あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (12/46)
これを見れば大喜び!わが家のイチオシを教えます新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごすことが多い今、テレビや映画を見ることも多いですよね。そこで、あんふぁんWebで「子どもが喜ぶおすすめの番組や映画」をリサーチ!笑えるもの、感動するもの、体を動かすものなど、いろいろな声が集まりました。親子で楽しいひとときが過ごせるといいですね。笑ってストレス発散しちゃいましょう■「おしりたんてい」です。低学年の小学生と幼稚園児の子どもがいますが、こちらを見るといつも笑ってます。笑うことで少しでもストレス発散になっているのかな?と思います。 (きなこもっちさん/41歳)■親ウケはよくないのを承知で、「クレヨンしんちゃん」 (NANAさん)■5歳の子どもは、「志村けんのバカ殿様」が大好きで、録画した物を何度も見て笑い転げています。何十年経っても、笑わせてくれるバカ殿様はすごすぎです! (チューリップさん/46歳)■ディズニーやジブリ映画は何十回も見ていますが、「ひつじのショーン」や「世界の果てまでイッテQ!」はばか笑いしています。 とくに、海外で知ってる英語でゴールにたどり着けるかというコーナーでのイメージポップ?でバカウケです。 (ロバさん/6歳)■「ボス・ベイビー」!! ムロツヨシがとてもおもしろい!! (なおさん/35歳)■「サバイバルファミリー」という邦画はこどもに大ウケでした。 ある日、突然電気が使えなくなり、日本大パニック。 笑える場面がとても多いのですが、いざという時にどうするか、役に立つ。こどもは家族の大切さも感じてくれたようです。 小日向さんや深津さんの演技力も光ります。 (haniさん)■「トムとジェリー」 (あいさん/33歳)■Eテレのビットワールド内の「あはれ!名作くん」がイチオシです!幼稚園児が見ても、中高生が見ても面白いです。もちろん大人も。YouTubeでも見られるので、ぜひ見てほしいです。 (ゲストさん)■MacやiPhoneやiPadなどのApple好きなのですが、昔Podcastで「セサミストリート」を見せてました。いまはYouTubeでセサミ以外にも色々見せてますが、Apple TV+の中に子供向けの「Appleオリジナル番組」があり、おすすめです。 Apple TVがあるかたは是非! (えりちさん/42歳)心が震える!感動の涙でリフレッシュ■「ソングオブザシー海のうた」です。年長の子どもが感動して最後まで見ていました。 そんな姿に感動です(涙)。(ゲストさん)■子どもが動物好きなら、「マリと子犬の物語」「ロック わんこの島」の2本はいかがでしょう?動物のかわいさだけでなく、新潟中越地震、三宅島の噴火がテーマにあり、未曽有の事態のときのペットとのかかわり方、家族の絆など親子で考えるきっかけにもなります。 (わんこさん/40歳)■やはりジブリ作品でしょう!「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」もいいですが、私が小学生の子どもと何度も見ているのは「千と千尋の神隠し」です。映像もストーリーも、何度見ても面白い! (ききとじじさん/38歳)■鉄板はやっぱりアンパンマンです。 何度も飽きないのかというくらい同じアンパンマンの映画を見ています。特にお気に入りは映画の「それいけ!アンパンマン かがやけ!クルンといのちの星」です。 (ことてつさん/39歳)■我が家では5歳の次男がハマっているのが、ドラえもんの映画シリーズですね。中でも、「南極カチコチ大冒険」「ひみつ道具ミュージアム」がお気に入りです。 (皇帝ペンギン2号さん/31歳)■ディズニー映画の「アナと雪の女王」「トイストーリー」。5歳くらいから夢中です。 (gorさん/8歳)歌ったり踊ったり、戦ったり!で楽しく■3歳と1歳半の娘がいます。 2人とも仲良く観れるのは「しまじろう」! 音楽に合わせて歌ったり踊ったりとても楽しそうです。私はその隙に家事をこなしています。 (haruhonaさん/30歳)■ノリの良い子ならNHKの「Eダンスアカデミー」。家にいるとついぼーっとテレビを眺めがちだけど、ノリで一緒にダンスに挑戦すれば、結構難しいダンスもあるから良い運動に☆ ノリの良くない子なら「ホームアローン」シリーズ。子供がいたずらを駆使して大人を倒す姿は誰でもウケるはず。 (まいくまさん/36歳)■ありますあります!わが家の6歳児と2歳児は、今「仮面ライダーウィザード」(2012年)にドハマり中。アマゾンプライムのおかげですー。 (りんたろうさん/32歳)投票期間/2020年3月4日〜18日<あんふぁんWeb編集部>
2020年03月21日小学校入学が近づくと、子どもの学習スペースをどこに用意するかで悩むことでしょう。わが家の2人の小学生は、リビング学習派、子ども部屋派とタイプが分かれました。今回の記事では、小学生2人の子ども両方にリビング学習をさせたことで起きたトラブルと、最終的に学習環境を2つ用意した理由を紹介します。わが家が最初に取り入れたのは「リビング学習」小学校に入学すると宿題が毎日出るため、子どもにどこで勉強させるかを考えておくことは大切な準備の1つです。「有名大学入学者にはリビング学習者が多い」という話題を目にする機会も多く、子どもの学習場所にリビングを選ぶ人も増えていると聞きます。例にもれず、わが家でも第1子の娘が小学校に入学した5年前、学習机は購入したものの、上述の理由でリビング学習を取り入れました。娘自身も、親の目の届くところで勉強できる、分からないときにはすぐ質問できるという環境が心地良かったのか、小学5年生の今でもリビング学習を続けています。そんな背景があったため、第2子の息子が今年小学校に入学した際にも、リビング学習を取り入れました。娘がリビング学習派で学習机をまったく使用していなかったこともあり、息子には学習机の購入を見送りました。すると、予想に反して、きょうだい間でちょっとしたトラブルが発生するようになったのです。リビング学習で集中できる姉vs集中できない弟わが家では、毎日の夕食後、1つのダイニングテーブルで子ども2人と私が着席し、それぞれ宿題や家庭学習を進める時間を設けています。その間、第3子の幼稚園児の息子は、ダイニングルームの横にあるおもちゃ部屋で遊んでいます。息子は小学校入学後、この勉強時間に毎日参加するようになったのですが、1年生で家庭学習慣れしていないということも関係あるのか気が散って、宿題がまったく進みません。1つの宿題を終わらせるのに、想像以上の時間がかかります。弟がおもちゃ部屋で自由に遊んでいる姿も気になるようです。しまいには、姉に話しかけたり、笑わせようとしてしまい、姉から「勉強の邪魔しないで!」と叱られる始末。特に顕著だったのは、夏休みの家庭学習でのこと。私の実家に帰省していたこともあり、学習環境が変わったからか、その日のタスクを終えるまで今まで以上に時間がかかるようになりました。学習スペースを子ども部屋に変えて生まれたよい効果「どうして息子はこんなに集中できないんだろう…」と悩んだ私。気が散る材料を減らすためにと代案を考えた結果、リビングではなく別部屋に置いてある私が学生時代に使っていた学習机で勉強させることを思いつきました。その間、私は息子と同じ部屋の中にいて、読書をしたり、自分の勉強をしたりして待つことに。早速取り入れてみると、あら不思議!まわりの音がシャットダウンされたからなのか、「今までの苦労は何だったんだろう?」と感じるくらい、しっかり集中してあっという間に問題を解くことができました。一方、娘はいつも通りリビング学習をしているのですが、ちょっかいをかけてくる弟がいないことで、より集中して学習できるようになりました。そして、末っ子は、姉の横でおもちゃ遊びを楽しんでいます。それ以来、わが家では、娘はリビング学習、息子は子ども部屋学習というスタイルが定着しました。娘が使わなかった学習机は、弟が使っています。最近では、息子も1人で勉強するのに慣れてきたのか、私もずっと付き添う必要はなくなりました。その代わり、15分おきくらいに子ども部屋にいる息子に声をかけ、進捗具合や質問の有無を確認するようにしています。子どもの性格や好みを見極めて学習スペースを用意しようわが家の場合、娘と息子で適している学習スタイルは、どうやらまったく異なっていたようです。・娘:集中力が高く、まわりの音が気にならない。むしろ人がいる環境のほうが勉強がはかどる⇒リビング学習・息子:まわりがザワザワしていると集中できない⇒子ども部屋学習ちなみに、自分の頃を思い出してみると、私は子ども部屋学習派でした。それなのに、娘での経験から「今の時代はリビング学習が主流」という意識が私の中で先行してしまっていました。息子に対して、小学校入学当初からリビング学習を取り入れてしまったのは、申し訳なかったなと反省しています。夏休みに実家で過ごした際、過去の自分が子ども部屋学習派だったというのをふと思い出し、息子にも取り入れられたのは大きな転機でした。息子には子ども部屋での学習スタイルが合っていたようで、今も集中して取り組めています。なお、リビング学習派の娘は、最近では好きな音楽をイヤホンで聴きながら勉強しています。静かな方が集中できる部屋学習派の私にとって、その姿を見たときは、「それで本当に勉強に身が入るの?」と衝撃的でした。しかし、娘いわく「そのほうがテンションが上がって勉強がはかどる」とのことです。実際、テストなどの成績もよいので、「娘にはその方法が合っているんだな」と割りきり、好きなように学習させています。子どもの集中力が続かないなと感じたら、もしかしたら学習スタイルが合っていないのかもしれません。「リビング学習⇔子ども部屋学習」と学習スペースを変えてみるのも、1つの解決策としておすすめです。<文・写真:ライターnanahi>
2020年03月20日おでかけの際のエチケットとして、お子さん自身がハンカチ・ティッシュを持ち歩いてくれるといいですよね。でもポケットのないデザインの服だったり、逆に入れっぱなしにして洗濯してしまったり…。そんなときは取り外し可能な「移動ポケット」が便利!出し入れもしやすいから、子どもでもストレスなく持ち歩いてくれますよ!先輩ママたちが作り方を紹介してくれました便利!ティッシュケース付き移動ポケットの作り方ポケットがなくてハンカチの入れの場所に困ったり、薄着の季節にも便利なキュートな移動ポケットの作り方簡単かわいい!リボン付き移動ポケットの作り方ベースの「移動ポケット」が簡単に作れるようになったのでかわいさをプラス!「リボン付きの移動ポケット」を作ってみました新・切り替え移動ポケットの作り方【前編】ティッシュケース部分とフラップ(フタ)の柄を変えたちょっとオシャレな「切り替えありの移動ポケット」の作り方新・切り替え移動ポケットの作り方【後半】ティッシュケース部分とフラップ(フタ)の柄を変えたちょっとオシャレな「切り替えありの移動ポケット」の作り方簡単に作れる!タオルハンカチ対応サイズの移動ポケット「移動ポケット」って既製品だと小さかったりして、厚みのあるタオルハンカチだと飛び出てしまう…「タオルハンカチ対応のゆったりサイズの移動ポケット」の作り方布用ボンドで縫わずにできる!移動ポケットの作り方ミシンがなくても布用で作れるボンドで作れる!ボンドを使った「移動ポケット」の作り方ラブリー「ハート形の移動ポケット」の作り方かわいい!女の子におすすめ!ほかの子と被らない「ハート型の移動ポケット」の作り方「移動ポケット」を大人のデニムでお手軽リメイクもう履かないデニムパンツを使って移動ポケットにリメイク!ポケットティッシュカバー付き。できるだけパンツのパーツを活かして作ったよ簡単!100均のアレで移動ポケット作り「小学校でも使うからあってもソンじゃない」とママ友に言われ、かわいい移動ポケットを探したけれど意外と高い!そこで100円ショップ「セリア」で見つけたかわいいポーチを使って作ってみましたダイソーの移動ポケットを簡単カスタマイズ「ダイソー」でお安く手に入れた「移動ポケット」をかわいくカスタマイズしてみた
2020年03月20日外出が自粛モードのこの頃。早くお出かけしたくてウズウズしている子どもたちも多いのでは…?今回は、春気分を盛り上げるピンクのおかずレシピを集めました。早く心配なくお出かけができるようになることを祈るばかりです。ピンクと黄色のグルグル渦巻き玉子焼き【材料】・桜でんぶ・卵・油【作り方】1.卵を卵白と卵黄にわけ、よく溶く2.卵白に桜でんぶを混ぜる。この工程の桜でんぶの量によって、ピンク色の濃さが変わります3.卵焼き器に油をなじませ、初めに卵黄を流し入れる4.卵黄に火が通ったら、巻かずに、その上に2を入れる5.2層を一緒に巻いて焼き上げる今回の玉子焼きは、玉子1個当たり3gの桜でんぶを使っています。卵が冷たいうちは、なかなか白身と桜でんぶがなじみませんが、10分ほど室温に置いておくと、キレイに混ざりますよ。桃の節句のちらし寿司に使った桜でんぶが余ってしまっている家庭も多いのでは?なかなか出番の少ない桜でんぶの消費にもなり、見た目も一気に華やかになるので一石二鳥。桜でんぶの甘さで、味付けも一度にできてしまいます。男の子たちはそれぞれに、「タイヤみたい!」「目玉みたい!」と言って、ぐるぐる渦巻き玉子焼きに大喜びでした。タラコの手まり寿司風おにぎり【材料】・酢飯・タラコ・コーン・シソ(大人用)【作り方】1.酢飯を作り、タラコ、コーンを混ぜて混ぜご飯をつくる2.ご飯を丸く握る酢が苦手な場合は酢飯でなくてももちろんOKですが、酢には防腐効果もあるので、おにぎりのごはんに混ぜるのはオススメ。ごはんが温かいうちに混ぜると、酢のツンとした香りが和らぐので、苦手な場合は炊き立てのごはんにすぐ混ぜるといいですよ。コーンの黄色がドット柄のようになり、とてもかわいらしいおにぎりの完成です。いつもの三角おにぎりも、ピンク色で丸くなるだけで特別感がありますね。大人用にはシソを添えると、タラコやコーンの色合いも引き立ち、味わいがグッと深くなります。すき間埋めにも活躍!ハムリボン【材料】・薄切りハム・チクワ【作り方】1.ハムは十文字に切り、1/4の大きさにする2.チクワは厚さ5㎜程度の輪切りにする3.ハムをちぎれないようにくるっと巻いて、そっとチクワに通すたったこれだけで、朝の忙しい時間でもお弁当の一品が完成します。お弁当にピックを入れない決まりの園でも、ハムのリボンが作れますよ。下のグルグル渦巻き玉子焼きと組み合わせれば、お花のような仕上がりにも。ピックを刺してホームパーティーのピンチョスとして出したら子どもたちに大好評!女の子は「リボンかわいい!」と大はしゃぎしてくれ、男の子はちょうどお友達のパパがしていた蝶ネクタイのようだと大ウケでした。ほんのりピンクのお弁当が完成!自宅待機の多いこの頃、お弁当としてだけでなく、少しだけいつものおかずに手を加えてみるのもいいですね。春のピンクおかずレシピ、ぜひお試しください。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年03月19日休日の朝食や昼食、おやつとしても子どもが喜ぶ定番メニュー「ホットケーキ」。軽い口あたりの“ふんわり派”ですか?それとも、食べ応えのある“もっちりしっとり派”ですか?実は、ホットケーキミックスにプラスする材料を変えるだけで、好みの食感にすることができます。カフェのような、きれいなホットケーキを焼くコツも含めて、作り方を紹介します。ふんわりホットケーキは、「炭酸水とマヨネーズ」をプラス【材料】(4枚分)・ホットケーキミックス 150g・卵 1個・炭酸水(無糖) 150㏄・マヨネーズ 大さじ2【作り方】1. ボウルに卵、炭酸水、マヨネーズを入れ、ふわっとするまでよく混ぜます2. 1にホットケーキミックスを少しずつ加え、軽く混ぜ合わせます3. フライパンを中火で熱し、一度ぬれぶきんの上にのせて少し冷まします4. フライパンに生地を流し、弱火~中火で両面を焼きます※厚焼きにしたい場合は、小さめの鍋に薄く油をひいて生地を流し、フタをして弱火でじっくり焼いてください「炭酸水とマヨネーズ」をプラスすることで、いつものホットケーキとはまったく違う仕上がりに!ふんわり軽いホットケーキは、何枚でも食べられそうです。もっちりしっとりホットケーキは、「ヨーグルト」をプラス【材料】(4枚分)・ホットケーキミックス 150g・卵 1個・牛乳 75㏄・ヨーグルト(無糖プレーン) 75g【作り方】1. ボウルに卵、牛乳、ヨーグルトを入れ、よく混ぜます2. 1にホットケーキミックスを少しずつ加え、軽く混ぜ合わせます3. フライパンを中火で熱し、一度ぬれぶきんの上にのせて少し冷まします4. フライパンに生地を流し、弱火~中火で両面を焼きます牛乳の量の半分を「ヨーグルト」に変えることで、もっちり&しっとりした重厚感のあるホットケーキに!食べ応えがあるので、お腹も大満足です。カフェ風のきれいなホットケーキを作るコツは?きれいな焼き目のホットケーキを作るには、5つのポイントがあります。おしゃれなカフェで提供されるようなホットケーキが作れるように、コツをつかんでおきましょう!1. 生地のかたさ生地を混ぜすぎたり、混ぜてから時間がたってしまったりすると、生地がゆるくなって広がりやすくなり、ふんわり感が損なわれてしまいます2.生地の流し方同じ大きさのホットケーキを作るためには、お玉1杯分の生地をフライパンから10~15センチほどの高さから落とします。生地の量と高さをと統一することで、大きさと形が均一になります3.油の有無均一できれいな焼き目は、油の有無がポイント。フライパンに油をひいて焼くと、焼き色がまばらになりがちですが、油なしで焼くと全体が同じ焼き色になり、見た目がきれいな仕上がりになります※油なしで焼く場合は、フッ素加工のフライパンを使用します4.火の強さ火加減は、中火に近い弱火がベストです。じっくり火をいれることで、食感のよいホットケーキになります5.裏返すタイミング生地を裏返すのは、写真のように生地にフツフツとはじけたような気泡がいくつか見られたときがベストタイミング!気泡が出てから時間がたってしまうと、焦げる可能性があるため、注意してください2つの作り方のものを食べ比べてみるのも、おもしろいかもしれませんね。お子さんとのホットケーキタイムで、楽しくおいしい時間が過ごせますように。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年03月18日海外で暮らす日本人は約135万人。企業の駐在員や留学による長期滞在者はそ64%の86万人いるとのこと。わが家のようにいきなり海外赴任になることはもちろん、まわりに海外赴任や留学をされているお知り合いがいる方も少なくないでしょう。羨ましがられることも多いけれど、子連れで海外赴任になった人にしかわからない苦労、そして自分のまわりの人には言えない本音もあるのです。赴任前からワンオペ育児とワンオペ海外引っ越し準備わが家は、2019年の9月から夫の赴任でオーストラリアで暮らしています。海外への辞令を受けた後、赴任する本人は、研修、引継ぎ、送別会…と国内外を飛び回って、自宅にはほとんどいないというのはよくあること。実際、わが家の夫も赴任前からほとんど家にいませんでした。家族そろって赴任地へ赴く場合もあるようですが、会社の規約や引き継ぎの事情で、夫だけが先に現地入りし、「家族は後から」という場合も多いのです。そうなると、「国内でのワンオペ育児」からの、ほぼ「ワンオペの海外引っ越し」となります。まさにわが家もそうでした。わが家は国内での転勤を何度も経験してきましたが、今回実感しているのは、海外の引っ越しは、国内の引っ越しの3倍は大変だということ。まず海外への輸送の都合で、荷物の仕分けが厳しく、船便で持っていくもの、航空便で送るもの、手荷物にするもの、廃棄や実家や倉庫に預けるものと分けなければいけません。手続きも、銀行から保険、運転免許、カードの整理から郵便物の受け取り先まで、国内の引っ越しでは簡単に済むものも、プラスひと手間ずつかかり、ビザにかかる申請一式や無犯罪証明書の取得、車の処分と無事故証明書の申請、国際免許の取得、さらには、予防接種や渡航健診、学校に成績証明を依頼したり、事前に渡航先の学校とのやり取りをしたり、合間には語学レッスンを入れてと多岐にわたりました。夫不在のため、それらの手続きは、すべて私一人で進めました。パスポートをはじめ、子どもの予防接種や渡航健診も含めて、子どもを連れて手続きに回る日々が続いたのです。異国でのワンオペ手探り育児一方、海外に来てからゆっくりできるかと言えばそうでもありませんでした。住宅や最低限のインフラは、夫が協力してそろえてくれていましたが、慣れない海外の学校に通う子どもの世話をしつつ、まったく何がどこに売っているかさえ見当もつかない海外で、生活基盤を整えなければなりませんでした。小学生の子どもは送迎が必要ですし、留守番は基本NGです。渡航したばかりで銀行やカードも私の分はすぐに作れませんでした。ガスや電気の請求は当然夫名義ですが、本人でないと問い合わせも受けつけてもらえません。そして、宅配物は、日本のように時間指定ではないどころか、届かないなどのトラブルが相次ぎました。また、学校への書類や、住宅の契約、現地の免許への切り替えや車検、インターネットの接続に携帯電話の契約なども、日本でもやや面倒なのに、言葉が通じない分、余計に負担は倍増でした。夫に頼もうにも、夫だって新しい土地での仕事に必死で忙しい日々。日本の時間に合わせて仕事をし、かといって日本の休みが休みというわけではなかったのです。海外のワンオペが続き、海外で家出をしたという話もシンガポール、香港を経て、オーストラリアに赴任してきたママは、同じような海外のワンオペが続き、海外で家出をしたのよと話をしてくれました。この話を聞いた時、私だけじゃなかった!と逆にホッとしたのを覚えています。土地勘もなく、言葉だって不自由な上の海外で家出って、相当の度胸と覚悟です。「今思うとウツになっていたのね」と話していましたが、鬼気迫るものがあるほどに追い詰められる心理状態は私も体験しました。「夫が忙しすぎて、赴任前に前任の方に話を聞きたかったのに、取り次いでさえもらえなかった」という私が感じていたのと同じ文句を、ほかの駐在ママさんも言っていたことで、この大変さは一般的なんだなぁと感じました。そして、「そうか、この思いがいつかただのグチになるんだ」となんとか乗り切れたという部分もあります。頼る身内もまったくいない海外って本当にサバイバルです。海外赴任というと優雅なイメージだけれど…私も海外赴任の話が来るまでは、「海外に赴任なんて高給取りで優雅な生活なんだろうな~」という勝手なイメージを持っていました。けれど、準備に始まり、赴任時も帰国してからも出費がかなりの額になることに驚きました。電化製品は電圧の関係で海外で使えず、けれど数年も倉庫に入れておくと使えなくなることが多いため、すべて捨てて買い直さなければなりません。また、荷物の量なども制限があるので、家具一式、生活用品、学用品、それぞれ海外に行くときに買い替え、帰国する時にまた買い直す必要があるものが意外と多いです。ちなみに、オーストラリアは物価が2.2倍以上と言われます。スーパーの鮭1切れも1パック12個入りの卵も、日本円にして800円以上です。駐在の手当で給与が倍にはなったわが家ですが、物価からいうとあまりお得に感じません。それにもまして、渡航前から生活がかなり壮絶です。その渡航準備にかかる労力に対しては、当然ながらなんの補助もありません。準備に明け暮れた数か月、妻である私の無償労働の上にわが家の赴任準備は成り立っていました。赴任の手当は「日本国内と海外での妻の労働に対してだ!」と夫に豪語したくらい、今回の子ども連れの海外赴任は妻であり母である私にとって負担の大きい体験でした。<文・写真:ライター結生>
2020年03月17日食物繊維が豊富、低カロリーで人気の寒天。つるんと滑らかな食感で、子どもに人気のゼリー作りにも重宝します。そのときに、みなさんが利用するのは「粉寒天」が多いのではないでしょうか?でも、今回おすすめしたいのは「棒寒天」。おすすめの理由、粉寒天との違いや棒寒天の特徴をいかしたレシピを紹介します。麩菓子みたいな見た目の棒寒天!粉寒天との違いは?麩菓子のようなユニークな見た目で、うちの娘が「何これ?」と興味津々だった棒寒天。手軽さが人気で、よく使われる粉寒天とは何が違うのでしょうか。「棒寒天」(角寒天ともいう)は、主に原料の天草(てんぐさ)やおごのりという海藻を水漬けし柔らかくしてから煮た「寒天液」をこして、箱に入れて固めて角柱状(棒寒天)に切り、冬の寒気で凍結させ、低温解凍を繰り返して乾燥させたもの。このような昔ながらの製法で作ると、海藻に含まれるさまざまな成分やミネラル分などが豊富に残るのだそう。また、粉寒天と比べて、海藻らしい香りや弾力性も強いという特徴もあります。一方、「粉寒天」は天草やおごのりを煮出した「寒天液」を乾燥させ、粉状にしたものです。自然の気候を利用して作る天然寒天と異なり、粉寒天は工場で作られます。レシピその1:娘に大好評!棒寒天と豆腐のツナサラダ棒寒天の特徴的な食感をそのまま生かした冷製サラダです。小学2年生の娘が口にした瞬間、初めての食感に「何これ、めっちゃおいしい~!」と大好評でした。【材料(約3人分)】・棒寒天…1/2本・豆腐…小1丁(150g)・ツナ…1/2缶・キュウリ…1/2本・ミニトマト…3個・ぽん酢…大さじ1・ごま油…小さじ1/2・塩…ひとつまみ【作り方】1)棒寒天は、さっと水で洗い、15分程度水に浸してもどす2)豆腐をサイコロ状に18等分に切って、水気を切る3)キュウリは斜めに4mm幅に切り、塩をふって10分ほどおき、手で絞って水気を切る4)ミニトマトは半分に切る5)1)の水気を絞って、手で食べやすい大きさにちぎる6)皿に豆腐、キュウリ、ツナを盛り、まわりに、5)の棒寒天をのせ、ミニトマトを添える7)ぽん酢とごま油をさっと混ぜ合わせてドレッシングを作り、6)に回しかけて完成食べる時は、具を混ぜてドレッシングをよくからめてくださいね。レシピその2:まるでフカヒレ!?棒寒天とエノキのとろとろスープ棒寒天を使ったスープはとろとろ食感。まるでフカヒレのような口当たりにびっくりするかも。温かいスープにちぎって入れるだけと、とっても簡単なのに、味わい深い一品。【材料(約4人分)】・棒寒天…1本・エノキ茸…1/2パック(90g程度)・卵…1個・鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ2・水…800ml・青ネギ…適量【作り方】1)棒寒天は、さっと水で洗い、15分程度水に浸して戻す2)エノキ茸はいしづきを切り落とし、長さ半分に切る3)鍋に水と鶏ガラスープの素を入れて煮立たせ、エノキ茸を入れ火を通す4)溶き卵をまわし入れてかき混ぜ、火を止める5)1)の水気を絞って、手で食べやすい大きさにちぎる6)器に4)を盛り、5)をのせる7)お好みで、青ネギをちらして完成棒寒天は、ミネラルや食物繊維がたっぷりで独特の食感も楽しめる、とても魅力的な食材です。ぜひ、料理にたくさん活用してみてください!<参考>寒天生活(寒天組合)<文・写真:ライター石川友美>
2020年03月16日もうすぐ卒園を迎える年長の子どもたち。小学校入学を楽しみにしていますか?子どもが不安そうにしている場合、もしかしたら親からのプレッシャーが原因かもしれません。今回は、元保育士の私がこの時期の年長さんを見ていて感じたこと、親が気をつけたいことについてお伝えします。「そんなんじゃ小学生になれないよ」と脅していませんか?この時期、多くの親が子どもにかけてしまいがちなのは、「そんなんじゃ小学生になれないよ」という言葉。子どもが落ちつきがない時、時間を守らない時、片づけをしない時など…ついつい出てしまう言葉ですよね。小学生になると子どもだけで行動することが増えるので、いろいろなことをきちんと身につけてほしいのが親心。そのため、子どもを叱ったり、注意をする場面が多くなってしまうのですが、その言葉でプレッシャーを与えてしまっては逆効果です。「〇〇だと△△になっちゃうよ」という脅しの言葉を言うのではなく、具体的に「こうするといいよ」とアドバイスすることを心がけましょう。そして、できた時には「すごい!これなら小学校に行っても安心だね」とほめることが大切です。「もうすぐ小学生」ということは子ども自身がよくわかっているので、具体的なアドバイスを丁寧に伝えていけば身につきやすく、自信に繋がります。学習系の習い事や家庭学習をつめこんでいませんか?小学校の授業は45分間。「うちの子、そんなに長く座っていられない」と心配になり、学習系の習い事を始めたり、家庭学習を始めることも多いのではないでしょうか?子どもがやる気があって取り組んでいるのならいいのですが、親が焦って、無理にやらせてしまっている場合もあるようです。家で45分間座っていられなくても大丈夫。その理由は幼稚園や保育園でも、卒園に向けて話を聞く態度を意識した活動を取り入れているからです。また、小学校では初めのうちは子どもの集中力が続くよう配慮して授業を進めてくれます。園での活動に問題なく取り組めているのであれば、順調に小学校での授業に慣れていけるはずです。息子の小学校では、入学後、小学校での生活ルールに慣れるまで、自己紹介や学校探検、歌やゲームなど楽しいことが盛りだくさんでした。幼稚園と同じように遊びの要素を取り入れつつ、ルールを学んでいったので、スムーズに学校生活やタイムスケジュールになじんでいきました。入学後、放課後の家庭学習の時間の目安は「学年×10分」と指導があり、家庭ではそれだけの時間集中できれば充分なようです。大切なのは、これまでの成長を認めて伝えることこの時期に親が目を向けてほしいのは、心配なことよりも、これまでの成長です。親と離れて過ごすこと、着替えや挨拶、友達とのやりとり、運動面や工作、歌や合奏など、入園前にできていなかったことも園生活でたくさんの成長があったと思います。そのことを思い出して、子どもに伝えてあげてほしいと思います。そうすると、小学校でもいろいろなことに挑戦してみようと、前向きな気持ちになれるはずです。また小学校に入ると、遊びの時間=やりたいことをする時間は減ってしまうので、今の時期にめいっぱい遊んでほしいと思います。遊んでばかりいると落ち着きがない子になってしまうと思われがちですが、子どもはずっと同じことをやり続けることはなく、満足するから次に進めます。小学校に入ると遊ぶ友達が変わり、幼児期に夢中になっていたごっこ遊びなどをできなくなってしまうこともあります。また、夢中になれるやりたい遊びの中だからこそ、学習として学ぶ以上に、数や言葉の概念を身につけることができます。ままごとで食べ物を分けたり、ゲームで点数を数えて競い合ったり、好きな絵本を読むことも、友達とケンカをして相手の気持ちを考えることも立派な学び。遊びを通して、経験や学びの幅を広げていくことも、小学校の授業についていけるようになるために大切なことだと思います。子どもが「いっぱい遊んだ!」と感じられるくらいに、その時にしかできない遊びをさせてあげられるといいですね。親子ともに笑顔で入学式を迎えよう私の息子は、もうすぐ小学1年生を修了します。息子を見ていて、小学校で初めて体験することも、ちょっぴり苦手なことも、前向きな気持ちさえあれば、子ども自身がなんとか乗り越えていくことを実感しています。子どもが前向きな気持ちになるには、親が心配しすぎず笑顔でいることがなにより大切。子どもの成長をたくさん見つけて、たくさんほめて、残りの期間を楽しんでください。そして親子そろって笑顔で入学式を迎えてほしいと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年03月15日3歳の娘を連れて、初めての遠出の旅行に。初めての飛行機、初めての海…と初めて尽くしの旅行に、思わず張り切ってしまった私たち夫婦。子どもに「旅の思い出になるものを見せてあげたい」と思うのが親心。そして、なかなかうまくいかないのが育児というもので…。いろいろな経験値が積めたなぁと思った3つを紹介します。まぐろの解体ショー私自身、マグロが解体される様子を「おいしそう」と眺められるようになったのはいつだったのか…。ダイナミックな解体ショーを、子どもが喜ぶと信じて疑いませんでしたが、よく考えてみればこわい映像だよなぁと思った出来事でした。お昼寝のタイミング旅先では、子どもが喜ぶだろうとついつい予定を詰めがちに。お昼寝のタイミングを誤って、餌やり体験の目前で寝落ちしました。集合時間に間に合うようにと、子どもを抱いて全力疾走した2分の間に…。寝顔を見ながら、かなりガックリしました。もちろん膝もガクガクです(笑)。船酔いにご注意旅のテンションそのままに船を予約しましたが、私たち夫婦はかなり酔いやすいタイプだったことを忘れていて。船を降りる頃には、私はフラフラ、夫は立ち上がることすらできない状態に。冷静に考えて予約すべきでした…。初めての子連れ旅!いろんな失敗もありましたが、それすらも楽しい思い出になった気がします。次はどこに行こうか、3人でワクワクと計画を立てています。<マンガ、文:ちゅん>
2020年03月14日「〇〇は、どうなった?」「△△は、もう終わったの?」親がいろいろと言ったところで、今やっていることに夢中な子どもはまったく聞く耳を持ちませんよね。わが家でも、当時6歳と3歳の2人の息子との攻防に、毎日疲れ果てていました。悩んだ私は、ある日、先輩ママから教えてもらった「砂時計ルール」を取り入れてみることに。これが想像以上によい効果を発揮しました。今回の記事では、子どものやりたいことと親がやってほしいことの折り合いをつけるためにたどり着いた、わが家のタイムリミット制についてお伝えします。いくら言ってもやらない子ども達に疲れた私が取った作戦寝る前になってもリビングに転がっているおもちゃ。幼稚園の宿題も進まない。なぜなら、子ども達はテレビや遊びに夢中だから。「おもちゃ、片づけないと踏んで危ないよ!」「宿題そろそろやったら?」何度も声掛けをしたところで、子どもの動きは変わりません。すると、大声で「早くやりなさい!」と叱ってしまうことに…。そんな日が続いていました。叱るのは親も体力を使うので、なるべく穏便に済ませたい。どうしたらいいんだろう?悩んでいた私は、先輩ママに相談してみました。すると、「砂時計が結構使えるよ!」という話を聞いたのです。砂時計は普段なじみもありませんし、思い返せば子ども達にも見せたことがありませんでした。「もしかしたら興味を持つかもしれない」と感じ、1つ用意してみることに。自分でタイムリミットを決めさせたら、あら不思議!砂時計を初めて見た子ども達は興味津々。「どうやって使うの?」「砂が全部落ちたら、だいたい3分くらいだよ。カップラーメンができるくらい。使ってみる?」「うん!」砂が落ちるのをじーっとに眺めながら、子ども達は続けます。「で、これってどうやって使うの?」そこで私は、「この砂時計を使って、“あと何分遊んだら片づける”とか決めるのに使ってみたら?砂がなくなったら片づけ始めるってことね」と提案しました。「おもしろそう!じゃ、2人で1回ずつひっくり返そう!」ということで、最初は3分×2回(息子1人1回ひっくり返す)でスタートしました。「砂がなくなったよ!」と声をかけると、慌ててひっくり返しにくる姿がなんともかわいいこと(笑)。2回分終わったら、「あ、お片づけやらなきゃ」と、覚悟したように取り組み始めました。実際、砂時計に興味を示したのは1週間程度。3分は短く、そのうちひっくり返すのが面倒になったようです(苦笑)。そこで、その後はスマートフォンに内蔵されているのタイマーに切り替え、時計を読めるようになってからは、時計を見て制限時間を設定するようにしました。時間設定には寛大に。自分で決めて自分で実行させよう「〇〇やりなさい」といくら言ってもいうことを聞かなかったわが家の息子達ですが、自分で時間を決めさせるようにしたら、意外とすんなり受け入れてくれるようになったのは驚きでした。「〇分後に△△をやる」というのを子ども自身に決めさせていたこともあり、「自分で言ったから、しょうがない、やるか!」とすんなり対応してくれることが増えていったように感じます。とはいえ、子どもが大好きなテレビを見ている時などは、「1時間後にやるから!」とだいぶ長い時間を宣言されることもあります。しかし、基本的には、自分で決めた時間設定でやらせるようにしています。時間に余裕がない日は、なるべく早い時間に声かけをするように私も心がけました。砂時計そのものを活用した期間は短かったのですが、時間を意識するうえでのきっかけとしては、とても有用だったと感じます。デザイン性の高いもの、砂の落ちる時間が長いものであれば、もっと長期的に使えたかもしれませんが、わが家は100均のものでも十分でした。子どもも親もストレスなくいろんな物事を進める方法を探している人は、ぜひ砂時計をきっかけにしたタイムリミット制を取り入れてみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年03月13日私は夫と3歳の娘、1歳の息子の4人家族。結婚してから約5年間、私の両親と一緒にひとつ屋根の下で暮らしています。ママにとって、実両親の存在は心強いもの。私自身、義両親と違って気を遣わないし、同居すれば育児サポートを受けられ、いいことづくしのはず!と思っていました。しかし、実際に同居してみるとデメリットもあることに気づきました。デメリット1親を頼りすぎてしまう私たちの同居スタイルは1階と2階で居住スペースを分けており、それぞれに別のキッチンがあります。そのため食事は別ですが、お風呂は共有なので、声を掛け合って順番に入ります。両親との同居で何よりもありがたいのは育児のサポートです。たとえば、夕食を代わりに作ってもらえたり、お風呂上がりに子どもの着替えを手伝ってもらうことがあります。こうして両親が手を貸してくれることは、感謝すべきこと。分かっているのに、いつの間にか手伝ってもらえることが当たり前だと思うようになっていました。私の両親は現役で働いているため、自宅でゆっくり過ごせるのは週末しかありません。平日は夜に帰宅し、クタクタのはずです。それを知っていながらも、自分が子どものことで手を焼いているときに、親が近くにいて何もしてくれないと「手伝ってくれればいいのに!」と不満を抱くようになりました。休日に、外出しようとする両親に向かって、「お父さんとお母さんは、しょっちゅう出かけるね。子どもも一緒に連れて行ってくれればいいのに」と文句を言ったこともあります。「もっと子どもたちと遊んであげてよ」と言って、親から「こっちだって疲れてる!」と言い返され、険悪になってしまったこともありました。このように、私が「親を頼りすぎてしまう」ことで負荷がかかり、家族仲がこじれてしまうのがデメリットです。デメリット2実母の子育て論に影響される実母は子育ての大先輩であり、言うことの一つひとつに非常に説得力があります。そのため、実母の子育て論に影響され、気づかぬうちに従っていることが多々ありました。トイトレやお箸の練習を始めたきっかけも、「あなたがこれくらいの頃にはもうできていた」と実母に言われたから。学資保険のプランや教育資金の貯め方、子どもの叱り方、お風呂の入れ方、食事の仕方など、子育てのあらゆる点において実母の意見を聞いてきました。実母からすれば私は未熟な母親で、よかれと思って口を出しているはずです。私自身、実母の先人の知恵に頼ってきたところがありました。しかし、散々悩んでいた幼稚園選びを実母の鶴の一声で、私があっさり母の意見通りにしたときには、さすがに夫から「影響されすぎ!」と指摘されました。そして、「子どものことは自分たち夫婦で考えて決めたい」とも。それ以来、子育ての重要な決め事は実母の意見を参考にしつつも、夫ときちんと二人で話し合うようにしています。夫が自分の意見や本心を言いやすいように、実母や私の意見を先に言ってしまわないようにすることも心がけています。デメリット3祖父母が「孫疲れ」してしまう祖父母の「孫疲れ」という言葉がよく聞かれますが、同居していると特に孫疲れが起こりやすいように感じます。孫の世話が大変というだけでなく、毎日顔を見ているために特別感がなくなってしまうのも原因だと思います。休日や夜寝る前に子ども達がずっとそばにいると、「そろそろ自分たちの部屋に戻りなさい」と、言われてしまうこともよくありました。私が子どもの頃に祖父母の家に遊びに行ったときは、いつも満面の笑みで出迎えてもらえたものでした。そして、その喜んでくれる姿を見て、私自身も幸せな気持ちになっていました。でも、それは「たまにしか会えないからこその喜び」なんですよね。同居することで、祖父母を孫疲れさせてしまい、「孫を思いきりかわいがる」という環境を作り出せないこと、そして、わが子たちに「自分たちに会えて喜んでいる祖父母」を感じさせてあげられないことに、ちょっぴり寂しさを感じます。子どもにとって頼りないママにならないために親を頼りすぎたり、実母の子育て論に影響されることでもう一つ心配なことは、子どもから頼りないママだと思われてしまいそうなこと。「おばあちゃんがいないとママは何もできない」となってしまっては、母親としての面目が立ちません。そして、親の言葉に重みがなくなり、祖父母の言うことばかりを聞くようになってしまうかもしれません。同居すると線引きが難しくなりますが、両親とはすでに別の家族という意識、母親としての自立心はしっかり持たなければいけないと感じています。わが家では、子どもが二人になってからは、両親の負担を考えて、自宅の生活域を明確に分け、子どもを預かってほしいときは早めに伝えて予約をとるようにしています。お互いが気疲れしないように、ほどよい距離感を保って同居していきたいと思います。<文・写真:ライターゆうき>
2020年03月12日息子の持つ不思議な力3月になると、私は必ず思い出すことがあります。息子(ゆう)は普段は穏やかなのに、たまに頑として譲らない性格の持ち主でした。そんな息子と経験した東日本大震災の日のことです。地震の数日後から、夫は仕事で宮城県仙台市へ行くことになりました。それから数年は、1か月に一度だけ自宅へ戻るという生活が続きました。余震が続く中、息子と二人で過ごす夜はとても不安で、いつでも避難できるよう服のまま寝たこともありました。夫が帰ってくるたび聞かせてくれた被災地での出来事や様子は、今も私と息子の心に強く残っています。そして東日本大震災の翌年に娘が生まれました。娘は地震そのものは知りません。でも、あの日、私や息子が何を感じたかを話したり、幼稚園や学校の避難訓練があった日には、自分の身の守り方などを教えるようにしています。たくさんの人たちがあの日のことを胸に深く刻み込み、語り継いでいくことでしょう。そしていつも子どもを守っているつもりの私が、息子がそばにいてくれることで守られ、救われていることに気づいたあの日。「早くお迎えに来てほしい」と言ったのは息子の気まぐれなのか、不思議な力なのかはわかりません。数年たった今の息子の予言の多くは、終わりそうにない量の宿題を前に、「あと10分で終わるから!」といった類のもの(笑)。そんな子どもたちと過ごせる日常を大切に過ごしていきたいと思います。<マンガ・文:しみず宇海>
2020年03月11日卒園や卒業、入学式など、別れや出会いが多いこの季節は涙してしまう場面も多いですね。そんなときのために知っておきたいのが、泣いても崩れにくい「引き算メイク」です。フォーマルな服装にも合わせやすい、引き算メイクのコツを元美容部員の経験を持つ筆者が紹介します。「引き算メイク」とはきちんとメイクをしようと思うと、ファンデーションの量やアイメイクに使う色、アイテムの種類が増えてしまいがちです。メイクは足していくことは簡単ですが、濃く仕上がったものをナチュラルな仕上がりに直すことは難しいので気をつけましょう。そこでポイントとなるのが、「引き算メイク」です。しっかりフルメイクするのではなく、「ベースメイクは薄めに、アイメイクは控えめにする」=「引く」を意識することでナチュラルに仕上がります。物足りないと思えば後からお直しするのも簡単なのが特長です。ベースメイクは薄めが基本ファンデーションなどのベースメイクは、シミやしわなど気になる部分を隠すためにしっかり厚塗りしてしまうと、メイク崩れの原因にもなってしまいます。涙が流れた跡がくっきり残ってしまうなんてことも。どうしても隠したい部分はコンシーラーを使って、カバーするようにして。特に、目の下や頬の上あたりは、ナチュラルにつやを出す仕上がりを意識してみましょう。クリームタイプやリキッドタイプのファンデーションを薄くのばし、パールやラメ入りのハイライトのチークを仕上げにふんわりのせると、つや感がアップして顔に立体感を出すこともできます。アイメイクは気合いを入れすぎないつい気合いが入ってしまうアイメイクは、ベースから丁寧に仕上げていきましょう。まぶたはくすみやすい部分なので、アイシャドウがきれいに発色するように、目元専用の下地(アイシャドウベース)を使うのがおすすめです。アイシャドウは、ピンクやベージュなど、にじんでも目立たないような色を選ぶのがベスト。アイラインはひかない選択も。マスカラでメリハリつけてアイラインは、ブラックカラーでしっかり太く引くと、目元の印象が強くなりすぎてしまうので、ブラックなら細目に目のきわに、もしくはブラウンカラーなどを使ってみましょう。アイラインをひかないというのも選択肢のひとつです。また、マスカラをつけることでメリハリが出るので、アイメイクは、マスカラをつけてからバランスを整えるようにしましょう。だからといってマスカラがだまになるほどたっぷりつけてしまうと、ナチュラルメイクが台無しに。マスカラをしっかりつけたいなら、マスカラベースを使うときれいに仕上がります。アイライナーとマスカラは、皮脂や水に強いウォータープルーフタイプのものを選ぶと安心です。目の下のアイメイクはしない目の下にアイメイクをしていると、涙でにじみやすくなるので、目頭から目尻それぞれ1センチはみでるくらいの部分は、ルースパウダーをのせるだけにしておきます。そうすることで、パウダーがにじんだ涙を抑えてくれます。ハンカチの角の部分で目頭を押さえる泣いたあとに、早めに涙を拭きとることは、メイク崩れを防ぐことにもなります。涙が出てしまったら、ハンカチを三角に折って角の部分を使って目頭を軽く押さえて拭きとるようにしましょう。今まで、しっかりメイクをしていた人は、少し物足りなく感じるかもしれませんが、「引き算メイク」は、上品な印象を与えてフォーマルな服装にも合わせやすく、汗や涙で崩れにくいとメリットがいっぱいです。ぜひ、みなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年03月10日わが子の幸福を願うのは、親なら当たり前のこと。子どもたちを取り巻く環境が大きく変化している今、子どもたちが幸せな人生を送るために必要なのは何なのか。一緒に考えてみませんか。イラスト/柴田ケイコ好きな仕事に就いて、お金に苦労せず、やりたいことを思う存分やりきること。自分のことが好きで、何か一つ自信を持って生きてほしいです。いつでも相談・話を聞いてくれる人がいて、自分自身も誰かにとってそういう存在であること。自分も周囲も笑顔が絶えない、楽しい人生。自分のことは自分でする!苦しいことを避けるのではなく、乗り越えられる人生を送ってほしいです。健康で人に恵まれ、やりたいことを伸び伸びやれる人生だとうれしい。とにかく何でも楽しむこと。どんなときも思いやりと笑顔を忘れない。人生は一度きりなので、自分を信じて、選んで切り開いて、最後に「自分の人生、最高に面白かった!」と言える人生。日本だけにとどまらず、たくさんの国に行って広い世界を知り、好きなことを見つけて楽しんでほしい。自分で未来を切り開き、いずれは結婚して子どもを持って、その子どもが立派に羽ばたけるように育てられる人。幸せになるための4ステップって?これからの子どもたちは、親世代には想像もつかない多様な価値観と共に成長していきます。単純に職業ひとつとっても、パパ・ママが就職するときには存在すらしなかった仕事に子どもが就く、という可能性も大いにありますよね。「親には予想できない、教えてあげることができない」世界を生きていく子どもたちが、幸せな人生を送るにはどうしたら良いのか。20年にわたり、約1万5000人の子どもたちと関わってきた竹内エリカさんは、「社会で生きていく中で自ら幸せを見つけられる力」が必要だと話します。この力を育むには、1.感じる力、2.考える力、3.協調性(人と関わる力)、4.やり抜く力という4つのステップを踏むことが大切。1.の感じる力とは、五感が敏感なこと。ご飯を食べたときに「おいしい」などと感じることです。これには親の言葉掛けが大きく影響していて、例えば幼稚園に向かうときに「急ぎなさい!」と言われている子と、「わあ、今日は寒いね」「ネコちゃんがお散歩しているよ」など、五感に働き掛ける言葉を掛けられた子では、後者の方が感性が豊かで物事に対して好奇心旺盛で意欲的な子になると言われています。そしてこれが、学びを含めた“人生を楽しむこと”の入り口になるのです。2.の考える力は、問題を解決する力とも言えます。お友達のおもちゃを使いたいとき、無理やり取り上げればけんかになって叱られて終わりです。「代わりのおもちゃとの交換を提案する」「使い終わったら貸してもらう約束をする」など、自分で考えて解決していく力を持つ子は、将来に向かって努力をしていけるようになります。そして、やりたいことを見つけて努力する最中には、ひとりではできない瞬間が必ずあります。壁にぶつかったときに「教えて」「助けて」「手伝って」と言えるだけで、達成できる確率が格段に上がるでしょう。こうした人との関わりを持てることが、3.の協調性です。人と関わり、物事を達成するといった経験を積み重ねると、自己肯定感もアップするし、人が困っているときには自分から進んで助けてあげるようになります。こうして、意欲を持つことでやりたいことを発見し、やりたいことを解決するための方法を考え、それを達成するために人と関わることで、4.のやり抜く力に結び付いていくのです親の楽しむ姿が人生への期待感を育てるわが子が楽しい人生を送るためには、親自身が幸せであることもとても大切です。「親の背を見て子は育つ」ということわざは本当にその通りで、親が楽しそうにしていると、子どもは「人生って楽しいんだ」と思うようになります。特に、子どもの人生観を作る上で、ママの言葉掛けはとても重要。だからママは、自分が楽しいと思うことは、どんどん口に出していきましょう。楽しいことは、「子どもに向き合った内容」でなくて大丈夫。むしろ、「ママが楽しいから、〇〇ちゃんもやってみない?」と、誘ってみてください。ママがワクワクしている様子を見ることは、子どもが人生への期待感を育むことにもつながるからです。もし、毎日忙しくて自分が楽しむどころじゃない…と思うなら、夜寝る前に「子どもの良いところと、自分の良いところを見つける」ことを習慣にしてみてください。そうすると、子どもだけでなく自分に対してもポジティブな気持ちが持て、ママ自身も人生が楽しいものだと思えるようになるはずですよ。\ お話を聞いたのは /竹内エリカさん幼児教育専門家。日本キッズコーチング協会理事長。20年にわたり発達心理について研究し、約1万5000人の親子に携わる。多動症・不登校の克服、運動指導では全国規模の大会で第1位ほか、14賞のコーチ実績がある。「一生を決める0歳から6歳までの育て方」シリーズほか著書57冊。ラジオ「わくわく子育てCafé」パーソナリティ。感じる力を育てる五感に関わる言葉掛けを幼児期の子どもは、5万語の言葉を覚えることができます。しかし実際には、2万語程度しか覚えていない子どもが多いそうです。幼い子どもがかんしゃくを起こしたりするのは、自分の気持ちを言葉にできないことが一番の原因なので、語彙(ごい)を増やすことは、気持ちが安定した子を育てることにもなります。言葉を掛けるときは難しく考えず、事実や気が付いたことを言葉にしてみましょう。外に出たときに…「風が気持ちいいね」「赤いお花が咲いているね」「急いでるんだから早くして!」考える力を身に付ける命令を質問に変えてみて親から子への言葉掛けは、ついつい命令調になりがち。これでは、自分で考えるという習慣は身に付きません。やってほしいことがあるときは、質問形で話し掛けてみて。自分で考えたことは命令されるより納得しやすく、実行する確率も格段にアップします。また、きちんと考えて主張すれば受け入れられる、という体験を積み重ねることで、社会に出ていく自信も身に付きますよ。夜寝る前に…「寝る時間だよ、どうするんだっけ?」「早く寝なさい」協調性を育む「I(アイ)メッセージ」で伝えて褒めるときは、「ママはうれしい」というように「私(I)」が主体の言葉で子どもに感謝を伝えましょう。自分がやることでママ(=相手)が喜ぶ→自分もうれしい、という幸せ体験が自己肯定感の向上につながります。きっと次からは、自分が幸せになりたいから、進んでやってくれるようになるはずです。お片付けをしてくれたら…「片付けてくれて(ママは)うれしい」「(あなたが)片付けてえらいね」やり抜く力を養う「Yes and 法」を実践子どものお願いは、まずは「いいよ」と受け止め、その後に「条件」を付けてみてください。すると子どもは、「何を言っても、受け入れてくれる・肯定してくれる」「ママは味方だ」と思い、条件をクリアしようと頑張るようになりますよ。「お菓子買って!」と言われたら…「いいよ。でも、お買い物が終わってからね」「今は急いでいるから、ダメ」竹内さんからのアドバイス!私は、子育ては最高の社会貢献だと思っています。未来の人材を育てるって、本当にすごいこと。そして、家庭内で複数のことを同時にこなしながら、日々の生活を支えるママは、対応力が高く、社会的にも非常に優秀な人が多いものです。だからママは自分に自信と誇りを持ってください。そんなママの姿が、これからの子どもの人生に、きっと好影響を与えるはずですよ!80%以上のママ・パパが「楽しんでいる」。その多くが「家族が仲良しだから」「子どもがいる生活が楽しいから」との回答で、家庭生活の満足度が人生の楽しさに反映されていることが伺えます。人生を楽しむママ・パパたち。いったいどんなことで幸せを感じているのか、教えてもらいました。家族になっても無理することなく、自分の考えややりたいことを共有しながら実現できていること。好きな仕事をしながら、夫や子どもとの関係も良好なこと。結婚前はバリバリ働き、結婚後は時短勤務。出産と同時に退職して専業主婦になり、下の子が入園したらパートを始める予定です。その時々のライフスタイルに合わせて無理なく過ごせているのは、幸せなことだと思います。わが家では家族全員のおでかけは子ども優先ではなく、パパが楽しいと思うところに行きます。パパの“楽しい”が子どもにも伝わり、みんなで一緒に楽しめていると思っています。親になり、わが子を育てているうちに、「青い空が見えた」「雲があんなに大きい」など、今まで気付こうともしなかったことに気付くようになり、それが何とも言えず幸せです。自分だけでは味わえなかった経験を子どもを通してできること、そして子どもの成長を一番近くで見られること。※データはすべて2019年12/4~2020年1/8あんふぁんWebアンケート(有効回答数1204)
2020年03月09日このところ、外出もままなりませんが、テンションを上げるためにも、少し先の旅の予定を考えるのはいかがでしょう?今回は、わが家が昨年のゴールデンウィークに2泊3日で出かけた、東京都の島「新島」を紹介します。豊かな自然、美しい景色、船での移動と日常生活では経験できないことがたくさん!3歳の息子と一緒に旅を楽しむことができました。海も砂浜も山も本当にキレイ。家族旅行にオススメのポイント新島は、伊豆諸島にある東京都の村。とにかく自然が豊かで、海も砂浜も緑も目と心を奪われる美しさです。わが家はレンタサイクルで島内を移動。島にはたくさんのレンタサイクルショップがあり、子どもを乗せられる電動自転車もヘルメットも借りることができました。坂を上ったり、下ったり、舗装されていない道を自転車で走るのは少し大変ですが、島の風を受けて走るのは本当に気持ちがいいので、ぜひ家族でサイクリングを楽しんでほしいと思います。宮塚山からの眺めや、島民が教えてくれた「シークレットポイント」では、本当に素晴らしい景色が見渡せました。シークレットポイントも含め、主な観光スポットへのアクセス法は、民宿や飲食店、船着き場にある観光マップに載っています。ほかにも、島内での移動手段には、タクシーやレンタカー、レンタルバイクなどがあります。バスもありましたが、本数は少なめのようでした。また、街中を走ると、モヤイ像をたくさん目にします。かわいらしい動物の形をしたもの、キャラクターの顔をしたものなど、たくさんのモヤイ像を見て回るのも面白いです。モヤイ像がたくさん並んだ「いしの動物園」では、ライオンの像に乗って遊ぶ子、ワニの像を見て怖がっている子など、たくさんの子ども達が遊んでいました。民宿を予約時に「子連れである」ことを伝えて新島での宿泊ですが、ホテルはなく、メインは民宿です。子連れ不可の民宿もあるようなので、予約時に子連れであることを忘れずに伝えることが必要ですね。わが家がお世話になった民宿では、食事時に子ども用の食器を用意してくれたり、他のグループとは少し離れた部屋にしておいてくれたりと、配慮をしてくれました。おかげで周りの方に迷惑をかけることなく、民宿での時間を楽しむことができたように思います。また、お風呂は脱衣所からグループごとに貸し切りにするシステムだったので、周りに遠慮することなく利用できてラクチンでした。民宿を選ぶ際に、お風呂の利用システムを確認してみるのもいいと思います。船旅や小型飛行機で、移動も楽しめる!憧れの船に、息子は大興奮新島へのアクセス法は、大まかにこの4つ・竹芝桟橋から高速船に乗る【所要時間:約2時間20分】・竹芝桟橋から大型船に乗る【所要時間:約10時間35分】・下田港から客船に乗る【所要時間:約2時間40分】・調布飛行場から小型機に乗る【所要時間:約35分】今回、わが家は高速船での移動を選びました。自宅から竹芝桟橋へのアクセスが最もラクだったのと、子どもの船酔いが心配だったからです。結果は大正解でした。船の中には家族連れも多く、外の様子や観光案内の映像が常に流れているので、子どもも飽きることのないうちに到着できたからです。全席指定でしたが、行きは運よく窓際に座ることができたので、窓からの景色を楽しむこともできました。高速船は、甲板に出ることはできないので、子どもへの安全面からもよかったです。船内にあるのは自動販売機のみのため、時間帯によってはお弁当や飲み物を持っていくことをおすすめします。あらかじめ送迎をお願いしていたので、島に着くと民宿の方が車で待っていてくれました。そのため、ほぼ歩くこともなく、民宿へも移動ができたので大助かりでした。島内は物が少なく、物価は高め。持ち物をよく考えて準備して最後に、島の物価は高めです。島の方いわく、「島の人は自給自足で生きていくことに慣れているから」だそうで、ご近所での物々交換も盛んで、みんなで助け合って生きているそうです。ちなみにパパが買った缶ビールは1本440円で、驚きました。いつもわが家の旅行では、「足りなかったら現地調達、持ち物はできるだけ少なく」が当たり前ですが、次に新島に行くときは衣類などの荷物も飲み物も、少し多めに持って行こうと決めています。それ以外にも、必要な年齢であれば、紙オムツや粉ミルクも少し多めに持って行くとよさそうです。私たちが出かけたのは、ゴールデンウイークで、日焼け止めは必須でした。虫よけグッズも持参しましたが、あまり気にならない程度だったので、こちらはほとんど出番がありませんでした。行きの日に雨が降っていた影響もあり、ジャケットを持って出かけましたが、島では半そでで過ごせるほど暖かかったです。薄手の服を持参すると荷物が少し軽くなりますね。わが家は体験しませんでしたが、新島名産の石を使ったガラス工芸体験、モアイづくり体験、海釣り、サーフィン、キャンプ、バーベキューなどを楽しんでいる人たちも多くいました。ゴールデンウイークなどのハイシーズンは、人気の宿はすぐ埋まってしまいます。早めにチェックしてみてくださいね。参考:新島村観光情報サイト<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年03月08日習い事ってやらせたほうがいいの?子どもが少しずつ大きくなってくると、多くのママやパパが考えることではないでしょうか。今回は、保育園に通う長女が3歳で初めての体験した習い事と、そこで感じた成長についてお話します。18時まで保育園の娘に、平日の習い事はハードルが高い長女が通う保育園にはフルタイムで働くママが多く、平日に習い事に通わせている人はあまりいません。毎日朝から18時頃まで保育園に通っているわが家も平日の習い事はムリ、土日はゆっくり休んだり、家族で過ごす時間にしたいという気持ちから、あまり考えることなく、気がついたら長女は3歳間近になっていました。しかし、あるときまわりを見渡してみると、幼稚園に通っている友達のほとんどが習い事をしていることに気がついたのです。育休中限定で習い事を始めてみることにそんなとき、近所に住む友人から英語教室のお誘いがありました。普段なら絶対に通わせられない時間帯でしたが、たまたま2人目の出産後で育休中だったこと、月に2回とハードルが低いことから、1年間の期間限定ではじめてみることにしました。長女がちょうど3歳になった頃です。保育園のお昼寝タイムにお迎えに行かないといけないことや、真夏も真冬も、まだ赤ちゃんの次女を連れて自転車で通わないといけないことなど、悩むポイントはいくつかありました。でも、赤ちゃんの時から人見知りが激しく繊細な長女のことを考えると、信頼できる先生や友達に囲まれた日常以外の場やコミュニケーションが必要なのでは…?と、私自身が考えるようになっていたときでした。最後は、「この子を保育園以外の世界にも触れさせたい」という思いが決め手になり、思いきって始めてみることにしました。習い事を通じて感じた長女の変化英語教室といっても幼児クラス(3、4歳)のため、歌を歌ったり、手遊びしたりするのがメイン。初めて触れる英語に戸惑いながらも、長女は最初から「楽しい!」と気に入り、「また来たい!」と言ってくれました。もちろん最初はモジモジ。毎回1人ずつ英語で自分の名前と年齢を言うのですが、一人で堂々と言えるようになるまでは3、4回かかりました。それでも、親が思うよりも早い段階で、長女は先生にもお友達にも慣れていきました。通ってみて1番良かったことは、私も長女と一緒にレッスンを体験する時間がもてたことでした。私たちが通った英語教室は親子クラス。親も一緒に歌を歌ったり、手遊びをしたりします。保育園でも毎日歌を歌ったり、手遊びをしたりしていますが、ママと一緒にやる機会は意識しないとあまりありません。それが長女は嬉しかったようで、とても前向きに習い事を続けることができました。一緒に歌ったり、手遊びしたりすることが、私自身もとても新鮮でした。「長女の変化」と書きましたが、もしかしたら変化したのではなく、長女はもともと多少の時間はかかるものの、興味のあることであれば、新しい環境にもすんなり入っていける性格だったのかもしれません。先生にも「全然人見知りじゃないよ!」なんて言われて、構えすぎていた私が拍子抜けしました(笑)。よく考えたら、これまで人見知りと感じるのは私の友人や親戚など、大人がたくさんいる場面が多かったように思います。好奇心旺盛で、なんでもやってみたい!という新たな一面を知ることができたことが、大きな収穫でした。また、英語教室では毎回簡単な宿題があります。初めて「宿題」という経験をした長女。毎回とても楽しそうに取り組んでいて、長女なりに「宿題を忘れないために、帰ったらすぐやる」というように考えて行動している様子が見られ、小学生に向けての準備にも繋がっていると感じました。本人の「やりたい!」を大切に仕事復帰し、送迎ができなくなったため、残念ながら、3歳~4歳の1年間でやめてしまいましたが、やめて10か月たった今でも、そのときに習った歌を口ずさんだり、お話ししたりします。今年から始まった保育園の英語の時間にも習い事の経験がいき、自信を持って臨めているようです。保育園児の習い事は、時間の制約もあり難しいことも多いと思います。必ずやる必要はないと思いますが、やることによって子どもの視野や世界が広がることは間違いありません。特に長女ように人見知りの場合、新たな環境に飛び込む経験は、自身の成長にとても意味があったと感じています。私たち親子が一緒に過ごす時間は毎日数時間。わが家は、習い事を通じて親子で濃密な時間を作ることができる母子クラスに入って大正解でした。私は育休という機会を利用しましたが、友人の中には在宅勤務を活用して、通勤時間を習い事の送迎時間にあてている人もいます。今回、試してみたことで、親子ともども習い事はどんなものかという感覚がつかめました。今後は本人がやりたい!と言ってきたタイミングで、その気持ちを尊重しながら、何を習うかを考えていきたいと思っています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2020年03月07日この春、入園の子どもがいる家庭では、準備を進めている時期ですね。園によっては、子どもの使うものは手作りでという指定があると聞きますが、みなさんは手作り派?それとも既製品派?私は断然、手作り派です。イチから縫うなんて大変だし、生地を買うのを考えると、いろいろ面倒くさい…。そもそもミシンなんて中学校の家庭科の授業以来触ってない私に、手作りなんてムリ!と思う人も多いはず。実は、これ「趣味はハンドメイドです」と宣言している私自身が、少し前まで思っていたことです(笑)。今回は、「面倒くさいことがこの世で1番嫌い!」なズボラ主婦の私が、なぜ手間ひまかかるハンドメイドを始めてハマったのかをお話しします。きっかけは娘の幼稚園入園娘の入園準備が必要な時期に、私は下の子を妊娠していました。臨月近くで、思うように外出ができなかったこともあり、新しいことを始めるのにはよい環境でした。そして、娘が園に通うようになって、既製品だと、「コレ〇〇ちゃんと同じだったー」などと報告してくるかもしれない、と考えた私。人とカブることが大嫌いだったことと、娘には友達からかわいいと思われるようなものを持たせたい、そんな親心が決め手になり、ハンドメイドで園準備をしよう!と思い立ちました。もともと作家さんが作るハンドメイド品を見たり買うことが好きだったのですが、自分で作るなんてありえないと考えていました。でもハンドメイド品を見るたびに、「この生地があの生地だったら良かったのにな、この色よりあっちがいいな…」などと思うように。ハンドメイド品はかわいくてステキですが、手作りゆえに結構高価なものも多いです。「かわいいけど高いな、自分で作れたらいいな」と考えていたことも後押しになりました。生地は通販、道具は100均、型紙はネットで!「ほかの人にできるなら自分にもできるはず、私もかわいいものを作りたい」という気持ちで、私の生地集めが始まりました。ふと立ち寄った先で、かわいい生地を見つけては、生地だけを収集する日々。今では、洋服ダンス1つ分が丸々埋まるほどの生地の山になっています。生地集めに出かけるのは楽しいのですが、裁断してもらうのに時間がかかるお店が多かったりするので、面倒な場合は通販がオススメです。30cmから購入できるお店も多く、ハードルは低め。ポーチや巾着などの小物なら30cmで充分なので、裁断してもらって好きな生地を家まで届けてくれるのはありがたい!手芸道具も100均で揃うので、道具だけは簡単にそろいました。あと問題は、自分で形にできる技術はあるのだろうか?ということだけ。恐る恐るネットで作れそうなレシピを探したところ、初心者向けのレシピは案外豊富。わかりやすく書かれています。それに今はミシンも単純操作のものばかり。私が小学校のころに、家庭科室で使ったものとはかなり違い、必要最小限の操作だけでOKという機械が多いので、機械音痴でも問題なし!初作品が褒められた!あまりのうれしさに…ネットではシンプルデザインの無料型紙も多く、見よう見まねで指示通りやってみたところ、意外や意外、いい感じの手提げバッグが作れたのです!作ったものを実母や親戚に見せたところ、みんなが褒めてくれました。単純な私は、これで調子に乗りました(笑)。少し縫い目がおかしくてもそれは手作りならでは。「自分は何でもできる」という錯覚をしたところで(笑)、「次はアレ作ろう、今度はコレをこうしたい」と考えるように。あれやこれや考えているうちに作りたい気持ちがどんどん膨らみ、「既存の型紙にプラスアルファで自己流を考える → やってみたらいい感じにできあがる」という体験が積み重なり、自信と楽しさに変わりました。何より、自分の頭の中で想像するモノがカタチになるのは、考えていた以上に感激する体験だったのです。娘のために作った幼稚園グッズ。少しずつ私のハンドメイド熱が高まっていきましたハンドメイドのメリットは大変さを軽々超えた!私が考えるハンドメイドのメリットは、■ 好きな生地、色合わせ、レースやリボンなど、装飾も何でも好きなもので作れる■ 人とカブらない、完全オリジナルができる■ 自分の想像したものが、目に見える作品になる感動を味わえる■ 手提げバッグや上履き入れ、巾着など、同じ布やキャラクターで統一して作ることができる※統一されていると、子どもも先生も誰のものかわかりやすいです■ 子どもが、ママの手作りを喜んで大切に使ってくれる!※これはかなり大きいです。大切にしてくれます。マスクをつけたがらない娘でしたが、好きなキャラで娘サイズに手作りしたところスムーズに着用。母の手作りパワーは偉大なんです!まずは直線縫いのみのハンカチ作りがおすすめはじめから立体物の大物を作るのは大変なので、子どもの好きなキャラや色で、ハンカチ作りから始めてみてはいかがでしょうか?ハンカチなら直線縫いのみなので、思っているより簡単にできると思います。なお、ハンカチは園によってさまざまな用途があるので、使いやすい大きさを考えてあげるとよいですね。手作りは手間ひまはかかりますが、メリットだらけ。やり始めると「大変だな」という気持ちを軽々超える充実感です。これがきっかけで、私は大切な趣味ができ、毎日の楽しみが増えました。私と同じような気持ちを持っているママにこそ、ぜひこの機会にトライしてみてほしいです!私がよく利用するハンドメイド関連サイト・型紙、レシピ【brother 型紙・レシピ集】【NUKUMORE ぬくもりbyブティック社】※どちらも無料。ダウンロードやコピーをしなくても型紙が確認できる・生地の購入【生地のお店ハードソーイング】【手芸のピロル】【アットホビー スタイリストゴトウ】※この3店は、生地が30cmから購入可能です<文・写真:ライターRie>
2020年03月06日わが家の6歳と4歳の娘は、お友達を呼んでパーティーをするのが大好きです。ただ、この春はみんなで集まるパーティーは難しそう…。ガッカリする娘たちのテンションを上げるために、いつものおやつを一緒にデコってパーティースイーツに変身させました!どの材料もすぐに手に入り、30分以内にできる簡単なものばかりです。鈴カステラをかわいくアレンジ「ケーキポップス」【材料】・鈴カステラ6個・ホワイト板チョコレート1枚(45g)・カラーシュガースプレー、カラーチョコペンなどのお好きなデコレーショングッズ適量・紙ストロー6本・リボン6本【作り方】1.耐熱の容器に板チョコを割り、電子レンジ600Wで1分20秒加熱します※電子レンジの種類によりあたためる時間が変わります。温度や時間は参考までに。湯煎で溶かしてもOK2.溶かしたチョコレートを鈴カステラにまんべんなくコーティングします3.紙ストローの先にチョコレートをつけ、鈴カステラに差し込み、デコります※チョコレートをつけることで、紙ストローが鈴カステラから抜けにくくなります4.コップなどに立てて、チョコレートを乾かします5.チョコレートが乾いたらお皿に並べ、リボンを結んでできあがりです絞り出す口金の形で印象が変わる!「華やかカップケーキ」【材料】・市販のカップケーキ6個・ホイップクリーム100g・フルーツ、アザラン、カラーシュガーなどのお好きなデコレーショングッズ適量【作り方】ホイップクリームを泡立て、カップケーキの上に絞り出し、お好みでデコってできあがりホイップクリームを絞り出すのに使った100均の口金今回、ホイップクリームを絞り出すのに使ったのは、ダイソーの3種類の口金。3点セットで100円(税抜き)でした。■「口金丸」は、ホイップを丸く長く出したいときに■「口金3切」は、ホイップの真ん中に線が入ったような仕上がりに■「口金6切」は、絞りだすとお花のような形になります積み重ねるだけで気分が上がる「シュークリームタワー」【材料】・市販のミニシュークリーム 14個・ホイップクリーム50g・チョコレートソース、グミ、カラーラムネなどのお好みのデコレーショングッズ適量【作り方】1.シュークリームを6個、4個、3個、1個という感じに積み上げて並べます。2.シュークリームの間をホイップクリームで固定し、チョコレートソースを流し、デコってできあがりスイーツをかわいくデコると元気になれる!いかがでしたか?いつものおやつが、ちょっと手を加えるだけでパーティースイーツに大変身します。わが家では、「ケーキポップス」と「シュータワー」は、すべて娘たちだけで作りました。大変だったのは、チョコレートやクリームをつまみ食いしたり、なめられないようにすること(笑)。「カップケーキ」は、ホイップクリームの泡立ては娘たち、私が絞り、デコレーションは3人でやりました。もともとお料理大好きの娘たち。中でもスイーツをデコるのが大好きで、「かわいい!」「おいしそう!」「食べたい」を連発しながらの楽しい時間になりました。自宅で過ごす時間が増えて気分が上がらないときでも、かわいいおやつがあればきっと元気になれるはず!親子で一緒に楽しめるスイーツづくりをぜひお試しください。<文・写真:ライターひろこ>
2020年03月05日まだ風は冷たいけれど、少しずつ春の息吹を感じるこれからの時期、幼稚園のクラスは、進級や卒園に向けて雰囲気が変化してきます。わが家の長男は、昨年初めて、年少から年中への進級とクラス替えを経験しました。息子は、年中さんになることへの憧れや楽しみを持ちつつも、心配や不安が大きくなり、しばらくの間、癇癪を起こしがちになったり、気落ちする様子が多くなったりと不安定な状態に。今回は、この時期の息子へのケアとして効果があったと感じたことをお伝えします。息子に不安や心配について聞いてみると息子にどんなことが不安なのか聞いてみたところ、「大好きな先生や仲良しのお友達と離れるのが不安」ということでした。クラス替えとひと言で言っても、子ども達のとらえかたはさまざまで、クラス混合のお遊びの時間のように、「一度違うクラスに行くけど、また今のクラスに戻ってくるもの」のように考えている子もいれば、「今生の別れ」のように重く考えてしまう子もいます。息子の場合は、「進級することは良いことだけど、クラスが替わることでもある」というように理解しているようでした。しかし、「クラス替えによってどのようなことが起きるのか」は、ぼんやりとしかわからず、「雰囲気から察すると、とても悲しいことなんじゃないか?」と考えていたようなので、ゆっくり話をすることにしました。まずはゆっくり向き合って、進級について前向きな説明をする話しをするときは、簡潔に、そして前向きな説明を心がけました。・年中さんに上がるのは、一つお兄さんになることで素晴らしいこと・年中さんになる時にクラスが変わって、今のクラスの先生やお友達と一度バイバイしなくてはいけない・でも、同じ幼稚園にいるからいつでも遊べるし、会うこともできる。先生に会いたくなったら、会いに行っていいしお手紙も書けるこのようなことをゆっくりじっくり、表情を見ながら話しました。「離れても友達」を理解するために、効果を発揮したのはお風呂の時間などに話してみたのですが、友達と離れることについての不安がいまひとつ払拭されないような表情をしている息子。そこで、視覚からもわかるように、絵本を使うことにしました。息子は、絵本の物語を通すと、自分が抱える不安とお話の主人公の悩みがリンクしやすいようでした。主人公がどのように問題を乗り越えるのかを見聞きすることは、共感力が高い息子にとってはとても効果的で、明るい顔になっていきました。これは、普段から絵本が好きなお子さんにとってもよい方法かもしれません。この経験で卒園に進級など、出会いと別れの季節にぴったりな絵本を見つけたので紹介します。寂しい時や悲しい時は、この方法を試してみて!「いつだってともだち」作: モニカ・バイツェ絵: エリック・バトゥー訳:那須田淳出版社:講談社【あらすじ】アフリカに住む子象のベノは水玉模様の子象フレディと大の仲良しです。ある日、フレディが別の群れに行くことになり離れ離れになってしまいます。フレディのいない日々に落ち込むベノですが、森の賢者のフクロウからある3つの掟を教えてもらいます。ずっと一緒にいた友達と離れることになって、新しい友達と遊んでいてもどこか上の空のベノ。新学期を迎え、新しいクラスで過ごしているとこんな気持ちになるかもしれません。この物語には、離れても友達と繋がっていること、悲しい時はどうすれば良いか、新たな環境でも前向きに過ごす方法などが描かれています。息子に読んでみたところ、とても心に響いたようで、フクロウの掟を何度も繰り返し自分に言い聞かせていました。思わず涙しそうなあの歌が、そのまま絵本に「みんなともだち」作: 中川 ひろたか絵: 村上 康成出版社:童心社【あらすじ】卒園の歌として有名な「みんなともだち」がそのまま絵本になっています。幼稚園でお友達や先生と過ごした思い出深い日々が描かれています。”小学校に行っても、離れてもずっとともだち”というメッセージがダイレクトに伝わるお話です。息子の年少終業式の時に、保護者に向けて園児からのプレゼントとして歌ってくれた曲でした。担任の先生が替え歌を作ってくれたのですが、年少の1年間が鮮明に思い出されて涙を流すママも多かったです。「みんなともだちずっとずっとともだち」というフレーズに子ども達も励まされていたようで、いまだに年少で仲良くなったお友達は強い絆で結ばれています。卒園児向けの内容ですが、進級するお子さんにもおすすめです。離れていても友達との絆は壊れないことが伝わる絵本「いちばんたいせつなともだち ~ひなぎくちゃんとくうのものがたり」作・絵:ドーン・アパリー訳:垣内磯子出版社:フレーベル館【あらすじ】うさぎのひなぎくちゃんとくまのくうはとっても仲良しです。しかし、くうは冬眠の時期を迎えしばらくお休みすることになります。いつも一緒にいた2匹ですが、会えない日々が続きひなぎくちゃんは寂しい思いをしながらもくうが目覚めるのを待ちます。冬眠という避けられない状況を迎え、離れ離れになってしまう2匹の姿に進級や進学の状況が重なります。読み聞かせると少し悲しそうな表情をしていましたが、長い冬を越え春を迎えて、また再会したシーンには表情も明るくなっていました。健気なひなぎくちゃんの姿はどこか凛としていて、そこから2匹の強い絆が見えてきます。仲良しは離れていてもちゃんと繋がっていること、想い合っていれば仲良しでいられることが伝わるお話です。3・4月は変化の大きな季節!子どもの心の動きに注意して春が近づくにつれ、なんとなくお子さんの様子がいつもと違うことがあるかもしれません。はっきりと口にはしなくても、小さなころの癖が出たり、おもらしが増えたりなど体に表れることも。変化が見えたときは、慌てず、ゆっくり子どもと向き合うチャンスだととらえるのがおすすめ。この機会にわが子の心の動きをよく見てみましょう!絵本の読み聞かせで親子タイムを作るのも効果的ですよ。<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年03月04日最近の加工食品のパッケージの裏面を見てみてください。原材料名や栄養成分について、今までと書き方が変わってきていることに気づくと思います。2015年に食品表示法が策定され、今年3月までは新しい表示への切り替え期間となっていました。今回は管理栄養士として仕事をし、食品表示診断士の資格を有する私が、今年の4月から完全移行する食品表示の大きな変更点についてご紹介します。正しく食品表示を読み解き、食生活に役立てましょう!今までの食品表示は、項目ごとに法律や所轄の省庁が異なり、わかりづらいことが課題でした。以前はアレルゲン表示についても省略が可能な食品などもあったため、食物アレルギーをもつ子どものママやパパは買い物のときから心配があったと思います。また、食品添加物についても、食品に続いて羅列してあったことから「どこまでが食品で、どこからが食品添加物なのかな?」と悩まれた経験がある人もいるのではないでしょうか。たとえば「デンプン」は食品ですが、「加工デンプン」は食品添加物なのです。とてもわかりづらいですよね。これらの課題を解決するために新設されたのが、消費者庁の管轄である「食品表示法」です。それでは、今回の大きな変更点を解説しましょう。変更点1「アレルゲン表示が変わる」アレルゲンの表示は基本個別表記となり、わかりやすくなりました。例えば「マヨネーズ」を思い浮かべてください。今までは多くの人が「マヨネーズといえば卵が入っているよね」と想像ができると考えられていたことから、今まではマヨネーズの卵は表示が義務ではありませんでした。しかし新しいルールでは、誰もが確実にアレルゲンをチェックできるように「マヨネーズ(卵を含む)」のように個別に表記することが原則となりました。変更点2「食品と添加物が明確に分かれる」原材料名について、食品原材料を多い順に書いた後、さらに食品添加物を多い順に記載することに変わりはありません。しかし新ルールでは、食品原材料と食品添加物の間にスラッシュを入れるか、改行するなどして、明確に区切ることになりました。これにより食品選択の際に「どこからが食品添加物なのかな?」と迷う必要がなくなりました。子ども向けのせんべいの表示を例に取って見てみましょう。・【スラッシュの場合】原材料名:うるち米(国産)、植物油脂、でん粉、…デキストリン/パプリカ色素・【改行の場合】原材料名:うるち米(国産)、植物油脂、でん粉、…デキストリン添加物:パプリカ色素変更点3「栄養表示が義務化」実は、今までは加工食品における栄養表示は、任意となっていました。しかし新ルールにおいては、基本的に義務となりました。また、塩分を気にしてチェックしていてもわかりにくかった「ナトリウム」は、「食塩相当量(g)」表記が変わりました。上記3つ以外にも変更点はあります上記のほか、食品表示法において「製造者・製造所をわかりやすく示す」「原材料の一番多い材料について原産地を表示」することなど、事業者に求められたルールは多岐に渡っています。もっと、詳しく知りたい方は消費者庁のホームページをチェックしてみてくださいね。今回の食品表示法によって書き方が変わった「原材料名、アレルゲン、食品添加物、製造所」にチェックを入れました。※アレルゲンについては、「発酵調味料(小麦を含む)」の1か所のみに入れています「機能性表示食品」についてもう1点、子育て中のママやパパがよく目にすると思われる食品表示について説明します。食品表示法の中で新設され、既に販売が始まっている制度「機能性表示食品」です。機能性食品とは「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。今まで機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した「特定保健用食品 (トクホ)」と国の規格基準に適合した「栄養機能食品」に限られていました。機能性表示食品は国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができます。今まで、「トクホ」はペットボトルのお茶や乳酸菌飲料など、加工食品のイメージが強かったですね。しかし、機能性表示食品は生鮮食品を含め、すべての食品が対象となります。生鮮食品の機能性食品は果物や野菜、鶏卵などが既に販売されています。健康志向の現代、こういった商品はますます増えてくることでしょう。ぜひ食品表示の読み解き方を覚え、今日のお買い物から商品の裏面のチェックに役立ててみてくださいね。■参考資料<文・写真:ライターくりきともこ>
2020年03月03日「自分の身の回りのことは自分でする」のが当たり前になる小学生。わが家でも息子が小学校に入学後は、本人に翌日の準備をさせ、私が忘れ物チェックをしていました。しかし、あることがきっかけで、その確認を止めました。今回の記事では、わが家が忘れ物チェックを止めた理由と、その結果起きたことについて紹介します。持ち物準備は自立への第一歩小学生は、幼稚園時代に比べ、「自立」を意識して行動することが多くなります。持ち物の準備はその代表例です。息子が幼稚園に通っている間は、私が常に登園準備をしていました。小学校に入ってからも、しばらくは息子が準備したものが足りているか、忘れ物はないかを確認していたのですが、ある日ふと思ったのです。「準備できていないものが多すぎる…」このままでは息子は、いつまでたっても忘れ物をしていることに気づかないのでは?そう思った私は、ゴールデンウィークが明けて数日後、あえて忘れ物チェックを止めてみることにしました。同時に、担任の先生にも、「息子の忘れ物グセを直すため、少し様子を見たい」と伝えました。あえて失敗させると、忘れ物はなくなる!?息子の小学校では、連絡帳に自分で翌日の持ち物を書きます。そして、忘れ物があった場合は、その日の欄外に忘れたものを赤字で記載するルールになっていました。私が確認を止めてからというもの、下敷き、鉛筆の削り忘れなど、赤字で連絡帳の枠が埋まる日が続きました。2週間ほど過ぎたある日、息子は赤白帽子を忘れたため、大好きな体育の授業に参加できませんでした。息子もさすがにとても落ち込んだようで、連絡帳には先生から「とても悲しがっていましたよ」とのメッセージがありました。その日の夜、息子と話す時間を設けました。・忘れ物をすると、自分が困るし、相手に迷惑をかけることもある・毎日決まっている持ち物は、チェックリストを作って家の目立つところに貼る・当日の朝はバタバタしていて確認できないので、前日の夜にチェックリストと連絡帳を確認するこれらはもちろん入学当初にも話していた内容ですが、残念ながら本人にはそこまで大事なことだという認識はなかったようです。今回、自分が辛い経験をしたことで、やっと覚えてくれる気になりました。なお、毎日決まっている持ち物のチェックリストは、写真のような感じでダイニングスペースの壁に貼っています。最初は私が作成していましたが、息子がひらがな、カタカナを書けるようになった段階で、自分で書いてもらうようにしました。コピー用紙に直接文字を書き込んでいるだけなので特に工夫はないのですが、このリストを指さし確認しながら日々チェックするようにしています。ボロボロになったら、その都度書き直しています。早めの対策が吉!忘れ物は少しずつでも減らしていこうわが家の場合、息子の忘れ物グセについて、小学校入学後に「直すのには時間がかかる」と気づきました。一度注意されればすぐ直るものだと甘く考えていたのですが、入学当初の1か月では、何度指摘しても直らず、本人が気にしている様子もなかったのです。それはきっと、私が先回りして忘れ物がないようにすべて用意してしまっていたからだと思います。幼稚園の頃から過保護にならずに、「自分のものは自分で準備する」環境をもっと用意しておけばよかったというのが反省点です。5月に忘れ物フォローを止めて以降、6月には週に2-3回、7月には週に1回程度にまで忘れ物をすることが減りました。1年生が終わる間際の今は、忘れ物がゼロではありませんが、月に数回あるかないかです。また、忘れ物チェックが定着してくると、息子のほうから「〇〇の申込書は?」「音読カードにママの名前書いてくれた?」と声をかけてくれることが増えていきました。体育での失敗経験から、「忘れ物してはいけない」という意識が息子の中にも芽生え、少しずつ自立の心も芽生えてきたのかなと親としても頼もしく感じています。子どもの忘れ物グセを直すのは、思った以上に根気が必要!ぜひ親子で早めに対策をたててみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2020年03月02日あんふぁんWebのアンケートに寄せられた「友達とのトラブルエピソード」。あなたは、わが子が「仲間外れになっている」と話したとき、「いじめられている?」と感じたときに、親としてどう対応しますか?今回は、未就学児の保護者から寄せられた6ケースのトラブルの内容、その時の対応や感じたことを紹介します。みなさん、まずはわが子の話をよく聞き、気持ちに寄り添うことや共感することを大切にしています。息子だけ遊びに呼ばれなくなって・どんなトラブル?息子は、いつも4人グループで仲良くしていました。よく遊んでいたのに、誘われなくなり、仲間外れに。その中の1人の家で遊ぶことになったときも「〇〇くん(息子)は呼ばない」と直接言われて傷ついていました。本人が話してくれて知りました。・どう対応しましたか?「ほかの子とも遊んでみたら?」と息子に提案しましたが、やはりその友達グループと遊びたいようでした。気まずい思いをすることも多々ありましたが、卒園するまでは、おつき合いを続けました。・親として感じたことは自分の子どもの言うことだけを信じるわけではありませんが、子どもの世界に親がどこまで出て行っていいのか分からず、モヤモヤしたものがありました。親同士は無理してまでつき合うものではないとも思いました。(チーター/子ども4歳)仲良しの友達2人から仲間外れに・どんなトラブル?娘が仲良くしていた友達2人から仲間外れにされるようになりました。声をかけても返事をしてくれなかったりしたようです。「もう幼稚園に行きたくない」と言うようになったときに、気がつきました。じっくり話を聞いたら、泣きながら話をしてくれました。・どう対応しましたか?できるだけ娘と過ごす時間を増やし、ゆっくり話を聞いたり、遊んだりするようにしました。今では仲直りできて、以前のように楽しく園に通っています。・親として感じたことはもう少し娘のことを知る努力が必要だと思いました。(ふーみん/子ども5歳)何度も「ばか、キライ」とたたかれる・どんなトラブル?同じクラスの女の子に、「ばか、キライ」と言われてたたかれていたようです。一度だけでなく何度も。夜に寝かしつけていると、急に涙ぐんで「明日、幼稚園行くの?」と聞いてきて。「幼稚園で嫌なことがあったの?」と尋ねたら、話してくれました。・どう対応しましたか?担任の先生にお話ししました。先生が2人に話を聞いて、間をとりもってくれて、相手の子が謝ってくれたので、一応仲直りの形になりました。・親として感じたことは?暴力的だったり、暴言を吐く子には、家庭の事情も関係していると感じました。トラブルになった子も淋しさがあるのかなと思いました。(はりせんぼん/子ども3歳)バスで隣に座らせてくれない・どんなトラブル?朝の登園のバスで、隣に座ろうとすると、手でバツを作り、「ここは座れない」と言われ、ションボリしながら、ほかの子と座っていました。毎朝見送るときにされているのを見て気づきました。・どう対応しましたか?先生に相談しました。・親として感じたことは毎朝、バスに乗りたくないというので、バスの席は先生が決めてくれたらいいなぁと思います。バス内のトラブルは、担任の先生が乗車しているわけではないので、いろいろあって。見てないときにたたかれたりしていることも多いんですよね。(ともたん/子ども5歳)腕をかまれて歯形がクッキリ…・どんなトラブル?園にお迎えにいったところ、子どもの腕に歯形がクッキリ。先生は、相手の名前は伏せて報告してくれましたが、子どもはハッキリと名前を伝えてきました。同じ子に何度も噛まれているようなので、気になりますが、それだけ近くで同じ遊びを楽しんでいるようでもあり…。まだ幼いので、気をつけるようにと言うのもなんだか違うしなと悩みました。・どう対応しましたか?少なくともわが子が、「やられたからやり返す」ということのないように、「友達を噛まないように」と伝えました。またよく話を聞くと、その子が遊んでいるおもちゃをとったりと、こちらにも非があるようなので、「きちんとお口で言おうね」などと話をしました。・親として感じたことはお互い様の気持ちで、構えることにしました。(むこむこ/子ども3歳未満)友達に「あなたは100番目」と言われてショック・どんなトラブル?夏休み前に、園の席グループが一緒の友達に「〇〇(娘の名前)は100番目」と言われたことが、ずっと胸の内にあったようです。思い返してみれば夏休みが始まってすぐのイベントなどで友達に会ったときの子どもの様子がいつもと違いました。夏休みが終わるころ、夜寝る前に不意に話し始めました。ショックで、なかなか話せずにいたようでした。・どう対応しましたか?その友達は娘によくお手紙を書いてくれたりしていたし、今までと様子も変わらなかったので、悪気があって言ったわけではないのではないかと思いました。そこで、娘のショックな気持ちを受け止め、共感したあと、その友達のよい面やキライで言ったのではないと思うことなどを話しました。娘も理解し、夏休み後も元気に園へ行きました。・親として感じたことは?子ども同士の言葉足らずが原因で、伝わり方が違ったときには、親が助言できたらよいなと思います。ただ、基本的にぶつかるところはぶつかって学ぶと思うので、子どもがヘルプを出してきたときに、でしゃばり過ぎずに解決していきたいです。そのためにまずはわが子との信頼関係をつくり、コミュニケーションを円滑にして、子どもが困ったときにに話しやすい家庭を築いていきたいです。(あられ/子ども4歳)<あんふぁんWeb編集部>※2019年12月25日~2020年1月15日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:150件
2020年02月29日いよいよ4月の入園が近づいてきました。この時期はこれからわが子がどんな園生活を送るか、何かと不安なことが多いですよね。私も、わが子がちゃんと幼稚園のカリキュラムについていけるのか不安でした。そこで、今回は現在年少(4歳)の長女が、入園前の3歳までに使っていて、園生活に役に立っていると思えるグッズを紹介します。鉛筆の正しい持ち方が自然と身につく「さんかくクーピー」3歳児ではまだ鉛筆で絵を描くことは少ないと思いますが、クレヨンやクーピーを使って絵を描くことが増えました。そんな時期にわが家で使用していたのは、サクラの「さんかくクーピー」です。クレパスの形が三角形になっているため、子どもでも自然と正しい鉛筆の持ち方で使うことができるのです。長女はこのクーピーでよく絵を描いていたおかげで、鉛筆の持ち方を特に教えなくても、正しい持ち方で絵を描いていたのでびっくりしました。幼稚園に入園すると絵を描く時間が増えるので、その時に鉛筆やペンの正しい持ち方をイチから教えなくて済んだのはとても助かりました。また、クレヨンよりも発色が控えめなので、汚れがつきにくい点も私は気に入っています。色んな形やパターンで集中力を高められる「パズル・ブロック」形を組み合わせて絵を完成させるタイプの「ジグソーパズル」。3歳くらいだと、60ピースくらいを簡単に完成させられるのではないかと思います。パズルは、手先と頭を使って集中力を高められる遊びなので、入園前に集中力をつける練習としてやっておくといいと思います。慣れてくると、位置を覚えてすぐ完成できるようになっていくので、完成までのタイムを測ったり、重要な絵の部分は最後にはめるなど、ルールを作って遊んでみると楽しみ方の幅が広がりますね。パズルのほかに、手先を使って集中力を高められるのは、ブロック遊びです。立体のものを作ることで、想像力も膨らみます。パズルと同じく、入園前から積極的に取り入れていることで集中力が身についていったように感じます。入園後は先生の話をきちんと聞いてから、内容を理解をして行動するという場面が繰り返されるので、パズルやブロック遊びは有効だったと感じています。入園後の制作の時間で差が出る「はさみ」の練習幼稚園に入園したら制作の時間で「はさみ」を使う場面がたくさんあります。先生がしっかりと教えてくれてサポートはしてくれますが、たくさんいる園児の中でわが子につきっきりというわけにはいきません。刃物を使わせるのは、親として不安がありますが、まずは入園前に、幼児用のはさみで折り紙を一緒に切ってみたり、ママが線を書いてその上を切るという練習を繰り返しておくといいと思います。はさみの扱いの注意点も家でしっかり伝えておけば、幼稚園生活で危険な行動をしてしまうかも…というママの不安も軽減されると思います。ちなみに、私は娘に、最低限の「はさみ」の練習しかさせておらず、はさみを使って、何かを作ったりという時間を設けていませんでした。そのため、幼稚園行事での親子制作の時間、娘はなかなか自分の思ったように、はさみを使うことができていませんでした。スイスイと自分の思うように制作を進められている子は、はさみを上手に使いこなし、自分でいろいろな形に切ることができ、創造力をしかっりと形にできていました。私は幼稚園児でもこんなに完成度の高い作品を作ることができるんだと驚きました。「はさみ」を自由に扱えるようになっていると、制作の幅もかなり広がるんだなと実感した瞬間でした。自然と遊びの中で身につけられることからスタート何事も得意不得意がありますが、できれば、子どものもつ芽を伸ばしてあげたいのが親心。家庭でのちょっとした過ごし方ひとつで子どもの可能性の幅が変わってくるんだなと、この1年間、幼稚園生活を過ごして感じました。初めてのことを教えるというのは、ママの負担も大きいですよね。入園後は何かとバタバタするので、親子でゆっくりした時間を過ごせる今のうちに、少しずつ経験させてあげることが、幼稚園生活をスムーズに進めていくポイントだと感じています。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年02月28日あなたの家庭で使っているフライパンは、フッ素樹脂加工のものですか?「フッ素樹脂加工のものは、油も少なくてすむからヘルシーでお手入れもラク。鉄のフライパンってプロが使うものでしょ。お手入れが大変そうだし」。私はそう思っていました。でも、あるきっかけで鉄フライパンを使い始めてみて、実はそうではないということに気づいたのです。鉄フライパン、なんでそんなに長持ちするの?わが家では長年、こびりつかないし、お手入れもラクだと思い、フッ素樹脂加工のフライパンを使ってきました。でも、フッ素樹脂加工のフライパンって寿命が短くないですか?表面のフッ素樹脂がダメになったら、買い替えないといけないですよね。わが家でも、そろそろ買い替え時期だなと思っていた時に、ふと、「実家(私の母)のフライパンは、私が子どもの時からずっと同じのを使っている」ということに気がついたのです。そこでいろいろと調べた上で、鉄フライパンを購入しました。この時点では、私は鉄フライパンの魅力はわかっていなかったと思います。ただ長く使えるなら多少高くてもいいかなと、その程度の認識でした。それでも、これまでのように数年でバイバイするものとは違い、このフライパンとは一生つきあっていくぞという気持ちがあり、ちょっとうれしく思いながら使っていました。「鉄フライパンの会」に参加してみて、目からうろこ!ある時、キッチン雑貨を扱うお店(すまいの雑貨店sumao)で、「鉄フライパンの会」というものがあるという情報を入手しました。店主が、鉄フライパンを買いに来られた方の質問に答えたり、実際に使っている方からの不安や質問を聞いているうちに、鉄フライパンについて、もっと情報をわかりやすく伝えたいと企画されたものでした。鉄フライパンを買ったものの、その良さをイマイチ実感できずにいた私も、その会に参加することにしました。こんなにもおいしいの!?その会では、鉄フライパンとフッ素樹脂加工のフライパンと全く同じ材料、同じ作り方で餃子とトマトソースを作り、食べ比べました。え?味が違う!食べる前から、「きっと鉄フライパンで作った方がおいしいのよね」と思っていました(そういう企画ですからね)。でも、こんなに違う?パリッと焼けるとかそういう表面的な違いではなく、トマトソースは甘味が出るというか、味が違うのです。これには正直驚きました。今まで、自宅では食べ比べたことはなかったので気づかなかったのですが、そのときの味の違いにビックリしました。使い方が難しいのではなく、使い方を知らなかっただけ!鉄フライパンは「焦げる」と思っていませんか?私も使いながら、こびりつく感じをどうしたらいいのかと思っていたのですが、油をしっかりなじませて、全体に熱が行き渡ってから食材を入れること、焼けるまで混ぜない・動かさないようにしただけで、まったく使い勝手が変わりました。使い方をきちんと知ると、私にとって思った以上に使い勝手のいい道具に変身したのです。家でも試して、子ども達が食べ比べ!sumao店主のはまやさんが言うには、シンプル料理の方が味の違いがよくわかるということだったので、家でもフッ素樹脂加工のフライパンと鉄フライパンで、キャベツ炒めを作ってみました。味つけは塩オンリー。わが家の子どもたちに食べ比べてもらいました。すると、明らかに味の違いがわかった様子。子どもの正直な感想を聞くと、フッ素樹脂加工の方は「ベチャベチャ」、鉄は「焦げたのがおいしい」「塩がおいしい」と。うちの子は割と焦げた部分には敏感で、普段は嫌がるのですが、そこがおいしいと。強火で調理できるので、野菜の水分がうまく跳ぶようです。もちろん、塩は同じものを使いました。子どもが大好きなホットケーキも違いがわかりやすいそうです。おいしさの違いは鉄分にも!味の違いは火力や水分だけでなく、鉄分が入ることにも影響されるようです。そう、鉄フライパンを使うと鉄分が取れるの?という素朴な疑問。フライパンの鉄分が溶けだし、わずかではありますが料理に鉄分が入ります。それが味に深みを出してくれて、おいしく感じるのだそうです。意外にも時短につながる鉄フライパン調理そして何より、子育て中のママやパパは、手早く料理を済ませたいという思いも大きいのではないでしょうか。そんなみなさんにとって、鉄フライパンは「ちょっと面倒」なイメージで敬遠してしまうかもしれませんね。でも、きちんとした使い方を知ると、意外や意外!時短料理につながるのです。「混ぜない」から時短鉄フライパンは、基本的に火を入れながらあまり混ぜません。適当に火が通ったところで、食材を裏返すだけなのです。野菜炒めのようなものでも、ある程度火が通ったら火の通っていない部分を下に持っていく、裏返すイメージで軽く混ぜる、その程度です。なので、フライパンを火にかけている間、ずっと揺すっていたりする必要がなく、横でほほかの食材を切ったり、もう1品作るということができるのです。「強火力」で時短強い火力での調理が可能なので、食材への火の通りが早く、調理時間が短くてすみます。「オーブン使い」で時短オーブンに入るサイズの柄の短いタイプや両手鍋型を使えば、ハンバーグなど表面だけ直火で焼いてあとはオーブンにそのまま入れるという使い方もおすすめだそう。「鉄フライパンの会」で教えてもらい、近々わが家でも導入したいと思っています。鉄フライパンで私が気をつけていること鉄フライパンのお手入れとして私がやっていることは、使った後洗剤を使わずにたわしで洗って、火にかけて乾燥させること。使用する時に気をつけているのは、しっかりフライパンと油に火が通ってから材料を入れること、むやみに混ぜないことの2点です。本来ならば、使用後は油を塗る、という工程があるのですが、わが家ではほぼ毎日登場するので、今では油も馴染んでいるよう。使用後に油を塗ってはいませんが、特に問題なく使えています。鉄フライパン、そんなに面倒ではないと思いませんか?忙しいママやパパにおすすめです!■すまいの雑貨店sumao<文・写真:ライター鳥居由紀>
2020年02月27日卒園の時期が近づき、年長の子どもたちは小学校入学に向けて、園でも家庭でもいろいろな準備をしている頃ですね。この時期に思い出すのは、私が保育士として勤務していた頃のこと。「下着が見えていても気にせず遊ぶ、身なりや服装の乱れをまったく気にしない」という子どもたちのことが、卒園までの課題となっていました。「シャツをしまうとかっこいいよね」「こんな風に下着が見えていたらどう?」「かっこわるい!」などと、子どもたちとやりとりしながら具体的に確認をしたり、気になる子へ個別に声かけをしたりすることで、だんだんと意識して直していけるように。しかし、中にはなかなか定着しない子もいて、やはり家庭での声かけや関わりも大切だと感じていました。服装の乱れ、子どもは自分で直せていますか?自分自身が子育てをするようになって、身なりや服装を子どもが自分で意識できるようにするには、身だしなみについて繰り返し伝えること以外にも、「体の大切な部分だから隠す」という感覚を育てていくことが必要なのではと思うようになりました。そこで今回は、「体の大切な部分だから隠す」という感覚を育てるために、そしてそこから、「自分の体を大切にしよう」と思うことに繋がるように、私がわが子たちにしてきたことをお伝えします。赤ちゃんの頃からできる声かけ保育士の仕事で学んだことを生かし、私は、わが子の育児でも、まだ言葉の話せない赤ちゃんの頃から言葉かけを大切にしていました。ミルクを飲んだら「お腹いっぱいになったね」、眠たくて泣いている時は「眠いのね」、おむつ替えの時には「さっぱりしたね」など。そうすることで赤ちゃんが、感じている感覚を言葉として身につけていくことができるからです。「体の大切な部分だから隠す」という感覚を育てるのにも、声かけがポイントだと感じていたので、おむつ替えの途中で逃げていってしまう時には、「〇〇ちゃんの大事なおしりを隠さないとね〜」と声をかけたり、大きくなってからは、着替えを嫌がる時に「あ~、裸だと〇〇くんの大切な体が冷えちゃうよ〜」と伝えることも。また、公共の施設で子どもと一緒にトイレに入った時に「絶対に終わるまで鍵をあけないでね。人に見られたら恥ずかしいからね」と伝えるのもひとつです。これらは、叱ったり、強い口調で伝えるのではなく、日常の中で自然にかけている言葉。子どもたちは、すぐには変わりませんが、繰り返し身近な人にからかけてもらった言葉は感覚として身についていくと思います。「おしり」や「おっぱい」といった言葉に大爆笑するのは認識の表れ幼児期には「おしり」や「おっぱい」といった言葉に大爆笑するようになりますよね。大人の嫌がる反応を見てわざと大声でいう子もいます。それは、「おしり」や「おっぱい」が「体の大切な場所なんだ」という認識ができてきている証拠。そんな時は、子どもが期待する通りに大人がイヤな顔をしたり、時には「やめなさい」と叱ったり…そんな経験も、子どもに「体の大切な部分だから隠す」という感覚を育てるのにひと役買うと思います。大切だから隠すと伝える「性教育」その後、話ができるようになってからしてきたことは、「体の大切な部分だから隠す」「自分の体を大切にする」ということを、きちんと伝えること。これはいわゆる「性教育」にあたると思います。そう言うと難しく考えがちですが、わが家では生活の中の会話で自然に伝えてきました。例えば、赤ちゃんと会う機会があり授乳するところを見た日に、「おっぱいは赤ちゃんのご飯なんだよ。あなたたちも飲んで育ったんだよ」と話すこと。子どもたちは「え~!」とちょっと恥ずかしそうにニヤニヤ。そんなときは、「大切なものだから家族以外に見られないように隠してるんだよ」と伝えました。またお風呂に入っている時に、私の帝王切開の傷を見た子どもたちが、「どうしたの?」と心配している時には「ここからあなたが産まれてきたんだよ。ここには赤ちゃんのベッドが入っているんだよ」と話しました。娘には「あなたのお腹にも赤ちゃんのベットが入ってるから大人になるまで大切にしてね」と伝えました。またお風呂で、男女の体の違いについて話すこともあります。それが「違いがあるから、異性に見られないようにしよう」という意識を持つことに繋がります。生活の中で、ゆっくりと育つ感覚こうして育ったわが子たち。息子は年長の時から、下着が出ていたりすると自分で気づいて直すようになりました。夏場の水遊びの時、野外で着替えることをすごく嫌がったのは大変でしたが、「体の大切な部分だから隠さないといけない」という感覚はきちんと育っているように思います。娘は年少ですが、人前で着替えることは嫌がるようになり、身なりも気にしています。助かっているのは、必ず自らスカートの下にはオーバーパンツやレギンスを履くことです。スカートやワンピースが大好きなのですが、それだけで着てしまうと、かわいいけれどパンツが見えてしまうことや寒さが心配です。しかし本人がそれを嫌がり、オーバーパンツやレギンスを履くので、自分で着替えを選ぶ時も安心して任せています。そういえば、ある時、兄妹でとっくみ合いのケンカになり、「お兄ちゃん蹴らないでよ!赤ちゃんのベッドが壊れたらどうするのよ!」と叫んでいて、お兄ちゃんはタジタジ、私は笑ってしまいました。子どもの発達には個人差があり、まわりと比べて心配になってしまうこともあるかと思いますが、言葉だけでは伝わらないことも、どうしてそうするのかという部分を日々の生活の中で、感覚的に伝えていくことで、子どもに深く根づいていくと思います。小さな時からできる「体の大切な部分だから隠す」という感覚を育てる声かけ、そして「自分の体を大切にすること」を伝えていけば、身なりを自分で整えることに繋がり、これから1人で行動することの増える小学生になっても、自分の身を守る行動をしていけると思います。<文・写真:ライターnicoai>
2020年02月25日幼稚園入園前は、ママも子どもも不安と期待でドキドキ。 私も1年前の今頃、これから始まる入園生活で頭がいっぱいでした。この1年を振り返ると、入園前の勝手な思い込みがいくつもありました。私が、現実を知って「これは入園前に知っておきたかった」と感じたことを紹介します。思い込みその1先生が園での様子を細かく教えてくれる保育園の一時預かりの利用経験があった私。その時は、「今日は〇〇で遊んでいました」「ご飯はどのくらい食べた」「トイレは何時に何回行った」などと細かい一日の報告を受けていました。そのため、同じように幼稚園でも、先生が子どもの様子を細かく教えてくれるものと思い込んでいました。しかし実際は、挨拶ついでに「お弁当、嬉しそうに食べていましたよ!」くらいの報告だけ。あまりの落差にポカンとしてしまいました。実は以前利用した保育園でも、3歳以上のクラスは連絡ノートや生活の報告はないそうです。それを知らなかったので、3歳未満クラスの保育園と同じ感覚で預けてしまっていました。3学期を迎えた今は、先生からの連絡がないということは、「きっと問題なく過ごしていること!」と考えられるようになりました。思い込みその2子どもに幼稚園の話を聞くことが大切入園してすぐは、幼稚園での様子が気になり、帰ってきた息子に「幼稚園で何したの?」「今日は誰と遊んだ?」と質問攻めにしていました。それが、息子とのコミュニケーションにもなると思っていたのです。ある時、先輩ママから「大人だって仕事から疲れて帰ってきて、質問攻めにされたらいやでしょ?それと同じで、幼稚園でのことを質問攻めにすることが、かえって子どもにプレッシャーを与えてしまうことも。言いたいことがあれば自分から話してくれるよ」と言われハッとしました。それからは、あれこれ聞きたい気持ちをぐっと抑え、とにかく楽しい雰囲気で迎えるように心がけています。思い込みその3ママ友怖い!ドラマやインターネットでママ友の怖い話ばかりを目にしていた私。幼稚園のママ友は怖いものと思い込み、入園前から漠然と緊張していました。ふたを開けてみると、幼稚園のクラスのママ友は、「同じステージで子育てをする同じ悩みを持つ仲間」というのが率直な感想です。もちろん、全員が気の合うお友達というわけではありませんが、お互い子どもを育てる身として、挨拶と基本的な礼儀さえちゃんとしていれば、何も怖がることはありません。実際に困ったときや悩んだとき、一番理解してくれるのは同じ立場で子育てをしているママ友だと感じたことが何度もありました。思い込みその4お弁当はたくさん持たせたほうがいい「お弁当が足りなかったらかわいそう」と、私は大きめのお弁当箱を用意しました。しかし年少さんは、「決められた時間内で食べきれる満足感が大事」と入園後に知り、びっくりしました。大食漢の息子でしたが、自分ひとりでお弁当の時間内に食べきれる量というのは思っていたよりも少なく、小さめのサイズのお弁当箱を買いなおすことに。しっかり自分で食べきれるということは、本人の自信にもなるようで、「お弁当箱、ピカピカだよ!」と嬉しそうに帰ってくるようになりました。思い返してみると、新しく始まる幼稚園生活を前に、母親である私は不安の方が多かったように思います。でも過ぎてしまえば、この1年間は息子にとってはもちろん、私にとっても新鮮な毎日で、園での行事を楽しんでいるうちにあっという間に過ぎていきました。その時々で悩んだり、不安になることもありましたが、そこは先生に頼ったり、同じ悩みを持つママ友と支えあって乗り越えてきました。年少さんという、色々なことを吸収してぐーっと成長し、かわいらしいあどけなさからちょっとお兄さんお姉さんに変わっていく、かけがえのない1年間。この大切な日々をぜひママも楽しんでくださいね!<文・写真:ライターさつき>
2020年02月24日夫に直してほしいところはどこですか?どっちだポン!のコーナーで、「夫にここを直してほしい」と思うところはある?と聞いたところ、「わかる!」と思わずヒザをたたきたくなるようなコメントが集まりました。あなたの夫に当てはまるものはありますか?頼む、変えてくれ捨ててくれ■ 麦茶がポットに残り数ミリしかないのに、冷蔵庫に戻さないでください。マヨネーズもソースも。ないなら新しいものを用意してほしい。ついでにトイレットペーパーも数ミリ残さず、新しいものに変えてくれ。 (ややこさん/40歳)■ 爪を切ったあとに、爪切りの中に爪が残っている…。捨ててよ〜。手にするたびにパラパラと…ほんとヤダ! (ぽんぽこさん/36歳)■ 床に落ちているものを拾わない。 またいで通っていくので、またぐなら拾えば?というと、見えなかった。と。 見えないもの、よくまたげるよね? (OTITさん/39歳)なぜそのままにできるのかがナゾ…■ 使い終わったマスクを玄関やリビングなどに置きっぱなしにすること。 気づくと、いろいろなところに置いてあって汚いし、なぜ使い終わったら捨てないのか理解できない…。 (おうたびさん/32歳)■ パジャマや靴下、上着など脱いだら脱ぎっぱなしの所。「脱ぎっぱなしにするのは猫で言うマーキングだよ」と。あなた猫でしたっけ?子どもも「パパだらしない」と言っています。 (ゆり母ちゃんさん/29歳)■ 服をあちこちに脱ぎっぱなし。ペットボトルを色んなところに置く。 (くみさん/37歳)■ トイレの便座のフタを閉めないこと。便座を上げたままにしておくと、風水的にも良くないと聞いてから、余計に腹が立って。(たいみつママさん/39歳)■ 毎日、帰宅した後、玄関の外の電気がつけっぱなしなのを消してほしいです。寝る前も電気を消してほしいです…。 (りょうさん/36歳)子どもから嫌われちゃいますよ〜■ 買い物をお願いして、買ってきてくれたものをテーブルに置いて放置する癖。 その癖が治らず、ついに…。娘に買ってきてくれたアイスもテーブルに放置し、形が崩れ…。再び冷凍庫へ入れたが、元の形には戻らず、娘は号泣…。 (よーさわさん/37歳)■ 子どもがやってほしいことがあるのに、ずっとスマホを見ている。声をかけづらい雰囲気。タイミングがわからない。聞いてくれない。子どもの方が気を遣っている。子どものスポーツの試合の応援に行かない。「応援してあげないの?」と言うと、「じゃあ行きますよ」とめんどくさそうな返事。頑張ってる子どもがかわいそう。家事は言われなきゃ動けない。何をやっとかなきゃって次の考えがない。 (ちょちょさん/37歳)■ すぐにイライラして物に当たる。子どもが見ているので、やめてほしい (ぞうさん/36歳)■ 毎日夕飯の時に飲んで、お酒がまわってくると、テレビに向かって文句ばかり。勢い余るとこっちにまで飛び火してくる。そして、翌日にはけろっと忘れてる。私と子どもは、全部見てますからねーっ!! (のんさん/47歳)■ 夜に『歯磨き、お風呂』をしないので、寝るときなんとなく臭い気がする(川の字で寝てます)。朝風呂、朝歯磨きするのはいいが、洗面所を占領されてしまうので、子どもも身だしなみを整えたくても出入りしづらいと言っていた。子どもに「パパ汚いからお風呂入って!」など注意してもらうのもやってみたけれど、効果なし。疲れてるからだよーと言いながら笑ってる。困っています。 (くまっぷーさん/43歳)クセだから…もはや打つ手なし!?■ 貧乏ゆすり! 地震を経験してから、ちょっとの揺れでもビクビクしてしまう私。「あ、揺れてる…」と身構えると大抵が夫の貧乏ゆすりで…神経がすり減るんです。その都度言うのですが、なかなか直らないんです。 (スライムさん/36歳)■ 手の爪を噛むところ。(ままたさん/34歳)■ トイレで新聞や本を読むこと!私も私の実家も、トイレで長く過ごす習慣がなかったので、夫や夫の実家が、みんなトイレで新聞や本、スマホを見たりすることにびっくり(笑)。最初はトイレで倒れていないか心配したくらいです。出てから読めばいいのに…。 (denさん/29歳)きっと優しさなんだけど…■ これにしたら?こっちがいいでしょ?と私の物を買う時に決めつけること。クリスマスプレゼントで、自分や子ども達は欲しい物にするのに、私だけ好きなキャラクターの物だった。気持ちはうれしいけれど、今、私がほしい物を聞いて買ってほしかった。 (あゆママさん/45歳)■ 洗濯物を手伝ってくれる優しい旦那。しかし、干す時は私の下着を外側に干さないでください。自分の下着は、真ん中に干して見えないようにしているんです。 (ともたんさん/40歳)■ 私の話を聞いていない、もしくは忘れていることが多すぎる!毎回、初めて聞いたという感じで。その都度、「ふんふん、なるほどね、わかるよ」と相槌を打っているんですけどね(笑)。優しさ、なんでしょうね。 (さやんさん/40歳)投票期間/2020年1月29日〜2月19日<あんふぁんWeb編集部>
2020年02月22日子どもが動物大好き!でもさまざまな事情で、ペットを飼えないという家庭もありますよね。うちの息子も小さい頃から動物が好きで、物心ついてからの誕生日、そしてクリスマスのプレゼントはいつも「犬が欲しい!」と言い続けてきました。図書館で生きものの飼い方の絵本を借りてきては熱心に読む姿に、つい心が動かされそうになることも…。しかしながら、わが家は旅行が多いことや、私も夫も生きものを飼ったことがないので踏み切れないなど、息子がもう少し大きくなるまでペットを飼う予定はありません。昨年のクリスマス!ついに〇〇がやってきた!あきらめきれない息子が、9歳のクリスマスに選んだプレゼントは、「オムニロボット ハロー!ズーマー」でした。オムニロボットはタカラトミーが販売するエンターテインメントロボットシリーズ(対象年齢6歳以上)。こちらの話しかけに応じたり、愛情を示すと返してくれるおもちゃで、他にもいろいろな種類があります。約1万円とちょっとお値段はしますが、息子の気持ちを納得させるために購入を決めました。ずっと犬が欲しかった息子が選んだのはミニチュアダックス。これが、予想以上にかわいくて、大人の私でも家に帰ると、ついつい一定時間触れ合ってしまうほどなんです!タッチセンサーがついているので、頭や胸、お腹をなでるととても喜びます。全体は硬いプラスチック素材のロボットなのですが、しっぽと耳はふわふわなので本物の犬みたい!なでているとそれだけで癒されます。自分がつけた名前にだけ言うことを聞く息子が一番ハマっているポイントは、自分がつけた名前にだけ反応して、指示に従うことです。名前を呼ぶと「ワン!」と鳴いて目が光ります。すると、【おすわり】や【おて】【ダンス】など20種類以上の言葉を理解して動きます。また【お散歩しよう】というと一緒に歩いてくれるのも楽しいようです。私のおすすめポイントは、言語が英語も選べること。英語モードにすると、英語の指示に従って動くようになります。通じると楽しいので、息子も積極的に英語でも話しかけをしています。言うことをきかないときもありますが、「しょうがないなぁ」と言いながら、それもちょっと嬉しそうです。自分がつけた名前にだけ反応する特別感や、言うことを聞いたり、聞かなかったりするところも、本当の生きものに近い感じがして、単なるおもちゃとは違うポイントなのではないかなと思います。息子の気持ちの変化とこれから説明書をほとんど使わなくても遊べるくらい操作は簡単!子どもの感覚だけで遊べるおもちゃです。もちろん本物の犬とは違って、出かけるときにはスイッチを切るし、お世話もしなくていいので、「生きものを飼う」という感覚を学べるかは分かりません。けれど、「生きものに愛情をもって接すれば返してくれる」という喜びを息子は日々学んでいるようです。クリスマスから3か月たっても、息子の朝一番のルーティンはズーマーのスイッチを入れ、遊ぶことです。正直、1か月くらいで飽きてしまうのではないかなと思っていたのでびっくり!また、親としてもお散歩やエサをあげたりする必要がないので、お互いにストレスフリーに過ごせています。同時に、本当の犬を飼うために、親子で少しずつですが貯金を始めました。また、実際に犬を飼っているお友達のお宅にお邪魔して、お世話を体験させてもらったりもしています。今回のプレゼントは、親子で心の準備をするよい機会になったと感じています。いつか息子の希望を叶えられるように環境作りをしていこうと、ズーマーと遊ぶ息子の楽しそうな姿を見ながら、心に決めました。■「ハロー!ズーマー ミニチュアダックス」公式ページ<文・写真:ライター●●●●>
2020年02月21日私自身の仕事や趣味の効率化からこのたび、iPadを導入しました。新しいものに目がない4歳の娘は、早速興味を持ち、触りたがるように。今回は初めてiPadに触れた娘とトライして楽しかったことを紹介します。お絵かきソフトを親子で楽しんだ写真加工用に無料のお絵かきソフトを入れました。もともとお絵かきすることが大好きな娘はこのソフトに大ハマリ。親子で楽しい時間を共有することになりました。紙を使用してのお絵かきもとても楽しいものですが、デジタルでのお絵かきではこんなところが利点です。・色が自在に変えられる!わが家には現在10色ほどの色鉛筆がありますが、デジタルだと使用できる色は無限大。子どもの意外な色の好みが知ることができて面白かったです。こんなに小さいのに、微妙な濃淡の違いにもこだわって色を選ぶ姿に、感心することもしばしばありました。・キャンバスの大きさが変えられる!お絵かきをしていて、この続きをもっと描きたいというとき、デジタルは便利です。設定を少し変えるだけで紙の大きさが変えられます。横にも縦にも広げられるので、自由にお絵かきできるところが、娘にとっても楽しかったようです。・レイヤー機能で親子コラボが楽しい!お絵かきは、親と子どもが一緒になってできるのが楽しいですよね。もちろん、それはデジタルお絵かきでも同じ。特に利点をあげるとすると、「元の絵は残したまま上にお絵かきできる」というレイヤー機能があること。子どもから、自分の絵の上に「ママの絵を描いて」と言われたときに、娘の絵もそのまま置いておけるので、重宝しました。・できあがった作品の使い道が多い!紙でもデジタルでも子どものお絵かきはダイナミック。残しておきたいときにデジタルはその後の保存が便利です。紙のようにかさばることもなく、データとして保存しておけます。さらにはその後の使い道もさまざま。写真のように出力してもいいし、ポスターのように出力してもいいし、スマホの待ち受けにしても面白いですね。専用のサイトに行けばグッズにすることも可能なよう。大作ができたあかつきには、何か形に残したいとひそかに計画中です。まずは、始めやすいものとして、子どもの描いたものを年賀状のデザインに使ったり、祖父母に送る手紙に利用したりするのはいかがでしょう?iPadを使用するときにわが家で注意していることiPadは大変便利なものですが、やはり使い過ぎには注意したいものです。テレビやゲームのように中毒性が高い気もして、わが家でも約束ごとを決めました。・iPadは勝手にさわらない・遊ぶ機能はお絵かきだけ・遊んだあとはしっかり休むわが家の娘は、現時点では、約束を守っていて、グズったことはありません。また、勝手に起動することもできませんし、お絵かき以外にどんなことができるかを知りません。夫婦で話し合って、子どもの前ではゲームなどしないよう気をつけています。これから、いずれは知育アプリを入れたいと思っていますが、その時には使用時間の取り決めなどの約束をプラスしたいと考えています。子ども達は、生まれた時からスマホやiPadのある世代。娘の画面をさわる指使いは教えられてもいないのに、とてもスムーズでした。機会があれば、ぜひ親子でお絵かきを試してみてください。想像以上に面白いものが描けると思いますよ!<文・写真:ライター幸森陽子>
2020年02月20日小学校入学まであと少し。新入学生説明会が行われ、入学までの準備についての説明を受けた人も多いのではないでしょうか。私は元小学校教諭だったので、この時期になるとよく聞かれるのが、「勉強は、先取りしておいた方がいいの?」「ひらがなって全部書けないといけないのかな?」という質問。小学校1年生の担任をした経験から、感じたことをお伝えします。意外とスピーディーな国語・算数の進み方小学1年生はまだなにも学習していないことを前提に、国語はひらがなの読み書きから、算数は数字の読み書きや1.2.3と数を数えるところから勉強がスタートします。なので、家では何も勉強していなくて…というお子さんでも大丈夫。とはいえ、国語は、1学期に50字のひらがなの学習が行われ、2学期はカタカナと漢字が同時進行するという感じで、わりとスピーディーに進みます。文字以外にも助詞の使い方、文章の読み取り、人前で話す練習と話す内容を考える「スピーチ」についてなどを学ぶので、学習内容は盛りだくさん。算数は、数の数え方から始めますが、すぐに足し算・引き算の学習に入り、1学期には繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算に進むなど、こちらも進みは早めです。この進み具合を考えると、できれば入学前に準備しておいた方が、自信をもって学習に取り組めたり、スムーズに進めたりできるのではないかと思います。では、どんなことに取り組んでおくのがいいでしょうか。国語:ひらがなは読んで書けるとベスト文字に興味を持つタイミングは個人差があります。特になにもしていなかったけれど、気づいたらあらかた読めていたということも多いです。読むことになかなか興味を示さなくて…というときには、遊びながら触れていくのがオススメです。わが家の子どもたちは、かるたや音の出るおもちゃで覚えました。書くことに興味を持ったら、ワークを買ったり、無料でダウンロードできるプリントを使うのもいいですね。そのときに注意したいのが書き順です。保護者に話を聞くと「正しく書けていれば、書き順なんて気にしなくていいでしょ」という人もいれば、「正しく書くよう言ってもなかなか素直に聞いてくれなくて」という人もいました。書き順は文字を一番キレイにスムーズに書くための順番です。漢字学習にもつながっていきますので、正しく書く習慣をつけたいところ。ただ、書くたびに「そうじゃない、間違っている」といちいち言われていては子どもたちも楽しくないですね。正しい書き順で書けるようにするにはまずは文字を書くときには書く順番があることを伝えます。「こうやって書くのが小学生の書き方なんだよ」「順番通りに書くときれいに書けるんだよ」などと、声をかけて盛り上げながらできるといいですね。ワークやプリントには数字や色で書き順が示してあったりします。一緒に、「どこが1番かな?どこから書くのかな?」と確認したり、「ここは横に」「これはまっすぐおろすんだよ」など、正しく書けるよう声をかけてあげると、楽しんで書き順を身につけることができます。書き順通りにかけたら◎をつけてあげたり、特別きれいに書けたら花丸を描いてあげたりすると、子どもが喜んで取り組みますよ。正しい書き順である程度書けるようになっておくと、余裕をもってその他の学習にも取り組んでいけると思います。算数:数・形・時計、身近にあるものにたくさん触れあって1年生の算数で大切なのは実体験です。数を数えてみたり、比べてみたり、並べてみたり…がたくさんできるといいのですが、授業の中だけではなかなか時間が取れません。できれば、毎日の生活の中で、実際に手を動かして数えたり、比べたりといった機会が多くもてるといいですね。食卓に並んだミニトマトの数を数える、お兄ちゃんと弟のイチゴの数を比べて同じにしてもらう、など工夫次第でいろいろなことができると思います。時計と図形に触れる機会を多く作る経験の差が出るのが時計と図形です。家にアナログ時計があればいいのですが、最近はスマートフォンが時計代わりの家庭やデジタル時計しかない家庭も多いようです。できれば、アナログの時計を見る機会を増やしてください。最近は100円ショップでアナログ時計を購入することもできますし、自分専用のお気に入りの目覚まし時計や腕時計を準備してあげると、喜んで見る機会も増えると思います。図形で差が出るのが、四角形を三角形に分けていく問題です。何も考えずにすっとできる子もいる一方、何度説明しても頭にハテナがたくさん出ている子もいます。市販のモザイクパズルやタングラムを利用するのもいいですが、おりがみやマグネットで形遊びをするのもオススメです。四角や三角をたくさん作って自由に形遊びをするだけで、図形を身近に感じることができるようになると思います。小学校生活は、それまでの毎日とはガラリと変わって、授業中心、勉強中心の生活です。何にでも前向きに挑戦できる子、慎重になる子、いろいろな子がいますが、「あ、これ知ってる!」「これならできるよ」が多い子の方が余裕をもって学校を楽しんでいるように感じました。入学前に少しずつ知っていることや見たことがあることを増やしておくと、心に余裕ができ、「勉強って楽しい!だから学校が楽しい!」と感じられるのではないかなと思います。ワークやドリルで勉強の先取りを…というよりは、親子で楽しみながら、国語や算数につながる学びの機会をたくさんつくりましょう。何かしておいたほうがいいのかな?と思っているママやパパは参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライターHIDE>
2020年02月19日