あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (8/46)
夏本番、最近なんだか身体がダルい…なんて人はいませんか?暑いからと、親子ともども冷たいものを飲んだり食べたり、お風呂はシャワーですませちゃうという人も多いと思います。でも、実はそれが身体の不調を引き起こしているのかも…。暑い時期ならではの身体の不調!軽くするなら「腸の働き」が大切です。今回は、腸の専門家として活動する一般社団法人日本美腸協会認定講師の立場から、この時期の気をつけたい食生活やおすすめの運動ついてお話しします。「冷え腸」って知っていますか?日本美腸協会では、腸そのものが冷えていて疲れやすい状態のことを「冷え腸」とお伝えしています。「冷たいものを飲食することが多い」、「運動や入浴をしない」、「冷えやすい格好をする」、「お腹より手のほうが温かい」思い当たる人は…もしかしたらすでに「冷え腸」かもしれません。下記の項目に3つ以上チェックがつけば、冷え腸の可能性があります。【冷え腸チェックリスト】□おへそのまわりが冷えている(手で触れたとき手のほうが温かい)□腰やお尻の上が普段から冷たい□コーヒーやお茶を飲むことが多い□冷たいものが好き□薄着のことが多い□おなかの筋肉が少ない腸が冷えると、血管や内臓の働きに関係する自律神経の働きも乱れがち。自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は車でいうアクセル、副交感神経はブレーキのイメージです。内臓の働きを活発にするのは副交感神経です。しかし、ストレスなどで交感神経が優位になり腸の働きが落ちると、便秘や下痢になったり、免疫細胞を生成する働きが低下する可能性が高くなります。食生活で気をつけたいこと■冷たいものをとりすぎない!冷たい飲料や生野菜をとる場合は、まず温かいものを飲むか食べた後にしましょう。私の長男は2歳の頃から氷好き。ダメよと止めても勝手に氷を食べ、お腹がユルくなっても隠れて氷を食べてしまうなど、なかなかやめられませんでした。そこで、禁止するのではなく、「白湯を飲んだ後ならOK」に変更。急激におなかを冷やすのではなく、ワンクッション置けるようにしました。そして勝手に氷を食べた時は、「抱っこの刑」。気温の高い日でも私が抱き抱え、温かい私の手でお腹を温めるルールとしました(笑)。そうするだけでもおなかが温まり、冷えを防ぎます。5年生の今では、氷を食べようと冷凍庫に近づく長男に視線を送ると、「あっ」と氷の前の白湯を思い出して飲んでいます。■アルコールやカフェインの摂取量を控えるビールのおいしい季節。つい手が伸びる人も多いのでは。アルコール摂取で体温が上がる感じもありますが、ビールは身体を冷やします。冷やさない!という意味では蒸留酒である焼酎がオススメ。といってもアルコールなので、飲みすぎは厳禁です!また、ホットコーヒーはよいのでは?と思う人もいると思います。でも、基本的に温かい地域、熱帯地域の食べ物は身体を冷やします。コーヒーもしかり。飲みすぎには気をつけましょう。■積極的にとりいれたいもの寒い地域や冬に旬を迎える食材は、体を温める効果があります。旬のお野菜が栄養価が高いのですが、冷えが気になる場合は夏でも身体を温めるような食材を意識してみてください。ショウガや唐辛子、根菜類は体を温めるのでおすすめ。冷えが気になるときは、私は炒めものやスープ、煮物などの毎日の料理に、根菜類のほかショウガを入れていました。生のショウガより、火を通したしたショウガのほうが身体を温めてくれます。お風呂上りに、温めた豆乳にショウガを入れたものを飲むことも試したりしましたが、ちょっと面倒に感じたので日常の料理にショウガを取り入れることで落ち着きました。インナーマッスルを鍛えようインナーマッスルとは、一般的に体の深いところにある筋肉、深層筋のことを言います。そこを鍛えるのは難しそう…と思うかもしれません。でも実は「深呼吸」でもインナーマッスルを使います。インナーマッスルを意識して深呼吸を繰り返すことで、いい運動になります。ぜひ試してみてください。■深呼吸でインナーマッスルを鍛えるには1.両足を肩幅くらいに広げ、下腹が薄くなるまで吐き切る。吸う息で両手を上げる。ゆっくりと5秒くらいかけて、コップを満たすようにお腹・胸の順に空気を入れる。2.吐く息で胸を丸くしながら10秒くらいかけて両腕を下ろす。胸・お腹の順に吐き出し、おへそを覗き込むように。吐き切ったら上体を起こし、鼻から吸い込みお腹・胸に新鮮な空気を流し込む。※1と2の動きを4-5回繰り返しましょう。日常生活にちょっと手を加えるだけ冷えを防ぐ対策は、日常生活にちょっと手を加えるだけでできるものばかり。腸が冷えると、腸の働きが妨げられ、虚弱体質のような状態になります。また、冷えて代謝が落ちると太りやすくもなりますし、デメリットが大きいです。冷えを手放しパッと明るい表情でいられるママを、お互いに目指していきましょう!<文・写真:ライターみち>
2020年08月01日「3人目の壁」という言葉をご存じですか?私はこの言葉を第3子を妊娠してから知りました。というのも、私自身がまさかの3人目を妊娠。発覚してからかなり動揺して、「3人目」についてネットで検索して知ったのです。そんな私が3人目の妊娠から出産で感じたこと、実際の状況を赤裸々にお伝えしたいと思います。妊娠した事実を受け止められない日々私の場合、本当に3人目の希望はありませんでした。長女が幼稚園に入園して夏休み前の7月ころ、2歳差育児が少しラクになりつつあった時でした。なんとなく体調がおかしいかな?と思う日が続いていた時に、毎月くる女性の日が遅れていることに気づきました。毎月周期は順調なタイプで、3日以上予定より遅れることはほぼなかったので、かなり焦りました。検査薬の説明書には、1週間遅れたら使用可とあったところを、気が急いて5日目に使用することに。失敗しても大丈夫なように2本セットを購入して、まず1本使用しました。結果は、陽性…。1週間経っていない状態で検査したのにも関わらず、陽性が出たことに驚きとショックを受けました。正直にいうと、罰当たりですがまったく喜べませんでした。夫婦そろって、「え…どうしよう」という感じです。自分がまさか3人目を妊娠する日が来るなんて、想像をしたこともなかったのです。気づけば3人のママがまわりにたくさん何事においても、自分がその立場になってみて初めて目についたり、気づくことってありますよね。まさに、今回の私がそう。第3子の妊娠がわかって改めてまわりを見たら、知り合いや友達に3人目を妊娠・子育て中のママがたくさんいることに気づいたのです街を歩いていても、子どもを3人連れているママをよく見かけるようになったり、芸能界では藤本美貴さんが3人目妊娠している時期でした。自分のまわりに同じ状況のママがいると分かると、不思議と少しづつ前向きに考えられるようになっていきました。とはいえ、完全に前向きになれて「よーし!出産して3人子育てがんばるぞ」というわけではありません。妊娠した事実を否定的にしか見られなかったのが、出産したらどうなるのか?と前向きに未来について考えられるスタート地点に立った感じです。私より先に3人目を妊娠して、すでに出産しているママ友に相談してみたら、「まさかの妊娠で悩んだけど産んでよかった」という話が聞けたり、私より少し先に3人目の妊娠がわかったママ友も「やっと前向きに出産しようと思える」と話してくれたことも、スタート地点に立てた一因だったと思います。すでに2人のママだから悩む3人目の壁3人目妊娠で悩む人に共通しているのは、不謹慎ですが中絶手術をしようか悩んだという点だと思います。かわいいわが子2人、家族4人で笑って暮らしているこの幸せな日々が、3人目を妊娠して出産したら崩れてしまうのではないかとすごく不安で、私は毎日泣いていました。2回の妊娠生活を経験しているので、妊娠中も自分の身体は変化して、悪阻やマイナートラブルなど今まで通りの生活は難しくなっていくのがよくわかっています。出産しても産後の入院生活で、上の子にガマンと寂しい思いをさせてしまうのも、2人目の時に経験しているからなおさら心配です。長女は次女の出産のときはまだ2歳半でした。でも出産で入院していた日々は寂しかったと覚えていました。長女は、退院した私が思うように身体を動かせないのと、自分自身の不安定な気持ちが相まって、とてもナイーブになってしまった時期がありました。そんな寂しい思いを、今度は長女と次女の2人にさせてしまうのかと考えると、2人に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。産後も赤ちゃんのお世話で手が離せない状態が続くと、2人に寂しい思いをさせてしまうなとか、2人の子どもとの生活が完成形だと思って、家の間取りも車選びもしてしまった現実をどうしようか?と、この生活に慣れているからこその悩みが次から次に出てきました。前向きになれたのは子どものおかげその後も、母としてダメだなと思いますが、私は子どもたちが遊んでいる姿を見ながら泣いてしまうことがよくありました。子どもたちには、妊娠についてまだ話せないでいたのですが、ある日、長女が赤ちゃんがほしいと話をしてきたのです。理由を聞いたら「一緒に遊びたいから」と言ってくれて。「たくさんいた方が楽しいもん」と前向きな発言が聞けた瞬間に、私の気持ちがふっと軽くなりました。そのタイミングで子どもにも妊娠をしていることを話すことができました。現実的な事をいろいろ考えていると悩みは尽きませんが、妊娠をしたということは、私たち家族に必要なタイミングなんだと長女のおかげで思うことができました。4歳になった長女は妊娠中も産後も含めて、いつでも私の味方として、かなり心強いサポートをしてくれています。本人も赤ちゃんがお腹にやってきたことが嬉しかったようで、幼稚園でもすぐに先生やお友達に話をしていましたし、「もっとお姉ちゃんにならなくっちゃ~」と張り切るようになりました。実際に妊娠中、私は切迫早産の危険性があるため自宅での安静生活を余儀なくされ、まわりの家族や友達にたくさん助けてもらったのですが、その中の心強いサポーターの筆頭はもちろん長女でした。大変なことがあっても、幸せは3倍3人目を無事出産して、4歳・2歳・0歳という3人の育児がスタートしました。今現在、目の回るような忙しさです(笑)。でも、今思うのは、ありきたりなことですが、子どもが3人に増えたことで幸せを感じる瞬間も増えたということ。長女と次女が三女の相手をしてくれていたり、3人が集まっている姿を見るとそれだけで幸せです。現実的なことを考えれば、これからの養育費や子ども部屋問題、収納…と問題は山積みなんですが、それらは実際その状況になってみたら案外どうにか解決策を見つけて乗り越えてしまうように感じています。妊娠発覚当時はネットで、「3人育児」や「3人目出産」などと調べて、いろいろな人の投稿を見ていました。中絶についての意見もたくさん読み、悩んだり泣いたりしながら過ごしました。今は心の底から、3人目を産まないという決断をしなくて本当によかったと思っています。3人目は孫のようにかわいいは本当だった!3人目のママになるということは、3回目の育児なので、いわばベテランママですね。特にわが家の場合は2歳差ということで、少し前にやった慣れている育児ばかりなので戸惑うことも、育児グッズが足りないということもなく、自然と3人育児に慣れることができています。よく「3人目は孫のようにかわいい」と聞きますが、産んで育ててみると分かります。本当にもう、何をしていてもかわいい(笑)。子どもが3人になってから、自分の育児に対する考え方が変わったことも感じています。今までよりも「もっと子どものために」「子ども一人ひとりとの時間を大切に」と思うようになりました。子どもが1人増えたことで、上の子たちにガマンをさせてしまう場面が増えたのは間違いないので、「その分ちゃんとケアしてあげよう」と思うと、自然と子どもの様子を今までよりもしっかりと観察するようになりました。その結果、私が幸せを感じる瞬間が増えたと感じているんだと思います。妊娠出産に関しては、それぞれの家庭の事情があると思います。あくまでもこれは私個人の体験記ですが、私自身がとても悩んで泣いて考えて、今があります。同じような気持ちを抱えるママの気持ちが少しでも軽くなったら嬉しいです。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年07月31日毎日のごはんづくりで、私が最強!と感じて愛用しているのが「塩昆布」。味がカンタンにバシッと決まり、マンネリが打破できて、いつもと少し違った料理が完成するので、わが家のキッチンには欠かせない存在です。夕飯のメインにも、サイドのおかずにも使えて、ランチをパパッと済ませたい時にも大活躍!今回はわが家で子どもにも夫にも人気の5つのレシピを紹介します。超スピードレシピで激うま「たたきキュウリの梅おかか塩昆布和え」【材料】・キュウリ2〜3本・梅干し大1個・カツオ節適量・塩昆布大さじ1【作り方】1.キュウリをポリ袋に入れ、麺棒などで叩き割る2.キュウリが入ったポリ袋に、崩した梅干し、カツオ節、塩昆布を入れて、よくあえたら完成たった2工程で完成する、火を使わない超スピードレシピです。キュウリを叩き割ることで、味がよく染み、昆布、カツオ、梅のうま味がしっかりと感じられます。キュウリのパリパリした歯応えが心地よく、適度な酸味が夏バテ時にも食べやすくておすすめです。お好みでちくわを加えるとボリュームアップします。さっぱりおいしい「トマトとチキンの塩昆布サラダ」【材料】・トマト大1個・サラダチキン1パック・塩昆布大さじ1・ゴマ油小さじ1・カツオ節適量【作り方】1.トマトを1.5cm角くらいに切る2.ポリ袋に1のトマトを入れ、ほぐしたサラダチキン、塩昆布、カツオ節、ゴマ油を入れてあえたら完成こちらも2工程でOKの簡単レシピ。トマトと昆布は同じグルタミン酸、カツオ節はイノシン酸と、うま味成分たっぷりのカンタン和風サラダです。ゴマ油を入れることで、トマトの酸味がマイルドになります。また、あっさりな仕上がりになるサラダチキンの代わりにツナを入れるとコクが出ます。パスタに和えてもおいしいですよ!ご飯がすすむ!「鶏肉とポテトの塩昆布バターしょうゆ炒め」【材料】・鶏モモ肉250〜300g・ジャガイモ大2個・塩昆布大さじ2・バター10g・しょうゆ小さじ1.5・片栗粉大さじ1・塩胡椒少々・サラダ油適量・青ネギ彩りに少量【作り方】1.鶏モモ肉を食べやすい大きさに切り、軽く塩胡椒し、片栗粉をまぶす2.ジャガイモも食べやすい大きさに切り、電子レンジ500wで約3分、温める3.サラダ油を熱したフライパンで、1を皮目からじっくり焼き、しっかり全体に火を通す4.3にジャガイモを入れ、表面が少しカリッとするくらい焼き目をつける5.4に塩昆布、バター、しょうゆを絡めて、彩りにネギを散らしたら完成鶏肉とよく絡んだ塩昆布バターしょうゆがガツンとくる、パパも子どもも大好きなご飯がすすむメイン料理です。フライドポテトが余った時などにもアレンジできますよ。その場合、塩昆布としょうゆの量を少し減らして、味を調整してください。冷蔵庫一掃にも!「塩昆布肉野菜炒め」【材料】・豚バラ肉250〜300g・ピーマン2〜3個・モヤシ1袋・塩昆布大さじ2・塩胡椒少々【作り方】1.豚バラ肉、ピーマンを食べやすい大きさに切る2.フライパンに油をひかず、豚バラ、ピーマン、モヤシの順に炒める3.塩昆布を入れ、塩胡椒で味をととのえたら完成塩昆布はシンプルな肉野菜炒めにもよくあいます。今回はピーマンとモヤシを使いましたが、キャベツ、ニンジン、タマネギなどとも相性バッチリ。冷蔵庫一掃レシピとしてもつかえます。いつもの野菜炒めの味つけに飽きたら、ぜひ和風な味になる塩昆布肉野菜炒めを試してみてくださいね。いつもと違うコクと食感が絶妙「塩昆布卵かけごはん」【材料】・ごはんお茶碗1杯・卵1個・塩昆布、揚げ玉、白ゴマ適量・ゴマ油少々・お好みで刻んだオクラやネギ【作り方】1.お茶碗にごはんを盛り、塩昆布、揚げ玉、刻みオクラを好きなだけトッピング2.卵を割り入れ、白ゴマ、ゴマ油をひとたらししたら完成パパッと済ませたい朝食やランチタイムにオススメな、卵かけごはんにも塩昆布がよく合います。しょうゆをたらしたいつもの卵かけごはんとはまた違ったコクのある味わいと、揚げ玉のサクサクした食感がクセになります。生卵は新鮮なものを使ってくださいね。塩昆布はメーカーによっても塩分の具合に違いがあります。あくまで量は目安にして、くれぐれも入れすぎには注意してください。カンタンに味つけが決まる「塩昆布」。ぜひ毎日のレシピにプラスしてみてくださいね。<文・写真:ライターちゃおこ>
2020年07月30日暑くなってくるとエアコンなしでは過ごせませんよね。とはいえ、夏は電気代が気になるというのが正直なところではないでしょうか?そこで今回は、ファイナンシャルプランナーである私がエアコン代を節約するポイントを3つお伝えします。家に帰ってすぐにエアコンONはNG!外は暑くて汗ダラダラ…外出から帰ってくるとすぐにエアコンをつけたくなりますが、電気代を考えるとこれはNG行為。閉め切った家の中は蒸し風呂状態になっており、室温が上がっています。その状態から部屋を冷やすのには稼働力が必要なので、そのままエアコンをONにしてしまうと電気代がかかってしまうことに。帰ったらまず一度窓を開けて換気し、風を通して、部屋の熱気をとってから冷房をつけるようにしましょう。30分以内の外出なら、つけっぱなしのほうがお得エアコンは、起動時にもっとも電力を消費します。そのため、こまめにつけたり消したりすると電力の消費が激しくなるため、電気代もかかってしまいます。そういった話題を受けて、エアコンは1日中つけっぱなしのほうが電気代は安くつく、とのウワサも過去にはありましたが、近年のエアコンにおいては起動時も通常運転時と消費電力は大きく変わらなくなってきているのが実状です。とはいえ、オンオフを繰り返すのはやはり電気代を上げてしまいます。30分程度の外出であれば、つけっぱなしのほうがお得になるケースが多いでしょう。室外機には日よけ対策、前は広くあけて室内にあるエアコンとセットになっているのが、屋外にある室外機です。室外機は冷房時、温まった部屋の熱を外に排出し、冷たい空気を室内に送るという役割を担っています。しかし屋外にあるため、太陽の熱を受けて高温になりがち。太陽によって温められた室外機は熱をうまく外に出すことができず、そこにエネルギーを費やし、ムダな消費電力を使ってしまいます。そのため室外機に日よけを作ることが重要です。また、室外機の前に物があると、熱を排出しづらくなるため、室外機の前はあけておくこともポイントです。夏は電気代がかさみがちですが、エアコンを我慢して熱中症になってしまっては大変です。節電ポイントを押さえて、上手にエアコンを利用してください。<文・写真:ライター沖田かへ>
2020年07月29日幼稚園での子ども同士のトラブルは日常茶飯事。人間関係を学ぶ上で、とても大切な経験だと思っています。しかし、物を壊したりケガをさせてしまったりといった場合は、保護者同士の対応が求められることもあります。息子が入園してすぐの6月、年少クラスで起きた幼稚園での初トラブルとそこから私が学んだことを紹介します。幼稚園での初トラブル「友達に水筒を壊された!」幼稚園に少し慣れた6月のある日「あるお友達が〇〇(息子)君の水筒を投げて壊れてしまいました」と先生から壊れた水筒を渡されました。先生からは、「園から相手の保護者に連絡をしたところ、直接謝罪をされたいということですので、ご連絡がいくと思います。未然に防ぐことができず申し訳ありませんでした」とお話がありました。息子の幼稚園ではこういった場合に、園側からは相手の名前は出さないこと、当事者同士での話し合いになることを知りました。息子が何かしたことがきっかけなのか、どういった経緯でこのようなことになったのかと先生に尋ねましたが、今回は息子は離れたところで遊んでいて、まったくこの件に関与していなかったとのこと。水筒を投げたお友達は、かんしゃくを起こし、たまたま近くにあった息子の水筒を投げ、床に落ちて割れたとのことでした。実際、息子に事情を聞いてみてもよくわかっていない様子で、水筒が壊れてしまったことに多少のショックは受けているものの、案外ケロッとしていました。今回はケガをした子はいなかったということ、息子が何かをしたわけではないとわかりホッとした一方で、こういうトラブルもあるんだ、少し怖いな…と思いました。ただ、先生が今回の件に関してすごく責任を感じ、謝罪されていたので、先生との電話は終了し、お友達の保護者からの連絡を待つことにしました。相手の保護者から謝罪のLINEが相手も詳細もわからず、モヤモヤしていた夕方ごろ、相手の保護者からとても丁寧な謝罪のメッセージを受け取りました。思っていたよりもきちんとした謝罪で恐縮するとともに、いつか逆の立場になったときにはこんな風にきちんと謝罪しなければととても勉強になりました。受け取ったメッセージから学んだのは、以下のことです。・知り合いのママ友であっても敬語で・絵文字はNG・ビジネスレベルの謝罪の文章今回、メッセージを受け取った際は、かなりかたい謝罪の文章に「ここまでしなくても…」と感じました。しかし、もし自分の子がほかの子のものを壊したり、ケガをさせてしまった場合、こちらが思っているよりも相手の方が重く事態を受け止めている可能性を考えると、今回頂いたメールくらいしっかりと謝罪の意を示すことは大切だなと思いました。また、今回はLINEでの連絡でしたが、可能であればまずは電話で謝罪の方がよいのかなとも感じました。「弁償します」と言われた時、どうする?メッセージには、「壊れた水筒を弁償させてください」とも書いてありました。年少さんはいつお友達とトラブルを起こしてもおかしくない年齢で、わが家でも常々、「お友達にケガだけはさせないでー!」と思っていました。そのため自然と「子ども同士のことでお互い様ですから」と、一度はお断りました。しかし、もし自分が相手の立場だったら弁償させてもらった方が気がラクなのかもと考え直し、その後、弁償を受け入れることにしました。後日、その子とお母さんが、新しい水筒をもって再び謝罪に来てくれました。本当にもういいのに…と恐縮しながらも、このようにきちんとした対応をしてくれたことで、子ども同士も親同士もわだかまりなく、前よりも仲良くなれた気がします。そして、弁償してもらったことで、貸し借りのないフラットな関係がきちんと築けたように感じました。子ども同士も、お友達の口から「ごめんね」の言葉を聞き、息子も「またあそぼうね!」と笑顔でバイバイすることができました。いつでも反対の立場にもなりうるという気持ちでわが子もいつお友達のものを壊したり、ケガをさせてしまってもおかしくないと思っていました。そのため今回も、相手を責めるというよりはもし自分がその立場だったらと考えました。今回、すべてにおいて相手の保護者からは、私の想像以上の誠意を見せていただきました。この『想像以上』というのが大事なのかなと思います。これが逆に、想像以下だった場合、怒りの感情が芽生え、もっと大きなトラブルにつながる可能性もあると思います。自分たちが加害者側になった際には、最大限の謝罪と誠意を見せるという事の大切さを学んだ一件でした。たまたま息子の場合は、壊されたことが先だったので、相手のお母さんの対応がすごく勉強になりました。幼稚園でのトラブルで保護者が謝る、謝られるはよくあることだと思いますが、その際は、しっかりと誠意もって相手に接することが大事だと感じました。<文・写真:ライターさつき>
2020年07月28日わが家には年長の女の子と2歳の男の子がいます。子どもたちを連れていると決まって、知らない人からよく声を掛けられます。そのほとんどが「女の子に男の子、一姫二太郎でいいね〜」という言葉です。確かに「一姫二太郎は理想的」と昔からよく耳にします。そして私自身も漠然とそうなのだろうと思っていました。私は一人っ子で、きょうだいについてわからないこともあるのですが、私なりに「一姫二太郎」を検証してみたいと思います。検証1女の子は身体が丈夫?「一姫二太郎」とは1人目は女の子、2人目は男の子が生まれるのが理想的とする考え。なぜ第1子が女の子だといいと言われるようになったのでしょう。これは女の子の方が体が丈夫だったり、女の子の方が男の子より穏やかな気質の子が多いと言われるため、最初の子どもとして育てやすいとされているからのようです。わが家の場合で検証すると、「女の子の方が比較的丈夫」というのは大いにうなずける内容です。娘は幼稚園に入園して間もない頃こそ風邪をよくひいていたものの、今となっては体が弱いといったイメージはまったくなく、たまにひいてもすぐ治ります。一方息子の場合、姉からうつった風邪で、何度も通院が必要になるほど体が弱く、なかなか治らない。日がたつにつれ、よくなるどころか、気管支などに影響し、だんだん悪化することも。かかりつけ医からもよく「男の子は弱いからね」と言われることから、諸説あるものの女の子は体が丈夫、男の子は弱いというのは、医師も感じることのよう。また、私のまわりの男の子ママからもよく聞くことから、やはり一般的に男の子は弱いというのはウワサ通りだと感じています。検証2女の子は穏やか?面倒見がいい?次に育てやすい理由に上がっている「女の子は穏やか、面倒見がいい」に関してですが、これには確実に個人差があると感じています。なぜなら、わが娘に関しては、まったく穏やかではなく、弟の面倒見がいいということもありません。よくある「下の子のお世話をしたがる」などといったことが一切ないのです。たまに「ごっこ遊び」をしていて、遊びの中で世話をするといったことがある程度。優しい声かけをしたかと思えば、すぐに取っ組み合いのケンカをしたり、ひとつのものを奪い合うことも。姉らしく自ら譲ってあげることはほぼなし。もしかしたら今後環境や状況により変化があるかも…といった期待を持ちつつも、残念ながら現時点のわが家では、一姫二太郎の最大のメリットとも思える「上の子が下の子の面倒を見る」という姿勢は一切ありません。1人目の育児は慎重になっていたこともあり、2人目より手を掛けて育てた感覚があるので、わがままになってしまったのかもしれません。正直な話、上の娘は下の息子より手がかかるのです。息子の方が姉に譲ってあげたり、穏やかな性格をしています。また、息子は私が理由を話せばそれを理解し、素直に聞いてくれることが多いので助かるなと思うことも。もしかしたら第2子なので、怒られる姉を反面教師にして、怒られないようにしているのかなとも思いますが。一姫二太郎のデメリットとは?私の考えるデメリットは、洋服や小物のお下がりができないこと。娘が着ていたお気に入りの服が着回せないことがとても残念です。したがってお洋服はほぼ買い直しが必要になります。実際に服を買いにお店に行くと、つい手に取ってしまうのは女の子のかわいい服。私が洋服が好きなこともありますが、どうしても女の子のかわいい服ばかり眺めてしまいます。そしてよくSNSで見かける、お揃いやリンクコーデなども難しいのが残念です。そして、近い将来は部屋を分けなければいけないこと。小学生のうちはまだしも、いずれは確実に別部屋が必要となるので、狭いわが家は今から部屋配分をどうしようかと悩んでいます。一姫二太郎のメリットとは?ズバリ、男女の違いを感じながら子育てができること!メリットはこれに尽きます。個人的には、デメリットばかりが目についてしまう日々なのですが(笑)、男女どちらの子育ても楽しめるのは、自分にとってとてもよい経験になっていると実感しています。そして幼稚園など、まわりにいる女の子のママ・男の子のママ、どちらともリアルな話ができることもメリットのひとつ。それぞれの話を聞いたり話したりできることで、いろいろな考え方を知ることができるのを幸せに感じています。男女きょうだいのママも、姉妹・兄弟のママも、それぞれに大変なことがあると思います。子どもそれぞれに個性や性格があるので、「一姫二太郎がいい」とは言い切れないという検証結果になりましたが、性差関係なく、それぞれのいいところを引き出して育んでいけるように、親も成長し関わっていきたいと思います。<文・写真:ライターRie>
2020年07月27日集団生活には何かしらのトラブルはつきもの。小学6年生の女の子、小学2年生の男の子、幼稚園年中の男の子がいるわが家でも、毎日、大なり小なりの言い争いが発生し、険悪なムードになることもしばしば…。しかし、寝る前に必ず「幸せの呪文」を唱えることにして以来、その日のいざこざが驚くほど解消され、翌朝には皆スッキリした気分で「おはよう」と言えるようになりました。今回の記事では、わが家で「幸せの呪文」が生まれた経緯や、活用法をお伝えします。みんな口が達者!?口ゲンカが絶えないわが家ウチの家族5人は、どちらかというとみんなおしゃべりが大好き。話のネタがどんどん出てきて、「私・僕の話を聞いて!」となることが多いです。特に、第3子が3歳になり、だいぶ話せるようになってきたころから、きょうだい3人それぞれが自分の話を聞いてほしいがために「私が先!僕が先!」と、人の話をさえぎって話すことが増えました。話を途中でさえぎられた側からすると、「どうして話し終わるまで待ってくれないの!」とストレスがたまり、子ども同士で言い争いになる場合も。その都度、私も「順番だよ」「ちょっと待ってね」と諭すのですが、回数が重なるとイライラして声を荒げてしまい…。その後自己嫌悪に陥るのですが、私も頑固なところがあり、「どうして何度も言っているのにわかってくれないの」と、怒ったこと自体を素直に謝ることができない気持ちもありました。ベッドタイムに気持ちを吐き出したらスッキリわが家では、寝る前に寝室で絵本を読み、その後電気を暗くして1日のできごとを振り返る時間を「ベッドタイム」として設けています。もともとは、フルタイム勤務をしていた当時、忙しくて日中子ども達の話をゆっくり聞くことができなかったので、ベッドに寝転んで体を休ませながら、保育園での様子などを聞く時間として使っていました。専業主婦になった今は、以前よりも子どもと日中に接する時間が増えたので、幼稚園や学校での出来事は寝る前までの間に聞くようになりました。その代わり、ベッドタイムに暗くなった部屋でベッドに横になりながら、自分のモヤモヤした気持ちを吐き出すことにしてみたのです。その日は、「さっきはママ、言いすぎちゃったね。ごめんね。ママは1人しかいないから、順番にしか話を聞けないんだよ。〇〇ちゃんのことも△△くんのことも大好きだから、明日は順番守ってくれたらうれしいな」そう言いながら、子どもをギューッと抱きしめました。部屋を暗くしているので、子ども達の表情はあまり見えませんでしたが、肌が触れあうことで私の思いもストレートに伝わるような気がしました。「うーん、わかった。気をつける」子ども達からも、そんな言葉が聞こえました。「幸せの呪文」をしっかり口に出して伝えるそれ以来、私自身「あ、言いすぎたな」と思うことがあったら、ひと呼吸して自分のイライラが落ち着くまで待ち、その日の夜に「さっきはごめんね」「大好きだよ」「世界で一番大切だよ」など、思いをしっかり口に出して伝えるようにしています。また、おもちゃの取り合いやテレビのチャンネル争いなど、子ども同士のいざこざがその場で解決できていないように感じたときは、ベッドタイムに私から「さっき〇〇でもめていたけど、仲直りした?」と声かけするようにしています。すると、子ども達の間でもギューッとハグをしながら「ごめんなさい。明日は仲よく遊ぼうね」などと言い合うように。こんな感じで、わが家では「ごめんなさい」「大好きだよ」と伝えること、そしてハグをすることが、「幸せの呪文」として機能しています。子どもの月齢に合わせて「幸せの呪文」も変化「幸せの呪文」は、子どもの成長に合わせ、少しずつ内容が変化しています。一例を紹介します。・幼少期:「ごめんなさい」「ありがとう」「大好き」、ハグ、抱っこ、手つなぎ・小学校低学年:「ごめんなさい」「ありがとう」「大好き」「世界で一番大切」、ハグ(抱っこや手つなぎはしたがらなくなりました)・小学校高学年:「ごめんなさい」「ありがとう」「大好き」「どんなときでも〇〇の味方だよ」(肌の触れ合いはしてもらえなくなりました)ちなみに、夫婦間でも、もめごとの大小はあるでしょうが、幸せの呪文は有効だなと感じています。普段なかなかいえないセリフでも、たまには意識して「愛している」「いつもありがとう」と言うようにすると、夫婦関係も円満にいくように感じています。各家庭それぞれの「幸せの呪文」は「私は家族に愛されている」と感じられるパワーを与えてくれるものだと思います。「なかなか気持ちを素直に伝えられないな」と感じる場合は、ぜひベッドタイムで試してみてください。その日のモヤモヤは、その日のうちに解消して、スッキリした朝を迎えましょう!<文・写真:ライターnanahi>
2020年07月26日家族でのおでかけにも、私と子どもたちだけのおでかけにも、さらに夫と子どもたちだけのおでかけにも、しっくりくるようなバッグがほしい。そう思っていたのですが、なかなか「これだ!」というものに出合えなかった私たち夫婦が今、愛用しているのが、「MATO by marlmarl」のコンテナトートバッグエアーです。見た目はもちろん、大きさも使い勝手も、使えば使うほど、夫婦で「いいね」と納得できるポイントがたくさん。今回は、私たち夫婦の「ペアレンツバッグ」を紹介します。夫婦そろって大絶賛なのは取り出しやすさ!使いやすいようにポケットや仕切りがたくさんあるのが特徴のマザーズバッグ。私はそのポケットや仕切りを最大限活用して、オムツや哺乳瓶、着替えなどが少しでもスムーズに出し入れできるように詰め込んでいました。でも、夫がその入れる場所をまったく覚えてくれないのがプチストレスで…。夫がそのバッグを持って出かけるたびに、入れる場所がとんでもなく変わっているんです。夫に「もともとあった場所に戻してね」と伝えるも「あれ、何か違っていた?」と気づいてすらいない様子。さらに夫からは「ポケットを全部開けないと、どこに何があるか分からなくて大変」と言われる始末でした。また私自身も本当に気に入ったマザーズバッグではなかったからか、ちょくちょくバッグを買い変えるせいで、夫は「あー、またわかりにくくなる」とため息。そんな中出合ったのが、「MATO by marlmarl」のコンテナトートバッグエアーでした。店舗でたまたま見かけたこのバッグを、「こんな感じだったらわかりやすいのに」と夫がボソリと言ったことがきっかけで購入に至りました。夫が重視したポイントは、余計な仕切りやポケットがついていなくて、さらに空気のように軽いこと。実際に、その時に持っていた荷物を移し替えて持ってみると、その軽さは一目瞭然でした。そして、仕切りやポケットがないのに、どこに何があるのかわかりやすいことにも衝撃を受けました。バッグの間口が広く、物を縦に収納できる高さがあるので、上から見ると、どこに何があるのか一目瞭然なのです。また、性別を問わず、コーディネートに合わせやすいモノトーンカラーというのも、ペアレンツバッグとして最適に感じています。ペアレンツバックを使い始めて、夫が変わったこと夫婦で気に入り、納得して購入したペアレンツバッグを使い始めると、夫に変化が。おでかけ前の準備を夫が買ってでてくれるようになったのです。今までも、慌ただしく準備する私を見て「何かできることないかな」と考えてはいてくれたようですが、私のみが知るマザーズバックの使い方を理解しながら準備をするのは至難の技だったようで、あえて手出ししなかったとのこと。その後、ペアレンツバッグにした感想を夫にインタビューすると、「準備を自分でもできることで、おでかけ前の罪悪感が減って、気分よく出かけられるようになった」と話してくれました。これまで出発前に罪悪感を感じていたとは…しりませんでした(笑)。ペアレンツバッグの使い勝手を、さらによくしてくれたアイテムこのペアレンツバッグの使い勝手を、さらによくしてくれたアイテムが、「MATO by marlmarl」のセルオーガナイザーです。クリアーな素材なので、夫が苦労していたポケットを全部開けないと、どこに何があるか分からなくて大変」という事態に陥りません。またお出掛け先で「ママと次男で授乳とオムツ替えへ」という時には、ペアレンツバッグからこのセルオーガナイザーだけを取り出して、ベビーカーへ引っ掛け、サッと別行動ができるのも嬉しいポイント。ペアレンツバッグを夫婦で納得したものにすることは、物理的なメリットだけではなく、思いもしなかった夫が感じていたことを知るきっかけにもなりました。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。MATO by marl marl :<文・写真:ライターかつき>
2020年07月25日外出時のマスクは必須ですが、これからの季節はマスク焼けが気になりませんか?そこでおすすめなのが、マスク代わりの「ネックゲイター」。飛沫防止対策にはもちろん、日焼け防止にもひと役買ってくれますよ。今回は、自宅にあるTシャツのリメイクでネックゲイターを手作りする方法を紹介します。「ネックゲイター」って何?「ネックゲイター(ネックゲーターとも言います)」とは、寒い季節にランナーをはじめ、外でスポーツをする人がよくしているネックウォーマーのようなもの。近年は冷感タイプも発売され、夏のアウトドアやスポーツにも活用されています。スポッと頭から被って着用するので、首元だけでなく、口や鼻を覆うことができ、飛沫防止以外に日焼け防止にもなります。今年はスポーツをする人だけでなく、普段使いにもいいと人気が出て、品薄になっているブランドやお店もあるんですよ。【初級編】直線縫いだけ!「ネックゲイター」の作り方最初に、直線縫いだけで簡単に作れる「ネックゲイター」を紹介します。自宅にあるTシャツを用意してください。スポーツ用のメッシュ素材のものがおすすめです。【STEP1】裁断まずは裁断です。写真のようにTシャツの胴体の部分を使います。前身ごろと後ろ身ごろ、合わせて2枚裁断します。1枚目は縫い代が2センチ幅、2枚目は縫い代が1センチ幅です。同じサイズにカットしないように注意してください。また、縫い代は左右のみ。上下は縫い代なしで切りっぱなしの状態にしましょう。※塗ってしまうと伸びなくなるので注意!【STEP2】脇を縫う次に脇を縫います。片方が縫い代が1センチ、もう片方が2センチになっていますので、生地の端は少しずれますが、仕上げ線で合わせて中表で縫います。左右両方が縫えたら、1センチ幅の縫い代を2センチ幅の縫い代で包みます。まち針で止めたら、そのまま片倒しにして縫います。生地の裏から見ると、糸は2本平行に縫われているように見えます。表から見ると、縫い目は糸が見えなくて、隣に1本ステッチが見えます。■ 図解するとこんな感じ縫い代の処理はアイロンで割ることの多いのですが、今回は直接肌に当たる部分に糸があると痒くなってしまう人もいると思うので、このような仕様にしました。これで、完成!上下は縫わないで、切りっぱなしで大丈夫です。縫ってしまうと生地が伸びなくなってしまい、頭が通らないので注意してください。被るときは上下反転させて、Tシャツの裾を上に持ってきて被ってくださいね。【上級編】しっかりフィット「耳穴つきネックゲイター」の作り方初級編のスポッと被るだけのタイプは、動き回るとずれてしまうことも。そこで、運動するときには、耳穴つきがおすすめです。今回は、耳の部分を開けて耳まわりを補強したタイプにしました!型紙は、初級編と同じもので大丈夫です。【STEP1】裁断裁断しましょう。初級編の耳穴なしと同じく、Tシャツの胴体の下の部分を使い、2枚用意してください。上下は切りっぱなしでOK!両サイドの縫い代は2枚とも0.5センチにしましょう。【STEP2】脇を縫う脇を縫います。耳を出す部分だけ縫わないように、気をつけましょう。こちらも、できあがりは上下反転でTシャツの裾の部分が上にくるように被ります。そのため、Tシャツの裾となっていた部分から3センチの所まで縫ったら、耳出し部分として5センチは縫わずに開けておきます。そして、残り部分を縫いましょう。耳空きの部分を除いて片倒し縫いにします。【STEP3】耳まわりを縫う耳まわりを縫って、補強します。グルッと1周、0.3センチ幅のステッチで縫っていきます。完成しました。かぶって耳を出せば、激しく動いてもずれ落ちる心配がありません。いかがでしょうか。しっかり口元や花が覆われていますが、意外と呼吸がラク。屋外でリフレッシュのために運動するママや、子どもの遊びに付き添うママにおすすめです。家にあるTシャツを二次利用できるのもうれしい!ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターMAI>
2020年07月24日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日先生の言うことは素直に聞けても、ママにはつい意地を張ってしまう…そういう子は多いのではないでしょうか?うちの4歳の娘は典型的なそのタイプ。そんな娘が、はりきってひらがな練習を始めたものの、私の助言をまったく聞かないという困った事態に。今回はそんな意地っ張りな娘がひらがなを習得するまでのことをお伝えします。文字に興味を持った時が練習の始め時だけど今から数か月前、3歳の年少クラスだった娘が、子ども園の帰りにふと友達の名札を指さして、フルネームで読み上げました。「読めるようになったの?」と聞くと「うん!」とニッコリ。仲良しの友達の名前に使われているひらがなは読めるようになっていて、だんだんと街の看板の文字にも興味を持ち始めました。そこで赤ちゃんのころ読んでいた短い文章の絵本を引っ張りだしてきて娘に見せると、たどたどしくも読み上げ、「ママ、自分で読めるよ!」と得意気に聞かせてくれ、とても感動しました。このとき、ひらがなに興味を持った今こそ、書く練習をスタートしたいと思ったのですが…日々忙しく時間が取れず先送りになってしまいました。いざ練習を開始すると助言を全然聞かないそんな中、新型コロナウイルスの影響で子ども園が休園に。年中の4月を迎えても自宅で過ごす日々が続きました。わが家の上の子は小学2年生なので、毎日宿題がどっさり。お兄ちゃんのマネが大好きな娘も「勉強したい!」と言い出したので、この機会にひらがなプリントに取り組むことにしました。私なりに「娘が達成感を持てるように」と考え、初めは簡単な「し」や「つ」のプリントを用意。すると娘は「これじゃない!わたしの名前に使われている“あ”の字が書きたいの!」と、いきなり難易度の高い文字を要求してきました。「じゃあまず、これをなぞって」と練習させようとすると、なぞる部分を無視し、いきなり自分で書くので、当然うまく書けません。私が「ここからこう曲がって…」と手を取って教えようとしても、「わかってるからいいの」と聞く耳を持たないので、お互いイライラ。ほぼ毎日お兄ちゃんと一緒に机に向かうものの、プリントに空白があるままでも自分の気が済むと、「終わった~」と言って次のページに進んでしまいます。全部やるように注意すると「いいの!」と険悪ムードに。そんな調子でいっこうに上達しない娘にもどかしさを感じながらも、ケンカにならないよう、口出しせず好きなようにやらせることにしました。友達にきれいな手紙を書きたい一心で話を聞くようにそんな娘が急に変わったのは、近所の友達との手紙交換がきっかけでした。同い年の友達と毎日のようにお互いのポストに手紙を入れていたのですが、友達はママの書いた字をなぞっているため、とても読みやすい字でした。一方娘は自分で書くことにこだわっていたので、うまく書けず、あちこちに書いて、順番もちぐはぐ。それでも、しばらくは楽しく手紙交換を続けていたのですが…。ある時、友達の親子が、娘の目の前で娘からの手紙をあけて読もうとしました。「え~と…これはなんて読むの?」と何度も聞かれ、相手が戸惑っていることに気づいた娘。それからは「きれいに書きたい」という思いが強くなったようで、ママのお手本をなぞって書いたり、助言を聞き入れたりするようになり、急激に字が上達したのです。焦らなくても子どもの意思に任せて大丈夫その後しばらくは「ママ、お手本書いて」と助けを求めていましたが、自分でプリントからお手本の文字を探すようになり、だんだんと自分で書けるようになってきました。今振り返ると、練習をはじめたときは、順序よくきちんとプリントを進めるように注意していましたが、すべてをその通りに進めなくても大丈夫だったようです。娘なりのやり方で、字の書き方を覚える前に必要な「運筆(うんぴつ)」と言われる、筆の運びの練習ができていたと感じています。その期間があったからこそ「きれいな字を書きたい」と思えた時には、準備ができていて上達が早かったのだと思います。結果、あれこれ教えたい気持ちをこらえて、本人の意思に任せて見守ることが習得の近道となりました。今はまだ、文字が左右逆になってしまうことがあります。それでも指摘はせず、娘が自分で気づくまで待とうと思っています。小学生になって改めて書き順を習うので、幼児期のひらがな練習は、ゆっくり楽しくでいいのだと思います。それにしても、意地っ張りな娘とは、これからもぶつかることが多々ありそう(笑)。遠回りしたり失敗を繰り返したりする姿は、もどかしく感じることも多いけれど、子どもを信じて焦らず見守っていきたい、そんなふうに思えた出来事でした。<文・写真:ライターnicoai>
2020年07月22日パスタや野菜のゆで汁、カップ麺のやきそばなどで使った熱湯、シンクにそのまま流していませんか?シンクが「ボコン!」という音をたてたのを聞いたことがある人も多いのでは。実は、この熱湯をシンクに流す行為はNG!今回は二級建築士の私がその理由について説明します。排水配管の破損につながるキッチンの排水口の下にある排水管は、通常、塩化ビニル樹脂が使用されています。この塩化ビニル樹脂は62~72℃で軟化するため、それ以上の温度のものを流すと変形する恐れがあります。熱湯は100℃とさらに高温ですから、頻繁に熱湯を流していると変形だけで済まず、破損の原因にもなりかねません。破損してしまうと、水漏れを起こしてしまいます。もちろんその修繕は業者による規模の大きな工事となりますので、絶対に避けたいところです。熱湯を流す際には、水道の蛇口から水を流しながらにするか、シンクに大きなボールなどを用意し、そこに熱湯を入れて冷ましてから、といった方法をとりましょう。耐熱温度を考慮すると、60℃以下であれば問題はないでしょう。油は高温でなくてもNG当然のことながら、熱いままの油を流すのも同じ理由からNGです。そうでなくても、油は排水管のつまりの原因になるうえ、環境汚染にもつながります。天ぷらなどを揚げた油を直接流す方はあまりいないかと思いますが、油が残ったフライパンやお皿を、そのままシンクで洗う方はいるのではないでしょうか?油汚れはするっと落ちるものではありませんので、油汚れの残ったフライパンやお皿をシンクで洗うと、排水管に付着したまま汚れが蓄積されてしまいます。こうなると排水管のつまりにつながることは容易に想像できるでしょう。残った油汚れは、シンクで洗う前にできる限りキッチンペーパーで拭きとると安心です。こうすることで汚れ落ちも早くなりますので、節水にもつながりますね。高温の水や油をシンクに流すのは非常にリスクの高い行為です。熱湯を流すと、除菌やつまり解消になるだろうという人もいるかもしれませんが、排水管のことを考えるとオススメできません。市販の除菌剤などを使用するようにしましょう。日常的にシンクを「ボコン!」と鳴らしていた人はぜひ参考にしてみてくださいね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2020年07月21日暑い夏は子どもの食欲が落ちたり、ママも暑くてキッチンに立ちたくないなんてこともしばしば。うちの息子も夏バテしやすく、普段よりもごはんを食べなくなってしまいます。もともと、食が細い方なので少し食べないだけでも心配に…。今回、息子の離乳食の時からお世話になっているマクロビ料理講師の松井延子さんにお話しを聞きながら、暑い時期も子どもが喜んで食べるおすすめのメニューを教えていただきました。旬の素材を選ぶことが一番の時短につながる!松井さんが教えてくれるレシピは、どれも簡単な時短料理。夏の暑い時期に、時短でおいしい料理はママにとっても助かります。「一番のポイントは、旬の食材、鮮度のよいものを選ぶことです」と松井さん。「旬でその時期に一番おいしいものを選べば、何か特別な味つけをしなくてもおいしいんです。よい食材からはよい出汁が出ます」。以前に習った料理も、塩をふってせいろで蒸すだけ、素材の味を活かした重ね煮、ポタージュなど、とても簡単なものばかり。素材そのものの味が生かされているため、調理過程も、調味料も少なくてすみ、とてもヘルシー。夏でも胃が疲れにくく消化の負担がかかりません。子ども達に作ってあげると、びっくりするほどパクパク食べてくれました。ごはんをアレンジしてみましょう!暑いと、お米が重たく感じて、ごはんを食べなくなってしまうことも多いのではないでしょうか。息子は夏になると「ごはん(お米)いらない」とよく言うのですが、ごはんを酢飯に変えただけで、おかわりをするくらいよく食べてくれるようになりました。松井さんいわく、お酢は夏バテ防止や、食欲促進に効果があり、消化吸収も助けてくれるのでおすすめなのだそう。わが家では、海鮮丼にしたり、簡単に海苔やゴマ、納豆をのせて食べますが、野菜もいっしょに取れるレシピとして【冷やし中華ごはん】を教えてもらいました。上にのせるのは、鶏肉、ハム、油揚げ、きのこ類、なす、オクラ、ピーマンなど、自宅にあるものでOK。生野菜が苦手なお子さんには、蒸した野菜など火を通したものを。大人用のごはんにはシソを混ぜてもいいですね。たれは冷やし中華にも使えるので覚えておくと便利ですよ。【冷やし中華ごはん】■材料(4人分)・常温のごはん…ごはん茶碗4杯(酢飯もおすすめ)・厚揚げ…1個(油抜きをして、一口大に切る)・キュウリ…1本(輪切りにする)・トウモロコシ…1本(適当な大きさに切って蒸し、包丁でそぐ)・カボチャ(中)…1/8個(食べやすい大きさに切って、蒸す)・ミニトマト…5個(1/4または1/2に切る)・乾燥ワカメ…小さじ2(水でもどし、適当な大きさに切る)・カイワレ大根…1パック(大人だけでも)・ゴマだれ(ゴマペースト…大さじ4、味噌…大さじ2、しょうゆ…小さじ2、りんご酢または米酢…大さじ1〜1と1/2、メープルシロップまたは米飴…大さじ1~2、水またぬるま湯…大さじ3~4)■作り方1. ゴマだれをつくる。すり鉢に、材料をすべて入れ、ペースト状にする(またはフードプロセッサーなどで混ぜ合わせる)2. 皿の上にごはんを平らに盛り、その上に具材を盛りつける。味噌だれをかけながらいただくもうひとつ、松井さんのイチオシは【トウモロコシごはん】。ポイントは、トウモロコシを丸ごといっしょに炊くことです。トウモロコシの芯からはおいしいダシが出て、驚くほどの甘みやうま味を感じますよ。豪快な見た目はインパクト抜群で、本当においしかったです。【トウモロコシごはん】■材料(4人分)・白米…3カップ(お米は洗ってザルにあげて吸水させる)・トウモロコシ(中)…1本・水…3カップ・塩…3つまみ■作り方1. 圧力鍋(または炊飯器や土鍋)に、米、トウモロコシ(丸ごと)、水と塩を加え、蓋をして火にかける。圧がかかったら弱火にし、数分炊く(炊き時間は圧力鍋によって異なる)2. 炊きあがったら、トウモロコシをトングなどで取り出し(熱いので注意)、芯から実をそぎ落とし、ご飯に混ぜればできあがり※炊飯器で炊く時は、通常の白米モードで炊く。水分量も通常と同じ食欲がないときは甘酒はいかが子どもは自分の身体の状態にとても敏感です。食欲がないときは、本当に身体があまり欲してないときなのかも。そんな時におすすめなのが米甘酒です。甘酒は冬に温めて飲むものと思われがちですが、実は夏の風物詩の一つで、夏の季語にも使われています。飲む点滴とも言われ、江戸時代から疲労回復や熱中症予防によく飲まれてきました。松井さんの教室では手作りでも作りますが、市販のものでも大丈夫。最近はスーパーでも簡単に手に入るようになってきています。ノンアルコールでストレート、できれば無添加のものを選んでくださいね。酸味と塩分をプラスするために、レモンなどの柑橘系の果汁と塩を少し入れるのがポイントです。また寒天やゼラチンを使って固めれば、簡単に甘酒プリンができあがります。冷やして食べると、立派な夏のデザートになりますね。身体の冷やしすぎに注意!バランスを大切に最後に、注意点も教えていただきました。「気をつけたいのは、身体を冷やし過ぎないことです。暑いからといって、ずっとクーラーの効いた部屋にいて、さらに身体を冷やす食べ物ばかり食べてしまうと、バランスを崩してしまいます」。大事なのは、身体のバランスを保つこと。暑い夏も外でたくさん遊んで、モリモリ食べる!そんな元気な日々を送りたいですね。マクロビ料理講師 松井延子さん都内で子連れOKのマクロビオティック料理教室・蓮の実キッチン主宰。忙しくても時短&ヘルシーにできるレシピが人気を集め、ナチュラル離乳食幼児食クラスは1200組以上の親子が受講。キッチンにある食材を使って不調を改善させるお手当てクラスや梅干しづくり、米甘酒などの発酵料理講座も人気。現在、多くのクラスやセッションをオンラインでも開催中。HP: LINE: <文・写真:ライターよこも>
2020年07月21日お子さんたちは、元気に学校に通っていますか?わが家の小学1年生の娘は、学校が再開されてから毎日楽しそうに通っています。保護者のみなさんは、わが子が学校ではどう過ごしているのかな?と気になることも出てきたのではないでしょうか。学校によって時期は異なりますが、夏休み前から夏休み中にかけて個人面談が行われるところが多いように思います。個人面談は、子どもたちの学校での様子を知るチャンスです。個人面談ってどんなことを言われるの?何を話せばいいの?という人のために、今回は元小学校教諭の立場から個人面談についてお伝えします。先生から伝えたいこともちろん、先生によって話す内容は異なりますが、基本的には学校での様子、学習の定着具合、授業態度などをお伝えしていきます。普段使っているノートや図工などで作った制作物、テストなどを実際に見せてお話しすることもあります。高学年になってくると学習のことがメインになりますが、低学年のうちは給食の時間のことや休み時間の様子、掃除の時間のことなど、学校生活全般について話します。ただ、先生も数十人をひとりで見ていますので、問題なく過ごしている子は「特に問題なく、楽しそうに過ごしています」程度で終わってしまうことも。本当にそうなの?家とは違う!と思うこともあるかもしれませんが、学校での顔と家での顔は違うことも多いものです。逆に先生から見ると、学校ではこんなにしっかりしているのに、家ではそんな様子なんですか!?と驚くことも多いです。保護者に話してほしいこと保護者の方には、主に家での様子をお聞きします。困っていること、悩んでいることがあれば遠慮せずに話してみましょう。先生たちはいろいろな子どもたちを相手にしてきていますので、解決するための方法もたくさんもっています。学校と家で協力してサポートすることで解決できる問題もあるかもしれません。楽しみにしていること、不満に思っていること、やってほしいと思っていることなど話してもらえるととても参考になります。習い事について聞くこともあります。ピアノを習っていれば伴奏を頼んでみようかなとか、水泳を習っていればプールの授業でお手本をやってもらおうかなと目星をつけたり、空手を習っている子に休み時間に型をみせてもらって会話の糸口にしたり。学校で疲れている様子を見せたり、宿題の提出があまりできていない子は、習い事と学校のバランスはどうかな?なんて探っているときもあります。習い事でなくても家で頑張っていることを伝えておくと、学校で声をかけるときのヒントになります。頑張っていることを先生に認めてもらえるのは子どもたちにとって嬉しいことです。私は面談で、その子のお母さんから「ひらがなの練習を一生懸命頑張っています」と聞いたことがありました。宿題にとっても時間をかけて丁寧に取り組んでいたそうです。お手本みたいな字を書く子だなと思っていたのですが、努力あってのものだったんだなということがわかり、学校でも積極的に「今日も頑張って練習してきたんだね!」「たくさんきれいな字が書けたね」などと声をかけていきました。その後もその子の努力は続き、冬の書初め大会では学校代表に選ばれ、区展に展示されることになりました。本人もお母さんもとても喜んでいたのが印象的でした。どんなことを相談する?困っていること、悩んでいること、なんでも話してみて大丈夫です。「学校でなんとかしてください!」と言われると困ってしまうこともありますが、協力して解決していこうとタッグを組めればとても心強いです。「好き嫌いが多い」「宿題を自分からやってくれない」「きょうだいとの関係が悪い」「朝起きられない」「学校に行きたがらない」「友達がいないので心配」…。宿題は、「親から言われてもやらなかったのに、先生に言われてできるようになった」という子もいましたし、学習面で心配されている保護者に「学校ではちゃんとやれているので大丈夫ですよ」と伝えて安心される場合もありました。また、この話は担任と保護者だけではなく、ほかの人の協力も必要だと感じれば、スクールカウンセラーを紹介したり、専門機関につなぐこともできます。話した内容で気になるものはほかの先生とも共有するので、担任の先生以外からも声をかけてもらえるようになることも。ちょっと気になるという程度のことでも話してみてくださいね。話すことがないときは家で困ったこともないし、学校も楽しそうに通っているため、特に話すことも浮かばない…ということもあると思います。そんなときは家で熱中していることや頑張っていること、子どもの自慢話でもいいのでざっくばらんにいろいろお話してみてください。雑談をして、先生と仲良くなっておくのもよいと思います。今後、なにかあったときに相談しやすくなると思いますし、先生からもこの保護者の方なら話しやすいなと安心してもらえると思います。双方が話しやすい環境をつくっておくことで、問題が小さいうちに相談しあって解決できるようになります。先生だって人間ですから、なんでも学校のせいにして怒ってくる保護者より、ともに前向きに子どものことを考えられる方とお話ししたいと思うものです。個人面談は、何を言われるのだろうと緊張することもあると思いますが、意外と先生も緊張しているものです。せっかく先生とゆっくり話ができる機会ですので、うまく時間を使って、子どもたちのよいところを伸ばせる時間にしてくださいね。<文・写真:ライターHIDE>
2020年07月20日人見知りで怖がりだったわが娘。未就園児の頃、地域の子育てひろばに行っても積極的に友達に話しかけることができず、高いところに登るような遊びは「イヤだ!怖い!」としり込みしていました。実は母の私もビビリなほう。「ヤバい、これは似てしまったのか」と思いつつ、それでも、子どもには度胸のある子に育ってほしい!という勝手な願いがありました。そこで、心がけた私の3か条!どんどん効果が出てきたので紹介します。その1失敗OK!チャレンジ自体を褒める声かけを娘は精神面では少し成長の早いタイプだったこともあり、怖いという気持ちと、失敗すると恥ずかしいという思いが強いようでした。小さな公園で丸太渡りをするのも怖がり、自分より小さい子が上手に渡っている姿を見ると、チャレンジすることすらやめてしまいます。「一緒にやってみよう!」と誘い、チャレンジしたことを「すごい、頑張れたね!」と褒め、ハードルの低いものから挑戦させるようにしました。そして、「大丈夫、もうちょっとで渡れるよ!」と応援し、簡単なものでもできたら「いいね、うまい!」とたくさん声かけをしました。もし失敗しても、「惜しかったね、頑張ったからすごいね!」とチャレンジ自体を褒めて、親がニコニコしているように心がけました。わが家は夫がプラス思考で度胸のあるほう。自分やまわりの人がちょっと失敗した時にも、あまり不機嫌になったりすることなく、「わっはっは!」と笑い飛ばすような人です。ここは、その姿勢をできるだけマネしてみようと実践したのです。子どもは身近な大人の様子にとても影響されるものですね。徐々に、娘もチャレンジを楽しむように変化していきました。その2人前で披露する機会を積極的につくる!恥ずかしがり屋で、人前に積極的には出なかった娘。かくいう私も、緊張しやすいタイプで、発表の場や仕事の大舞台では心臓がドキドキした経験が多かったです。これは小さい頃から慣れさせるしかない!そう思った私は、人前で歌ったり踊ったりする機会を積極的に作り、応援することにしました。娘は音楽が好きだったので、「お歌を聞かせて!」と家の中でも発表させて盛り上がったり、家族や友人とカラオケを楽しんだり。発表会にも積極的に参加。少しずつ、娘が人前でも堂々と話したり、歌ったり、ピアノを弾いたりするようになっていきました。小2になると、自分からピアノコンクールにチャレンジしたいと言い出し、堂々とステージで演奏を披露できるまでに成長しました。その3ママが苦手なことはパパや先生に任せる!娘のケガを心配するあまり、活発な動きを教えるのが苦手な私。娘が年中のころ、補助輪なしの自転車練習を始めたのですが、「そこ、気をつけなきゃ!」「あ、危ない!」「そうしたら転んじゃうよ!」と、マイナスの言葉ばかり発してしまいました。すると、びっくりするくらい同じような言葉を、娘自身も発するようになり、思いきって乗れないのです。これはマズイと危機感を感じた私は、すっぱりと娘の自転車指導から手をひき、思いきりのよい夫にお任せすることに決めたのです。これが大成功!パパの指導が始まって数日で、娘は多少転びながらもイヤがることなく練習し、上手に乗れるようになったのです。冬になると、夫から「家族でスキー行こうよ!」と言われましたが…。若い頃、恐怖心が抜けずに上手くなれなかった私。娘に教えるどころか、自分のことで精いっぱいになって、家族で楽しむどころではないと、二の足を踏んでいました。でも、娘には怖がらずに滑れるようになってほしいという願いはあるのです。そこで、スキーは先生にお任せ!スキー教室で基礎からしっかり教えてもらうことを選びました。こちらも大正解でした。教室から帰ってきた娘は自信に満ちて、ひとまわり大きくなったかのようでした。「滑れたよ!また行きたい!」と言い、その後も何度か先生にお世話になり、少しずつレベルアップしています。ちょっと力を抜いて見守っていきたい私は当初、「何でも自分が教えてあげなくちゃ」と気負ってばかり。そして、自分が苦手なことは子どもも苦手になってしまうのではないかという不安さえ抱いていました。でも、自分の苦手な面を客観的に見られたら、あとは割り切って得意な人のマネをしたり、お任せしたりする。そして、サポートしてくれた方々に感謝する。その方が、結果的にみんながハッピーになったように感じています。これからはちょっと力を抜いて、子どもの成長を見守っていきたいと思います。<文:ライターOtoka>
2020年07月19日朝、登校前に玄関ドアを開けようとした瞬間、わが子が「お腹が痛い」と言ったらどうしますか?私の娘は、学校が大好き。帰宅すると、その日学校であった出来事をたくさん話してくれていました。しかし、小学2年生のある時期だけ、「お腹が痛い」と言って登校をしぶったことがありました。登校直前、突然「お腹が痛い」小学2年生のある日、登校直前になって突然、娘が小さな声で「お腹が痛い」と言い出しました。いつも一緒に登校している大好きな友達が迎えに来てくれていたし、家を出る時間が迫っていたので焦りました。「トイレかな?」と聞くと「違う」と。吐き気がある様子もなく、熱もなく、一見して何も問題がなさそうに見えました。お腹をさすってあげながら、「大丈夫?」と聞くと、娘は力なく「うん」とうなずいたので、「もし途中で具合が悪くなったら先生に相談しなさい」と言って送り出しました。普段は、学校が大好きで、特に給食の時間を楽しみに登校する娘ですから、この日のことは私にとっては驚きでした。しかし、次の日も、その次の日にも同じことが起こったのです。「お腹が痛い」は「学校に行きたくない」という意味だった娘は「お腹が痛い」とは言うものの、お腹を押さえたり、トイレから出てこないということはなく、本当に体調が悪いわけではなさそうでした。これは、実際に腹痛があるわけではなく、「学校で何かがあるのでは?」と思い、帰宅後に娘に聞いてみました。娘は、下を向きながらポツリと「学校に行きたくないの」と言いました。あれだけ学校が大好きで、ランドセルを背負ってお友達とスキップしながら登校する娘が…と思うと、「何かあったの!?」と焦ってしまう私。しかし、ここはガマン…と娘が話してくれるのをじっと待っていると、ゆっくりと「大縄跳びが怖い」「当たると痛い」「私ひとりだけ跳べない」「みんなのジャマになる」と話してくれました。その時期は、ちょうど全校大縄跳びの大会前だったのです。クラスのみんなが記録を伸ばそうと楽しくチャレンジしている中、ぐるぐる回る縄の前で怖くて、たったひとりで固まっている娘の姿が想像できました。まず最初に「その気持ち、わかるよ」と話した幼い頃の私にも同じ経験があり、「自分ひとりだけできない」ときの寂しい疎外感もわかりました。「ママも小さい頃、同じだったよ」と体験談を話し、「大縄が怖くならないように、どうしたらいいかな?」と聞くと、娘は「練習する」と言いました。そこで百円ショップで見つけた大縄を使い、放課後に練習することに。ほぼ同時に、担任の先生から、連絡帳を通じて連絡がありました。「学校で元気がない。大縄を怖がっているのでは。家庭での様子を教えてほしい」という内容でした。返信に、娘の様子を知らせてくださったお礼と家庭で今後どう取り組むか書くと、先生から再度返信があり、「学校でも気をつけてみます」とのことでした。「ほら、先生も応援してくれているね!」と話したら、娘もホッとした笑顔を見せたことを覚えています。その後は、帰宅してから「先生が背中を押してくれたから縄に入れた!」とか「今日はクラスで何回跳べた!」など学校での様子を笑顔で嬉しそうに話すことが増えました。最終的には、残念ながらクラスで優勝とはいかなかったものの、本人なりに「がんばった」出来事として終わらせることができたようです。この一件で、私は親として気づいたことがたくさんありました。冷静になること、先生に知ってもらうことの大切さ「学校に行きたくない」と言われた時、私は動揺しました。「まさかいじめ?」「不登校になったら?」と考えが飛躍してしまったのです。ですが、今回の場合は、まずは落ち着いて目の前の娘に集中しようと話を聞いたことで、「大縄が怖い」という問題点がわかり、解決の糸口が見つかりました。このことから、どんなことがあってもまずは落ち着くことを心がけようと思いました。また、「大縄が怖いから学校に行きたくない」というのは、一見すると大きな悩みではないので、私から先生には伝えませんでした。しかし、先生からこの件で連絡があったことから、ちょっとしたことでも先生は気にかけてくれていることがわかりました。担任の先生という力強い味方がついてくれたことで、娘の不安を取り除くことができたので、今後は、「ささいなこと」と思っても、先生の負担にならない範囲で相談しようと思います。当時、小学2年生だった娘は高学年になりました。現在もまれにですが、ふと学校に行きたくないと言うことがあります。そんなときは、「まずは落ち着いて」話を聞く姿勢で、娘に向き合うようにしています。<文:ライターeurope>
2020年07月18日息子が小学校に入学して、ようやく慣れてきた梅雨の頃のことです。学校から帰ってくると、とりあえず机の上に宿題を広げるものの、なかなか進みません。特にえんぴつが止まるのがカタカナの練習で…。文字を書くことがあまり好きではない息子。算数のプリントは似たような問題が続いてもすぐに終わらせることができるのですが、ひらがなやカタカナのプリントはどうしてもやる気が起きないのです。確かに、ひらがなもカタカナも日常生活で目にしているので知っている。でも、読める文字もいざ書いてみると鏡文字になっていたり、上手に書けなかったり…。だから何度も書いて練習することは大切なのですが、「なんでわかるのに練習するの?」と言う息子に、私はどう伝えればいいのか日々悩んでいました。「やる気」はどこからやってくる?息子に「なんでわかるのに練習するの?」と聞かれても、「宿題だからやりなさい」としか言うことができなかった私。そんな私に、先生のメッセージは、そっとやる気を引き出すことの大切さを教えてくれました。息子の「やる気」は、自分の気持ちに寄り添ってくれた先生の気持ちに応えたいと思ったときに、自然に出てきたようでした。息子と先生の「プチ文通」は、カタカナのプリントが終わった後の漢字練習ノートでも続きました。それは、毎日の学校生活の中で感じたことを書いて伝える楽しさを体感することにつながったようです。私もそんな息子と先生のやり取りをきっかけに、「やりなさい」ではなくそっとやる気を引き出すことを心がけています。<まんが・文:しみず宇海>
2020年07月17日小学校に入り勉強が始まると、よく耳にするのが「文章題が解けない」という悩み。文字の読み書きや計算は得意でも、文章を読解する力が足りずに文章題でつまずいてしまうことがよくあるようです。この春1年生になった友人のお子さんも同じような悩みを抱えていました。数が大好きで常に数のことを考えているような男の子。小学校に入ったら勉強楽しみだねと話していたのですが、上記の問題に直面している様子。なぜそのようなつまずきが起こるのか。そして解決法はあるのでしょうか。今回は、ベネッセお茶の水ゼミナールの現役国語講師 秋元暁哉さんに解決方法について話を聞きました。計算をする時に数字を“記号”としてとらえている「読み書き計算」は得意なのに、文章題になった途端に解けなくなる原因について聞いてみると、「計算と文章題を切り離して考える人が多いのですが、計算はあくまでも、文章題を解くためのツールです。文章題になると解けない理由は、計算をする時に数字を“記号”としてしかとらえていないことが原因のひとつ。数字の並びに反射的に反応しているので、その計算がどのような成り立ちなのかわかっていない可能性があります」とのこと。そのため、『2+3=5』という計算ができても、『バスに2人のお客さんが乗っています。次のバス停でさらに3人乗ってきました。今、バスに乗っている人数は何人ですか?』と問われると固まってしまうのだそう。これは、『2人と3人があわさって5人』という具体的なイメージを計算に落とし込むことができていないから。そこで大切になるのが、「文章を映像化する力」なのだそう。文章の映像化に必要なのは「音読」では、低学年の子ども達が、文章を映像化する力を育むためには、何が必要なのでしょうか?「僕は「音読」がとても効果的だと思っています。文字を目で追っているだけだと、読んでいるうちに問題の意図がわからなくなりがちです。声に出すことで耳からも情報が入ってくるので、文章を映像のようにイメージしやすくなります。これが、教科に関わらず問題を読んで解く時には必須です」。「音読」のメリットと効果についてまた、「音読」には3つの効果があると言います。その効果とは、1.つまずきに気づき、脳の可視化ができる問題を声に出して読ませることで、本人がどこでつまずいているかが分かります。例えば、「ぼく は(wa) ○○」という文章を「ぼくは(bokuha) ◯◯」と読んでいるとします。これは「てにをは」がきちんと理解できていないことが分かりますよね。語彙力不足、文章の成り立ちを理解できていない、文章を具体的にイメージできていない、などどこで引っかかっているのかが見えてきます。つまり、お子さんの「脳の可視化」ができるのです。わが子が何でつまずいているのかがわからない時はまず問題を音読させてみましょう。大切なのは、音読している間はきちんと聞いてあげること。ただ読ませるだけではいけません。2.集中力を起動させる文章を声に出して読むと、読むことに集中せざるを得なくなります。声に出すというのは、つまり身体を使うということ。目で追うだけでなく、口を使って読み、耳からも情報が入ります。身体を使うことで自然と脳が集中してくれます。そうすることで我に返り、自然と問題の意図やどこで間違っていたか気づけることがあります。3.文章の映像化・身体化ができる先述した通り、音読は身体を使って文章を読む行為。視覚・聴覚の2つで文章を捉えることで、文字の羅列を絵にして再現しやすくなります。身体を使って理解することで、どのようなストーリーなのかが手に取るようにわかるようになるのです。音読できるようになるために必要なのが「読み聞かせ」ただし、音読はだれでもすぐにできるようになるわけではないのだそう。何も読んでもらったことがない子どもに、いきなり音読をしろと言っても効果的ではないので、ステップ順に取り組むことで、「音読」が力を発揮できるとのこと。STEP0:絵本の読み聞かせSTEP1:音読をしてあげるSTEP2:音読をさせるつまり、まず最初にするべきことは、「読み聞かせ」なのだそうです。「絵本の読み聞かせ」の大切さ絵本の読み聞かせは、絵に対してのシチュエーション説明なので、子どもは絵を見ながら聞こえてくる文章でストーリーを理解します。これがまさに文章の映像化の第一歩なのだそう。赤ちゃん期は三原色を使った絵と音だけの絵本ですが、次にストーリーのある絵本を読むようになります。その文章も対象年齢を追うごとに複雑になっていき、次第に絵が少なくなり児童文学へと進んでいきます。その過程をたどることで、文章だけで具体的な映像を想像できるようになるとのこと。今までしてなくても大丈夫。これからが大切絵本の読み聞かせの重要性が分かると、今まであまり読み聞かせに力を入れてこなかった場合、手遅れでは…と気になりますよね。しかし、「そんなことはありません。今から読んであげればいいと思います」とのこと。「読み聞かせを始める時期は思い立ったらで大丈夫です。今、小学生以上で子どもが絵本に抵抗を示したら、児童文学や『ハリーポッター』のようなファンタジー小説の読み聞かせもよいと思います。それを繰り返していけば、自然と自分で読めるようになりますよ」。ただし、一番よくないのは、一方的に「本を読みなさい!」とひとりで読ませようとすること。大切なのは、「親子で一緒に読むこと」だそうです。「音読」は体験すべき必須過程秋元さんの話を聞いて、「音読」は、子どもが文章をイメージして理解するのにとても効果的なことが分かりました。それが、文章題を読み解く力につながるんですね。最後に音読やその前提である読み聞かせにに最適な書籍はあるか聞いたところ、なんでもよいそうです。一番は興味を持ってくれるもの。例えば、漫画でもOK!とにかく読んでいて反応するかどうかが大切。極端に言うと映画やアニメでも、ストーリーに反応するお子さんであれば必ず読めるようになるとのことでした。私もわが子が文章題を読み解く力を身につけられるように、読み聞かせや音読に力を入れていきたいと思います。<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年07月16日魔の2歳児と言われるイヤイヤ期。苦労しているママは多いと思います。例にもれず、わが家にも娘のパワフルなイヤイヤ期が到来しました。もう知らないよと突き放したり、わかるわかるとなだめてみたり、時には死んだふりをしてみたり(笑)。そんな中で、娘に効いたあるひとことを発見したので紹介したいと思います。第2子だから?女の子だから?激しいイヤイヤ朝起きてから寝るまで、何を言っても「ややー!」な2歳の娘。自分でできないのに自分でやる!親が決めることは何でも「ややー!」な毎日。一度イヤイヤが発動すると、どんどんエスカレートし、ひっくり返り、足をばたつかせ、大粒の涙を流しながら狂ったように大声を発します。なんとかこの激しいイヤイヤが発動しないようにと、娘に気を遣いながら過ごす毎日…。現在4歳の息子もイヤイヤ期はありましたが、それほど苦労せずにすんなりと過ぎたので、娘のイヤイヤ期に「これは第2子だから?女の子だから?なんて手強いんだ」と頭を抱えていました。外での対処に疲れ、一緒に出掛けたくない日も公園では、気に入らなければひっくり返り、スーパーではカートを押したい、商品を触りたいと大騒ぎ…。好奇心旺盛なのはいいことですが、危ないことや社会のルール的にNGなことはこちらも譲れません。ダメと止めるとイヤイヤが発動。外で激しいイヤイヤが始まると、なんだか人の目が気になってこちらも焦ります。怒ってもなだめても落ち着かず、暴れ狂う娘を抱えて、その場を強制退場するのは日常茶飯事。疲れ果てて上の子にまでイライラしてしまう始末です。スーパーに娘を連れて行くのが怖くなり、徒歩2分のスーパーをとても遠く感じるようになりました。お出かけ前にイヤイヤ発動!ピンチを救ったひとことある日、出発時間が決まっているときに、ここぞとばかりにイヤイヤが発動。晴れているのに、「ながぐつはいてく!」と言ったのに対し、「スニーカーにしよう」と言ったら、「ややー!おでかけしない!」とはじまりました。娘はどんどんヒートアップし、なぜか洋服をすべて脱ぎ始め、玄関でオムツ一丁で大泣きして叫んでいます。こちらもあせって共感したり、自分で選ばせたり、手を尽くすもまったく効かない…。もう無理だ!と、時間通りに出発することを諦めて、「気持ちをわかってあげられなくて」「ママの都合に合わせてもらって」と、いろいろな理由を思い浮かべながら、『ごめんね!』と謝ったら、なんと娘が泣きやみ、急に落ち着き始めたのです。えっ!?とこちらが困惑しながらも、おそるおそる服を着ようと促すと、素直に服を着てくれるではありませんか。しかも、自分でスニーカーを手に取り、「クックはく!」と。「ありがとうね」と伝えると、にっこり笑って「おでかけするー!」とすっかりご機嫌になったのです。結果的にこの日は予定通りに出発でき、一日を穏やかに過ごすことができました。先に謝られると必要以上に怒ることができなくなる!?現在もイヤイヤは相変わらずの毎日ですが、娘には『ごめんね』のひとことが効果的なようです。大人でも先に謝られると、それ以上怒れなくなり、すっと落ち着くことがありますよね。すべてではなくても、何らかの形で自分の言い分が相手に通じたと感じるからかもしれません。娘も『ごめんね』と言われることで、ママに自分を分かってもらったと感じているのかなと思います。千差万別のイヤイヤ期ですが、もしかしたら、この『ごめんね』で落ち着く子がいるかもしれません。手に負えないイヤイヤが発動したら一度試してみてください。<文・写真:ライターさつき>
2020年07月14日晴れた日に遊ぶイメージがあるシャボン玉ですが、実は雨の日のほうがシャボン玉は遠くに飛びやすく、割れにくいというのを知っていますか?それを知ってからわが家では、「雨の日こそシャボン玉!」が定番に。今回は、本当に雨の日のシャボン玉は割れにくいのか、実際に子どもと一緒に実験してみた様子を紹介します。雨の日はどうしてシャボン玉が割れにくいの?シャボン玉が割れる原因は、空気中のチリやほこりにぶつかったり、シャボン玉液の水分が蒸発することが挙げられます。つまり、雨が降ることでチリやほこりが少なくなり、湿度が高いため水分が蒸発しにくいので、シャボン玉が割れにくくなるのです。また、シャボン液の成分は水と界面活性剤なので、雨にぶつかっても割れません。雨の日ならシャボン玉はコンクリートの上でも割れにくい今回使用したのは100円ショップで購入した普通のシャボン玉液です。特に「割れにくいシャボン玉液」として販売されているものではありません。実際に、ストップウォッチを使って、どのくらいの時間割れないのかを調べてみました。ふわりと飛んだシャボン玉は、芝生・植物の葉・アスファルトなどに着地して割れずにしばらくそのまま残ります。コンクリートの上に着地してから時間を計ってみたところ、1分45秒残っていました。また、芝生の上は1分3秒、植物の葉の上は45秒という結果でした。ほかにも、傘の上や手のひらなど、いろいろな場所で試してみてタイムの違いをみるのも楽しいですよ。いろいろな大きさのシャボン玉で実験してみよう大きなシャボン玉をはじめ、一度にたくさんの小さなシャボン玉ができるものなど、いろいろなシャボン玉を作って違いを比べてみました。すぐに割れてしまいやすい大きなシャボン玉も雨の日なら割れにくいので、子どもたちは大喜び!そして小さなシャボン玉は、地面に落ちるとくっつきあってかたまりに。子どもたちは不思議そうにその様子を眺めていました。ほかにも、シャボン玉はどんな色をしているのか、なぜ虹色にみえるのかを考えてみたり、雨の日と晴れた日のシャボン玉の違いを調べてみるのも楽しいと思います。わが家の子どもたちは、この雨の日のシャボン玉遊びが楽しくて、今では苦手だった雨の日が待ち遠しいと話すほどにハマっています。ぜひ、みなさんも雨の日の室内遊びに飽きたら、レインコートを着て外でシャボン玉遊びを試してみてください。きっといろいろな発見があるはずです。実践するなら小雨のときか雨上がりがおすすめです。夏休みの自由研究のテーマにするのもいいですね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>
2020年07月13日幼稚園生活が始まり、お弁当作りも少しずつ慣れてきたころですね。お弁当を作っていると、子どもが喜ぶように、少しでもかわいいものを作りたくなります。そこで、週に5日間お弁当作りをする私がいつも利用している、簡単にお弁当をかわいくするアイテムや工夫を紹介します。のせるだけ!黄色い星が特におすすめ【サブキャラフル】まわりのママ達にも好評なのが「キャラフル」。人気キャラクターのふりかけチップがたくさん入っていて、ごはんにかけるだけでキャラ弁ができるという便利なアイテムです。この「キャラフル」に、星やハートのチップが入っている「サブキャラフル」というものがあることはご存知ですか?私はキャラクターものはおにぎりにして作ることが多いので、キャラフルはあまり使っていなかったのですが、この星の「サブキャラフル」を発見して、即買いしました。なぜかというと、卵を使用せず、黄色の星が入れられるから。私の娘は卵アレルギーなので、卵は基本的にお弁当には入れられません。そのため、星を作りたくても、チーズや海苔などでしかできなかったのです。でもこれなら、手間なく黄色の星を入れることが叶います。同じように卵アレルギーを持ったお子さんにぜひおすすめしたいです。ブロッコリーを華やかなお花畑に【ぶぶあられ】私がブロッコリーにのせて使っているのが「ぶぶあられ」です。「ぶぶあられ」は、赤・白・黄・橙・緑の5色の小さいあられ。それをキレイに散りばめると、ただの緑一色のブロッコリーにまるで色彩豊かなお花が咲いているかのような彩りに。お弁当の中が一気に華やぎます。ただ、夏場のお弁当に茹でたブロッコリーを使う場合は、傷まないように水分をしっかりとってから入れてくださいね。また、「ぶぶあられ」は、キャラ弁の時に頬の赤みを出すためにのせたり、真ん中に黄色、そのまわりに白、橙、赤のどれかをのせて、お花のようにすることもできます。ごはんの上にも、シュウマイやミートボールなどのおかずの上にも装飾できるので気に入っています。私は「ぶぶあられ」をネットで購入していますが、最近は100均などでも販売されているようです。少し形状や色合いは違いますが、試しに使ってみたい人はチェックしてみてくださいね。切り込みを入れて焼くだけ!簡単お花ウインナーこちらもわが家の定番、簡単にお弁当を華やかにしてくれる一品です。ウインナーを半分に切り、その断面に6等分に切り込みを入れてからフライパンで焼くだけ。切って焼くだけなので、失敗も少なく、忙しい朝にピッタリです。わが家ではお花ハムも時々入れますが、それよりも手間と時間がかからないので、手軽にトライできると思います。食べてビックリ!?ミニリンゴこのミニリンゴ、本物のリンゴではありません。ミニトマトを使ってリンゴに見立てたものです。作るのはとても簡単!まずパスタを短く折ったものを、少量の油で揚げ、冷まします。ミニトマトのヘタを取ってよく洗い、水気をキッチンペーパーでよく拭いてから、ヘタがついていたところに揚げパスタを刺すだけ。これだけで、見た目は「リンゴ」、味は「トマト」のミニリンゴの完成です。お弁当のちょっとした隙間に入れることもでき、トマトの赤が入るだけでとても彩りがよくなります。食べるときは揚げパスタがサクッとしていて食感もよく、子どもにも好評です。ただ、生野菜は夏場は傷みやすいので注意が必要です。ミニトマトの場合は必ずヘタをとる、よく洗う、水分をキッチンペーパーでしっかりとる、保冷剤でお弁当を冷やすなど、しっかりと対策をしましょう。今回紹介した4つは、どれも簡単で朝からすぐできるものばかり。かわいい見た目に子どもの食欲もアップしますし、作っている私のお弁当作りの志気も上がります。ぜひ明日からのお弁当に取り入れてみてください。<文・写真:ライターyukari>
2020年07月12日下の子が生まれる前後、親として気になるのは、上の子の赤ちゃん返りだと思います。わが家では長女が2歳10か月の時、次女が生まれました。しばらくしてから長女が爆発的に泣くように。いわゆる赤ちゃん返りだろうと思い、対策を練って少しずつよくなってきたと思ったのもつかの間、新たな問題が…。今回は、次女が大きくなるにつれ複雑化してきた長女の赤ちゃん返りと、わが家の対応を紹介します。次女の成長により、赤ちゃんがライバルに!?あれ?と思ったのは、次女の1歳のお誕生日会でのこと。長女の時と同じように、祖父母を招いて、食事をしたりケーキを食べたりして、一升餅を背負わせる集いを開催しました。でも何をやっても長女が前に出てくるのです。ついには3歳9か月の長女が一升餅を背負い、「私を見て!」「すごいでしょ」と一生懸命アピール。それまではあまり感じませんでしたが、できることが増えてきた次女に対して、「負けたくない」というライバル心が芽生えてきた瞬間を見た気がしました。長女への声かけを変えたことも一因?次女がまだ赤ちゃんだった時は、長女の赤ちゃん返りの対策として、「あなたが一番よ」と伝えることもありました。しかし、次女が大きくなるにつれて、二人に順位をつけているような言い方がイヤで言わないようになりました。長女は、私のそんな些細な変化も敏感に感じ取り、次女が生まれた直後の赤ちゃん返りとはまた違った感情が出てきたのだと思います。当たり前のことですが、ひとりの人間としてそれぞれに接しなくてはいけないと、親としての気が引き締まった瞬間でもありました。特に意識して気をつけたこと3つ呼びかける時に「お姉ちゃん」「ねーね」と言わない長女は自分がお姉ちゃんになったことが嬉しくて、自ら次女に対して「ねーね」ということもあります。でも私が長女を呼ぶときは、名前で呼ぶことを徹底しました。「お姉ちゃんなんだから」というフレーズもなるべく使わず、使うときはポジティブな場面のみとしました。次女にとっては姉ですが、私にとっては長女も次女も娘。しっかり名前で呼んであげることで、二人とも大切だという気持ちを伝えると同時に、姉妹同士も相手を一人の人間として敬ってもらいたいという思いがありました。母の相談相手になってもらう保育園でも月齢が低いお友達のお世話をするなど、もともとお姉さん気質の長女。頼られることに喜びを感じるタイプだと思います。そこで、次女が泣き止まずに困っている時、いたずらばかりして悩んでいる時は、長女に相談をします。そうするととても嬉しそうにアドバイスをくれたり、一緒に対策を考えてくれたり、気にすることないよと励ましてくれたりするのです。大人でもそうですが、人って頼られると自信がついたり、嬉しかったりするものですよね。ママの相談相手になってくれて助かるよ、これからもよろしくね、という気持ちを素直に伝えています。お互い得意、不得意があることを認めるとにかく何でも次女に勝ちたい長女。5月生まれの長女は保育園のクラスでもみんなよりうまくできることが多く、そのせいかプライドも高いのです。でもこの先、必ず挫折する時がくるし、次女の方が上手にできることもあるはず。お姉ちゃんだからとなんでも自分の方がうまくできるわけではないこと、人には得意不得意があること、それは決して恥ずかしいことでも負けでもないことを伝えるようにしています。「負けたくない」という感情ももちろん大事ですが、相手を下に見ることなく、認めることも大事だと話をしています。姉妹のライバル関係が成長につながるように現在は、次女に対してまだライバル心むき出しの言動もある長女ですが、それでも少しずつ、赤ちゃんから子どもになってきた妹を認められるようになってきました。「ねーねもおっぱいをやめる時、悲しかったけど頑張ったんだよ」「病院こわくないよ。終わったらシールくれるからね!」などと、人生の少しだけ先をいく先輩として、妹にアドバイスしたり励ます姿も見られるようになってきました。最近では長女が大好きなおままごとも一緒にできるようになり、都合よく赤ちゃん役をやってもらって満足そうな姿も見られます(笑)長女に対して、「なんでも思い通りになると思われては困る」「わがままに育ってしまったらどうしよう」という不安な気持ちを抱えつつも、少し大目に見て、だんだんとお姉ちゃんになっていくのを寛大に受け入れてあげることも大事かなと思っています。子育ては山をひとつ乗り越えたら、また別の山…。年齢によっていろいろな問題が発生しますが、その時にいつも大切にしていることは、きちんと対話すること。何がイヤだったのか、本当にしたいことはなにか、ゆっくり聞き出し、自分で考えさせるようにしています。長女自身が癇癪を起こしているときは、聞く耳をもたないので話になりませんが、落ち着いてくると、自分から話してくれることが多く、その時に本人も気持ちの整理をつけることができているようです。これからも5歳と2歳の姉妹のライバル関係が、それぞれの成長につながるよう見守っていきたいと思います。
2020年07月11日ごはんの献立を考えるだけで疲れてしまうような暑い毎日になってきました。寂しい食卓にしたくないし、家族に栄養も摂らせたい。でも時間もないし、暑いし…。そこで、そんな時に3分~10分以内でもう一品増やせる、火を使わないカンタン野菜レシピ5つを紹介します。夏にぴったり!「梅ともやしのさっぱり和え」【材料】・モヤシ1袋・梅干し大1〜2個・カツオ節、焼き海苔、刻み青ネギ、白ゴマ適量・麺つゆ 大さじ1〜1.5・ゴマ油小さじ1【作り方】1.モヤシを水洗いし、電子レンジ500wで3分〜3分半加熱2.水気をしっかりしぼったモヤシに、種を取り除いた梅干しをほぐしながら和える3.カツオ節、ちぎった焼き海苔、刻み青ネギ、白ゴマを好きなだけ投入4.麺つゆとゴマ油を加えて、和えたら完成!梅の酸味が苦手な場合、梅干しはハチミツ入りのものがおすすめです。わが家は料理によく梅干しを使いますが、実は夫が酸味が苦手。ハチミツ入りの梅干しなら酸味が優しく、ごま油と合わせるとよりまろやかになりますよ。また、モヤシをレンジで加熱する際、レンジ対応のポリ袋に入れておくと、水気をしぼる際にとても便利です。トマトの甘味が子どもにも大好評「トマトのゴマ和え」【材料】・トマト大1〜2個・黒いりゴマ、黒すりゴマ適量・砂糖大さじ1・しょうゆ 小さじ1〜1.5【作り方】1.トマトを食べやすい大きさにざく切りする2.トマトと黒いりゴマと黒すりゴマを和える3.砂糖、しょうゆを加え、よく混ぜ合わせたら完成!3分~5分でできるとても簡単な一品。黒いりゴマ、黒すりゴマはどちらかでもいいですが、どちらも入れることでゴマの食感と香りがより楽しめます。シンプルな味付けですが、トマトの甘みが際立つ、子どもたちにも大人気な一品。砂糖を加えるので、トマトが苦手な子もチャレンジしやすいと思います。シャキシャキ食感が◎!「サラダチキンと豆苗のサラダ」【材料】・豆苗1袋・サラダチキン1パック・酢大さじ1〜1.5・しょうゆ 小さじ1〜2・ゴマ油小さじ1・白ゴマ適量【作り方】1.豆苗は食べやすいサイズでざく切りし、洗って水気を切る2.豆苗、酢、しょうゆ、ゴマ油、白ゴマをボウルで和える3.割いたサラダチキンを加え、混ぜ合わせたら完成!豆苗の食感がシャキシャキして食べ応えがあるサッパリしたサラダです。サラダチキンを使うことで、チキンの仕込みいらず。よりコクがあるのがお好みの場合は、サラダチキンの代わりにツナ缶を。よりサッパリが好きな人は、レモン汁を少量加えても◎。生野菜の食感が苦手な子には、和えてから少し時間をおくと豆苗がしんなりして味がなじむので食べやすく感じると思います。材料を乗せたらあとはトースターにおまかせ!「ズッキーニのチーズ焼き」【材料】・ズッキーニ1本・ベーコン、チーズ好きなだけ・粗びき塩コショウ少々・オリーブオイル適量【作り方】1.ズッキーニを0.5〜1cm幅に輪切りする2.耐熱容器か、トースターのトレイにホイルを敷いたものに、ズッキーニを並べる3.ズッキーニにベーコンとチーズをのせ、オリーブオイルを全体に回しかける4.トースターで約5分、チーズが溶けて、少し全体がこんがりしたら完成!材料を切ってのせたら、あとはトースターで焼くだけなので、ほかの料理と同時に作れるスピードレシピです。ズッキーニがほくほくしておいしいですよ。また、今回紹介したレシピはシンプルな味付けですが、ケチャップやミートソース、ピザソースなどをズッキーニに少量のせてからベーコンとチーズを乗せても◎。チーズは、ナチュラルチーズやプロセスチーズのほか、クリームチーズやカマンベールチーズも味わい深くておすすめです。ネバネバで元気に!「トマトとオクラの白だし和え」【材料】・オクラ 1パック・ミニトマト10個くらい・味付けもみ海苔、カツオ節適量・白だし小さじ2【作り方】1.オクラを軽く塩もみして洗い、濡れた状態でラップにフワッと包み、電子レンジ500wで約30秒加熱2.ミニトマトを1/4に、オクラを縦に薄切りする3.オクラ 、ミニトマト、味付けもみ海苔、カツオ節を入れ、白だしで和えたら完成!夏の野菜を楽しめる和風な一品。オクラのネバネバ感をよりアップさせるなら小口切りにしても◎。切り方で食感が変わるのでお好みで。今回はミニトマトを使いましたが、普通のトマトにするとよりジューシーに仕上がります。暑い時期に頭を悩ませる「あと一品」。野菜を使ったカンタンレシピなら、栄養もバッチリ。火を使わないので、熱のこもりやすいキッチンでもパパっと作ることができます。ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライターちゃおこ>
2020年07月10日ノースリーブを着てスラリと細く長い伸びた腕、美しいですよね。それに引き換え、わが身の二の腕のたるみ…。引っ張ってとれるものならなくしたい!そう思うようになったのは、3人目の子どもの抱っこをしなくなってしばらくしてから。原因は、脂肪・運動不足・スマホの使い過ぎによる凝り固まりなどでした。今は少しばかり筋肉太りしていますが(笑)タプタプの頃よりスリムになりました。今回は早ければ10日間で効果が出る、二の腕シェイプの方法を紹介します。私の経験上、リリース⇒筋トレ⇒ストレッチの順で進めるのが効果的!【リリース】二の腕の表面の皮膚を優しくつまんで引っ張るこわばった皮膚の表面をほぐすことで、皮膚・筋肉を柔軟にし血やリンパの流れがよくなります。皮膚呼吸も活発に。筋肉を押したり揉んだりするのではなく、圧を抜くイメージです。1.優しくつまんで引っ張るだけ。全体的に行います毛細血管や神経を傷めないように軽くつまみます。左右合わせて1分くらい。※筋肉の緊張や血・リンパの滞りがあると、同じようにつまんでも場所によってかなり痛かったり何ともなかったりします。軽くつまんでいるなら、痛くても大丈夫ですが、きつくつまむのは厳禁首・肩・背中が緊張した状態で二の腕だけがほぐれるという状態は難しいです。凝りが気になる人は下記も加えてみてください。2.首をギューッとすぼめて(肩が自然に上がります)、ストンと力を抜くことを3回ほど繰り返します3.両腕を横に開き、腕をつけねからしっかりネジネジ20回くらい。右手の平が上向きの時は左手の平を下向きに【筋トレ】簡単引き締めトレーニングつまんでほぐれた状態になった二の腕を引き締めます。4.椅子に背を向け、指先が自分に向くように椅子に手をつき、脇を締めて上下移動をします自重トレーニング(自身の体重を負荷として利用する筋力トレーニング)です。お尻を落とす深さは筋力に応じて、20回くらい行ってください。※自分の体力に応じて、きつければ無理をしないようにしましょう。また、二の腕以外に効いているようなら、二の腕を軽くたたくと、意識が二の腕に向くようになります【ストレッチ】肩甲骨まわりも一緒にほぐすいわゆる「壁ドン」で、二の腕だけでなく、肩甲骨まわりもほぐします。5.身体を写真のように折り曲げ、壁に両手をつき、壁をグッと押します足は肩幅よりやや広めに開きます。壁を押すと、二の腕や肩甲骨まわりが、ほどよく伸びる感じがわかると思います。上記の1~5をトータルで行うと約5分。これをできれば1日2回行いましょう。私は10日ほどで二の腕が締まってきたことを実感できました。以前に約1年かけてダイエットをし、11㎏の体重が減ったあと、パーツ痩せにも意識が向くようになりました。その後、1年間はこの二の腕の運動を日課にしていました。なお、体幹部の姿勢のよさが、二の腕の引き締め効果を高めます。効果を持続させるためにも、普段から美しい姿勢を心がけることがポイントです。<文・写真:ライターみち>
2020年07月09日洗面台の鏡の裏が収納スペースになっている家は多いですよね。みなさんはそこに何を収納していますか?わが家は、歯ブラシやメイクグッズ、シャンプーやリンスのストック類など、大小さまざまなものがたくさん。以前はそれらがパッと取り出して使えず、プチストレスを感じていました。しかし、今は100均のアイテムを使って劇的に変化!おすすめの収納アイデアを紹介します。歯ブラシ置きには「コードクリップ」が便利!歯ブラシ置きに使っているのは、キャンドゥの「コードクリップ4P」(100円)。パソコンまわりのケーブルを留めておくための商品ですが、わが家では洗面台の鏡扉の裏側へ貼りつけ、歯ブラシを置いています。裏面に両面テープがついているので、簡単に貼ることができます。柔らかいシリコン素材なので、歯ブラシの取り外しが簡単で、1歳の次男も自分で歯ブラシをスムーズにとれてとても嬉しそう!さらに出勤時に扉をあけておけば、乾燥もできるので便利です。「ステンレス直線定規」と「強力マグネット」で取り出し簡単!洗面台の中で、毎日プチストレスを感じていたのが、ヘアピンやピンセットの取り出し。そこで、今回養生テープを洗面台へ貼り(取りたくなった時にキレイにはがせるように)、その上に、ダイソーの「ステンレス直線定規」(100円)を取りつけました。そこへ、セリアの「強力マグネット」(100円)を貼ると、ヘアピンやピンセットなどがピタッとくっつきます。細々したものを、ワンアクションで取り出せるようになり、とても便利になりました。思っていた以上に使い勝手がよいので、チークブラシなど、マグネットに張りつかないアイテムにもマスキングテープでマグネットを貼りつけ、定規にくっつけています。また、ちょこちょこもらう試供品も、マグネットクリップで挟んでくっつけておくことで、使い忘れ防止になっています。ディスプレイスタンドで重ね置きのストレスゼロ物を重ねて収納していると、ほしいアイテムがすぐにとれませんよね。そんな時はセリアの「ディスプレイスタンドL」(100円)を使えば問題解決!両わきに壁があると取り出しにくいので、今は、スタンドの向きを変えて利用しています。洗面台下の有効活用法あなたの家では、洗面台下はどう活用していますか?まわりの人と話すと、「洗面台下の収納にはストック品を入れている」と聞くことが多いのですが、わが家では、ストック品は別の場所(洗面台上部のスペース)に入れています。なぜ洗面台下のスペースを空けるかというと、息子たちの手の届くところに、登園グッズを入れたいから。息子たちが帰宅後に手洗いうがいをしたら、そのまま自分たちで翌日の登園準備ができるような動線にしています。この収納にしてから、息子たちが自分でできることが増え、私の家事が減りました!ちょっとしたことですがおすすめです。毎日使う場所だからこそ、プチストレスをなくしたい洗面台まわり。100均グッズの活用や配置換えなどのちょっとした工夫でぐっと使いやすくなりました。ぜひお試しください。※商品の価格はすべて税別<文・写真:ライターかつき>
2020年07月07日幼稚園や小学校に通っていると、友達とケンカしたりもめたりといったトラブルがおこりがち。現在小2の息子も幼稚園の3年間でいろいろな友達トラブルがあり、悲しかったりイヤだったりという経験をしました。しかしそこから学び、成長できたことはたくさんあったと感じています。今回は息子が幼稚園で経験した友達トラブルとその時の対応、その後の息子の成長についてお伝えします。【年少】活発な子ども同士で毎日取っ組み合い!友達にパンチされたと聞いて…入園後、幼稚園にすっかり慣れてきた〇月ころ、帰宅後に「今日もAくんと遊んだ」と嬉しそうに話すようになった息子。同時に、「Aくんにパンチされた」とも言うように。親としては少し気になりましたが、本人は気にする様子はなく楽しんで幼稚園に通っていたので見守ることに。その後、幼稚園に行く機会があった時に、担任の先生にそれとなく聞いてみました。すると、「2人は毎日取っ組み合いのケンカをしています。あ、今日もやりあってましたよ!」と意外な答えが返ってきたのです。ぶつかるのは2人がよく似ているから先生の話によると、クラスの中でもひときわ活発な2人は、お互いリーダーシップをとりたがったり、やりたい事がかぶったりすることが多々あるためぶつかってしまうそう。しかし、取っ組み合いになっても殴り合っても、ケガにつながるほど攻撃することはなく、男の子らしく「決闘」を楽しんでいるようにも見えるとのこと。そのため、よほどヒートアップした時は止めるものの、それ以外は見守っているのだそう。それを聞いて私は驚きました。入園前、公園でいつも遊んでいた友達とはいつも穏やかに過ごしていて、息子がそのようなケンカをしたところを見たことがなかったのです。今思うと、息子がそれまでに出会った友達は、息子の提案についてきてくれるタイプの子だったのだと思います。息子にとってAくんは、一緒にいると楽しいけれど、初めて出会う自分の思い通りにならない相手。先生の言葉に納得し、Aくんのママとも情報を共有しながら、その後も見守ることにしました。しばらくすると2人は親友に。毎日ぶつかる中で相手への気持ちの伝え方、時には相手に譲ることを身につけていったようです。【年中】年長の輪に入り、いじわるをされるママ友から聞いた「息子が蹴られてる」という話年中になると、自由遊びの時間には、Aくんとともにさらに活発な年長の男の子たちの輪に入って遊ぶことが多くなりました。ある時Aくんのママから、「年長さんに蹴られてるってAから聞いたよ、大丈夫?」と言われました。そこで息子に聞いてみると、年長の中に1人いじわるな子がいて、一方的に蹴られたり、仲間に入れてもらえないことがあるとのこと。私は「イヤだったら他の子と遊んだらいいんだよ」と話しましたが、本人はどうしても年長のみんなと一緒に遊びたいそう。年長からしたら年中に対して足でまといのように感じて、悪気はなく仲間外れにしてしまうこともあるかと思い、しばらく様子を見ることにしました。あだ名をつけられたり、蹴られたりが続くある日、息子から「年長の子たちにイヤなあだ名をつけられて、ずっとやめてくれない」との話が。さすがに心配になり、すぐに先生に相談をしました。先生はいつも遊んでいるメンバーを集めて、全員の言い分を聞いたうえで、年長の子たちを厳しく叱り、息子へ謝罪させてくれました。年長の子たちは息子を邪魔に感じていたわけではなく、なんとなくあだ名をつけてしまったことがわかり、それからは仲良くしてくれました。しかしその中で1人だけ、先生の見ていないところで蹴るなど、いやがらせをする子が。その子は、息子だけではなくターゲットと決めた何人もの子にイヤなことをしていました。息子にその子から何かされてイヤだった時は、その都度私や先生に話すように伝えました。すると先生も見守りを強化し、イヤなことをされることはなくなっていきました。トラブル回避の方法を知り、やられる側の気持ちを知ったこのトラブルは、お互いに関わり方を学んだ年少の時のAくんのケンカとは違い、一方的ないじわるに巻き込まれて起きたことです。しかし、そのおかげで、「イヤなことをされたら、自分から親や先生に伝えること」という回避の方法を学ぶ機会になったと思います。また、子どもは悪気なく友達にイヤなあだ名をつけることはありがちですが、やられる方の気持ちを知ることができたこともよかったと思います。【年長】荒れた年中の子のターゲットに!友達と仲良く平和に過ぎていった年長の日々…だったのですが3学期にまたもトラブルが。年下の子から叩かれたり、暴言を吐かれる息子の園では、年長と年中が縦割りで同じクラスで過ごします。ある日幼稚園に息子を迎えに行くと、保育室から息子が出てきません。部屋をのぞくと、年中のBくんとともに先生の前に立っているのが見えました。先生はBくんに「きちんと、ごめんなさいをしなさい」と叱っています。Bくんがふて腐れながら「ごめんね」と小さく言うと、やっと息子が出てきました。先生が「お母さん、お待たせしてすみませんでした。Bくんが連日ごめんねが言えなかったので今日は絶対に謝れるようにしたくて、時間をもらいました」と話されました。私は、息子もなにかBくんにイヤなことをしたのだと思い聞いてみたのですが、そうではないよう。Bくんはイライラして暴れてしまうことがあり、活動の時にふらふらと立ち歩いてしまうことも。そんな時、息子が活動に参加するようサポートしていたら、叩かれたり暴言を吐かれたりするようになったそう。さらに息子は絶対やり返さないため、Bくんがイライラした時にターゲットにされがちだということでした。私は、息子からそんな話は聞いていなかったので驚きました。帰り道、ゆっくり話を聞いてみると、息子は「別に痛くないし、気にしてないから言わなかった」と。「どうしてやり返さないの?」と聞くと「年長の方が力が強いのに、年中を叩いたらダメだから」となんとも頼もしい言葉が!その後もBくんからの攻撃は続き、たびたび、居残りして謝られることがありました。Bくんにひっかかれ、少し腕が赤くなって帰ってくることも。相手の思いに寄り添い、許す力が育っていたケガをした日はBくんのママから電話がありました。「本当にいつもごめんなさい。きつく叱ってるんですが、たびたび痛い思いをさせてしまって…。卒園前の楽しい時期に…。もうなんて謝ったらいいのか」と泣きそうな声で。Bくんのママもどうしたらいいのかわからないという様子が伝わってきて胸が痛くなりました。私は「うちは大丈夫ですよ!そんな時期もありますよ、うちの子もBくんのことは気にかけてるので、卒園までに仲良くできるといいですね」と明るく答えました。その後もBくんから、「死ね!」「やくたたず!」などの暴言を度々吐かれる息子。私は、毎日息子に「大丈夫?」と聞いて、「あなたは何も悪くないからね」と話すようにしました。先生方も必死にBくんと向き合い、私と息子もBくんが落ち着くよう協力する形になっていきました。それでもなかなか落ち着かず、Bくんのママは毎日幼稚園に付き添いで通うようになりました。ママが付き添うようになって息子が攻撃されることはなくなり、息子の卒園前にはママなしでも穏やかに過ごせるようになったそうです。最後の登園の日、息子はBくんと、2人仲良く笑顔で写真を撮りました。この一件で、私がBくんのママに穏やかに対応できたの、息子のBくんと向き合う姿勢が頼もしかったから。自分のされたことよりも、Bくんについて考えることができていたことは、本当にすごいなと感じ、幼稚園での大きな成長を感じた出来事でした。幼児期こそ人間関係を学ぶ時期幼稚園でいろいろな友達トラブルに直面した息子。小学校に入ってからは友達ともめることは今のところないよう。色々な子がいる中で、器用にこなしていると感じています。小学校に上がると幼児期のように先生や親の目が届きにくくなります。ぜひ幼児期のうちに、大人の見守る中で友達とぶつかって人間関係を学んでほしいと思います。小さなわが子が悲しんでいると早く解決してしまいたくなるのが親心ですが、子どもが友達トラブルにあったら、親の役目は子どもの心のケアと、先生や相手のママとの情報共有だと思います。子ども自身が乗り越える強さと器用さを身に着けられるようにサポートしてあげたいですね。<文・写真:ライターnicoai>
2020年07月06日特別定額給付金(10万円)をどう使う?新型コロナウイルス感染症による緊急経済対策の一施策として実施されている特別定額給付金。現在、1人あたり10万円の支給が進んでいます。さて、このお金、あなたは何に使いますか?あんふぁんWeb「どっちだポン」では、使い道を「生活費」「貯金」「消費」「その他」の4択で聞きました。出費がかさんだ自粛期間…お金が足りない!【生活費の足しにする】33.6%■ 貯金したいけど。今は出費が増えているので生活費の足しにしていきます。 (山さんさん/38歳)■ 給料が激減。ゆとりのない生活に… (ゆーるさん/43歳)■ 税金の支払いがたくさんある季節、生活に余裕などありません (まおさん/46歳)■ ちょうど育休中でお金がないので生活費の足しにします。 (こっさん)■ 増えた食費と光熱費・価格高騰している日用品や子どものドリルやゲーム&おもちゃ…。ここ3か月分の出費が多すぎるし、これからボーナスも減るかもと思うととてもじゃないけれど、壊れかけているテレビや冷蔵庫を買い替える気にもなれない(goさん/48歳)■ 単発の派遣の仕事をしていたのですが、子どもも自宅待機だし、コロナも怖いので、仕事を断っていました。 そのため生活費が不足しているので、生活費にあて、余ったらとりあえずは蓄えておく予定。 (KFさん/52歳)この先の収入や生活が不安なのでとりあえず【今後に備えて手堅く貯金】28.3%■ 主人の仕事が今後どうなるか不安なので、とりあえず貯金です。 (ソラさん)■ お金があってもパーっと使えない性分なので。とりあえず貯金。 (みーたさん/33歳)■ 0歳児育休中。パーッと使いたい気持ちにもいまだならないので、ひとまず手つかずの子どもの口座に貯金し、将来の養育費にあてたいです。 (ひこうきぐもさん/42歳)■ 旦那さんの仕事が減ってお給料も減ってしまったので、貯蓄や生活費に回します。(まいめろさん/29歳)■わが家は、収入が減っていないので、とりあえず貯金します。数年後に、そのお金でディズニーランド旅行に行こうと考えています。ちなみに、わが家は5人家族なので、50万円いただけます。 (ヤリヤリさん/50歳)■ 子どもが増えるので少しでも足しになればと思ってます!長い目で見ると微々たる金額ですが、それを稼ぐのも大変なのでありがたいです! (チビーナスさん/30歳)自分へのご褒美&経済を回すために【パーッと消費】27.6%■ 寄付をしたいけど…がんばった自分にもご褒美&経済を回す為にもパァーと使い切る! いつもはケチで貯金する!って言いそうな人なんですが今回は特別! (筋トレウーマンさん/38歳)■ 冷蔵庫。まだ入ってないけど以前から買い替えを検討していたので 早めに買い替えました。 貯金に回さず消費して低迷している店の売り上げに。 (こたばばさん/68歳)■ わが家はきちんとそれぞれに支給します! 子ども達にはそれぞれの通帳に入れます。私たち夫婦はそれぞれ使って経済の再生を願います。結局、家の外に物置を置きたいという両同意からそうなりそうですけど(笑)。植木を移植して設置してもらってアンカー打って…20万では済まない話ですが、経済の回転をよくしたいので使います! (まーみんさん/33歳)■ お気に入りのお店の商品を買う! ずっとガマンしていた外食へ! (あーちゃんさん/38歳)■ もらう前から雑誌の年間定期購読を申し込みました。自分のお小遣いとして使おうと思います。 (ブルースさん/61歳)■ 旅行に行きたい。台湾を計画していたけれど、秋以降にならないと解禁されないような情報…。夏のマンゴー食べたかったー! (まめりんごさん/39歳)寄付やふるさと納税でみんなのために【その他】10.5%■大変な時にも支え続けてくださった医療関係者へ向けて、日本財団へ30万円寄付します。 (ゲストさん)■車のローンの返済にあてます。実家の母からお金を借り、利息なしで月々お金を返していますが、1日でも早く完済したいので。 (にこっとゆずんさん/37歳)■自粛要請生活が長くて幼稚園に行けなかった息子に、何かご褒美を購入してあげたいなと思っています。あとは、いつかの家族旅行のために貯金、そしてコロナ禍で売り上げがおちた農家さんや物産展が中止になって困っている生産者の方からネットで注文したいなと思っています! (rosetea0312さん/43歳)■使って経済を回したいものの、旅行はまだはばかられるので、近所の仲のよいお店でごはんか、ふるさと納税をしようかなと思っています。 (さとさん/37歳)投票期間/2020年5月20日〜6月10日<あんふぁんWeb編集部>
2020年07月05日文字を読めるようになるのが早かった、わが娘。3歳で入園するときには簡単な絵本を読めていました。でも、親が特に意識して覚えさせようとしていたわけではありません。むしろ、私自身は所用で忙しく、思うように構ってあげられないことに苦悩していた時期でした。落ち着いて文字を教えてあげるような余裕もなかったというのが実情だったのです。では、なぜ娘が文字を読めるようになったのか?現在、小学校3年生の娘の話を聞きながら当時を振り返ってみると3つのポイントが見えてきました。【あちこちに興味のタネ】本を読みあさるママが気になる!当時、実父母の体調不良のために悩みの多かった私。医療や介護の本を読みあさり、たびたび電話がかかってきては、即座にメモをとるような日々でした。仕事でも執筆をしていたので、仕事関連の本や資料も山積み。家のあちこちに私の本やメモが置いてある状態でした。その時、娘は「ママ、何してるんだろう?何読んでるんだろう?」と、とても気になっていたそうです。そんなとき娘は、私の横にきて、私のマネするように絵本を持ってきては、見よう見まねで読もうとしていました。家にあった「はじめてのあいうえお」という絵本が、当時の娘のお気に入り。パラパラとめくっているうちに少しずつ、ひとりで文字を覚えていったそう。家のあちこちに本があり、「何してるの?気になる!」と思わせたことが、文字への興味を引き出したようです。「はじめのあいうえお」絵:柏原晃夫、発行:永岡書店【楽しい遊び】お風呂の「ひらがなポスター」が楽しかった!慌ただしい日常の中、親子がひと息つけるのは、お風呂の時間でした。私も疲れていたので、いろいろなおもちゃを使ったり、凝った遊びはできません。唯一、バスルームの壁に貼っていた「ひらがなポスター」が、遊び道具になっていました。ポスターを見ながら簡単なクイズやしりとりをしました。そのやりとりが、娘にとってはとても楽しいものだったそうです。楽しいひとときの中心にあったのが「文字」。だから、どんどん文字を覚えたくなっていったと言います。【強要されない】文字を「覚えなさい!」と言われたことがない小さな娘が楽しそうに絵本を開いている姿に、ほほえましくて癒される。私はそんな気持ちだけだったので、「文字を覚えなさい」と言ったことがありません。余裕がなかったので、一緒に取り組むことも難しかったのです。でも今思えば、そのことがよい作用をもたらしたように感じています。もしたくさんの時間の余裕があったら、娘が初めて授かった子であることや、私のわりと生真面目(?)な性格を考えると、娘のやっていることがいつも気になってしまい、余計な口出しをしていたかもしれません。忙しい状況だったからこそ、過干渉を防げたのだと思います。娘は、自分の思うままに絵本を開き、メモ用紙に書き、自ら進んで文字に親しんでいきました。強要されることなく、自分から取り組んでできるようになったという経験は、娘にとっても自信になったようです。3つのポイントはほかのことにも応用できるわが家の事情は、あくまで一例。さらに、文字は読めても書くときのフォローにはとても苦労した経験もあります。でも、【あちこちに興味のタネ】がある環境で【楽しい遊び】として文字に触れあうことができて【強要されない】状況で自分のペースで取り組めたこの経験は、早く文字を読めるようになることに限らず、いろいろなことに生かせるように感じています。興味のタネをたくさん撒いてあげて、子ども自身のペースを尊重しながら、サポート役として応援する姿勢をとる…この3つは、親としてこれからも大切にしていきたいなと思っています。そして、さまざまな事情で、子どもをきちんと見てあげられない、サポートする時間が足りないと感じていても、親が懸命にがんばっていれば、子どもはその姿を見て、何かを感じ身につけていってくれることを実感しています。これからも前向きに親業に励んでいきたいと思います。■紹介した絵本はこちら<文・写真:ライターOtoka>
2020年07月04日ある日、子どもの学校から「給食の時にマスクを外すので、マスクケースを用意してください」との連絡が。大人も外出時、一時的にマスクを外すときや予備のマスクを持ち歩く際に、マスクケースがあると便利です。そこで、今回は「マスクケースの作り方」を紹介します!不織布マスクなどの平面マスク用、立体マスク用と、針と糸を使わないクリアファイルで作る3パターンです。【平面マスク用のケース】の作り方【ステップ1】まずは裁断をします。表地1枚、別布1枚を裁断してください。必ず、どちらの生地も、型紙の中心にある赤い部分に小さく切り込みを入れてください。【ステップ2】別布の両端を三つ折りで縫います。縫い代は2センチとっているので、0.7センチ+1.3センチで三つ折りにします。ステッチ幅は、写真のように1センチくらいで縫うとキレイに仕上がります。【ステップ3】別布と、表地をくっつけます。裁断の時点で、それぞれに入れた切り込みの位置を合わせましょう。上下を固定するためにまち針でとめます(ざっくりと仮縫いをしてもOK)。本体のまわりをアイロンで三つ折りにします。上下左右すべて、0.7センチ+1.3センチで三つ折りにし、アイロンでクセづけします。この時、別布も一緒に三つ折りに巻き込んでください。【ステップ4】最後に、スナップボタンをつけて完成!わたしは、機械でつけるタイプのプラスチックボタンをつけましたが、100均でも手に入る手縫いのスナップボタンもおすすめです。また、スナップボタンでなく、マジックテープを使用する方法もあります。その際は、マジックテープを縫いつけることをおすすめします。アイロンでつけるタイプは強度が弱く、何回か開閉しているうちにとれてしまうことも…。今回は、表地と別布を同じものにしましたが、違う生地にしてもいいですね。同じ生地だと統一感が出て、違う布だとオシャレな印象になると思います。【立体マスクのケース】の作り方次は、立体マスクのマスクケースの作り方を紹介します。【ステップ1】まずは、型紙を作って裁断しましょう。自分で持っている立体マスクを2つ折りにして、ひと回り大きく線を書きます。これでできあがり線の完成。そこのまわりに1センチの縫い代を書きます。参考までに前回の記事の立体マスクに合わせたサイズで取った型紙を紹介します。まずは、赤線の基本の十字を書いてから、まわりの線を繋げていきます。1センチ幅で縫い代をつけて、裁断しましょう。裁断する生地は、表地と裏地の2枚です。【ステップ2】表地と裏地を中表(生地の表面を内側で合わせること)にして、まわりを縫いましょう。この時注意するのが、全部縫わずに、必ずどこか1か所(5センチ程度)開けておくこと。場所は、直線部分がおすすめです。縫えたら、カーブのキツい部分に切り込みをいれておきましょう。【ステップ3】開けておいたところから、布をグルッとひっくり返して、アイロンでキレイに形を整えます。整えたら、まわりを0.2〜0.3センチのステッチをかけます。【ステップ4】最後にスナップボタンをつけて完成です!切り貼りだけでできる【クリアファイルのマスクケース】の作り方裁縫が苦手な人は、クリアファイルとマジックテープのマスクケースはいかがでしょう。まずはクリアファイルを1枚準備します。自分の使っているマスクの高さに合わせてカットしてもいいのですが、今回は不織布マスクと立体マスクどちらも入れられるサイズを紹介します。クリアファイルを縦向に置いて、下から14センチのところをカットします。写真の赤い線がクリアファイルの袋閉じになっている部分です。横幅は16センチでカットします。角が尖っていると危ないので、丸く切り落とします。あとは、、マジックテープをつけるだけ。今回は100均の「マジックテープ粘着剤付(黒)」を利用しました。マジックテープは白もあります。最後に、デコレーションしたら完成です。不織布マスクにも立体マスクにも使えます。立体マスクは、耳掛けのところにマジックテープがくるようにしまうと、するっと落ちずによいですよ。ぜひ作ってみてくださいね!<文・写真:ライターMAI>
2020年07月03日季節感のあるお弁当を子どもに作ってあげたいけれど、手の込んだものは自信がないし、時間もない…。そんな思いをもつママは多いのではないでしょうか。そこで、特別な材料を使わず、キャラ弁作りが苦手な人でもチャレンジしやすい「夏気分が盛り上がる園弁当」を3つ紹介します。材料2つをのせるだけ!「アサガオ風ソーセージ」【用意するもの】(アサガオ2個分)・魚肉ソーセージ…2センチ程度・ゆでた枝豆(冷凍でも可)…適量【作り方】1. 魚肉ソーセージを1センチ幅にスライスし、耐熱容器にソーセージがかぶる程度の水と一緒に入れて電子レンジ(600W)で1分加熱します2. ソーセージの中央をダイヤ型に包丁などでくり抜きます3. ごはんの上にのせ、枝豆で葉をイメージして飾ります2つの材料で、簡単に夏モチーフのアサガオの完成です。夏場のお弁当には、加工食品は加熱してからお弁当に詰めるほうが望ましいとされています。魚肉ソーセージもゆでる、焼くなど加熱してから使用するとよいですよ。お弁当がパッと明るくなる「ヒマワリ風卵焼き」【用意するもの】・卵…2個・顆粒和風だし…小さじ1/3・水…大さじ1・赤ウインナー…2~3本・サラダ油…適量・竹串…5本・ラップ、輪ゴム【作り方】1. ボウルに卵を割り入れ、和風だしと水を加えてよく溶きます2. 卵焼き器に油をひいて中火で熱し、1の卵液を半分流し入れます3. 卵に火が通ってきたら、赤ウインナーを奥の位置におき、ウインナーを巻き込むようにして卵焼きを巻きます4. 巻き終わった3を奥におき、手前に残りの卵液を流し入れ、同様に焼きながら巻きます5. 卵焼きをラップに包み、温かいうちに花形になるように竹串をセットし、輪ゴムで留めます6. 10分ほどおいたら、食べやすい厚さに切りますウインナーの表面に編み目の切り込みを入れると、よりヒマワリらしく見えます。竹串と竹串の間を均等にすると、仕上がりの花びら部分がきれいに。お弁当全体がパッと華やかになる、存在感ある卵焼きが作れます。形をつくるために10分ほど置いておく時間が必要なので、お弁当作りのはじめに調理するのがおすすめです。ボール型おにぎりでお祭り気分「たこ焼き風おにぎり」【用意するもの】(小さめのたこ焼きサイズ5個分程度)・ごはん…100g・しょうゆ(orだししょうゆ)…小さじ1/4・お好み焼き用ソース、かつお節、青のり…適量・ラップ【作り方】1. ボウルにごはんとしょうゆを入れ、軽く混ぜます2. 1個あたり20g程度のごはんをラップに包んで小さめのボール型にし、お弁当箱に並べます3. おにぎりの上にソース、かつお節、青のりをかけ、たこ焼き風にしますいつものおにぎりを小さめのボール型にし、ソースなどをかけるだけでインパクトのあるお弁当に。つまようじやピックを刺すと、より雰囲気が出ます。今年は特に、夏祭りが中止される地域も多いと思うので、せめてお弁当でお祭り気分を楽しんでもらえたらという思いで作りました。わが家では子ども達が大喜び!時間に余裕のあるときや、休日に自宅で楽しむときには、おにぎりを焼きおにぎりにすると、表面がカリッとしたたこ焼きらしさがさらに楽しめると思います。子どもの「わぁ~!」と喜ぶ笑顔が見られたら、毎日のお弁当作りもがんばれます。チャレンジしやすい夏モチーフのお弁当をぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2020年07月02日