grapeがお届けする新着記事一覧 (1180/1394)
2匹の猫と暮らす飼い主(@s_sekko)さんが、Twitterへ投稿した3枚の画像をご紹介します。ある日、飼い主さんはソファの上に見覚えのない『クッション』があることに気が付きます。「こんなクッション買ったっけ…」とつぶやいてしまった、理由がこちらです!出典:@s_sekko出典:@s_sekko出典:@s_sekkoこんなクッション買ったっけ? pic.twitter.com/J49RNYcsXW — もろとむく@まるか (@s_sekko) February 23, 2021 クッションのように見えるのは、丸くなって眠る愛猫の、むくくんです。脚と体の境目が消え、隙間なく丸まる様子は毛玉のようにも見えます…!丸く渦を巻く様子がアンモナイトと似ていることから、『ニャンモナイト』とも呼ばれる、この寝姿。完璧なニャンモナイトに、ネット上では悶絶してしまう人が続出しました。・モフモフクッションだ…。うちにもほしい!・間違えて上に座ってしまうかも。かわいすぎる。・素晴らしいニャンモナイト。これは標本にできそう!確かに、ここまできれいに丸くなっていると、クッションに見えてしまうのにも納得ですね。それにしても、もしこんなに愛らしいクッションがあったら、触らずにずっと観察してしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2021年03月01日『泣き虫愛ちゃん』の愛称で多くの人から親しまれている、元・卓球選手の福原愛さん。2016年9月には、台湾の卓球選手である江宏傑(こう・こうけつ)さんと結婚し、2021年3月現在は2児の母親です。SNSで夫婦仲むつまじい写真や、素敵なエピソードを公開していた福原さんと江選手。しかし、一部の週刊誌では別居疑惑が報じられています。『別居報道』を受け、福原愛が週刊誌に苦言同年2月に、自身が代表取締役を務める株式会社omusubiを設立した、福原さん。また、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した際、「これからは、拠点を日本に移していこうかと考えている」と思いを明かしていました。その後、一部の週刊誌では『自称・卓球関係者』のコメントを掲載した、夫婦別居疑惑の記事が掲載されるように。同月28日、現状について福原さんはTwitterへこのような投稿をしています。この数日間ずっと週刊誌の方につけられて気が滅入りそう、、直接聞きにきてくれたらいいのに、、— 福原愛 (@aifukuhara1101) February 28, 2021 福原さんは元・卓球選手とはいえ、現在は2人の子供を育てる1人の母親です。子育てが忙しいことに加え、マスコミに私生活を探るように付け回され、日々大きなストレスを感じているでしょう。まして、夫婦の関係はとてもデリケートな話題。真偽がどうであれ、福原さんにとっては気分のいいことではないはずです。福原さんの投稿に対し、多くの人が励ます言葉をかけています。・ストーカーと何が変わらないの?愛ちゃんは悪いことをしていないのに。・まだ幼い子供もいるのに、大変だろうな…。ただでさえ、子育てって疲れるのに。・『有名税』って言葉がありますが、ストーキングされて当たり前なんてことはない。きっと福原さんは、幼い我が子や家族にもマスコミが近付くことを不安に思っているのではないでしょうか。著名人も1人の人間であり、プライベートがあることを認識してほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月01日2021年2月28日、情報番組『サンデージャポン』(TBS系)にタレントの壇蜜さんが出演。そこでのコメントがネット上で反響を呼んでいます。壇蜜「ひと言いっておきたい」番組では、元内閣広報官の山田真貴子氏が菅義偉総理大臣の長男らから、1人当たり7万円を上回る高額接待を受けていた問題について特集。山田氏は衆院予算委員会に参考人招致された際に「同席したのが菅首相の長男とは分からなかった。そうであっても私には大きな事実ではない」とコメント。また接待の場での情報交換の内容などについて「記憶にない」「覚えていない」と発言し、批判の声が上がっています。壇蜜さんは、この問題について意見を求められると、次のように苦言を呈しています。たぶんかなり昔かな。よく「記憶にございません」という、とある総理のワードが昔流行ったじゃないですか。「分からない」「覚えてない」「記憶にない」っていうのをいっちゃったら処分みたいなのができないと、この先ずっと大喜利みたいな答弁が続くと思うんですよ。サンデージャポンーより引用さらに、壇蜜さんは「ひと言いっておきたいのは、私は飲み会を絶対に断る女です。絶対行きません。友達とかいらない」と断言。山田氏が過去に若者向けの動画メッセージで「飲み会を断らない。断る人は二度と誘われません。私自身、飲み会を絶対に断らない女としてやってきました」と語っていたことに対し、真逆の姿勢を見せました。ネット上では、壇蜜さんの発言に称賛や共感の声が上がっています。・さすが!はっきりしていてかっこいい。そんな壇蜜さんと飲みたいです…。・「飲み会は断ります」と断言する壇蜜さんのスタンスが素敵。・同じ感覚の人がいて嬉しい。でも、壇蜜さんと一緒に飲みたい人は多いでしょうね。山田氏は、体調不良を理由に同年3月1日付けで辞表を提出し、承認されました。飲み会への参加が、キャリアに影響するといった考え方は、これからの時代にそぐわないものになりつつあるでしょう。壇蜜さんのきっぱりとした態度に、多くの人が好感を覚えたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月01日まるいがんも(@kenihare)さんがTwitterに投稿した、清掃員のアルバイトをしていた時の出来事を描いた漫画が話題です。主に、営業が終わった店舗や、土日のオフィスなどを清掃していたという、まるいがんもさん。ある日の夜、大型のスーパーの中を清掃することになりました。すると、閉店後には聞くはずのない、ある声がしたそうで…。清掃のバイトをしてた時に一番インパクトに残ってる思い出です pic.twitter.com/RPMIM46agN — まるいがんも (@kenihare) February 27, 2021 清掃をしている最中、上の階から聞こえた子供の声の正体は…シールに印刷された写真を撮影することができる、『プリント倶楽部(通称:プリクラ)』から流れる音声でした!電源が落とされていなかったため、ずっと稼働していたのでしょう。人気がない店内で、いないはずの子供の声が聞こえたことが「本当に怖かった」と、まるいがんもさんはつづっています。作品には「これは知らないと怖すぎる」「ドキドキした」などのコメントが寄せられました。こういった恐怖体験は、『清掃員あるある』なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年03月01日「ねえ…!猫の伸ばし方を覚えた…!」ある日、弟さんからこのように呼び出されたという、ちゃねこ(@cyane_photo)さん。猫飼いの間で『猫は軟体』『猫は液体』という言葉が使われているように、猫は体が柔軟です。どうやら弟さんは、猫を完璧に伸ばすコツを習得したのだとか。4万人以上のTwitterユーザーを驚かせた、完璧な『伸び』をご覧ください。ねえ…!猫の伸ばし方…!覚えた…!って今急に弟に呼ばれ見せられた光景 pic.twitter.com/5sPFJfAA3B — ちゃねこ (@cyane_photo) February 28, 2021 棒のように伸びているのは、1歳半になる愛猫のピアノスくん。両方の後ろ脚をぴんと伸ばしています!弟さんによると、『猫伸ばし』のコツは「猫の気分が乗ってる時に、的確になでる」のだそうです。そのためか、ピアノスくんはどこかうっとりとした表情をしていますね。よほど気分がいいのでしょう。見事な『猫伸ばし』の技術に、ネットからは弟さんを称える声が続出しています。・なんて気持ちのいい伸びっぷりだ。素晴らしい!・これは間違いなく匠の技…!指先までピンと伸びててすごい。・「サンマの干物かな?」と思うレベルの伸びっぷり。猫と暮らしている人は、『猫伸ばし』の技を習得するために特訓をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、ちゃんと猫のご機嫌を取って、気分を乗らせることをお忘れずに![文・構成/grape編集部]
2021年03月01日2021年2月11日、アメリカ・テキサス州の高速道路で玉突き事故が発生しました。路面の凍結によるスリップが原因で130台以上の車が絡む大事故となり、多数の死傷者が出ました。救急隊員であるトレイ・マクダニエルさんも仕事に向かう途中でこの多重事故に巻き込まれました。海外メディア『NBC DFW』によると、目の前で事故が起きているのに気付いた彼はすぐにブレーキを踏みましたが、スリップして止まることができず、そのまま前の車にぶつかってしまったのだそう。しかしその直後、もっと恐ろしい事態になります。トレイさんがバックミラーを見ると、彼の背後にセミトラックがフルスピードで向かってきたのです。そのトラックもブレーキをかけていましたが止まらず、火花が飛んでいたのだとか。それを見たトレイさんは覚悟を決めて、ただ衝撃に備えていました。次の瞬間、彼の車はトラックがぶつかったはずみで宙を舞い、道路の反対車線に落下。トレイさんは顔と肩、背中、足首を強打してしまいます。自らも負傷しながらもほかのケガ人を救助彼が車から這い出ると、そこにちょうど消防士たちがやってきたのだそう。この時トレイさんは救急隊員の制服を着ていたため、彼らはトレイさんを現場に駆け付けた隊員だと勘違いして、負傷者の救助を頼んできたのだとか。全身にケガをしながらも歩ける状態だったトレイさんは迷うことなく、そのままケガ人の救助を始めたのです。こうしてトレイさんは周りの事故車を確認して回り、数人の負傷者を救助しました。その後、彼自身も病院へ行き、ケガの治療を受けたということです。トレイさんは事故の瞬間について『NBC DFW』で振り返っています。A MedStar paramedic who was heading to work Thursday to begin his shift became a victim of the massive crash on...Posted by NBC DFW on Friday, February 12, 2021A MedStar paramedic who was heading to work Thursday to begin his shift became a victim of the massive crash on...Posted by NBC DFW on Friday, February 12, 2021『ヒーロー』の活躍を称えて贈られたのは…?翌日、トレイさんは海外の掲示板『Reddit』に「このトヨタが僕の命を救ってくれた」と、事故に遭った自分の車の写真を投稿します。彼が乗っていた2011年式のトヨタの『FJ Cruiser』はぶつかった衝撃で大破し、もはや原型をとどめていません。これほどの事故に遭いながらも軽傷で済んだのは奇跡といえるでしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。Brothers. I was in the Silver FJ on I35 yesterday in Fort Worth that got launched into the Northbound lanes. That Toyota saved my life. from r/FJCruiserするとこの投稿を見たトヨタからコメントが。なんとトレイさんに新車をプレゼントすることにしたのです!Cardあなたが無事でよかった。そして私たちはあなたがほかの人たちを助けたということに感銘を受けました。あなたがトヨタファミリーの一員でいてくれることを嬉しく思います。代わりの車のことはご心配なく。私たちがあなたに新しい車をご用意します!toyotausaーより引用(和訳)このトヨタからの申し出にトレイさんは大感激。そして後日、約束通りトヨタから彼に新車が贈られました。Friends. After my FJ Cruiser sacrificed itself to save my life in the horrific pileup on I35 in Fort Worth, Toyota reached out and did something incredibly special for me. I was presented with the keys to a 2021 Lunar Rock TRDpro 4Runner. Stay safe out there. from r/Toyotaあれほど大きな事故に遭い、自分もケガをしながら、ほかのケガ人を救助するなんてなかなかできることではないでしょう。トレイさんのような人助けの使命感に燃える人が救急隊員という仕事をしてくれていることに感謝の思い以外見つかりません。[文・構成/grape編集部]
2021年03月01日最近人気のデグーマウス、通称デグー。海外では昔からペットとして飼われており、日本でも近年人気が高まっています。3歳児程度の知能を持ち、仲間同士、鳴き声でコミュニケーションをとることができる、とても賢い動物です。よく接する飼い主の顔を覚えてくれるのはもちろんのこと、機嫌のいい時には「ピピピピピ、ピルピル」と鳴き、怒っている時や警戒している時は「キッ、キッ」と鳴くなど、15種類以上の鳴き声があるといわれています。個体差はありますが、慣れてくると飼い主のポケットに入ってきたり、鳴き声で飼い主を呼んだりと、とても社交的なデグー。そんな賢くコミュニケーション上手なデグーともっと仲良くなるには、飼い主が積極的に話しかけ、手から餌を与えてみることがオススメです。名前も認識できるようなので、手のひらに餌を置き、デグーの名前を呼んでみて下さい。なるべく手のひらの奥に餌を置くのがポイント。取りにくくすることで、デグーは手の上に乗らないと餌を取れず、そっと乗って来てくれるかもしれません。毎日根気強く繰り返すうちに少しずつ飼い主の顔と声を覚え、デグーから寄って来てくれるようになったら、もうメロメロですね。たくさん名前を呼び仲良くなって、社交性が高くコミュニケーション上手なデグーと楽しい毎日を送りましょう!なでると「ピピピ」と鳴いてくれるようになるまで、時間はそんなにかからないかもしれません。中には噛んでしまったり手乗りが苦手だったりするなど個体差はありますが、デグーと暮らし始めたばかりの方は、ぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日テレビ朝日公式インスタグラム『家事ヤロウ!!!』をご存知でしょうか。番組で紹介した料理のレシピや家事の情報などをアップする公式アカウントです。今回は『家事ヤロウ!!!』で紹介されている『話題のおうちレシピ8位』を実際に作ってみたいと思います。 この投稿をInstagramで見る 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日公式)(@kajiyarou)がシェアした投稿 材料:・ヨーグルトお好みの量・ハーベスト8枚作り方は、水切りヨーグルトを作りハーベストに塗って重ねるだけです。では、早速作ってみましょう。まずは水切りヨーグルトを作ります。ザルにキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトを適量入れ、ラップをして冷蔵庫で6時間以上置きましょう。今回は1日放置しました。1日放置した様子がこちらです。スプーンから離れないくらいの硬さになりました。味見をしてみると、ほんのりチーズのような風味も感じます。ホエイの量はこちらです。かなり水分が抜けました。次は、水切りヨーグルトをハーベストに塗っていきます。このように、ハーベストに水切りヨーグルトを塗って重ねるを繰り返して合計8枚重ねます。しっとりした食感にしたい場合は厚めに、サクサク食感にしたい場合は薄めに塗りましょう。写真の量で塗るとサクサク食感になりました。重ね終わったら、冷蔵庫で1時間半ほど冷やします。写真では分かりにくいですが、右は薄めに、左が厚めに水切りヨーグルトを塗っています。1時間半後の様子がこちらです。水切りヨーグルトを厚めに塗った方は、ハーベストがほどよく水分を吸い込み、しっとりとしたケーキのような食感になっていました。一方、薄めに塗った方は、サクサクとした食感が残っていました。作業時間は5分程度なので、とても簡単に作れます。ジャムなどを混ぜてもおいしいと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日サラダといえば、レタスやキャベツなどの葉物野菜がメインですが、最近デリなどでは、生野菜だけでなく温野菜やほかの食材を組み合わせたサラダが人気です。今回は、ブロッコリーと豆腐を使った、彩りが美しいサラダのレシピを紹介します。生野菜を使わないので、冷え性さんや寒がりさんにもピッタリの、冬でもたっぷり食べられるサラダです。材料:・木綿豆腐1丁・ブロッコリー1/2房・鶏ガラスープの素小さじ1・オリーブオイル大さじ1・水大さじ1・白炒りごま適宜・ごま油大さじ1・酢小さじ1・しょうゆ小さじ1・砂糖小さじ1/2・塩適量・黒こしょう適量作り方:1.大きめのボウルに調味料を合わせておく。2.ブロッコリーは、裏に包丁で切れ目を入れ、手で裂いて小房に分ける。3.豆腐は、一口大にちぎり、軽くから煎りしてボウルに入れる。4.熱したフライパンにオリーブオイルを入れてブロッコリーを並べ、水と鶏ガラスープの素を加えて中火で3分程度蒸し煮する。5.4をボウルに加え、全体をあえる。6.盛りつけたら、白炒りごまを手でねじるようにして全体にまぶす。7.あら熱を取って、冷蔵庫で冷やせば完成。豆腐の白とブロッコリーの鮮やかな緑色のコントラストが、食欲をそそります。ブロッコリーは、蒸し煮にすると甘味が引き立ち、豆腐はから煎りすることで味が薄くなりません。冷え性など「身体が冷える」とお困りの方は、調味料にニンニクやショウガを加えてもよいと思います。ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日出産には色々な準備が必要ですよね。ベビーベッド、バウンサー、ベビーラック…でも実際に用意しても使わなかった、という人も多いようです。そんな中で、筆者が特にあってよかったと思っているのが「湯上げタオル」。1人目でも2人目でも3人目でも湯上げタオルの準備は必要です。特にフード付きのものは、5000円前後するものも多かったりと、自分で買うには少し高価。それがなんと100均のタオルでちゃちゃっと作ることができるのです。ぜひ試してみてください。意外と簡単に作れちゃう!用意する物:フェイスタオル1枚お好みの大きさのタオル1枚縫い糸1.タオルを2枚用意最近では100均とはいえタオルの品質も良いものがたくさんあります。今回は肌触りの良いコットン100%のタオルを選びました。大きさは34cm×82cmのフェイスタオルと60cm×110cmと小ぶりのバスタオルです。2.フェイスタオルを縫い合わせるフェイスタオルを裏向きに合わせ、この縁の部分を縫い合わせます。3.フェイスタオルとバスタオルを縫い合わせるフェイスタオルをひっくり返して縫い目が内側にくるようにバスタオルの縁を縫い合わせます。裁縫が苦手な筆者でも手縫いで10分ほどで完成しました。また、最初のフェイスタオルを縫い合わせる際、間に三角のフェルトをはさんで縫うと、恐竜風の湯上げタオルができます。ちなみに、私は待ち針が苦手なのでマスキングテープで仮止めしました…。実際に使ってみると、生後8か月の暴れん坊の息子にはフードも大きめで、手早くさっと拭き上げ、着替えさせることができました。さらに大判のバスタオルと縫い合わせれば、赤ちゃんだけでなく子どもたちにも使えます。プールの時期にも大活躍の予感です。是非試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日大根おろしや、鍋の食材として重宝する大根。ただ、色も白くて味わいも淡泊なだけに、なかなか主役にするのが難しい野菜でもあります。今回は、そんな大根をステーキにしてみました。濃厚な調味料をからめることで、あっさりとした大根もボリュームアップ。大根で何を作ろうかと迷ったら、作ってみてください。材料:・大根上半分・コンソメ小さじ2・水600ml・シュレッドチーズ適量・黒こしょう適量・バター10g・ケチャップ小さじ1・ウスターソース小さじ2・しょうゆ小さじ2作り方:1.大根は3センチ程度の輪切りにして、皮をむく。2.大根の両面に、網目状の切れ込みを入れる。3.水にコンソメを入れて混ぜ、耐熱容器に大根を入れてラップをかけて600ワットの電子レンジで8分加熱し、大根を裏返してさらに6分加熱する。4.フライパンにバターを入れ、溶けたら大根を入れて中火で焼く。5.大根の両面に焼き色がついたら調味料を加えてからめる。6.大根にシュレッドチーズを乗せてフタをし、さらに加熱する。7.チーズが溶けたら器に盛り、黒こしょうを振って完成。※写真は工程3※写真は工程5淡泊な味の大根ですが、コンソメで下味をつけ、タレであえることで濃厚な味わいになります。今回は、『ドンキホーテ』で購入した3種類のチーズで製造されたシュレッドチーズを使用しましたが、トロ~ッと溶けたチーズとあいまって、お肉でなくても大満足です。大根が大量にあるときに、ぜひどうぞ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日かまぼこの飾り切りは数々あれど、ひな祭りにピッタリのかわいい飾り切りを紹介します。お弁当やパーティーにもピッタリで、彩を添える一品になるはず!材料:・かまぼこ紅白各1本・リーフレタス、茹でた絹さやなどお好みで作り方(かまぼこ白):1.板から切り離し、厚めに切る。2.切り落とさないように注意し、中心に切り込みを入れる。作り方(かまぼこ紅):1.板から切り離し、極薄切りに切る。2.洗って小さくカットしたリーフレタスを端に入れる。お弁当の場合は、茹でた絹さやを小さく切ったものがおすすめ。3.薄切りにしたかまぼこ2枚をくるくるまるめ、かまぼこ(白)の切り込みに挟む。かまぼこ(紅)をいかに薄く切るかが、きれいに作るポイントです。2枚をまるめるのが難しい場合、1枚から挑戦してみましょう。また、かまぼこ(白)に挟む際、飛び出てしまう場合は、かまぼこ(紅)の下の部分を切り落として挟むと簡単です。慣れれば簡単な飾り切りで、テクニックも不要。板わさにして食べるなら、リーフレタスをわさびにしてもいいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日『おうちごはん』が続いていて、ちょっとレパートリーがマンネリ化していると思っていませんか。今回は、少しオシャレなお惣菜を作りたいという方にもオススメのデリ風『たけのことマッシュルームのアーモンド・ソースあえ』のレシピを紹介します。彩りもキレイで、ブランチにしても、夕食の一品にしてもピッタリです。材料:・たけのこ150g・マッシュルーム4個・さやえんどう1パック・アーモンド30g・ニンニクみじん切り1片ぶん・酒大さじ1・塩少々・しょうゆ小さじ2・オリーブオイル大さじ1・みりん大さじ2・はちみつ小さじ2・粒マスタード大さじ1と1/2・マヨネーズ小さじ1作り方:1.アーモンドは、粗くきざんでフライパンで乾炒りして冷ます。2.にんにくはみじん切りにする。3.調味料のみりん、はちみつ、粒マスタード、マヨネーズを混ぜておく。4.たけのこは縦を半分にしてから、くし切りにする。5.ザルにたけのこを移し、熱湯をまわしかけてキッチンペーパーで水気をとる。6.きぬさやは、房部分を取り除き、マッシュルームは薄切りにする。7.フライパンにオリーブオイルをなじませ、中火でにんにくを炒める。8.にんにくの香りが立ったら、たけのこを加え、中火で3分ほど炒めて酒を加える。9.マッシュルームを加えて火が通ったら、さやえんどうを加えて炒める。10.3の調味料を加えて全体にからめ、火を止めてから、しょうゆとアーモンドを加えて全体に混ぜ合わせたら完成。粒マスタードの風味とアーモンドの香ばしさが、デリ風のオシャレ感を醸し出してくれます。6までの工程を先にやっておけば、食卓に出す直前に炒めるだけで完成するので、忙しい夕飯時でも短時間で作れる一品です。2~3日は日持ちがするので作り置きをしてもよいですが、きぬさやの色が落ちてしまうので、作り置きの場合には、ゆでた絹さやを後から飾りつけに使うとよいでしょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日子供の自転車練習に付き添うのは意外と大変です。自転車の後ろを支えながら、中腰で何分も走り続けることも多いのではないでしょうか。「頑張れー!できるよー!」叫び続けていると、子供への応援なのか自分への叱咤激励なのかが分からなくなるもの…。私の息子も自転車の練習に時間がかかりました。ストライダーに乗るのも時間がかかっていたのですが、ペダルを使う自転車はもっと難しかったようです。ペダルさえクリアすれば、自転車に乗れるようになりそう…と思っていたところ、我が家にこちらが届きました。自転車になかなか乗れない息子を見かねて、夫が購入したペダルエクササイザ―です。確かにペダルの練習にはなるかもしれないけれど、これで自転車に乗れるようになるのか…。疑う私に気が付くこともなく、息子は『遊び道具』と認識したようで、届いた当日に500回程度こいでいました。完全に夫の思惑通りです。最初は上手くペダルをこげていませんでしたが、徐々に慣れていき、100回を超える頃にはスイスイこげるようになっていました。その様子は、自転車に乗れるようになるかもしれないと期待できるほどです。次の日、自転車の練習をすると、1回目で5メートルほど自転車に乗れるようになっていました。ペダルを1周回すことさえできなかった息子には、とんでもない快挙です。自信がついた息子は、意欲的に練習するようになってさらに上達していました。これですべてが解決するとは限りませんが、「自転車のバランスはとれるけど、ペダルをこぐのが苦手なお子さん」には、ペダルエクササイザーで練習をするとよいかもしれませんよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ブロッコリーを茹でる時、茎までしっかり火を通さねば…と思うばかりに、茹ですぎてしまうことはありませんか。時には、茹で上がりの水をきっていたら、ブロッコリーが粉々に砕けているなんてことも…。今回は、簡単で失敗知らず!ブロッコリーのおいしい茹で方に挑戦しました。いつもはグツグツ茹でているブロッコリーですが、今回は少量の水で蒸しています。この方法なら、水っぽくなることはありませんし、お湯を沸かす時間が不要なので時短にもなりますね。用意するのは5mmほどの高さまで水を入れたフライパンとアルミホイル。その上にブロッコリーを並べます。軽く塩をふっておくと、下味がつくのでおすすめです。あとはフタをし、強火で加熱スタート。水が沸騰し蓋が曇ったら、中火にして3~4分蒸せば出来上がりです。ブロッコリーの旨味が水に溶け出さないので、心なしか味が濃いような気も…。何より、ブロッコリーの蕾の部分がベチャっとせず、歯応えがしっかり残ります。お弁当やダイエットなど、さまざまなシーンで引っ張りだこのブロッコリー。茹でずに蒸す方法をぜひお試しください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日・かわいい。・無限に見ていられる。・ペンギンの世界も大変だな。ネット上でそんな声が上がっているのは、東京都墨田区にある『すみだ水族館』と、京都市下京区にある『京都水族館』に展示されている、ペンギンたちの相関図です。『すみだ水族館』で暮らす48羽のマゼランペンギンと、『京都水族館』にいる59羽のケープペンギンの世話をする飼育スタッフたちが、日々の観察をもとに制作したものだとか。それでは、実際に展示されている、各水族館の『ペンギン相関図』をご覧ください。クリックすると画像を拡大します……ごっちゃごちゃ!!!親子や兄弟、夫婦関係のほか、性格の違いや恋愛観の変化などが細かく記されています!『すみだ水族館』の相関図の中には、2020年に誕生した、赤ちゃんペンギンの3羽が追加されたという、ほほ笑ましい情報や…。『京都水族館』の相関図では、夫婦でありながら、三角関係になったり浮気をしたりするメスペンギンの存在までウソ偽りなく記されています。まるで『昼ドラ』のような、泥沼の関係ですね…。性格や日々の過ごし方はもちろん、ほかのペンギンとの関係性や、飼育スタッフとの接し方まで異なるという、ペンギンたち。相関図には、人間と同様に多様な個性を持つペンギンの1羽ごとに、より親しみを感じてもらいたいという、飼育スタッフの想いが込められています。実は、このペンギン相関図は、2018年に制作されてから3回目の公開になるのだそう。2020年の相関図と見比べると、新たな発見があるかもしれませんね!去年は恋人、今年は恋敵ペンギンたちの関係を図にした『相関図』が興味深い個性あふれる、ペンギンたちの相関図。気になる人は細かくチェックして、水族館で実物を探してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日2021年2月28日現在、東京五輪・パラリンピックの聖火ランナーを、複数の著名人が辞退。辞退理由の多くは、「2020年に開催されるはずだったものの、延期となり、スケジュールが合わなくなったため」と公表されています。ロッチ中岡「仕上がってます!!」複数の著名人が聖火ランナーを辞退する中、お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんがInstagramを更新。「聖火ランナーをやりたい」と、立候補し話題となっています。その投稿がこちら。 この投稿をInstagramで見る ロッチ中岡(@lottinakaoka)がシェアした投稿 聖火ランナーキャンセルでお困りの皆さん中岡仕上がってます!!人が集まりにくい雪山でも大丈夫です。lottinakaokaーより引用聖火に見立てた棒を持って、雪道を走る中岡さん。確かに、聖火ランナーとして走る準備はできているようです!投稿には続けて、「中岡が走っても人は集まらない」「中岡が仕上がってて喜ぶ人皆無」と自らツッコミを入れていました。しかし、最後には「でもやりたいんやな」と意気込みをコメントしています。投稿には、さまざまな声が寄せられました。・中岡さんに走ってほしいです!本当にあり得るかもね。・さすが、仕上がってますねー!これなら選ばれるでしょう!・笑ってしまいました!本当にやってほしい。・聖火リレー関係者の人は、辞退が相次いでいて落ち込んでいただろうね。優しい投稿だと思う!投稿には17万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの人が中岡さんの立候補を支持しているようです。同年3月25日からスタート予定の聖火リレーのランナーに、中岡さんが本当に選ばれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日いとこが自然薯(じねんじょ)をくれたんだけど、あまりにも怖い形で笑った。ぶ(@ibukiriP)さんが、そんなコメントとともにTwitterへ投稿した画像が話題になっています。ある日、いとこから日本原産の山芋である『自然薯』をもらい、驚いたという投稿者さん。心の準備はよろしいでしょうか。投稿者さんが驚いた理由がコチラです…!いとこが自然薯くれたんだけどあまりにも怖い形してワロタ pic.twitter.com/o3dqfxATq8 — ぶ(元闇)skeb作業中 (@ibukiriP) February 28, 2021 自然薯が、まるで人の手のような形をしています!写真を見て思わず「ヒェッ!」と声を上げてしまった人もいることでしょう…。4本の長い指と親指のような指があり、本当に人間の右手のようです。画像はネット上で反響を呼び、このようなコメントが寄せられました。・本当に人間の右手みたい…。・これが道端に置いてあったら、逃げ出すと思います。・怖ッ!でも、食べてみると意外とおいしいのかも。変わった形に驚いてしまうかもしれませんが、いざ食べてみると「見た目以上においしい」というギャップがあるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日撮り直しや編集ができない生放送では、いわゆる『放送事故』と呼ばれるトラブルがつきもの。2021年2月26日、生放送の情報番組『グッとラック!』(TBS系)でも、ある事故が起こってしまったようです。フワちゃんが生放送中に『ポロリ』トラブルに遭い…?この日、タレントのフワちゃんは金曜日のレギュラーとして、同番組に出演していました。番組では、性差別やジェンダー教育について特集。今後の日本を担う子供たちにどのような教育をすべきか、出演者らが意見を交換しました。フワちゃんは「差別と区別は違うから、『男』『女』という言葉に対して過敏になりすぎるのもよくないと思う」と真剣な表情でコメント。しかしその後、フワちゃんは共演者から驚くべき事実を知らされるのです…。本当にすみません!!!!!グッとラックで乳首見えてたらしいです!!!!!!海老蔵は気づいてたけどセクハラになると思って言わなかったそうです!!!!!!!これに関しては言えや!!!!!!!!!— フワちゃん FUWA (@fuwa876) February 26, 2021 なんと、生放送中に衣装の胸の部分が下にズレてしまい、見えてはいけない部分があらわに!番組中、真剣に話すフワちゃんの方を向くと、視線をそらして何かを考えるような表情をしていた、共演者の市川海老蔵さん。どうやらその際に気付いていたものの「異性の自分が指摘をすると、セクシュアル・ハラスメント(通称:セクハラ)になるのでは」と思い、伝えることができなかったといいます。視聴者に向けて放送事故を謝罪すると同時に、フワちゃんは海老蔵さんに対して「これに関してはいえや!」とTwitterで主張。すると、海老蔵さんはフワちゃんの投稿に対し…。言えんわ! — 海老蔵 (@EBIZO_DES) February 26, 2021 多くの人が「ですよね」と思うであろう、鋭いツッコミです!きっと海老蔵さんも、いうべきか、いうまいかを悩んだことでしょう。しかし仮に勇気を出したとしても、生放送中に伝えるのは困難です。加えて、その時の話題はよりにもよってジェンダー問題。海老蔵さんの置かれた立場を考えると、誰も責めることはできないでしょう…。フワちゃんにとっては恥ずかしい放送事故だったかもしれませんが、海老蔵さんとのコントのようなやり取りに多くの人が笑ってしまいました。・あからさまに海老蔵さんが目線をそらしていて「紳士だ!」って思いました。・さすがは俳優。リアクションを表に出さず、見事に表情を作っていた…。・フワちゃんには申し訳ないけど2人のやり取りに爆笑。仲がよさそう!中には、海老蔵さんと似たような出来事に直面した経験がある人も。また女性の場合は、男性のズボンのチャックが開いていた時に「いうべきか、いうまいか」と悩む人が多いようです…。そういった場合、どのようにして相手に伝えるのがベストな対応かを考えてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日2021年2月22日に、ロート製薬が発表した『商品化決定のお知らせ』が話題となっています。ファンからの熱い声援によって、商品化が決定した目薬がこちら!【商品化決定‼️】昨年 #猫の日 「商品化してほしい」の声が沢山あった #猫耳目薬 フォロワーさんの熱いリプライにお応えし、ニャンと‼️商品化が実現悩める柄を決めるべく、目薬キャップになってくれるモデル猫も募集詳細は4月発表お楽しみに✨ #猫耳目薬総選挙 pic.twitter.com/Mu1ygINhDd — ロート製薬公式アカウント (@eyecare_cp) February 22, 2021 商品化されるのは、目薬のキャップに猫の耳をあしらった、その名も『猫耳目薬』です!ロート製薬は2020年の猫の日に、『猫耳目薬』の試作品を作製し、Twitterにこんな投稿をしていました。\2/22は #ねこの日 /猫好きとして念願だったアレ…作っちゃいました!!!猫みみ目薬✨ちなみに…左:ロシアンブルー真ん中:三毛猫右:茶トラです( ΦωΦ ) pic.twitter.com/BCj8TiaDWX — ロート製薬公式アカウント (@eyecare_cp) February 22, 2020 猫の日のネタとして投稿されたものでしたが、かわいらしい見た目が話題となり、多くの人から「商品化して!」という声が寄せられたのです。消費者の声を受け、商品化してくれるのは嬉しいですね!自分の家の猫ちゃんが、モデルになるかも?『猫耳目薬総選挙』また、ロート製薬は、キャップの猫の柄を決めるべく、『猫耳目薬総選挙』を行うことも発表しました!その概要がこちら。【猫耳目薬総選挙】応募受付期間:2021年4月2~14日応募方法:1.ロート製薬のTwitterもしくはInstagramのアカウントをフォロー2.ハッシュタグ『#猫耳目薬デビュー』をつけ、猫の写真を投稿選考方法:1.ロート製薬特別委員会にて、8匹の猫を選出2.Twitter上で一般投票8匹の中から最終モデル3匹を選出最終猫モデル発表日:2021年5月6日詳細:#猫耳目薬 総選挙キャンペーン『猫耳目薬』のモデルが、どの猫になるのかとても気になりますね!猫を飼っている人は、応募してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日幼い息子さんを育てる、母親のチリツモル(pasumondo)さんがInstagramに投稿した作品に、反響が上がっています。ある日、夫の食事中に、息子さんを2階の寝室で寝かしつけようとしたチリツモルさん。すると、駆け寄った息子さんが「一緒にきてほしい」といわんばかりに、夫のTシャツの袖を引っ張ったそうです。階段に上がった後、ベビーゲートを閉じてルンルンで寝室に入ろうとした夫を、なんと息子さんが締め出したのです!息子さんがどういう心境で扉を締めたのかは分かりませんが、寝室に入る直前にチリツモルさんと手をつないだことで、父親の存在を忘れてしまったのかもしれません。ドアの外で「解せぬ…」とつぶやいた夫。その後、1人でリビングへと戻り、静かに食事をとったかと思うと、いたたまれない気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日日々さまざまな生徒と向き合っている、学校の先生。生徒へ教えることの多い先生ですが、逆に生徒から学んでいることもあるのかもしれません。先生へ『小説』を貸した男子高校生すると卒業式の前日?読書が好きな、val(@GV3248)さんがTwitterへ投稿した、1枚の手紙をご紹介します。投稿者さんは高校生の時、「小説をあまり読まない」という先生と仲がよかったそうです。そこで、投稿者さんは自分の大好きな本を2冊先生へ貸します。それから時は流れ、卒業式の前日。先生は『手紙』を添えて借りていた本を返したそうです。投稿者さんが「一生の宝物になった」という、手紙がこちら。小説を返却します。2冊とも読み終えました。正直いうと、小説に対してこれまでとても抵抗がありましたが、読ませてくれた本がとても考えさせられる本ばかりで、完全に小説にはまりました。これからは、自分の時間をつくるために、たくさんの小説を読みたいと思います。よいきっかけを与えてくれてありがとうございました。卒業されても読書の時間を大切にしてほしいと思います。卒業おめでとうございます。仲の良い先生が、あまり物語の小説は読まない。とおっしゃっていたので、僕の大好きな本を2冊貸してました。卒業式の前日に本を返却されて、その封筒の中に手紙が入ってました。自分の影響で小説を好きになってくれた!と思うと、とても嬉しくて泣けてきました。この手紙は一生の宝物です✨ pic.twitter.com/P1HEKZnNtP — val@読書垢 (@GV3248) February 20, 2021 それまでは小説を読むことに抵抗があった先生が、投稿者さんの貸した本をきっかけに、本を読むことの楽しさを知ったというのです。「いいきっかけを与えてくれてありがとう」という言葉もつづられ、自分の選んだ小説を機に、先生が本を好きになり、投稿者さんは涙がにじむほど嬉しかったといいます。ネット上では「素敵…」「卒業式の前日にこれは泣いちゃう」などの声が上がりました。手紙につづられた、自分の視野を広げてくれた感謝と、生徒の門出を祝う言葉。先生の想いに心が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日自らの地位を利用し、部下に対していやがらせをしたり、暴言や暴力などで苦痛を与えたりする、パワーハラスメント(以下、パワハラ)。コハラモトシ(@kohara_motoshi)さんは、そんなパワハラ行為を『ポジティブに受け取る人』を創作漫画にし、Twitterに投稿しました。『パワハラをポジティブに受け取るヤツ』パワハラをポジティブに受けとるヤツ pic.twitter.com/u9UCStuffx — コハラモトシ@アニワル無料販売中! (@kohara_motoshi) February 26, 2021 書類をばらまいたり、デスクを蹴ったりしながら暴言を吐く上司。しかし、部下はその言葉を、とてもポジティブに解釈したのです!突然態度が大きくなる部下に、クスッとしてしまいますね。作品には、「声を出して笑った」「鋼のメンタル!」「こんな強気に出てみたい」などの声が上がっています。このようなパワハラ上司がいないことが一番ですが、部下のように他人の言葉をポジティブに受け取れば、前向きな考え方ができる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日ペットの健康管理とともに、毛並みを整えてあげたり、爪を切ってあげたりすることも飼い主の務めといえるでしょう。ペットショップには、動物の身なりを整えるブラシや爪切りなど、さまざまなグッズが販売されています。しかし、それらのグッズを購入しても、ペットがその道具を受け入れてくれるかどうかは分からないものです。猫「絶対に嫌ニャー!」4枚の写真に吹き出すマンチカンの雪之丞(ゆきのじょう)ちゃんの飼い主(@5711Nakasin)さんは、ある日、ブラシを使って毛並みを整えてあげようとしたのですが…。ブラシが気に入らない、雪之丞ちゃんをご覧ください!意地でもブラッシングさせてくれない #猫 #マンチカン #雪之丞 #cat pic.twitter.com/zzeGHRJQdF — 雪之丞(ゆきのじょう)メス♀ (@5711Nakasin) February 26, 2021 絶対に、ブラッシングはさせないニャー!!ブラシに噛みついて、必死の抵抗を見せています!ただ、ブラシ自体には興味があるようで…。お腹 pic.twitter.com/XMHAcfwNnD — 雪之丞(ゆきのじょう)メス♀ (@5711Nakasin) February 26, 2021 ブラシを、毛並みを整える道具というよりも、遊ぶためのおもちゃだと思っているのかもしれませんね!投稿にはさまざまな声が寄せられました。・ブラシに噛みついている顔がたまりませんね!笑わせてもらいました。・必死すぎるのがいじらしくて、かわいい…!・いやー、いい表情をしますね。じわじわきます。・うちの子もブラシをおもちゃだと認識しているのか、遊び始めますよ!ちなみに飼い主さんによると、雪之丞ちゃんは、眠い時なら大人しくブラッシングをさせてくれるそうです。表情豊かで、お茶目な猫の姿に癒されますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日2021年2月現在、『あだ名禁止』というルールが、全国の小学校で広がりつつあるといいます。これはいじめを防止するという観点で実施されているもので、一部の小学校では校則で禁止にされていたり、名前に『さん』付けを求められたりしているそうです。『あだ名禁止』ルールに武井壮が…?同月26日、タレントの武井壮さんがTwitterを更新。あだ名を禁止するルールについて、次のようにつづっています。あだ名禁止色んなことあって社会性を学ぶんじゃないのかなあ?オレは子供の頃から鍛えて身体強かったからあまりいじめられたり弱い立場になった事ないから嫌な気持ちの人のこと分かんないと思う『強い子は弱い子や仲間に入りにくい子を守りなさい』って全員で毎日話せたらいいと思うんだけどなあ— 武井壮 (@sosotakei) February 26, 2021 現場はそんな簡単じゃないからあだ名被害を受けてる子のために禁止するのもひとつなんだろうね教育、家庭や学校でもっと根本的に素敵な思いやりある人を育てられる形ってどんなのが理想なんだろうなあむずかしい— 武井壮 (@sosotakei) February 26, 2021 子供の頃から身体を鍛えていたこともあり、いじめられた経験がないという武井さん。「『強い子は弱い子や仲間に入りにくい子を守りなさい』と全体に伝えていけたらいいのでは」と持論を述べつつも、教育現場の大変さに理解を示していました。武井さんは、あだ名禁止のルールに疑問を抱くのと同時に、「『いじめ』という問題自体を、どのように解決するのが理想か」について頭を悩ませたようです。武井さんのツイートには、さまざまなコメントが寄せられています。・人権を侵害するようなあだ名もあるので、難しいですよね。私は学生の頃、禁止にしてくれたほうがよかったなと思います。・僕は少しいじめに遭っていましたが、不快でなければあだ名はよいものだと思う。禁止にしても、ギスギスが増える気がするなあ。・その通り。根本的な問題を解決することが大事。なくすべきは『あだ名』ではなく、『いじめ』ですよね。あだ名禁止のルールは、賛成派、反対派で意見が分かれているようです。しかし、『いじめ』という根本的な問題がなければ、このような議論が生まれなかったのも事実。そして、いじめは学校だけでなく、大人社会でも起こっています。いじめをなくすためにも、一人ひとりが他人を傷付けない言動を心がけることが大切だといえます。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日動物園の動物たちには、愛着がわくようなかわいらしい名前がつけられていることが多いです。切り紙パパ(@PKirigami)さんが、Twitterへ投稿した動物園のエピソードをご紹介します。ロバを違う名前で呼ぶ子供たちそのワケとは?投稿者さんが、『ハル』という名前のロバの柵の前を通りかかった時のこと。柵の前にいる子供たちは、なぜか『ハル』ではなく、「コバヤシー!」と呼びながらロバの頭をなでていたそうです。「このロバって、ハルって名前だよな…」と不思議に思う投稿者さん。すると、1枚の貼り紙の内容を読んで納得したといいます。その理由がこちらです!昨日、こども動物園で「ハル」っていう名前のロバの周りに子どもたちがむらがって、「コバヤシかわいいねー」「コバヤシー❤️」って頭なでてたから、「???」ってなったんだけど、近くの貼り紙みて納得。 pic.twitter.com/PwRMCWty4k — 切り紙パパ (@PKirigami) February 22, 2021 貼り紙には、飼育員のコバヤシさんが書いたロバの解説が。右下を見てみると、「コバヤシ」という名前の横にロバの写真があり、子供たちはロバの名前がコバヤシだと勘違いしてしまったようです!「コバヤシって名前じゃないんだけど…」といっていそうな、ロバの表情にもクスッとしてしまいますね。ネット上では、「これは笑う」「ハルちゃんの顔が最高」などの声が上がりました。コバヤシさんの解説をじっくりと読みたいところですが…子供たちがロバへ「コバヤシー!」と呼びかける様子が気になってしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月28日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。VS食洗機〜自分を笑うと楽になる食洗機にお皿を並べるとき、なぜか挑戦的になっている自分がいます。「この油汚れは落とせるか?落とせるものなら落としてみよ」もちろん、汚れはさっと水に流してから食洗機に入れます。ご飯茶碗はスポンジで洗ってから。あともう少し頑張れば、普通に洗い終えるくらいでしょうか。でも、少し、食洗機のために汚れを残します。一方夫はほとんど汚れを洗い落としてから食洗機に。食洗機の一つのメリットは、手で洗うよりも少ない水の量で洗えること。それを考えると、夫の洗い方は水の量、労力ともに無駄が多いと思いつつ……甘えてお願いしています(笑)。まったく、意味不明な挑戦です。なぜそんなテンションになるのか自分でも理解不能なのですが、そんな自分の滑稽さを自覚しつつ、毎回挑んでしまいます。ここで大切なのは、自分の滑稽さがわかっている客観性です。日々の中で、私たちの中でさまざまな感情が湧き起こります。胸の奥を風が吹き渡るような寂しさもあれば、弾むような喜びや、あたたかい気持ちがあふれそうになることもあります。そんなとき、しっかりと感情を味わうことが大切だと思うのです。湧き起こる感情をコントロールすることはなかなかできません。コントロールするのなら、しっかりとその感情を味わった後でしょう。そのとき大切なことが客観性です。自分のことを眺めているもうひとりの自分。感情のみならず、自分の行動も眺めてみることです。(なんでこんなことしているのだろう)と自分と距離を取ってみることで、自分を知ることができ、必要があれば軌道修正することもできるのです。食洗機への意味不明な挑戦。本当に滑稽です。そして、自分の滑稽さを笑います。自分のしていることを笑えるのは、困難に陥ったときに大きな助けになります。感情や混乱した状況の渦に巻き込まれずに済むのです。食洗機の例から大きなテーマになりましたが、自分を眺めるという習慣を日常の中に根付かせると、ちょっと生きることが楽になります。さて、食洗機への挑戦。油汚れがピカピカになると「さすが!」と食洗機の勝利を讃えます。そして汚れが残っていたときは敗北感があり……この挑戦によって私が勝利するということはないのであります。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年02月28日みそはる(@miso_haru_)さんがTwitterに投稿した、水餃子の写真に22万件以上『いいね』が寄せられ、反響を呼んでいます。早速、その写真をご覧ください!水餃子作りましたー!! pic.twitter.com/kx0a2EebVB — みそはる (@miso_haru_) February 25, 2021 ミッフィーやピカチュウ、カービィ、スライム…かわいいキャラクターが水餃子になっています!みそはるさんは、これらをすべて手作りしたのだそうです。水餃子を作る過程は、みそはるさんのYouTubeチャンネルに投稿されています。その動画がこちら。とても繊細な手つきで、キャラクターたちを作り上げていきます。器用にかわいい水餃子が作られていく様子は、見ていて気持ちがいいです!ちなみに、作製には半日以上かかっているそうです。みそはるさんは「撮影しながらの作製だったので、そのぶん時間がかかっています」と語っていますが、とはいえ、根気のいる作業なのですね!投稿には、さまざまな声が寄せられています。・うわー!かわいい!!商品として売ってあったらすぐ買うんだけどな。・これはかわいすぎて食べるのがもったいない!すごいですね。・真似して作ってみたい!不格好になってしまっても楽しそう。・かわいいしおいしそう。ゆでても表情が崩れないのはすごくない?キャラクター水餃子を作ってみたくなった人は、みそはるさんの動画を参考にしながら挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月28日とろっとした白身に半熟の黄身が特徴の温泉卵。そのまま食べるのはもちろん、料理にのせると美味しさがアップします。そんな温泉卵は、お店で食べる機会はあるものの、茹で時間が難しく、なかなか自分では作らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、簡単に作れる温泉卵を、ネットで話題となっているレシピをもとに作ってみました。用意するものは、卵と耐熱のマグカップ、爪楊枝です。まず、耐熱マグカップにラップをふんわりと敷きます。そこへ卵を割り入れ、卵全体が浸るまで水を入れます。卵黄に爪楊枝で4~5か所、しっかりと穴を開けましょう。ラップをせずに、500Wの電子レンジで20秒加熱します。そして、卵の様子をみながら、10秒ずつ加熱します。今回は、計40秒加熱しました。白身が白っぽくなってきたら完成です!できあがりはこちら!カップ1つでこんなに簡単に作れるとは思いませんでした。ポイントは、2つ。1つ目は、卵は常温に戻しておくことです。冷蔵庫から取り出したばかりの卵だと、温度が低いため、上手に温泉卵が作れない可能性が高くなります。2つ目は、様子をみながら加熱をすることです。卵は電子レンジで一気に加熱すると爆発する可能性もありますので、必ず様子をみながら加熱をしましょう。気になった方は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日ラップは、キッチンでは欠かせないアイテムの1つです。食品を乾燥から守る、保存する際に利用するのはもちろんのこと、冷凍保存をしたい時、ニオイ移りを防ぎたい時などにも、ラップは欠かせません。実は、そのほかにもラップの利用方法があります。そこで今回は、ネットで話題となっているラップの活用方法をご紹介します。それは『紐』として使う方法です!まずは、ラップを用意しましょう。市販ものならなんでも構いません。ラップを必要な長さの分だけねじって切ると、こうして紐のようになります。さて、試しに何か縛ってみましょう。今回は、米が入った袋を閉じるのに使用してみました。縛る際にラップ同士がひっつかないかな…と思いましたが、意外にもそんなことはなく、しっかりと結べました。またそう簡単には外れないので、便利ですね!ほかにも、大きな袋や新聞紙、書類をまとめたい時などに便利かもしれません。輪ゴムやビニール紐を切らしている時などにもおすすめです。今回は紐として活用しましたが、ラップは災害時にもさまざまな利用方法がありますので、いざという時にあると便利なアイテムです。ぜひ気になった方は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月28日