あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (20/46)
夏休みの宿題、最大の難関!?夏休みの宿題の中で「読書感想文」は、親にとっても一番の難関とも感じられる宿題のひとつなのではないでしょうか。特に小学1年生にとっては初めての経験。これは、親が「やりなさい」と言っても、なかなかひとりでは難しい宿題ですよね。今回は、これまで3人の子どもたちの読書感想文の宿題につきあってきた私の経験から見つけた、「文章を書くのが苦手な小学1年生でも書ける」という方法をお伝えします。指定図書なし、時数制限なしという設定の場合で考えます。ステップ1:本選びは、お気に入りを確認しなおすまずは何を読めばいいのか。全国学校図書館協議会の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書部門に応募するつもりではなく、この本の感想文を書きなさいという指定がない場合は、何を読んでもいいわけです。実は、それがまた難しいですね。簡単に言うと、子どもが読みたいと思う本を選びましょう。子どもは、図書館や本屋さんに行って、漠然と「どれがいい?」と聞いても、なかなか答えられるものではありません。そんな時は、例えば、昆虫が好きな子なら虫が出てくるおはなしや科学絵本、ピアノを習っている子ならピアノが出てくるおはなし、といったように、興味がありそうな分野の本をあらかじめいくつかチョイスしたうえで、「こんなのどう?」と、ある程度の選択肢の中から選ばせましょう。また、新しい本を読んでほしいという親心はありますが、私のおすすめは、今まで読んだおはなしの中から、子どもの好きなものを選ぶことです。読んだことのあるものだと、ストーリーがわかっているので、確認のために再読するだけで、感想文そのものに時間をかけることができるからです。ステップ2:一度「読み聞かせ」でストーリーを頭に入れる次は当然ながら、「読む」のですが、やっとひらがなが読める・書けるようになったばかりという子もいます。「読みなさい」と言えば、読めないことはない、でも自分で読みながら、文章を理解して、ストーリーに気持ちをもっていくところまでできる子はなかなか少ないように思います。自分で読んで理解するのは難しいかな、と思った場合は、一度「読み聞かせ」するのもひとつの手です。文字を追うのがやっと、という子には、読み聞かせる方が内容がすんなり頭に入ってきます。一度読んであげると、ページをめくって振り返りながら、自分の頭の中でイメージを作っていくことができます。子ども自身が読む場合でも、一度親が目を通しておくと、このあとのステップが進めやすいので、親もぜひ読んでみましょう。ステップ3:質問してメモをする読み終えたら文章化していくのですが、いきなり原稿用紙に向かって書くことは難しいです。「思ったことを書けばいいよ」と言っても、それもなかなかできません。そこで、書くべきことを質問しましょう。質問しながら、答えを紙に書いて並べていきます。書くべきことは、この3点。1.選んだ理由2.本の概要3.感想この3点の答えを導き出すような質問をします。「どうしてこの本にしたの?」→「好きだから」「前はいつ読んだの?」→「保育園の時」「保育園の時から好きだった?」→「うん」「どんなおはなし?」→「一寸法師がおにをやっつけた」「一寸法師ってだれ?」→「小さい男の子」答えからさらに質問を重ねていって、それぞれの答えをメモします。[caption id="attachment_721185" align="aligncenter" ]長女の時はこの段階を自分でメモを書かせてみましたが、なかなか進まず…、長男の時は親がやることにしました[/caption]ステップ4:メモを並べて口頭で確認しながら文章にひととおり答えが出てきたら、メモを並べなおしながら、口頭で「〇〇がこの本をえらんだのは、保育園の時から好きだったからなのね」「このお話は、一寸法師っていう小さい男の子が鬼と戦って……」と確認しながら、文章化していきます。ステップ5:並べたメモをもとに原稿用紙へ書く最後まで確認ができたら、「じゃあ、書いてみようか」と、横にメモをおいて原稿用紙に向かわせます。この方法で、当時小学校1年生の長男に書かせてみたら、下のような原稿用紙1枚がちょうど埋まりました。原稿用紙2枚と指定されていたら、これにさらに質問を加えていきましょう。「鬼は何人いた?」「お姫様は一寸法師のことどう思ってた?」「〇〇ならこういう時どうするかな?」「うちでのこづちがあったら何につかいたい?」…。息子は、一寸が3cmだと知り、アリと一寸法師が並んだ絵を見て、「3cmのアリ、おっきい!」ということに気づいたところで目がキラキラ!大人からしたら、本文とは関係ないような気もしますが、それが本当に子どもがこの本を読んで感じたことなので、そこはしっかり残しました。「うまい文章」「いい感想文」を書かせようとしすぎると、子どもの素直な感想が出てこなくなってしまいがちなので、子どもが口走ったものを親の意見を入れずにそのままメモに残してあげると、子どもらしい瑞々しい感想文ができあがります。問いかけても、「わからない」「忘れた」などという答えが返ってきたりすることもあるので、親にとっては根気のいる作業です。実際やってみると、とても大変ですが、最初から最後まで横についてあげるのが一番の近道だと思います。この時は、朝から始めてお昼をはさんで夕方近くまで、途中おやつタイムなどを入れながらほぼ丸1日がかりでした。親にとってもなかなか重労働ですが、1つのおはなしを共有して話をする時間は、親子のコミュニケーションを深める絶好のチャンスでもあります。がんばって、早めに取りかかりましょう。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年07月21日夏休みに、家族やお友達と一緒にバーベキューをする計画をたてている人も多いのでは。そこでいつもとちょっと違う楽しみ方を提案!100均アイテムで手軽にできる、燻製バーベキューを楽しんでみませんか。バーベキューグリル、カセットコンロを使って庭でも簡単にできる方法を紹介します。燻製バーベキューのために揃えたのはたくさんの食材を燻製するなら専用の機械を使うのがおすすめですが、ちょこっと楽しむなら100均で気軽に道具を揃えることができます。・アルミプレート(同じ形のものを2枚)・アルミプレートの上にのせられる大きさの網・燻製チップ画像の3点は、すべて100円ショップ「セリア」で購入しました。あとは、バーベキューグリルかカセットコンロを用意して調理をはじめます。調理方法はとても簡単!10~30分で完成設置方法は、とても簡単。コンロもしくは、バーベキュー網の上にアルミプレートを置き、燻製チップを敷きます(ぎっしり敷き詰めなくても大丈夫です)。アルミプレートよりひとまわり大きいくらいの網を上にのせます燻製させたい食材を網の上にのせて、もう1つのアルミプレートでフタをします。風が強いとフタが飛ばされてしまうことがあるので、小石などを置いておくと安心です。チップがなかなか熱されないようなら、火を強くして煙が出てきたら火を弱めるなど、調整してください。煙が出てきて、いぶしたら完成!いぶす時間は、食材によって異なります。ゆで卵やチーズなど、火を通さなくても食べられるものは10分程度。ベーコンや魚など火を通して食べるものは、30分くらいが目安です。子どもと一緒に食材選びを楽しもう燻製バーベキューは、食材選びも大切。子どもと一緒になににするかを選ぶのも楽しい時間です。【オススメ食材】・プロセスチーズ・ゆで卵またはウズラのゆで卵・ベーコン・ソーセージ・ちくわ・ミックスナッツ・シウマイ・イカ・タコ・ししゃも・鮭・サバ・タラコ肉、魚介類、加工食品などいろいろな食材を燻製させて味の変化を楽しんでみてください。はじめて挑戦するときは、火を通さなくても食べられる加工品を選ぶのがおすすめです。コンパクトサイズなら煙が少ないから庭でも楽しめる!燻製というと、煙がたくさん出るイメージですが、今回のように20センチくらいのアルミプレートを使用れば、燻製チップの量も少なく、燻製食材の量も限られるので煙の量はそれほど多くありません。気軽に楽しめる燻製バーベキュー。ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年07月20日お義母さまには宝物でも私にとっては…「お義母さまからもらって困ったもの」エピソード!夫の実家に行ったときやお義母さまが遊びに来たときなどに、何かもらうことってありますよね。おいしいお菓子やお小遣いなどなら文句なくうれしいですが、「えっ…」と戸惑うようなモノをもらうこともしばしば。いりません!とハッキリ言えればいいのですが、嫁の立場からはなかなか断れずに仕方なくもらう羽目に…。今回は、「お義母さまからもらって困ったもの」エピソードを紹介します。2019年5月22日~6月23日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:370件イラスト:春吉86%そもそも食べられないのですが…家庭菜園好きの義母から大量のセロリをもらった。しかし、実の息子である夫をはじめ私も子ども達もセロリは苦手…。なぜそんなに作ったの…??(ぴぴぴ)私は蟹アレルギーなのだが、北海道のお土産で冷凍の蟹が送られてきて困った。第一に食べられないし、触るのもちょっと怖かったので、冷凍庫に入れっぱなしだった(蟹)料理上手なお義母さまのお手製の梅干しを減塩だし身体にいいからとくれたが、さわるのも嫌なほどの梅干し嫌いなので困ってしまった。結局、子どもと夫にまかせて5日間で食べきってもらった。また来年も〜なんて言われたらどうしようとドキドキしていたが、運よく?作ることがなかったようでおすそ分けなく安堵したことが忘れられない(匿名)圧倒的にセンスが合わない!子どもの服。私はあまり娘にヒラヒラしたレースの服を着せたくないが、義理の両親は女の子っぽい服がお好みのようで、レースの靴下にボレロがセットのチェックのワンピースをプレゼントしてくれた。正直自分の好みとはかけ離れていて、どうしたものかと困った(理恵)結婚当初、誕生日に私の名前が入ったポーチをいただいた。しかしそのポーチがビックリするくらいダサく…。とても外に持っていけるようなセンスじゃなかった(るーるー)テーブルの上が殺風景だからと、いろいろなフルーツの装飾がついた大きな食器を持ってきた義母。元々ごちゃごちゃして見えるのが嫌いで、わざと何も置かないでいるのに、電車で片道1時間こんな重たい物をわざわざ持ってきてくれたのかと思うと、そんなこととても言える訳もなく、「素敵ですね!」と喜んだふりをしてもらっておいた(バムケロ)夫のお古・思い出の品シリーズ夫が小さいときに着たことがあるというシミのついた法被! 「大掃除してたら見つかったから〜。捨てるのも忍びないし〜」とくれたけど、子どもたちにはすでに小さいし、どうすればいいの?と困った(ぴぴ)夫が小学校のときに集めていたカードや大会でもらったメダル、工作の授業で作った小物入れや使わなかった文房具を紙袋いっぱいに入れて渡された。お義母さんにとっては大好きな息子の思い出の品かもしれないが、私にとってはただの燃えないゴミだった…(スカーレット)夫が子どもの頃に飾っていた五月人形。息子ちゃんにとくれたが、約30年も前のものなので箱もボロボロだし、なんだか人形も色褪せていて残念な感じ。五月人形は自分の身代わりのようなものだからお下がりは良くないと聞くので、新しいものが欲しかったのに〜!(オルカ)捨てるのがもったいないからと渡された時代遅れのモノ「毛皮のコート捨てようかと思っているんだけどいる?」ときかれ、勝手に今っぽいファーのコートだと思い、実物を見ずに「いる」と答えた。が、実際は「101匹わんちゃん」に出てくるクルエラが着ているようなコートだった! 受け取った瞬間、フリーズしてしまった(笑)(ひらい)結婚して少しした頃に義母が何点かアクセサリー(指輪とネックレス)を持ってきた。指輪はサイズも合わないし、デザインもお婆ちゃんみたいで太くて全くかわいくない。その場ではもらったけどいらない!(ゆうな)着られなくなった、買ったけど自分には似合わなかった、いただき物だけど趣味じゃなかったという洋服をよくくれる。昔着ていたという肩パッドがしっかりしたデザインは、パッド取ってねと言われるが、肩の作りがパッドをとってもかくばっている…。また、太めの義母は「今の若い人はブカブカの服も着てるみたいだから着れるでしょ」と言うが、ブカブカのワンピースは“わざと大きめを選びました”というデザインにはとても見えず困った(あんこ)クセがすごい品々…お義母さんは風水や占いが好きで、うちの間取りや家族構成を見て必要と思う置き物やグッズをくれ、部屋のこのあたりに置くようにとアドバイスをしてくる。が、私自身はそういうものにあまり興味がないのと、部屋のインテリアにあまり合わないこともあるので困っている(める)クリスタルのわりと大きめの打ち出の小づち(しかも取っ手がとれている)。幸福を呼び込むからと新居にもって帰るよう渡されたが…。壊れているし、かなり年季が入っているようでクリスタルも輝きが鈍くなっていた。正直、荷物整理をしていてたまたま出てきたからあげただけという感じがありありだった(みみ)海外旅行のお土産ともらった謎の健康酒。トルコで買ってきたらしいが、現地の人が健康にいいと言うから買ったと言う割にはどう健康にいいのかは全然分かっておらず、もちろん海外の商品なので成分も外国語表記で何が入っているか分からず…。怖くてとてもじゃないけど飲めなかった(ゲコ助)うちはごみ処理場ですか!?帰省するたびに持たされる使いかけの食品類。いただき物で高級品も多いが、義母の口には合わなかったらしい紅茶や菓子類、加工食品など、どれも「私は食べないから」と言って押し付けられる(どらっち)義姉の子どもにと購入していた洋服や小物、バッグ。義姉がいらないと言ったのでこちらにまわってきただろうものがほとんど。今までもらったのは、義姉の子どもにと購入したサンダル、ブランドの洋服、ベビーカーにつけるセカンドバッグ等。義姉の子どもは男の子でうちは女の子。正直いらないし、娘のために購入してくれたものではなく、処分したいものという感覚で渡されるので全然うれしくない(あおちゃん)ときどき「これいいわよ〜!」と使いかけの化粧水や乳液、フェイスクリームをくれる。でも使いかけってどうなの?? そんなにいいものなら自分で使いきればいいと思うし、くれるなら新品くれればいいのに!と思う(みにごん)消費期限が…消費期限が2年切れた開封済みの焼き海苔! たしかに子どもは海苔が好きだけれど開封済みだし、消費期限は切れてるし、義母の無頓着さに腹が立った(わんこ)遠方なのに宅配で夏に生クリーム仕様のパンや手作りのパンが届いた。食中毒が恐ろしく食べられなかった(ねこねこ)消費期限切れの牛乳。ひとりで飲みきれないからと渡されたが、さすがにお腹壊すのでは…!? 当然ながら誰も飲もうとしないし、さらに「ちょっと牛乳が欲しい」と朝早くからもらいに来る(苦笑)(いかちゃん)手作り! 気持ちはありがたいけど正直迷惑…おいしくない手作りのおかず。頻繁におかずを作ってくれるのはありがたいが、お世辞にもおいしいと言えない代物。本人曰く、レシピなど見ずにヒラメキで作るのだとか(苦笑) 正直怖い! はっきり言って私も子どもも絶対食べないが、夫のみがもったいないからと食べている(笑)(媚びない嫁)娘のお誕生日に、義母手作りのテディベアが届いた。孫を想いながら縫ってくれた気持ちはすごくありがたいが、裁縫が特別得意なわけでもない義母。テディベアの手足は、取り付けが甘くてプラプラと宙ぶらりん。左右の目はビヨーンと飛び出ていて、子どもにとっては結構ホラー(笑) 娘もプラプラの足のせいで座ることも出来ないテディベアを手に、苦笑いだった(笑)(はるる)義母が趣味で籐の教室に通っており、義父母宅に行く度に籐で作ったストラップをくれる。正直使いたくなく、でも捨てるわけにも行かず困っている(杏奏ママ)大家族じゃないんだから…とにかく大量すぎる!定期的に送られてくるスーパーで買った食材。パスタ1キロ×2つなど。子だくさんでもないのでそんなにすぐ消費できません!(ゆいママ)食べ物をいただくことが多いが、果物の場合は量が多い…。例えば、リンゴ30個、ブドウ20房など! 果物だとあしも早いし冷蔵庫にも入りきらないし、毎食出すと息子が嫌いになるし、友人知人にあげたくてもすでに家にあるなどでもらってもらえなかったりするので大変困る(あみ)フォークやスプーン、ナイフといったカトラリーのセット。それも各10本以上。家族が増えたりお客さんが来たりしても、絶対そんなにいらないと思う(みやこ)
2019年07月19日夏休みは子どもたちと、いつもより遠くまでおでかけをする機会が増えますね。楽しみな反面、電車やバスでの長時間移動をどうもたせるかが不安だったりも…。私は4歳と1歳の娘と電車に1時間くらい乗ってお出かけすることが多いのですが、その時重宝するのが、スマホの「知育アプリ」。娘たちが飽きずにずっと遊ぶ、わが家のおすすめを紹介します。【Mrs.remyのタッチフード】子どもが食材を覚える?!楽しく食育最初に紹介するのは、料理愛好家の平野レミさん監修の「Mrs.remyのタッチフード」です。食に関することが楽しいゲームになっていて、子どもも大人も楽しめる内容です。わが家で人気のゲームはブロッコリーのふさをタッチして落としていくもの。ブロッコリーが倒れずに全部落とせると、次はカリフラワーになります。カリフラワーも成功すると最後は桜の木になります。単純なゲームですが、これが意外と難しくて、子どもがハマって何度も挑戦して楽しんでいます。次に人気なのは、子どもの知らない食べ物の断面や名前をゲームの中で自然と学べる知育ゲームです。知らないものが出てくると「なんだろうね~」と親子で一緒に考えられるのが楽しいです。このアプリで見てからわかるようになった食材もあり、普段食卓に出ないような食材もいつの間にか覚えていてびっくりしました。【Happy Glass】難易度高め?!でも柔軟な考え方が身につく!「Happy Glass」は、上から水が落ちてくるのを下にあるコップに無事に入れるというゲーム。1本の線を書き込むことで、障害物や仕掛けをクリアして水を入れないといけないのですが…柔軟な考えかたをしないと難しいんです。1本の線は直線だけじゃなく、曲線でも大丈夫。線を書き込むと、水が落ちるのと同時に自分が書き込んだ線も落下します。そのことを考慮して線を書き込まなくてはいけないので、小さな子どもには少し難しいゲームです。ただ、難しくても自分なりに考えて「線を引く→失敗する」というのを繰り返していくうちに、子ども自身で答えを見つけることができるときも。その達成感と喜びが今後の勉強にもつながるといいなと思って使っています。ほかにもコップの水をこぼさないように、下の積み木をはずしていくゲームもできます。はずす順番を考えるのが難しいけれど、失敗しながらも楽しんでいます。子どもは親も一緒になって考えて遊べるのでうれしそうです。【学研の幼児ワークひらカタ】書き順と文字のバランスを正しく!移動中にひらがな・カタカナもアプリを楽しく学びながら過ごせると一石二鳥だなと思い、探したのが「学研の幼児ワークひらカタ」です。ひらがな・カタカナを学べるアプリは数多くありますが、娘はこのアプリが1番長く遊んでいました。内容はとてもシンプルで、50音の一文字づつ書き進めていくだけです。書き順を最初に見ることができて、それをマネして書くのですが、初めて書く文字だと書き順を見た後でも反対から書いてしまったりも。書き終わった後に「できた」ボタンを押すと、書き順とバランスが合っているかで評価してくれます。書くときも補助はなく完全にフリーハンドで書くので、小さな子どもには少し難しいと思いますが、できたときに花丸がつくのがうれしくて、何度も真剣に書き直しながら、かなり集中して遊んでいます。少しでもひらがな・カタカナの練習になればと思ってアプリをダウンロードしましたが、幼稚園に入ってからは、自分から進んで遊ぶようになって、文字にも興味をもってくれるようになりました。【アンパンマンのジグソーパズル】ピース数が増えるから飽きない!子ども向けアプリで定番のパズル。これもいろいろなパズルをダウンロードをしましたが、1番のオススメは「アンパンマンのジグソーパズル」です。このパズルのすごいところは、パズル数の多さです。無料で遊べる数は絵柄は2種類ですが、2ピース・6ピース・12ピース・20ピース・30ピース・42ピースと選べます。最初から42ピースができるわけではなくて、2ピースから始まって順番にできるピースが増えていくので、やるたびに楽しいと喜んでいます。無料版だけでも楽しめますが、追加の料金を一度支払うと、30絵柄がプラスに。絵柄がたくさん選べるのも子どもは楽しそうですが、完成までのタイムが更新されるとアンパンマンが出てきてくれるので達成感が味わえます。【ゆめあるパーティーデコレーションシリーズ】お菓子屋さん気分を満喫「ゆめあるパーティーデコレーションシリーズ」はケーキやカップケーキ、シュークリームタワーを自分でデコレーションできるアプリです。たくさんのパーツから自分好みのものを選んで作れるので、何度やっても楽しそう!お菓子屋さん気分が味わえるようですね。バースデーケーキに数字のろうそくをたてて、お誕生日お祝いの遊びもしていました。ごっこ遊びの一環で使うと、より楽しく活用できると思います。子どもって、アプリをダウンロードしてもすぐに飽きてしまうことが多いですよね。でも今回ご紹介したアプリは飽きずにずっと遊んでいます。長時間移動のときのお助けアイテムになると思いますよ。ぜひ、夏休みのお出かけ前にダウンロードをしてみてください。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2019年07月19日夏休み宿題の自由研究、子どもになにをさせたらよいか悩ましいですよね。生き物が大好きなうちの息子は小学1年生。この夏、初めての自由研究に挑戦します。息子は、すでにいろいろな生き物を捕まえてきていて、準備万端!どんな研究をしようかとワクワクしています。今回はわが家で飼育中の生き物の中から、子どもが捕まえられる、身近な生き物の飼い方や自由研究としてまとめるときのポイントを、難易度とともに紹介します。難易度★【カタツムリ】は食べ物でフンの色が変わる!捕まえ方ジメジメしたところ、草むらや植木の葉にいます。ちょっぴり生き物が苦手な子どもも、殻を持てば簡単に捕獲できます。飼い方乾燥に弱いので時々霧吹きをしましょう。エサは雑食で、野生では葉っぱや茎、なんとコンクリートも食べるとも言われています!家庭では野菜くずをあげるとよいでしょう。殻をつくるためのカルシウム補給に、時々卵の殻も与えるとよいそうです。自由研究のポイントカタツムリと言えば、歌でもおなじみの角や頭をひっこめる動き。「角」はなんの部位なのか調べてみましょう。また雑食性なのでいろいろなエサをあげてみましょう。食べたものによってフンの色の違いを観察するのもおもしろいです。驚きなのは、性別がないこと(雌雄同体)。2匹以上一緒に飼育すると卵を産むことがあるかもしれません。その場合は、産卵ができるように、ケース内に土を用意しましょう。難易度★★【ザリガニ】は反応があって、観察のしがいあり!捕まえ方公園などのちょっとした水辺の岩影にいます。ヒモに吊るしたスルメイカで釣るのが定番で、スルメイカでおびき寄せたら小さな網ですくうとスムーズに捕獲できますよ。飼い方水を入れた水槽やプラスチックケースに大小の石を入れます。隠れ家になるような植木鉢やコップなどを設置しましょう。エサはしらす干しやスルメイカなども食べますが、市販の「ザリガニのエサ」は水が汚れにくいのでオススメです。自由研究のポイントザリガニのおもしろさは「反応があること」。手を近づけるとハサミを振り上げ「ファイティングポーズ」で身構えます。また、たくさんの足がありますが食べる時に使うのはどの足?口はどこ?など、改めて観察すると、いろいろな発見があります。年に2回ほど脱皮をするのでその様子を観察するのも楽しいです。難易度★★【アリ】は巣作りやエサの運び方にワクワク捕まえ方アリは巣ごと、集団で捕まえましょう。アリの巣を見つけたら、巣の周りから掘って土と一緒にプラスチックケースや深い瓶などにいれます。もしくは本屋さんなどで売っている市販のアリ観察キットを買ってくるのもいいですね。飼い方アリが抜け出してしまわないよう、プラスチックケースのふたに目の細かいネットを挟んで使用します。瓶の場合は空気が入るようふたを少しだけゆるめます。エサは時々砂糖などの甘いものを巣の横に置きます。自由研究のポイント捕まえてすぐのアリは混乱していますが、数日そっとしておくと、みるみる巣ができあがっていきます!うまくいけば、エサの部屋、ゴミの部屋、女王アリが捕まえられていれば女王アリの部屋など、役割ごとの部屋があることが確認できます。甘いものならだいたいなんでも運んでいくので、エサとして子どもが自分のおやつをちょっぴりお裾分けしても。クッキーなどを砕いて入れると、大きさによる運び方の違いを観察できます。難易度★★★【カナヘビ、ヤモリ、ニホントカゲ】は捕食シーンがだいご味捕まえ方草むらなどの日陰にいます。すばしっこいので、網や素手で素早く捕まえましょう。飼い方虫かごに枯れ葉や石などを敷いて隠れ家を作ってあげましょう。ペットボトルのふたなどで水のみ場をつくり、時々霧吹きでも水を与えます。カナヘビなどの飼育が難易度★★★の理由は、生きた昆虫がエサというところ。数日おきに小さなバッタ、コオロギなどを捕まえてくる必要があります。大変ではありますが、育て甲斐があるので、生き物が大好きな子にオススメです!自由研究のポイント最大の見所はやはり捕食シーン。虫かごに小さな昆虫を入れると、生き物たちの弱肉強食の世界をリアルに感じることができます。慣れてくると人間の手で与えても、ぱくっと食べてくれることも。体が大きくなると脱皮をする姿も観察できます。また、トカゲは日光浴が大好き。暑すぎない時に、太陽が当たるところに出して観察しましょう。ただ、夜行性のヤモリは、あまり紫外線を必要としないそうです。高学年では日光浴が必要な理由も調べてみるとよいですね。飼育を通して学んでほしい“命を大切にすること”自由研究としてまとめるときには、図をたくさん書く場合はスケッチブックに書く方法、観察日記として日記形式で書く方法、写真を撮ってアルバムにコメントを書き込んで行く方法などがあります。また、大きな模造紙に写真やイラストを載せて、わかったことをまとめるという方法も。息子は、したことや気づいたことをノートに書きためているので、最後に親子で模造紙にまとめようと思います。どの生き物を飼う場合でも気をつけてほしいのは、炎天下に置きっぱなしにしないこと。そして、腐敗したエサを入れたままにせず、ケース内を清潔にしておくこと。真夏は日陰や室内で飼育しないと生き物は死んでしまいます。身近な生き物は気軽に捕まえることができますが、どれも1つの小さな命。飼育を通して、命を大切にすることを学ぶ機会にもなってくれるといいなと思います。<文・写真:ライターnicoai>
2019年07月18日「今年の夏は避暑もかねて北海道旅行」というファミリーに!せっかく行くなら、地元民”どさんこ”たちに愛されているソウルフードを食べてみませんか?北海道出身の筆者が小さい頃から愛してやまない、そしてわが家の子どもたちも北海道への帰省のたびに食べたがるソウルフード7選を紹介します。おやつ代表:カステーラ、日本一きびだんご、しおA字フライまずは、子どもたちが大好きなおやつ部門から紹介します。【カステーラ】いわゆるしっとりしたカステラとは見た目も製法も異なります。水分を減らして長期保存を可能にした商品のため、食べてみると「普通のカステラよりもパサパサ?」と感じるかもしれません。しかし、その食感が一度食べるとクセになるんです!わが家では牛乳と一緒に食べるのが定番です。※写真(左)は、旭川の高橋製菓が作っている『ビタミンカステーラ』です。ビタミンB1とB2が含まれていることから命名【日本一きびだんご】「え?岡山じゃないの?」と思われるかもしれませんが、北海道にもきびだんごがあるんです。駄菓子屋さんで見たことがある人もいるかもしれませんね。砂糖、水あめ、もち米などから作られており、しっかりした歯ごたえのあるのし餅というイメージです。オブラートに包まれているので、手を汚さずに食べられますよ。※写真(中)は、七飯町の天狗堂宝船の『日本一きびだんご』【しおA字フライ】創業100年を超える北海道の坂栄養食品がつくるビスケットです。見ての通り、アルファベットの形にかたどられていて、小さい頃にアルファベットを覚えながら食べていた記憶があります。1つの袋にすべてのアルファベットが揃っているわけではないので、「今回は揃うのか!?」とスリル満点で開封していました!ドリンク代表:乳酸菌飲料『ソフトカツゲン』、ガラナ飲料旅の途中でノドが渇いたらぜひ試してほしいのが、この2商品。1つ目は、北海道のドリンクとして60年以上にわたって愛されている、雪印メグミルクの『ソフトカツゲン』です。ジャンルは乳酸菌飲料。少し甘く感じるかもしれませんが、飲み心地はさわやか!2つ目は、北海道内で多くの飲料ブランドから発売されているガラナ飲料。ブラジル原産の植物ガラナの実を使った炭酸飲料です。最初に甘さが来て、後味はちょっと苦め。どちらかというと子どもより大人に人気があるドリンクです。※写真のガラナは、後述の北海道のコンビニ、セイコーマートオリジナルブランドのものコンビニエンスストア代表:セイコーマート北海道でコンビニエンスストアといえば、「セコマ」「セイコマ」の愛称で親しまれているセイコーマート。今では埼玉県と茨城県にも進出しています。セイコーマートの魅力は、なんといってもオリジナル商品の強さ。北海道産の素材を生かした商品が多数とり揃えられているので、ばらまき用のお土産を買うのにも最適です。個人的には写真の「北海道メロンソフト」が大ヒット!メロン感たっぷりなので、メロン好きの人はぜひ試してみてください。食事代表:ぎょうざの「みよしの」最後に食事部門として紹介するのが、ぎょうざの「みよしの」。創業は昭和42年、北海道でぎょうざといえばみよしのの「ぎょうざカレー」を思い浮かべる人も多いです。札幌近郊をメインに店舗を構えており、週末は子連れファミリーに大人気!わが家は主にスーパーマーケットでチルド版を買って、家で焼いて食べることが多いです。北海道の旅のお供に最適!子どもと一緒に味わおう紹介した商品は、どれも北海道内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアで手に入ります。低価格なので、財布に優しいのもうれしいですね。これらのソウルフードで、北海道旅行を新たな面から楽しむきっかけにしてみてください。<文・写真:ライターnanahi>
2019年07月17日夫婦ゲンカを子どもの前でする?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夫婦ゲンカを子どもの前でする?」と聞いたところ、「ときどきする」と「よくする」を合わせて、82%の人が「子どもの前で夫婦ケンカをする」と回答。それぞれの声を聞きました。自分の意見を言うことは大切だから【ときどきする】■ 父親であっても、悪いことをしたら怒られることを子どもにも見せる。 よって、ケンカ(言い合い)になることもあるが、話し合いも必要なことを子どもにもわかってほしいので、気にせず子どもの前でしている。きちんと話し合って、お互いに「わかった」ところまで見せている。(ゆ-かりさん/45歳)■ 自分の意見を言うことも大切ということを子どもにもわかってほしいから。(ゆうかさん/35歳)■ 娘に現状をわかってもらって、旦那を排除できたらラッキーだから。(あだみさん/39歳)■ 気づいたら言い争いになっていることがよくあります。(ばなさん/38歳)■ だいたいくだらないケンカをします…。(ゆーゆー。さん/41歳)■ 双子で大変だったので、子どもが小さいときは、めっちゃめっちゃケンカしてました、まだお互い若かったのですぐヒートアップしてましたが、子どもが幼稚園くらいからはほとんどしなくなりました。その理由はテレビで「親のケンカを見せると脳に悪影響を与える」と言っていたから。なるべく見せないように心がけています。しかしやはり人間なのでケンカすることもあります(笑)。(関西だししょうゆままさん/33歳)■ そりゃ。たまには…してしまいます…。(どんがばちょさん/35歳)わが家では当たり前の光景【よくする】■ 子どもが生まれてからケンカばかりの毎日です。 私が主人に対して一方的に ただただ文句や小言を言っている…という状態です。子どもはやはりイヤなのでしょう。私の文句が始まると大声で叫んだり泣き出したりします。(えびふらいさん/43歳)■ 子どもとの関わりについてが原因なことが多いのでついつい…という感じですが、5歳の息子が1番大人で、雲行き怪しくなると大きな声で話に割り込んできます(笑)。もうわが家では当たり前の光景です。(しらりんさん/34歳)■ ありのままの夫婦を見せている。(リチャさん/33歳)■ ほとんど家にいないので、家にいて旦那が起きてるとき!となると、子どもが起きている時間になる。上の子は4歳ですが、落ち着かせようと、「ママ大好きよ」と言ってきます。(ひぃちゃんのママさん/37歳)■ 些細なことが、徐々にヒートアップして大ゲンカなることが多いです。子どもたちも、怖くて震えてる時があります。やめたい気持ちがあるけど、引き下がれない性格なのでついついいつも大ゲンカです…。下の子はケンカやめてよ!って悲しい顔で言って来た時に、母として毎回反省する日々です…。(ゆっちさん/37歳)■ 日常の会話がケンカみたいと娘に言われている(まままままままさん/37歳)■ 夫が理不尽なことで言いがかりをつけてくるから仕方なくです。(ぴこままさん/34歳)今まで夫婦ゲンカの経験なし&反論せずガマン【したことがない】■ 今までケンカしたことがない(ちゃっぴさん/42歳)■ 結婚して9年、夫婦ゲンカ自体をしたことがありません。(マカロンさん/41歳)■ ほとんどケンカすることがないのでしたことがないです。 したとしても子どもが寝た後かな〜?(3児の母さん/40歳)■ 主人とはほとんどケンカすることはありませんが、したとしても子どもが寝た後とかに不満をぶつけたりするので、基本的に子どもの前ではケンカはしません。しないようにしています。(ルルりんごさん/33歳)■ 子どもが生まれる前はしていましたが子どもが生まれてからはしていません。もともと夫は私の言うことはたいてい聞いてくれるのでケンカにならないのもあります。それから腹が立つことも夫に期待しなければ腹も立たなくなりました。子どものことに一生懸命になれば、夫のことはあまり気にならなくなりました。(カシューナッツさん/39歳)■ 夫婦ゲンカをしたことがないというよりは、自分のひとり相撲のようなことが多く、子どもが起きてるときは夫婦ゲンカしてるところを見せたくない気持ちが強く、何を言われても反論しないでガマンしている。それを子どもが見ているので、これからが心配ではあります。(新米ママさん/37歳)■ 私の両親が夫婦ゲンカをしているのを見たことがありませんでした。大人になって聞いたら、「子どもの前ではしない」と決めていたそう。なので、私も「子どもの前では」しません。子どもが寝たら怒り全開!なことはありますが(笑)。(ゆうゆうさん/35歳)投票期間/2019年2月27日〜3月20日<あんふぁんWeb編集部>
2019年07月16日骨盤矯正に初トライ!たった2時間たらずでマイナス3センチ⁉産後3年半が過ぎたところ、急に腰まわりの脂肪が気になりなるようになり、ダイエットを思いたちました。ママ友に話したところ、「産後の骨盤矯正はやった?」と。帝王切開で出産したため、産後は傷口の痛みで骨盤ベルトを巻かずに過ごした私。「もう3年半も経つから…」と思いつつ、試しにネットで検索して調べてみたところ、私より前に出産したママが「骨盤矯正で変わった」という体験談が。そこで一念発起!自宅で専門家の施術を受けることにしました。するとなんと、約2時間の施術で腰まわりがマイナス3センチ!これは個人差が大きく、すぐに締まるけど戻りやすいタイプ、締まるのはゆっくりだけど元に戻りづらいタイプがいるそう。私はちょうど中間だったようです。カウンセリング後ストレッチ、骨盤矯正を体験今回、骨盤矯正をしていただいたのは整体師の富田充俊さん。はじめに日頃感じている不調や痛みの有無、産後どれくらい経過しているのかなどの簡単なカウンセリングが。次にマットの上にうつぶせになり、先生がマッサージやストレッチのような動きで全身の関節や筋肉をゆっくりゆるめてくれます。「これは痛くないですか?」「左側の肩がこっているようですね」と、私の状態を確かめながら、とても丁寧に進めてくれました。最後にいよいよ骨盤矯正。先生が全力で骨盤に圧をかけて締めてくれるのですが、私はまったく痛みなどを感じませんでした。それほど骨盤は頑丈だということだそうです。毎日の体操で骨盤が締まっていく!はじめての施術で、腰まわりがマイナス3センチとなり、喜んでいた私。でも先生いわく、「自分でもさらに骨盤を締められます」とのこと。そこで、自宅でできる体操を教えていただきました。1.足を肩幅に開き、まっすぐ前を向いて立つ2.腰で円を描くようにして床と並行にまわす3.これを1日1000回行います。まわす向きは同じ方向に1000回でもいいし、両方向に500回ずつでもいいそうです。また、1000回は1日のトータルの回数なので、数回にわけてやってもOK※慣れてきたら、前後に長い楕円形を描くように腰をまわすと効率がいいです1日1000回と聞くと大変そうな印象ですが、1回1秒でまわせば20分足らずで終わってしまいます。子どもがダンスをしているときや自分の歯磨き中、ドライヤーをかけながらと、「ながら運動」で十分です。この体操をはじめて約3か月の今、なんと腰まわりが20センチほど締まっています!上の写真のように、端と端が届いていなかった矯正用のベルトが、今では下の写真のように重なってきました。私は日に日にベルトが締められるようになっていくことでモチベーションがあがり、毎日続けられています。また、骨盤が締まってくると、それを支える筋肉も自然とつくようで、この体操は3か月~半年は続けるのがいいそう。体操を続けていたらうれしいほかの効果も!骨盤が締まってきたことでこんな変化も!・満腹感をすぐに得られるように。結果、以前食べていた半分の食事量でOKに・腰まわりのラインが大きく変化し、洋服がサイズダウン・便秘体質が改善された・生理周期の乱れが整った・腰に疲れを感じることがほぼなくなった・頻尿が改善された・身体が軽くなったのを実感先生によると、妊娠・出産で骨盤が開いたために、胃の位置が下がり、腸や子宮や卵巣、膀胱を圧迫していた可能性があるとのことでした。それが便秘や生理周期の乱れ、頻尿を引き起こしていたのだろうと。あくまで効果には個人差があると思いますが、興味があるママは出産後の年数を考えて「もう無理かも」とは思わず、ぜひ自宅でできる運動を試してみてくださいね。取材:JACM認定カイロプラクター/整体師/リラクゼーションセラピスト1級認定富田充俊さん<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年07月15日子どもにとってはウキウキの夏休み。だけど親にはちょっとしたプレッシャーも。そんな時は経験者に教えてもらうのが一番!読者の夏休みを乗り切った体験談を紹介します。※2019年4月20日〜5月8日 あんふぁんWebで実施。回答数2582とにかく水遊び!・日替わりでいろんな友達の家のプールに入らせてもらいました。(奈良県・O さん)・市民プールなら安上がり。日中冷房をかけずに済むので節約にもつながります。(神奈川県・Y さん)・プールに行けないときは水鉄砲を持って公園で水遊び。サバイバルゲーム感覚で白熱しました。(埼玉県・あきさん)・ママ友と一緒に無料のじゃぶじゃぶ池や子育て広場などに行きまくりました。(福岡県・mm さん)夏祭りや地域のイベントに参加・広報誌をじっくり見て、お祭りや花火大会、工作などのイベントに積極的に参加。(北海道・eminy さん)・近所の商店街や小学校で小規模のお祭りが多いので連れて行きました。(大阪府・H さん)・スマホのアプリを使い、地域のイベントをひたすら検索しました!(東京都・かもちゃんさん)里帰りもイベントに・毎年帰省して、畑で野菜を収穫したり虫捕り、花火など普段できない体験をさせています。(東京都・みなちゃん)・実家の草むしりをさせながら遊ばせて乗り越えました。(東京都・ゆゆママ)・長めに実家に帰って、親に子どもを預けて地元の友人とランチを楽しんでリフレッシュ。(千葉県・ぱんださん)ショッピングモール&児童館めぐり・ショッピングモールのワークショップに参加。終わったら買い物やごはんもできるので便利!(埼玉県・C さん)・ショッピングモール内の遊び場は空調管理されているし、必要なものもすぐに手に入るので活用しました。(大阪府・M さん)・夏は児童館や図書館でのイベントが多いので、涼みがてら毎日いろいろな施設のイベントに参加。(京都府・N さん)家の中でも楽しむ・100円ショップで購入した大きめの紙コップにポップコーンを入れて、カーテンを閉めて、アニメのDVD を観て映画館ごっこ。ちょっとしたイベント気分でした。(東京都・白くて柔らかい生き物さん)・お祭りごっこと名付け、焼きそばなどを紙皿や紙コップに入れて盛り付け。喜んで食べていたし、後片付けも捨てるだけで簡単!(愛知県・AA さん)まだまだある!読者のリアルな実例:昼ごはんはこう乗り切った!・そうめんもアイデア勝負!そうめんにトッピングするのりやコーン、シーチキン、トマト、ハム、キュウリなどの具材をたくさん並べて、ビュッフェ形式に。(北海道・大咲さん)・ランチ自体をイベントにホットプレートが大活躍!ホットケーキやお好み焼き、大きいオムライスなど子どもと一緒に作りました。(福島県・mitsuさん)・食材の宅配サービスは便利生協などの宅配お料理キット(野菜、肉、調味料がセット)を注文。考えなくていいのでとても助かります。(大阪府・Kさん)・チャーハンのレパートリー昼はチャーハンと決めて、納豆、しょうが、ケチャップ、カレー、スパム、ガーリックなど味付けを変えれば飽きずに喜んで食べてくれました。(埼玉県・あいママ)家事はこう乗り切った!・子どもにお願いする洗濯、掃除、料理などできそうなことはどんどん子どもにお願いしました。本人も構ってもらえるし、役に立っている達成感があるみたい。(愛知県・スピカさん)・遊びに変えちゃう水遊びしながらお風呂掃除してもらうとプールを出さなくていいし、掃除もできて一石二鳥。(大阪府・Iさん)・気分をアゲて掃除!好きな音楽をかけて、歌いながらの家事はオススメ。アップテンポの曲だとスピードもアップして、子どもも踊って楽しんでます。(埼玉県・Nさん)・動画配信サービスを利用Amazonプライムに加入。子どもが集中して観ているうちに、家事を済ませていました。さまざまな映画が見れるので子どもたちも大満足。(東京都・すけさん)イライラしたときはこう乗り切った!・子どもとカラオケで熱唱子どもとカラオケに行き、一緒に遊びながら大声を出してストレス発散!ごはんも食べられるし、「また頑張ろう」と思える子どもの歌声も最高です。(千葉県・Yさん)・“疲れたら寝る”が一番疲れたらイライラするのでこまめに寝ていました。息子と20時に寝て、深夜に起きて家事をしたり、早朝起きて自分の時間を過ごしてリフレッシュ。(岐阜県・みんみんさん)・子どもに応援してもらう疲れたときは子どもに「ママは今日疲れてまーす。ママに頑張れって言ってくださ~い」というと、頑張れコールをしてくれます(笑)。(北海道・なえさん)・パパに頼んでママ友の会合へ子どもたちが寝た後パパに任せて、幼稚園のママたちと月1回の飲み会へ。普段は行けないバーや居酒屋で、しゃべりまくってデトックス。(愛知県・つゆりママ)イラスト/柴田ケイコ
2019年07月14日パートナーにナイショにしていることはありますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「パートナーにナイショにしていることはある?」と聞いたところ、80%以上が「ある」と回答。小さなヒミツや大きなヒミツ、隠し事ゼロという人、それぞれのコメントを紹介します。ナイショにしていることが【ある】★貯金・お金のこと■ 結婚したときに、旦那の両親からお祝いをもらえなかったので、うちももらってないと言ったけど、本当は母から300万円もらいました。 そして、それはへそくりにしています。 母も誰にも言わないでへそくりにしておくようにと言っているのでいざというときまで封印しています。(かまこさん/38歳)■ 大学時代から20年間の投資経験があり、証券会社での資産が9000万を超えていること。夫の年収が私の4倍なので、生活費の持分が1対5だし、自分への出費はしないと思われています。それと、「リサイクル屋で見つけた」と言っているお気に入りのティーカップは、実は、アンティークで25万くらいしました。(ヒトミネコさん/42歳)■ あるだけ使われてしまうので、使ったとみせかけて自分の通帳に貯金しています(汗)(ま0129さん/34歳)■ 独身時代の貯金(どどりこさん/36歳)■ 夫に内緒で生命保険を契約しました。運用タイプの保険でかけ続けると結構な金額になるもの。万一のことがあった場合は息子を受取人にしています。将来ずっと一緒にいるとは限らないから…(笑)(2児ママさん/36歳)■ 独身時代に貯めた100万ちょっとの存在を隠している…。(Masamiさん/36歳)■ 懸賞で当たった商品券、主人に秘密で使おうと思ってます。(ふわりママさん/30歳)■ 夫にムカついたら、夫のお小遣いを内緒で1万円くらい減らして、私のお小遣いにまわしています。(あさりさん/33歳)■ わが家の家計を握っているのは私。結婚前から湯水のようにお金を使っていた主人には正確な貯金額は内緒にしています。半分くらいの額を教え、ムダ遣いをしないように牽制しています。(大咲さん/37歳)★買い物■ ネックレスを買いました もともと、宝石が好きで独身の頃はボーナスのたびに買ってました。子どもが生まれてからはガマンしていましたが、下の子の産休の時にふらっと行ったジュエリーフェア。大好きな石のネックレスがあり、「出産のご褒美、クリスマス&誕生日プレゼント10年分」など、いろいろな口実をつくり買いました。ちなみに値段は値切って30万円。旦那には昔からあったフリをしてます(ぴよかあさんさん/45歳)■ 結婚指輪を結婚1年目に紛失してしまいました。気づいてすぐに同じ指輪を内緒で購入。でも、内側に彫られたメッセージがないままです。。(ぷぷぷさん/38歳)■ 内緒で自分用のお菓子を買って隠しています!(ベルママさん/32歳)■ 宝石を内緒で買ったのと、へそくりがある。(しんつよさん/25歳)■ 毎月の生活費以上に浪費していること!自分の貯金を切り崩して、主に子どもに洋服やおもちゃを度々買っている。。(たこすけさん/36歳)■ 太った太ったと言われ、頭にきて内緒でEMSを購入。 終了時になる音が聞かれ「これなんの音」と言われ、携帯の充電ぎれとごまかした。(城マニアさん/42歳)■ 毎月フェイシャルエステに内緒で通ってます!月1回の癒しとして後ろめたさの中、贅沢しに行っています!今月が更新月なのでまた更新してきます(笑)(おぐちゃんさん/27歳)■ 両親を内緒で食事に連れて行っている。(かなさん/36歳)★好きな人・過去の恋愛■ 本当に好きな人がいること。(ちかさん/40歳)■ ほかに好きな人がいる。(しゃけ茶漬けさん/38歳)■ いっぱいある! 結婚前に不倫してましたー。 ごめんね。結婚してまともになりました。(プリキュアさん/43歳)■ 元カレの写真はどうしても歴代捨てれません。見るわけではないですがタンスの奥に隠してあります(笑)(ゆうちゃんママさん/46歳)★過去の私!?■ ダンナと会う出会う前、学生時代は今より20キロくらい太っていた。黒歴史時代の写真は見せたことがありません。(やまささん/32歳)■ 目を二重に整形しています(匿名さん)ナイショにしていることが【ない】■ どんな内容でも、内緒ごとはモヤモヤした気持ちになるので、何事も話してしまいます。(常勤パンダさん/29歳)■ 大きな秘密はありませんが、主導権は私にあるので、何を買っても主人は文句は言いません。(めいめいさん/38歳)■ ないです。過去にあったこととか、臨時収入とか、内緒にしたいのについ話してしまいます(笑)。(しーちゃんさん/29歳)投票期間/2019年6月27日〜7月9日<あんふぁんWeb編集部>
2019年07月14日夏の過ごし方についての読者アンケートを読むと「子どもが夏休みで昼食に困る」「イライラが増える」など、悩んでいるママたちの声がたくさん聞こえてきました。そこで、今年の夏は気持ちがラクになるように、日本アンガーマネジメント協会の篠真希さんにハッピーに過ごすコツを教えてもらいます。夏休みは「いつも通りができない」が当たり前!子どもの夏休みが始まると、家事や買い物など、なかなかうまく進まずにストレスがたまります。ママのやることも多くなってどうしてもキャパオーバーになりがちに。なので、夏休みが始まったら「いつも通りにはできない」といい意味で割り切ることが大切です。状況が違うのだから、家事に集中できないのは当たり前。いつもと同じように過ごそうとは思わずに、今の環境で自分が「できること」を明確にしましょう。例えば、時間はかかりますが、家事を子どもと一緒にやってみるのもいいでしょう。楽しい時間を共有することは親子の信頼関係を深めます。また、全てを完璧にやろうと思わないことも大切。子どもとの遊びを優先する日は、夕食を総菜で済ませるなど自分の中で優先順位を付けるとモヤモヤした気持ちを抱かなくなります。子どもへの期待値のハードルは低く、ほめてやる気アップ家事の次に「子どもが言うことを聞かない」という悩みも多いですが、子どもをコントロールするのは至難の業。なので、「そもそも子どもは言うことを聞かないもの」という前提でいると、子どもがちょっといい子にしてくれただけですごく感動します。必要以上に期待して子どもにプレッシャーをかけるより、褒めたほうが子どものやる気もアップ。「すごいね!やればできるもんね」と言えば、その気になってどんどんお手伝いしてくれますよ。できないことに目を向けるのではなくて、できたことに目を向けてたくさんほめてあげてください。自分の中の「○○べき」を一旦手放してみようでは、なぜイライラしてしまうのでしょうか。それはきっと、自分が理想とする、“○○べき”にとらわれているから。「母はこうあるべき」「食事は栄養を考えるべき」という理想像を追いかけていると、できなかったときにネガティブな感情が膨らんで、「私の要領が悪いから」「子どもがわがまま言うから」などと考え、イライラの原因になります。だから夏休みは“べき”もお休みしてみましょう。現代は、育児書やSNSから、常に理想がチラチラと目の前に見せられている状況。でも「自分らしく」てOK!こうやって悩んでいること自体が既に立派なママなのです。完璧を追い求めすぎずに、自分に自信を持って過ごしましょう。怒りは氷山の一角怒りは氷山の一角のようなもので、その陰にはさまざまなネガティブな感情が隠れています。子どもに怒鳴ってしまった後の自己嫌悪も、ネガティブな感情として怒りにつながることがあるので、必要以上に気に病まないようにしましょう。©一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会発想の転換で毎日をハッピーに!同じことでもポジティブに考えれば、ストレスフリー。読者から寄せられた夏の悩みに日本アンガーマネージメント協会の篠さんがポジティブに解答します。Q.子どもがなかなか寝てくれない、生活リズムが乱れて心配A.現状に目を向けて 夏の終わりに子どもと約束を気持ちが過去や未来に向くとイライラが増えます。夏休み明けの心配はありますが、先の不安のために叱るのではなく、目の前の時間を大切に、次の日の予定がなければまあいいか、と寛大な心を。夏休みの終わるころに子どもに幼稚園が始まることを伝えて徐々に戻していきましょう。Q.きょうだいげんかが絶えません。毎日怒鳴って大変A.win-winを考えるけんかはあり、コミュニケーションを学ぶ場きょうだいげんかはルールを守れば大歓迎。お互いに気持ちや意見を伝え合うことで、問題解決能力が上がります。もちろん相手を打ちのめすような言動・傷付ける行動は絶対に駄目。「話し合って自分たちで解決してごらん」と言って傍観すると、子どもたちの成長が感じられるかも。Q.お昼ご飯を作るのが大変!毎日3 食考えることがストレスですA.レトルト、冷凍食品でもOK!できる範囲のことをしよう理想の母像をいったん横に置いて、ストレスを少なく回すことを考えましょう。一度に大量に作り置きしてもいいし、レトルト、冷凍食品など便利なものも上手に活用して、自分が犠牲にならない方法を見つけましょう。Q.ストレスがマックスに!噴火する前の対処法が知りたいA.ささいなことも「あ~幸せ~」としみじみかみしめよう小さなことでもイライラする時は、気分転換に好きなお茶を飲んで「あ~おいしい~」などささいなことにも幸せをじんわり感じるようにしましょう。プラスの感情を増やすことで、マイナス感情の割合を小さくすることができます。ハッピーアドバイス:毎日小さなガッツポーズをしよう!「子どもが残さず食べた」「車の駐車が一発でできた」など、小さなことに「よっし!」とガッツポーズすると、ポジティブ思考が習慣付きます。自分の良くできたことに目を向けて、気分を盛り上げましょう。お話を聞いた人:篠真希さん一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントシニアファシリテーター。日本で初めて「母親のためのアンガーマネジメント入門講座」を開催。著書に「イラストでわかる 怒らずのばす育て方」(池田書店)などイラスト/柴田ケイコ
2019年07月12日雨の日が続いていますね。アウトドア派の私たち夫婦は、雨の日でも傘をさしてお出かけをしていました。しかし0歳児と3歳児がいるとそうもいきません。風邪をひいてしまわないか心配したり、傘や子ども用レインコートなど、いつも以上に大荷物になってしまったり。そこで、自宅で楽しむ方法はないかと導入を決意したのがホームプロジェクター。これが小さな子どものいるわが家の救世主ともいえる存在に!活用法をレポートします。わが家が購入したホームプロジェクターは「popIn Aladdin」!わが家が購入したホームプロジェクターは「popIn Aladdin(ポップインアラジン)」という多彩なコンテンツを搭載した、世界初のプロジェクター付きシーリングライト。天井に簡単に取りつけることができます。投影できるサイズは40〜120インチで、「XGIMI」の高品質なプロジェクターが内臓されています。スピーカーは、世界中の音楽ファンから認められている「Harman Kardon」が搭載されていて、天井から心地よい音が。LEDシーリングライトには6段階の明るさ×6段階の色から選べる調光・調色機能が搭載されています。直感的な操作ができ、専用リモコンでの音声操作・検索が可能。スマートフォンからは、リモコンアプリも利用できます。子育てファミリーの救世主!?寝かしつけにも!一般的に子どもが集中できる時間は年齢×5分と言われています。ホームプロジェクターを使用し始めたのは長男が0歳の時。つまり集中力はほぼない状態です。実際、テレビでDVDを見せてもすぐに飽きてしまうことが常でした。しかし、同じDVDをホームプロジェクターで投影したところ、15分間、楽しそうに集中して鑑賞。迫力のある大画面で、本格的な音声だったからではないかなと感じています。これにより生まれたちょっとした時間に家事ができ、とても助かっています。また、寝室に設置したことで、3歳になった息子は、寝る時間になると自ら寝室に行くように!読み聞かせ絵本の映像や心が安らぐ音楽を聞きながら眠りつくようになり、寝かしつけが格段にラクになりました。決め手は勉強にも使える機能やネットとの連動いろいろな種類のホームプロジェクターがある中、「popIn Aladdin」を購入した決め手は、絵本の読み聞かせ機能や「あいうえお」や「ABC」などの勉強機能が内臓されていたから。最近は「ABC」の表が気に入っていて、街中で見つけた英語表記の看板のアルファベットを指差しては満足げな笑顔をしています。またネットへ繋ぐことができるので、YouTubeやAmebaTVを観ることもできます。幼稚園で覚えてきたダンスをYouTubeの映像と共に流すと、ノリノリで踊ってくれました。スマホでYoutubeを見せることには抵抗がありましたが、家族が一緒に大画面で楽しむという方法はいいなと思いました。ほかにも、今話題の「パプリカ」という曲の映像を流すと、楽しそうに体を動かしています。雨の日には、ダンス映像を流すのがおすすめ。歌って踊れるので、ストレスが発散できるようです。日中でもホームプロジェクターは映るのかいくら雨の日でも、日中の室内は映画館のように真っ暗ではありません。しかし「popIn Aladdin」は明るい部屋でもくっきり色鮮やか。また、凹凸のある壁紙でもキレイに投影されます。まるで自宅に映画館ができたようで感動しました。映画館と違って一時停止が可能なので、家族のペースでゆっくり映像を楽しめるところも気に入っています。以前、EPSONの「ドリーミオ」を使っていたことも。6畳間程度のスペースでも100型の大画面投写が可能で、プロジェクターとしては「popIn Aladdin」よりも本格的な印象があります。ただ、プロジェクター本体を投影したい壁の反対側に設置しなくてはならず、設置場所を選ぶことや、息子が本体を触ったりするため手放した経緯が。その点、「popIn Aladdin」は、シーリングライトを取りつける方法と同じなので、気軽に設置場所を変えられ、子どもが触れることがないのも気に入っています。今では、寝かしつけも含めて、毎日利用しているホームプロジェクター。子育てファミリーにぜひチェックしてほしいアイテムです。<文・写真:ライターかつき>
2019年07月11日習い事で、子どもに「行きたくない」「やめたい」と言われたことのある人も少なくないと思います。せっかく続けてきた習い事をやめるか続けるかは、親としても悩みますよね。6歳の息子は先日、1年ちょっと通った将棋教室をやめました。やめるに至った経緯と辞めるタイミングに関する失敗談を紹介します。4歳で将棋を始めた息子、少しずつ勝てるようになったころ…息子が将棋教室に通い始めたのは、年中の終わり。4歳には早いかな? と思いましたが、体験教室へ行ったら「楽しかった! やりたい!」と言うので、始めることに。まわりの子は年上ばかりで、最初の頃はまったく勝てませんでしたが、少しするとときどき勝つことも出てきました。グッと上達した時期もあり、集中して考えながら将棋を指していましたが、ある時から明らかに下手になっている! と感じるように。中だるみの時期かと思い、様子を見ていました。息子の気持ちに気づけなかったと反省10か月経った頃から、教室へ行くのを渋ったり、「ぼく、勝てないから…」と、グチも言うように。励ましたり、慰めたりしつつ、イヤならやめてもいいとも伝えましたが、本人は「やめない」の一点張り。教室の先生も友達も好きとのことなので、どうしたらいいか迷っていました。先生に相談したところ、「最近はやる気がなく、勝ちたいという意思が見えない。勝負に勝てないことを気にする子もいて、そういった子は、将棋を指すのが辛いかもしれません」と。性格によって向き不向きがあるとのこと。勝負に負けると「悔しい、次は勝ちたい」と闘争心を燃やすタイプと、「自分はできない、ダメなんだ」と落ち込んでしまうタイプがあります。息子は、完全に後者タイプ。先生のお話を聞いて、今まで息子の気持ちに気づいてあげられなかったと反省しました。思いきってやめたら気持ちが軽くなった今までは、習い事の曜日が来るたびに、「やめさせた方がいいのか…でもせっかく続けてきたのにやめるのはもったいない…」と憂鬱になっていました。将棋教室をやめてからは、親も子も気持ちがふっと軽くなった気がします。ただ、習い事をやめたあと友達と将棋を指す機会があったときには、「ぼく、弱いから…」と、指したがりませんでした。やめさせるタイミングが遅くなり、自信を失わせてしまったことは、私の反省点です。習い事をする目的を再確認今回のことで「習い事はなんのためにさせるの?」と原点を振り返りました。わが家の場合、“習い事を通して、将来役にたつスキルを身につけてもらいたい”です。そして、それには「楽しんでいること」が大前提。子どもが楽しめないのであれば、身につくものも身につかないということがわかりました。これからは“今、やめるのはもったいない”という親の主観ではなく、“今、子どもが楽しめているかどうか”で続けるかどうか判断しようと思います。現在は、ひとりひとりの個性を尊重してくれる学童スタイルの英会話教室と、のびのびと身体を動かす親子運動遊びへ通っています。息子も習い事の日を待ち遠しく感じているようで、楽しんで通える場所が見つかってホッと一安心です。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年07月09日最近マシュマロをトーストにのせたり、バーベキューで焼いて食べるなどのアレンジが人気ですが、他にもいろいろなレシピがあることを知っていますか?今回はマシュマロを使った手作りおやつを3つ紹介します。人気のデコレーションスイーツ【マシュマロフォンダント】[マシュマロフォンダント]は、マシュマロとカップケーキやクッキーを使って作る、今人気のデコレーションスイーツ。カラフルな飾りをマシュマロを使って作ります。簡単にできるので子どもも気軽にトライできますよ。子どもやママ友が集まるおもてなし、ちょっとしたプレゼントにもぴったり!材料・マシュマロ10g・水小さじ1・粉砂糖40g・フードカラー適量1.耐熱容器にマシュマロと水を入れ、500Wのレンジで30~40秒程度加熱します。マシュマロがふわっと膨らんだら加熱をストップしてください2.に粉砂糖と好きなフードカラーを加えて、粘土状になるまで練ります3.好きな形を作って乾燥させたら完成!粘土感覚で、好きな形やキャラクターを作ってみたり、薄く伸ばして子どもと型抜きをしたりしても楽しいです。今回デコパーツの貼り付けには、ホイップクリームや、粉砂糖に水を数滴混ぜたペーストを使いました。溶かしたチョコレートを利用しても。オーブンで焼いてサクサクに【なんちゃってマカロン】材料・マシュマロ作りたい数の倍数・好みのクリーム、ジャムなど適量1.オーブンシートを敷いた天板にマシュマロをくっつかないよう並べる2.オーブンで140℃で25分焼く3.粗熱がとれたら、好みのクリームを2個のマシュマロではさむマシュマロは、オーブンで焼くだけで、サクサクの食感に変身します。お好みのクリームを挟んだら、なんちゃってマカロンのできあがり!全工程を子どもが作れるくらい簡単なレシピです。ただ、時間がたつとベタベタしてくるので、おやつタイムの前に作って、すぐに食べるのがオススメです。ふわぷる食感の【ミルクムース】材料(ココット3つ分)・マシュマロ30g・牛乳100cc・好みのジャム適量作り方1.マシュマロと牛乳を耐熱容器に入れ500wのレンジで約1分半加熱します2.マシュマロが完全に溶けきるまで混ぜます3.器に入れて冷やし、固まったら好みのジャムを添えてできあがりマシュマロの原料はゼラチン、卵白、砂糖など。そのため溶かして固めるだけで、ふわふわとプルプル、2層の食感が楽しめるムースが完成。ひんやりスイーツは夏のおもてなしにもちょっとしたデザートにも。もっと簡単に作りたい場合は、無糖ヨーグルトにマシュマロを一晩漬け込んでおくだけのヨーグルトムースも。こちらは朝食にもオススメです。マシュマロで気軽に手作りおやつあれこれ材料を揃えなくてもマシュマロをストックしておけば、少ない材料で簡単に、見た目もかわいくておいしいスイーツが完成します。手作りお菓子の材料は余りがちですが、マシュマロは余ってしまってもそのまま食べられるのもうれしいポイント。ぜひ子どもと一緒に作ってみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年07月08日最近よく耳にする「毒親」。毒親とは、名前のとおり子どもにとって毒になる親、害悪になってしまう親、という意味の言葉です。具体的には、子どもに必要以上の圧力を加える親のこと。そうすることによって、子どもが成長してから生きづらさを感じるようになってしまいます。しかし、子どもから毒親と言われてしまう親のほとんどは、自分が毒親であることを認識していません。それどころかむしろ、「子どものために頑張ってきたのに…」という親も多いもの。今回は、オンラインで育児相談なども行っている心理カウンセラーの筆者が、10年後に子どもから「毒親認定」されないために、幼少期から気をつけておきたいポイントを紹介します。子どもの決断を妨げないで「毒親」と呼ばれてしまう親が必ずやっていることがあります。それは、子どもの決断を妨げ、親の決断を押しつける行為です。例えば、子どもに「誕生日だから、あなたの好きなおもちゃを買ってあげる」と言って、おもちゃ屋さんに連れて行きます。子どもはAというおもちゃを選びますが、親がBのほうが良いと思った場合、「AよりもBがいいわよ。頭もよくなるし役に立ちそう。ねえ、Bがいいわよね?」と誘導したり、場合によっては「どうしてAなんて選ぶの!Bのほうがいいに決まっているでしょう!」などと怒ったりして、子どもにBを選ばせる…。これはほんの一例で、生活の中で同様のことはいくらでも起こり得ます。時には進路や友達選びなど、子どもにとって非常に重要な局面で、子どもの選択より、親の選択を優先させることも。このとき親は、子どもにとってよりよいルートを選んであげているつもりなのです。しかしこうしたことが続くと、子どもは「自分自身で決断することは悪いことなのだ」「親の言うことを聞けば、親が自分をほめてくれる、認めてくれるのではないか」と、自らの意志を抑えつけ、相手の顔色を見て生きるようになります。子どもの失敗を恐れないでさきほどのおもちゃの例や、進路、友達選びのように、本来は子どもがするべき選択を親が代わって行ってしまうような時、親には「かわいい子どもに、失敗をさせたくない」という心理が働いています。親にとって、子どもの失敗はかわいそうで、胸が痛むものです。また、親が理想とするような方向にわが子が進んでくれるといいな…という気持ちもあるでしょう。そこで、親は子どもに代わって、よりよいと思われる決断をしてあげるのです。ところが、子どもは失敗によって多くを学ぶものですし、それどころか目の前の失敗を、将来的に大きな成功につなげていくこともよくあります。反対に、幼少期に親が決断を代行することで、子どもが大切な学びの機会を失ったり、自分の決断に自信をもてなくなったりすることのほうが、子どもにとっては大きな失敗であると言えます。長い目で見れば、目の前のことは失敗してもよい、それこそが子どもにとっての成功であると考えなくてはなりません。親の仕事は、目の前の選択を成功させることではなく、子どもを自分の意志と学びとによって、しっかりと選択できる大人に育てることです。ヒステリックに子どもを否定しないで子どもの選択を尊重するといっても、時には子どもを導いてあげなくてはならないことが、確かに存在します。そんな時に心がけたいのは「ヒステリックにならない」ということです。自分は毒親に育てられた…と自覚する人の中には「事あるごとに親がヒステリックになるのがイヤで、自分の気持ちを親に正直に話すことができず、すべてガマンして過ごした」と言う人がたくさんいます。親と子どもは別の人間ですから、親の気持ちと子どもの気持ちが違うのは当たり前です。その時、ヒステリックになって子どもの気持ちを親に従わせれば、子どもは「自分の意見は、主張してはいけないものだ」ととらえるようになり、そのまま自己主張のできない大人に成長していきます。子どもの選択において、子どもの気持ちにしっかりと耳を傾けることは不可欠です。そのうえで、子どもの選択や気持ちを尊重してあげられない理由を話すとよいでしょう。親が声を荒らげ、大きな声で子どもの意志を力任せにつぶすことだけは、絶対にしてはならないのです。常に一歩後ろから、可能性を信じて!目の前の選択肢からひとつを選ぶ、生きることはこの繰り返しです。子どもでも大人でも、間違った選択肢を選ぶことはあります。それによって「これはダメだった!他の選択肢じゃなくちゃ、いけなかったんだ!」と知り、次の選択の機会には、以前とは違う選択をしていけるようになります。子どもには、そうした成長の可能性が常に秘められているもの。親は一歩後ろから子どもの選択を見守り、子どもが転んでしまったら、起きられるように手助けしてあげればよいのです。親が応援してくれている、自分の選択を尊重してくれていると感じれば、子どもはそれだけで自信をもつことができます。反対に、親が自分の選択をまったくアテにしていないと感じれは、子どもは自信を失い、自分のことを「ダメな子」だと思い込み、どんどん自分の可能性をつぶしていきます。子どもがそのことに気づいた時、「うちの親って毒親だったんだ…」と認識するでしょう。一方で、毒親の中にはヒステリックなだけでなく、暴力で子どもの意志を抑えつけたり、育児放棄をすることによって子どもの声をまったく聞かないといったパターンもあります。共通しているのは子どもの気持ちを尊重しないということ。子どもの話を聞き、「そうだよね」と共感することで、親は子どもにとって、安心できる存在でいられます。「あなたのためよ」という言葉で、子どもの意志をむりやりにつぶしていないか、常に親が自省することで、よい親子関係を築いていけることでしょう。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2019年07月07日「暑くなって子どもの食欲が落ちてしまった」。そんな経験はありませんか?わが家は息子が2歳の夏に朝食をあまり食べなくなり、心配したことがあります。先輩ママ友に相談してみると、「それって夏バテかも」と言われて、わずか2歳にして子どもは夏バテをするのかと驚きました。体力が低下しがちな夏だからこそ、朝ごはんはしっかりと食べてほしいもの。夏の朝食をお悩みのパパやママに、レパートリーが広がる、お手軽調味料を紹介します。夏に大活躍の魔法のお手軽調味料とは?それは、めんつゆです!かつお節と昆布に含まれる豊富なミネラル、そしてしょうゆやみりんに含まれるアミノ酸は夏の救世主。めんつゆ(今回は3倍濃縮を使用)を使って、時間がない朝にも役立つ、材料3つだけの簡単レシピを紹介します。ネバネバパワーで朝も元気に!【納豆梅そうめん】【材料】(2人分)そうめん…2束納豆…1パック梅干し…1個分器にゆでたそうめん、納豆、梅干しの順に盛り付け、「めんつゆ(3倍濃縮):水=1:2」で割ったたっぷりのつゆを注ぎ入れてできあがり。梅干しに含まれるクエン酸は唾液の分泌を促し、食欲を増進させてくれるとともに消化を助けます。そうめんはビタミンBを含む納豆と合わせることによって、炭水化物に含まれる糖質が身体を動かすエネルギーに変身。子どもの元気をサポートするのにぴったりなメニューです。梅干しが苦手なお子さんには、納豆の上にのせるのではなく、納豆に小さく刻んで入れてかき混ぜてから、そうめんの上にオン。酸味も少なく、ふわふわの納豆になるので喜んで食べてくれると思います。ボリュームたっぷり【冷しゃぶとトマトのサラダ】【材料】(2人分)ミニトマト(もしくはトマト)…200g豚肉うす切り肉(しゃぶしゃぶ用)…150gオクラ(ゆでておく)…適量前の夜にミニトマトはさっとゆでて冷水にとり、皮をむき、めんつゆに漬けて「トマトめんつゆ」を作っておく。トマトめんつゆをボウルに入れ、ゆでた豚うす切り肉とあえて器に盛り、オクラの輪切りを散らしてできあがり。豚肉とトマトに含まれるクエン酸は相性ばっちりで、豚肉とトマトを一緒に食べることによって、エネルギーアップ、疲労回復の効果があります。トマトの皮を湯むきしたり、ゆでたオクラの輪切りは星に見立ててアレンジしたりと一手間加えることによって、野菜が苦手な息子もパクパク食べてくれます。食欲がない朝もつるっと食べられる【なめこの茶碗蒸し】【材料】(4人分)卵…2個なめこ…100g花麩(水で戻しておく)…4個しっかりと溶いた卵にめんつゆ大さじ2と水300ccを加え、こし器でこして卵液を作る。卵液をなめこと花麩を入れた器に注ぎ、湯気が立った蒸し器に入れ、強火で2分、次に弱火で10分蒸す。火を止めて、フタをしたまま10分待ってできあがり。暑い夏は蒸し器を使わずにオーブンや、オーブンレンジのスチーム機能を使うのもおすすめです。卵には必須アミノ酸がバランスよく含まれ、夏の疲れや免疫力の低下を防いでくれます。なめこもミネラルを豊富に含んだ優秀食材ですが、きのこが苦手なお子さんには好きな具材を聞いて、その具材で一緒に下準備をしても楽しいですね。わが家では卵を割るのが大好きな息子と茶碗蒸しを多めに作り、その日は熱々の茶碗蒸し、残りを冷蔵庫で一晩おき、翌日の朝に冷やし茶碗蒸しとして食べるのが夏の定番です。簡単自家製めんつゆでもっとおいしく!めんつゆは市販のものが多く販売されているので、自分好みのめんつゆを探すのも楽しいですが、実は簡単に作ることができます。【材料】しょうゆ…1カップみりん…1カップかつお節…ふたつかみ(20g程度)昆布…10cm四方1.鍋にみりんを入れて、中火にかけ、沸騰したら弱火にして、30秒程度加熱し、みりんを煮きる2.煮きりが終わったら、その他の材料をすべて鍋に入れ、沸騰させないように弱めの中火で5分程度煮る3.火を止めて、あら熱がとれたら、固く絞ったふきんでこし、消毒済みの保存ビンに入れてできあがりわが家ではこの自家製めんつゆを市販の3倍濃縮めんつゆと同様に、そうめんつゆとしてはもちろん、煮物にサラダと色々な料理に使っています。冷蔵庫で1か月程度は保存可能ですが、あっという間になくなります。干ししいたけの出汁を加えたり、きび砂糖を入れて、少し甘めに作ったりとアレンジも楽しめますよ。暑い夏にも朝食をしっかりとることによって、子どもの脳は活性化され、身体も成長し、長い夏休みの間も規則正しい生活が身につきます。この夏はめんつゆで手軽においしい朝をスタートさせましょう。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年07月06日もうすぐ夏休み。小さな子どもがいると、夏のお出かけ先にもとても気を遣います。かといって家にこもっているわけにはいかず、どこに行こうか悩むことも…。今回はそんな子連れファミリーにおすすめしたい「トヨタ博物館」を紹介します。トヨタ博物館の見どころ!「トヨタ博物館」があるのは、愛知県長久手市。名古屋駅からは公共の交通機関で約40~45分ほど。世界の自動車とクルマ文化の歴史を展示していることが有名で、その数なんとおよそ140台。入り口にはトヨタ自動車初の生産型乗用車「トヨダAA型乗用車」が展示され、レトロチックなかわいさが目をひきます。クルマ館の展示室に入るとワンフロア一面に車がズラリ。特に映画やドラマでしか見たことがないようなクラシックカーが見ごたえがあります。大きく華美な装飾をまとったクラシックカーから、だんだんとスリムでスマートな現代の車へと変化していくさまは、見ていて面白く、最後には水素で動くトヨタ車MIRAIへとたどり着きます。わが家の3歳の娘は特別車が好きというタイプではありませんが、広い展示室に多くの車が整列した様子はとても魅力的だったようで、あっちを見てはこっちをと館内を楽しそうにぐるぐるとまわっていました。豊富なカラーバリエーションと、かっこよさを競った多くの車を前に、「私は何色が好き」、「お母さんはこの形が好き」と子どもと語り合う時間はとても楽しかったです。また、娘が車を見ているうちに、「この車は笑っていて、この車は怒っている!車には表情があるんだね」と言い出しました。車をそんなふうに鑑賞したことがなかったので驚きました。夫は車好きのため、ひとつひとつじっくりと眺め、私も車の歴史にとても興味をもちました。子どもだけでなく親もとても楽しめる場所です。子どもが楽しめるイベントも開催!館内には、子どもが楽しめるイベントや講座などが開催される「TINY STUDIO」という工房があります。学芸スタッフが車の魅力をいろいろな角度からレクチャーしてくれたり、夏休みには、工作イベントが開催されることも。イベントは、主に週末に開催されていて、わが家が行った土曜日には、車関連のゲームがたくさん置いてありました。また2019年4月には「クルマ文化資料室」も新たにオープン。車が生まれた18世紀の半ばから現代までのスタイルの変化を約800台のミニチュアカーで見ることができます。クルマ館では、車そのものを楽しむ展示でしたが、資料室では、車社会の歴史に触れられます。モータショーのポスターや自動車切手など、文化的な展示が楽しめ、カーバッジやカーマスコットといった車の装飾品の展示は、精巧な作りや高いデザイン力を見ることができました。本好きの子どもには、図書室がおすすめ!博物館には車関連の書籍を集めた図書室もあります。小さな子ども向けに、乗りものに特化した絵本が集められた「のりもの・えほん・としょしつ」が併設されていて、展示やイベントを楽しむにはまだ少し早い子どもに立ち寄ってほしい場所。小さな小屋のような内装もかわいく、娘は長い時間この図書室を楽しみました。ミュージアムショップも面白い!おもちゃや文房具、食品が並び、見ているだけで楽しいのが「ミュージアムショップ」。目玉はやはり、ミニチュアカー。目を見張るほどの種類の多さで、中には1万円を超えるものもありました!子ども用におもしろいなと思ったのは、スプーンとフォーク。サイズが少し大きかったので、わが家は購入しませんでしたが、持ち手のところがスパナの形になっており、ごはんを食べるのが楽しくなりそうです。お子様ランチや名物カレーもおすすめ!ランチは館内のレストランがおすすめ。地元テレビ番組にも取り上げられたことがある有名なカレーが人気だそう。お子様メニューも車のトレイが使わていたりと遊び心満載です。わが家は初めて訪れたのでその名物カレーと、娘にはお子様メニューを注文しました。カレーはじっくりと煮込まれた濃厚な味がとてもおいしかったですよ。ひと休みするならブックカフェへ。お菓子やコーヒーと一緒に車関連の書籍を楽しむことができます。こちらもオシャレな雰囲気でついつい長居してしまう居心地のよさです。わが家も歩きまわって疲れた足を、おいしいケーキとコーヒーで癒しました。こちらに訪れてから、娘は自宅の車にも親しみがわき、駐車場に停めてある車に「待っててくれてありがとう」と話しかけることも。また、ドライブをますます楽しむようになりました。展示はすべて屋内展示なので、天候にも左右されないのがうれしいところ。トイレトレーニング中のわが子をすぐにお手洗いに連れて行ってあげられる安心感もよかったです。夏休みのお出かけ先の候補として「トヨタ博物館」はいかがでしょうか。トヨタ博物館<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年07月05日リトミックと聞いて、何を思い浮かべますか?私と娘のリトミックとの出合いは、児童館で催されたイベントでした。全8回で幼稚園入園前の娘と楽しく通ったのですが、習い事の選択肢にはしていませんでした。リトミックを始めたきっかけ娘が3歳で幼稚園に入園したとき、ピアノを習わせようと思いました。私自身が年中から中学1年生までピアノを習っていたことと、実家のピアノを引き継いだからです。私は週2回、全国展開するピアノ教室に通い、グループレッスンと個人レッスンを受けていましたが、あまり楽しんで通った思い出はなく、親に言われてイヤイヤ通っていました。他の生徒と自分を比べて、劣等感を抱いた記憶もあります。そのため娘にピアノを習わせる際、個性や本人のペースを尊重してもらえるような個人教室を検討しました。近所のママ友に相談したところ、お子さんが通っているピアノ教室を紹介してもらい、早速体験することに。そのとき、私はすぐにピアノを習わせたいと希望したのですが、その教室ではリトミックとピアノの両方を教えているとのことで、先生からはリトミックからはじめてみるように提案されました。ピアノの前にリトミックを習うメリットその理由として、3歳児は先生が話したことを理解し、ピアノに向かうことがまだ難しいことや、鍵盤を弾くには手が小さく指が未発達なことなどを説明されました。それよりもリズムを体現できるリトミックから始める方が、スムーズにピアノに移行できるとのこと。リトミックでは、ピアノに合わせて手や足、体全体を動かしながら、拍子の取り方を学んでいきます。ボールやフラフープを使ったり、ママと手を繋いで散歩したり、向き合ってダンスをしたり…。二分音符、四分音符、八分音符の違いも、イラスト入りのカードを使って習得していきました。1年間通ったリトミックで、娘には本来の音を楽しむという「音楽」の素養ができた気がします。その後ピアノに移行した際、4拍子から3拍子に楽譜が変わっても、「あ、これはママとお姫さまみたいにダンスしたリズムだ」と体得したことを思い出しながら、メロディをとらえることができました。それもリトミックの下地があったからだと感心したのを覚えています。現在1年生になった娘娘は年少の春から1年間リトミックを習い、年中さんの春からピアノレッスンに移行。4か月後に開催された5教室合同のピアノ発表会に参加し、プログラム1番で3拍子と4拍子の曲を両手で弾き切りました。年長さんの秋には、中学校のグラウンドを借りて行われる運動会のマーチングで、スーパーマン、スターウォーズ、ゲゲゲの鬼太郎、ゴジラのメドレーのキーボードを担当するまでになりました。小学生になった今も、前向きにピアノの練習に励んでいます。個人差はあると思いますが、娘がリトミックを習わずに、そのままピアノを習っていたら、手で拍子をとることはあっても体全体でリズムを体得することはなかったかもしれません。そして、拍子が変わった時のリズムの取り方について、壁にぶつかることもあったのではないかと思います。また、ピアノは子どもが主体で頑張っていく要素が強い気がしますが、リトミックは親も一緒にリズムに合わせて動いたり、工作を作ったりする機会があります。このように親が積極的に関わることができる部分が多いのもオススメな理由です。リトミックが習える教室は全国に広がっています。詳しくは下記のホームページをご覧くださいね。リトミックは音楽だけでなく工作の時間も<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年07月04日ジメジメしたり、暑さが厳しかったり、この時期は子どもも大人も食欲が落ちがちですよね。そこで今回は、私が調理を担当する園で人気の「麩(ふ)」を使ったレシピを紹介します。特におやつレシピは子どもの手が止まらない味わい!必見です。なぜ、お麩?そもそもみなさん、麩の正体をご存知でしょうか?麩は、小麦から取り出された良質な植物性タンパク質からできていて、子どもの成長に大切なカルシウムや鉄分が含まれています。また、汗とともに失われるミネラル類も含まれていて、暑い時期にぜひ取り入れたい食材。そして麩は乾物のため、この暑い季節にも保存がきくのもいいところ。キッチンに常備しておけば、手軽に調理できますね。さらに、見た目もきれいな模様や形の麩は、それだけで子どもの食欲をアップさせてくれます。普段は汁物に入ることの多い麩ですが、おやつにもメインにも利用でき、使い道はさまざまです。サックサクで大人も子どもも手が止まらない!【キャラメルスナック】【材料】麩:40gバター:25g砂糖:大さじ1【作り方】1.バターと砂糖を小鍋に入れ、極弱火でふつふつしてくるまで加熱する2.麩を1の小鍋に入れ、中火でキャラメル化するまで加熱したらできあがりできあがりはとても熱いので、冷ましてから食べてくださいね。中はサクサク、外はカリッとする食感も楽しく、使う麩の種類によって違った味わいになります。例えば、今回の写真は花麩なのでスナック感が強いですが、車麩を使うとフワフワ感が増して麩菓子のような味わいに!園のおやつでも大人気のこのキャラメルスナックを、わが家では食欲旺盛な3歳の息子のために作り置き。「ごはんがたりないよ~」と言われたときすぐ出せる常備食にしています。豆腐を買い忘れてもOK。食べ応えバッチリ!【麻婆豆麩】【材料】豚ひき肉:240gニンニク:1片ショウガ:少々ネギ:100gニラ:100g麩:50gゴマ油:少々しょうゆ:大さじ1料理酒:小さじ1みそ:大さじ2水:250cc片栗粉:大さじ2【作り方】1.フライパンに、豚ひき肉、すりおろしたニンニク・ショウガ、みじん切りにしたネギ、薄切りにしたシイタケを入れてゴマ油で炒める2.ひき肉の色が変わってきたら、しょうゆ、料理酒、みそ、水を入れて味付けをする3.麩を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成豆腐の代わりに麩を使うところ以外はいつも麻婆豆腐とほぼ同じ作り方です。市販の麻婆豆腐の素を使って作る場合も、豆腐と麩を入れかえればOK。ただ、麩が旨味と水分を吸ってくれるので、普段より気持ち多めの水を入れるのがおすすめです。息子は「これナニ?麩?麩っておやつのでしょ?」と、おやつとしてもおかずとしても食べられることに驚いたよう。夫にも、「豆腐もおいしいけれど、麩は食べごたえがあって好き」と好評でした。サッパリ味は夏の味方!【麩の酢の物】【材料】キャベツ:100g生ワカメ:40g麩:20g塩:3g酢:20cc【作り方】1.キャベツを短冊切りにし、塩と一緒に袋に入れてよく揉みます2.ワカメは塩抜きし、食べやすい大きさに切ってから1の袋に入れます3.酢と麩を袋に入れ、軽くなじませて冷蔵庫で15分寝かせたらできあがり酢の物を作ったときの漬け汁はムダになってしまいがちですが、このレシピは麩が漬け汁とうま味を一緒に吸ってくれます。わが家ではキャベツやキュウリを塩もみした袋に麩を直接入れることが多いですが、タッパーで作る場合は麩を具材の下側に入れて、よく漬け汁に浸るようにするのがおすすめです。子どもも大人も喜ぶ「麩」を使ったレシピ。この夏、ぜひお試しください。<文・写真:ライターゆかダコ>
2019年07月02日小学校では6月の中旬にプール開きがあり、週に2回程度、体育の時間にプールに入ります。現在小3の息子は、プールの授業を楽しんでいますが、それは大の水嫌いを年長(5~6歳)の1年間で乗り越えられたから。今回は、水嫌い克服を通して感じた、親子の成長についてお話します。お風呂はもちろん、水遊びを嫌がっていた息子幼稚園入園前、区内にある保育園の園庭開放に、息子を連れて遊びに行っていました。夏には大きなビニールプールが出されましたが、それに入ることもせず、怖がってずっと泣いていた息子。お友達の家の小さなビニールプールでも、息子はまったく楽しめませんでした。幼稚園に入園後は、「プール」と聞いただけで大号泣!顔に水がかかるのがイヤな様子で、毎日のお風呂でもタオルで顔を拭きながら入っていました。シャンプーハットも嫌がっていたので、シャンプーの時は息子の手にタオルを持たせて、顔に水がかからないよう私が慎重に洗い流していました。思い返すと、赤ちゃんの頃からお風呂をイヤがっていたので、これは根っからの水嫌いなのかもしれないと思うようになりました。ママ友からの刺激を受ける私は息子の水嫌いを克服させたいと思いつつも、何も行動に移せずにいました。すると、ある時、娘さんの小学校受験を控えた、忙しいママ友が、週2で2人のお子さんを異なる曜日・時間帯でスイミングスクールに通わせていることを知ったのです。スクールのクラスを進級させてあげたいから、という理由でしたが、お子さんたちのために時間をやりくりしている彼女の姿に刺激を受けた私は、すぐさま息子をスイミングスクールに通わせようと決めました。息子が5歳8か月の時でした。いざ、スイミングスクールへ!息子には夫から、スイミングスクールに通い始める理由を話してもらいました。夫「どんな年長さんになりたい?」息子「かっこいい年長さん!」夫「お父さんは、苦手なことにチャレンジする人がかっこいいと思うな」息子「じゃあ、何を頑張ろうかな…」夫「お水と仲良くなって、苦手なプールを楽しめるように、お母さんがスイミングスクールを探してきてくれたよ。頑張ってみようよ」その場では納得していた息子でしたが、いざ初日を迎えると、不安が募り大号泣。ムリに連れて行くのはかわいそうと私の心も折れそうに…。最終的には、毎回レッスン後に、頑張ったご褒美としてアイスを買うことを約束し、息子は頑張ろうと思えたようです。レッスン時間は50分。好きなテレビや遊びに夢中になっている時、1時間はあっという間に過ぎてしまいます。「時計の針が一周する間」という時間の感覚は息子も理解できていたので、それよりも短いよ、と伝えてみたところ、初レッスン終了後、笑顔で「お母さんの言ったとおり、あっという間だった!」と言ってくれ、ひと安心したことを覚えています。進級試験のたびに、母に訪れる試練同じ幼稚園のお友達も、息子と同じクラスでほぼ同時期にレッスンをスタート。息子は「お友達と一緒」という安心感を得られました。ですが、窓越しにレッスンを見守る私にとっては、楽しそうなお友達の姿を見るのが辛い時も。2か月に一度の進級試験では、習い始めて半年経っても、息子は一番下のクラスに留級。水の中に顔をつけることができません。一方で、お友達はどんどん進級していくのです。人と比べては息子が傷ついてしまうと自分に言い聞かせ、「信じて待つ」ことに徹しました。かけた言葉は、「頑張ったね!」「見ていたよ!」「かっこよかったよ!」の3つのみ。苦手なことに挑戦しているのだから、頑張っていることをほめてあげようと心掛けました。突然訪れた転機レッスンスタートから7か月目のある日、突然息子が勢いよく水の中に潜ったのです!私は、「え⁈」と思わず声を出してしまいました。この先進級できなくても、「頑張った」という経験を積めたことになる、それを親としてじっくりと見守っていこうと思っていた矢先の出来事だったので、それはそれは大きな驚きでした。そして、「潜れた」という自信がつき、息子はその後2回連続で進級することができたのです!それから5か月ほどで息子は、帽子が隠れるまで5秒以上潜ることができ、けのびからのバタ足で5メートル程泳げるようになりました。克服後、振り返って思うことプールを嫌がる息子をアイスで釣っているのかと、自己嫌悪になったこともありましたが、先輩ママから、「アイスで喜んでくれるならいいじゃない!」と励まされ、気持ちがふっと軽くなりました。時には「頑張ったからおいしいね」と言いながら、私も一緒にアイスを味わい、励ましたことも良い思い出です。この1年間を通して、苦手なことを乗り越える大変さと、喜びの両方を親子で分かち合うことができました。また、そのプロセスはほかのことにも通じることを学びました。わが子への理解が深まったように思います。お子さんの水嫌いを心配するママたちの心が少しでも軽くなりますように!わが家の今年の夏休みは家族でプール三昧になりそうです。<文・写真:ライターよしだひろこ>
2019年07月01日子育てメソッドといわれるものにはさまざまなものがあります。今回私は「ちはっさく」というメソッドの活動を支える茅ヶ崎市役所の伊藤さんにお話を聞きました。実際にわが家で実践して感じた効果も紹介します。子育てメソッド『ちはっさく』とは『ちはっさく』は、市区町村の子育て支援の現場で実施されている簡易親支援プログラム。内容は、ママやパパが基本的な養育行動のごく一部を「楽しく適当に練習して身につける」ための講座で、講師養成講座も開催されています。講座の中では、8つの前向きな養育行動と、8つの思わずしてしまうまずい養育行動を対比しながら、基礎から応用を練習し、前向きな養育行動を身につけていきます。『ちはっさく』という名前の由来は、千葉県の児童相談所の所長をされている渡邉直氏が作った非暴力コミュニケーションパッケージ「機中八策®」をベースに、市町村や子育て支援団体など、身近な子育て支援の現場での講座用に作った「子どもへの対応技術の一部を簡単に練習する方法」です。8つの青カード(八策、はっさく)を練習する、茅ヶ崎で作ったから「ち」、あわせて「ちはっさく」です。おもわず出る言葉に注意して練習からはじめよう!はじめに、子どもにおもわず言ってしまいがちなまずい言葉と、前向きな言葉を教えてもらいました。【おもわず出る赤カード】・あいまい…「よく見てよ」「ちゃんとやって」「もっと考えて」・長い説明…理由や状況の説明に時間がかってしまうことで、子どもの集中力が切れてしまい、何をすればいいのかぼやけてしまう・否定形(禁止形)…「~しないで」「~したらダメ」・いやみ…「いつもこうだといいのにね」「それでいいと思ってるんだ」「よくそんなことできるね」・おどす…「置いて帰るよ」「もう~はさせないよ」「~に叱かってもらうよ」・罰…「1週間おやつ抜きね」「明日のお出かけはなしよ」・質問風の攻撃…「なんでお茶をこぼすの?」「悪いことだってわからないの?」「何回言ったらわかるの?」・怒鳴る…大きな声で叱る【前向き青カード】・代わりの行動を提案する…「~してね」・ほめる…問題行動の反対の行動、普通のことをほめる・一緒にやってみる…一緒に練習をして一緒に本番というように行動してみる・待つ…子どもに切り替えの時間を与えるようにする・気持ちに理解を示す…共感して「~なんだよね。わかるよ」復唱して「~なんだね」・落ち着く…親子で深呼吸。一度離れて他のことを考えるなど・環境…近くで、静かに。余計な刺激を減らす・聞く、考えさせる…「何があったの?」「次からはどうすればいい?」前向きな方向で話してみる子どもが問題行動を起こしたときに、つい言ってしまいがちな赤カードの言葉を青カードに切り替える。これがメソッドのポイントだそう。「練習して少し成功すればいい」くらいの気持ちで「赤カードの言葉を使っていたら悪いお母さんだというわけではありません。青カードの言葉に切り替えるのには練習が必要なのです。それで、たまに成功すればいい。気軽に気長に続けられるのが一番いいと思います」と、ちはっさくの活動をサポートする伊藤さん。【実践体験】お話を聞いて、頭で理解したつもりでも、すぐに実践できるかというとなかなか難しいもの。娘が通う保育園の懇談会で担任先生による『ちはっさく』の講習会があったので参加しました。はじめにお話を聞いて、練習からはじめました。まずは、大人同士で練習することからはじめるのがスムーズだそうです。例:スーパーで買い物をしているときに子どもが店内を走りまわっています。そのときにどのように注意しますか?子ども役と大人の役に分かれて練習をしてみました。■大人が大きな声で「走らないで!」、「やめなさい」と注意した場合…子どもは「やだー」、「楽しいんだもん」と反発する■大人が「ゆっくり歩こうね」、「一緒に手をつないで買うものを選んでみよう」と声をかけた場合…子どもは大人の言うことを受け入れやすいこのようにロールプレイングしてみると否定語で注意されたときよりも、大人の話を理解しやすく行動に移しやすいということを身をもって理解できます。また大人同士で練習をしてみることで、赤カードの言葉だと、何をしたことで怒られているのか理解しにくいということがよくわかりました。その後も何度か大人同士で練習を繰り返して慣れてから、実際にわが子に試してみました。子どもを怒りそうになったときに、一呼吸置いて青カードの言葉を意識して切り替えるということを続けてみたら、お互いイライラする時間と怒る回数が確実に減りました。とはいえ、とっさに赤カードの言葉が出ることもあるし、青カードの言葉を使っても全部成功するわけではなく、きょうだいによって反応も違います。そして、昨日はダメでも、今日はうまくいくことも。現在も私が意識して言葉を選び、うまくいったら「やった!今日は成功!」くらいの気持ちで、気軽に気長に続けています。毎日の生活の中で、子どもが自分の行動を考えるようになったり、親子の関り方が変化してきたことを身をもって感じています。取材協力:伊藤徳馬さんプロフィール:民間企業を経て、2004年に茅ヶ崎市役所に入庁。2007年から子育て相談・児童虐待対策担当になり、2010年から児童虐待予防及び子育て支援のための子育てを練習する講座の事業化に携わる。2011年から市町村の児童虐待の予防及び対応の研修講師をはじめる。2017年ころから「ちはっさく」の取り組みをはじめる。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年06月30日おもちゃの片づけはママの課題でもあり、ママ友の中でもよく話題になりますよね。わが家も常に試行錯誤していましたが、ようやくこれだ!と思える収納にたどりつきました。3歳の娘が自分で簡単に片づけができるようになったアイテムと工夫を紹介します。細かいブロック系には、「フタつきバケツ」がオススメこのバケツは、楽天市場などで販売されている「omnioutil(オムニウッティ)」です。サイズとカラーが豊富なので、用途に合わせて選べるところがとても気に入っています。わが家では主にブロックの収納として使用。ブロック系って細かいパーツがいくつもありますよね。よくカラーとサイズごとにケースを分けている人を見て憧れていたのですが、娘はまだ3歳。大人が一緒になって片づけをしないとできない収納はやめようと思い、このバケツを購入してみました。すると、娘はきちんとこのバケツに自分で片づけをして、もとの置いてあったところに戻せるようになりました。このバケツは軽くて、間口がとても広いため子どもでも簡単に出し入れができます。さらに、取っ手がついているので、自分で持って運びやすいと言っていました。見た目もブロックが入っているとは思えないオシャレさで、ママ的にはポイント高いですよね。かさばるぬいぐるみ系は「バスケット」にポイポイ先ほど紹介したものはバケツ型収納でしたが、ぬいぐるみなどのかさばるおもちゃの収納には、同じような形のフタのないバスケットタイプが向いています。これはダイソーで購入しました。ふわふわしたぬいぐるみはかさがあり、フタがついていると閉めづらかったため、あえてこちらはフタなしのバスケットに。娘もとにかくポイポイ入れやすいし出しやすいようです。バラバラと全部出してしまうことも多くはなりますが、使わないものはすぐに片づけてくれるようになりました。バスケットそのものが軽いのでわが家の次女(1歳4か月)も一緒になって片づけしてくれていますよ。棚の中収納は、「カゴをバラバラにする」方が片づけやすい最後は収納方法の工夫です。扉つきの棚の中もすっきり見せるためには、白のカゴで統一するとオシャレですよね。ただ白で統一してテープで名前を表記しても、3歳の娘はまだ文字が読めないので、必ず大人に聞いてきます。写真や絵をカゴに貼っても、あまり見てくれず…。そこでわが家は娘が片づけやすいようにおもちゃの種類ごとにカゴを分けました。見た目はご覧の通りガチャガチャします。けれどこのカゴが違うことが功を奏して、3歳児にも「種類分けをする」という概念が生まれました。最初の何回かは一緒に手伝いましたが、そのうち自らのルールを作り、自分で片づけられるようになったのです。片づけ方法は、バケツやバスケットと同じく、ポイポイ入れるだけ。整理して並べるという行為はまだ3歳には難しいので、この方法がベストのようです。写真のように、車系・おしゃれグッズ・おまけでもらった人形など、だいたいの種類で分けて入れられるようになりました。カゴはそのときどきで入れ替わってしまうこともありますが、このカゴを使って片づけをするということを分かっているので、大人の手を借りず自分でできるようになりました。なお、これらのカゴはIKEAのおままごとキッチンに収納。私は以前のカゴの種類がそろっていないことがイヤだったのですが、クリアな扉に黒板シートを張ることで、それが見えなくなりました。これで、多少のゴチャゴチャ感は許せるように。わが家の娘は、おもちゃの種類によって収納を変えたことで、自然とおもちゃを戻す場所が身についたと感じています。3歳児はとにかくポイポイ入れるだけの片づけがぴったりだと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2019年06月29日1学期のお弁当作りも、残りわずかとなってきました。マンネリになりがちな毎日のお弁当に変化をつけるには、“季節感”のあるモチーフを、ごはんやおかずで表現するのがおすすめです。お弁当によく使われる材料が、ちょっとの工夫で大変身!子どもが目を輝かせる、夏ならではの園弁当を3つ紹介します。おかずカップに入れるだけ!「かき氷ごはん」見た目以上に簡単なので、キャラ弁が苦手なママもすぐチャレンジできますよ。【かき氷ごはん】【材料】・ごはん 適量・ふりかけ、鮭フレーク 適量・おかずカップ(シリコーン製のものがオススメ)・あれば、100均のフォーク型をしたピック【作り方】1.シリコンカップにごはんを入れます。かき氷のように少し山型にすると再現度がアップします2.ごはんの上に、ふりかけや鮭フレークをかけ、シロップ風にしますウインナーとコーンでパッと華やか「ひまわりごはん」お弁当でよく使う材料に、ほんのひと手間加えるだけ!夏らしさと華やかさがアップします。【ひまわりごはん】【材料】(ひまわり2つ分)・ウインナー 1本・コーン 適量・枝豆 1粒・サラダ油 適量【作り方】1.ウインナーはタテ半分に切り、断面に格子状の切り込みを入れます2.フライパンにサラダ油を敷き、1を軽く炒めます3.ごはんにウインナーを差し、コーンで花びらのようにウインナーの周りを囲みます。最後に半分にした枝豆を添えます※コーンをのせる部分のごはんを少しへこませておくと、ズレにくくなりますかわいいサイズ感が子どもに大ウケ「ミニすいか」ひと口サイズの大きさに、すいか好きな子どももビックリ!ごはんの上でも、おかずの上でもOKなので、ワンポイントになります。【ミニすいか】【材料】・きゅうり 薄切り数枚・カニカマ 1本・黒ゴマ 少々・マヨネーズ 少々【作り方】1.薄切りにしたきゅうりを半月型に切ります2.カニカマの赤い部分をはがし、半月型のきゅうりの大きさに合わせて、きゅうりよりも少し小さくなるように切り、上にのせます3.カニカマの上に黒ゴマをのせます。マヨネーズをつけると、固定しやすくなります※傷みを防ぐため、ごはんやおかずを完全に冷ましてから、「ミニすいか」をのせるようにしてください今の季節にしか楽しめない、夏のモチーフを使った園弁当。どれも、いつもの時間にプラス3~5分あれば作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2019年06月28日「子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、私が英語がわからなくて…」、「どんな本を選んだらいいですか?」私は2歳~小学生が通う英語教室を主宰していますが、教室に通う子どもの保護者から、子ども向けの英語の絵本についての相談をよく受けます。確かに幼児期の絵本選び、それが英語ともなると親の英語力も問われるため、悩みますよね。そんなパパやママに私の教室で大人気の「笑える!楽しい!飽きない!」と3拍子そろった絵本を紹介します。その絵本の名前は…Brand New Readers(ブランド・ニュー・リーダーズ、以下、BNR)シリーズです。1冊8ページのショートストーリーが、10冊で1セットになってボックスに入っています。息子は2歳の時にお友達からBNRシリーズのブルーセットをプレゼントされました。カラフルなイラストがひとめで気に入り、ボックスを引っ張り出してきては、私に「よんでー」とリクエストしていました。ストーリーが単純明快!BRNシリーズのすべての絵本は、とにかくカラフルでキャラクターがかわいく、そして、ストーリーが単純明快。最後に必ずくすっと笑えるオチがあり、そのオチがイラストと読み手の声のトーンだけでも理解できるので、英語がわからない子どもでも楽しめます。2歳児クラスや3歳~4歳児クラス、4歳~6歳児クラスの子どもはレッスン中すぐに飽きてしまうことも多いもの。でも、この絵本を取り出すと、さっと集まってきて、絵本の前の場所取りがはじまります。実は未就学児のクラスだけでなく、小学生低学年クラスの子どもたちもこの絵本が大好き。オチが楽しいのか、みんな同じリアクションでケタケタ笑いながら、楽しんでくれています。シンプルなセンテンスが繰り返される文章は1ページに1文のみのシンプルな構成。同じ単語が繰り返し使われることも多く、リズミカルで韻(いん)をふんでいるものもあり、耳にすっと入ってくるのもポイントです。難しい単語が使われることもないので、英語に自信がないパパやママも気負うことなく、子どもに読み聞かせをすることができます。読み聞かせからひとり読みまで長く使える!単純なストーリーを毎日1冊ずつ、繰り返し読み聞かせていると、子どもたちはあっという間に文章を覚えてしまいます。そして、アルファベットやフォニックスがわかるようになると、自分で文章を読めるようになります。息子の例を挙げると、毎日読み聞かせていたこともあり、小学校1年生の終わりごろには、ほとんどのストーリーを自分で読めるようになりました。小学校4年生になる今でも、たまに引っ張り出してきては、懐かしそうにページをめくっています。ちなみにセットには読み終えたらシールを貼ることができるポスターと10冊分のシール、10冊すべてを読み終えたときの修了書、自分でも絵本を書くことができる真っ白の冊子が入っていて、子どものやる気を応援する仕組みも。息子が約8年間、この絵本シリーズに親しんできているように、幼児期から長く使えるのも魅力です。失敗から学ぶ英語の絵本を選ぶ2つのポイントわが家には私の趣味で選んだたくさんの英語の絵本がありますが、どんなにステキな絵本でもストーリーが長いと、英語初心者の子どものアンテナには引っかかりません。英語の絵本を選ぶ第1のポイントはストーリーが短く、イラストが多めでとにかくわかりやすいこと。第2のポイントは子どもの「好き」に関連した絵本を選ぶこと。その点でもBRNシリーズは1ボックスに10冊入っているので、子どもに「これ!」と思わせるタイトルが必ず見つかるはずです。教室に子どもを通わせる保護者からは「英語好きの主人がはまって読み聞かせしている」「子どもにリクエストされて全シリーズ購入してしまった」なんて話も。大人も子どもも最後にくすっと笑えるBRNシリーズ、おすすめです。<参考商品><文・写真:ライター稲井華子>
2019年06月26日夕飯の献立、いつ決める?「夕飯、何にしよう…」と毎日の夕飯の献立に頭を悩ませている人も多いのでは。あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夕飯の献立、いつ決める?」と聞いたところ、半数近くが「当日」、30%弱は「3日〜1週間」と先まで考えていると回答。それぞれの理由を聞きました。【当日決める】スーパーのお買い得品や冷蔵庫の中身と相談■ 週一で宅配食材がくるので、それを利用して1週間である物を使いきります。なのでその日に残っている食材で献立を決めます。(つかはなさん/37歳)■ 前から考えるのが面倒になってきました。なので買い物がてら当日が多いです。(ゆーさんさん/41歳)■ 朝から考えるけれど、なかなか決まらなくて毎日夕飯作りが憂鬱です。(みーみーさん/30歳)■ スーパーで安い素材があったら当日に決めています。(よしとママさん/?歳)■ 冷蔵庫にあるもので何を作るか考えています。(みゆさん/40歳)■ その日の気分によって食べたいものが違うので、冷蔵庫の中身と相談して当日決めます。(みきさん/43歳)■ 会社帰りにスーパーに寄って、その日の気分やお買い得品を組み合わせて考えます。本当は週ごととかで予定を立てたいのだけど…そんな長いスパンで考えられません(笑)。(ゆうゆうさん/38歳)【3日前〜1週間前に決める】まとめ買いした食材でメニューを考える■ 調子が良かったら?2週間分とか、思いつくところまで作る。あとは、娘の給食メニューとかぶらないように見ながら…。正直めんどくさい(笑)。ある程度まとめて決めると買い物の回数と「何にしよ〜」ってウロウロする時間が減った。あとは、おでんの次の日はお好み焼き、その次の日はカレー、またはカレーうどんに決めている(笑)。週末のお昼ご飯にも役立てるタイミングが多い。(はなこさん/38歳)■ メインはほとんど生協の冷凍もの。今の冷凍ものは本当にすごい! 副菜は週に2回作って、汁物も週に2回。(さくらさん/45歳)■ 平日にどこかで半日の休みがあるので、その日の分まではざっとメニューを考えて週末に買い物をします。週末にまとめて作り置きはせず、前日の夜か当日の朝に夕飯の準備をしますが、忙しかったり子どもがぐずって家事ができないことも多いので、予定通りのメニューにならないこともあります。(おうたびさん/32歳)■ 食費を節約したいから、1週間ごとに献立を考えて買い物しています。(ミッキーさん/32歳)■ スーパーが近くにないので、ちょくちょく買い物には行けません。1週間分買いだめです!(おにぶんぶんさん/38歳)■ お買い物で安いものを買ってきて、1週間の献立をたてます。 足りないものは追加で買います。(もんぴのさん/37歳)【前日に決める】計画的に食材を使うため■ わが家では月に2回、大きな買い物をして肉類、魚類は冷凍します。 また1日ごとに肉、魚と交代制をとっているので前日に献立を決め冷凍から冷蔵へうつし、自然解凍して使いきるようにしています。(こびさん/30歳)■ 冷蔵庫にある食品と特売品を見ながら前日に決めていますが、どうしても決まらない日もあります。何が食べたい?と聞いても家族の反応がうすくて困ってしまいます。(みんみんさん/47歳)■ 数日分決めても、途中で余ったりで変更になってくるから。(うさこぱんさん/37歳)【そのときの気分でマチマチ】まとめて考える日もそうでもない日もあり■ 2〜3日分作り置きしておいて対応。ですが園のお迎え帰り道に、息子へ「なに食べたい?」と聞き、リクエストに応じることも。「卵にぃ、チーズにぃ、カレーでカンペキ!」→カレーオムレツ(チーズ入り)。「白いちゅるちゅる」→豆乳担々麺(辛味なし)など。(まるもさん/37歳)■ 前日に決めたり、当日に決めたり、1週間分決めたり…。その時の気分で決めてしまうことが多いです。(ピロさん/34歳)投票期間/2019年3月13日〜4月2日<あんふぁんWeb編集部>
2019年06月25日小学校最後の夏休み、礼文島へわが家の3人の子どもたち、一番上の娘が今年は中学生になりました。中学に入ったら、今以上に忙しくなり、もう家族旅行にはついてきてくれないんじゃないかという思いから、昨年の夏休みに「長期旅行はこれが最後!」のつもりで北海道の礼文島に行ってきました。礼文島で子どもたちと歩いたトレッキングコースと、見どころや難易度を紹介します。[caption id="attachment_721185" align="aligncenter" ]思い出の写真は年賀状に採用![/caption]なぜ礼文島?以前、北海道キャンプ場についてレポートしたことがありますが、北海道好きのわが家。1年おきに家族で北海道旅行に行っていました。これまで道内いろいろとまわってきた経験から、住まいである京都から札幌近郊なら2泊3日で行けます。でも、今回は長期間休める時にしか行けない場所、ということで最も時間のかかる利尻・礼文島をめざしました。しかし両島をまわるには4泊5日ではなかなか厳しいため、両島とも訪れたことのある夫婦の意見が一致し、小学生でもそれほどきつくなく、かつ達成感のあるトレッキングをメインにした礼文島への旅を企画しました。礼文島の魅力礼文島は日本最北の離島で、ベストシーズンといわれる5月~9月には、いろいろな花が咲き乱れます。それが「花の浮島」と呼ばれるゆえん。本土では標高の高いところでしか見られない高山植物も礼文島では標高0mから咲いていると言われています。そんな花畑の中を歩くトレッキングコースは多彩で、適度な高低差で初心者から歩けるコースから、海の景色や岬を楽しむコース、体力勝負のロングコースまで、狭い範囲内で参加者の体力にあわせて選択することができます。子どもたちがどのくらい歩けるのか様子を見ながら、ステップアップすることができるのです。達成感や絶景…私たちが選んだのはこのコース礼文島には主なトレッキングコースが6つ設定されています。[caption id="attachment_721188" align="aligncenter" ]礼文島の主なトレッキングコースはこんな感じ(礼文島観光協会資料)[/caption]4泊5日の北海道滞在中、初日と最終日は移動にかかってしまうため、礼文島滞在は3日間。その3日間をすべて歩くつもりでした。以前に夫婦それぞれが行った経験から、あの景色は子どもたちにどうしても見せたい!という場所も含め、一番下の小学2年生でも歩ける、あまりハードすぎない、でも達成感や絶景を堪能できるコースを選びました。初日:礼文林道コースから桃岩展望台コース中日:岬めぐりコース最終日:礼文岳コース礼文林道コース・桃岩展望台コース【難易度】もっとも高い場所で標高250mまでで、比較的ゆるやかなコース。桃岩展望台付近は、整備された木道があり歩きやすい。トータル約13.5km、所要時間は約6時間。【魅力】山道を抜けた先に見える利尻山、高いところから見渡す海の広がりを満喫できる。散策気分で花畑の中を歩く、礼文島を代表するコース。【子どもと歩くには】コースとしてはそれほどきつくはないが、前半は景色がひらけていない山道なので、子どもの歩く気力をいかに継続させるかが課題。途中、利尻山や海、花畑の景色が広がってくると、子どもたちもやる気が出てくるはず!小さい子や体力に自信がない場合は、「礼文林道」と「桃岩展望台」の2つのコースとして分けて歩くことも可能。★わが家レポート夫婦ともども子どもたちにぜひ見せたいと思っていた景色ですが、霧がひどく、前がまったく見えない状態でした。残念ながら、真っ白の中で写真撮影をして帰ってきました。自宅に戻ってから、以前に夫婦で行った時の美しい写真を見ながら、そのあまりのギャップに家族で笑ってしまいました。[caption id="attachment_721187" align="aligncenter" ]天気がよければ、ベストシーズンのお花畑に利尻山がきれいに見えるはずだったんですが…[/caption]岬めぐりコース【難易度】標高は200m以下だが、アップダウンのあるコース。トータル約13km、所要時間は約5時間。【魅力】礼文島で最も美しいと言われている海「澄海(すかい)岬」、礼文島の最北端「スコトン岬」を通るコース。木道、舗装路、山道と、いろいろな道を歩きながら、変化の多い景色を楽しむことができる。【子どもと歩くには】時間に余裕をもって出発し、随所にある景色のよい展望地でたっぷりと休憩をとること。急坂や見通しの悪い場所もあるので要注意。★わが家レポート初日、濃霧の中をなんとか歩ききり、2日目はもう少しアップダウンのあるところをと選んだこのコース。結構な急坂もあり昨日の疲れも残っていたので、子どもたちは半泣き状態…。励ましながら歩いていると、底まで見えそうな青い海や遠くまで見渡せる水平線が見え、笑顔に。休憩するたびにきょうだいでおにごっこをしては、「日本最北端のオニゴ」と言って楽しんでいました。[caption id="attachment_721186" align="aligncenter" ]初日とはうってかわって気持ちのいい天気に海の向こうまでスッキリ見えていました[/caption]礼文岳コース【難易度】礼文島で最も標高の高い礼文岳山頂(標高490m)を目指す片道約4.5kmのコース。往復約4時間。ひたすらの登り道。低木の中を歩く道は見晴らしが悪いため、モチベーションの維持が課題。【魅力】疲れ果てた頃に、島の最高峰から眺める景色は壮大で、疲れを吹き飛ばしてくれる。天気がよければ利尻富士だけでなく、サハリンの島影まで見えるそう。【子どもと歩くには】何といっても見通しの悪い中歩かせることが大変。とにかく、頂上目指して「がんばるぞ!」という気持ちを持たせ続けることが大事。わが子の体力を見定め、チャレンジするかを検討して。★わが家レポートひたすらの登り道、景色も見えない…となると途中で「疲れた、もう歩けない」とへこたれることも。手を変え品を変え励まし続け、飴やおやつなどのご褒美を小出しにしながら、なんとかクリアしました。そして目的地に着いた時には、思いっきりきれいな景色をさらに大げさに表現することも親の大切な役目だと感じました。それが子どもたちの達成感につながります!頂上で食べたおにぎりのおいしかったこと!子どもたちの「気持ちいい~!」の笑顔がまぶしかったです。行ってよかった礼文島!今回のトレッキングがメインの旅は、子どもたちをいかに歩かせるか、が大きな課題でした。その中で子どもたちが、つらい気持ちは自分だけではない、きょうだいみんなも疲れているんだということに気づき、お互いに励まし合いゴールを目指せたことで、結束も強くなったような気がします。これは想定外の収穫でした。何よりも、がんばった先にある達成感を感じてもらえたのは、これからの生活の中でも何かしら役に立つのではないかと感じます。中学生になり、家族旅行もままならないようになったわが家ですが、これからはなかなか行けないであろう最果ての地で、家族の思い出がたくさんできました。子どもが少し大きくなって、親離れする前の思い出作りにこんな旅もオススメです。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年06月24日わが家の娘10歳、息子8歳は朝何度起こしても起きません。それもそのはず、習い事や宿題、放課後の友達との約束…だんだんと夜寝るのが遅くなり、就寝は23時。どうにか起こしても、機嫌は最低最悪。食事もとれずにふてくされながら登校していました。今回は、そんな子どもたちとの毎朝の格闘に疲れ果てた私がトライした「早起き大作戦」を紹介します。作戦1早く寝る支度を整える朝早く起きるには、当然早く寝なくてはなりません。親としての目標は21時に就寝。しかし寝ない…というか寝られません。毎日23時就寝だった子どもたちは、布団に早く入れても眠くならないのです。そこでまず、20時までに夕飯、風呂を済ませ、電気を少し暗めにし、リラックス時間を長くとりました。このリラックスタイムはあえてテレビを家族で見るようにしました。テレビ番組は20時55分に終わるので、終了したら布団に行く約束にしたのです。作戦2ゲーム、YouTubeを見られないようにする21時の就寝を目指すにあたり、壁になるのはゲームやYouTubeでした。わが家ではこれが一番厄介で、決めておいた時刻に弟がキリがよくゲームが終えても、姉がYouTubeを見終わらずというように、ダラダラと時間を使っていました。そこで、2人が学校に行っている間、充電器がうまくささっていなかったということにして、2つの電化製品の充電をゼロにしておきました。作戦3朝早く起きたらご褒美時間。ゲームにお菓子なんでもあり!充電がなく、ゲーム、YouTubeが見られなかったため、当然子どもたちからは文句が出ました。そこで、「今夜は充電しながら早く寝て、朝起きてゲームやYouTubeをしたらいいんじゃない?」と提案。さらに、「早く起きた時間、アイスを食べながらゲームでも、お菓子を食べながらYouTubeでも好きに使っていいよ」と普段なら決して許さない行為を全面的に解放してみました。これには子どもたちも目を輝かせ、「朝早く起きる!」と声を揃えて布団へ入っていきました。しばらくの間は、毎日の習慣ですぐには眠りにつくことができなようでしたが、朝の好き放題できる時間のために、2人は21時に布団に入るようになりました。試行錯誤の結果、ついに!1週間前後、この生活リズムにしてみたら、2人とも遅くとも6時半には起きて、自由な時間を満喫するようになりました。そのおかげで登校前の時間に余裕ができ、食事もしっかりとれるように。朝、お互いイライラしながら過ごしていた時間がウソのようにラクになったのです。予想以上の成果!ゲームの時間が勉強をする時間へわが家では学校の宿題のほかに、母の私が自作する漢字テスト、国語、算数のドリル2枚ずづが毎日のノルマとしてあります。これを終わらせなければ放課後、遊びに行くことができません。授業が多く、下校時間が遅い上に習い事がある日は、ノルマが終わらず公園に遊びに行くことができきなくなります。そんな日が続き、「また今日も遊べない!」と息子ががっかりしている日がありました。そこで「朝の自由時間、勉強してもいいんだよ。そうすれば放課後すぐに遊びに行けるんじゃない?」とアドバイス。よほど遊びに行きたかったのか、朝の自由時間、なんどドリルを済ませるようになったのです。また、娘も息子の様子を見て、夜に見たいテレビがあったり、塾の宿題が終わらない場合など、朝の自由時間を活用するようになりました。正直、私自身ここまでのことは目標として定めていなかったので驚いています。きっと子どもたちの友達の多くが宿題や勉強をしないと、放課後に公園へ行けないというルールを守っていることと、うまく合致したのでしょう。今まで、無理やり朝起こすのはうまくいかなかったという経験を生かして、朝自分たちが起きたくなるように作戦をたてたのが成功のカギだったと思います。<文・写真:ライターあんぱんだYO>
2019年06月23日夫婦ゲンカはどうやって終わる?みなさんは、夫婦ゲンカをしますか。それぞれの言い分が食い違ったり、態度に腹が立ったり、夫婦ゲンカの原因はさまざま。では、そのケンカは、どうやって終わらせていますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夫婦ゲンカはどうやって終わる?」と聞いたところ、半数以上の55.4%が「どちらも謝らず自然に(なんとなく)」という結果に。とはいえ、みなさんスッキリ解決、とはいかないことも…。それぞれのコメントを紹介します。互いに謝らないから、なんとなくうやむやに■ このような質問待ってました!というのもヒト様のケンカのアレコレ、ご様子はなかなか知ることがないので。うちはしょっちゅうケンカしています。しかし相手から謝ることが結婚当初からない!なのでだんだん私も同じスタンスに移行していき、今はどちらも謝らず、それでいて時間がたつと普通にしています。(ふーさん/36歳)■ 私はずっと許していない。しかし主人は、どんなに暴言を吐いても、何かのきっかけを待ち、一気に普通に接してくる。そこがまた腹が立って、私はさらに引いている。(ゲストさん/44歳)■ なんとなく話をするようになるので、夫は「ケンカは終わった」と思っているようですが…。本当は終わっていません!その場をやり過ごしただけ。こういうのが続いて熟年離婚とかになるのかなーなんて考えることもあります。(ろんださん/36歳)■ 主に主人が勝手にイライラしてきて、そのイライラが伝染して険悪ムードかケンカになることが多いです。私が悪いときは謝りますが、結構主人の方が悪いことも多く。でも、プライドが高いので謝ろうとしません。 私は寝れば忘れるタイプなので、いつも自然と戻っていたりもします。日常生活を送っていると子どものことで普通に会話するし…。本当に子どもがいてこその夫婦な関係です(^^;)(あいさん/32歳)■ 自然ですね。 まず、お互いが謝ることはありません(笑)。(まままさん/33歳)■ だいたいは、夫が飲んだ勢いで余計なことを言って私が怒るパターン。なので、悲しいことに翌日、夫はよく覚えておらず、お酒を飲めない私は一人で翌日もムカムカ。1日は無言を貫くけど、そのうちばからしくなるし、昔気質で謝らない男なので、一言ガツンと言って、終わりにします。疲れる…。(のんさん/47歳)■ それぞれが複数いるペットに向かって話しているうちに、冷静にもなるし、最終的にどちらかがペットの話題を出して、ケンカが終わってることが多いかな(笑)。(くろなみさん/41歳)■ 主人は無言の圧をかけてくるので、私がおちゃらけてケンカがなかったことにしている。(コアドさん/36歳)■ お互いプライドが高く謝らないことが多い。 子どもに悪影響な空気になるので、なんとなくしゃべってうやむやになることがよくあります。(ゆまるさん/41歳)相手が謝ってきて、仲直り■ 私の機嫌がよくなったタイミングで、夫が謝り仲直り!チョコやケーキの手土産を目にして、機嫌が良くなることが多々。(ドラエミさん/33歳)■ ダンナさまが謝ってくれるか、自然にダンナさまから話しかけてくる。(はぁたんさん/35歳)■ 夫が謝ってくれることが多いです。本当に大事にしてもらってて、私が謝らなきゃいけなくてもきっかけをくれます。 子どもと一緒に抱きついて、ごめんね、と言って終わることも…。 子どもに「ごめんなさいは?」と言える立場じゃないと反省します。(みちこさん/30歳)■ 相手が原因で怒るので、相手が謝ったら、ルールを作って約束させて仲直りします。(ちひろんさん/23歳)■ そのときの内容にもよりますが、ほとんど向こうから謝ってきます(笑)。(謝らせてばかりでごめんねさん/34歳)■ 夫が自分が悪かったことを子どものようにふてくされて、大声で謝ってきます。大人気ないし、そもそも謝らなくてはならない発言をしないでほしい。(ぴこままさん/34歳)■ 普段はあまりもめない夫婦なのですが、たまに夫が私の怒りポイントに触れてしまうことが。そのときは、夫になぜこれほどに私が怒っているかを静かに淡々と伝えます。感情的にならないのが大切。だいたい夫が謝ります。(yuccoさん/36歳)ケンカを長引かせたくないから、自分が謝る!■ ケンカ中の熱さを持続させられない(笑)。重い空気に耐えられず、すぐに謝ってしまう。解決にはなっていないので、繰り返しがち…。(きりんさん/32歳)■ 次の日にケンカは持ち越さない!持ち越したっていいことはありませんからね。ケンカするってことはお互いをもっと知るチャンスだと思って、話し合うようにしています。(のぐこさん/31歳)■ 私のホルモンのせいでイライラをぶつけていることがほとんどの原因。だから次の日にはきちんと謝る。相手が悪いときにも次の日には謝る。長引くとつまらない。(みなみからにしさん/39歳)投票期間/2019年5月29日〜6月12日<あんふぁんWeb編集部>
2019年06月22日蚊による虫刺されが気になる季節がやってきました。実は子どもがいる家庭のベランダには落とし穴がたくさん!梅雨の今、対策を考えるのが大切です。公園で遊んでいるときよりも、なぜか家のベランダや庭にいるときの方が蚊に刺されることが多いと気づいたわが家で、効果を感じた対策方法を紹介します。ベランダや庭の水たまりに要注意蚊が産卵するのは、水がたまっているところ。そして、そこから大量発生してしまうというおそろしい事態に。まずは、ベランダや庭に水をためないようにすることがポイントです。わかっているつもりだったのですが、わが家にはたくさんの落とし穴がありました。・子どものおもちゃ子どもの水遊びや砂遊び用のおもちゃを、ベランダにそのまま置いておくとそこに雨水が入りたまってしまうことも。そこで、おもちゃやジョウロなど、水がたまりそうなものは収納ボックスにしっかりしまうようにしました。・ベランダの排水溝ベランダの排水溝に気がつかないうちに、落ち葉や砂ぼこりがたくさんたまっていることがあります。穴をふさいでしまうと水がたまりやすい環境になってしまいます。こまめに掃除をして、ゴミや水がたまらないようにしましょう。・ベランダの植木鉢の受け皿や庭の雑草植木鉢の下に敷いてあるお皿も水がたまりやすい場所。雨の日は置かないようにする、水がたまったらすぐに流すなどの工夫が必要です。庭の場合は、風通しをよくするために伸びた雑草は切るようにします。植えた木のまわりは、見落としやすい場所なので気をつけましょう。・庭にある凹凸部分庭で子どもが遊んで掘った場所や凹凸がある部分は、水たまりができやすいので平坦になるようにします。ベランダや庭のどの場所に水がたまりやすいのか、雨の日に確認してみると意外な落とし穴が見つかるかもしれませんので、チェックしてみてください。網戸もしっかりチェック窓と網戸に隙間ができないようにするということも大切ですが、網戸に穴があいていたら意味がありません。子どもが網戸に寄りかかってしまい、両端に大きな隙間があいてしまっていることも。また、サッシにゴミが詰まっている、網戸が太陽の熱などなんらかの要因で歪んでいて、きちんと閉まっていないということもあるので、掃除をしながらチェックしてみてください。玄関先の虫除けの使い方を再確認虫除け剤を使っていても、使用方法が間違っていたら意味がありません。商品の特徴を確認して、風上に置いたほうがいいもの、扉や玄関など風が通らない場所においたほうがいいものなど、効果を発揮できるように使用しましょう。これから夏に向けて、本格化してくる蚊との闘い。今からしっかり環境を整えて、蚊を発生させない、そして寄せつけない環境づくりをしてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2019年06月21日子育てをしていると、精神的にドッと疲れが出ることもありますよね。私には子どもが3人いますが、特に子どもたちが未就園児の時には、突然涙が止まらなくなることがよくありました。そんなわが家で、夫婦ともに気持ちをリフレッシュさせるために導入したのが、「週末おひとり様タイム」です。イライラの原因は、もしかして「ひとりでリフレッシュする時間がない」から?子育てをしていると、どんなに時間があっても足りないと感じます。子どもたちの安全を第一に考え、気が張り詰める日々。次から次へとやってくる家事と育児。子どもたちから「ママ―!」と呼ばれるたびに、そのときやろうとしていたことを中断して対応。そんなこんなであっという間に1日は終了。夜は子どもとそのまま寝落ちしてしまうというパターンも多いです。夫は平日は仕事で忙しく、「家事や育児にもっと協力してくれてもいいのに!」とイライラが募ることも。そんな時、ふと、「なんで私はこんなにイライラしているんだろう?」と、その原因を考えてみることにしました。人ぞれぞれ回答は違うと思いますが、私の場合は「独身時代のようにひとりでリフレッシュする時間がない」ということに行きつきました。自分の生活が子ども中心になるので、「自分のペースで何かをする」という機会がほとんどなかったのです。もちろん、家族のことは大好きですが、それでも「たまにはひとりでゆっくりしたい」と思うように。「1か月に1回、2時間のおひとり様タイムを作る」ルールを導入夫婦でこのことについて話し合ってみました。すると、夫自身も同じような点でストレスを感じていたと分かりました。そのため、わが家では、夫婦それぞれが1か月に1回、2時間のおひとり様タイムを作ることにしました。これは1人目の子どもが4か月の時から実践しているのですが、なぜ2時間で設定したかというと、・子どもの授乳の間隔を見計らうと、2時間がちょうどよかった・2時間あれば、自分のやりたいことが比較的何でもできる・2時間程度なら、ママがいなくても子どもが泣かないという点からです。なお、もしその月におひとり様タイムを使う機会がなかった場合、翌月に合算して使える仕組みも導入しています。利用したい日にちが決まったら、最低でも2週間前には家族に伝えるようにしています。もし日にちがかぶってしまった時は早い者勝ちなので、なんだかんだで1か月以上前には日にちを決めていることが多いです。私の使い方としては、マッサージに行ったり、気になっていたカフェでゆっくりお茶するなど、小さな子どもを連れてはなかなか行きづらい場所に出向くことが多いです。または、数か月分貯めて、学生時代からの友人と半日おでかけしたりもしています。夫は主にスポーツをしたり、バイクツーリングに行くことが多いです。夫いわく、子どもたちは、最初は「ママが家にいない」状況にドギマギすることもあったようです。しかし、平日は仕事で忙しくなかなか会えないパパと週末にじっくり遊べるのはとてもうれしいようで(ママの目がないのをいいことに、いつもとは違うお菓子を食べたり!?)、今ではおひとり様タイムを歓迎してくれています。わが家はまだ3人目が幼稚園児ということもあり、おひとり様タイムは今も1回2時間を継続しています。全員小学生以上になれば、少しずつ手もかからなくなってくるでしょうし、1回あたりの時間を少しずつ延ばしていけたらいいなと思っています。夫婦の笑顔は、明るい家族を作ることを実感!パパやママが笑顔でいれば、家族みんなが幸せな気分になりますよね。家族はいつも全員一緒に過ごすのがよいことではありますが、パパやママもひとりの人間。わが家の場合は、「たまには週末に1人でゆっくり過ごす時間がほしい」というので意見が合致しました。月1回のおひとり様タイムを導入してみて、パパやママは自分の好きなことをしてリフレッシュできますし、子どもたちもいつもとはちょっと違う週末を楽しめるということもあり、家族みんなにとって有用だと感じています。私自身も、お出かけから戻ってきた後は、すっきりとした気持ちで家族とも向き合えるようになりました。「最近、なんだかイライラが止まらない」と感じているパパやママに、少しでも参考になればうれしいです。<文・写真:ライターnanahi>
2019年06月19日