grapeがお届けする新着記事一覧 (1161/1384)
3人の子供を育てる母親の、おやま(@oyamaoyadayo)さん。初めての出産後、久々に外出した時のことを漫画に描いたところ、子育てを経験した人たちから「すごく分かる」「同じ人がいて嬉しい」と共感の声が続出しました。おやまさんの忘れられない出来事とは…。『産後とコンビニ』産後とコンビニ pic.twitter.com/eNlGvkp978 — おやま (@oyamaoyadayo) March 17, 2021 初めての育児に緊張し、周囲にもうまく甘えられず、疲労困ぱいの状態だった、おやまさん。ひたすらカレンダーを見つめて、新生児期間が早く過ぎ去るのを祈っていたといいます。そして新生児期が終わりを迎える、生後28日目。久しぶりに1人で外出をしたおやまさんは、解放感でいっぱいになったそうです。着替えも忘れてパジャマ姿でコンビニエンスストア(以下、コンビニ)に入ると、「社会と繋がっている!」と高揚感に満ちあふれ、つい買い物をしすぎてしまったとか。産後しばらくは、乳児を外に連れていくこともできないため、母親は家の中で引きこもって育児に専念せざるを得なくなります。短時間でも1人で外出し、コンビニで好きな物を買うだけで息抜きになり、喜びを感じる人は多いようです。投稿には、産後の大変さを経験した人たちから、たくさんのコメントが寄せられています。・分かる―!コンビニに新商品が並んでるのを見て「ああ、世界は動いているんだなあ」って感動しました。・懐かしい。産後、パジャマの着回し生活をしたのも、コンビニがキラキラして見えたのも、今となってはいい思い出。・同じように感じていた人がたくさんいて、なんか嬉しいです。・とても共感!!産後は世界が激変して毎日が精一杯。久しぶりのコンビニは本当に幸せを感じました。いつでも営業していて、気軽にさっと入れるコンビニは、子育てに奮闘する親たちのオアシスなのかもしれません。初めての育児は、手の抜きどころや気分転換の仕方が分からず、心身共に疲弊してしまいがち。しんどい時は周囲の人に協力してもらって、1人の時間を持つことも大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日なかなかいいパートナーとめぐり会えず悩んでいる時、「良縁がありますように」と神社へお願いすることがありますよね。ある女性は、知人が神社で体験したエピソードをTwitterへ投稿。「すごすぎる」「そんなことってあるんだ…」といった声が寄せられ、話題になっています。出雲大社で祈願した男性、すると帰りに?縁結びの神様として有名な、島根県出雲市にある出雲大社。さまざまな幸福を結ぶ『むすびの神』として信仰されています。投稿者(@shiaweseOL)さんの知人男性が、良縁を求めて出雲大社へ行った時のことです。男性はその帰り道、不幸にも入院が必要なほどの大きな事故に遭ってしまいます。※写真はイメージ「お参りの仕方を間違えて、バチが当たってしまったのかな」と心配する、投稿者さん。それからしばらくして、男性から『ある報告』があったそうです。投稿者さんが驚いた理由がこちらです。知り合いの男性が出雲大社に良縁成就の祈願に行くって一人旅に行ったんだけど、その帰りに結構な事故にあって入院する事になり(お参りの仕方間違えてバチでも当たってるのか....???)てざわついたんだけど、結局入院先の看護師さんと結婚した。こんな手荒なご縁の運び方まじかよ神様ってなったよね。— 幸せになりたいOLちゃん (@shiaweseOL) March 15, 2021 結局、入院先の看護師さんと結婚した。なんと、男性は事故で入院していた病院の看護師さんとゴールイン!まるでドラマのような展開に驚いた人も多いことでしょう…。しかし、仮に神様のお導きだと考えると、「ちょっとやりすぎでは!?」といいたくなりますね。投稿はまたたく間に拡散され、27万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられました。・これはすごい…。事故には遭いたくないけど、お願いに行こうかな。・愛する人と出会えたのなら、怪我の功名ですね!・無事で何よりです。出雲大社の力、恐るべし…。出雲大社の縁結びの力を信じてしまいたくなる、こちらのエピソード。必ず良縁が結ばれるというわけではないですが、人を動かす不思議な力があることは本当なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日セントバーナードのダンテくんと暮らす、コマチ(@komachi8991)さん。2021年3月中旬、コマチさんはダンテくんの散歩中に、見知らぬ年配男性からこう質問されたそうです。「これ、何をしているんですか?」年配男性が疑問を持った、ダンテくんの行動がこちらです。朝も夜も。今朝、散歩中のお爺さんに「これ何をしてるんですか?」と問いかけられました。。。 pic.twitter.com/7KCJuf4MAy — コマチ (@komachi8991) March 16, 2021 路肩に積もった雪の上に、ゴロンと寝そべっているではありませんか…!年配男性は、散歩風景とは思えないダンテくんの行動を、不思議に思ったのでしょう。コマチさんによると、ダンテくんは見た通り、冷たい雪の上で体を冷やしていただけ。朝も夜も同じ場所で体を冷やすダンテくんの様子からは、「気持ちがいい〜」という声が聞こえてきそうです!コマチさんが一連の出来事を写真付きで投稿すると、7万件以上の『いいね』が寄せられました。・まったく同じ場所で寝転がっているから、ここで1日を過ごしたみたいに見える!・ダンテくん流の『マーキング』ですかね?かわいい!・なんて自由なの…!ダンテくんの体温で雪が解けて、体の形が残りそう。ダンテくんが路肩の雪に寝転がるのは、春の恒例行事になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月18日2021年3月17日、東京五輪・パラ五輪の開閉会式の企画・演出で統括役を務める、クリエイティブディレクターの佐々木宏氏の発言が週刊誌で報じられました。その内容は、タレントの渡辺直美さんにブタをモチーフにした衣装を着せ、『オリンピッグ(ブタ)』というキャラとして式典に起用するというもの。ネットでこの件が報じられると、批判する声が殺到。「他人の体型を下品なネタにするなんて」「ブタに例えるのは侮辱している」と怒りの声が上がりました。同日、佐々木氏は大会組織委員会を通して「心から反省し、お詫び申し上げる」とコメントしています。『オリンピッグ』問題に渡辺直美がコメント翌18日、所属事務所である吉本興業ホールディングス株式会社のウェブサイトに、渡辺さんがコメントを掲載。議論を呼んでいる『オリンピッグ』の話題について、渡辺さんは冷静に思いを明かしています。「オリンピックの件ですが、去年、会社を通じて内々に開会式への出演依頼をいただいておりましたが、コロナの影響で オリンピックも延期となり、依頼も一度白紙になったと聞いておりました。それ以降は何も知らされておらず、最初に聞いていた演出とは違うこの様な報道を受けて、私自身正直驚いております。表に出る立場の渡辺直美として、体が大きいと言われる事も事実ですし、見た目を揶揄されることも重々理解した上でお仕事をさせていただいております。実際、私自身はこの体型で幸せです。なので今まで通り、太っている事だけにこだわらず『渡辺直美』として表現していきたい所存でございます。しかし、ひとりの人間として思うのは、それぞれの個性や考え方を尊重し、認め合える、楽しく豊かな世界になれる事を心より願っております。私自身まだまだ未熟な部分もありますので、周りの方にご指導いただきながら、これからも皆様に、楽しんでいただけるエンターテイメントを作っていけるよう精進して参りたいと思います。」吉本興業ホールディングス株式会社ーより引用ひと昔前は、人の身体的特徴や生まれ持った性質を『笑いのネタ』にすることが当たり前のように行われてきました。しかし時代は移り変わり、人権意識は日々アップデートされています。2021年の価値観でいうと、体型を他人が笑いのネタにするのは批判されてしかるべき行為といえるでしょう。怒りや不快感をあらわにせず、冷静に人権意識についての考えを述べた渡辺さん。その対応に、多くの人から称賛する声が上がっています。・渡辺さんの対応の、なんと素晴らしいことか。こういうのを『大人の対応』っていうんですね。・ブタに例えるだなんて、世間の認識的には侮辱でしょう。発想が小学生のいじめみたい。・渡辺さんが自ら体型をネタにするのと、他者がいじるのは全然違う。自分の体型を個性と受け入れている人もいれば、コンプレックスを抱えて苦しい思いをしている人もいます。渡辺さんのコメントは、苦しんでいる人の心にも寄り添ってくれたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日猫と暮らしている、ちまき(@kmkmgkn)さん。ある日、自宅のトイレから長く白い1本の線が伸びていました。よく見るとそれはトイレットペーパー!部屋の中に続くトイレットペーパーの先を辿ってみたところ…。ねぇ ちょっと… pic.twitter.com/urLgzBSuHj — ちまき (@kmkmgkn) March 15, 2021 「どうしました?何か問題でも?」と、反省の色ゼロの猫ちゃんに到着!トイレットペーパーで遊ぶ猫の様子はたびたび、ネット上にも投稿されており、猫の感性をくすぐるものなのでしょう。その後、いたずらに味を占めた猫は…。「あとちょっとなのに、トイレットペーパーに届かないんですけど…!」と飼い主を見つめてアピール!かわいく見つめられたらどんなイタズラでも許してしまいそうです。投稿には猫の行動に「かわいい」などの声が寄せられていました。・まだビリビリに破いていないので無罪でしょう!・こんなにかわいい顔で見つめられたら怒れないよ。・かわいいは正義!悪気は…ちょっとあるかな。トイレットペーパーの楽しさを知ってしまった猫。きっと再び部屋の中に白い1本の道ができる日は、そう遠くないことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日東京五輪・パラリンピックの開閉会式でクリエイティブディレクターを務める佐々木宏氏が、式典に出演予定だった、お笑いタレントの渡辺直美さんを「ブタに例える演出を関係者に提案した」とニュースサイト『文春オンライン』が報じ、大きな問題になっています。サンケイスポーツによると、佐々木氏は2020年3月、五輪開閉会式の演出メンバーにLINEで、渡辺さんにブタの仮装をさせ『オリンピッグ』として出演させるアイデアを送信。これに対しメンバーの女性が「容姿のことを例えるのは気分がよくない」などと返信し、批判が相次いだため、撤回をしたといいます。この問題で、大会組織委員会の橋本聖子会長は国際オリンピック委員会(IOC)の幹部と対応を協議。佐々木氏は辞任の意向を示しています。田村淳「第三者目線で見て、嫌」2021年3月18日に放送の情報番組『グッとラック!』(TBS系)では、騒動について取り上げ、コメンテーターの意見に反響が寄せられました。渡辺さんと同じ事務所に所属するお笑いコンビ『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳さんは、「内部のLINEが流出してしまうところにも、運営側がひとつになっていない感じがある」と発言。また、渡辺さんが事態をどのように受け取とめているのかは「本人に直接聞いていないので気持ちは分からない」としつつも、次のように語りました。第三者目線で見て、「そんなことをいわれたら嫌だろうな」と思いますよ。直美の明るい性格だと、インタビューとかで笑って答えてくれるかもしれないけど、それは本当に彼女の中の気持ちではないと思うから。グッとラック!ーより引用ヴァイオリニストの木嶋真優さんは、報道について「女性蔑視といわれているけれど、これは容姿に対しての蔑視で性別は関係ない」と指摘。さらに起業家でタレントの伊沢拓司さんは、オリンピックという国際的なイベントの演出に、差別表現があったことに対し、苦言を呈していました。人をブタ扱いするというのは、人間の差別の歴史の中で非常によく行われていて、世界的に侮蔑の象徴にあったような表現になりますから、そのあたりの文化的な背景ですら把握できていないというのは悲しいかなというところはありますけどね。受け手のことを考えられていないエンターテイメントになっているのが問題です。グッとラック!ーより引用ネット上では、視聴者からさまざまな声が寄せられています。・「女性蔑視でなく容姿蔑視」って意見に賛成。どちらも最悪だけど。・冗談だから、渡辺さんが芸人だからOKとか、そんな話ではないと思います。国際的なイベントなので。・体型を気にする人たちを励ましてきた渡辺さんは、こんな形で話題になるのは嫌だと思います。容姿をいじることをユーモアとする風潮は、本来許されるものではなく、時代遅れとなりつつあるのかもしれません。世界中の人が集まり、人々の多様性と調和の重要性を呼びかける、オリンピックという場。「誰かが傷付くような演出はしてほしくない」と多くの人が願っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日2021年3月13日、お笑いコンビ『チョコレートプラネット』の長田庄平さんと松尾駿さんがYouTubeチャンネルを更新。内容に、反響が上がっています。チョコプラの『ご報告』とは?同日公開された動画では、黒いスーツに身を包み、何やら深刻そうな表情で正座をする2人の姿が。お辞儀をしながら挨拶をした後、長田さんが「この度、ご報告という形になりました」と話し始めます。よからぬ報告を予想させる張り詰めた空気の中、長田さんと松尾さんが語ったのは…。内容をご覧ください。…全然報告せんッ!!!動画の冒頭から「ご報告」という言葉を連呼する2人ですが、肝心の内容を一切話そうとしません。それもそのはず。この動画は、何か重要なことを話しそうな雰囲気なのに、肝心の報告をしないという、2人のネタなのです。「僕がご報告をしない限りは、相方のご報告を出したところで、お互いのご報告がぶつかっちゃって、全然ご報告にならないと思うんですよ」と、意味不明なことを一切笑わずに話す2人のやり取りに、笑いがこみ上げます。【ネットの声】・ご報告については分かりました。こちらも真摯に受け止めます。ところで、なんのご報告でしたっけ?・この動画、中毒性が強すぎる。1日に3回は見ずにいられません。・途中まで「よほどいいにくいことなんやろうな」って思ってたけど、終盤で察した。この動画で視聴者をもっとも驚かせたのは、『ご報告』を連呼するだけのネタを、7分37秒もの間続けたことでしょう。『チョコレートプラネット』のユーモアあふれるネタは、多くの人を笑わせました![文・構成/grape編集部]
2021年03月18日3月8日は女性の生き方を考える日、国際女性デー。同日にアパレルブランド『ジーユー(以下、GU)』が公開した、1分間の動画が「泣ける」「心に響いた」と反響を呼んでいます。SNSにあふれる心無い言葉女性たちからのメッセージに反響登場するのは、俳優の中条あやみさんをはじめとする、さまざまな境遇にいる8人の女性たち。彼女たちは、SNS上にある、自分へ向けられた心無い言葉を目にします。SNS上には、「中条あやみ、なんかキライ」「最近のゆりやん笑えない」「佐藤かよに似てるっていわれた…」などの言葉が。それらの言葉は、女性を体型や年齢、性別などから勝手に判断されたものばかりです。すると、跳ね返すような清々しい表情で、中条あやみさんはこう返します。「嫌いは好きの始まりかも」それぞれの言葉で、「笑わせたる~!」「似てるといわれて、よかったじゃん!」「それって嫉妬?」などと強気に返していく、女性たち。自分のありのままを愛し、好きな服を着て好きなことに真っすぐな姿は、本当に輝いて見えます。他人がトゲのある言葉を投げかけてきても、「人の目など気にする必要はない。体型や年齢、性別にあるべき姿なんてない」という力強いメッセージが伝わってきますね。動画は、多くの人の心を動かし、このような声が寄せられました。・最後の言葉に涙があふれてきた。人の目を気にしてしまうこともあるけど、自分を大切にしたいな。・素敵すぎる…。みなさんの真っすぐな言葉が心に響きました。・こんなに感動したテレビCMは初めてかも。元気が出てきます。すべての女性へ本当に大切なことを教えてくれる、GUの動画。どんな時でも、「自分を大切に強く生きていこう」と思わせてくれます。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日栃木県真岡市にある和菓子店『御菓子司・紅谷三宅』を営む、店主・三宅正晃(@beniyamiyake)さん。Twitterにかわいい和菓子を投稿し、人気を集めています。白くてモチモチ!かわいすぎる和菓子に心奪われる「買いたくなった」の声が殺到した和菓子『蚊取り豚』のクオリティが話題に次世代和菓子職人が作るアヒル親子に「食べるのがもったいない!」2021年3月17日、Twitterに投稿したのは和菓子の柴犬『和柴』でした。柴犬好きにはたまらない3種類の和柴をご覧ください!今日は柴犬もお待ちしております pic.twitter.com/g3DZkzU2oe — 御菓子司 紅谷三宅 店主:三宅正晃 (@beniyamiyake) March 17, 2021 たくさん並ぶ和柴たち。ゴマで表現されたクリクリな目がかわいいですよね!購入してもかわいすぎて食べられず、ずっと眺めていたくなってしまいそうです。投稿には「かわいすぎる!」「これは食べられないよ…」「芸が細かすぎる!」などコメントが寄せられていました。柴犬好きの三宅さんが作る和柴。「僕を連れて帰ってください…」というような目で和柴たちに見られたら、購入せずにはいられませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月18日タレントとしてさまざまなバラエティ番組で活躍するSHELLYさん。「日本の若い世代に性教育を行いたい」と公言するなど、最近では、社会的発言が話題になることもあります。SHELLY、性行為をめぐる『間違った常識』に苦言称賛の声相次ぐ「セックスは権利じゃない」そんなSHELLYさんが、自身のYouTubeチャンネルで『バラエティ番組の現場で意識していること』という動画を公開。バラエティ番組などで見られる、人の性的指向や性自認、容姿や体格などを笑いのネタに変えることに関して、持論を展開しました。SHELLY、笑えないいじりに遭遇した時に意識していることバラエティ番組にかぎらず、会社や学校でも、誰かが面白いことをいうと、その場にいる人たちは笑わなければいけない空気感があると指摘するSHELLYさん。だからこそ、SHELLYさんはあえて笑わないことを意識しているのだといいます。本人が変えられないことで、みんなで笑うのって古くない?SHELLYのお風呂場ーより引用一方で、古い価値観にとらわれている人たちに対してもSHELLYさんは理解を示しました。「あのジジイは何も分かってないからもういいよ、無視」ってやるのってすごい簡単だよね。そうしたくなる気持ちもすごく分かる。けど、私がそういう時にすごい思うのは、もし自分の父親だったらとか、自分のおじいちゃんだったらとか、おばあちゃん、おばさんとか。もしかしたらそのルールの中で一生懸命生きてきてるから、そのルールの中で生きてきた人たちにとっては、今のルール(考え方)が、そんなすぐに受け入れられない。私たちが先に気付いちゃっただけなんだよね。SHELLYのお風呂場ーより引用気付いてない人たちを切り捨ててしまうだけでは、分断が起きて、ただ嫌な世の中になるだけど語るSHELLYさん。また、同じ価値観や考えを持っている人同士で集まっていても、何も問題の解決にはならないとSHELLYさんは語ります。急に世の中を変えるのではなく、徐々に粘り強く新しい考えにあわせていけるように動くことが大切だとするSHELLYさんの持論は反響を呼び、動画にはさまざまなコメントが寄せられました。・テレビに出てる人がそういう意識でいてくれるのはすごく嬉しいし、SHELLYさんのような考えが広まればいいのになって思います。・バラエティ番組のLGBTいじりの風潮が変わってきたおかげで、こないだ学校の先生が笑いをとろうと発言をした時、誰も笑いませんでした。SHELLYさんのそうした気遣いは、世の中に届いています!・性教育にしてもいじめにしても、『寝た子を起こすな』教育が好まれてきた日本であえて『優しく起こす』と主張できるSHELLYさん、本当にかっこいいです!多くの反響を呼んだ、SHELLYさんの主張。賛同や称賛の声が多く寄せられている点に、社会の風潮が変わりつつあることを実感します。しかし、すぐにこれまでの『当たり前』を変えるのは難しいこと。不快に感じる言動は、これからも日常の中のどこかしらで目にするはずです。そんな時、私たちは何を思い未来に向けてどんなアクションをとれるのでしょうか。SHELLYさんが動画で強く語った思いは、多くの人に大切な気付きを与えてくれたはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日2021年2月28日に『林先生の初耳学!』(TBS系)で、塾講師でタレントの林修さんとお笑いタレントの渡辺直美さんが対談。その内容がネット上で話題となっています。渡辺直美、留学で変わった人生とは林さんと渡辺さんは、バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ系)で共演していました。しかし、同番組は2014年の3月に放送が終了。さらに、渡辺さんが出演していたバラエティ番組『ピカルの定理』(フジテレビ系)も同年に終了しました。当時25歳だった渡辺さんは、同時期に2つの番組が終了し、「あまりにも自分に力がなさすぎて、30歳まで持たないんじゃないか」と不安になり、留学を決意します。マネージャーからは「お前の席はなくなる」と反対されつつも、「何もカードがない状態で消えていくより、戦って消えたほうがいい」と思った渡辺さんは、世界一の表現者が集まるニューヨークへ旅立ちました。渡辺直美、メンタルが弱く耳鳴りで苦しむことも留学前は、自分でも「メンタル超弱かったですよ」というほど、心が強くなかったといいます。収録中に周りが笑わないと、耳鳴りがすることもあったのだとか。ちょっとでもスベったら耳鳴りがすごくなるんですよ。だから例えば収録。こういう大勢の前で「マンキン(本気)でボケました」ってなった時にどんズべりしたら両耳がキーンってなるんですよ。林先生の初耳学!ーより引用「笑ってないという現実を受け入れないように、キーンとさせていたのかも」と、身体の原因は分からなかったものの、笑いが起きないことに大きな不安を抱えていたのでしょう。しかし、留学したことによって、ポジティブになったそうです。そのきっかけとなったのが、ニューヨークで行われたあるダンスレッスンでした。渡辺直美、ダンスレッスンで衝撃を受けるスタジオには30人ほどの生徒がおり、ストレッチ中に「あんたみたいな体型で踊れちゃうってマジでウケる」というような発言をされ、渡辺さんは委縮していたといいます。しかし、レッスンが始まると…。その先生が教えるダンスを1時間でみんなで覚えて最後発表するんですけど、そのダンスを教えるのとまったく全然違うダンスをその人は踊るわけですよ。最後の発表も1人だけまったく違うダンスやって先生に怒られてたんですけど、それでも「え、間違った?しょうがないな」っていう感じで自信満々でいるのを見た時に衝撃を受けて。周りと違う、失敗してると思っても自信をもって「あ、そうなの?ごめんね~」みたいな軽い気持ちって私、今までなかったかもって思って。林先生の初耳学!ーより引用それまでは失敗してはいけないという気持ちが強かった渡辺さん。間違っても動じない生徒の姿を見て衝撃を受けたのです。失敗しても「あ、失敗しました。じゃあ次行きます」という切り替えがすごく大事だということを学んだといいます。そして、渡辺さんのダンス披露の順番が回ってきました。生徒たちからは「え、あの人踊れるの?」というようなクスクスと笑う声が響いたのだとか。その声に気付いた渡辺さんがとった行動は…。そのクスクスですっげぇスイッチ入っちゃって、私はまったく違うダンスを踊っちゃったんですよ!使ってない端から椅子持ってきて、椅子に対してセクシーダンスを踊るみたいな。ビヨンセのスイッチが入っちゃって、わーってやったら全員が「フォー!」ってなって!めっちゃ盛り上がったのを見た時、「やっぱいいんだ」と。その時にやりたいことやってみんなが「フォー!」といえばそれでOKなんだって思って。林先生の初耳学!ーより引用渡辺さんは「自分を変えるためには環境を変えることが大事だと思った」と語ります。ネット上でも、渡辺さんの言葉に大きな反響が上がっていました。・「フォーとなればOK」という言葉が新鮮で響きました。見習いたい。・最高すぎる。かっこいいな、渡辺さん。・世界に誇れる日本人だと思う。本当に尊敬する。日本から外に出たことで、渡辺さんはこれまでよりも強いメンタルを手に入れて、よりいっそう面白いお笑いタレントになったでしょう。周囲から反対されたとしても自分の考えを強く持ち、実行させる行動力を見習いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日2021年3月16日に、お笑いタレントの平野ノラさんがブログを更新。初めての子育てについて感じたことをつづりました。平野ノラ「感謝の気持ちを忘れないように」同月2日に、第1子を出産したばかりの平野さん。夫に子供を預けて病院へ行き、1人で過ごす間、慌ただしい育児の日々を振り返り、こんなことを感じたそうです。この2週間、バブ子の成長と同じ位ハズバンドの成長も目を見張るものがあります!バブ子の存在はすごいですね私たちを親に成長させてくれます平野ノラオフィシャルブログーより引用平野さんは、我が子の存在によって、自分たち親も成長していることに気付かされたのだとか。さらに、自分の課題として「子供と同じように、夫に対しても優しく接するように気を付けたい」とつづりました。私も私で課題がありますバブ子と同じようにハズバンドにも優しく接する!笑ついついバブ子の事になると雌ライオンの様に牙を剥いてしまいます笑元々、ストロングスタイルなのに子を産みさらに千代の富士級に強くなっている!平野ノラオフィシャルブログーより引用子育てをしていると、必死なあまり、夫など周囲の人に強くいいすぎてしまうことはあるものです。子育てには「これ」といった正解がないため、夫婦間で意見が分かれてしまう場合もあるでしょう。平野さんは、子供のためにも夫婦ともに笑顔で過ごすことを忘れず、夫に『自分と同じレベルの振る舞い』を求めすぎてしまわないよう、感謝の気持ちを持ち続けることを誓いました。夫婦がニコニコ笑顔で子育てする為にも感謝の気持ちを忘れないように自分と同じレベルをハズバンドにもついつい求め過ぎないようにありがたい精神で穏やかに過ごそうと思います平野ノラオフィシャルブログーより引用平野さんらしい、ユーモアに富んだ文章でつづられた考えは、多くの人の共感を呼びました。・すごく分かります。子育てをしていると、ついイライラして、夫に強くいってしまうので…。・自分に当てはまりすぎて、胸にグサッと刺さりました。反省です。平野さん、ありがとうございます。・我が子への愛情だけでなく、夫への思いやりもしっかり忘れないよう、自分を見つめ直す平野さんは素晴らしいと思います。慣れない子育てに対し、戸惑ったり悩んだりするのは、妻だけでなく夫も同じです。不安な時こそ、お互いに思いやる心を忘れず、二人三脚で乗り越えていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日機能性の高い衣類や靴などの商品が、低価格で購入できるアパレルメーカー『ワークマン』。かつては男性向けの作業服メーカーとして知られていましたが、昨今はデザインにこだわった商品も開発され、『#ワークマン女子』という言葉がトレンドに上がるほど、女性人気も高まっています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、アウトドアを始める人が増えていることも、機能性の高い商品を扱うワークマンが支持される理由かもしれないですね。話題のワークマンですが、「気になるけど、まだ買ったことがない」という人も多いのではないでしょうか。そこで通年使える人気商品を購入し、実際に試してみました!ワークマンの『防水シューズ』が優秀!雨の日以外にも使えるワークマン初心者の筆者。今回初めて買ってみたのは、定番商品の1つ、男女兼用の『防水サファリシューズ』。ネット上の口コミでも「コスパよし、見た目よし」と好評価な意見が多数上がっていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ワークマン女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿 価格を見ると、なんと税込み1500円!「こんなに安いのに、使いやすいって本当かな…」と疑ってしまいますが、実際のところ、どうなのでしょうか。ワークマンの『防水シューズ』は見た目がオシャレこちらが購入した『防水サファリシューズ』です。一見すると、ハイカットのスニーカーのよう。雨靴を使うか迷うような微妙な天気の日でも、これならちゅうちょなく履いて外出できそうです。オールシーズンで使用できるデザインなので、服装のコーディネートにも困らなそうですね。ちなみに、今回は男女兼用を購入しましたが、女性専用の商品も販売されています。こちらも明るめの色合いでかわいかったです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】ワークマン女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿 ワークマンの『防水シューズ』の履きやすさ・歩きやすさは?ゴム製のレインブーツは、重かったり歩きづらかったりすることが、よくありますよね。ワークマンの『防水サファリシューズ』は、従来の商品より20%軽量化したとのこと。持ってみると想像よりも軽く、素材が柔らかいので、履き心地がよく感じました。履く時には、かかとのストラップに指をかければ、スムーズに足が入ります。筆者はそのままでも十分足にフィットしましたが、紐で調節も可能。側面の素材は柔らかいのですが、ソール部分は固めで厚みもそこそこあるので、歩きづらさを感じませんでした。ただ、クッション性はそこまでないので、長時間歩き回る時に使うのなら、市販のインソールを入れたほうが快適かもしれません。また、ハイカットの履き口の部分が足首に当たるため、直接肌に当たると擦れて痛くなる可能性も。この点は、長めの靴下を履くなどの工夫で解決できるでしょう。大雨でも履ける?『防水シューズ』の機能を試してみた肝心の防水機能は、どれほどなのでしょうか。お風呂場でいろいろと試してみました!まずは雨天時を想定し、スニーカーを履いた状態でシャワーをかけてみます。3~4分、同じ場所にシャワーを当ててみましたが、特に水がしみてくることはありません。続いて大雨の日、水たまりの中を歩くことを想定し、お風呂に水をためた状態で浸かってみると…。足首あたり(53�程度)までは特に問題なし。靴下が濡れることもありませんでした。ワークマンのウェブサイトによると「接地面から約73�まで防水性あり」とのこと。おそらく内側の切り返しより上に水がくると、浸水してしまうのでしょう。道が冠水するような豪雨の中を歩いたら、さすがに濡れてしまうかもしれませんが、そこそこの大雨なら問題なく使えるでしょう。靴底も滑りにくい作りになっているので、2~33�程度積もった雪道やぬかるんだ道などでは、快適に歩けそうですね!ワークマンの『防水シューズ』は外遊びにもピッタリ!4歳の子供がいる筆者としては、普段の送り迎えだけでなく、外遊びで使えるかどうかも大事なポイント。雨が降った翌日の公園や草むらはぬかるんでいて、普通のスニーカーだと、すぐに汚れてしまいます。かといって、レインブーツは走りにくく、雨が降っていないのにわざわざ履いていくのも微妙ですよね。その点、この『防水サファリシューズ』であれば、違和感なく履けて、動きやすいので便利だと思いました。また、泥で汚れても水道で表面を水洗いすれば、すぐにきれいになるのも嬉しいところ。これからの季節、キャンプなどアウトドアシーンでも活躍しそうですね。「子供用のサイズもぜひ販売してほしい!」と思うくらい、筆者としては買ってよかった商品でした。『防水シューズ』を試してみた感想まとめ最後に、実際に使ってみて『よかった点』と『ちょっと気になる点』をまとめてみました!【よかった点】・見た目がオシャレ!コーディネートをしやすいので、普段使いができる。・フィット感があり、歩きやすい。・防水機能は優秀。雨天時は快適に使える。【気になった点】・クッション性が足りない。・足首部分が擦れるかも?見た目や履き心地、防水機能は文句なし!1500円だとは思えないクオリティに驚かされました。すっかりワークマンの虜になった筆者。今度は『撥水パーカー』など別の商品も試してみたいと思いました!憂うつな雨の日も、ちょっと楽しくなりそうな『防水サファリシューズ』。気になる人はチェックしてみてくださいね。ワークマン『防水サファリシューズ』・価格:1500円(税込み)・カラー:ブラックとオリーブの2種類・サイズ:S(23.5~243�)、M(24.5~253�)、L(25.5~263�)、LL(26.5~273�)、3L(27.5~283�)[文・構成/grape編集部]
2021年03月18日新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、外出の自粛が呼びかけられている2021年3月現在。人が密集するのを避けるため、冠婚葬祭などにまつわるイベントが減少した結果、あらゆる食品や花の消費が落ち込み、深刻なロスを引き起こしています。日本酒もその1つです。悩ましい現状を打破するべく、試行錯誤している生産者は、全国各地にいるでしょう。埼玉県にある株式会社『温泉道場』は、県内で大量に日本酒や酒粕が余っていることを知り、次のような想いを抱きました。「フードロスを少しでも減らしたい。温浴施設で酒粕や日本酒を活用できないか」そこで、『温泉道場』が運営する埼玉県内の温浴施設5店舗で、日本酒を活用したイベントの開催を決定!埼玉県内にある『石井酒造』と『松岡醸造』の日本酒や酒粕を使用し、日本酒風呂や甘酒風呂、甘酒パックなどを提供します。さらに、4店舗のレストランで、今回のイベントのために開発した酒粕を使用した特別メニューを提供する予定だそうです。酒粕を使用したパスタやパンサラダ、手羽先の粕漬け焼きなどが味わえますよ。『飲むこと』以外で、楽しみながら日本酒を活用する取り組みが興味深いですね。イベント期間:2021年3月22日(月)~4月4日(日)対象店舗:『昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉』『おふろcafe 白寿の湯』『おふろcafe utatane』『おふろcafe bivouac』『BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE』grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日身体や自分の持ち物に付くことがある、小さなゴミ。紙クズや、自分の髪の毛などさまざまですよね。SOUKIFROG(@soukifrog)さんは、自分の携帯電話に付いていた『ゴミ』を撮影し、Twitterへ投稿しました。ゴミを見つけた時はすぐに捨てることが多いですが、投稿者さんは少し違ったようです。まずは、携帯電話に付いていたという、こちらのゴミをご覧ください…。携帯電話に付いていたのは、水色の小さなゴミ。そして、あることに気が付いた投稿者さんは、思わず「意味が分からん…」とぼやいてしまいます。その理由がこちらです。まじで意味がわからん、携帯にゴミついてると思ったらめちゃくちゃ小さい「あ」だった pic.twitter.com/GSdUhvlbRg — SOUKI✧︎FROG (@soukifrog) March 15, 2021 携帯電話に付いていたゴミの正体は…ひらがなの『あ』でした!「まさか!」と2度見してしまった人もいるのではないでしょうか…。しかし、どこからどう見ても、紙クズや髪の毛ではなく『あ』です。ネット上では、変わったゴミの発見に「キーボードの文字がはがれちゃったのかな」「『あっ』って声でた!」「これは笑う」などの声が上がりました。いつもならすぐに捨ててしまいますが、もしもこんなゴミが付いていたら、つい取っておきたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日Instagramに漫画作品を投稿している、しろやぎ(siroyagishugo)さんは、フォロワーが10代の頃のエピソードを漫画化し、反響を呼んでいます。フォロワーのある男性は、子供の頃から将来は保育士になりたいと願っていました。高校生になり、進路について周りの大人に相談するのですが、思わぬ偏見の壁に突き当たります。「男が保育士なんて」「男のくせにって変な目で見られる」家族や担任の教師は、男性が保育士を目指すことに反対をしました。指定校推薦の小論文を書きましたが、担任からは何度も突き返され、これといったアドバイスもなしに否定をされたといいます。それでも、男性はどうしても夢を諦められず、周囲を説得。小論文は別の教師の後押しもあって、最終的に提出することができました。すると、大学の面接で教授から、こんな言葉をかけてもらったといいます。「君の小論文を読んだよ。僕が読んできた中で1番よかったし、心を打たれた。これからも頑張りなさい」男性はこのひと言に救われ、現在は保育士の資格を取るために勉強に励んでいるそうです。読者からは、エピソードに「感動した」といった声が寄せられました。・子供から見たら男も女も関係なく、みんな『先生』です!頑張ってください。・泣きました。まだまだ職業での性別差別はあるんですね。誰が何をやってもいいのにと思います。・男性の保育士がいる保育園や幼稚園には、多様性を感じます。こういう人に先生になってほしいです。保育士という職業の適性に、性別は関係ありません。大切なのは、子供への愛と保育への情熱があること。周囲の偏見と闘い自分の道を切り開いた男性は、きっと素敵な保育士になれるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日吉本興業がInstagramに公開した、お笑いコンビ『平成ノブシコブシ』の若かりし頃の写真が反響を呼びました。同アカウントでは、カメラマンの河村正和さんが撮影した、吉本興業に所属するタレントたちの写真をたびたび公開しています。2021年3月12日には、お笑いトリオ『ロバート』の秋山竜次さんの写真が投稿され、注目を集めました。ロバート秋山の『20年前の写真』に驚愕「誰!?」「本当に同一人物…?」同月16日に公開されたのは、18年前に撮影されたという、『平成ノブシコブシ』の吉村崇さんと徳井健太さんです。さわやかさがあふれる、貴重なツーショット写真をご覧ください! この投稿をInstagramで見る 【公式】吉本興業(@yoshimoto.official)がシェアした投稿 破天荒な彼らはいずこへ…!『平成ノブシコブシ』といえば、破天荒なキャラクターである吉村さんが、予想だにしない行動を取るのが売りなコンビです。あどけない表情で、キュートなピースを決めこむ2人からは、型破りのかけらもありません!【ネットの声】・うわー!吉村さん、かわいすぎる。・若っ!徳井さんは、もはや別人のようですね。・若い頃の『平成ノブシコブシ』は、アイドルみたいだったなあ。数多くのバラエティ番組などに出演し、経験を積み重ねるうちに、幼さを残していた顔立ちは、大人びた精かんなものに変わっていったのでしょう。18年という長い歳月によって、2人が大きく成長したことが伝わってくる1枚ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日自身が描いた絵をTwitterに投稿している、長靴をはいた描(@erumo_0384)さん。中学3年生の頃、学級日誌を書く担当だった際に、落書きとしてリンゴの絵を描きました。すると担任からは「この才能も大事にしてほしいな」と賛辞が寄せられたのです。それから数年後、投稿者さんは「先生、今も描き続けてますよ!」と最新作をTwitterに投稿。中学3年生→美容学生1年先生、今も描き続けてますよ! pic.twitter.com/hoqHMJT3ol — 長靴をはいた描 (@erumo_0384) March 16, 2021 中学3年生の頃は黒の鉛筆だけでしたが、技術に磨きをかけ、キラキラと光る宝石のようなサクランボを描き上げました。2021年3月現在、美容学生でありながらも色鉛筆で作品を描く、色鉛筆画家として活躍している投稿者さん。先生の言葉は、ずっと投稿者さんの心に残っていたのかもしれませんね。投稿には「褒めて伸ばすって本当にいいと思う」「素晴らしい!」「いい先生だな」などの声が寄せられていました。きっと、この投稿を当時の先生が見つけたら嬉しいでしょう。何気ない言葉でも、受け取った人の心にはいつまでも残り励みになることを忘れたくありませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日3人の息子さんを育てる母親、TOPPU(@toppu_ayu)さん。発達障害を抱える長男との、『9年間』の出来事をTwitterにつづっています。投稿には、発達障害の当事者や関係者から反響が相次ぎました。母親がつづった長男との9年間ラストに胸が熱くなる「お子さんは、障がいを持っています」小学校の教育委員会から突然いわれた、そんなひと言に、母親は戸惑いを隠せなかったといいます。わらにもすがる思いでたどり着いた療育施設のスタッフからは、「もっと子供をよく見て。将来、犯罪者になるよ」といわれたこともあったそうです。そして、長男は小学3年生から『特別支援学級』へ行くことになります。※写真はイメージ小学校生活は、決して楽なものではありませんでした。友達と上手く関われず、人前に出ることが苦手だった長男は、行事のたびに「やらない。できない」といって泣いてばかり。長男だけでなく、次男や三男の世話もしながら家事や仕事に追われるうちに、母親の心は限界を迎えようとしていました。※写真はイメージ少しでも長男を理解するため、障がいについて学んでいったという、母親。そんな日々の中、唯一長男と一緒に楽しめたのは、走ることでした。中でも長男は『長距離走』が得意で、母親のこぐ自転車の横で走る姿は、とても生き生きとしていたそうです。そんなある日、長男はこんなことをいいます。「アイスホッケー、やってみたい」※写真はイメージ「チームプレーは難しいのでは」という不安を抱きつつも、アイスホッケーをやらせてみた母親。すると、長男はほかの子との交流こそないものの、黙々と競技に取り組み、チームの卒団までやり切ったのです。そして、小学校の卒業が間近となった日、息子さんは母親にこう告げます。「俺は、もう大丈夫」「俺は、もう大丈夫だから」もしかしたら長男は、「母親に心配をかけている」と感じていたのかもしれません。少しずつ成長する長男。中学校へ入ると、母親と相談した上で部活動は『陸上』を選びました。すると、小学生の頃のアイスホッケーや長距離走の経験が強みとなり、めきめきと頭角を現していきます。そして最後は、アンカーに選ばれるほどの活躍を見せたのでした。※写真はイメージ「進路は自分で決めて、陸上でさらに上を目指したい」「やらない。できない」といって泣いてばかりいた、長男の姿は、もうここにはありません。長男は、自分でやりたいことを見つけ、志望の高校へ見事合格を果たしたのです。長男のやりたいことを全力で応援し続けた、母親。例え障がいがあっても、息子さんは自分で大きな一歩を踏み出すまでに成長していたのでした。小学校の入学の知能検査で引っかかり、なんの知識もない私に「お子さんは障害を持ってます」と言い切った教育委員会の人が始まりで、「なんでそんな事いきなり?!」となって普通級で入学。初めての参観日で全然ついていけてない長男を見て、発達障害を学んでる人に話を聞きまくった9年前。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 親子二人三脚で過ごした9年間の話には、多くの人が心を打たれ、このような声が上がっています。・「俺はもう大丈夫」という言葉に涙。息子さんも投稿者さんも、たくさんの苦労をしたのでしょうね。本当に尊敬します。・うちの子も、大変なことが多かったけれど周りを気遣える、優しい子に育ちました。読んでいて自分と重ねてしまい、涙が止まりません。・子育てをしていると、不安に押しつぶされそうになる時がありますが、我が子を信じて「やりたいことを伸ばしてあげたい」と思います。最後に投稿者さんは、「私たちだけの力ではなく、周りの人にたくさん助けてもらいました。相談に乗ってくれた周囲の人たちに心から感謝しています」と話しています。子育てをしていると、心がちぎれそうなほどつらい出来事や、先の見えない不安もあるでしょう。それでも、最後まで我が子を信じて見守り続け、子供が自分の足で歩いていけるようにすることが大切なのかもしれません。投稿全文はこちら小学校の入学の知能検査で引っかかり、なんの知識もない私に「お子さんは障害を持ってます」と言い切った教育委員会の人が始まりで、「なんでそんな事いきなり?!」となって普通級で入学。初めての参観日で全然ついていけてない長男を見て、発達障害を学んでる人に話を聞きまくった9年前。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 たどり着いた療育者に「もっと子供をよく見て。将来、犯罪者になるよ」と言われて泣きながら担任に相談しに行った。コーディネーターの方も間に入り、発達検査を受けて、あれよあれよという間に診断もついた。病院と繋がり、色々な手続きを踏まえて3年生から特別支援学級在籍になった。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 その間に三男は産まれ、次男も年子だから入学し、登校渋りがあって母子登校。仕事もしてたし、本当にボロボロだった。家の壁にはやる事を書いた紙を貼り宿題を見ながら家事もやり、帰宅した子供達と公園に行く日々。当然、友達とも上手く関われず行事の度に「やらないできない」で泣いてばかり。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 人前が苦手な長男は運動会なんて出られたもんじゃなく、何度も担任と掛け合ったけど理解してもらえず、無理矢理参加した形になり、運動会の途中で脱走して探した事もある。発達検査は母子分離ができなく同室なのにできなくて、日にちや場所を変えて行ったりもしてきた。何をやるにも泣いてばかり→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 学校にも謝ってばっかり。公園では楽しそうに友達同士で遊ぶ子の側で、1人でボール投げたり自転車乗ったり。「ママついてきて」がいつまで続くのかな‥って思いながら。行事も苦痛、レクも苦痛。他の保護者と話すのさえ苦痛だった。息子をもっと知りたくて、私はとにかく障害の情報を学びまくった— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 唯一、長男とやってたのは走る事だった。彼は長い距離を走らせたら生き生きしていたから、三男を後ろに乗せて自転車を漕ぎ、次男も自転車で長男は走っていた。その頃から少しずつ、彼は変わっていき、放課後デイサービスに通ったりして体を動かして遊ぶ事が増えた→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 唯一、長男とやってたのは走る事だった。彼は長い距離を走らせたら生き生きしていたから、三男を後ろに乗せて自転車を漕ぎ、次男も自転車で長男は走っていた。その頃から少しずつ、彼は変わっていき、放課後デイサービスに通ったりして体を動かして遊ぶ事が増えた→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 そんなにやりたいなら‥と思い、ダメなら辞めたらいいぐらいの気持ちでやらせたら卒団までやり切った。ただ、他の子との交流はあまりせず黙々と言われた事だけやってた感じで、それもまた親として不安に思う事があったけど。小学校の卒業間際、彼は「俺はもう大丈夫だから」と言ってくれた。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 何が大丈夫なのかはわからないけど1つ大人になった様な気がした。中学入学後は、チームプレーの壁について話し合い、納得の上で陸上を選んだ。小学生の頃から積み上げてきた長距離がとても強みになり、記録を出し、駅伝にも選ばれて出場した。最後はアンカーもやらせてもらった。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 中学校生活では全く勉強には力を入れず‥笑、親もやりたい事しか応援しなかった。そうしたら、進路は自分で決めて陸上で更に上を目指したいと目標を持った。有言実行、行きたい学校に合格し今日、卒業を迎えた。長い長い9年間。すごく成長できた9年間。自分で選び、自分で決める。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 この先、挫折の壁は絶対やってくるけど自分で決めたから乗り越えられるだろう。頑張れ。卒業式を終えて、さっき友達と遊びに出かけました。あの泣き虫君が、楽しそうに。親の役目はお小遣いを渡す事のみです。笑笑何が言いたいかと言うと‥先の事は誰にも分からない。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 「今」発達障害という言葉で、立ち止まってしまったり、悩み悲観的になっている方もたくさんいると思う。私もそうだったし、当時の苦しみは忘れられない。そして保護者や周りの方は物凄い努力と大変さを感じて生きていると思う。それはこの先も続くと思う。我が家も、ずっと。→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 でも、環境を整えて出来る事が増えたら成長できるんだなって、今、思えました。報われない努力はない。「地域の小学校は無理だよ」と途中で言われた長男。色んな事があるけど本人の可能性を大切にしたいなと思いました。そして、お疲れ様、わたしよく頑張った!頑張った!笑— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 15, 2021 たくさんの方から励ましや共感の声を頂きありがとうございます✨本当は1人ひとりにお礼を伝えたい所ですが、ここでまとめてのお礼ですみません♀️私目線で書いた事、息子からしたら「美談でまとめるな!」と怒られそうです‥笑きっと彼は私が感じるよりたくさん辛い思いや悔しい思いをしてきたと→— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 16, 2021 思います。親子なので醜い言い争いもしたし、理不尽な事も言ってしまってたと思います。ですが、みなさんから息子を褒めてもらえた事、嬉しいです4月から親元を離れますが、自信を持って送り出せそうです✨私も含め、今後も共に頑張りましょう‼︎本当にありがとうございました✨— TOPPU(´-ω-`)★ (@toppu_ayu) March 16, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年03月17日いつも心温まるアニメを公開しているマルコメ。90秒の動画の中で繰り広げられるストーリーが、多くの人の心を打つと話題になっています。「感動しました」「涙が溢れた」90秒の『親子愛』がネットで話題に【90秒】不良だった息子が見せた親孝行の形上京した母が見たその姿とは90秒でじんわり泣ける うまく話せない父と娘 ある方法で距離を縮める9作目となる今回は、コロナ禍で一人暮らしをする女性の物語。マルコメの女性社員の実体験が原案になっているといいます。『気をつけてね』親元から離れて一人暮らしをしている女性社員・サチ。実家から、消毒用アルコールと手作りマスク、『開けたら必ず手を洗ってね!』と書かれた母の手書きメモが入った段ボール箱が届きます。母からLINEが届くことも増えて、頻繁な連絡を無視すると、心配で電話がかかってくることも。実家では、母が再びサチへ送る荷物を詰めており…。世界中で感染が広がる新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。母親が離れて暮らす娘のことを心配する気持ちもよく分かります。母が送った荷物には、『いつも気をつけてばっかりいってごめんね。もう聞き飽きたよね』というメモが入っていました。サチは母から送られてきた顆粒みそを使って、早速調理。そして両親に『お母さんもお父さんも気をつけて笑』と送るのでした。今は、思うように実家に帰省できません。だからこそ、このような親子のやり取りがより心に響くでしょう。動画を見た人の中には、自分と重ねる人も多くいたようです。・こんなにハートフルな90秒がある!?涙腺崩壊した。・うちの母も「気をつけてね」が口癖。CMを見て涙がこぼれた。・ボロ泣きしてしまった。実家に帰りたいよ…。2021年3月現在、マスクなしでは外出もままならない状況です。家族と離れた時間が続いている人もいるでしょう。コロナウイルスが終息して帰省できるようになったら、離れていた期間を埋めるように家族の時間を大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日新型コロナウイルス感染症の影響によって、家族や親しい友人と会えなくなった人は少なくありません。スティーブ・クリスタルさんもその1人。彼は一緒に住んでいた娘のヘイデンさんと離れて暮らすことになったのです。またスティーブさんにとって、これは娘との別れだけではありませんでした。孫のようにかわいがっていた、ヘイデンさんの愛犬『ビトゥシー』とも会えなくなってしまったのです。 この投稿をInstagramで見る Hayden Kristal(@haydenkristal)がシェアした投稿 ビトゥシーは目が見えず、耳が聞こえません。ウェブメディア『The Dodo』によると、ヘイデンさんは5年前、生後5週間の子犬だったビトゥシーを家族に迎えたのだそう。スティーブさんは、障がいをもつビトゥシーがどのような犬生を送れるのか心配していたといいます。しかしそんな彼の心配はビトゥシーと会った瞬間に消え去ったのだとか。なぜならビトゥシーは障がいをものともしないほど、元気いっぱいの子犬だったからです。それからビトゥシーは家族の愛情を受けてすくすくと成長。中でもスティーブさんとビトゥシーは大の仲よしで、いつも一緒に過ごしていたのだそう。スティーブさんにとってビトゥシーは孫そのもので、おやつをあげたりおもちゃで遊んだりと、たっぷりと甘やかしていました。愛犬は覚えていてくれるのか?2021年3月、スティーブさんはビトゥシーと約1年ぶりに再会できることになりました。しかしスティーブさんは、ビトゥシーが自分のことを覚えているかどうか不安だったのです。ビトゥシーにとってスティーブさんを認識する手段は匂いだけ。1年以上も離ればなれだった彼の匂いをビトゥシーは覚えていたのでしょうか。こちらをご覧ください。@haydenkristalim not crying ur crying ##deaf ##rescue ##dog ##reunion ##dogsoftiktok ##dogs ##beautiful ##love ##unconditionallove ##bestfriendgoals ##aussie ##puppy♬ Inspirational Piano - AShamaluevMusic大好きなスティーブさんに飛びついて狂喜乱舞するビトゥシー。それを見たスティーブさんも「僕も同じ気持ちだよ!」と、とっても嬉しそうです。ヘイデンさんが投稿したこの動画にはたくさんのコメントが寄せられています。・どちらがより喜んでいるか分からない!・泣いちゃったわ。なんて素敵な再会のシーンなのかしら。・彼らは一生お互いを忘れることはないだろうね。・この動画、何十回でも見たい。スティーブさんが近くに来たとたん、ビトゥシーは我を忘れたように喜び始めたのだそう。1年以上経っていても、彼女はスティーブさんの匂いをちゃんと覚えていたのですね。犬の優れた嗅覚と大好きな人に対するピュアな愛情には、本当に驚かされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日2021年3月16日に、俳優の神木隆之介さんがTwitterを更新し、所属事務所からの独立を発表しました。神木さんは、ファンに向けて直筆のコメントを投稿。小学生の頃からお世話になってきた所属事務所に対し、感謝の想いをつづった上で、「いろんなことに挑戦したい」という理由から独立を決断したことを明かしています。 pic.twitter.com/ZS1OUedzJM — 神木隆之介 (@kamiki_official) March 16, 2021 神木さんは、信頼できる仕事仲間と、これまで培ってきた経験を大切にしながら、人々に楽しんでもらえる挑戦をしていきたいそうです。最後に、ファンに向けて次のようなメッセージを送りました。ただ、僕とみなさんとの関係性は、全く変わりません!安心してください!いつも通りです!温かい目で見守っていただけたら嬉しいです!今後ともよろしくお願いします。頑張ります!@kamiki_officialーより引用丁寧な字でつづられた報告に、ネット上では新しい門出を応援する声が相次いでいます。・報告をありがとうございます。大事なことは直筆で伝えてくれる、心の温かい神木さんが大好きです。・丁寧に書かれた字から、神木さんの誠実な人柄が伝わってきました。ずっと応援しています。・力強い直筆のメッセージに安心しました。これからも変わらずに、神木さんらしく頑張ってくださいね!また、コメントの中には「字がうますぎる」という声も。神木さんの人柄を感じさせる、涼し気な筆致は、多くの人の目を奪ったようです。神木さんは、同年4月1日から、元の所属事務所も資本に参加する新しい会社で、俳優業を始めとするさまざまな活動を行っていくとのこと。今後のさらなる活躍が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月17日2021年3月16日の放送で、最終回を迎えたテレビドラマ『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』(TBS系)。俳優の上白石萌音さんが演じる、ファッション雑誌の編集部で働く鈴木奈未というキャラクターの仕事や恋愛模様を描くストーリーは、『ボス恋』の愛称で人気を博しました。上白石さん演じる奈未の、厳しくも頼れる上司役を演じた、俳優の菜々緒さん。同日に放送された情報番組『グッとラック!』(TBS系)にゲスト出演した際の行動が「素敵!」と話題になっています。役柄を「邪悪」といわれた菜々緒の対応が素敵!『グッとラック!』では、最終回を目前にした『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』の宣伝として、これまでの内容を振り返りました。同番組のMCを務める立川志らくさんは、「8歳の娘と妻が、このドラマにハマっているんだけど…」と前置きし、作品の魅力をこう語ります。(上白石さんの役柄を)「健気の塊」と妻がいってたんだけど。天使が舞い降りて、邪悪な人間の世界に飛び込んで。だけどそこに、天使と同じようなピュアな男の子がいて、それで好きになるんだけど、邪悪な…あのー、えー。グッとラック!ーより引用立川さんは、ドラマ内で厳しい上司を演じる菜々緒さんのことを、とっさに「邪悪」と表現。スタジオに笑いが巻き起こる中、いいよどんでしまいます。それに対し、すぐさま菜々緒さんは、ツメを立てるように両方の手のひらを見せて、ちょっぴり怖い表情を作って見せたのです。菜々緒さんの機転が利いた振る舞いに、ネット上ではクスッとする人が続出しました。・菜々緒さんのおちゃめな対応にキュンとした!・ノリがいい菜々緒さん、最高!こういうところが好き。・「邪悪」と表現された時に、すぐ反応していてさすがだった。クールに見えるけど、実際は優しくて面白い性格をしていそう。ちなみに立川さんは、番組の放送後に、Twitterを通して次のような想いをつづっています。 #グッとラック 志らく今日の言葉。ボス恋に関して「上白石萌音を演じた奈未は天使が地上に降りた物語。人間の中にもピュアな人がいた、それが潤之介。邪悪だと思っていた麗子も実はピュアだった」— 志らく (@shiraku666) March 16, 2021 麗子とは、菜々緒さんが演じる上司の役名です。立川さんは、悪魔のように見えたキャラクターが持つピュアな内面とのギャップを伝えたいあまり、とっさに「邪悪」と表現したのかもしれませんね。華やかな美貌はもちろん、役柄によってさまざまな表情を見せ、周囲を驚かせてきた菜々緒さん。ユーモアのある一面を持つのもまた、多くのファンを魅了する理由なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月17日月経(通称:生理)の際に下腹部や腰などに痛みを感じる、生理痛。女性しか体感しないため、男性には伝わりにくいものでもあります。また、同じ女性でも生理痛には個人差があり、動けないほど痛みのある人もいれば、症状が軽い人もいるなどさまざまです。Twitterユーザーの、可哀想に!(@onkun_suko)さんは、自身が味わった生理痛をTwitterに投稿。イラストで表現したところ、性別問わず「痛みがよく伝わる」と反響が上がりました。生理中は人によって、腰や下腹部だけでなくデリケートゾーンに痛みが出ることもあります。どのくらい痛いかというと…。なんか生まれて初めて生理痛を経験してるんだけどまじでなんかこんな感じ pic.twitter.com/nKOGIm9HbO — 可哀想に❗3/6〜 展示 (@onkun_suko) March 13, 2021 股にクリップでスイカをぶら下げるぐらい痛い!おそらく想像した誰もが「痛い!」と思ったことでしょう。重いスイカを紐一本でぶら下げれば、イラストのような顔の表情になってしまうのもよく分かりますよね。この表現に女性たちからは共感の声が寄せられ、男性からも「痛みがよく分かる」といった声が寄せられました。・男ですが想像するとキツイです…。これは相当痛いんだな。・まさに今こんな感じです。分かりやすい。これからこうやって表現しよう。・こんなにしっくりくる表現は今までなかった!立っているのが奇跡のレベル。・生理2日目は大体こうなっている。史上最高の再現度。中には、「自分の生理痛が軽いためここまでの重い症状を知らなかった」という声もあり、生理痛には個人差があることがよく分かります。また、痛みが毎回変わるという人もおり、生理痛のつらさは一概にはいえません。あまりにも痛みが強かったり、異変を感じたりした場合は産婦人科を受診し、身体の回復を優先するようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のため、乳幼児や障がい・持病などの理由でマスクを着けられない人たちを除き、外出時はマスクの着用が求められています。特に病院などの公的な施設では、入館の際に検温とマスク着用のチェックを実施している場合が多いでしょう。1歳になったばかりの息子を育てるゴメス(mosmosgomesuda)さんは、とある施設に定期的に通っています。ある日、いつものように施設に入館しようとすると、検温係の男性に強い口調で呼び止められたそうです。その男性がゴメスさんたちを呼び止めた、驚きの理由とは…。マスクをしていない息子に、着用するよう強く求めてきた男性。ゴメスさんは、息子がまだ1歳で持病もあるため、主治医から「マスクの着用は危険」だといわれていることを説明しますが、男性は納得してくれませんでした。そのため「1歳児のマスク着用が、施設でルール付けられているのか」と確認しようとしたところ、男性は急にトーンダウン。ゴメスさん親子をすんなり入館させたといいます。ネット上では、読者から男性の対応に批判の声が相次ぎました。・これは酷い。乳児のマスクが危険なのは、もう知れ渡っていると思ってました…。・『赤ちゃんにマスクはNG』は常識だと思っていましたが、まだこういう人がいるなんて、衝撃。・お母さんはつらかっただろうな。知らなかったとはいえ、自分の認識が間違っていると気付いた時点で、ひと言謝ってほしいですね。ちなみに、乳幼児のマスク着用の危険性について、厚生労働省や日本小児科学会が公式に注意を呼び掛けています。特に2歳未満の子供については、自分でマスクを外すことができない場合が多く、息苦しさや体調不良を訴えることが困難です。また、正しくマスクを着用することが難しいため、感染の広がりを予防する効果はあまり期待できないとされています。むしろマスクを無理に着けることで、窒息や熱中症のリスクがあり、顔色や呼吸状態など体調異変の発見が遅れる危険もあるそうです。子供だけでなく、大人でも病気や障がいを理由にマスクを着けられない人たちもいます。自分の考えだけで物事を捉えず、いろいろな事情があると想像することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日最愛の人に結婚を申し込むプロポーズは、する側にとってもされる側にとっても大きなイベントです。記憶に残るプロポーズをするために、場所やシチュエーションなどを綿密に計画する人もいるでしょう。海辺でのロマンティックなプロポーズが一転?ブライアン・クエルチアさんは交際しているアンナ・デーヴィスさんと一緒にアメリカ・ジョージア州のタイビー島を訪れました。彼はその島の海岸でアンナさんにプロポーズをすることにしたのです。海外メディア『CNN』によると、桟橋の近くでブライアンさんは片膝をつき、婚約指輪の入ったケースを手にアンナさんに結婚を申し込みます。そして彼女の左手の薬指に指輪をはめてあげようとした瞬間、指輪を落としてしまったのです!落胆するカップルに救いの手があわてるブライアンさんを見たアンナさんは最初、彼がふざけているのだと思ったのだとか。しかしそれは冗談ではありませんでした。困った2人はFacebookのタイビー島のコミュニティグループで助けを求める書き込みをします。すると翌日、その投稿を見たミスター・フォイさんという男性から連絡があり、なんと指輪が見つかったというのです。ミスター・フォイさんはアンナさんたちが投稿したプロポーズの写真から場所を特定し、探し始めて20分ほどで指輪を発見したのだとか。こうしてなくした指輪はたった1日で無事に2人の手元に戻ってきました。 この投稿をInstagramで見る Anna Davis(@_annacdavis)がシェアした投稿 幸せいっぱいのプロポーズから一転、思いがけないハプニングに見舞われたブライアンさんとアンナさん。しかし、なくした指輪があっさりと見つかるなんて、SNSの力は偉大ですね。アンナさんはInstagramに「この日のことを将来、子供や孫たちに話すわ!」とつづっています。ブライアンさんは緊張のあまり、手が震えていたのかもしれません。海岸でのプロポーズはとても絵になりますが、指輪の扱いにはくれぐれも気を付けないといけませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月17日海外の掲示板『Reddit』に投稿された一通の手紙の写真が話題になっています。手紙の差出人は向かいに住むエイミー・ジャクソンさんという女性で、最近新しい家に引っ越しをした投稿者さんの車のフロントガラスに、挟んであったのだそう。引っ越し先で見知らぬ人からの手紙が置いてあると、「何かの苦情かもしれない」と思ってしまいそうですが、手紙の内容はまったく違うものでした。Found this under my windshield yesterday. from r/HumansBeingBrosおそらくお気付きかと思いますが、お宅の裏庭にオレンジと白い色の猫がいて、エサ入れが3つ置いてあります。彼の名前は『クジョー』で、私たちは前の家主さんから許可をいただいて彼に食事を与えています。16年前、私の両親が捨て猫の子猫だったクジョーの世話をし始めました。私の母は彼の去勢手術や最初のワクチン接種も受けさせました。クジョーはいつもこの近所で過ごしています。3年前に両親が引っ越しをすることになったため、彼を一緒に連れていこうと思い、ワナを仕掛けてクジョーを捕まえようとしました。しかし彼はとても賢く、ワナにかかったのはアライグマやポッサム、キツネだけでした。あなたの前にこの家に住んでいた紳士は、私たちが庭でクジョーに食事を与えることを快く許可してくれました。クジョーの歯はもろく、自力で食べ物を捕まえることはできないため、彼は私たちが毎日置いていく食事が頼りなのです。どうかお願いです。保健所に連絡をしないでください。彼は高齢なので残りの日々を住み慣れた環境で過ごさせてあげたいのです。クジョーは臆病なので、彼に向かって手を叩けば怖がって逃げて行きます。どうもありがとう、そしてこの地域へようこそ。NeverVarsityーより引用(和訳)「保健所に連絡しないで」野良猫の身を案じる優しい女性手紙には、投稿者さんの新居の庭で長年かわいがられてきた野良猫について書かれていました。エイミーさんは、ずっと野良猫として生きてきたクジョーを最後までこの地域で見守ってあげたかったのです。そんなエイミーさんの優しさに感動した投稿者さんが手紙を投稿すると、たくさんのコメントが寄せられました。・なんて素晴らしい女性だ。・あなたの家には猫がついてきたんだね!・クジョーを主役にしてこの話をディズニーで映画化してほしい。投稿者さんはクジョーに近付こうとしましたが、エイミーさんのいうとおり彼はすごく臆病ですぐに逃げてしまうのだとか。しかし翌日、やっと撮れたというクジョーの写真をシェアしました。Follow up post: Friends, I proudly present to you, Cujo! from r/HumansBeingBros投稿者さんはクジョーを決して追い出すことはせず、温かく見守っているそうです。16年間も野良猫として生きるのは簡単ではないはず。でもクジョーはエイミーさんや彼女の家族の世話と愛情のおかげで元気に生きてこられたのでしょう。クジョーがこれからも住み慣れた場所で、1日でも長く幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日忙しい1日を終えて家に帰り、ほっとひと息つける瞬間は何物にも代えがたいものです。カナダに住む男性は長い1日を過ごした後、自宅の庭にあるハンモックでリラックスすることにしました。裏返しになっているハンモックを表に返し、「よっこらしょ」と座る男性。すると次の瞬間…!何が起きたのかは、こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Arlo & Cheech | Golden Bros (@goldenarloandcheech)がシェアした投稿 まったくリラックスできない!!「僕も!僕も!」と、次から次とハンモックに乗ってきたのは、ゴールデンレトリバーたち。男性はあっという間に犬たちにもみくちゃにされてしまいました。この動画を見た人たちは大笑い。たくさんのコメントが寄せられています。・これは夢のようでしょ!!・このハンモックに乗れるなら、入場料払うわ。・天国みたいだ…。投稿者さんはアーロとチーチというゴールデンレトリバーを飼っていて、Instagramには2匹がハンモックで遊ぶ動画が投稿されています。この日は、2匹のほかにもゴールデンレトリバーがいたようですが、普段から彼らはハンモックが大好きなのですね。男性は、ハンモックに揺られてリラックスすることはできませんでしたが、犬たちのかわいさで、きっと疲れが吹き飛んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月17日子供の行動は、時に親の想像を超えてくる時があります。ヒザの上であやしている最中に頭突きをされたり、子供が手に持っていたものをぶつけられたりするのは、多くの親が経験することですよね。3歳と1歳の娘さんを育てる、母親の塩り(@shio_03)さんもその1人です。次女にお茶を飲ませている際、急にベビーマグを口に当てられて…。いつの間にか最強装備をしていた… #育児絵日記 #育児漫画 #もちごめ絵日記 pic.twitter.com/QL1MxXxdsL — 塩り (@shio_03) March 15, 2021 塩りさんが声にならない痛みに悶絶していると、長女が涙を拭ってくれたのです。そう…父親の靴下という、『最強装備』をつけて!長女のひと言にギョッとした塩りさんですが、手につけていた靴下は、洗濯済みのものだったそうです。靴下で遊んでいたのか、塩りさんの涙を拭うためにつけたのかは定かではありませんが、思いやりのある長女の行動にキュンとしますね。塩りさんは一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。「めちゃくちゃ痛そう!」「長女ちゃん、優しい」「最後のひとコマでコーヒーを吹いた」などの感想が寄せられました。姉妹のコンビネーションプレイは、塩りさんのみならず、多くの人の頬をゆるませたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月16日・本当に似ている!・合成かと思った…。・表情までそっくり!2021年3月14日、歌手でタレントのファーストサマーウイカさんがInstagramに投稿した写真に、反響が寄せられています。『激似ツーショット』に反響ファーストサマーウイカさんは芸能活動をする中で、元宝塚歌劇団星組トップスターであり俳優の、紅ゆずるさんに似ているといわれることが多々あったのだとか。「いつかお会いできたら」と願っていると、同月12日までの21年間、近畿広域圏で放送されていた情報番組『ちちんぷいぷい』(毎日放送)の企画で、初対面を果たしたそうです!その時に撮影された、ツーショット写真をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ファーストサマーウイカ(@f_s_uika)がシェアした投稿 階段で気品あふれる表情を浮かべ、美しいポーズを決める2人。まるで宝塚のワンシーンのようです!こうして並ぶと、凛々しい顔つきがよく似ていることが見て取れます。ファーストサマーウイカさんは、紅さんと対面を果たした当時の状況を、こう振り返りました。先日21年の歴史に幕を下ろしたちちんぷいぷいさんの最後に企画に呼んでいただいて実現しました…!お顔の小ささ、等身の違いはあれど、性格や考え方も近しいものを感じてとても嬉しかったです本当にありがとうございましたf_s_uikaーより引用「双子みたい」との声が上がるほど、顔立ちがそっくりな2人。今後ドラマなどで、姉妹役を演じる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月16日