解消に効果的と言われています。2.大根大根は生で食べることで、消化酵素ジアスターゼが糖質(デンプン)の消化を助け、胸焼けや胃もたれの改善が期待できると言われています。食物繊維が豊富で、大根サラダとして最初に食べれば血糖値の急上昇を抑えるだけでなく、噛むことで満足感が出て食べ過ぎを防いでくれます。加熱したりすりおろして時間が経つと、せっかくの酵素が壊れてしまうので、大根おろしにする場合は食べる直前におろしましょう。その際、醤油のかけすぎはむくみの原因となります。酢をたらすだけで、いつもより少ない量の醤油で満足できるので、お好みのバランスをみつけてみましょう。3.小豆(あずき)小豆にはサポニンという成分が含まれており、中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールの働きを抑える効果が期待できると言われています。しかし、甘く炊いた小豆では、水分を溜め込む砂糖の性質から、せっかくの効果が帳消しになってしまいます。おすすめは、炒って煮だした「あかね茶」です。あかね茶には、小豆から溶け出したカリウムがたっぷりなので、お正月の食事で摂りすぎたナトリウム(塩分)の排泄を助けてくれます。《作り方》1.小豆大さじ3をフライパンに入れ、中火で10分くらい炒る。2.鍋に水500mlを用意し、1の炒った小豆を入れ火にかける。3.沸騰後5分ほど煮出したら茶こしでこす。煮出した後の豆には、不溶性食物繊維が多く含まれるので、便通促進に役立ちます。米と一緒に炊いてお粥や赤飯に、かぼちゃと一緒に煮ていとこ煮にするとよいですね。4.豆腐豆腐にはタンパク質の他にもカルシウムやマグネシウムが含まれており、栄養豊富で消化がいい食材です。また、肉や魚に比べて低カロリーなのがうれしいところ。お正月で脂身の多いお肉料理を食べ過ぎた場合は、脂質が少ない豆腐を主菜にしてリセットしましょう。 消化機能が回復していれば、さらに野菜・きのこ類・海藻類を積極的に摂るようにしましょう。目安は1食で両手のひら一杯分です。4つのおすすめ食材をプラスするだけでなく、運動を取り入れることが体内リセットへの近道ですよ。 【参考・参照】厚生労働省e-ヘルスネット 基礎代謝量<最終閲覧日:2020/02/20)厚生労働省e-ヘルスネット 身体活動とエネルギー代謝<最終閲覧日:2020/02/20)厚生労働省e-ヘルスネット 便秘と食事<(最終閲覧日:2020/02/20)
2021年01月03日お正月、新年会と食べ過ぎ、飲み過ぎが続いていませんか?楽しく過ごした翌日は、すばやく頭と胃袋をリセットモードに切り替えることが大切。そこで飲み会翌日に意識するポイントを伝授します! 暴飲暴食をリセットする方法新年会で食べ過ぎてしまっても、一週間以内に調整すれば、体重の増加を予防することはできます。怖いのは、暴飲暴食パターンから抜け出せなくなったり、投げやりになったりしてダイエットに気を配らなくなること。飲み会の翌日に実践できるポイントを今日からとり入れていきましょう!ポイント1. 体重計に乗り、鏡で全身を映すべし!体重計や鏡でまずは実態の把握から開始!もし体重が増えていたり、ぽっこりおなかやむくみが気になったりしたら、3日を目安に元にもどす目標を立てましょう。とくに外食は味の濃い料理が多いため、塩分の摂りすぎからむくみの原因になります。顔や手足がむくんでいないか、よく確認してみてくださいね。ちなみに、体重測定とBodyチェックは、食べ過ぎた翌日だけでなく、できれば毎日してほしいこと。カラダの現状を知るうえでとても大切なので、意識してみましょう!ポイント2. 水分を多く摂るべし!アルコールを分解するときに、肝臓では大量の水分を必要とします。さらにアルコールの利尿効果により、たくさんお酒を飲んだ後は、体内の水分が不足しがち。水分が不足すると脂肪の代謝効率が悪くなるだけでなく、老廃物をため込んで肌荒れや便秘になったり、乾燥から目元口元のしわを招きやすくなります。そうならないためにも、お水やお茶をしっかり飲むようにしましょう!※ただし、糖分が多いスポーツドリンクやジュースはNGです。二日酔いの場合、体内に残った毒素を排出するためにたくさん水を飲むと、回復を早めることができますよ。ポイント3. 夕食はいつもの半分のカロリーにするべし!食べ過ぎた翌日は「夕食」に的を絞って、食事を減らすようにしてみましょう。方法は「全体的に量を減らす」「おかずだけ食べてご飯は食べないようにする」など、ご自分のやりやすい方法でOK!いつもの半分のエネルギー量になるように心がけましょう!この際、守ってもらいたいポイントは2つあります。《その1》野菜類・きのこ類・こんにゃく類・海藻類をとり入れるとり過ぎたエネルギーを代謝するために、ビタミン・ミネラルは欠かせません。野菜類・きのこ類・こんにゃく・海藻類は低カロリーであり、ビタミン・ミネラルが豊富です。おまけに、カサ増し効果が期待できるだけでなく、余分な脂肪の吸収をおさえ、腸を掃除してくれる食物繊維もたっぷりです♪《その2》軽く食べたらすぐ寝る「食べてすぐ寝ると太る」と言われますが、実は起きていても、眠っていても、消化吸収の速度は変わりません。夕食後に、ジョギングやエクササイズで消費をするというなら話は別ですが、寝る時間までテレビを見ながら間食してしまうということであれば、それは逆効果。胃に負担のかからない程度に軽い食事を済ませたら、すぐに寝ることもおすすめします。そのほうが、食べたいことを我慢するストレスも軽減できますし、飲み会による睡眠不足も解消され、一石二鳥ですよ。 飲み会の翌日から3日間ほど、これらのポイントを意識していれば、体重はすぐに元に戻ります。普段の生活で無理なく上手にコントロールしましょう! 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年01月03日今年も終わりが近づいてきました。年末年始といえば、クリスマスに忘年会、年越しにお正月…とイベントがたくさんですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、おうちで過ごす方も多いことでしょう。例年、ダイエッターに向けて年末年始の過ごし方をお伝えしてきましたが、今年はどのようにするのがベストなのでしょうか。あすけん栄養士がダイエッターの今年の年末年始の乗り切り方のヒントをお伝えします。外食が減るから太らない?!注意したいのが「運動量の低下」おうちで過ごす機会が増え、年末年始の外食の予定も少なくなるという方も多いはず。でも「外食が減るから太らなくて安心」と考えるのは油断禁物です。コロナ禍で通勤や外出する機会が減り、運動量が減ってきていることは、すでに多くの方が実感していることでしょう。例えば1日の歩数が3000歩ほど減ってしまった場合、消費エネルギー量は1日100kcalほど減ります。体脂肪は1㎏7200kcalといわれているため、2か月ほどで1㎏太ってしまう計算です。これに加えて、運動不足で筋肉量まで減ってしまっている場合、基礎代謝が低下してさらに太りやすい体質になってしまっていることも考えられます。消費カロリーの減少+基礎代謝の減少が重なるため、外食がないと言えども“年末年始のちょっとしたお御馳走”で太ってしまうリスクがある、というワケです。イベントごとの注意点!ダイエッターはこれに気をつけよ!ダイエッターにとっては油断できない年末年始。イベントを安心して楽しむためには、どのようなことに気をつけるといいのでしょうか。イベントごとのポイントを解説します。クリスマスクリスマスは手作り料理、お惣菜、デリバリーなどとパーティーメニューを楽しむ方が多いはず。ここで気をつけたいのはやはりカロリーです。クリスマスといえば洋食なので、和食に比べるとカロリーや脂質の量が多く、注意が必要です。・フライドチキン→ローストチキンにする・ポテトサラダ→野菜サラダにする・ショートケーキ→チーズケーキやシフォンケーキにするこのように調理法を工夫したり、脂質の量が少ないものを選んだりすることで、トータルの摂取カロリーをグッと抑えられます。また炭水化物やお肉に偏ったメニューでなく、野菜たっぷりのメニューも用意するのもカロリーを抑えるポイントです。忘年会今年の忘年会は、感染対策をしたお店で行う場合や、オフィスやオンラインで行う場合などさまざまかと思います。忘年会でとくに気をつけたいのは、やはり食べすぎです。長時間にならなければ、食べすぎの心配も少ないかもしれません。ですがそのあと、物足りずについついシメのラーメンやご飯もの、デザートなどを食べてしまう…のはNGです。そんなときは温かい飲み物をいただくことでお腹が落ち着くことも。もし物足りないと感じた場合は、試してみてくださいね。年末年始年末年始のお休みの期間に気をつけたいのが、おうちにいるあまり、さらに運動不足になってしまうこと。とくに、普段から在宅ワーク中心で運動量が減っている人は、基礎代謝が落ちてしまっている可能性があるため、例年以上に太ってしまう…なんてことも。年末年始のお休みは運動に取り組むチャンスと捉え、少しでも身体を動かしてみましょう。寒い時季に身体を動かすと、内側からぽかぽかと温まれますよ。暴飲暴食を防いだり運動したりすることで、ダイエットだけでなく体調を整えるのにも役立ちます。体調を崩さないよう気をつけつつ、何かと体調を崩しやすい寒い時季を乗り切ってくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年12月20日トリプトファンは「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンを作る材料となり、心の安定と深い関わりのある栄養素です。また、うつ病予防・安眠効果・アンチエイジング効果など(※1)うれしい働きがあるといわれています。そんなトリプトファンに期待できる効果やとり入れ方の工夫をご紹介します。トリプトファンとは?必須アミノ酸の一種であるトリプトファンは、精神安定の効果があるセロトニンの材料になるほか、カラダや心にうれしい効果がたくさんあります。しかし、必須アミノ酸であるトリプトファンは体内で合成できないので、食べ物から摂取しなくてはなりません。牛乳やチーズなどの乳製品・大豆製品などに多く含まれています。トリプトファンに期待できる効果5つ1.精神の安定・抑うつ症状の緩和トリプトファンはビタミンB6やマグネシウム・ナイアシンとともにセロトニンを作る材料となります。セロトニンには精神を安定させ、うつ病の改善にも効果があるとされています。2.安眠をサポート安眠を促すメラトニンという睡眠ホルモンは、セロトニンからマグネシウムのサポートにより作られます。トリプトファンをとることは快適な睡眠のためにも必要なのです。3.やる気・集中力アップアミノ酸の一種、チロシンとともに、ドーパミンやアドレナリンといった神経伝達物質を作る材料になります。ドーパミンは意欲ややる気を生み出してくれ、ノルアドレナリンは集中力を高めてくれます。⇒やる気や集中力アップ!3大脳内物質とは4.アンチエイジング効果トリプトファンからできるメラトニンにはカラダの中にできる活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果的です。5.月経前症候群(PMS)の緩和や更年期障害の改善月経前に見られるイライラや体調不良、エストロゲンの減少による更年期障害など、女性特有の症状の改善にも効果的だといわれています。セロトニン合成をサポートする栄養素トリプトファンからセロトニン・メラトニンを合成するには、ビタミンB6やマグネシウム・ナイアシンなどが必要です。それらの栄養素にも注目して、さまざまな食品をとり入れましょう。必要な栄養素とそれらを多く含む食品ビタミンB6…カツオ・マグロ・レバー・バナナ・にんにく・生姜・アボカド・ピーナッツマグネシウム…アーモンド・大豆・玄米ごはん・ひじきナイアシン…そば・カツオ・鶏ささみ・たらこ・まいたけ ストレスや疲れを感じたときに休息をとるのはもちろんですが、積極的に食事からトリプトファンをとり入れ、カラダの中から改善していきましょう。 【参考】(※1)E-ヘルスネット〈〉(最終閲覧日2016/10/31)(※2)日本生活習慣病予防協会〈〉(最終閲覧日2016/10/31)中村丁次監修「栄養の基本がわかる図解辞典」成美堂出版(2008年、88-91、112-113、214-215ページ)
2020年12月13日トレーニングや運動をしている方が、タンパク質を補給する方法のひとつとして取り入れているプロテイン。プロテインは原材料によって特徴が異なります。今回はプロテインの原材料の特徴や、プロテインを取り入れる際のヒントについて、あすけん栄養士が解説します。プロテインとは?プロテインといえば、ゴクゴク飲むイメージがありますよね。プロテインという言葉は、そのまま訳すと英語で「タンパク質」のことですが、一般的にはプロテインパウダーやプロテインサプリメントのことを指しています。プロテインに含まれるタンパク質は、主に「ホエイタンパク」・「カゼインタンパク」・「ソイタンパク」の3種類です。ではそれぞれのタンパク質について、詳しく解説していきます。ホエイタンパクホエイタンパクは牛乳に含まれるタンパク質の一種です。ヨーグルトの上澄み液や、チーズの製造過程で出る液体をホエイ(乳清)といいますが、このホエイに含まれるタンパク質です。ホエイタンパクはほかのプロテインに比べると、吸収速度が速いことがわかっており(※1)、筋肉合成に必要なBCAAが豊富とされています。ホエイタンパクはトレーニングや運動後に素早くタンパク質補給したいときにいいでしょう。運動後は、筋肉の合成を高めるためになるべく早くタンパク質や糖質を補給した方がいいといわれているため、吸収が速いホエイタンパクが役立ちます。牛乳を飲むとお腹を壊してしまう方はWPIを選ぼう牛乳を飲むとお腹を壊してしまう方は、ホエイタンパクの中でも、WPI(分離ホエイタンパク)のものを選ぶといいでしょう。通常のホエイタンパク(WPC:濃縮ホエイタンパク)には、牛乳でお腹を壊す原因となる乳糖が残っています。WPIは通常のホエイタンパクを精製して作られており、乳糖含有率が低くなるため、牛乳でお腹を壊しやすい方におすすめされています。カゼインタンパクカゼインタンパクは、ホエイタンパクと同じく牛乳に含まれるタンパク質の一種です。牛乳に含まれるタンパク質の約80%がカゼインタンパクです。カゼインタンパクは酸の力で固まってしまう作用があります。胃の中に入ると、胃酸や酵素の力でいったん固まってしまうため、ホエイタンパクに比べると消化吸収スピードはゆっくりになります。ただ消化吸収に時間はかかりますが、血中のアミノ酸濃度は維持されやすいこともわかっています。(※1)このことを利用して、持続的なタンパク質補給としてカゼインタンパクを利用する方法もあるようです。ソイタンパクソイタンパクとは大豆を原料とした植物性のタンパク質です。大豆から脂質や糖質を取りのぞき、粉末状にしたものです。ソイタンパクは大豆イソフラボンなど、大豆の栄養を一緒に摂ることができるというメリットがあります。大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをすることがわかっているため、女性向けのプロテインとしてすすめられているようです。プロテインはどう使う?プロテインはどのように使うといいのでしょうか。選び方や取り入れ方についてお伝えします。プロテインの選び方と取り入れ方トレーニングをしている方は、吸収が速い「ホエイタンパク」をトレーニング後に利用するといいでしょう。通常であれば、1日に必要なタンパク質は食事からで十分補えます。ですが、トレーニング後は「出先で食べ物を持ち運びにくい」「運動直後に固形物が食べられない」ということが考えられるため、手軽に飲んでタンパク質を補給できるプロテインが活躍するでしょう。トレーニングなどをしていない方や、トレーニングの強度が低い方は、無理にプロテインを取り入れる必要はなく、食事からのタンパク質で十分に補えます。詳しくは以下の記事も参考にしてみてくださいね。寝る前やダイエットにプロテインとるのはどうなの?寝る前やダイエットにプロテインをとることがすすめられている場合がありますが、積極的におすすめしません。まず、寝る前にプロテインをとることで、消化に負担がかかり睡眠の質に影響してしまうことが考えられます。知らず知らずのうちに、日中のパフォーマンスを落としてしまうことも。またダイエット中のタンパク質補給は、食事からで十分必要な量を補うことができます。脂質が比較的少ない鶏肉や豆類などを、たっぷりの野菜と一緒によく噛んで食べることで、タンパク質を補給しながら満足感も得られ、ダイエットに役立つのではないでしょうか。プロテインはあくまで補助的なものとして、「タンパク質を摂れない場面に利用する」という付き合い方がいいでしょう。プロテインをとったからといって、それだけで筋肉がついたりダイエットできたりするわけではありません。バランスのよい食事と適度な運動を心がけ、必要に応じてうまくプロテインを取り入れていきましょう。 【参考・参照】(※1)Yves Boirie, Martial Dangin, Pierre Gachon, Marie-Paule Vasson, Jean-Louis Maubois, and Bernard Beaufrère,“Slow and fast dietary proteins differently modulate postprandial protein accretion”,PNAS December 23, 1997 94 (26),14930-14935 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月30日「シンバイオティクス」とは、腸の調子を整える「腸活」の方法のひとつとして、近年注目されています。横文字で難しいのかな?と思ってしまいますが、知ってしまえばとてもシンプルな方法です。とくに、腸のためにヨーグルト“だけ”を食べている方は、ぜひ知っておいて欲しい内容です。今回はシンバイオティクスの取り組み方、さらに、そもそも腸を整えるとどんないいことがあるのか?といった内容をお伝えします。シンバイオティクスは注目の腸活法!近年注目されているシンバイオティクスについて解説します。シンバイオティクスとは?簡単にお伝えすると、シンバイオティクスとは、乳酸菌と合わせて、オリゴ糖や食物繊維をとりましょう、という方法です。乳酸菌は「プロバイオティクス」と呼ばれ、オリゴ糖や食物繊維は「プレバイオティクス」と呼ばれます。 プロバイオティクスプレバイオティクス働き生きて腸に到達して、善玉菌として働く腸の中で善玉菌のエサ(栄養源)となる主なもの乳酸菌オリゴ糖・食物繊維プロバイオティクス、プレバイオティクスについて、さらに詳しくみていきましょう。プロバイオティクスプロバイオティクスは、腸の中で生きて善玉菌として働く乳酸菌のことです。善玉菌を直接とることで、腸の中の善玉菌の数を増やすことができます。善玉菌は悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸内環境を整えてくれます。しかし乳酸菌は、腸内に長く住みつくことができないとされているため、毎日続けて摂取することがすすめられています。<乳酸菌を含む主な食べ物>ヨーグルト・チーズ・漬物・日本酒・味噌・納豆…などプレバイオティクスプレバイオティクスにはオリゴ糖や食物繊維があり、野菜や果物、豆類に含まれています。ヒトのカラダで消化・吸収されることなく大腸まで届き、善玉菌が増えるためのエサ(栄養源)となり、善玉菌の増殖を助けてくれます。具体的にいうと、乳酸菌が含まれるヨーグルト“だけ”をとるのではなく、オリゴ糖や食物繊維が含まれるものを一緒に摂ることで、ヨーグルトの乳酸菌が効率的に腸内で増えることができる、というものです。<オリゴ糖を含む主な食べ物>大豆・玉ねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナ・オリゴ糖シロップ…など<食物繊維を含む主な食べ物>オクラ・ごぼう・アボカド・バナナ・きのこ類・海藻類・豆類・小麦ふすま(ブラン)…などプロバイオティクスとプレバイオティクスの組み合わせ例あすけん栄養士がおすすめする、プロバイオティクスとプレバイオティクスの組み合わせ方の例をご紹介します。特別な食材は必要ないので、こういったものなら毎日でも取り入れられそうですね。腸を整えるといいことがいっぱい!シンバイオティクスを取り入れ腸内環境を整えることで、免疫力アップなどのさまざまな効果が期待されています。善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑えることで、食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物が作られるのを抑えてくれる腸内環境を作ります。また善玉菌を構成する物質自体に、カラダの免疫力を高めたり、血清コレステロール値を低下させたりする効果があることも知られています。悪玉菌は、タンパク質や脂質が中心の食事や不規則な生活、ストレスなどで増えることも知られています。腸内環境を整えるためには、シンバイオティクスだけでなく、食事や生活習慣の見直しも大切です。腸内環境を整え、カラダの内側から元気になるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月16日妊娠中は気をつける食べ物が多くて大変ですよね。中でもチーズはリステリア菌食中毒のリスクがあり、避けたい食べ物です。でも種類によっては妊婦さんが安心して食べられるチーズもあるんです。今回は妊婦さんがチーズNGな理由から、避けるべきチーズと食べてもいいチーズの種類を解説します。妊婦さんがチーズNGな理由妊婦さんがチーズがNGな理由と、赤ちゃんへの影響について解説します。リステリア菌食中毒を避けるため妊婦さんがチーズNGな理由は、リステリア菌食中毒を避けるためです。リステリア菌食中毒はチーズが原因食品となることが知られています。妊娠中は免疫力が下がりやすいため一般の人よりリステリア菌食中毒になるリスクが高く、そのリスクは約20倍ともいわれています。チーズのほかにもリステリア菌食中毒の原因となるのは、生ハム、スモークサーモンなどがあげられ、これらの食品もチーズと同じく、妊娠中は避ける必要があります。リステリア菌は赤ちゃんへ影響ありリステリア菌に感染することで流産や早産、死産の原因になったり、赤ちゃんの髄膜炎や水頭症、精神・運動障害になったりする可能性があることがわかっています。妊婦がリステリア菌に感染すると、胎盤を通して赤ちゃんも感染してしまいます。とくに妊娠26週以降は重症化しやすいともいわれているため、注意が必要です。妊婦さんが避けるべきチーズ・食べてもいいチーズリステリア菌は加熱することで死滅するため、チーズの中でも加熱の工程が含まれているものであれば安心して食べられます。避けるべきチーズ、食べてもいいチーズの種類を解説します。【避けるべきチーズ】ナチュラルチーズナチュラルチーズは生乳を加熱せずに、乳酸菌や酵素で凝固させたものです。製造の途中に加熱の工程がないため、リステリア菌食中毒の原因となります。妊娠中は生で食べるのは避け、どうしても食べたい場合はしっかりと加熱しましょう。<主なナチュラルチーズの種類>カッテージチーズ、モッツァレラチーズ、カマンベールチーズ、ブルーチーズ、ゴーダチーズ、カマンベールチーズ、チェダーチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ…など【食べてもいいチーズ】プロセスチーズプロセスチーズは、ナチュラルチーズを溶かして固めたもののため、一度加熱されています。そのためリステリア菌食中毒のリスクが低く、安心して食べられるチーズです。<主なプロセスチーズの種類>スライスチーズ、個包装のカットチーズ、キャンディチーズ…など国産のナチュラルチーズなら安心して食べられるナチュラルチーズは避けるべきとお伝えしましたが、ナチュラルチーズの中でも国産であればほとんどのものが安心して食べられます。食品安全委員会のHP(※1)でも、国産のチーズは殺菌された乳製品を原材料としているため安全、という記載があります。乳製品メーカーの雪印メグミルク、森永乳業、meijiの3社のホームページにも、安心してナチュラルチーズを食べてよいことが書かれています。(※2,3,4)ただし「要加熱」と書かれたものは加熱して食べる必要があるため、パッケージの裏を確認して食べるようにしましょう。チーズはタンパク質やカルシウムの補給のためにも妊娠中でもうまく取り入れたいもの。避けたいチーズをしっかりと覚えておき、上手に取り入れて栄養補給に役立てましょう。【参考・参照】(※1)食品安全委員会【読み物版】 妊娠時に特に注意すること その2 平成28年1月29日配信<>(最終閲覧日:2020/10/16)(※2)雪印メグミルクチーズのリステリア菌が心配です。<>(最終閲覧日:2020/10/16)(※3)森永乳業妊娠中にチーズを食べて大丈夫ですか。ナチュラルチーズのリステリア菌が心配です。<>(最終閲覧日:2020/10/16)(※4)meiji妊娠中のチーズの喫食について<>(最終閲覧日:2020/10/16)厚生労働省リステリア感染症<>(最終閲覧日:2020/10/16) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月16日手軽においしく食べられて、災害時の非常食としても優秀なフリーズドライ食品。ここ近年、フリーズドライ食品が売り上げを伸ばしているようです。でも、乾燥した食品を見て「これって栄養は残ってるの?」と思ってしまいませんか?今回はフリーズドライ食品についてや、フリーズドライ食品の栄養に関する疑問の解決、最後におすすめの活用法をご紹介します。フリーズドライ食品とは?フリーズドライ食品とは名前の通り、食品を冷凍(フリーズ)させて乾燥(ドライ)させたものです。従来のエアドライ(熱風乾燥)と違い、凍らせた状態で乾燥させるため、食感や栄養分を残すことができるといわれています。フリーズドライ食品は、長期保存が可能で、お湯や水をそそぐだけですぐに利用することができます。たとえば味噌汁やカップ麺のかやく、インスタントコーヒーの一部もフリーズドライ食品です。フリーズドライ食品って栄養はあるの?フリーズドライ食品って栄養がないのでは?と考える方のために、フリーズドライ食品の栄養について解説していきます。実は栄養素の損失は少ない!フリーズドライ食品は、熱による影響を受けないため、ほかの保存方法に比べてもビタミンやミネラルなどの栄養素が大きく損なわれる心配が少ないとされています。実際に、保存方法の違いによってビタミンがどのくらい残存するかを確認した研究があります。(※1)この研究では、5種類の野菜をフリーズドライ、エアドライ(熱風乾燥)、レトルト殺菌用アルミパウチに袋詰めしたときの3つの保存方法を比較しています。食品名生を100%としたときのビタミンC残存率フリーズドライ熱風乾燥アルミパウチパプリカ63.8%38.9%51.8%ほうれん草88.9%32.8%8.7%パセリ102.4%62.2%0.0%ブロッコリー69.6%4.3%7.7%(※)山口明子ら「乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化」より作成 上記の結果の通り、熱風乾燥やアルミパウチに比べ、フリーズドライはビタミンCの残存率が明らかに高いことがわかります。“フリーズドライ食品は栄養がない”というイメージは、心配無用そうですね。フリーズドライ食品の活用法3つフリーズドライ食品は、非常食としてだけでなく、日々の食生活でも活躍します。手軽に取り入れられる、おすすめの活用法をご紹介します。1.野菜がごろっと入った味噌汁で野菜をプラスフリーズドライ食品の味噌汁には、なすやほうれん草、ごぼうなど、野菜がごろっと入ったものがあります。あと1品足りないときや、野菜不足をあともう少し補いたいときにもおすすめです。フリーズドライ食品は野菜の食感がしっかりと残っているので、満足感もありますよ。食塩の摂り過ぎが気になる方は、減塩タイプを選ぶといいでしょう。2.カレーや親子丼などをミニサイズで楽しむカレーや親子丼、かつ丼など、フリーズドライ食品とは思えないようなものもあります。お湯をそそぐだけで、驚くほど簡単におかずが出来上がります。さらに、ミニサイズでちょうど食べきれる量なのも使いやすいポイント。食事の一品としてだけでなく、小腹が空いたときや、どうしても夜食が食べたいときにも役立ちます。ミニサイズなので、普通の量を食べるよりもカロリーが抑えられるのも助かりますね。3.フリーズドライの果物で手軽なおやつにフリーズドライ食品にはいちご、バナナなどの果物もあり、手軽なおやつとしても便利です。普通のドライフルーツとは違った、サクサクとした食感も楽しめます。ヨーグルトに混ぜて食べてもOK。フリーズドライなので、果物のビタミンが損なわれにくく、栄養補給できるのもうれしいですね。フリーズドライ食品の栄養や活用法についてご紹介しました。日持ちするので常備しておき、ぜひ毎日の食生活に活用してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)山口明子ら,“乾燥技術の違いによる食品中の有用成分の変化”,日本食品保蔵科学会誌,VOL. 38 NO.3,2012,pp169-176 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年11月16日