DRESSがお届けする新着記事一覧 (17/113)
こんにちは!『DRESS』ファッションライターの雫です。8月ももう終わり9月になろうとしていますがまだまだ暑い日が続いていますね。ニュースでも秋はまだ厳しい暑さが続くとの報道も……。秋ファッションも気になるところですが、まだまだ夏服が活躍しそうな予感。今回は1枚で簡単にきれいみえする、リモート会議などにもおすすめのトップスをご紹介します。■1枚でかんたんにきれい見えするトップス今回ご紹介するのはGUの「タイネックブラウス」。このブラウスは1490円というプチプラでありながらきれい見えする優秀ブラウスで、かぶるだけの簡単トップスなのに胸元にはタイがついていて非常に上品でワンランク上のコーデが出来上がります。胸元にアクセントが付いているのでリモート会議などにもおすすめですし、ジャケットなどとの相性も抜群なので1枚もっていると非常に重宝するトップスです。ただ、袖が短めなので二の腕が気になる方はカーディガンを羽織ると◎です。■ボトムスにインしたくないときにもおすすめさらにこのトップスの良いところは丈が短いところ。丈が短いので、デニムやボトムスにトップスをインするのが苦手な方にもおすすめ。デニムと合わせると上品きれいめカジュアルができるので着まわし力も抜群です。今回ご紹介したGUの「タイネックブラウス」いかがでしたでしょうか。イージーケアなのでお手入れが楽チンなのもおすすめの理由。簡単に綺麗になれるので、気になったかたは、ぜひチェックしてみてくださいね。スカート / UNIQLOデニム / HAPPY MARILYNバッグ / HAYNIサンダル / outletshoes
2020年08月27日8月中旬に、静岡県で日本歴代最高気温更新。熱中症に厳重な注意が必要な時期が続きました。今もまだスイカバーを食べる手が止まらない気温が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。さきほどなんとはなしにハワイの気温を調べてみたら最高気温が28度とか出てきて笑ってしまった。こんなに暑いと食事を作る気力を絞り出すのも一苦労ですよね。もう暑すぎて献立考えるのも億劫! 何を食べたらいいのかもわからんよ! なんて方も多いかもしれません。そんな方のために、・調理工程ができるだけ少なく・洗い物も少ない・いつでもスーパーで購入できる材料を使用この3つの条件を満たしたレシピをご紹介! しっかり食べて、この災害急に暑い夏もなんとか健康で乗り切りましょう……!■お腹が空いた……。しかしガスコンロや包丁を使う気力はない! そんなときに作りたい10分でできるピリ辛お茶漬け日中の気温がほぼ体温を超えてるなかお仕事やお勉強されていたら、そりゃあ料理を作る気力なんて削れ切ってますよ。でもこんな暑さの中で活動していかなきゃならない今だからこそ栄養はとらねばなりません。しかしガスも包丁も使う元気がもうないのだ……。そんなときにおすすめなのがお茶漬け! ぶっちゃけご飯にお茶注いだら完成ですからね。作るのも楽ちん。今回はこのお茶漬けを冷凍食品を使って、ごちそう村とかで出てきそうな特別感のあるお茶漬けを作りましょう!材料・ニッスイ大きな大きな焼きおにぎり1個・ホテイフーズやきとりうま辛味1缶・うどんスープの素小さじ1・お湯100~150ml・ねぎ適量作り方焼きおにぎりを容器に移してレンジでチン。大きな大きな焼きおにぎりだと600wで1分30秒。おにぎりをレンジで温めている間にやきとり缶の蓋を開けておく。温めたおにぎりの上に、やきとり(今回はウマ辛味を使用)をバサッと乗せる。さらに上からねぎを好きなだけ乗せる。うどんスープの素小さじ1を100mlのお湯で溶いて作った出汁を上から回しかければ完成!10分もかからずにできたお茶漬けとは思えぬこの絵力の強さ……。焼きおにぎりのパリッとした表面をレンゲで崩しつつ、ピリ辛のやきとりと一緒に食べればいつの間にか自室がごちそう村。ピリッとした味付けが夏の暑さにやや減退気味だった食欲も回復させてくれる。食べ終わるころには、お腹がほっこりして元気も充填されていることだろう。ニッセイの大きな大きな焼きおにぎり(うまい)+ホテイフーズのやきとり缶ウマ辛味(うまい)=めっちゃうまい! という約束されたうまい飯なので、「お腹が空いているのだけれど火も包丁も使いたくない……!洗い物も最小限にしたい……!」といったときにぜひ試していただきたい一品です。ちなみにこのやきとり缶は炊き込みご飯や親子丼の具にもなり、焼きおにぎりはモスバーガーのライスバーガー風アレンジもできるのでストックしておいて損のない商品です。こんなんなんぼあってもいいですからね……。■なんだか疲れて食欲がないときに。とにかく優しい中華風コーンクリームスープ夏になるとうっかり冷たいものをとりすぎてか、元気をなくしてしまうタイミングがある。「積極的に食べたい気分でもないから適当に済ますか……」と考えがちになるところをグッと抑えて食べてみてほしいのがこの「中華風コーンスープ」。こちらの中華風コーンクリームスープも、出来合いのものを組み合わせて作るので自分の味付け力に不安がある方でも安心してほしい。どうやったって美味しいスープが作れます。味付けは大企業の開発努力を信じてお任せしましょう(これから作るのは4人前です)。材料4人前・クノールコーンクリームスープ1袋・たまご2個・水600ml・牛乳200ml・小さじ1弱・ごま油ひと回し(適当ですが、大さじ1くらいあれば十分です)・胡椒好きなだけ(好みですが、個人的に粗びきがおすすめです)作り方鍋にコーンクリームスープの素をバサッと入れる。水を600ml加えて、沸騰するまでかき混ぜながら中火で加熱していく。スープを加熱している途中に、溶き卵を用意しておく。ここらへんは好みなのだけれど私は仕上がりをとろとろにしたいので、白身が残らないようにしっかりめにかき混ぜていく。そうこうしているとスープが沸騰してくるので、牛乳を200ml加えて弱火にしてコトコト煮ていく。温まってきたら味覇を(中華風の調味料ならなんでも)、小さじ1程度加えてぐるぐるかき混ぜる。端の方がふつふつと煮だってきたら、溶き卵を回し入れる。仕上げにごま油をひと回しして完成!食べる前に胡椒などを振ると、味がピリリと締まって美味しい。とうもろこしの甘さと卵のまろやかさが合体した優しい味のスープなので、疲れ果てて食欲がないときでも気付けば器を空にしてしまうよ。中華風の味付けにして甘さを抑えてあるので、普段の食事にも合わせやすい。意外と白米にも合うのでお味噌汁に飽きたときなどにも活躍する万能コーンクリームスープだろう。鍋に材料を放り込んで煮込めばできる一品なので、「とにかくお腹に優しい料理が食べたい……」ってときにおすすめですよ!■今日は食欲もりもりです! がっつり食べたいときに作りたいピリ旨キムチオムライス「今日はなんだがしっかりお米が食べたい気分……!」「そして料理をする気力もある!」「しかし暑さには屈し気味です!」そんなあなた(私)におすすめなのが、レンジで作るオムライス! ぶっちゃけこれクラシルで見たレシピやねんけど、どうしてもチキンライスをフライパンで作りたくなくて(フライパン洗うのが面倒だし、なにより火使うの暑い……)全工程レンジで済ませる暑さ回避バージョンです。あと個人的にはオムライスのご飯をキムチご飯にしてみてほしい。刺激的な辛さのライスととろっとろの卵が相まってめちゃくちゃ美味しいのです。ということで、今回はキムチ入りにしました。材料・ご飯茶碗1杯・キムチ好きなだけ・ウインナー1本(必須ではないです。あればラッキー程度で)」・たまご2個・牛乳大さじ2・ごま油小さじ1・とろけるチーズたまごで包める程度・ケチャップ好きなだけ・マジックソルトもし家にあれば仕上げに一振り作り方耐熱容器にお茶碗1杯分のご飯を入れる。ご飯の上にキムチを自分の好みの量を入れ、小さじ1/2程度の味覇と小さじ1杯のごま油を加えて味が均一になるようにかき混ぜる。冷蔵庫にウィンナーがあったので適当にちぎってご飯の上に並べる。ラップはかけずに600wで2分ほどレンジでチン。ラップをかけないので、ここでキムチ混ぜご飯がぱらぱらになる。ご飯の水分が飛びやすいように、大きめの耐熱容器を使ってまんべんなくご飯を広げるのがポイント。これでオムライスのご飯は完成! 先ほど使ったお茶碗にぎゅっと詰めておき、次はご飯の上に乗せる卵の準備をしていこう。ボウル型の耐熱容器にラップを敷き、そこに卵2個を割り入れ、牛乳を大さじ2杯程度加える。卵をしっかり混ぜる! このときに敷いてあるラップに菜箸を引っ掛けて破いてしまわないように注意(経験者は語る)。卵を混ぜ終わったらこのままレンジでチン。600wで1分ほど。とろとろになった卵にとろけるチーズを入れてラップの口を軽く閉じ、600wで30秒ほど加熱する。レンジ加熱を二回に分けるのは面倒よね! でも、ふわふわ卵にとろとろチーズが合わさったオムレツは、とっても美味しいので頑張ってレンジで二回チンしてほしい。できあがったオムレツを形を整えたキムチご飯の上に乗せ、ケチャップやパセリを散らして完成!丸々としたビジュアルがなんとも可愛らしい仕上がり。自分で食べる以外にも友人を自宅に招いたときにも出しておもてなしすれば「うわ! 手が込んでる料理だ……!」と感激してもらえるかもしれない。キムチをけっこう入れて作っているが、チーズ入りのふわとろオムレツと一緒に食べるとまろやかな味わいになる。辛いものが苦手な方にもぜひ食べていただきたい一品! 洗い物もわりと少ないですし、がっつりお米を食べたいときに試していただきたいオムライスですよ。
2020年08月26日この秋はどんな服を着ようかなと、おしゃれについてあれこれ考える時期ですね。今はまだ猛暑が続きますが、きっとあっという間に秋服に切る変わるのだろうなと思っています。ショップのディスプレイにも秋色が増えて、買い物意欲も少しずつ上がってきたところ。先日は、久しぶりにロングスカートを購入しました。■トレンドライクなGUの「ナロースカート」今回ご紹介するのは、GU「ベルト付きペーパーバッグナロースカート」税別1990円。色はダスティなグリーンを選びました。控えめなフレアでほっそり見える「ナロースカート」は、アラフォー女性も取り入れやすいトレンドライクな1枚です。ウエストはペーパーバッグデザインで、締め付けのない穿き心地が◎。腰位置が上がるのでスタイルアップ効果も得られます。■上品見えの味方「レーストップスで」フェミニンにフェミニンなコーディネートをすばやく作りたいときに重宝している「レーストップス」を、ナロースカートに合わせました。白のレーストップスは清潔感があり上品に見えると、着ている女性を街で見かけるたびに思います。白とダスティグリーンの組み合わせが、レースの甘さをほどよい加減にしてくれるので、落ち着いた印象のスタイルが完成します。このスカートはバックスリットが入っているので、後姿も印象的に見えますし、足さばきがいいのもポイントです。■ダスティグリーンとボルドーで秋配色に秋の配色をイメージしてトップスには黒のハイネックTシャツを合わせ、パンプスにボルドーを選んでみました。赤みの強いボルドーとダスティグリーンの組み合わせが、キャッチーでお気に入りです。この2アイテムだけで十分にインパクトがあるので、他のアイテムはすべて黒で統一しました。配色を少し意識するだけで、簡単に秋を感じさせるスタイリングを楽しむことができます。■秋使える優秀アイテムは早めにワードローブへウエストのリボンは取り外し可能なので、お好みのベルトにチェンジしてもOK。ストレス無しの穿き心地でスタイルアップが叶う、GUの「ベルト付きペーパーバッグナロースカート」。おすすめのアイテムなので、お早めにチェックしてみてくださいね。
2020年08月26日こんにちは! プチプラアイテムの着回しシンプルコーデを楽しんでいる、アラフォーのCHIEです。今回は、毎年夏の暑いのが苦手で重ね着の苦手な私が購入した、ノースリーブアイテムとコーデのご紹介をしたいと思います。まだまだ、残暑も厳しいので、もう少し夏コーデを楽しみたいという方の参考になればなと思います。今季、わたしが購入した、ノースリーブをご紹介していきます。こちらはカジュアルにも、エレガントにもどちらも対応できて、とても使いやすいアイテムでした。センタープレス入りのキレイめなブラックパンツでもシンプルにキマります。ブラックはカラーもののボトムスを合わせればキリッとキマりますし、ボトムスが少し甘めなデザインでも、甘さを抑えてくれるシンプルデザインだと思います。Tシャツと同じ素材なのでデニムなどにもシンプルにカッコよく使えるアイテムですし、エレガントなボトムス系でも、少しカジュアルダウンさせられる万能アイテムです!次に、同じくGUのアイテムです。リブニットタンクトップ¥990ワイドリブVネックセーター ¥990こちらは今季特に、活躍したアイテムです‼︎ 基本的にこちらのVネックタイプはここ数年、色違いで買い続けているニットタンクトップなのですが、今年はUネックデザインを2色お出迎えしました。上の2枚はVネックタイプ。Vの開き具合が絶妙で、深すぎず浅すぎず大人っぽさを演出してくれます。上の3枚はUネックタイプは、健康的に胸元を見せてくれます。ワイドリブなデザインで伸縮性もあり程よく体のラインに沿ってくれるので、とてもキレイに見せてくれるデザインだと思います。こちらは、店頭でLサイズしか手に入れることができなかったのですが、Mだともっとフィットしてキレイなラインが出るかなと思います。こちらのニットタンクトップは、デニムから、サロペット、スカートまで幅広いボトムスに合うデザインのノースリーブなので、今季最後までヘビロテ間違いなしのアイテムになると思います。さて、こちらは、ZARAのテーラードベスト(6990円)です。今季、ノースリーブ好きな私にとって少し冒険だったアイテムのテーラードベスト。こちらも買ってよかったもののひとつです。オンラインで一目惚れして購入しましたが、Sサイズでピッタリでした!下半身がコンプレックスな私としては着丈がもう少しあったらなとも思いましたが、ワイドパンツなどに、合わせれば逆にそのコンプレックスも解消されました! トップスをコンパクトにすることで、足長効果にもつながりますし、深いVネックにより首長効果や小顔効果にもつながっているようにも思えます。最後にこちら、「DHOLIC」のVネックニットスリーブレス、1738円(税込)です。デニムにシンプルに合わせたかったので、小物を全てベージュに統一しました。アクセサリーやバングルもベージュやゴールドに統一。デニムとベージュのカラーコーデが1番好きかもしれません。こちらは、秋に勝手に来るだろうと予想しているデニムシャツをon。そして、また勝手に来るだろうと予想している、ジョガーパンツの、ネイビー合わせ。青系と、小物全てのベージュの合わせでコーディネートにばらつき感がなくなり、身につけているアイテムが多くても、まとまり感が出るように思います。チラッと覗かせる白のタンクトップも着こなしのこなれ感が出るひとつの小技かなと思って自己満でやってます。さてさて、今回は、今季買ったノースリーブ アイテムでしたがいかがでしたでしょうか? 4アイテムでシンプルなアイテムばかりですが、でコーディネートの広がり方は無限だと思います。また、バッグやシューズ、アクセサリーのカラーや、デザインを変えるだけでも見え方はすぐ変えることができます。まだまだ残暑厳しいですが、二の腕も鍛えつつ、ノースリーブファッション楽しんでいきたいですね‼︎Text:CHIE(@crochet9933)
2020年08月25日■マスクもファッションアイテムのひとつ毎日洋服を着るのと同様に、必ず着用することがすっかり習慣化した「マスク」。こうなると、毎日付ける使い捨ての白いマスクが単調に思えてくる。そこで、最近バリエーションも増えてきた布地で作られたマスクをファッションアイテムのひとつとして考え、何種類か買ってみた。■合わせやすいのは白、ブルー系手始めに、3枚のマスクを購入。黒やグレー色が服には合わせやすいと思ったものの、なんとなく顔が暗く見えてしまいそう。そこで、白、明るいブルー系、インディゴ系の3色を買ってみた。■レース編みの純白マスク:レディライクなレーススカートコーデパール襟とレースのスカートの甘いコーデに合わせたレース編みのマスク。このレース編みのマスクは手作り品。少し重いのだが、伸縮性があるので肌馴染みは良い。何より顔がパッと華やかになり、会う人みんなに褒められるエレガントなマスクだ。レストランにディナーに出かけたり、いつもより少しドレッシーなおしゃれをしたときにピッタリ!今後、布マスクも「普段使いのもの」と、「おしゃれしたとき用」の使い分けが生まれそうな気がする。■薄いブルーのストライプマスク:紺のタイトスカートを合わせてオフィススタイルにボウタイブラウスに紺のひざ下タイトスカート。キリッとしたオフィススタイルには、清楚でシンプルな雰囲気のピンストライプのブルーのマスクを合わせてみた。端正感を失わず、清潔感も出るのでビジネスシーン向き。むしろ、不織布の使い捨てマスクよりもきちんと感がアップし、女性っぽい印象になるのが嬉しい。■ダンガリー素材の水玉マスク:カジュアルな白シャツ×デニムのコーデ白い麻のシャツとウォッシュデニムの休日リラックスコーデ。シャンブレー素材に水玉がプリントされているカジュアルなマスクを合わせた。デニム素材のマスクも沢山売られているが、やや厚手でごわつくので、女性の顔には合わない感じがする。シャンプレー素材はデニム素材と違って薄いので、顔の輪郭になじみやすく、キレイめな印象になる。シルバーの厚底靴とバッグでトレンドを楽しむ日に。■布マスクの色や柄の選び方手持ちのワードローブに合わせてマスクを選ぶ今回この3枚を買って日々のファッションにコーデしてみてわかったのは、「自分の持っている服のテイストをよく見定め、それにマッチするような色柄のものを選ぶ」と失敗しにくい、ということだ。私の場合は以下の4点がポイントだった。1.休日はデニムを着ることが多い2.お仕事は無地服が多い3.ブルー系など寒色系の服が多い4.レースやフリルなど甘い服も割と多いこの傾向からマスクを選んだので、日々スムーズに合わせやすかった。マスクはメイクの一部だと考えてもいいさらに、コスメを選ぶときの、いわゆる「ブルべ(ブルーベース)」か「イエべ(イエローベース)」かを考慮しながらマスクの色を選ぶのも基準のひとつだと気づいた。いわゆるイエベの人がブルー系のマスクをするのは、ブルーのアイシャドウを塗ってしまうようなことになり、「似合わない……」ということになってしまう。リップメイクやチークで顔色を調整できない昨今、どうしてもアイメイクに頼って濃くなりがち。こうしてマスクに色や柄・テクスチャーが混じるだけで、メイクに頼らなくとも驚くほど顔がパッと華やかになる。お洒落さも増す。昨今の布マスクは、ガーゼを内側に挟めるように二重構造になっていたり、ポケットが付いていたりして、衛生面や肌触りを考えられているものが増えている。どうせ毎日つけなくてはいけないものならば、その日の気分や洋服に合わせてとっかえひっかえ。ファッションアイテムとして前向きに楽しもう!
2020年08月24日Q.今トレンドの肩ひもが細いサロペットではなく、金具のついた肩ベルトの王 道サロペットパンツが好きなのですが、りみこさんもご存じのとおり、40歳す ぎています(爆)王道のサロペットを大人っぽく着るコーデを教えてください 。今回ご紹介するのは、何度かお悩み相談をくださっている方からのご投稿です。いつもお読みくださり、ありがとうございます!私も金具のついた王道サロペットは好きですが、オーバー40の身としては、カジュアル感が強めになるのが気になります。コーディネート次第で大人っぽくも見せられるとは思いながらも、やっぱり気になります。そこで今年はこんなアイテムに挑戦してみました。「La-gemme(ラジエム)」のジャンパーマキシスカート(送料込で3980円)です。サロペットパンツ、ではなくジャンパースカートですが、トップスの部分が王道の肩ベルトタイプのサロペットみたいなデザインになっています。ボトムス部分がスカート、しかもマキシ丈というだけで、カジュアルながらもちょっと大人っぽく見えます。(間違っても牧場にいる雰囲気は出ないのではないでしょうか……。)■プチプラだけど柔らかな生地感で高級感あり!3980円と、お値段はプチプラの域。生地は柔らかく、比較的薄手なので、猛暑日が続く今から秋口まで着られそうです。タイツやレギンスを下にはくことを考えたら冬まで着られそう。ポイント1.タイトなシルエットのものを選んでただ、アウターとのバランスが少し難しいアイテムだとは思います。ウエストから腰まわりまでのラインが比較的タイトですが、その分キレイなAラインシルエットが出るスカートです。私は身長168センチで足首あたりまできます。長さ調節ができる肩ベルトなので、5センチくらいなら融通がききます。ポイント2.ちょっと辛口な色が狙い目色は6色展開なのですが、私はカーキを選びました。カジュアル感が強いアイテムなので、辛口な色を、と思ったのがひとつ。あとはワンピースと同じく、着まわしはさほどきかないアイテムなので、せめていろいろな色のインナーを合わせられる汎用性の高い色、ということでカーキを選びました。■夏コーデはノースリーブを合わせて爽やかに本格的な秋コーデでご紹介したいところなのですが、この厳しい暑さ、肌を刺すような太陽はまだしばらく続きそう、ということなので、ノースリーブを合わせてみました。小物選びで晩夏の雰囲気を演出日差しが強く、気温も高いので、どうしても通気性の良いストローハットを合わせてしまうのですが、バッグと靴に“ザ・夏!”の素材を取り入れなければ、晩夏の雰囲気は出ると思います。サロペットやジャンバースカートの下に合わせるインナーは適度に肌見せがあると、コーデが大人っぽくまとまりますよ。■黒のハイネックで秋っぽさを演出急に秋らしさを感じる日がきた場合を想定して(期待して)、もうひとつはちょっと秋らしさを感じるコーデを。こちらはハイネックの半袖ニットを合わせてみました。足元には華奢な靴ではなくて、スニーカーなどを合わせて半袖とはいえ、ニット素材にするだけでずいぶんと秋っぽさが感じられるもの。足もとにはひとつめのコーデと同様、コンバースを合わせました。Aラインでちょっと厚地な生地のボリュームを感じるマキシスカートなので、その真下に合わせる靴には、ある程度のボリュームがある方が全体バランス良く見えます。合わせるアイテムのボリューム感に差がありすぎると、全体的にちぐはぐな印象になるので注意が必要です。■大人のサロペットコーデを楽しんで!いかがでしょうか。気温に合わせた季節感、適度な肌見せ、アイテム同士のボリューム調整。大人っぽく見せるポイントをおさえて、大人のサロペットコーデをぜひ楽しんでみてください。
2020年08月23日■最後まで芋がぎっしりな重量感ずっしりと重量感があり、遊園地などで売っているクレープ屋さんのクレープサイズ。何歳になってもテンションが上がります。中身はホイップと安納芋の2種のクリームに、表面を炙った香ばしいスイートポテト。ホイップクリームは軽いくちどけの優しい甘さ、安納芋クリームはずっしり濃厚な風味が特徴です。スイートポテトは固めで食べ応え抜群。素材の優しい甘さを感じます。スイートポテトが最後までぎっしり。最初のひと口から最後のひと口まで、均一に安納芋の美味しさが味わえる贅沢な一品です。シンプルだからこそ安納芋の甘みやホクホク感を思うぞんぶん堪能できます。皮も厚めで本格的なモチモチ食感。たっぷり詰まった中身が溢れない、しっかりとした生地です。まだまだ暑い日が続くなかで安納芋を堪能し、ひと足早い秋の訪れと、子どもの頃に食べた懐かしのクレープ屋の味を思い出し、郷愁にひたるのもいいかもしれません。・価格:298円(税込)・カロリー:322kcal
2020年08月22日■似合うスカート選びは「骨格」を意識するのが近道スカート選びが難しいな、と感じたことはありませんか?・ヒップ周りがキツく感じる・着太りして見えてしまう・何か物足りないなど誰もが一つは「苦手」と感じるスカートのシルエットやデザインがあるのではないでしょうか。じつはそれは「骨格」が大きくかかわっています。「骨格」で似合うシルエットやデザインがあるのでそんなにがんばらなくてもシンプルに似合うアイテムもあれば、なぜかどうやっても似合わないアイテムがあります。私自身、「骨格」を意識して洋服選びをするようになってから洋服選びがとても楽になりました。今回は「骨格」別似合うスカートの選び方のコツについてお届けします。■骨格ストレートの方に似合うスカート選び骨格ストレートの方は・下半身よりも上半身にボリュームがある・どちらかというと首が短い・ヒップラインが後ろに丸く大きい・どちらかというと膝下が細い洋服選びをする時に「縦のライン」を作る意識すると素敵なスタイリングが簡単に楽しめます。スカートの場合は柔らかな素材のフレアースカートやプリーツスカートを選ぶとフワッと横に広がりやすいので「縦のライン」ではなく「横に広がるライン」になってしまうので避けた方が良いです。「縦のライン」を作りやすいのが「タイトスカート」です。ヒップラインも横に広がっていない骨格ストレートさんにはとても似合います。GUで販売しているシアサッカーチェックナロースカートは素材もパリッとしているので「縦のライン」を作りやすく骨格ストレートさんにとてもおすすめです!■骨格ウェーブの方に似合うスカート選び骨格ウェーブの方は・上半身よりも下半身にボリュームがある・どちらかというと首が長い・ヒップラインが横に広がり傾向にある・どちらかというと太ももにボリュームがあるなので、フワッと「横に広がるシルエット」のものを選ぶとヒップラインや太ももを自然とカバーできて素敵に仕上がります。骨格ストレートさんはパリッとした縦のラインを作るしっかりした生地感を選んだ方が良いのですが、骨格ウェーブさんはフワッとした空気感を包むような柔らかな素材の方が、腰やヒップを優しくカバーできるので素材選びも大事です。UNIQLOで今購入できるシフォンプリーツスカート はまさに最適な一枚です。■骨格ナチュラルの方に似合うスカート選び骨格ナチュラルの方は・上半身、下半身でボリューム感にそれほど差がない・鎖骨がしっかり浮き出ている・どちらかというとイカリ肩の方が多い・膝の骨が目立ちやすいすると、骨格をカモフラージュできるスカートを選ぶと良いです。例えば、着丈が短いものだと膝の骨が目立ちやすくなりますが着丈の長いものを選ぶと膝の骨やくるぶしの骨をカバーできて良いです。また全体的に骨が目立ちやすいのでボタンがついているものやアシンメトリーデザインになっているものを選ぶとそれだけで骨っぽさをカモフラージュできてフェミニンな雰囲気に仕上げることができます。ZARA(ザラ)で購入することができるボタン付きプリーツスカート などは骨格ナチュラルさんに最適な一枚です。■「骨格」を意識するとファッションは必ず楽しくなる!「骨格」診断を受けてみて意外と多いお声は、「好きなタイプの服ではなくて落ち込んだ」「逆に…迷う」ということです。私自身、「骨格」と向き合った時に好きなタイプの服ではなくて落ち込みました!(笑)私は骨がしっかりしている骨格ナチュラルなのですが、CHANELの洋服って骨格ウェーブさん向けのシルエットのものが多いのです。通りで似合わないものが多かったんだ…と腑に落ち、すぐに気づいたことがあるのです。似合うアイテムとして限定しまうと選択肢が狭くなってしまいますが、「似合うルール」を意識すれば、自由に応用することができます。例えば、今回骨格ストレートの方は「タイトスカート」と書きましたがもしフレアースカートやプリーツスカートを穿きたい時は「パリッとした素材」のものを選べば「縦のライン」を作ることができます。レザー調のものや生地が厚めのものであれば横広がりのシルエットにならず縦のラインを作れるので骨格ストレートの方もとてもお似合いになります。骨格ウェーブの方の場合は「柔らかな素材感のもの」や「ヒップラインをカバーできるもの」であれば素敵に見えますし、骨格ナチュラルの方の場合は「骨格をカモフラージュできるもの」であればどんなシルエットのものでも必ず素敵に見えます。もし、手持ちアイテムで「コレ似合わないな」というものがあればなぜ似合わないか?を是非見つけてみてくださいね。似合わないルールが見つかれば必ず似合うルールもわかります。「骨格」を意識するとファッションは必ず楽しくなります!少しでも参考になりましたら嬉しいです。
2020年08月22日■生地にもクリームにもメロン感がぎっしり袋を開けた瞬間メロンの香りをフワッと感じます。メロンのチョコレートコーティングがされているので、見た目もうっすら黄緑色。「DESSERT MONSTER」シリーズお馴染みの、ザクザクシュークリームとのことで、生地のザクザク食感は変わらず、確かに感じるメロン風味がよく合います。なかには飛び出そうなほどのメロンクリームが。赤肉メロンピューレを使用した爽やかな味わいに、果肉に見たてたゼリーを合わせています。噛み付けばザクザクプルプル食感が楽しめて、口のなかに広がるメロン風味に幸せ気分です。クッキーシュー生地、クリーム、ゼリー……と、さまざまなメロンの楽しみ方が凝縮されていて、メロンを食べたような満足感を強く感じます。いや、もはやメロン以上にメロンっぽさが強いといっても過言ではありません。まさかの原作越えです。これを試さずにメロン好きは名乗れません。メロンラバーを虜にすること間違いなしな、一品です。・価格:168円(税込)・カロリー:238kcal
2020年08月21日GUはシーズン毎にアイテムをどんどん展開していくので、シーズンが変わる前に値下げをするアイテムがあります。例えば、2020年の春夏アイテムは秋冬アイテムの入荷が始まる頃に値下げをするアイテムがあります。そんな値下げラックで好きなテイストのスカートを購入しました。もともと1990円(税別)と記憶しているスカートなのですが今は390円(税別)!リネンブレンド素材とあって質感も良いし、シルエットもシンプルで良いです。このスカートは赤やミントグリーンなど華やかな色もありましたが、私が選んだのはブラウン。ブラウンは「馴染ませカラー」として優秀なうえに、秋コーデにも活躍しそうな予感です◯■大人上品な雰囲気を作れる優秀アイテムです5月頃にGUで購入したレースニットとコーディネートしました。私はトップスにカラーアイテムを選ぶことが多く、このパープルのニットは特にお気に入りの一枚です。2020年の春夏コーデは、ボトムスにも華やかカラーを取り入れて上下のカラーコーデを作ることが多かったように感じます。今の季節、新しいアイテムを購入する時は、夏も着られて秋にも着られるアイテムを選びたいですよね。このブラウンスカートはトップスにどんな色のカラーアイテムを選んでも上品な雰囲気にまとまります。また、2020年秋コーデは、少しシックな「アースカラー」が旬カラーになってくると言われているので、そういった点でもこのリネンブレンドスカートは9月にもヘビロテする一枚です。■シンプルTと合わせても抜群の存在感シンプルなVネックTシャツとコーディネートしました。このTシャツは思い切りシンプルなのでボトムス選びに少しだけ苦戦します。シンプル過ぎるものだと物足りない感じになってしまうのですが、GUのリネンブレンドスカートは、存在感たっぷりでバランスの良いコーデが楽しめます。ブラウン系の色でまとめるのがやっぱり気分!H&MのVネックカーディガンとコーデしたので、バッグは柄アイテムを取り入れておしゃれな雰囲気と私らしさを添えています。■380円だなんて信じられない!380円のスカートと聞くと、「質が悪い」「売れ残りアイテム」「プチプラ感の出るアイテム」という印象があるかもしれませんが決してそうではありません。今年はこのスカートが販売され始めた3月は外出自粛期間なうえに、リネンブレンドスカートだからもう少し暑くなってから……と感じる方も多かったはず。昨年なら即完売していただろうアイテムも、今年は売れるタイミングを逃したために、今値下げされているアイテムも多くあります。このスカートのその中の一枚だと私は感じています。この値段で買えるのはおそらく今年だけ! 店頭に並んでいたら即決級の一枚です。ぜひ、お早めにチェックしてみてくださいね。
2020年08月21日さっそくですが、今週ピックアップするお悩みはこちらです。Q.秋に向けてデニムを買おうと思うのですが、大人女性にしっくりくるお手頃価格のデニムを教えてください。もちろん体型にもよるのですが、このお悩みには即答できます! 「GUハイウエストストレートジーンズ」です。比較的多くの女性の体型に合わせやすいデニム。税込2490円とは到底思えないクオリティの高さ! 生地も厚すぎないので、今の時期でも堪え難いほどの暑さにはなりません。この7月に新色が販売されて、ますます進化しています。その名の通り、ストレートデニムなのですが、ヒップから太ももにかけてのラインは包み込むように、まあるいシルエット。お尻の大きさとたくましい太ももに悩む40代(私です……涙)も、はけちゃいます。ボリューミーなヒップがすっきり見えるのは、脚長効果ありのハイウエスト仕立てだから。やはり縦長の効果は絶大です! それだけでシャープに見せられます。ただし、このデニムはウエストが少しタイトなつくり。ストレッチ素材全くなしの綿100%なので私もガンバってファスナーを上げています(笑)。でも、ウエストまわりをキュッと締めることでヒップから太もものラインがすっきりして見えるというのもありますので、このデニムはどちらかというと、お尻と太ももが気になる方に適したデニムだと思います。色はこの7月に新しく入った「63 BLUE」を選びました。デニムの高見えは、色落ち具合で決まるといっても過言ではないと私は思うのですが、前作に比べて高見え度合いが数段グレードアップしています。全体的に色が落ちているのではなく、太ももから膝にかけてはしっかりと色を落とし、陰影をつけることによって細く見せる工夫がなされているのです。■ブラウンのスキッパーシャツと合わせて「63 BLUE」は夏らしいライトブルーですが、秋冬カラーにも案外合わせやすい色です。同じくGUで数年前に購入したフレンチリネンのスキッパーシャツを合わせました。こっくりとしたブラウン×さっぱりと涼しげなライトブルーの組み合わせは、“秋色揃いコーデ”がまだ暑苦しく見える時期にぴったりな配色だと思います。身長によって丈感は変わってくるとは思いますが、基本的にこのデニムの丈は短め。ヒールのサンダルやパンプスと合わせる方がバランス良く見えると思います。■上下ライトブルーの爽やかコーデお盆は過ぎましたが、猛暑日の日々。まだまだ秋色揃いのコーデは暑苦しく見えるので、上下ライトブルーの爽やか、涼しげな雰囲気も考えてみました。自分で思いついた、みたいな書き方をしましたが、実は上下ライトブルーのセットアップを着ていた通りすがりの方がとても素敵だったので、手持ちの洋服で真似てみた次第。余談ですが、通りすがりの方のおしゃれはとても参考になります。バッグとサンダルには対照的なベージュ、ブラウン系を取り入れました。小物に対照的な色を取り入れるのは、ワントーン/一色コーデの常套手段。コーデが大人っぽく見えるのでとてもおすすめ。何回も書いていますが、バッグの色選びで悩むときの参考にしてみてください。いかがでしょうか。猛暑日が落ち着いてきたらデニム復活! 秋ファッションの参考にしていただければ幸いです。
2020年08月20日こんにちは! 『DRESS』ファッションライターの雫です!今回取り上げるのは、「UNIQLO(ユニクロ)」で今年大人気の「シフォンプリーツロングスカート」。今季のプリーツスカートは薄めシフォン生地で軽やかに見えるうえに、ウエストは後ろだけゴムなので前からみるとゴムは分からずすっきりした印象に。今まで発売されたプリーツスカートのなかでも一番の大人気となっていて色違いが追加で発売されるほどです。そんなプリーツスカートはどんなアイテムとも相性の良いスカートですが、トレンドにもなっているシアーシャツとの相性も抜群です! 今回は、上下同じアイテムでの着まわしをご紹介したいと思います。■基本は羽織るだけでOKシアーシャツといえば、羽織るのが一番楽なスタイル。羽織るときは、インナーにはキャミソールを着るのがおすすめですが、なかでもGU(ジーユー)の「バッククロスキャミソール」はハリ感のある生地で胸からストンと生地が落ちるのでお腹が目立たず、すっきりした印象に。生地も安っぽくないので体型が気になる大人女性にぴったりです。■前閉め、外出しならベルトを使って次は前のボタンを閉めて外出しするスタイル。シャツはそのまま出しても問題ないのですが、体型に気になる女性が外出ししてしまうと全体的に太ってみえてしまうことも。そんなときはベルトでウエストマークしてみてください。ベルトを足すだけですっきりした印象にすることができます。また、シャツをインするのが苦手な方にもおすすめです。■インしてベルトマークはオフィス仕様最後はシャツをスカートにインするスタイル。シアーシャツをインするスタイルはあまり見かけないのですが、オフィスやちょっとかしこまったシーンなどはシャツをインする方が良い印象を与えることも。そんなときはスカートの上からベルトをすることでかっちりとした印象にすることができます。ウエストマークをすることでコーデ全体に締め感がでて、すっきりとした印象にする効果も期待できます。今回ご紹介したUNIQLOの「シフォンプリーツロングスカート」はいかがでしたでしょうか? シアーシャツだけではなく、どんなアイテムにも合わせやすいスカートです。ぜひチェックしてみてください。シアーシャツ / BOBIキャミソール / GUバッグ / Vita Feliceサンダル / outletshoes
2020年08月20日■夏の朝はどう転んでもつらい来てしまいましたね、夏。わたしの住む東京は、最高気温が30℃を超えるのが当たり前の日々に突入しています。長い梅雨に倦んで、真夏を心待ちにしていた日が遠い昔のよう!この時期は昼間、照りつける太陽の下に出ていかなければならないのも苦痛ですが、それと同じくらいイヤ〜な気分になるのが、朝、汗まみれになって目が覚めることです。クーラー漬けになるのが苦手で、なるべく空調はつけずに寝ているのですが、そうすると起きるころには汗だくになってしまいます。夜じゅう汗をかき続けるのにも疲れてしまい、グッタリして目が覚めることもしばしば。それが嫌でクーラーをつけて眠ると、今度は温度設定をミスって朝方には体が冷え切ってしまったり……いずれにせよ、夏は起きた瞬間から調子がいい! という日が少ないのが困りものです。そんな筆者がたったふたつだけ、夏の朝に楽しみにしていることがあります。ひとつ目は、前日の夜に仕込んでおいた美味しい水出し茶を飲むこと。緑茶でも中国茶でもほうじ茶でもいいのですが、一晩かけてゆっくり抽出されたお茶はまろやかで旨味もたっぷり! キンキンに冷えたお茶を飲んでいるうちに、だんだん頭も冴えてきます。乾いた体に水分が行き渡ったところで向かうのが、ふたつ目のお楽しみである、お気に入りのボディウォッシュたちが並ぶバスルームです。汗だくの日は少し冷たい、クーラーで冷えきってしまった日は熱めのシャワーを浴びると、頭と体が一気に目覚めます。その上、香りやテクスチャーに優れた、とっておきのボディウォッシュを使うとなれば、どんな夜のあとでも気分よく一日を始められるというもの。欲張りな筆者は「今日はどれにしようかな〜」と選ぶのが楽しくて、常に数種類のボディウォッシュを準備しています。■生クリーム泡で体を包み込む、ビオレu の泡タイプなかでも登場頻度が高いのが、ビオレu ザ ボディの泡ボディウォッシュです。「ビオレってあのビオレママの? ファミリー向けで平凡なやつじゃないの?」と思った方もいるかもしれませんが、違うんです! 去年発売されたこのビオレuシリーズはパッケージや香りが凝っていて、その上、ものすごく泡がきめ細かいんです!洗顔フォームでもこんなになめらか&濃密な泡はそうそう作れないぞ……というな、生クリーム状の泡が出てきます。このなめらかな泡で体を包むように洗うのがとても心地よく、朝からリッチな気分になれるほど。こすらないで済むので、敏感肌的にもうれしいボディウォッシュです。筆者はお仕事がきっかけでこの商品を知ったのですが、それ以来ハマってしまい、香りを変えつつもう5〜6本はリピートしています。■THANNのシャワージェルで、オリエンタルな香りを纏うタイのナチュラルなスキンケアブランド「THANN(タン)」から出ているアロマティックウッドのシャワージェルは、人とかぶらないオリエンタルな香りを優しく纏いたい日にぴったり。オレンジ、タンジェリン、ナツメグ、サンダルウッドなどを使った、爽やかな中にもスパイシーさを秘めた香りです。シャワーから出た後もほんのり香りが残るので、軽い香水代わりとしても。筆者はこの香りが大好きで、ボディオイル・ボディミストも持っているため、重ね使いしてしっかり香らせることもあります。ちなみにTHANNのアロマティックウッドは、いろいろなホテルのアメニティにも採用されているシリーズ。軽井沢の万平ホテルや、直島にあるベネッセハウスでも見かけました。■SHIROのサボン ボディソープでリラックス一時期は"モテ香水"と言われネットでバズり、品薄になるほどの人気を集めたSHIRO(シロ)のボディコロン。爽やかに甘く、透明感のあるサボンのフレーバーは、たしかに万人受けしそうな優しい香りです。同じサボンのシリーズから出ているボディソープは、石けんベースのさらりとしたテクスチャーが特長。肌本来の皮脂を落としすぎることなく、しっとりと洗い上げてくれます。THANNに比べると香りもちは劣りますか、バスルームいっぱいに広がるサボンの香りには、体が解けるようなリラックス感があります。これを使うことでモテるかどうかはさておき、少なくとも自分自身はしっかり癒やせるアイテムです。■夏はお気に入りのボディウォッシュを探すチャンス汗をかきやすい夏は、朝だけでなく「帰宅してすぐにシャワーを浴びる!」という人も多いはず。ボディウォッシュの登場頻度が上がる夏は、いろいろな商品を試して「使うだけでテンションの上がる、自分だけのお気に入り」を探すチャンスでもあります。これを機にお風呂まわりの予算をすこし増やして、いろいろなアイテムに挑戦してみるのも楽しそうですね。
2020年08月19日■アイビールックジャケットとかシャツとか、ちょっと上品めなアイテムをきちんと着こなすのが流行った。ただし、アイテム単体じゃなくて、全体をコーデする必要があるからかなり難易度が高めだった!■ホットパンツ極端に短い丈で、ボディラインにピタッと貼り付くようなシルエットが特徴のホットパンツ。これをはきこなしたいがために、「脚痩せ」に励む人が続出。■DCブランド「バブル景気」の象徴ともいえるDCブランド。高級感のある素材や、派手な配色、高めに設定された価格など、どれもが当時のファッション好きの心をがっちり掴んだ。DCブランドをゲットするためにクレジットカードを作ったひとも多いはず……!■フリフリの服金子功さんに代表される、ロマンチックなデザインが流行った!フリフリのレースや、薔薇とかの花柄、ティアード。とにかく、“かわいい”要素を詰め込んだようなお洋服たち。■パンタロン裾幅が、異様に広いパンタロン。高めのチャンキーヒールとの組み合わせが相性抜群だった。■ケミカルウォッシュのジーパンはじめて目にしたときの衝撃が今でも忘れられない……。なぜわざわざ、わざとらしい色褪せ加工がなされているのか意味が不明だったのに、見慣れてきたらとてつもカッコよく思えた!そしてしばらくしたら、突然“流行遅れ”の烙印を押されることに……!
2020年08月19日DRESS読者のみなさん、こんにちは!女性誌や、女性向けWeb媒体で、映画やファッションのライターをしている古川ケイです。突然ですが、みなさんは外出時はどんなマスクを着用していますか?私はマスクが手に入りづらかった時期に、洗って再利用できる布マスクを購入してから、その着け心地の良さにハマり、今も布マスクを愛用しています。その日の服装やTPOに合った生地のマスクを選べば、なんとなく気分も上がるもの。最近はただオシャレなだけではなく、機能性に優れたファッションマスクも多く販売されています。今回は、私が実際に愛用している、オススメのファッショナブルな布マスクをご紹介します!■SkinAwareのオーガニックコットン ウイルスプロテクション マスクまずはじめにご紹介したいのは、オーガニックコットンのラウンジウェア/ランジェリーブランド「SkinAware (スキンウェア)」のこちらのマスクです。新型コロナウィルスの流行に伴い、使い捨てマスクが手に入りづらくなってから、私が一番初めに購入した布マスクがこちらでした。表と裏にはオーガニックコットンの生地を、中には抗菌・抗ウイルス機能を持つコットン生地のCLEANSE(クレンゼ)®を挟んだ3枚生地のこちらのマスク。3年以上農薬や化学肥料を使用していない土地でつくられたオーガニックコットンを使用しているだけでなく、「ストレッチ性のある生地を縫うのは難しい」と言われる“千鳥縫い”という手法を採用し、肌への着け心地は、驚くほどソフトです。サイズも大きすぎず、調整可能なストラップアジャスター付きなのも嬉しいポイント。また、ボタニカルダイ(植物染め)ならではの色合いは、どんな服装にもさりげなくマッチします。また、先日発売された100%植物由来、オーガニック認定で、コムギ由来の発酵のアルコール70%配合の「ハンド&マスク用抗菌リフレッシングミスト(1,400円/税抜)」も要チェック! スッキリ爽やかな香りで、リフレッシュ間違いなしです。価格:3960円(税別)お問い合わせ:スキンアウェア 東京ミッドタウン日比谷(03-6206-1871)■Healthy DENIMマスク次にご紹介したいのは、2013年にデビューしたデニムブランド「Healthy DENIM(ヘルシーデニム)」のマスクです。ジーンズやデニムのショートパンツに合わせられるデニム生地のようなマスクを探していて見つけた、こちらのマスク。デニムブランドのマスクだけあって、選び抜かれた柔らかい生地と、美しいフォルムが特徴的な一枚です。コットン素材で肌に優しく、内側にガーゼを挟むことが出来るポケット仕様になっているほか、耳かけ部分はゴムバンドで、長さもアジャスターで調節可能なため耳への負担が少ないなど、機能面も優秀です。不織布を使っているので、立体的な形がキープされ口元に空間ができるので、息苦しくなりにくいのも特徴。持ち運ぶ際にもそのままバッグに入れずに済むよう、付属のジッパーバッグがついているので、携帯しやすいのもポイントです。価格:2200円(税込)お問い合わせ先:HAUNT (03-5728-8797)株式会社ゲストリスト(03-5728-8788)■Mask by jun ashidaの黒レースマスク最後にご紹介したいのは、日本を代表するファッションブランド jun ashidaの黒レースマスクです。フランス製のリバーレースを使用した、エレガントで華やかなこちらのマスクは、身内でのお食事会や、会議・保護者会などのかしこまった場でも浮くことなく使える一枚。なかなかパーティーなど大人数での華やかな集まりは少ない今ですが、上品なレース使いのこちらのマスクは、いつもの私服にプラスしても、すっと馴染んでくれます◎。鼻から顎までをすっぽりと覆いながらも、口元の空間をキープしてくれるため、口紅なども付きづらく、また、顔に当たる面には接触冷感素材を使用しているので、夏場も涼しく着用することができます。なお、9月よりマスク内側に抗菌フィルターが施されたタイプも販売の予定とのこと。売上げの10%は、新型コロナウイルス感染症の対策支援を行う医療関係機関に寄付されるため、購入するだけで貢献できるのも嬉しいです。価格:3300円(税込)お問い合わせ先:ジュン アシダ (03-3463-8631)もはや私たちの生活に欠かせない存在になったマスク。日々使うものだからこそ、少しでも気に入る物を身につけて、気分を上げてみてはいかがでしょうか?
2020年08月19日暑さの出口が見えないほどの猛暑続きで、家にいてもバテ気味です。そのため、当然のように毎日ノースリーブを着ています。最近のお気に入りは、GUの「2wayリブタンクトップQ」税別990円。高見えするので、ちょっとしたおでかけにも活躍しています!■高見えするGUのリブタンクトップGUの「2wayリブタンクトップQ」は、秋のはじめのインナーとしても使えそうな、くすみピンクを選びました。春夏も好きで着ていたくすみピンクですが、このタンクトップはさらにダスティな色味が素敵で、凹凸のある生地感も相まって990円には見えません。そしてクルーネックとVネックを楽しめる2WAY仕様も高ポイントです。今シーズンは、この2WAYタイプの洋服を数枚購入したのですが、前後どちらで着るかでスッキリ加減が変わるのが面白いなぁと思いました。■くすみピンクとブラウンで今っぽく私の体型はクルーネックを前にして着用した方がスッキリ見えました。胸元が気にならないのもいいですね。合わせたのはシンプルなベージュのワイドパンツ。これだけでもヘルシーな雰囲気で着こなせますが、気になる二の腕から目線をずらしてくれるカーディガンの肩がけを取り入れました。こっくりしたブラウンなら、くすみピンクとの配色で今季らしいおしゃれを楽しめます。■甘さ控えめのフリルでフェミニンにほんのりフェミニンに着こなしたいときは、花柄プリントのスカートでレディライクに。このスカートは裾がアシンメトリーなので華やかさもあります。すとんと落ちる縦のシルエットで細見えも可能。甘さ控えめのフリル使いで大人っぽい印象に仕上げてくれます。上下の色味を近づけることで、簡単に今っぽさを手に入れることができます。■季節問わず着まわせるタンクトップGUの「2wayリブタンクトップQ」は、1枚でインナーとして着るのはもちろん、レイヤードするなど季節問わず着まわせるアイテムです。カラーバリエーションも5色あり、使える色も多いので、ぜひ秋のおしゃれを見据えた色を選んでみてくださいね。
2020年08月19日突然ですが、皆さん夏はデニムをはきますか? 私は暑いので毎年あまりはかないのですが、最近「ZARA」で暑い夏もストレスフリーで着用でき、しかもとてもかわいいデニムを見つけました。それがこちらのペーパーバッグデニムパンツ(税込4990円・32サイズ・ライトブルー)。■ストレスフリーポイント1:ウエストゴム「ペーパーバッグ」と言っても紙袋のことではありません。「ペーパーバッグウエスト」という、紙袋をキュッと絞った形に似ているウエストのデザインのことです。見た目がかわいいうえに、「キュッと絞った」でわかる通りウエストがゴムになっているのでリラックスして着用できます。■ストレスフリーポイント2:ルーズなシルエットで肌に張り付かず涼しいデニムの生地が肌に張り付くととても暑く感じて苦手なのですが、ゴムで絞られているウエスト以外は全体的にルーズなシルエットで肌に張り付かず、デニムの割に涼しく感じます。中でもヒップ周りは特にゆったりしているので、気になる下半身の体型カバーにももってこいです。■ストレスフリーポイント3:フラットシューズとの相性◎夏、暑さ以外のストレスをできるだけ避けるために選びたいのがフラットシューズ。こちらのデニムはフラットシューズとの相性抜群です。思い切りハイウエストではき、裾をロールアップして足首を出しバレエシューズを合わせればラクチンなのに女性っぽいコーデが完成します。秋まではけそうなミュールとも相性抜群。今夏流行のビーチサンダルを合わせても。ウエスト周りがかわいいデニムですが、ワンピースを重ねて普通のデニムのように使うこともできます。まだまだ続く暑い日におすすめのZARAデニム。同じデザインでブラックやカーキ、ピンクなどのカラーも発売されています。ぜひお気に入りのカラーを見つけてみてください。
2020年08月18日スマホが普及し、自撮りは文化になり、いまやアプリで自分の理想の顔にいつだってなれる。だけど、写真の中だけじゃなくて、リアルこそ自分の理想を追求したい──と考える女性も少なくない。そんな女性たちは、自分の理想を叶えるために、今日も美容クリニックに訪れる。美容医療ジャーナリストの私は、ここ10年の時代の劇的な変化に驚く一方で、自分自身のボディの変化にも驚いていた。女性は30歳を過ぎたら自然と体型が変わることが多い。ただでさえ加齢で代謝が落ちて脂肪がつきやすくなるのに、妊娠や出産、子育て、ホルモンバランスの変化……など体にとっての負担が大きいライフイベントが訪れるごとに、私たちの体型はつられて変わってしまう。もちろん横のほうへ。「あの頃は何を食べても、何をしても太らなかったのに……」というのが、いつしか口癖になってしまってはいないだろうか。体重に限らず、ボディラインの強弱で、その人の印象はガラリと変わる。私はしばらくの間、変化したボディラインを見るたびに、自分の理想の体型とはなんなのかを考えさせられた。たとえば、外国人のボディに対する価値観は、いわゆる日本人的な価値観とは真逆だ。大きなお尻が魅力的でないとされがちな日本に比べて、欧米では美容外科でわざわざお尻に脂肪を注入したりする。ただお尻を膨らませるのではなく、ウエストからお尻にかけて、ボールを転がすと跳ね返ってしまうほどのカーブを描くようにラインをデザインしたりするのだ。単純に痩せているか太っているかだけでなく、なんだか幸せそうとか、なんだか品がいいとか、さらりとどんな洋服も着こなしていて素敵……という全身からあふれ出る雰囲気は、なかなかケアが難しい、ちょっとしたボディラインの曲線こそに宿っているのではないか、と私は考えた。これからも年齢と共に理想の自分を作り上げていくため、そんな“理想のボディライン”を追求したい。私はそんな思いから、美容クリニックの「脂肪溶解注射」という治療をプロデュースした。■脂肪溶解注射は世界で長い歴史を持つ治療※脂肪溶解注射の適用は、摘める脂肪があれば全身どこでも注入可能全体的な体重の減少を狙うダイエットとは別に、もっと細かく、かゆいところに手が届く治療が脂肪溶解注射である。脂肪溶解注射では、痩せたい部位の皮膚に有効成分を注入することで皮下脂肪を減少させ、溶け出した脂肪は尿や便とともに体外に排出される。摘める脂肪があれば、全身どこでも注入可能なのも特徴だ。海外で「メソセラピー」と言えば、脂肪溶解注射のことを指すくらいメジャーな治療。その長く定着した歴史の中で、日本の脂肪溶解注射も変化してきた。ここで少し、美容医療初心者の方に豆知識として覚えておいてほしいことがある。美容クリニックでは、総称して「ヒアルロン酸注射」とか「シミとりレーザー」と言っていても、それには種類がある。機械や薬剤、手法などの違いから生まれる種類である。脂肪溶解注射もそのひとつ。長い歴史の中で世界中の医療機器メーカーがいろんな製剤を開発し、世界中で導入されてきた。日本での脂肪溶解注射については、私がジャーナリスト・美容家として美容医療業界に約14年携わってきた中で、強い思い入れがある製剤がある。ここでは名前を伏せるが、それは日本上陸後、瞬く間に日本中の美容クリニックに導入された製剤で、私はその導入期に携わっている。しばらくはその脂肪溶解注射が代表として名を知らしめていたが、時代も変わった。日本の厚生労働省に似た役割を持つアメリカの機関、FDA(アメリカ食品医薬品局)が脂肪の分解効果を認め、国として承認した「デオキシコール酸」という成分がある。2015年、その成分の承認とともに、デオキシコール酸は世界中の脂肪溶解注射の製剤となったが、効き目はあるが痛みも出るという、コントロールの難しい薬剤でもあった。だが、医学は進歩する。このデオキシコール酸を使って、効果は最大限に出すが、痛みは最小限に抑える「至適濃度」で今回医師と共に開発したのが「Key X Liner(キーライナー)」という脂肪溶解注射である。これまでは顔の脂肪を落とすために使われてきた脂肪溶解注射を、思いっきりボディラインを追求するためのものにした。■努力の方向性を変えてみよう食事制限や筋トレなどは続ければたしかにボディラインを変えてくれるかもしれないけれど、大変な努力をともなう。そこで素直に、美容医療に頼ってみてほしい。治療の料金だけ払えば、ピンポイントで美しいボディラインは手に入るのだから。「キーライナー」は全体的な体重を落とすこととは違って、ピンポイントに狙い撃ちする脂肪溶解注射だから、痩せたい部位だけ痩せることができる。注射を刺した部分がまれに腫れたり、内出血を起こす可能性があるのがリスクだが、通常は2~3日程度で次第に落ち着く。注射という手段の最大限の特性を活かして、脂肪めがけて直接的に薬剤を注入するため、他組織を傷つけずに脂肪細胞のみにアプローチすることができる。即効性があるが、見た目上の大きな変化を求めるには5〜6回を注入する必要があるため、定期的に通院する必要がある。注射サイクルは最短で1週間に1回。※キーライナーを受けたモニターさんの症例写真Before(左)/After(右)モニター1:お腹正面の皮下脂肪・ウエストの症例(こちらのモニターさんは、全体的な体重はそこまでないものの、おへそ周りに蓄積した脂肪とウエストにキーライナーを5回受けられました。正面の脂肪と同時に、横についたウエストにも注入し、正面の凸凹した脂肪も改善、スラリとしたウエストを手に入れています。監修医師:医療法人敬愛会理事長吉田由佳/画像提供元及び©︎ 医療法人敬愛会)モニター2:お腹正面・ウエスト・腰、二の腕の症例(こちらのモニターさんは、ダイエットをしてもなかなか落ちにくいお腹と二の腕にキーライナーをそれぞれ5回ずつ受けられました。全体的に体重減少は必要がなくても、ボディラインに現れる余計な張りや凸凹を改善するだけで、その方の元々の体型に沿った華奢な体型が実現できている症例です。監修医師:医療法人敬愛会理事長吉田由佳/画像提供元及び©︎ 医療法人敬愛会)この切れ味がいい成分、デオキシコール酸を痛みの発生なしにした処方設計で脂肪めがけてねらい撃ちすれば、1回注射するごとに脂肪が溶け、尿や便とともに体外に排出される。この「究極の他力本願」とも言える脂肪溶解注射で、努力しても痩せられなかったウエストやお腹、二の腕や太ももなどの脂肪を減らし、自分史上いちばん綺麗なボディラインを作ってみてはいかが?キーライナーが受けられるクリニック※ご予約の際は、「ひらのかなえ」の紹介で予約するとすべての施術から5%オフ適用が可能です。▼ビューティークリニックザギンザ(東京・銀座)東京都中央区銀座5-10-2 GINZA MISS PARIS 11FTEL:03-6263-9567ホームページ:▼ザ ナチュラルビューティクリニック(大阪・四ツ橋)大阪府大阪市西区北堀江1-1-18 四ツ橋イーストビル7FTEL:06-6537-9128ホームページ:▼はもり皮膚科(奈良・大和町)奈良県奈良市学園大和町1-1438-1TEL:0742-51-1122ホームページ:
2020年08月17日履き心地のよさと今っぽい雰囲気が作れるスポーツサンダルは、今夏も大人気のアイテムですね。レジャーやタウンだけでなく、私は仕事の際にも履いて出掛けるため、とても応用範囲が広く、毎年欠かせない存在です。今夏も数足スポーツサンダルを買い足しました。そのなかで、大人でも取り入れやすい、カジュアルになり過ぎないスポーツサンダルを厳選して、コーディネートと合わせてご紹介します!■ワンピースの鮮度を上げる! バイカラーのスポーツサンダルサンダル……LANVIN on blueスポーツサンダルというネーミングから、カジュアルでスポーティーな服装にしか合わせにくいというイメージがあるかもしれません。ですが、スポサンをあえてきれい目なコーディネートに合わせることで、今っぽい雰囲気が出すことができます。今回着ているパープルのワンピースは昨年購入したもので、スカート部分がティアードになった甘めのデザイン。足元をスポーツサンダルにすることでほどよくカジュアルダウンし鮮度がアップします。ボリューミーなソールとややゴツめの丸いフォルムが特徴的なスポサンは、「LANVIN on blue(ランバンオンブルー)」のもの。ブラウン地に鮮やかなパープルのナイロンテープがアクセントになった配色が目をひくデザインです。かなり高いソールですが、足全体をがっちりとホールドしてくれるので安定感が抜群。マジックテープで着脱するストラップなど、アウトドア的な要素のあるスポサンですが、今年はあえて甘めのワンピースと合わせるのが新鮮です。■オフィスでも取り入れやすい! サテン素材のスポーツサンダルサンダル……UNITED AROOWSもう1足、ご紹介したいのが少しきれい目な印象のスポーツサンダルです。艶のあるカーキのサテン地がなんともエレガント。従来のスポサンのイメージを大幅に変えています。ワンピースやスカートとも好相性ですが、今回はブラウンのパンツのセットアップに合わせました。光沢のあるアッパーの素材感やビジューのバックルなど、スポーティーになり過ぎず上品さをキープできるデザインが、まさに大人にぴったりのスポサンです。ほどよいボリューム感やシックなカーキのカラーなど、落ち着きのあるスポサンなのでオフィスやタウンなど幅広いシーンで活躍できます。■初のスポーツサンダルは、まずはセールでトライしてスポーティーでアウトドア要素のあるスポーツサンダルですが、取り入れるだけで旬の雰囲気を作り出してくれるので、昨年の服でもまた新鮮なテイストで着こなすことができます。また、なんといっても軽量のソールで長時間歩いても疲れにくいのが魅力的! 私もその履き心地の良さにすっかりハマってしまい、他のサンダルが窮屈に感じられてしまうほどです。タウンやレジャー、そしてオフィスにと大活躍のスポーツサンダル。今年はデザインやカラーが豊富で、履き比べもしやすいです。ちょうど今の時期はセールになっているものも多いので、ぜひご自分に合った1足を見つけてみてくださいね。
2020年08月17日思わず触れたくなるような、天使の輪が浮かぶ“さらツヤ”髪。憧れますよね。でも、ヘアカラーや紫外線、乾燥など、あらゆるダメージが髪を襲います。さらには加齢による影響も……。さらさらのツヤ髪になるには、日々のヘアケアに力を入れるほかありません。今回は、ヘアケアのプロデュースや多くのヘアケア記事の執筆経験がある筆者が、おすすめのヘアケア習慣とアイテムをご紹介します。今すぐチェック! さらツヤ髪から遠ざかるNG習慣髪のツヤやうるおい、指どおりのよさ、ボリュームは、どうして失われていくのでしょうか。まずは、さらツヤ髪からどんどん遠ざかってしまうNGヘアケア習慣に当てはまらないか、チェックしてみましょう。↓NGヘアケア習慣チェック項目↓(1)シャンプーの前にブラッシングをしていない(2)お風呂から出たあと、すぐに髪を乾かさない(3)顔のスキンケアはするが、髪の化粧水やオイルなどはつけない(4)ヘアカラーやパーマのあと、トリートメントなどの特別なケアはしない(5)頭皮ケアはとくにしていない(6)日焼けした日も、ヘアケアはシャンプー&コンディショナーのみ上記の項目にひとつでも当てはまったら、これからどんどん髪のツヤやうるおい、ボリュームが失われていく恐れが。ブラッシングして埃などを落とし、絡まりをほどいて髪を整えてからシャンプーをしないと、シャンプー中に髪が結んでしまったり、ダメージにつながったりします。お風呂上がりにすぐ髪を乾かすのも鉄則です。濡れた髪はキューティクルが開いているので、とても無防備。ダメージを受けやすい状態です。ドライヤーせずに放置していると、雑菌が繁殖しやすくなるなど、頭皮環境にも悪影響を及ぼします。お風呂から出たら、すぐドライヤーに向かいましょう。また、髪の保湿や頭皮ケアをしていないと、なかなか日々のダメージから守ることができません。ヘアカラーやパーマなど、薬剤によるダメージを受けた日には、なおさらヘアケアが必要です。肌と同様、髪と頭皮の紫外線対策もマスト! さらツヤ髪になるためにも、年齢とともに現れる白髪や抜け毛に悩まされないためにも、ヘアケアを見直してみましょう。美容家おすすめ! 習慣にしたいヘアケア&アイテム6つでは、美容家の筆者がおすすめする、ヘアケア方法とアイテムをご紹介します。どれも筆者自身が手ごたえを感じたヘアケアです。ぜひ取り入れてみて。(1)髪と頭皮のエイジングケアができるヘアケアを髪や頭皮も肌と同様に、紫外線や乾燥に加え、年齢による影響を受けます。肌のエイジングケアを意識するようになったら、髪と頭皮のエイジングケアも始めましょう。とくに頭皮は、顔の皮膚とつながっています。頭皮のたるみが顔のたるみに繋がるとも考えられているので、早めに対策をしておかないと後悔してしまうかも!?筆者がデイリー使いにおすすめしたいヘアケアアイテムは、「NatureLab.TOKYO(ネイチャーラボトーキョー)」の「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」。近年、とくに可能性を感じて注目している幹細胞と、植物由来のエイジングケア成分が使われているのがポイントです。NatureLab.TOKYOは、オーガニック植物のパワーと最先端テクノロジーを融合させたヘアケアを手がけるブランド。自己を複製し分化する能力をもつ、生命力あふれる植物の幹細胞を活かして製品開発しています。「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」は、リンゴ幹細胞エキスを使用。約4ヶ月間腐らないといわれているスイスの希少なリンゴ・“ウトビラー・スパトラウバー”から、幹細胞だけを無菌状態で丁寧に抽出し、最先端テクノロジーで培養。そのエキスを製品に採用しています。腐らないリンゴのように……とまではいかなくても、エイジングケア力には期待できるでしょう。「パーフェクト ボリューム シャンプー/コンディショナー」は、このリンゴ幹細胞エキスで頭皮を保湿し、バランスの取れた本来の環境に導きます。さらに、サクラの葉エキス、ライスプロテインといった日本人になじみのある植物のパワーで髪にうるおいとボリューム感をプラス。頭皮をイキイキさせながら、理想的なふんわりサラサラの髪に整えます。筆者も愛用していますが、洗い心地はとてもスムーズで、初めて使った日から髪がふんわり立ち上がるのと、指どおりのよさを感じられました。頭皮の水分と油分のバランスもよく、乾燥やトラブルなく健やかな状態をキープできています。日本のサクラにインスピレーションを受けて調香された女性らしいフローラルな香りで、バスタイムやふと髪をかきあげたときにうっとり。使い続けやすい価格のヘアケアアイテムなので、ぜひトライしてみて。(2)頭皮ケア&マッサージを習慣にすでに髪の分け目や将来の状態に不安を感じている方は、プロフェッショナルなアイテムを使って頭皮マッサージをするのがおすすめです。筆者が頭皮マッサージに使っているおすすめヘアケアは、「La CASTA(ラ・カスタ)」の「スキャルプエステ アクティブ」。プロ仕様のアイテムなのでオンライン販売はなく、全国の取り扱いサロンで購入できます(La CASTA プロフェッショナルのHPをご確認ください)。「スキャルプエステ アクティブ」は、ティーツリー、カミツレ花、ローズマリーなどの精油、タイム、ラベンダー花などのエキス、バオバブ種子、アルガンといったオイルを用いて、頭皮のエイジングケアをするヘアケアです。ローションタイプなので、オイルで頭皮マッサージをするのが苦手な方にもおすすめ。使い方は、シャンプーとトリートメントのあとにタオルドライしてから、頭皮全体につけてマッサージします。スーッと清涼感のあるローションなので、頭皮だけでなく気分まですっきり爽快!固くなった頭皮も「スキャルプエステ アクティブ」でうるおいを与えてマッサージすると、だんだん柔らかく弾力のある理想的なコンディションに整っていきます。「スキャルプエステ アクティブ」で有用成分を頭皮に届けながら、頭皮マッサージをするのを習慣にすると、血行もよくなり健やかな頭皮と髪が手に入るはず!頭皮ケアは続けると確かな手ごたえを感じられます。毎日は忙しくて難しい方も、週に1〜2回でもいいので、ぜひトライして続けてみてください。(3)髪と頭皮にも化粧水でうるおいチャージ!お風呂上がりに必ず化粧水で肌を整えるように、髪や頭皮にもローションでうるおいや美容成分を与えてヘアケアすると、コンディションが変わります。髪を洗って濡れたままの状態は、髪も頭皮もダメージを受けやすい状態。ドライヤー前に、髪や頭皮をうるおして整えるローションを使うようにしましょう。筆者のおすすめは、「La CASTA(ラ・カスタ)」の「アロマエステ トリートメント ヘアローション」。ハリとボリューム感を叶える「S[細く柔らかい髪用]」と、うるおいを与えてパサつきを抑える「T[普通・太く硬い髪用]」の2タイプがあります。どちらのタイプも、それぞれの髪質に合った植物性タンパク質でキューティクルを補修。さらにエキナセアなどのハーブエキスで、しっとりなめらかなコンディションに整えます。髪全体になじませたあと、傷みがとくに気になる毛先などにはしっかりもみこむようになじませるのがポイント。ドライヤーで乾かし、最後は冷風で仕上げるとキューティクルが引き締まり、ツヤのある髪に仕上がりますよ。(4)仕上げのオイルで毛先ダメージもするんヘアローションでうるおいを与えて補修したら、オイルをなじませて完了! スキンケアと同じように、ローションで整えて油分を補うと、髪の状態は理想的な状態に向かいます。筆者のおすすめオイルは、エイジングケア力のある「CASEEPO(カシーポ)」の「ウチワサボテン種子オイル」です。過酷な環境でも生き抜くウチワサボテンの種子からとれるオイルには、抗酸化力の高いビタミンEやリノール酸が豊富。CASSEEPOの「ウチワサボテン種子オイル」は、低温圧搾法でじっくりオイルを抽出しています。さらに、保存料や香料を使わず、製品に入っている成分はウチワサボテン種子オイルとトコフェロール(ビタミンE)のみ。純度が高く、クオリティの高いオイルです。ヘアケアの最後の仕上げに少量を毛先につけ、手に残った分を髪全体になじませれば、たちまちにうるおいとツヤが生まれます。頭皮の保湿やマッサージにも。またCASSEEPO「ウチワサボテン種子オイル」はヘアケア専用ではなく、顔、ボディのエイジングケアにも使えるので、ひとつ持っておくととても便利です。エイジングサインが出やすい目もとや口もとに浸透させると、ピンとハリが出てくるはず!(5)紫外線から守るヘアスプレーで保護顔やボディに日焼け止めを塗るように、髪も紫外線からガードしたいところ。でも、髪が白くなってしまったり、髪がきしんだりするUVスプレーは心地よく使えません。おすすめしたいのは、筆者も気に入っている「Acorelle(アコレル)」の「ヘアオイルミスト ジャスミン&オレンジ(ヘアトリートメント)」。濡れた髪にも乾いた髪にも使えるアウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)なので、お風呂上がりに髪に美容成分を届けながらドライヤーの熱から髪を守るケア、お出かけ前やお出かけ中に紫外線などから髪を保護するケアにも役立ちます。全成分の99%は自然由来、57%はオーガニック栽培原材料由来。美容オイルとエキスが2層になっているので、よく振ってから髪にスプレーします。カランジャオイルやアーチチョーク葉エキスなど、植物パワーを活かして紫外線や海水などから髪を守りながら、植物由来のアミノ酸がダメージをケアしてツヤ感をアップ! UVケアできるのに、髪がバリバリになることなくしっとりするんとした髪に整うのがうれしいポイントです。さらに、保湿することでヘアカラーの退色も防ぐことが可能。保湿だけでなくUVケアなどの機能も備わったヘアオイルミスト。筆者もこの夏使い続けてみて、よさを実感しています。ジャスミン、オレンジ、バニラの甘いトロピカルな香りも楽しめるので、自然と手が伸びる続けやすいアイテムです。(6)カラー後や大切な日の前のレスキューケアハイダメージが気になるとき、明日さらツヤ髪でお出かけしたいときには、一発逆転できるようなヘアケアアイテム、「SBCP(ステップボーンカットプロダクツ)」の「生ミネラルヘアマスク+」がおすすめ。洗い流すタイプのトリートメントです。SBCPのヘアケアアイテムは、高濃度栄養素材の生ミネラル、フルボ酸、琥珀エキスをベースに、油分ではなく水分を増やすことを目的に作られています。さらに「生ミネラルヘアマスク+」には、毛髪の強度や水分量を整える“ペリセア”、補修してうねりやくせ毛を抑える“メドゥフォーム_ d-ラクトン”、ヒアルロン酸の約2倍の水分保持力のある“リピジュア”、キューティクルの剥がれを補修する“エルカラクトン”、うるおいを持続させる“ヒアロベール”といった、頼もしい新成分を採用。SBCPのヘアケアは、どれもすぐに体感できるのが魅力です。とくに「生ミネラルヘアマスク+」は、髪になじませた途端にぐんぐん浸透するのを感じ、髪1本1本が水分で満ち溢れたようなコンディションに! ドライヤーで髪を乾かしたあとは、ずっと触っていたくなるような、指どおりがよくしっとりした髪に整います。ダメージが気になるときに連続使用するのはもちろん、週1回のスペシャルヘアケアとして使うのもおすすめです。顔周りを占める髪は、印象に大きく影響を与えます。スキンケアと同じくらい、ヘアケアにも意識を向けたいところ。ご紹介したおすすめアイテムを参考に、ぜひヘアケアにも力を入れてみてくださいね。
2020年08月16日先日もご紹介しましたが、今年はサロペットをよく見かけます。トレンドは続行中のようですが、大人女性にとっては難しいアイテムなせいか、こんなお悩みを何件か頂いております。Q.よく見かけるサロペット。体型もカバーできるものが多いので、ひとつ買いたいのですが、どんなものを選べば良いでしょうか。おすすめのコーデも知りたいです。そもそも「サロペット」なんておしゃれな呼び方はいつから始まったの……?「つなぎ」、いや……、百歩譲っても「オーバーオール」じゃないの? と、思ったのは私だけでしょうか。調べてみる(辞書を引いただけだが)と、サロペットはフランス語でオーバーオールのこと。言語を変えるだけでこんなにかっこ良くなる……。もともと作業服だったアイテムですが、いつの間にかファッションとして取り入れられるようになり現在に至るようです。実用性を兼ねたアイテムだったものがファッションとして取り入れられるようになったというのはトレンチコートやボーダーなんかと一緒ですね。かっこいい言い方をしても、本来作業着だったわけですから、当然作業着っぽく見えやすく、選び方と着方には注意が必要なアイテムだと思います。■プチプラサロペットで今っぽコーデが完成!!今回私が選んだのは、「Women collection」のサロペットリネンパンツ(税込2729円)です。ネイビーとベージュの2色展開なのですが、ベージュ×リネン素材の組み合わせは、見た目の季節感が初夏〜盛夏。残暑厳しい秋にも着たいと考えるのであれば、ネイビーだと思います。このアイテムを選んだポイントは、小さめのポケットで作業着っぽく見えないこと。ポケットはのっぺりと見せないための便利な装飾ですが、カジュアル感の強さに直結するので、大人っぽく見せたいのであれば、できるだけ主張が少ないものの方がベター。あとはゆったりシルエットで子どもっぽく見えない、ガウチョパンツの丈感で単純に涼しく着られる、などが購入の決め手でした。■Tシャツと合わせた定番コーデまずは定番の白Tシャツとのコーディネートです。サロペットコーデを大人っぽく見せるにこだわりたいのであれば、ゆったりとしたサイズ感のものを中に合わせるのがおすすめ。今回は、UNIQLOメンズのドライカラークルーネックTシャツの白を合わせました。フィット感のあるTシャツはかわいい印象が強くなります。サロペットそのものも、カジュアル感とともにかわいい雰囲気が出るアイテムなので、メンズっぽさが出るくらいハンサムなアイテムを合わせた方が◎。白×ネイビーの定番配色、別名制服配色(笑)でもあるので、小物には反対色や大胆さを。ワンピースやサロペットなど、ひとつの無地アイテムの面積が大きいコーデは、小物に多少の遊び心を入れてもごちゃついて見えないのが嬉しいところ。私は気に入っているスカーフ柄のバッグを合わせました。■秋はシャツと合わせるのがおすすめもう少し季節が進んだときにおすすめなのがシャツと合わせたコーデ。シャツ合わせは大人世代がカジュアルを楽しみたいときの常套手段。着るだけで大人っぽく、浮いた感じが出ません。とはいうものの、あまりにかっちりしすぎると、サロペットとのギャップが激しくなってしまうので、シャツはシャツでもスキッパーシャツを合わせました。衿のついたシャツよりもちょっとカジュアル寄りです。色は秋らしさをちょっと入れたくなる季節にオススメな配色のネイビー×ブラウンにしました。こちらもインナーにはゆったりとしたサイズ感を。ドルマンスリーブにすると、ゆったり感に加えて今っぽさも出ると思います。残暑厳しい初秋には、シルバーのバッグや小物、サンダルなどで、外気温との差を埋めると外気温とマッチした秋コーデを楽しめます。■アラフォーでもカジュアルファッションを楽しんで!もう40代だから、とカジュアルを諦めていませんか?40代のカジュアルは工夫次第! ぜひぜひ大人の魅力たっぷりなカジュアルコーデを楽しんでみましょう!
2020年08月16日■すぐにとろけるのに、忘れられない濃厚さとさっぱり感カップにぎっしり詰まった生杏仁。トッピングもなく、シンプルな見た目。杏仁豆腐というより、クリーム状の液体のようで、見た目からやわらかさが伝わってきます。これが「生」と名前が付く所以です。スプーンですくうと意外にもしっかり自立。なのに、口に入れると一気にとろける。ゆっくり味わう間もなく、とろとろの杏仁が喉へ流れ込んでいきます。一瞬のできごとですが、まろやかで上品な味わいがしっかりと口の中に広がります。原材料に使用している北海道産生クリームの風味も濃厚。それでいて後味はさっぱりとしていて「もう一口」が止まらなくなる! 正直、「ストローを刺して一気に飲めるのでは?」と思えるくらいの、とろとろ感と病みつきなミルク感。ただやわらかいだけが「生」じゃない、クリーミーさ、濃厚さ、後ひくおいしさが備わってこそホンモノの「生」である……。「生」スイーツ群雄割拠のなかに一石を投じようという、強い思いが伝わってくる一品です。・価格:195円(税込)・カロリー:124kcal
2020年08月15日百日紅の花が美しく咲くこの頃ですが、日中は日差しが強いですね。そんな真夏の今こそ、初秋のコーデを少しずつ揃えています。先日、GUで見つけたAラインシャツワンピースは、夏と秋の間の季節に、ロングシャツとして大活躍しそうな予感です。それだけでなく、パリッとした質感なので縦のラインを作ってくれます。最近、少し身体のラインが緩みがち……という方にこそおすすめしたい一枚です。■シンプルな夏コーデを初秋コーデにアップデート!「ZARA(ザラ)」で購入したフリル付きTシャツと、UNIQLOのアンクルパンツをコーディネートしました。このワントーンコーデは、大人の雰囲気をたっぷり楽しめるうえに、シンプルでスタイリッシュなコーデを楽しめるので今とても気に入っています。9月になると、残暑はあるものの少しだけ秋コーデにシフトしていきたくなりますよね。そんなときに、GUのAラインワンピースを一枚添えるだけで秋っぽく仕上がります。このAラインシャツワンピースは白、黒、ベージュの3色展開なのですが、ベージュが秋に一番ピッタリかなと思い選びました。黒とベージュのバイカラーコーデはスッキリとした縦のラインを作れるので着痩せ効果も抜群です。■夏のスタイルアップにも◯。羽織るだけで即! スッキリ!無印良品のボーダーTシャツとUNIQLOのEZYアンクルパンツ。着心地抜群のアイテムでコーディネートしました。このボーダーTシャツは3年位着ています。肌触りや着心地は良いのですが、私は肩の骨がよく目立ちますし、このTシャツを着ると結構シルエットが出るので少し気になります。肩やお腹周りなど少しでも気になるときは、このAラインシャツワンピースが心強い味方になってくれそうです。オーバーサイズ気味のワンピースなので身体のシルエットを緩やかに包んでくれるうえに縦のラインを作ってくれるので、ネガティブ要素を全て解決してくれます。■大人の抜け感も楽しめる一枚ですこのAラインシャツワンピースのお気に入りポイントは、ふたつあります。ひとつはオーバーサイズのシャツワンピースなのでユルッとしたシルエットをたっぷり楽しめます。背中の部分はこんな感じで、タックが入っています。空気を包むようなふんわりとしたシルエットを作ってくれるので大人の抜け感を添えたい日にちょうど良さそうです。また、袖のシルエットも気に入っています。このシャツワンピースはドロップショルダーなので、袖に空気感を含ませるとフェミニンでオシャレ度がアップ。袖は捲り上げるのではなく、ボタンしたまま袖を上にスライドさせると二の腕がふんわりしてとても素敵です。秋コーデの先取りにもおすすめですし、スタイルアップしたい日にもおすすめです。大人上品な雰囲気を楽しめる一枚なのでぜひお早めにチェックしてくださいね。
2020年08月15日■見た目は豪華、味は爽やかふんわりワッフル生地でレアチーズを挟んだ大胆な一品。メレンゲとバターを使用したワッフル生地は、きめ細かいやわらかスフレ食感です。手で豪快に食べてもいいですが、スプーンですくえるほどワッフルがやわらかく、驚かされます。中央に鎮座するレアチーズには、フランス産クリームチーズを使用。なめらかでチーズの風味はしますが、こってり感はありません。レモン果汁も使用しているとのことで、爽やかな味わい。この中身だけでもひとつのスイーツとして完成されています。さらに、間を埋めるようにホイップクリームも入っており、これでもかという贅沢なぎっしり感。それなのにくちどけは、ふわっと軽くてしつこさがありません。見た目も豪華で、暑い夏でも重さを感じさせない、目でも舌でも楽しめる満足度の高いスイーツです。この夏、冷蔵庫に常備しておけば、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が向上すること間違いなしです!・価格:200円(税込)・カロリー:169kcal
2020年08月14日日本でもじわじわ増えてきている、サスティナブルなランジェリー。一昨年からヨーロッパへ筆者が取材に行くようになって、ヨーロッパに住む人や新しいデザイナーズブランドからよく聞くのが「商品自体がサスティナブル」であること。たとえば、フランスのブランド「Nenes(ネネ)」はペットボトルを原料とした糸で生地をつくり100%再生繊維の商品が特徴のランジェリーブランド。また、同じくフランスのランジェリーブランド「Noo(ノー)」は、環境に配慮した素材でのランジェリーづくりはもちろん、商品の生産に関わる工場の従業員たちの働き方が“持続可能”であるかどうか、定期的に工場へ訪問して確認しています。このような働き方にもサスティナブルの概念を取り入れており、フランスのランジェリー業界では、サスティナブルな選択が非常に進んでいる印象でした。日本でも今年に入り、サスティナブルなランジェリーを販売するブランドが増えました。ここからは、日本で購入可能なサスティナブルなランジェリーブランドを5つご紹介します。1.Allbirds(オールバーズ)アメリカのD2CブランドAllbirds(オールバーズ)より今年6月に発売されたばかりのアンダーウェア「Trino Undies(トリノ ウンディーズ)」。原宿のショップに行ってきました。生地はオールバーズを代表するユーカリの木の繊維とメリノウールの混紡素材を使用。肌触りがよく、気持ちがいい。インナーウェアは箱入りなのですが、箱には1.2、3.7などの数字の記載があります。なんの数字なのか店員さんに聞いてみるとその製品を作る際に排出された二酸化炭素(CO2)排出量を表す数字だそう。なぜ表記しているのか、伺うと「まず知らないと減らせないから」とのこと。私たちは生きる上で、必ず二酸化炭素を排出しています。家で使うエアコンや冷蔵庫。移動する時に使う電車や車。なんとなく知ってはいるけど、生活のために排出されている二酸化炭素の量がどれくらいなのか知っている人は少ないのではないでしょうか?オールバーズは、アパレル業界で世界初カーボンフットプリント(温室効果ガス排出量 )を表記したブランドとのこと。製品はリラックス感のある着心地で、ウィメンズ、メンズお揃いのカラーもあり。ギフトにも喜ばれそうです。2.UNDERSON UNDERSON(アンダーソン アンダーソン)出典:管理されたカナダの森林に育ち、環境に配慮した生産・加工の工程から生まれた地球にやさしい和紙を使用したアンダーウエア。肌に触れるところは99.9%和紙でできています。環境に優しいだけではなく、消臭・吸水・速乾・自動温度調整など機能性に優れた素材のため、幅広い年齢層にオススメです。3.K+1%(ケイプラスワンパーセント)ファッション性の高いサニタリーランジェリーが特徴の「K+1%」からはサスティナブルなフリルテディが発売。出典:こちらの商品は、ユーカリを原材料とするテンセルを95%使用し製造工程において水、化学薬品、エネルギーの使用量はオーガニックコットンなど他の繊維よりもはるかに低くサスティナブル。吸湿性に優れ、細菌の増殖も抑えます。私も手にとってみたが、トロッとした触り心地で気持ちが良くこの夏、家でずっと着ていたいと思うテディでした。4.EMILY WEEK(エミリー ウィーク)出典:エミリーウィークは生理周期を軸に、女性の4週間のバイオリズムに寄り添った新たなライフデザインを提案するブランド。インナーウエアの素材にはソーシャルプロジェクトから生まれた人と環境に優しいオーガニックコットン「bioRe COTTON(ビオリコットン)」を使用し、優しい肌あたりが特徴です。リラックス感のある着け心地でバックオープンのトップスとコーディネートできるような商品も。5.intimissimi(インティミッシミ)出典:でおなじみ、インティミッシミからも今年初のサスティナブルライン「グリーンコレクション」が発売されました。サスティナブルの厳しい基準を設けたBluesign®の認証を受けたシルクなどを使用したランジェリーは、デザインや着け心地はそのままに、サスティナブルな選択ができるのはうれしいですね。
2020年08月14日「ZARA(ザラ)」で見つけたTシャツが大人フェミニンな雰囲気をたっぷりと楽しめるので、即決して黒と白の2色買いしました。値段も1190円(税込)で超プチプラなのに、オーガニックコットン100%なのでコスパも最高に良いです。しかも! 嬉しいことに二の腕が細見えします。タイトなTシャツは今の季節にやや暑く感じますし、綿素材やリネン素材ではないものもムレが気になります。こんなにもいろいろな「好き」を満たしてくれるTシャツ、今までにあったでしょうか!今回は白Tシャツと黑Tシャツで雰囲気が少し変わるのでボトムスはデニムで統一したコーデ紹介をお届けしたいと思います!■大人の雰囲気を楽しめる! 黒TコーデUNIQLO(ユニクロ)のスラウチテーパードアンクルジーンズとコーディネートしました。このジーンズは暑い今の季節でも適度に風を通してくれるので朝起きてすぐにまずこのジーンズを穿いています。黒のフリルTシャツをカジュアルなジーンズに合わせるとワンマイルジーンズが一気に「大人上品」な雰囲気にアップデートされます。■着るだけで爽やか! 白Tコーデ!白のフリルTシャツとUNIQLOのスラウチアンクルジーンズを合わせてみました。黒のフリルTシャツは大人な雰囲気をたっぷりと味方にできますが、白のフリルTシャツは親しみやすく爽やかな雰囲気に仕上がります。また、黒は熱を吸収しやすいので真夏の日中は暑く、夕方以降に着るのにピッタリなのですが白色の方は日中もサラッと着ることができます。実は、黒色のみ購入する予定でしたがコスパが良いTシャツなのでこれ2色持ちしているとすごくいいな! と思い悩むことなく購入しました。もしかすると今まで購入したTシャツの中でも一番のお気に入りかもしれません。■袖のフリルがポイントです大人フェミニンな雰囲気が大好きなので、フリルの付いているトップスを見つけるとつい反応してしまいます。今シーズンのZARAはフリルアイテムが多数ありTシャツだけでも5パターン以上並んでいます。その中でもフリルが大きいものは肩幅が広く見えやすいです。私が購入したフリル付きTシャツは、一番フリルが控えめなので肩幅がそれほど目立ちません。それどころか、二の腕が華奢に見えるのでとてもおすすめです。私は、二の腕にたくましい筋肉がたっぷりと付いているのでそれを上手にカモフラージュすることができます。ただ、このTシャツは脇の空き具合が広いのでインナーが見えやすいです。脇も見えますし、胸の方まで見えてしまいます。なのでインナーは下着感が少なく見えてもOKなものを選ぶと良いです。今回はUNIQLOのワイドリブスクエアブラトップを身に付けました。このようなテイストのものなら見えてしまっても下着感がないので、UNIQLOのものに限らず選ばれると良いと思います。35°を超えるほど暑い毎日が続きますが、このTシャツならサラッと着られておすすめです。二の腕の細見えも叶うので、是非チェックしてみてくださいね! 少しでも参考になりましたら嬉しいです。
2020年08月14日ランジェリースタイリストととして仕事をしているとショーツ関連の質問に数多く出会います。その中でももっとも多いのが「サニタリーショーツ」にまつわる質問。というわけで、今回はいま大注目の吸収型サニタリーショーツについてご紹介してゆきます。吸収型サニタリーショーツとは、ナプキンの代わりにショーツ自体が経血(または水分)を吸収してくれるショーツのこと。ナプキンを取り替える手間がなく、繰り返し使えるので、環境に優しいところも特徴です(一般的なサニタリーショーツは、クロッチ(股)部分にナプキンを貼り付けて使います。ナプキンの羽を収納できる羽付き対応タイプもあります)。「気になるけど、ナプキンを使わなくて本当に漏れないの?」「使い心地は快適?」そんな疑問にお答えしながら商品をご紹介していきます。■吸水型サニタリーショーツって本当に漏れないの?「吸収型ショーツを試したいけどなかなかトライできない」という方に理由を聞くと、圧倒的に「漏れないか心配」という声が挙がることが多い。そこで、まずは筆者が試した感想をお伝えします。生理が始まる頃~4日目まではいてみました。結論からお伝えすると、日中も夜寝ているときも漏れることはありませんでした。筆者が試したのは台湾発の吸収型ショーツ「ムーンパンツ」。クロッチ部分は4枚構造となっており、クロッチ部分で15~20mlの液体を吸収(ナプキン2~3枚分相当)してくれます。また、ムーンパンツは縫い目を作らないことにより、漏れにくくしているとのこと(縫い目があるとその部分から漏れることがあるそう)。筆者は、経血の量が多いわけではない(普通程度)ということもありますが漏れそう……などの不安感もなく、外出もしましたが、表面はサラサラで快適でした。しばらくは、他の生理用品と併用になると思いますが繰り返し使っても、防臭・防水効果が継続し、ゴミを出さないという点も魅力的なのでこれからも使い続けたいと思います。■吸収型サニタリーショーツをご紹介ここからは筆者が体験したムーンパンツだけではなく、各メーカーの吸収型サニタリーショーツを紹介していきます。基本的にクロッチ部分は4枚構造になっており、多い日はナプキンやタンポン月経カップとの併用が推奨です。1.エヴァウェアカリフォルニア発の経血吸収ショーツ。形が豊富で、スポーツタイプもあり。2.Thinx3.Nagi日本発の経血吸収ショーツ。防臭効果あり。生理用品をもっと楽しく、もっと自由にという思いのもと、パッケージにもこだわる。さまざまなブランドの経血吸収ショーツを見て今までのサニタリーショーツと違うと思った点は、Sサイズがあること。通常のショーツは、日本サイズのSサイズ相当はほとんど見かけません。サニタリーショーツは、フィット感が重要ということもあると思いますが、生理期間に自由でいるために、年齢関係なく、吸収型ショーツを選択することができそうです。筆者は10代の頃、経血の量が非常に多くドキドキしながら授業を受けたり、部活動をしていたことがあったので、吸収型ショーツが大人へ広がり、10代からのサニタリーショーツの選択肢として吸収型ショーツが一般的になればいいな、と思いました。■初めて吸収型ショーツをはく方へ昨年から、「吸収型ショーツってどうなの? 知ってはいるけど、なかなか着用する勇気が出ない……」という声を聞いていました。最後に、これからトライしようとしている方へ、はくタイミングや注意点をお伝えします。1.生理予定日にはいてみるやはり、はじめてはくときは量が少ない日に。筆者も生理予定日からはき始めましたが、ナプキンいらずで快適に過ごせました。生理不順の方もそろそろかな?という期間にはいておくと、不意の生理にも安心できます。2.経血の量が多い人や経血のかたまりが多い人は、月経カップやナプキン、タンポンと併用して経血のかたまりは、ショーツに吸収されないので、トイレットペーパーなどでの拭き取りが必要に。量が多い人も、他のアイテムと併用することで、安心感が増し、快適な生活が送れます。3.洗濯は簡単。でも……今回紹介したブランドは、経血を手洗いで落としたあと、ネットに入れて洗濯機洗いを推奨しています。(ブランドにより、推奨洗剤などが違いますので、ご確認の上お洗濯してください)洗濯自体は簡単です。ただし、吸収した経血の量によっては手洗い時、かなりの量の経血がショーツから出るのでびっくりするかも。また、同居の方がいらっしゃる場合は入浴時に洗うなど、配慮が必要なシーンもあるかもしれません。今日ご紹介したブランドの吸収型ショーツ以外にも続々と新ブランド・商品が誕生しています。生理期間を快適に過ごすための選択肢のひとつとして、吸収型ショーツを知っていただき興味をもってくださった方のトライするきっかけになったらうれしいです。
2020年08月13日ここ最近の気候はもはや亜熱帯!湿度と気温のダブルパンチの毎日に、さらにマスクというダイレクトアタックをくらってしまい、思考回路はショート寸前です。「暑い」という単語しか思い浮かばない。わらをも掴む思いで購入したユニクロのエアリズムマスクは今までの人生で付けてきたマスクの中で一番暑かったです。高性能フィルターがこんなところで裏目に出るとは……。外に出るにも気合いと根性が必要になってくる毎日にはサッと使うだけで涼しくなる商品が必要不可欠! ということで今回は、暑いなかでも外出する勇気をくれる冷感アイテムをおすすめしていきたい。■白元アース「アイスノン 頭を冷やすスプレー」肌を突き刺すような日差しの中、なんとか直射日光を避けるようにと帽子や日傘を使ってはいるが、どうやったって暑いものは暑いもの。太陽と地球って1億4960万kmも離れてるの……? といった疑問がわいてくる。これ暑すぎじゃない? たいようのぱわーってすごいんやな……と変換すら億劫になる頭の暑さをどうにかしてくれる商品がこちら、頭を冷やすスプレー。名前がド直球過ぎて説明は不要そうだが、夏のうだるような暑さで蒸れた頭をすっきり冷やすスプレーである。使い方は簡単、暑さでほてった頭にジェット冷気を噴射するだけ。このときの注意として公式サイトには、・缶をよく振って、必ず頭から10cm以上離してスプレーすること。・髪をかきわけて、頭皮に向けてスプレーすること。(冷たさがしっかり伝わるため)・凍傷になる恐れがあるので、1カ所に連続して3秒以上スプレーしないこと。(連続して使用する場合は、スプレーする箇所を変えながら使う)・スプレー頭部を上にして使用すること。(逆さにして使うとガスだけが出て、最後まで使えなくなる)とある。暑さのあまり思わず至近距離で使いたくなってしまうが、そこはぐっと我慢して10cm以上離すようにしよう。さすが「凍傷になる恐れがある」と注意書きするだけのことはあり、この冷感ジェットで頭をまんべんなく吹きかけると、亜熱帯化した頭部も一気に避暑地。「うあ”あ~~~」と無意識に声が出る気持ちよさだ。またこのジェット冷気にはメントールが含まれているので、ジェットを吹いた後も頭がひんやりと気持ちよく、ついでに気になる汗のニオイも抑えてくれる優れものである。■FERNANDA(フェルナンダ)「フレグランス モイスト ボディジェラート(グリーンティ)」「暑くて暑くて朝の化粧もままならないよ! どうせマスクつけるし眉毛だけ描いたらいいか!」化粧を顔に施したそばから汗で崩れていっている気がする。そんな暑さの中でも使える……、いやむしろ積極的に使いたくなる商品といえばフェルナンダのフレグランスボディジェラート。こちらの商品は常温で使ってもひんやりするのだが、あえて冷凍室で凍らせてから使うのが公式のおすすめらしい。たしかに、こちらの商品はジェルなので凍らせたところでカチンコチンにはならず、商品名にもなっている“ジェラート”のような滑らかさを保っている。蓋を開けると、涼やかな植物園を連想させる清潔感のある香りが漂う。これは性別関係なく使えそうな商品だ……と容器を握る手に力を入れてジェルを絞り出そうとすると……。「いッッッてェ!!!」ジェルが冷たすぎて、ジェルを受け止めた手が痛い。さっきまでちょっとおしゃれな雰囲気で進行してたけれど一気に素が出る冷たさ。これを髪の生え際に塗ると「痛い! 冷たい! 痛い痛い! これはアホやて……うわ顔さむ!!」顔から汗がさーーっと引く。ついでに首回りにも塗ると完全に化粧できる状態が整う。「よっしゃ今のうちに化粧やってまうで!」となってしまうかもしれないが、手には先ほど塗った冷感成分入りのジェルがうっすら付いた状態なので、きちんと手を洗ってから化粧をするようにしよう。私はうっかりそのまま化粧をしてしまい。アイシャドウを指で塗ってどえらい目に遭ったので……(ものぐさ代表)。ちなみにこのジェルは冷感成分のほかにも、次世代保湿成分リピジュアに加え保湿成分ダイヤモンド末とプラチナコロイドも配合されているので、意外なほどしっかりと肌を保湿してくれる。毎日暑過ぎてぶっちゃけ体の保湿までやってられん! となってしまいがちな方(私)にぴったりな商品ではないだろうか。■THE BODY SHOP「ペパーミント クーリング フットスプレー」頭の暑さには頭を冷やすスプレー。体の暑さにはフレグランスモイストジェラート。では足の暑さには? と言われたらこちらのペパーミントクーリングフットスプレーをおすすめします。使い方は、疲れてほてった足に直接スプレーする。これだけ。なんとストッキングの上からスプレーしてもいいという。「ストッキングの上からスプレーしてもいいなら靴下の上からスプレーしてもいいですか?」といった声が聞こえてきたのでお答えすると、靴下の上がらスプレーしても別に大丈夫です。が、やはりストッキングに比べて生地が厚いので本来1プッシュでいいところを5プッシュはしないとひんやり感が伝わってこない。そのためちょっと商品の減りが早くなってしまうのが難点かしら。実は今までフットスプレーなるものを使ったことがなかった私。知人に勧められてこの夏堂々のフットスプレーデビューです。これはやみつきになる気持ちよさ。ワンプッシュすると液が細かいミスト状になって噴射されるので、足の甲から指先まで全体的にふんわりと包み込む。これが、冷たい水で濡らした柔らかいタオルで足をそっと拭かれたような……そんな気持ちのよさなのだ。靴の中で蒸れた足も浄化してくれるワンプッシュ。そりゃやみつきになるわよね……(ちなみに、8月19日まで限定スペシャルプライス1650円→1320円になっているので今だとお得に購入できます)。ボトルの大きさは14cm程度で、大きめのトートバックなどなら邪魔にならずに持ち運べるサイズ感なのもうれしい。クリアボトルに入った液体は、凍ったバイカル湖の断面のような透明感と冷たさを感じる青緑色で、見た目も涼しげである。夏にぴったりよ。ちなみに香りはメントスミントにそっくりです。一応、足用化粧水とあるが別段ほかの部分に使っても問題はない(と思う)。私は外出前に首筋にワンプッシュするのが好きだ。化粧をするときに塗っていたフェルナンダのジェルと、このペパーミント配合のスプレーが合わさり、暑い中でも外に出ていく勇気がもらえる涼しさがまとえるからだ。王道の使い方とは少し外れてしまうが、このスプレーは細かいミストなので、日焼け止めを塗った肌の上からでもスプレーして涼しさを味わえるのが地味に便利。この暑さの中頑張る暑がりさんにぜひ試していただきたい商品である。
2020年08月13日こんにちは、『DRESS』ファッションライターの雫です!8月に入り、猛暑が続いていますね……。普段寝るときはエアコンをつけない私ですが、さすがに最近はつけて寝るようにしています。さて、そんな暑い日々が続きますがファッションは秋物が続々と出てきています。今回は「UNIQLO(ユニクロ)」の秋の新作から楽チンなのに“キレイ&細見えが叶う”優秀ボトムスをご紹介したいと思います。■スカートに見える優秀パンツ今回ご紹介するのはUNIQLOの「クレープジャージースカートパンツ」です。秋の新作で最近発売されたばかりのこのパンツは細見えが叶う仕掛けがたくさんあるので下半身ぽっちゃり女性にオススメしたい一品。まずはウエストが後がゴムなので、とても楽にはけますし、それでいて前はゴムではないので正面から見たときにゴムがわからないのが嬉しい仕様になっています。そしてたっぷりとしたフレアーが特徴のワイドパンツなので下半身ガッチリを隠すだけでなく、腰から広がるAラインがウエストを細く見せてくれる効果も。パンツなので気楽にはけるのに、スカートに見えるのでシャツなどのキレイめコーデにもなるのがさらに嬉しいポイントです。■秋生地なのでワッフルなどのトップスとの相性も◎裏地のないパンツですが、生地自体が秋っぽいのでワッフル素材など、カジュアルなトップとの相性も◎です。基本はパンツなのでトップスを外だししてもサマになりますが、パンツの細みえ効果を活かすならトップスインがオススメです。■1点差し色で、引き締め効果を狙う今回は、今年っぽくワントーンコーデを意識しましたが、引き締め感を出したいので足元に1点濃い色をもってきました。1点差し色をすることで、全体的に引き締まった感じに仕上げつつ、視線をそこへ集中させて、全体的なぽっちゃりの印象から意識をそらすことができます。年中使える上にとっても簡単な「細見えテク」なので、オススメです。今回ご紹介したUNIQLOの「クレープジャージースカートパンツ」はいかがでしたでしょうか?まだ夏の暑い季節なので、今すぐ必要ではないかもしれませんが、本当に優秀なので店頭へ立ち寄った際は、ぜひチェックしてみてくださいね!シャツ / UNIQLO(レーヨンボウタイブラウス)ロングT / UNIQLO(ワッフルT※去年のアイテム)カーディガン / GU(ドルマンシアーカーディガン)バッグ(ハンドバッグ) / etii shopバッグ(トートバッグ) / etii shopパンプス / outletshoes↓UNIQLO(ユニクロ)公式ページはコチラ↓
2020年08月13日毎日うだるような暑さが続きますね。今がピークなのでしょうか。健康に気を配りながら、少しでも涼しく快適に過ごしたいものですね。さて、相変わらずネットショッピングを楽しんでいる私ですが、先日「ZARA(ザラ)」で軽い着心地のTシャツを購入したのでご紹介したいと思います。■パリジェンヌっぽいZARAのベーシックコットンTシャツZARAのTシャツは、薄手で柔らかいものが多いというのが私の印象で、手に取るたびにパリジェンヌが好きそうだなぁと感じます。なので、クッタリとしたパリジェンヌなTシャツが欲しくなったら、すかさずZARAをチェックすることにしています。今回購入した「ベーシックコットンTシャツ」(税込990円)は、かなり薄手なのですが、着心地の軽さではピカイチ。このTシャツにスキニーデニムを合わせたら、まさにパリジェンヌだなと思いきや、この暑さでフィット感のあるボトムスは厳しいので、涼しげに楽しめるコーディネートを考えてみました。■優しげ配色でデイリーコーデをフェミニンに猛暑日が続くこの時季は、ふわっと軽い穿き心地のロングスカートや、ワイドパンツを選ぶことが多いです。スカートの場合は、ベーシックな無地よりプリント柄を好んで穿いています。プリント柄ならトップスに無地のTシャツを合わせても、地味にならないところがいいですね。今回はナチュラルカラーのドット柄ロングスカートと合わせて、優しげな配色の夏コーデにしてみました。フェミニンなスカートにあえてトングサンダル取り入れる、ラフ感もお気に入り。ライトパープルとナチュラルカラーの組み合わせなら、それだけで十分に女性っぽいムードを作れます。■引き締め効果のあるブラウンをアクセントにライトパープルのTシャツにライトブルーのデニムを合わせたコーディネートには、ブラウンのカーディガンを肩掛けにしてアクセントに。ブラウンは引き締め効果がありますし、さりげなく秋を感じさせる色。今は若干暑いかも……と思うなら、爽やかな白のカーディガンを選んでもいいですね。暑さが和らぐ夏の終わりにはブラウンをプラスするなど、こっくりした色味のアイテムをパープルと組み合わせるのがおすすめです。■秋の初めにも使える「パープル」を今から活用パープルは秋のトレンドカラーのひとつなので、今から着用できるものを選んでおくと、秋の初めもレイヤードなどで存分に楽しめます。コットン100%でプチプラが魅力のZARAの「ベーシックコットンTシャツ」を、ぜひチェックしてみてくださいね!
2020年08月12日