日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (18/64)
日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ ちょい置きスペースは意外に重要先日はお宅撮影が2軒。午前の部は、八王子方面にて。リノベるさんの施工例ですこちらのボルダリング壁はご主人のDIYとのことです。すごい!その隣のカッコいいアウトドアグッズを収納している棚も、です。壁のギターは、インテリアではなく、夫婦間のコミュニケーション不足解消?のために最近始めだそうです。すてきなエピソードですね〜メインのソファとは別に、玄関近くに置かれていたこちらのCAPTAIN STAGというアウトドアブランドのベンチ、とってもカッコいいですよね。荷物をちょい置きしたり、いろいろと活用されているそうです。このちょい置きできるスペースって、日常生活の中で意外と重要なんですよね(買ってきたものを一旦置いたりとか、取り込んだ洗濯物をバサっと置いておくとか、バッグの中を全部出して整理したりとか…)キラリと光るちょい置きスペース、今後もコレクションして行きたいと思っています。■ こなれ感、ハンパないです午後の部は、川崎市にて。アズ建設さんの施工例ですおしゃれカフェのようなこなれ感がありますよね〜。ご主人の職業を聞いて納得です。キッチンとLDKを仕切る室内窓。グリーンの取り入れ方や照明がいちいちおしゃれです!京王線がよく見える、めちゃめちゃ広いルーフバルコニーがあり、寒い中無理を言ってご家族で団らんする所も撮らせていただきました。リライフプラス撮影歴?の中で初めて降りた駅でしたが、ほどよくのどかで住みやすそうなエリアだなって思いました。
2019年02月23日春といえば桜を筆頭に梅や桃など、ピンク色のかわいい花が咲く「枝もの」が人気。甘い香りにホッコリしますよね!さて今回は、買ってきた春の枝ものを見栄え良く飾るためのちょっとしたポイントを3つご紹介します。■ 1. 花瓶に隠れる部分の枝葉は徹底的に落とす買ってきた枝ものはほとんどの場合、下のほうまで枝葉が付いています。下のほうに残っている枝葉の処理がポイントそのまま花瓶に挿してしまうと下の枝葉は水に浸かり、腐ってしまうんです。これは水が濁る原因にもなりますし、さらには悪臭を放つことも……。なので、まずは花瓶に隠れる部分の枝葉を綺麗に落としましょう。下のほうの枝をカット葉もちゃんとカットしておきます枝葉以外にも、極端に出っ張っている部分があると上手に枝を組めないので、できるだけ凸凹がないように切り揃えておくと飾りやすくなります。出っ張っている部分もカット余分な枝葉が取れました!あと、桃などの乾燥に弱いものは枝の切り口に十字の切れ込みを入れてあげると、水が上がって花が咲きやすくなりますよ!水がたっぷり吸えるように十字に切れ込みを入れる■ 2. 枝の先端が「ぶつ切り」に見えないようにカットするシルエットが直線的な枝は先端が「ぶつ切り」になっていると、雑な印象になりやすいです。桃の枝。先端に注目!枝先に葉が付いているものと、枝の途中で切られてしまっているものを比べてみると、なんとなく印象の違いがわかります。でも枝ものは、こういう状態で売られている場合が多いんですよね……。右がぶつ切り状態の枝こんな時は、実や葉が付いている部分で切り揃えてみましょう。葉が付いている位置の上でカット切る時は枝に対して斜めにハサミを入れると、よりナチュラルに見えます。■ 3. 枝先を放射状に広げて華やかに見せる枝先が放射状に広がるように飾ると、地面から生える木のようなシルエットになり、ダイナミックに見せることができます。使用する花瓶は口が狭くなっているものがオススメ。枝が斜めに入りやすいです。枝先を放射状に広げてダイナミックにいかがでしたか?ここからはおまけの話ですが、筆者はよく余った枝葉の中からきれいなものを集めて「ミニスワッグ」を作ります。余った枝で作ったミニスワッグミニスワッグはダイニングのオブジェに飾っていますお部屋のちょっとしたアクセントになるし、ものによってはいい香りがふわっと広がるので気に入っています。ちなみに、枝ものは使える部分がたくさんあるお得な花材なので、いろいろな使い道を考えてみるのも楽しいですよ!
2019年02月23日ファイナンシャルプランナー(FP)という資格をご存じでしょうか?金融系の資格として人気が高いもののひとつです。一見、難しそうな資格に思えますが、独学で合格することは可能なのでしょうか?そこで、ファイナンシャルプランナー(FP)の試験の出題内容、また仕事としてどのようなニーズがあるのか、といったことについてファイナンシャルプランナー(FP)3級を持ち、2級試験に挑戦中の筆者がご紹介します。■ ファイナンシャルプランナー(FP)ってどんな資格?nishiya_hisa / PIXTA(ピクスタ)ファイナンシャルプランナー(FP)は、「家計に関するかかりつけ医」とよくいわれます。家計や保険面などお金にまつわることで、困った時に気軽に相談できる存在が、ファイナンシャルプランナー(FP)です。金融機関で働いている方、金融系のライターさん、個人で事務所を開きたい方、お金について勉強したい方と、受検者の職業は幅広いです。3級から最上級の1級までの級があり、特に金融系の会社に勤めている方は、窓口での相談員として重宝されるため、1級まで取るようにという指導はあります。2級からは履歴書に書けるほどの高いレベルなので、2級まで頑張って取る方は多いです。「お金のことについて少しだけ勉強したい」という方であれば、3級だけでも十分でしょう。■ 取得するにはどうすればいいの?Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ファイナンシャルプランナー(FP)の受験は、5月・9月・翌年1月と3回チャンスはありますが、1級だけは、9月の1回のみです。初めて取得する場合は、3級からの挑戦になります。試験は学科と実技に分かれていて、実技試験は計算問題がほとんどです。申込先は金融財政事情研究会(金財)か日本FP協会のいずれかに申し込みとなります。難易度は同格ですが、実技科目の範囲が狭い日本FP協会で受験される方が多いです。申し込みについては、各協会のサイトから申込書をダウンロードの上郵送するか、サイト上の所定画面から申し込みを行います。2級以降の受験については、規定の実務経験があることや、3級試験に合格していることが必要となります。すべての級で計算問題が出るため、電卓の使用は認められているので、必須アイテムです。3級試験は、学科・実技ともにマークシート方式ですが、2級試験は、学科はマークシートで実技は記述式、1級試験にいたっては、記述問題のみです。■ 独学でも大丈夫?試験問題の内容は?試験問題の内容としては、ライフプランニングと資金計画(家計見直し、国保、年金など)リスクマネジメント(生命保険・損害保険など)金融資産運用(株式など)タックスプランニング(税金関連)不動産(登記簿など建物関連)相続・事業承継(相続関連)からバランスよく出題されます。ファイナンシャルプランナー試験の級別の出題難易度を、図にしてみました。1級試験になると、すべての級で出題された問題に、プラスアルファで応用問題がたくさん出題されます。勉強は、3級ならば市販の参考書と問題集で独学しても十分合格できますが、2級以降になると、通信教育やスクーリングで勉強する方が多いです。合格基準は、学科・実技それぞれ60%以上取れば合格といわれています。学科と実技でどちらか不合格になっても、翌々年まで不合格分のみを受験することができる点です。しかし、法改正で税率や法律が変わっていることがあるので、なるべく同じ年度内で合格することが大切です。■ まとめCORA / PIXTA(ピクスタ)ファイナンシャルプランナー(FP)は、他の士業と組み合わせて取る方や、企業内での資格として取る方は多いです。最近は、お金についての勉強をしたいという方はもちろん、資格をいかして独立したいと考える方の受検も増えています。特に2級合格者が取れる「AFP」、1級合格者では「CFP」を取っておくと、一定期間研修を受けてから資格を与えられるため、転職や個人開業する時に、ファイナンシャルアドバイザーとしての信頼度が高まります。この資格は、金財もしくは日本FP協会のいずれかで合格していれば、取得可能です。しかし、ファイナンシャルプランナー(FP)は「あくまでも相談役」という立場なので、具体的な数字の提示、各士業でしかできないことの業務は禁止されています。筆者自身、現在3級には合格していて、2級受検にチャレンジしたのですが、わずかな得点差で不合格であることがわかりました。ですが、実生活で保険や住宅ローンの見直し、確定申告の計算などで役に立っているので、2級受検を2019年5月分にてチャレンジする予定です。ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金関係に詳しくなるし、仕事にも使える資格です。皆さんが、「我が家に一人いればうれしいかかりつけ医」になるのも、いいかもしれません。【参考】※FP資格を目指す – 日本FP協会※FPに関するQ&A – 一般社団法人金融財政事情研究会※AFP資格とは – 日本FP協会※ CFP資格とは- 日本FP協会
2019年02月22日冬の気温低下と浴室内の急激な温度の変化によって血圧が変動し、それが原因で起きる「ヒートショック」。最悪の場合には死に至ってしまうヒートショックは、毎年、寒暖差の激しくなる12月~2月に多く起きているって知っていましたか?春の足音が聞こえては来るものの、まだまだ朝晩の寒さが厳しいこの季節。自然エネルギー利用技術を研究開発し、製品化してきたOMソーラー株式会社は、全国の30代以上の男女500名を対象に暖房についてアンケート調査を実施。この結果によって、住宅内のヒートショックのこと以外にも、まだまだ改善の余地のある家の寒さ対策の実態が見えてきました。■ 現在の暖房機器への不満がある人は3割強まず、現在使用している暖房機器に対しての不満について聞きました。不満があるかどうかについての回答は以下の通り。6割以上の人が、「とても満足」「どちらかといえば満足」という回答でした。つまり、3割以上の人は現在使用している暖房機器に満足していないことがわかります。次に、同じ満足度を回答したグループごとに、不満点を聞きました。すると、「とても満足」「どちらかといえば満足」のグループでは、「乾燥する」が最も多く、「どちらかと言えば不満」「不満」のグループでは、「暖房費」が最も多く、続いて「暖かくなるまで時間が掛かる」が多くなるという、大きな違いが出ました。コストと暖かくなるまでの時間について、多くの人が不満を持っていることがわかります。■ 水回りよりも重要視されがちなリビングの暖かさまた、家の中で暖かさに不満を感じる場所としては「とても満足」のグループは「不満がない」がトップに。「どちらかといえば満足している」のグループは「浴室」「トイレ」「洗面」といった水回りでの不満が高くなっています。PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)一方、「どちらかといえば不満」「とても不満」のグループでは、水回りよりも「リビング」を不満にあげる回答が多く見られました。やはり家族が集うリビングの暖かさは、家の中でも最も大事。ここが不十分だと感じることで、暖房機器に対する不満が募るようです。さらに日々の暮らしの中で暖かさに不満を感じる時としては、どのグループも「起床時」が最多。そして「とても満足」のグループでは、ほぼ同数で「不満はない」の回答がありました。■ ヒートショックを防ぐためにも気にしたい、水回りの寒さ対策!最後に、暖房機器を選ぶ上で重視することについて聞いてみると、いずれも「光熱費」がトップに。はる / PIXTA(ピクスタ)そして「とても満足」のグループは、「家全体が暖房できる」の回答が多くあがりました。これは、このグループが家の中で暖かさに不満を感じる場所や日々の暮らしの中で暖かさに不満を感じる時について「不満がない」と多くの人が回答していることから見ても、実体験からくる回答でしょう。一方で、今回の調査結果からは水回りの暖かさへの不満が目立ちました。水回りの寒さは、ヒートショックが発生する大きな原因でもあります。maruco / PIXTA(ピクスタ)水回りが寒くても「どちらかといえば満足」の回答が多いことは、その危険性が理解されていないことが推測できます。また、全体的に暖房機器の選定に関して、「暖かさ」よりも「光熱費」を重視されていることがわかりました。適切な暖かさには、ヒートショック対策などの健康面のメリットや、それに伴う長期的な経済的メリットがあります。しかし、それが光熱費以上の価値があることは、意外と理解されていません。ヒートショックによる事故を防ぐためにも、リビングや寝室だけではなく、トイレや浴室、洗面の暖かさについて気にしてみてください。【参考】※《全国500名に聞いた「暖房」の実態》 寒さ対策が不十分でも、不満は「寒さ」より「光熱費」。
2019年02月22日働くママは、朝から晩まで大忙し!それには、家族が協力して家事の分担を自主的に行うことで、キレイを保てる家をつくることが大切になってきます。ここでは、リンナイ株式会社が日本、韓国、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの計5か国の25~39歳の働きながら育児をする女性計500名を対象に、「働くママの育児事情」に関する意識調査をした結果を解説。あわせて、家族で簡単にできる生活の中の導線を利用した家事分担方法について3つ紹介します。世間の働くママの多くが、仕事のほかに家事と育児の大部分を担っています。女性のライフワークバランスというのは、先進的な社会になった今だからこそ問題点や改善点が多く挙げられるのかもしれませんね。■ ワンオペ育児だと感じている日本の働くママは6割超え!先日、リンナイ株式会社が日本、韓国、アメリカ、ドイツ、スウェーデンの計5か国の25~39歳の働きながら育児をする女性計500名を対象に、「働くママの育児事情」に関する意識調査を実施したという記事がリリースされました。そこでは、ワンオペ育児だと感じている日本の働くママは6割を超えることが判明しました。プラナ / PIXTA(ピクスタ)また、育児の分担において日本は父親の分担度合が最下位でした。日本の働くママの負担は、想像以上のものだといえるのではないでしょうか。horiphoto / PIXTA(ピクスタ)■ 家族の協力は必須!働くママの家事を少しでも楽にする3つの方法!では、実際に働くママの家事の負担を楽にするのはどうしたらいいのか?ここでは3つの方法をご紹介します。1. プチ掃除セットを各所に置くkarin / PIXTA(ピクスタ)掃除は一気にしようと思うから大変なのです。簡単にできる範囲での掃除セットを各所に置いておけば、面倒くさくて大変な掃除の手間が省けます。掃除を遠ざけるのは「よくわからないし、面倒くさい」からという理由が圧倒的。また、家族全員が使いやすい掃除用具なら、気づいた人がサッと行うことができ、より快適に生活空間を維持することができるようになります。2. 個人のものは適材適所にoloktionov / PIXTA(ピクスタ)ヘアスプレー、ヘアゴム、シェーバー……家にあるアイテムというのは何かとごちゃつきやすいもの。ただ、個人で使っているものは、だいたい“使いたい場所”が決まっています。そのため身長や利き手、使用頻度などを考慮してものをセッティングしていくと、散らかりにくい収納ができあがります。ものが散らかるのは収納してあった場所に戻しにくく、結局、出しっ放しになってしまうことで散らかるという原理なのです。家族それぞれが自分で片付けをすることができるようになれば、主婦の仕事は格段に楽になります。3. マフラーやコートなどは玄関に収納し、明日の身支度は帰宅時にそれぞれで行うABC / PIXTA(ピクスタ)帽子や家の鍵、マフラーやコートなどは玄関に収納しておくことで、家族からの「〇〇がないんだけど、どこにある?」という質問を回避することができます。hilllander / PIXTA(ピクスタ)壁にフックなどを取り付けておけば収納力も上がり、ものを探す手間も省けます。■ 働くママには家族の動線やクセを見抜く“観察眼”も必要?家族全員にとっての使いやすさを追求すること。使う人の動線やクセを考えて、それぞれの“良い場所”を見つけることがポイントです。zon / PIXTA(ピクスタ)ベストな方法を見つけることができれば家事の時短化は可能ですし、結局は家事自体も楽になります。忙しい働くママが、少しでも自分のカラダを労わる時間ができますように!【参考】※リンナイ 【熱と暮らし通信】世界5カ国の「ワーキングママの育児事情」に関する意識調査
2019年02月22日最近、話題となっている不適切動画や詐欺アプリ、情報漏洩。このようなことを避けるため、子どものスマホリテラシーやネットリテラシーは上手に醸成させたいものですね。親世代とは異なり、物心がついた時からスマホが身近にある今の子どもたち。子どもに使いすぎを注意したいものの、自分自身もスマホがなくてはならない存在となっている親世代も多いでしょう。株式会社NTTドコモは「学生のスマートフォン(以下、スマホ)事情」をテーマに、日本全国の高校生・大学生300名を対象にした調査を実施。デジタルネイティブな高校生や大学生の、リアルな実情が見えてきました。■ いまどきの高校生はYoutuberを知らないとアウト?学校の友人と会話をすることが多い話題は?「スマホで見たSNS・動画・アプリなどの話」が約8割(78%)にのぼりました!これは、「TVで見た番組の話」(58%)、「雑誌で見た記事や漫画の話」(30%)を大きく上回る結果。学生の間では、すでにTVや雑誌の存在感は影を潜め、スマホで見るコンテンツが共通の話題となっていることがわかります。友達との会話にあがることがより多い話題は?YoutubeやSNSをTVドラマやファッション誌と比較してもらった結果は以下の通り。学生たちにとってスマホは娯楽だけでなく、あらゆる物事の情報源となっているようです。さらに、高校生にTVタレントとYoutuberで、どちらが友達との会話にあがる方が多いかを聞くと、「TVタレント」(33%)よりも「Youtuber」(37%)の割合が多くなりました。また、Youtuber、Vtuber(バーチャル・ユーチューバー)、TikToker(「TikTok」ユーザー)をはじめとした人気動画クリエイターについての知識がなければ「友人との会話についていけないと思う」と答えた高校生も31%と約3人に1人にのぼりました。高校生活においてTVや漫画の話題で持ちきりだった親世代と、今の高校生はまったく異なることがわかります。■ デジタルネイティブ世代でも気になる、スマホの料金そこで、あらためて「学校の友人とコミュニケーションをおこなう上で、スマホは必須アイテムだと思いますか?」と聞いたところ、高校生・大学生の約7割が(67%)が「そう思う」と回答。デジタルネイティブな高校生・大学生の生活にとって、スマホは「あったら便利なもの」ではなく「なくてはならないもの」であることがわかります。さらに「友人とスマホで動画を見ながら会話をすることがある」と答えた学生は実に半数以上となる53%にのぼっています。また、「友人とスマホで動画を撮影・投稿して楽しむことがある」人も約4割(39%)という結果でした。一方で、一日中動画を見たりネットを使ったりすれば気になるのが、スマホの料金。高校生は特に、親が契約しているとは言え、使いすぎによって取り上げられたり禁止されたりすることもあるでしょう。それは学生たち自身も理解しているようで、「学校の友人とコミュニケーションを十分に楽しもうとすると、スマホの料金が高くなりやすい」と答えた学生は約4人に1人(24%)でした。また、現在のプランではスマホのデータ通信料が足りないと考えている高校生や大学生も少なくありません。kou / PIXTA(ピクスタ)また、「スマホの料金プランは、学校の友人とのコミュニケーションに影響すると思う」と答えた学生も3割(30%)となっています。スマホを通じたコミュニケーションを楽しもうとするほど、料金が気になるというジレンマをかかえる学生は少なくないようです。■ 無料Wi-Fi、詐欺アプリ…万全ではない子どもたちのリスク管理Graphs / PIXTA(ピクスタ)今や当たり前になりつつある、交通機関やカフェなどで利用できるフリーWi-Fi(無料Wi-Fi)。スムーズに動画を視聴でき、またデータ通信料を節約することができるので、お金がない学生たちの強い味方です。今回の調査でも、「無料Wi-Fiの利用経験」がある学生の割合は、90%にものぼりました。また、利用頻度も「週に1回以上」と答えた人が63%に。「週に4回以上」と答えた割合も、全体の約4人に1人(24%)にのぼっており、常日頃から無料Wi-Fiを利用している学生が多いことがわかります。しかし意外と知られていないのが、こうした無料Wi-Fiのセキュリティ面。個人情報やクレジットカード情報の漏洩、ウイルス感染などにつながる可能性があるので、万全な対策を取りたいところ。den-sen / PIXTA(ピクスタ)今回、このような「無料Wi-Fiのセキュリティリスクを知っていたか」を学生たちに聞いたところ、24%と4人に1人が「知らなかった」と回答。リスクを理解することなく、無料Wi-Fiを使用してしまっている学生は少なくないことがわかります。■ 今一度、親子で確認したいスマホの使い方さらに近年では「詐欺アプリ」を通じたスマホユーザーの詐欺被害が増えており、高額なサービス料金を請求されるケースもあります。詐欺アプリの存在についても、今回の調査では約3割と認知度は低く、また知っていても「具体的な対策はできていない」という学生が7割近くにのぼりました。今回の調査では、高校生や大学生といったデジタルネイティブ世代は、スマホに慣れ親しんでいるが故に、かえってリスクに無頓着になってしまっている面が浮き彫りとなりました。携帯キャリア各社がスマホ料金の値下げを予定している2019年。スマホがさらに使いやすくなる今だからこそ、親子でその使い方を確認してみるいい機会かもしれません。【参考】※高校生の会話ネタで多いのは「TVタレント」よりも「YouTuber」!「スマホありき」の学生生活を送るデジタルネイティブたち
2019年02月22日前回に続き、冬にオススメの暮らしの省エネについてご紹介します。今回は水道がメイン。ポイントはキッチンの使い方です。電気やガスの自由化に伴い、供給会社を同一にして光熱費が大幅に下がった方も多いのではないでしょうか。ネットで簡単にシミュレーションでき、使用量が多いご家庭ほどお得になる場合が多いので、変更の検討に役立ちますよ。ちなみに単身世帯の筆者はシミュレーションしましたが、現況とほとんど変わらないため「電気やガスのおまとめ」をしていません。今回は筆者のマイルールであるキッチンでのプチ省エネ技をお伝えします。■ 洗い物や調理の手間を省くことで水道やガス代もカットできるシャワーの出しっぱなしを除けば、洗濯や風呂は水道やガスの使用量はある程度一定なので、省エネに繋がるのがキッチンの使い方だと思っています。家族や友人と一緒にご飯を作る時、キッチンの使い方が筆者といくつも違うことを発見しました。「あれっ?こうすればもっと楽で省エネになるのに」コック経験のある筆者は、今でもキッチンでの作業全般を「合理的」におこなうこと最優先しているため、いくつかのルールがあります。洗い物、下ごしらえ、日々の作業のちょっとしたルールが手間を省き、短時間で終わること節水やガスの節約に繋がっているのを実感しています(電気、ガス同様、水道使用量も通年平均使用量を下回っています)以下はすぐにできるオススメの方法です。1. 紅茶はお茶パックに入れる筆者は茶葉で入れた紅茶をたくさん飲みます。ティーバッグの紅茶も飲みますが、お気に入りの味はやはり茶葉の紅茶です。ポットを洗う時、何度かすすいでから茶葉を流して洗うため、手間がかかります(茶こしも洗うのが手間と考えてしまいます)。そこで活躍しているのが100均にも売っているお茶パック。100枚入りで税別100円お茶パックは1枚約1円。1円で洗い物が大幅に楽になり、毎回ポット1~2杯分(500ml以上)の節水になっています。本格的な紅茶の美味しさを求めるよりも手間を省きたい方にオススメです!2.青菜や春野菜はスプーン2~3杯の水で炒め茹で冬は青菜のおいしい時季ですね。春野菜も少しずつ出回り始めています。季節の野菜を茹でるだけで副菜が1品できますが、忙しい時や疲れている時は野菜を茹でることさえ億劫になります。そこで少量の水で炒めるように野菜を蒸し茹でにし、水に晒さず完成させるやり方がオススメです。ある料理家さんがウォーターソテーと題して考案した時短調理です。方法は野菜を水洗いし適当な長さに刻み小鍋やフライパンに大さじ2~3程度(青菜1/2束の場合)の水を入れてから点火します。塩ひとつまみ加え水が沸いたら野菜を入れて、炒めるように時々箸で混ぜながら加熱します。少量の水と野菜から出る水の蒸気で簡単に火が通ります。8割程度火が通ったらざる上げして余熱調理しながら冷ますので、茹で上がった後冷水に入れる工程を省きます。硬めの野菜はお玉1杯50cc程度の水を使います画像上は茹でたて。画像下は冷蔵庫で保管した翌日の春野菜。水で冷やさなくても緑色が保たれています。大量の水を使わずに野菜を茹で、水にさらすボウルも不要。時短調理で省エネが実現しますよ。3.汁もの処分は排水口へダイレクト!が鉄則食べきれなかった麺類のスープや煮物のアクなど、食事や調理の後処分する水分は意外とあります。皆さんどうやって捨てていますか?筆者は流し使用時は必ず排水口のフタを外します。まずここで、フタの汚れを阻止!そして食事や調理後に捨てる水分は排水口へ直接流します。先述した通り、家族や友人とキッチンに立った時、みな一様に排水口へ流さずシンクに水分をこぼしていたのです。当然シンクは汚れ、シンクを洗う作業が発生してしまいます。後片付けという、少し先の未来が楽になるような動作を心がけると、時短のほか節水と洗剤の節約までできるというオマケが付いてきます。■ お湯になるまでの水も無駄なく使いたい!洗面所やバスルームでの節水ポイント洗面所やバスルームでも更なる節水ポイントを深掘りします!冬は給湯スイッチを入れお湯の蛇口をひねっても暫く水が出てきますね。マンションの上層階に住むほど、なかなかお湯になりません。お湯になるまでの水を皆さんどうしていますか。筆者は加湿器の給水タンクの水の補充や、タンクの受け皿を洗っています。タンク満水になった頃にお湯が出てくるため、ちょうどよい水量です。節水の心がけでヌメヌメしやすい受け皿を洗う習慣が生まれました。自宅の加湿器のタンクは2.5リットルの水が入ります。1~2日ごとに給水しているため、1ヶ月当たり40~75リットルの水をまかなっていることになります。節水は一度の量はわずかでも、月ベースで考えると差が出てきます。日本の水道は使用すればするほど立方メートル単価が上がるため、節水を意識していきたいですね。近年日本は自然災害でインフラがストップすることもあります。また、停電が日常という国へ渡航した友人から話を聞く事もあり、電気、ガスや水道が使えて当たり前なのは恵まれていることだと思うようになりました。ほんの小さな心がけやアイデアが省エネにつながり、やがてお財布にも地球環境にも影響してきます。小さな省エネアクションを始めてみませんか。
2019年02月21日マイホームは「購入」と「賃貸」のどちらがお得なのでしょうか?2018年、日本国内の20歳以上の男女18,601人を対象に「住宅の居住志向や購買に関するアンケート調査」が実施されました。ここでは、実際の調査結果を元に、年代別の不動産の購買傾向や不動産の保有志向などについて解説していきます。このアンケート調査は、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)と公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)は毎年9月23日の「不動産の日」にちなみ、実施しているものです。■ 2018年は住まい購入の意識が大きく変わった年にまず、「不動産は買い時ですか?」という質問に対して得られた回答は、「買い時だと思う」が16.3%「買い時だと思わない」が22.6%「わからない」が61.0%という結果でした。2017年の調査結果を比較すると、「買い時だと思う」が3.6%、「買い時だと思わない」が2.1%それぞれ下降し、「わからない」が5.6%も上昇。多くの人にとって、2018年は不動産の買い時の見極めが難しかったといえるでしょう。「買い時だと思う」と回答した人の理由としては、「消費税が上がる前だから」が約半数の45.0%で、「住宅ローン減税など税制優遇が実施されているから」(25.3%)、「今後、住宅ローンの金利が上昇しそうなので(今の金利が低いので)」(13.7%)が続きます。Tsubaki / PIXTA(ピクスタ)「買い時だと思わない」と回答した人の理由には、「不動産価値が下落しそうだから」(29.8%)、「自分の収入が不安定または減少しているから」(23.1%)、「地震や水害などの天災が心配だから」(13.7%)といったものがありました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)2018年は地震や台風・集中豪雨など、さまざまな天災があった年でもありました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)天災に対する住まいの意識については、「築年数や構造(免震・耐震)について考えるようになった」(47.1%)、「地震などの状況を意識するようになった」(31.3%)、「緊急避難場所や防災マップを意識するようになった」(30.0%)と2018年に日本全国で多発した天災が大きな影響を与えたことがわかりました。■ マイホーム購入と賃貸はどちらがいい?「夢のマイホーム」という言葉は薄れて「不動産購入はコスパが悪い」と考えている人が増えている昨今。今回の調査では、現在の居住形態にかかわらず、持家購入派、賃貸派のどちらがいいかを調査しました。すると、持家購入派が80.5%と全体の約8割を占めました。ino masa / PIXTA(ピクスタ)その理由としては、「家賃を支払い続けることが無駄に思えるから」が52.9%と最も多く挙げられました。「持ち家を資産と考えているから」という回答も30.9%得られ、相変わらず家を持つことによる経済的メリットを考える人は多いと言えます。面白いのは「マイホームをもつことが夢だから」は13.2%と低い数値ながら、20~30代の若い年代ほど強い傾向が見られたこと。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)人生100年時代といわれる今、今後数十年という長い将来を見据えて、持家を希望している若年層は今後も増えるかもしれません。一方、19.5%だった賃貸派は19.5%と2割に満たなかったものの、これは2013年の調査開始以降最も高い結果に。今年の理由としては、「住宅ローンに縛られたくないから」が41.8%と最も高く、次いで「天災時に家を所有していることがリスクになると思うから」(35.8%)、「税金が大変だから」(26.1%)が続きました。「住宅ローンに縛られたくない」傾向は若い年代ほど強かった結果でした。住環境の意識についても、「好きなときに転居しやすい住環境が良い」「家族向けシェアハウスなど新たな住環境が良い」と回答したのは、若い年代ほど高い傾向に。これらから、若い年代は仕事やライフスタイルの変化による引越しの可能性、多様化する家族の在り方などが住環境への意識に影響を与えていることがわかります。■ マイホーム購入vs賃貸。それぞれの重視する点に違いは?それでは、住宅購入や賃貸において、どのような点を重視しているのでしょうか。住宅購入時に重視する点については、「購入金額」が60.0%、「周辺・生活環境がよい」が48.1%、「交通の利便性がよい」が38.8%でした。一方、賃貸時に重視する点については、「家賃」が71.8%と最も多く挙げられ、「交通の利便性がよい」(49.5%)、「周辺・生活環境がよい」(41.6%)が続きます。「購入」「賃貸」ともに、経済面を最も重視するという結果に。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)どちらにおいても、若い年代ほど購入金額や家賃を気にし、年代が高くなるにつれて気にしない傾向にありました。一方で、「賃貸」の方が交通の利便性をより重視していることがわかります。既存住宅(中古住宅)への抵抗感については、「まったく抵抗がない」と答えたのは13.5%で、「キレイであれば抵抗はない」が39.8%と、合わせると約半数は抵抗感が薄いようです。「売買金額と状態のバランスを見て判断する」は33.2%で、約3人に1人という結果になりました。一方で、「どんな状態であろうと抵抗がある」は13.5%と、「まったく抵抗がない」と同率という面白い結果に。また、「きれいであれば抵抗はない」「売買金額と状態のバランスを見て判断する」は、20代と30代で高い割合となりました。経済状況がまだ安定していない若い年代ほど、中古住宅購入を前向きに捉えているのかもしれません。■ 近所に保育園ができたら支持?反対?最後に、昨今問題となっている保育園建設に関する意識について聞いてみました。shimanto / PIXTA(ピクスタ)「あなたのお住まいの近くに保育園が建設されることになったらどう思いますか?」という質問に対し、「全面的ではないが支持する」が 51.8%と最も多く挙げられ、 次いで、「全面的に支持する」が25.6%、「できることなら受け入れたくない」が16.9%となりました。「全面的に支持する」は20代が高い傾向が、「できることなら受け入れたくない」「断固として反対する」は40代が高い傾向が見られ、年代によって大きく意識が異なっているようです。いかがでしたか?2018年に起きた天災や2019年10月からスタートする消費税増税などに伴い、住まいに対する意識が大きく変化したことが伺えた2018年の調査結果。近々、家を購入しようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。【参考】※2018年「不動産の日」アンケート結果公表
2019年02月21日神奈川県横浜市に二世帯住宅を新築したHさん一家。長年マンション住まいだったご両親が庭のある暮らしを叶えるため実家のリフォームを計画していたところ、息子家族から同居の申し出を受け、二世帯住宅への建て替えを決めたのでした。建築家の岸本和彦さんに伝えた要望は、「互いの視線が合わないようにしたい」「音に気を使う上下の住み分けは避けたい」「リビングは庭に近い位置がいい」と、一見相いれないもの。それらを叶えるべく岸本さんが提案したのが、「人工の丘」のある庭を介するプランです。そんな二世帯をつないで仕切る「人工の丘」のある庭をご紹介いたしましょう。■ 丘の頂上とふもとに2世帯の縁側が向かい合うHさん宅を道路から見ると左右2棟をブリッジがつなぎ、その下をくぐるように石段のある上り坂が続いています。「奥はどうなっているんだろう?」と足を進めて振り返ると、目の前にはこんもりとなだらかな芝生の丘!この丘は基礎工事で出る残土を活用してつくられていて、頂上に子世帯の縁側、ふもとには親世帯の縁側が突き出しています。床のレベルも外壁の色も異なり、丘を挟んで2軒の家が建っているかのよう。高さと向きを変えているため正面に向かい合わず、お互いの視線は気になりません。こちらが丘を見上げる親世帯の1階。L字型の開口部を全開すると室内と庭が一体になる気持ちのいい空間です。■ サンルームと屋上テラスで室内外が一体に親世帯の屋上テラスから一段高い場所にあるのが、2世帯をつなぐブリッジです。内部はサンルームになっていて、子世帯の夫(息子)が趣味で集めた多肉植物や観葉植物がぎっしり!植物好きの母の血を引いて結婚前からコレクションしていたもので、このサンルームも設計の要望のひとつだったそう。子世帯の2階寝室からブリッジを見たところ。窓の外の左手に見えるのは、親世帯の屋上テラスです。庭に面した子世帯のリビングは、縁側と同じ高さのL字型のベンチに囲まれた落ち着けるスペースです。丘と開口部の高さを揃えるため基礎を高くし、玄関から1.5m上がった位置にLDKを設けています。庭の緑が眺められるアイランドキッチンは、大勢で囲めるサイズになっています。■ 表情が違う2つの庭が楽しめる!この配置とランドスケープがもたらしたのが、しっとりした半日陰の北の庭と、陽光あふれる南の庭という対照的な2つの庭。北側の庭はプライバシーを守る役割も果たしています。ガーデンデザインを手がけたのは、造園家の徳光充子さん。北側に道路がある敷地の場合、北側に建物、南側に庭を配置すると、せっかくの庭の緑も通りから見えませんが、親世帯と視線をずらすため子世帯側を半階持ち上げたことで、両者をつなぐブリッジの下に道路と庭をつなぐ通り道が生まれました。「両者をつなぐ風穴を介して、道行く人が『ちら見』したくなる庭にしたかった」と岸本さんが話せば、「2棟の間をすり抜ける気持ちのいい空気感が出せたらと思って施工しました」と徳光さん。2つの世帯を見守る庭は、時とともに自然の丘のようなたたずまいに変わっていくことでしょう。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年12月号」を参考にしてみてくださいね。設計/岸本和彦(acaa)撮影/伊藤美香子住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だから選びました!ハウスメーカーで建てたこだわりの詰まった家」 【第二特集】「毎日緑に触れられる幸せ…ガーデンハウスで暮らそう!」
2019年02月21日「主婦の80%がエコ疲れしている」ことが、全国の20~60代の既婚女性を対象に行われた「エコに関する意識調査」で明らかになりました。近年、ゴミの分別意識が高まる中でも「資源物に対するリサイクル意識」が定着してきています。どんな点で主婦は「エコ」に疲れを感じているのでしょうか?少しでも「エコ疲れ」から解消される方法はないか探ってみました。■ 「8割」がエコを意識。分別のストレスも「8割」日々の生活において、エコ意識がどの程度あるかの調査で、81.4%が「意識している」と回答。「資源」と「ゴミ」の分別実施については95.8%が「分別している」と回答しています。すっかり「分別意識」が日常の生活に定着しているのでしょうか?多くの方が分別を実施しており、エコに対する意識の高さが伺えます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)一方で、日々のゴミの分別に「手間やストレスを感じるか」の調査に対して、「エコ意識」と同等の約8割の主婦が「ストレスを感じる」と回答。【グラフ4】では、環境のためにゴミの分別をすることで「疲労感」を感じていると答えていました。エコやゴミの分別への意識の高さがある一方で、エコ活動に「疲れ」を感じていることが伺えます。■ 分別に手間がかかる上位は「資源ごみ」分別しているゴミの中で、手間がかかると感じたゴミについての調査です。1位「段ボール」(42.6%)、2位「牛乳パック」(31.0%)、3位「ペットボトル」(29.9%)という結果に。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)分別に手間がかかるとされるゴミの中でも「資源ごみ」が上位に集中していることが分かります。どれも資源としてリサイクルさせるために、家庭でひと手間かけてから処分しなければならない物ばかりです。このことから「エコ」を考えるあまり「手間」が増え、8割を超える主婦が「エコ疲れ」を感じていることがわかりました。■ 「得するエコ」と「ついでエコ」で気分をリフレッシュ!チビタム / PIXTA(ピクスタ)環境汚染の問題や、限られた資源の中でわたしたちが生活をしていることを考えると「エコ活動」に関わるのは当然の事と言えるでしょう。しかし普段生活している中で、その大切さをリアルに感じるのはなかなか難しいと思います。手間だと感じる要因に、「分別するメリット」を見出せないことが、「疲れる」原因の一つではないでしょうか?そこで我が家が実施している、自分にメリットを感じる「得するエコ」と「ついでエコ」をいくつかご紹介します。「ごみ分けガイド」を読むと分別のストレスが減る!?それぞれの自治体で、ゴミの分別方法が書かれた「ガイド」が配られていると思います。みなさんはじっくり読んでみたことがありますか?分別がストレスになる原因の一つに「捨てる方法がわからない」ことがあげられます。我が家でも、ペットボトルの捨て方で、夫と議論した経験が……。ミウラヒデコ / PIXTA(ピクスタ)面倒なのでペットボトルを「潰さず捨てたい」妻と、ゴミのかさばりを減らすため「潰して捨てたい」夫の対決です。どっちが正解なのか?とゴミ捨てをするたびに議論するのが「ストレス」でした。これは自治体によってルールが変わるようで、「ごみ分けガイド」を読むと簡単に解決できたのです。筆者が住む地域では「潰さず捨てる」が正解でした。疑問を解決することで、ちいさなストレスが無くなってスッキリ!ぜひ一度、じっくりと「ゴミ出しガイド」を読んでみることをおすすめします。ポイントゲットでお得に「エコ活」お住まいの地域で資源物をポイントに変えてくれる「回収拠点」はありませんか?筆者の住む地域では、「段ボール」や「ペットボトル」の資源物の他に、衣類や小型家電を回収してくれる施設があります。ただ持ち込むだけでは「疲れ」を感じてしまいますが、「ポイントが溜まって得をする」ので、「エコ活」にチカラが入るんですよ。この施設ではポイントカードを発行していて、持ち込む資源物内容と重量ごとにポイントが付きます。そして500ポイント貯まるごとに、金券と交換してくれるのです。もともと「ゴミ」だったはずのものが「お金」に代わる。これなら「エコ疲れ」も癒されるのではないでしょうか?「保管場所の確保」と「ついでエコ」を実施ゴミの分別により、複数の保管場所を用意しているご家庭も多いと思います。我が家でも資源物を含めると、分別項目は10種類に及びます。これじゃあ「エコ疲れ」するのも無理はありません。1項目ずつ真剣に向き合っていたら大変ですで、わが家では「ついでエコ」で保管場所を確保することにしました。いつも行くスーパーの買い物かごに「食品トレー」や「紙パック」などを洗浄後、軽くふいて捨てています。そして買い物に行く「ついでに」スーパーに設置している「回収BOX」に捨ててからお買い物を始めるのです。これらの「食品トレー」や「紙パック」は、家で捨ててもゴミ箱がパンパンになってしまうので、お店で捨てられることがメリットだと感じます。さらに「ダンボール」や「ペットボトル」などの資源物は、ポイントがゲットできる回収拠点に回しますので、これらは車のトランクに一時保管。ある程度まとまったら、施設の近くを通りかかった「ついでに」捨るというスタイルです。これで家の中に保管場所を確保せずに、エコ活動ができるのです。「人のために」「わざわざ」と感じながら分別をすると、「エコ」が苦痛なもになるばかり。「自分へのメリット」を見つけて実施すると、「エコ活」が楽しいものに変わるかもしれませんよ。【参考】※エコに関する意識調査とラベルレスペットボトルの実証検査エコ活動への息詰り・・・主婦の80%が「エコ疲れ」ラベルレスペットボトルの実証実験で80%が分別ストレスが改善
2019年02月21日「マンションは管理を買え」とよく言われます。マンションの住人にとっては、管理がきちんとされているかどうかは、重要なことです。マンションは集合住宅であるがゆえに生活する中で制約を受けることもありますが、その一方で管理会社から様々なサービスを受けることにより、より楽で快適な生活を送ることができるようになっています。「マンションは管理を買え」とは言われるものの、サービスには目に見えない部分も多く、自分のマンションの管理会社の水準が適正か否かは素人ではわかりにくいもの。最近になって新しい動きが出てきたようなので、そのことについて書いてみたいと思います。■ 「マンションを管理で買う」のは難しいスイマー / PIXTA(ピクスタ)筆者がタイヤ業界から不動産業界に転身したのはモーニング娘。がデビューした1997年ですが、その頃には既に「マンションは管理を買え」という言葉が存在していました。「マンションは管理を買え」というのは、もともとはマンションにおける日常の管理の重要性を説いていたものですが、次第に意味が変わり、現在では「管理の良し悪しを事前に見抜いてからマンションを買え」という意味になっているように思います。その結果、一級建築士や不動産コンサルタントによる「シビアな目でしっかり選べば中古マンションでも良い住まいを手に入れられる」などという記事がネット上で溢れかえっているのが現状です。しかし、素人が管理の良し悪しを事前に見抜くことなど不可能であることは、これまでしつこいくらい何回も書いてきました。■ マンション管理をめぐる新しい動きCORA / PIXTA(ピクスタ)マンション管理の現状を把握する際の最も良い資料は管理組合総会で第1号議案となる「事業報告および決算報告」の添付資料です。中身を理解するためには数字がびっしりと並んだ膨大な量のデータを解読しなければなりません(筆者の住むマンションではA4サイズで40ページ以上になります)。一般の方の場合は、専門家による説明がなければ内容を理解することは不可能です。今回、株式会社さくら事務所により、第三者の目で管理会社のサービス実施状況をチェックし改善提案する「管理サービスGメン」が新たにスタートしたそうです。これは、こうしたマンション管理の実情を踏まえたものだと思います。筆者がフロント業務に従事していた時代、過去の担当者による不適切な業務内容を発見したのは次年度の予算作成のため決算資料を精査している最中が最も多かったと思います。専門家が時間をかけて資料を吟味すれば問題点のかなり多くが明らかになると思います。■ 管理会社を悪者にすれば問題が解決するわけではないsora / PIXTA(ピクスタ)マンション管理に関するネット上の記事を読んで嫌になるのは、そのほとんどが「管理会社は敵だ」という論調で書かれていることです。管理組合からの搾取でぼろ儲けしているのだから、管理会社にはどんな要求をしても許されると考える方も多いのですが、相次ぐ減額要求により管理ではほとんどど利益を出せなくなっているのが管理会社の現状です。様々な要求への対応でフロントも疲弊しきっているのが常で、筆者も最後はボロボロになりました。様々な問題を抱える管理組合からすれば管理会社を変えさえすれば、すべてがバラ色になるとついつい思いたくもなりますが、どの会社も担当者のレベルや会社の仕組みに大差があるはずがなく、変えたからといって問題の根本的な解決にはなりません。そういった意味で「管理会社はなるべく変えない方がいい」というさくら事務所のスタンスには筆者も好感をもっています。■ マンション管理はフロントの個人商店hide / PIXTA(ピクスタ)筆者は最大手と中小の2つの管理会社でフロントを経験しましたが、マンション管理業はフロントの個人商店だと思っています。管理の最前線は組合員とフロントの人対人の関係にあり、相性や得手不得手もあって担当者が変われば驚くほど状況が変わります。他物件で無能の烙印を押されたフロントを解約寸前の組合にダメ元で送り込んだところピタリと不平不満が収まったという事例も数多くあり、これは組織やシステムといった経営学の理論を超越したものだったと思います。管理会社のサービス内容について第三者の目でチェックする際、この掴みどころのない部分をどうするのか、今後興味深く見守っていきたいと思います。【参考】※Gメンは見た!マンション管理サービスの実態!【管理サービスGメン、スタート】
2019年02月20日親にとって、子どもの習い事に関することは大きな悩みごとの一つ。春の新学期に向けて、子どもに新たな習い事をさせたいと思っている方は少なくないでしょう。子どもが興味を持つことをさせるべきか、将来役立つことをさせるべきか、スケジュール調整はできるのかなど、悩ましいポイントはたくさんあります。今回は子どもの習い事についての親の意識や悩みについてリサーチしてみました。■ 理系の習い事に興味を持っている親は多い進学塾の栄光ゼミナールでは、2018年6月6日~6月20日に小学1~6年生の子どもを持つ保護者467人を対象に小学生の習い事に関するアンケート調査を実施。今回は、その調査結果をもとに、子どもの習い事についての親の意識を見てみましょう。調査ではまず、水泳、英語・英会話、ピアノ、体操、サッカー、そろばん、ダンス、空手・剣道などの武道、バレエ、書道、理科実験、プログラミング、塾以外の学習系教室の13の習い事のうち、小学生の半数以上が経験しているものを調べました。すると、「水泳」(83.2%)、「英語・英会話」(60.8%)、「ピアノ」(53.7%)が上位3位という結果に。akiko / PIXTA(ピクスタ)また、習ったことはないが「機会があればやってみたい(やってみたかった)」習い事で多かったものは、「プログラミング」(59.8%)、「理科実験」(57.0%)、「書道」(54.0%)でした。ocsa / PIXTA(ピクスタ)水泳、英語、ピアノは、今ではお馴染みとなっている“三大習い事”といえますね。また、プログラミングや理科実験など、理系の習い事に興味がある人が多いことがわかります。■ 習い事を選ぶ時に親が最も重視することは?小学生の間に習った(習っている)習い事を選ぶ際に重視したことについては、81.8%が「子どもがやりたがっているかどうか」と回答し、最も多い結果に。よっしー / PIXTA(ピクスタ)また、「子どもの将来に役立ちそうかどうか」「曜日や時間帯の都合が合う」も、それぞれ過半数以上の回答が得られました。さらに、子どもが小学生の間で一番長く続いている(続いていた)習い事について、その理由を聞いたところ、「子どもが続けたいという気持ちがあるから」と回答した保護者が最も多く、66.3%でした。新しく始めるにせよ、長く続けるにせよ、子ども本人の気持ちを最優先している保護者が多いことがわかります。■ 家庭内で方針やルールを決めることが大事最後に、習い事についての方針や悩みを聞いてみました。習い事を選ぶ際には「種類が多様化していて、どれも魅力的に感じてしまう」「苦手の向上をはかるか、得意を伸ばして苦手をカバーするか悩みます」といった理由から、何を選んだらいいのかわからない保護者は少なくないようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)一方で、「自分で『やりたい!』と思う気持ちが芽生えてからでも遅くないと思う。好きこそものの上手なれだと思う」「運動系で一つ、学習系で一つ、本人希望で一つというのを方針としています。増えすぎないように、新しいことをやる場合は、 どれかやめます」といった回答も。ocsa / PIXTA(ピクスタ)周りが始めていたりたくさんの情報を耳にしたりすることで、悩みがちな習い事ですが、それぞれの家庭でしっかりと方針を決めることが重要だとわかります。習い事を続けたり辞めたりする上での悩みについては、「継続させるための親のフォローが大変」「運動系の習い事は辞め時が難しく、親子で揉めました」といった回答が得られました。Anjie / PIXTA(ピクスタ)また、「習い事と中学受験の勉強を両立するのが難しい」という声も。Ushico / PIXTA(ピクスタ)習い事を継続して頑張ることは、貴重な社会経験となるだけでなく、勉強にも生かせます。また、子どもの習い事は親にとって、金銭面以外の負担になることもありますが、家庭内で方針やルールを決めたり話し合いで乗り越えたりすることによって、子どもの成長だけでなく、親子のコミュニケーションや愛情表現にもなるでしょう。子どもの習い事に悩んでいる方は、ぜひ今回の調査結果を参考にしてみてください。【参考】※栄光ゼミナール小学生の習い事に関する実態調査
2019年02月20日子どもが自主的に子ども部屋を片付けてくれたら……と望むママさんたちはとても多いはず。ただ「お片付けをしなさい!」と言ったところで、子どもたちは動いてくれません。元塾講師の筆者が講師時代に子どもたちの話を聞いて分かった、子どもが自主的に片付けできるポイントをご紹介します。■ 子どもに合った“仕組みを作る”ことがポイントまだ成長途中の彼らは、どうやって片付けをすればいいのか、上手く理解できていないことも多いのです。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)「このおもちゃで遊んでいい?」「明日は〇〇ちゃんと公園に行ってもいい?」と、逐一お母さんに指示を仰いで生活をしている子どもたちにとって、なんの指示もなくただ片付けろと言われるのは、けっこう酷なことだと思います。さらに以前、筆者が塾講師をしていたときに、「きちんとお片付けをしたつもりでも、“全然できていない”と怒られる」「お母さんの気に入る片付けができない」と、文句をこぼしていた子がけっこう多くいました。タカス / PIXTA(ピクスタ)そういう子どもたちの声を聞いてみると、ある共通事項があがりました。それこそが、いつもはお母さんが子ども部屋を掃除してくれているけれど、お母さんに時間的な余裕がないときには「自分でやりなさい」と声をかけられるということでした。これでは、“自主的な掃除”は身につきません。現状を変えるためには、子どもに合った片付けの仕組みを作ってあげることが大切なのです。■ 子どもに合った片付けの仕組みを作る3つの方法子どもに合った片付けの仕組みを作るための3つの方法をご紹介します。1. ワンステップの収納法を取り入れるSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)保育園で働いている知り合いに聞いたところ、かけるだけ、置くだけ、などのようにワンステップでの収納法を意識すると、比較的自主的に片付けをしてくれるようになるそうです。家でも仕組みは同じでしょうから、取り入れる価値はあると思います。2. 印をつけておくことでわかりやすくチュン子 / PIXTA(ピクスタ)おもちゃのシルエットを収納したい場所に貼り付けておくと、誰がどう見ても「そこに収納するものはコレだ」とわかるようになります。最初の手間はかかりますが、一目でわかるようにしておくことで後々の声がけが楽になります。3. 子どもと相談するYUMIK / PIXTA(ピクスタ)どこになにを収納するか、それ自体を子どもと相談しながら決めていくのもアリだと思います。お母さんの気に入るように片付けるのではなく、自分のやりやすいように片付ける、これを徹底してやれば次第に自主的な片付けができるようになります。いかがでしたか?最初は一緒に考えるという手間が発生し、面倒くさいと感じるかもしれません。しかしルールさえ理解していれば、徐々に自主的に片付けをしてくれるようになるはずです。もしも子どもが自主的に片付けをしてくれないと悩んでいるのであれば、ぜひトライしてみてください。
2019年02月20日結婚以来、賃貸マンションに住んできたNさん夫妻。「若干狭く、収納も十分になかったので、ものがあふれがち。もっと自分たちに合った間取りに住みたい」と新居探しを始めたそうです。そして、大阪府大阪市の住み慣れたエリアで、中古マンションを3,600万円で購入しました。平成10年築、専有面積が以前よりも広い82.62平米で、眺望のよい南東角部屋という申し分のない物件です。当初は新築も考えたそうですが、予算面に加えて「どこも画一的ま間取りと内装で面白くない」と中古購入+リノベーションを選択しました。リノベ工事費は980万円(税込み。設計料、施主支給分は別途)。■ 開放的なリビングにはサンルームも!設計はもともと知り合いだった佐藤伸也さんが代表を務める、佐藤伸也建築設計事務所に依頼しました。佐藤さんの自邸の間取りやテイストに魅力を感じたそうです。間取りで大きなポイントになったのは、やはり収納スペースの確保。さらに、広いリビングや回遊性のあるキッチンなどもリクエストしたそうです。リノベ前は東側に個室が並ぶ3LDKでしたが、個室は寝室として使う和室のみにしました。LDKは隣接する和室やその他の空間とも一体化できるつくりで、全体を大きなワンルーム感覚で使えるようになっています。冷暖房効率を考えた間仕切りには、視界を遮ることのないガラス戸を採用しました。LDKは個室があったスペースも取り込み、南側全体を使った大空間に。天井もスケルトンにすることで、より広く感じるようになりました。リビングには植物を育てるのが好きだという夫妻のために、室内干しにも使えるサンルームを併設しています。サンルームはあえて囲い込まず、スチール製の可動パーティション3枚を気分に応じて動かせるようにしました。リノベ前のLDKリノベ前はペニンシュラ型だったキッチンですが、90度回転して南側へ移動。回遊性のあるアイランド型に変更しました。キッチンは向きを変えることで大きなカウンターを据えるスペースが生まれました。前面はすべて収納として活用しています。キッチンはサンワカンパニーが無印良品とコラボし、機能美を追求したMUJI+KITCHENです。バックキャビネットはそのデザインに合わせて造作したもの。キッチンカウンターは水はね防止用に、手元を少し立ち上げました。リノベ前の洗面室キッチンがあった場所には、廊下に少し飛び出すような形になっていたトイレを移動しました。移動したことで広くなり、手洗いカウンターや小棚も設置することが可能に。リノベ前のトイレは洗面室にもくい込む形になっていましたが、トイレの移動で洗面室も空間を広くするこができました。洗面台はモザイクタイルで見栄えよく仕上げています。全体にワイドにつくったため「夫婦で場所の取り合いがありません(笑)」と妻。■ 収納力の秘密は玄関横のW.I.Cと小上がり!「買い物と旅行が夫婦共通の趣味で、たくさんの靴や洋服、旅行カバンなどをきちんとしまえる場所を確保することが課題でした」と夫。解決策として玄関脇に誕生したのが、外で使うものと衣類などを分けて整理できる大容量のW.I.Cです。大型の引き戸を閉めれば壁のようになり、すっきりと見えます。「玄関横にあるから、帰ってきてそのままコートが掛けられたり、外出の際に上着を羽織って玄関の鏡でチェックできたり、便利ですね」と妻。さらに、佐藤さんはこのW.I.Cにひと工夫加えました。「ウォークインクローゼットから奥の居室へつながるウォークスルーにして、家全体に回遊性を持たせました。帰宅時の動線がスムーズになり、間取りに面白みも出ますから」。また、寝室として使う和室を小上がりにすることで、床下を収納としても使えるようにしました。小上がりは分割して移動させることもできます。小上がりに面する東側の窓辺は、玄関収納とリビングをつなぐ裏動線として機能するとともに、多目的スペースとしても活用しています。課題だった収納ですが「まだまだ余裕があります」と夫が語るとおり、十分に確保することができたようです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計/佐藤伸也建築設計事務所撮影/山田耕司
2019年02月20日作業着で有名な「ワークマン」が母体の「ワークマンプラス」という店舗が展開され、これまでのワークマンのイメージと違う店舗運営で注目されています。また、ワークマンプラスは女性向けのグッズもラインナップされており、これまでワークマンと無縁だった層における注目度がアップ。今回は「ワークマンプラス」の魅力と女性向けのグッズについて紹介します。■ 高性能でコスパも良し、ワークマンプラスの魅力2018年夏以降、ワークマンではカジュアルウェアブランドとして「ワークマンプラス」という店舗名でオープンしました。その第1号にあたるのが、ららぽーと立川立飛です。それ以降、川崎や世田谷などに続々オープンしています(※2019年2月11日時点)。そしてワークマンプラスは、2019年にヒットするショップ(ブランド)としても注目されています。ワークマンプラスの魅力は、何といってもこれまでの作業着の企画生産のノウハウを生かしたアウトドアグッズの開発とリリース。しかも、価格がほかのブランド(ショップ)よりも安めという点も魅力として挙げられます。防寒や防水仕様のウェアに関しては、アウトドアでもスポーツシーンでも使えます。しかも、四季を通じて快適に着用できるような設計にしているのがポイントです。また、女性向けのウェアも販売されており、身体のラインをキレイに見せるデザインと「映える」カラーが特徴。デザイン・性能と価格に惹かれて、思わずウェアを買ったという女性もいるそうです。このようにワークマンプラスは、女性の心をひきつけるショップといえるでしょう。■ 女性にオススメの「ワークマンプラス」のグッズ2つ女性にとってワークマンプラスの魅力は、高性能なウェアだけではありません。ワークマンプラスでは、ほかにも女性のオススメグッズがあるので、紹介していきます。使い捨てのゴム手袋ポリエチレン使いきり手袋価格/499円(税抜き)ワークマンが作業用のグッズを多数販売していたこともあり、ワークマンプラスでも作業用のグッズがラインナップ。日常生活で活用できるグッズが数多くあります。特に使い捨てのゴム手袋の種類が豊富であり、料理・介護・外での作業などの目的に分けて販売されています。素材は、薄手と厚めがあり、200枚(=100双)入りで税込みでも500円以下。手荒れの保護ができ、衛生面を配慮する作業のときにあると便利です。かかとガードかかとつるつるサポーター価格630円(税抜き)ワークマンプラスでは、靴下やスパッツ類の販売も行っており、アウトドアやスポーツなどのシーンで使えます。それらと併行し、かかとの保湿を促す美容健康グッズも販売されています。家にいる間にかかとに保湿クリームを塗り、ガードをかぶせれば、ガチガチのかかとから解放されます。いかがでしたか?今回紹介した以外にも、女性をはじめ、あらゆる世代のニーズ(素材・価格・使い勝手)に応えたグッズが多数ラインナップされています。買い物などのついでにワークマンプラスを見かけたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。※掲載している商品名や価格は2019年1月時点の内容です。【参考】※プレスリリースワークマンが高機能ウェア専門店「Workman Plus」の2、3号店を11月に出店|ワークマン
2019年02月19日今回は「借地権」のメリットやデメリットについて解説いたします。そもそも「借地」や「底地」という言葉を耳にしたことはあっても、実際にその中身を知っている人は少ないのではないでしょうか。もしかしたら将来の家づくりに関わってくるかもしれない借地、そして借地権についてお話いたします。■ 借地には種類があるHAKU / PIXTA(ピクスタ)まず、借地の種類は大きく二つに分けられます。ひとつは、土地を借りる人が建物を所有する目的ではなく「土地をそのままの状態で利用する」借地です。代表的なものは、建築資材や建設機械の置き場、大型車両や商業車両の置き場(月極駐車場ではないもの)等が挙げられます。もうひとつは、「建物の所有を目的とした借地」です。この「建物所有を目的とした借地」にもいくつかの種類があり、今回はこのタイプの借地を詳しくご紹介します。なお、いずれの場合も対象地を借りる側の立場から見た呼び方を「借地」といい、対象地を貸す立場から見た呼び方を「底地」といいます。■ 「借地権」ってなに?bee / PIXTA(ピクスタ)先述した、建物を所有せず単に土地を借りる借地には「借地権が発生しません」が、建物を建てるために地代を払って他人から土地を借りると「借地権という権利が発生」します。この借地権にも「土地賃貸借」によるものと「地上権」によるものの2種類があります。地上権による借地権は、登記義務があることや、自由譲渡が可能(地主の承諾不要)なこと、地上権そのものに抵当権が設定できること等から地主(底地権者)側に不利になる場合が多いのでほとんどの借地権は土地賃貸借によるものになります。■ 「借地権」には今後、相続や家づくりで関わる可能性も!ABC / PIXTA(ピクスタ)たくさんの種類がある借地権ですが、家を建てる場合や相続のときに関わるかもしれない借地権があります。まずは、一般の人が実際に関わる可能性が一番高いのは、1992年8月より前から土地を借りている場合の借地権(旧借地法)です。このタイプの借地権では借地契約の期限は決まってますが、更新することによって半永久的に借りることができます。ただし、建物の構造によっては存続期間が異なることや、借地契約の更新時には更新料が必要な場合があったり、建物を売却したり増改築する際には地主(底地権者)の承諾が必要だったり、承諾料が必要だったりしますので契約の内容には注意が必要です。実家の不動産を相続する際、「調べてみたら借地権だった」という話もたまに耳にしますので、そのような時は契約存続期間や契約内容などしっかりご確認ください。また、「不動産の広告で格安の物件を見つけたが借地権だった」という場合も上記同様、契約内容をしっかりご確認ください。■ 1992年8月以降に借り始めた場合の「借地権」KY / PIXTA(ピクスタ)1992年8月以降に借り始めて発生した借地権については「借地借家法」が適用され、その種類は5つ(普通借地権・一般定期借地権・事業用定期借地権・建物譲渡特約付借地権・一時使用目的の借地権)に分かれています。その中でも一般的に関わる可能性が高いのは「普通借地権」と「一般定期借地権」です。「普通借地権」は存続期間などに若干の違いはありますが、その内容は旧法の借地権に近いものとなっており、更新することによって半永久的に借りることが可能です。「一般定期借地権」の特徴はその借地期間が50年以上と長期であることや、期間満了後は更新がなく、原則的には更地にして地主へ土地を返還しなければならないことなどです。■ 借地権のメリット・デメリットbee / PIXTA(ピクスタ)借地権のメリットは土地所有権に比べて安く自分の住宅が手に入ることです。住宅敷地の取得費用が安く済めばその分を住宅性能のクオリティを上げることに費用を使えたり、住宅ローンの借入額を抑えることが可能となります。また、旧法借地権や普通借地権であれば、法の保護によって半永久的に土地を借り続けることができます。定期借地権の場合でも、住宅取得費が所有権よりも低く抑えられる分、借入額を抑えた住宅ローンを早期に完済してその分を貯蓄に回すことも可能です。デメリットは、毎月地代の負担があることや、様ざまなシーンで地主の承諾(売却・増改築など)が必要なことです。hilite / PIXTA(ピクスタ)借地やそれに付随する借地権には様々な種類があり、その契約内容も様々です。いざ借地取引の当事者になった場合には、借地や借地権に詳しい不動産業者にじっくり相談してみましょう!
2019年02月19日スペインの南部、アンダルシアにはパティオ(中庭)のある家が一般的です。パティオという中庭は、スペイン建築でよく見られます。なぜ、パティオ(中庭)のある家が多いのかを考えてみました。■ アンダルシアの古い町並みは、細い道が特徴アンダルシアの夏は暑いことで有名です。午後3時くらいが最高気温で、45度になるなんてしょっちゅう。2018年の夏、メスキータがあるコルドバは52度を記録しました。そのように暑いアンダルシアでどうやって生活しているの?と思う人も多いのではないでしょうか。実は意外に家の中は涼しいのです。その秘密は、細い道。細い道だから、家と家があまり離れていません。そのためお互いに影を作り合うのです。おまけに古い家は、分厚い壁で覆われています。壁の厚さがなんと60cmもあるため、外の温度に左右されません。外壁が白いのは、細い道で影を作りあっても光を反射して、暗くならないようにしているのです。■ 家と家が近くにあっても中庭を作れば影ができる!いくら道を細くしても家が庭で囲まれていては当然、家と家の間隔が広くなってお互いに影を作れません。家と家をくっつけて建造し、真ん中に庭を作ること、これがパティオ(中庭)の始まりなのでしょう。数件がパティオを共有しているところもあります。古い学校や病院、市場にもパティオがあり、くつろぎ空間を作っています。■ パティオを飾るのがアンダルシアの楽しさパティオは建物に囲まれているため、車道とは切断されています。それは、干して貯蔵する食材を作るためにも有利です。昔は特に舗装されていない道を馬車が走ると埃が舞い上がったことでしょう。そのため、アンダルシアでは赤ピーマンなど野菜類を干して貯蔵する習慣が多いのです。例えば、私の住んでいるハエン県では赤ピーマンだけではなく、豚肉のロース肉にお塩をしっかりまぶして干します。これはもちろん冬だけです。アンダルシアというと年中温暖だと思う人も多いのですが、冬は0度を切るほど寒くなります。壁の鉢植えに水やりをする方法(コルドバの街にある彫刻)パティオの長所は、ほかにもあります。外側に庭ですと外からの視線が気になりますが、パティオならパジャマのまま水やりをしていても問題ありません。外にテーブルを置いて食事をしても外から見えるわけではないというのもメリットです。そして暑い時期になるとギラギラ太陽で枯れてしまう花たちが元気に花を咲かせ、冬の間太陽不足で花を咲かせない植物も白い壁の反射で太陽の光がたくさんあり1月でもゼラニウムの花が咲いています。その土地にある家の形にはやはり理由があるのですね。伝統的なことには意味があるようです。確か京都にも中庭文化がありました。京都には京都の理由があるのでしょう。長所がたくさんあるパティオ。新しく家を考えるときに取り入れてみてはいかがでしょう。きっと素敵な空間が作れますよ。
2019年02月19日子どもが生まれたのを期に、賃貸からの住み替えを考えたSさん夫妻。もともとリノベーションに興味があり、東京都文京区で中古マンションを購入してリノベをすることに。購入したのは専有面積62.10平米、昭和53築のちょっびりレトロな物件です。「同じ中古でも比較的新しいとちょっと躊躇してしまうけど、ココは古いので、大胆に自分たち仕様に変えられる。そこがいいと思いました」(夫妻)。リノベの設計・施工は、夫妻が求めるテイストに合うことや設計力に魅力を感じたというフィールドガレージに依頼しました。スタッフの気さくな人柄や相談のしやすさも決め手になったとか。夫妻の言葉どおり大胆なリノベとなりましたが、工事費は960万円(税・設計料込み)。3LDKのマンションはどう生まれ変わったのでしょうか。■ 個室は必要になったらつくればOKLDKは壁をはがしたら出てきたというコンクリートブロックの壁や躯体をそのまま生かして、インダストリアルな空間に。6台あるロードバイクの一部を壁にディスプレーし、普段も眺められるようにしました。リノベ前のLDリノベ前は和室と個室が2つありましたが、「あえて個室をつくらず、リビングとダイニングをとにかく広くしたい、とお願いしました」(夫)。そこで、3LDKを丸ごとワンルーム仕様に変更。「全体がワンルームで仕切りがないため、子どもも動きやすく私たちの目も行き届いて安心です」(夫)。将来、子ども室が必要になったら、その際はLDの一角に仕切りを設けて対応すればよいと考えました。LDK入口付近の壁(写真左)は黒板塗料仕上げにして、家族のコミュニケーションに役立てているそう。いいアイディアですね。夫妻は食べることが大好きで、料理好きでもあるそう。キッチンは広い作業スペースがあり、ゲストが来ても囲みやすいようにとアイランド式にしました。「子どもを見守りやすく、ワークトップは多用途に使えて便利です」(妻)。IHクッキングヒーターは壁向きにし、タモ集成材を使って造作したカウンターに組み込みました。カウンター下部はパントリーになっています。「キッチンの対面からは視界に入らない高さなので、オープンな仕様でも安心」と妻。そして、このキッチンからは玄関土間まで抜けられる近道もあるそうですよ。■ 通り抜けできるW.I.Cで動線にムダなし!これが、その近道。奥に見えているのが玄関です。キッチンの隣がW.I.Cで、ウォークスルータイプになっています。大容量のW.I.Cは妻のリクエストでした。「両サイドにたくさん衣類を掛けられ、見やすくて大助かり」(妻)。夫からのリクエストだったという玄関土間の広さも、S邸の特徴のひとつです。玄関脇の個室を撤去して拡大しました。「ロードバイクやベビーカーを収納できる広い土間をお願いしました。リノベ前の玄関はとにかく狭くて、ひとり入るのがギリギリ、という感じでした(笑)」(夫)。■ DIYで数十万円のコストダウンも!洗面室の入り口は、ドアではなくカーテンで仕切っています。洗面室は、キッチンと同じタモ集成材とタイルで仕上げました。トイレはリノベ前も洗面室から入るつくりでしたが、ドアから引き戸に変更。スペースを有効に活用でき、出入りもしやすくなりました。現在は寝室として使用している南西側の洋室の壁は入居後、約2か月かけてすべてDIYで塗装したそうです。床のオイル塗装なども夫妻で手掛けました。「DIYは、やりたい!という気持ちからスタートしましたが、結果として数十万円ほどコストダウンにつながったと聞き、言うことなしです」(夫)。配色がステキなダイニングのベンチとテーブルも、夫がDIYで製作したものです。脚部をtoolboxにオーダーし、オーク材をはめ込んで仕上げたそうです。「自分たちの好みのインテリアに仕上がり、広い土間やW.I.Cも実現できて大満足」という夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/フィールドガレージ撮影/山田耕司
2019年02月19日今回は、女性一級建築士である筆者が、失敗しない間取りにするために注意すべき3つのポイントについてお話いたします。家を建てる際に間取りを決められないという人は意外と多いようです。1年近くも打合せしても、なぜか堂々巡り……。どのようにすれば、理想の間取りにすることができるのでしょうか?■ 1.インターネットの情報だけに踊らされない!Mills / PIXTA(ピクスタ)インターネットの利用によって、多くの人が、家に関しての情報を得ることも、発信することもできるようになりました。リビングにサンルームを造ったら、室内物干しができて便利だった!玄関に、キッチンからも出入りできる収納をつくったら、家事が楽になった!上記のような「便利だった!」「よかった!」という情報を、我が家にも取り入れたいと思うことは、決して間違ってはいません。しかし、家の設計は、敷地や道路、方位、法令などの条件から作成していくため、まったく同じ条件の家はありません。そのため、取り入れたい間取りが、自分の家で可能であるとは限りませんし、無理に取り入れたことで、別の場所が使いにくい間取りになることもあるのです。インターネットの情報は、参考程度にして、設計者や施工者など、専門家の意見を大切にしましょう。マハロ / PIXTA(ピクスタ)■ 2.間取りへの要望は「引き算」で考える!プラナ / PIXTA(ピクスタ)「明るくて広いリビングダイニングがほしい」「庭でバーベキューがしたい」「書斎がほしい」「家事コーナーでよいから、私専用のスペースがほしい」。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)このように、家族それぞれの希望はたくさんあると思います。しかし実際には、敷地や予算の制限から、ご家族すべての希望をかなえるのは難しいのが現状です。間取りの要望をまとめて設計者に伝えるには、以下のようにするのが最適です。まず初めに、家族それぞれが自由に、家への要望を紙に書きだす家族で重なった要望は、「家に求めるもの」として残す要望が重ならない、または意見が拮抗するものは、引き算をして要望から消していく残った要望を紙にまとめ、設計者に渡すRina / PIXTA(ピクスタ)こうすることで、家族の思いもまとまりやすく、また設計者にも「家に求めるもの」のイメージが伝わりやすくなります。また、同時に「家に求めないもの」も補足として伝えてみてください。余計なところにお金をかけない配慮が可能になり、具体的な家へのイメージが設計者に伝わります。■ 3.専門家のセカンドオピニオンを聞く要望を整理し、設計者に伝えたけれども……、なかなか希望通りの間取りにならない、間取りにピンと来ない場合も多いと思います。そんなときは思い切って、専門家のセカンドオピニオンを聞く方法もあります。IYO / PIXTA(ピクスタ)病院と並び、建築の世界も、専門家によるセカンドオピニオンを聞くことが普通になってきています。そして設計事務所や不動産コンサルタント事務所では「間取り相談」や「間取り診断」を実施しています。「間取り相談」のメリットとしては、建築士が変われば、まったく違う間取りができることが多いデメリットとしては、今の設計者との空気感が、若干、悪くなる場合があるなどです。こちらの図面は「間取り相談」を行う前のものです。セカンドオピニオンの意見を参考に建物の大きさや配置は一切変えずに、間取りだけ変えると以下のようになりました。ここまで間取りを変えることができます。いかがでしたか?マイホームへの夢は、十人十色、さまざまです。間取りづくりのポイントをおさえ、後悔や失敗のないマイホームづくりを進めてくださいね。(しかまのりこ)
2019年02月18日「バランス釜」って、ご存じですか?銭湯での入浴が主流だった日本で住まいに浴室が普通に設置されるようになったきっかけは昭和30年に設立された日本住宅公団による団地建設ですが、その動きが一般家庭にまで広がった背景としては昭和40年に登場した「バランス釜」の果たした役割が大きかったようです。今回は不動産における絶滅危惧種的存在である「バランス釜」についてお話します。■ 徹底的に嫌われている「バランス釜」ABC / PIXTA(ピクスタ)バランス釜は正式にはバランス型風呂釜の通称でガス風呂釜だけを指しますが、一般的には浴槽と風呂釜が並んで設置された浴室全体を称して呼んでいる場合が多いように思います。築年数の古い賃貸物件では今でも時々見ることができますが、お客様の嫌悪感はかなり強いようで「バランス釜は嫌です」ということで資料の段階ではねられてしまい、賃貸物件の営業時代の筆者はバランス釜物件に関しては内見にこぎつけたことすらありません。現在も残っているバランス釜は年数が経過しているため、どれも古ぼけたものとなっており、浴室というデリケートな空間内であることからどうしても我慢できないということかもしれません。しかし設備としてはそれほど悪いものではなく、賃料の安い物件を探す際はむしろオススメなのです。■ かつては「バランス釜」が当たり前だったm.Taira / PIXTA(ピクスタ)筆者は小学校低学年の一時期に愛媛県松山市の五右衛門風呂の家で生活したことがあります。chinen / PIXTA(ピクスタ)父が公務員であったため決して貧乏だったといったことではなく、昭和40年代は公務員宿舎でもこのような家がまだまだあったのです。たけちゃん / PIXTA(ピクスタ)薪を割って風呂を沸かすという今では時代劇でしか見ることができないようなことを日常的にやっていたわけですが、子供にとってはちょうどいい遊びで今思い返してみても面白かったという記憶しかありません(すぐにでも風呂に入りたいという場合は徒歩10分の道後温泉本館を利用できたということもありますが)。この数年間を除き筆者が社会人となって家を出るまでの大半はバランス釜の風呂だったと思います。浴槽に水を張ってから釜の横にあるハンドルをガチャガチャ回して点火する面倒な仕組みや、いちいち湯加減を確認しなければならないこと、釜の幅の分だけ浴槽が狭くなるため体育座りのようになって手足を伸ばせないといった様々なデメリットも当時はそれが当たり前で、特に何とも思いませんでした。■ 現代人には到底理解できないバランス釜の注意点ボタン一つで指定された湯加減の風呂を沸かすことができる(タイマー予約までできる)のが現代の風呂ですが、バランス釜を使用する際は現代人に到底理解できない注意点がありました。空焚きは絶対に不可TATSU / PIXTA(ピクスタ)バランス釜は浴槽と風呂釜が2本の管でつながっており、風呂釜内部で管の中の水が熱せられ対流によって上方の管から浴槽に送り出されると同時にその分だけ浴槽下部の冷水が下方の管から風呂釜内部に引き入れられるという構造になっています。そのため管の内部の水が切れてしまうと風呂釜が「空焚き」という大変に危険な状態になるため、風呂を沸かす際はあらかじめ十分な量の水を浴槽内に張っておく必要がありました。放っておくと沸騰するphoto-uny / PIXTA(ピクスタ)バランス釜には温度調整機能がないため、風呂を沸かしていることを忘れてしまうと後で大変なことになります。浴室からポコポコという音が聞こえてくるということがたまにありましたが、こうなると浴槽内は完全に沸騰状態で、大量に水を注入しなければ入れたものではありません。湯加減をみるときはかき混ぜなければならないGraphs / PIXTA(ピクスタ)「気体や液体が熱せられると軽くなって上部に上がり下部に低温のものが流れ込む」現象である対流は誰もが小学校の理科の授業で習いますが、この現象を最も実感できたのがバランス釜です。浴槽の上部が熱くなっていても下半分がまだ水というのはよくあることで、湯加減をみる際には蓋でお湯をかき回してからというのが子供から大人まで当時の常識でした。現在の小学生でこのことを知っている人がどれだけいるのでしょうか。■ 毛嫌いせず検討してみては?naokisai / PIXTA(ピクスタ)一世を風靡したバランス釜ですが屋外壁掛け式給湯器が普及すると次第に姿を消し、現在ではほとんど絶滅危惧種のような存在となっています。逆に言えばバランス釜がある物件は賃料の安いお得な物件である可能性が高いということです。諸事情あってどうしても安い部屋に住まなければならない場合、バランス釜をそんなに毛嫌いせず検討してみてはいかがでしょうか(近くに銭湯のある風呂無し物件を選ぶという手段もありますが……)。
2019年02月18日良くも悪くも“物を粗末にしてはいけない”という考えが染み付いてしまっているのか、捨てることを苦手とする人も少なくありません。そのせいで、どんな物が溜まっていくのでしょうか?それを筆者の周辺で聞いてみました。このタイプの人たちは「捨てることを躊躇しているうちに、どこから手をつけていいものか見当がつかなくなってしまう」と口を揃えます。そのリアルな声をお聞きください。■ 気づくと溜まってしまう物6つ1. 充電器「つい溜まってしまうのですが、古いデバイスのものなど使えないものも多いです」(34歳/専業主婦)2. 空き容器「かわいい絵柄だと、もったいなくて捨てられません」(35歳/パート)3. 試供品やアメニティ「お試しでもらうスキンケア類はすぐに使うわけではないので、つい溜まってしまいます」(31歳/パート)4. ハンカチタオルや靴下「手軽な値段で買えるのに、まだ使えるからと古いものも捨てないので、気づくと溜まっています」(42歳/パート)5. 取扱説明書「家電、棚など、クローゼットの中でかなりかさばっています」(40歳/フルタイム)6. 趣味のもの「本やDVDがたくさんありすぎて、収納場所にあふれるくらいいっぱいになっています」(36歳/専業主婦)趣味のものが溜まってしまうことは、なかなか必要か不必要なのか判断がつきにくいことも多いです。思い入れがあるものも多いでしょうが、欲目をなしに、いま一度見極めてみてください。また、売る、人に譲るなど自分が納得できる処分の仕方を考えておくことも大切です。取扱説明書などに関しては、電子版があることも多いので、そちらを利用すれば紙の説明書は問題なく処分することができます。処分をしても、それで不便だと感じるようであれば本末転倒です。不便のないように断捨離をすることを心がける必要があります。■ まずは捨てるためのルール作りを徹底してみることHAKU / PIXTA(ピクスタ)「いつか使うかもしれないから」と取ってある物は、まず使わない可能性のほうが高いです。とはいえ、家の中にある“溜まりやすい物”は種類が多種多様。一気に捨てよう・片付けようと思うと進まないので、場所とアイテムごとに手をつけるというような自分なりのルール作りを徹底すると比較的取り掛かりやすいです。ぜひ、皆さんも参考にしてください。
2019年02月18日長男が生まれたことを機に、元から住んでいた築12年のマンションのリノベーションを決意したNさん夫妻。家族みんながくつろげるLDKに、と思い3社に相談しましたが、予算とデザイン、柔軟な対応力が決め手となって、nu(エヌ・ユー)リノベーションに依頼。工事費790万円(税・設計料別)で、生活感がなく広々と使えるLDKのある住まいを手に入れました。■ 生活感の出やすいものを持ち込まずにスッキリと絵画やポスター、オブジェなどがセンスよく飾られ、セレクトショップのようなたたずまいのN邸。元々はリビング・ダイニングが狭く、キッチンは光が届かず暗かったとのこと。リノベーションでは、まず和室をなくしてリビングスペースを広げました。リビングには子どものおもちゃや家具も。普通なら敬遠されがちではありますが、N邸ではインテリアに馴染むものを選んでいるため、違和感がありません。押し入れがあったリビング右手部分は、寝室のウォークインクロゼットとつなげて、リビングと寝室、両方から行き来ができるつくりに。リノベーションを機に新しく買い替えたソファはIKEA。造作したオープン棚には本や雑貨、ロボット型掃除機などを収納しています。ダイニングテーブルにはデンマークブランドのHAYやイームズのチェアを合わせて。キッチン側のベンチは妻の父による手づくりです。リビングと寝室をつなぐウォークインクローゼットの手前の角には、ソファのオットマンを配置。くつろげるスペースが複数あると何かと重宝するし、空間のアクセントにもなります。また、ガラス窓付きのリビング扉を開けると目に飛び込むのは、ろうそくが並んでいるように見えるランプのようなオブジェ。実は段ボール製なのだとか。キッチンは既存を生かしつつ、壁を省いて光と風を取り入れやすい形に。壁があった部分に新しく吊り戸棚とオープン収納を造作しました。リビング・ダイニングの生活感を軽減させるために、キッチンはあえてセミクローズに。■ 土間を拡張して夫妻のワークスペースに7畳ほどあったという洋室の一部を玄関とひと続きの土間に変更。天板をL字型に造作して夫妻それぞれのワークスペースにしています。妻はジュエリーデザイナー。内窓から寝室の様子が分かるので、子どもが眠る気配を感じられるため、夜でも安心して作業ができるとのこと。既存の下駄箱だけでは収納が足りず、廊下側の内窓の下部に新たに収納を設けました。また、玄関の壁には夫のリクエストでホワイトボードを設置。カラフルなマグネットシートは子どもも遊べるようにと、100円ショップで購入したものに妻がリメイクを施しました。■ 視線も抜け、回遊性もある寝室寝室を囲う壁の一部に木製のフレームを入れて、内窓をつけました。LDKまで視線が抜けるので、明るく、広々と感じられます。さらには、どこにいても家族の気配が感じられて安心感があるというメリットも。寝室の壁には、無印良品の「壁に付けられる長押(なげし)」を設置。小物入れを吊るして、ハンカチなどを収納しています。そして、寝室からウォークインクロゼットの方向を向くと、その先にはリビングが。回遊性のある間取りにしたことで、寝室の内窓をあければ、土間からリビングまで気持ちのいい風が通るようになりました。夫妻のアイデアで、ウォークインクローゼットの壁の一部を有孔ボードに。穴の部分にフックを取り付ければ、バッグなどをハンギングできます。洗面室のすぐ隣がランドリーコーナーとキッチンになっているという、家事効率の良いつくり。各スペースを隔てている扉は既存のものを利用。洗面室から見ると、廊下を挟んですぐ向かいに寝室、その左手にトイレがあります。リノンベーションを振り返って、「リノベーションをする前は、ダイニングスペースで仕事をすることも多く、なかなかスッキリ片付かなかったのですが、ワークスペースができたので、仕事はそこで集中してするようになりました。こまごまとしたものや隠したいものはクローゼットやワークスペースにしまえるので、オンとオフをしっかり切り替えられて、LDKのキレイさをキープできる家になったと思います。」と妻は話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.19巻頭特集「8平米以上の家VS 50平米台の家」では105平米のヴィンテージマンションから38平米(夫婦ふたり住まい)のコンパクトなマンションまで、いろいろな広さのお宅をご紹介しています。「マンションで植物と仲よく暮らす方法」にもぜひ注目を!12軒のバラエティ豊かなグリーンショップガイドつき。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影山田耕司
2019年02月18日クエン酸、重曹、セスキなどから粉末洗剤、砂糖、塩まで。皆さんは、毎日の家事で何種類もの「粉末」を使いますよね。それらを周りにこぼさずに簡単に出せるアイテムを3つ検証してみました。「粉末だしボトル」「ふりふり調味料ケース」「ワンタッチシュガーポット」の3つ。さて、その結果は?■ 毎日使う「粉末」をもっと簡単に出せるモノってないの?日常的に使う粉末素材。これらを使う時、ついドバッと出し過ぎたとか、辺りを粉だらけにしてしまったなんていうことはありませんか?洗濯は石けん派の筆者にとって、毎日プチストレスだったのが仕上げに入れるクエン酸でした。ガラスのジャム瓶に入れておくと見た目は良くても、蓋を開け、スプーンですくい、洗濯機に投入、スプーンを戻して蓋を閉める、と面倒。これらの一連の動きをバッサリ省略できないものでしょうか?■ ネットで気になるアイテムを入手!ネットリサーチしてみると……やはりいるんですよね、同じ事を考えるたくさんの方達が。どうやら山佳化成の「ワンタッチシュガーポット」とセリアの「だしボトル」が使える!という情報。このワンタッチシュガーポットはロングセラー商品だそうで、そういえば昔、食堂や喫茶店の厨房で見たことがあります。もちろん、セリアのだしボトルも気になります。どちらも価格はお手頃、そこで両方購入して比較してみることにしました。シュガーポットはAmazonで注文し、セリアにもGo!すると目的のだしボトルの近くに「ふりふり調味料ケース」という候補になりそうなアイテムを発見。これは試してみなければ……ということで、合計3つのアイテムが出揃いました。■ 3アイテムの構造と特徴をチェック!左から「粉末だしボトル」「ふりふり調味料ケース」「ワンタッチシュガーポット」。3つとも、クエン酸を入れて容器を振ってみると、ちゃんとササッと粉が定量出せました、これは楽です!それぞれ一回で出る量も比較してみました。左からシュガーポット、だしボトル、調味料ケース3つの中では、だしボトルが、ほかの2つの倍近く出てきました。手前が、だしボトル・奥がシュガーポットそして「ワンアクションで定量を出す」という目的は同じなのに、仕組みはまったく異なっています。以下が3アイテムの仕組みの違いです。こちらは、ストロー構造のシュガーポット仕切り板が入っているだしボトルキャップが3つの部品を重ねる調味料ケース。では、筆者が感じたそれぞれの特徴を挙げていきましょう。【ワンタッチシュガーポット】容量が大きく、補充回数が減る質感良く高級感があるが、デザインは好みが分かれるキャップを外す手間がかかり、小さいので紛失しそう【粉末だしボトル】容量が少ないキャップの開閉が片手で出来て、蓋と一体型は使いやすいしかし詰替えする時に外す蓋が、かなり固い【ふりふり調味料ケース】キャップレスなので、本当にワンアクションで使える軽量・女性の手にはフィットするサイズほかの2つと比べると、少々チープな見た目■ 選んだのはふりふり調味料ケース!その理由と注意点それぞれのメリットデメリットを比較し、最終的に選んだのは、当初候補になく、売り場で見つけて買ったふりふり調味料ケースでした!決め手となったのは、やはり目的とするワンアクションの面で優れていたこと。シュガーポットは、筒に湿気が入ると粉が詰まりやすいのではないか?洗いにくいのではないか?という懸念がありました。だしボトルは、サイズが小さい上に一回の量が多いので、あの固い蓋を開けるのが面倒だと感じてしまいます。そこで最終的に、調味料ケースが残ったというわけです。しかし、詰め替え時には、3重に重なった蓋部品の内部には粉が残っているので、うっかり下へ向けると溢れてプチ惨事になることがあるので注意が必要です。いかがでしたか?忙しい日々の中の家事、少しでも効率を上げたいものですよね?それが100円ショップのアイテムで実現できるのは嬉しいものです。勿論、あくまで筆者の基準によるレポートなので、入れたい粉や諸条件で優先順位は変わってくるはず。皆さんそれぞれのベストを見つけてみてくださいね。
2019年02月17日賃貸アパート大手のレオパレス21が施工した建物に施工不良が見つかった問題で、レオパレス21は同建物の入居者7,782人に2019年3月末までの退去をお願いしているようです。補修工事のためとはいえ、2~3月は年度末のうえ引越しシーズンでもありますので、なかなか住み替え先の決まらない入居者も少なくないでしょう。そもそも「なぜ」長期間にわたりこの様な施工不良が見過ごされてきてしまったのでしょうか?■ 行政のチェック機能はどうだったのか?HAKU / PIXTA(ピクスタ)建物を建築する場合には、建築基準法とともに各自治体ごとに制定されている様々な制限を受けます。アパートのような共同住宅に対しては事前協議を要する条例や行政指導を行っている自治体もあります。それらを事前に調査し、各制限に従ってまず行わなければならないのは「建築確認の申請」です。建築主は「建築主事」または「指定確認検査機関」に確認申請書を提出し、その計画が建築基準法等の基準に適合していることの確認を受けなければなりません。この基準に適合していることが確認されれると「確認済証」が交付されます。この「確認済証」が建築行為の「第一のチェック」といえますが、施工者がこのとおりに施工しなかったことで今回の問題が起こってしまったのです。■ 中間検査は適正に行われたのか?YNS / PIXTA(ピクスタ)「第二のチェック」として挙げられるのは「中間検査」です。中間検査とは建築物の安全性に深く関わる工程(特定工程)が終わった段階において、建築物が法令基準に適合しているかの検査です。中間検査の対象となる建築物は、中間検査合格証を受けないと次の工程に進むことが出来ないのです。しかし、この中間検査についてその中身を問題視する声が絶えません。実は、この中間検査の対象となる建築物の範囲が少し狭いのではないかと言われています。建築基準法第7条の3によると、特定工程を有する(つまり中間検査を受けなければならない)対象建築物は、「階数が3以上である共同住宅の床及びはりに鉄筋を配置する工事の工程」とされているのです。阪神・淡路大震災の際に、建築の施工不備による被害が多数みられたため、これまでも何度か建築基準法の改正が行われ、さらには特定行政庁(建築主事を置く都道府県や市町村)が独自に中間検査を実施する区域、期間及び構造、用途、規模を定めることができることになっていますが、当然その基準は地域によっていまだに差があるのです。この様な状況の為、すべてではないにせよレオパレス21が施工した建物においてもこの中間検査を受けずに建築されたものが多数あると考えられます。■ 完了検査で施工内容のチェックは可能か?よっしー / PIXTA(ピクスタ)完了検査とは、工事が完成した段階で、建築物が法令基準に適合しているかの検査です。しかし、文字どおりすでに完成してしまった建物の内部構造を外から目視できるはずもありません。実際には現地確認(外観・内観等)、建築関係書類との照合、建築中の写真などから建築基準関係規定に適合すると判断されれば「検査済証」が発行されます。金融機関の融資関係、将来の用途変更、コンプライアンス順守意識の向上などから、最近ではほとんどの建物が検査済証の交付を受けていますが、それがイコール「施工不良が無い」ことにはなりません。■ 行政のチェック体制以外にも理由が?YNS / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージです建築行為に対する行政チェック以外にも、同建物の入居者に短期居住者が多かったことや、建物オーナーの多くがレオパレス21とサブリース契約を結んでいたため、賃貸実態について建物オーナーが把握しづらかったことなども、長期にわたり建築施工不良が公にならなかった原因とも言われています。ただ、どんな理由があったとしてもプロである事業者(レオパレス21)と地主(建物オーナー)の間には建築知識に対する情報の非対称性(どちらか一方が格段に多い情報をもっていること)が歴然であり、消費者である地主側から今回の問題を指摘することは困難だったように思います。やはり、結果的に被害が大きい建築行為の施工不良や不備については行政のチェックや関与がもう少し必要なのではないでしょうか。
2019年02月17日もう使えないし、あっても邪魔だし、と捨ててしまうモノが実はまだ使える……ということがたくさんあります。でも、それって捨てちゃダメ!不要になったものをそのまま捨てるのではなく、新たな再利用法を探してみるのも面白いですよ。視点を変えて大発見した「保冷剤」「デニム」「ヨガマット」の再利用方法を、まとめてご紹介します!■ 「保冷剤」から消臭剤や芳香剤が作れるってホント!?ケーキ屋さんなどでもらう保冷剤。冷凍庫に放り込んでおくうちにどんどん溜まってきて、つい捨ててしまう人も多いかと思います。しかし!保冷剤の中身は消臭剤と同じ「吸水ポリマー」と呼ばれる物質で、袋を開けて空気にさらすと、周囲のイヤなニオイを吸収する働きもしてくれます。市販の消臭剤を買うと数百円の出費ですが、不要になった保冷剤を使えばタダですし、節約やエコにもなります。材料はすべて家にあるもので作れるので、今すぐチャレンジできますよ。また、ちょっとしたアレンジを加えるだけで、芳香剤にもなります。詳しくは記事をチェック!「保冷剤」は捨てちゃダメ!消臭剤と芳香剤を簡単に作る方法■ 「デニム」をリメイクしてインテリアのアクセント小物に!子ども服はすぐにサイズアウトして着られなくなってしまいますよね。きれいな状態の服はおゆずりできますが、デニムなどは膝が抜けておゆずりするにも気が引けます。デニムを捨てる前に、リメイクでオシャレなグッズを作ってみませんか。作り方は驚くほど簡単!裾を切り取り、まっすぐ縫ってひっくり返すだけで小物入れになるんです。手間も時間もかけずに作れて、一つひとつの作業も簡単なので、子どもと一緒に作ってみるのも良さそうです。デニムは木目やグリーンとの相性が良く、部屋に飾るとインテリアの絶妙なアクセントになります。ナチュラルインテリアはもちろんのこと、ヴィンテージ、カントリー、アメリカン、アジアン、アフリカン、和風モダンまで、どんなインテリアにもなじみますよ。詳しくは記事をチェック!はけない「デニム」は捨てちゃダメ!5分でできる「小物入れ」簡単DIY■ 「ヨガマット」の再利用法4つGraphs / PIXTA(ピクスタ)使わなくなった「ヨガマット」が物置に眠っているという方、結構多いのではないでしょうか。我が家もその例にもれず、ラベンダー色のヨガマットが何年もほこりをかぶったままになっています。「また使うかも」という思いが2割。「大きくて処分するのも面倒くさい。何となく放っておいて早数年……」というのが8割。もちろん本音は後者の方です。古くなったヨガマットはますます使う機会がなくなってしまいます。そこで、4つの再利用法を一挙公開!この方法を知ると「その手があったか」と物置からヨガマットを引っ張り出したくなるかもしれません。ヨガマットを切ったり貼ったりして使うことで、本体が小さくなり、処分しやすくなるメリットもあります。詳しくは記事をチェック!まだ捨てちゃダメ!古くなった「ヨガマット」を再利用する方法4つ
2019年02月17日多孔質セラミックスと呼ばれる、珪藻土の約5倍の吸・放湿性がある調湿壁材「エコカラット」。冬の結露や夏のカビ、トイレやペットの匂いにも効果的で、導入しているお宅も多いでしょう。筆者宅でも、おしゃれさと機能性を求めて玄関とリビングの一部の壁に導入しています。そんなエコカラットを、自分の好きな絵や写真でプリントできる「オンデマンドエコカラット」なる商品が発売されましたので、ご紹介します。■ オンデマンドエコカラットの機能性は?エコカラットは元々はLIXILの商品ですが、このオンデマンドエコカラットは株式会社NITTO CERAが企画運営しているとのこと。カタログの中の決まった柄や色の中からでしか選ぶことができなかったエコカラットを、自由自在なプリントで部屋の壁をアレンジできるそうです。オンデマンドエコカラットの最大の特徴は、その機能性。調湿機能に優れた従来のエコカラットに、さらに清掃性がプラスされた「エコカラットプラス」と同等の機能を持っています。まずは湿度調整機能。吸収するだけでなく発散する機能もあるため、室内を常に丁度いい湿度に保ってくれます。脱臭機能もあり、アンモニア、トリメチルアミン、硫化水素、メチルメルカプタンといった4大悪臭をしっかり脱臭。またシックハウス症候群の原因とされる、ホルムアルデヒドもギュッと低減されるそうです。このように、小さな子どもがいる家庭はもちろん、家族みんなが毎日吸う空気をより快適なものにしてくれます。そして耐久性もあり、半永久的に劣化がないとされているので、日当たりなどはほとんど気にしなくてOKなんだとか。少しの汚れであれば、洗剤で洗って拭き取ることもできます。■ マグネット式だから自分で施工できる!そんなオンデマンドエコカラットのもう一つの特徴は、自分で簡単に施工ができること。業者を呼ぶ必要がないんです。1月25日にLIXIL新宿御苑ビルでオンデマンドエコカラットの商品体験会が行われました。体験会では、壁を想定した板への取り付け作業を実演。まずはエコカラットを貼りたい箇所に型紙を合わせて線を引き、カッターで線に合わせて切れ込みを入れます。次に壁紙を剥がしていきます。壁の上からでも貼れますが、壁紙が撥水加工をしている場合もあるため、壁紙を剥がすことをオススメしているとのこと。そしてスチールペーパーを貼り、タッカーでとめます。ここまでで時間にして5~10分程しかかかりませんでした。最後にエコカラットを貼って完成!マグネットで貼るだけなので、取り外しも簡単です。■ オーダーはすべてWebで完結!また、オンデマンドエコカラットはWebで簡単にオーダーすることが可能。自分の好きな写真や絵はもちろん、世界最大級の写真通信社であるGetty Images, Inc.の日本法人と提携しているので、数千万点のイメージ画像を使うこともできます。オーダーすると届くのは、デザインしたエコカラット、スチールペーパー(下地)、工具類(タッカー、タッカー針)、説明書、型紙の一式。すぐに自分で施工することができるのが嬉しいですね。お部屋の空気がキレイになるだけでなく、一気にアートな空間にできるオンデマンドエコカラット。エコカラット導入を考えている皆さんもぜひ、チェックしてみてください。【参考】※ONDEMAND ECOCARAT -オンデマンドエコカラット-
2019年02月17日今回は、狭い部屋を広くなって使いやすくなる!部屋に模様替えするためのコツ4つを、相談実例を使ってご紹介します。皆さんは、お部屋が狭いのは、狭い間取りのせいで仕方ないと思っていませんか?しかし意外にも、多くの方は家具の配置ミスから、部屋を狭く使っていることが多いのです。■ 1. 人の動く「動線」には、家具を置かないご相談にいらしたAさんは、40代女性、家族構成は、ご夫婦と中学生の息子さんがいらっしゃいます。家の間取りは、LDK+和室・洋室・寝室の4LDK。都心に近い、木造3階建ての築15年の戸建て住宅です。「リビングダイニングが狭いので何とかしたい!」という、お悩みでした。Richman21 / PIXTA(ピクスタ)都心の戸建て住宅は、土地が狭小になりやすく、そのため、各階の面積が小さくなりがちです。Aさんのご自宅も例外ではなく、2階リビングが小さく、また約2.45m×5.25mと細長いため、たいへん使いにくい形をしています。LD間取り図を見てください。赤の矢印で示したものは、人が動く「動線」です。この動線ですが、動線同士がぶつかったり、またはなにか障害物が置いてあると、当然ですが不便です。そして、お部屋の印象を、実際以上に狭くします。階段からリビングダイニングへ、またリビングダイニングから階段へ移動する赤い動線に、1人掛けチェアやマガジンラックがぶつかります。こちらを通る際は、常に1人掛けチェアをダイニングテーブルにしまうなど、とても不便です。またマガジンラックを移動しても、1人掛けチェアとキッチン壁が近いため、たいへん窮屈です。■ 2.「出窓」には、物を置かない出窓の部分に、物を置いているご家庭も多いと思います。horiphoto / PIXTA(ピクスタ)しかし、出窓は外壁から飛び出して取り付けられているため、外気温の影響をまともに受けます。そのため寒い日は、室内側に結露を起こします。travelers.high / PIXTA(ピクスタ)結露水はガラスを伝わり、サッシ枠にたまり、ダニ・カビの発生源となります。出窓に物を置けば、この結露の被害を受けます。出窓の結露は、サッシを断熱性能の高いものに交換しないと完全には防げません。しかし、少しでも軽くするためには、出窓の手前に断熱カーテンまたは内窓(2重サッシ)をつけ、ガラス面に暖かく湿った空気が触れるのを防ぐのが効果的です。LD間取り図を見てください。こちらのケースでは、赤○で示した出窓の部分に物を置いています。結露の被害はもちろんですが、出窓の手前には家具もあり、物を取り出しにくい状況でもあります。■ 3.「収納量の多い家具」を配置する収納家具の選択を間違えると、面積ばかりとられて、思ったような収納量を確保できません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)収納量が足りないと、物がうまく片付けられません。こちらのLD間取り図を見てください。リビングチェストやシェルフなどの収納家具を、きちんと壁に配して並べられています。しかし、どの収納も窓に向かって配置しているため、背の低い収納家具になっています。そのため、設置面積をしめているのに、十分な収納量が確保できていない状況です。また、緑○で示した家具は、壁に向かって配置しているため、背の高い棚を置くことができています。しかし幅が57㎝と狭いため、同じく十分な収納量が確保できていません。■ 4. 部屋の「動線」を確認し、「家具」の種類・配置を見直そうこちらのお部屋は、形が細長く、また窓や動線など、家具を置きにくい間取りが、狭さの原因になっていました。そこで家具の種類・配置を見直し、問題点を改善してみました。背の低いこまごました収納家具は高さのある収納にまとめ、空間をスッキリさせる。ダイニングテーブルは、壁際に寄せ、スムーズな動線を確保する。テレビは位置を変え、高さがミドルタイプのAVボード上に設置。出窓に置いてあったものは、別の収納に動かし、またカーテンは分割して取り付け、断熱効果を高め、結露を軽くする。上記の4つのポイントを意識すると、以下のようにお部屋がスッキリ広く、使いやすくなりました。いかがでしたか?今のお部屋が狭いと感じる人は、動線や、家具の種類・配置を見直してみてください。いままであきらめていたお部屋の可能性に、気づくことができますよ。(しかまのりこ)
2019年02月16日冬は光熱費が上がるシーズンですね。筆者は昨年光熱費を抑える工夫の記事を何本か書かせていただきましたが、今回はさらに筆者が日々実践している省エネのコツを2編にわたりご紹介します。今回は電気編です。過充電やトイレ照明の消し忘れなど、意外と見落としがちなポイントを3つご紹介します。ご紹介するのは地味でアナログな作業ですが、便利なグッズを取り入れるなど、工夫次第でさらに節電や節水ができますよ。■ 「再生可能エネ発電賦課金」は右肩上がりって知ってた?光熱費のなかでも値上がりが著しい電気料金。検針票をチェックしてみると「再生可能エネルギー発電促進賦課金(ふかきん)」という項目があります。画像は今年1月の検針票筆者は通年単身世帯の平均値を下回っていますこれは、電力会社が太陽光、風力、地熱や水力発電といった再生可能エネルギーを買い取る為の費用を私たち電気利用者が負担するお金です。月々の電気使用量に応じて加算されますが、2012年から右肩上がりなのをご存じでしょうか。この賦課金の算出方法は国で決められているため、この先も負担金が上がる可能性があります。電気使用量を大きく左右する省エネ家電やLED照明の導入はもちろん、1回あたりの節電効果はわずかですが、小さな工夫もオススメします。また光熱費の支払いはクレジットカード決済ができますが、カードポイント還元率が低く、かつ月々の電気料金が5,000円以下ならば口座引き落としの方がお得な場合も。ちなみに東京電力は口座割引で54円安くなります。■ 節電はここまでできる!見落としがちな節電3つ次に見落としがちな節電ポイントをご紹介していきます。1.タイマー機能で消し忘れや過充電防止!エアコンのリモコンはON/OFFスイッチがありますよね。昨年の節電記事でもエアコンタイマーをオススメしましたが、今冬から就寝前だけでなく起床後から外出までの間にもおやすみタイマーを使い、消し忘れを防止しています。筆者宅のエアコンは、切タイマーが0.5時間後から最大5時間後まで、5段階調節できるため、ひとまず起床後3時間後のOFF設定にして、予定や天候、気温に応じて調節しています。リモコンに「おやすみ」と書かれているので、寝る時に使うものと思い込みがちですが、日中も使えば便利ですよ。また、タイマー機能のない家電はコンセントタイマーを利用しています。ネットで約1,000円で購入コンセントタイマーとは、消し忘れ防止や節電のために、電気器具を自動でONかOFFにできる器具です。(使用できる電気器具とできないものがありますので、お使いの際は、商品の説明書でご確認ください)コンセントタイマーは文字通りコンセントに差し込みます。そしてダイヤルを回して時間設定するだけ。筆者は、夜はエアコンの稼働時間に合わせてサーキュレーターに使用し、朝はスマートフォン(以下スマホ)の充電に使っています。スマホにもコンセントタイマーを使うのは、過充電によるバッテリーの消耗を防ぐため。筆者は毎回フル充電になる約1時間半に設定して充電しています。スマホの1回の充電にかかる電気代は1円未満なので、コンセントタイマーを使うことは節電効果よりも過充電を防止し、少しでもスマホを長持ちさせたいと思っているからです。スマホの買い換え時期が遅くなれば、通信費が抑えられますね。ただし、我慢は禁物。節電よりも大事なのは健康でいることです。暖房器具は電気料金に占める率が高いので、節電を心掛けたいですが、あくまでも健やかに暮らせることが大前提。風邪や冷えで体調不調にならないレベルで快適な室温を保ってくださいね。2.照明の消し忘れはマステやウォールステッカーでリマインド!トイレの照明は、自動感応センサーで照明をON/OFFするタイプが普及してきましたが、スイッチを自分でON/OFFするお宅の方がまだまだ多いと思います。トイレのスイッチは換気扇スイッチなどと同じ配置なので、つい使用後の照明のスイッチを消し忘れがちですね。筆者もその一人。そこでトイレのスイッチの脇にマスキングテープで自作の「OFF」サインを壁に貼っています。サインを貼って以来ほぼ消し忘れがなくなりました。ゲストも楽しんで?消してくれますマスキングテープ以外にも、壁に貼り付けられるシールやウォールステッカーを使った、おしゃれでユーモアのあるリマインドサインはオススメですよ!3.寒さを味方に!解凍は冷蔵庫または室温でSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)冬は食品や飲み物を温めるために電子レンジの出番が多くなります。短時間でも電力を多く消費します。筆者は電子レンジ使い過ぎ防止策として、「解凍機能」はなるべく使いません。冷凍した肉や魚などの生鮮食品は使う前に冷蔵庫へ移動し解凍します。さらに在宅時に限られますが冷凍ご飯は食べる前に常温解凍し、電子レンジを使う時間を短縮しています。冬の寒さを逆手に取った方法です。midori_chan / PIXTA(ピクスタ)市販の冷凍食品やカット野菜は、解凍してから使うと味や風味が損なわれることがあるのでオススメしません。また、室温が高く日当りのよいキッチンなどは、冬でも常温解凍で食品が傷む場合がありますのでお気を付けください。上記3つは筆者の家の中で見つけた節電方法ですが、家庭によって使う家電や生活スタイルは様々です。ぜひ一度、家の中をくまなくチェックして節電ポイントを見つけてくださいね。次回はガス&水道編、そして省エネを意識するきっかけになったエピソードをご紹介したいと思います。
2019年02月16日ホームセンターの枠をとび越えて、オシャレなアイテムが揃うカインズ。たくさんあるカインズのアイテムの中で、主婦の間で特に満足度の高かったものを3つご紹介します。「欲しいアイテムがある!」「使い勝手が最高!」など、カインズのアイテムはどれも主婦にとっては最強の味方です。今回ご紹介するアイテムの中で、あなたのお気に入りのものはありますか?■ 1.「パーカーが乾きやすいハンガー」生乾きや型崩れがなくなる!パーカーのフード部分は乾きにくく、上手に干せずに「生乾き臭」が発生しがちです。フードの形をキレイに保ちつつ、パーカー全体に風を通して乾かすにはどうすればよいのか、頭を悩ませる主婦は多いのではないでしょうか。でも、カインズの「パーカーが乾きやすいハンガー」があればもう大丈夫。通常時は普通のハンガーのようにコンパクトな形ですが、折りたたみ式のアームを伸ばすと、上部にフードを引っ掛けられる部分が立ち上がります。肩幅もスライド式で長さを変えられるので、子どもサイズのパーカーから大人サイズのパーカーまで使用が可能です。これを使えばフードを広げてパーカーを干しても省スペースで収まるので、マンションのベランダや室内干しなど、手狭な場所でもたくさん洗濯物が干せますよ。詳しくは記事をチェック!カインズ「パーカーが乾きやすいハンガー」は生乾きを防止して型崩れしにくいって本当?■ 2.「バスケットにもなる洗濯ネット」洗濯カゴがそのまま洗濯ネットに!汚れものをいったん洗濯カゴに入れて、洗濯するときにまたカゴの中身を洗濯機に入れるのって、何だか面倒ではありませんか?色物やデリケート素材の衣類を仕分けして洗うために洗濯カゴが必要になりますが、カインズの「バスケットにもなる洗濯ネット」は、その名のとおり洗濯カゴがそのまま洗濯ネットになる優れもの。カゴがいっぱいになったら、中身をわざわざ取り出して移さなくても、そのカゴごと洗濯機に放り込むだけでOKなんです!しかも、取っ手が付いているので、洗濯が終わったときも、そのまま取っ手をつかんでベランダに干しに行くことができます。まさに目からうろこのアイテムですね。詳しくは記事をチェック!カインズ「バスケットにもなる洗濯ネット」で洗濯カゴが不要に!■ 3. 収納ケース「Skitto スキット」空間を最大限に有効活用できる!カインズの「Skitto スキット」は、デスクやキッチン、洗面所など、どこでも使える整理収納小物ケースです。収納ケースは100均にもさまざまなものが販売されていますが、カインズならではの魅力は一体どんなところにあるのでしょうか。よくある収納ケースは側面が下に向かって細くなっていますが、カインズはほぼ垂直です。それによって、収納ケースを並べて置いたとき、隣同士の間に無駄な隙間が生まれず、空間を最大限に有効活用できます。正面から見ると整然とした印象で、そのスッキリ感は“美しい”と言いたくなるほど。横幅は5種類、高さは浅型と深型の2種類があり、スタッキングも可能なので、使いたい場所に合わせてサイズをセレクトすればシンデレラフィットも狙えます。詳しくは記事をチェック!カインズ「Skitto スキット」の100均では得られない魅力を徹底分析!
2019年02月16日妻の母を迎え、これから生まれる子どもとともに暮らす次のステージ、それがKさん夫妻の新たな住まい。家族4人が心地よく暮らすことをベースに、ご夫妻は趣味空間にとことんこだわり、その思いをギュギュッと詰め込みました。インナーガレージ、書庫、書斎…、そのこだわりの趣味の空間をご紹介いたします。■ いつも愛車が眺められる「インナーガレージ」敷地は坂の上にあり、桜の植樹が見事な場所です。建築家の中村高淑さんはその眺望をゆったりと楽しめるよう、2階に主な生活空間を配置。1階にインナーガレージと書斎、書庫をつなげる形にして、Kさんの要望を実現しました。まず目がいくのがやはりこちら! インナーガレージです。オーバースライダーのドアを上げると夫の愛車、真っ赤なポルシェが登場します!インナーガレージは、壁2面をガラス張りにし、書斎からいつでも愛車を眺められるように計画しました。手前側が書斎です。またガラス壁には飾り棚を設け、夫の趣味であるカートレースのトロフィーなどを飾っています。デッキ下にももうひとつガレージが。こちらのガレージには普段使いのクルマを収め、さらに建物前にはゲスト用の駐車場を用意しています。■ 大容量の書庫と書斎を連続させたもの読書家の夫婦のこだわり!夫婦とも読書家で、膨大な数の本を所有。そこで書斎の脇に念願の書庫を設置しました。ガレージ、書庫、書斎と、この1階には趣味空間がギュギュッと詰まっています。書斎から直接ガレージに出ることもできるんですよ。3つの空間がつながっているから、行き来しやすくとても便利!書庫はガレージ側をガラス壁とし、程よく光が差し込むように。書棚は大容量で一生分の本を収納できそうですね。壁面には折り畳み式のテーブルが添えられるなどこまやかな工夫もみられます。「テーブルは、取り出した本を置いてちょっと読むのにとても便利」と妻。時間を忘れてずっといたくなる空間です。■ 二世帯が快適に暮らす工夫がいっぱい2階のデッキを挟むように、西側にLDK、東側に母の部屋などを配置しました。LDKはデッキと広く面して開放感が格別。デッキの正面には桜の木が葉を茂らせ、春は家にいながらにして花見ができるそう。最高ですね。また、キッチン奥の小部屋は妻の仕事スペースに。将来エレベーターを設置する場合はこの空間を使う予定になっています。LDKの天井にも注目を。垂木を表しとした勾配天井がなんともダイナミック!リビングは小上がりの畳敷きで、子どものお昼寝など多用途に使えそう。よく目が届くデッキは、子どもの遊び場にもピッタリです。LDKと向かい合うのは母の部屋で、互いの気配をさりげなく伝えるレイアウトとなっています。母はこの家では菜園づくりなども楽しんでいるそうですよ。2階北側の浴室は、ハーフユニットバスを採用。壁は板張りでトップライトをつけるなど自由度を高めました。くつろぎ度は満点です!1階の玄関もとてもおしゃれ。玄関引き戸を開けると玄昌石が貼られた土間があらわれます。左の入り口は主寝室ですが、モルタルの飛び石から入るなんてなんとも粋ですね。そして、右側ののれんの奥は何か気になりませんか?こちらは玄関収納なんですね。ベビーカーなどもしまえそうです。ポーチ(写真右)は、壁に大谷石が張られたり、トップライトから光が注いだり表情豊かな空間となっています。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/中村高淑(unit-H中村高淑建築設計事務所+マスプラスデザイン)撮影/桑田瑞穂住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年02月16日