日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (19/64)
日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ カッコよすぎる座椅子先日はお宅撮影が2件。豊作です〜。午前の部は小平市にて、デザインライフ設計室さんの施工例です。代表の青木律典さんには、ご自邸をはじめ今までにも何件か施工例を取材させていただいてきましたが、どのお宅も、プラン、内装ともに素晴らしくて毎回楽しみにしています。お施主さんもとてもセンスが良く、色々と素敵なものをお持ちでした。特にこちらのワイスワイスさんの座椅子がカッコいい!とスタッフにも青木さんにも(!)好評でした。■ キュンとくるエピソード午後の部は、川崎市内にて。古谷野工務店さんの施工例です。リビングがとっても広くて、そこに絶妙なバランスで家具が配置されている素敵なお宅でした。レシピをマステで壁に貼っておられ、めちゃめちゃ可愛いなと思いました。この余白、デキる!って感じですよね。なかなかの傾斜地に建つマンションなのですが、ご主人は長崎のご出身なので、アップダウンのある地形の方がホッとするとのこと。なんかキュンとくるエピソードですね。そういえば私は阿武隈川の近くで育ったせいか、川とか川原に行くとホッとします。モノクロのカッコいい写真は、建築家のルイスカーンが設計したインド経営大学(を一緒に行ったお友達がカッコ良く撮影したものをプレゼントしてくれたもの)だそうです〜。カッコいいですね!
2019年02月16日「透明テーブルマット」って、みなさんのお宅では使っていますか?ダイニングテーブルの傷を防止したいけど、テーブルクロスを敷くのはちょっと……、という方にオススメなのが、天板のデザインをそのまま生かせる「透明テーブルマット」です。10年間使っても、ダイニングテーブルの天板のキズを「ゼロ」に抑えた、超優秀な透明テーブルマットの「魅力」と「選ぶポイント」をお伝えします。■ 「透明テーブルマット」を手放せない!魅力5つダイニングテーブルを新調するタイミングや、子どもの誕生をきっかけに、天板の傷が気になり出すって事ありませんか?我が家では、ダイニングテーブルの購入をきっかけに「透明テーブルマット」を敷きました。天板が気に入ってダイニングテーブルを選んだので「なるべくマットは敷きたくない!」のが本心ですが、あまりの使い勝手の良さに、今では「透明テーブルマット」が手放せないのです。1. 10年間使い続けても「傷が付かない!」無垢材のダイニングテーブルは、傷つきやすくて困ります。こちらは同じ素材の椅子の座面ですが、痛々しいほどに傷だらけ。座面はダイニングテーブルの下に隠すことができますが、天板はそうはいきません。「透明テーブルマット」を使うことで、衝撃による傷から10年間守り続けてくれました。我が家のダイニングテーブルは10年経った今でもキズひとつなく、「するんっ」としています。2. 小さな子どもがいてもテーブルランナーが楽しめるテーブルコーディネートを盛り上げるアイテムに「テーブルランナー」があります。小さなお子様がいる家庭だとイタズラされて、ズレたり引っ張られて落ちたりする危険も。ショートタイプをセレクトすれば、マットの下にテーブルランナーを敷くことができるので、アレンジを楽しむことができます。3. マットに挟んで使える伝言版どうしても忘れてはいけない行事ごとや、家族への伝言など、マットの下にそっと忍ばせておくことが可能です。我が家では、少しこんもりしますが、子どもの集金袋を挟んで、忘れないように保管しておきます。4. 食器を置く音が気にならない食器を置くときに「ガタゴト」音がするのが気になると言う方も、透明テーブルマットを敷いておけば大丈夫。マットの主材はおもに塩化ビニールなので、食器を置いた時の衝撃を押さえて「クッション材」の役割を果たします。5. 食器が滑りにくくなる塩化ビニールの特性として、ほどよい滑り止めの効果も期待できます。食器やグラスをうっかり滑らせて床に落下!なんて危険性も、少なくなるのではないでしょうか?■ 透明テーブルマット選びで気をつけたいポイント3つ透明テーブルマットを購入しようと思っても「どんなものがいいか」迷いませんか?選びかたで「見た目の良さ」「ストレスの感じ方」「機能性」など、使う時にかなりの差が出てきます。以下の点に注目して選ぶと、後悔が少なくなりそうです。1.「無色透明」で天板のデザインを生かす透明マットの中には、青みが強いものが販売されています。傷防止が目的ならば良いのですが、天板の美しさも楽しみたいですよね。なるべく「無色透明」な物を選ぶと、木目や塗装色が変わらずに、デザインの美しさが楽しめます。2.「厚み」とズレ防止の「重さ」が肝心!1mmに満たない薄い素材を使うと、天板とマットの間に気泡ができやすくなります。気泡の模様が付いてしまっては、せっかくの天板が台無しですよね。我が家では2mm厚のマットを使用していますが、気泡ができません。マットに厚みを持たせることで、固いものをうっかり落としてしまっても、天板が傷付かないメリットも。「厚み」があると「重さ」も増すので、マットがズレない効果も期待できます。天板の面積があまりない場所は、3mm厚を採用して重さを足すことで、ズレを予防するのもいいですね。3. 微細な「カット」で引っ掛かりを防止するどんなに優秀な素材を使っても、マットの寸法が合わなかったり、細部のカットがなされてないと、日常の使いやすさに影響を及ぼします。天板の角に合わせて「丸くカット」したり、表面の角をなくす「面取り加工」をすると、衣服の引っ掛かりを防ぎ、わずらわしさを感じません。ホームセンターで購入する場合、最後の仕上げは自分で行わなければなりません。厚みのあるビニールマットを、真っすぐキレイにカットするのは、なかなか難しいですよね。少しコストはかかりますが、できれば「カットオーダー」できるお店がオススメです。テーブルマットを敷くことで、多くのトラブルから天板が守られます。生活をラクにしてくれる「使い勝手」も魅力のひとつ。ダイニングテーブルを長くきれいに使いたいという方は、選ぶポイントを確認しながら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
2019年02月15日全国や海外に支店が多い企業なら、転勤の可能性もあるはず。では、急な転勤などを経験した人々は、それまで住んでいた自宅についてどのように対処したのでしょうか?特に持ち家の場合は、「賃貸にする」「売却する」「空き家のまま」のどれにするか悩むところです。今回は、東急住宅リースが転勤経験のある既婚男性ビジネスパーソン500名と、夫の転勤に伴い一緒に引越しをした経験のある既婚女性「転妻(てんつま)」500名の計1,000名を対象に実施した「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」の結果をご紹介しましょう!■ 持ち家があると「転勤の苦労」が増える?調査ではまず、直近の転勤の際、家族も一緒に引越しをした人549人(男性164人、女性385人)に「転勤の際、苦労したこと」を尋ねました。すると、持ち家組と賃貸組では回答にかなり差があることが判明しました。Hemul / PIXTA(ピクスタ)まず、賃貸組の結果は以下のようになりました。たっきー / PIXTA(ピクスタ)1位……引越しの荷造り(73.8%)2位……引越しの手続き(63.9%)3位……新居探し(53.8%)4位……不用品の処分(29.2%)5位……引越し業者の選定 (23.0%)一方、持ち家組は以下のような結果でした。HAKU / PIXTA(ピクスタ)1位……引越しの荷造り(51.7%)1位……住宅の対処(51.7%)3位……引越しの手続き(43.1%)4位……新居探し(35.3%)5位……不用品の処分(23.3%)Rina / PIXTA(ピクスタ)どちらも1位の「引越しの荷造り」は予想できる結果として、持ち家組の同率1位は「住宅の対処」。転勤が多い場合は、落ち着くまでは賃貸にしたほうが理に叶っているかもしれません。また、転勤が永続的なものか、短期間のものなのかで、自宅をどう対処するかの方法も違ってきそうですね。■ 転勤になったら「今住んでいる家」をどうする?では、持ち家組は、転勤時の苦労の1つである持ち家の対処をどのように行ったのでしょうか?家族一緒に引越しをした持ち家の回答者116人に「転勤の際、持ち家についてどのように対処したか」と訪ねると、1位は「賃貸物件として第三者に貸した」(37.1%)。dimarik / PIXTA(ピクスタ)続いて「空き家の状態で保有した」(27.6%)、「売却した」(22.4%)「親戚など身内に貸した」(10.3%)の順でした。全体的に見て、家を所有し続けた人が全体の65%と大多数を占めています。回答者にそれぞれの対処法を選んだ理由を聞くと、まず最多だった「賃貸物件として第三者に貸した」と答えた人は、makaron* / PIXTA(ピクスタ)「資産として手放したくなかったのと、老後の住まいとしてもっておきたかったから」(女性・40代)「少しでも収入を得て、転勤先の借家の家賃にするため」(男性・50代)「住んでいない家は傷むし貸したほうが合理的だと思ったから」(女性・50代)という声が挙がりました。「空き家の状態で保有した」という人は、TATSU / PIXTA(ピクスタ)「短期間の転勤だったから」(女性・50代)「戻ってくることが決まっていたから」(男性・50代)という理由からでした。また、「売却した」と答えた人は、makaron* / PIXTA(ピクスタ)「管理が出来ないから」(女性・40代)「新築を購入したから」(男性・50代)「戻ってくることを考えていなかったから」(男性・50代)という理由を挙げています。■ 持ち家を「第三者に貸した」人の満足感が最も高い!持ち家を第三者に貸した人が最も多い結果になりましたが、知らない人に自宅を貸すのは不安なことでもあります。Mills / PIXTA(ピクスタ)「家をめちゃくちゃにされたらどうしよう!?」「すぐ出て行かれたら面倒!」などと、不安になることも多いでしょう。そこで、「自身が行った持ち家の対処法についての満足度」を尋ねると、最も満足度が高かったのは「賃貸物件として第三者に貸した」で(72.1%)。次に「売却した」(57.7%)、「空き家の状態で保有した」(56.3%)という結果に。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「第三者に貸した」という人が満足した理由は、1位が圧倒的に「家賃収入が得られた」(74.2%)。同率2位に「きれいに使ってもらえた」「家の老朽化を防げた」「元の勤務地に戻った時にまた住めた」が各29%で続きました。CORA / PIXTA(ピクスタ)以上、転勤に伴う持ち家の対処についての調査結果をご紹介しました。転勤が決まったらまず考えなければならないのが引越し、そして現在住んでいる家を対処する方法。いろいろ難しいことも多いようですが、調査の結果、転勤の間は自宅を賃貸すると収入が得られることから最も満足度が高いことが判明。そのお金を貯めて、転勤から戻った際に家をリモデルするのもいいかもしれません。「転勤が決まった!どうしよう……」と悩んでいる方、ぜひ参考にしてくださいね!【参考】※ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査 ー 東急住宅リース
2019年02月15日今回は子どものころから自転車が大好きなスペインの銀行の元頭取が、自分が乗っていた自転車をそのまま装飾して作った「自転車の家」をご紹介します。誰にでも小さいときに憧れていたもの、なりたかったものってありますよね。現在はペンションとして営業している元頭取の自転車コレクションのようなお宅にご案内いたしましょう。■ まず「自転車の家」の外観を拝見!コンスエロは、小さな時からずっと自転車が大好き。銀行に勤めている間もずっと自転車が大好きで集めていました。そして使い古した大好きな自転車を置く場所がないので家の壁に貼り付け始め、とうとう「自転車の家」が完成してしまいました。最初は外から見て、「誰の家だか知らないけど、目立ちたがり屋さんの家ね!」と思っていました。まさか真摯に自転車好きな初老男性の家だなんて、思ってもいなかったのです。元の家は1940年頃に建てられたお屋敷。寝室が10室ある大邸宅です。天井も高く、室にもよりますが4.5mあります。裏に回るとこのように大きな建物であることがわかります。裏側には、庭などのスペースがあります。■ 玄関と入り口のホールには自転車と歴史を感じる家具類この家の家主であるコンスエロさんは、DIYも大好き。入り口にはこんな手作りポスト。「素敵ね」と言うと、「うん。だけど今では誰も手紙なんか書かないからね。中身は請求書だけだよ」とコンスエロさん。扉を開けて内部からドアを見ると十字架型に光が入るようになっています。最初にこの家を建てた人はとても信心深かったのでしょう。十字架と自転車の組み合わせってとても不思議な感じがしますね。猫足の家具とそして壁に飾られた自転車。■ 有名自転車レース選手の自転車も!まだコレクションは増えていく…スペインでは、自転車レースがとても人気です。各地に自転車愛好家のクラブがあり、アマチュアの参加するレースもたくさん開催されています。有名選手も多く、いつも話題になっています。この部屋に飾られている自転車は、スペインで初めてツール・ド・フランスで優勝したバアモンテス(Bahamontes)が練習で使っていたものです。この自転車を持っていた人は、バアモンテス選手のファンだったのですが、彼が亡くなった時、奥さんが自分が持っているよりここに置いておいたほうがいいと思い、寄贈しました。ちなみに、右にあるピアノは、まだ電気が無かった時代のピアノで、ろうそく立てが両脇についています。こちらはドイツ女性に寄贈された古ーい子ども用の自転車です。車輪が木製ということにも驚かされます。■ 好きな自転車を使った装飾品に囲まれて…こちらは、自転車を使った装飾品でいっぱいの室内です。自転車を壁に固定して絵を描いています。落ち葉も額に入れるとデュシャンの作品のよう。電気スタンドにも自転車。一つ上の写真のスタンドは車輪がついてます。■ 現在は、ペンションとして公開中!こちらは、愛車と一緒にいるコンスエロさんご本人です。コンスエロさんは銀行を定年退職した後、子ども達も独立したので、現在は「自転車の家」をペンションとして公開しています。もしも自転車が大好きだったら、一度泊まりに行ってみてはいかがでしょうか?アンダルシアのハエン県、カソルラにあるペンションです。LA CASA DE LAS BICICLETASlacasadelasbicicletascazorla@gmail.comTelf:660 13 46 90
2019年02月15日筆者のまわりで最近「いい母プレッシャー」という言葉をたびたび耳にします。SNSなどで「主婦業もママ業も、仕事も全部全力で楽しんでいます!」といった内容の文章を読むたびに、「それに比べて私は……」とか、「もっとがんばらなくちゃいけないんだ」と、プレッシャーを感じてしまう女性は多いようです。仕事、家事、育児に追われる生活で自分の時間が全く持てないと「もちろん家族は大切だけど、ちょっと息抜きがしたくなる」と感じることもあると思います。さっそく筆者のまわりの主婦たちにリサーチしてみました。■ ひとりになりたい…と思うシチュエーション3つ 1.家族とケンカしたときxiangtao / PIXTA(ピクスタ)「頭を冷やすためにも、ひとりになりたいと思う」(32歳/パート)2.子どものイベントが終わったあとhitotsubatago / PIXTA(ピクスタ)「運動会とか授業参観後の保護者会とか、正直疲れます」(35歳/パート)3.愚痴を聞かされたときth1215 / PIXTA(ピクスタ)「旦那や子どもの愚痴に延々と付き合わされるのは、精神的に疲れるので」(31歳/フルタイム)本来なら家事や育児に関してはしっかりとこなさなければならないのに、自分だけそれができていないと悩んでしまう。それは「ダメなこと」「恥ずかしいこと」で「こんなこと誰にも言えない」と悩んでしまう人は結構多いようです。でも、それって本当に“至らない主婦”なのでしょうか?普段からできる限り家族のために頑張っていることは、評価されるべきことだと思います。その上で、少しくらいダメなところがあっても、元気なママ・妻でいることが家族にとって一番良い在り方なのではないでしょうか。そしてそうあるためには、適度な息抜きというのは必要不可欠なのです。■ みんなが実践している息抜き法3つ1.コーヒーブレイク「いつもよりちょっとだけ高価な、お気に入りのコーヒーを飲みます」(41歳/パート)2.お気に入りのカフェ風に演出「自分が好きな音楽をBGMで流して、お気に入りのカフェのような理想の空間を作ります」(32歳/専業主婦)3.アロマを楽しむ「何もしない時間も必要だと思うので、香りを楽しみながらぼーっとします」(38歳/パート)主婦業には休みがありません。だからこそ、遠慮せずこまめに休むことだって、必要なことなのではないでしょうか。
2019年02月15日「火災保険」に入っていると、台風被害での修繕費用に充てることができるって知っていましたか?2018年9月4日。関西圏を台風21号が襲いました。和歌山・大阪・神戸で屋根瓦が飛ぶ・窓ガラスが割れるなどの被害が出て、電柱も折れて、最長1週間停電した地域が出ました。今回は、修繕完了した筆者の実家を例に、住宅に関する保険「火災保険」には最低でも入るべきという、その重要性をご紹介します。■ 台風21号通過時、家はどうなったか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)台風21号は昔から恐れられている大阪湾通過コースで、学校や会社では前日に「明日は休校・休業」とし、百貨店や大型商業施設は早めに閉店、電車も午後11時までに全線止まりました。9月4日の午前中、台風は予報通りの時刻に、筆者が住む地域を通過しました。風音や物音がおさまってから外に出ると、カーポートの屋根1枚が飛んでいて、屋根瓦の一部も吹き飛ばされていました。少し離れたところに住む実家から、「屋根瓦がかなり飛んだ」と連絡がありました。両親は高齢で、片付けの手伝いなど必要だろうと、自宅の片付けをしてから1週間ほど実家に滞在することにしました。実家になんとか到着し、父とともに被害箇所を確認したところ、玄関正面の鬼瓦の一部や風圧をまともに受けた屋根の瓦がかなり飛んでいました。工務店さんへの連絡は、台風通過中に連絡を入れたのですが「もう20件修繕予約入っているから、順番に見に行きます」という返事をもらい、保険会社へは、代理店を通じて必要書類を送ってもらうように手配していました。■ 最低でも住宅の「火災保険」には入っておくべき理由pixelcat / PIXTA(ピクスタ)今回の台風のように、家屋に被害が出た場合は、多額の修繕費用が必要となります。住宅の「火災保険」に加入すれば、台風時に受けた被害箇所の修繕に充てることができます。最近は地震などの天災、天災による隣家への被害訴訟が増えているので、「地震特約」という形で補償内容を充実させる「住宅総合保険」が登場し、切り替えるご家庭が増えています。新築住宅では契約時に加入するのですが、築年数が古い家では火災保険への加入をしていないことも多いので、一度保険については確認した方が良いでしょう。blackie0335 / PIXTA(ピクスタ)加入後に実際に被害に遭って保険金請求をした際に、減額されることがあります。加入時にも言われる「免責事項」です。免責事項とは、損害が出た際、保険会社が支払いを負わずに、保険加入者が自己負担する部分の金額を契約時に設定する、という事項です。契約時に話し合いのもとで決定するのですが、免責金額を高くしておくと保険料は安くなり、免責金額を低くもしくは0円にしていると、保険料は高くなります。■ 台風21号での損保会社の対応は?Graphs / PIXTA(ピクスタ)災害の規模により、「り災証明書」が発行されますが、損害保険会社への保険請求災害での融資制度利用の証明税金や国保料金などの免除・減免などに必要とされています。り災証明書発行には、住んでいる自治体で一定期間受付を行いますが、居住者の家の玄関と損壊した箇所の写真提出が必要です。Graphs / PIXTA(ピクスタ)+損害保険会社各社は、台風21号の被害状況や申請者数がひどいため、一部損壊にあたるケースの場合は、り災証明書はなしとし、損害保険会社から送る書類工務店からの見積書損害箇所の写真すべて(世帯主が玄関に写り込んでいる写真1枚も含む)とすると連絡を受けていました。り災証明の発行は、14日間と区切っている自治体がほとんどですから、保険金申請前になるべく早めにり災証明書が必要か否かの確認はとっておきましょう。■ 工事は丸1日で完了。工事費用と保険金額との差額は…?工務店さんでの対応件数が多かったため、順番待ちの間、被害が広がらないよう応急処置作業を行ってくれました。日本瓦特有の応急手当てです。雨漏り箇所がひとつ出ましたが、場所を特定して対応していただきました。12月に入っても見積書があがってこないので、損害保険会社さんから督促の連絡がきて、工務店さんへ連絡を入れました。対応家屋が多かった為、見積書作成漏れがわかり、すぐに見積書を作成してもらい、工事の段取りも始まりました。損害保険会社さんへはすぐに必要書類を郵送し、振込は数日で行われました。工事は2019年1月中旬、丸1日で完了しました。実際の工事費用と保険金額との差額は、小銭程度でお釣りが出る金額となりました。■ まとめ実家は早めの連絡対応のおかげで、順番待ちはしましたが早く修理できた方でした。しかし、被害家屋が多いことや、被害箇所がそれぞれ違うので、修繕待ちの家屋は多いです。修繕費用に関しては、「火災保険」「火災総合保険」をかけておくことで、大きな出費を補填できるので、一度ご自身の家の保険について、確認しておくと良いと思います。【参考】※ 免責と免責金額とは?-日本損害保険協会
2019年02月14日「ホームステージング」という言葉をご存じでしょうか?ホームステージングとは、主に中古物件の売却の際に家具や小物でインテリアコーディネートすることによって、実際の生活のイメージを膨らませ、物件をスムーズに、高値で売却できるようにすることをいいます。アメリカでは昔から広く知られている手法です。今回は、このホームステージングについて詳しくご説明します。■ 集客アップ、高値売却など…、ホームステージングのメリットは大!中古物件をいざ売りに出そうと思った時、リビングやキッチンがガランとして何もない状態のままだと、当然ながら実際に住んだ時のイメージがわきませんよね。具体的な部屋の使い方がわからないだけでなく、生活感がないただの冷たい空間に見えてしまうので、買い手からすると印象もよくなく、購買意欲も削がれてしまいます。そこで、年収や家族構成といったターゲットを意識したり、トレンドを取り入れたりしたインテリアを施して、素敵な家であることをしっかりとアピール。具体的には、ダイニングテーブル、ソファ、テレビ、照明器具、食器、小物などを使って、広さや窓からの日の光、使い勝手の良さなど、その部屋の魅力を最大限引き出します。そうすることで集客がアップし、すぐに買い手が見つかるだけでなく、より高い価格で売ることが可能になります。これがホームステージングです。そしてホームステージングは空き物件だけでなく、居住中の物件でも行うことができます。すでにある荷物を極力減らし、持っている家具や小物を使って演出することは十分に可能です。買い手はホームステージングされた物件を見ることで、自分の理想の住まいを視覚的にイメージできます。さらにインテリアコーディネートの参考になったり購買のモチベーションが上がったりするので、双方にとってメリットは決して少なくないのがホームステージングの魅力です。■ コストや心得ておきたいホームステージングのデメリットこのように、たくさんのメリットがあるホームステージング。施工するには、専門会社に依頼することになりますが、それなりのコストがかかってきます。プランニングや家の広さ、部屋数、家具や小物のレンタル費用などによりけりですが、だいたい数万円から数十万円ほどかかります。また、ホームステージングの専門会社は、あくまで売却の手助けをしてくれるもので、売却の成約を保証するものではないことは承知しておく必要があるでしょう。一方、専門会社に依頼せずに自分でホームステージングを行うことも不可能ではありません。なかには自分で家具や小物を調達し、好きなようにコーディネートする人もいます。しかし、その場合は買い手の求めるものに関してのプロによる分析や演出がない分、物件価値を高められないリスクもあります。より確実に、高値での物件売却に繋げるためにも、多少のコストがかかってもプロにお任せしたいところです。また、築年数が進んだ物件や買い手がすでに理想の家づくりをイメージしている場合などは、ホームステージングによる見せ方は逆効果となり、購買意欲を削いでしまうこともあります。どんな家でもホームステージングが効果的ではないことも、心得ておきたいポイントです。最近では、実際にインテリアコーディネートするだけでなく、物件画像にバーチャルで家具などのイメージを配置するやり方もあります。ホームステージングの考え方が日本でもどんどん広まりつつあり、今後はさらにスタンダードになっていくでしょう。中古物件を売るときや買うときには、頭に入れておきたいホームステージング。皆さんも、参考にしてみてください。
2019年02月14日今回は、共稼ぎ夫婦の家事分担の実態とその解決策についてのお話しです。夫婦間で意見が合わなくて、イライラ度の高くなることといえば、”家事分担”ではないでしょうか?なかには”お金の遣い方”、さらにお金の遣い方と直結する”子どもの教育”などを挙げる人もいますが、やはり”家事分担”を挙げる人が圧倒的に多いようです。特にこの家事分担については、共働き世帯の増加によりあらゆる議論がなされていますが、その解決策をご紹介します。■ 夫の70%以上が家事分担の割合をたった3割以下と回答ロボット掃除機ルンバのアイロボットジャパン合同会社の調査によると(全国の20代~40代の子どもがいる既婚男性600名が対象)、実に70%以上の男性が自身の家事分担の割合を”3割以下”であると回答していました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)依然として家事については妻主体であることが分かります。夫が家事を5割担当してくれたら納得!?それとも諦めて違う方法を考える?Graphs / PIXTA(ピクスタ)さらに詳しく、家事分担の実態を見ていきましょう。■ 家事分担の不満をつくっているのは”妻”!?夫が担当している家事はいくつありますか?という問いに対しての調査結果を見てみましょう。この調査結果を見てみると、ゴミ出し、食器洗い、風呂掃除という比較的単純な家事を担当する家庭が50%を超えていますね。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)23.4%ではありますが、食事の支度をしている男性が存在することには拍手を贈りたいほどなのですが……。cba / PIXTA(ピクスタ)「”自身がこなす家事の分担量と妻が期待する家事の分担量”に関して、”夫婦間でギャップがあると思うか”?」という質問に対しては、実に67.0%もの男性が”ある”と回答しているんです。この数字を見ると、妻の抱く家事分担量の期待値は一応伝わっているように感じます。しかし、このギャップの溝はなかなか埋まらず、家事は女性主体になりがち。それは、夫の帰宅時間や勤務形態により妻の期待する家事をこなすことはまず不可能であったり、「やり方が雑!」「洗剤の量が多い!」「ゴミの分別の仕方が違う!」など、プラナ / PIXTA(ピクスタ)夫たちは妻から叱られた数々の経験があるため、本当はできる家事も妻が無意識にやらせていない可能性だってあります。確かに筆者も、頼んでいた家事を夫に担当してもらい、その仕上がりが自分の期待値より低いことがあり、「もうやらなくていい!」と言ってしまった経験があります。夫の家事への期待値をちょっとだけ下げることで家事分担のギャップは少しだけ埋まるかもしれません。つまり、7割の仕上がりでもいいから「○○をしてくれた」ことに焦点を当ててみるのです。■ 分担ではなく「家事分散」のススメ!家事分担ではっきり線引きをするとパートナーの家事のでき具合にイライラ。家事分担の線引きを曖昧にすると、夫はきっと家事をしなくなり、やはりイライラ。結局、家事分担にイライラはつきものであることは皆さん薄々感じているとは思いますが、調査によると、夫婦の家事分担量を見直すにあたり実施しようと考えていることがある男性の割合は64.4%。なかでも、”時短家電の購入や家事代行サービスなど夫婦以外に家事を託すことを検討している割合”が25%存在することに、今後の家事分担のヒントがあると思いませんか?つまり、夫と妻で分担するのではなく、パートナー以外の誰かに家事を託すのです。mits / PIXTA(ピクスタ)“家事分担”ではなく“家事分散”という考え方はいかがでしょうか。例えばロボット掃除機は”掃除機をかけなくては”というプレッシャーから解放してくれますし、乾燥機付き洗濯機があれば洗濯物を干す時間を他のことに使うことができます。Komaer / PIXTA(ピクスタ)家事代行も、”お部屋のここだけを掃除してほしい”というスポット依頼が可能であったり、サービスはどんどん多様化しています。家事分担のイライラから解放されるには、”過度な期待をしないこと”、”家事を分散してみること”にヒントがあるかもしれません。ご家庭でも一度検討されてみてはいかがでしょうか?【参考】※夫が思う家事における妻の働きは時給平均1,461円家族の時間をつくるのに取り入れたい家電1位はロボット掃除機-PR TIMES
2019年02月14日ふたりで飲食店を経営しているTさん夫妻は、お店の近くに家が欲しいと検討していたところ、友人から築29年のマンションの売却を持ち掛けられました。南北に長い間取りや100平米近い広さに惹かれて、そのマンションを1,950万円で購入。シンプルなデザインを叶えてくれると感じたアネストワンに依頼し、LDKを中心としたゆとりある空間を希望。工事費1,050万円(税・設計料込み)で、シンプルで開放的な、余白たっぷりのLDKを実現させることができました。■ LDKは子どもが遊び回れる大空間にこちらの住戸は南北に長く、リビングが外側へ張り出している面白い間取りでした。この空間にあった小上がりの和室をLDKに取り込むことで、シンプルな大空間が出現。変形間取りの面白さもうまくいかされたLDKになりました。ナラ無垢フローリングと漆喰壁がナチュラルなムードを醸し出しています。LDKを広くとったことで、来客が大勢でも対応がスムーズに。障害物が少ないから掃除も楽なのだそう。「下の娘は無垢材の床が気に入り、夏はよくリビングに布団を敷いて寝ていました」と夫。また、リビングの変形間取りを考慮して、照明は様々な家具の配置に対応できるスポットライトを採用しています。結婚時に購入した2人掛けのソファは、いずれ大きなサイズに買い替えも検討したいとのこと。また、リビングは既存のカーテンボックスとともに、天井の板張りを残し、ダイニング側とは少し異なる雰囲気にして変化をつけました。現在はダイニングやリビングが子どもたちの遊び場。キッチンから見通しがいいので目が届きやすく、家族の会話も自然と弾みます。全体にシンプルな家具構成で空間をスッキリと。ダイニングのLED照明はアネスオワンのアンテナショップ「トリノス」で購入したものです。■ シンプルなLDKはオリジナルキッチンでメリハリをシンプルなLDKで存在感を放っているのは、このオリジナルキッチン。凹凸の表情がユニークな腰壁は、長さや厚みの異なる木の部材を組み合わせています。キッチンとダイニングの動線はシンプルなので、行き来がスムーズ。眺めがよくなかったキッチンの腰窓は、必要な光を取り込むだけの小窓に縮小しました。当初は、キッチン横に食器棚を造作する予定でしたが、予算の都合で今回は見送りに。その分、サービスバルコニーに続くキッチン裏側のスペースを広いパントリーにし、収納量を確保。キッチンまわりのストック品を、デッドスペースにうまく収めることができました。また、キッチン横の壁はタイル貼りにしてアクセントに。「こんなのがいいな、と思って選んだものがたまたま外壁用で、結果コストも安く抑えられました」と妻。■ やさしい風合いの寝室と子ども室寝室側へと続くLDKの漆喰壁は、やわらかな表情を演出するアールのデザインに。廊下側から見ると、空間が奥深く広がるような期待感を抱かせます。その壁の向こうにあるのは、大型のウォークインクロゼット。こちらは元々、書斎として使われていた個室だったそう。寝室は壁にグレーのアクセントクロスをあしらって、落ち着いた雰囲気に。ベッド側にはカーペット、通路部分にはフローリング調フロアタイルを採用しています。女の子2人なので、子ども室はあえて分けず、1か所にまとめました。白系のフローリング調フロアタイルとグレーのクロスで北欧風の内装に。ニュアンスのある型ガラス、ゴールドのレバーハンドルを付けたドアとお似合いです。スクエアなボウルを組み合わせて家具のように仕上げたオリジナル洗面台。娘たちが朝の同じ時間帯に使いやすいように、鏡は大きめにしたそうです。「オープンにしたシンク下は椅子や体重計の収まりがいいですね」と夫。右の写真は、サニタリーから廊下に出たところ。廊下にも漆喰壁やナラ無垢フローリングを採用しています。玄関は漆喰壁の保護を兼ねて、足元のみ土間と同系色のタイル貼りに。リノベーションを振り返って、「掃除がしやすいし、居心地がよくてリビングに家族が集まりやすくなりました。今後はもう少し家具を揃えたり、眠っている雑貨を飾ったりしたいですね。」と妻は話してくれました。過剰なものを省いたニュートラルな空間だからこそ、子どもたちの成長に合わせて柔軟に変えていく楽しみもあるといいます。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.19巻頭特集「8平米以上の家VS 50平米台の家」では105平米のヴィンテージマンションから38平米(夫婦ふたり住まい)のコンパクトなマンションまで、いろいろな広さのお宅をご紹介しています。「マンションで植物と仲よく暮らす方法」にもぜひ注目を!12軒のバラエティ豊かなグリーンショップガイドつき。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工アネストワン撮影山田耕司
2019年02月14日理想の家づくりを目指すことができる注文住宅ですが、同時に短期間で進みたいという人もはず。特に契約については、そう思っている人が多いかもしれません。そこで今回は、株式会社リクルート住まいカンパニーが注文住宅建築者を対象に行ったアンケート調査から、契約までの期間や大変だったことなどをご紹介します。時間や手間がかかる、難易度が高い、というイメージが強く「自分には遠い世界の話……」なんて思っている人でも、注文住宅に少しでも興味のある人は、参考にしてみてください。■ 6割の人が最初にする行動は「住宅展示場訪問」今回の調査対象は、3年以内に注文住宅を建築した25歳~44歳の全国の男女400人。まずは、家づくりを思い立って始めたことを聞いてみました。ダントツでトップだったのは、「住宅展示場に行った」という人。やはり多くの人が、実際に家を見ることで、具体的な家づくりのイメージを固めていることがわかりました。また、2位は「webで土地を探した」でした。今回の調査では「土地がない人」が66.3%いたため、展示場訪問と同時にWeb検索や不動産会社への土地探し依頼をした人が1割前後見られました。「親に相談した」という人も、一定数いました。マイホーム購入が普遍的だった親世代。身近な経験者である親に相談することで、資金面や将来的な同居を見据えた部屋数など、家づくりに関わるさまざまな要素を吟味していた人は少なくないようです。■ 家づくりを思い立ってから契約までの期間は?次に、家づくりを思い立ってから請負契約を結ぶまでの期間を調査。まずは思い立ってから家づくりの活動を開始するまでの期間を見てみると、7割以上の人が、「3か月以内」に家づくりの活動をスタートしていることがわかります。多くの人がすぐに住宅展示場や不動産会社などに出向くなど、スピーディーに行動しています。しかし、思い立ってから実際に契約するまでの期間は「半年以内」が49.0%、「半年以上~1年以内」が26.0%。スピーディーに動き始めたものの、契約までにはそれなりに期間はかかっているという結果に。そして「1年~2年以内」が17.5%、さらに「3年以上」は7.5%と、かなり長い期間かかってしまった人もいました。■ 家づくりはスピードも重要注文住宅における家づくりの流れの中で、なかなかスムーズに進めにくいのが「土地探し」と「建築会社選び」。今回の調査では土地がなかった人が約6割いたことから、多くの人が希望の土地がすぐには見つからなかったり、建築会社選びに迷ったりしたことにより、スムーズに家づくりが進められなかったことがうかがえます。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)実は、新築の建売住宅を購入する前は、注文住宅を建てようと思っていた筆者宅。相性の良さそうな建築会社はすぐに見つかったものの、2か月、3か月経っても土地が決まらず、また土地選びへのエネルギーも燃え尽きてしまい、最終的には注文住宅の建築を断念した経緯があります。注文住宅は、本当に自分たちのこだわりの家づくりができる最高の建て方。そのため、土地も建築会社も吟味したいと思うのは当然です。mits / PIXTA(ピクスタ)しかし、時間をかけすぎて疲弊してしまったり、出産や子育てなど住宅購入に間に合わせたいライフイベントに間に合わなかったりすることも。今回の調査では、家づくりの活動自体はすぐに開始しているものの、実際の契約までに時間がかかってしまう人が少なくありませんでした。こだわりぬいた家を作るからこそ、時間をかけすぎることなく、スピーディーに行動できるかどうかは注文住宅においては意外と大事なポイントなのかもしれません。【参考】※2019年、今年こそはマイホーム実現も…契約までの期間は半年以内が約半数!?家づくり、まず始めることは?
2019年02月13日今回はキャッシュレス決済と現金払いの最新事情についてご紹介します。クレジットカードやスマホ決済などキャッシュレス化が進む近年ですが、絶対に現金払いしかしない!という人もまだまだ多いようです。あなたは日常生活上で「カード」と「現金」をどのように使い分けていますか?今回は、クレジットカード総合情報サイト「クレカッティ」が100人を対象に実施した「キャッシュレスに対するアンケート調査」の結果をご紹介しましょう!■ あなたはキャッシュレス派 or 現金派?アンケートではまず、「あなたは次の2つ(「キャッシュレス決済」または「現金払い」)のうち、どの支払方法を選ぶことが多いですか?」と質問(カード払いにはクレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネー含む)。Graphs / PIXTA(ピクスタ)すると、47人が「キャッシュレス決済」と答えたのに対し、53人は「現金払い」と回答。今も現金払いが半数以上と、根強く残っていることが判明しました。次に、「キャッシュレス決済と答えた方に質問です。以下3つ(クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、電子マネー)のうち、どの支払方法をよく使いますか?」と尋ねると、最も多かったのは「クレジットカード」で30人。次に「電子マネー」(15人)、「デビットカード/プリペイドカード」(2人)という結果に。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)デビットカードやプリペイドカードを選んだ人が意外に少ないのが驚きですが、まだまだ日本にはこの形態のキャッシュレス決済に対応できる場所が少ないのかもしれません。■ 現金派の人はキャッシュレス決済が嫌い!?では、現金派の人はキャッシュレス決済についてどう考えているのでしょうか?「現金払いと答えた方に質問です。今後はキャッシュレス決済をメインにしたいと考えていますか?」と尋ねると、「はい」と答えた人はなんとたったの15人!Graphs / PIXTA(ピクスタ)大多数の38人は「いいえ」と答え、硬派ともいえる「現金主義者」が多いようです!では、現金派がキャッシュレス決済に移行したくない理由とはいったい何でしょうか?「いいえと答えた方に質問です。現金にこだわる理由を以下3つの中から近いものを選んでください」と尋ねると、1位は「現金の方が何となく安心」(33人)。freeangle / PIXTA(ピクスタ)以下、2位は「災害時に使えなくなるのが怖い」(16人)、3位が「キャッシュレス決済がよく分からない」(4人)という結果でした!■ キャッシュレス化が進む諸外国!アメリカの現状は?クレカッティの調査リポートによると、日本でキャッシュレス化が進まない理由として、以下の3点が挙げられます。現金を持ち歩いていても安全ATMの普及率が高い現金払いのみのお店が多いfreeangle / PIXTA(ピクスタ)同リポートによると、中国では偽札の横行を防ぐためにキャッシュレス化が進んでいるほか、北欧スウェーデンではキャッシュレス化を進めるために交通機関や金融機関でキャッシュの取り扱いをストップするという強硬策に出ているとか。freeangle / PIXTA(ピクスタ)では、筆者の住む世界一の経済大国アメリカの現状はどうでしょうか?アメリカではキャッシュレス決済が広く普及しています。Frog / PIXTA(ピクスタ)クレジットカードを持つことは半ば必須ですが、「使いすぎは危険」という意見が一般的。確かに、クレジットカードを利用するのはいわば「借金」しているのと同じ。使っているうちに、金銭感覚が麻痺してしまう恐れもあります。アメリカで非常に良く普及しているのは、使ったお金が銀行口座から直接引き落とされるデビットカード。Rawpixel / PIXTA(ピクスタ)使いすぎる危険がなく、利用高が銀行残高を超えると使用できないシステムになっています。また日本と同じように、現金以外は扱わない店も意外に多く、レストランやホテルで現金を使ってチップを支払う状況も多いため、完全にキャッシュレスになるのは難しいのが現状です。Rawpixel / PIXTA(ピクスタ)以上、現金払いとキャッシュレス決済に関する調査結果についてお伝えしました。現金とカードのバランスを取りながら、自分なりに賢く使い分けたいものですね!【参考】※クレジットカード総合情報サイト「クレカッティ」がキャッシュレスに対する国内の意識を徹底調査
2019年02月13日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺うこのシリーズ。それぞれのライフスタイルの中で、「家に求めるもの」や「大切にしているもの」を深掘りしていきます。第12回目は、爬虫類から猛獣まで、これまで100種類以上の“珍獣”(正しくはエキゾチック・ペット)を診察してきた獣医師で田園調布動物病院院長の田向健一さんが登場。『珍獣の医学』(扶桑社文庫)も出している田向先生に、ペットと暮らすための住まいについて聞いてみました。■ 人が飼っている動物なら種類を問わず、だいたい診ます!「カンガルー、ペンギン、最近は人気のカワウソもよく来ますね。人が飼っている動物なら種類を問わず、だいたい診ます!」日本の大学の獣医学部で学ぶペットは犬や猫くらいなので、ほとんどの動物病院では犬や猫しか診察できない。“珍獣”(正しくはエキゾチック・ペット)の患者にとって、田向先生は頼みの綱。「“珍獣”を飼いきれなくて放り出す人も多い……。でも、ウチに動物を連れてくる飼い主さんは、その時点で愛情を持って飼っているのが分かりますよ。手間も時間もお金も掛かるわけですから。飼い主さんにとって大切な家族なのだから、僕がサボるわけにいきませんよ」。病院で日々、様々な動物を診療する田向先生だが、自宅では犬、猫、インコ、リクガメ、ヘビ、トカゲ、熱帯魚と多くのペットと暮らす飼い主さん。「家を建てるときに、爬虫類や熱帯魚など“水もの”ペットのために、10畳ほどの部屋を地下につくりました。水をこぼしても平気だし、大きいシンクも設けています。リビングに水槽を置くと、水を替えるのが面倒だし、こぼしたりすれば掃除も大変。そして水替えをしなくなり、水が汚れても平気になってしまう……。ペットと暮らすには、メンテナンスを楽にすることが大事なんですよ」20個ほどズラリと並んだ水槽には、アマゾン原産の熱帯魚やヘビなどが飼われている。エサや電気代は月数万にも!?自宅でペットを飼うと、生きものゆえ仕方ないとはいえ、特に気になるのは臭い……。「ペットを飼うときは掃除のしやすさが大事になってきます。畳やカーペットは避けるべきだし、フローリングもペットがおしっこをしちゃうと、木目に染みて臭いのもとに……。僕の家には、猫のトイレ専用の置き場所をつくり、換気扇を仕込んだので排泄しても臭いません。結局、ペットとうまく暮らすには、飼い主がイヤにならないようにするのがポイントなんです。だから、動物がどこまで人間のエリアに入っていいか、侵入OKの部屋を決めるのも、仲よく暮らす方法のひとつです」■ 猫、トカゲ、カエル…。自宅では多くのペットと暮らす田向先生実際に、田向先生が自宅で飼っている可愛いペットの一部をご紹介してもらいました。まず、こちらが捨て猫の兄弟ヤスケ(左・オス・1歳半)とエン(右・オス・1歳半)。ちなみに2匹とも田向先生が里親だそうです。こちらは、マツカサトカゲ。「大人しくて果物が大好き。飼いやすいトカゲです」と田向先生。メキシコフトアマガエルは、冬場の温度管理に注意が必要なんだそう。小さな虫などをエサに与えているとはびっくり!■ 理想の家は、動物を放せる庭がある沖縄式の風通しのよい家!田向先生が動物を飼い始めたのは、小学生の頃にさかのぼるそう。「ハムスターを飼ったのが初めかな。親は動物好きではなかったけど、飼うのを反対されたことはなかったですね。捕まえたカブトムシやザリガニを飼ったりで、生き物が増えていったけど好きにやらせてくれたし(笑)、父は大工なので、カブトムシの虫かごやイグアナ用の部屋をつくってくれまました。『ないものはつくれ』が口癖の父には、工夫することを教わりました。獣医となった今、実際にそうしています」そんな田向先生の理想の家は?「沖縄あたりの島で、動物を放せる庭がある、沖縄式の風通しのよい家に住みたいですね。外との隔たりもないから、動物と暮らすにはよさそう。夕方になったら庭に椅子を出して、海に沈む夕日を眺めながら泡盛を飲んで、傍らには動物がいる。最高です!(笑)」田向健一さん獣医師。田園調布動物病院院長。麻布大学獣医学科卒業後、東京、神奈川の動物病院勤務を経て現在に至る。アジア初となる両生類の伝染病・ツボカビ症の発見、カメの手術の新方式考案など、海外からも注目を集める。精力的に論文を発表する傍ら、『珍獣ドクターのドタバタ診察日記』(ポプラ社)、『生き物と向き合う仕事』(ちくまプリマー新書)など、著書多数撮影/門嶋淳矢珍獣の医学アリクイ、ワラビー、サーバルキャットなど、“患者”の動物は100種類以上!貧血のトカゲに輸血、体長2㎝のカエルの開腹手術、ヘビの大腸がん摘出……ペット医療最前線での奮闘を熱血獣医がユーモアたっぷりに明かす。笑ったあとに生きものを飼う意味を考えさせられる好著。小社刊定価/760円+税住まいの設計2018年7-8月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「そこが知りたかった!私たちがハウスメーカーで家を建てたワケ」 【第二特集】「みんなの希望を叶えましたいろんなカタチの二世帯住宅」
2019年02月13日洗濯機などの家電類はうまくレイアウトしないと家事動線が悪くなったり、生活感が出てしまいますよね。日本では、洗濯機はバスルームの脱衣室に置いている、というお宅が多いのではないでしょうか。■ スペインではキッチンに置くのが一般的スペインの場合、写真のようにキッチンに洗濯機をビルトインしている場合が多いです。オーブンや食洗機もあるとかなりスペースを取ってしまいます。しかし、洗濯機をキッチンに置くという考えは、キッチンを家事室としてとらえているからでしょう。洗濯物を干す場所もキッチンに繋がるベランダにすれば、家事動線が短く合理的になるというわけです。アイロンがけをするスペースをキッチン、またはキッチンに続く部屋にしておけば、煮物をしながらアイロンがけができます。また、家事分担をしている場合、家事をしながらそれぞれの持ち場でおしゃべりができるというのもメリットです。■ キッチンに少し大きめの物置と洗濯機置き場を我が家の場合は、ダイニングキッチンですから、食事のときにあまり生活感のある家電類が見えない方がいいと思い、大きめの物置を作りました。田舎なので都市ガスがなく(最近都市ガスの家も増えましたが)、ガスボンベ(ブタンガス)を設置する場所も必要です。モップは外に出していますが、普段はちゃんと物置に入れています。右側の窓が物干し場です。ドアを開けると中は生活感がたっぷり。掃除用品と保存食品等、湯沸かし器、ガス、洗濯機が物置の中に収まっています。もう少し棚を足して有効利用すべきなのですが、とりあえずしまっておきたいものはすべて収納できているために、やりたいと思いながらそのままになっています。棚はイケアの一番安い頑丈な棚です。18年使っています。洗濯物はバスルームに置いたこのようなカゴに入れています。カゴの中に布袋を入れているので、洗濯物を洗濯機まで運ぶのも楽チンです。このようにヒモできゅっとまとめて洗濯機まで持って行きます。我が家のバスルームは夫婦それぞれの寝室の隣にあります。■ ベランダに洗濯機を置く場合ベランダがただの洗濯物干し場になってしまったら、もったいないですよね。ベランダは、風景を楽しみながらおしゃべりをするスペース、お花を飾るスペースとして大切にしましょう。でも、ベランダに洗濯物を干す場合は、洗濯機がベランダにあった方が便利です。しかし、ベランダに素敵なテーブルセットを置きたい場合は、やはり洗濯機は邪魔かもしれません。そのような場合はビルトイン方式にして扉をつけてしまいます。椅子の横に洗濯機がありますが、ドアを締めれば……、このように目立たなくなります。これで音もかなり遮断されるので、夜に洗濯をしても気になりません。いかがでしたか。これから家を建てる方やリノベーションを考えている方は、洗濯機置き場のことも考慮して、プランを考えると良いと思います。
2019年02月13日まだ小さい子どもにとって、住まいというのは絶対的な場所であり、安心できるところでもあります。子どもがよりすくすくと育つ環境にしてあげたいと願うのは、親として当然のことと思います。今回は子どもがより安心して、すくすくと育つ住まいの工夫をご紹介していきたいと思います。1.落書きができるスペースsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)子どもはとにかく落書きが大好きです。壁紙にラクガキをされて、ついつい叱ってしまう人も多いのではないでしょうか?ですが、子どもにとって落書きは脳の発達などにおいて、いいものとされています。子どもの成長のためにも、黒板塗装などで落書きできるスペースをつくれば、叱ることもなくなりますし、一石二鳥です。2.天井の高い家IYO / PIXTA(ピクスタ)天井の高い家は大人にとってだけでなく、子どもにとっても非常に気持ちのいい空間です。天井の高い家でのびのびとした環境で過ごすことは、子どもの成長にも良い影響を与えることができます。3.帰ったらすぐ手が洗える洗面スペースasu0307 / PIXTA(ピクスタ)「帰ったらすぐにうがいをして手を洗いましょう」とは言うものの、洗面所が遠かったり使いにくいと億劫になってしまいますよね。ですが、玄関横に小さな手洗い場があれば、手を洗う習慣ができやすいです。子どもだけでなく、大人にとっても、出かける前に少し身だしなみのチェックができたり、と便利な設備なのでオススメです。4.LDKの一角に作業スペースを設けるFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)LDKの中で、少し空いたスペースを作業場にするのもオススメ。そこで子どもが勉強や宿題をしたり、在宅でお仕事や趣味をしている方であれば、子どもの様子を見ることもできますし、自分のお仕事や趣味を子どもに伝えることができるので、お互いに様子を見られて安心感が生まれますね。5.常に顔を合わせられるLDK(DK)イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)家族が一度も顔を合わせない空間をなるべくつくらない工夫も大切です。キッチンに立ったときに死角ができてしまわないか、L(リビング)D(ダイニング)を分けているとしたら、家族それぞれがリビングやダイニングにいるときに会話しづらくならないように長方形のLDKにする、もしくはいっそのことDKのみ、LDのみにするなど検討してみるのもオススメです。また、二階に上がる際は必ずリビングを通る間取りにしているお宅も多いです。6.みんなで決める収納場所gdbee / PIXTA(ピクスタ)収納場所をしっかり確保しておいて、「これはここにしまう」など家族で収納のルールを決めるのもオススメです。それによって、子どもも片付ける習慣ができますし、収納があることでモノがすっきりし、地震のときなどの安全対策にもつながります。少し余裕があればスキップフロアなどもイグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)子どもは迷路が大好きなので、住宅展示場にあるスキップフロアなどを楽しそうに駆け上がります。もし費用に少し余裕があれば、畳コーナーを小上がりにする、スキップフロアをつくって子どもの遊び場所として当面使用する、などをすると、子どもがのびのびと遊ぶことができます。まとめ子どもは楽しいことや、ちょっとこもれる場所などが大好きなので、それを住まいにも少し取り入れると良いですね。今回ご紹介したアイディアをぜひ参考にしてみてください。
2019年02月12日玉川上水や井の頭公園に近い住宅街の一角に建つM邸。「雑木林のような庭を眺めながら、外で朝食を食べたい」という要望から、Mさん夫妻の家づくりは始まりました。そのため、住宅設計時に造園家が入って庭づくりも同時に進行。日々の暮らしの中に、雑木の庭を見事に取り込んだM邸をご紹介しましょう。■ 庭の奥行きを最大限に生かしたプラン焼杉の外壁と緑のコントラストが美しいM邸です。建築家の佐久間徹さんは、約53坪の敷地の北側にL字型の家を配し、建物に対して約45度振った四角いテラスを南側に配置しました。限られた敷地の南の角まで長い距離が確保でき、奥行きある庭の眺めが楽しめます。テラスはよく見ると角が欠き取られ、そこにシンボルツリーのソロが植えられています。こちらは造園家・栗田信三さんの発案です。「建築家はとかく四角くしたがるのですが、栗田さんはそれを崩したかったんでしょうね。また、われわれは平面で考えがちですが、造園家は空中にある枝や葉がどう広がっているのかを意識する。おかげで普段できないような、いいコラボレーションができました」(佐久間さん)ソロは将来は大きく生長し、テラスをすっぽり包み込む予定だとか。数年後の庭の変化が楽しみですね。こちらは敷地の南側の庭。中高木、低木、下草を合わせて、まさに雑木林のように。奥に高木のヤマモモが植えられ、奥行きを感じさせます。■ テラスと庭、室内の心地よいつながりのある空間テラスは、LDKがある1階から斜めに張り出すように設けられています。テラスに面したコーナーには大開口を設け、外とのつながりを強めています。L字のコーナーに設けた開口部の木製建具は、2面ともすべて引き込めるようになっています。外の空気を、室内に存分に取り込めるのもいいですね。キッチンからも庭の奧まで視線が通ります。左手の書斎からも、窓のすぐ外に植えられた低木越しに庭が見通せるように設計。栗田さんは工事中に何度も現場に足を運び、それぞれの窓からの見え方を確認しながら樹木を入念に選んで植えてくれたそうです。LDの吹き抜けにも注目を!2階の予備室や寝室からも、吹き抜け越しに庭が眺められるのです。「大開口だから、周囲から室内が見えないかな?」と思われるかもしれませんが、その点は大丈夫。隣家が迫っているけれど、こちらの庭に向いた大きな窓がないので、視線はほとんど気にならないとのことです。ちなみに、こだわりの薪ストーブは妻たっての希望で設置しました。庭を囲むようにL字型に配した建物の右袖部分には浴室があります。庭が見える窓によって、さながらリゾートホテルのようにくつろげるバスルームです。窓のそばに植えた低木はプライバシーを守りつつ、低木越しに庭を見通すことで、より奥行きが感じられるとのこと。右の写真は低木のハナユズ。実のなる木があると収穫の楽しみも増えますね。■ 訪れる人をワクワクさせる玄関からのアプローチ敷地入り口から玄関へ誘うアプローチは、「手前の左隅にツリバナの木を植え、アプローチを曲線にすることで、導入部の印象をやわらかくしたかった」と栗田さん。右手のテラスとの間には目隠しの塀を設けました。テラスにつながる入り口の塀はレッドシダー製で、風通しのよい「大和張り」。足元も透かせて、手前と奥の庭の一体感を出しています。アプローチの正面は借景の緑で、「栗田さんはお隣の緑とのつながりにも、すごく気を使ってくれました」と妻は話します。草木を眺めながらゆっくりと歩きたくなるアプローチです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年12月号」を参考にしてみてくださいね。設計/佐久間徹(佐久間徹設計事務所)造園/栗田信三(彩苑)撮影/伊藤美香子住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だから選びました!ハウスメーカーで建てたこだわりの詰まった家」 【第二特集】「毎日緑に触れられる幸せ…ガーデンハウスで暮らそう!」
2019年02月12日メモ帳を持ち歩くのは面倒だと、スマホをメモ帳がわりに使う人が増えていますが、「フリック入力よりも、やっぱり手書きの方が良い」という声も聞こえてきます。そんなジレンマを解決できる便利なアイテムを見つけました!スマホやノートPCにペタッと貼り付けて使う、ウェアラブルメモの「wemo(ウェモ)」。ウェアラブルメモとは、油性マジックで書いても、消しゴムや指などで消すとこができる優れもの。そんな「wemo(ウェモ)」をご紹介します。■ メモ帳派とスマホ派、どちらも大満足!karandaev / PIXTA(ピクスタ)仕事に限らず日常生活の中でも、やることリストや、忘れないようにするためのリマインダーとして、メモを残す機会は結構あります。最近は昔ながらのメモ帳を使う派と、スマホのメモ機能を使う派で分かれる傾向にありますね。メモ帳派からは「手書きの方がスピーディーで、正確」「書くことでメモの内容が頭に残りやすい」などの意見が。一方のスマホ派からは「紙もペンもいらないので持ち歩くのに便利」「書いたメモをなくしたり、家に置き忘れたりする心配がない」などのメリットがよく挙げられます。確かにどちらも良い面があり、それぞれの使いやすさがあります。それならいっそ、両方の良いとこ取りをしてみては?そんな思いを可能にしたのが、パッドタイプのウェアラブルメモ「wemo(ウェモ)」です。■ スマホに貼って、油性ボールペンで書いて消せる!「wemo(ウェモ)」は、裏面が自己粘着性、耐久性を兼ね備えた吸着シートになっており、スマホやタブレット、パソコンなどに貼り付けて持ち歩くことができます。なんと、粘着力が低下したら水洗いで粘着力が戻るという優れもの。シールとは違い、きれいに剥がせて、繰り返し貼ることができるのです。表面のパッドは、普通の油性ボールペンで文字が書け、消しゴムや指で消して何度でも使うことができます。付箋はひらひらと剥がれて落ちてしまうことがありますが、「wemo(ウェモ)」ならそんな心配もなし。付箋のような煩雑な印象がなく、見た目がすっきりしているという点もポイントです。「日本一強力な失念防止メモ」として、付箋に代わってこれからどんどん活躍してくれそうです!■ 医療現場でも使われている「wemo(ウェモ)」の耐水性、耐久性は抜群スマホの新しいメモ機能として期待が高まる「wemo(ウェモ)」は、もともと腕に巻き付けて使うバンドタイプとして誕生した製品です。病院で手にメモをしている看護師の様子を目にしたことから着想を得て、メモを取り出せない環境で働く看護師や救急隊員等の「現場最前線のワーカー」のために作られました。装着したまま手洗いや水中での作業を想定して作ったため、耐水性、耐久性はお墨付き。メモ自体をなくしてしまうことの多い認知症やADHDなどの方のサポートツールとしても役立っており、日本文具大賞機能部門優秀賞や、グッドデザイン賞なども受賞しています。海外からの評価も高く、世界20か国以上の国からニーズが寄せられており、近く全米での発売も予定しています。医療の現場や、暮らしやデスクワークの「デジタル文具」としても大活躍の「wemo(ウェモ)」。現在、販売はアマゾンで行われていますが、3月末からは東急ハンズ、ヨドバシ、ビックカメラなどでも取扱いが開始されます。デジタルとアナログの間の「ちょうど良い」を、ぜひ体験してみてください!【wemo(ウェモ)パッドタイプ】■カラーブルー・ピンク・ライトグレー・ダークグレー■サイズS:t1.0×W54×H85.6(mm)、M:t1.0×W90×H68(mm)、クリップ:t0.5×W54×H85.6(mm)※ L(サイズ:t1.0×W100×H149.5(mm)/14g)は、今春発売予定。■価格(税抜)S:1200円、M:1300円、S+クリップ:1400円 (すべて同色2枚入り)、L(未定)■素材シリコンゴム■重さS:4.5g、M:6.0g、S + クリップ :11.0g【wemo(ウェモ)バンドタイプ】■カラー青・肌色・白・緑■サイズ45.0(w)×238.0(H)×8.0(D)■価格(税抜)¥1,200■素材シリコンゴム■重さ40g【参考】※ 【10万本売り上げ達成!ウェアラブルメモ “wemo(ウェモ)”】パソコン等に繰り返し貼って使える超強力リマインダー”パッドタイプ”、新発売!※ 2018年度日本文具大賞優秀賞受賞、デザイン思考から誕生した日本初シリコン製ウェアラブルメモ「wemo」海外に進出
2019年02月12日人間関係やお金に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: 夫の転勤で昨年9月に引っ越しましたが、忙しくて一向に部屋が片付かずモヤモヤ。部屋の段ボールを見るたびイライラする自分にもモヤモヤします。おおたま / PIXTA(ピクスタ)ご相談ありがとうございます!まず最初にあらためてご自身に問うてみてください。当てはまるのはどちらでしょうか?「ホントに片付けたい」それとも「ホントは片付けなくない」どちらでしょうか?■ 「ホントは、片付けたくない」という場合pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)もしも答えが「ホントは片付けたくない」なら、部屋が片付いていないことや、片付けない自分を問題視する必要はまったくありません。まずは、他に優先させたいことをしている。それ以上に大切なことを優先できている。それは、叶っているに、一度OK!を出しましょう。tomos / PIXTA(ピクスタ)何かに着手できないとは、他の何かに着手しているということ。やはり「ホントはやりたくないこと」の優先順位は下がりますよね。それはとても自然なこと。それを「やるべき」と自分を責めて、日々できていない罪悪感を抱えるというのは、苦しいモノです。片付け以外の他のなにかをちゃんと自分は大事にできていると理解しましょう。相談者さまは、無意識のうちにご自身にとってベストな選択をしています。「できない自分」にダメ出しをするよりもOKを出す。そこで一度モヤモヤを消し、今のこのお部屋の状況は、不自然ではなく自然なことと位置づける。お部屋の片付けが進まなくても、まず、罪悪感や自分責めが終わるのでモヤモヤの心は落ち着いてくるかと思います。その後で、焦る氣持ちのない状態で、フラットに「やれる範囲でやればいい」というスタンスで取り組んでいたきますと、少しは前に歩き出せるかもしれません。■ 「ホントに、片付けたい」という場合nonpii / PIXTA(ピクスタ)さて「ホントに片付けたい」の場合。何かきっかけをつくらないと、今の部屋の状態はなかなか変わらないかもしれません。ホントに、手も足もでないほど、長く多用な状況なのかと思います。そういった場合には、勇氣を出して、友人や家族、親しい誰かを家に招いてホームパーティーなどを開きましょういきなり片付けの優先順位が上がってきます(笑)。もしくは片付ける日にちを具体的に決めて、カレンダーに書き込み、誰か「人と会う約束」レベルの重要度でアポイントとして確保していくのもひとつです。zak / PIXTA(ピクスタ)強い理由なきところに行動はない、というのが原則です。ダイエットと同じで「痩せよう」という掛け声だけではなかなか着手は難しく、『何かの為に!』『誰かの為に!』といった理由が強いほど動きやすくなります。逆に言えば、理由を作ることで何らかの行動を起こすことになり、行動が変われば状況も必ず変わるので、動き出せるようになってくるかと思います。住環境がすこしでも心の休まる空間になるよう、祈っています!(取材・文門上奈央)■種市勝覺(たねいち しょうがく)撮影難波雄史風水コンサルタント、密教風水カウンセラー。「財・体・心の流れを整える」を軸に、風水コンサルタント・密教風水カウンセラー・密教阿闍梨として活動。氣持ちよく暮らす為の住居探し、良き環境を作る為の風水鑑定、独自の手法を用いたカウンセリング、コンサルテーション・社員研修・各種セミナー・出張鑑定などを、2001年より精力的に行っている。環境脳科学、環境心理学の視点から風水を身近なモノとする「無料メールセミナー・風水入門」は3,000名を超える登録者数。著書『ここに気づけば、もうお金には困らない』(サンマーク出版)、『感情を整える片づけ』(アチーブメント出版)も好評発売中。最新刊は『自分を変える「身口意」の法則』(フォレスト出版)。2019年2月27日に扶桑社より最新刊『「最強運の人生」を手に入れる!』が発売される。※種市勝覺-オフィシャルサイト
2019年02月12日今、東京都内で人々がマンション購入を検討している最も人気の地域とその理由とはいったい何なのでしょうか?今回は、エム・アール・シーが、年収600万円以上で首都圏に住む35〜64歳の既婚男女600人を対象に行った「資産活用と不動産購入に関する調査」についてご紹介します!東京23区でマンションを購入したいエリアはどこでしょうか?■ 1位は「最寄り駅からの近さ」。マンション購入時に重視する条件のトップ3は?まず、人々が「マンション購入に重視する条件」を見てみましょう(複数回答)。sunny / PIXTA(ピクスタ)1位は通勤・通学時の至便性を考えた「最寄り駅からの近さ」でした。以下、2位は「静かさ・治安の良さ」、そして3位は「周辺施設の充実」(52.6%)という結果でした。TSUYOSHI / PIXTA(ピクスタ)「最寄り駅からの近さ」を選択しているのは、電車や地下鉄を利用することの多い大都市ならではの回答です。「災害などのリスクが低いかどうか」の確率がそれより低いのは、どこに住んでいても災害リスクという点で保障はないからかもしれません。■ 高所得者はマンション購入条件が異なる?では、高所得者は東京都でどの地域にマンションを持ちたいと考えているのでしょうか?年収1,000万円の人に「マンション購入を検討しているエリア」を尋ねると、1位は断トツで「港区」(21.1%)でした。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)以下、2位は「千代田区」(14.5%)、3位は「中央区」(13.2%)と、オフィス密集地が多い都心が人気でした。sunny / PIXTA(ピクスタ)東京都内でも高所得者に人気の「港区」。港区のマンションを購入検討をしている理由の1位は「将来的に地価が下がらなそうだから」(50.0%)。freeangle / PIXTA(ピクスタ)以下、2位は「電車やバスのアクセスが良いから」、3位が「駅周辺が栄えているから」(40.9%)でした。sunny / PIXTA(ピクスタ)前述の「マンション購入時に重視する条件」とはかなり内容が違います。「地価」が「電車やバスのアクセス」より気になるとは、さすがに高所得者は目の付けどころが違うのかもしれません!■ 資産活用向けマンション購入を考える人の条件も「最寄り駅からの近さ」次に、資産活用のためにマンション購入を考える人の条件とはいったいどんなものでしょうか?1位は2位以下に大差をつけて「最寄り駅からの近さ」(25.6%)。東京では駅の近さを購入時の最重要ポイントとしている人が多くいます。投資物件購入の際は、購入者のニーズに注目するのが得策ですね。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)2位は「将来的に地価が下がらないかどうか」。投資目的で不動産を購入するなら、物件の付近で将来はどのような開発プロジェクトが行われるか、その地域の過去から現在までの長期的な評判や、不動産価格の推移なども調査した方が良いでしょう。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)そして3位は「職場へのアクセスの良さ」。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)多くの駅が至近距離にある至便なロケーションの物件なら、まず間違いはなさそうですね!以上、不動産購入と資産活用に関する調査結果をお伝えしましたが、いかがですか?米国ハワイ州で不動産エージェントとして勤務経験がある筆者のオススメは、不動産購入時に、利便性だけではなく物件がある地域の「学区」や、子どもに関する周辺施設や環境をリサーチすること。購入者に家族がいる場合、育児のしやすさや教育施設の充実度は購入決断の大きなポイントになります!【参考】※年収1000万以上に聞いた!マンション購入に人気なエリア1位は「港区」!専門家も注目の“買い”エリアは再開発が進む新駅エリアだった!〜 資産活用と不動産購入に関する調査 Part2 〜
2019年02月11日どうもはじめまして。『リライフプラス』や『住まいの設計』でも、取材や原稿を担当させてもらっております、フリーの編集者・ライターの杉山です。いきなり個人的な話ですみませんが、実は昨年、少し体調を崩しまして、数か月間取材に出られない期間がありました。おかげさまで、今では回復して再び全国へ取材にうかがわせてもらっています。本当にありがたいことです。■ アナログ人間だったけど、病気がきっかけでデジタル好きに紙のノートとペン。手で持った状態でも字が書きやすい、表紙が固めのノートがお気に入りでした。そんな経験から、自分なりに仕事のやり方、暮らし方を見直してきました。以前は、とにかくがむしゃらに体力勝負! という感じだったのですが、体調を崩したことをきっかけに、どうやったら効率よくできるか、いろいろデジタルなモノや技術なども導入して、仕事の進め方などをがらりと変えてきました。それが、最近では楽しくて!これまではかなりのアナログ人間だったのですが、今ではすっかりデジタル好きになりました。「日刊Sumai」では、そんな私の実体験をもとに、住まい探しや、家づくりに役立ちそうなデジタルなモノや技術などを、紹介していけたら幸いです。■ ノートとペンを手放して手にしたものとは?最初におすすめしたいのは、「デジタル手書き」です。昨年から、私は編集者・ライターの必需品とも言えるノートとペンを手放し、その代わりにタブレット(iPad)とスタイラスペン(Apple pencil)を持ち歩き、それで取材や打ち合わせのメモをしています。というのも、 昨年の春にリリースされたiPadから、一番安いモデルでも、Apple pencilが使えるようになったからです。これは使わない手はないと、購入を決めました!もう一つは、外出時の荷物を減らしたかったというのが大きな理由です。ノートとペンがiPadとApple pencilに変わるだけでは、それほど荷物の削減にはなりませんが、iPadを導入することで、そのほかのいろいろな書類(取材先の資料やさまざまな雑誌、書籍など)も減らせます。それによって、カバン全体が軽くできると考えました。それでは、デジタル手書きが、どんなふうに家づくりのシーンで活用できるか、ご紹介していきたいと思います!■ 間取り図のPDFや画像に、直接赤字を書き込める間取り図に、直接要望が書き込めます。例えば、ここをもっとこうしたい、この幅が気になる、こっちとこっちを入れ替えたいなど、間取り図に要望を書き込んで、設計士さんなどに伝えるシーンは、家づくりの中で多いでしょう。そんなときに、デジタル手書きを活用すれば、PDFなどに直接文字を書き込んで、それをそのままメールで送ることができます。間違えても、デジタルのデータなので、消しゴムツールですぐに消して、修正することができます。ちなみに、サンプルとした間取り図は、よく仕事をご一緒させてもらっているカメラマンのアラタケンジさんの、日刊住まい連載「フォトグラファー栃木に家を建てる」のページからお借りしました。■ ホームページや写真に、文字を手書きして送れるChromeでは、「印刷」⇒「PDFに保存」で、ホームページをPDF化できます。画面をスクリーンショットで保存するのもありたとえば、どこかのサイトで気になる商品を見つけたとき、真似したい空間があったときなど、そのページをスクリーンショットやPDFに保存して、そこに要望やメッセージを手書きで書き込んで、共有することができます。こうすることで、より思いや要望を伝えやすくなります。写真の上にも、簡単に文字がかけるので、例えば、出先のカフェで気になる内装の仕上げを見つけたりしたら、そこをスマホで撮影し、その上に手書きでメッセージを書いて送る、なんてこともできます。■ デジタルノートでメモをとれば、もうなくさない!これは少しだけ、ハードルが高く感じるかもしれませんが、実際にはそんなに難しいことはありません。iPad(タブレット)とApple pencil(スタイラスペン)があれば、意外と気軽にできます。打ち合わせのときのメモを、ノートアプリやメモアプリを使い、デジタルで残すようにすれば、データがクラウド上に保存にされるので、スマホ、iPad、パソコンなど、どの端末からも見ることができます。Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)「あのメモ、どこへいったっけ?」と探す時間が、少なくなります。今、ノートが手元にないからメモが見返せない、といったこともありません。■ おすすめのノートアプリxiangtao / PIXTA(ピクスタ)有料になりますが、「GoodNotes 5」と「Noteshelf 2」という2つのアプリを、普段私はよく使っています。ノートアプリは、買い取りのものが多いです。一度、費用(1000~1500円ほど)を払うだけで、iPadだけでなく、iPhoneでも使えます。また、無料の「iOS純正メモ」アプリでも、十分にメモを取ることができます。マイクロソフトの「One note」というアプリであれば、Windowsとの連携もできます。ぜひ、デジタル手書きを、暮らしに取り入れてみてください!私は、iPadとApple pencilだけでなく、iphoneでもスタイラスペンを使って、デジタル手書きのメモをいつでもとれるようにしています。また、その実際の使い勝手なども、ご紹介できたらと思います。ぜひ、気軽にデジタルの手書きメモを楽しんで、活用してもらえたら嬉しいです!
2019年02月11日冬になると室温と外気の差などが原因で起こる窓ガラスの結露。結露は放置しておくと、カビやダニなどの微生物が繁殖し、住宅にさまざまな被害をもたらします。できれば、こまめにしっかりと結露対策しておきたいところ。清掃機器の最大手メーカー、ドイツ・ケルヒャー社の日本法人、ケルヒャージャパン株式会社は、結露に関するアンケート調査を全国の20~50代の男女500名を対象に実施しました。■ 「結露対策」は労力の割に効果を実感しにくい!セーラム / PIXTA(ピクスタ)まずは、自宅で結露が発生するかどうかを聞きました。すると、72%もの人が「する」「時々する」と回答。一方、結露対策については過半数の人が「ほとんど行わない」「全く行わない」と回答しました。大多数の家庭で結露が発生しているにもかかわらず、十分な結露対策を取っていないようです。結露対策を行わない理由について聞くと、以下のような回答が得られました。第1位は「やっても効果がない」という回答。確かに、換気をしたり窓ガラスを水切りワイパーで拭き上げたりしても、すぐにまた新たな結露が発生してしまいますよね。何度やってもまた結露ができてしまうため、多くの人は結露対策自体を諦めているようです。「やっても効果がない」に次いだのは、「準備や片づけ、作業が面倒くさい」でした。大きな窓があったり、窓の枚数が多い住宅では、道具を用意するのも作業するのも一苦労。また窓ガラスを雑巾で拭き取ったり換気をしたりというのは、寒い冬にはなかなか大変です。結露対策を行わない理由から、多くの家庭において結露対策は、労力の割に効果が実感できていない実情が見えてきます。■ 結露は住宅そのものの資産価値を落とす可能性も!次に、結露の嫌なところを調査しました。すると、ダントツで「カビの原因になる」が約6割の回答を得て第1位に!Kira_Yan / PIXTA(ピクスタ)第2位以下には「毎朝の結露取りが面倒」、「窓や壁など家財が痛む(腐る)」が続きます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)窓ガラスから水が垂れてフローリングまでダメになってしまったり、カビがカーテンにまで侵食してしまったりと、窓以外にまで影響を及ぼすのが結露。効果が実感しにくいため対策を怠りがちな結露ですが、放置することによる住宅の劣化を嫌がる人も多いことがわかりました。結露による住宅被害についても、8割以上が「被害がある」と回答。PumbaAurelio / PIXTA(ピクスタ)実際に結露によって発生するカビは、免疫力を低下させるという恐ろしい健康被害がありますが、それ以外にも悪臭の発生、住宅そのものの資産価値の減少と、中長期的に見てもさまざまなトラブルを招く原因になります。家族の健康のことはもちろん、住宅への影響も考えると、面倒でも万全な結露対策をするに越したことはないでしょう。■ すぐにできる効果的な「結露対策」は?それでは、どのような結露対策を行っていけばよいのでしょうか。家の中で最も表面温度が低くなるため、結露ができやすいのが窓ガラス。水滴が落ちることでサッシや、窓下の壁にカビが生えやすくなってしまいます。結露の発生を防ぐためには、夜の室内の温度を下げないように雨戸などを閉めることが大切になってきます。ijin / PIXTA(ピクスタ)また、昼間は窓を開けて窓ガラスやカーテンの湿気を取りましょう。Mumemories / PIXTA(ピクスタ)そして結露ができてしまったら、すぐに拭きとってカビが発生しにくい環境をつくることを心がけてください。また、初期投資はかかりますが、短時間で楽に結露対策ができる清掃家電を取り入れるのも、一つの手。何度も安い結露予防グッズを買って試しては、あまり効果が実感できなかった人にはオススメです。セーラム / PIXTA(ピクスタ)結露によるカビに悩んでいる人は、ぜひ、春までの結露対策を行ってみてくださいね。【参考】※ケルヒャー『結露』アンケート調査 過半数の家庭でサボってしまう結露対策! 結露がもたらす住宅への恐るべき被害
2019年02月11日韓国でヒット!という謳い文句の「水はね防止スクリーン」をご存知ですか?ひとことで言えば、シンクで洗い物なんかをしているとき、洋服やエプロンが濡れるのを水はねからガードしてくれるものです。「水はね防止スクリーン」または「水はね防止スタンド」は、値段が高いものだと5,000円近くします。安くても1,000円台。100均のセリアさん(など)がそのうち作っちゃうでしょうが、108円で発売される前に、216円で作ってしまおう!ということで、材料を買いにセリアに行ってきました。■ 自分で作れば超安い!洗い物をすると毎回、必ず水浸しになるシンクの縁。濡れたら拭けばいいんですけどね。材料は、PPシート(横50cm 縦35cm)と、Q-banという吸盤付きのフックの2点のみ我が家では、実は2015年頃から水はね防止スクリーンもどきを作って、キッチンのシンクに設置しておりました。スポンジなどを置くカゴを外し、PPシートをネジで留めただけの簡単なモノです。しかしこれ、ほったらかしにしておくと(ネジを外すのが面倒なので……)、PPシートの裏側に水垢が溜まって、カビが生えてしまうのです。ダメじゃん!!自作の水はね防止シート(旧型)今回は、本家・水はね防止スクリーンをパクって 参考にして、吸盤で取り外せる仕様に。そこで、「Q-ban」という吸盤付きのフックを購入したわけですが、吸盤が手に入ればなんでもOKです。吸盤だけ使おうと思って買ったら、フックがフタの抜け防止の栓がわりになっていました。なので、丸ごと使いますこちらは吸盤が他のものより大きく、しかも2個入りなため、ベストチョイスだったりします。PPシートは半透明や黒なんていうものもありますけど、色が強いと悪目立ちしてしまうと思い、淡い色のものをチョイスしました。■ 3ステップでできる水はね防止スクリーンPPシートは横の長さが50cm、 縦の長さが35cmあります。横の長さは十分ですが、縦の長さはこのままだとシンクには高すぎるため、カッターナイフで適当にカットしました。次に、切ったPPシートに吸盤を取り付ける穴を開けます。計測すると、大きさ12mmの穴が必要。ノギスで吸盤の軸の太さを測ると、12mmほどPPシートはしなる程度の固さなため、キリで難なく下穴が開けられました。ハサミでその穴を広げてもよし。筆者は電動ドリルを使ったため、すぐにちょうどよい大きさの穴が開いてしまいました。(PPシートに開ける穴の位置は適当だけど、左右の高さだけは揃えた方がいいですよ)穴開けは、ドリルがあれば一瞬。穴にハサミの片刃を突っ込んで、グリグリと360度回してもうまくいきます最後に、吸盤をPPシートの穴に差し込んでおしまい!穴が小さい場合は調節して広げた方が、吸盤を取り付けやすい吸盤を左右に取り付けて完成!最初から付いていたフックも、何かの役に立ちそうあっという間にできた。筆者のDIY史上、最短かも。それでは、シンクの内側に取り付けてみます。……ステンレスの平らな面に、吸盤はぴったりくっつきました。蛇口下の水はねも……ご覧の通り、しっかりガード。旧型よりすっきりシンク手前に取り付ければ、本家にも劣らぬ効果を発揮!筆者の場合、シンク手前と奥用の2つを作ったので、材料費は216円ではなく324円でした。PPシート改め、この水はね防止シートは吸盤で留めているだけなので、簡単に取り外しできるし、使ったら外して乾かすこともできます。見栄えは本家の製品に劣りますが……お財布にはたいへんやさしい、格安で便利なアイテムなのでした。
2019年02月11日パントリーの整理整頓は、主婦にとっては「永遠のテーマ」。パントリーはたくさん貯蔵できるメリットがある分、探し物が見つかりにくいというデメリットもありますよね。しかし、カインズの「Skitto(スキット)」を使えば、デメリットが克服できます。パントリーの奥行きを利用して、カインズの「Skitto(スキット)」で管理をしながら、品切れゼロを目指す「陳列収納」をご紹介します。■ カインズのSkitto(スキット)で「切らしちゃった」が無くなる陳列収納料理をしている最中に「〇〇切らしちゃった~」ってこと、ありませんか?代用品も見つからず、スーパーに買いに走ることも。「切らしちゃった」の原因は、パントリーにストックがいくつ残っているのか、ちゃんと把握できていないことにあるのです。我が家では、安売りの時に大量に買い込んでは、パントリーにどんどん詰め込むという収納法でした。これでは「何が」「どこに」「どれだけ」あるのか把握できませんよね。そこで、カインズのSkitto(スキット)を使って、お店みたいに縦一列にストックする「陳列収納」を目指しました。使用したのは左から「Skitto(スキット)L」(税込598円)、「Skitto(スキット)ハーフL」(税込498円)、細身の「Skitto(スキット)ハーフスリム」(税込348円)です。Skitto(スキット)の特徴は、容器の側面が垂直なので、容器どうしを並べてもムダな隙間ができない所。容器どうしを連結パーツで繋げられるので安定感があり、収納物を出し入れしても容器が動きづらいことです。ホワイト一色で美しく、すっきりとした「パントリー収納」を目指すのにぴったりのアイテムですね。■ 「使う用」と「在庫用」に分けるのがポイント揚げ物料理が多い我が家では、パン粉が「切らしちゃったナンバーワン」です。我が家でいつも使っているパン粉ならば、ご覧のように5袋入れてもまだ余裕。7袋はいけそうです。お店のように、賞味期限が近いものから手前に並べ、期限内に使い切ることが原則です。もう一方で、普段使う用として、密閉式の保存容器を準備します。できれば一度開封したものを、一度にすべて詰め替えができて、残量が一目でチェックできる、透明な容器がオススメです。パントリーへの収納は、在庫がストックされたケースの前に、普段使う用の保存容器を置いておく。こうすることで、普段使っているケースの中身が無くなっても、後ろのストックケースを見れば、あと何個在庫してあるかを一目で確認できるのです。「Skitto(スキット)L」は小麦粉や砂糖など、1キロ単位で買える粉物などのストックに適しています。「Skitto(スキット)ハーフL」は浅型なので、カレールーなどの箱モノにちょうど良い。細身の「Skitto(スキット)ハーフスリム」は自立するマヨネーズやケチャップを入れるのにオススメです。パントリーで保存可能な食品は、開封前であれば、賞味期限が長く設定されている物がほとんどです。特売で売られることも多く、ついつい「まとめ買い」してしまいがち。在庫確認が一目で出来れば、買いすぎを防げる一方で、あとどのくらい買い足し可能かも予測できます。パントリーをスッキリさせたい。在庫の管理をちゃんとしたいと言う方は、ぜひお試しください。
2019年02月10日建売住宅にするか?注文住宅にするか?住宅を購入する際に、迷うポイントです。こだわりを持って家づくりをするなら注文住宅がいいけれど、建売住宅の方が低価格なイメージ、と漠然と感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、前職で住宅不動産会社の設計職に就いていた筆者が、建売住宅のメリット・デメリットをご紹介いたします。■ 建売住宅とはどんな家のこと?建売住宅とは、土地と建物をセットで販売する新築分譲住宅のことです。kunio / PIXTA(ピクスタ)販売時に、既に建物が完成している場合と建設中の場合とがありますが、どちらも間取りなどの設計は決められており「完成品」として販売されているイメージです。まとまった規模の敷地に、統一感のある仕様の住宅が10棟~100棟同時に建設されることもあれば、1棟~5棟の数棟のみ建売で販売される場合もあります。■ 建売住宅のメリット完成物件の場合、契約から引っ越しまで1か月程度で済んでしまうので、立地や環境などの希望条件と出費を整理して契約にのぞめば、住宅購入の方法としては最もスピーディーに進めることができます。めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)完成前の物件の場合は、工事期間や引き渡しまで4か月程度かかりますが、土地を購入し、設計、工事と工程を踏む注文住宅と比べると、半分以下の期間で手に入ることから、すぐに入居したい人にはオススメです。ABC / PIXTA(ピクスタ)また、大規模な分譲住宅の場合には、新しいコミュニティも生まれてきますので、そういった環境を楽しめる人や幼い子どもをコミュニティの中で育てていきたい人にも人気があります。■ 建売住宅のデメリット完成物件でも未完成物件でも、設計は決まってしまっているため、間取りの変更やオリジナルの仕様ができない点が建売住宅のデメリットといえます。未完成物件で設備などの追加ができる場合でも、平均的な価格より高くついてしまうことが多くあります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、特に完成物件の場合、施工のプロセスが確認できないため品質チェックが難しいといえます。実際に住んでから、壁のひび割れや建付けの不具合に気づく場合もあり、品質の高さにこだわる人は注文住宅で設計・施工の工程から家づくりを見届ける方が安心かもしれません。■ ハウスメーカーが建売住宅を売るわけそもそも、なぜハウスメーカーは建売の形式で住宅を販売するのでしょうか。その理由の一つに“その土地が「土地売り」では売れにくいから”ということがあるようです。本来であれば、消費者にまず土地を購入してもらい(土地売り)、その上に建てる住宅を注文形式で依頼してもらった方が、企業としても利益が出ます。しかし、その土地の形状が不整形だったり面積が狭かったりする場合、土地売りで販売しても売れ残る可能性があります。この課題を解消するために、このような少し“訳あり”な土地でも成立する住宅を事前に設計して、土地とセットで市場に出すという方法をとるのです。実はこれが、1~5棟で販売している建売住宅の背景なのです。■ 建売住宅or注文住宅?背景も把握して家選びを!ABC / PIXTA(ピクスタ)建売住宅も、注文住宅同様、きちんと建築の法律をクリアして成立している住宅であると同時に、ハウスメーカーが責任をもって作った“製品”です。様々なメリット・デメリット、そして背景についてもぜひ理解を深めて、自分たちの求める暮らしにあった家選びをしたいですね。
2019年02月10日2019年も2~3月はどの引越し業者も1年で一番の繁忙期です。そのために、毎年「引越し難民」がたくさん出ています。実際にこの時期は、引越しの希望日を伝えても、「予約が詰まっていて無理です」と断られてしまうことがあるほどです。「引越し業者がつかまらなくてて引越しができない」引越し難民にならないためにできることを、まとめてご紹介します!■ 引越し難民が今年も急増するかも!?昨年2018年は、働き方改革や労働人口の減少による人手不足の影響で、引越したい日に引っ越すことができない「引越し難民」が続出しました。新生活のスタートに引越しが間に合わず、しばらくホテル住まいをしたという話も耳にします。さて、気になるのは2019年の状況です。株式会社エイチーム引越し侍は、引越し業者を対象に「2019年引越し予測に関するアンケート」を実施。「去年より多くの引越し難民が発生する」「去年と同程度の引越し難民が発生する」という回答が60%にものぼりました。また、引越し難民が発生する時期については、「3月」が64%と最も多く、続いて「2月」が28%でした。2019年は昨年度と変わらない状況か、それよりも悪くなる可能性もあるようです。引越し業者の予想をもとに、引越しを上手に乗り切るポイントを探りましょう!詳しくは記事をチェック!2月から発生!?「引越し難民」にならないためにできること■ 繁忙期の引越しには「4つのリスク」がある!?freeangle / PIXTA(ピクスタ)春は進学や就職、転勤などが重なる時期で、「4月1日には新居に引越しておきたい!」という人が続出します。例えば市内での引越しなど、移動距離が短い方が業者を見つけやすい気がしますが、実際のところ距離はあまり関係ないようです。基本はとにかく早く引越しの日程を抑えること。Graphs / PIXTA(ピクスタ)引越しの日をいつにするかという点については、需要のピークとなる3月の終わり頃は避けた方が良さそうです。実は、繁忙期の引越しには「4つのリスク」が伴います。賢く、お得に引越しを完了するための知恵を伝授!詳しくは記事をチェック!3月の引越しは先手必勝! 一年で一番の繁忙期の「引越し業者」を使う方法■ 相見積もりをスピーディーに行う“裏技”とは?freeangle / PIXTA(ピクスタ)引越しの費用は業者によってさまざまです。数万円~10万円の差が生じることもあるので、きちんと相場を知り、見積もりを取ることが大切です。しかし、引越しの準備期間はとにかく忙しく、時間の余裕もありません。「複数の業者から見積もりをとって、じっくり検討したい。でも一社ずつ見積もりをとるとその分時間がかかってしまう……」そんなときは、複数の業者を同時に呼んで相席で見積もりをしてもらう“裏技”を使うと、交渉が早く進みます。「訪問見積の同時進行はマナー違反」という意見もあるようですが、それもケースバイケースのようです。こちらの記事では相見積もりの実例を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。詳しくは記事をチェック!格安引越しは「相見積もり」「訪問見積もり」の同時進行がカギ!
2019年02月10日家の中で物を増やしすぎず、なるべく物を持たずシンプルに暮らしたいと考えている人は少なくないでしょう。株式会社ピーステックラボでは、昨年10月からスマートフォンのアプリを使って個人が簡単に商品を貸し借りできるレンタルプラットフォーム「Alice.style」を開始しました。「Alice.style」は、貸主の「使用頻度の低いものを貸してお金にしたい」というニーズと、借主の「物を簡単に借りて試したい、ちょっと使ってみたい」というニーズを叶える、新しいシェアリングサービス。今回は、その「Alice.style」発表会の模様をお伝えします。■ 「物を持たない自由」が叶うシェアリングサービス発表会は、デヴィ夫人とROLANDさんをゲストに迎えて1月30日に行われました。まず、株式会社ピーステックラボの村本理恵子代表取締役社長が「Alice.style」の概要について説明。不動産や自動車など、大きな資産のシェアリングエコノミーが私たちの生活に馴染みつつある昨今。またオンラインフリマが飛躍し、不要になった洋服やこまごまとした日用品を簡単に売り買いするライフスタイルも根付いてきています。一方で、家具や家電といった「たまにしか使っていないけど、売って完全に手放すのはもったいない物」についてのシェアリングサービスは、これまでほとんどありませんでした。「Alice.style」は、こうした耐久消費財を個人間で貸し借りする新たなプラットフォームを構築したものだそうです。実際に買う前に試しに使ってみたい、必要な時だけ使いたいといった物を「Alice.style」で安価で借りることにより、物を持たないミニマムな暮らしが実現できます。サービス内では、個人による中古品だけでなく企業による自社製品も貸し出されているということです。■ 「Alice.style」では物を貸してお金にすることもできる!デヴィ夫人は「Alice.style」について、「とても素晴らしいサービス。私の家には物がありすぎるので、どんどんお貸ししたい」と語りました。そして「ケルヒャーの高圧洗浄機を借りたい。あんな大きなものを家に置いておくのは嫌だけど、使うのは1年に数回ですよね。借りて、お手伝いさんに掃除をしてもらいたい」と具体的に借りたい物まで発表。以前までホテル暮らしで物を持たない暮らしをしていたROLANDさんは、「もったいないとよく言われるんですけど、加湿器を毎年冬に買ってはシーズンが終われば捨てている。でも冬の間だけ借りるということができるなら良い。物を持たないという贅沢はとても気楽なので、ぜひ多くの人に体験してほしい」と話します。一方で、貸す側にとってもメリットがあるのが「Alice.style」の特徴。新しいものを買ったけれども捨てるにはもったいない家電、二人目の子どもができたら使おうと思っているベビーベッドやバウンサー、最近使っていないダイエット用品や美容器具、年末しか使用しないのに収納場所に困る大きな掃除用具などを貸すことによって、マネタイズができるようになります。不用品を“売る”のではなく、“貸す”ことでお金にできるので、「なかなか物が捨てられない」という人にもピッタリ。なお、レンタル商品には物損や盗難の保険が適用されるとのことなので、他人に自分の物を貸すのが不安という人も安心です。■ 出品や決済などはアプリ内ですべて完結weedezign / PIXTA(ピクスタ)アプリ内で出品、商品検索、予約・決済、ユーザー同士のコミュニケーションといった、発送以外のすべてのアクションを行うことが可能な「Alice.style」。なお、出品方法はセルフ型(出品登録や発送まですべて自分で行う)と、代行委託型(出品や発送を代行)の2種類があり、セルフ型の場合は売上の85%、代行委託型の場合は売上の50%が、貸主の利益となります。今後は東京都23区内なら一律600円(予定)での集荷と配送を行う専用配送車、レンタル終了後に商品を箱に詰め直す手間が省ける専用配送ボックスなど、さまざまなサービスも展開が予定されています。皆さんも「Alice.style」で、物を持たない暮らしを目指してみてはいかがでしょうか?
2019年02月10日住宅ローン控除と個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、どちらも節税メリットがあります。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは、簡単にいうと、自分でつくる年金制度のこと。しかし、控除の金額と拠出金額のバランスで、住宅ローン控除のメリットがフルにいかせなくなる場合があります。あなたの場合は実際どうなのか、調べてみましょう。■ 1.まずは2つの控除の仕組みを知るfreeangle / PIXTA(ピクスタ)2つの控除は「どの段階で控除するか」が異なります。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)では、課税所得から年間に支払った拠出金額全額分を差し引きます。そこから税金計算を行い、算出した税額から住宅ローン控除を差し引きます。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは?個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、老後の資金を作るため積立投資を行うものです。拠出金が全額控除になることから節税効果があります。運用益も非課税になり、受け取り時も税制優遇されお得です。r.s / PIXTA(ピクスタ)また、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」、年金として受け取る場合は「公的年金等控除」が適用になります。運用にあたっては、運営管理機関の手数料などがかかり、その額は運用機関によって異なります。掛け金には限度額があります。・自営業者などの「国民年金第1号保険者」 は国民年金基金と合算で6万8,000円/月(付加保険納付者は6万7,000円/月)・会社員が加入できる「国民年金第2号保険者」は1)企業年金なし、企業型確定拠出年金なし 2万3,000円/月2)企業年金なし、企業型確定拠出年金あり 2万円/月3)企業年金あり 企業型確定拠出年金あり、なしにかかわらず一律1万2,000円/月4)公務員 1万2,000円/月・専業主婦などの「国民年金第3号保険者」は2万3,000円/月となっています。住宅ローン控除とは住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高の1%が税額から10年間または13年間控除される制度です。控除を受けるためには、年収が3,000万以下である、住宅ローンの返済期間が10年以上あるなどの要件を満たす必要があります。対象者は2009年から2021年12月末までの間に入居した人なら、所得税額から住宅ローン控除しきれないとき、住民税から残りの額を差し引くことができます(上限あり)。住民税からの控除は手続きを必要とせず、自動的に手続きされます。■ 2. 計算の仕方は?freeangle / PIXTA(ピクスタ)モデルケースの世帯の税額計算を実際にしてみましょう。・新築住宅を購入して、年末に2,500万円の残高あり・住宅ローン控除額25万円・世帯主は会社員の場合を考えます。最初に課税所得を算出します(図1参照)。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で拠出していない場合、所得税額は300万円×10%-9万7,500円、つまり20万2,500円です。ここから住宅ローン控除で25万円をさらに引こうとすると、4万7,500円が引ききれなくなります。しかしこれは、住民税からは13.65万円までなら引けますので、このケースでは控除枠をすべて使うことができます。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で月2万円拠出しているとしたら、年額は24万円なので20万2,500円-24万円=-3万7,500円となります。住宅ローン控除を加味すると-28万7,500円となり、住民税から引いても住宅ローン控除枠を使いきれなくなってしまいます。図1※平成27年分以降参考/国税庁■ 3.両方のメリットをいかすには?【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除の枠をすべて使いきれない人は、高所得ではないが、借入額が多い人です。両方のメリットをフル活用できないなら、住宅ローン控除を優先さるべきです。そして、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ではなく、つみたてNISAを利用したらいかがでしょうか。個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と異なり、好きな時に引き出しができるので、いざという時にも役立ちます。Sqback / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを組む前ならば、夫婦二人に分けてローンが組める「ペアローン」にするという選択肢もあります。それぞれに住宅ローン控除が使えるために、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と併用しても住宅ローン控除のメリットがいかせます。まずは、自分がどんなパターンに当てはまるかを知るために試算してみてください。税金のしくみは、国の政策で、ここに挙げた税率から変更になる、制度が新設されるなど、各制度が複雑に絡み合い、とても複雑です。専門家に相談し、自分がメリットを十分に受けられるよう検討することが大事です。
2019年02月09日愛知県・豊田市のNさん夫妻の家づくりの大前提は「夫が所有する膨大な蔵書やCDを収める場所を確保すること」。そこで設計の依頼を受けた廣部剛司建築研究所の廣部剛司さんは、専用の書庫を作るのではなく”生活空間の一部”にライブラリーを作ることを考案しました。玄関から奥のLDKにつながる廊下を「ライブラリーコリドー」と名付け、家族の歴史と文化を育む夢の空間が完成しました。その圧巻の空間をご紹介いたします。■ まだまだ”増殖”できる!壁一面の書棚「ライブラリーコリドー」13mの長い廊下。その片側の壁は斜めに傾き、吹き抜けの上部は三角形に閉じられています。対面する壁は一面が本棚に覆われ、まさに圧巻の眺め。ライブラリーコリドーのスケールに驚かされます。書棚の縦のラインは、壁の強度を担う構造体としても機能しており、横のラインは棚板を必要に応じて上に増設が可能。最下段には扉をつけることで、おもちゃや雑貨を収納できるようにしているんだとか。収納量が増やせる書棚は、写真をディスプレイするとまるでギャラリーのよう。子たちの成長とともにその表情を変える壁面は、眺めるだけで家族のストーリーを語ってくれます。こちらはライブラリーコリドーを2階から見下ろした様子。その廊下の長さに気付かされます。11歳のお子さんは登校前に読書をするほどの本好きで、その好みもご主人似。「学校の図書館よりもウチの書棚の方が好みの本が揃っているみたい」と妻が言うように、このライブラリーコリドーは家族をつなぐ大切なスペースになっています。コリドーの突き当たりには三角形の高窓があり、その明るさに視線が導かれ、まるで光の奥へ誘われるような不思議な感覚に。階段からの風景は斜めの壁がよりはっきりと映え、そのダイナミックさは感動もの。2階に見える扉は寝室、その右を奥へ進むと子ども室があります。■ 全開放可能な窓で大空間LDKを実現「親子で料理ができるように」という妻の思いから、キッチンはゆったりとしたスペースを確保しています。天板に黒の人造大理石をあしらったキッチンは造作で製作し、リビングの家具の雰囲気とマッチ。一体化しているリビングとダイニングは、家族の今がギュッと集まる団らんの場となっています。道路側には平屋のお茶室があるため、それが目隠しになって通りからの人目を気にせず中庭が利用できることも子育て世代のファミリーには高ポイントです。さらに窓は全開放可能で、解放することでリビングとの一体感もアップ。床がタイル敷きのためストライダーやプール遊びももちろん可能です。サッシは開けたときにフレームが残らないように設計されており、閉めた状態でも上下の枠が見えにくいような収まりになっており、細部までこだわりが感じられます。■ 部屋が広く感じられる”斜め壁”マジック三角形のライブラリーコリドーを実現した壁は、他の部屋でもそのまま”斜めの表情”として生かされています。例えば2階の子ども室。斜めの壁で空間的な広さはアップ、さらに壁の開口越しに書棚を利用できるんです。1階の洗面室と浴室も、”斜め壁”をそのまま。ちょっと不思議な空間は「スライドドアも斜めの壁に沿わせるため、特別のディテールを考案しました」と廣部さん。ボーダータイルをあしらった明るいバスルームにも、設計のワザが光ります。可愛らしい小窓を配置し、バスタブにつかると、ちょうど中庭のグリーンが見えるようになっています。解放感が広がり、そこで過ごす時間はまさに贅沢の一言です。■ “離れ”のお茶室はちょっとした隠れ家に将来、茶道教室を開く夢を持つ妻のために、お茶室は生活エリアと切り離した玄関横に配置しています。他の部屋とは違う雰囲気の”離れ”のようなお茶室は、子どもたちも、ちょっと一人になりたいときに利用するんだとか。気分転換や隠れ家には最適な場所になっているようです。三角形のライブラリーコリドーを実現した外観はどのようになっているのでしょうか?外観は全体的にボリュームを抑え、あの三角形は突き出したような形になっており、エントランス周りの象徴的な存在となっています。家族の”好き”を外さない家づくりの実現は、自然と家族の”輪と和”を育む家となっていました。もっと詳しく見たい方は、「住まいの設計2018年10月号」も参考にしてみてくださいね。設計/廣部剛司建築研究所撮影/桑田瑞穂住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年02月09日地味だけど意外に使えるアイテムって、たくさんありますよね。ここでは、無印良品の商品やセリアやダイソーで売られている100均アイテムなどが登場します。「そんな便利な使い方があったの?!」と目からウロコのアイデアが続々!主婦目線だからこそ気づいた“使える”アイテムをまとめてご紹介します。■ 部屋になじむ!「無印良品」の掃除&生活雑貨3アイテム日用品や生活雑貨のコーナーには、便利グッズがたくさん置いてあります。「こんなのほしかった!」というアイデア商品を見かけると、つい衝動買いをしてしまいませんか?しかし、いざ使ってみるとかえって手間だったり、思ったほど便利じゃなかったりと、購入したことを後悔するはめになってしまうこともよくあります。こちらの記事では、主婦が実際に使ってみて本当に満足した「無印良品」の便利グッズをご紹介しています。「地味だけどこれは使える!」と納得だったのは、「システム・カーペットクリーナー」。そして「卓上ほうき(ちりとり付き)」。「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」の3つ。すべて390円とプチプラで、見た目もシンプルでオシャレ。リビングに置いてもインテリアになじむデザインは、さすが無印良品といったところでしょう。詳しくは記事をチェック!ぜんぶ390円!無印良品の地味だけど買ってよかったアイテム3つ■ セリア、ダイソーで見つけたアイデア商品3つ決して「安かろう悪かろう」ではない100均の商品。いつも主婦や消費者の要望を敏感にキャッチして、新しいアイデア商品が真っ先に並んでいます。数ある100均のアイテムの中でも、日常生活のちょっとした不便やイライラを見事に解消してくれるアイテムを3つピックアップしてみました!宅配便を受け取るとき、印鑑はどこ?と慌てずにすむダイソーの「印鑑スタンド」。物がひっかけやすいように設計された“ねじれS字”の「クロスフック」(ダイソー)。取っ手で自立して、ぬめり知らずの「洗面コップ」(セリア)。地味だけど、細かいところに配慮が行き届き、日常にひそむストレスを見事に解消してくれます。詳しくは記事をチェック!ダイソー、セリア…地味だけど超使える!100均グッズ3つ■ 捨てる前に活用!タダから生み出した掃除グッズ便利グッズをわざわざ買わなくても、家にある不要品を活用すればタダです。汚れが詰まって黒ずんだ、フローリングの隙間。この汚れを落とすのに着目したのが、「紙おしぼり」と「アイスの棒」です。ほどよい湿り気がある「紙おしぼり」は、ウェットシート替わりにもってこいです。使い捨てなので、掃除で真っ黒に汚れても惜しくありません。フローリングの隙間に「アイスの棒」を当ててみると、見事フィット!力を入れても折れ曲がらず、紙おしぼりを敷いてゴシゴシ継ぎ目を擦るのにちょうどいい硬さです。とっても地味な作業ですが、年に数回ほどフローリングの隙間掃除をすると、普段、掃除機だけでは取り切れない汚れをスッキリ取り除くことができます。赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭は、特に床の汚れって気になりますよね。不要品をゴミ箱に入れる前に、ぜひ床掃除に活用してみてください。詳しくは記事をチェック!「紙おしぼり」「アイスの棒」でフローリングの溝をキレイに。地味だけど効果大!
2019年02月09日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 宇宙船?のような猫ちゃんハウス杉並区にてお宅撮影がありました。こちらのカプセルのようなものは「MYZOO 宇宙船ガンマ ネコハウス」という猫ちゃん用のおうちだそうです。なかなか攻めてるアイテムですね。カラフルな床材はボロンというビニル製の織物床シート。タタミのような、ゴザのような質感が良い感じです〜こちらはトイレに使われていた華やかなクロス。桜?と思ったらゴッホの『花咲くアーモンドの木の枝』という絵をモチーフにしたものだそうです。なんだか夢がありますね!なかなかラグジュアリ〜感のあるシャンデリアも!たすかけさんの施工例です。誌面ではもっと可愛く猫ちゃんが写ってますのでぜひご覧くださいね。■ 豪華すぎるオマケ頻繁にお世話になっている近所のお花屋さんは、よくオマケをくれる珍しいお店です。最近立て続けにデンファレをたくさんいただいてしまい、真冬なのに南国ムードがすごいです……。キレイなんですけどね!またある時は松ぼっくりがオマケの時もあり、こちらはクリスマス感がすごいです。この季節ハズレ感がまた楽しかったりするんですけどね。お店のスタッフの若いお嬢さんたちの手が、キラキラネイルとかとは真逆な「働く人の手」という感じでおばちゃんはなんかキュンとしちゃいます。
2019年02月09日クレープ専用のフライパンである「クレープパン」をご存じですか?底が平らで、周りのふちがほんの少し盛り上がっている形状のクレープパンは、クレープやガレットを焼くのにピッタリなフライパンです。こんな素敵なアイテムがティファールから発売されました。発表会ではタレントの乙葉さんも絶賛!今回はこのクレープパンの使い勝手の良さや使いこなすコツについて、ご紹介します!■ 裏側もおしゃれ!ティファールの「クレープパン」とは?ティファールを日本で展開する、調理器具・小型家電のフランスメーカー「Groupe SEB(グループセブ)」の日本法人・株式会社グループセブジャパン。同社では日本とフランスの食文化の架け橋となることを願い、2月2日を「フレンチ・クレープデー」と制定しています。2月2日はフランスでは春の訪れを祝うお祭り「ラ・シャンドルール」として知られています。この日は、おうちで家族や友達とクレープやガレットを作って食べる習慣が。クレープの丸くて黄色いフォルムが太陽を彷彿とさせ、新たな一年の始まりを予感させるからだそうです。2月2日に限らず、クレープやガレットを日常的に食べているフランスでは、クレープパンは日本における炊飯器と同じくらいにポピュラーな存在。ティファールでは、2017年1月から「ハッピークレープデイ クレープパン28cm」を発売しています。クレープを上手に焼くことができるクレープパンがあれば、おうちでクレープやガレットを気軽に楽しむことができます。■ 生地が焦げついたり破れたりすることなくクレープが焼ける!株式会社グループセブジャパンが2019年1月31日に行ったメディア発表会では、タレントの乙葉さんと子役の横溝菜帆さんをゲストに、フレンチの木下威征シェフがティファールのクレープパンの使い方を解説しながら、実際にクレープとガレットを作りました。筆者が「これは使える!」と思ったポイントをいくつかご紹介します。まず、ティファールのクレープパンは、意外と難しい焼き始めのタイミングがハッキリわかるという特徴があります。真ん中の赤いマークがお知らせマークになっていて、余熱が完了したタイミングになると、マークの模様が変わって教えてくれるんです。また底が浅い設計になっているので、手にクレープパンが当たることなく快適に調理ができます。生地の上にどんどん具材を載せ、クレープパン上で調理を完結させるガレットを作るときにも、火傷の心配がありません。そして何よりも、チタン・プレミア コーティングによって、フライパンにこびりつくことなく、皮が破れることなくクレープを焼くことができるのもポイントです。クレープ作りに必要な、生地を伸ばすT字型クレープメーカーも必要なし。クレープパンを動かして生地を広げればムラなく均一に広がってくれるので、あとは焼き上がりを待てばOKなんです。そして焼けたらクレープパンを揺するだけ。するするっとクレープがクレープパンから離れてくれるので、片手で簡単に裏返したり、そのままお皿に載せたりすることができます。約500gという軽さも魅力です。また、裏がフランスの雰囲気漂うおしゃれなデザインなので、キッチンの壁に掛けるだけでテンションが上がります!■ クレープだけでなく、卵焼き、お好み焼きにもティファールのクレープパンは、クレープやガレットだけでなく、卵焼きやお好み焼き、チヂミを作るときにも重宝します。クレープと同じように薄い卵焼きが作れるので、テクニックが必要な錦糸卵も簡単にできます。クレープ以外の使い勝手がいいだけでなく、キッチンが一気にフランス風でおしゃれになるティファールのクレープパン。おうちクレープやおうちガレットを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。【参考】ティファールハッピークレープデイ クレープパン
2019年02月09日