grapeがお届けする新着記事一覧 (1157/1394)
ペットの健康管理は飼い主の務めです。しかし、注射を打たれたり薬を飲まされたりと、ペットにとっては決して楽しいことばかりではありません。犬のムーチョくんもまた、動物病院が苦手。ワクチン注射を打つため、飼い主(@RikuKaneta)さんにペット用リュックに入れられたムーチョくんが見せたささやかな抵抗をご覧ください。最後のワクチン注射へ連行されるムーチョ。がんばれムーチョ。 pic.twitter.com/Ltnw2fCU9z — (@RikuKaneta) March 28, 2021 嫌や、行きとうないっ!!そんな心の声が駄々もれのムーチョくん。しかし、ワクチン接種は避けられません…!必死に嫌がるムーチョくんですが、そのかわいさは反響を呼び「笑った」「かわいい」と多くのコメントが寄せられました。・犬ちゃんの嫌々感がめちゃくちゃ伝わる1枚。・ムーチョさん、ごめんなさい。かわいかったので思わず笑ってしまいました。・トイレに流される前みたいな姿。なお、ワクチン接種直前のムーチョくんの姿がこちら。注射、完了──────────。注射前にこの世の終わりの顔してたムーチョ pic.twitter.com/9xR0moj132 — (@RikuKaneta) March 28, 2021 全身で悲壮感をあらわす様子は、もはや『リアクション芸』の域に達しているといっても過言ではないでしょう。無事に注射を終えたムーチョくん…頑張ったね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日2021年4月10日に、お笑いタレントのイモトアヤコさんがInstagramを更新。同月9日に結婚を発表した、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんを祝福しました。イモトさんにとって、バービーさんといえば、お笑いグループ『東京ホルモン娘』でともに活動していたことのある、元相方です。イモトさんは「結婚おめでとうございます」とつづり、バービーさんとのプライベートな写真を複数枚投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イモトアヤコ 公式(@imotodesse)がシェアした投稿 楽しそうな2人のツーショット写真はもちろん、イモトさんが撮影したと思しきバービーさんの写真からは、仲のよさがうかがえますね。イモトさんは、バービーさんに向けて次のようなメッセージを送っています。まっすぐで優しいバービーさんが大好きです。imotodesseーより引用投稿に対し、ネット上では「愛を感じる」「ツーショットが素っぽくていい」「2人とも大好きなので嬉しい」といった声が上がりました。長い期間にわたり、親交のあるバービーさんの結婚発表は、イモトさんにとっても嬉しいものだったに違いありませんね。2人は今後、仕事はもちろん、家庭のことでも、話に花を咲かせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日柴犬の、まるちゃんと暮らす飼い主(@shomaruoneone)さんがTwitterに投稿した写真に、反響が上がっています。ある日飼い主さんは外出した際、犬をかたどった陶器の置物を見つけました。そして、ポーズが違う2つの置物を購入。自宅でまるちゃんにお披露目すると、意外な行動に出たといいます。3枚の写真をご覧ください。今日出かけた時に見つけた陶器のコと一緒に帰ってきた♪まるちゃんなぜか寝てるコだけ気になるみたい…起こそうとしてる?!ぺろぺろしたりチューしたり可愛すぎるの (*≧▽≦)ノシ)) pic.twitter.com/ar4FatSGDG — 祥&柴犬のまるちゃん (@shomaruoneone) April 2, 2021 なんとまるちゃんは、目を閉じる犬の置物を触ったり舐めたりし始めたのです!寝ている子犬だと思っているのでしょうか。「起きてー」といわんばかりの行動に、キュンとしてしまいますね。投稿には「かわいすぎる」「興味津々!」「勉強している我が子を褒めるお母さんみたい」などの感想が寄せられています。母性あふれる、まるちゃんの姿に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日猫たちのために、家をリフォームするほど猫を愛している、ネコ部屋(@nekobeya35)さん。毎日、たくさんの猫たちに囲まれて過ごしています。ある日、インターホンが鳴り、宅配業者の人が家にやって来たようです。すると、それまでのんびりとしていた猫たちが急に…。約140万回再生されたこちらの動画をご覧ください!不在配達来た pic.twitter.com/YHAw52CPUk — ネコ部屋 (@nekobeya35) April 9, 2021 「ピンポーン」の音に反応して、部屋の一部に集まる猫たち。よく見ると、動画の最後ではケンカも勃発しているようです。中には、周りを気にせずじっとその場を動かない猫もいて、見ごたえがありますね。動画には「ずっと見ていられる」といった声が寄せられていました。・理想の家!どさくさに紛れてケンカをしている子たちもいるのね。・クロネコヤマトさんが来たのかな?かわいすぎる!・いろいろな反応があって、ずっと見ていられますね。人間と同じように、さまざまな個性がある猫たち。たった7秒の動画でも、猫の魅力が伝わってきますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。寄り添うという距離感人はみんな孤独。こんな言葉をよく聞きます。孤独という言葉には、抗うことのできない深い闇がありそうで、受け入れられないと思う人もいるでしょう。孤独とはどういうことか。例えば、自分の肉体的な痛みを、誰とも分かち合うことはできません。どんなに痛くても、わかってもらえないし、わかってあげられない。悲しみも、寂しさも、その人のものです。ひとりで引き受けなければならない。そこに孤独を感じます。私は昨年の夏に右手首を骨折し、プレートを入れる手術をしました。右手を使えるようになりましたが、10ヶ月近く経った今も痛みがあります。それも、ちょっとした手首の角度とか衝撃で、叫びをあげたいくらい、痛いのです。誰にもわかってもらえない痛みを通して、人の痛みに寄り添うことの大切さを学びます。その痛みも悲しみも丸ごとわかることはできないけれど、痛みや悲しみがあることをわかって心を寄せることはできるのです。これが命に関わること、また深い悲しみであれば、その孤独感は想像を超えるでしょう。ひとり息子を病気で亡くした友人がいます。友人を慰める言葉は見つかりません。何を言っても、それは友人の心には届かないからです。ただただ、彼女の涙を受けとめるだけです。悲しみを語る言葉に耳を傾けるだけ。その語る言葉さえ、悲しみの欠片でしかないのです。「神様と約束した時間だったんだね」最愛のパートナーを亡くした友人にそう声をかけたことがあります。彼女は、その言葉に慰められ、そう思えるようになったと後に話してくれました。『神様と約束した時間』……数年前に親友が亡くなったとき、こう思うことで、喪失感を受け入れることができたのです。これは、私が、私の中で作った『物語』です。このように解釈することで、悲しみを癒すことができる。心は、悲しみから守るように、このような『物語』を作るそうです。生きていくために私たちに備わった心の機能なのですね。自分と同じように、誰もが誰とも分かちあえない思いを抱いている。従兄弟が亡くなったときのこと。自分が気づいてあげていればよかったと自分を責めて泣いていた従兄弟のお嫁さんを思わず抱きしめていました。二回しか会ったことがないのですが。抱きしめながら、彼女の悲しみではなく、悲しんでいる彼女をしっかりと感じたのです。寄り添うという距離感。分かちあえないからこそ、その距離感に愛をこめる。そこに優しいつながりができていくのではないかと思うのです。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年04月11日2021年4月9日に、結婚を発表した、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさん。YouTubeを通して語られた、ユーモアあふれる報告は、多くの人を笑わせました。バービーが結婚、夫と交際した経緯を聞かれると?「罪悪感は全くありません」同月10日に、バービーさんはInstagramを更新。多くの人から祝福を受けたことに対し、感謝の気持ちをつづった上で、次のようなコメントをしました。結婚してもEverything is ok!が口癖のいつものバビたんです。これからも「バービー」と「笹森花菜」をよろしくお願い申し上げます。fallin.love.barbieーより引用『笹森花菜』とは、バービーさんの本名です。さらにバービーさんは、コメントとともに、夫と撮影した6枚の写真を披露。「最後の1枚は刺激が強いのでお気を付けください」という注意書きとあわせて公開された写真が、こちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る バービー(@fallin.love.barbie)がシェアした投稿 どの写真もノリがよすぎる…!着物や派手な柄物のスーツなど、あらゆる衣装を着こなし、なりきって撮影する2人の姿からは、仲のよさが伝わってきますね。写真に対し、ネット上では「おめでとうございます!」「さすが。最高にかっこいい写真ですね」「相性のよさが一発で分かる」といった声が殺到しました。また、一般人であるバービーさんの夫に対し「顔は見えないけれど、イケメンっぽい雰囲気が出ている」といったコメントも。バービーさんは気が合うパートナーとともに、この写真のように明るくてゆかいな家庭を築くことでしょう。今後のさらなる活躍が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月11日ファストフード店『バーガーキング』がお気に入りだった、茉森晶(@Matumori)さん。週に1回の楽しみにしていたそうですが、ある日、店を訪れると閉店していました。さらに、閉店を告げる貼り紙には悲痛な内容が書かれており、Twitterに投稿したところ反響が上がっています。こちらの写真をご覧ください。誠に残念ながら当店は閉店せざるをえない状況となってしまいました。申し訳ございません。現在、近隣エリアに移転先物件を必死で探しております。物件をご紹介いただける方はぜひ下記までご連絡ください。週一くらいの楽しみにしてたバーガーキングが閉店してた……つらい。しかし「物件を必死で探しております」「ご紹介いただける方は……」とか、こんな悲痛な閉店告知見たことない。近くで復活しますように…… pic.twitter.com/vjJP1WYEOQ — 茉森晶 (@Matumori) April 7, 2021 閉店の告知とともに書かれていたのは、必死に移転先の物件を探しているという報告!貼り紙には「物件情報募集中!」と、飲食店の閉店の貼り紙では見かけない文言まで書かれていました。投稿には「誰かいい物件を…」「何があったんだろうか」「思い出の地だったのに…」と悲しみの声がたくさん寄せられています。早くいい物件が見つかり、再び多くの人が来店できるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日2021年4月10日、お笑いトリオ『ジャングルポケット』の、おたけさんが結婚したことを発表しました。気になるお相手は、一般人の女性。おたけさんの投稿によると、同年3月31日に婚姻届けを提出したといいます。2019年5月に放送されたバラエティ番組『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)では、おたけさんが7年間付き合った女性にプロポーズする様子が放送されていました。あれから数年が経ち、ついに2人は結婚。おたけさんは、投稿でこのように想いを明かしています。相手は一般女性で二年前にロンドンハーツでプロポーズした方です。2年間の熟成の期間を経て結婚する事になりました。私は未熟者で右も左もわかりませんが、二人で力を合わせ幸せな家庭を作っていければと思っております。今後とも末永く応援を頂けたら嬉しく思います。@janpoke1202ーより引用★ご報告でございます。★この度結婚しました事をご報告します!入籍する日を密着してもらったのでYouTubeを立ち上げ動画をアップしましたのでご覧ください。YouTube始めました。おたけ結婚します!その日を密着 pic.twitter.com/9CTJR0t9Uh — ジャングルポケット おたけ (@janpoke1202) April 10, 2021 また、結婚の発表と同時に、おたけさんは個人のYouTubeチャンネルを開設。入籍した日の様子を動画として残し、結婚についての自身の気持ちをさらに詳しく明かしています。動画でおたけさんは「おじいちゃんになった時に動画を見返して『入籍の日はこんなことをしてたんだ』と思い出に浸りたい」とコメント。誠実な人柄が伝わる結婚発表に、多くの人から「本当におめでとうございます!」「この日を待っていました」といった声が寄せられました。プロポーズの様子がテレビ番組で放送されていたことから、おたけさんとお相手の仲を応援していた人は多いようです。おたけさんがいうように、きっと笑顔あふれる幸せな家庭になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日近年広まりつつある、『ソロ活』という言葉。レジャーや外食など、家族や友人と楽しむところを、あえて1人で満喫するというものです。このお1人様需要を受け、カラオケ店や外食店などのさまざまな企業が、ソロ活用のサービスを展開しています。1人焼肉店に『2人』で来店!?1人焼肉に、2人で行ってきた。そんなひと言とともに写真をTwitterに投稿したのは、ほづみ(@hhhina_)さんです。ほづみさんは、1人焼肉店で有名な『焼肉ライク』を利用したにも関わらず、2人で行ったといいます。1人焼肉店に、なぜ2人で来店したのでしょうか。その理由は、写真が証明していました。一人焼肉、二人で行ってきた pic.twitter.com/MaQfDuP20o — ほづみ (@hhhina_) April 8, 2021 ほづみさんが一緒に行った相手とは…動物をモチーフにした『シルバニアファミリー』の人形だったのです!これなら、1人焼肉店に2人で行っても不思議ではありませんね。おいしい肉に舌鼓を打つほづみさんの隣で、負けじと肉を焼いている様子の人形。『松阪牛』と書かれた肉の模型を横目に、ほづみさんは「私よりいい肉を食べているね」と思ったといいます。投稿には8万件以上の『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました。・すごくかわいい!・めちゃくちゃ和んだ…。・仲よく食べてきたのですね。いいなあ。・猫ちゃんのお箸、大きいですね。焼肉が食べたくなっちゃった!1人焼肉に行ったほづみさんの写真に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日有名な戦国武将の1人である、『甲斐の虎』の異名を持つ武田信玄。信玄は自らの軍旗に『風林火山(疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山)』を掲げていました。その意味は「風のように速く動き、林のように静かに待ち、火のように激しく攻め立て、山のように動かず構える」という兵法の教えです。柴犬の『風林火山』に共感の嵐!柴犬のハルさんと暮らしている、漫画家の石原 雄(@K5dbZRmjNe77i5r)さんは、Twitterに4枚のイラストを投稿。柴犬の『風林火山』を描き、その内容に多くの人から共感する声が寄せられています。柴犬で風林火山 pic.twitter.com/o5lCMfU6ad — 石原 雄 (@K5dbZRmjNe77i5r) April 10, 2021 時には風のように速く動き、林のようにどっしりと構え、火のようにカッとなり、山のように動かなくなる柴犬。自由気ままな柴犬流『風林火山』の兵法は、攻撃力と防御力を兼ね備えています。これには飼い主も勝つことができないため、ある意味、最強の兵法といえるでしょう…!柴犬の『風林火山』に、多くの飼い主からコメントが寄せられました。・どれも共感しすぎて笑ってしまった。特に『山』!・普段は『林』なのに、食事の時だけは『風』になる我が家の愛犬…。・飼い主にとって嬉しいのが『風』しかないっていう…。でも愛しいんだよね。中でも『山』は、散歩から帰る時や風呂に入れる時などに作戦を実行されることがあり、多くの飼い主が苦戦しているようです。今後も柴犬の『風林火山』は、その猛威をふるい続けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日柴犬の、らんまるくんは、退屈になるとすぐに床でひっくり返ってしまうといいます。そして、何を求めるかというと…飼い主さんからのなでなで!「なでてほしい」と猛アピールする、らんまるくんですが、今回はすぐになでずに時間を置いてみることにしたそうです。どんな反応をするかというと…。「あれ、ご主人…なでないんですか?こんなにアピールしているのに?」らんまるくんは、なかなかなでてくれない飼い主さんをチラッと見て、体の向きを変えて再アピール。なでてもらうと気持ちよさそうな表情です!しかし、なでるのをやめると「え、もう終わり?そんなわけないですよね」とそのまま床に転がったまま待ち続ける、らんまるくんなのでした。動画には「こんなかわいい柴犬を前に黙ってはいられない…」「途中で向きを変えるのがかわいい」「自分がかわいいことを分かっているな!」などの声が寄せられています。らんまるくんは、きっと今日も飼い主さんからなでてもらうのを期待して、床にひっくり返っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日「酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもいい」というルールのもと、お笑いコンビ『ダウンタウン』の松本人志さんが、ゲストと赤裸々なトークを展開するバラエティ番組『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系)。2021年4月9日の放送回で、お笑いコンビ『千鳥』の大悟さんが明かした持論が、視聴者の注目を集めました。『千鳥』大悟の親子ゲンカへの対応に、絶賛の声番組にゲストとして出演していた、モデルのトラウデン直美さんが、よく母親とケンカをすることを明かした時のこと。トラウデンさんは、父親が母親の味方をして、娘である自分をなだめてくることに不満をもらしました。続けて、ほかの共演者に対して「妻と娘がケンカをしたら、どちらの味方をするか?」と、トラウデンさんは質問を投げかけます。すると松本さんは「俺は結構、娘側についちゃう。これまで娘に怒ったことがない」といい、「でも娘本人に感謝はされない」と嘆きました。そこで、お笑いコンビ『千鳥』のノブさんが、相方に「大悟は?」と尋ねると、大悟さんは「娘のことは怒れない」と松本さんに同意した上で、次のような持論を述べたのです。わしは、嫁さんと子供がケンカしてるのに、パパが一番の悪者になるのが正解だと思う。わしが悪者になるのが、一番うまいこといく。2人で、最後、わしの悪口をいうのが、一番仲直りできる。人志松本の酒のツマミになる話ーより引用大悟さんは、ケンカしている妻と子供の両方に、それぞれのいい分をわざとバラして回るのだとか。そして、どちらにもいい顔をしているように見せかけ、大悟さんは最終的に自分が悪者になるように、双方に仕向けるといいます。大悟さんの対応について、ネット上ではさまざまな意見が寄せられました。・いい男すぎる…。・素敵。こういうパパがいると最高だよね。・あえて自分が悪者になるとか、かっこよすぎる。これが自然にできる親のいる家庭は、平和だと思う。周囲をよく見て、状況を判断する大悟さんの、気遣いにあふれる一面がうかがえますね。似たような状況に陥り、悩みを抱えている人は、参考にしてみるのも手かもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日まりげ(marige333)さんが、警察署へ免許の更新に行った時のこと。受付を済ませると、ほかの人は番号札や注意事項に目を通すよう警察官からうながされました。しかし、まりげさんには…。「あなたはヘソを確認してください」目をそらしながら「ヘソ」という暗号で、まりげさんにズボンのチャックが開いていることを教えた警察官。恥ずかしい失態を、周りの人には気付かれないようにそっと教えてくれる優しさを感じますね。投稿にはさまざまなコメントが寄せられています。・1日分ぐらい笑いました。警察の人、素敵です。・神対応というか、ジェントルマンですね!・笑った!現実の話だとは…。今度、ヘソっていう暗号で教えてあげよう。「ヘソ」といわれれば、誰もがお腹のあたりを見て確認するでしょう。誰も傷付けない方法で、優しく教えてくれた警察官に感謝ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日2021年4月9日に放送されたトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に、俳優の二階堂ふみさんがゲスト出演。二階堂さんといえば、『第71回NHK紅白歌合戦』の紅組司会を務めるなど、俳優業だけでなく、幅広い活躍を見せていますよね。二階堂ふみに関する記事はこちら同番組では、MCを務める黒柳徹子さんと仕事やプライベートにまつわるトークを展開。その中で話題に上がった、恋愛や結婚についての2人の会話が、注目を集めています。二階堂ふみの問いかけに、黒柳徹子が『深いひと言』作品の中で、夫婦役を演じる機会の多い二階堂さんに対し、黒柳さんが「自分の結婚について考えることはある?」と尋ねた時のこと。同月現在、26歳の二階堂さんは「まだ結婚に関しては現実味がない」と答えた上で、次のような素直な気持ちを明かしました。最近、母にも聞かれるようになったんですけれども、私も全然現実味がないといいますか。まだまだしたいことがたくさんあって。そうですね。でも今は、いろんな家族の在り方があると思うので、結婚してもしなくても、いつか素敵なパートナーの方と、明るい世界を作っていくために、一緒に活動できる方と一緒になれたらなあと。徹子の部屋ーより引用「いろんな家族の在り方があるから、どんな形であれ素敵なパートナーと一緒になれたら」と理想を述べた二階堂さん。続けて「黒柳さんはどうですか?」と聞き返します。すると、黒柳さんは「3回ぐらいお見合いはしたけど、恋愛が先に来たほうがいいと思って、結局断った」と、自身の過去を振り返りました。そのエピソードを聞いた二階堂さんが「恋愛は糧になりますか?」と問いかけると、黒柳さんは…。もうそれは絶対です。やっぱり本当に、愛したとか、愛されたっていう経験があるとすると、後、独身でいたとしても、別にさびしいことはないと思いますよ、私は。徹子の部屋ーより引用黒柳さんは「結婚という形に限らず、誰かを愛したり愛されたりした思い出があれば、それは自分の糧になる」とキッパリ。自身の体験をもとに語られた言葉に、視聴者からはさまざまなコメントが寄せられました。・徹子さんのコメントにグッときて、涙が出そうになる…。・素敵な考え方だなあ。徹子さんがいうと、説得力があるし言葉の重みが違うと思う。・さすがカリスマ。このアドバイスは深い…。聞いていて目頭が熱くなった。さまざまな選択肢がある中で、どの道を選ぶかは個人の自由です。しかし、時には周囲と比べて迷ったり悩んだりすることもあるでしょう。黒柳さんが二階堂さんに送った言葉は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日2021年4月9日、俳優の広瀬アリスさんがTwitterを更新。投稿された写真に、反響が上がっています。楽屋の入り口に貼られた名前の紙に…?テレビ番組やドラマなどの撮影時、出演者に準備される楽屋。SNSで出演情報を伝える時など、楽屋前に貼られた名前表示の紙の前で写真を撮る芸能人を見たことがある人もいるでしょう。広瀬さんは、楽屋の入り口に貼られた名前表示の紙に、あるメッセージが書かれていることに気付きました。実際の写真をご覧ください。すっちゃん。 pic.twitter.com/1nUWYnkElH — 広瀬アリス (@Alice1211_Mg) April 9, 2021 お姉ちゃんお姉ちゃんお姉ちゃん今度おいしいゴハン食べさせてあいたかったおぐっばい妹@Alice1211_Mgーより引用広瀬さん宛てにメッセージを残していたのは、同じく俳優であり、実の妹の広瀬すずさんだったのです!映画やドラマ、CMなど、幅広く活躍している広瀬さん姉妹。たまたまアリスさんの楽屋前を通りかかったのでしょう。「会いたかった」と記されているところから察するに、互いに仕事が忙しく、顔を合わせる時間が取れていないのかもしれませんね。ネット上ではさまざまな声が上がっています。・私もこんなかわいい妹が欲しかった。・おちゃめ!仲よし姉妹ですね。・すずちゃん、とってもかわいい!その紙をください!・達筆!字まで美しいなんて…。わざわざボールペンでメッセージを残した妹と、それをTwitterに投稿した姉。仲のいい姉妹のやり取りに、心が和みますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日2021年4月9日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんが、自身のYouTubeチャンネルで結婚したことを発表しました。動画では『記者会見』を模して、さまざまな質問に答えたバービーさん。お相手については「意外や意外、日本人」「一般の方で、年下」とのこと。2人はインターネットを通じて出会ったそうで、「マッチングアプリ?」と聞かれると、「違います。でも、ほぼそんな感じ」と答えていました。交際に至った経緯については次のように明かしています。お友達期間を経て、とっても暇だったので、イヤらしいゲームをする合コンでもしたいなと思い、ご連絡差し上げたのがきっかけです。はい、幹事同士がくっつきました。幹事同士でくっついたことに、罪悪感はまったくありません。バービーちゃんねるーより引用また、相手の好きなところについては「私の師匠である島崎和歌子さんと3人で飲むんですけど、私がつぶれても和歌子さんと対等に付き合える、そのバイタリティー」と語っていました。終始、バービーさんらしいユーモアを交えた結婚発表に、クスッとさせられますね!ネット上では、祝福の声が相次ぎました。・最後までネタかと疑っていましたが、本当だったのですね!おめでとうございます!・「最近きれいになった」と思っていたけど、幸せオーラが出ていたのかな。・嬉しいです!バービーさんが選んだ彼ならきっと素敵な人でしょうね。・ただの結婚報告じゃなくて、笑いに変えてくれるとこが好き。さすがです。きっとバービーさんなら、笑いの絶えない楽しい家庭を築くことでしょう。末永くお幸せに![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日アメリカのハワイで家族3人と暮らしている、ケン・ノブヨシ(@ken_nobuyoshi)さんがTwitterに投稿した写真に反響が上がっています。投稿者さんの娘さんの小学校では、『クレイジーヘアデイ』と称し、変な髪型で登校する日があるそう。そのため、投稿者さんの妻は試行錯誤の末、娘さんの髪型をこのように仕上げました。今日娘の小学校は“Crazy Hair Day”です。早起きして無事準備完了です pic.twitter.com/uxZbSZ6jkO — ケン・ノブヨシ live in ハワイ (@ken_nobuyoshi) April 8, 2021 頭から、コーラが注がれているようです!穴を開けたペットボトルの中に髪の毛を入れ、飲み口から出すことによってリアルな仕上がりになったのだとか。『クレイジーヘアデイ』は、強制的な参加ではなく任意のイベントのようですが、多くの子供たちがさまざまなアイディアの髪型で登校しています。ほかにも、パジャマで登校する『パジャマデー』もあるようで、子供たちはワクワクしそうですね。投稿には「すごい」「面白そう」などの声が上がっていました。・面白そうでいいな…。このぐらいユーモアのある学校に行きたかった。・すごい!一瞬、何が起きているのか分からなかった。日本でもやってほしい。・発想が好きです!自由参加で個人の意思を尊重してくれるところもいいですね。・楽しそうな行事だな。すごい発想力。これはクレイジーだわ。娘さんは、同級生から髪型を褒められて喜んでいたそうです。学校生活の中にこのような特別な日があると、通うのが楽しくなりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日2021年4月9日、イギリス王室はエリザベス女王の夫、エディンバラ公フィリップ殿下が99歳で亡くなったことを発表しました。フィリップ殿下は同年2月16日、体調不良で入院し心臓病の処置などを受けた後、3月に退院していました。イギリス王室は公式サイトで殿下の訃報を次のように公表しています。女王陛下は深い悲しみとともに、愛する夫エディンバラ公フィリップ殿下の死を発表しました。殿下は今朝、ウィンザー城で安らかに亡くなりました。今後、さらに発表が行われます。王室は世界中の人々とともに、殿下の冥福を祈ります。The Royal Familyーより引用(和訳)フィリップ殿下は1947年に当時王女だったエリザベス女王と結婚。エリザベス女王が1952年に父ジョージ6世の死去を受け即位して以来、配偶者として史上もっとも長い年月、女王を支えてきました。産経ニュースによると、フィリップ殿下が単独で行った公務は2万2千件以上にのぼり、日本にもたびたび訪れていたそうです。世界自然保護基金(WWF)総裁を長く務めるなどし、環境保護や科学・スポーツ振興などに尽力。高齢のため、2017年に公務から退いた。単独で行った公務は2万2000件以上にのぼる。最近は慈善活動や社会奉仕運動にも注力した。優れた技能を持つ若者を表彰して支援する「英国エディンバラ公国際アワード」を創設し、世界100カ国以上に普及させた。1975年に女王ととも初来日。89年には昭和天皇の大喪の礼にも参列していた。公務の一環でたびたび訪日し、WWFの活動のため北海道や沖縄を訪れたこともあった。産経ニュースーより引用ネット上では「お元気なイメージだったので、驚きました。ご冥福をお祈りします」「女王が気を落として体調を崩されないといいけど…。どうぞ安らかに」などお悔みの言葉が寄せられています。イギリス王室に生涯を捧げた、フィリップ殿下。その死を世界中の人が悼んでいるでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日毎日頭を悩ませるのが、食事の献立。特にお子さんがいる家庭では、大人の好きなものだけを作る訳にはいかないので、余計に考えてしまいますよね。さらにお子さんの好き嫌いが激しければ、何を作っていいのかと困ってしまいます。7歳の息子くんがいるナベ子(@nabekosaaan)さんは、業務用スーパーで1kgも入ったポテトサラダを購入。しかし、息子くんの口には合わなかったようで…大胆にポテサラをアレンジしてしまいました!息子が食べなかった業務スーパーのポテサラ(1kg)…春巻の皮で巻いて、トマトソースをつけて食べるようにしてみたら、無言でパクパク食べてた…✨(笑)同じく業務スーパーで定番のチキンカツは粉チーズでシャカチキ風に…今週もがんばろっ #業務スーパー #おうちごはん #アレンジレシピ pic.twitter.com/gqYHRcPsAS — ナベ子さん@ワンオペ育児中 (@nabekosaaan) March 21, 2021 そのアレンジレシピがこちら。ポテサラを春巻きの皮で巻いて揚げ、“ポテサラ春巻き”にしたのです。トマトソースをディップして食べるという、何ともオシャレな逸品に。こうしてアレンジしたことで、息子くんは「無言でパクパク食べてた」とのこと。よほど美味しかったんでしょう!このアレンジメニューは、ポテサラが余った時にも使えますね。ナベ子さんは、同じく業務用スーパーで買ったチキンカツにも粉チーズを加えるというひと手間を。こうして少しずつ工夫することで、好き嫌いのあるお子さんでも食べやすく変化するのですね。皆さんも“ポテサラ春巻き”、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日春の花といえば桜が思い浮かびますが、それだけではありません。この時期に私たちの目を鮮やかに楽しませてくれる花に、『菜の花』があります。パワフルな黄色い花びらは元気を与えてくれます。宇部市・ときわ公園で、菜の花が2度めの見頃を迎えました。湖畔から少し離れたところにある菜の花畑です(^^) pic.twitter.com/NkVfXVKfU8 — 片柳弘史 (@hiroshisj) March 23, 2021 こちらの見事な菜の花畑の写真は、片柳弘史(@hiroshisj)さんがTwitterに公開したもの。山口県宇部市にある『ときわ公園』で撮影した写真です。『ときわ公園』は約100haに及ぶ広大な常盤湖を中心に広がる総合公園。3500本の桜や8万本のハナショウブなど、さまざまな植物が植えられているほか、遊園地や動物園などもそろっています。四季折々で自然美を楽しめるため、NHKが募集した『21世紀に残したい日本の風景』で総合公園の全国ランキング1位に選ばれました。『ときわ公園』の菜の花畑は、常盤湖畔の周遊路沿い約1500平方mに約5万本が咲き誇ります。目の前に広がる“黄色い絨毯”は圧巻!新型コロナウイルス感染症の影響で盛大に花見ができない状況ですが、美しい菜の花畑の写真からでも春の訪れが感じられます。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日春の旬の食材といえば、春キャベツ!甘くて柔らかくてとっても美味しいですよね。旬のものを最高の状態で頂きたい!そんな方は、おりえ(orie13a)さんが公開している春キャベツレシピを参考にしてみてはいかがですか。春キャベツとしらすの胡麻和え去年の自分の投稿見返してたらこれにハマってたの思い出した①春キャベツ半玉を600wで2分×2チンして、しらすどっさり用意する②マヨネーズ大さじ3、すり胡麻たっぷり、醤油小さじ2、砂糖小さじ2、塩少々を混ぜたものに①を和える③最後追い胡麻ちな去年はしらす抜き pic.twitter.com/1YNHB16d9a — おりえ (@orie13a) March 24, 2021 こないだ作った蒸しキャベツが美味しかったので、今日は春キャベツと鶏胸肉のマスタード和えにした。ちょっと美味しくてドヤりそう。おつまみに良いやつだね春だ春だ〜 pic.twitter.com/EEEbkZaNcC — おりえ (@orie13a) March 23, 2021 SNSで家庭料理レシピを発信し、レシピ本も出版しているおりえさん。今回投稿している春キャベツレシピは『春キャベツとしらすの胡麻和え』と『春キャベツと鶏胸肉のマスタード和え』の2品です。『春キャベツとしらすの胡麻和え』の味付けは、マヨネーズ、すり胡麻、醤油、砂糖、塩。これらの調味料を混ぜたものに、レンチンした春キャベツとしらすを加えて混ぜるだけという手軽さです。『春キャベツと鶏胸肉のマスタード和え』の調味料は、マスタード、マヨネーズ、砂糖、白ワインビネガー。鶏胸肉は水、塩、砂糖、お酒をまぜたものに20分漬けてレンチンし、春キャベツもレンチンします。これらを調味料に加えて混ぜ、塩胡椒で味を整えたら出来上がり!どちらも電子レンジだけで火を使わず作れるため、時短で簡単です。これらのレシピには、「試してみたい」という人達から声が寄せられています。・美味しそう!今晩試してみるかな~。・絶対おいしい!春キャベツどうやって食べようかなーって考えていたので、これ作ります!・おいしそう!真似させていただきます!手軽に作れるおりえさんの春キャベツレシピ。まさに今が旬の春キャベツを、おいしく調理してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日青空に冴え渡る桜並木。淡いピンク色の花を満開にし、立派にそびえ立っています。皆さま 今晩は✨家の近くの桜並木老木になってしまい木の中は空洞化し今年の開花を最後に伐採されるとのこと悲しいですが感謝で送りたいです✨様々な思い出に浸り感傷的になる用意はできました今年も満開はもうすぐです写真は昨年のものお疲れ様です✨素敵な夜を️️ pic.twitter.com/JVE27CJ5Sj — あすみ (@ctzWibayy2RQtJN) March 19, 2021 こちらはあすみ(@ctzWibayy2RQtJN)さんがTwitterに公開した写真です。あすみさんの家の近くにある桜並木で、美しい桜の花をいっぱいに咲かせています。しかしこの写真、実は2020年のもの。なんと老木化により、今年の開花を最後に伐採されるといいます。年月を重ねてもこれだけ見事な花をつける老桜。あすみさんは「いったい何万何千万人の生活の様子を見てきたのだろう。桜に語ってもらいたい」と思いをはせます。この美しい桜の行く末を知った人々からは、惜しむ声が寄せれました。・さみしいね。安全な所に移してほしいです。・立派な桜です。でも倒れたりしたら危険なんでしょうね。思い出をたくさん作ってくれて感謝ですね。・長い間、みんなを楽しませてくれてありがとう。あすみさんもこの桜並木には「たくさんの思い出がある」とのこと。「悲しいですが、感謝で送りたいです」と老桜にエールを送っています。もう実際に愛でることができなくなるのは残念ですが、これからも写真を見て思い返したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月10日ストーンアーティストとして活動している、Akie Nakata(@akie2525)さんは、Twitterにさまざまな作品の写真を投稿しています。『世界ペンギンの日』公開された1枚の写真に、驚きの声一つひとつ選んだ小石に、さまざまな動物を描いているAkie Nakataさんが、今回描いたのは…。石から生まれた柴犬たち pic.twitter.com/FpG86IO1t7 — Akie Nakata (@akie2525) April 8, 2021 小石が、かわいらしい柴犬の姿に…!まるで手の中でくつろいでいるような、柴犬たち。毛並みや表情がリアルに表現されていて、息遣いまで感じられそうです。Akie Nakataさんは作品を制作するにあたり、石を削るなど形を変えることはしていないとのこと。石と出会うまでの時間も大切にし、「石の中に感じる生き物と対話するような気持ちで、彩色している」といいます。投稿を見た人たちからは「なんてかわいいの」「小石から愛らしい子犬が!」と驚きの声が寄せられていました。自然が創り出した形をそのまま生かした、温かみのある作品は、心に響くものがありますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月09日さとう(ki972note)さんが描いた、兄妹猫のエピソードをご紹介します。登場するのは、さとうさんが飼う兄猫の、菊次郎くんと妹猫の、夏ちゃん。2匹のエピソードには「心が温かくなった」「ラストで胸がギュッとなる」などの声が上がりました。『最近のふたり』子猫の頃、菊次郎くんは夏ちゃんのことが大好きで、2匹は仲がよかったといいます。しかし、2匹が1歳を迎えると、徐々にその関係性は変わってきて…。かつては仲がよかった2匹でしたが、夏ちゃんの押しが強いせいか、菊次郎くんは距離を置くようになってしまいます。相手のことはお構いなしに我が道を行く夏ちゃんと、気難しく頑固な菊次郎くん。不器用な2匹はすれ違い、心の距離も離れていくのでした。仲良しだったコンビ、ついに解散宣言!?ある寒い日のことです。飼い主さんがふと、猫たちのほうを見ると、そこにはピッタリとくっついてくつろぐ2匹の姿が…!菊次郎くんは「なっちゃんが寒そうだったから、こうしてるの」といっているかのように、夏ちゃんに寄り添います。もうすぐ2歳となる菊次郎くん。成長したことで、子猫の時とは違う方法で、夏ちゃんに愛情を注ごうとしているのかもしれませんね。ネット上では、2匹の兄妹愛に「よかった!」「なんだかんだ仲よしなんだね」「目頭が熱くなった」などの声が寄せられました。一見仲が悪そうに見えても、絆を感じる2匹のお話に心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月09日・え、これCGじゃないの!?すごすぎる。・これは、1本の映像作品として見てほしい。シンプルに素晴らしい。・センスがよすぎる!カメラワークも本当にすごすぎて、ヤバいCMだと思う。Twitterに『ポカリのCM』というワードがトレンド入りするほど話題になった1本の動画。言葉の通り、ポカリスエットのCMなのですが、60秒の動画の中でほとんど商品は出てきません。多くの人が、称賛の声を上げたのはCMの技術力。CGを使わず、実際の動く舞台セットで撮影された動画をご覧ください。約400人の中からオーディションでヒロイン役に決まったのは、俳優の中島セナさん。1人、うねる廊下を逆走し、ドアの前で振り返ります。風の表現にこだわった、本CM。ドアを開けると、藤棚が広がっており、舞い散る藤の花吹雪とともに動く道を走って講堂へと向かっていきます。メイキングの映像では、実際に動く舞台セットも映し出されていました。また、ポスターも映画に見立てて渾身のものを作成したといいます。多くの人の度肝を抜いた60秒の動画。実際の舞台セットだからこそ出せる迫力のすごさを、実感しますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日アイドルグループ『TOKIO』の城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さんからなる『株式会社TOKIO』が2021年4月1日に本格始動しました。会社員として新たなスタートを切るにあたり、会社の名刺を作ったことをTwitter上で明かした国分さんですが、ある問題に気付いたといいます…。かばんパンパン!番組スタッフに渡したら、「え?かまぼこ作るの?」って言われました。名刺って持ち運ぶの大変なんだね〜 pic.twitter.com/xUqU9ETFOt — 国分太一 (@tokioinc_taichi) April 8, 2021 木製の名刺は、まるでかまぼこ板であるかのような厚さ!バラエティ番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)で林業や農業と、さまざまな業種に挑戦したTOKIOらしい名刺とはいえ、持ち運ぶのが大変そうです…。「名刺って持ち運ぶの大変なんだね」とつづる国分さんですが、世間一般の名刺はこんなに特殊なものばかりではありませんから!かばんの容量の半分以上を占める名刺は反響を呼び、ファンからさまざまなコメントが寄せられました。・交換させていただいた側も、名刺ファイルに入れられませんね。・名刺入れに入らない名刺は、初めて見ました。・TOKIOらしく味があっていいと思います!株式会社TOKIOのウェブサイトで公開しているプロモーションビデオの中にも登場している、かまぼこ板…ではなく木製の名刺。プロモーションビデオのためだけに作ったのかと思いきや、本当に名刺として配っているとは驚きです!サイズに問題ありなものの、名刺は取引先に自分の顔と名前を覚えてもらうツールとして大事な役割があります。その点、見た目のインパクトが強い木製名刺をもらったら、一発で覚えてもらえますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日3人の子供を育てている、桜口アサミ(@asami81)さんは2021年4月6日に、Twitterを更新。公開された写真に、多くの人がクスッとさせられました。小学校の始業式があった日の夜、息子さんから1枚のプリントを渡されたといいます。そこに書かれていたのは…。今日寝る前に長男から渡された pic.twitter.com/qITTHYdmff — 桜口アサミ (@asami81) April 6, 2021 『春休み健康観察カード』「出すタイミング…!」と思わずツッコミたくなる1枚。すでに春休みが終わってしまってから渡されても、お母さんは困ってしまいますね。ちなみに、息子さんは書かれている内容を読んでいなかったようで、笑顔で渡してきたとか。投稿を見た人たちからは、同様の経験談などが寄せられました。・どこの家庭も同じで、ちょっと安心。我が家も当日に出してくることが多々あります。・うちも似たようなことがあり、怒りで動悸が…。学校から帰ってきたら雷を落とします。・『子供あるある』に笑いました。時すでに遅しですね。春休み中は何事もなく元気に過ごしていたという、息子さん。プリントは忘れてしまいましたが、先生には久々に登校した息子さんが健康だと、十分伝わったでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年04月09日アメリカのユタ州で、まるで映画のワンシーンのようなドラマチックな救出劇がありました。ATV(全地形対応車)と呼ばれる4輪バギーのアクティビティを楽しむ団体『ザ・ワイルド・バンチ』に所属するビル・バグショーさんと妻のヴィッキーさんはこの日、数人の仲間と一緒にトレイルに出かけました。すると彼らが険しい岩山の上を歩いていた時、夫妻の愛犬である『サマー』が足を滑らせて崖から滑り落ちてしまったのです。手に汗握る救出作戦!海外メディア『FOX13』によると、サマーは崖のふちで足を踏みはずし、ゆっくりと滑り落ちていったのだそう。そして崖の途中の出っ張った部分で止まったのです。サマーは自力で登ることはできず、人がその場所に歩いて降りていくこともできません。このままではサマーがさらに下まで落下してしまう恐れがあります。一刻を争う状況の中、『ザ・ワイルド・バンチ』の代表であるスティーヴン・ホーキンスさんは、すぐに救出方法を思いつきます。僕がロープで降りてサマーを助ける。スティーヴンさんは自らがロープを使って下降して、サマーを救出することにします。しかし周りにはロープをくくり付ける場所はありません。そこで彼らは人の力のみでロープを支える作戦を試みたのです。こうして行われた息をのむ救出劇の様子がこちらです。A rescue in MoabPosted by Jim Prairie on Friday, March 19, 2021A rescue in MoabPosted by Jim Prairie on Friday, March 19, 2021ヴィッキーさんはサマーに「そのままそこにいて!大丈夫よ!」と声をかけ続けます。従順なサマーはいわれる通りにその場で助けを待ち、スティーヴンさんが近付いてくると嬉しそうにしっぽを振っていました。そして無事に救出!スティーヴンさんもサマーもケガはなかったということです。この緊迫の映像は拡散され、見事な救出劇に称賛の声が上がっています。・手に汗握る映像だわ。犬が無事で本当によかった。・これはすごい救出だ!助けた人たちのお手柄だね。・見ていて泣きそうになった。実は『ザ・ワイルド・バンチ』の人たちはレスキューの訓練をしていたため、このような状況にも冷静に対処ができたのだとか。さらにロープで助ける時には通りがかりの人も協力してくれたといいます。サマーを含むビルさん夫妻の愛犬3匹はいつも一緒にアウトドアに出かけているため、岩山を歩くのも慣れているのだそう。しかし今回サマーが落ちてしまった岩は滑りやすかったようです。1歩間違えれば、サマーにもスティーヴンさんにも命の危険が伴う状況になっていたかもしれません。ビルさんとヴィッキーさんはサマーのために協力してくれた仲間にとても感謝しているということです。見事なチームワークでサマーを救った人たちに大きな拍手を送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月09日Twitterやnoteで子育てに関する『気付き』を発信している、保育者のきしもとたかひろさん。連載コラム『大人になってもできないことだらけです。』では、子育てにまつわる悩みや子供の温かいエピソードなど、親や保育者をはじめ多くの人の心を癒します。子供の成長は、とても喜ばしいもの。ですが結果だけに目がいってしまい、大切なものを見落としてしまっているかもしれません。第13回『すこしずつ、変わっていくだけ。』こないだ、ピーマンを生で食べた。7歳になった友人と食事をしている時に、学校の給食でピーマンが出るとテンションが下がるという話になった。面白半分で「そういえば、こないだピーマンを生で食べてんけど、意外とこれが美味しくて」と話をすると「食べてみたい!」と言い出した。間違いなく好奇心だけで言っている。その好奇心を取りこぼさないように冷蔵庫からピーマンを取り出し、手渡して種をとる方法を教えてあげた。流水で洗って塩をかけると、嫌いだと言っていたのに好奇心の方が勝ったのか勢いよくかぶりついた。パリッと“美味しそうな”音が鳴る。もぐもぐと味わいながら笑顔になったので「おいしい?」と尋ねると、表情を歪ませてお皿に吐き出した。美味しいのは音だけだったらしい。苦い後味を紛らわすために白米を口いっぱいに含む。「出しちゃったけどさ、学校のみんなには食べたって言おう」と笑っていた。「味はどうでしたか?」という質問には「まずかったです!」と元気に答えたのに、しばらくしてから「もう一回食べてみる」と言い出した。クセになるのだろうか。せっかくなので次はマヨネーズをかけてみることにした。すると、さっきより苦味が少ないのか、一口食べて「これはイケる」とばかりに追いマヨネーズ。二口三口と食べ進め、「食べてみて?美味しいわ」と嬉しそうに勧めてきた。それから面白くなって、ケチャップやソースでも試してみた。「ケチャップが美味しいって思ったけど、やっぱりマヨネーズが一番やわ。そのままで食べるのは苦いので0点です!」と、ゲラゲラと笑いながら、結局1人でまるまる一個食べてしまった。僕はピーマンを見るたびにその時のことを思い出しては、パリパリッという心地いい音とゲラゲラと笑う声が耳に蘇ってつい口元が緩む。ピーマンは子どもの嫌いな食べ物の代表格だ。子どもの舌は苦味を感じやすいから無理に食べさせることはないと聞いたことがある。好き嫌いが多くて不安だという子育て中の悩みはよく聞くけれど、ピーマンに限らず嫌いなものを無理に食べることはない。好き嫌いはよくない、という価値観は根強いけれど、無理に食べさせようとすることで、逆に食べること自体が嫌いになっては元も子もない。まず食べることを楽しむことができたら、いつか食べられるようになるかもしれない。もちろん食べられるようにならないかもしれないけれど、ピーマンを食べられなくても生きてはいける。嫌いなものを克服できた。それはきっと本人にとって喜びだろうし、大人にとっても何か成長の瞬間に立ち会ったようで嬉しく感じる。だけどなぜだか、この生ピーマンを食べた話を「苦手を克服した話」にすると、違和感がある。なんでだろうと考えて出た答えは単純明快で、僕が伝えたいと思ったのはその子が苦手を克服したことではなくて、まずそうな顔をしたり美味しそうな顔をしたりして笑い合ったその時間なのだ。ただ楽しく食事をした。いろんな調味料を出してきて、半分遊びみたいだから行儀が悪いかもしれないけれど、とにかく楽しかった。それを伝えたいのに「苦手を克服した」というレンズ越しに見ると、途端にそのおもしろさが見えなくなる。できなかったことができるようになった。それがとてもいいことのように感じる。もちろん、いいことなんだろうけれど、そればかりに目がいってしまって大切なものを見落としてしまっている。そんなことって意外と多くあるかもしれない。同僚が「去年やんちゃだった子が、今年に入ってから落ち着いて過ごしているんです」と話していた。何気なく「成長ですね」と答えた。すると「本当にそれが成長なんですかね」と返ってきた。僕の言葉への批判という感じではなかった。自問するように「大人しく過ごせるようになった、トラブルを起こさなくなったということが成長なんですかね」と考えを巡らせているようだった。何年か前に訪問した保育園での出来事を思い出す。子どもたちが整列して朝の会をしていた。その横で、ひとり、でんぐり返りをしている子がいた。僕が笑って見ていると、それに気づいて嬉しそうにまたでんぐり返しを見せてくれた。周りの子どもたちがその子に「ちゃんと並びや!」と注意をしているのを聞いて、僕も空気を読んで、みんなと一緒に並ぶよう促した。その後も何度かそんな場面があり、その子はじっとしていたりみんなと同じ行動をすることが苦手なんだろうということが見て取れた。別の日に、体育館のようなところで音楽会の予行演習があった。本番を想定して舞台に上がって演奏していて、緊迫した雰囲気が漂っていた。その子はというと、でんぐり返しはしていなかった。普段の姿とは別人のように、かしこまって楽器を演奏していた。その時の僕は、どんなことを感じたんだっけ。「やればできる子なんだ」とか、その子の良い姿を見たような気がしたのだと思う。演奏の途中でその子がトイレに行きたいと言ったので僕が付き添った。手を洗うその子に、僕は「上手に演奏してたね、楽しかった?」と尋ねた。するとその子は、少しムッとしたような顔で「楽しいとかちゃうねん」と答えた。予想もしない返事で戸惑ってしまった。「頑張ってんねんから、楽しいとか言わんといて」と言われた。この言葉を聞いて、「協調性が育まれている」とか「責任感を持っている」なんて的外れなことを思いたくなったけれど、それはさすがに自分のエゴだと思い直す。僕は「やればできる子」なんて言葉を使って、その子のしんどさを見ようとすらしていなかった。自由奔放に見えていたその子は、みんなの中で普通になるために頑張っていたのだ。やればできるのではなく、やるしかなかったのだ。成長したように見えるその姿は、追い込まれて苦しみながらギリギリで頑張っていることなのかもしれない。逃げ道を無くして克服することは成長ではない。ましてやその頑張りを求めて喜ぶなんて、なんだかおかしいような気がしたのだった。毎日わがままを言っていた子が、ある日を境に何も要求をしなくなったとして、そんな時に僕は、聞き分けが良くなったとか自制が効くようになったとか、勝手に成長だと思ってしまう。けれど、その実は「言っても無駄だと悟ったから」かもしれない。自分の思いを伝えるエネルギーがなくなったからかもしれない。社会では、言っても無駄だからと諦めて黙ることを、「大人になる」と表現する。けれど、それは成長して大人になったのではなくて、身を守る術を身につけただけだ。僕は子どもの何を見ているんだろう。できているように見えるその姿は、みんなから外れないように、こぼれないように、少しでも普通になるために必死にしがみついているのかもしれない。僕自身がまさにそれで苦しんでいるのに、子どもの姿となると、みんなと同じようにできて、トラブルを起こさないでいられるようになったそれを、成長だと感じてしまう。学校に行けるようになった。ピーマンが食べられるようになった。友達と仲良く過ごせるようになった。落ち着いて話が聞けるようになった。聞き分けが良くなった。じゃあそれで、その子は生きやすくなったんだろうか。それで一つ問題が解決したように感じるけれど、その子のしんどさは「できなかったことができるようになった」という姿に隠れただけで、ずっと深くに残ったままかもしれない。子どもの育ちを見守って、その育ちに喜びを感じる立場だからこそ、その成長した姿に喜びを感じる。それは悪いことではないけれど、それと同時に、無理していないだろうか、しんどさを抱えさせていないだろうかと、見えない部分にも目を向けていられたらと思う。できなかったことができるようになって生きやすくなることもあれば、しんどくなることもきっとある。僕がほんとうに大切にしたいことは、できなかったことができるようになることではない、もっとほかの何かだ。見栄えのするものに覆われてしまってその大切にしたいことが見えなくなる前に、ちゃんとそれに気づけるようにしていたいな。去年と今年を比べて、先月と今月を比べて、昨日と今日を比べて、子どもができるようになったことは、きっとたくさんある。その分、サボるようになったとか片付けをしなくなったとか、やらなくなったこともきっとある。その度に、一喜一憂する。「成長というよりも、変化しているだけなんですよね」とその同僚は言った。昨日と比べてしまうけれど、日々の姿がその子の姿で、それは成長でもなく後退でもない。ただ、移り変わっているだけなのだと。僕はどこかで、子どもの育ちは右肩上がりで、多少の浮き沈みがあったとしても、伸びていくもの。そんな風に思っていたのかもしれない。できるようになることも、できなくなることもある。その変化の中で、その時のその子が生きやすくなる方法を、その都度見つけていけたら。それは、見栄えしなくて不安になるかもしれないけれど、そうやってとどまることなく心配事が見えている方が、いいのかもしれない。子どものしんどさに気づけなくなるよりかは、もしかしたらその方がいいのかもしれない、なんて思う。余談ですが手巻き寿司の正解ってなんだろう。シンプルに刺身だけを巻くのもいいし、胡瓜や大根を添えて巻くのも飽きない。何も考えずに目についたものを乗せて、巻ききれず溢れそうになったのにかぶりつくのも、何味かわからないけれど美味しい。大葉なんか入れると最高だ。そういえば、僕は子どもの頃から、シソ(いわゆる大葉)が嫌いだった。独特の香りが苦手で、素麺つゆに間違え入れて勢いよくすすってしまい、勢いよく吐き出したことがある。シソはシソでも、ばあちゃんが作るシソジュースだけ飲めた。原液を水で薄めて飲むんだけれど、きれいな薄い紫色でシソ独特の香りがしない。大人になっても嫌いだったんだけれど、いつからか食べられるようになっていて、気づいたら好物になっていた。今では素麺にも手巻き寿司にも欠かせない。僕はシソのことを好きになってよかったって思うけど、だからと言ってシソが苦手な人に勧めたりはきっとしない。苦手なものは、苦手なままでいい。もし、いつかそれを好きになったなら、それは「克服した」のではなくて、ただ「きらい」が「すき」に変わっただけなんだろうなって思う。苦手なままなら、それは成長していないのではなくて、ただ、そのままなだけ。克服するのではなくて、おもしろそうだから試してみる、そんな感じで楽しめるのなら、嫌いなものも試してみようかなって思えるのかもしれない。例えばやったことない組み合わせで手巻き寿司にしてみて、色んな味を試してみるように、あんまり美味しくなくても食べられるようにならなくても、それでもいいかって思えるような気がする。きしもとさんの記事やこれまでの連載コラムはこちら[文・構成/きしもとたかひろ]きしもとたかひろ兵庫県在住の保育者。保育論や保育業界の改善について実践・研究し、文章と絵で解説。Twitterやnoteに投稿している。⇒きしもとたかひろnote⇒きしもとたかひろTwitter
2021年04月09日柴犬は、稀に色が似ていることから「食パンみたい」という声が上がることがあります。柴犬の、らんまるくんの飼い主さんは、そんな発想から食パンを並べてみることにしたようです。らんまるくんのお気に入りの座布団に食パンをのせ、撫でてみるとどのような反応をするのでしょうか…。こちらの動画をご覧ください!食パンに対して、嫉妬心をむき出し!飼い主さんはたまらず、らんまるくんを撫でてあげることにしました。動画には、「パンに嫉妬する犬は見たことない!」などの声が上がっています。・ぬいぐるみに嫉妬する犬とかは見たことがあるけど、パンに対して怒る犬は初めて見た。・パンを一斤、撫でてみようと思った発想が面白いです!・本当に怒るとは思いませんでした!あれ…どちらが柴犬でどちらが食パンだったっけ…。飼い主さんに撫でてもらい、落ち着きを取り戻した、らんまるくん。これからは食パンを見るたびに、ライバルと思ってしまうかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月09日