grapeがお届けする新着記事一覧 (1158/1388)
味噌ラーメンは七味をふったり、バターやコーンをのせたりと様々なアレンジが可能な万能ラーメンです。味噌ラーメンの数あるアレンジの1つとして、クリーミーな坦々麺が作れると聞いたら、作らずにいられません。特殊な材料や調味料は不要。早速作ってみましょう。クリーミーにする秘訣は豆乳です。通常のレシピであれば、スープは水で作りますが、今回は規定の分量の半分を豆乳に替えて火にかけます。グツグツさせると膜が張ってしまうので、加熱する温度には注意が必要。沸騰手前の豆乳に、インスタントラーメンの麺を入れます。インスタントラーメンに書かれている時間、麺を茹でましょう。麺がほぐれたら、付属のスープの素を混ぜます。とろっとしたスープが麺にからむ様子は、何とも食欲をそそります。ラーメン丼にうつしたら、焼肉のタレで炒めたひき肉と刻んだネギをトッピング。モヤシやチンゲンサイ、コーンもおすすめです。仕上げにほんの少しのゴマ油をスープにかけると、クリーミーなスープに香ばしい風味が加わります。辛味をプラスしたい時は、ラー油をどうぞ。たったこれだけで、食べ慣れた味噌ラーメンが坦々麺に早変わり!在宅ワークのお昼ご飯にバリエーションを持たせたい時にもぴったりのインスタントラーメンアレンジですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日ドラム式洗濯機は、洗濯から乾燥まで一気にできてしまうのが最大の魅力。しかし糸くずフィルターに洗濯物からでたゴミがすぐに溜まるため、定期的な掃除が必要です。この糸くずフィルターの掃除が、思いのほか面倒…と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ネットで話題となっている、糸くずフィルターの掃除が楽にできる方法を試してみることにしました。用意するものは、100円ショップなどで購入できる排水口ネットです。このネットでゴミをキャッチするため、掃除の手間が省けるのだとか…早速、試してみましょう。まず、糸くずフィルターについているゴミや汚れをきれいに取り除きます。フィルターからネットが外れないように、輪ゴムで縛ります。この時ゴムパッキンの部分(黒い部分)に、ネットがかからないようにしましょう。そして、その状態のままセットします。筆者が用意した排水口ネットは2種類。最初は、ストッキングのような目の細かい排水口ネットで試してみました。すると、1回の洗濯で細かなゴミまでキャッチしており、問題なく洗濯を終えました。次に、目の荒い排水口ネットの方はどうでしょうか。洗濯が終わる合図のアラームが鳴り、見に行くと、洗濯機の手前の床が濡れているではありませんか…。どうやら水漏れを起こしてしまったようです。また目が荒い分、ゴミはそれほど溜まってはいませんでした。ちなみにドラム式洗濯機専用のネットも販売されているようなので、そちらを使う方法もあります。排水口ネットを使用する場合は、今回のように水漏れの原因、あるいは動作エラーになる可能性もありますので注意が必要です。不要なトラブルを防ぐためにも、使う度に、もしくは数回に1回は取り替えるようにした方がいいかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日水は飲料水・生活用水などで、普段何気なく使っています。しかし、災害が起きて断水になった際、水は貴重なものとなります。警視庁警備部災害対策課のTwitterアカウント(@MPD_bousai)では、災害時に役立つ情報なども発信されており有意義な内容となっています。その中で、水をポリタンクからペットボトルに移し替える方法が紹介されて話題に。通常の方法と一体何が違うのでしょうか。実際に試してみましょう!用意するもの:・ポリタンク・ペットボトルまずポリタンクに水を入れ、ペットボトルへ移し替えてみます。水を注ぐ際、注ぎ口を下にして入れるのが一般的です。しかし、このような方法だと水量が安定せず、こぼれやすくなります。次にポリタンクを横にして注ぐと、スムーズに注ぐことができました。この方法だと容器内に空気が入るため、水量が安定し、こぼれにくくなるそうです。以前ご好評をいただいた「容器の向きを一工夫」を英語で紹介いたします。One of our previous popular tweets: “Pouring Technique.” pic.twitter.com/bF3t5zTlL3 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) September 24, 2020 この方法を使って、紙パックの豆乳で試してみました。豆乳をコップへ注ぐ際、子供がいつもこぼしてしまうのは仕方がないかな…、と思っていました。いつもの方法だと勢いよく出てしまい、案の定、豆乳がこぼれました。しかし紙パックを横にして入れてみたところ、子供でもこぼすことなく注げました。この方法は、知っていて損はありませんね。気になった方はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日茶碗蒸しといえば、出汁をとるところから始まり、具材を用意し、タマゴを濾して、蒸し器で蒸すという手間と時間のかかる料理です。出汁が決め手の茶碗蒸しだからこそ、手抜きはできないと思いきや、とても簡単に茶碗蒸しを作る裏技があります。早速作ってみましょう。レンジで簡単に作れるレシピタマゴを1つ、よく混ぜるなめらかな茶碗蒸しを作るために、ここは重要なポイントです。菜箸で白身を切るように混ぜると卵がきれいに混ざります。タマゴが泡立たないようにご注意ください。タマゴが混ざったら、120ccの水を入れましょう。タマゴを茶こしで濾す混ぜたタマゴを茶こしで濾します。これはタマゴの黄身についているカラザや混ぜきれなかったダマを取り除くための一手間です。面倒くさがらずに行いましょう。ここで登場するのが、お吸いものの素1袋。濾したタマゴに混ぜます。今回は松茸の味で挑戦!そのほかに、魚介出汁のお吸い物もおすすめです。レンジでチン!お吸いものの素をよく混ぜたら、軽くラップをかけて電子レンジで加熱しましょう。200wで5分を目安とし、固まらない場合は、30秒ずつ追加で加熱をしてください。あっという間に茶碗蒸しの完成です。出汁もバッチリきいています。忙しい日の朝ごはんや夕飯のプラス一品にいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日小さな子どもを育てる母親にとって、わが子を寝かしつけた後のひとときは、唯一、肩の力を抜くことができる瞬間ともいえる、とても大切な時間。まして、寝かしつけに時間がかかってしまった日は、今日も1日乗り切ったという脱力感で「もう動きたくない」と思ったりもします。そんな時、シンクに残された汚れたままの洗い物、そして、1人くつろぐ夫の姿が目に入ったとしたら…。ささくれ立つ気持ちを、おさえられる妻が、どれほどいるでしょうか。夫のひと言に『鬼滅の刃』を思い出したけど…この時の様子を描いてInstagramに投稿していたのは、芸子さん。芸子さんは、シンクにたまった洗い物を目にするも、人気漫画『鬼滅の刃』の炎柱・煉獄杏寿郎の母の教えを思い出し、心を落ち着かせることに成功したのですが…。続きは、こちらの投稿でご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 芸子(@geiko_tumu)がシェアした投稿 一度は、広い心で気持ちを切り替えることができたものの、さらに追い打ちをかけるような夫の言動には、さすがに耐えることができなかったようです。この投稿には、同じような経験をしたという妻たちから、たくさんの共感コメントが寄せられています。「そうなんですよ!ほんとにそう!!あの1時間何してたん…って思います」「我が家だけかと思っていました」「共感します~。洗い終わってから食器持ってくる、うちの夫」共感コメントの多さからも、家庭でよくあるシチュエーションであることがうかがえます。もし、このような場面に遭遇してしまった時は、芸子さんの漫画を思い出せば、少し心が落ち着つくかもしれません。家族のために頑張るお母さんたち、本当に毎日お疲れさまです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月28日・こんな完璧な1分間の黙とうは、見たことがない。・最大限の感謝を送ります。・ありがとう、日本。2021年3月26日、東京スタジアムで行われたサッカー『U-24』の日本 VS アルゼンチンの試合でのワンシーンに、そんな称賛と感謝の声が寄せられています。アルゼンチンのスポーツ誌が報じた、日本の『敬意』同日の試合前、2020年に亡くなった、サッカー界のレジェンドでアルゼンチンの元代表ディエゴ・マラドーナさんと、同じくアルゼンチン元代表であり代表指揮官も務めたアレハンドロ・サベーラさんへの黙とうがささげられました。NO, NO TENÉS EL VOLUMEN BAJO. Así fue el respetuoso minuto de silencio en homenaje a Diego Armando Maradona y Alejandro Sabella, en la previa del amistoso Sub-23 entre Japón y Argentina. Lo vivís por TyC Sports. pic.twitter.com/ENx55xhXk4 — TyC Sports (@TyCSports) March 26, 2021 1分間にわたる黙とうの様子はアルゼンチン本国でも報じられ、一部の現地スポーツメディアは『とても衝撃的な瞬間』『実に友好的』と伝えています。試合上、敵対するチームの相手であっても、選手個人に対するリスペクトを忘れない姿勢は、まさにスポーツマンシップといえるでしょう。なお、同日の試合は0-1でアルゼンチンが勝利。試合に負けた日本代表チームではあるものの、スポーツマンシップを忘れず、敬意をあらわす姿勢に、惜しみない讃辞が寄せられました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日楢崎 環奈(@KanNa_Narasaki)さんが、Twitterに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、恋人からLINEを受け取ったという投稿者さん。どうやら恋人は、あるハプニングがきっかけで、困り果てていたようです。恋人から届いたという、こちらのメッセージをご覧ください!ガチなアホおる pic.twitter.com/uhPYOEfEwB — Kanna Narasaki✍︎︎ (@KanNa_Narasaki) March 25, 2021 スマートフォンはお手元にございます…!恋人は、電車内にスマートフォンを忘れたと思い込み、慌てていたのでしょう。投稿者さんから冷静なツッコミを受けて、自らのうっかりに気付いたのでした。やり取りに対し、ネット上では「ド天然かよ、かわいい!」「面白すぎて笑った」「実は自分も、やったことがある…」といったコメントが相次いでいます。ちなみに、投稿者さんいわく、恋人はスマートフォンを1台しか持っておらず、常時触るのがクセになっていたため、手に持っていたにも関わらず失くしたと思い込んでしまったとのこと。恋人のお茶目な行動に、クスッとさせられますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日水族館の見どころの1つである、イルカやアシカなどのショー。動物と飼育員のコンビネーションによる芸を見ると、感動しますよね。大分県大分市にある水族館『うみたまご』を訪れた、Tomozawa(@tomozawa_mamoru)さんは、セイウチのショーの様子を動画で撮影し、Twitterに投稿。すると、動画を見た人たちから「すごすぎる」「これはヤバイ!」と絶賛の声が寄せられたのです。ただ、その賛辞の多くはセイウチに対してではなく、飼育員に向けられたものでした!すごすぎる、飼育員のパフォーマンスをご覧ください!飼育員の制球力がエグすぎる pic.twitter.com/Jd6Koy3yoD — ㍿Tomozawa (@tomozawa_mamoru) March 21, 2021 観客席から遠く離れたセイウチのところまで、魚を投げた飼育員。投げた距離と、的確な場所を狙って投げる技術に、多くの人が驚いたのです!動画にはさまざまな声が寄せられました。・ボールでもあそこまで的確に投げるのは難しい。それを、魚でやってのけるから本当にすごい!・野球をやっていましたが、魚という、個々で大きさも形も違う物をここまで的確に投げられるのって本当にすごいよ!ただ者じゃない!・明日の球技大会で力を貸していただきたい…。本当にすごいな。・飛んできた魚を上手にキャッチできるセイウチもすごいね!いいコンビだと思う。日々、観客のために芸の練習に励む飼育員と動物たちに、賛辞を贈りたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日2021年3月24日、陸奥湾でナマコ8003�を密漁した疑いで密漁グループが摘発されたニュースを、情報番組『RABニュースレーダー』(青森放送)が報じました。密漁の厳罰化を目的とした改正漁業法が施行されてから摘発されたのは、今回が青森県内では初めてとのこと。しかし、ニュースを見た多くの人が関心を寄せたのは、密漁グループが摘発されたことではありませんでした…。ナマコの密漁グループ船名に「笑っちゃいけないけど」の声密漁は漁業関係者を苦しませる悪質な犯罪行為。今回のナマコ8003�の密漁の被害総額は、約320万円にものぼるといわれています。300万円超という被害額以上に、ニュースを見た人が驚きを受けたのは、密漁に使用された船の『名前』。同番組では、以下の通り伝えています。海上保安部と警察は海に潜って密漁したナマコを水揚げした5人を見つけて現行犯逮捕し、犯行に使ったプレジャーボート『ゴーイングメリー号』を押収した上で、残りの4人を今日までに逮捕、送検しました。RABニュースレーダーーより引用漫画『ONE PIECE』で主人公のルフィたちが乗る海賊船の名前である『ゴーイングメリー号』。国民的人気作ということもあり、多くの人が聞き覚えのある船名に、ニュースを見た人からは驚きの声が数多く寄せられました。・よくこの船名で密漁なんてことができたな。・笑っちゃいけない、笑っちゃいけないのに…我慢できなかった。・『ONE PIECE』と違って、みみっちぃ海賊だな。被害を受けていた漁業関係者の気持ちを思えば、許されることではありません。しかし、この船名は多くの人をざわつかせた様子。思わぬ形で密漁グループ摘発のニュースは、日本中に知られたようです…。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日・もう付録の域を超えてるって…。・クオリティ高すぎる。大人だけど絶対に買うわ。・ウソだろ…またお父さん泣かせの付録が来たよ!・セルフレジに慣れていない人にとって、すごくいい練習になりそう。2021年3月現在、ネット上でそんな声がささやかれているのは、同年4月に発売予定の幼児雑誌『幼稚園5月号』。『幼稚園』といえば、さまざまな企業とコラボし、周囲をあっと驚かせる付録を世に送り出しては、話題をさらう雑誌ですよね。一体今回は、どんな付録を生みだしたのでしょうか。東芝テックとコラボした、セルフレジ付録がガチすぎる!『幼稚園5月号』に付いてくるのは、さまざまなスーパーマーケットやコンビニエンスストアで導入されつつあるセルフレジです!なんと、商品をスキャンすると、価格を読み上げる音声が流れ、デジタル表示もされるのだとか。また、本物そっくりのレシートも出てくるというから驚きますね。付録のモデルとなったのは、東芝テック株式会社から販売されているセルフレジだといいます。クリックすると画像を拡大します実際に、付録のセルフレジを動かしている様子がこちら。幼稚園5月号ふろくは東芝テックさんとコラボした「セルフレジ」。商品をスキャンすると、価格を喋って、デジタル表示もされます。スキャン音と価格の音声は、本物のレジのもの。価格はランダムで24パターン。東芝テックさんが作った、本物そっくりのレシートも出ます。4月1日ごろ発売。1280円です。 pic.twitter.com/MDtWcaws2V — 小学館『幼稚園』編集部 (@youchien_hensyu) March 26, 2021 キャベツや卵といった商品のミニチュアも味があってかわいいので、遊ぶのはもちろん、部屋に飾っておいてもテンションが上がりそうですね。ネットでは「これで1280円は安い」といった声も。『幼稚園』編集部の本気に、多くの人が心を動かされたのでしょう。もはや、子供ではなく大人が買い求めたくなる雑誌といっても過言ではない『幼稚園』。これからも要チェックです![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日京都府京都市にある二条城を訪れた、ふえ(@huetrpg)さん。二条城では、2021年4月11日まで『NAKED FLOWERS 2021 ー桜ー 世界遺産・二条城』と称し、桜のライトアップやプロジェクションマッピングなどを行っているといいます。ふえさんは、イベントの中の1つである『花みくじ』を体験し、そのアイディアが素晴らしいと感じたようです。1本ずつ区切られたスペースに入っている、花。1本を取ると、花の下におみくじが付いています。おみくじは、持ち帰っても引いた場所に結び付けてきてもいいといわれていますが、誰もが結びつけたくなるような工夫がされていたのです。会場には、木の枝が用意されていました。また、花は針金が入っているため巻きつけやすくなっています。そのため、多くの人が木の枝に結びつけることで、しだいに花が咲いたように見える仕組みになっていました。このおみくじのセンスはすばらしいよな… pic.twitter.com/haKBz1o1AD — ふえ@心に若葉 (@huetrpg) March 25, 2021 ふえさんは、この『花みくじ』だけでなく、桜のプロジェクションマッピングの演出などにも感動したとのこと。会場は、新型コロナウイルス感染症の対策や配慮がしっかりとされており、「これを機にスタッフの努力と作品が多くの人の目に留まってほしい」とコメントしています。投稿には「やってみたい!」「これはすごい」「素敵すぎる!持ち帰りたくもなっちゃう…」などの声が寄せられていました。気になった人は、花みくじをひいて枝にたくさんの花を咲かせてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日マンチカンの、どんぐりくんの飼い主(@donguri_manchi)さんは、Twitterに愛猫の写真を投稿。手足どこいった?そんなひと言とともに投稿された、どんぐりくんの姿がこちらです。手足どこいった? pic.twitter.com/GgRCRUH93M — どんぐり (@donguri_manchi) March 25, 2021 どの角度から見ても、脚が見えません!飼い主さんはさまざまな角度から、どんぐりくんを観察しましたが、脚は完ぺきに隠されていたそうです。投稿には「ツチノコでは?」などの声が寄せられました。・かわいい!子猫特有の、毛のふわふわ感がたまらん。・猫じゃなくて、実はツチノコなのでは?・『どんぐり』っていう名前と、この姿がマッチしていて笑った。・このかわいさには、手も足も出ない…!前脚を体の下に隠して座る姿勢は『香箱座り』と呼ばれ、猫がリラックスしている証拠だといわれています。どんぐりくんは、大好きな飼い主さんが近くにいて安心していたのでしょう。どんぐりくんのかわいらしい姿は、多くの人の心を癒したようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日「なぜ、そんなことに!」とつっこまずにはいられない猫の写真がネット上で反響を呼んでいます。写真を投稿したのは、ノエル(@noelys_25)さん。仕事中、飼っている猫がドアをあけて部屋に入ってきたといいます。…しかし!猫の姿を見て、ノエルさんは笑わずにはいられませんでした。作業してたらこの状態でドア開けて部屋に入ってきたんだけどwwwww pic.twitter.com/ERzk1dn5hz — ノエル@草家 (@noelys_25) March 26, 2021 どういう状況…。写真が撮影される前、空の段ボールに穴をあけて飼い猫に与えていたノエルさん。穴から顔を出したり引っ込めたりと、猫は気に入った様子を見せていました。シャルぽんに穴を開けたダンボール箱を与えてみた結果(音無し) pic.twitter.com/rqkcyQsbUx — ノエル@草家 (@noelys_25) March 19, 2021 とはいえ、この状態で飼い主の部屋までやってくるとは…!それほど段ボールが気に入ったということなのでしょうか。写真は多くの人の笑いを誘い、「まっすぐに飼い主を見つめているのが、また笑える」など、さまざまなコメントが寄せられています。・箱にはまって助けてほしいのか、自慢しに来たのか分かんないほどの貫禄がある。・助けを求めているのかは分からないけど、とりあえずかわいい。・『シロネコヤマト』の宅配ですね。こんなにかわいらしい姿を見せられたら、飼い主は仕事そっちのけでかまってあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日2021年3月27日の放送で最終回を迎えた、トーク番組『サワコの朝』(TBS系)。番組のMCを務めるタレントの阿川佐和子さんが、最後に残したコメントが、ネット上で反響を呼んでいます。最終回ラストに放った阿川佐和子の『ひと言』が話題に最終回のゲストとして招かれたのは、俳優の米倉涼子さんでした。阿川さんはいつも通り、ゲストの話をメインに番組を進行。番組の最後に、米倉さんから「長い期間されていた番組でしたよね、お疲れさまでした」と労いの言葉をかけられ、阿川さんは「9年半くらいだったと思います」と返します。そして、ラストの場を借りて、次のような挨拶をしました。みなさま、すでにご承知のことと思いますけども、この『サワコの朝』、今日限りに終わることとなりました。私の力足らずとは思いますが、でも総合で473回見てくださった方々に、まずはお礼を申し上げたいと思います。そして、この番組を支えてくれたスタッフの、全スタッフのみなさんに「本当にありがとうございました」と申し上げたいです。ありがとうございます。だいぶ歳を取りました、私も。『徹子の部屋』に負けました。サワコの朝ーより引用始終笑顔のまま、時折丁寧に頭を下げて、想いを述べた阿川さん。最後には、黒柳徹子さんが司会を務める長寿トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)を引き合いに出し、笑いを誘ったのです。阿川さんのコメントに、ネット上では「本当にお疲れさまでした」「終わってしまうのがショック」といった声が、多数寄せられました。・最後のセリフにちょっと吹き出してしまった。番組が終わるのがさびしい。・「徹子の部屋に負けました」と笑いながらいえる、潔い人柄が素敵で憧れる。・予告を一切せず、普段通りに番組を進めて、最後の最後にコメントするところが、阿川さんらしいなあ。9年半という長い期間にわたって、土曜日の朝を盛り上げてきた阿川さん。さっぱりとした人柄と物おじせずに切り込むトーク力で、さまざまなゲストの素顔を引き出してきた姿は、多くの人の心に残るでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日たまに、自宅に現れる黒い害虫。虫が苦手な人は、部屋の中に害虫が出現するとパニックになってしまうでしょう。後藤 桜子(@sakura_cooo)さんは、フォロワーから寄せられた、害虫に関するエピソードを漫画にし、Twitterに投稿しました。『GGGGGGGGGGGGGG〜!』(2/2) pic.twitter.com/dL58pJ2pev — 後藤 桜子 (@sakura_cooo) January 30, 2021 害虫が部屋の中に現れてパニックになった女性は、すかさず母親に電話。女性は「Gが出た!」と伝えたのですが、母親にはうまく伝わっておらず、「おじいさんが出た」と思われていたのでした。パニックになっている女性と、うまく状況を理解できていない母親の、緊迫感の差に笑ってしまいます!読者からはさまざまな声が寄せられました。・母親は、「おじいさんが飛べるってどういうこと?」って不思議に思っただろうな。笑っちゃった。・害虫が出た時、親や友達に電話しちゃうのすごく分かります…。・一人暮らしの家におじいさんが出現するほうが怖くない?爆笑しました。害虫が現れた時に限らず、一人暮らしを始めると、さまざまな場面で親の存在のありがたさを感じるものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日柴犬・そらちゃんの飼い主(@sora1013siba)さんは、仕事前にある場面に遭遇したことで足止めをされたといいます。早速、飼い主さんが目の当たりにした光景をご覧ください!地面に伏せるそらちゃん。何をしているのかというと…地面に埋めたおやつを必死に体を張って守っていたのです!仕事行こうとしたら埋めたおやつを体張って守る柴犬に遭遇して盛大に足止めくらった pic.twitter.com/9bPgzMfq6Y — 柴犬そら♥︎LINEスタンプ発売中❀.*・゚ (@sora1013siba) March 25, 2021 「何があってもこの場所は譲りませんよ!え?ここですか?おやつなんかありませんよ!」誰かにとられまいと、体を張るそらちゃんを見れば、仕事前に足が止まってしまう理由も分かりますね!投稿には、「癒された」などの声が寄せられました。・かわいすぎる!これは仕事どころじゃないですね。・うちの犬は、おやつを埋めたところを忘れていたな…。・無言の圧がすごい!バレバレだけどね。・癒されました。「誰にも渡さない!」という強い意志を感じます。きっとそらちゃんは、体を張ったことで大切なおやつを守り切ることができたでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日卒業とは、学生にとって節目の時です。これから始まる新しい生活に胸が高鳴る一方で、学友との別れは切ないもの。しかし、別れのさびしさを一切感じさせない学生がいました…!疾走感あふれる卒業の発表に腹筋崩壊2021年3月26日、大学を卒業したことを発表した青木(@aokiaokiaoki111)さん。Twitterでは卒業式の日に撮影した4枚の写真も公開しているのですが、そこに映っていたのは涙するわけでも、未来に胸を高鳴らせ、笑顔を浮かべる青木さんでもありませんでした…。本日、大学を卒業しました pic.twitter.com/s8PiJs7zlq — 青木 (@aokiaokiaoki111) March 26, 2021 裁判にでも勝ったのでしょうか…勢いとテンションが、完全にニュースなどでよく見る判決速報です!卒業に対するさびしさを微塵も感じさせないどころか、ネット上の笑いをかっさらった青木さんの卒業報告。卒業を祝福する声とともに「勝訴じゃん」「『留年』じゃなくてよかったね」といった声が寄せられています。・これ、いいな。真似したい。・卒業おめでとうございます!めっちゃ笑いました!・スピード感のある写真がツボです。卒業という人生の節目を迎えるにあたり、何か特別なことをしたい…そう考えている人は、青木さんのアイディアを真似してみてはいかがでしょうか。きっとこの先、一生忘れられない卒業写真になるはずです![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日いちごがおいしい季節になりました。スーパーでは1年中見かけるいちごですが、実は3月から4月が旬で、もっとも甘くて香りもいいんです。カフェやレストランでもいちごスイーツを見かける機会が増えたのではないでしょうか。そんな中、フードデザイナーのai_mogmog(@ai_mogmog)さんが壁紙用に公開した『いちごスイーツの写真』が話題になっています。最近好評だった2つのスイーツ、壁紙作りましたインスタのストーリーでもうちょっと種類あげてるのでそちらもどうぞ(24hで消えます)インスタの方が画質がいいかも良かったら使ってください☻ pic.twitter.com/cm6wzJ1o4I — ai_mogmog (@ai_mogmog) January 24, 2021 ai_mogmogさんがアップした写真は、いちごがたっぷりのったショートケーキ。切り口からはチューリップの形をしたいちごの断面がのぞいています。チューリップの葉と茎の部分はキウイフルーツで作られており、ケーキの中にとってもかわいらしいチューリップの花が咲いているよう。このチューリップケーキの写真に、フォロワーからは絶賛の声が相次いでいます。・早速、壁紙に設定しました。美味しそうで見るたびにニヤニヤしてしまう。・チューリップが咲いている!かわいい!市販のスポンジとホイップクリーム、カッティングしたいちごとキウイフルーツで作ったというこのケーキ。フルーツのカットの仕方1つで、こんなに華やかでかわいいケーキに仕上がるんですね!いちごシーズンの今、自宅でいちごスイーツ作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日時々無性に食べたくなるカップラーメン。でも炊飯器には残ったご飯が…。「しょうがない、ご飯を食べよう!」と思ったものの、口の中は既にカップラーメンの味を待っている、そんな時におすすめしたい、究極のチャーハンがあります。作り方はとても簡単!所要時間は10分程度です。材料:・好みのカップヌードル1個・タマゴ1個・ご飯茶碗2膳分・ネギ適宜・油少々作り方は簡単です。まずは、カップヌードルを容器から取り出し、丈夫な袋に入れて細かく砕きます。砕いた麺は容器に戻し、麺が浸るくらいの水を入れます。その間に、タマゴを割り、よくかき混ぜておきましょう。フライパンを熱し、薄く油を敷いたら、タマゴと水で戻した麺、ご飯を炒めます。麺の水を飛ばすために、強火で一気に炒めましょう。仕上げに刻んだネギを散らせば、ボリューム満点、カップヌードル飯の完成です。今回はシーフード味で作りましたが、どの味でもOK!好みのカップヌードルでお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日2020年10月23日のリリース以降、YouTubeでのミュージックビデオ再生回数も1億回を超えて増え続け(2021年3月現在)、爆発的なヒットとなっているAdoさんの『うっせぇわ』。替え歌や、有名人の『歌ってみた』動画も数多く公開され、その人気は止まりません。そんな中、YouTubeで、ちょっと変わった『うっせぇわ』の演奏を披露しているのが、あたりめさんです。なんの楽器かというと…実は、あたりめさんが演奏に使っているのは、音の出る電卓なのです。計5台の電卓を使い分ける様子は、まさに神ワザ。こちらの動画から、ぜひ、お楽しみください。演奏中に、電卓を入れ替えるという早ワザもすごいです。大抵の曲は、3~5台あれば、ほぼ原曲に近いカバー演奏ができるのだそうです。子どもの頃、音の鳴る電卓で遊んだことがある人もいるんじゃないかと思いますが、その電卓が、まさかこんな形で曲を奏でるとは…。電卓を弾いてみようだなんて、なかなか思いつきませんよね。コメント欄も驚きの声とともに、「天才としか言いようがない」「とにかくすごい」と、絶賛の嵐です。あたりめさんの華麗な指さばきに、つい見入ってしまう動画でしたね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日『撮影するまでに4年かかった』という絶景写真が話題になっています。撮るのに4年かかった1枚。ぜひ見て下さい2枚目:木星の光芒3枚目:30分1発撮りのグラデ #自分史上最高のお気に入り画像を貼る pic.twitter.com/Fb72Osi8Cd — 宮下 夏樹 (@sigmist810) January 24, 2021 目を奪われるほどの満天の星空。こちらの写真は、フリーランスのカメラマンとして『肉眼では見えない世界の輝き』を発信している宮下夏樹(@sigmist810)さんが撮影したもの。1枚目は宮下さんの地元・長野県にある戸隠の鏡池で撮られた秋の天の川で、紅葉と冠雪、天の川が見事に収められています。まるで映画や空想の世界のような銀漢輝く夜空。宮下さんはこの瞬間が撮影できる条件がそろうまでに「4年待った」といい、毎年秋になると「今日こそは」とヤキモキしていたそう。「絶対に撮りたい!」というこだわりと熱意が伝わってきます。この美しすぎる絶景写真には、感動の声が次々!・凄すぎます!!念願ですね!!おめでとうございます。そして良いものを見させてもらってありがとうございます!!感動しました。・4年もかかるんですね…本当にすごい。・ステキです。地球には、こんな光景が見られる場所があるんですね。「地元の景色を最高の条件で撮りたくて粘りました」という宮下さん。ちなみに2枚目は木星の光芒。3枚目は星のグラデーション写真です。私たちが普段見過ごしている上空の世界には、こんなに美しい光景が広がっているんですね。宮下さんの天空写真、今後も楽しみです![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日白くてクセがなく、何にでも合う豆腐。でも、みそ汁や鍋料理の具材の1つとして使用することはあっても、あまりレパートリーが思いつかなくて…ということは、ありませんか。そんな時には、簡単に作れる 『豆腐のみそ漬け』を作ってみてはいかがでしょうか。3日ほど寝かせるだけで、豆腐が、まるで濃厚なクリームチーズのようなまったりした味わいになります。日本酒のお供にピッタリで、発酵食品なのでワインにもよく合いますよ。材料:・木綿豆腐300g・みそ(粒のない白みそがおすすめ)200g・酒大さじ3・みりん大さじ3作り方:1.バットやまな板の上にキッチンペーパーを敷き、その上に木綿豆腐を置いて10分程度、水切りをする。2.ボウルに調味料を合わせておく。3.1をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に乗せ、ラップをかけずに600wの電子レンジでおよそ1分30秒加熱して常温になるまで冷ます。4.密閉容器に、3の半量を薄く流し入れて平らにし、その上に豆腐をのせて3の残りを豆腐全体に塗る。5.4にふたをして冷蔵庫で一晩寝かせる。6.みそを軽くぬぐって、食べやすい大きさに切って盛りつければ完成。寝かせると、豆腐がやや褐色がかって、まるでクリームチーズのように濃厚な味わいになります。残ったみそは、レンジで軽く加熱したエリンギやしいたけなどのみそ漬けにしたり、長ネギなどの野菜を入れたみそ風味のスープにアレンジしてみてください。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日新型コロナウイルス感染症により、しばらく、地元に帰省できていないという人も多いのではないでしょうか。実家にお年寄りがいる場合は、なおさらだと思います。そんな中、YouTubeチャンネル『南の島のおばーと孫』で、沖縄に住むおばあちゃんとお孫さんのほっこりするやりとりが話題になっていたので、ご紹介します。今回、お孫さんが、おばあちゃんにプレゼントしたのは、なんと新型の『MacBook Air』。ノートパソコンを見るのも初めてという、おばあちゃんのナナメ上の反応を、ぜひお楽しみください。箱を開ける前から、匂いをかいでみたり、振ってみたりと、中身に興味津々なおばあちゃん。思わず「お箸じゃない?」と尋ねてしまう姿も、パソコンだと分かった瞬間の戸惑いも、可愛かったですね。そんな、おばあちゃんの姿には、爆笑してしまったという人や、自分のおばあちゃんを思い出して会いたくなったという人も、多かったようです。筆者も、久しぶりに祖母に会いたくなりました。会いたい時に家族に会える日常が、早く戻ってきてほしいですよね。長引く自粛生活の中で、疲れてしまうことや寂しくなることもあると思います。そんな時は、こちらのチャンネルの動画で、おばあちゃんの笑顔に元気をもらってくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日ダイソーの『Bluetooth防滴スピーカー』。音楽を聴く、スピーカーフォンで話すはもちろんのこと、6歳、4歳、0歳の3人の子どもを育てる我が家では育児に一役買っています。今回は、その600円とは思えない活躍ぶりを紹介します。片付けのBGMとして毎日つい怒ってしまいがちなのが、おもちゃの片付け。片付けの最中におもちゃで遊び始める子どもたち。ママのイライラも頂点に達し雷が落ちることに…。そんな時、このスピーカーで5分くらいの音楽をかけ、「これが終わるまでにお片付けしてね」と伝えます。子どもたちの知っている音楽であれば、音楽が後半に差し掛かってくると、徐々に焦りも出てきて急いでくれます。そして、何よりママ自身も、急いでいてもこの音楽が終わるまでは、子ども達を待ってあげようという気分になります。お風呂のお楽しみに夜の忙しい時間にこそ、子どもたちにはすぐ動いてほしいもの。我が家では急いでいる時に限って、「パパ(ママ)と入りたい!」と、その時に入れようとしていた方ではない方と入りたいと、謎の抵抗をしてきます。そんな時、「今日は何の音楽を聞きながら入る?」と聞きます。音楽プレイヤーが内蔵されていない我が家のお風呂で、音楽が聴けることは子供たちにとってかなりの特別感。このスピーカーを出すと、「なんの音楽を聴こうかな…」と話しながらすんなりとお風呂に入ってくれることが多いです。手洗いの練習で少々の水は大丈夫な防滴仕様のスピーカー。新型コロナウイルス感染症が流行し、改めて手洗いの大切さが重要だといわれ始めたころ、このスピーカーで手洗いの曲を流しながら子ども達に手洗い方法を教えていました。今ではその時の曲を自分で歌いながら洗っているので、手洗いの習慣をつけるのにとっても役に立ちました。料理中の通話に裏に吸盤がついていて、貼り付けができるので、キッチン周辺に貼り付けて使います。音楽を聴きながらの料理はママの気分転換に。防滴なので濡れた手でも通話ボタンを押すことができるので、料理をしながらの通話にもとっても役に立ちます。いかがでしたか。ほかにも、お庭でテント遊びをする時や、トイレに誘う時なども大活躍しました。我が家では600円とは思えない働きで、育児を助けてくれているスピーカー。気になった方はぜひダイソーでチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日タブレットやスマートフォンの操作で使用する『タッチペン』。スタイラスペンとも呼ばれ、イラストやゲーム、メモをとるなど、さまざまな活用方法ができる便利なアイテムです。タッチペンは細かい作業がしやすく、液晶画面を皮脂や指紋で汚さずにすむといったメリットがあります。ペンによっては、転がらない形状のものやキャップや付いているものもありますが、とにかく転がりやすいといった難点があります。机においたまま、いつの間にかどこかへ転がってしまった…といった経験がある方も多いのではないでしょうか。タッチペンは高価なものであり、なくしたくはありませんよね。そこで今回は、ネットで話題となっている、タッチペンが転がらない方法をご紹介します。さて、実際に試してみましょう。用意するものは、マスキングテープのみ。このようにマスキングテープをタッチペンに巻き付け、ハサミでカットします。なるほど、これなら転がりませんね!学校やオフィスなどで使用する場合、このままだとちょっと恥ずかしい…と思ったら、簡単に外すこともできます。昨今は、自分のデバイスを探せるアプリもあるようですが、この方法であれば、転がる心配もなく安心して使えますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日いちごが旬の季節にりました。ホテルやレストラン、ケーキ屋さんなどでも『いちごフェア』が開催されていますね。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で外出が難しい中、「甘くておいしいいちごスイーツを食べたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。そんな時は、自宅で作ってみてはいかがですか。バレンタインレシピ第5弾ハートの紅白チョコレートムースハートで苺乗ってたらかわいいに決まってる!ストロベリーチョコとホワイトチョコ2層のムース☺️練乳入りだから苺みるく風味だよ #お菓子作り #cotta #コッタ pic.twitter.com/8prMfMwlIk — ∠かな®︎ (@choco0810kana) January 21, 2021 お菓子作りが得意な∠かな®︎さん(@choco0810kana)は、SNSやレシピサイトでスイーツレシピを公開しています。今回紹介するのは、投稿者さんがバレンタイン用に公開した『ハートの紅白チョコレートムース』です。ストロベリーチョコとホワイトチョコの美しい2層の紅白ムースに、艶やかないちごがのっています。どちらのチョコムースにも練乳が使ってあるそうで、『いちごミルク風味』が味わえます。見た目もかわいらしく、春のいちごスイーツにぴったりですね。材料(ハート型6cmセルクル5個分):<ストロベリーチョコムース>・ストロベリーチョコレート50g・牛乳35g・練乳8g・板ゼラチン1g・生クリーム65g<ホワイトチョコムース>・ホワイトチョコレート50g・牛乳35g・練乳8g・板ゼラチン1g・生クリーム65g<ボトム>・ビスケット18g・無塩バター8g<トッピング>・いちご5個・ナパージュ適量作り方:1.ボトム作りまずはボトム部分。厚手の袋にビスケットを入れ、やわらかくしたバターを入れて均一になるようにもみ込む。ハート型セルクルをバットなどに平らに並べ、底にラップを敷いてビスケット生地を均等に敷く。2.ストロベリーチョコムースを作る板ゼラチンと生クリーム以外のストロベリーチョコムース用の材料を、40℃くらいで湯煎し溶かす。溶けてきたら、分量外の水でふやかした板ゼラチンをしっかり絞り、ボウルに入れてよく混ぜる。セルクルに入れる際に『とろみのある状態』にするため、ゼラチンを混ぜた後はすぐに湯煎から外す。別のボウルで生クリームを6分立てにし、ストロベリーチョコのボウルに加えて混ぜる。3.ストロベリーチョコムースを固めるとろみのある状態の②を絞り袋に入れ、1のハート型のセルクルに半量ほど詰めていく。詰め終わったら冷凍庫で冷やす。4.ホワイトチョコムースを作る3を冷やしている間にホワイトチョコムース作り。板ゼラチンと生クリーム以外のホワイトチョコムース用の材料を、40℃くらいで湯煎し溶かす。溶けてきたら、分量外の水でふやかした板ゼラチンをしっかり絞り、ボウルに入れてよく混ぜる。今度はムースの出来上がりを『さらさらした状態』にするため、生クリームを入れる直前まで湯煎にかける。別のボウルで生クリームを6分立てにし、ホワイトチョコのボウルに加えて混ぜる。5.ホワイトチョコムースを加える冷凍庫で固めた4を取り出し、ストロベリーチョコムースが固まっているのを確認してから4のホワイトチョコースを流し入れる。全て流したら、冷凍庫で一晩固める。6.セルクルから取り出すしっかり固まり冷えたムースの底のラップをはがし、温めたふきんでセルクルをそっと外す。7.トッピングナパージュを塗ったいちごをムースの上にのせれば完成!バレンタインレシピとして紹介された『ハートの紅白チョコレートムース』。いちごがおいしい春本番のこの時期にも持ってこいのスイーツです。ご家庭でぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月27日『おうち時間』が続き、今も仕事は週の大半をリモートワークで…という人も多いのではないでしょうか。たとえ在宅勤務であっても、朝食はしっかり食べて仕事の質を高めたいものです。また、このコロナ禍で収入が減っているため、出勤日にお弁当を持参しているという人もいるかもしれません。そんな『忙しい朝食によし』『お弁当のおかずによし』の一品として、オススメしたいのが『レンジDEオムレツ』です。いずれにしても、大事なことは簡単に作れること。この『レンジDEオムレツ』は、ボウルが1つあればレンジで調理できます。見た目もキレイなので、朝食にもお弁当にもピッタリ。調理時間も、全部の工程を合わせて5分足らずなので、家族の人数分を作っても負担になりません。材料:・卵1個・とろけるチーズ小さじ1と1/2・牛乳大さじ1・コンソメ小さじ1/2・ニラ1本・ハム1/2枚・イタリアンパセリ適量作り方:1.ボウルに卵を割り入れて混ぜる。2.1に、とろけるチーズ、牛乳、コンソメを加えて混ぜる。3.ニラは1センチ幅に、ハムは1センチ角に切る。4.2に3を入れて軽く混ぜる。5.耐熱ボウルに、中央がへこむようにラップを敷き、4を流し込れる。6.600wの電子レンジで40秒加熱し、5を軽く混ぜる。7.レンジに戻し、さらに600wで1分加熱する。8.ボウルからラップごと取り出して両端をキャンディのようにねじり、オムレツの下に入れて整形する。9.お皿に取り出し、イタリアンパセリを振って完成。チーズとコンソメで味はついていますが、さらに濃いめが好きな人は、ケチャップやマヨネーズなどをかけても美味しくいただけます。ハムをツナにしてみたり、ニラをタマネギにしてみたり、いろいろアレンジもでき、後片づけもボウルだけ洗えばいいので、忙しい時に重宝するレシピですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日コーヒー&輸入食品のお店、カルディの人気商品『いぶりがっこのタルタルソース』。SNSでは、そのカリっとした触感や、ほのかな燻製の香りにはまる人が続出し、ヘビロテしてしまう人も多いようです。今回は、そんな『いぶりがっこのタルタルソース』を使って手軽にできるレシピを4つご紹介します。『揚げ焼き豆腐』材料:・木綿豆腐1丁・片栗粉大さじ2・『いぶりがっこのタルタルソース』お好みで作り方:1.木綿豆腐を水抜きする。豆腐をキッチンペーパーなどに包んで、上に重しをのせて30分ほど置いてお好みの大きさに切る。2.豆腐に片栗粉をまぶす(ズボラな私は、豆腐の容器の水分をふき取り、その中に片栗粉と豆腐を入れてフリフリします)。3.多めの油を引いたフライパンで揚げ焼きにしていく。4.お好みの量で『いぶりがっこのタルタルソース』をのせる。『しいたけステーキ』材料:・厚めのしいたけ4~6個・ニンニク1欠片・バター大さじ1・塩少々・コショウ少々・『いぶりがっこのタルタルソース』お好みで・パセリお好みで作り方:1.しいたけは洗わずに軸を取り、傘の表面にさいの目状に切り目を入れる。2.フライパンにバターを溶かし、薄切りにしたニンニクを入れる。3.塩コショウを振り、焼き色がつくまで焼く。4.傘の下に『いぶりがっこのタルタルソース』をのせ、お好みでパセリを添える。『かまぼこサンド』材料:・かまぼこ1本・大葉6枚・『いぶりがっこのタルタルソース』お好みで作り方:1.かまぼこを1.5cmに切り目を入れて板から外す。2.切ったかまぼこの真ん中に切り目を入れる。3.切り込みに大葉を挟み『いぶりがっこのタルタルソース』を挟む。『サンドイッチ』材料:・サンドイッチ用のパン4枚・レタス1枚・千切りキャベツ10g・トマトスライス4枚・卵1個・バター少々・サラダチキン20g・『いぶりがっこのタルタルソース』お好みで作り方:1.サンドイッチ用のパンはすべて片面にバターを塗っておく。2.卵はスクランブルエッグにする。3.1枚のパンの上にレタス・千切りキャベツ・トマト・卵・チキンをのせ、最後に『いぶりがっこのタルタルソース』をのせ、パンを重ねる。4.3の上にキッチンペーパーを敷き、重しをのせて冷蔵庫で30分ほど休ませる。5.半分に切って、具材が落ちないようクッキングシートなどで包む。いかがでしたか。しいたけステーキやかまぼこサンドはおつまみにもピッタリなのでぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日大ヒットを記録した劇場版のBlu-ray&DVDの予約が開始され、アニメも続編の放送が待たれる『鬼滅の刃』。その人気は、玩具やグッズだけでなく、キャラ弁やクッキーといった食べ物の世界にも波及しています。そんな中、京都の和菓子職人のうえっちさんが作る『鬼滅の刃』のキャラクターの練り切りが、Instagramで話題になっていましたので、ご紹介します。かまぼこ隊と禰豆子 この投稿をInstagramで見る 6ヶ月で-16kg減量するひよっ子和菓子職人うえっち(@wagashi_uecchi611)がシェアした投稿 竈門炭治郎・禰豆子、我妻善逸、嘴平伊之助。おなじみの4人組です。煉獄杏寿郎 vs 猗窩座 この投稿をInstagramで見る 6ヶ月で-16kg減量するひよっ子和菓子職人うえっち(@wagashi_uecchi611)がシェアした投稿 激闘を繰り広げる2人。この繊細な模様の再現力、お見事です!猗窩座の瞳にも注目してみてください。総集編 この投稿をInstagramで見る 6ヶ月で-16kg減量するひよっ子和菓子職人うえっち(@wagashi_uecchi611)がシェアした投稿 柱ファンにはたまらない、総集編はこちら。食べるのがもったいなくなってしまいそうな、色鮮やかなキャラクターたち。こんなお菓子が店に並んでいたら、きっと、子どもも大人も大興奮でしょうね。和菓子職人うえっちさんのInstagramには、ほかにも今回紹介しきれなかったキャラクターが、いっぱいです。気になる方は、ぜひ覗いてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日小さいお子さんがいる家庭では、パパと一緒に寝る家庭と別で寝る家庭があると思います。みなさんは、どのように寝室を設けているでしょうか。ハイパー主婦のうめのあゆみさんが、Instagramのフォロワーさんに聞いたアンケート結果をまとめています。それぞれのメリットやデメリットも書かれているので、今の状態を変えたいと思っている方にも参考になるかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 笑顔を増やす!ハイパー主婦★うめのあゆみ(@scheinen.umeno)がシェアした投稿 アンケートは0歳から1歳児のお子さんがいる家庭の1199人の方が回答された内容です。『寝室はパパと一緒ですか、それとも別々ですか?』という質問をしています。パパと寝室が一緒と回答した方:78%(930人)パパと寝室が別々と回答した方:22%(269人)8割近くの方がパパと一緒の寝室で寝ているんですね。意見として多かった内容のメリットデメリットがこちらです。パパと寝室が一緒のメリット:・寝かしつけ・おむつ替え・ミルク・抱っこなどを手伝ってくれる。・安心感がある。・大変さを共感してもらえる、孤独を感じない。パパと寝室が一緒のデメリット:・子どもの泣き声に気づかないパパにイライラする。・いびき・歯ぎしり・寝言がうるさい。・子どもが泣いたら冷たい態度をとられる。パパと寝室が別々のメリット:・子どもが泣いても起きないパパにイライラしない、無駄な期待をしない。・いびき・歯ぎしりに悩まされない。・子どもの泣き声でパパを起こさないかと気をつかわなくてよい。パパと寝室が別々のデメリット:・夜中に何度も起きている大変さを分かってもらえない。・寂しく、孤独を感じる。・なんで私だけが…とイライラしてしまう。安心感や孤独、イライラというキーワードがメリットにもデメリットにも出てきていますね。産後は特に情緒も不安定になりがちな時期。パパがいることによって安定する場合もあれば、パパがいないほうが安定する場合もあるようです。それぞれの家族の生活スタイルや、パパと自分の性格なども考えて決めていくのがよさそうですね。色々なスタイルや役割分担を試してみて、試行錯誤をしていくのもいいかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月27日