grapeがお届けする新着記事一覧 (1165/1394)
子育て中は、やるべきことが多く1分1秒が惜しいものですよね。それは入浴の時でも同じことです。3歳と0歳の息子さんを育てる母親の、寿ニンカシ(kotobuki_ninkashi)さんは、子育て中の出来事を描きInstagramへ投稿しています。お風呂の時間もできるだけ短縮したいと考えた、寿さん。「あるあるすぎる」「大笑いした」といった声が寄せられ話題となった、究極の時短風呂の入り方がこちらです!シャワーで身体を流してから…ではなく、寿さんは浴槽にためたお湯へそのまま入水!浴槽の中で髪と身体を洗い、湯舟で流がした後はタオルを頭にかけ、子供たちの元へダッシュします。それまでにかかった時間は、わずか約2分半…!本当はゆっくりと湯船に浸かりたいところですが、幼い子供を育てているとなかなかそうはいきません。ネット上では、究極の時短風呂に対して、子育てする親から共感の声が続出しました。・私と同じ方法でお風呂に入っている人がいたとは…!仲間がいて嬉しい。・時短風呂、分かります。「子供が泣いてたらどうしよう」と考えると、ゆっくり入っていられないですよね。・美容師さんに、「髪を乾かす時間くらいとってください」といわれましたが、とれるもんならとりたいです…!子育ては大変なことばかり。しかし、いつの日か子供たちが大きくなった時、当時を振り返って「あんなこともあったな…」と思える日が来ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日春は出会いと別れの季節。子供たちにとって、春は新しい環境に1歩を踏み出す成長の時期でもあるでしょう。えむしとえむふじんさんは、娘さんたちが通う小学校の登校班でのエピソードを漫画に描きました。児童が集団で一緒に通学路を登下校する登校班では、上級生が下級生の面倒を見ます。長女のえむこちゃんが小学5年生の春、新1年生の男の子が班に入ってきました。男の子は最初、学校に行くことを泣いて嫌がっていましたが…。男の子が安心して学校に行けるよう、毎朝手をつないで一緒に登校した、えむこちゃん。半年後、環境にすっかり慣れた男の子は、まるで彼氏のような振る舞いになっていたそうです!ちなみに、次女のえむみちゃんは手をつなぐのを断られてしまったのだとか…。しかし、そんな平和な登校風景にも、変化が訪れます。小6女子と小2男子の最後の登校風景えむこちゃんが小学6年生になった年、新型コロナウイルス感染症が流行。感染予防のために、手をつないで登校することはできなくなりました。しかし、卒業前の最後の登校日、さびしさのあまり泣いてしまった男の子のために、えむこちゃんは一緒に手をつないで登校したそうです。読者からは「男の子、初恋かな。かわいすぎますね!」「みんなに好かれるえむこちゃんは、本当に素敵。卒業おめでとうございます」といったコメントが寄せられていました。別れは切ないですが、いい思い出は人の心を成長させます。次に新入生が入ってきたら、男の子はきっと頼りになる優しいお兄さんになってくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日動物の『失敗してしまった瞬間』はかわいくて、つい何度も見たくなってしまいますよね。ペンギンが大好きな、いかなご(@ikanago_PG)さんは、愛知県にある名古屋港水族館で撮影した動画をTwitterで公開。勢いのある内容に、吹き出す人が続出しています。猛スピードで突っ込むペンギン名古屋港水族館では、南極やその周辺の寒い地域に生息している、4種類のペンギンを飼育中。みんな一緒の水槽で展示されています。ある日、いかなごさんが水槽を見ていると、猛スピードで泳ぐペンギンの姿が…。これはやばい! pic.twitter.com/tAS91iCMLX — いかなご (@ikanago_PG) March 4, 2021 体の小さいヒゲペンギンが、猛スピードのまま陸地へジャンプ!突っ込んだ先には、仲よさげに寄り添う、巨大なエンペラーペンギン2羽が立っていました…。特に強くぶつかられた右側のエンペラーペンギンはビックリしていますが、怒ってはいない様子。それより、開いてしまった左側のエンペラーペンギンとの距離を縮めようと、横歩きで近付いています。一方、ヒゲペンギンはエンペラーペンギンの巨体に跳ね返されて、水中に落ちてしまったのでした。かわいらしい3羽の様子に、大きな反響が上がっています。・エンドレスで見てしまう。・ディズニーアニメかな?・よちよち左側に詰めるエンペラーペンギン、かわいすぎ。・ペンギンが飛べないってウソやん。めっちゃ飛ぶやん。なお、いかなごさんによると、このヒゲペンギンは何回も同じようにほかのペンギンたちに突っ込んでいる『常連』とのこと。もしかしたら、エンペラーペンギンに突っ込むまでがワンセット…なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日梅の花が咲くと、春の訪れを感じますよね。写真家の三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんが三重県で撮影した、梅の絶景をご紹介します。写真をTwitterへ投稿すると、21万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの人がその美しさに酔いしれました。まるで夢の世界のような3枚がこちらです。三重県の梅が絶景でした。 pic.twitter.com/i8BMGmQ1mX — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) March 25, 2021 さまざまな色の梅の木が、桃色の絨毯のように広がっています。現実とは思えないほどの美しさは、桃源郷に来てしまったような気持ちになりますね。投稿にはさまざまな声が寄せられ、反響を呼んでいます。・なんて美しい…。目覚めてこの景色が広がっていたら、天国と勘違いしそう。・日本にこんな場所があるとは!桃色の宝石箱みたい。・この世のものとは思えない景色。素敵すぎる。色の異なる梅の花が作り出す、絶景。できることなら、今すぐにこの場所へ行って絶景を見てみたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日深夜、何かをしながら寝てしまう寝落ち。友人と電話をしている途中で寝落ちしてしまったり、相手に寝落ちされてしまったりした経験がある人もいるのではないでしょうか。会話をしていたにもかかわらず、しばらく返事がない場合は「もしや寝落ちしたな…」と勘付いて電話を切ることがほとんどかもしれません。友人と電話をしていた、ぬる(@nullnull0330)さん。友人は、通話中にどうやら寝落ちしてしまったようです。しかし、ぬるさんはすぐに電話を切ることをしませんでした。なぜなら、『優秀な相棒』が友人の寝落ちを教えてくれたから。その優秀な相棒というのが…友人の飼い猫でした!ぬるさんは、しばらく「飼い主は寝た?」と、猫と通話をしていたといいます。友人と通話してたら人間寝落ちしたので友人宅の飼い猫と話してる。飼い主寝た?って聞いたらにゃーんって言われたから多分人間寝てる。— ぬる (@nullnull0330) March 23, 2021 この投稿には13万件以上の『いいね』が寄せられ大反響!ぬるさんは、反響を受けて猫とした会話を明かしました。友「……」私「……」猫「にゃーん!にゃーん!」私「おや、猫さん」猫「にゃーん!」私「うん。」猫「にゃーん!」私「うん。飼い主寝た?」猫「にゃーん」私「寝たかぁ…」猫「あぉ…」— ぬる (@nullnull0330) March 24, 2021 なんとなく会話になっている、ぬるさんと猫!優秀な相棒は「飼い主はもう寝ちゃいましたよ…そうなんです…ごめんなさいね」というように、教えてくれたようです。投稿には、たくさんのコメントが寄せられていました。・かわいすぎる!やはり猫は賢いんだな。・動画がなくて、音声だけなのにすごい。猫は人の言葉を理解しているのかな。・友人が猫になってしまった可能性もある!優秀な相棒は、これからも飼い主さんのアシスタントとして助けてくれることでしょうね![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日日常生活で不便に感じることはなくしていきたいもの。トイレットペーパーがなかなか切れず、引っ張ってビリビリにしてしまうような『小さなストレス』もなくしたいですよね。原因は、トイレットペーパーホルダーの使い勝手の悪さかもしれません。フタ部分の厚みや材質、刃の有無などによって、トイレットペーパーの切れやすさに差が生じるようです。妻のひと工夫に感謝!ある日のこと。恐竜模型の原型師である荒木一成(@araki_kazuyan)さんは、トイレに入った際、トイレットペーパーホルダーの変化に気付きました。刃がなかったはずのフタに、ギザギザが付いていたのです!トイレットペーパーを引っ張ると、とても切りやすくなっていることが分かりました。フタの裏を見てみると、ギザギザの正体が判明!この見たことのあるデザインは…。嫁さんがトイレットペーパーホルダーに食品用ラップの刃(紙製)の部分を付けて、めっちゃ切りやすくなってた!(^o^) pic.twitter.com/9wBMBrNUU5 — 荒木一成 恐竜工房 (@araki_kazuyan) March 9, 2021 フタについていたのは、食品用ラップの紙製の刃!荒木さんの妻が、使用済みのラップから外してフタに取り付けていたのでした。簡単な工夫で生活のクオリティを上げる方法に、「天才か」「頭いい!」「刃が金属製のラップばかり買っていたけど、紙製の物を探してみよう」など反響が上がっています。なお、紙製であっても手を怪我する可能性があるので、取り付けた際には注意してください。事前に家族に知らせるなどしたほうがいいでしょう。また、小さな子供がいる家庭では、いっそうの注意が必要です。誰もが使いやすい形になるよう、トイレの不便さを改善していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、MCを務める水卜麻美アナウンサーとお笑いコンビ『ハリセンボン』の近藤春菜さんの出演が、2021年3月26日の放送で最後となりました。4月から水卜アナウンサーは、情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)に異動。また、近藤さんは「新しい環境で、いろいろなことにチャレンジしたい」という理由でスッキリを離れることにしたといいます。近藤春菜、「正直逃げ出したいと思うこともあった」同番組では、以前、MCの加藤浩次さんがズボンのチャックが開いたまま登場してしまい、近藤さんはそれが心残りだったのだとか。また同じがことがないように、チャック上げマシンを開発するなど、スッキリらしい放送となりました。そして、放送終了前に2人から最後にコメントを発表。近藤さんは、涙ながらに語りました。本当に5年間ありがとうございました。私は最初戸惑うことがあってですね。正直逃げ出したいと思うこともあったんですけれども、なぜここまでやらせていただけたかというと、加藤さんをはじめとする、チームスッキリのみなさんが毎日一生懸命、いろんなことと向き合い、事実を伝える。そしていろんな視点から伝える、そして何か違うということは真摯に向き合って謝るということをやられていて。さっきのチャックみたいなバカみたいなことも一生懸命やるというチームスッキリが大好きだから、私もチームの一員として、何かできることはないかとここまでやらせていただきました。スッキリーより引用ニュースに真摯に向き合う場面もあれば、ばかばかしいことをして視聴者に笑いを届ける場面もあるのを見て、自分にできることを探したという近藤さん。視聴者には、「孤独を感じる時は引き続き番組を見てほしい」と呼びかけました。視聴者のみなさんも何か、過ごしにくい世の中で孤独を感じたりとか何か1人を感じてしまったりとか、いろんなことが嫌になることがもしあったら、引き続きスッキリを見てください。そしたら、チームスッキリはあなたを1人にすることはありません。すごく真摯に向き合って、一緒に怒ってくれたり寄り添ってくれたり、時には新しい考えを教えてくれたりします。それは、加藤浩次さんという人がこういう男だからこういうチームが本当にみなさんがそうなんです。だから私も引き続きスッキリを見ながら応援しますし、このスッキリでいただいた愛や思いやりをいろんなところに届けられる、そんな風にしたいと思います。そしてチームスッキリとしてその名を恥じぬような活動をしていって、スッキリでまたいつか私のことを取り上げていただきたいと思います。スッキリーより引用(原文ママ)最後に、これから『ZIP!』で司会を務める水卜アナウンサーにエールを送った近藤さん。また、水卜アナウンサーもこれまでを振り返り、自身の想いを明かしました。生きていると考えていかないといけない問題とか、つらいこともあるんだけれども、でも「やっぱり笑いたい」というのはこのスッキリの2時間半にギュッと詰まっていてそんなところが本当に大好きです。こんなに愛をいただいていろんなことを学ばせていただいて、これから私は見てくださるみなさんに何を返せるかということが大切だと思います。スッキリーより引用加藤浩次、近藤春菜と水卜麻美アナを絶賛加藤浩次さんは、これまでの2人を振り返り、「近藤さんには守られていた」と思ったそうです。僕が春菜を守って、やってきたと思ってたんだけど、昨日いろいろ考えてたら相当春菜に守られてたなって思って。何か俺がいったことに関して全部コメントで返してくれて。分かりづらい、言葉が足りない俺がいったようなことに対して、フォローしてくれたりとか本当に助かってた。春菜はこれからどのジャンルでも、女優でも笑いでも、当然そうですけど。多分上に上がっていく人だと思うんで、もうここからは自分の好きなこと、周りを気にせず頑張ってください。スッキリーより引用近藤さんのコメントは、ネット上でも話題になることが多くありました。時には間違っていると思ったことには、指摘をするなど視聴者に近い存在でもあったでしょう。また、加藤さんは、水卜アナウンサーの考え方を絶賛するコメントを寄せました。水卜ちゃんが一番すごいなと思ったところは、『私が』じゃなくて『番組が』って主語が自分じゃなくて、番組だって常にいってるっていうのが、昨日思い起こしたらそんなことなんだよね。なかなかこういう出役の人っていうのは、「自分なんだ」っていう人が多いんだけど『番組が』って考えてくれてたの本当に感謝しております。スッキリーより引用同月25日の放送で2人のためにライブを行った際に降った紙吹雪には、スタッフたちから2人に向けてのコメントが書かれていました。スタッフ、出演者たちから卒業祝いのコメントをもらった2人。ネット上でも、さまざまな声が寄せられています。・大好きな2人が卒業してしまうのが悲しい…!3人の掛け合いが好きだった。・2人のコメントはいろいろな人へのリスペクトを感じました。・いつも誠実に温かいスッキリが好きでした。最後のあいさつにグッときた。今まで、多くの情報を届けてきてくれた近藤さんと水卜アナ。新しい場所で活躍する姿を、応援していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日知能が高い動物である犬は人間が話す言葉をかなり理解しているといわれます。『おすわり」や『待て』などの指示にきちんと従う姿を見て、「賢いな」と感心することもあるでしょう。飼い主の「おっと」という言葉を聞いた犬が?愛犬のハインツと暮らすカリン・デイツさんは意図的ではなく偶然に、ハインツにある言葉を覚えさせてしまいました。その言葉とは、何か小さなミスをした時などに使う「ウップス(おっと)」。キッチンで料理をしているカリンさんが「ウップス」というと、それを聞いたハインツは…。@karyndietzdiscovered this nice little bit of conditioning recently♬ original sound - Karyn Dietz「何か食べ物が落ちましたか?」ハインツはカリンさんがうっかり床に食べ物を落としたと思い、それをすかさず拾い食いしに来たのです!これまでに同じようなことがあり、ハインツは「ウップス」と聞こえると落ちた食べ物をゲットできると学習したのでしょう。賢いですね!この動画を見た人たちは大笑い!共感の声が相次いでいます。・「えーと『おっと』はどこですか?」って探しているのがかわいい!・私の犬も同じ。「あーあ」っていうと飛んで来るわ。・うちの犬はチーズの袋を開ける音がすると来るように訓練されちゃったよ。カリンさんと同じように、教えていないのに愛犬が「食べ物が落ちた合図」を覚えてしまった人は多いようです。食べることが大好きな犬は、常に飼い主の食べ物のおこぼれを狙っていることがあります。犬が食べてはいけないものを落とさないように、気を付けている人もいることでしょう。私たちが普段何気なく話している言葉を、犬は案外分かっていると思っていたほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日スーパーマーケットで働くあとみ(yumekomanga)さんは、レジを担当している時の出来事をInstagramやブログへ投稿しています。10年ほど前、あとみさんの働くスーパーマーケットで、Nくんという専門学生がアルバイトとして働いていました。しかし、あまり仕事の覚えがよくなかったNくん。欠勤が多かったようで…。『いつも欠勤していたバイトくん』さまざまな理由で欠勤を繰り返すNくんから、「祖母に不幸があって」と連絡がきます。不信感を抱いていたあとみさんたちは、「弔電を送りたいから、葬儀場の場所を教えて」と聞いてみることに。すると、Nくんは「祖母に不幸、ではなく『不幸なことに祖母が骨折した』といいたかった」と無理のあるいい訳を話したのです…!苦し紛れないい訳に、あとみさんたちは苦笑。その後、Nくんは改心したのか欠勤は減り、学校を卒業するまでアルバイトを続けたそうです。もちろん欠勤は仕方のないことですが、ウソの理由で休むことは決していいことではありません。ネット上では、このような声が寄せられました。・野島ちゃんの質問にスカッとしました!Nくんの成長につながってくれたらいいですね。・若い頃、ウソの理由でバイトを休んでしまった時、ものすごい罪悪感に襲われてその時からは「自分を守るためのウソはつかない」と心に決めました。・Nくんのいい訳に吹き出してしまった。この件でNくんも反省したことでしょう。学生時代のアルバイトでは、さまざまな失敗や反省がつきものです。きっとNくんもこの経験で、大切なことを学んだのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日〜 yuuu 〜(@lk1bPQuprqkP9Gv)さんが、子供と外出した際に撮影した写真をTwitterに投稿したところ、反響が寄せられました。一瞬目を離したすきに、いなくなってしまったという娘さん。「今ここにいたのに、どこへ!?」と焦って探すと1分後、目の前にいたことに気が付きます。投稿者さんがすぐに見つけられなかった理由とは…。こちらの1枚をご覧ください。娘ガチで1分くらい探した。 pic.twitter.com/ZSBsUJSsaC — 〜 yuuu 〜 (@lk1bPQuprqkP9Gv) March 24, 2021 景色と同化している…!グリーンの腰かけの上に登り、仙人のようなポーズをとって静止していた娘さん。周囲に溶け込み、気配を消していたため、なかなか発見できなかったそうです。ちなみに、娘さんの後ろには中年男性が座っていたそうですが、その男性も娘さんの存在に気付いていない様子だったとか…!投稿を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられました。・うまく擬態していますね!すごくかわいい!・コーヒーを吹き出しました。将来有望。・娘は瞑想、親は迷走ですね。大浴場の前で、無我の境地を開いていた娘さん。かわいすぎる1枚に、多くの人がクスッとさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日ブラジルの動物病院で起きた心温まる出来事が話題になっています。ある日、動物病院に1匹の野良犬がふらりと入ってきました。犬は左の前足をかばうように歩いていて、まるで「診てくれませんか?」というようにその場に座り込みます。気付いた獣医師のデイゼ・フェレイラ・ダ・シルバさんは、野良犬を追い出すことはしませんでした。「この犬は何か助けを必要としている」と感じた彼女は、すぐに犬を診察してあげることにしたのです。 この投稿をInstagramで見る Clínica Veterinária Vet Vip(@clinicavetvip)がシェアした投稿 助けを求めて病院にやってきた野良犬デイゼさんはその犬に「診察室のほうへ行ってちょうだい」といいます。すると犬はしっぽを振って、素直に彼女の指示に従いました。この時、犬は前脚の肉球に釘が刺さっていたのだそう。きっと痛くてまともに歩くのもつらかったのでしょう。また診察の結果、陰茎に伝染性の腫瘍が見つかったのです。この腫瘍は野良犬に多く、治療をすれば完治するため、デイゼさんは犬に化学療法をすることにします。 この投稿をInstagramで見る Clínica Veterinária Vet Vip(@clinicavetvip)がシェアした投稿 人懐っこい犬はブラジルのお菓子の名前をとってキンジンと名付けられました。キンジンの治療には多額の費用がかかりますが、病院には多くの人たちから寄付金が集まっているといいます。キンジンについて投稿した病院のInstagramにはたくさんのコメントが寄せられました。・あなたのような人がこの世界にいることに感謝したい。・素晴らしい仕事をしてくれてありがとう。・泣いた。この犬は自分が歓迎してもらえることを知っていたのね。 この投稿をInstagramで見る Clínica Veterinária Vet Vip(@clinicavetvip)がシェアした投稿 幸いキンジンは治療の効果があり、順調に回復しているとのこと。まもなく、里親の募集を始めるそうです。動画を見るとキンジンがデイゼさんにすっかり心を開いているのが分かります。彼女が自分を助けてくれたことを理解しているのでしょう。キンジンがそこを動物病院だと知った上で入ったのかは分かりません。ほかの動物の匂いにつられただけという可能性もあります。しかしその行動が彼の命を救い、さらに家族までできることになったのです。助けを求めてきた野良犬を見捨てなかったデイゼさんの優しさに大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日家庭や地域によって、おむすびの具はさまざまです。すさまじい数のバリエーションがあり、洋風な食材や高級食材など珍しい具が入っていることも。コスプレイヤーとして活動しているnon(@monhannoero)さんは、海外のコンビニで発見されたおむすびの写真をTwitterに公開。こちらのおむすびのパッケージと、中身にご注目ください!マレーシアに住んでるお姉ちゃんからファミマのザリガニのおにぎりの画像味はエビマヨに近いみたいちょっと食べたい pic.twitter.com/RefrvfKI01 — non (@monhannoero) March 24, 2021 赤々としたパッケージをよく見たら…ザリガニ入りおむすび!投稿者さんによると、マレーシアにいるお姉さんが現地のファミリーマートで発見し、送ってくれた写真だそうです。海外ではよく食べられている食材ですが、日本ではなじみがないのでビックリしてしまいますね。海外らしさ満載のおむすびを見て、食べてみたくなった人が続出しました。・いつか食べてみたい!めっちゃおいしそう!・パッケージのインパクトがすごい。日本でも出してくれないかな。・ザリガニはカニっぽい味がするよ。マレーシアではポピュラーな食材。・パッケージに、日本語でもちゃんと『ザリガニ』って書いてくれているんだね。・世界のコンビニってわくわくする。ほかのおむすびもあったら見てみたい!世界進出したおむすびは、さらに具のバリエーションが増えている様子。海外の味も、堪能する機会があったらぜひ食べてみたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月26日幼稚園や保育園に子供を預ける際に、必ずといっていいほど必要になるのが、洋服などの持ち物に名前を付ける作業です。我が子の持ち物に、名前を一つひとつ手書きで記入するのは労力が要るもの。仮に名前入りのシールを貼るとしても、動いた拍子にはがれないか、心配ですよね。ネット上で「この発想はなかった」「目からウロコ!」と話題になった、持ち物に名前を付ける便利な方法をご紹介します。マスキングテープで簡単に名前付け!用意するのは、100円ショップで購入した白いマスキングテープと、名前を書く用のペン1本だけ!まずは、マスキングテープに名前を書きます。そのテープを長めに切り取り、洋服のタグ部分にペタッと貼り付けましょう。そのまま、タグの内側にマスキングテープの端を折り込み、しっかりと貼り付けます。この時、タグの内側で、マスキングテープの両端が重なるようにして貼るのがポイントです。これで名前付けは完成!しかし…貼ったマスキングテープが、洗濯した拍子にはがれてしまわないかが心配ですよね。テープを貼った状態の衣類を、実際に洗濯しても問題ないかどうか、試してみました!マスキングテープ付きの服を、洗濯機で回してみたら…名前を記入済みのマスキングテープを、タグに貼り付けた服を2着用意します。『grape』と書いたシールのほうは洗濯ネットに入れた状態で、『グレイプ』と書いたシールのほうはそのままの状態で洗濯機へ。気になる結果は…!?結果は…どちらもテープがはがれることはありませんでした!しかし、洗濯ネットに入れていなかったほうは、ややタグからテープがはがれかけており、柔らかくなっていたため、基本的にはしっかりネットに入れて洗濯するのがベストでしょう。※写真はイメージ万が一、テープがはがれてしまった時は、新しく付けてくださいね。この方法を使えば、衣類そのものやタグに字を書くことなく、名前を付けることができるので、おさがりとして使うこともできそうです。興味のわいた人は、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2020年2月頃から流行している、新型コロナウイルス感染症。2021年3月現在も、感染対策のために、テレワークや外出自粛が呼びかけられています。しかし、仕事によって外出せざるを得ない業種やテレワークでは対応できないものもあるでしょう。『ケアワーカー』を支援するプロジェクトとは高齢者や障がい者の暮らしを支える仕事、『ケアワーカー』。コロナ禍でも仕事をしていますが、自身のケアはおろそかになってしまっているといいます。中には、「ストレスで肌荒れをした」「さすがに疲れてきた」という声も上がっているのだとか。そんなケアワーカーの悩みごとや困りごとを聞いて、介護・福祉の現場と支援者をつなぐ、『#ケアワーカーをケアしよう』というプロジェクトがあります。ウェブサイトでは、化粧品セットのプレゼントや家事代行サービスのクーポンがあるとのこと。5万点以上の支援物資が、ケアワーカーや介護福祉施設に届けられる予定だといいます。応募の条件は、全国の高齢者介護・障がい者福祉に従事する人、または高齢者介護・障がい者福祉事業者であることです。また、賛同する人からのクラウドファンディングも募集中。コロナ禍でも変わらず仕事を続け、支えてくれるケアワーカーに感謝をしたいですね。#ケアワーカーをケアしようgrapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2021年3月24日、柔道選手として活躍した古賀稔彦さんが亡くなり、悲しむ声が相次ぎました。柔道金メダリスト・古賀稔彦さんが逝去『平成の三四郎』の旅立ちに惜しむ声サンケイスポーツによると、古賀さんの死因はがん。しかし、古賀さんは母親に対しても自分の病名を明かさず、周囲に「まあまあ元気」と笑顔を見せていたといいます。母親へ病気を明かさなかった古賀さん笠井アナの考えに反響同月25日、悪性リンパ腫を患った経験のある、フリーアナウンサーの笠井信輔さんがブログを更新。古賀さんが病名を母親へ隠していたことについて、「古賀さんの気持ちが、私にはよく分かります」とし、自身の思いをつづりました。古賀さんのこのお気持ちが、私にはよくわかります私も両親に「がん」と言う病名を伝えることには勇気がいりましたし、「ステージ4」という診断については、退院するまで隠していました笠井信輔オフィシャルブログーより引用でも、思うのですいろいろながんがあって、いろいろなタイプがあって、いろいろな患者さんがいるそれぞれが、それぞれにあきらめない耐えるべきところは耐え、笑うとこは笑って、それぞれの難局を乗り越えていく…古賀さんもきっと、強く、凛々しく、自分らしく全力で生きられたのだと思います自分らしく、生き抜いていらしたのだと…笠井信輔オフィシャルブログーより引用笠井さんは自身の経験も踏まえて、母親へ病気を明かさなかった古賀さんの気持ちを、「さまざまな考え方がある。古賀さんは最後まで自分らしく生きられたのだと思う」と推測したのです。命にかかわる病気を伝えることは、自分を想ってくれる大切な人にこそ、難しいことです。笠井さんの投稿には、さまざまな声が寄せられました。・突然の訃報に、お母さまの気持ちを思うと涙が止まりません。でも「親に悲しい思いをさせたくない」という気持ちも痛いほど分かります。・実際にがんを経験した笠井さんの言葉は、スッと心に刺さります。最後まで古賀さんは自分を貫き通したのかもしれませんね。・私も、母へ病気を伝えられていません。でも後悔はしていないです。最後まで強く、自分らしく生きようと思います。日本中に勇気や感動を与え、さまざまな人の背中を押してきた古賀さん。心の中には、笠井さんの推測した思いがあったのかもしれません。心よりご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日恋人とも友人とも違う『兄弟・姉妹』は、自分にとってよりパーソナルな存在といえますよね。ゆえに、笑ったり泣いたり、時にはケンカも絶えないものですが、だからこそ尊く感じられます。そんな『兄弟・姉妹』の関係は映画の世界においては格好のテーマ。『兄弟・姉妹』の関係を描いた傑作を5つご紹介します。息の合った一心同体の兄弟から、拳を交える兄弟までブルース・ブラザースまずご紹介するのは、1981年公開の世界的大ヒットミュージカルコメディ映画『ブルース・ブラザース』です。1975年から今なお続くアメリカの伝説的コメディ番組『サタデー・ナイト・ライブ』。同番組に出演していたジョン・ベルーシとダン・エイクロイドの人気コントを長編映画化した本作は世界中のカルチャーに大きな影響を与えてきました。同作に出演する兄弟は、刑期を終えて出所した兄・ジェイクと、それを迎えに来た弟のエルウッド。2人は、かつてお世話になった孤児院を訪問するも、そこは資金難から閉鎖の危機におちいっていました。悩んだ末、音楽を使ってお金を稼ぐという『神の啓示』を受けた2人。かつての仲間たちとバンドを結成するも…というのがあらすじです。黒スーツに黒ネクタイに黒ソフト帽、そしてレイバンのサングラス。ポップアイコンにもなった2人組が繰り広げる爆笑のドタバタ劇と、音楽演奏シーンは見ているだけで元気が出ます。一方で、闇の世界にいながらも愛のために奮闘する兄弟愛に涙を誘われる傑作といえるでしょう。火垂るの墓次は、1988年公開、悲劇の戦争ドラマアニメ映画『火垂るの墓』をご紹介します。直木賞受賞作家である野坂昭如さんの短編小説を、スタジオジブリの高畑勲監督が映像化した本作。時に『トラウマアニメ』として語られることも多い同作ですが、同時に戦争の悲惨さを如実に伝えた傑作として愛されてきました。同作の舞台は、終戦間際の1945年の神戸。孤児となった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子は親戚の家に身を置くものの、次第に厄介者扱いをされ、ついには家を飛び出してしまいます。悲惨な世界に放り出された2人が生き抜く姿が描かれており、飢えに苛まれ次第に衰弱していく節子を救おうと奔走する清太からは、無償の兄妹愛を感じ取れるはずです。それゆえに、多くの観客を号泣させたそのラストは、胸に深く刻まれるものになったのでしょう。レインマン次は、1989年公開の傑作ヒューマンドラマ『レインマン』です。第61回アカデミー賞で、作品賞を含む4部門を受賞した本作。主演に名優ダスティン・ホフマンと、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった美青年のトム・クルーズを迎え、世界的な大ヒットとなりました。同作に登場する兄弟は、重度のサヴァン症候群の兄・レイモンドと、高級外車のディーラーとして働く弟・チャーリー。軽薄で身勝手な弟のチャーリーは亡くなった父の遺産分与目当てで、兄・レイモンドを病院から連れ出し旅に出るも、道中で彼への愛情に目覚めていく様をトム・クルーズが熱演しています。感情をうまく表現できないレイモンドが徐々に見せていく弟への愛情は、涙なくしては見られません。アナと雪の女王次は、日本でも社会現象となったディズニーのCGアニメーション映画『アナと雪の女王』をご紹介します。アンデルセンの描いた名作童話『雪の女王』をもとに、ディズニーアニメーションが目を奪われる美麗なグラフィックで作り上げた本作。歌手のイディナ・メンゼルが歌い、日本語吹き替え版では俳優の松たか子さんが歌って大ブームとなった劇中歌『Let It Go』は、本編を見ていなくとも耳にした人も多いはず。触れたものを凍らせる力を持った王家の子供・エルサとその妹のアナ。やがて2人は成長し、エルサは王位継承の儀式に出席しますが、そこで能力が暴走し、王国に危機を呼んでしまいます。大切な妹を傷付けないために自らを封印したエルサ。そんな彼女の心を解きほぐせるのは一番身近にいた、アナ本人だけでした。互いを救いたい一心でぶつかり合う姉妹からは、もどかしさと同時に深い愛情を感じ取れるはずです。ウォーリアー最後は、2011年制作、2015年公開のヒューマンドラマ『ウォーリアー』です。第84回アカデミー賞に共演のニック・ノルティが助演男優賞でノミネートされながらも、日本では公開数が限られていたため『隠れた傑作』ともいわれている本作。アルコール中毒だった父から逃れるために家を出た弟・トミーは14年ぶりに父のもとを訪れます。その理由は高額の賞金が出る総合格闘技イベント出場に向け、元ボクサーの父にコーチングをしてもらうため。時を同じくして、教師でありながら自己破産の危機に陥っていた元総合格闘家の兄・ブレンダンもイベントへの出場を決意していました。かくして、家族の葛藤を抱えた両者は期せずしてリングで相見えます…というのがあらすじ。屈強な肉体ながらも今にも泣き出しそうな瞳をした弟・トミー、そして家族を守るために苦悩を噛み潰す表情を見せる兄のブレンダン。兄弟のぶつかり合いが頂点に達する感動のクライマックスは、泣くこと間違いなしです…。兄弟・姉妹という関係は他人同士のように簡単に離れにくいもの。だからこそ、共に苦難を乗り越えた時に、変えがたい絆が浮かび上がるものなのでしょう。こうした映画たちは、そんな尊さを教えてくれますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2021年3月25日、俳優の橋本環奈さんがTwitterを更新。投稿されたある写真に、反響が上がりました。橋本環奈が唐突に公開した写真に反響新型コロナウイルス感染症の影響で人と接する機会が少ないのか、橋本さんは「最近プライベートなツイートをすることがない」といいます。困り果てた橋本さんが投稿したのは、なんと幼い頃の写真でした。ファンから歓喜の声が上がった、その写真がこちらです!最近プライベートのツイートする事がなくて困ってます。。笑なので唐突に小さい時の写真載せます。近況という程ではないですが、、、撮影の為にPCR検査を何度も受けてるんですが、唾液取る為に梅干しやレモンの写真見てます。それだけです。。今年めっちゃ受けてるけど毎回ドキドキする、、 pic.twitter.com/Rt5be7cyYD — 橋本環奈 (@H_KANNA_0203) March 25, 2021 腹ばいや入浴をしている赤ちゃんの頃の写真や、浴衣を着てピースをしていたり、ソフトクリームを食べたりしている写真を公開した、橋本さん。幼い頃から目が大きく、愛らしい顔立ちをしていますね!ちなみに、ソフトクリームを食べている写真で隣に座っているのは、2016年にTwitterで公開されて話題となった、双子の兄と思われます。本日、11月25日は #いい双子の日 らしいですよという事で双子のお兄ちゃんの初の顔出しです。双子用ベビーカーです☺️皆さんどっちが私かわかりますか? pic.twitter.com/4vKWYiZIrQ — 橋本環奈 (@H_KANNA_0203) November 25, 2016 橋本さんは、同日現在22歳。2013年にネット上で『千年に1人の逸材』と話題になった当時と比べても、大人の女性に成長していますね。橋本さんの幼い頃の写真には、さまざまな感想が寄せられました。・レアな写真!ファンとしては嬉しすぎる…。・幼い頃からずっと全盛期ですね。かわいすぎます!・不意打ちすぎてスマホを落としそうになった。天使。また、橋本さんは撮影のために、PCR検査を何度も受けているのだそう。「今年はたくさん受けているけど、毎回ドキドキする…」と、胸の内を明かしていました。今後の橋本さんの活躍に、期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日「外見を磨きたい」と望む男性に、髪形や服装などのトータルコーディネートを行う活動をしている、しぶやゆうき(@shibuya0911)さん。Twitterに投稿した、50代男性のビフォーアフターが「すごい」と反響を呼んでいます。50歳男性のビフォーアフターに衝撃!早速、しぶやさんに外見をコーディネートしてもらった、50歳になる男性のビフォーアフターをご覧ください!ビフォーアフター本当に自分を変えたい意思があるなら今すぐ変われます。清潔感のある『髪型』を似合わせ、『眉毛』を整え、雰囲気を作る『服』を着る。休日の数時間を本気で外見に費やしてみてください。それだけです。自分を取り巻く環境を変え、強制的に変わる。50歳からでも変わるのに、20代が弱音吐くなよ。 pic.twitter.com/6KLTY3GCFS — しぶやゆうき✂️イメチェンのプロ (@shibuya0911) March 23, 2021 別人レベルの変わりようではありませんか…!もともとは優しくて穏やかな印象だった男性が、明るくて親しみやすい雰囲気に様変わりしていますね。清潔感のある髪形と雰囲気の出やすい服装を演出し、まゆ毛を整えることで、男性をプロデュースした、しぶやさん。「本当に自分を変えたい意思があるなら、今すぐ変われます」と力強く訴えました。ネット上では「すごすぎて10度見しました」「同じ人には見えない」「表情が全然違いますね」といった声が上がっています。男性の明るい表情からは、外見を変えたことに対する喜びと、自信が伝わってくるようです。「変わりたい」という意思を願うままで終わらせず、一歩踏み出した男性。これから始まる新しい日々に、胸を弾ませているでしょう!興味のわいた人は、しぶやさんのInstagramもチェックしてみてください。Instagram:yuki_shibuya_[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日「詰んだ…」若者を中心に使われているこの言葉は、解決方法がなくどうしようもない状況に対して「もうダメだ」という意味で使われています。息子さんたちと暮らす、投稿者(@mariamam1116)さん。ある日、ソファでくつろいでいた息子さんが、「詰んだ」とぼやいたそうです。何かと思い、息子さんの様子を見てみると…!ふたりが膝に乗ってしまい動けなくなった三男が「詰んだ」とこぼしていたw pic.twitter.com/uGZobPAQ3P — ℳ ✧ 乗車済 (@mariamam1116) March 24, 2021 動けニャい!きっと息子さんの足が温かく、心地いいのでしょう。2匹の猫は息子さんの足の上で爆睡しています!動こうにも2匹を起こしてしまいそうで、身動きがとれません…。まさに「詰んだ」という言葉がピッタリの状況に、ネット上ではこのような声が上がりました。・困りましたね…。こんな姿で寝ていたら、起こせない!・うらやましい詰み方ですね!・むしろ、猫様に乗っていただけるなんてご褒美だ…。その後息子さんは、トイレへ行きたくなったため1匹ずつ優しく移動し、ことなきを得たそうです。それにしても、こんなにもかわいらしい『詰み』なら、むしろ歓迎したくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日「可愛すぎるやろ…」そんなひと言とともに、Twitterに写真を投稿したのは、5匹のワンちゃんと暮らす飼い主(@nanakuriinemaru)さんです。散歩中、きれいな桜を見かけた投稿者さん。柴犬の、クリ丸ちゃんを抱きかかえ、写真に収めました。見た人たちの心を射止めた、実際の写真をご覧ください。「うわーーー」「あ、桜…?」「きれーい!」可愛すぎるやろ… pic.twitter.com/iWj14DSPQz — なな丸 クリ丸 いね丸 ぶち丸 はな丸 (@nanakuriinemaru) March 24, 2021 クリクリなお目めで、カメラを見つめるクリ丸ちゃん。途中から桜に気付いたのか、嬉しそうな表情をしています!柴犬が日本犬の一種ということもあり、桜との相性もバッチリですね。飼い主さんに抱きかかえられて嬉しそうなクリ丸ちゃんの写真は国内外から人気を博し、25万件以上の『いいね』とコメントが寄せられました。・これはもう、優勝。・飼い主さんへの信頼も感じられて、素敵なお写真ですね。・こんなにかわいい子が、私と同じ世界にいるなんて…。・前足をぴーんと伸ばしている姿にキュンキュンする。ぬいぐるみみたい!これからも飼い主さんは、クリ丸ちゃんたちと四季を感じながら、かけがえのない日々を過ごしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日・めちゃくちゃかっこいい!・イケメンすぎて誰かと思った。これは反則でしょ!・俺よりも100万倍、イケメンだな…。・ダンスグループ『GENERATIONS from EXILE TRIBE』の、片寄涼太さんに似てる。2021年3月24日に、俳優やモデルとして活躍する新木優子さんがInstagramで公開した写真に、そんな声が寄せられています。コスメ専門モール『ZOZOCOSME』のCMイメージキャラクターを務めている、新木さん。Instagramに公開したのは、撮影時のオフショットです。多くの人の目をくぎ付けにした、こちらの写真をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 新木優子(@yuuuuukko_)がシェアした投稿 普段はストレートのさらさらなロングヘアと、弾けるような笑顔が印象的な新木さん。貴重なショートヘアで撮影された写真は、いつもとは異なるアンニュイな雰囲気をまとっていて、見惚れてしまいます。男装を思わせるショットの数々について、新木さんは次のようなコメントをつづりました。最初は分からなかったと言われることもしばしば‼︎見た方からイケメンと言って頂いて、、なんだか恥ずかしかったけどとても嬉しかったです‼︎yuuuuukko_ーより引用普段とはギャップがあるため、いわれないと新木さんだと気付かない人もいるかもしれません。「イケメンといわれて恥ずかしかったけれど、とても嬉しかった」と語る新木さん。彼女が見せた一面に、新しい可能性を感じますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日・素敵なご両親…。・胸が熱くなった。・こんなこといわれたら、本当に幸せな気持ちになる。2歳の息子さんを育てる、タソ(mituougi2000)さんがInstagramに投稿したエピソードに、感動の声が上がっています。両親に、2歳の息子さんを実家で見てもらっていた時のこと。タソさんと夫が迎えに行くと、遊んでいる息子さんを見ていた母親が、次のように話していたそうです。「ママとパパと家にいる時が一番幸せなんやろうね」子育て経験がある母親は、息子さんの些細な表情の違いに気付いたのでしょう。母親の思わぬ発言に、涙を流すタソさん夫婦。今までの子育てを振り返り、感極まったのかもしれません。子育てには『正解』がないため、子供に対する言動が正しかったのかを自問自答し、不安を感じる親もいるでしょう。母親の発言は、タソさんだけでなく、子供を育てる多くの親の心を救ってくれました。タソさんはInstagramやTwitterなどで、育児漫画やイラストを公開しています。気になる人はご覧ください。Twitter:@mituougi2000Instagram:mituougi2000ブログ:タソの自由気ママLIFEウェブサイト:TASO illust design[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日日本の春には欠かせない桜。毎年、全国各地の桜の名所が多くの人の目を楽しませています。Mura(@nic_mura_5)さんもまた、2020年に茨城県で美しい桜の写真を撮影していました。茨城県の桜が満開美しい4枚の写真MuraさんがTwitterに投稿したのは満開の桜をとらえた4枚の写真。すべて違う場所で撮影された4枚は、その美しさに、しばし時間を忘れて見入ってしまうことでしょう。東蕗田天満社(八千代町)雨引観音(桜川市)安国寺(水戸市)熊野神社(日立市)美しい茨城の夜桜 pic.twitter.com/IJqJcDGsKX — Mura (@nic_mura_5) March 23, 2021 寺社と桜という趣深い光景は、日本の文化や歴史を感じるとともに、とても情緒的でもあります。「幻想的で素敵」「今日も1日頑張ろうと思える美しさ」と絶賛の声が寄せられた、Muraさんの作品。反響は大きく、海外の人からもコメントが寄せられていました。2020年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、これまでのように気軽に花見に行けない状況です。しかし、そんなさびしさもMuraさんの写真を見れば少しの間、忘れられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2021年3月23日に放送された、情報番組『めざましテレビ』(フジテレビ系)に出演した俳優の大泉洋さん。軽部真一アナウンサーと対談をし、反響が上がりました。大泉洋、娘からのまさかの言葉に思わず聞き返す同日時点で、大泉さんには小学3年生になる娘さんがいます。テレビ番組で娘さんの話題を出すことが多く、子煩悩な父親としての一面もよく見せていました。そんな娘さんから、ある日耳を疑うような言葉をいわれたといいます。こないだね、最高に面白かったのは「私はパパに憧れているんだ」っていうわけ。「え、なに?パパのどういうところに憧れているの?」っていったら、「だってパパは何の努力もしないでその仕事したんでしょ?」って。「はい…?」っていったの。「何の努力もしてないかな?パパは」って。めざましテレビーより引用「何の努力もしないでその仕事をしたんでしょ?」と、大泉さんに聞いてきた娘さん。大泉さんは、これまで俳優の仕事をしながらもバラエティ番組などに出演するなど、きっとコツコツと仕事に励んできたことでしょう。娘さんの発言に戸惑った大泉さんは、その後あることに気付いたようです。結局何かといったら、僕は努力とは思ってないんだなってことですよね。好きなことだから。私が娘にいうべき言葉だったのは、「努力と思わないぐらい好きなことを見つけなさい」っていう言葉だったんだなと思いますね。パパ、努力していないわけじゃないよ。自分で努力だと思っていないから好きなことだから。年がら年中やってきただけで、それが娘にいわれた3日後ぐらいに思いましたね。めざましテレビーより引用いつも楽しそうに仕事をしている大泉さんを見て、娘さんは努力をしなくても今の仕事に就けたと勘違いしてしまったのでしょう。「楽しく仕事をして、遊んでいるように見えているのはいいこと」と自論を述べる大泉さん。軽部さんは、「お父さん譲りのセンスを感じる」と娘さんを絶賛していました。【ネットの声】・「努力とは思えないくらい好きな仕事を見つける」っていい言葉だな。・洋ちゃんと娘さんのやり取りが素敵。いい親子ですね。・忘れがちだけど大事なことだと思う。朝から爆笑しました!どの仕事も、コツコツと努力をしなければいけないことがあるでしょう。しかし、その努力を苦と思わないほど楽しい仕事を見つけるというのは、長く続けていくためにも大切なことですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で1年延期となった東京五輪ですが、2021年3月25日、ついに聖火リレーの出発式が福島県楢葉町にある『Jヴィレッジ』で行われました。出発式では、聖火リレーの公式アンバサダーを務めるお笑いコンビ『サンドウィッチマン』が登場。伊達みきおさんは「世界中の人に感謝の気持ちを込めて、我々は被災地を回りたいと思います」と挨拶をしていました。伊達みきお「賛否あるのは分かる」コロナウイルスの感染拡大への不安などから、賛否両論の声が上がっている、東京五輪の開催。当初は多くの著名人が参加する予定でしたが、お笑いタレントの田村淳さん、俳優の黒木瞳さんをはじめ、辞退が相次いでいます。そんな中、伊達さんはブログの中で「コロナで日本中、世界中がまだまだ大変な状況なのは誰もが承知している。開催に賛否があるのもよく分かる」とつづりながらも、五輪開催への想いを明かしています。アスリートの皆さんは、開催を信じ金メダルを目指して一生懸命に練習している。でも、なかなかこのご時世『開催して欲しい!』って公に言えないでいると聞いた。それって凄く辛いと思う。コロナ対策を厳重にしっかり考えて、本当に気を付けてオリンピック・パラリンピックが開催される事を祈っております。そして我々は、日本代表のオリンピック・パラリンピックの出場選手達を精一杯応援する。大会の開催に際しては、色々と制限はあるだろうけど、このどんよりとした世の中を明るく切り替えるチャンスだとも思う。出来れば、そんな大会になって欲しいですね。サンドウィッチマン 伊達みきおオフィシャルブログーより引用コロナ禍の複雑な状況の中、堂々と「開催してほしい」とはいえない関係者や選手たちの気持ちを汲み、応援したいとつづった伊達さん。その熱い想いに心を打たれた人々から、さまざまなコメントが寄せられています。・泣けた。考えるところはあるけれど、みんなが笑顔になれたらいい。期待しています!・賛否両論はありますが、私としては楽しみにしてきたし、なんとかやってほしいと願ってきました。・コロナ禍の開催は正直心配。でもサンドさんのアンバサダーは頑張ってほしいし、応援しています!開催が決定したのであれば、過去を振り返った時に「あの時やっぱり、やってよかった」と思えるよう、感染対策を徹底しながら応援をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2021年2月にネット上で大きな話題となった、『白菜のおくるみ』。空想上のアイテムですが、白菜に包まれる赤ちゃんの様子に世界中から「かわいすぎる!」「たまらない」などの声が寄せられました。「見た瞬間にビビッときた」一風変わった『おくるみ』に、世界中からラブコール!愛猫の、みにらくんと暮らす飼い主(@minira_diary)さんは、『白菜のおくるみ』を手作りし、実際に使ってみたそうです。きっと「食べちゃいたいくらいかわいい…」と声をもらしてしまう、3枚がこちら!少し前に話題になった「白菜のおくるみ」を作ってみたら想像の1億倍可愛かった…生地も気持ちよかったのか終始ウトウトしてて、本当に人間の赤ちゃんみたい… pic.twitter.com/gr228ADoIw — みにら日記‐MINIRA‐Diary‐ (@minira_diary) March 24, 2021 なんということでしょう。子猫が白菜に包まれています…。おくるみに包まれるみにらくんは、気持ちよさそうにウトウト。その姿は、まるで人間の赤ちゃんのようですね!白菜に包まれたみにらくんの姿に、多くの人がハートを奪われたようです。・かわいすぎて寿命が100年伸びました。ありがとうございます。・ロールニャベツだ!・「食べちゃいたくなるぐらいかわいい」とはこのことですね。・一度でいいので、抱っこさせてほしい!赤ちゃんもかわいらしいですが、白菜のおくるみと猫の組み合わせもたまりませんね!飼い主さんのYouTubeでは、白菜のおくるみに包まれたみにらくんの様子を、動画で見ることができます。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日飲食店が頭を悩ませる、客の食べ残し。飲食店側は残された料理を廃棄せざるを得ず、社会問題となっている『食品ロス』につながります。まだ食べられる料理を捨てるのはもったいないだけでなく、調理した店員が悲しむ原因になることも。ネット上には飲食店の嘆きが多数投稿されており、撮影や遊びの一環として、客がわざと大量に注文して残した料理の写真も公開されています。しかし、中にはまったく別の理由から、あえて多く注文して残す人がいるようです。若い人には知られていない?お供えの膳『複数人分を注文して残す年配客』について言及したのは、占い師で漫画家の、いすず(@takieisuzu)さん。3~4人分のコース料理をオーダーして、ひと口だけ食べて残すような行為は、一見すると飲食店への嫌がらせのように見えてしまいますが、その行動には文化的な背景がありました。お年寄りが一人で飲食店に来て、3〜4人コース料理をオーダーして一口だけ食べるヤツね…。あれ、友達が全員死んでしまったお年寄りが友達の分もお膳立ててみんなで食べる…アレなんやで。飲食店にとっては気持ち悪いよね。ごめんね、あれは供養なの。昔は、よくやったんだよ。昔は!!!!!— いすず@占い師で漫画家 (@takieisuzu) March 23, 2021 いすずさんは、年配客の行動は日本に昔からある慣習の1つ『陰膳(かげぜん)』であることを指摘しています。陰膳とは、旅行中の人や戦地にいる人などが飢えないよう祈願してお供えしたり、故人を想ってお供えしたりする食膳のこと。いすずさん自身も、山で修業を行う人のために、安全祈願として陰膳をお供えすることがあるそうです。ただ現代においては、年配客が陰膳を行っている場合は故人への弔いが多いかもしれません。自分のことのように考えたいすずさんは、続けてこのように投稿しています。私だって家族みんな死んで私だけが生きてたら旅館さんに事情を話して3人分の料金で泊まらせてもらって、お布団三つ並べて、お部屋にお膳三つ並べてもらうかもしれないよ。あのさ、自分だけが生きてるってね、本当に…。ごめんね飲食店さんには怖いよねそういう世界線もあるんだよって話なの— いすず@占い師で漫画家 (@takieisuzu) March 24, 2021 いすずさんの投稿で、「初めて陰膳を知った」という人が続出。大きな反響が上がりました。・供養のためとは知りませんでした。教えていただき、ありがとうございます。・確かに、理由を知らないと怖い光景かも。この投稿のお陰で見る目が変わりました!・姿が見えなくとも、ご家族にとっては一緒にいるんですね…。・そうか、今の人は陰膳を知らないのか。失われつつある文化なのかな。また、「バイト中に、故人の写真立てを持参されたお客様の対応をしたことがあります。もちろん人数に含みます!」というコメントも。「故人とおいしいものや、楽しい時間を分け合いたい」という気持ちには、多くの人が共感しています。でも飲食店は困るから…一方で、「時代は変わりつつあるから、食品ロスのない形に変えていこうよ」という声も相次ぎました。持ち帰る形で陰膳を提供できれば、食品廃棄になることもないでしょう。また周囲からの視線を配慮して客に個室を用意するなど、よりよい提案ができるかもしれません。しかし、客から事前に陰膳であることを知らされなかった場合、飲食店側も十分な対応ができないのです。客と飲食店の双方が事情を理解し合い、時代に合った陰膳を行うことが、お互いにとって最良なのではないでしょうか。いすずさんも、こちらのように想いをつづっています。一連の投稿は「食べ物を残しましょう」とか「陰膳しようよ」って話ではないです。陰膳をしたいならどうぞ。ただ、「事情を話して予約してほしい…!」と思っています。何も知らない飲食店側からしたら、不安になりますよね。食べ物は粗末にしてほしくありません。何か新しい…未来の弔いの習慣ができますよう、祈っています。故人への想いに寄り添い、また飲食店の迷惑にならない方法を模索していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月25日年を取るとこれが一番つらい。そんなコメントとともに、Twitterに投稿された漫画が「共感しかない…」と、反響を呼んでいます。漫画を描いたのは、亞さめ(@a_sa_me)さんです。投稿者さんが大人になってから感じた、もっともつらいこととは…。年を取るとこれが一番つらい pic.twitter.com/n1q16Qfzys — 亞さめ (@a_sa_me) March 15, 2021 ゲームや映画、アニメや漫画などの新作情報を目にし、テンションが上がる男性。同じ趣味を持つ友人に声をかけると、「もうそういう情報には興味がない」といわれてしまいます。多くの人にとって、身に覚えがある状況なのでしょう。作品はネット上で拡散され、9万件を超える『いいね』を集めました。・確かに。大人になってから、昔より『新作』に対するワクワク感が減ったな。・切なすぎてつらい。大人になっていく友人を見ていると、さびしさがこみ上げるよね。・友人側の気持ちが分かる…。心身ともに、趣味を心底楽しむために必要な余裕がないんだわ。大人になると、仕事や結婚、出産など、人によって周囲の環境がガラリと変化します。ほかに夢中になるものを見つけたり、日々に忙殺されていたりすると、趣味に注ぐ時間や気力が減ってしまうことはあるでしょう。やむを得ない状況ですが、置いていかれたように感じる側の心情としては、さびしさを感じるもの。ありがちな状況を切り取った作品は、多くの人を切なくさせたようです![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日2人の娘さんを育てている、ぐでちち(@gude_chichi)さん。小学1年生の長女は、学校で『生活文』を書く作文の授業があったようです。そこで、娘さんはある傑作を生みだしていました。『どうしよう』と題名が付けられた3枚にもおよぶ作文。その内容をお読みください。クリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大しますクリックすると画像を拡大します長女小1の作文、長いけど読んでやってほしい。親の僕は爆笑した。 pic.twitter.com/oT34BckFFJ — ぐでちちwith7y♀2y♀ (@gude_chichi) March 23, 2021 ほかのクラスメイトは作文を書いているのに、内容が思いつかなくて焦る娘さん。授業の終了時間が迫ってきます。悩んでいるところに先生がやってきて、書いていないことを注意されると、より焦りが増してしまいました。友達に相談した娘さんは、「どうしようって考えているなら、題名は『どうしよう』でいいんじゃないかな」とアドバイスをもらいます。そのため、この作文は『どうしよう』がタイトルになっているのでしょう。先生は、娘さんのこの傑作に花マルをくれました。時折、先生から「想像ね」というコメントが入っているため、この作文の一部は娘さんが想像をして書いたようです。「まるで本当のお話みたいです」と、先生からも絶賛のコメントが記入されていました。【ネットの声】・面白かった!表現がとてもうまい。・小1で起承転結ができている。大人の自分より作文がうまいのではと思う。・最後の一文で、題名の伏線を回収しているのがすごすぎる。・この作文を肯定した先生も素晴らしいし、読んで爆笑したというお父さんのコメントもいい!題名のところをよく見ると、『だいめいなににしよう?』という文字が消された跡がありました。きっと、娘さんは頭の中でいろいろと考えていたのでしょう。小学1年生とは思えない素晴らしい作品に、驚きますね![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日原作はもちろん、映画も世界中で大ヒットを記録した『ハリー・ポッター』シリーズ。映画公開当時、まだ幼かった出演者たちも、今やすっかり大人の俳優へと成長しました。過去には、主要キャストの1人であるネビル・ロングボトムを演じたマシュー・ルイスの成長ぶりが話題になったことも。ハリポタ出演キャストが結婚を発表ウェディング写真に「マジか…」すっかり大人の男性へと成長した姿に、多くのファンが時の流れの早さを感じたものです。そしてもう1人、大人の女性へと成長しファンを驚かせた主要キャストがいました。ハリポタ子役、ルーナ役の『現在』に驚きの声話題となっているのが、シリーズ5作目『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』で初登場し、その後、ストーリーに深くかかわる主要キャストの1人となった、ルーナ・ラブグッド役のイヴァナ・リンチ。劇中で『不思議ちゃんキャラ』として描かれていたイヴァナ演じるルーナは、プラチナブロンドと神秘的な眼差しが印象的な女の子でした。出演当時14歳だったイヴァナも、2021年で29歳に。シリーズ終了後も、女優として活躍するイヴァナの現在がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Evanna Lynch(@msevylynch)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Evanna Lynch(@msevylynch)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Evanna Lynch(@msevylynch)がシェアした投稿 はかなげな少女から、貫禄すら感じさせる大人の女性に成長したイヴァナ。あまりの成長ぶりに、ファンからも驚きの声が寄せられています。・ルーナはシリーズの中でも特に人気のキャラクター!懐かしいし、今も元気そうで嬉しい!・映画に出演していた時と比べて、いい意味で変わったね。・子役の時もだけど、成長した現在も美しい!動物実験を行わない化粧品を手掛けるほか、ビーガンを公言するなど、現在のイヴァナは動物の権利向上に向けた活動に精力的な様子。女優としてはもちろん、イヴァナの新たな活動からも目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月25日