DRESSがお届けする新着記事一覧 (12/113)
伊勢丹新宿店本館にあるランジェリーショップ「マ・ランジェリー」。品数が豊富というだけでなく、セレクトされているアイテムはどれも国内外の逸品で、お店にいるだけでワクワクできるお気に入りのお店です。気軽に手にとったり試着したりできるので、これまで何度も足を運んだことがあるのですが、今回、初めてコンシェルジュとお話しさせていただきました!日本を代表する百貨店ブランド「ISETAN」だけあって、そのサービスは超一流。取り扱いのあるすべてのブランドの商品を知り尽くしているランジェリーコンシェルジュが常駐していて、一人ひとりの悩みや要望に応じて、最適なアイテムを提案してくれるというからさすが。コンシェルジュプロフィール竹内 麻衣子さん入社以来、「マ・ランジェリー」ひと筋のコンシェルジュ。プライベートでは3児のママ。産後のお悩みにも対応いたします。マ・ランジェリーでは、自分で商品を選ぶことももちろんできるのですが、ランジェリーコンシェルジュの力を借りれば、ワンランク上の下着選びが楽しめるというわけです。今回、ちょっと緊張しながらの訪問でしたが、応対してくださった竹内さんの気さくな性格とたくみなコミュニケーション力のおかげで、悩みや要望をたくさん聞いていただくことができました。自分ひとりだったらきっと選ばなかった意外な商品のご提案など、大満足な内容について詳しく紹介させていただこうと思います!■まるでインポートのような美しさ!〈ランジェリーク〉私はもともと、ランジェリーは大好きで、けっこう集めているほうですが、おうち時間が長くなるとそこまでおしゃれする気持ちになれず、ショップで試着する機会もすごく減っていたので、近頃とくにランジェリー感度が下がっていました。ただただ快適さを求めて楽ちんな下着で済ませてしまうことが多くて。でも、最近は、ちらほら外出の機会も増えてきたこともあり、少しずつ外出気分を盛り上げていきたいなという気持ちに。そこで今回、コンシェルジュにリクエストしたのが、こちら↓「おしゃれで補正力もあるのに、楽ちんなブラジャー」ってありますか!?正直なところ、そんな欲張りな願いを叶えてくれるランジェリーがあるとは思っておらず、最初は無茶ぶりを、ぐらいの気持ちで聞いてみました。国内メーカーのものは、品質面とか価格面ではなんとなく安心感がもてるのですが、デザインではやっぱり海外製のものには叶わない、っていうイメージがあります。快適さも重視しつつ、おしゃれ度も高い、そんなランジェリーってあるのかな……? そんなワガママな疑問を、コンシェルジュにぶつけてみたわけです。すると、竹内さんが見せてくださったのがものすごくかわいくて、「これ、ほんとに国内メーカーの商品ですか?」と何度も聞いてしまいました……。生地感にこだわりのあるランジェリークさんならではの極上の肌触りと、繊細なストレッチレースとサテン地の縁取りデザインにうっとり。大人っぽい雰囲気のマロンカラーも、グログランテープの控えめなリボンも大好物。私の好みを一瞬で見抜いてしまっているなんて……さすがだなと思いました。■着け心地の軽さにびっくりな〈パルファージュ〉のブラとショーツそして、次に紹介してくださったのが、ワコールの「パルファージュ」。こちらは、ゴージャスなレース使いが特徴でデザインもおしゃれなのに、バストラインを“きれいに魅せる”ことに長けていて美しいバストラインが期待できそう。試着してみると、ふっくらとした丸みのあるバストラインに。軽量化にこだわった素材を使用しているからつけ心地は軽やかです! 2本のストラップなので、チラ見えしても下着っぽさがないからいいですよね。 総レース仕上げのショーツは、通常のTバックショーツに比べてもバックがしっかりあるので、はきやすくて◎。Tバック初心者さんにもおすすめです。■〈ブラデリス ミー〉ならノンワイヤーでもバストメイクを実現!最後にみせていただいたのが、ブラデリス ミーのものです。こちらはノンワイヤーなのに、補整力が高いという、言わずと知れたブラデリスさんの名作。見せていただいてまず思ったのが、配色の美しさ……。リーフ柄のエンブロイダリーレースがまるで芸術品みたいです。カップ部分には、伸縮性の少ないレースが施されているため、バストのかたちをしっかりキープしてくれるのだとか。ブラと同じくリーフ柄のエンブロイダリーレースが施されたビキニショーツは、バックのデザインにも凝っているのが特徴。伸縮性に優れた総レース仕様で、肌あたりが良いうえ、アウターに響きにくいからオンもオフも使いやすいと感じました。■レッグアイテムにも選ぶ楽しさを:オリジナリティと遊び心で気分を上げる「ANTIPAST」のソックスあまり知られていないと思う(私も知らなかった)のですが、マ・ランジェリーでは今年の4月より同じショップ内に靴下売り場が併設されているんです! 最近は、家で過ごすことが多くなっていることもあり、おうちでちょっと贅沢感のあるお気に入りの靴下を履くことを提案されているそう。ふとしたときに靴下が目に入ったり、上質さゆえの履き心地の良さを感じたりするたびに、気分が上がりそう!コンシェルジュ竹内さんおすすめの靴下はこちら……。「ANTIPAST(アンティパスト)」は昔から知ってて好きだったんです。この日、紹介していただいたのは、シーズンごとに柄が変わるという定番ボタニカルシリーズと、ヘリンボーン柄にカラーのアクセントを効かせたトラッドなデザインのアイテム。竹内さんは、素材についてもしっかり説明してくれました。保温性を担保するウール混素材かつ、ナイロンの混紡なので強度も十分。肌触りはさらっとしているからかゆくない!今年はマニッシュなかっちり靴と柄もの靴下を合わせる足元コーデが再燃するのだとか。お出かけのときに、ぜひ取り入れたいと思いました。それに、おうちコーデってシンプルにまとまりがちですが、こんな靴下だったら気分上がりそう……!■マ・ランジェリーで至れり尽くせり。ここは、気分が上がってお悩みも解決する特別な場所!最近は、ランジェリーショップに足を運ぶことからすっかり遠ざかってしまっていたのですが、たくさんのランジェリーに囲まれているだけでも気分が上がりますし、実際に試着もできて、すごく楽しい体験でした!おうち時間が長くなってくると、なかなか「おしゃれしたい」って思えなくて、気分がふさぎ込みがちでした。ところが、家にいるときにこそ身につけたいと思えるアイテムにたくさん出合えたことで充実したおうち時間を過ごすきっかけになりそうです。外出に向けて心の準備を整えるのにもよさそう……。優しくて話しやすいコンシェルジュさんにランジェリー全般に関する悩みをたっぷり聞いてもらったり、いまの私に必要なアドバイスを的確にしてくださったりと、至れり尽くせり……。おすすめのアイテムを紹介してもらったことで、ノンワイヤーアイテムや国内メーカーランジェリーのイメージも、180度変わってしまいました。マ・ランジェリーでコンシェルジュに相談すれば、下着に対して抱いていた漠然とした悩みの根っこを知ることができて、しかもその場で解決することができてしまいます。だからこそ、「ランジェリーショップが苦手」という方にこそおすすめ! よりよいおうち時間を過ごすためにも、またふたたび外へ踏み出すいいきっかけ作りとしても最適です。ぜひお出かけになってみては?■お得な特典のご紹介!最後まで記事を読んでいただきありがとうございました! 今回、三越伊勢丹さんから読者のみなさまに特別なプレゼントがあります。伊勢丹新宿店本館3階マ・ランジェリーと銀座三越新館3階ランジェリー&ファンデーションにてそれぞれ開催しています! 詳しい情報は下記をチェックしてみてください。〇新宿:11月25日(水)~12月31日(木)までの期間中、伊勢丹新宿店本館3階マ・ランジェリーにて本記事をご提示いただいた上、税込27,500円以上お買いあげの先着50名さまに、伊勢丹新宿店 イセタン ビューティーパーク2 1階〈マリコール〉でご利用いただける『ご褒美エステ無料ご招待チケット』をプレゼントいたします。「ビューティー リフト フェイス(60分)」もしくは「ビューティー リフト ボディ(30分)」のどちらかお選びいただけます。〇銀座:11月25日(水)~12月31日(木)までの期間中、銀座三越新館3階ランジェリー&ファンデーションにて本記事をご提示いただいた上、税込11,000円以上お買い上げの先着20名さまに、〈ヴェレダ〉のスキンフードをプレゼントいたします。三越伊勢丹オンラインストア店舗クレジット「伊勢丹新宿店本館3階マ・ランジェリー」(大代表)03-3352-1111「銀座三越新館3階ランジェリー&ファンデーション」(大代表)03-3652-1111※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴い、マスク・手袋・フェイスシールド等を着用し感染予防を徹底の上、接客させていただいております。
2020年12月02日イタリアのランジェリーブランド「LA MUSA(ラミューザ)」は、“全ての女性はアートであり、アートと美しさは個性”というコンセプトをもつランジェリーブランドです(2019年にスタート)。Instagramを見ていただくとお分かりいただけると思いますが、LA MUSAのランジェリーは、さまざまなアイテム、テイストの商品があり、さまざまな人の“個性”に合うようにデザインされているのだそう。このコンセプトにとても共感したので、ランジェリースタイリストというメーカーでも販売店でもない立場から、ランジェリー選びで見つけるあなただけの個性についてご提案いたします。■いい商品は、どれですか?ランジェリーの中でも多くの人が興味をもち、選び方に困っているのはブラジャーではないでしょうか?ブラジャーは洋服と比べて、決して面積が大きいわけではないのに、多いものだと80個ものパーツで作られており、メーカーごと・商品ごとにさまざまな機能、そしてコンセプトがあります。わかりやすいものでいうと、「寄せて上げてバストを大きく見せる」を得意とするブラジャーがあれば、「自分のバストを生かして、自然なバストライン」を得意とするブラジャーもあります。「どちらが正解ですか?」「いいブラジャーとはどういったものですか?」と聞かれることも多いのですが「みんなにとっていい商品があるのではなく、あなたにあうものがあなたにとってのいい商品です」というのが私の答え。例えば、以下のブランドを見てみてください。ワコールサルートブラデリスニューヨークシュット! インティメイツキッドブルーデザインのテイストが違うことは皆さんもお分かりだと思いますが、着け心地もそれぞれのブランドで違います。その中のどれかひとつが正解なわけではなく、それぞれがそのランジェリーブランドの個性です。あなたの個性もそれと同じ。今回ご紹介した4つのブランドを見て、好きだな、と思うブランド、好みではないと思うブランドがあったと思います。好きなブランドがあれば、ぜひ試着してみてください。試着をしてみると、あなたのバストや骨格、肌質、気持ちに合う商品、合わない商品があると思います。しっくりきた商品があれば、それこそがあなたの個性に合うランジェリーであり、あなたをもっと輝かせるランジェリーでもあるかもしれません。■自分に合うランジェリーに出会って個性に磨きをかける冒頭でご紹介したLA MUSAのウェブサイトに、こんなメッセージがあります。“She feels her inner power and magnificence.”自分に合うランジェリーを見つけることにより、自分の中からパワーが湧き、自分の素晴らしさに気がつく女性が増えますように。*最後に……。今回ご紹介したランジェリーブランドのテイストや着け心地は好みではないと思った方もいるかもしれません。でも大丈夫! ランジェリーは世界中に何百、何千とあります。あなたに唯一の個性が必ずあるように、あなたにぴったり合うランジェリーは必ず見つかります。そんなランジェリーと出会うためには今回お伝えしたように、まずはランジェリー情報に触れてみてください。その中で好きだなと思うブランド・商品があれば試着をしてみる。それを繰り返すことであなたの個性に合うランジェリーを見つけられるはずです。ランジェリーは、あまり人目に触れるものでないので、遊び心を取り入れたり冒険したりしやすいアイテム。自分に合ったランジェリーを身につけることは、個性に磨きをかけることにつながります。みなさんがぴったりのランジェリーと出会うためのサポートができたら嬉しいです。
2020年11月30日■更年期のイライラや不安どんなときもポジティブでいたいですよね?それなのに、「特別な理由も無く暗い気持ちになったり」「以前は興味があったものが楽しめなくなったり」「些細なことにイライラしてしまったり」。そんなイライラや不安を感じたことはありませんか?女性ホルモンの変化を受けて、気持ちの揺らぎを感じる女性は少なくありません。うつ病が女性に多いことは世界的な傾向でもあります。その中でも特に気をつけたいのが、更年期の時期です! ここで一旦立ち止まって、自分の心の中を見渡してみませんか?■PMS(月経前症候群)と似ている?イライラや不安を感じるタイミングを考えたとき、女性がまず最初に思い浮かぶのは、「PMS(月経前症候群)」ではないでしょうか。生理前についイライラしたり、不安に感じられたりすることってありますよね?女性は一生のうちに、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)、妊娠、出産後、更年期と、イライラや不安を感じやすい時期をたくさん経験します。共通点は、エストロゲンやプロゲステロンなど、女性ホルモンの変化です。しかし、PMS(月経前症候群)と更年期障害の症状の現れ方、影響の仕方には、大きく違いがあります。あなたが影響を受けているのはどちらですか?PMS(月経前症候群)月経の10日~数日前から、腰痛や腹痛、乳房痛、むくみ、便秘、下痢、吐き気などの身体症状やうつ状態、イライラ感、不安感、過眠などの精神症状が出ることがあり、月経開始とともに症状が軽くなる特徴があります。月経が始まる前に起こるなど月経周期と連動しているなら、PMS(月経前症候群)が影響しているのかも。更年期障害月経周期に関係なく症状が現れており、ほてりやのぼせ、めまい、動悸、トイレが近くなる、手足の冷え・しびれ、頭痛、肩こり、腰痛、倦怠感、耳鳴り、目のかすみ、息切れ、食欲不振、腹痛などの更年期障害特有の他の症状も感じられている場合は、更年期での身体の変化が影響しているのかも。■更年期のイライラや不安に影響があるのは?更年期の時期に、イライラや不安を感じやすくなる理由として、女性ホルモンの影響も加えて大きく3つ挙げられます。原因はひとつではなく、複数あるかもしれません。原因その1.自律神経系の乱れ更年期に、卵巣機能が低下すると、女性ホルモンは急激に減少します。閉経すると、徐々にゼロに近づき、卵巣からはほとんど分泌されなくなります。女性ホルモンは脳の視床下部によってコントロールされている関係で、同じく視床下部で管理されている自律神経にも影響が出て、イライラや不安感を感じやすくなります。原因その2.女性ホルモン(エストロゲン)の減少閉経に伴って女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少すると、脳内の神経伝達物質セロトニンが不足します。エストロゲンには、脳でのセロトニン活性を高めて、不安や焦燥感を抑える役割があります。エストロゲンとセロトニンは同調して動くため、エストロゲンが欠乏するとセロトニンも減少します。セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、興奮や怒りなどの感情を抑えて精神のバランスを保つ役割を担っているため、不足すると、心の安定が崩れ、イライラ、不安、悲しみ、怒り、恐怖、緊張など、さまざまなネガティブな感情が暴走しやすくなり、うつ病の症状にも重なります。エストロゲンが急激に低下するのは、更年期の時期だけでなく、月経前や出産直後も同様です。男性よりも女性の方がうつ病を発症しやすいことの理由のひとつとして、女性が脳内でセロトニン不足を起こしやすいことが挙げられます。原因その3.生活や家庭での役割の変化子どもの成長や巣立ち、夫婦関係や介護の問題などで生活は大きく変わりやすいです。結婚や就職、進学などで子どもが親元を離れ巣立っていくことは喜ばしいことですが、一方で「母親」としての役目が終わってしまったことへの寂しさが喪失感となってうつ状態に陥ることもあります。これは鳥の雛が巣立っていく様子にたとえて「空の巣症候群」と呼ばれます。また、自らの身体の老化を強く意識してしまったり、老後の生活への不安を感じたり、心理的、社会的背景の複雑な絡み合いを受けて、ストレスを感じやすい環境にあることも忘れてはいけません。■まずは自分でできることを1.食習慣を見直す日々の食習慣を整えることも、イライラや不安のためにできることのひとつです。例えば、糖質に偏った食事(スイーツやパスタ、カレーライスなど)や早食い、欠食など習慣化し、血糖値の乱効果を引き起こすと、イライラの原因になります。血糖値が急上昇した分、血糖値を下げるためにホルモン・インスリンが過剰に分泌されることで、今度は血糖値が急降下し、食後4〜5時間後には低血糖になります。急な血糖値の低下は、身体にとって危機的状況のため、自律神経のうち交感神経が優位になってイライラの原因となります。また、セロトニンの材料となるたんぱく質、生成に必要な鉄、マグネシウム、亜鉛などの栄養素を、しっかり摂ることがおすすめです。2.良質な睡眠睡眠には、ストレスを受けたときに分泌されるホルモンである「コルチゾール」の分泌量を適正化し、ストレスから回復させる働きもあります。イライラや不安することが多かった日は、気持ちの回復のためにもしっかり睡眠をとることがおすすめです。3.ストレス発散・運動一定のリズムを繰り返す運動をすると、心の安定に繋がる「セロトニン」の分泌が高まります。特に、ウォーキング、ジョギング、サイクリングのような一定の動きを繰り返す運動は、セロトニンの活性に適しています。また、意識して行う呼吸法もリズム運動のひとつです。ストレッチやヨガは呼吸法を取り入れているため、これらもセロトニンの活性化が期待できます。よかったら、ここでご一緒にヨガのポーズをひとつチャレンジしてみませんか? 子どものポーズは、心と身体に安らぎを与えるポーズです。1.足の親指を重ねない状態で正座の姿勢をし、背筋を伸ばす。2.両手を前方の床につく。3.息を吐きながら、手を前にすべらせるように、骨盤から上半身を前に倒し、おでこを床につける。4.首や肩の力は抜き、背中や腰は丸くなった状態で柔らかく保つ。体の重さに身を任せるようにリラックスする。4.家族や友人に話をする・お薬の助けを借りる心の不調を感じることが多くなったり、長期間症状が続く場合は、ひとりで抱え込まず、誰かに相談したり、病院やお薬の力を借りたりすることももちろん選択肢のひとつです。■病院に行くとしたら?イライラや不安など、精神的に不安定な状態が二週間以上続いたり、「変だな」と感じたとき、まずご家族やご友人など周りの方に相談してみてください。 そして、婦人科や精神科に相談してみることをおすすめします。セルフケア方法を取り入れても、イライラの悩みが改善しない場合は、まずは気軽に婦人科を受診してみてください。エストロゲンを補充するホルモン補充療法(HRT)をはじめ、漢方療法やカウンセリングなど、症状やその方にあった治療を選択します。いくつかの治療を組み合わせて最適な治療法を主治医の先生と見つけていきます。そして、更年期障害の症状はうつ病の症状とよく似ており、判別が難しいとも言われています。精神神経症状が強い場合には,「不安神経症」「睡眠障害(不眠症)」「更年期うつ病」という病名の方がふさわしいこともあり,婦人科のみならず心療内科や精神神経科での加療を必要とする場合があります。イライラや不安については、自分でなんとかできると感じられれやすい症状かもしれません。強く自分の意識を持つことで、もしかしたら乗り越えられることもあるかもしれません。しかし、身体の変化として、イライラや不安を感じやすくなっている中で、毎日自分の意思だけで頑張っていると、どうしても心身ともに疲れが出てきてしまします。まずは、生活の中でできることや新しい習慣にトライすること、そして周りにいる方を頼ることは、あなたのひとつの良い選択肢になってくれるかも。医師監修プロフィール院長南 真実子祖父や父が産婦人科医であったことから医師を志し、自身も大阪医科大学医学部へ進学。卒業後、初期研修を経て大阪医科大学産婦人科教室に入局。主に腹腔鏡手術、不妊治療、周産期治療などに従事し、産婦人科専門医を取得。検診業務にも従事し、マンモグラフィー読影認定医を取得。女性がいつまでも健康で美しく輝いていられるよう、さらなる高みを目指して、美容医療、アンチエイジング医療を行う。大手美容クリニックで活躍後、2017年に大阪美容クリニックを開院。婦人科・美容皮膚科を通じて、女性をトータルにサポートできるよう診療を行っている。
2020年11月30日■更年期になると、しっかり睡眠をとることが難しくなりやすい「しっかり寝たのに、眠気が強い」「疲れているはずなのに、これまでのように寝付けられない」睡眠不足だと、仕事をしているときや家事をしているときなどあらゆる場面で、心身に不調を感じることを想像することができますよね?睡眠は、日中の眠気やだるさなど身体の不調だけでなく、仕事の効率やモチベーションといった気持ちの不調や風邪を予防するための免疫、ダイエットや美容にも大きく影響しています。ですが、更年期女性の多くの方が睡眠障害を感じると言われています。これをきっかけに、睡眠へのこだわりが強くなったり、眠れないことが不安に感じてさらに悪化してしまうこともあるようです。更年期には女性ホルモンが激減するだけでなく、子どもの独立や身体の衰えなど多くのストレスに直面し、さまざまな更年期症状が出現する中で、睡眠をしっかりとることがより難しくなっている状況がみられるようです。■どうして更年期になると寝不足を感じやすいのか ?更年期の時期に寝不足を感じやすくなる原因としては、「更年期障害によるもの」と「加齢に伴うもの」の大きくふたつがあります。原因その1.更年期障害によるもの女性の身体は「月経」「妊娠・出産」「閉経」を通して、大きなホルモン変化があり、それに伴い睡眠も変調をきたしやすいです。ご自身でも振り返って考えてみたとき、これまで生理のリズムと眠気が連動していると感じてきた方も多いのではないでしょうか ? 更年期の時期になると、のぼせ・発汗・動悸・イライラなどの症状がきっかけとなり、睡眠の不調を引き起こす場合があります。また、更年期の時期に女性ホルモンの影響を受ける変化のひとつに「自律神経系の乱れ」があります。交感神経は、仕事をバリバリこなしているときや運動しているときなどに、優位になります。リラックスしているときやまったりしているときなどには副交感神経が優位になります。これらがバランスを保つことで、元気に頑張れたり、ゆっくり休息をとることができるのですが、更年期の時期は、このバランスが乱れやすくなります。・交感神経が勝手に優位になってしまう「夜眠りたいのに眠れない」「深夜のホットフラッシュで目が覚めてしまう」・副交感神経が勝手に優位になってしまう「日中なのに強烈に眠い」「朝起きたいのに起きられない」という状態になりやすくなり、より寝不足を感じやすくなるのです。原因その2.加齢に伴うもの加齢に伴い、夜中に目覚めてしまったり、熟睡感が減ることは自然なことです。睡眠には、レム睡眠・ノンレム睡眠のふたつがあります。・レム睡眠身体を休める眠り(浅い眠り)・ノンレム睡眠脳を休める眠り(深い眠り)一晩寝ている時間に、このふたつが交互に4〜5回繰り返されるのですが、加齢によってノンレム睡眠の最も深い部分が少なくなっていきます。また、年齢を重ねるごとに、レム睡眠・ノンレム睡眠のサイクルが不安定になっていき、「ぐっすり眠れた」と感じる「熟睡感」を低下させます。更年期障害の症状が出ていないのに、睡眠の不調がある場合は、加齢によるノンレム睡眠(深い眠り)の減少が原因のひとつかもしれません。■生活の中でできること厚生労働省が睡眠障害対処のために出している指針があります。ぜひこの機会に、日々の生活の中で当てはまるものがないかチェックして、今日から実践してみませんか ?1.睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分2.刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法を取り入れる3.眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない4.同じ時刻に毎日起床5.光の利用でよい睡眠6.規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣7.昼寝をするなら、15時前の20~30分8.眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに9.睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のぴくつき・むずむず感は要注意10.十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に11.睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと12.睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全■睡眠薬って怖い ?日々の生活を見直しても、忙しいときはどうしても睡眠時間を確保することが難しかったり、なかなかすぐに改善できないときもありますよね。そんなとき、睡眠障害について、次の選択肢となるのは「睡眠薬」です。でも「なんとなく飲みたくないな……」と感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。癖づいてしまうなどの怖いイメージをもっている方もおられるかもしれませんが、また違った一面もあるようですよ。まず、実際に更年期障害と診断をされた女性のうち、どのくらいの方が睡眠薬を処方されていると思いますか ? 実は、40〜60代まで、おおよそ20%の方は睡眠薬を処方されています。5人にひとりの方に処方されているということを考えると、頻度は多いように思えるかもしれませんが、更年期女性の約半数が不眠といわれていることを考えると、更年期で不眠症状があっても、睡眠薬を飲まない選択肢を選ばれる方も多いようです。現在の不眠治療は、睡眠薬を用いた薬物療法が中心です。睡眠薬は一度使い始めると手放せなくなり、次第に量が増えていくので副作用が怖い。そう思い込んでいる方もいるかもしれませんが、最近の睡眠薬はそういう心配はありません。かつて用いられていた睡眠薬は効果が強力な反面、副作用も強く安全性に問題がありましたが、現在広く使われている睡眠薬は不安や緊張・興奮をやわらげて眠りに導くので自然に近い眠りが得られ、副作用も少なく安心して使えます。ただし長期にわたって漫然と使い続けるのはよくありません! 医師の指導の元に適切に使用することが大事です。また、ドラッグストアで購入できる市販の睡眠薬も売られていますが、あくまでも短期間の使用に限られています。不眠症に対する治療効果は確認されていないので、自己管理で長期間飲み続けることはおすすめできません。主治医の先生の元、適切なお薬で調整してあげてください。■病院に行くとしたら ?病院で睡眠障害について相談すると、基本的に不眠のタイプに応じた「睡眠薬」を使うことが多いです。また、更年期女性の不眠はうつ・不安との関係が強いため、併せて治療をおこなうことが重要です。不安やうつ傾向などがある場合には、「抗不安薬」や「抗うつ薬」を併用します。そして、のぼせなど血管運動神経症状が眠りを妨げている場合には、「ホルモン補充療法(HRT)」が有効といわれています。適切な処方と管理が必要ですので、婦人科医に相談しましょう。睡眠と関係のあるホルモンを調べた研究によると、更年期障害で行われるホルモン補充療法(HRT)により女性ホルモンのエストロゲンの投与をした人は、睡眠の質がよくなったという結果もあります。以前のようにぐっすり眠りたい……。そう感じたときは、日々の食事や運動、生活習慣を見直すチャンスかもしれません。その中で、睡眠薬を使って寝不足を解消することは、安心して使うことができる選択肢のひとつです。また、不安な気持ちがあなたの睡眠に影響を与えている可能性もあります。もし睡眠障害で悩んでいたら、まず最初にこれまでのご自分の様子を振り返り、医師に相談してみるのがおすすめですよ。医師監修プロフィール院長南 真実子祖父や父が産婦人科医であったことから医師を志し、自身も大阪医科大学医学部へ進学。卒業後、初期研修を経て大阪医科大学産婦人科教室に入局。主に腹腔鏡手術、不妊治療、周産期治療などに従事し、産婦人科専門医を取得。検診業務にも従事し、マンモグラフィー読影認定医を取得。女性がいつまでも健康で美しく輝いていられるよう、さらなる高みを目指して、美容医療、アンチエイジング医療を行う。大手美容クリニックで活躍後、2017年に大阪美容クリニックを開院。婦人科・美容皮膚科を通じて、女性をトータルにサポートできるよう診療を行っている。
2020年11月29日今回はお悩み相談をちょっとおやすみして。9年ぶりの販売で話題沸騰! UNIQLOジルサンダーコラボ購入品レポを書いてみたいと思います。11月13日の発売日初日。思った以上の騒ぎで驚きました。4〜5時間待ちの店舗ばかりだったとか!私は当日並んだわけでもなく、購入可能5点マックスまでがんばったクチではないのですが(笑)、販売前から横目で見ていたシャツをネットで注文しました。スーピマコットンオーバーサイズストライプシャツ(税別3990円)です。スタンドカラータイプもあってどちらにするかかなり迷った挙句、ニットから襟を出したコーデをしたいと思ってこちらを選びました。ブルーのストライプシャツというのは、とにかく爽やか。知的な印象も加わってくれるし、40代以降の大人世代にぴったり。冬の重く沈みがちなコーデに上品な明るさも足してくれます。ブルーのストライプシャツといえば王道中の王道。プチプラショップでも手に入れやすいアイテムだと思うのですが、+J(プラスジェイ)のものはひと味違うのです。前身頃は白地にブルーの細ストライプ。後ろは青地に白の太ストライプで、襟下はボーダー。パッチワーク風のデザインシャツ仕立てなのです。本当にちょっとした違いなのですが、この微差が大差を生んで、コーディネートのおしゃれ感が一気にアップ。定義の難しい「こなれ感」ですが、こういう微差のきいたアイテムをさりげなく取り入れる。これが「こなれ感」なのではないかと私は思っています。■タートルと合わせてさわやかにまずはひとつめのコーデ。シャツを一枚で着るには寒くなってきたので、中に黒のタートルネックを合わせてみました。黒に苦手意識が出てくる40代ですが、さわやかなストライプシャツを重ねれば華やかな印象に。袖からはインナーの黒ニットを大きく出せば、ストライプの印象が強くなりすぎません。靴には黒を合わせて、タートルネックの色と統一しました。でも素材はエナメルにしてツヤ感をプラス。バッグはストライプの白に合わせてこちらにも統一感を。色はある程度統一感がないとまとまりの悪いコーデに見えてしまうのですが、まとめすぎると単調さに繋がってしまうのが難しいところ。今回は白、黒、ネイビーの3色のみの比較的シンプルなコーデでもあるのでエナメルなどの異素材を取り入れて、コーデに奥行きをつけました。■ニットベストでほんのりマニッシュにもうひとつはニットベストと合わせたコーデ。今季H&Mで購入したタートルネックニットベストを合わせました。シャツ一枚の上にコートではもう寒いですが、シャツ、ニット、コートと3枚重ねるにはまだ早く……。そんなときに便利なのがニットベスト。袖、裾、襟からのぞく青白のストライプがコーデを明るく見せてくれますし、袖周りがモコモコしないのでアウターがキツイ(泣)という悩みも浮上しにくい。ネイビーパンツ(こちらもユニクロ。スマートアンクルパンツです)、チャコールグレーのニット、と寒色系でまとめたので、靴はブラウン、と暖色をひとつ取り入れました。■サイズ展開も豊富だから着こなし方もいろいろサイズはオンラインであればXSから3XLの7サイズ展開。コラボ商品であってもサイズ展開は他のユニクロアイテムと変わらない、というのもうれしいところ。ニットから裾を見せたかったので、私は大きめのXLを選びました(身長は168センチです)。ちなみのこちらのシャツはまだ在庫ありです(2020/11/25現在)。カーディガンを着たり、ニットを重ねたり。春には一枚で楽しんだり、夏には冷房対策の羽織りとしても。シャツには春夏秋冬、いろいろな楽しみ方があると思います。+J購入記。参考にしていただければ幸いです。
2020年11月29日GUでダブルフェイスプルパーカ(長袖)を新調しました。今年はいろいろなブランドでパーカが販売されているので、少しよいものを買おうかなと思っていましたが、GUなら1990円(税別)で今年っぽさとこなれ感を楽しめます。「旬コーデを楽しむなプチプラでもよいかな」と思い、今年の冬はGUでパーカコーデを楽しむことにしました。■スキニーデニムと合わせたキレイ目カジュアルコーデまず最初に合わせたかったのがスキニーデニムとのコーディネートです。ブルーデニムと合わせても素敵ですが、こなれ感を楽しみたい日はグレーのデニムを選んでいます。ブルーデニムだとよりベーシックな感じでカジュアルな雰囲気になりますが、グレーデニムとコーディネートすると今年の旬顔コーデに。またスニーカーで仕上げると、カジュアルでリラックスしたい日のコーディネートになりますが、ヒールパンプスを合わせることでキレイ目カジュアルなコーディネートに仕上がります。デニムの日はヒールパンプスてを合わせて、大人の雰囲気を作ることを意識をしています。■チェック柄タイトスカートと合わせたパーカコーデアダムエロペで購入したチェック柄タイトスカートとコーディネートしました。パーカはカジュアルな雰囲気を楽しめるアイテムですが、今年はプリーツスカートやタイトスカートのようなフェミニンなアイテムと合わせるのが旬です。GUのダブルフェイスパーカは着丈が短めなので、ボトムスにスカートを合わせたときもバランスよく仕上がります。ダボっと長めのパーカだと重心が下がりバランスをとるのが難しくなりますが、GUのパーカはボトムスを選びやすく、とてもおすすめです。■2020年冬コーデはパーカを一枚今回はGUの「ダブルフェィスプルパーカ」で作る大人の旬顔コーデを2つお届けしました。フード部分が首の後ろを温めてくれるので、防寒という点でも優秀です。少しでも参考になりましたら嬉しいです。
2020年11月28日こんにちは、『DRESS』ファッションライターの雫です。今月発売したUNIQLOの「+J」コラボ。発売日まで気にしていなかったのですが、夕方のニュースで話題になっているのをみて急に欲しくなったミーハーな私。さすがにネットも完売だろうと思って慌ててネットを見たらなんと私のサイズ(XL)だけが残っているという奇跡! ぽっちゃり体型のおかげで「ウルトラライトダウンフーデットコート」「スーピマコットンスタンドカラーシャツ」を購入できたので、ぽっちゃり体型目線で着用レポをお届けしたいと思います。■思わず叫んだ、完璧なダウン!最初にご紹介するのは「ウルトラライトダウンフーデットコート」です。ぽっちゃり体型の私はロングダウンはどうしても体が大きく見えてしまうので避けてきました。もちろん今回も「話題だから」という理由で勢いで買ってしまいまいましたが「似合わなかったらどうしよう……」と届くまではヒヤヒヤしていました。それが着てみたらスッキリシルエットで「着たほうが痩せて見えるかも!」と錯覚するほど。ライトダウンなので変に着膨れしないしウエストがくびれているので前からみても後ろからみても本当に素敵なシルエットになります。ファスナーは上下から閉められるダブルファスナーなので、ほどよくファスナーをあければさらに美シルエットに。体温調節がしやすいのも◎です。そしてびっくりなのはコンパクトにまとまること。「ライトダウン」という名前の通り薄手のダウンなのですが、まさかロングダウンがコンパクトになるとは……。小さめのまくら程度の大きさにはなってしまいますがスーツケースなどに収納しやすい大きさになるので旅行などにも最適。収納ケースの「+J」のロゴも素敵です。■スタンドカラーシャツは素敵だけどズボラな私には向かない!?次にご紹介するのは「スーピマコットンスタンドカラーシャツ」です。スタンドカラーがキリッとしてとてもスマートなシルエットのシャツ、着るだけでテンションが上がります。全体のシルエットはとてもおしゃれで素敵なのですが、袖が長めのデザインなので、そこが苦手と感じられる場合もあるかもしれません……。身長174cmで手が長い私でも手の甲までくる長さ。標準身長の方には少し長いかも。折り返したりまくったりすれば問題ないと思います。シャツ丈は前より後ろの方が長い作りになっています。今回はパンツの外に出しましたが、ボトムスにインするのにも安心の丈感です。ダウンはすでに完売していますが、「スーピマコットンスタンドカラーシャツ」はまだオンラインショップでは僅かに在庫があるようです。気になる方はチェックしてみてくださいね。デニム / HAPPY MARILYNバッグ / tottieパンプス / welled
2020年11月26日デイリーに着まわしたい秋アウターは、軽いものがいちばんですね。今の気温なら、まだ若干薄手でもいいけれど、先のことを考えてレイヤードもスムーズなものがいちばん! そう思っていたときに見つけた、おすすめの1枚をご紹介したいと思います。■ステッチデザインがおしゃれなあったかジャケット今回は軽い着心地とリラクシーなシルエットが人気の、しまむら「SEASON REASON by Lin.&Red(シーズン リーズン バイ リン アンド レッド)」のキルティングジャケット(税別1790円)をピックアップしました。色はシックなダークグレーを選択。丸みのあるシルエットと、ボリューミーながらも比較的すっきり見えるのが高ポイントです。ステッチデザインもおしゃれで、ナチュラルテイストながらも大人っぽく着まわせる1枚。■1.クリーンな白を主役にしてフェミニンに寒い季節の「白」は凛とした表情で、コーディネートを印象的に演出してくれます。プリーツスカートとならフェミニン度が高まり、おでかけやデートスタイルに最適です。キルティングジャケットを羽織っても、カジュアルに傾き過ぎないところが◎。バッグとブーツは女っぽさをキープできるデザインを選びました。華やぐ色をプラスワンしたいならボルドーがおすすめ。白との組み合わせも今っぽくて好相性です。■2.カゴバッグをとりいれてナチュラルムードにオートミールカラーのタートルネックセーターに、カーキのハイウエストスカートを合わせて、スタイルアップを意識した着こなしに。全体的にシックな配色ですが、オートミールカラーが優しい表情を作ってくれます。さらにかごバッグをプラスして、人のナチュラル感を。ファー付きのカゴバッグで、季節感を高めるのもおすすめですよ。足元は丸みのあるシューズを避け、シャープなものを選ぶことが大人っぽく着こなすポイントのひとつです。■3.レディーなアイテムでデイリー感を遠ざけるボーダーシャツにあたたかみのあるコーデュロイパンツを合わせて、カジュアルスタイルに。旬のくすみブルーのパンツを選んで、トレンドを確保しました。キルティングジャケットを羽織ったカジュアル度高めの着こなしには、レザーバッグとポインテッドトゥのビット付きパンプスで、レディーな要素を追加。デイリー感を少し遠ざけることで、ショッピングやランチデートにもマッチするコーディネートが完成します。無造作に巻いたストールや眼鏡も大人スタイルの味方に。■インナーダウンベストをレイヤードしても◎寒さが増したら、キルティングジャケットの中に、インナーダウンベストを合わせることができます。こちらはユニクロのもの。中綿&ダウンでダブルの暖かさ。本格的なコートが必要になるまで、これで十分防寒できそうです。しまむらSEASON REASON by Lin.&Red(シーズン リーズン バイ リン アンド レッド)のキルティングジャケットは、オンラインショップでも人気の商品です。色はダークグレーとカーキの2色展開。どちらもシックでコーディネートしやすいお色です。デイリーからおでかけまで重宝するはずなので、店頭で見つけたらぜひ試着してみてくださいね。
2020年11月25日昼間は暖かく過ごせても、朝晩冷える今の季節、アウター選びはとても難しいですね。分厚いコートやジャケットを羽織るにはまだ少し早いし、脱いだときに手持ちするのは重くてかさばる……。軽量で暖かく、温度調節しやすいストールは、秋から冬への季節の変わりめにぴったりのアイテムです。アウター代わりにもなってとても便利なストール、今回はコーディネートと合わせてご紹介します!■そのまま羽織るだけでOK! 簡単便利なストールの肩掛けスタイルこちらはお仕事スタイルです。ニットとセミワイドパンツ、とてもシンプルなコーディネートにストールを羽織っただけですが、ケープを羽織っているようなスタイルに見えます。使用しているのはカシミヤのストールです。ふんわりとした温かみのある風合いと優しいミルキーカラーのストールをベージュ系の装いに合わせてグラデーションを作るようにしました。出先でストールを外して手に持っても軽くてかさばらないので、旅行のときもおすすめです。また、こちらはざっくりしたニットにスカートを合わせた休日のスタイルです。こちらもカシミヤのストールを肩掛けしています。ただ羽織っただけですが、ニットとスカートだけのスタイルよりも奥行きが出て、おしゃれ感が増すように感じられます。今回のようにボリュームのある袖のニットを着ているとアウターの袖が通しにくいのですが、ストールなら羽織るだけで袖を通す必要がないのでとても便利です。■首巻きして顔まわりに表情を出す!こちらはストールをアフガン巻きのように首に巻いてボリューム感を出したスタイルです。大判のストールは羽織りとしても使用できますが、このように大胆に巻くことで上半身にボリュームが出るので重心が上がり、スタイルアップして見えるという嬉しい利点も。体を包み込むようなボリューム感が、巻いたときにニュアンスをもたらせてくれます。ふんわりとした上質なカシミヤのストールを巻くだけで、ベージュのワントーンスタイルが表情のある仕上がりになります。■ケープのような袖のついたストールが新しい!こちらのストールは袖がついた新しいタイプ。今年流行のポンチョ風デザインです。袖を通せるのでストールがずれ落ちたりする心配がないのでストレスフリーで使用できます。まさにストールの進化版、といった感じで羽織っていてとても楽ですし、ストールなのにアウター感覚で使うことができます。■羽織ってよし、巻いてよし。ストールの魅力は無限大!季節の変わり目にアウターのように羽織ったり、ラフに巻いたり、秋冬のワードローブに欠かせないアイテムのストールは、カシミヤがやはりおすすめです。上質なカシミヤは柔らかく艶やかな質感が魅力。シンプルだからこそ品質の良さが伝わりやすく、顔回りに持ってくるものなので肌触りの良さも大事です。ベーシックなカラーはもちろん、差し色にもなるビビッドなカラーやチェックなどの柄物ストールもコーディネートのポイントにもなります。軽くて暖かく、さまざまなスタイリングに酒脱な雰囲気をプラスしてくれるストール、色違いで何枚もそろえたくなりますね。
2020年11月23日「ぼんぼんりぼん」とは?ぼんぼんりぼんちゃんは、おしゃれが大好きなピンクのうさぎ。大好きなママが作ってくれた大きなリボンがチャームポイントなの。ぼんぼんりぼんちゃんのママは、アクセサリーデザイナー。ぼんぼんりぼんちゃんもいつかママのような、おしゃれ上手なデザイナーになりたいと思っているけれど、今は歌とダンスに夢中なの!!ぼんぼんりぼんちゃんのお誕生日は8を横にすると リボンの形になるの!大好きなリボンが2つかわいいでしょ!?誕生日:8月8日ーーぼんぼんりぼんプロフィールよりぼんぼんりぼんちゃんのTwitter公式アカウントはありません。詳しくはスペシャルサイトをご覧ください。ぼんぼんりぼんちゃんと言えば、ダンスチーム「リリーボンボンズ」がコンテストで披露した『ミラクル★りぼん』という曲が有名です。キティちゃんがYouTubeを始めるまでは、サンリオショップに行くとこの曲が高頻度で流れていました。ぼんぼんりぼんちゃんを知らない人でもこの曲は知っている……というくらいクセになるメロディーで頭から離れない曲のひとつです。ぼんぼんりぼんちゃんは小学生を対象としたキャラクターのため、大人向けのグッズはほとんどありません。筆者は長らく応援していますが、持っているグッズはハンカチやビニールバッグなどギリギリ大人が使えるようなもののみ。もっとグッズが増えるように、サンリオキャラクター大賞の投票やカプセルトイがあれば、必ず回すなど地道な活動を続けています。ぼんぼんりぼんは画像(筆者撮影)右。画像左はぼんぼんりぼんちゃんをお姉さんのように慕うミルキーミミ。ぼんぼんりぼんちゃんのトレードマークであるピンクとリボンを使った可愛らしいメイクを作りました。今回は、ぼんぼんりぼんをモチーフにしたメイクをご紹介します。メイクの完成形アイメイク全部ピンクに仕上げました。パープルっぽいピンクもあれば、赤っぽいピンクもあるのでさまざまなピンクをあわせました。チークピンクのニュアンスを感じるベージュチークをこめかみから頬骨にかけてざっくり塗りました。化粧筆に余った粉を顎に塗りました。リップメイクぼんぼんりぼんちゃん含め「リリーボンボンズ」の仲間たちは全員同じバレエスクールに通う友達。トウシューズの色はピンクだけではもちろんないのですが、定番カラーのピンクをイメージして色を選びました。セルフネイル赤のリボンは絶対に必要と思い、薬指の目立つところに付けました。2020年の流行りなのか、今年はツイードジャケットを組み合わせたファッションをよく見かけるので、中指にツイード要素も取り入れました。カラーコンタクトレンズの紹介レンズの有無はご自身の生活環境に合わせてお決めください。無しでも構いません。今夏の新色! ニュアンスピンクとダスティーパープルがふわっと色づくレンズです。赤のレンズにするか迷ったのですが、ピュアな印象で抜け感の出る“ピンクトパーズ”に決めました。アイメイクのやり方アイメイクのステップは全部で6つ。ステップごとのやり方を使用するアイテムと共にご紹介します。STEP1:上まぶたにアイグロスを塗るSTEP1の使用アイテム(A)「DEAR DAHLIA」パラダイスシャインアイシークイン 02 MUSEPOINT:二度に分けて塗る一度目は付属のチップを寝かせ、アイホール全体にザッと伸ばします。二度目はチップに色を足してから、まぶたの中央に重ね塗りしてください。一度目と二度目の間隔は開けず(乾かさず)続けて作業して大丈夫です。一度塗りで十分きらきらなのですが、輝きの中にも立体感が出るのでひと手間加えると良いでしょう。STEP2:目頭と下まぶたにアイシャドウを塗るSTEP2の使用アイテム(B)「シュウウエムラ」プレスド アイシャドー G ビビッド グレープ 168(C)「シュウウエムラ」プレスド アイシャドー ME ソフトパープル 735(D)「白鳳堂」B5520 アイシャドウ尖りPOINT:目を開けて塗るビビッドグレープ(B)とソフトパープル(C)を塗る順番はどちらでも良いです。目頭(B)の方が難しいので今回は(B)から塗ります。尖りブラシ(D)にビビッドグレープ(B)を取り、目頭切開ラインならぬ“擬似肉シャドウ”をのせて目幅を拡張させましょう。このとき片目を閉じず、目を開けたままブラシを当てて色をのせてください。目頭は目を開けても閉じても動かないのでどちらでも良さそうですが、目を開けて塗る方が理想のくの字型に近づきやすいと感じます。次にソフトパープル(C)を尖りブラシ(D)に取り、下まぶた全体に線状に引いていきます。ビビッドグレープ(B)と重なる部分がありますが、重ねてしまって問題ありません。(B)と(C)の境界があいまいな方がこなれて見えるためわざと重ねてください。STEP3:アイラインを引くSTEP3の使用アイテム(E)「FLORTTE」スマイルハート カラージェルアイライナー WP 009 ベリーソーダPOINT:目の形に沿って塗る跳ね上げもせず、下がり気味にもせず目の延長線上に沿ってアイライナー(E)を滑らせてください。目尻からあまりオーバーさせず2mm程度で止めましょう。目頭のシャドウ(B)で顔の内側に目を寄せている状態なので、加えて目尻側も引っ張ると全体のバランスが崩れます。目尻か目頭かのどちらかを重くするようにしましょう。求心顔の人は横に伸ばさず、眉下の骨に向かってアイラインの幅を広げてみてください。目頭を支点として、斜め上に目が伸びるためスッキリとまとまると思います。STEP4:下まつげにマスカラを塗るSTEP4の使用アイテム(F)「エレガンスクルーズ」カラーフラッシュマスカラ MN01POINT:毛先にラメをつけるこのマスカラ(F)は少量の繊維とシルバー中心のラメで構成されているため、まつげを黒々と際立たせる効果はありません。では何のためにラメマスカラを塗るのかと言うと、目がうるうるしているように見えるからです! シルバーラメは特に濡れたような輝き方をします。ヘアアレンジでも濡れ髪と言われるような少しウェットなスタイルがトレンドですよね。まつげにラメを付けることで、まばたきする度に独特のうるみ、濡れ感が生まれメイクのバリエーションが広がります。ラメをしっかり目立たせたい人は先に黒のマスカラを塗り、乾く前にラメマスカラを重ねるとまつげにラメが絡みやすいですよ。今回はぼんぼんりぼんちゃんのピュアなイメージを大切にしたいと思い、さりげなくラメをのせてみました。STEP5:上まつげにマスカラを塗るSTEP5の使用アイテム(G)「デジャヴュ」ラッシュアップマスカラE(H)「デコラガール」カラーマスカラ ラズベリーローズPOINT:まつげの根元は黒、カラーは毛先で楽しむ今回は、アイシャドウの締め色やダークカラーのアイラインを、上まつげのキワに塗らないメイクなので、アイライン代わりに黒のマスカラ(G)をまつげの根元に塗りました。何から何までピンクにしてしまうと統一感よりも違和感が先行してしまいます。今回は上まつげの根元と下まつげに黒を残すことで目のフレームがぼやけないよう工夫しました。STEP6:飾りをつけるSTEP6の使用アイテム(I)ラインストーン(J)ネイルステッカーPOINT:つけまつげのノリでしっかり固定する目の上に飾りをつける場合は、落下防止のためつけまつげのノリでしっかり固定してください。赤いリボンはネイルに使いたかったので、アイメイクにはゴールドのリボンを選びました。STEP1で二度塗りしたグリッターが十分輝いて見えますが、もっと輝きたくてラインストーンを二個追加しました。チークのやり方STEP:チークを塗る使用アイテム「FLORTTE」星に願いシリーズ ブラッシュ コンパクト #LOVEPOINT:ピンクのニュアンスのあるベージュを選ぶチークはベージュでヘルシーに仕上げました。チークにはピンク色のアイメイクとリップメイクを繋ぐ役割をしてほしいので、オレンジではなくピンクのニュアンスのあるベージュを選んでください。春夏のメイクだとチークをオレンジで外すのもアリだと思いますが、秋冬のスタイルには合わないと考えたためです。ブラシの指定は特にありません。こめかみから頬骨にかけて細めに塗りたいので.、斜めカットの化粧筆があればそちらを使ってください。4色を混ぜるようにブラシに取り、両頬にのせたら、ブラシに余った粉で顎先を撫でました。顎チークの効果は明確ではありませんが、顔にメリハリが出る気がしてカラーメイクをするときに行います。鮮やかな色のチークを使うと子供っぽくなるのでベージュ系のチークを使うと良いでしょう。リップの塗り方STEP1:口紅を塗るSTEP1の使用アイテム(K)「kiss」スライドルージュ 05 Brulee RosePOINT:均一に塗るローズピンク(K)を唇に均一に塗りましょう。スライドルージュは片手でスルスル塗れて便利ですよ。STEP2:ティッシュオフするSTEP2の使用アイテムお手持ちのティッシュ1枚写真のティッシュは「エリエール」贅沢保湿という柔らかいティッシュです。メイク中に使うティッシュは肌当たりが良いものが心地よくて少し贅沢なものを使っています。5箱リピートするくらいお気に入り。POINT:ティッシュは横に動かさず上から押さえるこの後のSTEP3で、テクスチャーが固いグロスを塗り重ねるので表面のツヤ消しのために口紅をティッシュオフします。ティッシュオフせずに粘度の強いグロスをのせると唇の表面が分厚くなり、マスク等の摩擦でリップメイクが取れやすくなります。そこで、一旦カラーだけ定着させて表面に浮いた口紅を取り除くことで、できるだけリップメイクの厚みを減らしているというわけです。化粧下地をスポンジで叩いてからファンデーションを塗るようなイメージです。ベースが分厚いと上に何を重ねても土台ごとズルッと崩れてしまうので、気をつけています。STEP3:グロスを塗るSTEP3の使用アイテム(L)「DEAR DAHLIA」パラダイスオーロラシャインリップトリートメント02 スターダストPOINT:リップラインにもグロスをのせるマスク生活の影響で巷ではグロスが売れないと聞きますが、我々メイク好きは積極的に使っていきましょう。グロスを塗るときははみ出さないように何となく唇のフチを避けて塗ってしまいますが、唇全体をぷっくりさせるにはリップラインにもグロスを塗り、口周りの肌との凹凸を出した方が良いのでギリギリまで塗ってください。ベースに口紅を塗る必要ある? と思われたかもしれませんが、グロス(L)のみだとアイメイクに比べて色みが少し物足りないと思いませんか。グロス(L)のみの写真口紅を塗っておくことで色持ちもアップするのでぜひやってみてください。セルフネイルのやり方STEP1:ポリッシュを均一に塗るSTEP1の使用アイテム(M)「イヴサンローラン」ラ ラッククチュール 25 ロゼロマンティックPOINT:二度塗りする親指と中指と小指にはまろやかなピンク(M)を二度塗りしました。劇的な色の変化はありませんが、爪に白みピンクのヴェールがかかって綺麗に見えるため愛用しています。STEP2:ポリッシュをフレンチに塗るSTEP2の使用アイテム(N)「エチュード」プレイネイル #12POINT:爪の白い部分にだけ塗る爪の長さは人それぞれ異なりますので、フレンチの幅はご自身の爪の白い部分としてください。まろやかなピンク(M)は地爪が透けるため、二度塗り後も白い部分が視認できます。そのため濃いピンク(N)のフレンチの幅も隣り合う爪に合わせることでバランス良く見えます。リボンやツイードのネイルシールを貼ったら完成です。おわりにおしゃれが大好きなぼんぼんりぼんちゃんの特性を生かしたいと思い、少し流行を取り入れたメイクにしてみました。ピンクとリボンいっぱいのハッピーなメイクになったと思います。急に寒くなってきたのでニット素材の洋服とこのメイクをあわせて楽しんでほしいです。
2020年11月21日ユニクロの定番商品、エクストラファインメリノリブタートルネックセーター(税別2990円)。昨年からダークグレーとベージュを愛用していますが、シンプルなデザインゆえにコーデが寂しくなりがちなのが悩みです。そこで今回はこの定番アイテムを華やかに着こなすコツをご紹介します。リブタートルネックセーターの特徴はベーシックかつ身体にフィットするデザイン。そのため、どうしても上半身が寂しくなりがちですが、これをいかにカバーしていくかが華やかに着こなすポイントになります。■1.ネックレスで胸元を彩る一番シンプルな方法はネックレスを付けること。おすすめはチャームに適度な大きさがあるロングネックレス。チャームに視線が集中し、上半身の寂しさをカバーしてくれます。■2.羽織りを重ねるジャケットやカーディガンを重ねるのも◎。身体にフィットするデザインなので、よほどタイトなものでない限りどんな羽織りとも相性抜群です。■3.ボトムに柄をもってくる柄ボトムを合わせて視線を下半身に散らすのも効果的。ネックレス・羽織り・柄ボトム全てを取り入れる場合はカラーを3色程度に絞るのがおすすめです。そうすることでうるさくなりすぎず、適度に華やかな着こなしになります。ユニクロのリブタートルネックセーターは現在13色展開。また、ユニクロ以外にもKOBE LETTUCEやSENSE OF PLACEなど、多くのプチプラブランドがリブニットを出しています。カラー・ネックの形・リブの太さなどブランドごとに個性があるので、自分の好みに合ったものを探すのも楽しいですね。
2020年11月17日はじめまして!コストコが好き過ぎて自転車で通って4年目のにんです。今回は、コストコのフードコートで買える期間限定のおすすめピザ「マルゲリータ」を購入しましたので、店内で販売しているピザとの比較や価格、味、保存方法などを詳しく紹介します!コストコでは店内とフードコートでピザが売られていますが、違いはふたつ。ピザの種類と焼きたてか、自宅で自分で焼くかです。帰宅してその日のご飯に食べるには、買ってすぐに食べられるフードコートのピザがおすすめ。フードコートでは期間限定商品も含めピザが3種類売られています。価格はスライス300円、ホール1580円。スライスの大きさはホールの1/6の大きさなので、ホールで買うと少しお得です。注文の際は、種類、スライス or ホール、すぐ食べるか、持ち帰りかを言うとスムーズに注文できます。今回はホールのピザを持ち帰りで注文しました。注文時の裏ワザ(!?)といえるかわかりませんが、フードコートが混雑しているとホールピザは時間がかかることも……。それを避けるためには、買い物前にフードコートに寄り、だいたいの買い物終了時間を伝え(例:1時間後など)お会計をすると、番号札または予約の小さな紙が渡されるので、その時間に合わせ買い物を済ませ、フードコートレジの横の「ホールピザ受け取り口」に番号札を出し店員さんから焼きたてのピザを受け取ります。■直径約45cm! コストコのマルゲリータピザ直径約45cm! ホールは12等分にカットされていて、スライスよりも小さくお子さんや女性でも食べやすいサイズです。もっちもちの厚めの生地に、トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルソース、ドライトマトがのっています。気になるお味は、しっかりした味付けのトマトソースにバジルの香りが効いてるバジルソース、焼きたてだとびよーん! と伸びるモッツァレラチーズが合わさり凄く美味しいです!ところどころにトッピングされたドライトマトは、トマトの甘さがギュッと詰まり、濃厚で後引く美味しさ。コストコのピザは味が濃いものも多いですが、トッピングもシンプルなためこちらは比較的誰でも食べやすい味付けのように感じました。■小分けにして冷凍保存美味しいですがさすがに一度では食べきれないので、冷凍庫に保存します。一切れずつラップに包み冷凍庫用の保存袋に入れ、冷凍します。2枚ずつ食べるので表面を合わせる際に、くっつかないようクッキングシートを挟みました。冷凍した際の食べ方は、食べる直前に自然解凍か前日に冷蔵庫に入れ解凍してからトースターで温めます。凍ってる場合電子レンジでも解凍はできますが、端だけ温まると生地がかたくなりやすいので、様子を見ながら温めてくださいね。トースターでカリッと温めると焼きたてのような美味しさで食べられるので、時間がない日の晩ご飯や休みの日の手抜きしたい時などに簡単に食べられおすすめです。※ コストコの期間限定ピザは予告なしに入れ替わります。
2020年11月16日Q.寒くなってきました。毎年この時期がくると「3月初めぐらいまではニットしか着られない時期だよなぁ」とちょっと憂鬱に近い気持ちになります。カラーニットを買っても、コーデのテクニックが乏しく飽きやすい。気分転換に良いニットコーデを教えてください。たしかに!今はまだよくても、1〜2月くらいになるとニットは見るだけでお腹いっぱいになりますよね。カラーニットもボトムスを選ぶものが多くなるので、飽きがきやすい。これもよーくわかります。では、どんなニットを使えば気分転換できるのか?私は今年、こんなニットを買ってみました。ボートネックケーブルニットプルオーバー(税別3990円)。アメリカンホリックで購入。色はLight Beige(ライトベージュ)です。いわゆる「アラン編みニット」と呼ばれるものですね。「アラン編み」は、アイルランド、アラン諸島のアランセーターに見られる伝統的な縄編み模様のこと。漁師用のセーターから「フィッシャーマンズ・セーター」とも呼ばれています(※)。実はこのアラン編みニットは私が中学生だったころに大流行していました。当時、ドラマ「東京ラブストーリー」が絶世期。主演の赤名リカ(鈴木保奈美さん)が着ていて、それがなんともかわいくて! どうしても同じようなアラン編みニットが欲しくなった私は叔母に頼んで編んでもらいました。鈴木保奈美さんとはほど遠いぐるぐるメガネの女子中学生でしたが、ズタボロになるまで着た記憶があります。やはりトレンドは巡りめぐるものですね。話が逸れましたが、このころのアラン編みニットは、ベーシックな形、サイズ感が出ていたように記憶していますが、今季はドロップドショルダーのゆったりとしたシルエット、裾に切り込みが入っているようなもの、Vネックなどもトレンド傾向にあると思います。私がアメリカンホリックで購入したのもまさにそれです。前後の長さに差があるのも今っぽいと思います。Vネックではありませんが、ボートネックなのでカジュアルな雰囲気のなかにのきれいめ感があり、大人女性が着やすいカジュアルニットだと思います。※ 成田典子著『Textile Dictionary』(Textile Tree編集部、2012年)■UNIQLOアンクルパンツとすっきりコーデきれいめな雰囲気もあるので、デニムに合わせるだけでもそれなりに大人っぽいカジュアルコーデにキマりますが、今回はセンタープレスのアンクルパンツに合わせてみました。こちらのコラムでも再三ご紹介させていただいているUNIQLO(ユニクロ)のスマートアンクルパンツです。ニットにもパンツにもきちんと感があるので、靴、バッグにカジュアル寄りのアイテムを合わせても大人っぽくまとまります。■マキシスカートで大人かわいくもうひとつはマキシスカートに合わせてみました。両サイドに切り込みが入っていて軽さがあるので、マキシ丈スカートを合わせても重たすぎる印象にはなりませんが、スカートの素材には軽さがあるものがおすすめ。レーヨンやシフォン、ポリエステルなどのやわらかな素材と合わせると、大人かわいいアラン編みニットコーデになると思います。■おしゃ見えポイントはこの3つ今年はアラン編みニットが着たくて、夏の終わりぐらいからずっと探していたのですが、トレンドなせいかたくさん見かけるのに、いざとなるとなかなか購入したいと思うものに出会えませんでした。購入の決め手は、こちらの↓3点。1.ボートネック2.サイドに切り込み3.全体的に編模様が入っていることたまに、前身頃だけに編模様が入っているアラン編みニットがありますが、プチプラ感が出てしまうように思います。アラン編みニット選びの参考にしていただければ幸いです。
2020年11月15日■スポーツブラってなんのために着けるの?スポーツブラとはスポーツ時に着用することを目的とし、開発されたブラジャーのこと。これを着けることにより、カラダを動きやすくしたり、汗をかいても快適さを保てる商品が多いのが特徴です。着けることで、快適さが増し、カラダの美しさを保つことにも繋がるスポーツブラについてご紹介します。■スポーツブラはなぜ着けたほうがいいの?スポーツをするとき、特に激しいスポーツをするときや汗をかくときに、いつもと同じブラジャーやブラキャミソールを着けていると、ブラジャーがずれたり、バストが揺れて動きにくかったりしませんか。また、汗をかいたときに、なかなか乾かず不快な思いをしたという声もよく聞かれます。スポーツ時に適さないブラジャーを着けることは、快適さが失われるだけではなく、バストが上下に揺れることにより、バスト内部の「クーパー靭帯」が伸び、バストが下垂する原因にもなりかねません。(下垂したバストは元には戻らないと言われています。)■スポーツブラと日常使いのブラジャーの違いスポーツブラは、バストを覆う面積が広めで、アンダーやストラップ部分が太めに作られていることで、バストを支えたり、動きやすさを高めたりする機能が備わっています。一方で、日常使いのブラジャーは、バストを下から支え、バストの形を美しく整えることが最優先される場合が多いです。スポーツブラと日常使いのブラジャーは、バストを支えるという点では同じですが、想定される着用シーンが違うため、機能性が変わります。例えば、普段は“寄せて上げて”デコルテにボリュームを出すタイプのブラジャーを着けている方で、そのブラジャーのままスポーツをしている場合は要注意。デコルテにボリュームを出すタイプのブラジャーは、バストを下からは支えていても上胸が覆われていないため、運動時は上下にバストが揺れてしまいます。揺れることはバストの下垂に繋がるわけですから、美容の観点からもスポーツをするときはブラジャーを変えることが美しさを保つことに繋がります。■スポーツブラの選び方スポーツブラは、一般的なブラジャーと同じくサイズを合わせることが最も大切です。また、スポーツシーンに合わせて選ぶこともおすすめ。ジョギングやテニスなど、激しく動くスポーツのときはバスト全体をしっかり支えられるタイプのスポーツブラを選びましょう。スポーツブラ試着時のチェックポイントスポーツブラを試着したら、フィッティング運動を。肘を曲げて、腕を上下に動かし、体をひねる動作を3回ずつ。また、ヨガのポーズをするように腕を上げたり、ジャンプしたりスポーツをするときの動作をして下記のポイントを確認してみてください。1.動きやすいか?2.着け心地は快適か?3.バストは揺れにくいか?試着時に、こういった点を確認して選んでみると体に合うスポーツブラに出会えます。■おすすめのスポーツブラおすすめ1:CWーX人間の体を研究してつくられたスポーツブラジョギングやテニスなど激しく体を動かすスポーツのときは、5方向からバストを支えるハイサポートタイプがおすすめ。おすすめ2:ANNEBRA Athleisureファッション性の高いスポーツブラファッション感覚で着られるスポーツブラも増えています。自分らしいデザインにもこだわって。いかがでしたか? 最近では、おしゃれで機能性が高いスポーツブラも増えています。自分らしさと、スポーツシーンに合ったスポーツブラを選んで、美しいカラダを保ちながら快適にスポーツを楽しんでくださいね。
2020年11月14日「UNIQLO(ユニクロ)」でカシミアセーターを新調しました。UNIQLOのカシミアは今年で20周年だそうで、特別に50色展開されています。クルーネックセーターが31色、Vネックセーターが12色、タートルネックが11色、クルーネックカーディガンが8色といつもより色展開が豊富です。私は今回はクルーネックセーターのなかから1枚選びました。色は68BLUEという色品番のものです。クルーネックセーターの場合31色あるのですが、全ての色品番をお店で購入できるわけではないようです。オンラインとUNIQLO TOKYO限定の色品番のものがいくつかあります。■ジーンズで作る大人のキレイめカジュアルコーデまず最初に試したかったのがジーンズのコーディネートです。カシミアセーターはキレイ目に仕上がる上品な質感なのでお仕事コーデとしても大活躍しますが、カジュアルなジーンズをキレイ目にアップデートしてくれる救世主でもあります。今回はUNIQLOのスラウチテーパードアンクルジーンズを合わせてコーディネートしました。セーターの色をブルーにしたのでブルーデニムと合わせるとワントーンコーデが楽しめます。ワントーンコーデにするとシンプルで洗練されるテイストに仕上がるのでとても好きなスタイリングのひとつです。さらに、首元にパールネックレスをふたつ添えました。カシミアのセーターはデザインがとてもシンプルんなので、少し多めにアクセサリーをつけて「私らしく」仕上げるのがお気に入りです。さらに、ジーンズだけど華やかな雰囲気になるのでリラックスしたいけど少し上品な雰囲気を楽しみたい日におすすめです。■フレアスカートで仕上げる大人フェミニンコーデ次に、ロンハーマンのエコレザーフレアスカートとコーディネートしました。クルーネックセーターをジャストサイズのMサイズにしたので、ボトムスにフレアスカートを選ぶとトップスはフィット感があり、ボトムスはボリュームのあるシルエットに仕上がるのでとてもバランスの良いコーディネートを楽しめます。今回はブラウン系のスカートを選び、柔らかなトーンでまとめましたが、ホワイト系のスカートやブラック系のスカートにしても素敵な雰囲気に仕上がります。バッグとストールもスカートの色と合わせてコーディネートしました。カシミアセーターをベーシックな色、たとえば、黒やブラウン、ネイビーなどの色にすればボトムスやバッグ、ストールなどは色アイテムでも素敵ですが、カシミアセーターで色を楽しみたいときは、ボトムスをベーシックカラーにすると簡単に品良くまとまります。また、ストールをレオパード柄などにしても秋冬コーデにピッタリで素敵な雰囲気に仕上がりおすすめです。今回はUNIQLOのカシミアセーターのコーディネートをふたつ紹介させていただきました。繊維の宝石といわれるカシミア素材のセーターは冬の必需品! 上品で柔らかい雰囲気を楽しみたい日に、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。
2020年11月14日こんにちは‼︎ プチプラアイテムの着まわしシンプルコーデを楽しんでいる、アラフォーのCHIEです。すっかり寒くなってきましたね。大好きな秋冬コーデが楽しめる時期になりました。今回は、H&Mで購入したいくつかの秋冬アイテムを使って、私の考える、大人カッコいい着まわしコーデをご紹介したいと思います。今季購入した秋冬アイテムを代表していくつかご紹介します!■1.オーバサイズデニムシャツ秋はこちらのオーバサイズデニムシャツにすごくお世話になりました。襟抜きすると、とてもいいラインが出て、袖のボリューム感も絶妙なデザインです。デニムシャツは、1枚持っておくと、いろんなコーデに活用できて便利なアイテムのひとつです。寒くなるとこの上からカーディガンを羽織ってレイヤードスタイルを楽しんでいます。絶妙な薄いブルーの色落ち感が高見えします。■2.シンプルVネックセーター次のアイテムは、Vネックのシンプルなセーター。こちらも着まわせしやすそうな、シンプルなライトベージュをチョイス。秋の初めごろはタンクトップを少し覗かせて着用したりしていました。プチプラなのにチクチクした感じもそんなに気にならず、少し大きめを選びゆるっと着ています。わたしはどちらかというと面長の丸顔寄りだったので、昔からハイネックよりVネック、ラウンドネックを選んで首元をスッキリさせていました。今も変わらないので、Vネックデザインのニットを見ると何枚でもカラバリで揃えたくなります。コーデはどんなボトムスでも合うので、着まわしやすいアイテムだと思います。今年流行りのレザーアイテムでもすごく合うと思います。これからアウターがいる季節が来ても、ごわつかないタイプのニットなので、これからも重宝しますね! 特に、アウターから覗くVネックラインって好きなんです! 大人っぽいというか、女っぽいというか‼︎ 今からどんなアウターゲットするか毎日妄想コーデやってます。■3.カラーニットさてさて、今季、わたしのイチ押しの、お気に入りアイテムは、あまりカブらない鮮やかグリーンのニット‼︎こちらはInstagramで流行ってるとかを気にしていたわけではなく、店舗で見つけて、運命の出会いでした! 大人カジュアルにも、ショートブーツでキレイめカジュアルでもどちらでも楽しめます。カラーのニットって結構飽きがきやすいアイテムですが、こちらのニットは、レイヤードも楽しめるし、きっとレザースカートなんかにも合うと思います。いくつかのコーデをあげてみました。これから冬になればアウターから覗くグリーンニットが映えてかわいいと思います。定番になりがちなコーデも小物を変えることで、沢山の着まわしがききます。ブラックはもちろんのこと、キャメルやブラウンの小物使いもとっても相性がいいと思いました‼︎ホワイトやベージュに目が行きがちは今年のトレンドですが、ときどき意外なカラーにも挑戦してみたいですよね! 新しい自分が見つかると思いますよ。■4.ざっくりニット最後に、今年の秋冬ニットの顔といっても過言ではないこちらのニット‼︎ わたしも店舗で奇跡的にサイズがラストで残っていて即買いアイテムでした!本当になんにでも合う、ざっくりニット! オーバサイズにしたくて、サイズはもちろんXL。肩の落ち具合や、袖のぽたっとした感じも、絶妙でした!シンプルなニットなので、ボトムスや小物をを変えることで、見た目も着まわし感もあって何度も着たくなる、そんなざっくりニットです!■わたしらしさをプラスして楽しむアラフォーファッション今回は、H&Mでゲットしたいくつかのアイテム紹介をさせていただきましたがいかがでしたか? プチプラなのに高見えできて、トレンド感の要素もある。そんな着まわしコーデを目指していつもお買い物してますが、やっぱり肝はバッグやシューズのカラーやデザインだなと実感しています。素敵な方の真似っこをしたいなと思ってゲットしたせっかくのアイテムも、自分の好みやスタイルに合わなかったり、着こなし方が間違っていると残念なことに……。憧れて買ったせっかくのアイテムも結局着られなかったわ……ってことにならないように、スタイリングできるように常に気をつけているつもりです。特に、ショートカットにしてからは、メンズライクでカッコいい雰囲気のスタイリングを目指しているので、真似っこコーデであってもどこかに自分らしさを表現できて、わたしらしいスパイスを投入できれば理想だな……。そんな思いでいつも自分の持っているアイテムと睨めっこしています。そこが若くて何でも気負いなく着られていた20〜30代とは違うアイテム選びのできる“アラフォーファッション”の楽しいとこだなって思う、今日この頃なのです。最後までお読みくださりありがとうございます‼︎
2020年11月13日こんにちは、『DRESS』ファッションライターの雫です。今回は「しまむら」の「HK WORKS LOMDON/HKハイネックPO」(商品番号:513-1152/1790円)ご紹介したいと思います。2000円以下というプチプラなのに体型カバーもできるローゲージニット。これからの季節に大活躍です。■プチプラなのにスタイル良く見える優秀ニット今回ご紹介する「しまむら」の「HK WORKS LOMDON/HKハイネックPO」は、前後で着丈が違います。前が短くて、後ろが長いシルエットです。ボトムスにインしなくても前から見るとスッキリ見えるし、冷えやすい腰まわりもしっかりカバー。そしてハイネックなので、年齢が出やすい首元を隠してくれる上に小顔効果も期待できます。■パンツと合わせればスタイル抜群にインしなくてもスッキリ見えるニットなので、パンツなどインするのが苦手な方におすすめ。たっぷりシルエットのニットなので細身デニムと合わせれば気になる下半身も細見えします。さらにヒールを合わせると足長に見える効果が期待できます。■スカートに合わせてもバランス◎ざっくりしたシルエットなのでスカートをあわせれば、シルエットを活かしたかわいらしいコーデになります。スカートもニットに合わせて淡いカラーであわせれば全体的に優しい印象に。コーデは淡めのカラーでまとめているので、バッグやストールで差し色をして全体的なバランスをとりました。今回ご紹介した「しまむら」の「HK WORKS LOMDON/HKハイネックPO」、いかがだったでしょうか?これからの季節に活躍するアイテム、ぜひ店頭へ立ち寄った際はチェックしてみてくださいね。・デニムコーデデニム / HAPPY MARILYNバッグ / PERENNEパンプス / outletshoesストール / INTERMODE KAWABE・プリーツスカートコーデスカート / GUバッグ / I NEED MORE SHOESブーツ / outletshoesストール / 三京商会
2020年11月12日そろそろ厚手のコートが必要かなと思わせる時期に突入しましたが、日中は比較的暖かい日もありますね。首元を暖かくしておけば、多少薄着でも問題ないので、ハイネックニットや大判ストールなどが大活躍します。今回ご紹介するアイテムも“首元あったか”を叶えてくれるものを選びました。■小顔効果が期待できるハイネックプルオーバールーズなシルエットとくすみパステルグリーンが可愛い、しまむらSEASON REASON by Lin.&Red(シーズン リーズン バイ リン アンド レッド)の裏起毛プルオーバー(税抜1290円)。たっぷりとしたオフタートルは首元が暖かいだけでなく、小顔効果も期待できる優れものです。大きめのサイズ感なので、中にもう1枚ハイネックTシャツを重ねて、首元のおしゃれを楽しむのもアリ!コットン100%素材というのも魅力的です。■1.黒を効かせた濃淡配色でスタイリングくすみパステルグリーンとベージュのワイドパンツで、やわらかな配色を楽しみたいときは、黒のアイテムを同時に取り入れて、濃淡で仕上げるのが今っぽくておすすめです。コーディネートもグッと引き締まるはず。チェック柄の大判ストールは着こなしのアクセントに持ってこい。一見地味な配色のチェック柄ですが、イエローが入っているのでポイントになります。肩掛けしたり、ボリューミーに首に巻いたりと変化をつけて。■2.リラクシーな着こなしを色でインパクトづけオフタートルプルオーバーにダークブラウンのギャザーロングスカートを合わせてリラクシーな雰囲気に。トップスはフロントインしても長めなので、スカートはたっぷり長さがあるものを選ぶのが、バランス的にもベターです。また甘くならないように、ギャザー控えめの方がおすすめ。アウターとブーツはクリーンな白を合わせてインパクトづけを。ボルドーのバッグを効かせれば、ちょっぴり華やぐコーディネートが完成します。■3.チェック柄ワンピースを秋らしくレイヤードオフタートルプルオーバーにキャメルブラウンのワイドパンツを合わせて、チェック柄のシャツワンピースをレイヤード。ブラウン多めで、秋らしいほっこりとした着こなしを楽しめます。バッグとブーツはベージュ系で統一して優しげに。ファーやスエードなど季節感をプラスできるものがこの時季おすすめです。■着回し力の高いプルオーバーはチェック必須しまむらSEASON REASON by Lin.&Red(シーズン リーズン バイ リン アンド レッド)の裏起毛プルオーバーは、くすみピンクとの2色展開。リーズナブルなプライスでこの今っぽさ&着回し力の高さは見逃せません。ぜひオンラインショップまたは店頭でお早めのチェックをおすすめします。
2020年11月11日■注目のラテカラーで大人っぽくおしゃれに冬らしい装いに欠かせないブーツ。毎年トレンドをおさえたブーツをチェックして買い足すのですが、今年は特にロングブーツに復活の兆しがあり、早速数足購入しました。まず選んだのは、今年注目のラテカラーのロングブーツ。「ラテ」とは、ややスモーキーなブラウンやベージュといった、カフェラテのようなニュアンスのカラーです。秋冬のお洋服の色に馴染みやすく、上品なカラーなのでブーツに取り入れると全体の雰囲気がとてもおしゃれっぽくなります。こちらで履いているラテカラーのブーツは「RIVE DROITE(リヴドロワ)」で購入したものです。履くたびに足に馴染み、ロングなのにとても歩きやすいのでたくさん歩く予定の日はこちらを選ぶようにしています。形はストレートで筒まわりがゆったりとしたデザイン。昨年ごろから海外のファッショニスタの方々のインスタでは、このどっしりとしたフォルムのロングブーツが取り挙げられていて、筒の太いロングブーツを取り入れたおしゃれがとても新鮮に感じられてずっと探していました。けれど、日本ではなかなか見つけることができずにいましたが、今年やっと日本でも多くのブランドが取り扱い始め、入手することができました。今年大注目のロングブーツを軸に組んだコーディネートをご紹介します。こちらはラテカラーのロングブーツを活かすべく、デニムをブーツインしたスタイルです。白のカットソーにデニムといった至ってシンプルなスタイルを、瞬時にイマドキなスタイルに仕上げてくれるのがこのラテカラーのロングブーツ。何年か前に流行ったブーツインは細身のブーツにスキニーパンツをインするのが主流でしたが、今年は筒にゆとりのあるブーツにインするのが◎です。筒まわりが広めだと旬のテイストが楽しめますし、何よりブーツインしやすいので助かります。■ グレイッシュなカラーでオフィススタイルにもラテカラーのほかに、もう1足選んだのが、グレーのロングブーツです。このなんともいえないニュアンスのあるグレーのカラーが高見え効果抜群! こちらは「HusHusH(ハッシュアッシュ)」のもので、7698円(税込)と比較的リーズナブルな価格です。合皮なので、雨の日も気兼ねなく履けますよ。こちらのブーツもやはり、筒まわりが広めでゆったりとしたデザインになっています。フェミニンなスカートやワンピーススタイルに細身のブーツを合わせると、甘くなりすぎてしまいがちですが、こんなどっしりとしたフォルムのロングブーツなら甘さを中和し今っぽさをプラスしてくれます。グレーのロングブーツを使ったオフィススタイルのコーディネートをご紹介します。コーディネートを考えるときは靴から決めることが多く、グレーのロングブーツを履こう! と決めたら即、それに合う服装を選びます。今回は、グレーのロングブーツを主軸に、この日はグレーのワントーンで揃えたグラデーションコーデです。グレーといってもチャコールのように濃いものから淡いアイスグレー、また青味を帯びたものやピンク味のあるものまでさまざまなニュアンスのカラーがあり、とても奥深いのですが、上の写真のようにバラバラなテイストのグレーを合わせてもグレーカラーのロングブーツのボリューム感がいい具合に全体の雰囲気をまとめる役割を果たしてくれています。また、グレーのもつ端正な品の良さがオフィスシーンでも浮かないスタイルを作り上げてくれます。■足元重めのボリューム感が今年らしい今回は2種類のロングブーツを使ったコーディネートをご紹介しました。今年らしく見せるロングブーツの特徴は、・ラテやグレーといったニュアンスカラー・筒が広めで重量感のある形のものこちらの2点をおさえて選ぶのがポイントです。いつもの装いも足元にボリューム感が出るロングブーツを合わせることで新鮮な着こなしが楽しめます。これからブーツのご購入をお考えでしたら、ぜひ参考になさってみてください。
2020年11月09日スキンケアの順番が多様化しているのを知っていますか? 化粧水の前に使う導入液や導入オイルが登場したり、洗顔後に化粧水を使わず乳液を使う方法が注目を集めたり。洗顔後、化粧水、乳液……という順番で進めていくものだと思い込んでいると、自分により合ったスキンケアでより良い効果を体感できないかもしれません。そこで今回は、各スキンケアステップの役割と、独自の順番や新しい順番の考え方を提案しているスキンケアアイテムをご紹介します。スキンケアの一般的な順番と各ステップの役割メイクをしている場合、クレンジング、洗顔、化粧水、美容液、乳液またはクリームの順番でスキンケアするのが一般的。導入美容液や導入オイル(ブースター)を使う場合は、洗顔のあとの順番に組み込みます。それぞれのスキンケアステップは、肌に対してどんな役割を果たしているのでしょうか。ひとつずつ確認してみましょう。順番1……クレンジングメイクをしているなら必ず行わなければいけないのが、クレンジング。肌はうるおいを保つ機能は持ち合わせていますが、メイク汚れをオフする力は備えていません。うるおいを与えるスキンケア以上に、クレンジングは重要です。メイク汚れは油汚れ。メイクは油性の成分でできていることがほとんどなので、油を落とせるクレンジングできちんとオフする必要があります。日焼け止めも油性成分が多いので、日焼け止めを塗ったらクレンジングが必要です。しかし、クレンジング不要で石けんでオフできるメイクや日焼け止めも存在します。石けんでオフできるミネラルメイクなどは、クレンジングが必要ないように設計されているので、きちんと洗顔すればメイクが落とせるでしょう。でも、自己判断で石けんだけでメイクをオフするのは危険。洗顔料や石けんだけでオフできるようになっているアイテムだけでメイクしていて、さらに正しい洗顔の仕方で丁寧にオフできることが重要です。順番2……洗顔洗顔は水性の汚れをオフするスキンケアステップ。肌に付着した汗や皮脂、古い角質、ほこりなどの汚れを落とします。クレンジングの中には、洗顔が不要のものも存在します。角質ケア効果があったり、洗顔で落とす水性の汚れも落とせるように作られたりしていて、“洗顔料不要”と書かれていれば大丈夫でしょう。これも自己判断で洗顔のステップをカットしてしまうと、汚れや古い角質が蓄積されて、毛穴の詰まりや肌トラブルのもとになってしまう恐れが……。順番3……導入美容液、導入オイル(ブースター)洗顔後の清潔な肌に使い、あとに使う化粧水などのスキンケアの浸透をよくするのが、導入美容液(ブースター)です。次の順番のスキンケア成分を引き込むように感じられるので、使うとしっとり感やもちもち感が違います。導入美容液以外に、オイルをブースターとして使う方法が注目されましたが、導入オイルとして推奨されているもの以外をブースターとして使うときには注意が必要。スキンケアオイルも植物由来もの、動物由来のもの、ミネラルオイルなどの種類がありますが、脂肪酸組成によって特性が異なります。角層を柔らかくして浸透を高めるタイプのオイルはブースターに向きますが、オレイン酸が多いオイルなど肌の保護に向いているオイルはおすすめではありません。具体的には、ホホバオイル、アルガンオイル、アーモンドオイル、シーバックソーンオイル、ウチワサボテンオイルなどがブースターとして使いやすいです。とはいえ、ブレンドされてるスキンケアオイルも多いので、“ブースターとしても使える”と記載があるオイルを使うのが一番安心です。順番4……化粧水洗顔後の無防備な肌を保湿して、次のスキンケアの通り道を整える役割を担う化粧水。肌に与える水分がそのまま肌の水分として留まると考える方もいますが、それならお風呂に入るだけで肌はしっとりぷるぷるになるはず。化粧水の大半は水ですが、水分を掴んで離さない保湿スキンケア成分も入っています。そのため、お風呂のあとの無防備な肌のように乾燥感はないのです。しかし、肌の水分を長時間維持し、エイジングケアや美白ケアなどをしっかりするには、化粧水だけでは不十分。化粧水だけでスキンケアを完了させてしまったら、肌はどんどん乾燥してしまいます。次のスキンケアの順番の美容液や乳液、クリームなどで、美容成分や油分も補い、理想的なコンディションを目指しましょう。順番5……美容液美容液を使わない方もいるでしょう。美容液は理想の肌を目指したいときに、スキンケアの順番に組み込んで使うプラスワンアイテムです。エイジングケア成分や美白成分などをさらにチャージすることで、より満足できる肌コンディションに導きます。化粧水や乳液、クリームではものたりないと感じたときに、一足しすると肌がイキイキするはず。しかし、使っている化粧水、乳液、クリームを丁寧に使えていないのに、スキンケアステップを増やすのは危ないです。すべてのアイテムが本領を発揮できず、手間が増えるだけで期待するスキンケア効果が感じられないかもしれません。美容液をスキンケアの順番に入れ込むなら、まずは今のスキンケアを十分活用できているか、お手入れの余裕があるかを確認してからプラスするようにしましょう。順番6……乳液、クリーム乳液とクリームは、ブランドによって順番に両方使うことをすすめていることめていることもあります。乳液とクリームの両方を揃え、肌状態に合わせてそれぞれ使う量を調整するものも。筆者がスキンケアのカウンセリングをしていると、乳液やクリームを使う量がとても少ない人が多いです。乳液やクリームをただのフタと捉えていたり、好みのテクスチャーでないためべたつくのを恐れていたり。乳液とクリームは、しっかりと美容成分を肌に与えるものだと認識して、メーカーが推奨する量を参考に、惜しみなく使いましょう。乳液とクリームは、スキンケア成分を肌に届ける他、油分を補って外的環境から守る役割もあります。乾燥が進んで皮脂量が少なくなっている方は、こっくりとしたクリームを選ぶとよいでしょう。逆にべたつきが悩みでクリームの重たさが気になる方は、ライトな乳液がおすすめです。新しいスキンケアの順番! 試した人から理想の肌に!?一般的なスキンケアの順番とその役割を紹介しましたが、近年その順番は自由化している印象! 洗顔後は化粧水を使わず乳液でスキンケアするという新しい順番が人気となったり、ブースターオイルが流行したりと、さまざまなスキンケアの方法が注目を浴びています。実際に筆者も、一般的な順番ではない“新しい”順番のスキンケアに魅力を感じているひとり。では、筆者が注目している新しい順番のスキンケアアイテムと方法をご紹介したいと思います。(1)順番は自由!? 状態に合わせて使えるシリーズ……グラフィコ「エナシャス」オイル、ローション、ミルクの3つのアイテムを、好きな順番で使えるという新発想のスキンケア「エナシャス」。厳しい環境を生き抜く動植物の生命力に注目した、30歳以降の大人肌に立ち向かうオイルチャージ×低刺激エイジングケアを叶えるスキンケアです。3つのアイテムを使う順番を変えることで、アイテムを買い替えなくても肌の調子に合わせたスキンケアが可能!乾燥していてツヤツヤの肌に整えたいとき、デイリーケアにおすすめなのは、オイル、ローション、ミルクの順番。肌の硬さが気になりふっくら肌に仕上げたいなら、ミルク、ローション、オイルの順番がぴったり。肌を整えみずみずしく仕上げたいときは、ローション、ミルク、オイルの順番がおすすめです。「エナシャス」シリーズの共通のキー成分は、マルラオイル、モリンガオイル、サジーオイル、オーツ麦、シアバターといった、厳選し世界各地から集めたオイルと、復活草、大豆芽などのエイジングケア成分、ラベンダーエキス、ローズヒップ果実エキスなどのオーガニックエキス。肌なじみの良いオイルでしっかりと保湿しながら、エイジングケアをサポートする成分と植物の力で、揺らぎやすい肌もイキイキとしたコンディションに導きます。化粧水には、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸といった、肌の水分を抱えてキープする成分も使用。とろみのあるテクスチャーで肌にうるおいを与えつつ、こっくりしっとり整えます。乳液には、チレッタセンブリエキスが。肌のキメを整えて、透明感溢れる柔らかな肌に!筆者も愛用していますが、季節の変わり目など肌がデリケートに感じやすいときにも、心地よく使えて肌状態が整うのを実感。乾燥する日、肌の弾力に自信がないとき、皮脂が十分出るときに合わせて使えるので、肌が求めているスキンケアができていると感じています。うるおいが足りない大人肌の方、ゆらぎ肌の方はぜひトライしてみて!(2)生の肌をまずうるおいで満たす!……ALBION「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」洗顔後まっさらになった肌に、まず乳液でうるおいをチャージするというのがALBION(アルビオン)のスキンケアメソッド。化粧水をつけずに乳液が浸透していくのか、初めて使う方は不安になるかもしれません。しかし、多くの方がALBIONの乳液先行型スキンケアで実感しているように、乳液がグングン入っていき、肌がとても柔らかく整うのを感じられます。そのあと化粧水を肌に与えると、みずみずしくふんわりした状態に! クリームをなじませて仕上げると、肌がもちもち感とハリに満たされます。ALBION「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」の使用量の目安は3プッシュ。角層のすみずみまで届けるためには必要な量なのだそう。3プッシュは多いと感じるかもしれません。でも、3プッシュ分の乳液が肌に入ったあとのふっくら感は感動もの! 小鼻などざらつきが気になる部分には丁寧になじませ、しっかり3プッシュ使いましょう。試しに、化粧水のあと「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」の順番でスキンケアしてみると、悪くはないものの感動のふっくら感はありませんでした。肌の硬さやうるおいの維持が課題の肌には、ALBION「エクサージュ モイスト アドバンス ミルク」を使い、乳液ファーストの順番でスキンケアしてみてください。(3)“追いマスク”でエステ級の肌に……「KOUJI HIMEライスバリアフェイスマスク MOIST & CLEAR」筆者が取り入れているのは、スキンケアの順番の最後にシートマスクを使う方法。よくラグジュアリーなエステの仕上げにもシートマスクが使われているので、それを真似ています。スキンケア成分は肌がふやけている状態だと、浸透しやすいといわれています。一通りスキンケアを終わらせたあとにシートマスクで肌を覆うと、より肌がみずみずしく柔らかい状態に。シートマスクをしているあいだ、肌がずっとみずみずしく柔らかな状態なので、クリームまでの美容成分もシートマスクの美容成分も、じっくりと肌内部に入っていくような感覚になります。シートマスクはプチプラのものからご褒美級のものまで、さまざまなタイプのものがあるので、気分や肌状態、予定に合わせて使い分けるのがおすすめです。筆者が最近愛用しているのは、「KOUJI HIMEライスバリアフェイスマスク MOIST & CLEAR」。昔から日本人の肌を支えてきた日本酒由来の成分を使ったスキンケアシートマスクです。原料はなんと、成田山の麓で元禄2年(1689年江戸時代)から300年以上続く老舗酒造の「鍋店」で、醸造に用いている糀から独自抽出した希少価値の高い糀エキスを使用!コメヌカと米胚芽由来のライスセラミドと、人の皮膚にもっとも多く含まれるセラミドNGを用いて、肌のうるおいをしっかりキープしながらバリア機能をサポートします。さらに、肌コンディションを整える、異性化糖、アラントイン、グリチルリチン酸2K、ティーツリー葉油、ローヤルゼリータンパク、オウゴン根エキス、ビルベリー葉エキスの7つの成分を採用。大人の女性の肌環境を整えながら、しっとりハリツヤのある肌に仕上げます。グリーンフローラルの香りに包まれながらスキンケアできるので、うっとり時間を過ごせますよ。ぜひ試してみて。スキンケアの順番は肌の状態に合わせてスキンケアの順番は、今やさまざま。メーカーが推奨する順番でスキンケアするのが基本ではありますが、愛用者のオリジナルの使用ステップが肌に合うこともあるかもしれません。順番が自由化されているアイテムを使って、肌コンディションに合わせて順番を変えてみたり、乳液やオイルが先行のスキンケアにトライしてみたりするのもよいでしょう。楽しみながら、美肌を目指したいですね!
2020年11月08日こんにちは、MOTOKOです。前回のコラム「若々しさの決め手は素肌感~MOTOKO流ミニマムメイクのすすめ」(記事リンクは本稿末尾に掲載)では、気になるところだけをカバーし、素肌感を残す大人向けミニマムメイクをご紹介しました。ファンデーションはなるべく薄く・少なくが大人向けミニマムメイクのポイントですが、肌のタイプによって、ちょっとした違いがあります。Miss Grand Japan代表の吉井絵梨子さんをメイクしたときの写真です。ナチュラルメイクでは、素肌感は残しつつ、ふんわりした肌の質感や唇の艶感を加えます。眉毛を綺麗に整えることできちんと感をプラス。■ミニマムメイク成功の秘訣~肌タイプ別ポイントオイリー・普通肌時間の経過とともに、メイクの崩れが気になる肌タイプです。朝つけたチークが昼にはもう跡形もない! なんてことも。ファンデーションは、オイルフリーやマットタイプがおすすめです。日焼け止めだけ塗った上に、薄くルースパウダーをのせるだけでもOK。どうしても気になるところはコンシーラーでカバーしましょう。チークはクリーム系かリキッド系を選ぶと崩れにくくておすすめです。乾燥肌ファンデーショはしっとり感のある保湿成分が入っているものがおすすめ。色付き下地クリーム・CCクリーム・ファンデーションなど、お好みのタイプを保湿クリームと一緒に混ぜて、気になるところにのせた後、うすくルースパウダーをのせるだけ。健康的なツヤ感がお好みの方はルースパウダーはなくてもOKです。シワが気になる肌目の周りなどシワが気になる場所は、できる限りファンデーション、コンシーラー、パウダー類は塗らないでください。かえってシワが目立ってしまいます。保湿クリームとCCクリーム、ファンデーションを混ぜて、肌がくすんでいるところだけを部分的にカバーする程度がおすすめです。どうしてもカバーしたいときは、シワとシワの間に塗り込むようにつけてください。表面的に塗り伸ばすのはNGです。パウダーはあまりおすすめしませんが、使いたい場合は、つけた後、両手で顔を何回か押さえ包み込むように肌になじませてください。毛穴が目立つ肌肌にツヤ感が出る下地を毛穴を埋めるようにつけ、まずは毛穴をカモフラージュしてからファンデーションを塗ると良いです。きっちりメイクをしたいときは、シリコンベースの毛穴を埋めるクリームも効果的です。ファンデーションは、必要最低限の量を軽く叩きながら毛穴を隠すようにつけてください。全体に伸ばすようにつけるのはNG。毛穴がより目立ってしまいます。ファンデーションは薄ければ薄いほど毛穴は目立ちません。CCクリームなど軽めの下地だけの方が、かえって肌は綺麗に見えます。■化粧直しもミニマムに時間が経ったときのメイクのよれ、気になりますよね。メイク直しの際、崩れた上からファンデーションなどを二度塗りするのは逆効果です。まずは、よれた部分をトントンと指の腹で抑えながら直してみてください。そのとき、手は清潔で乾燥した状態であることが大切。オイリー・普通肌の方の場合、小鼻の周り、額、顎がテカりもこの方法で落ち着きます。あぶらとり紙を使うこともおすすめします。■気になる場所のカバーもミニマムにシミ・シワ・くすみを隠そうとメイクをのせればのせるほど、時間が経つにつれてかえって目立ってきてしまうという経験をされた方も多いのでは? また、ひとつ隠すと次、またその次と全部隠したくなり、結果的に厚化粧になってしまう……ということも。どうしても気になるところだけをコンシーラーやファンデーションなどでカバーし、周りにしっかりなじませるのが秘訣。このとき、気になるところ全部を隠そうとしないのがポイントです。***肌のハリが年齢とともに失われていくのは当然のこと。ぴんと張った肌よりも、笑いジワや頬のやわらかさなど、大人のナチュラルな美しさを大切にしてくださいね。
2020年11月08日みなさんこんにちは! 「コストコ(Costco)」が好きで自転車で通う“にん”です。今回は、コストコで買えるファミリー寿司2種類を価格、味、違いなど徹底レビューしたいと思います。■1.「寿司ファミリー盛り48貫」「寿司ファミリー盛り48貫」・商品価格:2678円(税込)・1貫あたり:約56円定番商品ですが、ネタが少し変わるので価格変更がある場合もあります。今回は、まぐろ、いか、ぶり、ボイルえび、生タコ、ホタテが5貫ずつ、サーモンが10貫、ネギトロ巻き、厚焼き玉子が4貫ずつの計48貫入りです。だいたいの種類が4~5貫は入っているので、4~5人でシェアするとちょうどいいかと思います。こちらがおすすめなのはとにかく価格の安さ! 1貫あたり56円、2貫で111円と、100円寿司とほぼ大差がない価格。なのに、ネタもシャリも大きいのです!! 1貫がずっしり重くシャリも大きいので、4~5人で分けて1人10貫くらいが適量。すごくボリュームがありお腹いっぱいになります。次におすすめなのは新鮮で美味しいところ! ネタがどれも臭みがなく、特にコストコ定番の一度も冷凍されていない生サーモンはサーモンの臭みが苦手な人でも食べられたくらい美味しいです。10貫入っているのでコストコからもおすすめなのが伝わります。あと、個人的に好きなのはここでしか食べられない、厚焼き玉子! 甘すぎず、塩っぱすぎず、お気に入りなのです。■2.「特選ファミリー寿司50貫」1貫あたり約100円「特選ファミリー寿司50貫」・商品価格:4980円(税込)・1貫あたり:約100円こちらはネタがより豪華な特選寿司です。現在(※)は炙り寿司入り。こちらもウニ入りになったり、ネタがときどき変わります。ひらめ、生えび、サーモン、たい、炙り金目鯛、炙りホタテが5貫、本マグロ、いくらが10貫ずつの計50貫。5人でも均等に分けやすいので、5人前でしょうか? 1貫あたり100円と最初のファミリー寿司に比べると、約倍以上の価格ですが、ネタの豪華さ、厚切り具合が違います。※ 2020年11月08日時点本マグロは中トロどころか大トロにちかいようなピンク色ですし(赤身もあるのでお好みで選べます)、エビも生えび。いくらがたくさん入っています。5人前と考えても10貫1000円以下でこの種類が食べられるのは、コストコならではではないでしょうか。特選寿司なのでどれも美味しくおすすめですが、個人的におすすめは炙りホタテ! 肉厚の甘いホタテが、香ばしい香りも合わさり、ぷりぷりよりもぶりぶりと表現したほうがいいくらいの、歯ごたえがあり今まで食べたホタテのなかで一番美味しかったです。価格はコストコでは高級ですが、一度食べると美味しさに納得できると思います。■ファミリー寿司は、2種をシーン別に使い分けて選んでみて普段は「ファミリー寿司」、お祝いやどうしても食べたいネタがあったときには「特選」、とシーンに合わせて使い分けするのがおすすめ。コストコではお寿司も美味しく安く購入できますので、大人数が集まる際にはぴったりです。
2020年11月08日髪のダメージや悩みを感じたら、ヘアケアアイテムを見直す方が多いのでは? シャンプーやコンディショナーを変えてみたり、洗い流すトリートメント(インバストリートメント)をプラスしてみたり。洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を毎日使う方は、意外と少ないようですが、実はパサつきやダメージ感のないツヤ髪を手に入れるためには、洗い流さないトリートメントでヘアケアするのがマスト! そこで今回は、ヘアケア商品のプロデュース経験がある美容家の筆者が、ヘアケアのなかでも洗い流さないトリートメントが欠かせない理由と、おすすめのアイテムをご紹介します。洗い流さないトリートメントでヘアケアするべき理由6つ一般的に、お風呂の中で使う洗い流すトリートメントは、洗い流さないトリートメントよりも髪に浸透しやすくヘアケア力が高いと言われます。では、洗い流さないトリートメントはなぜ必要なのでしょうか。洗い流さないトリートメントでヘアケアすべき理由をチェックしていきましょう。(1)髪のキューティクルを補修する髪を洗ったあとは、キューティクルが開いた状態。髪を乾かす前に洗い流さないトリートメントでヘアケアすると、髪のキューティクルを補修することができます。洗い流すトリートメントでヘアケアをしているけれど、今ひとつツヤが出なかったりダメージが目立ったりと、納得のいく髪質に整わない方は、ぜひ洗い流さないトリートメントを使ってみて。(2)髪をドライヤーの熱から守るドライヤーやヘアアイロンの熱が髪のダメージになるというのは周知の事実。でも、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る対策をしていない方は多いのではないでしょうか。とくに髪のパサつきやダメージで悩んでいる方は、ドライヤーやヘアアイロンの熱対策をしてみてください。ドライヤーやヘアアイロンによる熱ダメージから守ってくれる洗い流さないトリートメントもあるので、毎日のヘアケアに取り入れてみて。(3)髪を乾燥から守る洗い流さないトリートメントでヘアケアすると、補修成分だけでなく保湿成分も含まれているので、髪を乾燥から守ることができます。髪のパサつきが気になる方はもちろん、静電気に悩まされている方も、髪が乾燥しているサインかもしれません。洗い流さないトリートメントは、朝も日中も、いつでも乾燥が気になるときに使えます。乾燥がとくに目立つときは、お風呂上がりだけでなく、朝や日中にも洗い流さないトリートメントを使いましょう。朝、日中、夜と、使うアイテムを分けるのもおすすめ。(4)髪の絡まりを防ぐ髪がよく絡まる方は、髪にうるおいがなく弾力が低下している状態かもしれません。髪が絡まると、さらなる絡まりやダメージを招きやすくなるので要注意。洗い流さないトリートメントでキューティクルを補修し、保湿して乾燥から守ることで、髪の絡まりを防ぐことができます。絡まるたびに毛先をカットしている方は、毛先を重点的に洗い流さないトリートメントでヘアケアして。(5)髪の摩擦ダメージを防ぐ洗い流さないトリートメントでヘアケアすると、髪の摩擦ダメージも防ぐことが可能。ドライヤーの際に髪をかき上げたり、寝ているときに髪が擦れたりするときも、ヘアケア成分が髪を保護します。(6)髪にツヤと輝きを与える洗い流さないトリートメントのわかりやすい効果は、髪にツヤと輝きがプラスされること! ヘアケアしながら髪にツヤと輝きを与えるので、たちまちに髪のコンディションがよく見えます。髪にツヤがないと見た目年齢を上げてしまうので、洗い流さないトリートメントでうるおいを与えて、天使の輪ができるようにコンディションを整えて。キューティクルを補修してヘアケアしながら、しっとりツヤ髪に整えてくれるアウトバストリートメント。ダメージを増やさないための、守りのケアとしての機能も担います。洗い流すトリートメントしか使っていない方や、ときどきしか洗い流さないトリートメントを使っていない方は、ぜひ毎日のヘアケアに取り入れてみてください。ヘアケアにプラスして! 洗い流さないトリートメントおすすめ4つヘアケアアイテムの数はたくさんあって、どの洗い流さないトリートメントを選べばいいか悩む方も多いはず。それぞれ特徴がありますが、筆者が考える洗い流さないトリートメント選びで一番重要なポイントは、“毎日使いたくなること”!どうしてもスキンケアと比べるとヘアケアは後回しになりがちですが、見た目年齢を左右する髪にもしっかり手をかけたいところ。まずは毎日洗い流さないトリートメントでヘアケアできるよう、使い心地の好みにフォーカスしてアイテムを選んでみてください。では、筆者がおすすめする洗い流さないトリートメントを、タイプ別にご紹介しましょう。(1)サラッとしてべたつかない! オイルミストタイプ……Diane パーフェクトビューティー「ミラクルユー シャイン! シャイン! プリズムリペアミスト」使用感満足度が91.7%のDiane(ダイアン)パーフェクトビューティー「ミラクルユー シャイン! シャイン!」シリーズ。洗い流さないトリートメント「プリズムリペアミスト」は、プラチナゴールドケラチンが髪の奥まで浸透して保湿ケアします。髪にうるおいを与えながらキューティクルを補修し、輝く髪に整えてくれるヘアケアアイテムです。「プリズムリペアミスト」は、べたつかないオイルミストタイプ。熱から髪を守る機能ももっているので、ドライヤーやヘアアイロンの前に使ってヘアケアするのがおすすめ。髪の内側、外側にスプレーしてなじませてドライヤーで仕上げると、しっとりツヤツヤの髪に!朝のスタイリング時や、日中に乾燥が気になったときに使うのももちろんOK! 筆者は、夜のドライヤー時に「プリズムリペアミスト」でヘアケアすると、朝も髪のコンディションがいいので、夜だけの使用で満足しています。日中も手ぐしですぐに整い、髪の絡まりが気にならなくなりました。一番うれしいのが、使い始めてすぐに、髪がツヤツヤだと褒められるようになったこと! わかりやすくツヤ感が出るので、髪の印象がすぐに変わります。ヘアケアに即効性を求める方は、ぜひ取り入れてみてください。(2)しっとり落ち着く! なじませやすいオイルタイプ……Natural Cosmo「薔薇椿オイル」ナチュラルな成分で、パサつく髪をまとまりのよい状態に整えたいなら、Natural Cosmo(ナチュラルコスモ)「薔薇椿オイル」がおすすめ。「椿オイルはべたつくし重い」と思っている方にこそ、使ってほしいヘアケアアイテムです。実は椿オイルは、椿の種類、農家や工場の技術によって、重たさが変わるのだそう。Natural Cosmoの「薔薇椿オイル」は、日本中から取り寄せたヤブツバキオイルの中から一番軽いものを使用。椿オイルのイメージが覆るような軽いつけ心地です。髪がペタンとしたり、ふんわりカールヘアをつぶしたりすることなく、うるおいを与えてヘアケアしながらツヤをもたらします。さらに、「薔薇椿オイル」の名のとおり、ブルガリア産のダマスクローズの精油の香りにうっとり。全成分は、ツバキ油、ダマスクバラ花油、たったこれだけ! 不安な成分が気になる方でも、気兼ねなくヘアケアできます。「薔薇椿オイル」は、ヘアケアだけでなく、リップ、ネイル、顔、全身の保湿にも使えるアイテム。ひとつ持っておいて損はないコスメです。(3)ミスト化粧水タイプでみずみずしくうるおう!……La CASTA「アロマエステ トリートメント ヘアローション」スキンケアでは、化粧水が欠かせないという方が多いはず。髪もお風呂上がりに化粧水を与えると、しっとり弾力感のある状態に整います。髪のミスト化粧水・La CASTA(ラカスタ)「アロマエステ トリートメント ヘアローション」は、ハーブの力を活かして髪をみずみずしくイキイキさせるヘアケアアイテムです。細く柔らかい髪用の「アロマエステ トリートメント ヘアローション S」は、トウキンセンカ花 オーガニック、エーデルワイス花/葉 オーガニック、アルニカ花、エキナセア(ムラサキバレンギク)といったハーブの力でヘアケアし、植物性タンパク質でダメージを補修。ハリコシのあるふんわり髪に整えてくれます。普通・太く硬い髪用の「アロマエステ トリートメント ヘアローション T」は、セージ葉 オーガニック、カモミール(カミツレ花) オーガニック、オーキッド、エキナセア(ムラサキバレンギク)を用いてしっとりヘアケアするとともに、植物性タンパク質でダメージケア。パサつく髪もうるおいで満たして落ち着かせるアイテムです。「アロマエステ トリートメント ヘアローション」は熱ダメージから守ってくれるので、ドライヤー前のヘアケアに使うのがおすすめ。また寝癖直しにも役立つのは、ローションならでは。ボトルも軽いので持ち歩きやすく、日中のヘアケアにも便利です。スキンケアでは化粧水のあとに乳液やクリームを使うように、「アロマエステ トリートメント ヘアローション」のあとにヘアオイルなどを使うのもGOOD! 髪にも化粧水を使うというヘアケア習慣を、ぜひ取り入れてみて。(4)ヘアケアしながらスタイリングが決まる!……Natures for「ヘアワックス」ヘアケアとスタイリングを同時に叶えるのが、Natures for「オーガニックヘアケアワックス」。髪だけでなく、触れる地肌や素肌のことまで考えて作られた、COSMOS認証を取得しているオーガニック成分95%以上のワックスです。手に残った分は手肌になじませてOK!この「オーガニックヘアケアワックス」は、自社直輸入の高品質なオーガニックシアバターをベースに、ミツロウやサジー、ヘチマ葉エキスなどの美容成分を使用。紫外線や乾燥などのダメージをケアして髪を守りながら、スタイリングも叶えます。一般的なヘアケアワックスは、シャンプーでなかなか落ちないと感じるものもありますが、「オーガニックヘアケアワックス」は石けんシャンプーでもオフ可能。さらに好みの仕上がりに合わせて、「スムースソフト」と「ニュアンスハード」の2タイプから選べるので、スタイリングも思い通り!サラサラな仕上がりが好みの方、自然なまとまりやツヤを与えたいときには「スムースソフト」。毛先に動きや束間を出したり、ボリュームを調整したりするときには「ニュアンスハード」が合います。朝のヘアケアにひとつアイテムを選ぶなら、ヘアケアしながらスタイリングもできて、手も洗い流す必要がない「オーガニックヘアケアワックス」がイチオシ! 時短になるだけでなく、髪も喜びます。先に紹介した「アロマエステ トリートメント ヘアローション」のあとに使うのもおすすめです。洗い流さないトリートメントでヘアケアしていなかった方は、取り入れてみるとたちまちに髪のコンディションに変化を感じられるはず! ぜひトライしてみてくださいね。
2020年11月07日みなさんこんにちは! 「コストコ(Costco)」が大好きで、自転車で通っている“にん”です。今回はコストコのデリカコーナーの温めるだけで食べられる、おすすめパスタ、麺類を紹介します。■1.「台湾風まぜそばキット」「台湾風まぜそばキット」・容量:1010g・価格:998円デリカで中華麺! はじめてみたときから気になっていた商品です。中身は温泉卵2個、蓋つき容器にソース、唐辛子が絡んだ麺の上にはひき肉と白髪ネギ&万ネギがトッピングされ彩りもきれい。食べ方は温泉卵とタレを取り出して、容器のまま電子レンジにかけられるので、レンジで10分温め、タレをかけ温泉卵をトッピング! 容量はさすがコストコ! 1010gと1kg越え!! 一度に全部は食べきれないので、100g目安でレンジで40秒〜1分目安で温めて食べました。100gあたり178kcalでおそらく具材を均等に分けた時のカロリーだと思うのですが、今回は麺100g+温泉卵1個で盛り付けてみました。おおよそ270kcalくらいです。全部食べると約1792Kcalあるそうです(笑)。麺は絡まず取りやすいので、くっつかないように? 味付け? 油がついてるようです。盛り付け、シェアしやすい嬉しいポイントです。コストコへ行った日の夕食に食べましたが、少し寂しかったので、即席わかめスープと一緒に。タレが濃そうで少しずつかけたのですが、少しでもかなり濃いです!! 塩味も濃いし辛味も強い! かける際は少しずつ味見しながらをおすすめします。ガツンとした辛さと味の濃さなので温泉卵と混ぜて食べるととっても美味しいです。温泉卵が2個しかないので、小分けに食べる際に温泉卵がなくなったら、麺を取り分けて生卵を割って混ぜ、それからレンジで温めました。あらかじめ濃い目にして、残った中華麺なので少しのびてぶよぶよ感は仕方ないですが、ソースが辛旨で好みでした! かなり大人味の商品ですが、辛いものが好きな人にはおすすめです。■2.「レッドアルフレッドチキンペンネ」「レッドアルフレッドチキンペンネ」・容量:1080g・価格:1380円コストコでは新商品として売られていましたが、新商品といっても過去に同じ商品を買ったことがあるので、再販だと思います。こちらはみて分かる通り表面にほぐされたロティサリーチキンがどーん! と乗っています。どーん! というか、パスタが見えないくらい覆われていて、最初に商品をみてペンネなの?? と思いました(笑)。アルフレッドソースが分からず調べてみたのですが、バター、生クリーム、パルミジャーノ(チーズ)を合わせた濃厚なクリームソースのようです。コストコではアルフレッドソースをベースに、パプリカで色付けされ、赤くなっているようです。持つとずっしり重い、1kg越え!! 食べ方は容器のままレンジで10〜15分温めるとありますが、一度に全部は食べきれないのでお皿にうつして100gくらい盛り付けました。ラップして600Wのレンジで40秒から1分くらいで熱々食べごろに!個人的におすすめポイントは熱々で食べること(火傷に注意!)。あつあつだとチーズがびよーん! と溶けて、ソースも絡まりやすくなり、チキンも柔らかく食べられます。味はソースが濃厚まろやか! 濃いめの味があっさり風味のロティサリーチキンとよく合います! クリームソースが好きな人にはとくにおすすめ。私は薄味派なのでパスタだけ食べるとソースが少し濃い目なのですが、ロティサリーチキンの塩味が控えめなので、もちもちペンネに絡んだ濃厚ソースと合わさり、ハマります。残ったソースをパンにつけても美味しい! 赤いですが、パプリカで色づけされ辛味はないのでお子さんも食べられる味だと思います。■3.「ヴィーガンボロネーゼ」「ヴィーガンボロネーゼ」・容量:1130g・価格:1180円3品目はパスタですが、ヴィーガン商品のこちら! 私はヴィーガンではないですが気になっていた商品。トマトベースソースにのマカロニ? のようなショートパスタです。小さく丸まってて、一口大のパスタとひき肉っぽいものは原材料の「大豆タンパク」でしょうか? 全体的にトマトベースの赤色に、イタリアンパセリの緑が食欲をそそります。100gあたり141kcalなので、100g盛り付けて温めて食べてみましたが、思ってたより普通のパスタのような食感と味!とくにマカロニがかたすぎず、伸びてブヨブヨ感もなく、ちょうどい歯応え。トマトベースのソースがしっかり絡み、塩っぱすぎず食べやすいです。大豆たんぱくも、言われなければお肉に感じ、脂を使用していないのでしつこくなくあっさりしています。お肉独特の肉感たっぷりなボロネーゼをイメージしてしまうと物足りなさはあるかもしれません。でも、ヴィーガンというとがっつりした食事のイメージがないなかで、こちらはかなり満足度が高い! 100gだとカロリーも低く、まだまだ食べられそうだったので3回くらいおかわりしちゃいました(笑)。コストコにしては味も濃くなく食べやすい商品だと思います。■温めるだけですぐ食べられる絶品パスタ、ぜひお試しを!コストコのデリカコーナーにはたくさんの商品が売られていますが、温めるだけで食べられるおすすめパスタ、麺類の紹介でした。皆さんもコストコへ行ってお気に入りの味を探してみてくださいね!
2020年11月07日■ふっくら柔らかいおっぱいを求めて今でこそ、D〜Eカップを行き来していますが、14歳まではAカップでした。ブラジャーが必要ないくらい胸が小さくて、スポーツブラをしていました。ブラジャーをしている友人たちが大人に見えて、彼女たちと比べてしまい、自分の胸がコンプレックスになっていました。14歳になった頃、成長期ということもありましたが胸が大きくなり、1年でなんとCカップに。自分のコンプレックスが解消するのはもちろん嬉しいですが、何と言っても自分以外の人から胸を褒められるのはさらに嬉しいことです。今回は私がしている「おっぱい」のメンテナンスについてお話しします。■バストアップに一役買ったと思われる「納豆」胸がぐんぐん大きくなった14歳のとき、1日3食食べるほど、納豆にハマっていました。今でもほぼ毎日食べるくらい、納豆は大好きな食べ物のひとつです。イソフラボンやたんぱく質、食物繊維など、女性の美容・健康に嬉しい成分を含んでいる納豆。特にイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をすることでも知られています。女性ホルモンは、女性っぽい体つきを作るのにも欠かせません。成長期にイソフラボンをしっかり摂っていたことが、私の胸の成長にインパクトを与えたのではないかと思います。この頃、卵も毎朝食べていました。ダンス部に所属していたこともあって、胸筋がうまく発達したことも、胸が大きくなった要因だと考えています。■バストトップとおっぱいを柔らかくするケア人に聞きづらい「バストトップ」(乳首)のケア方法についても、ここでご紹介しておきます。私はずっと白色ワセリンを塗っています。一時期、バストトップにリップクリームを塗ると、乾燥が治ってツヤツヤになると聞いたことがあって、試そうとしたところ、リップクリームは塗りづらく、成分も気になることから肌に害がなく、使い心地の優しいワセリンを使うことにしました。冬場ではバストトップも乾燥してしまい、バリバリ掻いてしまうこともあったのですが、ワセリンを塗り始めてからはツヤっとし、潤いを保っているように感じます。乾燥がひどく、衣服で擦れてしまうとダメージでバストトップの色が濃くなったり、黒くなったりすることもあるので、乾燥対策は必須だと感じています。胸に関していうと、「おっぱい番長」で著名な朝井麗華さんの著書を参考に、1日5分でできるマッサージ方法を取り入れています。私の胸はわりと硬めで、ふわふわしていなかったのですが、このマッサージ方法を取り入れてからは随分と柔らかくなり、今でこそふわふわのマシュマロみたいな、程よい弾力とハリのある胸になりました。猫背からくる肩こりも改善されたようで、肩のライン、脇のラインも美しくなったように思います。くるくるマッサージ1.右手で、右のバスト下側を支える。2.左手の親指以外の4本の指で、鎖骨の下からバストの広い範囲を、脇に向かって円を描きながらマッサージし、最後は脇の下に流すという流れで、30秒間大胸筋をマッサージ。痛気持ちいいくらいで、強すぎないようにする。※逆も同じように行う。肋骨ほぐし1.右の指を揃えて、左側の脇の肉をバストトップに向かって集めて支える。2.左手を「グー」の形に握り、指の第二関節で肋骨から、右手で支えている手のところまでバストトップにむかって引き上げるようにマッサージ(肋間筋に刺激を与えるように)。3.支えていた手がバストトップまできたらはずして、もう一度、脇からバストへとマッサージする。脇からアンダーバストにかけて少しずつ場所を変えながらまんべんなく10回全部で30回ずつ行います。※反対側も同じように。グーパー推拿1.両手をじゃんけんのグーのように握って右手を右の脇下に、左手を左脇下に添える。2.指の第二関節で、脇側から体の中央へ、寄せるように撫でながら脇下、バスト上部、バスト下部の順に、3カ所を各10回ずつほぐしていく。3.大きく手を開き、バストの外側から土台を支えて流すようにして、内側に寄せて30秒キープする。その後ゆっくり手を離す。慣れるまでは時間がかかるかと思いますが、マスターすると5分もかかりません。お風呂上がりの体が温かいうちにストレッチをする前に行うのが習慣になりました。■自分のありのままの胸を綺麗に見せる20代の頃からランジェリーフェチで、たくさんのランジェリーを所有しています。30代に入ってから少し垂れてきた胸に、お気に入りのランジェリーを身につけると、その姿が色っぽく見えるような気がします。海外の映画で、フランス人女優がブラジャーをつけずに、さらりとしたキャミワンピを着こなしているーーそのナチュラルな胸の色っぽいこと。少し垂れたナチュラルな胸の方が色っぽい。なので私は胸をぎゅっと寄せる下着はつけずに、自分のありのままの胸を綺麗に見せてくれる、レース1枚でできたブラジャーを愛用しています。ワイヤーも締め付けもいらない自然な胸の方が、経験と夢が弾んで胸がふっくら見える気がしてならないのです。
2020年11月07日「保湿」はスキンケアのなかで、とても重要なお手入れのひとつ。「保湿なんて基本、もちろん完璧」という方もご注意を。実は、年齢を重ねていくうちに自分でも気づいていないところで乾燥が進んでいたりすることが。乾燥の自覚がなく、自己流のお手入れによって悪化させている方も少なくないそう。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「正しい保湿」について教えていただきました。美肌の秘訣は肌表面のうるおいスキンケアでは、肌の奥深くへのアプローチが大事だと思われがち。しかし、「皮膚にはバリア機能があるので、私たちが日々の基礎化粧品のお手入れでアプローチできるのは実はほぼ表皮のみ。きれいな肌を保つためには、表皮にいかにうるおいを与えるか、そして、いかに保持するかという表皮のコンディションが重要です」と赤池先生。肌は大きく分けて、表面から表皮、真皮、皮下組織の3層から成ります。表皮は、肌のもっとも外側を覆い、水分の保持や紫外線、細菌などの微生物、その他いろいろな外からの影響を防ぐ非常に重要な役割(バリア機能)を果たします。水分を保持するために、セラミドや天然保湿因子とよばれる成分がこの表皮に存在します。また表皮の一番奥にある基底細胞がだいたい45日程度のサイクルで生まれ変わり(ターンオーバー)、最終的には垢(角層)となり、はがれ落ちます。真皮は皮膚を支える土台とイメージしてみてください。家でいう骨組のような支持組織として重要で、肌のハリや弾力はこの真皮の状態が大きく影響します。コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などは真皮で作られます。「表皮の乱れはざらつきや透明感、手触りなど肌のコンディションに大きく影響します。しっかりとうるおいを保つことによって、美しい肌を維持できますよ」(赤池先生、以下同)肌はからだの健康を映す鏡! 乾燥でアレルギーの原因になることも乾燥トラブルと聞くと、肌への影響が気になるかもしれませんが、なんと健康にも悪影響を与えることがあるようです。皮膚が乾燥してカサカサになったり、かきむしった状態になっていると、バリア機能が低下してばい菌などの異物が外部から侵入しやすくなります。化粧品やコットンなどを使用して赤みやかゆみが起こりやすい方は、刺激となっているものの使用は中止しましょう。化粧水をつけるときのパッティングなどで刺激を与えるのは控えてください。また、花粉やハウスダストなど、私たちにアレルギーを起こす原因となるアレルゲンが、表皮に存在している免疫を担うランゲルハンス細胞に反応します。そして皮膚からの経路で感作された「経皮感作」という状態になるのだそうです。アトピーの方にいろいろな食べ物のアレルギーが多いのも、元々のアレルギー体質に加え、このような皮膚からの経路で感作されてしまうからなのですね。「最近はアトピーのガイドラインでも、保湿の重要性が明記されています。また、冬は乾燥によって湿疹ができる『皮脂欠乏性湿疹』の患者さんも増えます」と赤池先生。30代後半~40代でも、おなか周りや太ももが粉を吹くほど乾燥し、強いかゆみを感じてかきむしってしまう方も多いようです。保湿のカギは、「たっぷりの水分を与えること」と「過剰な皮脂を抑えること」肌だけでなく健康を保つのにも重要な保湿。保湿と聞くと高級な保湿クリームをコスメカウンターですすめられたことがある人も多いのでは。しかし、そのカギとなるのは、化粧水だといいます。「保湿は2ステップでイメージしてください。化粧水などの水分による保湿。そして、その水分を逃がさないようにするクリームなど油分を含んだものによる保湿。肌をきれいに保つには、水分をたっぷりと与えてそれを閉じ込めて、皮脂腺から脂が過剰に出ないようにバランスを保つことが大切です。しかし、最初のステップである水分による保湿が圧倒的に足りていない人が多いように感じます。一方、クリームなどによる油分成分はつけすぎている方が多いです」水分による保湿がしっかりとできていなければ、乾燥を補うために皮脂腺から皮脂が過剰に分泌されます。過剰な皮脂は酸化して毛穴を防ぐ原因になるため、水分をいかに補うかが保湿のポイントといえるわけです。化粧水はたっぷりと与えるのが正解化粧水を与えるときは、惜しみなくたっぷりと与えるのが正解だそう。与えすぎることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、赤池先生によると「お風呂に入ったら長く入ってもふやけるだけで、水膨れになることはないように、皮膚から吸収できる水分の量は限られています」とのこと。化粧水は安い高いという金額よりも、肌につけて赤くなったりかゆくなったりしないという自分の感覚、症状が大切。コットン派、手でつける派、それぞれいらっしゃると思いますが、医学的にはどちらが正解ということもないようです。これもご自身の好みの方法で構いません。「頬に手の甲を当ててみて、吸いつくくらいまで与えるのが理想的。そこまで水分を与えたあと、クリームで蓋をするように優しく閉じ込めたらOKです」私の皮膚、薄い?健康的な人はほとんど同じ厚み「皮膚が薄いから赤みが出やすい」といった表現を聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、皮膚の厚みは健康な人ならほとんど同じくらいの厚みだそう。背中は分厚く、目の周りは薄いというように、部位ごとの違いはありますが、病気でない限り、大きな差はなく皮膚の薄い厚いということは気にしなくてよいようです。化粧品やコットンなどを使用して赤みやかゆみが起こりやすい方は、皮膚の厚みの関係ではなく、炎症が起こりやすい肌だといいます。刺激となっているものの使用は中止しましょう。化粧水をつけるときのパッティングなどで刺激を与えるのは控えてください。肌タイプ別、正しい保湿のポイント赤池先生監修の「『真の肌質』チェックリスト」でもお伝えしたように、大人の肌は、大きく分けて以下の3タイプに分けられます。・極度乾燥肌タイプ・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)・普通肌タイプ(問題ない肌)「30代後半から40代にかけて多いのは、極度乾燥肌タイプと乾燥脂混合肌タイプ。つまり、とても多くの方が乾燥しているということです」いずれのタイプも基本的なお手入れは同じで、化粧水でたっぷりと水分を与えて乳液やクリームで閉じ込めればOKですが、肌タイプごとに注意したいポイントがあります。ここでは、それぞれのポイントを見てみましょう。「極度乾燥肌タイプ」は水分の保湿を増やしてみる極度乾燥肌タイプの方は、化粧水の使用量が足りていない可能性が。化粧水をもっとたっぷりいつもより増やしてみてください。時間のない方には、パックシートの使用もおすすめです。「高い化粧品だと、つい量を控えめにしてしまうかもしれません。ですが、足りていなければ、つけていないのと同じことです。無理なく買えて継続できるものをたっぷりと使いましょう」「乾燥脂混合肌タイプ」は脂を取るケアをやめてみる乾燥脂混合肌タイプの方は、額や鼻などに皮脂が出やすいかもしれませんが、乾燥がベースにあるといいます。DRESS世代の過剰な皮脂は、水分不足、不規則な生活などストレス、自律神経の乱れによって分泌されているようです。「テカリや化粧崩れにお悩みかもしれませんが、皮脂を取るケアをやめてみてください。スクラブや洗浄力の強い洗顔料、あぶらとり紙などをやめて、オイリーだなと気になるところにも、まずは水分をたっぷりと与えてあげてみましょう。乳液やクリームは上からラップするような気持ちで、手のひら全体にまんべんなく伸びる量をやさしく上からつけるイメージです」肌は生きてきた年数の分だけ紫外線などの影響やこれまでのお手入れが積み重ねられて今の状態になっているため、1〜2週間などすぐには変化は見られないそう。3カ月、6カ月、1年と長いスパンを見据えてゆったりとした気持ちで楽しんでじっくりと変えていきたいですね。「普通肌タイプ」は今のお手入れを継続して普通肌タイプの方は、現在のお手入れが合っているという証。問題がなければ、そのままのスキンケアを継続してください。「この保湿ケアがしっかりとできた上で大切なのがUVケアです。たるみやシミの原因となる紫外線から肌を守ってあげてください」皮膚科医が実際にしている保湿ケアとは……?最後に、赤池先生が実際にしているお手入れを聞いてみたところ、シートパックを愛用しているとのことです。「お手入れは毎日のこと。無理なく継続できるというケアを続けることが大切です。あまり時間をかけられないことも多いのでまずは、お風呂上がりにサラッとしたタイプのシートパックを5〜10分くらい、水分を補う化粧水感覚で使用します。ビタミンC配合のものなどが多いです。その後は乳液を五百円玉くらいの量を手に取り、手のひら全体に伸ばし、優しくそっと手のひらで顔を包み込むようにゆっくり乗せます。顔全体を乳液でラップするようなイメージですね。乾燥が強いときは、化粧水の前に導入美容液を取り入れたり、乳液の後にオイル成分を使うこともあります」シートパックは貼っている間に別の用事ができるため、時間を有効に使えるようです。筆者も今夜は早速シートパックを使い、たっぷりと保湿をしてみたいと思います。「保湿は大事」とわかっていたつもりでしたが、肌のメカニズムを知るとその重要性をより強く実感できた方は多いのではないでしょうか。大切なのは、無理なく楽しく続けること。気兼ねなく買える化粧品をたっぷりと使い、いきいきとうるおいに満ちた肌をキープしたいですね。医師監修プロフィール監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2020年11月06日『DRESS』2月特集は「ほしいのは“前向き“肌」。肌という土台が美しいと、素顔の自分も好きでいられて、メイクをしたときも一層素敵に変身できるもの。でも、もし肌に悩みを抱えているなら、今あらためて自分の肌を見つめてみませんか。肌は健康状態を映す鏡でもあります。自身の本当の肌タイプ、思っていたものと違うかもしれません。DRESS会員の方のための、肌質チェックリストを作りました。以下をチェックしてA、B、C、Dの数を合計してみてください。大人の「真の肌質」チェックリスト□ 洗顔後顔がつっぱるような感覚がある……AB□ パウダーファンデーションでは粉っぽくなってしまう……AB□ 目の周りなどに細かいシワを認める……AB□ 顔色がくすんで見える……AB□ 肌がぴりぴりしたりする……AB□ 鼻の皮膚などが乾燥でめくれてしまう……AB□ 肌を触るとざらざらしている……AB□ 毛穴が開き目立つ……ABC□ 毛穴に角栓が詰まっている……BD□ 赤く膿んだようなニキビができる……BD□ ファンデーションがよれたり、崩れやすい……BD□ 生理周期にそって肌トラブルが起きやすい……BD□ 夕方になると毛穴から皮脂の分泌を認める……B□ 白い小さなニキビができる……B□ 手のひらで頬をさわると吸い付く……C□ 透明感があるといわれる……C□ 肌が朝からてかてかしている……D□ 背中にも赤いニキビができる……DA、B、C、Dのそれぞれの合計数の中でもっとも多かったものがあなたの肌タイプ。同じまたは同じくらいの数のものがある場合は、そのときどきの状態や季節によって、ふたつのタイプを行き来している、と考えてください。肌タイプは大きく4つA 極度乾燥肌タイプ:鼻など皮膚の一部がめくれてしまったり、つっぱりを感じたり、ぴりぴりしたりと強く乾燥している状態。B 乾燥/脂性混合肌タイプ:乾燥がベースにあり、そのために毛穴からの皮脂分泌が活発になっている状態。乾燥が気になるのに、Tゾーンなど顔の一部が脂っぽく感じ、間違ったスキンケアをしている方、困っている方が多い肌タイプ。C 普通肌タイプ:適度な潤いを保っていて、大きなトラブルのない肌。D 脂性肌タイプ:顔全体が常にオイリーな状態。思春期のような赤ニキビができたり、朝から脂っぽい状態になったりする。不規則な生活や強いストレス、ホルモンバランスの崩れなどが原因のことも。婦人科や内科的な病気などによる症状のこともある。たとえば、40代の肌でトラブルの元となるのはとにかく「乾燥」。この乾燥の度合いをいかに知って適切な対処をするかが、将来の肌を決める、最も大切なスキンケアになります。このベーシックなスキンケアをしっかりできたら日焼け対策を。医師監修プロフィール監修・チェックリスト制作/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。
2020年11月06日みなさんこんにちは! 「コストコ(Costco)」が大好きで、自転車で通っている“にん”です。今回はコストコのデリカコーナーで買える、おすすめサラダを3種類紹介します。■1.「ニース風サラダ」「ニース風サラダ」・容量:965g・価格:1280円・消費期限:購入日の翌日ニース風サラダとは、南仏の都市、ニース地方由来のサラダのことで、じゃがいも、ゆで卵などトッピングがたくさん乗っていてボリュームたっぷり!コストコのニース風サラダはベースのレタスはロメインレタスに、トッピングは大きめのボイルポテト、たくさん入ったツナ、カットされた茹で卵、ミニトマト、輪切りされたブラックオリーブが乗っており、ドレッシングは小袋にたっぷり入っています。100gあたり141Kcalとあったので、盛り付けてみました。ドレッシングは盛り付けてからかけました。味はドレッシングの酸味がしっかりあり、ボリュームのあるトッピングでもさっぱり食べられます。食べ応えのあるサラダなので、お腹がすいた時におすすめです。■2.「シュリンプ&ホタテチョレギサラダ」「シュリンプ&ホタテチョレギサラダ」・容量:620g・価格:1180円・消費期限:購入日の翌日コストコのチョレギサラダはもはや定番ですが、内容は少しずつ進化しつつ販売され続けています。今回は、レタス(サニーレタスも入ってました)、キュウリ、赤玉ねぎ、糸唐辛子、ごま、ホタテ、エビがトッピングされています。小袋にチョレギサラダドレッシングと韓国のり(2袋)が入っていました。100gあたり119Kcal。韓国のりをちぎってドレッシングをかけ、盛り付けます。ごま油とニンニクが効いた濃い目のドレッシングが、大ぶりのエビ、ホタテとマッチしてとても美味しいです。サーモンやエビのみのトッピングに変わる時もありますが、個人的にいつ食べても美味しいのでお気に入りのサラダです。■3:「ファラフェルサラダ」「ファラフェルサラダ」・容量:650g・価格:1180円・消費期限:購入日の翌日コストコではヴィーガン向けのサラダも売られています。「ファラフェル」とは、ひよこ豆やそら豆をつぶし香辛料を混ぜて油で揚げた、見た目は肉団子のような中東地方の料理だそうです。ファラフェルの他に、ロメインレタス、キャロットラペ、紫キャベツとビーツのラペ、真ん中の丸い容器にはひよこ豆のフムス、小袋のドレッシングは冷製タヒーニソースと記載がありました。100gあたり141Kcalとあるので盛り付けてみました。ファラフェルがずっしり重たいので、見た目は少なめに見えますが、ファラフェルとフムスは豆でできているので食べ応えがあります。タヒーニソースのベースはゴマですが、市販で売られているゴマドレッシングと違ってサラッとしたタイプで、甘さがありつつもレモンや酢のさっぱり感でとっても美味しいです。ファラフェルはカレー風味の香辛料が効いていて、そのまま食べると少し粉っぽさ? というか、豆特有のパサパサ感がありますが、ソースや滑らかなフムス、酸味が効いたしっとりしたラペと合わせて食べるととても美味!ヴィーガン向けのメニューは日本では珍しく、割高なイメージがありますが、コストコではお手軽価格で試せるのでおすすめです。■コストコのサラダでヘルシーな食卓をコストコの商品は入れ替わりが早いので、気になる商品がありましたら早めにチェックしてみてくださいね。
2020年11月04日たくさんのヘアケアブランドがあり、どれを選べばいいか迷子状態の方は少なくないはず。とりあえずCMで気になったブランドや、ヘアサロンで勧められるヘアケアを何となく使っていませんか?きちんとヘアケアを選ばないと、いつまでも髪に自信が持てません。スタイリングにも悩まされることになりがちです。そこで今回は、悩みやコンディション別にヘアケアの選び方と、美容家の筆者のおすすめヘアケアブランドをご紹介します。ぜひ参考にして、なりたい髪に着実に近づきましょう!ヘアケアブランドの正しい選び方! 髪のお悩み別に紹介星の数ほどあるヘアケアブランド。自分にはどんなヘアケアアイテムが必要か、一度チェックしてみましょう。(1)ダメージが目立ちツヤがない毛先がギシギシしていたり、枝毛があったり。指どおりが悪くツヤがない髪には、深部まで補修してキューティクルを整えるヘアケアがおすすめ。補修成分が入っているヘアケアブランドがほとんどですが、とくにダメージ補修、キューティクル補修がメインで書かれているものを選ぶとよいでしょう。どんな補修成分が入っているか、どのようにダメージヘアにアプローチするのか、ブランドの公式サイトでチェックしてみて。(2)白髪や抜け毛が気になる年齢とともに出てくる髪色やボリュームの悩みには、頭皮の環境を整えるヘアケアがマスト。髪をかき上げながら自分の頭皮を観察してみてください。乾燥していたり、血行が悪くて赤黒っぽく見えたり、日焼けしていたりしませんか?髪を育てる“土壌”ともいえる頭皮を整えると、髪もイキイキします。ブランドによって着目成分や使い方、香りなどに特徴があるので、好みやライフスタイルに合うものを選びましょう。できれば、お風呂の中で使うインバスケアと、お風呂上がりに使うアウトバスケアのW使いが理想。しかし、頭皮ケアを続けられなければ効果を感じられないので、無理なくできるヘアケアアイテムを選ぶのがポイントです。(3)髪にハリ・コシ・ツヤがない髪のハリやコシ不足、ツヤのなさも、ダメージや頭皮環境の問題から来ていると考えられます。また年齢とともに起こる女性ホルモンの変化によっても、髪の悩みが現れがち。髪や頭皮、年齢の問題を感じたら、頭皮ケアと女性バランスを考えたヘアケアブランドがおすすめです。今まで「なんとなく」でヘアケアを選んでいた方はとくに、髪と頭皮のエイジングケア、ダメージケアができるヘアケアに変えると、違いを感じられるはず!(4)うるおいが少なくパサついている髪が広がったり、ごわついたり、パサついて見えたりするのは、乾燥のせい。髪が乾燥して広がるとツヤがなく老けて見えがちな上、顔が大きく見えてしまう恐れがあるので要注意です。髪のうるおい不足が気になったら、水分量をアップさせるトリートメントを使うとよいでしょう。髪の乾燥は、肌と同じようにあらゆるトラブルの元凶。早めに手を打っておかないと、見た目の美しさを損なうだけでなく、絡まりやダメージにも繋がります。乾燥した状態が続いているなら、髪の水分アップが得意なヘアケアブランドの集中パックを使って。5分、10分と時間を置かなければならないものもあれば、たちまちにヘアケアできるパックもあります。「時間がないから無理」と諦めないで!では、以下では筆者のおすすめヘアケアブランドをご紹介します。ヘアケアブランド……悩み別おすすめ4ブランド! 美容家が溺愛するアイテムはこれおすすめヘアケアブランド1:ダメージ&ツヤのなさ……Diane パーフェクトビューティー「ミラクルユー シャイン!シャイン!」ドラッグストアなどで気軽に買える、機能的なヘアケアブランド・Diane(ダイアン)パーフェクトビューティー。「ミラクルユー シャイン!シャイン!」は、プリズムリペア処方で、ダメージ補修しながらツヤ髪に仕上げてくれるシリーズです。プリズムリペア処方とは、髪の芯まで保湿するプラチナゴールドケラチンと、アイロンの熱でダメージ補修するエルカラクトン、毛先までとぅるんとしたツヤ髪に仕上げるプリズムシャインコートで、ダメージ髪にアプローチする設計。期待の成分・プラチナゴールドケラチンは、世界で初めて採用したそう!さらに、“ギーといえばこのブランド!”ともいえる、GHEE EASY(ギーイージー)と共同開発したオーガニックギーオイルを使用し、ダメージを集中ケア。カラー後もツヤ髪が続くように作られています。紫外線やドライヤーの熱、摩擦、乾燥、ヘアケアやパーマなどの化学的なダメージなど、過酷な状態にさらされる髪。どんなダメージ髪もケアしてツヤツヤに導くプリズムリペア処方のDiane「パーフェクトビューティー ミラクルユー シャイン!シャイン!」は、使うほどにヘアケア効果を実感できるはず!筆者が使ってみると、髪の指どおりがよくなり、絡まりにくくなったのを感じています。髪の1本1本の内部がしっかりしたようで、ツヤ感もアップして髪を下ろして過ごす日も増えました。ダメージが気になり、髪を結んでまとめてごまかしている方は、ぜひ試してみて。おすすめヘアケアブランド2:髪の年齢悩みには頭皮ケア……CARINA GINZA「EGHONEY」年齢とともに気になる髪色やボリューム。少しでも悩み始めたら、頭皮ケアに注力して。頭皮ケアとしておすすめのヘアケアブランドは、CARINA GINZA(カリーナ ギンザ)の「EGHONEY(イージーハニー)」。銀座にあるヘッドスパサロン・CARINA GINZAが開発したプロフェッショナル仕様の頭皮ケアブランドです。数多くの方の髪や頭皮と向き合ってきたCARINA GINZAが辿り着いたのは、頭皮という土壌を健やかに整えること。髪や頭皮に悩まされている人の多くが、“土壌が痩せている”のだそう!健やかな髪をキープして、10年後、20年後も自信をもって歩くためには、“土壌”を整える頭皮ケアがマスト。そこで、頭皮を保湿し弾力のある豊かな“土壌”をキープするヘアケアとして開発されたのが、「EGHOENY」です。「EGHONEY」は、シャンプーとトリートメントのあいだに使うヘアケアアイテム。週1回のお手入れが目安です。使い方は、シャンプーのあと頭皮全体になじませて、生え際から頭頂部に向かって引き上げるようにマッサージし、5分ほど時間をおいて洗い流します。「EGHONEY」の特徴成分は、日本酒由来のα-EGとハチミツ。日本酒独特の成分であるα-EGには、肌のコラーゲンをサポートしハリと弾力のあるコンディションに導いてくれるはたらきが。年齢が気になる方の頭皮の状態をイキイキさせるために、うってつけの成分です。ハチミツは保湿が得意。乾きがちな頭皮をしっとりさせながら、健やかな状態に整えてくれます。その他にも、スパニストが頭皮のために厳選した、アスタキサンチン、セラミドなどの成分を使用。スッキリとヘアケアでき、ニオイも気になりにくくなります。悩み多き頭皮をトータル的にサポートし、コンプレックスから解放してくれるような頼もしい設計です。筆者も愛用していますが、紫外線をたっぷり浴びてしまったあとも、「EGHONEY」で週1回のスペシャルヘアケアをすると、頭皮の状態が良いと感じました。秋口には、夏の紫外線ダメージや乾燥の影響が頭皮にも出始めますが、「EGHONEY」に頼るとコンディションの低下は感じません。プラスワンするヘアケアですが、週1回でよいので続けやすいアイテム。むしろ、頭皮が整う心地良さから、週に何度も使いたくなります。余裕があれば、毎日使っても大丈夫です。ぜひ髪や頭皮の悩みを抱える方は、ヘアケアに取り入れてみてください。おすすめヘアケアブランド3:女性バランスと頭皮が気になる……HANAオーガニックHANAオーガニックは、福岡発のオーガニックコスメブランド。日本の気候や日本人の肌質、悩みに合わせて製品づくりをしているブランドです。とくに和漢植物の力を取り入れながら、女性の美しさを引き出すアイテムを開発しています。そんなHANAオーガニックのヘアケアアイテム・「リセットシャンプー」と「3WAYトリートメントパック」は、ヘアサイクルに着目して作られたもの。髪は、新生、成長、脱毛、再生といったサイクルを繰り返していますが、年齢とともにこのヘアサイクルが乱れやすくなります。それゆえ、髪や頭皮の悩みは年々増えてしまいがちなのです。そこでHANAオーガニックは、頭皮の常在菌バランスをサポートする成分として、善玉菌が好むとされるバイオエコリアを採用。バイオエコリアを使ったヘアケアで洗うことで、頭皮環境を健やかに導きながら、うるおいと皮脂のバランスも整えてくれます。さらに、外的刺激や環境に対応するために、オオバクエキス、ドクダミエキス、センブリエキスなどの和漢植物ミックスを使用。保湿してキメを整えながら、荒れを防ぐ効果が期待できます。コンフリー葉エキスやニンジン根エキスといった、頭皮のエイジングケアにぴったりの植物由来成分も入っているのが心強い!*そして、女性なら誰でも気になる女性バランスに着目した、ダマスクローズ、ゼラニウム、クラリセージ、ラベンダー、ネロリ、イランイランといった精油も。フェミニン度が高まるような香り成分でヘアケアをサポートし、女性のバランスも整えてくれます。うっとりする香りに包まれながらヘアケアすると、バスタイムが幸せなひとときに。筆者もリピートしていますが、頭皮のコンディションが安定するとともに、穏やかな気持ちになれるので、自分自身のバランスも取りやすくなるのを感じています。HANAオーガニック「リセットシャンプー」は、ナチュラル系のシャンプーの中でも、泡立てやすく使用感がよいタイプです。初めてナチュラル系シャンプーを使う方でも、しっかり髪をすすいで全体を濡らしてからシャンプーすると、問題なく快適に洗えるはず。シャンプー後に「3WAYトリートメントパック」を使うと、髪がしっとり柔らかく整うのを感じられるでしょう。「3WAYトリートメントパック」は、お風呂の中で使うトリートメントとしてだけでなく、頭皮パックとして、さらにお風呂上がりに使うアウトバストリートメントとしても使えます。ぜひ3パターンの使い方を取り入れて、しっとり柔らかな髪と弾力のある頭皮を手に入れて。おすすめヘアケアブランド4:髪のうるおい不足で広がる……SBCP髪の乾燥が著しく広がりやすい髪を、いち早くうるおいで満たしたいときには、(SBCPステップボーンカットプロダクツ)がおすすめ。ニューヨーク・ブルックリン発、小顔カットで有名なSTEP BONE CUTを生み出したヘアメイクアップアーティスト・SAYURI氏プロデュースのヘアケアブランドです。なかでも「生ミネラルヘアマスク+」は、瞬時に髪にうるおいを届けて、ぷるんと弾力とハリを感じる状態に整えてくれるヘアケアアイテム! たった1分間で深部に浸透し、髪の強度や水分量をアップ。キューティクルを修復し、ダメージでやせた髪をケアします。しっかりと髪や頭皮を保湿して乾燥から守り、うるおいに満ちた状態をキープ。水分量が保たれることでくせ毛も気にならなくなり、まとまりの良い髪に整います。髪のうるおいを保ち落ち着かせることで、広がりにくく小顔に見せる効果も!理想のコンディションに仕上がる秘密は、アルガンオイル、シアバター、ローズヒップオイルといったナチュラルな保湿成分と、ヒアルロン酸の2倍の保湿力があるとされるリピジュア、うるおいを持続させるヒアルロールという成分。ダメージケアのカギとなるのは、キューティクルを補修するエルカラクトン、うねりやくせ毛のケアに適したメドゥフォーム‐δ‐ラクトンに、毛髪の強度、太さ、水分量を整えるペリセア。生ケラチン、低分子ケラチン、19種類のアミノ酸といった補修成分です。さらに、髪や頭皮のエイジングケアにうれしいコハクエキス、フムスエキス(フルボ酸)、フラーレン、ツヤ効果を高める12種類の植物由来エキスも入っています。ナチュラルな成分とテクノロジーを融合させたハイブリットヘアケアで、乾燥し悩みが多い髪や頭皮も、しっとり理想的な状態に導いてくれます。ラグジュアリーなアイテムですが、パワフルで信頼できるヘアケアマスクなので、パサパサでハリや弾力のない髪を何とかしたい方は、ぜひ使ってみて。髪や頭皮の悩み別に、おすすめのヘアケアブランドを4つご紹介しました。自身のコンディションに合ったアイテムを選んで、扱いやすく美しい髪を目指してみてくださいね。
2020年11月04日物心ついた頃から、ジュエリーデザイナーだった祖母が手がけたジュエリーを目にしながら過ごしてきました。祖母のジュエリーを少しずつ身につけるようになったのは、私が25歳の誕生日を迎えたとき。母親が一粒ダイヤのイヤリングをネックレスに加工してプレゼントしてくれたことがきっかけです。使用している石やデザインによっては、似合わないものもあります。好みのデザインに作り変えることもできますが、凝ったデザインのものは、祖母の強いこだわりがあるような気がして、なんとなく手を加えづらい。今よりもっと年を重ねたときには、しっくりくるだろう。と、何もせず眺めるのですが、そうしてただ見ているだけでも幸せな気持ちになれるからこそ、人々はジュエリーの虜になるのでしょう。■シンプルな装いには、ダイヤモンドで輝きを添えてもともと華美な装いはせず、デコラティブなデザインもあまり選びません。手に取るのは、黒いワンピースばかり。そんなシンプルなスタイリングには、輝きを添えてくれるダイヤモンドがよく合うと思っています。いつだったかどこかで、「ネックレスやイヤリングは対面する人の目を楽しませ、指輪やブレスレットは自分の目を楽しませるもの」という文章を目にして以来、ネックレスに加えて指輪をはめることが増えました。中でもお気に入りが、このふたつ。もちろんシーンは選びますが、だからこそ湧いてくる特別感。かつて祖母がそうしていたように、時折、あえて指輪に視線を移して美しい輝きを楽しむ。守られるような穏やかさと優雅な気持ちに包まれるのが、幸せなひとときです。■華やかさをわかりやすく演出する、ゴールドアクセサリーファッションはシンプルなもの、ジュエリーはプラチナやホワイトゴールドを好みますが、たとえば真っ赤なワンピースを着てみたり、ときどき派手な装いを楽しみたいことがあります。そんなときに選ぶのはゴールドアクセサリー。写真のアクセサリーのうち、イヤリングが祖母のデザインです。買い付けた金ボタンに、留め具を付けただけのシンプルなもの。少し大ぶりなこともあり、鏡を見て「派手すぎるかな……」とうろたえることもあるのですが、普段が控えめな分、派手さを楽しみたいときは、むしろこのくらい思い切ってみるのがいい! ということにしています。画像最下部の6連リングはカルティエのトリニティ。ご存知の方も多くいらっしゃることと思います。もうひとつ、ボールデザインのリングはティファニー。ほんのり無骨な雰囲気が気に入っていて、使用頻度が高いリングのひとつです。■ジュエリーを長持ちさせるためのメンテナンス・収納方法メンテナンスといっても、大して特別なことはしていないのですが、・使用後は柔らかい布(ジュエリークロスでなくても可)で軽く拭く・皮脂汚れが気になるときは中性洗剤で軽く洗い、乾かしてから収納する・使わないときはリングケースに収納しておく・傷やくすみが気になるときは専門店でクリーニングをお願いする上記4点を必ず守っています。特に指輪の場合は、すべてをひとつのジュエリーボックスにまとめるのではなく、指輪ごとにリングケースを用意して、指輪同士がぶつからないようにして保管しています。年を追うごとに母から譲られ、私の手元に少しずつ増えていく祖母のジュエリー。いつか訪れる、私から愛すべき存在に受け継ぐその日まで、大切に使い続けたいと思っています。
2020年11月03日