代官山スタイルがお届けする新着記事一覧 (11/18)
寒さが厳しくなってきた今日この頃。こんなときに恋しいのは、やっぱり「お風呂」。でも、子どもと一緒だとなかなかゆっくり浸かれない……そんなふうに思っていませんか?そんなときこそおすすめなのが、お風呂屋さん!子連れでハードルが高いかと思いきや、意外とそうでもないんです。今回は子連れで楽しむ湯屋2種、入浴アトラクション施設「スーパー銭湯」と、ふらっと行ける気軽さが魅力の「銭湯」のそれぞれの楽しみ方をご紹介します。Let’s go to SPA!スーパー銭湯のこんなところがイイ!施設が広く、いろいろな種類のお風呂に入り放題なところが魅力の、スーパー銭湯。一人でお風呂に入れるようになってからならまだしも、乳幼児を連れてだと楽しめないのでは……と心配かもしれませんが、昨今ではファミリー向けに様々なサービスが用意されています。例えば……こんなサービスが!・3歳以下無料のところが多い!店舗の規模にもよりますが、大体が4歳~小学生が子ども料金が設定されていて、大人料金の半額程度。つまり、3歳以下の子どもの場合は無料で入れちゃいます。施設によっては小学生以下無料のところも!これは連れて行かない手はありません。・赤ちゃん用湯船で、おもらしの心配もなし沐浴に使うようなベビーバスや折り畳みの赤ちゃんお風呂が常備されている場所が増えてきました。そのため、パパやママは大きな浴槽に足を伸ばして入っている横で、赤ちゃんにお湯を桶で分けてあげてお風呂に浸かる、ということができます。他のお客さんへのご迷惑を気にすることなく、みんながのんびり浸かれるのはいいですよね。・夕食もとれる!ゆったりいい汗をかいたその直後に併設された食事処でお腹を満たすことができるので、ママはラクチン♪いろいろ見てきましたが、ファミリーフレンドリーなのもあって、ラインナップはファミレスに近い印象です。お子様セットや、うどん、ラーメンといった子どもが好きな鉄板のお食事はもちろん、お酒のお供向けのから揚げやフライドポテトもあり、家族でわいわい楽しめます。場所によってはレトルト離乳食を用意している施設もありますよ。・リラクゼーションルームやゲームコーナー、アスレチックも!ファミリーで遊べる趣向の施設では、より遊興的な設備が豊富。健康ランドと称した場所では、カラオケやショーなどの催し物が定期的に行われることがあります。あるいは、子ども向けのゲームコーナーでクレーンゲームに興じたり、のんびりと本が読めるリラクゼーション室では親子でそれぞれ漫画と絵本をのんびり過ごしたり……と、多様的に楽しむことも。子どもだけでなく、大人も十分にリラックスして過ごせます。スーパー銭湯、こんなものを持って行きます備え付けのアメニティが充実している、スーパー銭湯。…とはいえ、自宅のお風呂とは勝手が違うので、子ども用にちょっとあるといいな、というものがチラホラあります。「お風呂屋さんに行くよー!」となったときの、我が家の持ち物は、こちら。・櫛ヘアブラシが据え置きの場所もあるのですが、脱衣所にしか置いていなかったりという場合もあるので。・ヘアトリートメントや洗顔料、洗顔ネット備え付けのアメニティだけだと困る場合に、普段使い慣れたものや肌に合ったものを小分けにしていくと安心です。・ヘアゴム髪の毛が湯船に入らないように、縛りやすいゴムを。なくしてもいいように、シリコンゴムをいくつか持って行くようにしています。・ジップロックバッグ上記のこまごまとしたものを浴室に持って行く際に便利。このジップロックに入れた状態にしておけば、いつでも持って出られるので、二重に便利です。・タオル&甚平館内着を借りるなら不要ですが、小学生以下の子どもには貸出の館内着は大きすぎて動きづらそうなことも。なので、ちょっと荷物になりますが、自前を持って行っています。館内は暖房も利いているので、夏用の甚平でも大丈夫。スーパー銭湯、ちょっと気をつけたいところ老若男女が楽しめるスーパー銭湯ですが、より楽しむために気を付けておきたいことが2つだけ。1つめは「赤ちゃんはお座りができるようになってから」。先にもご紹介したベビーバスのこともあり、ちゃんとお座りができる子でないと溺れてしまいかねません。お風呂屋さんデビューは7~8ヵ月くらいになってからにしましょう。2つ目は「活発な子は走らないように気を付けて」、ということ。家とは違って広~いお風呂に、子どもも大興奮して走ってしまいがちです。滑りやすいうえにお客さんが多いため、ぶつかったり転んだりした大変!事前にしっかりお約束をさせて、ケガのないように楽しみましょう。近所の銭湯、こんなところがイイ!スーパー銭湯が入浴アトラクション施設なのであれば、「銭湯」はいわば、お風呂を介した地域の憩いの場。湯冷めの心配のない距離で、足を伸ばして広いお風呂に浸かり、お湯をたっぷり使ってお風呂を堪能できます。以前子連れで銭湯は敬遠されるのでは……と思って番台のおかみさんに聞いたところ、「銭湯に年齢制限はないわよ。赤ちゃんでも全然大丈夫!」とお墨付きを頂戴しました。流石、地元住民の生活を長く支えてきた場所です。そんな銭湯での、子どもと一緒に行くにあたって魅力的なポイントはこんなところ。・料金が安い!東京都の場合、大人460円、小学生は180円、未就学児は80円。ですが、こどもの日や銭湯の日などの記念日、お住まいの地域によっては、子どもの入浴料が無料になる場合も!(イベント等詳しい情報は東京都浴場組合運営の「 東京銭湯」を参照)・常連のおばさまたちとの交流、地元の情報源ご近所にお住まいの長く通う常連さんが多いのも、銭湯の特徴。これは女湯特有かもしれませんが、おしゃべり好きな先輩女史の方々と、子どもをきっかけにお話をすることがよくあります。核家庭の場合、ひいおばあちゃん世代の人たちと子どもが話す機会があまりないので、いい機会に。また、界隈で長く暮らしていらっしゃる方のこと、そのお話から、界隈の幼稚園事情やお得なスーパー、七五三のお宮参りのあれこれ……など、本当に多岐にわたる情報を教えてもらえます。・レトロな雰囲気昔ながらの店構えも、銭湯の魅力。子どもと一緒にタイムスリップ気分が味わえます。浴室のカランひとつとっても、自宅とは勝手が違い、ちょっと変わった操作方法が子どもの好奇心をくすぐるよう。また、5月5日には菖蒲湯、10月10日(銭湯の日)付近ではラベンダー湯、冬至(今年は12月22日)には柚子湯といったイベント湯があるのも季節感があって、親子でいい湯に浸かれます。地元の銭湯へ行くとき、持って行くものは…スーパー銭湯と違って、しっかり持って行きたい、お風呂グッズ。とはいえ、そこは近所ゆえにパッと持って、パッと出られる距離感がありがたいです。「銭湯に出発ー!」となる前の準備は、こちら。・スーパー銭湯へ持って行くときの細々グッズスーパー銭湯に持っていく細かいグッズと、基本おなじ。・カゴに入れた、シャンプーとボディーソープ家で使っているボトルのシャンプーとボディーソープを、手提げ付きのカゴにそのまま入れていきます。徒歩圏内なので袋とかに入れず、このまま浴室へ持っていける気軽さがいいですね。・ボディータオル自宅で使っているアカスリタオルも、そのままカゴに入れて。・タオル×2人分大人の分のタオルも持って行きます。・パジャマお風呂から上がって帰宅したら、そのまま歯磨きをして寝室に行ける恰好で。寒い日には、ご近所とはいえ湯冷め除けのためにも防寒着を忘れずに。・小銭(写真撮り忘れ……すみません)ドライヤー(3分20円)や、湯上りの一杯を購入するのに、10円玉も交えて300円ほど用意しておくとバッチリです。地元の銭湯、ちょっと気を付けたいところスーパー銭湯同様、銭湯でも浴室を走ったりするのは厳禁ですが、銭湯ならではの気を付けたいポイントがやはりあります。特に留意したいのが以下の2点。1つ目は、「お風呂の温度が高め」な点。40~42℃あるので、子どもには熱いかもしれません。水を足す際は、先客の入浴中の方に一声かけるなど、周りへの配慮を忘れずに。もう1つが、カランの使い方。場所によっては、シャワーが固定式のため、顔にお湯がかかるのを嫌がる子は体勢に注意が必要です。大人の膝に頭を仰向けも載せて、桶で髪にお湯をかけるようなやり方がいいかと思います。あるいは、これを機に上からかけるのに慣れさせるのも、やりようかもしれませんね。たっぷりのお湯で、心も体もポカポカに♪スーパー銭湯と、銭湯。結局のところどちらがオススメか……と言われたら、どっちも!と強く両者を推したい私です。足を伸ばして入るお風呂は最高!また、広い浴槽ならではのあの水圧は、心身をリラックスさせる効果が絶大です。解放感抜群のお風呂屋さんへ、ぜひお子さんを連れて行ってみてください。お風呂キライな子も、いつもと違う雰囲気の中では、きっとお風呂が好きになってくれるはずですよ。
2017年11月01日子どもと一緒にお出かけとなると、マグやお菓子、オムツ、お尻拭き、着替え、オモチャ…と、たくさんの荷物でいっぱい!!荷物が多過ぎて、息子が要求するものをなかなか取り出せない!なんてことが多々あって困っていた私…。そんな悩みを解消してくれたのがベビーカー用の小物入れ♫街中でも、ベビーカーについている下部のバスケットのほかに、ハンドルに収納袋のようなものをぶら下げているママたち。今回はわたしは、「3sprouts ストローラーオーガナイザー」というアイテムを使ってみました!取り付けカンタン、いろいろなベビーカーに対応♪使い方は、ベビーカーのハンドルにマジックテープ付のベルトを巻きつけるだけ!我が家が使ってるベビーカーは2つあり、Apricaのスムーヴは1ハンドル、Maclaren のマークIIは2ハンドルですが、どちらのベビーカーにも取り付けることができます。ベビーカーの仕様によっては使えない…なんてアイテムも多いですが、1ハンドルでも2ハンドルでも使えるのは嬉しいところ!また、こちらのほかにつけている荷物をかけるフックの邪魔にならず、使うことができました。しかし、Apricaのスムーヴの場合は、折りたたむとハンドル部分が下にくるため、取り付けたままだと地面に付いてしまいます。ベビーカーによっては折りたたむときに、取り外す必要があるかもしれません。かわいいアニマル柄デザインが豊富!この愛らしいアニマル柄にキュン♡となるママもお子さんも多いのでは?!ラインナップは、ブルドッグ、ハリネズミ、ウサギ、クジラ、ワニ、ゾウ、タヌキ、サイ、全8種類。どれも可愛いので選ぶのが大変?!デザインが豊富だと、人と被りづらくて良いですよね。ベビーカーを押す時に常にママの目に入るので、この愛らしいアニマル柄にテンションが上がること間違いなしです。出し入れしやすく、お出かけに便利!!オープンタイプの小物入れなので、どこに何が入っているかがパッと見ただけで分かります。また、仕切りが付いているので収納しやすいのもいいところ。子供とのお出かけは、サッと物を出し入れすることが多いので、オープンタイプがベストだと思いました。外出時、一番よく使う子どもの飲み物をは立てて入れることができ、その他にも、ママの飲み物やスマホ、タオル、お菓子など、たっぷり大容量のアイテムを入れることができます。息子の場合、いつの間にか帽子を脱いでいた…なんてことがよくあるので、一時的に置く場所があると便利。夏場は、虫除けスプレーや日焼け止め、ママのサングラスを入れるのにピッタリ!冬場は、取り外しの多い手袋なんかを入れるのに重宝しそうです。必需品はすべて、このミニバッグに♡この「3sprouts ストローラーオーガナイザー」を使うようになってから、近所のスーパーでお買い物したり、散歩したりするときは、バッグを持たなくなりました。ちょっとしたお出かけに必要なものは、この中に全て入ってしまうほど収納力があるからです。こんな身軽で快適なお出かけを一度経験してしまったら、もう「3sprouts ストローラーオーガナイザー」なしではお出かけできなくなりました!それほど、私にとっては外出時の必需品です!!お出かけに必要なセットをそのまま常備しておけば、毎回準備する手間が省けるので、とても助かっています。子供とのお出かけで、すぐに取り出したいものを手元に置いておけるというのは、本当に便利です!!ベビーカーだけでなく、ベビーベッドや車内に取り付けて使うこともできそう。もっと早くに出会っていたら、さらに活躍してくれたんだろうなぁ…と、ちょっと後悔しています。使いやすくて便利なグッズなので、友人の出産祝いにプレゼントしたいと考えています。ベビーカーでお出かけすることが多いママには、絶対にオススメのグッズです!お出かけがさらに楽しくなると思いますよ♫
2017年10月30日イヤイヤ期真っ只中! 大嫌いだったお風呂タイム…みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。イヤイヤ期真っ只中の息子ですが、特に困っているのがお風呂の時間です。洋服を脱ぐのが嫌だといって家の中を逃げ回ったり、髪の毛を洗うのが嫌だと言って狭い浴室で大号泣したり…。毎日毎日、お風呂からあがるのに時間がかかり、1日の終わりには本当にクタクタになります。そんな我が家にやってきた救世主、それがユーキッドの「サブマリンどこでもシャワー」!こちらのお風呂用おもちゃが到着するや否や、息子・ニコライはすぐに気に入りました。このおもちゃがあることで、息子は「早くお風呂に入りたい!」と催促するようになり、見事なまでに一瞬でお風呂嫌いを克服してくれた優れもの。今回はその魅力をたっぷりお伝えしたいと思います!ジャブジャブ遊べる仕掛けが盛り沢山!このおもちゃは、大きく分けて2つの本体にわかれています。一つは、パイプで繋がった仕掛けのものと、もう一つはシャワー付きの潜水艦です。パイプ状のものは、本体の裏に大き目の吸盤がついており、浴槽にピッタリ吸着し固定することができます。仕掛けの上についた水の注入口から水を沢山入れて重くなっても、吸盤が取れてしまう心配はありません。水を注ぐとまあるい二つの仕掛けが動きます。左側の顔の仕掛けは、お目めがきょろきょろと回り、右側の水位計の仕掛けは、針が回り出します。二つの仕掛けを通ると、その下にある穴の開いた赤と白のパイプから水が出てきます。シャワー付きの潜水艦は、お湯をためた浴槽に沈めれば、内臓された電池式モーターが動き出します。潜水艦は水を吸い上げると、上部に繋がるシャワーから水を放出します。シャワーの手持ち部分には、ボタンがついていて、それを押している間に水が出る仕組みになっています。潜水艦の後方部にはシャワーが自動モードになるボタンもついています。視覚で楽しい!好奇心をくすぐる!イスラエル発のおもちゃユーキッドは、イスラエル発のおもちゃブランド。世界的なデザインチームが手がけるおもちゃは、国際的にも高い評価を得ているそう。確かに、ひとつひとつのパーツに用いられるカラフルな色使いが子どもの好奇心をそそるようで、息子も見てすぐに気に入りました。遊びを通して子どもが沢山の発見や喜びを経験することができる知育玩具をたくさんリリースしており、2015年に販売を開始してから、カナダのGOLD STAR AWARDをはじめ、海外で数多くの賞を受賞しているそうです。この「サブマリンどこでもシャワー」は、仕掛けの本体上部の注入口から水を入れてから、パイプを通って水が出てくるまでの一連の動きを観察することができます。これなら目一杯、シャワーで遊ばせてあげられますね!息子のニコライは、水を入れるとお顔についているお目めがキョロキョロ動くのが面白いらしく、仕掛けを止めまいと、上部の注水口から夢中になってお風呂のお湯を注いでは、キャッキャと笑っています。シャワー付き潜水艦のボディーは、水の中に沈んでいても、しっかりと見える鮮やかなイエロー!シャワーポンプを動かすための電池は、収納部分がふた付きで、ネジでしっかりと閉じることができるようになっています。「サブマリンどこでもシャワー」以外にも、噴水になっているお風呂用おもちゃなど、数点ラインナップがあります。お気に入りおもちゃで、子どものお風呂ギライを克服!このおもちゃのデメリットとしては、本体のサイズが大きいので、片づける場所に困ること。我が家のお風呂場はあまり広くないので、使用した後はお風呂場前の脱衣所で乾かしてから、洗面所上の棚に保管しています。シャワーで済ませてしまうことも多いので、浴槽にお湯を溜めたときにだけおもちゃを出してあげるようにしています。また、あまりに楽しいらしく、こどもが夢中になりすぎてなかなかお風呂から出たがらないことも。顔を真っ赤にしながらも「まだまだ遊ぶ!」と言って聞かないので、のぼせてしまわないかハラハラします。そんなときは、お風呂で遊びながらでもコップ1杯のミネラルウォーターを飲ませるなどして水分補給させるようにしています。今まで、お風呂用のおもちゃは買ったことが無く、砂遊び用のじょうろなどを流用して遊ばせていました。しかし、最近はそれにも飽きてきたり、髪の毛を洗うのが大嫌いだったりで、なかなかお風呂嫌いを克服する機会がつかめていませんでした。「サブマリンどこでもシャワー」が我が家に来たことで、以前は大泣きしていた息子のお風呂タイムも楽しいものとなり、母である私の精神的負担も軽くなったように思います。これからどんどん寒くなるので、暖かいお風呂を少しでも長く楽しめるように、ぜひ皆さんにも試してみて欲しいと思います!!
2017年10月25日我が家の娘も1歳を迎え、家の壁には写真スタジオで撮影した写真が並んでいます。ニューボーン、ハーフバースデー、1歳バースデー…とその壁を見ると、忙しさのなかで忘れてしまう一瞬にしみじみ。遊びにきてくれた友人たちも素敵な写真だねと褒めてくれます。思わず飾りたくなる写真を撮ってくれるスタジオ選び子どもが生まれると写真スタジオを利用する機会も必然的に増えますが、私がこだわったのは、《その瞬間を残す》ということ。そして何よりも《家に飾りたい写真》であること。お宮参りの時は帰省中だったこともあり、いわゆる写真館に頼んだのですが、素敵だけどなんだか家の雰囲気に合わずに飾るのをやめてしまいました。ハーフバースデーからは、フリフリのドレスをきたりみんなが正面を向いている写真館で撮りましたという特別な写真よりナチュラルにその時の瞬間を残してくれる、そしてちゃんと家族のストーリーを大切にしてくれるスタジオを探してみることに。そこで、ご縁があったクッポグラフィーさんにお願いしました。まるで我が家のようにリラックスできるフォトスタジオハーフバースデーからお願いしているのは、横浜にあるクッポグラフィーさん。日の光がとても気持ちよいハウススタジオです。時間内に色々なパターンで撮影をしてくれるプランがあり、女性カメラマンやお子さんのいらっしゃるスタッフもいてとっても安心。笑いの絶えない撮影はいつもあっという間です。今回は、撮っておくべきタイミングや子ども撮影のポイントなどを、クッポグラフィーカメラマンで現在沖縄店の店長梅原さんにうかがいました。ベビーの記念撮影は妊娠中から始まっている!まずはマタニティフォトをマタニティーフォトを撮るなんて芸能人みたい!と思ってる方も多いかと思いますが、今は撮影する人が増えたそう。神秘的な身体を神秘的に残すにはやっぱりプロの力が必要。それに夫婦二人とお腹の中にいる赤ちゃんとの記念撮影なんてこのときしか出来ないので一生の宝物になります。タイミング的にはおなかの大きくなってきた8ヶ月くらいからがおすすめ。里帰りするならその直前、里帰りしない場合は臨月に入るちょっと前くらいがいいですね。予定日が近いとなにがあるのか分からないので安心して撮影出来るときを選んでください。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★マタニティフォトってお腹を出して、というイメージですがお腹を出さなくてもいいと思うんです。ワンピースで撮影してももちろんOK。家族写真のはじまりの1枚になればな、と思っています。妊娠線や毛について、シェービングで処理して頂いた方がもちろん仕上がりは綺麗ですが、抵抗がある方は事前にレタッチ可能かどうかスタジオに確認するのがいいと思います。生まれて2週間に撮る、ニューボーンフォト!海外ではメジャーらしいニューボーンフォト。新生児の瞬間は一瞬なうえにとっても神秘的!お外に連れてくのはと緊張してしまいますが、2週間にこだわらず母子の体調をみて大丈夫そうなら是非おすすめしたい記念撮影です。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★新生児や半年の子など小さいを連れて行くのは不安だったり準備や予約日に迷うこともあると思います。なるべくオムツや着替えを多めに持ってきていただき、授乳用ケープなどがあるといいと思います。あとは、お気に入りのおもちゃなども。普段ご機嫌のいい時間をねらってのご予約がベストですが、なかなかお子様のご機嫌は、思い通りにはいきませんね。ハーフバースデーや1歳のバースデー……節目は特におすすめ!お宮参りも撮ったし別にいいかな……と思いがちなハーフバースデー。私は撮っておいて本当に良かったな〜、と思いました。やっとはいはいが出来そうなタイミング、しかも1歳になると幼児感がでてくるので一番赤ちゃんらしい瞬間がハーフバースデーだと思います。そしてさらに特別な1歳。同じスタジオで撮影することによって、一緒に成長を感じてもらえて、娘も前回よりもリラックスムードで楽しい撮影になりました。今後は七五三などのイベントはもちろんイベントの無い年も誕生日や結婚記念日などその年のいいタイミングに合わせて家族写真を撮っていこうと思います。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★どんな風に撮ってもらいたいとかわからなかったり、何か準備が必要かなと不安な時は、スタジオのHPやインスタのギャラリーを見て、好きな雰囲気のスタジオを選ぶといいと思います。あとは当日にギャラリーのこういう雰囲気が好きや、この背景が好き、というのを伝えるだけでもOK。ママ、パパそれぞれ子供の2ショット希望などがあれば事前に伝えておくと時間配分なども考慮して撮影します。衣装の相談をしてみることでこだわりの1枚に我が家ではレンタルの衣装の他に、私服も持っていっています。撮影した服を大人になるまで撮っておいて写真と一緒にプレゼントしようと計画中。さらに、手作りのヘッドドレスを持参しているので今後も作ろうかなと思っています。写真撮影に向けて色々と準備をするのも楽しい時間です。★カメラマンうめちゃんからのアドバイス★お子様が貸衣装を着るのを嫌がる場合もあるので、お気に入りのお洋服を持って行くのがいいと思います。おそろいのボーダーや白シャツ、デニムなどで合わせる方もいらっしゃいます。ハウススタジオの場合、スーツやフォーマルな服よりいつものお気に入りのお洋服で合わせた方がカジュアルで自然な仕上がりになります。全員黒、より明るい色を選んでいただけると写真の雰囲気も明るくなりますよ。笑った顔も泣き顔も全部愛おしい!そんな瞬間を素敵に残すプロ仕事私自身もスマホ等で何百枚と気軽に撮っていますが、やっぱりプロに撮ってもらう1枚は違います。プロだから切り取れる瞬間にいつも目から鱗です。撮り終わった写真をその場ですぐにみせていただけるのですが笑い顔から泣き顔、ぼーっとしている顔など、プロのフィルターを通したからこそ気付けた娘の姿にどの写真も愛おしく毎回涙が出そうになります。パパママも一緒に撮ってもらえることによってこんな顔をしてたんだなあと思ったり、写真を撮りにお出かけするよというのも一つの我が家のイベントで楽しんでいます。それもリラックスムード満載のハウススタジオだからですね。★カメラマンうめちゃんから一言★クッポグラフィーでは、キレイにおしゃれに撮ることはもちろんですがそれぞれの家族の瞬間、ストーリーを残せたらいいなと思っています。泣いちゃった子を必死に笑わせようとするパパとママ、そういう空間が家族らしい瞬間だと。そんな「らしい」シーンを逃さないよう、「らしい」シーンを大事にしているスタジオです。クッポグラフィー情報横浜港北店:〒224-0065神奈川県横浜市都筑区高山16-21電話番号:045-883-5265ホームページは こちら沖縄店:〒901-2303沖縄県中頭郡北中城村仲順273電話番号:098-989-4913ホームページは こちら現在カメラマンうめちゃんは8月にオープンしたばかりの沖縄店のカメラマン兼店長としてご活躍中。沖縄の方はもちろん、沖縄旅行に記念撮影もおすすめ。我が家でも七五三は家族旅行と兼ねて沖縄で撮影をしたいなと計画中です!FBやインスタグラムにも素敵な写真がたくさん。チェックしてみてくださいね。みなさんも、家族の思い出を残せる素敵なスタジオと出会えますように!《写真提供:すべてクッポブラフィー》
2017年10月23日マタニティママのみなさん、つわりはありましたか?体重増加などの、体調管理での悩みはありませんか?一般的に、妊娠5ヶ月からはつわりがおさまってきて食欲も出やすいため、一気に体重が増えてしまう時期に突入します。わたしも現在、第三子妊娠中。毎回のことながら、妊娠中の体重管理には気を使っています。妊娠中期に急に体重が増えてしまったとしても、気をつけながら調節できるので、あまり心配しなくて大丈夫。今回は、妊娠中の体重管理についてお伝えします♪つわり後、体重が増えやすくなる?妊娠4ヶ月目くらいまではつわりで食欲が制限されたママもいるのでは?しかし、妊娠も5ヶ月になれば殆どの人がつわりが終わっているため、食欲が一気に増えてくる…とか。そのためつわり後は一気に体重が増えてしまう人が多いそうです。私も現在つわりが終わって、もりもりご飯を食べらるようになったせいか、なんと4週間で約2キロ増えてしまいました…。安定期に入ると、ウエストや腰のまわりだけではなく乳腺が発達して乳房も大きくなり、体がふっくらして脂肪を蓄えやすい体に。食べ過ぎには要注意、と思っていてもなかなか体重管理は難しいものです。何キロまでなら増えても大丈夫?自分の推定体重増加量を知ろう!私は1人目も2人目も+15㎏ほど増えてしまいましたが、体重の増加の理想は10kg前後だと言われてます。出産する病院によっては7kg程度とかなり制限する所もあるそうです。ただ、個人差や妊娠前の肥満度によっても変わってきます。みなさん、BMIって聞いたことありますか?BMI(ボディ・マス・インデックス)は、肥満判定の国際基準。BMI=妊娠前の体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で、自分のBMI(Body Mass Index)を計算してみましょう!例↓45kgで身長が158.5㎝ならば…45÷(1.58X1.58)=18.0259BMIは約18になります。【BMIの判定】18.5未満:低体重18.5 〜 25.0未満:普通体重25.0 〜 30.0未満:肥満(1度)30.0 〜 35.0未満:肥満(2度)35.0 〜 40.0未満:肥満(3度)40.0以上:肥満(4度)BMIをもとに、妊娠全期間における体重増加の目安を決められます。低体重(やせ)〈BMI 18.5未満〉…推奨体重増加9〜12kgふつう〈BMI 18.5以上25.0未満〉…推奨体重増加7〜12㎏肥満〈BMI 25.0以上〉…個別に産院に相談これをひとつの目安として、体重が増えすぎないよう気をつけましょう。わたしの実践する体重管理のこころがけは、シンプルに3つ!和食中心の食生活にいろいろ食べてきて思うのが、やはり和食中心の食生活が良いなぁということ。和食は洋食に比べて塩分や糖分、油分、カロリーが控えめなのと、和食に多いかつお節や納豆などの発酵食品は、腸の調子を整えて便秘を解消させる効果を持っています。ご飯にみそ汁、主菜、副菜といったシンプルな和食でも、満足度が高い!できる範囲で和食を取り入れた食生活を心がけています。間食は控える妊娠中でもおやつは別腹。妊婦さんだって、おやつを食べたいですよね。でも、クッキーやドーナツなどのカロリーが高いものだと、少しの量でもカロリーオーバーになりやすいので、食べる場合は食物繊維が多いものを選んで食べると、少量・低カロリーでも満足度を上げられますよ。低カロリーで食物繊維がとれる食品として寒天がオススメ。私はフルーツ(いちご、バナナ、りんご)やドライフルーツ(ドライマンゴー、プルーン)を食べてます。適度な運動って、どれくらい?運動といっても、身体に負担があまりかからない有酸素運動がベター。わたしは軽いウォーキングを1日30分程度、続けて行っています。家の近所を散歩する気持ちで歩くだけでもいいので気軽に始めやすいです。また、上の子供たちが寝静まったあと、余裕がある日にはマタニティヨガをしています。あまり太りすぎも良くないですが、逆に妊娠中の体重増加量が7キロ未満の場合には、様々なリスクがあるそう。赤ちゃんのためにもママのためにも、太りすぎず痩せすぎず、適切な体重増加をキープしていきたいものですね。体重に増加に関して不安があるママは、産院の先生に相談してみるものいいと思います!
2017年10月22日今月末はハロウィン!かわいいアイテムで、赤ちゃんと一緒に簡単にハロウィン気分を味わいませんか?使い捨てのビブや、ヒゲつきのおしゃぶりなどユニークなものを使って、赤ちゃんも簡単にかわいく仮装してハロウィンを満喫しましょう!ベビーのかわいいアイテム紹介ハロウィンの仮装は、衣装を買って特殊なメイクをしてなど大変なイメージがありませんか?ましてや赤ちゃんサイズのハロウィンの衣装を探すのは大変。ビトゥンの使い捨てビブとおしゃぶりを使えば、赤ちゃんも簡単にかわいく仮装できます!ビブは4種類のイラストが各5枚入っています。赤ちゃんが集まってのハロウィンパーティーでも活躍しそう!使い捨てなので汚れたらすぐに取り換えられるのも嬉しいですね。我が家では毎年ハロウィンはパパが、職場に仮装をしていきます。それに合わせて息子も仮装をする予定です。どの衣装がいいか4種類のビブを試着してみました。第1候補はタキシード。おしゃぶりのちょびひげを触っている感じがなかなかイケてますね。第2候補は永遠のヒーロー、スーパーマン。躍動感あふれるポーズをとってくれました。他に、スケルトンとロボットのビブもあります。ビブは20枚が1冊の本のようになっています。パッケージは顔が出るようになっているので着せる前にイメージがわきます。これなら、ハロウィンウィークを十分楽しめそうです♪お部屋の飾り付けも簡単手作りでハロウィン風!ジャック・オー・ランタン、おばけ、コウモリの3つのハロウィンキャラクターをモチーフにしたガーランドは、フリー素材を印刷して切り抜いただけで簡単に手作りできます。フォトプロップスも、フリー素材を印刷して切り抜いてストローなどに貼り付ければ完成!写真を撮るときにこのフォトプロップスがあれば、よりハロウィンらしい楽しい写真が撮れますよ!必要なものは、パソコン、プリンター、紙、はさみ、ひも、ストロー、マスキングテープ。パソコンとプリンターがなければ、スマホでフリー素材をダウンロードしてコンビニで簡単に印刷できます。そしてオレンジ色や紫色のおもちゃがあれば、一緒に飾るとよりハロウィン感が出ますよ!!思い出に残るハロウィンに!日本でもハロウィンのイベントが一般的になってきましたよね。カリフォルニアにいたときに行ったアメリカ人の友人宅でのホームパーティでも、ハワイ島で参加したハロウィン・パレードでも、手作りの小物をアクセントに持っている人が多かったです。そして、アメリカの子どもたちはオレンジ色の生のかぼちゃをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作ります。カービング用のかぼちゃはスーパーでも手に入りますが、ハロウィン前の週末にスタンフォードの近くのかぼちゃ畑を通った際には巨大なかぼちゃを買いに行く家族をたくさん見かけました。私のはじめての仮装はETでした。トリックオアトリートと言ってスクールの友人宅をみんなでまわったのを覚えています。赤ちゃんが大きくなったときに写真を見せてあげたくなるような、思い出に残る楽しいハロウィンにしましょう。素敵なハロウィンでありますように!
2017年10月19日赤ちゃんがお座りしたり、ハイハイするようになると活動範囲が広がり、ケガをしないかドキドキハラハラしますよね!?子どもの目線になってリビングを見渡してみると…意外と危険がいっぱいなことにビックリします!今回は、息子と一緒に過ごすことが多いリビングを中心に、安全面で気をつけているポイントについてご紹介します。走り回ってもOKなリビング作り我が家は、息子が3ヶ月のときに引っ越しをしました。そのときに1番こだわったのは、リビングの物の配置!男の子なので、危険がない限りは自由に動き回って欲しいという思いがあり、「大人の物をいじって危ない!」「叱ってばかり…」なんてことが極力ないよう、リビングは息子のために必要最低限の物しか置かないようにました。広く安全な遊びのスペースを作ったことで、息子が走り回っても、コンビカーを乗り回しても大丈夫!物が少ないと整理整頓しやすく、掃除が楽ちん!!家族みんなが快適に過ごせる部屋になっています♫キッチンにはベビーゲートを設置!キッチンは包丁やガスの火など、危険なものが1番多い場所!!入口にベビーゲートを設置して、息子がキッチンに侵入して来ないようにしています。我が家は早い段階で設置していたので、息子はキッチンにベビーゲートがあるのは当たり前と思っており、入りたくて泣くということはほとんどありません。我が家が使っているのは、ドアタイプのベビーゲート。前後どちらにも開閉でき、開けた後は自動で戻るようになっています。片手でロック解除ができるので、息子を抱っこしたままでも通ることができます。開けられて困るところには、引き出し用ストッパーを!息子に開けられたくない場所(テレビ台、洗面台、オムツ用のゴミ箱など)には、ストッパーを付けています。壊れては困るPCや大事な書類、ハサミなど危険なものに触れられないようにするだけでなく、子どもが誤って指を挟まないように、ケガ防止としても使うことができますよ!!ストッパーは100円ショップでも売っているので、手軽に買うことができます。その他の安全対策はこちら①浴室勝手に浴室に行ってイタズラをすることがないよう、扉には常にロックをかけています。②トイレトイレの蓋を必ず閉め、便座によじ登っても落ちないように気をつけています。③扇風機扇風機の隙間に指を入れてしまう危険があるので、扇風機カバーを取り付けています。④テレビちょっとした衝撃で倒れてしまうテレビ。やんちゃな息子はテレビ裏に回り込んでしまうことがしばしばあるため、耐震ジェルを貼ってテレビ台に固定しています。⑤椅子ダイニングテーブルの近くに椅子を置いておくと、ダイニングテーブルの上によじ登ってはしゃいだり、置いてあるものを何でも触ったりするので、使うとき以外、椅子は壁際に寄せています。⑥ベランダ窓を開けたまま洗濯物を干していると、気づかぬうちに息子が外に飛び出していたということが!それ以来、室内で洗濯物をハンガー類にかけ、あとは干すだけの状態にしてから窓を開けて、ササっと干すようにしています。中にいる息子が窓の鍵を閉めてしまう!という事件も起き兼ねないので、干したり取り込むときは短時間で済ませるようにしています。⑦クッション、ヨガマット、ラグの活用ハイハイやお座り、つかまり立ちが安定しない時期は、ケガ防止のために家中のクッションをかき集めて、息子の回りに置いたり、ヨガマットを敷いて転んでも痛くないようにしていました。また、オッパイの吐き戻しが多い子だったので、カーペットの上にラグを敷き、汚れたらすぐに洗えるようにしていました。子どもの成長はあっという間!この前まで届かなかったところにいつの間にか手が届いたり、大人には予測できない行動を取ったりすることがあるので、子どもの成長を見ながらしっかりと安全対策をしてあげて下さいね。ママやパパ、赤ちゃんが安心して過ごせる部屋作りができると良いですね♫
2017年10月18日まもなく生後4ヶ月になる娘。出生体重からほぼ2倍に成長し、抱っこ紐でのお出かけは段々私の体がツラくなってきたため、そろそろついにベビーカーを購入することに!ベビー用品の中でも高価な部類に入るベビーカー選びは、妊娠中から検討している人も多いのでは?わたしもとっても悩みましたが、結果大満足なお買い物になりました♡我が家は、見た目もかっこいい海外製のスタイリッシュなものの中から検討することに。数台の候補のなかから、なるべくコンパクトで機能性が高く妊娠中から気になっていたバガブービー5に決定♡何と言っても……、自分好みにカスタムできる点がなにより決め手となりました。バガブービー5、ずば抜けたデザイン性と高級感はベビーカー界のロールスロイスとも言われているそうです。「かっこいいな~」とほれぼれするデザインならパパも進んで押したくなること間違いなしで、実際我が家でも、家族でお出かけの際は毎回パパが押してくれています。バガブーの印象についてパパからの意見は?物に対してこだわりがあるというパパもいるはず。我が家のパパも、どうせならかっこいい一台がほしいよね、と妊娠中から一緒に検討してくれました。パパのバガブービー5に対する意見は…・持ちたい、所有したいという気持ちがわいてくるようなデザイン!・押してみて、安定感があった。いろいろなベビーカーを押してみたけど、走行性は抜群!・小回りがきき、使いやすい。スムーズな押し心地で、使用する生活環境に合いそうベビーカーだってれっきとしたクルマなので、お散歩ドライブの時は乗っている赤ちゃんも、押している親も快適なほうがいいですよね!実際に店舗でカスタムオーダー♪何から決めればいいの?こちらのバガブービー5は、自分好みにカスタムできるのがいいところ。赤ちゃんを包む大きなキャノピーから、シート、フレーム、タイヤまで!いろいろな色・柄などから好きなものを選べ、なんとその組み合わせは792通りなのだとか。でも、実際に決めるのは迷ってしまいそう…。そこで、代官山店におじゃまして、販売スタッフのレクチャーを受けながら、カスタマイズしてきました。スタッフのおすすめは、まず全体の印象が大きく決まるサンキャノピーから決めること。ベビーカーの大部分をしめ、サンキャノピーで印象が決まると言ってもいいほど。最近のトレンドや、使い勝手の良い色など、いろいろな話をうかがいながら決めていきました!①サンキャノピーキャノピーは、11種類の中から好きな色を選びます。人気色はグレーメランジ。確かに街中で一番見かけるカラーかも!シックでパパ、ママともに合わせやすいカラーです。我が家は落ち着いた印象のオリーブグリーンに決めました。娘やパパとママの洋服などともコーディネートしやすい点がお気に入り♡実は、第一印象で気になっていたのはバガブーのイメージカラー、サンライズイエロー。こちらも素敵な色で、最後まで悩みました。ここまで明るく鮮明な色のベビーカーは、他にはなかなかないそうです。②シートファブリックシートは、6種類の中から選びます。人気色はブラックや、グレーメランジなのだそう。やはり、落ち着いた色味が人気のよう。我が家は、汚れが目立たなそうという点と、キャノピーのオリーブグリーンと合わせたらかっこいい印象になりそうなので、ブラックをチョイスしました。③フレームベビーカーの骨格となるフレームは、シルバー、ブラックの2種類から選択可能。こちらも、見比べるとかなりの印象の差です。我が家はシートなどと統一感をもたせたかったため、フレームもブラックに。フレームは、ブラックの方が人気なのだそう。やはりシックに決めたいというパパ&ママが多いのですね!④グリップ持ち手となるグリップは、ブラック、コニャック、ダークブラウンの3種類から選べます。こちらも統一感をもたせるため、ブラックを選択。とにかくかっこいい印象にしたい方はブラックがおすすめです♡コニャックはカジュアルな印象に、ダークブラウンはおとなっぽい印象になりそうでした。ここまで選んできて、何度も迷う私にスタッフさんが「気分によって、着せ替えも可能ですよ♡」と一言。そう、キャノピーやシートなど、すべての部位は付け替え可能なのです。なかなかキャノピーごとの交換は頻繁にできないけれど、靴やカバンを変えるように、グリップのカラーを変えることで、気軽におしゃれを楽しめそうですね♪⑤ホイールこちらもベビーカーのイメージを支えるところ。ホワイトとダークレッドの2種類から選べます。今回はダークレッドが登場し、バガブーファンには人気だそう。我が家はホワイトを選択。ダークレッドは汚れが目立ちにくいということでしたが、他パーツとのバランスを考えてホワイトにしました。実際に見て決めよう! スタイリングに悩んだらお店で相談店頭に行けば、今回のようにスタッフの方にいろいろと教えてもらうことができます。店舗には、カスタムしたビー5のデザインを確認できるタブレットも置いてありました。色のバランスなどで悩んでいるときは、お店でスタッフに相談して、実際に色味を見てみるのがいいと思います。オプションは、なにつける?バガブーの良い点は、純正の付属品がとっても多く、そのアイテムすべてがバガブーの世界観を体現していてかわいい!ということ。今回は、そのオプションについても説明してくれました。シートライナーは、必須アイテム!ベースシートの上に取り付けられるシートライナーは、8割以上の方が購入するそうです。裏面はメッシュ生地でリバーシブルになっており、夏の暑さ対策にもなりそう!ベースのシートも取り外して洗濯可能ですが、取り外すのが少し大変そうなので、上にシートライナーを敷いておけばシートライナーのみを取り外して簡単に洗濯することができそうです。娘がもう少し成長したら食べこぼしや飲みこぼしなどが増えると思うので我が家も今後購入予定です。オーガナイザー(収納)で、おでかけを快適にハンドルに取り付けられる収納。お財布や定期入れ、鍵など貴重品を手の届く位置に置いておけるとても便利なバッグ。取り外してそのままショルダーバッグにできるので、自分用バッグにもなります。こちらは、実際に本体を購入したあとに「やっぱり必要〜」と買いにくるママが多数だそう。スマホやドリンクホルダーも純正!スマホホルダーは、ベビーカーを走行中の道案内や写真撮影、LINEなども安全に使用することができてとても便利そう!360度自在に回転するので使いやすく、ラバーのパッチで滑り止めをし落ちにくい工夫がされているそうです。わたしもこれから購入予定です。ドリンクカップホルダーは、飲み物を簡単に取り出すことができるのでとても便利そう。子供用のマグを入れておけば、子供の水分補給も素早く楽にできそうです。こちらも今後購入予定です。夏になったら、パラソルで日よけ子供を紫外線から守って快適に過ごせるパラソルも夏におすすめのアイテムだそう。小さな傘型で、ベビーカーにつけるだけでとってもかわいい!14種類の中から選択が可能なので、差し色で明るい色を選んだり、キャノピーとのバランスを考えてカスタムするのも楽しそう♪サンライズイエローやレッド、オレンジ辺りが気になっています。これからの季節、暖かいフットマフが良さそう!寒い冬の日でも、暖かく包み込んでくれて体全体を覆うフットマフ。ブランケットのようにはだけやめくれ、ズレが気にならず、安定したぬくもりをキープすることができます。こちらは、17種類からすきな色を選ぶことができます。ベビーカーに色味を添えることで、新しいスタイルコンビネーションが生まれそう!女の子はピンク、男の子はブルーなど、子供の性別でカラーを決めるのも楽しそうですね♪カバーのボタンを外して部分的に開いた状態にしたり、温度調節をしながら湿気を逃す快適設計になっています。カバー部分は完全に取り外すことも可能。そして何より、ブロッサム店舗での購入だとポイントカードが作れるので、オプションなどはポイントで購入するママが多いよう。我が家も今回ベビーカーを買ったポイントで、後日オプションを買いにこようと思います♪オーダーしたバガブービー5が届きました!カスタムオーダーしたバガブービー5は、在庫があれば数日で到着します。コンパクトなので、玄関に置いても場所をとりません。早速、娘を乗せてお散歩に行ったりお買い物に行ったりしています。乗り心地がよさそうですやすや寝てくれたり、起きていてもご機嫌なことが多いのでお出かけが更に楽しくなりました!アンダーシートバスケットポケットが大容量でたくさん荷物が入り、とても便利♪季節によって付属品を買い足したり、第二子ができたらキャノピーの色を変えたりカスタムができるので、これからも飽きることなく長く愛用していけると思います。ベビーカーを押しながら自分も一緒に遊んだり楽しんだりワクワクしたい、そんな願いを叶えてくれるベビーカー、バガブービー5。我が家の最高の愛車です♡
2017年10月17日静脈流って聞いたことありますか?実は妊婦さんの10%~20%が発症すると言われているそうです。経産婦さんに特に多く、私もはじめてなったのは2人目の時。今は3人目を妊娠してますが、前回よりもひどく症状がでてます。足に違和感があったり、ひざの裏やふくらはぎがポコポコと膨らんだり、血管が浮き出ていたら、それは静脈瘤のサインかもしれませんよ!静脈瘤ってなに?どうして妊娠中は静脈瘤になりやすいの通常、静脈は重力に逆らい足から心臓へ向かって血液が上っていきますが、足の静脈の逆流をとめる静脈弁が機能しなくなり血液が逆流し、足の静脈内に血液がたまってしまいます。その影響で静脈が拡大して皮膚の表面にボコボコと浮かびあがってしまったり、血管がクモの巣状に浮かびあがってしまうその状態を「静脈瘤」と呼ぶそうです。妊娠すると黄体ホルモンが分泌され、この黄体ホルモンが子宮の筋肉をゆるめ、どんどん大きくなっていくお腹に合わせて体が対応できるように維持してくれますが、静脈の血管壁や腸の筋肉の収縮も一緒に抑制してしまい、それによって血管内の弾力が低下し、静脈弁の働きが鈍くなってしまうのです。チェック☑︎が一つでも付いたら気をつけて!!調べてみると、「静脈瘤」になりやすい人にはチェック項目があるそう。☑︎長時間の立ち仕事をしている人☑︎高齢妊婦☑︎出産回数が多い人☑︎夜間足がよくつる☑︎足の疲れ、だるさ、かゆみが気になる☑︎足のむくみがひどい☑︎血縁者に静脈瘤がいるこれらの症状には個人差があり、血管がハッキリ見えるようになっただけの無症状な方から、血管が太く盛り上がり浮き出るタイプの方までさまざまです。特に太ももやひざの裏、すね、ふくらはぎなどにできやすく、妊婦さんの静脈瘤は出産後すぐにな自然治癒することが多いため、妊娠中には赤ちゃんの事を考えて、治療しないことがほとんどなんですって。静脈瘤になってしまったら、どうケアしたらいい?お仕事にもよりますが、できるだけ長時間の「立ったまま」や「座ったまま」の姿勢は避けるようにしましょう。また、座る際に足を組むのも×!締め付けるようなパンツや靴下なども血液循環を悪くしてしまいますので避けたほうがよいでしょう。静脈瘤のでやすいママは、できるだけゆったりとした服を着るようにしましょう。中にはマッサージをしている方も多いようですが、マッサージはかえって症状を酷くする場合もあるそうです。静脈瘤が出来て痛みがある場合は、検診の時にでも医師にきちんと相談しましょう。わたしは、「弾性のストッキング」を着用すると良いと産婦人科でおすすめされました。おすすめされた「 プレッガーズ」は、プレママがプレママのために商品開発をしたブランド。浮腫み対策の着圧タイプですが、足首の圧が一番強く、上に行くほど弱くなっていくのでお腹に負担がかかりません。ストッキングそのものに、お腹を支える機能も備わっているので安定感もあります。速乾機能があり通気性も抜群なので、夏場にもおすすめのストッキングですよ。ちなみに妊婦さんは、膝までの長さのストッキングは、血液が逆流してしまうおそれがあるそうで、ウエストまでのタイプを選ぶのが良いそうです。わたしも妊娠中、まだまだ静脈瘤との付き合いは続きそうですが、マタニティタイツで快適&おしゃれに過ごしたいと思います!
2017年10月13日爪切りを怖がる息子に、悪戦苦闘!!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。我が家では共働きのために、家事はお互いの得意なことを分担してやっています。特に洗濯は主人のこだわりがあるようで、やらせてもらえません(笑)モスクワ生まれの身体が大きい主人は、細かい作業が苦手なので、子どもの歯磨きや爪切りは私が担当。2才4ヵ月になる息子・ニコライは、少し前までは爪切りが怖いのか、切っている途中で手を振りほどいてしまったりバタバタと暴れたりすることもしばしばでした。そんな中で、毎週試行錯誤を繰り返して、最近になってようやくおとなしく切らせてくれるようになりました!!今回は、普段我が家で取り組んでいる爪切りのポイントをご紹介いたします。子どもの爪切りはハサミタイプを愛用中!我が家で使用している爪切りは、アカチャンホンポの「はじめてのパパもOK!ツメキリハサミ」(698円)です。残念ながら、ウチのパパはギブアップしてしまいましたが、私にはとても使いやすく、息子にとっては今や無くてはならない必需品です!ニコライが生まれる前に読んでいた育児本に「赤ちゃんの爪は、お腹の中でも伸びているから、産まれたときに長い場合は切る必要がある」と書いてあったので、出産前の準備品として、この爪切りを買いました。2才を超えた今でも、息子の爪は大人の爪と比べてまだ薄くて柔らかいので、引き続き愛用しています。この爪切りの特徴は、爪の丸みに合わせて刃の先端が緩やかにカーブしているので、切るときも爪を痛めることがありません。刃をしまうキャップがついているので、使わないときはキャップをで刃の部分をカバーして子どもの手の届かないところにしまっています。そして、キャップの表面には小型の爪やすりも付いているので、切った後に爪の形を整えるのにもとても便利です。爪を切るペースは、最低でも週1回子どもの爪は伸びるのが早くて、我が家では週に2回の頻度で爪を切っています。息子は、道端での石拾いや公園での砂遊びが大好きなので、特に指先の爪切りをサボってしまうと、砂が伸びた爪の間に入り込んでしまいます。そうなると、手洗いしてもなかなか爪の中まできれい保つことができません。食事のときは、まだまだ手づかみすることが多いので、爪の中に砂が残った状態だととても不衛生です。また、子どもは、力加減がうまくできないので、顔を掻いたりこすったりしたときに、血がにじむほどの引っかき傷になることもあります。顔に引っかき傷があると、肌が白いお子さんの場合はよく目立つので、肌を痛めないためにも、最低でも週に1回は爪を切ると良いと思います。足の爪に関しては、週に1回切れば十分。息子が巻き爪なので、指に食い込んで痛くならないように気を付けています。爪の白い部分を0.5~1㎜ほど残して、短かく切り過ぎて深爪にならないように切ります。ベビーチェアに座らせると安定して楽ちん♪赤ちゃんの頃は、寝てるときを見計らって爪を切るようにしていました。起きていると子どもが急に手を動かしたときに、間違えて指先を傷つけてしまう恐れもあります。起きていて、機嫌が悪いときでも、1回で全部の爪を切ろうとせずに、時間をおいて何回かに分けてやるのも良いでしょう。寝ているときには、ベビーベッドの上で切っていたので、切った後の爪はシーツの上に散乱してしまいます。そこで、掃除には小さめのコロコロを使うとお手軽です!座れるようになってからは、子どもを膝に座らせて後ろから抱きかかえるようにして爪を切っていました。しかし、子どもが嫌がって暴れたり、急に立ってしまったりして、すぐ逃げられてしまうような状態に…。特に、足の爪を切るときは、足先を触るとくすぐったいらしく、なかなか切らせてくれませんでした。そこで最近の我が家では、キッズチェアに乗せて爪を切るのが定番です。主にご飯を食べる時やダイニングテーブルでお絵描きをする時にしか使っていなかったのですが、このチェアに子どもを乗せると、暴れて逃げられる心配がありません。片方の手でしっかりと指先や足先を固定することができ、爪切りもスムーズです。爪切りのような日ごろのケアは、なかなか思い通りにやらせてくれない子ども達を相手に、イライラしてしまうことも。うまくいく日もいかない日も当然ありますから、そんな時は、時間をおいて子どもも大人もお互いリラックスした状態でできることを目指しています。安全を考えてケアする上で、我が家の実践していることが参考になればうれしいです♪
2017年10月12日旅行や帰省などで、赤ちゃん連れで飛行機へ乗るときに気になるのが、泣かずにいい子でいてくれるか…ということですよね。我が子も2歳のとき、シンガポール旅行での7時間のフライトで、親子ともにぐったりだった苦い思い出があります。以降毎年帰省で飛行機を使っているものの、子どもとの飛行機は心配事ばかり。そこで今回、ANAとコンビ、東レ、日本電信電話(NTT)が、「赤ちゃんが泣かない!?ヒコーキ」プロジェクトを立ち上げたとのお知らせが!その第一弾プロジェクトとなる、「赤ちゃんチャーター便」に、blossomのスタッフも参加してきました。今回の「赤ちゃんチャーター便」では、実際に成田〜宮崎間を飛行機が飛び、ベビーマグやタブレットによる耳抜き効果の確認や、NTTと東レが開発した赤ちゃんモニタリングウェア「hitoe」を用いて赤ちゃんの状態を推定するトライアルが行われました。パパママはもちろん、赤ちゃんが安心して飛行機に乗れるように、各社が開発する商品とその効果のほどは?その様子をレポートします!耳抜き&ぐずり対策、どうしてる?トライアルには、たくさんの親子が参加。普段から飛行機に慣れているお子さんや、飛行機でのぐずりが心配で旅行を躊躇されているママさんなど様々。みなさんが口を揃えて言うのが、離陸時・着陸時の「耳抜き」や、機内での「ぐずり」対策です。今回はコンビのマグストローと口内バランスタブレットを使って、機内での耳抜き効果を検証しました。急な気圧変化で起こる耳の痛みに、大人はあくびをしたり唾液を飲んだりして対処しますが、赤ちゃんは自分で対応できません。赤ちゃんの耳抜きには、マグなどで少しずつ水分を摂るのが効果的。耳管を開き、中耳の換気を促すそうです。飛行機のなかでは、飲みやすいストロータイプのマグが活躍しそうでした!また、タブレットはオーラルケアしながら耳抜きをできるアイテム。気管をふさぎにくい形になっています。ほかにも、飛行機慣れしているママさんたちのぐずり対策としては、とっておきのおもちゃやお菓子、そして携帯タブレットが活躍しているそう。たくさんの「耳抜き」&「ぐずり」対策アイテムを知っていれば、飛行機のなかでママもベビーも安心ですね。大泣きの前に…赤ちゃんのモニタリングウェアを開発!さらに今回のモニタリングの目玉となったのが、NTTの素材技術と、東レの繊維技術が異業種コラボした「hitoe®」。安心の子連れフライトを目指しているANA、赤ちゃんグッズ開発に関して豊富なノウハウと実績を持つコンビとの共同で生まれた、モニタリングウェアです。赤ちゃんの心拍数などの生体情報をもとに、赤ちゃんの快適さや不快などの状態をモニタリングして大泣きを予知するそう。今回のプロジェクトでは、実際にこのhitoeを装着してもらい、フライトに臨みました。赤ちゃんの心拍数は、泣いている状態や興奮している状態では心拍数は上昇。心地よい状態やぐっすり眠っている状態では心拍数が下降する傾向があります。この赤ちゃんの状態を推定する手がかりとして心拍数のモニタリングを行い、泣き出す前の兆しなどの、赤ちゃんの状態変化の察知を知らせてくれます。赤ちゃん見守り用アプリ「hitoeBABY」と同期して、スマートフォンに赤ちゃんの状態とその推移を分かりやすく表示してくれるそう!パパママ&ベビーがニコニコで飛行機に乗るために今回のプロジェクトは第一弾。各社は今後も、赤ちゃんが快適に飛行機に乗れる環境が作れるように、開発や実証を続けていくそうです。みんなが笑顔で飛行機に乗れるといいですね♪今回は、CAさんとの写真撮影や、ベビーカーの試乗などのイベントもあり、参加したパパママ&ベビーたちもとっても楽しそうな1日でした!たくさんのパパママ&ベビーたちに取材に協力していただきました♪
2017年10月09日360度どこからでも使える“まあるい形”のビブ(よだれかけ)で有名な《MARLMARL》。3ヶ月の娘も、出産のお祝いでいただいたり、自分で購入したりして、いくつか愛用中。よだれの多い娘でもたくさん取り替える必要がなく、とても重宝しています。今回は、代官山で行われた新作展示会に、娘を連れておじゃましてきました。新作は、定番のビブをはじめ、これからの季節にぴったりなカーディガン、ニットパンツなど。ニューヨーク発のスキンケアブランドAMIKOLEさんとのコラボアイテムもあり、ベビーマッサージにも参加♪その様子をレポートしたいと思います!新作は、スモーキーカラーのおめかし&あったかアイテムが充実!秋冬のおめかしは、上級スタイで♡ホワイトとグレーの6種類のスタイが新作で登場。名入れができるので、特別なギフトにも人気だそうです。今回の新作は、デザイン性がとても高く素敵なアイテムばかり!アシンメトリーなデザイン、切りっぱなしのディテール、着脱できるボウタイ付きなどおしゃれ上級者にぴったりのアイテム。付け襟のような感覚で、いつものスタイルをぐっと洗練させてくれます。娘も試着させていただきました♡おめかし用のワンピースに合いそう!頭を守るボンネットは、キュートなバニー&ベア!今回のラインナップには、赤ちゃんの頭を守るボンネ型の帽子が登場。バニーとベアの2種類で、色は全4種類ありました。寒い時期には防寒対策、日差しの強い時期には熱中症対策にもなるそうです。3ヶ月の娘にはまだ大きいかな?と思いましたがゴムでサイズ調整が可能なので試着させてもらうことができました♡月齢フォトやハーフバースデー、1歳のお誕生日など、記念日の撮影にも使えそう!マールマールといえば、王冠モチーフのヘッドアクセサリー・クラウンがインスタグラムなどで大人気のアイテムですが、こちらのボンネットも定番化すること間違いなしです♡最高の着心地、これからの季節に大活躍のカーディガンとニットパンツ0歳から4歳くらいまで長く使えるカーディガン(70-100cm対応)は、兄弟姉妹兼用も可能♡縫い目のない最高の着心地を実現しているそうです。ニットパンツも身体の動きを妨げる縫い目のない製法で作られていたり、赤ちゃんにとって心地よい作りになっています。ハイウェストデザインなので、おなかを冷やす心配もなさそう。こちらはハイハイ期向け(70-80cm対応)なのでこれからハイハイが始まる娘に購入予定です♡モコモコがかわいい!ブランケットとニットブーティモコモコ素材のブランケットは、冬のおくるみとしても使えるように作られているとのこと。頭が隠れるフード付きで、はだけないようリボンストラップがセットされています。リボンストラップは取り外し可能なので、ママのひざ掛けやベビーカー用とマルチに活躍しそうです。ニットブーティは歩き始める前の赤ちゃん向け。すぐに脱げてしまわないよう、リボンストラップで絞れるようになっています。ベビーカーでお出かけの時など、足元の冷え対策に使えそう。どちらも、秋冬出産のベビーへのお祝いとしてぴったりのアイテムです!ベビマにも使える、《AMIKOLE》とのコラボアイテムが登場♡AMIKOLEは、ニューヨーク発のオーガニックスキンケアブランド。100%ピュアなオーガニックのシアバターとオイルは、エッセンシャルオイル、ハーブのみを使用しているのでベビーにも安心して使用できるとのこと。肌にも髪にも使用可能です。話題のアートホテル「TRUNK(トランク)」とのコラボアイテムが発売されていたり、これから注目のブランドです。10月には、マールマールとのコラボ商品が発売予定だそう!この日はベビーマッサージのデモンストレーションが開催されていたので、娘も参加させていただきました♡使用したのは、ブランド創始者のアミコレ自身が、子供のために作った、赤ちゃんとママのためのシアバターBABY BUTTER。ゼラニウムやラベンダー、カモミールなどが入っていてとても良い香りでした。ベビーマッサージは、鎌倉のスタジオSUGATAでご活躍中のママ&ベビヨガインストラクター石渡愛子先生( Instagram)が施術してくれました。顔、お腹、両手足、背中、おしりの順で、ゆっくりとマッサージ。我が子も、とっても気持ち良さそう♡お腹やおしりをくるくる揉んであげると便秘予防になるそう。また、ほどよい圧で足の付け根から足首にかけてママの手を半回転させながらなでおろすようにマッサージすると“リンパ液”のつまりを流してあげることができます。ほどよく圧をかけてあげることによって、足の筋肉もしっかり鍛えられるそうです。我が家もお風呂の後のベビーマッサージが日課。ベビーマッサージはママが赤ちゃんに愛情を伝えるスキンシップのひとつなので、とてもオススメです♡マールマールの世界観にうっとり♡会場は、おしゃれなママさんたちや芸能人ママもちらほら。ケータリングのスイーツ&ドリンクもおいしかったし、とくに新作のスタイをイメージしたスイーツがとってもかわいかったです♡展示会の最後には、離乳食で使えるmogcookの鯛のおかゆと、AMIKOLEのシアバターをいただきました!すべて赤ちゃんのためを思って作られたこだわり溢れるアイテムばかりで、本当に素敵な展示会でした♡マールマール、これからも愛用していきたいと思います。
2017年10月06日すっかり秋到来。皆様いかがお過ごしでしょうか。私たちは秋の訪れを感じに9月上旬、栃木県佐野市に旅行に行ってきました。10ヶ月の息子はつたい歩きを覚え、そろそろ遠出もできる時期。毎年、夫と行っているぶどう狩りに今年初めてベビーも一緒に行くことに!もうぶどう狩りの時期は終わってしまいますが、来年の秋の行楽シーズンの観光スポットの候補になれば幸いです。都心から車で約1時間半の栃木県佐野市は、100㎞圏内で行ける観光地。車がない方もいま流行っているカーシェアを利用するのも良いですね。早朝から出なくても、ぶどう狩りも人気の佐野ラーメンもアウトレットもすべて楽しめます!そして、そのすべての場所が近くにあるので移動も楽々。秋の小旅行、パパに連れて行ってもらってみては?休憩は、蓮田SAがおすすめ! 子ども向けの設備って?10:00AM…それでは、準備をして授乳と朝食の離乳食を済ませたら出発!首都高を通って東北道に入ってから、サービスエリアは蓮田SAと羽生PAの2か所。出発から1時間ほどにある蓮田SAが立ち寄るにはちょうどいい場所です!11:00AM…蓮田SAに到着蓮田SAはレンタルベビーカーや授乳室があります。サービスエリア内ではコーヒーも買えるので、授乳中はパパにはゆっくりとコーヒーを飲んで待っててもらいましょう。蓮田SAを出発すると20分後に羽生PAがありますが、羽生PAからは10分ほどで佐野藤岡ICに到着するので、行きでは寄りませんでした。お昼ごはんは、佐野ラーメンが食べたい!12:00PM…佐野藤岡ICで下りたらまず夫が楽しみにしていた佐野ラーメンへ。佐野はラーメンも有名。わたしたちオススメのラーメン店は「大和」というお店。行列ができる人気店で、駐車スペースも多く、店内もキレイです。テーブル席とお座席があります。食べ応えのあるチャーシューがのっている醤油ラーメンがオススメです!しかし…、この日はあいにくお休みだったため、向かいにある「ゐをり」へ。こちらもテーブル席とお座席があります。佐野ラーメンといえば醤油ですが、塩や味噌のラーメンなども食べることができるお店になります。いよいよぶどう狩り&赤ちゃんのランチはどうする?13:00PM…ラーメン屋さんから車で20分ほど行くと、観光農園では北関東最大と言われるぶどう農園「大平町ぶどう団地」に到着します。旬の味覚、ぶどう園が続く美しい景色が続きます。わたしたちは、ぶどう団地の中程にある去年もお世話になった「大山ぶどう園」へ。実は、我が家は去年までで5ヵ所のぶどう園に立ち寄るほどのぶどう好き!たくさんのぶどうをいただきましたが、こちらのぶどうが一番美味しかったです。こちらのぶどう園さんは、家族3世帯でやっているアットフォームな雰囲気。赤ちゃん連れでも気兼ねなく行けるのが魅力です。しかし…、今年は日照不足や大雨の影響で巨峰の出来が良くなかったそうで、ぶどう狩りは断念して直売所で購入することにしました。直売所では、全国への配送も可能です。都内では1房600円~1000円ですが、直売所では1kg(約2房)800円~1200円で購入できます!!「大山ぶどう園」では約20種類のぶどうを作っていて、8月上旬から9月半ばまで購入できます。ぶどう狩り(巨峰)は8月下旬~9月中旬にオープンしていて、狩りとった分だけの測り売り。巨峰を持ち帰るために、クーラーボックスと保冷剤を活用すると非常に便利です!ぶどう園の横にはテーブルとイスが用意されているので、狩りとったあとゆっくりとぶどうを堪能できます。実際にぶどう棚にぶら下がってなっているぶどうをもぎ取って食べることが体験できる貴重な時間。来年は、ぜひぶどう狩りをベビーと楽しみたいと思います。14:00PM…いつもより30分ほど遅い赤ちゃんのランチタイムです。ランチはスープジャーに軟飯を用意。おかずはタッパーに入れて、お水もマグで持参。私たちも赤ちゃんもお腹がいっぱいになったところで、アウトレットへ出発です。さぁ、佐野プレミアムアウトレットへGO!15:00PM…ぶどう団地から15分ほどで佐野プレミアムアウトレットに到着。佐野は本当にすべての場所が近くにあるので赤ちゃんがいても移動が苦になりません。駐車場が広々としたキレイなアウトレットに170の有名ブランドが入っています。インフォメーションの横にあるベビースペースは広々。子連れでも安心してお買い物することができます♪そして何より嬉しいなのが、このベビースペースはアウトレットの中央に位置していること。どこで買い物をしてもすぐに行くことができます。18:00PM…赤ちゃんの夕食はフードコートであげることに。夕食は衛生面を考慮して常温であげられるオーガニックのベビーフードを用意しました。帰りは、羽生SAでタイムスリップ!帰りは、東北道の佐野藤岡ICから乗って、10分ほどで到着する羽生PAに寄りました。蓮田SAより大きなサービスエリアになります。時代劇の「鬼平犯科帳」の世界を表現した江戸時代の雰囲気のなか、大人の夕食を楽しみました。都心から近くて遊び場所がギュッと凝縮♪佐野は都心から1時間半で着き、日帰りで楽しめる観光地です。ベビー連れにも優しく、豊かな自然を感じられます。朝早く出発しなくても、フルーツ狩りから買い物まで楽しめる佐野で、秋を満喫してみるのはいかがでしょうか。
2017年10月05日一日の計は朝ごはんにあり!1歳6ヶ月の息子は、野菜、卵、フルーツ全般が苦手!!離乳食の後期までは順調に進んでいたのですが、完了期に入ってから急に口に入れたものをペッと出したり、苦手なものを見るや否や全力で拒否するようになりました。この前まで食べていたのになんで?!保育園ではお友だちのマネをして完食する日もあるのですが、家では相変わらずの調子がずっと続いています。好き嫌いがハッキリしている息子のごはん作りは、本当に大変!!栄養不足にならないよう、我が家が工夫して作っている朝ごはんをご紹介したいと思います。野菜嫌いの息子の朝ごはん、実は野菜だらけ!?共働きをしているからといって食事作りを疎かにしたくないので、夫と協力して、少しでも息子に食べたい!と思ってもらえるよう、ごはん作りに力を入れています。特に、朝ごはんは1日の始まり!!体を動かすエネルギー源になるので、主食の他に野菜やタンパク質などもバランス良く取らせるようにしています。息子の朝ごはんの主食はパンが基本。サンドウィッチはNGのようなので、トーストの他に、野菜不足を補うために小松菜やにんじんの蒸しパンを朝ごはんに出しています。この野菜の蒸しパンは時間のあるときに作って、冷凍庫にストックしているので朝は電子レンジで解凍するだけ。休日は時間に余裕があるので、息子が好きなフレンチトーストやレーズン入りホットケーキを甘味を抑えて作っています。パンに飽きたときは、納豆ごはんやおにぎりにすることもあります。これのら主食とセットで必ず出すのが、野菜スープ!息子に野菜だと気づかれないよう、ちょっと大変ですが細かく刻み、挽肉やベーコンなどのタンパク質も入れるようにしています。カレースープ、中華スープ、コンソメスープ、ミルクスープなど、味にもバリエーションをつけています。カボチャ、じゃがいも、コーンなどのポタージュは食べやすいのか、息子は大好物なので多めに作っておき、これも冷凍庫にストック。製氷皿に入れて冷凍すれば、必要な分だけ解凍すれば良いのでとても便利!和食のときは豚汁など、具だくさんのお味噌汁を作っています。その他は、パッと食べやすいハム、チーズ、ウィンナーなどを組み合わせて一緒に出しています。朝は時間がない!どうやって朝ごはんを作ればいいの?朝のことを考えて、少しでも時間があるときに準備しておくことがポイントです!!週末に作り置きするも良し、夜ごはんの準備のときに多めに作ったり、翌日の朝ごはんに必要な野菜を切っておくだけでも、朝が随分楽になりますよ。先取りして準備することで、時間に余裕が生まれ、家族みんなで朝ごはんを食べることができます。共働きの場合は、パパとの家事分担、コンビネーションが大事になってきますね。朝ごはんは、家族団らんの大事な時間我が家の場合、夜はパパの帰りが遅いので、平日家族みんなで食卓を囲めるのは朝ごはんだけ。ゆっくりと会話を楽しみながら…というわけにはいきませんが、「よくモグモグして食べてね」「○○美味しいね~!」とお話しながら食べています。一緒に食べていると、パパとママの朝ごはんに興味を持って、いつもなら食べないものも「ちょうだい!」と言って来たりすることも!!家族一緒の朝ごはん時間は団らんの時間であり、息子が食べたいもの、好きなものを増やすチャンスの機会でもあります。「今日は食べた」「全然食べなかった」と、息子に翻弄される日々がしばらく続きましたが、今は「味覚がはっきりして好みが出てきたのね」「今日は気分がのらないのね」と思い、あまり考え込まないようにしています。食が細い上に、食べムラや遊び食べが多いこの時期は、品目や量よりも「食べることが楽しい!」という気持ちを育てることに重点を置くようにしたので、私の気持ちがグッとラクになりました!そして…、朝ごはんを食べると、胃や腸が刺激されて朝ウンチの習慣ができてきます。また、脳のエネルギー源であるブドウ糖が補給されるので、朝から頭がシャッキとして、集中力や記憶力がUPします。生活リズムも整いやすくなり、良いこと尽くめ!朝はバタバタと忙しく、慌ただしくなりがちですが、楽しく朝ごはんを食べて、ママもお子さんも元気に1日をスタートできると良いですね♫
2017年10月03日予定日より少し早めに生まれた息子も、あっという間に一歳に♡初めて迎える誕生日はママもパパもドキドキ!当日がもっと楽しく、また思い出に残るよう、作品作りに挑戦しました!ファーストバースデーをとっておきの記念にする、手作りアートをご紹介します♪失敗して当然!予備で安心、手形アート♡我が家では節目節目でやってきた手形アート。今回はパパ、ママも一緒に家族でとることに!手形アートで検索するとたくさん画像が出てくるので、やりたいイメージを膨らませながら前日までに数枚、息子の手形以外を作成。息子の手形取りに失敗することは容易に想像できたので、手描きで用意した名前のロゴは後から貼りつけることにしました(^^)今回のイメージは妊娠中に見た映画の一コマ。これから家族になるんだなーと思うとジーンとしてしまったシーンを再現することに♡今回は全て手書きにしましたが、手形アート用のシールや注文サイトはたくさん!時間がない場合や、上手くいかなかった場合は活用するのもgood!パパが頑張ってくれたロゴや背景も、PCを使えばもっと本格的に!今回はほんわかしたイメージで作りたかったのでクレヨンや水性ペンの手書きで大成功でした♡一番のこだわりは、思い出のグッズでの作成!今回家族の手形をとったのはスタンプ。生まれてすぐは、スタンプでは硬くグーをした状態の息子の手に塗るのが難しかったので、水性絵の具を平筆でさっと塗ってとりました。絵の具の場合はとにかくさっと塗って一瞬でも紙につけば取れるのですごく簡単です!ただ難点は手のしわが潰れてしまう点と、滲んで大きめになること…。なので、パーの状態でいることが多くなってからはスタンプを使用しています♪スタンプの場合は手のひら全体が紙に付くよう上から色んな角度で押し付けるのがポイントです!今回は息子が大きくなったとき、こんな風に作ったよ、これを使ったよ。と話せるよう、ウェルカムボード作成時のスタンプを使用しました。結婚パーティー参加者の拇印をバルーンに見立てた当日完成型のウェルカムボードです(^^)パーティーには既にお腹に息子が宿っており、たくさんお祝いしてもらったので、あれからあっと言う間に一歳になるんだね〜と、お互いの手形をとりながら0歳最後の日をパパとゆっくり話しながら浸ることもできました♪大きさで実感♡手作りナンバークッション手形アートの他に写真に残す用として流行りのナンバークッションも作成しました♪重さまでは再現できませんでしたが…。出生時身長になるよう裁断し、生地には妊娠発覚後最初に購入したおくるみを使用しました。綿を固めに詰めたのでぶんぶん振り回す息子にも安心♡目玉や実際に使用しているスタイもつけたので、パパは完成品を抱いて「そういえば、こんなに小さかったなぁ〜」とずっと抱っこしてました♪完成品とルルジョのおくるみで最後のマンスリーショット☆大きさの違いにただただ驚きます!作品は息子のお気に入りに♡誕生日パーティーでは完成した手形アート、ナンバークッション、バルーン電報と一緒にパシャリ!クッションの目玉はあっと言う間に取られてしまいましたが、触り心地がいいのかぎゅーとしている息子に癒されます。洗えるフェルトで目玉は付け直す予定です。また写真を撮った後も、お食事椅子の隣に手形アートを飾ってあるので毎回、手形アートを眺めながらご飯を待っていてくれます♡大きくなったら思い出話をしよう♪たくさん動けるようになった息子の手形取りは二人掛かり、前日の準備も時間がかかりますが、作成したパパはママはもちろん、息子自身も気に入ってくれて大大大満足!思い出話がたくさんできるので、ファーストバースデーにはぜひ、作品作りをしてみてください♡ママ友と、お誕生日会の写真の見せ合いも楽しいですよ♡
2017年09月30日秋は、待ちに待った行楽シーズン!皆さん、お出かけの予定はもう立てましたか?私たち家族は先日、札幌へ遊びに行って来ました。今回の札幌旅行では、円山動物園や滝野すずらん丘陵公園でデイキャンプをしたり、大通公園で9/30まで行われているオータムフェストに行って来ました。1歳5ヶ月の息子は、飛行機に乗るのは今回で3回目。1回目は生後11ヶ月、2回目は1歳1ヶ月のときでした。初めてのときは大丈夫かなぁ…と心配ばかりしていましたが、3回も経験すれば息子も親も慣れっこに!3回の飛行機旅経験で得たことをまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。子どもはいつから運賃がかかるの?どうやって乗ったらいいの??国内線であれば、生後8日から赤ちゃんは飛行機に乗ることができます。3歳未満のお子さんは、ママやパパの膝の上に乗せれば運賃は無料です。(※LCCは料金設定が異なるので事前確認をして下さい)。座席を使わず、料金がかからないお子さんであっても予約は必要なので、お忘れなく!私たちが今回乗ったJALでは、体重10.5㎏未満の赤ちゃん連れの場合、ベビーバシネット(赤ちゃん用ベッド)を使える座席があるので、早めに予約することをお勧めします。3歳未満であっても身体の大きいお子さんの場合は、膝の上にずっと乗せておくのが辛いですよね。また、ママもパパも空の旅を快適に過ごしたいというときは、小児運賃を払ってお子さんの席を確保すると良いですよ。空港のキッズスペースを有効活用して♪子どもと一緒だと、何が起こるか分からないので早めに空港に着いて待っているママたちは多いのでは…?!そんなとき、利用してほしいのがキッズスペース!待ち時間、たっぷり遊んでくれれば、機内でぐっすり寝てくれるかも…??空港によっては、すべり台や絵本、積み木などが置いてあります。乗り物好きのお子さんの場合は、展望デッキで飛行機を眺めるのもお勧めです!!手荷物預け後は、ベビーカーをレンタルして空港によっては、ベビーカーの無料貸し出しサービスを行っています。手荷物でベビーカーを預けた後、チェックインカウンターでベビーカーを借りれば、搭乗までの時間を快適に過ごせます。このベビーカーは、飛行機に乗る直前まで使うことができるので、借りておいた方がベター。子どもと一緒だと荷物が多いので、とても有難いサービスですよね。手荷物で預けたベビーカーは、目的地の空港で優先的に返却してくれるのも嬉しいサービスです。また、最近は手荷物として預けずに、機内持ち込みができるサイズのベビーカーもあるよう。手荷物が少ない旅行時などには、到着後荷物を待たずにロビーを出られるし、こちらもとっても便利だと思います♪優先搭乗は、利用する?しない?2歳以下のお子さんがいる場合は、優先搭乗できます。機内が空いているうちに手荷物を収納したり、席につくことができるのでバタバタせず、スムーズに済みます。ただ、離陸までの時間(約30分)を狭い機内の中で待っていなければいけないので、好奇心旺盛だったり、元気いっぱいのお子さんの場合は敢えて優先搭乗はせず、最終搭乗を待つというのも1つの方法です。離陸後しばらくは席を立てないので、オモチャや飲み物などすぐ必要になりそうなものは、前の座席の下やシートポケットに入れておくと良いですよ!気になる、オムツ交換と耳抜きは…化粧室内にオムツ交換台が設置されているので、お子さんがウンチをしちゃった!なんてときも心配しなくて大丈夫です。(※一部、設置されてない便もあるので事前に確認して下さい)。ただ、化粧室は狭く、機体が揺れることもあるので、飛行機に乗る前にオムツ替えをしておくのがベストです!また、最も気になるのが離陸時と着陸時の耳抜き。このときにぐずったりするお子さんも多く、子どもの耳抜きって、どうしたらいいの?と心配なはず。耳が痛くなるのは、離陸時と着陸30分前と言われています。その時間帯にオッパイを飲ませたり、ミルクやお茶を飲ませると良いそうです。ミルクの場合は、客室乗務員にお願いすれば、哺乳瓶にお湯を入れてもらえます。息子はこの方法で耳抜きに成功し、耳を痛がることはなかったです。そして、鼻水がたくさん出ているお子さんは、中耳炎になってしまう可能性があるそう!!事前に耳鼻科で鼻水を吸引してもらうなど、先生に相談しておくことをお勧めします。子連れ飛行機でうれしい、機内サービス多くの航空会社では、子どもにはオリジナルグッズをプレゼントしてくれます!貰ったオモチャでしばらく時間を潰せるので、毎回とても助かっています。我が家が今回、機内用に持ち込んだオモチャは、お気に入りの絵本と買ったばかりの魚釣り。この魚釣りはFlying Tiger Copenhagenのものなのですが、缶の中にコンパクトに収納でき、軽く、音が鳴らないオモチャなので外出時には重宝しています!釣竿が2本付いているので、親子で楽しめます。使い慣れたオモチャと一緒に新しいオモチャも持って行くと、興味津々で遊んでくれますよ。また、子どもには麦茶やジュースのサービスがあります。子ども用には蓋とストロー付きで提供してくれるので、こぼす心配がなくてママも安心!ママの飲み物も蓋付きで提供してくれます。どうしても、ぐずってしまったときには…我が家の場合、グズってしまったときは窓の外を見せたり、おやつや軽食(おにぎり)で気分転換させています。今回、キッズスペースでたくさん遊び、お腹いっぱいになった息子は、行きの便では離陸と同時にバタンキューでした!お昼寝の時間に合わせて、フライトの時間を調整してみるのも良いかもしれませんね。子連れに優しいサービスがたくさんあるので、皆さんもぜひ空の旅を経験してみて下さい!
2017年09月25日秋の味覚を楽しんだあとは、オーラルケアに気を付けて!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。秋と言えば、食欲の秋!私は焼き芋やスイートポテトなどサツマイモを使ったスイーツに目がなく、秋が一番楽しみな季節です。息子も食べることが大好きで、私と主人の甘味好きがしっかりと遺伝したスイーツ男子です。家族で秋の味覚を満喫した後に、気を付けたいのが虫歯です。乳幼児でしっかりオーラルケアの習慣を付けておかないと、後に歯医者さんで痛い思いをすることになってしまいます。実際にうちの旦那は幼少期の虫歯トラブルで、未だに歯医者さんは大嫌いだそう……。そうならないためにも、日ごろからママパパがしっかりとケアしてあげたいですね。ということで、今回はベビー・キッズの乳歯ケアのポイントをご紹介いたします。家族揃って楽しく自分磨きタイム!2歳3ヵ月の息子は、現在、奥歯まで歯が生え揃っている状態です。幸いなことに、今のところ虫歯はありません。我が家の歯磨きルールは、まず「家族で一緒に磨く」ということです。パパとママが楽しそうに歯磨きしていると、子どもも一緒にやりたくなってきます。私と旦那が歯磨きをし始めると、息子は「取って取って!」と自分用の歯ブラシを要求してきます。歯を磨き終わった後、口をうまくゆすげないので歯磨き粉は使っていません。どんな歯ブラシがいいの?息子用の歯ブラシは、取っ手が丸くなっていて口に入れても喉の奥に刺さらないような工夫がされています。息子は自分ではまだうまく磨けないので、前歯あたりをチョコチョコと磨くだけだったり、歯ブラシを持って遊んでいるだけだったりするのですが、それはそれで良しとしています。この段階では、子どもに対して「ちゃんと磨きなさい」とか「こうやって磨きなさい」など口うるさく言ってしまうと、歯磨きが嫌いになってしまう可能性もあります。子どもに自分でやってもらうときは、なるべく楽しく歯磨きできるように気を付けています。上の歯と奥歯を中心に仕上げ磨きを!最後は、ママかパパがしっかりと仕上げ磨きしてあげてください。我が家では仕上げ磨き用として、乳歯のサイズに合わせて毛先の幅が短く、毛質が柔らかい歯ブラシを使っています。口元から近い前歯の表側は、子どもが自分で磨いていることもあり、私が仕上げ磨きをするときはサッと済ませます。唾液は、殺菌作用があるので下の歯よりは上の歯やその裏を特に意識して磨きます。奥歯も虫歯になりやすいので丁寧に磨くようにしています。ベビー・キッズがじっとして口を開けているのは難しいので、1回に長い時間をかけてやるというよりは、ご飯を食べた後に都度磨いてあげるのが良いと思います。我が家は定番の歯磨きの歌があって、その歌を歌いながらだと口を開けてくれます。また、テレビや遊びに集中している時も割と大人しく口を開けてくれます。基本的に、子どもの機嫌の良い時などを見計らって素早く磨くようにしています。夜は歯磨きをする前にお子さんが眠ってしまうということは、良くあることだと思いますが、そういう時は綿棒やガーゼで歯を軽く拭うだけでもOK!子どもへ虫歯菌を移さない事前予防も大切乳歯ケアで他に気を付けていることは、子どもとは、箸やフォークなどのカトラリーを共有しないということです。現在は、大人と同じご飯が食べられるようになったことで、息子は私や旦那が食べているものを欲しがったりします。そんな時には、ついつい自分の箸でご飯をあげてしまいたくなるのですが、一度大人が口をつけてしまった箸は使わずに、子どもの口の中に入るものは息子用フォークを使って取り分けるようにしています。私自身虫歯になりやすいので、面倒だと思っても虫歯菌を移さないように徹底しています。また、虫歯菌を移さないために、子どもにリップキスすることも控えています。ほっぺやおでこにチューしたりハグしたりすることは愛情表現として当たり前のようにありますが、自分や主人が息子の唇に口づけることに違和感があるのでしていません。親戚の家では、パパママが日常的に子どもの唇にチューしたり子どもにチューしてもらったりしていましたが、小学校低学年まで親がしっかり子どもの仕上げ磨きをしていたので、今となっては10代後半を迎えたその子も虫歯が出来たことがないそうです!この点においては、我が家が心配し過ぎなのかもしれません。乳歯ケアに関する情報は、色々な先輩ママから話を聞いたりインターネットや本を読んでしていますが、ケア用品も沢山あって何が良いのか悩むこともしばしば。今回は、我が家で実践している歯磨き方法を皆さまにご紹介しましたが、お子さんと楽しく歯磨きする時の参考になればうれしいです♪
2017年09月22日夜のお世話が必要なベビーちゃんはもとより、卒乳した後の寝室事情、どうしていらっしゃいますか?子どものリクエストをかなえつつ、親も1日の疲れを癒すための我が家の寝室へのこだわりを、ご紹介します。父母娘、ベッドに3人で寝ています現在4歳になる我が家の娘。まだまだ一人で寝ることができず、大人と一緒のベッドで寝ています。なぜそうなったのか。これまでの経緯を遡ってみると……①寝室にベビーベッドを配置。大人は併設のベッドで就寝。↓②あるときあまりの疲れから、寝ながら授乳を体験、そのラクさに目覚める(川の字寝開始)↓③卒乳するも、娘一人で寝られず、結果添い寝から3人で寝る。……という流れで、生まれてからずっと同じ寝室。子どもの寝相の悪さに悪戦苦闘しつつも、この体制になってかれこれもう3年。状況は違えど、ママ&パパと一緒に大人用の寝具で寝ているご家庭は多いのではないでしょうか。気を付けたいポイントその1・明かり入眠をよくするためには、明かりの強さは重要。ということで、我が家のこだわりはまず「明るさ」にあります。①明かりは最小限にできることなら全消灯したいのですが、なにぶん幼い子どものこと。真っ暗闇が怖いので、明かりは最小限にとどめるようにしています。蛍光灯の電気は極力使わず、もっぱら活躍しているのは、授乳期に購入した無印良品の「LED持ち運びできるあかり」。それでも若干明るさが強いので、暗さに目を慣らすために、ベッドとライトの間にカーテンを挟んで、仄暗い明るさに調整しています。目安は、ぼんやり顔が見える程度、です。②寝室での電子機器はご法度寝る直前のケータイやタブレットは、コンテンツに集中してしまって眠りづらくなることもそうですが、ブルーライトが視神経を刺激して逆に目が冴えてしまうんだそう。せっかく前述のように暗いお部屋にしても、モニタのライトの明るさが余計際立ってしまいます。なので、大人も子どもも、遊んでいたい気持ちをちょっとだけ抑えて、夜寝るときは電子機器は寝室では使用禁止に。ライトが光る系のおもちゃも、寝るときはボタンを押さない条件で入室可にしています。一般的に、人間の知覚情報の約8割が視覚からによるものだと言われています。なるべく目を使わない状況を作り出せば、自然と眠気が誘発されて眠る態勢が整ってきますよ。気を付けたいポイントその2・寝具オムツが外れたキッズと寝ていて気になるのは、なんといっても、おもらし対策!今に至るまでには、大きな地図ができたことも何度かありました……。かといって、大人用のベッドサイズに防水マットを敷くのは、寝心地があまり期待できないうえ、設備投資にもかかりそう……。というので、マットレスの上にシングルサイズの防水シーツを横に敷いて、その上に背中の当たりが心地いいベッドパットを敷き、寝心地をキープしつつ有事に備えています。上掛けは、家族それぞれの好みに合わせてシングルサイズやひざ掛けサイズのものを用意。当初はベッドのサイズに合ったものを使っていましたが、引っ張り合ったり蹴られたり、「アツイ!」「コレヤダー!!」といった苦情が頻出したこともあり、ここはそれぞれ好きなものを用意することに。人の好みは十人十色。それは家族でも同じ。それぞれに心地よいものを用意することで、平和に眠りにつけます。気を付けたいポイントその3・温度意外と見落としがちなのが、温度。まだまだ暑い夜もある時期、地面の熱が引かずに寝苦しい夜もあるはず。リビングより涼しくなるよう、エアコンの設定温度や風が出入りに気を付けると、快適さがグンとアップして、寝入りがよくなります。オススメの設定は冷房モードで27℃。真夏の湿度が高い時分は除湿モードでもいいのですが、日中も乾燥するようになる秋口は、下手に湿度を減らすと粘膜を痛めて風邪をひきがちに。寝入るときに、窓を閉めてタイマーで冷房をちょっとかけておけば、入眠時は心地よく、明け方の冷えも緩和されて一石二鳥です。また、シーツや布団カバーには、1年を通じて、綿のサラリとした織りのものや、麻製のシーツを好んでいます。寝ているときの子どもの熱の発し具合や汗のかき方はびっくりするほど。肌に触れたときにひんやりとした素材だと、寝苦しさが軽減される気がします。天然素材であれば通気性もいいので、通年使いでも違和感がなく経済的ですよ。快適な寝床で、みんな一緒のシアワセなひとときを♪考えてみると、子供と添い寝ができるのも期間限定のお楽しみ。親子でピッタリくっついて眠りにつくのは、もしかしたら最高のスキンシップかもしれません。親子で安眠をシェアして、家族の絆を深めてみては?
2017年09月20日「木育(もくいく)」って、知っていますか?木育とは、「子どもをはじめとする全ての人が木と触れ合い、木に学び、木と生きる」取り組みのこと。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木と関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目指しています。(「木育」プロジェクトより)気軽に木育ができる施設ってどこ??最近、木育ができる施設が増えて来ています。今回は都内にある2つの施設をご紹介します。東京おもちゃ美術館木製の大型遊具や様々な種類の木のオモチャで遊ぶことができます。0~2歳までの赤ちゃん専用のスペースとして、「赤ちゃん木育広場」があります。国産スギを使用した温かみのある空間となっており、すべり台やトンネル、スギコダマ等の手触りの良い木のオモチャで、楽しく親子で遊ぶことができますよ。無印良品(渋谷西武店)「木育ルーム」と名付けられた託児所が設置されています。パパやママが買い物している間、お子さんは遊んで待っていることができます。専任のスタッフがおり、週毎に変わる、木育をテーマにしたプログラムを実施しています。無料のキッズスペース「木育広場」もありますよ!木のオモチャって何がいいの??木のオモチャの特徴って??①自然で温かみがある!!触るとなめらかで温もりがあり、使えば使うほど味わい深い色味になっていきます。プラスチック製のオモチャと比べると、木のオモチャは少し重いですよね。この適度な重さが赤ちゃんにとって、物を握ったり掴むのに最適だと言われています。②口に入れても安心・安全!!赤ちゃんは何でも口に入れたり、舐めたりしますが、木は自然素材なので人体に有害な成分が含まれていません。ママも安心して遊ばせることができます。③丈夫で長持ち!!丈夫で壊れにくいので、丁寧に扱えば弟や妹たちはもちろん、親子2代に渡って遊ぶことができます。壊れてもシンプルな作りが多いので、木工用ボンド等で直すことができます。④感性豊かに育つ!!木のオモチャはシンプルな形、色合いだからこそ、無限大の遊び方ができます!繰り返し遊ぶなかで、新しい発見をしたり、工夫したりと、豊かな想像力が育まれます。また、木が持つ特有の肌触りや香り、自然ならではの模様や色を体感することで、脳が良い刺激を受け、子どもの成長を促します!!我が家が使っている木のオモチャをご紹介!ハリネズミハリネズミがゆっくりと滑り台をカタカタ歩く姿がとても愛らしく、息子だけでなく、私も気に入っています!見てるだけで癒されます♡トレインカースロープ木の車がカタカタと音を立てて、スロープの上を走ります。息子が0歳だったときは、スロープを走り抜ける車を一生懸命追いかけて見ているだけでしたが、1歳5ヶ月となった今は、自分で車を走らせられるようになりました!最近は、サイズの大きいトミカをどうにかして走らせようと必死になっています(笑)アニマルビーズバスバス、ビーズコースター、型はめ…と、いろんな遊び方ができます。息子は何度も型はめにトライしていますが、まだ難しい様子。今は、カラフルな動物たちをテーブルに並べて遊んでいます!手押車、車手押車は、息子がヨチヨチ歩きのときに大活躍してくれました。今は、ぬいぐるみやオモチャを乗せて、運ぶのがブームです。息子が遊ばなくなった後は、部屋のインテリアとして飾っても可愛いかなぁと思っています。コルクの積み木大きめの積み木なので、手先だけでなく体全体を使って遊ぶことができます。高く積み上げている最中に崩れてしまったとしても、コルク素材なので危なくありません!落としてしまったときの音も静かですよ!発達段階に合った木のおもちゃで、楽しく遊ぼう♪木のオモチャは握りやすく、手に馴染みやすいですが、赤ちゃんは急にオモチャを放り投げることがあります!そのことを考慮に入れて、赤ちゃんの発達段階に合ったオモチャを選んであげてくださいね。木のオモチャならではの「コトコト」や「カタカタ」という優しい音に大人も癒されますよ~♫
2017年09月19日ときには甘くキュートに、ときにはスポーティに、女の子のオシャレは選ぶ大人もウキウキしちゃいますよね。お洋服だけでなく、ヘアもアレンジしてトータルでおしゃれを楽しんでみては?…とはいえ、乳幼児期の子どもの毛髪量は結わうにはちょっと大変。そこで、髪の長さ別にどんな方法がベストだったか、我が家を例にご紹介します。細くて短い、ポヤポヤ毛期我が家の娘は生まれてから1歳を過ぎるまでずっと、1本1本が細くて短い、いわゆるポヤポヤ毛状態が続きました。あまりの短さに、ピンクのお洋服を着ていても、男の子と間違われるほど。なんとかガーリーに仕上げたいけれど、ゴムやクリップでくくることすらままならない……。そんなときは、帽子が一番手っ取り早く、メリットづくしでオススメ。夏場はコットン製のつばありのもの、冬場はウール等の毛糸でニットキャップをよく着用していました。帽子をかぶることによって、丸見えな赤ちゃんの頭皮を守ることができるので、頭部へのケガの防止や、日焼け対策、寒さ除けにもなります。無理にヘアアクセに頼るより、帽子のカラーやデザインで女の子らしさをアピールできますよ。また、パーティといった華やかな場所へは、ヘアバンドが一押し。バンド部分に使われている素材やコサージュのサイズによって、TPOに応じたおしゃれができます。ただ、頭蓋骨がまだ緩い赤ちゃんのこと、ゴムの強度できつく締めないように注意が必要です。それと、そのかわいらしさからか、どうしても赤ちゃんはヘアバンドを引っ張ってしまいがち。そのため落とさないようにすることにも気を付けてください。髪の色がうす〜いベビーには?ちなみに、両親共にモンゴロイドなのにポヤポヤな赤ちゃんの髪色は金~茶色をしている……なんていうのを見たことがありませんか?美容師の方に伺ったところ、それは毛髪がとっても細いからなんだそうです。成長したりカットを重ねて毛が太くなるにつれ黒さが増してくるので、毛髪でも成長過程が目に見えてわかるんだそうですよ。そのため、明るい髪色のベビーのヘアコーディネートを考える際は、寒色系より暖色系をチョイスすると自然な色合いになります。結いたいけれど、髪が足りない!さて、成長とともに髪の毛も長くなってきますが、いざ結わこうとすると横からパラパラと落ちてしまってまとめられない。食事のときに前髪がかかってしまう……といった場合には、ヘアクリップが便利。ただ、子ども用にと小さいものを選ぶと、毛束を確保できないため外れやすく、落としやすいので注意が必要です。また、ギザギザがついていたり、金属が丸出しのタイプだと、赤ちゃんの頭皮を傷つけたり、自分から取ってしまった際に痛い思いをする恐れがあるので、毛を挟む部分の仕様に注目を。フェルトや布製リボンなどで保護されているものもありますが、取れなさ具合でいえば、シリコンやスポンジなど摩擦係数の高い素材がついているものがおすすめです。いずれにしても、ベビー用や子供用のアクセを選ぶことが重要です!結える長さになったら…サイドの髪が肩より長くなったら、ようやくゴムの出番。ヘアアレンジも楽しく、ちょっとした毛ハネも子どもらしくてチャーミングになります。ただ、誤飲が心配なので、1歳前のよく舐める時期は特に、なるべくならチャームのついたものではなく、シリコンゴムだけで結わうとベター。その際は、100円ショップなどで取り扱われている主流なタイプよりさらに細いタイプのものが、絡まりにくく縛ったときもスッキリまとめられます。長さがそろわない髪には…ある程度髪の毛が伸びて、日常的に髪の毛を結うようになると、気になるのが、髪の長さのバラバラ具合。どうしても長さがそろわない、特に前髪の横の部分をまとめる場合は、ピンを使うより編み込みにするとGOOD。あるいはサイドを一度まとめてからアレンジすれば、ピンが落ちる心配がなく、かわいく仕上がります。夏~秋にかけての気温が高いときには、なるべく汗で髪の毛がベッタリとしないように後れ毛対策として結ぶといいですよ。毛髪量に合わせて、ヘアアレンジを楽しもう♪赤ちゃん時代は「このまま毛が伸びなかったらどうしよう」と思うほど綿毛のような毛だった娘は、4歳を迎えて一丁前にヘアスタイルにこだわりを持つようにもなりました。ちょっとじっとしていてもらうのは大変ですが、月齢・年齢にかかわらず、女の子はヘアアレンジをしてあげると、できあがりを見たときにパァァァと顔色が変わるのが愛らしく感じます。ぜひとも、母娘でお気に入りのアレンジを便利グッズで見つけてみてくださいね♡
2017年09月17日オムツは赤ちゃんが産まれて最初に必要になるもの。でも、たくさんあってどこのブランドがいいのか全くわからず、妊娠中すごく悩みました。赤ちゃんの肌に直接触れるものだからこそ、こだわりたいですよね。私はおなじみのメーカーから海外製のものまで5種類のオムツを使用してきたので、今回はその比較をしてみました。初めてオムツを用意するときや買い替えを考えているときに参考にしてみてください。試したオムツは5ブランド!①妊娠中に用意していたオーガニックオムツ「セブンスジェネレーション」②産院で使っていた「パンパース」③キャンペーン企画でいただいた「メリーズ」④国産オーガニックオムツ「ナチュラルムーニー」⑤ティッシュのエリエールでおなじみのブランドのオムツ「グ~ン」海外セレブの愛用者も!オーガニックのオムツseventh generation (セブンスジェネレーション)は、海外セレブなども愛用していると話題の輸入紙オムツ。まず、妊娠中に用意したのは、このセブンスジェネレーションでした。こちらはアメリカの紙おむつで、洗剤やトイレットペーパーも取り扱っているブランドのものです。産まれたばかりの赤ちゃんに使うのだからとオーガニック素材を探していて、みつけたのがこちら。オーガニックが一般的なアメリカのものなら安心だし、無添加・無漂白が気に入って購入してみることに。大手ネット通販サイトよりもお手頃価格の、ベビー用品セレクトショップサイトで購入しました。新生児用を購入したのですが、オムツ自体は薄くて小ぶりです。肌触りは、固すぎず柔らかすぎず。使ってみると漂白をしていない生成色のため、おしっこの色が少しわかりにくい部分がありました。新生児期はまだまだ色がわからないと不安なので、他のオムツも検討することに。産院で使っていたのは…産院で使っていたオムツなら肌荒れの心配もなく安心なので、セブンスジェネレーションの次は「パンパースはじめての肌へのいちばん」を使っていました。昔からCMなどで有名だったのもあって2袋使ってみたのですが、横漏れがあるのが気になるときがありました。肌触りは、少しごわついた質感。新生児用が小さく感じてきたのをきっかけに、別のオムツも使ってみることにしました。触り心地の柔らかさにビックリ!次に使ってみたのは、妊娠中にキャンペーン企画でいただいていた「メリーズ」。最初に開けたときは、触り心地の柔らかさにビックリしました。ただ息子には少し小さすぎたのか、漏れがありました。肌触りは、一番柔らかくフワフワという感じでとてもよかったです。日本製オーガニックオムツも◎日本製のオーガニックオムツも試してみたくて「ナチュラルムーニー」を使い始めました。オーガニックオムツでも表面は白くて、おしっこの色もちゃんとわかりました。ただ少し蒸れがちに…。肌触りは、パンパースより柔らかくメリーズより固めで、セブンスジェネレーションより固い印象でした。我が家は、漏れない、肌荒れ知らずのGOO.N (グ~ン)に決定!いろいろなオムツを少しずつ試したなかで、次は有名なティッシュのエルエールを扱っている、大王製紙のオムツなので「グ~ン」を購入してみることに。嵐の松本潤さんがCMをしていた印象が残っているママも多いのでは?オムツの外側に、日本初のふわさらメッシュシートを採用して蒸れないを実現。グ~ンは吸収率がよく、夜も漏れがありません。夏でも蒸れることがなく、おしりもサラサラで肌荒れにもなりませんでした。肌触りは、パンパースより柔らかくメリーズより固め。テープタイプの他にパンツタイプもあるので、動きたくてあおむけになっていてくれなくなった赤ちゃんにも◎我が家はいろいろ試してみた結果、Sサイズからグ~ンを使い続けています。どのオムツがいい?まとめ我が家は『肌触りが良いか』、『漏れがないか』、『蒸れないか』、それと毎日使うものなので『コストパフォーマンス』も考慮してオムツを選びました。結局、吸収率がよく漏れることがほとんどないのと、夏でも蒸れることがなくお肌サラサラを保っていられるグ~ンに決定。グ~ンは買うショップによって1袋に入っている枚数が異なります。ドラッグストアでは84枚、赤ちゃん用品専門ショップだと90枚、おもちゃ屋系ショップだと104枚と結構違います。そして、実店舗ではグ~ンのテープタイプを置いているお店は限られています。まず、確認してみてくださいね。オムツはブランド毎に使い心地が違い、月齢によって合うサイズも変わってきます。横漏れするなぁ〜とか、蒸れるなぁ〜と感じたら違うブランドを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年09月16日夏服を活用して秋のコーデ作りに挑戦♪みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になって来ましたね。お出かけしやすくなったので、夏は暑くてサボっていた家族での週末ウォーキングも、もうそろそろ復活したいところです。先日のことですが、朝起きて涼しかったので子どもに長そでのシャツを着せていました。日中には段々暖かくなってきましたが暑いという程ではなかったので油断していたら、遊んでいた息子は汗ダラダラに……。子どもの体温調整がなかなか難しい秋の服装です。しかし、あっという間に成長してワンシーズンですぐサイズアウトする我が子に、秋用に服を買い足すのもなんだか勿体ない気がしますよね。今回は「夏物もまだまだ着まわしたい!」というママパパのために、夏服にプラスワンアイテムで秋スタイルに早変わりする便利アイテムを紹介したいと思います!白ニットのトップスで重ね着をマスター!まずは、秋物が並ぶ洋服屋さんの店内をリサーチ!そこで一目惚れしたのが、大人顔負けの「白ニット」。普段はキャラクターものや鮮やかな色使いをした子どもらしいデザインの服を選んで息子に着せていることが多いのですが、そんな派手なアイテムにも合わせやすいアイテムです。このニット、夏物との重ね着に大いに役立ちそう!暑い時期、デパートなどのよそ行きスタイルとしては、ポロシャツやチェックシャツなど襟付きのものが息子の定番でした。その上に白ニットを合わせれば、子どもらしい元気なスタイルから一変してスッキリまとまります。首元の襟がアクセントになり、子どもには一見難しそうな重ね着スタイルも、これひとつで簡単にマスター♪ベレー帽などハットとも相性が良さそう。というわけで今回は、ライトブラウンのショートブーツと合わせてまとめました。モカシンと合わせても良いですね。動きやすいのにラフ過ぎないので、ちょっとしたお呼ばれやお出かけの時のオシャレに最適です!短パン×タイツで、目指せ足元オシャレ♪次に、注目したプラスワンアイテムは、「黒のニットタイツ」!タイツは色や柄の種類が数多くあるので、普段のファッションにも簡単に取り入れることができます。深い緑や紅色の秋カラーをはじめ、動物たちやキャラクタープリントのタイツも子どもらしくて可愛いですね!ガールズスタイルだと、ワンピ―スやスカートとタイツの相性は抜群で、もはや定番。ボーイズスタイルとしても、夏に着まわした短パンの下に履けばファッションアイテムとして際立ちます。タイツを普段使いのスニーカーと合わせて、カジュアルなコーディネートにまとめてみました!朝晩肌寒くても、足の冷えをしっかりと防ぐことができますので安心です。500円前後という安さなので、気軽に購入できます♪過去に日よけアイテムとしてご紹介したBaby Legsのレッグウォーマーも活躍中。レッグウォーマーだと、日中の暑くなったときでも簡単に着脱ができるのと、タイツのように都度脱がせる必要が無く着用したままでオムツ替えができるのがとっても便利です。足元を彩るオシャレは、他にもスパッツやレギンスやなど様々ですので、既にお手持ちの洋服とのコーディネートを考えて、お気に入りのもの探してみてください♪我が家流の秋スタイルを楽しもう!秋の注目アイテムをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。今回はサマーセールで買い過ぎてしまった夏服をできるだけ長く着まわしたいと思い、なるべくお金をかけずに秋っぽさをプラスできるアイテムをリサーチしてきました!近年では、子ども用サイズで可愛いファッション雑貨がたくさんあります。ニット帽やカーキジャケットなどパパママとお揃いで楽しめそうなアイテムも多かったので、ご家族にあったものを取り入れて、ベビー&キッズと一緒に秋スタイルを楽しんでくださいね!
2017年09月12日中秋の名月は、手作りのお月見おやつ秋は空気が澄んで空がとてもきれいですね。昼間に吹く風もサラリと心地よく、元気にトンボを追いかける子供たちを眺めているのもとても気持ちがいいです!今年は夏がお天気に恵まれなかった分、これからの秋晴れをたっぷり楽しみたいなと思う今日この頃です。夜暗くなるのも早くなってきました。夜の星や月を眺めるのも本格的に寒さがやってくる前の、今の時期がちょうどいいですね。来月10月4日は「中秋の名月」。旧暦の8月15日、美しい月を見ながら秋の豊作を祈るお祭りとして行われてきました。ぜひ、お家でもお月様を眺めながら楽しい時間をお過ごし下さい。我が家でも、お月見パーティーをしつつ”食べ物のこと”、”食べ物を作ってくれる人のこと”など…日々の当たり前の食卓にたくさんの感謝が詰まっているお話などしてみようかなと思っています。まんまるお月様みたいな「濃厚南瓜プリン」お月見おやつは、まんまる満月のような大きなプリン。今が旬の南瓜をたっぷり使って簡単に作れます。こどもたちと一緒に作ってみても簡単♪ぜひ作ってみてください。<材料>ボール1個分・南瓜(皮を削り蒸したもの)200g・牛乳120ml・黒糖40g・卵2個分+卵黄のみ1個分・生クリーム120cc●カラメルソース・砂糖80g・水小さじ2・お湯大さじ2<作り方>■カラメルソース1,鍋に砂糖と水を入れます2,中火にかけ、小さな泡が出てきたら鍋を前後に少し揺すりこげ色をつけていきます※このとき、絶対にかき混ぜないこと!砂糖がじゃりじゃりに…じっくりゆっくり見守ってOK※3,香ばしい香りになり、黒みが一段と深くなったらお湯を入れ木べらで混ぜる4,熱いうちにプリンの耐熱ボールに流す5,残りはクッキングシートに取っておけば冷凍保存OK!使用したお鍋にミルクを注いでカラメルを溶かしながら温めるとコスタリカで飲んだ「duluce de leche」に。お鍋を洗うのも簡単でHOTドリンク完成♡一石二鳥です。■プリン1,ミキサーに蒸した南瓜、牛乳、砂糖、卵、生クリームの順に入れて混ぜていく2,ザルで越しながら1をカラメルを敷いた耐熱ボールに注ぎ入れる3,オーブン皿に水を張り160℃で30分ほど焼く4,あら熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やし完成!楽しくおいしく旅する毎日!まんまるお月様まで後少し!秋もたっぷり味わおう!
2017年09月11日子どもと一緒にお出かけとなると、どんなに頑張っても荷物が多くなってしまいますよね。オムツ、おしり拭き、着替え、タオル、離乳食、お菓子、食事用エプロン、マグ、ウエットティッシュ、オモチャ…どれも必需品!これら全てを入れられる大容量のバッグがママたちには必須アイテムですが、どんなのを使ったら良いか迷っていませんか?!息子とのお出かけをいかに快適に過ごせるかという観点で、私が選んだバッグをご紹介したいと思います。そもそも、マザーズバッグって何?マザーズバッグとは、ママのための機能がたくさんついているバッグのこと。バッグの中に仕切りやポケットがたくさんあり、荷物が多くてもすっきりと機能的に収納でき、持ち運びやすいデザインになっています。大容量でありながら軽量であることが特徴のひとつです。マザーズバッグの中には、トート、ショルダー、リュックといったように、シーンによって持ち方が変えられたり、オムツ替え用のシートが付いていたりします。しかし、私の場合、ポケットがあり過ぎるとかえって何をどこに入れたか分からなくなり、いざと言うときにパッと取り出せないのでは…と思い、普通のバッグで代用しています。マザーズバッグとは異なり、内ポケットが少なく、シンプルな作りなので、小分けポーチを使って中を仕切り、用途によって取り出しやすいよう工夫して使っています。マザーズバッグが必要かそうでないかは、人それぞれ。オシャレなマザーズバッグなら、ベビー期卒業後も小旅行などに使えそうです♪使用頻度ナンバーワンは、トートバッグ!私が重視したのは荷物が大容量入り、かつ軽量なこと!!子どもは日に日に重くなっていくので、少しでもバッグの重量は抑えたいところ。たくさんの荷物をストレスなく運べ、そして、オシャレなデザインに惹かれて、「Marimekko」と「LONGCHAMP」ふたつのトートバッグを愛用しています。どちらもシンプルなバッグなので、どんなファッションにも合わせやすいデザインな上、代わりに夫が持ったとしても違和感なく使えるところがお気に入り。このふたつは、主にベビーカーや車で移動のときに愛用しています。持ち手が長いので腕に掛けられ、たくさんの荷物を詰め込んでベビーカーの下に入れても、チャック付きなので飛び出す心配がないのが嬉しいポイント!ちなみに「LONGCHAMP」は使わない時、小さく折りたためるのでとっても便利。愛用しているママもちらほら見かけます。カラーバリエーションやサイズ展開が豊富で、シーズンごとに限定デザインが登場するので、選ぶ楽しさもありますよ。ベビーカーなしのお出かけには、リュックベビーカーを使わずにお出かけするときは、リュックを使っています。息子は1歳を過ぎたあたりから自分で好きなように歩きたがるので、咄嗟に追いかけたり、手をつないで一緒に歩いたり…と、とにかく大変!わんぱく息子なので、予測できないアクションの連続なのです!!荷物を持ちながら息子を抱っこすることもよくあるので、自由に両手が使えることが何より大事。息子の成長に合わせて選んだバッグは、「GREGORY」のリュック。ポケットがたくさんあり、どんなに重い荷物を入れても肩への負担が少なく、背負い心地は抜群に良いですよ。元気いっぱいに成長した息子とのお出かけには、このリュックがとても重宝しています。これからもっと歩くようになったら、子ども用のハーネスリュックも検討しようかなと思っています。ショルダーバッグと2個持ちで、フットワークを軽く!近くのスーパーに買い物へ行くときや、電車やバスに乗ったり、息子が遊び回れるような施設へ行くときは、トートバッグとの2個持ちでショルダーバッグ(ポシェット)を使っています。ショルダーバッグには、ハンカチ、ティッシュ、携帯電話、財布、鍵、ICカードなど貴重品を入れています。リュック同様、両手が空くのでとても便利!!買い物や改札時もスムーズです。よく鼻水が出る息子のケアもバッチリできちゃいます。今、私が愛用しているのは、「A.P.C.」、「kate spade」のふたつ。このショルダーバッグのおかげで、フットワークが軽くなりました。ファッションやシーンに合わせて、いくつか持っているとお出かけも楽しくなりそうです。荷物は出先で増えるもの! エコバッグも忘れずにそして、子連れのお出かけで忘れてはいけないのが、エコバッグ。小さく折りたためるエコバッグは、必ずどのバッグにも入れるようにしています。出先で荷物が増えてしまったときや、息子の汚れた洋服を入れたりするときに使っています。バッグにひとつ入れておくと、何かと便利ですよ。見た目も使い勝手も優秀なこれらのバッグ のおかげで、息子とのお出かけがより楽しく、快適なものになっています。子育て中のママでもオシャレは欠かせませんよね♪外出が増えるこれからの季節、毎日持つものだらこそ、とっておきのお気に入りを見つけて、お子さんとのお出かけを楽しんで下さいね♡
2017年09月07日遅めの夏休みで息子と初新幹線旅行に挑戦!みなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。ワクワクする夏休みもあっという間に終わってましたが、秋もまだまだ行楽シーズン。暑さも和らぎ木の葉が綺麗に色づいて、旅行に出かけるにはもってこいの季節ですよね。我が家では遅めの夏休みを取り、静岡県と愛知県へ行きました。新幹線で1時間半ほどの旅でしたが、子ども連れだと大変なこともいっぱい!そこで私が気がついた、ベビー&キッズと行く新幹線旅行のポイントをご紹介したいと思います♪気軽に新幹線を利用するためのツアー商品って?今回は、株式会社JR東海ツアーズが販売している「ぷらっとこだま」というツアー商品を利用しました。ツアーと言っても、旅行プランが付帯しているわけでなく、新幹線の乗車券を購入するのみのもの。停車できる駅は限られているものの、こだまの新幹線が安く乗車できるというメリットがあります。新幹線では、子どもを膝乗せする場合、乗車券は不要。しかし、我が家は外国人である旦那の体格が良いのと、所有しているベビーカーも大きめなこともあって、子ども用の席も確保し3人掛けのエコノミープランを予約しました。ツアー購入後、自宅に郵送されてきた封筒の中には、予約したこだまの乗車券と、新幹線乗り場内の売店で使えるドリンク引換券も3人分×往復2セットついていました!660ml以下のソフトドリンクや缶ビール・酎ハイと交換ができるドリンク引換券付きとは、嬉しいおまけ。新幹線の旅もより楽しいものになること間違い無しですね♪いよいよ新幹線「こだま」へ乗車!当日は、朝早起きをして品川駅の新幹線乗り場から新幹線のこだまに乗車しました。もちろん、乗る前にはキオスク(ロシア語で「売店」の意味なんです!)に寄って、ドリンクと引換券の交換も忘れません。旦那はビール、私は緑茶、子どもはオレンジジュースと交換してもらいました。予約したこだまの発車時刻が近づき、いよいよ新幹線に乗車です。意外と停車時刻が短いため、子ども連れの場合は余裕をもって並んでおかないと乗り過ごす可能性がありますので注意しましょう!平日の朝ということもあって、車内には旅行客だけでなくサラリーマンも沢山いて子どもがうるさくしないかソワソワドキドキ…。しかし、乗り物が大好きな息子は、窓の外を眺めたり、前もって買っておいたお菓子と引き換えたオレンジジュースを楽しんでいました。座席に飽きたら連結スペースを有効活用!順調だった車内ですが、ちょっとしたハプニングも。息子が座っていることに飽き、どうしても「歩きたい!」とぐずります。お菓子もジュースも、大好きな動画もこの時ばかりは効かず、お手上げ状態でした。座席で大泣きされても迷惑になると思い、意を決して息子を連れて席を立つことに。そこで発見したのが、連結部分にあるスペースです。乗車口があるこの場所は、列車が走っている間は誰も使用しません。また、座席のある車両とは扉で仕切られていたので、少しうるさくしてしまったとしても反対側まで音が響く心配がありません。子どもが落ち着きの無い時は、パパに座席の荷物を見ててもらい、私と息子はこのスペースに移動。座りっぱなしで硬くなった身体をほぐすために簡単なストレッチをしたり小窓から景色を楽しんだりして、子どもの機嫌を取りながらなんとかやり過ごしました。また、連結部分には、お手洗いが設置されている箇所がありますが、その他にも「多目的室」というのも併設されており、授乳やおむつ替えが可能となっています(ただし、使用には乗務員の許可が必要)。まだ小さい乳幼児と一緒の旅や、長時間の移動の際にはとても便利だと思いました。息子同伴では初めての新幹線ということもあって、乗車する前までは不安でいっぱいだったのですが、小さいお子さんを連れたパパママも意外と多く利用していたのでとても安心しました!ご紹介した新幹線旅行のポイントを踏まえて、この秋もベビー&キッズと色々なところにお出かけしてみてくださいね♪
2017年09月05日夏休み、みなさんはどこかへお出かけしましたか?お子さんの思い出に残る、とっておきの夏になったでしょうか。我が家の夏旅行は、「動物を見て、触って、エサやりまでできる、今話題の観光スポット!」と、TVで紹介されていたのを見て以来、ずっと気になっていた「伊豆アニマルキングダム」へ!念願叶って家族で遊びに行くことができたので、その時の様子をレポートしたいと思います。子ども大人も大興奮、動物との距離が近い!伊豆アニマルキングダムは、静岡県賀茂郡にある動物園と遊園地を兼ね備えたレジャーランド。鳥類、肉食・草食動物が、合わせて約600匹も展示されており、動物が野生に近い状態で放し飼いにされています。普通の動物園と比べると、人と動物との距離がとにかく近いんです。1歳になる息子も、放し飼いになっている動物との触れ合いや、餌やりを楽しむことができました。一番のお目当ては、ウォーキングサファリ♪キリン、サイ、ダチョウ、シマウマ、ムフロン、ブラックバック、オリックスなどの草食動物たちが放し飼いになっているウォーキングサファリ。その名の通り、歩いて見学することができるエリアです。一般の動物園のように檻の中に動物がいるわけではないので、サファリパークの中を歩いているような感覚になります。各スポットにエサが100円で売っており、好きな動物に自由にエサやり体験をできるのが魅力のひとつ。動物たちは人から直接エサをもらうことに慣れているので、エサを持って歩いていると、動物たちの方から近づいて来てくれます。息子がエサやりにチャレンジした動物は、なんとキリン!!!長い舌をベロ~ンと伸ばして、息子が掴んでいたエサをモグモグ…。キリンをこんな間近で見られるなんて感激!!朝一番に整理券をゲットできれば、体長2mのホワイトタイガーにエサやりすることもできます。子どもだけでなく大人もスリル満点の体験イベント!他にも、サイに触ったり、なかなか入ることができない動物園の裏側を楽しめるバックヤードツアー、ナイトサファリなどのイベントも行っているようです。ふれあい広場には、珍しい動物もたくさんウサギ、モルモット、アヒル、カピバラ、ケヅメリクガメなどの動物を自由に触ることができるふれあい広場。通常の動物園ではなかなか触れ合うことができないハリネズミ、アリクイ、アルマジロなどの珍しい動物もいるので、動物好きには堪らないエリアです。たくさんの動物が目の前をウロウロ。息子は少々ビビっていましたが、飼育員さんが動物たちを抱っこして近くで見せてくれたり、触り方や抱き方を丁寧に教えてくれるので、1歳の息子でも安心して動物と触れ合うことができました。ライオンを見ながら食事できる、迫力満点のレストラン!全面ガラス張りの猛獣の展示場は迫力満点!!この展示場に隣接するレストランは、ライオンやホワイトタイガーを見ながら食事を楽しむことができます。ライオンやホワイトタイガーが遠くにいる場合は、飼育さんが屋上からお肉をぶら下げてガラス窓近くまで誘導してくれるので、至近距離で見ることができるそう。しかし、我が家が行った土曜日は、大混雑しており、長蛇の列!!息子と一緒に並ぶのは厳しかったので泣く泣く断念しましたが、次回は絶対に再トライしてみたいと思います。ほかにも楽しいゾーンがいっぱい我が家はパスしてしまいましたが、動物園の他にパターゴルフが楽しめる「スポーツゾーン」、観覧車、メリーゴーランド、ゴーカートなどがある「プレイゾーン」、恐竜好きにはたまらない「恐竜が棲む森」があり、1日遊ぶことができるレジャーランドになっています。また、動物園では珍しく、体重10㎏以下の小型犬であれば一緒に園内を周ることができます。愛犬と一緒に旅行しているファミリーには嬉しいですね。小動物に触れ合える動物園はよくありますが、「伊豆アニマルキングダム」ではキリンやサイなど大型の動物にも触ることができるので、動物好きのファミリーには、ぜひ一度は行ってほしい観光スポットです。子どもだけでなく大人も一緒にドキドキワクワクすること間違いなし!童心に帰って楽しめた1日になりました。
2017年08月31日突然ですがみなさん、お子さんが新生児〜乳幼児のとき、お部屋のなかで「赤ちゃんの定位置」はありましたか?我が家は出産後にベビーチェアや室内用品を買おうと思っていたため、最初は赤ちゃん用の小さな布団に寝かせてみたり、ソファーでママの隣に置いてみたり…。なかなか赤ちゃんの居場所が定まらず、試行錯誤の後、ハイローチェアやバウンサーをいくつか購入しました。今回は、ママたちに人気の2つのベビー室内用品を、愛用しているママたちの声を聞いて比較してみました♪アップリカ「スウィング」は、新米ママのお助かりアイテム♪ライター溝上さんのお子さんは、生後2ヶ月の女児ベビー。ベビー用品を買うのはすべてはじめて!少し早いですが、お食事用の椅子はストッケのトリップトラップの新色に決めたそう♡まだまだねんね時期の今は、リビングでママと一緒にソファー&ローテーブルで過ごすことが多いそう。ソファーで寝っころがらせていることもありますが、ママが家事のときや、ひとりでねんねするときは、アップリカの「スウィング」を使っているそうです。ーーースウィングは、いつ、どんなシーンで使っていますか?ほぼ毎日、お昼寝時に使用しています。授乳後、赤ちゃんをホールディングパッドに包んでから、スウィングに乗せてお昼寝がいつものパターンです。(溝上さん、以下同)ーーーベビーはすぐに寝てくれるのですか?乗せてすぐは少しぐずることがありますが、心地よい揺れと音楽ですぐに入眠してくれます。ーーー寝かしつけ、苦戦しますよね。抱っこで寝かせてそ〜っと置いたら起きてしまって、添い乳を試したり…。ベビーをゆっくり寝かせて手が離れるというのは、ママにとってホッとする時間ですね。日中、ソファーなどで寝かせるよりも長時間のお昼寝をしてくれるので、その間に家事をしたり、ゆっくり過ごしています。睡眠途中にすこし泣くことがあっても、揺れと音楽でまたすぐにウトウトして眠ってくれるんです。ーーー新生児用のホールディングパッドを使っているということですが、これも役に立っているんですね。そう、モロー反射で「ビクッ」として起きてしまうことがありません。すこしの物音では起きないですね。スウィングで寝かしつけて、ソファーやベッドに移動させるときにも、パッドをしていれば「寝かせ替え」で起きることがないです。ホールディングパッドは、ママひとりでお風呂に入れる時にも使っています。パパが仕事の日はママがひとりでお風呂に入れているので、赤ちゃんをホールディングパッドに包んだ状態のままベッドに移動して、ママが洗い終わるのを待ってもらっています。パッドを使用する前は、寝ていてもリビングから寝室のベッドに移動すると、起きて泣いてしまうことがあったのですが、パッドを使用するようになってからは、ママがお風呂に入っている間も寝てくれるので助かります。ーーーもうちょっと改善してほしいなぁと思う点はありますか?まだ月齢が小さいからだと思いますが、ホールディングパッドに包んで乗せると揺れで赤ちゃんの体がずれてきてしまい、パッドの左右の重ね部が口にかぶさってしまいます。よだれも気になるので、ずれないような作りになればなぁと思います。ーーー音楽は聴いていますか?携帯を繋いで、聞いています!ベビーのために音楽をかけたり、私自身もリラックスするので、とてもいい機能だなと思います。でも、この音楽を聴くためのコードが少し短いんです。もう少しだけ長ければ、もっと扱いやすいのになと思います。ベビービョルン「バウンサー」は、第二子から導入して大正解♡次は、第二子(7ヶ月男児ベビー)持ちのライター瀬川さん。以前にもバウンサーのレビュー記事などを書いていただいていますが、新生児〜今でも毎日愛用中とのことで、お話をおうかがいしました。ーーーバウンサーは、いつから使っていますか?1ヶ月になったその日から、毎日使用しています。もう、ここが息子の居場所という感じです。生後1ヶ月の時は、お風呂上がり用に脱衣所で使っていました。上の子もいるので、わたし含め3人でのお風呂タイムはいつもバタバタ。さっと乗せられることと、息子も乗り心地に満足していたのでそこまでグズることもなく、大助かりアイテムでした。(瀬川さん、以下同)ーーー月齢によって、使うシーンなどは変わりましたか?3ヶ月以降は、リビングで大活躍。このころから、息子も定位置があると安心になってきたのか、自分でビヨンビヨン揺らして楽しむようになりました。お姉ちゃんが隣で遊んでいる姿を見るのもとても楽しそうな様子でした♪5ヶ月目からは、離乳食をあげる時にも活躍。普段はダイニングテーブルでの食事の我が家ですが、離乳食をはじめたばかりの息子は、ローテーブル&バウンサーです。ーーー上のお子さんのときは使っていなかったアイテムですが、やっぱり使ってみてよかったと思う点はありますか?とにかく手軽。部屋の中で、あっちこっちへの移動も軽くて楽ちんです。ぱたんと簡単に折りたためるし、収納場所もとらないし、ほんとに使いやすい!大きなローチェアーなどだと、部屋の中で場所をとるので、掃除のときなどにサッと動かすのが大変ですよね。ビョルンなら、片手でひょいと持ち上げられます。あとは、乗っている子どもが自分で動かせて楽しそう。手動や自動で揺れるタイプのローチェアーも検討しましたが、息子にはこれが楽しそうで合っていたのかもと思います!ーーー上のお子さんがいるからこそ、よかったと思う点はありますか?腰すわり前は、赤ちゃんは常に寝かされていることが多いですよね。でも、バウンサーに乗っていれば、お姉ちゃんも同じ目線で遊んでるので飽きないようです。我が子たちは年の差があるので、上の子に「赤ちゃんに細かいものは渡さないでね」を徹底。お姉ちゃんの遊んでいる様子をニコニコ見守る弟を見ると、ほっこりします。ーーーもし、ここを改善して欲しいという点があれば教えてください。ビヨンビヨン揺れるのを一時的に止められる機能があればうれしいです。動くのが楽しくなると、子どもは常にビヨンビヨン!笑顔を拭きたい!とか、少しだけ止まってて欲しい時にもニコニコとバヨ〜ンバヨ〜ンとされるので、結果バウンサーを足で押さえています。ママの裁量で動きを止めることができたらいいなぁとたまに思います。やっぱり、赤ちゃんに「定位置」は必要♡お部屋のなかで毎日使うものだから、ママもベビーも、そのほかの家族もみんなが使いやすくて便利なものがいいですよね。スウィングとバウンサー、どちらも違った良さがあります。じっくり吟味して、赤ちゃんの「定位置」を探してあげてくださいね♪
2017年08月28日お出かけシーズンに外食はつきものみなさん、こんにちは。ロシアンハーフ子育てに奮闘中の室伏真由子です。夏ということで、お出かけ・旅行が一番楽しい季節です!我が家も週末やお休みの間に、2才の息子を連れてお出かけする機会がたくさんありました。旅行につきものなのが、外食ですよね。できればゆっくりランチしたくても、息子がおとなしくしていてくれるのは子ども自身がご飯を食べている間だけ…。その間に自分達の食事を急いで済ますママ・パパも多いと思います。「全然ゆっくりできない!」「外食する時くらいは時間をかけて楽しみたい!」というママ・パパ、多いのでは?少しでもゆったり過ごすために、我が家で使っている外食時のアイテムやコツをご紹介いたします。ベビーカーで入店&そのままごはん♪すくすくと成長する息子ですが、外出時はまだまだベービーカーは手放せません。特に移動に長時間を要する旅行の時などはなおさら。外食をするときは、ベビーカー入店がOKで、そのままテーブル席につけるような場所を選ぶようにしています。これは、子ども用いすに乗り換えたり、ベビーカーを畳んだりする余計な作業を省くため。我が家では子どもが生まれたときからエアーバギーココのブレーキモデルを愛用していますが、この車種は外食にもオススメ。構造自体ががっしりしているので、子どもが立ってしまったり多少暴れても横転したりする心配がありません。また、3輪タイプで前方についているタイヤが1つなので、ベビーカーをテーブルに引き寄せても幅を取ることなく、車体の半分(子どもの腿あたりの部分まで)がすっぽりとテーブル下に収まります。椅子を引いたような状態でテーブル上で食事ができるため、家で食べているときと同じような姿勢で安定します。また、小回りが利きますので店内が多少狭いところでも間を縫って進めるところも魅力です。子供も、乗せ降ろしのストレスがないので、落ち着いてごはんすることができているようです。『自分でやらせる』がゆっくりランチの秘訣♡現在、自分ひとりでフォークを使って食べるようにトレーニングさせているので、多少汚れてもいいようにお食事用エプロンやスタイは忘れずに持っていきます。子どもは時間をかけて一生懸命食べてくれるので、これがランチをゆっくりたのしむコツのひとつ。万が一、テーブルの上や下を汚してしまったらしっかり片づけるのも忘れずに!また、お店によっては、子ども専用カトラリーが用意されていないところもありますので、心配な時は持参しています。使い慣れているものの方が、子どもも食べ物をこぼすことなく上手に食べてくれます。ビタットマグは、我が家のマストアイテムに以前の記事でもご紹介した「BitattoMug」はまだまだ大活躍!シリコン製のフタのようなBitattoMugをコップの飲み口にしっかりはめて、中央の穴にストローを差すだけでお店のコップが簡単にマグに早変わり。子どもの不注意でコップが倒れてしまっても、BitattoMugが蓋をしているので中身がこぼれる心配がありません。子どもが飲み物を飲むときに、親が終始見ていたり助けたりしなくても良いのでとても楽です♪乳幼児との外食を楽しむには…子どもがもっと小さかった乳児の頃は、生後2か月で職場へ復帰したので、母乳はほとんどあげられず粉ミルクばかりでした。外出するときは、粉ミルクを空の哺乳瓶や粉ミルク入れにあらかじめ入れておき、小さめの魔法瓶にお湯を入れたものを持ち歩いていました。そうすれば、赤ちゃんがミルクを欲しがっている時にすぐ取り出して、魔法瓶のお湯で調乳できます。少し大きくなって、子どもでも食べられそうなものや離乳食がお店のメニューにあればそれを頼むようにしていましたが、毎回念のため自宅からも離乳食を持参をするようにしていました。持参したものをたべさせたい時は、お店の人にも念のため声をかけて断るように。ミルクや離乳食時期は、ママも外食時に用意するものが多く、心配もあると思いますが大丈夫!現在では、小瓶や箱詰めにされて持ち運びにも便利な離乳食がスーパーなどの日用雑貨店で簡単に手に入りますので、外食時には積極的に利用してみるのも良いと思います。伝家の宝刀はやっぱり、スマホ動画!子どもが飽きてしまって、席を立とうとしたり落ち着きが無かったり「どうしても」という時だけ、息子にスマートホンで動画を見せています。普段家にいる時は携帯を隠して見せないようにしているので、食い入るように見てくれます。特に、youtubeで大好きな動画が「キッズボンボン」の鉄道シリーズ!子どもむけに電車や新幹線の紹介する10分~30分の長めの動画です。地域ごとや車両ごとの特集など本当に沢山の動画があるので飽きることもありませんし、その中で子供が「何回もみたい!」と思うお気に入りの動画も見つかります。電車や新幹線が大好きな息子は、この動画ならおとなしく座って見てくれます。小さいうちからスマートホンを見せることをあまり良しとしない方もいるかもしれませんが、息子も喜んでくれているので「特別なときだけ」とメリハリをつけて活用するようにしています。遊び盛りの子ども達はじっとしていられないので私自身も参ってしまうことがしばしば。落ち着きがないのは当たり前だとわかっているけれども、せっかくの食事を少しでも長く楽しむために是非参考にしてみてくださいね!
2017年08月22日赤ちゃんは、身の回りの物を次から次へと口に入れてペロペロと舐めます。この何でも口に入れる行為は、赤ちゃんがしっかりと成長している証。でも、ちょっと目を離した隙にいろいろな物を口に入れてしまうので、ママは毎日ヒヤヒヤさせられますよね。赤ちゃんの成長にもよりますが、生後5~7ヶ月くらいから舐め始める子が多いようです。どうして、なんでも舐めちゃうの?大人は目で見て物を認識しますが、赤ちゃんは口に入れて物の形や感触で理解していきます。赤ちゃんの口は「第二の手」。口に入れてどんな物であるか確認作業をしているのです。また、乳歯が生え始める頃の赤ちゃんは、歯茎がむずがゆくなることがあるため、いろいろな物を舐めたり、噛んだりすることで歯茎のかゆさや違和感を解消しようとしています。舐めることで…脳が活性化する「舐める」「噛む」といった口を動かす行為は、脳の動きを活性化するとも言われています。息子もよだれをダラダラ垂らしながら、オモチャや自分の指や足…そして、ママやパパの手までよく舐めていました。口周りをペロペロ舐めることも多く、拭いても拭いても濡れてしまい、口周りが赤くなってしまうことも…。今振り返ってみると、ママから見ると悩ましい行為も赤ちゃんにとっては脳を刺激し、成長する上でとっても重要な行為だったのですね。舐めることで…免疫力が付く赤ちゃんはどんな物でも構わず舐めてしまうので、「清潔にしなくちゃ!」と思うママは多いのではないでしょうか。息子の場合、オモチャでは事足りず、ママやパパが普段使っている物に興味を持ち、リモコンや鍵、携帯電話などをカバンから引っ張り出してペロペロ。決してキレイとは言えないので、適度に拭いたり、洗ったりしてある程度、清潔を心がけましたが…、息子の舐める行動範囲がどんどん広がっていくと、私の対応が追いつかなくなり、いつしか「まっ、これくらいならいいか!」と思うように。最初は、「お腹が痛くならない?」「病気にならない?」なんて心配になると思いますが、普段の生活の中で付着する雑菌はそれほど神経質にならなくても良いと言われています。赤ちゃんはこの時期に様々な雑菌を口に入れることで、身体の中で抗体が作られます。今後、生きていく上で必要な菌への抵抗力が身に付くので、いろんな物に触れることは赤ちゃんにとって必要なことなのです。誤飲には、注意して!ずり這いやハイハイが始まると、これまで以上にいろいろな物が目につくので誤飲の事故が起きやすくなります。大人より目線が低い子どもは、大人が普段あまり目をやらない低い位置がよく見えているので、そのあたりを徹底して整理整頓して下さい。小さ過ぎたり、部品が簡単に取れてしまったり、食いちぎることができる物などは誤飲の危険性があるので、赤ちゃんから遠ざけて下さい。人体に有害な塗料を使った物も注意するようにした方が良いです。我が家では、コルク性の積み木や食材の宅配で届く発砲スチロールの箱がノーマークだったのですが、息子が食いちぎって悲惨な有様に…。なめなめ期のベビーがいるおうちでは、十分気をつけて下さい。息子のお気に入りのオモチャとは…息子が一番お気に入りだったオモチャは、「キリンのソフィー」の人形でした。模様が色褪せるほどよく舐めていました。ソフィーは、天然ゴムと食用の塗料で色付けしているので、赤ちゃんのオモチャには最適!赤ちゃんが安心して遊べる布・プラスチック製のオモチャや絵本、ぬいぐるみなど、なめなめ期の赤ちゃんの欲求を満たすオモチャを準備しておくことをオススメします。いろいろなものを舐めてママの頭を悩ませていた赤ちゃんも、気がつけばもう舐めなくなってしまうもの。舐めるのは、成長に必要な行為だと捉えて神経質になりすぎずに過ごしたいですね♪
2017年08月18日生後二ヶ月から始まる、怒涛の予防接種ラッシュ!夏に生まれたベビーは、そろそろ予防接種のスタート時期なのでは?ママも、初めてのことだとハラハラドキドキしますよね。最初は、針を刺され泣く我が子が可哀想でわたしの方が泣いてしまいそうになるほど…。しかも、我が子は二人とも副反応で発熱しているため、予防接種の度に毎回ドキドキしています。そんな我が家の、予防接種を受ける際に気をつけていることをご紹介します!1・予防接種スケジュールの確認!初めての予防接種は数も多く、受けられる期間が決まっているものもあります。まず、ママとしての仕事はスケジュールの管理と確認。「同時接種するの?定期接種のみ?任意接種もするの?」など、知れば知るほど疑問はたくさん出てきます!そこで、まずは予防接種を受ける小児科を決めましょう♪かかりつけ医を決めることは、子どもの健康と成長を見てくれるお医者さんがいるという、とっても心強いもの。予防接種に関しては病院の方針も様々なので、受ける前に予防接種スケジュールの相談をしてみるといいと思います。スケジュールを相談した上で、《同時接種or単独接種、定期接種、任意接種》をどうするかはママ次第!しっかり勉強して、きちんと理解した上で、どう予防接種を受けていくのか決めましょう。2・当日は簡単に着脱できる服装を♪予防接種当日は、簡単な診察を受けてから行います。胸の音を聞いたりするために服を脱いでの診察。また長袖の場合は腕を出す必要があります。このときにまごまごしてしまうと、子どもも不安に…。さっと脱げて、さっと着られる服を選んでいきましょう♪3・授乳は30分前までに予防接種のワクチンには、注射と経口投与があります。授乳期の赤ちゃんは、授乳のタイミングを見て行うといいでしょう。経口投与のワクチンの場合、予防接種の時には『もうすぐお腹空いちゃう!』くらい前に授乳を終わらせておく方が◎。というのも、ギリギリに授乳させておくと、お腹いっぱいで経口投与ワクチンを飲まなかったり、せっかく飲んだワクチンを吐き戻しちゃう!なんてことも…。注射の場合はワクチン吐き戻しの心配はありませんが、注射で泣きすぎて吐いちゃったりするので、やはり接種の30分くらい前に終えておくのをオススメします。いずれも、バタバタしていると子どもが不安になってしまうもの。余裕を持って授乳を済ませ、ママ&ベビーの気持ちが落ち着いた状態で行えるといいですね。4・接種後は、すぐ帰らない!予防接種の激しい副反応は、30分以内出ることが多いそう。そのため、接種後は急いで帰らずに、そのままなるべく院内、もしくはすぐに病院に戻れる場所に居ましょう!その後はどこか寄ったりせず、まっすぐお家に帰って休ませてあげてくださいね♪5・接種後2〜3日はゆっくり休んで♪まだまだ小さな体で免疫をつけるため頑張る赤ちゃん。接種後2〜3日はグズグズ不機嫌になることも。できれば無理なお出かけはせずに、ゆっくり過ごしてあげてください♪また発熱はしていないか、接種部位が赤く腫れて硬くなっていないか、食欲はいつも通りか、など様子をしっかり確認してあげてください。熱が高すぎる、なかなか熱が下がらない、腕がすごく腫れているなど、心配な時はすぐ病院に伝えて診てもらってくださいね♪我が子たちの、副反応体験談上の子が3ヶ月、予防接種2回目の時のこと。接種した日の夕方頃から、子どもの体がなんだか熱い!熱を測ると38.3度。何度測っても、38度台から下がらず…。これは予防接種の副反応かもしれない…と思いつつも、初めての発熱なため心配でたまらず翌朝病院へ。接種部位が赤く腫れて硬くなっていたのもあり、「副反応の発熱でしょう。」と言われました。3日目には熱は下がり、腕の腫れや赤みも治まりました。その後、3回目の予防接種でも同じように発熱し、3日目には解熱。このときは、肺炎球菌の接種による副反応だったようです。下の子も同じく3ヶ月の時、2回目の予防接種にて、翌朝38.4度の発熱!上の子の経験があるため、腕の腫れや赤みが同じ様子だったので自宅安静していたところ数日目には解熱し、腫れや赤みも治まりました。その後、3回目でも同じようになりました。同時接種のため、何の予防接種が原因なのかは分かりませんでした。同じ予防接種でも体調によって副反応が出たり、出なかったり。1度熱が出たからといって、2度目も必ず熱が出るとは限らないそう。子どものよっても、副反応はでやすい子、そうでない子がいると思います。同時接種だと1日何本も一気に予防接種を打つこともあり、大丈夫だとわかっていても親としては少し心配になりますよね。子どものために、しっかり理解し、無理せず予防接種を受けていきましょう♪
2017年08月16日