AUTHORsBeautyがお届けする新着記事一覧 (3/41)
実りの秋は、キレイになるための食材がたくさん!秋になると楽しみになるのが……新米、さんま、鮭、きのこ類、なす、さつま芋、栗などの旬の食材たち!秋が旬の食べ物は、おいしいだけでなく、栄養価が高く、キレイのための食材もとても豊富なんですよ。秋の恵みを味わいながら、健康&キレイも手に入れましょう!秋の優秀食材はきのこ!!きのこは、一年を通して手に入りやすい食材ですが 、旬は秋です。さまざまな料理に手軽に使えて、うま味も足してくれるので、常にストックしておきたい頼もしい食材です。低カロリーで食物繊維が豊富など、 ダイエットの味方なので、毎日のごはんに積極的に取り入れたいですね。□安価に手に入りやすい□冷凍保存でストックが可能□簡単に調理できる □『うまみ(グアニル酸)』が豊富□低カロリー(可食部100gあたり約13~21Kcal)□腸のぜん動運動を促進する食物繊維が豊富□骨の生成と免疫に働くビタミンDを含むでは、毎日のごはんにすぐに取り入れられる、きのこの簡単レシピをご紹介します!簡単ストックレシピ【きのこの和風マリネ】【材料】好きなキノコ2~3種類約200gオリーブオイル大さじ1塩・胡椒少々酒大さじ1三温糖大さじ1だし醤油大さじ1酢200㏄【作り方】①きのこはそれぞれ石づきを落としてほぐし、食べやすい大きさにカットしておく②フライパンにオリーブオイルときのこを入れ、塩・こしょうをして炒める③酒を入れてアルコールがとんだら、三温糖とだし醤油・酢を入れてひと煮立ちさせる④粗熱が取れたら、清潔な容器に入れて保存する*温かいまま食べてもおいしいですが、常備菜として作り置きしておくと便利です。ゴマや青ネギ、青しそなどをトッピングすると、栄養価もUPしオススメです!
2018年12月07日白菜のクリームシチュー!?寒い季節になり、スーパーで白菜が安く売られるようになりましたね。ただ、いくら安いからといって、白菜を1個買ってしまうと、使いきれなくて困ってしまいませんか?「鍋にいれるのにも飽きたし……」というかたに、ぜひ作っていただきたいのが『白菜のクリームシチュー』です。材料・白菜1/4・鶏もも肉 300g・玉ねぎ1個・にんじん1/2個・バター10g・牛乳2カップ・水2カップ・コンソメ3個・小麦粉大さじ4作り方1.熱した鍋にバターをひき、スライスした玉ねぎをいれて、しんなりするなるまで炒める。2.いちょう切りにしたにんじん、一口サイズに切った鶏肉、カットした白菜を入れて、鶏肉に色がつくまで炒める。3.火を止めて小麦粉をいれる。全体にダマができないように混ぜ合わせる。4.再度火をつけて牛乳を少しずつ入れて混ぜる。その後水、コンソメをいれる。5.20分ほど蓋をして煮込んで完成。ダイエット中は手作りシチューがおすすめ!みなさんは、ダイエット中でもこってりとしたクリームシチューを食べたくなりませんか?たしかに、市販で売られている固形タイプのルーは油分が多めなので、カロリーも高いです。さらに、野菜類の中では炭水化物が多く含まれているじゃがいもをシチューにいれるとカロリーが高めになります。しかし、このレシピは市販のルーや生クリームを使わずに作るので、カロリー控えめなクリームシチューです。「ダイエット中だから……」と我慢しなくても大丈夫です。簡単に作れますし、カロリーも普通のクリームシチューよりも低いので、ダイエット中のかたにおすすめできるレシピです。食べたいものを我慢すると、ストレスがたまりますよ。そして、ストレスの反動で食べすぎてしまい、結果、体重が増加する可能性も……また、ダイエットをすることに疲れてしまいそうですね。そうならないためにも、上手にダイエットを心がけたいですね♪ぜひ、作ってみてください!
2018年12月07日みなさん、デニムネイルってご存じですか?「もちろん知ってるよー!」ってかたが、たくさんいらっしゃいそうですね。では、デニムネイルのやり方はご存じでしょうか?「やり方までは知らないなぁ……」ってかたも、いらっしゃるのではないでしょうか?実は、デニムネイルはとっても簡単!スポンジでポンポンするだけなんです♪「スポンジ?ポンポン?」って疑問をお持ちのあなた!ご安心ください。早速やり方をご紹介しますね。1. まずはデニムのベースとなる色を塗ります。デニムといえば、ブルーがメジャーですね。今回はネイビーを二度塗りしました!2. 次にスポンジを用意します。スポンジならなんでも構いません!ただし、スポンジの目の細かさで仕上がりの印象がだいぶ変わってきますので、いろいろ試してお好みのものを見つけてみてください。今回は食器用スポンジをチョキチョキしました( ^∀^)3. スポンジにホワイトのジェルをつけて、ネイビーを塗ったチップの上にポンポンしていきます。スポンジにジェルをつけるときは、アルミの上にジェルを少量取り、そこでつけるようにすると、つけすぎることがないので、初心者さんにもおすすめですよ!私はズボラなので、いつもジェルの中にスポンジを突っ込んでいます(笑)さあポンポンしますよ~!4. ポンポンしたらこんなかんじ。全体的に模様がついたら完成です☆均等に塗るより、場所によって強弱をつけてあげると、よりかわいく仕上がりますよ!5. 最後に、全周にステッチを書いて完成!ちゃんとデニムっぽいのに、とっても簡単でしょう?合わせる色によってオールシーズン楽しめますので、ぜひスポンジポンポンの技を習得してみてください☆
2018年12月06日ちくわは万能食材♡スーパーやコンビニで、簡単に手に入る「ちくわ」。安売りされていることも多く、お財布に優しいですよね。そのまま食べるだけでなく、煮物や揚げ物など、いろいろなレシピに使える万能な食材。今回は、そんな「ちくわ」を使ったレシピを紹介します。お弁当のおかずにもぴったりですよ♪材料・しめじ1袋・ちくわ1袋・醤油大さじ1・みりん大さじ1・砂糖大さじ1/2・白ゴマ大さじ1・油作り方1.しめじは石づきを落としてバラバラにほぐしておく。ちくわは食べやすい大きさの輪切りにする。2.熱したフライパンに油をひき、ちくわ、しめじを炒める。3.しめじがしんなりしてきたら醤油、みりん、砂糖を入れて弱火で煮て絡めていく。4.汁気がなくなってきたら、火をとめて白ゴマをふりかけてよく混ぜて完成。ちくわの効能ちくわは、カルシウム、鉄分、タンパク質などを多く含んでいます。その中でも注目したいのが「タンパク質」!タンパク質は、体づくりにかかせない栄養素です。ダイエットを考えているみなさん、筋肉を増やし、基礎代謝を上げることも大切ですよ。ちくわには100グラムあたり約12グラムのタンパク質が含まれています。脂質が少ないのもポイントが高いですよね。ダイエットに最適な「ちくわ」を使ったレシピの紹介でした。ぜひ、作ってみてくださいね♪
2018年12月03日冬が旬の大根を使って、体にやさしい調味料を作ろう♪寒くなってきて、いよいよ冬野菜の出番ですね。今回は、冬が旬の大根を使ったソースを紹介します!みなさんは、「手作り調味料」って作ったことはありますか?手作りだと砂糖もオイルも使わずに作れて、健康的ですね。作っておくと、いろいろな料理に使えて便利!ハンバーグ、焼き魚、蒸し野菜などに使えます。これからの寒い季節には、しゃぶしゃぶのたれにしてもいいですね♪材料と作り方【材料】大根 1/4本(4センチくらい)玉ねぎ 中1/2個醤油 大さじ1白すりごま 大さじ1【作り方】①大根と玉ねぎは皮をむき、すりおろします。②玉ねぎをフライパンに入れ、弱火で5分くらい火にかけます。③大根と醤油、白すりごまを加えます。④混ぜたらできあがりです。ブロッコリー、ナッツとあえても♪ソースを使ったアレンジも紹介しますね。「ブロッコリーとナッツのおろしあえ」ブロッコリーとミックスナッツ、そして手作りソースをあえたら、それだけで1品完成!ぜひ、お試しくださいね♪
2018年11月27日働く女子の憧れ?気品漂うフレンチネイル!綺麗めネイルの定番、フレンチネイル。「元気いっぱいの女子大生のネイル」というよりは、「働く女子の大人のたしなみ」のようなイメージですよね。実際、オフィスシーンでもぴったりということで、取り入れているかたは多いのではないでしょうか?また、フレンチネイルは、その上品さゆえ、ブライダルネイルとしても定番化していますよね。そんな、大人女子に大人気のフレンチネイルですが、実はとっても難しいんです!フレンチは時間がかかるので、ワンカラーやラメグラなどに比べ、価格設定が高めのネイルサロンが多いかと思います。「塗る面積が少ないから簡単でしょ?」と思われがちですが、とにかく難しい!!ネイリストとして働いていた頃は、フレンチ希望のお客様に入客しないよう、ひそかに願っていたほどです……(笑)そこで今回は、セルフ派必見!「フレンチネイルの塗り方」をご紹介します⭐︎1. フレンチ筆を使用します。元から斜めにカットしてあるので塗りやすいのです!2. まずは塗りたい幅を決め、爪先に向かってまっすぐ塗ります。3. 次に少しだけ角度をつけてサイドに向けて塗り進めていきます。(矢印の方向に塗っていきます)4. 片側が塗れたら、逆サイドも塗っていきます。この時に左右のトップエンド(爪のサイドとジェルの接点)の高さをそろえるのが大切です。<ポイント>片側からばかり見ていると、どんどんバランスが崩れていきます。こまめに正面からチェックしたり、ひっくり返してチェックしたり、いろいろな角度からチェックしながら、全体のバランスを整えていきましょう。バランスが整えられたら完成です!慣れるまでは、バランスを整えるのに時間がかかったり、アウトライン(塗りと自爪の境目)がガタガタになったりと、なかなか綺麗に仕上げられないことがあります。(私がそうでしたっ)そんな時はラメラインを引いてアウトラインを隠してしまうのがオススメ!ネイルサロンでもラメラインのありなしを選択できるところが多いですよね。5. フレンチは上品なイメージなのでラメラインは細めに引くのがオススメ♪今回は極細ライナー筆を使用しました。6. ラメラインが入ることで、より上品になります!フレンチはもともと上品なデザインですが、ラインがない方が、少しだけカジュアルなイメージですね。比べてみるとこんな感じ!ラメライン自体も慣れるまでは、「細くかけない!」とか「ガタガタしちゃう!」といったお悩みがあるかと思いますが、なにごとも練習あるのみです!綺麗に塗れるようになると自信がつきますよ!苦手な方は、今回ご紹介した「塗り方」を参考に、練習してみてはいかがでしょうか♪
2018年11月27日大根をたくさん食べられる!大根と海苔(のり)のサラダ*材料*(2~3人分)・大根1/4~1/2本・かつお節1パック・きざみ海苔(のり) ひとつかみ<ドレッシングの材料>*しょうゆ大さじ2*ごま油 大さじ1*酢大さじ2*みりん 小さじ1*砂糖小さじ1*すりごま お好みで①大根を千切りにして、冷水にさらします。②ドレッシングの材料を、ボールに入れてあわせる。③切った大根、かつお節を、②のボールに入れて混ぜます。④お皿に盛り、のりをふりかけて完成です!大根のみのシンプルなサラダは、さくっとすぐにできます。ごまとかつお節が大根に合ってとてもおいしいです!ほうれん草とトマトのツナサラダ*材料*(2~3人分)ほうれん草1束トマト大1個ツナ小1缶<ドレッシングの材料>*オリーブオイル 大2*醤油 大1*おろしニンニク 1片*酢 小1~2*砂糖 小さじ1*コショウ 少々①ほうれん草をたっぷりのお湯でゆでます。②ゆでたほうれん草を一口大に切って、水気をしぼります。③トマトも一口大に切ります。④ドレッシングの材料を、ボールに入れてあわせます。⑤ほうれん草とトマト、ツナを、④のボールに入れて混ぜます。⑥お皿に盛ったら、完成!にんにくとオリーブオイルがきいていて、お箸がすすむ一品です!豆腐とわかめのごまサラダ*材料*(2~3人分)豆腐1丁(300g)かいわれ大根1パックわかめ(乾燥)大さじ2杯炒りごま お好みで<ドレッシングの材料>*ポン酢 大3*ごま油 大2*ラー油お好みで(4滴程)①豆腐を一口大に切る。②かいわれの根を落とし、乾燥わかめは水に戻しておく。③ドレッシングの材料を、ボールに入れてあわせる。④豆腐と、かいわれ、わかめを、③のボールに入れて混ぜます。⑤お皿に盛って、炒りごまをお好みでふったら完成!ラー油とポン酢が豆腐にとてもよく合っておいしいです!今回ご紹介した3つのレシピは、すぐに作れるサラダばかりです。よかったらぜひ作ってみてください。
2018年11月26日いつものしょうが焼きに飽きていませんか?しょうが焼きといったら「玉ねぎと豚肉」が定番ですよね。でも今回は……、いつもと少し違うしょうが焼きをご紹介します。今回使うのは、秋から冬が旬の「大根」♪定番の大根の煮物に飽きているかたにお試しいただきたいです!材料・豚肉300g・大根 1/2本・しょうが1欠片・にんにく1欠片・醤油大さじ2・みりん大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ1/2・だしの素小さじ1・サラダ油作り方1.大根は皮をむき、3mm程のいちょう切りにする。豚肉は一口サイズに切る。2.熱したフライパンに油をひき、みじんぎりにしたにんにく、しょうがと大根をくわえて炒める。3.大根に火が通ったら、豚肉を入れて色が変わるまで炒める。4.醤油、みりん、酒、砂糖、だしの素を入れて弱火で汁気がなくなるまで炒めて完成。大根の栄養大根は、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが豊富です。ビタミンCは美肌効果、カリウムはむくみや便秘の解消、食物繊維は整腸作用に効果があると言われています。また「ジアスターゼ」という酵素は、胃腸の働きを整え、消化不良を解消したり、胃もたれや胸焼けの防止も期待できるんです。二日酔いの時など、積極的に取りたい成分ですね♪ただし、ビタミンCやジアスターゼは熱に弱いため、大根おろしやサラダで食べることをオススメします。秋から冬が旬の大根、加熱調理でも、生でも、積極的に取り入れましょう。そして、このレシピもレパートリーに加えてくださいね♪
2018年11月22日写真を撮りたくなる♪オシャレな鍋レシピです♪だんだんと寒くなって、お鍋が食べたくなる季節がやってきましたね。今回はクリスマスパーティーにおすすめの、「チーズ鍋」をご紹介します。真ん中にはカマンベールチーズ!周りには、チーズを囲むリースのようなお肉と野菜!見た目もとってもオシャレです♡みんなでワイワイ作るのも、楽しそうですね♪【材料・作り方】【材料2~3人分】・カマンベールチーズ1個・ミニトマト4~6個・ブロッコリー4~6房(※ゆでておいたものを用意しておく)・玉ねぎ小1個・にんじん小1本・じゃがいも小1個・白菜1/8個・コンソメキューブ2個・水600CC・豚肉(豚バラ肉150グラム)【作り方】①玉ねぎはくし切り、にんじんはいちょう切り、じゃがいもは一口大、白菜は2センチ幅に切ります。(※画像を参考にしてください)②鍋に水、コンソメキューブ、①で切った野菜を入れ、火にかけます。③カマンベールチーズは、1/4や1/6等分に切り込みをいれます。④にんじんやじゃがいもに火が通ったら、真ん中にカマンベールチーズを置きます。⑤豚バラ肉をくるくる巻いて、お花のような形にします。⑥豚肉、ブロッコリー、ミニトマトの順に、カマンベールチーズの周りに並べます。➆豚肉に火が通ったら、できあがりです!鍋の「しめ」には……鍋の「しめ」には、ご飯と卵、チーズを足して、チーズリゾットに!お好みで黒こしょうをふってもいいですね♪ゆでたパスタと卵とチーズを加えたら、カルボナーラ風にもなります♪ぜひ、お試しください♪
2018年11月22日簡単に作れるトマトソースパスタ♡SNSでもテレビでも、美容にいいと話題の「トマト」。トマトといえば、やっぱりサラダで食べるイメージを持つ人が多いのではないでしょうか?しかし「生のトマトの食感が、ちょっと……」という声も耳にします。そこで、今回はトマトピューレの瓶詰めを使った「しめじとベーコンと玉ねぎのトマトソースパスタ」のレシピを紹介します♪トマトピューレの瓶詰めがない場合は、トマト缶でも代用可能です。生のトマトの食感が苦手なかたでも、このレシピならおいしく食べられますよ♡材料(1人前)・トマトピューレの瓶またはトマト缶150g・パスタ1人前・バター5g・しめじ1/3袋・玉ねぎ1/4個・ハーフベーコン3枚・コンソメ小さじ1・塩コショウ少々・パセリ少々作り方1.お鍋でパスタをゆでる2.しめじは石づきをきりおとし、ほぐす。玉ねぎとベーコンはお好みの大きさに切る。3.フライパンを火にかけ、温まったらバターを入れる。4.バターがとけたら、玉ねぎ、しめじ、ベーコンを加えて炒める。5.しんなりしてきたらトマトピューレ、コンソメ、塩コショウを入れて煮詰める。6.ゆであがったパスタを5に入れてよく絡める。7.お皿に6を盛り付けて、仕上げにパセリをかけて完成。トマトは美容にいい♡みなさん、トマトはなぜ美容にいいかご存じですか?それはトマトに含まれる「リコピン」という成分のおかげなんです。リコピンは、シミの原因となる「メラニン」の生成を抑える作用があるそうで、美白効果を期待できます。また、すぐれた抗酸化作用があるので、女性の悩みであるシワやたるみなどのエイジングケアにも期待できそうですね。リコピンは、加熱することによって、体内に吸収されやすくなるそうです。しかも、今回使用しているトマトピューレなどの加工品のほうが、生トマトよりも効率よくリコピンを摂取できるそうですよ♡ぜひ、美容にいいトマトソースパスタを作ってみてください。
2018年11月21日捨ててしまいがちな大根の葉……大根といえば、白い部分を使って料理をするのが一般的だと思います。スーパーや八百屋さんで買った大根についた葉っぱ、「すぐ色も変わるし、使い方わからないし……」と思って捨てていませんか?もったいない!大根の葉には、女性にとってうれしい栄養がたくさん含まれているんですよ♪栄養がたくさん含まれている、大根の葉を使ったレシピを紹介します!材料・大根の葉1本分・豚ひき肉200~300g・にんじん1/2本・ごま油小さじ1・醤油大さじ1・みりん大さじ1・酒大さじ1・オイスターソース小さじ1作り方1.大根の葉、にんじんをよく洗って、みじん切りにする。2.フライパンを熱し、ごま油をひき、ひき肉がボロボロになるまで炒める。3.大根の葉、にんじんを入れて、ふたをして蒸す。4.火が通ってしんなりとしてきたら、醤油、みりん、酒、オイスターソースを入れて汁気が飛ぶまで炒めて、完成。ご飯のおかずにしても、丼ぶりにしてもおいしいですよ♪大根の葉は栄養たくさん大根の葉には、ビタミンA(βカロテン)、女性にとってうれしいビタミンC、カルシウム、鉄分など多くの栄養が含まれています。ほうれん草より多くのカルシウムやビタミンC、鉄分が大根の葉には含まれているんですよ♪特にビタミンA(βカロテン)は、抗酸化作用が強いため、・生活習慣病の予防・アンチエイジング(老化防止)効果が期待できます。また、ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒に調理すると吸収されやすいともいわれています。じつは大根の葉って、美容にも健康にもいい食べ物なんです!捨てるなんてもったいない!美容にも健康にもいい大根の葉を使ったレシピ、ぜひ作ってみてください♪
2018年11月19日お洒落で低カロリーな和風パスタ♡みなさんは和風パスタというと、どのようなパスタを想像しますか?明太子、納豆、大根おろし……いろいろあって、想像するだけで、おなかがすいちゃいますよね(笑)今回は、数ある和風パスタの中から「梅干し、ささみ、エリンギを使った和風パスタ」をご紹介します。油を使わないレシピで、比較的低カロリーなので、ダイエット中のかたにぴったり。お洒落に盛り付けができるので、誰かに作ってあげるのもオススメ♡材料(1人前)梅干し小さいもの4つ(大きいものなら2つ)エリンギ小さいもの2つ(大きいものなら1つ)鶏のささみ1本半小口ねぎ少々塩昆布大さじ1パスタ1人前めんつゆ大さじ1塩コショウ少々白ゴマ少々作り方1.お鍋でパスタをゆでる。2.梅干しは飾り用に1つ残して、後は種を除いてペースト状にする。3.フライパンを火にかけ、パスタのゆで汁をおたま1杯、一口サイズに切ったささみ、石づきを落として薄切りにしたエリンギを入れる。4.ささみの色が変わったら、塩昆布、めんつゆ、塩コショウを入れて弱火で煮る5.ゆで上がったパスタを4に入れて具材と絡める。6.お皿に盛り、中央に飾り用の梅干しを置き、小口ねぎ、白ゴマをパラパラと周りに散らしたら完成。梅干しは美容にいい♡梅干しは美容にいいって知っていましたか?梅干しには「クエン酸」が多く含まれています。クエン酸は、疲労回復効果だけでなく、代謝を高めたり、血液をサラサラにする効果もあるようです。代謝がよくなると、腸の働きも活発になるため、便秘解消にもつながりますね。そして、便秘が解消されると、肌もあれにくくなり、美肌を目指せます!また、梅干しを加熱することで、脂肪燃焼効果がアップするともいわれていますので、ダイエットの味方ですね。美容にいいパスタ、ぜひ作ってみてください♪
2018年11月16日11月に入り、街ではクリスマスソングが流れているところも……「クリスマスソングを流すには、ちょっと早すぎるんじゃない?」って思うのは私だけでしょうか(笑)クリスマス本番まであと1ヶ月以上もありますが、今回は簡単に書けるクリスマスツリーの書き方をご紹介します!1.まずは、ベースとなる色を塗ります。今回はクリアで薄めたホワイトを使用しました。2.次に、ツリーの輪郭となる三角形を書きます。<ポイント①>今回、ツリーの輪郭を描くのに使用したのは、ラインを描くときに使うライナー筆です。フレンチ筆など、先が斜めにカットされている筆でもいいと思います。<ポイント②>筆を立てて筆先で書くよりは、筆を寝かせて筆全体でベターッと描いた方が、ラインがガタガタすることなく綺麗に書けますよ!3. 輪郭が描けたら、内側を塗りつぶします。これでツリー完成!4. あとは、お好みでストーンやパーツをのせてツリーを装飾していきます!クリスマスといえば、やはり緑と赤なので、緑と赤、それとクリアのストーンをのせました!簡単なのにとってもかわいく、さらに一目でクリスマスツリーとわかるクオリティ!今回のデザインは、少し綺麗目を意識し、ツリーをゴールドで書きましたが、緑で書くと、ツリー感が増しますね◎緑のツリーは、ゴールド系のパーツで装飾するとかわいいと思います❤︎「少し難しいかも……」と感じたあなた!まだまだ本番まで時間があるので大丈夫!練習しましょう。そして、かわいいクリスマスネイルで、本番をむかえてくださいね♪
2018年11月16日ゴールドのきらめきで立体感アップ今とても人気なのが、ゴールド色!派手な印象になりそうで、なかなか挑戦できないというかたもいらっしゃると思います。しかし、じつはとってもマルチに使えちゃうすぐれものなんです♡アイシャドウのベースにプラスするだけで、立体感のあるメイクも、うるうるアイズもすぐにできちゃいます!いつものメイクでも、目頭の部分にゴールドをちょっと付け足すだけでツヤ感がアップして、一気に今風メイクに。ゴールドは角度によって光るから、オシャレ度もアップ!くすみカラーであか抜け感を「くすみカラーは顔がくすんで見えそうで私には使えない……」そう思っていませんか?はやりのくすみカラーは、ブラシでさっとのせるだけで、一気に抜け感のあるヌーディメイクができちゃうんです。くすみカラーは薄づきでも輪郭がくっきりとし、小顔効果も期待できます。深みのあるカラーとも、相性ばっちりです。深みのある口元で印象的に顔の血色が悪くなりがちな寒い季節に、深みのある色を口元に取り入れれば、顔がパッと明るくなりますよ。リップペンシルでしっかり輪郭を縁取り、その輪郭に沿ってリップブラシで口紅を塗っていけば色気のある大人な口元に、輪郭を縁取らずそのまま指でぽんぽんとぼかすように口紅を塗れば、キュートでウェットな口元になれちゃいます!濃く見えがちな色も、塗り方を変えれば雰囲気も変わるので、この秋にぜひ挑戦してみてくださいね♡
2018年11月16日今やほとんどの人に知られている、「マツエク(まつ毛エクステ)」と「まつ毛パーマ」ですが、「気になるけど、どちらにすれば良いのかわからない……」というかたは、意外と多いのではないでしょうか?今回は、マツエク・まつ毛パーマそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します!自分好みのまつ毛にしたいなら、「マツエク」マツエクなら、まつ毛をカールする手間と、マスカラを塗る手間を省けます。エクステの本数や長さ、色や太さを組み合わせて、さまざまな印象の目元を作ることができ、さらにクレンジングもいらないなんて、まさに夢のようですよね!「これはやらない手はない!」……と言いたいところですが、マツエクにもデメリットはあります。エクステは徐々に取れてくるし、オイルタイプのクレンジングが使えなかったり……目元をこすると取れやすいため、気をつける必要もあります。一番のデメリットは、自まつ毛に負担がかかることです。普段からまつ毛のケアをして、強いまつ毛を育てないと、マツエクが取れやすかったり、マツエクをオフした時に、「あれ?!自まつ毛が減ってる……」なんてことになりかねません。朝のメイクは時短しても、自まつ毛のお手入れをしっかりすれば、マツエクライフが最高に楽しめますよ♪ストレスフリーな、「まつ毛パーマ」アイリッシュカーラーでまつ毛をカールすると、左右対称にあがらなかったり、細いまつ毛がキャッチできなかったりすることがありますよね。アイメイクがちょっとうまくいかなかっただけでも、女性の一日のモチベーションは、かなり変わってしまうものです。(笑)まつ毛パーマなら、お風呂に入っても、寝て起きても、くるんとカールしたまつ毛をキープできます。お泊まりの予定があっても、マツエクほど派手にならず、ナチュラルにすっぴんを盛れるのがいいですよね♪まつ毛パーマは、個人差もありますが、マツエクよりもカールが長もちする場合が多いです!さらに、まつ毛パーマの場合、パーマが少し取れてきても、アイリッシュカーラーでお直しすればOK!見た目が不格好になってしまう期間がないのはうれしいですね♪結局どっちがいいの?普段から頻繁にサロンへお手入れに行けるかた、プールや温泉に行く予定があるかたは、汗や水に強いマツエクがおススメです♪自分の理想のまつ毛に近づきやすいのも、マツエクの魅力です!クレンジングしてさっぱりしたいかた、リーズナブルにすませたいかた、ナチュラルな印象にしたいかたは、まつ毛パーマが合っているのではないでしょうか?マツエクもまつ毛パーマも、上手に取り入れれば、普段の生活がよりハッピーになります!時期やイベント、目的に合わせて選んで、まつ毛メイクを楽しんでください♪
2018年11月15日秋になると栗スイーツが食べたくなる~秋スイーツの素材の代表選手といえば、やはり栗ではないでしょうか。だって、この時季、無性に食べたくなりませんか?モンブラン♡モンブランと聞くと、とっても難しいと思ってしまうかもしれませんが、マロンペーストさえあれば、あとは身近なものや、市販品との組み合わせで作れてしまうんですよ。マロンペーストを手作りして、栗ワールドにどっぷりひたりましょう♪っというわけで、今回は「簡単なマロンペーストのレシピ」のご紹介です。簡単てぬきバンザイ!市販むき栗でマロンペースト!「生の栗を処理するのは面倒すぎる~」そんなズボラなあなた!そして私!市販のむき栗を使って楽しちゃいましょう♪むき栗は、100均でも売っていますね。【材料】むき栗170グラム牛乳100cc(生クリームを使用すると濃厚に!)砂糖大さじ2(砂糖の量はお好みで加減してください)栗ワールドへようこそ!【マロンペーストの作り方】①すべての材料をフードプロセッサーにかける②鍋に移してお好みの固さになるまで良く混ぜながら水分をとばすだけ※フードプロセッサーがない場合は裏ごし器や、目の細かいざるなどでむき栗を裏ごししてくださいね。出来上がったペーストは、冷凍保存もできますので、少し多めに作っても大丈夫。パンケーキや、市販のカップケーキに絞り出してのせたりすると……まさにこれはモンブランケーキ!アイスに添えてもナイス!ペーストを作るときに、生クリームを使用していた場合は、残った生クリームをホイップしてマロンペーストに混ぜ込むと、マロンクリームになります。マロンペーストとマロンクリーム、二度おいしいですよね♡みなさん、ぜひともお試しあれ~♪
2018年11月15日最近、牛乳飲んでいますか?寒くなってくると、あたたかい飲み物が欲しくなりますよね?そんなときにおすすめしたいのが、牛乳でつくるスープです!「牛乳といえば、カルシウム!」というイメージをお持ちだと思いますが、じつは、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んだ、とても栄養価の高い食品です。というわけで、今回は、身体があたたまるだけではなく、野菜も一緒にとれる、一石二鳥なスープの作り方をご紹介します♪ほうれん草のミルクスープ~材料と作り方~[材料]牛乳300ml玉ねぎ1/2個ハム2枚ほうれん草50グラム(今回は冷凍のほうれん草を使用しています)コンソメ1個塩コショウ少々オリーブオイル 小さじ1[作り方]①玉ねぎ、ハムは5ミリほどの薄切りにします。②鍋にオリーブオイルを入れ、火にかけます。玉ねぎが透明になるまで炒めましょう。③ハム、ほうれん草も加え、塩コショウをして炒めます。④牛乳を入れ、熱くなったら、コンソメを加えます。コンソメが溶けたら、できあがりです。あったかスープでほっこり♪牛乳が苦手な方も、スープにすると飲みやすいですよ!身体もあたたまるし、栄養価もバッチリな「ほうれん草のミルクスープ」。ぜひ、お試しくださいね♪
2018年11月15日「AGE(エージーイー)」って一体何?!「AGE(エージーイー)」って、聞いたことありますか?「AGE」とは、タンパク質が糖化してできた最終産物のことです。「AGE」は老化の原因物質として考えられています。この「AGE」が皮膚にたまってくると、肌はハリを失い、「たるみ」や「しわ」などにつながるそうです。また、体の中にたまることで、動脈硬化やガンにつながるともいわれています。「AGE」が体の中にたまる原因は2つあります。1つ目は、血糖値が高いこと。血糖値が上がると、「タンパク質」に糖が結び付き、体内で「AGE」ができます。血糖値を高くしない食生活にすること、糖質過剰の食生活をやめることが大事なんですね。2つ目は、食事から「AGE」を摂取することです。「AGE」を多く含む食事を食べている人ほど、体に「AGE」がたまっているそうです。AGEってどんな料理に多いの?「AGE」は、タンパク質が糖や脂肪と一緒に高熱で加熱された時に作られます。「AGE」が含まれているかどうかの見分け方は、「茶色のコゲ」!揚げ物や、焼き肉、フライドポテト、こんがり焼いたホットケーキなどには「AGE」が多く含まれています。【生→蒸す・ゆでる→煮る→炒める→焼く→揚げる】この調理方法の順番で「AGE」は増えていきます。食材よりも、調理の仕方が影響することを覚えておきましょう。AGEを増やさないようにするポイントを知りたい!AGEを増やさないようにするには、どういうことに気を付けるべきなのでしょうか。・低温蒸し料理を増やす生食が一番いいのですが、ゆでたり、蒸したりするのも、AGEをおさえられます。ただし、電子レンジで蒸すと高温になるので、温野菜サラダを作るときは、蒸し器や鍋を使って蒸すのがおすすめです。・炒め物料理を蒸し焼きにする肉などを炒めるときは、途中でふたをして蒸し焼きにするだけで「AGE」をぐっとおさえることができます。・パンは焼かずに食べる焼き目をつけることで「AGE」が増えます。・コロッケや鶏肉のから揚げなどは「揚げないレシピ」を参考に作る揚げ物を「揚げないレシピ」で作ることで、手間もはぶけ、AGEもおさえることができます。・二度揚げはしない・肉や魚、炭水化物を焦げ付かせないいかがでしょうか?「絶対に揚げ料理や焼き料理はダメ!」ということではありません。揚げ料理や焼き料理を少し減らし、かわりにカルパッチョなど生鮮食品を増やすなど、自分ができる範囲で工夫して「AGE」を減らしてみてください。
2018年11月15日美白にとって、紫外線は何よりの敵。「できるだけシミを増やしたくない!」これは、女性の一生のテーマですよね。いつまでも美しい肌をキープするためには、なにをすべきでしょうか。みなさんの、ナチュラルな美しさを活かしていただきたいとおもいますので、元モデルで、エステ経営経験者のわたしから、気をつけてほしいことを、いくつかご紹介します。気をつけてほしいこと4つ・紫外線防止のために、日焼け止めや日傘はマスト!何よりも大切なのはUVケア。これにつきます。紫外線をできるだけブロックすることが肝心です。・目からも日焼けすると言われているので、紫外線防止眼鏡やサングラスも必要です。・インナーケアとして、ビタミンCはおすすめ!寝る前に、コラーゲンと一緒にとることで、相乗効果が期待できます。・美白マスクも効果的な一品。寝る前に、日常的にケアすることをおすすめします。美容液と集中ケアは同じシリーズで続けると、効果的だと思います。日焼け止めの効果的なつけ方を、みなさんは知っていますか?日焼け止めは、たっぷりの量を手のひらにつけて、顔の輪郭のほうから中央に向かって、ゆっくりと動かしながら塗り込みます。小鼻や目の周り、生え際など、塗り残しがないように気をつけてくださいね。それでも日焼けしてしまったら……?洗顔後、美白化粧水をたっぷりぬってください。顔だけでなく、デコルテや腕まで塗ることをおすすめします。次に、シートパックで鎮静します。パックのあとは、美白美容液を、化粧水同様にたっぷり塗ります。日焼けをしたら、すぐに対処することが何より重要です。十分な保湿を心がけ、できれば美白化粧品のラインナップを使うことをおすすめします。※ただし、自宅ケアに不安がある場合、赤みや痛みがひどい場合などは、皮膚科を受診してくださいね。シミはあとからあとから出てくものです。まずは紫外線にあたらないこと、当たってしまった場合は、すぐに保湿と美白することで、美しい肌をキープしてくださいね。
2018年11月14日グレインズサラダってなに?「グレインズ」とは、日本語で「穀物」のこと。穀物、野菜、豆類を使った「グレインズサラダ」が、海外の朝食で流行っています。穀物には、玄米や大麦などを使用します。玄米は、白米に比べて、ビタミン、ミネラル、食物繊維なども多く含まれていて栄養満点!「朝食にパンをガブリ!」というかたは、グレインズサラダに変えると、カロリーもおさえられるので、おすすめです。作り方はシンプルで簡単![材料]・炊いた玄米や雑穀米100グラム程度(お好みで減らしても増やしてもOK)・オリーブオイルとレモン汁各大さじ1ずつ(市販のイタリアンドレッシングなどでもOKです)・塩、あらびきこしょう・お好きな野菜、豆類(今回はアボカド、ミニトマト、レタス、ミックスナッツを用意しました)[作り方]①オリーブオイル、レモン汁、塩、あらびきこしょうをボウルに入れ、混ぜておきます②野菜とナッツは、1センチ角くらいに大きさをそろえて切ります③あえたらできあがりですビタミンCたっぷりのグレインズサラダはいかが?できあがったサラダは、透明なグラスに入れればパーティーにもぴったり!キウイ、みかんなどのフルーツを足したら、彩りも鮮やかな上にビタミンCもプラスできちゃいます♪ぜひ、お好みのグレインズサラダを作ってみてくださいね。
2018年11月14日サーモンとアボカドで美肌に!だんだんと寒くなってきたこの季節、肌荒れで悩んでいませんか?美肌を保つためには、たんぱく質とビタミンEがおすすめです!今回は、アスタキサンチンを含むサーモンと、ビタミンEを多く含むアボカドの抗酸化コンビを使った「美肌になれちゃうメニュー」をご紹介します♪【たんぱく質】たんぱく質が不足すると、乾燥肌になったり、肌が荒れたりすることもあります。たんぱく質が豊富な食材といえば、肉、魚、卵、豆腐などが代表的です。【ビタミンE】ビタミンEには、強い抗酸化作用があり、若返りのビタミンとも呼ばれています。アボカドやナッツ類、ごまなどに多く含まれています。【アスタキサンチン】サーモンに含まれるアスタキサンチン。その抗酸化作用の強さは、ビタミンEの500倍以上とも言われています。混ぜるだけ!5分で作れますサーモンとアボカドの美肌マリネ[材料]・刺身用サーモン・アボカド1個・オリーブオイル小さじ1・醤油小さじ1・わさびお好みの量(なくてもOK)・白ごま少々[作り方]①サーモンをサイコロ状に切ります②アボカドは半分に切り、種を除き、皮をむいたら、サーモンと同じ大きさに切ります③オリーブオイル、醤油、わさびを混ざあわせ、ごまを加えます④サーモンとアボカドに、③をかけ、和えれば完成ですお好みで、レモン汁を加えて洋風、オイルをごま油に変更して和風でも楽しめます。丼ぶりにしたりパンに乗せてもGOODそのままでもおいしいマリネですが、アレンジもご紹介しますね。ご飯に、刻みのり、マリネ、温泉卵を乗せたら「美肌丼ぶり」の完成です。また、トーストに乗せても合いますよ。簡単なので、ぜひお試しくださいね。
2018年11月14日美肌をつくる食事とは……?鏡を見て、「化粧ノリが悪い」「肌が荒れているな」と感じるときってありませんか?肌あれの原因は、じつは食習慣が乱れて、栄養状態が悪くなっているからかもしれません。「主食、主菜、副菜のそろった栄養のバランスが整った食事」をとることは、美肌を維持するうえでは欠かせません。バランスのいい食事をとることで、肌の新陳代謝に必要な栄養素もバランスよく摂取できますし、腸内環境も整い、それが美肌につながります。栄養バランスの取れた食事の基本は、「主食・主菜・副菜」をそろえることです。主食:ご飯、パン、麺類など、主にエネルギーになる食べ物主菜:肉、魚、卵、大豆製品などを使った、タンパク質を多く含む料理副菜:野菜、きのこ、海藻などを使った、ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理「主食、主菜、副菜」この3つをそろえる意識を持つことが、栄養バランスのとれた食事への近道です。さらに、果物・乳製品・発酵食品をプラスしたり、不足している栄養素を補うことを意識して、汁物を追加すると、さらに栄養バランスが良くなります。あなたは大丈夫?食習慣チェック!美肌にとってはNGな「食べ方のクセ」を挙げていきます。みなさんは、このようなクセを持っていませんか?・スナック菓子やチョコレートなど、2日に1回は間食をしてしまう・食事はいつもボリューム満点・満腹になるまで食べる・肉や魚はあまり食べない・揚げ物が好きだ・緑黄色野菜をあまり食べない・無理なダイエットを2週間以上続けている・水分をあまりとらない・おにぎりだけ、パンだけなど、単品メニューの食事が多く、品数が少ない・食事の回数やタイミングは、毎日バラバラだこれらのクセがあると、「主食、主菜、副菜」のバランスがとれた食事をとることが難しくなり、口にする食材のバリエーションも減り、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素に偏りが出やすくなります。太るからといって、魚や肉などのタンパク質や、ご飯などの糖質を極端に制限する女性もいらっしゃいますが、その食べ方は、栄養が偏るため、とても危険です。毎日の食事にプラスしてみよう♪食生活の変え方次に、栄養バランス改善のための「簡単な心がけ」を挙げてみますね。・総菜を買うときは野菜が多いものを選ぶ・「豚野菜炒め」「温野菜サラダ」など野菜が多い副菜・主菜を取り入れる・肉料理と魚料理を同じぐらいとる・ホウレン草や溶き卵、ミネラル豊富なワカメやアオサなど海藻類を入れた具だくさんの汁物をプラスする・毎日、牛乳や豆乳を1杯飲む・間食をスナック菓子ではなく、果物に変えてみる・発酵食品(漬物、ヨーグルトなど)をいつもの食事にプラスする忙しくて料理をする時間がないという人も、このくらいなら簡単に変えられるのではないでしょうか?無理なくできるところから、食生活を変えて、美肌をつくりましょう。
2018年11月13日風邪を予防する!?秋が旬の【まいたけ】を食べよう♪秋になり、肌寒い日が増えましたね。寒暖差や、天候の崩れによる気圧の変化によって、秋は風邪をひきやすくなります。できれば、元気にすごしたいですよね!じつは、秋が旬の食材に、風邪の予防に効果的なものがあるんです!その食材とは【まいたけ】です!まいたけは、古くから漢方薬や薬膳料理の食材として用いられ、現在では健康食品やサプリメントにも利用されています。まいたけに含まれている、食物繊維の「B-グルカン」は、免疫力をアップしてくれます。免疫力がアップすれば、風邪の予防なりますね。また、まいたけは低カロリーかつ食物繊維も豊富なので、生活習慣病の予防にもつながるとのことです。なんだか、まいたけってすごい食材ですね!!炒め物やみそ汁、炊き込みご飯、鍋などに入れたり、パスタに入れたり……。いろんな料理に使えて、おいしくいただけます。是非、栄養価が高くなっている旬の時期に【まいたけ】を食べて、秋を元気にすごしてください♪乾燥が気になる秋は【れんこん】がいい?!秋になって寒くなると、肌の乾燥が気になりますよね。秋は空気が乾燥する季節。空気が乾いてると、お肌も乾燥してしまいます……。お肌の乾きを、毎日の食事で防ぐことができるとしたら、うれしいですよね!なんと、秋が旬の食材には、乾燥予防に効果的なものがあります!それは、【れんこん】です♪れんこんは、薬膳において「カラダの中の熱を冷まし、潤いを補う性質がある」「血の巡りを良くする」食材といわれております。食物繊維もたっぷり入ってますので、便秘解消の効果も期待できます。そして、喉の渇きや痛み、咳などの改善にも役立つそうです。【れんこん】って、こんなにカラダにいいんですね!楊貴妃は、美容のためにれんこんの葉を煎じて、好んで飲んでいたといわれています。れんこんのおすすめ料理は【れんこんのはさみ焼き】♪筑前煮などの煮物に入れてみたり、サラダにしてみたりと、れんこんを使ったレシピはいろいろありますが、おすすめは【れんこんのはさみ焼き】です♪【材料】れんこん約300g★豚ひき肉250g★しょうが(みじん切り) 1かけ★しょうゆ小1★かたくり粉 大2~3★卵(小さめな物)1個★塩コショウお好みで★ごま油小1☆酒大3☆しょうゆ大1☆砂糖大1/2①れんこんを3~4ミリ位の厚さにスライスして、水にさらします。②れんこんの水分をふき取って、両面をかたくり粉でまぶしておく。③★の材料をすべて合わせて、よく混ぜておきます。④れんこんでお肉をはさみます。れんこんの穴にもお肉を詰めると、はがれにくいです。⑤フライパンに油をしき、④を焼く。⑥両面がほどよく焼けたら☆の調味料を加えて完成!いかがでしたか?ぜひ、今が旬の【まいたけ】と【れんこん】を取り入れて、食事の面からも、風邪と乾燥を予防してみませんか?
2018年11月13日ハロウィンが終わったけど……ハロウィン用に購入したダークカラーのコスメ。「せっかく買ったけど、この色味は普段使いできないよなぁ」なんて思っているかたも多いのではないでしょうか?たしかにハロウィンと同じ使い方は難しいですが、アレンジ次第で、これからの季節にぴったりなので、使わないなんてもったいない!あなたにぴったりな使い方が、きっとあるはず!まだまだ使えるコスメはこれ!ハロウィンは、「ダークカラーのリップやアイシャドウが活躍した!」というかたが多いと思います。ダークカラーのリップやアイシャドウ、単体での普段使いは難しかったとしても、手持ちのアイテムと混ぜることで、落ち着いた色味にチェンジできます。これからの季節にもばっちり合うコスメなので、ぜひ一軍メンバーとして使ってみてください!<リップ>全体に薄く塗ってから、ティッシュでかるくオフ。輪郭をぼんやりとさせることで、キツい印象を与えることもありませんよ。<アイシャドウ>自然に見えるよう、ぼかしながら使う。また、手持ちのカラーと混ぜても落ち着いた色味になり、大人っぽい上品なメイクに。コスメは使用期限内に大切に使おう◎ハロウィンのために買ったから、来年のハロウィン用に取っておこう……なんて考えているかたは要注意!食品に賞味期限があるように、コスメにも使用期限があります。お肌のためにも、コスメのためにも、期限内に大切に使って、これからもメイクを楽しみましょう!!
2018年11月12日雑穀米、食べたことありますか?最近、カフェやコンビニでもよく見かけるようになった雑穀米。普通のお米に混ぜて炊くだけで、もちもち、ぷちぷちの食感になり、かみ応えが増します。よくかむことで、早食い防止になり、ダイエットにもつながると言われています。また、雑穀米を混ぜると、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分などのミネラルも摂取できるので、疲れているときには、積極的に食べたいですね。おいしく炊きましょう雑穀米は、スーパーでも取り扱われているので手に入りやすいです。1回分ずつの小分けになった商品もあるので、お試しもしやすいですね。そんな雑穀米。種類もたくさんありますが、今回は十六穀米の炊き方をご紹介します。十六種類も雑穀が入っていて、なんだかすごくお得な感じがしますね!①お米二合を研ぎ、炊飯器の二の目盛まで水を入れます(普段通りです)②大さじ3杯の雑穀米を加えます③大さじ4杯の水を加えます④炊飯モードで炊きます雑穀米の分量に、プラス大さじ1杯分の水を加えるのがポイントです。炊飯器やお米の種類によっても炊きあがりが違うと思うので、調整してみてくださいね。雑穀米にするだけで彩りUP普段の生活に、簡単に栄養をプラスできる雑穀米。カレーやビーフシチューにもおすすめなので、ぜひ試してみてください!
2018年11月12日こんにちは!栄養士のゆっきーです。秋といえば、スポーツの秋、芸術の秋、音楽の秋……何といっても食欲の秋ですよね!!「秋はなぜこんなにも他の季節と比べて食欲が出るんだろう……」なんて考えたことはありませんか?秋は夏よりも気温が下がって涼しくなったり、夏バテが治り、急に食欲が出てきたりしませんか?それに、秋はおいしいスイーツが多いですよね(-_-;)スイートポテトにモンブラン、パンプキンパイなど……そんなついつい食べ過ぎてしまう秋には、すこ~~し考えて食を楽しみませんか??夏に日焼けをして肌にダメージを受けたかたも、そうでないかたも、この秋をうまく利用して、こっそりと美肌への道を開拓しませんか??肌が乾燥するシーズンの、「冬」もすぐそこです!今回は、秋の食材にいったいどんな効果があるのかを、お伝えできればいいなと思います。じつは、食材も、秋は鮮度が保ちやすいんですよ♪少しでもみなさんのお力になれますように……さんま、鮭この時期、スーパーでよく見かける、「さんま」。さんまにはEPAやDHAなどの脂肪酸が含まれており、これらの脂肪酸は必須脂肪酸でもあるオメガ3系脂肪酸に分類されます。このオメガ3系脂肪酸は、生命の維持にも重要な役割をはたすといわれますが、人の体では作ることができないため、食品から摂取する必要があり、お肌にも関係してくるといわれているので、乾燥肌の予防のために積極的に摂りたいものです。また、さんまに含まれるEPAは、血液の粘度を下げて、血小板の凝集をおさえ、血液をサラサラにする効果があるとされています。ほかにも、中性脂肪を減少させ、血管年齢を若く保つなど、血管や血液の健康を維持するためになくてはならない成分であることが近年あきらかになってきているそうです。また、おなじ魚の”鮭”もこの時期が旬の魚ですよね(^^♪鮭は、同じ量のさんまと比べるとカロリーが低いため、カロリーが気になる方には鮭がおすすめです。鮭もさんまと同様にオメガ3系脂肪酸を含んでいますよ♪鮭なら、料理のバリエーションも豊富ですし、1年を通してスーパーで売っているので、毎日の食事に取り入れやすいですよね。さつまいも秋の定番食材といえば、「さつまいも」ですよね。焼き芋・蒸しいも・スイートポテトなど、さまざまな料理に変身してくれます。さつまいもに多く含まれる食物繊維は、便秘予防、便秘解消、腸内環境の改善にも役立つとされています。腸内環境の良し悪しは、お肌の調子にも関係しており、腸内環境が悪化すると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルに繋がりやすくなるため、美肌作りのためにも食物繊維を多く含んだ「さつまいも」は積極的に食べたいですね!また、さつまいもはビタミンB、ビタミンCが豊富な野菜です。ビタミンCの働きにより、肌の調子がよくなり、老化防止の効果も期待できるんですよ♪きのこ1年を通してスーパーに陳列されている「きのこ」たち。「一体いつが旬なの?」と思われがちですが、本来の旬は秋です。さつまいもと同じく、きのこにも食物繊維が豊富に含まれています。便秘気味だった私の友人にアドバイスしたところ、「きのこを食事に取り入れてみると便が出るようになった」と言ってくれました。また、食物繊維が豊富でカロリーの低いきのこは、現在では、糖尿病患者の食事療法にも取り入れられるなど、大活躍しています。ダイエット中の方にもおすすめできる食材です。気づかない内に腸内環境が悪くなっている人は多いと思います。ぜひぜひ、日ごろの食事にきのこを取り入れて、美肌と便秘解消をめざしましょう(*^^)vいかがでしたか??今回はほんの一部の紹介になりましたが、実践できそうだなとおもったら、ぜひ今日からでも日常の食事に取り入れて、美肌への道を歩んでいきましょう(^^)/以上、栄養士のゆっきーでした。
2018年11月12日肌が疲れて見えて悩んでいる方へ最近、メイクをしても、肌が疲れて見えていませんか?厚塗りが苦手な人は、極力薄めのメイクにしたいですよね。でも、30歳を過ぎると、くすみに悩んだり、メイクが崩れやすくなるなどのお悩みも手伝って、結局は厚塗りに……というかたも、いると思います。そんな厚塗りから脱却するには、元気な肌を作るのがいちばん。元気な肌を作るには、スキンケアとベースメイクを変えていきましょう。自然で透明感があるツヤ肌になるには朝のスキンケアから肌のトラブルをメイクで隠すという人が多いですが、それよりも肌にツヤを出すのがきれいに見えるコツ。ツヤを出すには、朝のスキンケアが大切です。化粧水だけでは、水分の維持が難しく、肌が乾燥します。カサカサした肌のままでは、メイクをしたときにツヤが出ません。お肌の保湿に重要な役割を果たすといわれる「セラミド」が入っている美容液を使ってみましょう。そして、化粧下地には、ほんのりとしたピンク色のものを取り入れると、透明感を出すのに役立ちます。時間がない女性はどうしたらいいか働く女性の朝は忙しく、ゆっくりとメイクができないこともありますよね。でも、いくら忙しいからといって、メイクの仕上げに、まだ少し気になる部分にコンシーラーを使っていたりしませんか?せっかく、ファンデーションを薄く塗っても、コンシーラーで仕上げていては、厚塗り感が出てしまいます。厚塗りメイクに見えないようにするには、下地を塗った後に、補整効果に優れたファンデーションをつけましょう。肌が元気になれば疲れて見えない今回は、肌が疲れて見える人向けのスキンケアとメイクの方法をお伝えしました。いかがでしたか?最近では、下地なしでツヤ感がでるクリーミーなファンデーションも人気なので、試してみるのもいいですね。
2018年11月12日絶賛♡我が家の塩から揚げ!お弁当の定番おかずといったら「から揚げ」ではないでしょうか?今日は、みなさんがきっと大好きであろう、から揚げの作り方をご紹介します♡から揚げといってもいろいろな味がありますが、今回は塩味のから揚げの作り方です!味の調整がむずかしい「塩味」ですが、我が家のレシピは材料を入れて漬けておくだけなので簡単です。材料・鶏もも肉1枚・しょうがチューブ小さじ1・にんにくチューブ小さじ1強・塩小さじ2/3・酒大さじ1【衣用】・卵1個・かたくり粉大さじ2・小麦粉大さじ2作り方1.鶏もも肉を一口サイズに切る2.ビニール袋に、切った鶏もも肉、しょうが、にんにく、塩、酒を入れて、よくもみこむ3.6時間~1日程、冷蔵庫で寝かせる4.袋に、卵を割り入れて、よくもむ5.フライパンに油を入れて、170~180℃に熱する6.鶏もも肉に、かたくり粉・小麦粉を混ぜた衣をつける7.まずは中火で薄く色づくまでじっくりと揚げる8.その後、強火でカリッとなるまで揚げる。(焦がさないように注意!)おわりにいかがでしたか?簡単に作れる塩から揚げのレシピを紹介しました♪漬けこむだけですし、二度揚げ不要なので、手間なく作れます!揚げ油を、オリーブオイルにしてみることもおすすめです。オリーブオイルには、脂肪をつきにくくすると言われているオレイン酸が豊富に含まれています。「少しでも低カロリーに……」というかたは、鶏肉の皮を取り除くといいですね。鶏肉は、肌にいいといわれるコラーゲンが豊富な食材です。特に、鶏もも肉は、脂質をエネルギーに変え、新陳代謝を促す働きのビタミンB2や貧血予防になるビタミンB12を多く含みます。もも肉はカロリーが高いというイメージがあるかもしれませんが、じつは美容にとてもいい食材なんです!ぜひ、お弁当や、特別な日に「塩から揚げ」作ってみてください♪
2018年11月12日「アウトバストリートメント」使っていますか?女性なら、シャンプーの後にコンディショナーは使いますよね。ですが、お風呂を出て、髪を乾かす前につける「アウトバストリートメント」を使っていない人は多いのではないでしょうか?適量を手に取り、髪の中間から毛先にかけてなじませる、このひと手間を加えることで、「乾燥が気になり毛先がパサつく」「癖で広がる」「静電気が嫌」という悩みを軽減できます!今回は、そのアウトバストリートメントの使い方についてご紹介していきます。お風呂の後だけじゃない!アウトバストリートメントの使い道一般的にはお風呂上がり、ドライヤーをする前につける方が多いと思います。アウトバストリートメントにはコーティング作用があり、ドライヤーの熱から髪を守ったり、乾かしすぎ(オーバードライ)防止の役割をもっています。これだけでも十分効果はありますが、「もっと髪を綺麗にしたい!」という方は、以下の方法も試してみてください。①寝る直前に保湿!じつは寝ている間にも、枕による摩擦で髪の毛にダメージは加わってしまうもの。そこで、そのダメージを軽減するために、寝る直前にもつけてみましょう。ただし、あまり多くつけすぎてしまうと、起きた時髪がベタつき朝のスタイリングが大変になってしまうので注意が必要です。②ストレート&カールアイロンを使う前に!髪が熱に弱いというのはご存じだと思います。朝巻いたりストレートにしたりする時には、人によりますが150~200度近くの高温にさらされます。あまりにダメージが加わってしまうと、仕上がりに影響してしまいます。そこで、その熱から守るために、アウトバストリートメントできちんとコーティングしてあげましょう。③お出かけ前にワンプッシュ!スタイリングし終わったら、お出かけ前に軽くつけてあげてください。特に冬は乾燥による静電気の防止効果があります。ワックスをつけるという人は、ワックスを手に取った時に一緒にアウトバストリートメントも混ぜてみてください。仕上がりにウェット感を出したい場合は、このトリートメントを多めにつけるのもアリです!オイル派?ミルク派?アウトバストリートメントにはいくつか種類がありますが、大きく分けると「オイル」か「ミルク」です。毛先がパサつき、手触りもゴワゴワするという方にはオイル、さほどダメージはないけれど保湿はしっかりしたいという方にはミルクをオススメしています。もし、どちらがいいのかわからないという場合は、美容室に行った時に相談してみるといいと思います。自分にあったヘアケア方法で、サラツヤ髪を目指しましょう!
2018年11月12日日焼けした肌の正しいケア方法は?もうすっかり秋になりましたが、室内にいても日焼けすることがありますよね。日焼けしたときは、冷やすケアを一番に行いましょう。日焼けは肌がやけどをしている状態なので、まずはほてりを取り、肌を落ち着かせます。ほてりが取れ、肌の赤みが引いてきたら、たっぷりと保湿します。肌が脱水症状を起こしているので、普段のスキンケアよりも丁寧に、たっぷりと保湿をしましょう。肌の代謝を早めるために、ピーリングやスクラブといったケアを取り入れるのもオススメですが、肌を傷つけてしまう恐れがあるため、肌の弱いかたは皮膚科の先生に相談のうえで行ってください。美白に効く食べ物は?摂り方のコツをご紹介身体の内側からのケアとして、シミ予防や美白効果を期待できる栄養素をご紹介します。ビタミンC美白に効果があるといわれているのが、ビタミンCです。シミや肌のくすみのもととなるメラニンの生成を抑える働きがあるとされていて、レモンやオレンジなどの柑橘系、キウイ・アセロラ・パプリカ・パセリにも含まれています。ビタミンCは熱に弱く、水に流れやすいので、加熱をせずに複数回に分けて摂取することをおすすめします。ただ、レモンやオレンジに含まれている「ソラレン」は、摂取すると紫外線を吸収しやすくなるといわれているため、日中に食べるのは避けた方が良いかもしれません。シミ知らずの肌へ日焼け止めを、夏だけでなく一年を通して塗るようにすると、日焼けやシミの予防につながります。ダメージを修復してくれる美白化粧品を毎晩しっかり使うようにし、外出時にはしっかりと日傘をさし、サングラスをかけて目への紫外線をカットしたりして、日常的なケアで肌を守っていきましょう。
2018年11月09日