日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (46/64)
不動産業というものは生活全般に関わるものです。そのため世の中の動きの影響をもろに受けることもあれば、お客様の動きから世の中の意外な流れに気付かされたりすることもあります。今回は世の中の動きが仕事に影響した意外な事例を3つご紹介します。■ 1.若者の車離れがマンションの一般会計を直撃ニングル / PIXTA(ピクスタ)若者の車離れが進行しているといわれています。車を持とうとしないどころか車そのものに興味を持たない、更には教習所に通うのは金と時間がかかるから免許も取らないという、車好きの筆者にとっては信じられないような世の中になっています。これは自動車業界にとって深刻な問題となっていますが、実はマンションの管理組合にとっても重大な問題なのです。YNS / PIXTA(ピクスタ)マンション内の駐車場使用料は管理組合にとって管理費に次ぐ収入の柱であり、空き区画が増えることはその分だけ一般会計の収支が悪化することにつながります。マンションの駐車場はおおむね稼働率7割~8割くらいを想定しています。郊外のマンションの場合まだまだ問題になっていないようですが、筆者が担当していた都心部のマンションでは5割以下になってしまったところが多く、一般会計が大幅赤字になって繰越金が年々減少し、対応に苦慮したものです。■ 2.若者のテレビ離れも相当なものがあるUshico / PIXTA(ピクスタ)車離れほど話題になっていないようですが、若者のテレビ離れも相当なものがあるようです。駅前の不動産会社に勤務していた時、地元のケーブルテレビと提携して「引っ越し時に無料でチャンネル調整をやります」というキャンペーンを展開したことがあります。kou / PIXTA(ピクスタ)お客様と日時を打ち合わせたうえで訪問してテレビのチャンネル調整をするというものですが、その際にしれっとケーブルテレビの新サービスを紹介するのが真の目的です。ケーブルテレビ会社から紹介料がもらえることもあって積極的に告知しましたが、1Kタイプを契約した人の約半数が「テレビを持っていないので別にいいです」と言ってきたのは驚きでした。■ 3.リーマンショックが半年後に筆者の歩合給を直撃オカキ / PIXTA(ピクスタ)最後に、世の中の動きが仕事に影響した事例といえば、やはりリーマンショックです。アメリカの歴史上最大規模の企業倒産であるリーマンブラザーズの経営破綻が発生したのは2008年9月15日でした。筆者はその頃賃貸マンションの仕事をしていましたが、9月という比較的ヒマな時期であったこともあり、クビになった社員が段ボールを抱えて次々とビルから出てくるニュース映像をそれこそ他人事のように見ていたものです。しかしこれをきっかけとして発生したリーマンショックと呼ばれる世界規模の金融危機が直ちに日本を直撃し、さらに半年後には筆者の歩合給を直撃しました。maruco / PIXTA(ピクスタ)賃貸マンションの営業といえば1~3月がとにかく忙しく、特に3月は賃料の高いファミリータイプのマンションが法人契約の借り上げ社宅としてガンガン動くため、1年で最も大切な月になります。生命の危険を感じるほど忙しくなるのが常ですが、その分だけ歩合給も相当な額になります。しかし景気が悪くなれば企業はまず福利厚生に関する支出を削減します。2009年の3月はファミリータイプの法人契約がほぼなくなり、そのためとても3月とは思えない売上になってしまいました。チンク / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。マンション管理という仕事は景気変動の影響を受けにくいといわれていますが、電気料金の値上げや消費税増税が組合会計を直撃し、それが管理委託費の減額要求に結び付いたこともあります。生活と直結している仕事であるためいつも気が抜けませんでした。
2018年08月01日理想の暮らしを求めて、家づくりだけでなく庭づくりにもこだわりました。そして今年、ようやく庭づくりが始められることになり、6月に完成しました。前回に続いて今回も我が家の庭づくりについてお話したいと思います。■ 植栽を列植して庭を囲みプライベート感を出す!庭では近所の目を気にする事なく過ごしたいと思いました。つまりプライベート感のある庭が理想だったのです。そこで植栽を列植させてお庭を囲みました。加工された石柱格子状に組まれた丸太樫の木と丸太を組み合わせて庭を囲むこのように庭は植栽で囲まれているので、柔らかく人の目線をそらしてくれます。プライベート感を出した庭植栽で囲んでいるので自然な雰囲気と開放感があります列植された植栽は樫の木です。樫の木は常緑樹なので、年中庭は緑で囲まれています。列植は常緑樹なので四季に関係なく庭は緑で囲まれています。庭を囲むものには無機質なものではなく植栽を選んでいます。ですので自然な雰囲気が出て、開放感もあって気持ち良く庭で過ごせています。■ 石を使って庭をデザイン私たちが憧れたのは石が使われた庭でした。石があると庭が締まって見えます。所々に石が配置された庭作庭家の武村和彦さんは元石材加工の職人さんで石を使った庭づくりが得意な方でした。いろんな石をたくさん使ってくれました盛られた土の上に置かれた石材砂利で川の流れを表現庭の中でも好きな眺め自然石や加工された石材、大きい石や小さめの石、砂利など庭のいろいろな場所に石を配置しました。最後に一番大事なのがリビングからの眺めを意識した庭のデザインです。リビングから庭を見る我が家のシンボルツリーとなるケヤキを中心にその他植栽や石の配置を決めました。和室からも庭が眺められるので、ここからの眺めも大事にしました。和室の雪見障子越しに見る庭とても満足のいく庭づくりができました。この庭が完成してから毎日心が和む暮らしが送れています。改めて家と庭はトータルで考えていくべきだと思いました。
2018年08月01日三重県・鈴鹿市内にお住まいの早川さん夫妻の家づくりのテーマは、「毎日の家事が楽しくなる家」。住まいの主役は、窓の外に豊かな緑を眺めるLDKです。■ 借景の緑を堪能する、気持ちのいいL字型のLDKリビングに入ると、目の前に木のキッチンとダイニング、畳スペースがL字に広がる早川邸。「仕事から帰って、ドアを開けたときのこの眺めがお気に入り。好きなものに囲まれた空間にホッとします」と夫。敷地南西側の借景を楽しめるよう、くつろぎの場であるLDKと畳スペースをL字型にレイアウト。左側の黒い平屋部分が畳スペース、1階の中央がLDK、右側の突き出た部分がサンルームです。光と風、緑を効果的に取り込めるよう窓の配置も工夫しています。サンルームからL字のデッキ越しにダイニングが見えます。LDKの中心はオリジナルのこだわりキッチン。庭の先の借景の緑まで見渡す特等席です。ダイニングはキッチンの向かいではなく横に配置。回り込む必要がないため、配膳や片付けもスムーズです。キッチンからダイニングにかけて壁一面に収納をデザインし、一角にPCコーナーを設けました。「視界が抜けて心地よいので、ダイニングで過ごす時間も長くなりました」と妻。朝食は、窓に向かって二人で並んで食べることが多いそう。■ 動線と収納計画に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチンデザインとともにこだわったのが、自分たちの暮らしに合う機能的な家事動線と収納計画です。キッチン背後にある造り付けのパントリーやキャビネット、キッチン本体の収納は、普段の家事の流れと収めるものに合わせて設計しました。「キッチンから手の届く範囲に必要なものが揃い、動線に無駄がないんです」と妻。キッチンの背後は、冷蔵庫やパントリーの扉を開けていてもふたりがすれ違える余裕の広さ。食器は奥まで取り出しやすい引き出し式、食品は中身全体を見渡せる開き戸にと、収納するものに合わせて使い勝手がよいように収納を計画しました。ブレンダーや電気ケトルなど、キッチンで意外と活躍するコンセントも絶妙な位置に配置。ゴミ出しなどに使う勝手口は、風の通り道にも。キッチンの背後にある吊り戸棚の一角にはエアコンを組み込み、扉で目隠しできるようになっています。勝手口横のパイプスペースの出っ張りを生かし、天井まである棚を設置しました。レシピ本やコースターなどがすぐに取り出せるよう、扉のないオープン収納にしています。■ ヴィンテージ感のある家具や雑貨が似合う素材感にもこだわって「“ヴィンテージ感のある家具や雑貨が似合う家に”という希望に応え、無垢材やアイアンなど経年変化により味わいを増す素材にこだわりました」と、設計を手がけた安藤亨英さんと安藤節子さん。リビングは、家を建てる前から購入を決めていたTRUCK FURNITUREのソファやローテーブルがぴったりと収まるように設計。キッチンに立つと、LDKに入る扉が正面に見渡せます。帰宅後、2階へ上がるときは必ずここを通るため、家族のコミュニケーションが自然に生まれる動線に。ダイニング横の畳スペースは寝転がってくつろいだり柔軟体操をしたりとフレキシブルに活躍。ゲストが泊まるときは、ロールスクリーンを下ろせば個室のように使えます。階段の手すりやステレオの棚の黒いアイアンが空間のアクセントに。■ 五感で楽しめる、等身大の住まい2階の寝室のクローゼットは、建具を取り付けず両開きカーテンにすることでコストダウンを図りました。着替えの時間が重なることが多いというふたり。引き違い戸だと片側を開けているともう一方が開けられませんが、カーテンならスムーズに着替えられるそう。洗濯機の上部には脱衣かごを置く棚板を取り付けました。上部の洗剤収納棚は目隠しできる扉付き。洗剤ボトルにホコリがつきにくく便利です。この家で暮らし始めてから、パンを焼いたり、庭で育てた野菜やハーブを料理に使ったり収穫したジューンベリーでジャムをつくったりと、レパートリーが広がったそう。休日は夫が淹れたコーヒーと妻手づくりのベーグルの香りが漂い、窓からは心地よい風。五感で楽しめる、等身大の住まいです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年5.6月号」を参考にしてみてくださいね。設計/悠らり建築事務所撮影/飯貝拓司【巻頭特集】「美キッチン and 極楽バスルーム」/「“ネコと暮らす”ということ、“イヌと暮らす”ということ」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年08月01日愛犬を連れて車で出かける際、みなさんはどのようにして乗車させていますか?乗せ方によっては、愛犬が危険な目に遭うこともあります。安全面に配慮した乗車とは何か、考えてみました。また、犬の安全な乗車方法を実践している飼い主さんにもお話を伺っているので、ぜひ参考にしてください。■ 犬のフリー乗車は道交法違反ってホント!?愛犬を連れて車で移動する場合、どうやって乗車させるのが犬にとって安全なのでしょうか?車窓から顔を出している犬を見かけると、安全性が確保されているのか、心配になりますよね。犬用のシートベルトなどを使用していれば良いのですが、なかには、犬を放したままのフリーな状態で車に乗せている人も……。この“フリー乗車”は犬が車内を自由に動き回れるため、運転の妨げになる危険性があります。castenoid / PIXTA(ピクスタ)それだけでなく、フリー乗車で事故に遭うと、犬がダッシュボードやフロントガラスに体を打ち付けて大ケガを負ったり、なかには車外へ放り出されてしまうこともあるのです。犬のフリー乗車は、道路交通法違反です。愛犬を危険から守るためにも、フリー乗車は絶対にやめてください。※道路交通法第55条第2項車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載して車両を運転してはならない。■ 犬用カー用品の安全性のチェックを忘れずに!シートベルト、カーシートなど、乗車中の危険から飼い主さんと犬を守ることを目的にした、犬用のカー用品が各種販売されています。absolutimages / PIXTA(ピクスタ)それらの中には、安全性のテストを公表しているものもあります。購入する際は、使い心地と安全性のテスト結果を十分に調べた上で購入しましょう。犬用のカー用品か、それともクレートや車載ケージを使用するかは、飼い主さん次第です。YNS / PIXTA(ピクスタ)「この乗せ方で、愛犬は本当に安全なのか?」この機会にもう一度、犬の車移動の安全性について考えてみることをオススメします。■ 飼い主さんにインタビュー安全性重視で乗車法を変更愛犬クウちゃん(M・ダックス)を、車に乗せる機会が多いというA.Kimuraさん。犬の安全を意識した乗車方法を実践されているというので、お話を伺いました。「クウが仔犬のときは、シートベルトで固定するボックスタイプの犬用カー用品を助手席に置いて、乗車させていました。でも隣にクウがいると、どうしても気になってしまって。これは良くないと思い、クウが成犬になったのを機に、クレート乗車に変更しました」クレートを座席に置くだけでは、安全面で心配も……。そこでA.Kimuraさんは、クレートを置く座席位置や、固定の仕方も考えたのだとか。「クレートは、“シートベルト着用での安全性が高い”と言われている、運転席の後部座席に置くことにしました。でも、クレートをただ置くだけでは危険です。そこで、クレートの持ち手部分にシートベルトを通して、車のバックルに差し込んで固定します。この方法にしてから、クウの安全が確保できているという安心感もあって、運転への集中が高まりました。今のところ、私にとってはこの方法がベストです」車での移動は、飼い主さんと犬の安全、どちらも大事です。A.Kimuraさん、これからも安全運転で、クウちゃんとのドライブを楽しんでくださいね!
2018年07月31日以前の記事でも書いたとおり、僕は東京・世田谷で大家業を営むかたわら、祖父が東京のはずれの山奥に建てた小屋の管理もしています。築50年以上のボロ家ではありますが、自然豊かな環境が自慢です。さまざまな野鳥の鳴き声や虫の音が聞こえ、夏の夜に川沿いを歩けば蛍の光がきれいです。……というのは良い面だけを切り取った話。自然に囲まれた生活は、たくさんの生き物と隣り合って(ときには気づかないうちに同じ屋根の下に)暮らすことを意味します。クルマを運転すればタヌキやイノシシにも出くわしますし、虫が室内に入ってくるのも日常茶飯事です。この間の夏にはどこから入ってきたのか、居間を沢ガニが何食わぬ顔で歩いていました……。今回は、僕が山の家で実際に体験した生き物トラブルの数々をご紹介します。■ 別荘の敵と言えば、ハチ!ハチが家の軒先に巣を作るのは「別荘あるある」ですね。うちはなぜかアシナガバチに気に入られてしまっているらしく、毎年のように巣を作られます。これは家の前の石垣に巣を作られてしまったときの写真です。しばらく使っていなかった離れの書庫を覗いたら、本棚に巣が作られていたこともあります。昨年は、しばらく足が遠のいていた間に、玄関に巣を作られてしまいました。これでは家の出入りもままならないので駆除することに。たびたびお世話になっている害虫駆除業者さんに聞いてみたところ、アシナガバチは比較的危険が少ないため、きちんと準備すれば自分でも駆除できると聞き、チャレンジしてみました。ホームセンターで駆除スプレーを購入。働きバチは夕方に巣に帰ってくるので、日が暮れるのを待ってから全身重装備で固め、遠くから噴射して巣を攻撃して駆除しました。■ 危険なスズメバチの巣は業者に駆除を依頼すべし巣の大きさやハチの種類によっては業者を呼んだほうが安全です。不運なことに、今年はスズメバチに巣を作られてしまいました。気がつくとベランダの屋根に10cmほどの巣が。見慣れたアシナガバチの巣とは形が異なるのでよく見てみると、なんとスズメバチらしきハチが出入りしているではありませんか。夜には、明かりに引き寄せられたのか、窓に張り付いていることも。これが室内に入ってきたらと思うとゾッとします。業者に連絡して現地をみてもらうと、キイロスズメバチだと判明しました。アシナガバチと比べて攻撃性が高いそうで、素人が駆除するのは危険。大人しくプロにお願いしました。料金はおよそ2万円也。巣が大きいと、もっとかかるようです。別荘はこういう地味な出費が多いですね……。以前、日刊Sumaiの記事でも「ハチ激取れ」なるアイテムが別荘必需品として紹介されていましたが、来年からはうちでもお世話になったほうがよさそうです。■ 屋根裏がハクビシンのトイレに?いちばん驚いたのはハクビシンです。夜、寝ていると、屋根裏から不気味な足音が聞こえることがあったのですが、あるとき「ジョーッ」とオシッコする音がして、これはさすがにヤバイぞと思い、業者に調査を依頼したのでした。屋根裏を見てもらうと一画にフンの山ができており、ハクビシンだとわかりました。幸い家の外に出かけている最中だったので、その間に屋根裏を消毒してもらい、出入り口と思われるスキマを塞いでもらいました。フンの山やオシッコなどというと笑いごとに聞こえますが、これがたまると徐々に天井を傷めていき、天井が落ちてしまう場合もあるそうです。そう考えると、全然笑えない話です。■ とにかく衛生的に厄介なのが野ネズミ屋内に入ってこられて厄介なのが野ネズミです。築古物件だけに家のあちこちにスキマがあり、小型のネズミの侵入を防ぐのはほぼ不可能です。ちょっと料理をしようものなら、すぐに匂いをかぎつけて夜な夜なキッチンを歩き回ります。そこかしこにフンをするので、衛生管理上、非常に厄介です。あるときは、解凍しようとキッチンに出しておいた肉を夜中にかじられ、泣く泣く廃棄したことも。我が家では、ホームセンターでネズミ捕りや忌避剤を購入して対策しています。ネズミ捕りは、大型のゴキブリホイホイのような粘着シート。効果はてきめんですが、ほ乳類を殺すというのはなかなかの罪悪感を抱かせるもの。ネズミを寄せ付けないという薬剤(ハーブのような強い香りがする)を併用し、なるべくネズミ捕りを使わないで済むように努力しています。■ 最恐の敵は、家の柱を喰らうシロアリ!建物を傷めるといえば、最も恐ろしいのがシロアリです。やつらは知らないうちに床下の根太や柱を食い荒らし、取り返しのつかないダメージを家に与えてしまいます。我が家も、床下にシロアリが住みついたことがあり、柱の一部を補修することになってしまいました。ラッキーなことに、うちは取り返しのつかないダメージを受ける前に、なんとか水際で食い止めることができました。シロアリを駆除してもらったあとも定期的にシロアリ対策の薬剤を散布してもらっているので、現在は被害が出ていません。ちなみに、シロアリは一定以上の高地になると出現しないようなので、別荘購入を検討している方は購入前に確認しておくとよいかもしれません。僕の体験だけでもこれだけありますから、別荘の数だけ自然生物との戦いがあるといっても過言ではないでしょう。自然の素晴らしさを満喫できる印象が強い別荘生活も、害獣や害虫対策なしには成り立ちません。セカンドハウスの購入や田舎への移住をご検討の方は、生き物との戦いを覚悟しておいてください。
2018年07月31日イマドキの飲食店のパウダールームには、つまようじ、マウスウォッシュなどのオーラルケアグッズや、あぶらとり紙などのフェイスケアグッズなど、気のきいたアメニティーがさりげなくセットされていることが多いですよね。筆者もお店に備え付けてあるこれらのモノを使い、サッパリした気持ちでパウダールームをあとにした経験が何度もあったので、自宅でも取り入れてみよう!と思いつきました。すべて100均アイテムだけで揃えることができます。1度セットしておけば、2回目以降は来客のたびにそのまま出すだけ、の便利な「ゲスト用アメニティーセット」をご紹介します。■ 100均アイテムを組み合わせるだけで…グッズはすべてセリアで買いましたゲストに「手洗いとうがい」を訪問後や食後いつでもしてもらえるよう、筆者宅では以下の5つのモノをアメニティーセットとして100均で買い揃えました。・ワイヤーバスケット1個・ペーパータオル・紙コップ(小)・ミニバスケット1個(使用済を入れるゴミ箱)・目玉クリップ1個■ 入れるもののサイズをチェックしながら選ぼう買い物のとき、入るか確認しながらモノを選ぶと間違いありませんハンガー式ワイヤーバスケットは、ペーパータオルと紙コップがすっぽり入るサイズを選びましょう。また、筆者がバスケットをハンガー式にしたのには理由があります。バスタブの横にちょこんと付いている筆者宅の洗面所。果たしてここにゲストをもてなすグッズを置けるのでしょうか……。備え付けの小物置きの手前にステンレスバーがあります。ココに引っ掛けられる!と確信し、ワイヤーバスケットを選びました。ジャストサイズです。引っかけ部分の幅を事前に図っておきましょう空間にモノを置けるハンガー式は優れものです。 バスケットやトレーは濡れても拭ける素材がオススメ洗面台が広い家にお住まいの方は、ラックではなく、トレーにセットするのがおすすめです。■ キュートでオシャレなミニ紙コップが安くてお得!ハロウィンやクリスマスになると季節限定紙コップもありますねうがい用には小さいサイズの紙コップがちょうど良いです。100均で売っている小サイズの紙コップは30個も入っています。1個当たり約3円。洗う手間がないことを考えるとお値打ちです!ポップで可愛い柄を選ぶとお子様や女性のゲストに喜ばれますよ。■ ゴミ箱もアメニティーのそばにセット目玉クリップでラックとくずかごをジョイントします。使用後すぐにくずかこへIN!ゲストのアクションもスムーズです。(洗面所に常時ゴミ箱のあるご家庭は、ゴミ箱とクリップは不要です)■ ゲスト用のスリッパを出すタイミングでセットするのがおすすめアメニティーセットはゲストが来ない時はゴミ箱とクリップをはずし、洗面所近くに収納しておきます。ゲスト用のスリッパを出すタイミングでセットすれば、出し忘れもありませんよ。いかがでしたか。アメニティーを和訳すると「快適で暮らしを楽しくするモノや環境」とあります。プロのおもてなし術に自分のひらめきやちょっとした気遣いを加えて、ゲストのおもてなし術をブラッシュアップしてみませんか。
2018年07月31日夫婦の寝室は、仲が悪いから別室にするとは限りません。別室でも仲良しのカップルはたくさんいます。大事なことは快適な生活ができることです。今回は、ドイツ人カップルの別室の例とスペイン人と日本人(私)カップルの同室の例を紹介します。■ ドイツ人夫婦の場合:別室だけどお揃いのベッドカバー!こちらはドイツ人夫婦の夫のお部屋。階段を本棚として使っています。こちらは妻のお部屋。同じベッドカバーですが、壁に明るい色調のカーテンを下げて明るい感じにしています。彼女の寝室には小部屋に通じる階段があります。これが小部屋。細長くて狭い部屋ですが、机があってちょっとした作業をするときに集中できます。机の上には、古いミシンと裁縫箱、そして読みかけの本。ここに住むドイツ人夫婦はとても仲が良く、いつも一緒です。でも、たまには1人でいたいときがありますよね。そんなときに1人で過ごせる場所が必要です。長く一緒にいる、とくに夫が退職して家にいる時間が長くなった場合には、1人でいられる空間作りが関係をよくしていきます。■ 日本人夫婦の場合:寝室は一緒でも自分のコーナーは確保下手ですが、筆者夫婦の寝室の間取りを紹介します。夫婦の寝室は屋根裏部屋にあり、真ん中に階段、そしてバスルームがあります。壁のないオープンスペースなのですが、いきなり息子たちがやってくることが多いので、階段にフタを作るべきだったと後で気付きました。バスルームの壁を使って夫と私のそれぞれの机を置いて自分のコーナーにしています。写真で見ると、屋根裏というのがはっきりします。屋根裏は、夏になると少々暑くなるので、子ども部屋にする人も多いようですが、やはり窓からの風景もいいので夫婦の部屋にしました。ベッドの幅は160センチのダブルベッドで、夫婦と犬2匹が一緒に寝ます。右にある木製の扉は私のクローゼットです。ベッドから見た部屋の感じ。妻(私)のコーナー。真ん中に見える扉がバスルームの入り口。奥に見える木の扉は夫のクローゼット。夫のコーナー。ステレオと暖炉があってちょっと不公平?共同で執筆や翻訳をすることもあるので、壁を挟んですぐそばにいるといろいろと便利です。ただし夫が昼寝をすると、ベッドが私のコーナーの横なので、いびきが聞こえてきます。こちらは夫婦の居間。家族の居間とは別に確保しています。私たちには3人子どもがいますが、基本的には子どもたちは特別なときに「招待」するというようにしています。■ 同室でも別室でも、それぞれの時間を持てる空間があればいいGraphs / PIXTA(ピクスタ)夫婦別室と同室のそれぞれの例を紹介しました。maruco / PIXTA(ピクスタ)どちらが良い悪いではなく、自分のコーナーがあって、ひとりの時間も快適に過ごせることが大切かなと思います。
2018年07月31日アパレルでディスプレイ担当(ウィンドウや店内の装飾)をしているeiriyです。毎朝2歳の娘を起こしてから朝食・着替え・保育園の支度などバタバタの日々を送っています。少しでも時短につながると思うことは、とことん試しています。そこで最近無印良品で購入した、「ポリエステル吊るせるケース」を使用した時短テクをご紹介をします。■ メイク用品はポーチに入れるのが便利!みなさんはメイク用品ってどこに収納していますか?ドレッサーを持っている方、洗面所の造り付け収納へ入れている方、ヘアメイクさんの様に格好良いメイクボックスを持ってる方など様々かと思います。私は10年前に海外生活を2年程経験しました。その頃にメイク用品のポーチ収納の便利さに気づき、今もその方法で収納しています。海外に行く前はドレッサーを持っていて、引き出しやペン立て等にメイク用品を収納して使う生活をしていました。今思うと、よくあんな狭いワンルームにドレッサーを置いていたなと思います。あの頃はドレッサーに憧れていたのかもしれません(笑)。しかも当時は出張が多く、その度に必要なメイク用品をわざわざポーチに詰め替えていました。今思うと、独身だったから時間にも余裕があったのかも。プラナ / PIXTA(ピクスタ)海外生活をすることになった際、持っていける荷物は限られていたので、メイク用品も最低限だけをポーチに入れて行きました。そして何気なくそのままポーチから道具などを取り出してメイクをしていました。その使いやすさといったらびっくり!メイクする場所も選ばず、家の明るい所へポーチと鏡を持っていくだけ。ポーチ1個だと収納スペースもほとんど取りません。海外では日本ほど日中にメイクする人が少なくて、かなりナチュラル(夜の外出やイベントの時はバッチリメイクですけどね)。そんな生活形式もあって、それまで気分によってその日のアイカラーを変えていた私も、ふだんのメイクは最低限になっていきました。帰国後も「メイク用品は基本的にポーチに入る分だけ持つ」という習慣が続いています。■ ポーチは「吊るす」が断然使いやすい!話は戻って、無印良品「ポリエステル吊るせるケース」のこと。商品名:ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付きそれまでも同じく無印良品の吊るせるポーチを愛用していたのですが、5年ほど使ってなかなか年季が入ってきました。何度か洗ったのですが、クタクタになってきたのと、新型になったのを機会に買い替えることにしました。無印良品でもいくつかコスメ用のポーチがありますが、中でもコンパクトさにひかれて、こちらの吊るせるタイプを選びました。開くとこんな感じ。洗面台のミラー収納に収まるサイズというのも重要なポイントです。ブラックのポーチなので見えにくいですが、奥行きぴったりでした。ちなみにリキッドファンデーションが好みなので、液体系のものとブラシだけは別のケースに立てて収納しています。旅行や外出の際は、リキッド系もすべてポーチに入れて持って出かけます。真ん中のメッシュポーチはマチ付きで容量もあります。しかもスナップ付きで着脱できて、このメッシュポーチだけ外して持ち運びも可能。何より「吊るせる」という名前の通り、フックが付いていてバーなどに吊るして使用できるのがなんといっても便利です。洗面所に大きな台が無いので、メイク用品を広げたり立てかける場所がない我が家。唯一使えそうなのは、トイレ上の棚のブラケット。ここに吊るせる!と気づきました。吊るしてみたところ、右手(利き手)に近いのでメイク用品を取り出しやすい!使い終わったら元の位置にポンと戻すだけ。動きに無駄がありません。もうこのポーチ以外は使えないくらい便利です。■ ディテールに無印ならではのサイズへのこだわりを感じる!アイカラーやチークは同じく無印良品のものを愛用していますが、さすがポーチのポケットにぴったり収まります。右側(赤く囲った部分)にアイカラー2個とチーク1個がぴったり以前のモデルからこういった所が改良されているようです。以前のデザインはざっくりポケットタイプでした。(上側)先日家族旅行に行った際にも、”吊るして使うつもり”でこのポーチを持参したところ、残念ながらそのホテルにはタオルバーが壁ではなく、洗面台の腰高の場所に設置されているタイプでした(涙)。なので、普通のポーチと同じく洗面台の横のスペースに置いてメイクをする羽目に。改めて吊るして使う場合よりも出し入れしにくいことを実感しました。ちょっとしたことですが、特に忙しい朝は、少しでもメイク時間を短縮したいと思いますので、ぜひお試しあれ!
2018年07月31日我が家のキッチンは、100円均で買った様々なアイテムで構成されています。ハケやブラシ、シェラカップ風容器など、意外なものが意外な場所で大活躍しているのでご参考までにどうぞ!■ ハケはペンキを塗る以外にもいろいろ使える!大小様々なハケは、ペンキを塗る以外にもいろいろと使えるんです。100均、なんでもアリすぎ!そもそも、 100均ショップでペンキ塗り用のハケが購入できるってことが凄いですね!そんなに安くていいのか!? いや、もともと原価率の低い商品だったのか!?100均ショップは、D.I.Y.大好きおじさんのソウル・ メイトですよ?さて、大小様々タイプのハケは、 ペンキを塗る以外にもいろいろと使えます。ハケ=何かしらを塗る、ではなくて、ハケ=何かしらを掃く、です。コーヒーの粉を付きっぱなしにしておくと、酸化して味が確実に悪くなりますので、まめに粉カスを落としておくとよいでしょう小さいハケは、 コーヒーミルにこびりついたコーヒー粉を掃くのに重宝します。コーヒーミルの部品が小さいので、細かい溝や穴なんかにもブラシが届き、きれいに掃除できちゃいます。これまで無精だったため、受け皿が汚い!説得力のない写真ですが、パンくず程度なら簡単に落とせますよ大きいハケは、オーブントースターの受け皿に溜まるパンくずを掃くのに使えます 。受け皿に溜まったパンくずを放置しておくと、次に焼いた時に焦げて汚くなってしまうので、使い終わったらササッとハケで掃いておくと、汚れが付きにくくなります。■ ブラシがあるとキッチンの掃除が楽チン!数種類の掃除用ブラシを、シンクの側に置いています。何か汚れがあると、すぐに取り出してガシガシと擦り落とすことができるので、サイズの違うブラシがいくつかあると重宝します。幅広のブラシから、細かい溝を擦ることができるブラシまで、いろいろ毛先が硬めのブラシは、普段使いのスポンジを使うと油がべったり付いて一発でダメになるフライパンの焦げとりに効果大。特に鉄製フライパンは基本的に洗剤NGなので、 ブラシがあると使ってすぐにガシガシッと汚れをこそげ落とすことができます。ウチの鉄製フライパンとスキレットを洗う際、これは非常〜に便利です。ブラシ入れは適当な大きさのものがなかなかなかったため、100均ショップで売られている「トイレ用ブラシ入れ(未使用! )」を流用しました。こんな感じです中に洗剤を入れてブラシを浸けておくと、サッと取り出して水ですすぎ、ガシガシと汚れを落とすことができます。■ シェラカップ風で排水口の生ゴミ受けをDIY100均ショップでは、排水口用のゴミ受けなるモノがいくつか売られていますけど、ある点で不満なのでした。それは、生ゴミをちょい捨てするときにツマミをつかむ手が濡れること。その問題を解決するために、シェラカップなるものでDIYしてみました。シェラカップは、主にアウトドア用として使われています。生ゴミ受けのプロトタイプとして使用しましたこちらは、セリアの「ステンレス食器 手付きボウル・12cm」と「ステンレス食器 浅型プレート・13.5cm」シェラカップは直火にかけられる、アウトドア界のレジェンド級アイテムですが、100均で売られているものは、シェラカップ風とのことです。直火にかけると、どうにかなってしまうらしい……試してないから、わかりませんが。偶然にも、排水口のゴミ受けカゴ(外径135mmの一般用)にジャストフィットしました。排水口が小さいと使えません「ステンレス食器 手付きボウル・12cm」と「ステンレス食器 浅型プレート・13.5cm」も、サイズをクリア作り方は簡単で、鉄工用ドリルで適当に穴を開ける・取っ手を曲げるだけ!以下、写真付きで手順をご紹介いたしましょう。電動ドライバーの先に鉄工用ドリルビットを付けます穴を開けます(カップの下に厚めの木材を置いて、ドリルが貫通したときに机に穴が開かないよう気をつける)。穴の大きさは、使うドリルビットの径によって変えられますが、細いとドリル刃がへし折れそうになったので太めのドリルビットに変更本物のシェラカップと比べると、薄くてベコベコだったセリアのシェラカップ風、細いドリル刃を使ったら3つ目の穴が開く途中で折れました……適当に穴を開けたら、最後に取っ手を曲げます。これが、今回の一番のキモですよっ!!ホンマもんのシェラカップは両手で曲げることができましたけど、セリアのシェラカップ風はカップに強度がなくて、側面がひん曲がりそう。ペンチで取っ手の付け根を押さえて、手で曲げていきます。こっちは、まだ穴を開けてないやあっけなく完成したので、シンクの排水口上に被せ、水を流してみました。穴の大きさと数は適当でしたが、水は滞りなく流れ落ちていきます。野菜くずなんかをそのまま流し、ちょっと溜まったらゴミ箱にポイ捨て取っ手が大きいので、指で引っ掛けてポイッ!穴の大きさによって、キャッチできるゴミの大きさが変わりますので、排水口のゴミ受けカゴは必要です(ふやけた米粒はキャッチできました)。穴が詰まると水が流れにくくなるため、ちょいちょいカップに溜まったゴミを捨てましょう。以上、「キッチンで役立つ100均アイテム3選」でした。ほかにもいろいろあるのですが、きりがないからやめときます。
2018年07月30日自分が望む”人生の終わり方”の選択、「終活」。お葬式、遺影、そして自分の人生の映画を作るというものまで、自分が思い描く形で人生の最期を準備できるという、この市場は成長を続けています。そして、自分が最終的に眠ることになるのが、”お墓”。近年では、この終活の一環として一からお墓を建てる方も増えているそう。でも、お墓の準備って、何から始めていいのか想像がつきませんよね。今回は、墓石購入についてのお話です。■ ズバリ、お墓の費用と相場はどれくらい?多くの人がまず気になるのがその”価格”ではないでしょうか。墓石はデザイン、石材の種類、加工や工事の費用、建てる場所によってその値段は上下するそう。monjiro / PIXTA(ピクスタ)つまり、希望に合わせたオーダーメイドのため値段の幅が広く、50万円未満で建てられるケースもあれば、500万円以上かかることもあるんです。日本最大級の墓石の一括見積もりサイト「墓石コネクト」の調査によると、100万~200万円で購入される方が約半数、次に多いのが50万~100万円での購入層だそう。安価な石材を選択し、墓石のデザインをシンプルにすることで予算を安く抑えることも可能のようですが、値段ばかり重視するとずさんな工事だったり、石にヒビが入ったりと後悔することも。購入を検討するには信頼できる石材店を探すこと、アフターフォローの内容も比較できるよう数社と知り合っておくのは必須のようです。■ 多様化する墓石デザイン墓石のデザインは、大きく分けて以下の3種類があります。和型墓石(縦長の形状で、「墓石」といえばこの形)洋型墓石(正方形やヨコ型のデザインのもの)オリジナルデザイン墓石(入る人の思いを形にしたもの、サッカーボールやハート型などオーダーメイドのデザインが可能)「和型墓石」は、一番普及している形のため周囲の墓石にも馴染みやすく親戚にも受け入れられやすい反面、形が縦長のために刻める文字が限られるというデメリットがあります。ルートレス / PIXTA(ピクスタ)「洋型墓石」は、形が正方形に近いために刻める文字の自由度が高く、和型と比べると使用する石の数が少ない傾向にあるので予算を抑えられるというメリットもあります。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)また、高さが低いため地震に強く、背の低い女性や子どもでも掃除がしやすいということで近年人気のデザインのようです。「デザイン墓石」は墓石の形も掘る文字も制限がないため、故人の思いを形にできるという点が大きなメリット。髙橋義雄 / PIXTA(ピクスタ)しかし、完全オリジナルのため制作に時間がかかり予算も高くなるというデメリットもあるようです。灯篭やお供えするお花のことを考えると、和型墓石が一番馴染みますし、「お墓といったら縦型!」と筆者は感じてしまうのですが、建てた後のことを考えると確かに縦型は掃除が大変!お墓参りをしてくれる親戚のことも考えると、デザインだけでなく、建てる場所、掃除のしやすさを検討することも大切ですね。いかがでしたか?高齢者の人口が今後も増加し続ける日本。なんとなくタブーであった「死」への捉え方が確実に変わりつつあります。”自身の最期を準備すること”が今後も広まり、終活はさらに多様化するでしょう。「墓石購入」に限らず、自分の最期の準備に慣れている人は周りにそういません。mits / PIXTA(ピクスタ)夏休み、お盆で親戚が集まることが多いこの機会、大切な人たちと一度話し合ってみるのもいいかもしれませんね。【参考】※墓石の一括見積サイト『墓石コネクト』が、「墓石を購入時のポイントを8項目で徹底解説! 」の記事を公開-PR TIMES※墓石コネクト
2018年07月30日暑さ寒さの厳しい季節は外出時の荷物が多くなりがち。駅のホームや路上にさまざまな落とし物を見かけますね。筆者も過去に何度か落とし物をしてしまいました。今回は残念な経験から生み出した、所持品をなくさないためのアイテム2つと解決策をご紹介します。■ 落とし物ランキング上位?「折りたたみ傘のカバー問題」はカードリングで解決!夏は日傘をさすだけで体感温度が下がりますので、熱中症対策の1つとして手放せないアイテムです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)街行く人々を見ても、日傘は長傘よりも折りたたみ傘を選ぶ方が圧倒的に多いようです。バッグに入る方がコンパクトで便利ですね。しかし、折りたたみ日傘を使うと付きまとう問題があります。それは「折りたたみ日傘のカバーを失くしがち」ということ。Wako Megumi / PIXTA(ピクスタ)自慢ではありませんが、筆者は歴代の日傘のカバーをすべて失くしました!そこで今夏、日傘を買った際に失くさないための秘策を練りました。それは「カードリング」を使った方法です。折りたたみ日傘は様々なタイプが売られていますが、多くの日傘に2つの共通点があることに気づきました。1. 柄にストラップが付属2.傘カバーにタグが付いているこれらをカードリングで繋げるという新技?を見出しました。付け方は2ステップでできます。1. カードリングを傘カバーのタグに通す(直径3cmのリングを使用)。2. 使用時はストラップにカードリングを通してロックする。外での使用時はこんな具合です。カバーは軽量なので邪魔になりませんよ。ちなみに傘カバーを柄に縛る方法もありますが、コンパクトな傘は意外と縛りにくく、カードリングの方が素早く装着できます。今日失くさなかったとしても明日うっかりなくす場合もありますので、ぜひお試しくださいね。■ 折りたたみ雨傘はすぐに使いたい!そこで「カラビナ」の出番筆者所有の雨傘のカバーに小さなリングが付いています。このようなタイプのカバーには「カラビナ」の出番です。傘カバーのリングにカラビナを付け、バッグの持ち手に装着します。バッグの外に傘があるとすぐに傘をさせるので重宝しますよ。■ 「パスケース」や「貴重品」もカラビナで落下&紛失防止!実はパスケースも過去に1度落とした経験があります。その後、新調する際にはバッグに装着できるストラップ付パスケースを探しましたが、好みのものに出会えなかったので、自分が好きなものにカラビナを付けて使っています。付属のチェーンにカラビナを付けてバッグに装着します。駅の自動改札もこのままタッチできますよ!パスケースと同じメーカーの横長のケースは通帳入れにしています。ファスナーのないバッグでもカラビナを付けることによりバッグから落下せず、紛失防止になります。■ 人混みに出かける時も安心!家の鍵、自転車の鍵にも「カラビナ」がオススメ花火大会、夏フェス、夏祭りなど夏の夜の外出は、人混みがつきもの。うっかり貴重品を落とす可能性が高くなります。そんな時にはカラビナを付けたパスケースや財布だと安心です。他の物を取り出そうとしてパスケース落下という事も多々ありますまた、自宅の鍵や自転車の鍵もカラビナを付けバッグに付けると直ぐに探せて紛失防止になりますよ。いかがでしたか。カラビナはいろんなデザインがあるので、好きなものを見つけてくださいね。小さなグッズがうっかりミスを助けてくれますよ!
2018年07月30日トイレは、日に何度も使う場所ですので、さまざまな「困った!」事態が起きることもあります。そんなトイレの「困った!」を、100均グッズやDIYで解決する4つの方法をご紹介します。■ 「困った!」その1・トイレタンクの詰まりFlatpit / PIXTA水道のトラブルを解決するプロに聞いたところ、「トイレタンクの詰まりの8割は、水の色を変える洗浄剤が詰まって起こる」そうです。今回は、トイレタンクに直接入れるタイプの洗浄剤を使って詰まりを解消する方法をご紹介します。用意するのは100均で購入できる洗濯機のゴミ取りネット(浮くタイプ)とトイレ洗浄剤(小さいめのもの)だけ。ゴミ取りネットにトイレ洗浄剤を1つ入れ、タンクにそのまま入れるだけです!浮くタイプのゴミ取りネットが洗浄剤を入れた状態でも浮いてくれますので、タンク下に溜まってしまうことはありません。100均で購入できるトイレ洗浄剤はゴミ取りネットにすっと入る小さめサイズがおすすめです。ちなみに、4人家族なら1個の洗浄剤で2週間もちます。■ 「困った!」その2・トイレブラシの汚れトイレブラシは、きちんとお手入れしないと、雑菌の温床になってしまいますので、定期的なお手入れが必要です。我が家の普段のお手入れは、1・トイレ掃除が終わったら水気を切る(容器の中の水も捨てる)2・バケツにブラシを入れ、除菌スプレーをかけるの2ステップでお手入れ完了です。週に1度のお手入れは、1・バケツにぬるま湯を入れ、酸素系漂白剤もしくは重曹を適量入れる2・ブラシを容器ごとつけ置く(約1時間くらい)3・水ですすぎ、乾かすの3ステップ。できればよく晴れた日だとスッキリと乾いて気持ちがいいですよ。■ 「困った!」その3・コードまわりのホコリトイレのコード類って、入居してそのままの状態になっていませんか?でも、そのままだとホコリがたまりやすいですし、見た目もよくありません。コード類は、100均で買える筒型の衝撃防止クッションに入れてしまうのがおすすめ。中でコードが曲がらないように気をつけながら、挟み込むように入れてください。■ 「困った!」その4・ちょっとしたモノを置くスペースがないスマホやサニタリーグッズ、芳香剤などのちょっとしたモノを置くスペースがない、という場合、既製品の棚を置くのもアリですが、100均グッズを使って、お手頃価格で好みのデザインの目隠し棚をつくってみませんか。<用意する物>ウッドデッキパネル:1枚木製トレリス:3枚グリーンガーランド:2つくぎ(25mm):6本結束バンド(緑系):4本<作り方>1・ウッドデッキパネルと木製トレリスがぴったり合うように組み立てる2・木製トレリスを上・中・下で3か所ずつ、くぎで固定3・木製トレリスを立て、その上にウッドデッキパネルを乗せ、結束バンドで2か所ずつ固定します4・グリーンガーラントを巻き付けて出来上がり棚自体は軽めなので、持ち上げて掃除が可能です。コンセント部分を隠す場合は、木製トレリスの下部分から衝撃防止クッションにくるんだコードを通してください。いかがでしたか。トイレがキレイで快適だと、不思議と気分も上がり、暮らしがちょっと良いものに変わりますよ!(written by桜井 涼)
2018年07月30日家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: 「日々の仕事や家業に追われて庭の手入れが追いつきません。どうしたらいいでしょうか?」撮影難波雄史日々お仕事で時間が少ない状態ですと、室内のお掃除やお手入れだけでも大変にもかかわらず、さらに「庭も手入れしなくては!」となりますと、本当に追い込まれた氣持ちになりますよね……。しかも、室内ならば外からは見えませんが、お庭が乱れているのは外から「丸見え」。やはりストレスを感じてしまうもの。風水的にお庭は「外交に対する考え方」、つまり人からどう見られるか?見られたいか?の人間関係運と深く関わりがあると考えます。kouchan / PIXTA(ピクスタ)「もうどう見られてもいいわ~」と投げやりになるのも殺氣、それとは逆に「完璧な状態にして整えなければダメ!」というのも殺氣となります。まず最初に行っていただくとよいことは、“庭掃除”は自分にとってはなかなか優先順位が上がらないものである!と認定し、「忙しいもんね~」「そりゃぁそうだよね~」「そういうモノだよね~」という現状の受容からスタートしますです。受容は生氣をもたらします。そして、できていないからといって自分を責めていても、手が回らないし、まったく氣にしなくても、手は回らない。状況が同じなのであれば「なるべく氣にしないコト」の方が「氣が散らない」のでまずはヨシと考えます。それでもやはり氣になるものですので、その対処法としては、もし、自分で手入れを行う場合には、スケジュールとして「誰かとのアポイントと同じレベル」にて「庭の手入れの日」を手帳に書き込むこと。すると「いつまでもできない」のではなく、「この日まではできない」に意味が変わっていきます。そして迎えた、庭のお手入れ当日!もし、その約束に氣が向かなかったり、他の予定を「入れてしまい(「入って」しまいではなく、「入れて」しまい※予定は自ら入れるもの)」そのスケジュールが果たされなかった場合は、庭の手入れは「できないこと」ではなく、「したくないこと」になります。ますます、優先順位は下がっていきますし、自身のなかでそういうモノという理解が深まっていきますね。■ プロに庭掃除を頼むのは素晴らしいお金の遣い方mits / PIXTA(ピクスタ)では、荒れた庭をどうするか?答えは至ってシンプルです。プロの業者さんにお任せしましょう。こういったサービスの購入は、「手が行き届かないコト」へのイヤな氣もちの解消や、「他のことに時間をつかうことできる(もちろん休息を含む)」という、よい時間を購入するのと同じ。依頼されたプロにとっては、サービスを購入いただけるので嬉しいですし、頼んだ側もスッキリ。手際もよいですので、驚くほどの短時間で長年実現できなかった状況をあっさりと目の前に示してくれます。■ プロに頼まないことの方ががもったいない!?Cotton Candy @ tanto / PIXTA(ピクスタ)日々の仕事や家業によって、手にしたお金。それを住環境の整備に費やすことは、風水的にはとてもよいコトと考えます。普段の外食を数回我慢いただき、お庭を整えるためにコツコツお金を蓄えてみる。業者さんに掃除していただくサービスは、ひと昔前であれば、「自分の庭ぐらい、自分で!」「そんなコトにお金を使うなんて……怠けモノ!?」という考えがありましたが、現代の労働体系(共働きや核家族)から考えれば、まったく氣にする必要のない古い考え方かと思います。庭や室内のお手入れに使うお金は、自分でいうとエステやマッサージをしてもらうの似たようなモノ。今までは業者さんに頼むという発想がなかったのかもしれませんが、自分でやりたくない氣持ちはそのままとおしてOKとし、まずは、オーダー可能なお庭のサービスを調べていただき、金額やご依頼の手順など確認やお問合せをしてみましょう!それだけでも「あ。頼めば、このくらいの金額でお願いできるんだな」と氣が楽になりますし、具体的なプランも立っていくかと思います。お仕事を依頼することは、業者さんにとっては売上のチャンスですし、頼む側も安心&スッキリ!ムリがないので殺氣も発生しませんね。もちろん業者さんによってサービスクオリティーの違いや相性はあると思いますが、「自分でやった方がよい」にはならないかと思います。ぜひぜひ、餅は餅屋にではないですが、専門のサービスにお任せいただくことをオススメします。(取材・文門上奈央)
2018年07月30日夏休みに入りました。筆者の子ども達も学校から様々なものを持ち帰ってきました。6畳弱の子ども部屋を2人で使っているため、収納場所に余裕はなく、持ち帰ったモノを置くスペースはありません。そこでボックスを使って臨時の収納スペースを設けたりして工夫しています。今回は、学用品の保管方法を3つご紹介します。■ 1.一時置きに最適な「バンカーズボックス」フェローズの「バンカーズボックス」は組み立て式のため、使わないときはフラットな状態に戻すことができます。ですので、一時置きに最適です。筆者宅ではお道具箱、防災頭巾、上履きなど夏休み明けに再び学校へ持っていく物を、すべてこの中に入れて保管しています。あちこち分けて収納してしまうと登校日に慌てがちですが、箱の中にまとめて入れておくと探す手間もなく休み明けの準備がとてもスムーズです。100年以上前にアメリカで銀行向けに大量の資料を効率よく保管するために作られたというバンカーズボックス。とても丈夫で積み重ねも可能なため、このような一時置きのほかに、図工道具の収納や雑誌の保管などにも利用しています。■ 2.道具箱とランドセルのメンテナンスは子ども達の役目夏休みが始まったらすぐに子ども達が道具箱の中身を全部出して、箱の中を拭いて不要な物は処分し、足りない物があれば言ってもらうようにしています。ランドセルも同様に中身を全部出して、拭くようにしています。以前、ランドセルのチェックをしなかったとき、休み前に持ち帰った使い古しの濡れた雑巾が休み明けまでランドセルに入れっぱなしの事がありました……。幸いビニール袋に入っていたのでランドセルに影響もなく事なきを得ましたが、それからは長期休みの時に必ず行うようにしています。今回も探していた手袋が出てきました。やはり定期的にランドセルの中身を全部出すことは大事ですね。■ 3.上履きのチェックだけは休み明け直前に夏休みが始まると学校の事などきれいさっぱり忘れてしまうので、メンテナンスは休みに入ったらすぐ行うようにしていますが、上履きのチェックだけは休み明け直前に行います。しずたか / PIXTA(ピクスタ)成長期の子どもは休み中にサイズアップする事があるので、これだけは休み明け直前です。早めのメンテナンスを心掛けて、一時置き場にまとめて収納しておくと、夏休み明けの学校生活もスムーズにスタートすることができます。みなさんもぜひ実践してみてくださいね。
2018年07月29日やっと見つけたお気に入りの物件が、もし「買ってはいけない物件」だとしたら?買ってはいけない物件とは何なのか、その種類と見極め方を解説します!■ 買ってはいけない物件の定義HAKU / PIXTA(ピクスタ)まず、物件の個別条件(築年数、心理的瑕疵の有無、地形、地域、立地、擁(よう)壁の状態、マンションの管理状況など)によって、「この項目が一定基準以上じゃないと買ってはいけない」というような判断をするのはあまり意味がありません。不動産に求める条件や要件についてのニーズは人それぞれなので、一律の判断基準で物件の良し悪しを決めることは、自分にピッタリの物件を見つけることに役立つわけではないのです。人によって「買ってはいけない」の基準は違いますが、今回は「買ってはいけない物件」の定義を、買主が購入前後に多くの不利益を受ける物件として解説します。■ 買ってはいけない物件その1.「違法建築」建ぺい率、容積率オーバーの物件YUMIK / PIXTA(ピクスタ)建物を建てる場合、建物の大きさを制限するのは、敷地面積に対して建物が建てられる面積の割合を定めた「建ぺい率と容積率」です。少しでも大きな建物を造りたいために、建築計画の時点から意図的に建ぺい率や容積率をオーバーさせて造られた建物や、増改築工事によって結果的にオーバーしてしまった建物など、そうなった理由は様々ですが、これによって被る不利益はとても大きいものになります。建ぺい率、容積率オーバーの物件は建築基準法に「違反」していることになりますので、その不動産を担保に金融機関からの融資を受けることが困難になる場合が多いのです。hilite / PIXTA(ピクスタ)せっかく気に入った物件が、建ぺい率や容積率をオーバーしている建物なら「住宅ローンが借りられない」可能性が高いだけではなく、もし現金を用意するなどしてその物件の購入はできたとしても、将来的にその物件を売却しようとした場合、そのときの買主も住宅ローンを利用しづらいために、売れない物件になってしまう可能性もあるのです。建築確認、建築許可を取っていない物件Rina / PIXTA(ピクスタ)その建物が建ぺい率、容積率オーバーをしていなくても、まだ安心ではありません。そもそも建築確認や建築許可等を取らずに建設された建物も存在するのです。すってぃ / PIXTA(ピクスタ)例えば、原則として建築行為等ができない市街化調整区域に無許可で建てられた建物や、市街化区域であっても何らかの事情で建築確認を受けずに建築された建物がこれにあたります。これらの不動産も金融機関からの融資が難しいうえに、場合によっては行政から建物の除却(取り壊し)を求められる場合がありますので十分ご注意を!■ 買ってはいけない物件その2.「再建築不可」無道路地、接道要件を満たしていない物件TATSU / PIXTA(ピクスタ)建築基準法では建物が建てられる土地の要件として、4m若しくは6m以上の道路(若しくはこれに代わる広い空地)に2m以上接していることが必要とされています(建築基準法第43条、42条)。この要件を満たしていない敷地に建っている建物は再建築(建替え)することができません。この、再建築ができない物件も金融機関から融資を受けることが難しい物件となります。実は不動産市場では一般的に、その「価格の安さ」から再建築不可の物件は多くの場合に買い手がつきます。しかし、住宅ローンが使えないこと、火災や地震などで建物がなくなってしまった場合は建て替えができないこと、将来的に売却する場合は価格が安くなることなど、再建築不可の物件を購入することは、数多くの「将来的な不利益」を背負うことになるのもお忘れなく!特別な許可で建てられた物件kazu / PIXTA(ピクスタ)上記以外にも、再建築が不可または著しく制限される物件があります。代表的なものは、市街化調整区域内で建てられた建物のうち、それが特別な許可を得て建てられたもの(農家分家住宅、用途限定の建物など)だった場合です。そのような建物は、売買そのものが制限されたり、建て替えや用途変更ができなかったりする場合があります。市街化調整区域内にある物件を検討する場合は、物件を紹介してくれた不動産業者にその内容をしっかり確認するとともに、所轄の市区町村役所に「建て替え、売買、用途変更」が可能かどうかを直接確認するなど、制限の詳細をしっかり把握してから購入するかどうかの意思決定をするようにしましょう。HAKU / PIXTA(ピクスタ)買ってはいけない物件が「自宅の隣地」だったり、「立地の希少性」や「低価格」などに魅力を感じ、将来的な不利益を知ったうえで購入を決める場合もあると思いますが、その場合は十分にその内容を認識・把握したうえで取引に臨みましょう!※備考建ぺい率・容積率オーバーの物件や、再建築不可の物件であっても、その内容によっては融資を行う金融機関もありますので、ケースに合わせて不動産業者や金融機関にご相談ください。
2018年07月29日わが家では、おもにワイシャツ(ハンガー仕上げ)と、ダウンなど洗濯で絶対に失敗したくないものをクリーニングに出していますが、いつも店員さんに強くおすすめされるのが、オプションの「はっ水加工」。衣類にもよりますが、近くのお店では1点につき500円前後します。これを自宅で簡単にできないものかと考え、ネット検索で見つけたのがニクワックス社の「強力はっ水剤」。筆者が初めて「はっ水加工」にトライした様子をご紹介したいと思います。■ 「はっ水」したい子ども用ジャンパーで挑戦してみた!子どもたちが使用するジャンパー類は、型崩れなんておかまいなし。汚れるたびにジャブジャブ自宅でお洗濯します。汚れはきれいに落ちるのですが、洗濯を繰り返すたびにはっ水性が失われるのを感じます。買ってから1年たった息子のピステ(サッカーの練習時に着る防寒アイテム)。霧吹きで水をかけてみました。洗濯を繰り返したので、はっ水性はこんな感じ。水分がベターと生地にしみ込みます。これまで防水スプレーも試しましたが、本当に効果があるのか、正直疑問でした。繰り返し汚すトレーニングウエアなどは、雨の日もフル活用。特に強力な「はっ水性」がほしいですよね。今回ネットで見つけたニクワックス社の「強力はっ水剤」を使ってみることに。(1,400円ほどで購入)■プロセス1「普通に洗濯をする」汚れをきれいに落とすことで、はっ水剤が付着しやすくなり、より効果が期待できます。ニクワックス社の推奨の「洗濯用洗剤」もあるので、一緒に使うとより効果的だそうです。■プロセス2「つけ置き10分」この「強力はっ水剤」は、そのまま洗濯槽に入れて使えるようですが、ジャケットなら1着につき300ml(まるごと1本)も使うそう。それはちょっともったいないので、付け置きの方法をとることにしました。付け置きならば、6リットルに対して使うはっ水剤の量は50ml。ボトルのキャップには計量のメモリがありませんが、キャップになみなみ入れるとちょうど50mlでした。温水がより効果的とのことなので、温水に溶液を溶かします。筆者は洗面台を使用しましたが、バケツやお風呂でもできそうです。手荒れが気になる人はゴム手袋の着用をおすすめします。手もきれいにはっ水されてしまいますから……。■プロセス3「普通にすすぎと脱水」つけ置きが完了した衣類を軽く絞り、洗濯機へ移動。普通のコースですすぎ(1回)と脱水をします。■プロセス4「陰干し」形を整え、シワを伸ばした衣類を陰干しに。■ 水玉がかわいすぎ!期待以上のはっ水効果さて、はっ水効果はどれほどなのか、さっそく霧吹きしてみました。吹きかけた水がたちまちコロコロと水玉になって、しばらく置いても衣服に染みる様子がありません。子どものジャンパー類を中心に、1本で10着のはっ水加工ができました。衣類の劣化の状態も影響しますが、充分満足できる仕上がりでした。クリーニング加工料が1着500円と考えれば、10着で5,000円分の効果です!購入した「強力はっ水剤」は1,400円で購入したので、差し引き3,600円の節約です。クリーニングでケチっていた「はっ水加工」が、自宅でこんな簡単にできるなんて!皆様もぜひお試しください。(written by キタノ)
2018年07月29日家はくつろぎの空間であってほしい。そうは思うものの、住んでいるとあれこれ不満が出てくるものです。みんなはどんなことで悩んでいるの?そこで、街行く人に声をかけて、家のお悩みを調査しました!今回は、港区「檜町公園」でリサーチ。公園の近くには、東京ミッドタウンや六本木ヒルズなどの商業施設などが建ち並びます。インタビューに答えてくれたのは、20代から60代の計10人の方々です。年齢も暮らしも多種多様。「家の悩み、聞かせてください!」前編・後編をまとめて紹介します。■ 「二世帯住宅」「日当たり」「隣家」悩みの種は十人十色「3階建ての二世帯住宅を建てたものの、両親が他界した今は持て余しぎみ」(60代)時間とともに、同居する家族の形も変わります。狭いのは困りものですが、単に広ければいいというわけでもないようです。「住んでみて初めて、日当たりがあまり良くないことに気づいた」(20代)ファーストインプレッションでビビビッと来ても、家は実際に住んでみないと分かりません。内覧時の失敗談についても話してくれましたよ。「土地柄、家賃が高い。子どもが大きくなって部屋や収納が不足している」(30代)長く住むと、高い家賃はボディブローのように効いてきます。子どもの成長を予測して、住み替えを行うのもひとつの手です。この他にも、「自宅に不満はないが、隣から漂うたばこのニオイが悩み」(30代)「自宅兼オフィスでの一人暮らし。仕事で使うものが増えて手狭になった」(60代)というお悩みも紹介しています。気に入って住み始めた物件でも、意外なことが盲点となることもあるようです。「港区六本木近郊の檜町公園で聞いた!お家の悩み」(前編)はこちら■ 「家への悩みがない!」という人がやっていたこととは?「以前はとても広い家に住んでいたので、狭さが気になる」(30代)そう言いつつも、港区の子育て環境が良くて離れられないのだとか。ワーキングマザーならではの視点で見た、子育てしやすい街の特徴とは?「単身者向けマンションなのでキッチンが狭く、食洗機を冷蔵庫の上に置いている」(30代)部屋のスペースの問題はあるものの、立地は単身者にとって便利で、おおむね満足のよう。趣味も存分に楽しんでいる様子が伝わってきます。「悩みなんて、なーんにもない!」(60代)どうしたら完璧な家に出会えるの?とびっくりしてしまいますが、そこには理由がちゃんとありました。キーポイントとなったのは、やっぱり“収納”でした!その他には、「収納スペースはたっぷりあるけど、家が本で溢れている」(60代)「広いリビングダイニングとキッチンがお気に入り。だけど家賃がすごく高い!」(30代)というお悩みも。「港区六本木近郊の檜町公園で聞いた!お家の悩み」(後編)はこちら港区六本木界隈といえば、高級住宅地のイメージのある地域。住む人が実際に体験したからこそ気付く、住まいの盲点は十人十色なんですね。住居にまつわる悩みは裏返せば、家づくりのヒントにもなるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね!イラスト高垣秀雄
2018年07月29日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 美しい佇まいのお宅先日は愛知県内での撮影でした。お天気もよく撮影日和。その日の愛知界隈の最高気温は37℃。暑さについては諦めしかないですね建築家・松原建築計画さんの設計されたお宅をば拝見しに。美しい佇まいのお宅でした。これまた、施主さんの住みこなし方が上級者。9月15日発売のキッチン特集でご紹介します。うさぎさん、かわいかったです。■ 硬軟取り混ぜてお送りします7月21日に『住まいの設計』9月号が発売になりました巻頭特集は「木の家、自然素材の家」。日本人の感性と相性のいい、優しい素材で作られた家の数々をご紹介しています。第2特集は「わんこと暮らす」方々の家を紹介。わんこのことを考えて設計された家って、実は人も暮らしやすいんですよ。他にも「アンガールズ・田中が行く!建築家の自邸探訪」や辛酸なめ子さんのインタビューなど、硬軟取り混ぜてお送りします。
2018年07月29日戸建てリノベーション初心者も安心!!RENOVATION Q&Aリノベーションといえばマンションが一般的ですが、最近では「戸建て+リノベ」を選ぶ人も増加中。しかし、費用がかさむのではないか、中古物件の耐久性をどう見極めればいいのかなど、マンションと比べると不安な点も多いのではないでしょうか?そこで、初心者が安心してコダテリノベに取り組めるように、プロの意見を交えながら、8つのチェックポイントをQ&A形式で分かりやすく解説します!■ 第1章物件選び新築と違って現物を見て買えるのも中古住宅のメリットのひとつ。リノベーション最大の醍醐味である物件選び。ABC / PIXTA(ピクスタ)見学に行く際のチェックポイントや、ハズレ物件を見抜くコツを伝授します。Q3 リノベしにくい物件ってありますか?A.間仕切り壁が抜けない構造も間取りを大きく変えられるかどうかは、建物の構造や工法によって変わってきます。RC造や鉄骨造は構造体だけにしてしまえば、内部の間取り変更はしやすいです。木造は増改築しやすい構造だといわていますが、ひと口に木造といっても、いろいろな工法があります。一般に「在来工法」と呼ばれる、柱や梁や筋交いで建物を支える「木造軸組工法」なら、間取り変更の自由度は高いですが、要注意なのは壁が構造体となる「2×4(ツーバイフォー)工法」。壁を取り払えないため、大きな間取り変更はしにくくなります。また、構造にかかわらず、工場で大量生産された部材を現場で組み立てた「プレハブ工法」も、変更しづらいことが多くあります。ただ、リノベしにくい構造だからといって、あきらめるのは早い!「たとえ制約があっても、設計者の知恵次第でおもしろい家はつくれる」と中谷さん。プロに相談すれば、道は開けるかもしれないのです。同じように見える木造の家でも、工法が違うと間取り変更の自由度が変 わってくる。柱や梁で建物を支える左のような工法だと変更しやすいが、 壁で建物を支える右のような工法だと、間取りは変更しにくい■ Q4見学の際、見るべきポイントは?A.外見よりハコのよしあしを見抜く。できればプロに同行してもらおう家を見に行くと、壁紙はボロボロ、キッチンのコンロは油まみれ、中には夜逃げしたままで布団が残っている部屋すらあるそうです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)一方では、壁紙を貼り替えたり設備機器を交換したりして、ひととおりきれいにリフォームして売り出している物件もありますが、そのぶんは価格に反映されてしまい、もったいないのです。どうせリノベするのだから、外見が汚くてもひるまず、「ハコという素材として見る」姿勢が肝心です、と中谷さんは語ります。むしろ見るべきは、あとで変えられない部分。例えば、階高はどのぐらいか、天井板を抜いたらどのぐらい高くなるか、壁を取り払ったらどんな空間になるかを想像してみましょう。また、日当たりや風通し、窓からの眺め、周辺の環境もチェックしましょう。ijin / PIXTA(ピクスタ)仲介業者が一緒だと気が回らないこともあるので、後日もう一度、自分だけで周辺を歩いてみるといいでしょう。近隣の人から話が聞け、思わぬ情報が手に入るかもしれません。建物の傷み具合の見方については次のQ5で触れますが、なるべく契約までに一度、建築のプロに同行して見てもらうことが望ましいでしょう。■ Q5 耐震性やシロアリ被害をどう見抜く?A.素人でもできる4つの「目視」。木造ならリノベと同時に改良は可能古住宅には、耐震性、シロアリ、雨漏りなど、目に見えない弱点への不安がつきもの。kpw / PIXTA(ピクスタ)耐震性については、法律が改正された1981年と2000年を境に、求められる耐震性能が高くなったため、築年数がひとつの目安にはなります。ですが、A&Cの設計監理チーフ、枇杷健一さんはこう語ります。「マンションと違って、戸建ての場合、前所有者が定期的にメンテナンスしていない例が非常に多く、雨漏りといった二次的な要因で柱や土台が腐るなど、建物の劣化が進みかねません。古い建物でも、腕利きの棟梁が手掛けた丈夫な建物を建主が大事に修繕してきた家もあれば、新しくても傷み放題の家もあり、一概に新しいほど安心とはいえないのです」枇杷さんによれば、物件見学には建築のプロに同行してもらうのがベストだそうですが、自分でもできる「目視」のポイントが4つあるそうです。外壁に大々的なヒビ割れがないか。1階が駐車場になっているなど、柱や壁の量が極端に少ない構造でないか。外壁を指でこすってみて指先に白い粉がつかないか(「チョーキング」は外壁塗装劣化のサイン)。室内の天井に雨漏りや漏水が原因のシミができていないか。外壁や屋根は補修も可能だが、工事費が一気に増えるので要注意だといいます。ただ、一般的な木造の建物であれば、まともな設計者や施工業者なら構造上、どこに補強が必要かは分かるし、シロアリの被害があれば部材を取り替えて防蟻処理をするなど、リノベ時に適切な提案をしてくれるので、公的な耐震等級を達成するために、必ずしも多大な費用と時間をかけて耐震診断+耐震改修を行う必要はないのでは、とは枇杷さんの弁。1階の壁が少なくビ割れだらけは✕。1階が駐車スペースで、2階以上を柱で支えた「ピロティ形式」は、壁の量が少なすぎると地震に弱いので避けたい。また、外壁に何か所もクラック(ヒビ割れ)やコーキング(充填剤)でふさいだ痕がある家も要注意民間団体、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合が、2016年6月までの約10年間に耐震診断を行った木造2階建て以下の家のうち、震度6強の地震で倒壊する可能性のある家は全体の9割以上に及ぶ(つづく)(伊藤ハムスター= 扉・人物イラスト、安田はつね= 建物イラスト、アートアンドクラフト/中谷ノボル・枇杷健一・岡本典子= 取材協力)(住まいの設計2017年1・2月号より)pfofile中谷ノボル氏アートアンドクラフト代表大阪市生まれ。大学の建築学科を卒業後、不動産営業、建築設計、現場監督などを経験し、1994年アートアンドクラフトを設立。地域の古いビルを再生した宿泊施設や、不動産のセレクトショップ『大阪R 不動産』の運営も手掛ける。『みんなのリノベーション―中古住宅の見方、買い方、暮らし方』中古物件を買ってリノベしようと考えている人向けに、物件探し、資金計画、設計のポイントを分かりやすく解説した指南書のロングセラー。随所に中谷さんのポジティブな考え方が盛り込まれ、勇気づけられる(学芸出版社刊 価格/ 1800円+税)
2018年07月29日キッチンのシンクで使うスポンジ類。夏は水回りに雑菌が繁殖しやすい時季なのできれいなものを使いたいですね。今回は「ボディタオル」で洗い物や掃除ができる方法をご紹介します。■ きっかけは「ボディタオル」を消費するためだった!使い始めたきっかけは、いただき物の「ボディ用品セット」に入っているボディタオルが増えてしまったことでした。satomi / PIXTA(ピクスタ)今まで鉄のフライパンやスキレットを洗う時はナイロン製や天然素材のタワシを使っていましたが、使用後のタワシの汚れが気になっていました。フライパンの表面に付いた油やソース類は古布、ペーパーや使用済みのティーバッグなどで拭ってから水洗いするようにしていて、普段からエコ掃除を心掛けていますが、それでもタワシは当然汚れます。併せて、シンク周りになるべくモノを置きたくない筆者は何か良いものがないかと思案したところ、「ボディタオル」が使えるかもしれないとひらめきました。さて、その使い方とは?■ 小さく切って使い捨て!1枚約6円とコスパ良しギフトで貰ったボディタオルがなくなったため、現在は100円ショップで買っています。素材はポリエステル100%、フライパンやシンクの傷つき防止のために硬さは「ソフトタイプ」を選びます。メーカーにより多少の差はありますが、今筆者が使っているボディタオルは24センチ×100センチです。このボディタオルをカットして、使い捨ての掃除用具にします。大体10センチ四方にカットすると16枚できました。1枚当たり約6円です。手のひらサイズが持ちやすく泡立ちやすいですが、もったいない!と思った方はもう少し小さくしてカット数を増やしてくださいね。保存はジッパー付バッグがオススメです。■ 使い方1. フライパンを洗ったついでに排水溝の掃除も!下の写真は餃子を焼いた後のスキレット。フライパンが汚れる料理のひとつです。古布で油を拭ってからボディタオルで水洗いすると、みるみるうちに汚れがボディタオルに移行しました。この日は鉄のフライパンで炒め物も作ったので、油を拭ってから水洗い。こちらは油とスス汚れもキレイに取れました。なお、テフロンのフライパンは表面に傷がつく場合がありますので、ボディタオルで洗うことをオススメしません。スキレットやフライパン洗いに使ったボディタオルを水洗いし、排水溝のついで掃除も行い、とことん使い切ります。フタのほか、排水管キャップも定期的に掃除すればヌメリはあまり付かず、カビや臭いの原因を予防できます。ボディタオルが凹凸なパーツに密着して汚れが落ちますこれだけ使いこなせば、使い捨ても悪くないですよね?■ 使い方2. 割りばしと輪ゴムでお掃除棒に!古布やストッキングを割りばしに巻き付けた「お掃除棒」を時々作りますが、ボディタオルでも作ってみたら意外な利点がありました。お掃除棒は、2つ折りにしたタオルに割りばしを挟み、巻き付けて輪ゴムで留めるだけの簡単なつくりです。乾いた状態では扇風機やサーキュレーターのホコリ取りに。定期的にホコリ取りはしていますが、恥ずかしながら大収穫!ボディタオルは表面に凹凸があるので見事にホコリを絡め取ってくれます。また、水回りでは蛇口と壁面の間に水垢がたまりやすいので、ゴシゴシこすると、水だけでも汚れが落ちます。その他、洗面ボウルの側面の排水口、浴室や洗濯機の排水溝、排水ホースも手を汚さずに掃除できますよ。いかがでしたか。ついで掃除などの小掃除を習慣にすれば夏の水回りがスッキリします。小さな工夫でお金をかけずにキレイが続く家を目指しませんか。
2018年07月28日暑くて何もやる気がでない夏。でも実は、夏こそお掃除に向いている季節なのです。今回は夏の大掃除に最適なレンジフードにフォーカス。見落としがちなレンジフードの油汚れをオキシクリーンで一発オフ!■ 夏こそ大掃除、暑い時期にキッチン掃除が最適なワケ連日、じりじりとした暑さが続くようになりました。汗を垂らしながら大掃除なんてやりたくないですが、夏こそ汚れが落ちる季節なんです。では、なぜ汚れが落ちやすいのでしょうか?冷水では落ちなかった汚れが、お湯をかけたらスルリと落ちたという経験はありませんか?血液などの例外もありますが、お湯は汚れを落としやすくしてくれます。特に油汚れは、温度が高ければ高いほど落ちます。なので気温が高い夏は、必然的に油汚れが落ちやすい状態にあるということなのです。夏場はキッチンの大掃除に最適なのです。■ 「オキシクリーン」でキッチンをナチュラルクリーニングキッチンの油汚れには、お湯で溶かして使用するオキシクリーンが適しています。オキシクリーンは酵素系漂白剤で蛍光剤を含まないため、ナチュラルクリーニングが可能です。つけ置き洗いで漂白、除菌ができる洗剤です。「とにかく汚れが落ちる」という声が多数。コストコの人気商品ですが、Amazonでも少し割高になりますが購入できます。コストコで買えるオキシクリーンはアメリカ製ですが、アメリカ製ではないオキシクリーンもあります。パッケージが違うので間違うことはありませんが、筆者のようにうっかり買ってしまうこともありますのでご注意ください。両方買ってみてわかったことは、洗浄力の違いです。アメリカ製のオキシクリーンには、このような青い粒が入っており、お湯に溶かすとよく泡立ち驚異的な洗浄力があります。一方、アメリカ製ではないオキシクリーンには青い粒が見当たらず、泡立ちも洗浄力もアメリカ製には劣ります。洗浄力を求めるならば、迷うことなくアメリカ製オキシクリーンがオススメです。レンジフードの油汚れをオキシ漬けでオフ!油汚れの巣窟になるレンジフード部分。1年放置すると油汚れでギトギトになってしまいます。そんなしつこい油汚れはオキシクリーンでするりと取ってしまいましょう。まずお湯の温度を50度~60度に設定しておきます。50度以下では洗浄力が低下するため50度以上がベストです。いざレンジフードの蓋を開けてみると、油汚れが付着したフィルターが出てきます。筆者はこの記事を書く少し前にレンジフードの大掃除をしてしまったので、衝撃的な画像が撮れませんでしたが、蓋部分にもフィルターにも油汚れがびっしりでした。フィルターの隙間にも油汚れが詰まっていました(現在は掃除から1週間経った状態です)。シンクにお湯を張り、取り外したフィルターを漬け置き。ついでにコンロの五徳なども一緒に入れると一石二鳥です。次はレンジフードの周りのお掃除です。脚立に上って見てみたら、引くぐらいの汚れが一面に広がっていました。こんなになるまで放置してはいけませんね。レンジフードの上や周りは、つけ置きが不可能なのでオキシクリーン液を湿布します。こちらは、つけ置き中のオキシクリーン液(お湯)をキッチンペーパーに染み込ませたもので覆います。数分おけば、お湯の温かさで汚れが浮き上がってくるので、しつこい油汚れもするりと落ちますよ。レンジフードの中は湿布ができないので、温かいオキシ液がついた布で拭き取ります。さっと拭くだけで元の白さに戻りました。普段も、1日の終わりにさっと拭くだけでキレイを保つことができます。五徳も拭いて立てかけておくと、よりキレイを保てますよ。■ 年に2回の大掃除でキレイを保とうレンジフードは定期的にチェックをし、掃除をすることでキレイを保てます。夏に1回、年末に1回はレンジフードの掃除をするのが理想的。オキシクリーンなら、丸ごと洗いでピカピカになりますのでぜひ試してみてくださいね。
2018年07月28日突然ですが逆性石鹸ってご存知ですか?薬局では「オスバンS」「ザルコニン液P」などの商品名で売られています。室内干しの洗濯物の生乾き臭はもちろん、汗ばむ季節の衣類に染み付いたニオイに長年悩んでいたのですが、洗っても落ちない汗などのしつこいニオイを見事に撃退するだけでなく、部屋干しの生乾きのニオイを一蹴してくれるスグレモノなんです!■ 長い名前の素敵な相棒「ベンザルコニウム塩化物液」医療関係者の方はきっとご存知かもしれませんが、ベンザルコニウム塩化物液は「殺菌消毒剤」。「逆性石鹸液」というとどんなものかイメージがわきやすいかと思います。病院等で機器や器具の消毒にも使用されている消毒液だそうですが、実は薬局等で市販されています。そして、色々なメーカーからいろんな名前・価格で売り出されています。筆者宅は近隣の薬局で一番安価な(笑)「ザルコニン液P」を愛用しています。効能効果としては「手指・創傷面の殺菌・消毒、口腔内の殺菌・消毒」とあります。つまり洗濯をする際に発揮されている効果は、殺菌して防臭し、更に衣類についた臭いを取る効果というわけです。また、洗濯に関わるであろう取り扱いの注意書きとして以下のことが記載されています。nara / PIXTA(ピクスタ)・革製品に付着すると変質させることがあるので注意すること・染色した布地は退色することがあるので注意すること筆者は、革製品は自身で洗濯しないのであまり気にしないことと、濃い色の洋服にはなるべく使わないようにしてはいます。また今のところ目立って色が落ちるということもないので黒・紺などの濃い色の洋服以外は気にせず使用しています。……が!大切なお洋服をダメにしないように、くれぐれもご自身の判断でお使いくださいね。■ 洗濯洗剤と一緒に入れちゃダメ!このベンザルコニウム塩化物液は、用途によって希釈濃度が違うため、用途別の濃度に従って希釈して使います。洗濯に使用する場合は400倍~1000倍に希釈して使います。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、「逆性石鹸液」なので、通常のお洗濯の際に洗濯洗剤と一緒に入れてしまうと、石けん同士が相反してそれぞれの効果を発揮しなくなってしまいます!つまり、通常の洗濯をする前にベンザルコニウム塩化物液につけおきして、完全にすすいで流してから通常の洗濯洗剤を入れて洗濯をしなければなりません。■ 我が家がたどり着いたベストな洗濯の手順以上をふまえて何かと朝忙しい我が家の場合は、前日に洗濯物を仕込みます。大まかな手順は以下の通り。1.ザルコニン液Pを1000倍に希釈して、洗濯機の「つけおきモード」ですすぎまでセット。筆者宅は洗濯物が多めなので水量を60Lに設定し、ザルコニン液を60ml使います。計量はザルコニン液Pの青い蓋1杯が5mlです。もちろん蓋で計量してもよいのですが、筆者は面倒なので計量カップを使っています。カップで50mlまでざーっと計量し、青い蓋2杯分の10ml分を追加して入れます。洗濯機のつけおきモードで、すすぎまで設定します。筆者宅はすすぎまで入れて77分ほどです。2.そのまま通常の洗濯モードで洗濯予約しておく1が終わったら、通常の洗濯洗剤をセットして予約モードで翌朝に洗濯が終わるように予約します。これで、あとは翌朝干すだけです!■ あれほど悩んでいたのに…ニオイが気にならない!kouchan / PIXTA(ピクスタ)この手順で洗濯するようになってから、衣類の生乾きのニオイはもちろん、汗が染みこんだ衣類のニオイも一切気にならなくなりました!何かとニオイが気になるこの季節、部屋干しの日や汗が染みこんだ嫌なニオイの洗濯物に一度試してみてはいかがでしょうか?(written by武井奈美)
2018年07月28日一生で一番大きな買い物となる住宅ローン。知識があるのとないのとでは、将来の返済額に大きな差が出る可能性があります。上手に住宅ローンを組むには、どんな点に注意を払えばよいのでしょうか。「これだけは知っておきたい!」住宅ローンに関する基礎知識をまとめて紹介します。住宅コンサルタント兼住宅セカンドオピニオンである寺岡孝さん著、『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』から、そのポイントを解説していきます。あわせて、人には聞けない”ローンが通らない人に共通している3つの項目”もチェックしてみてくださいね。■ 借り入れ額、頭金の目安は?知っておくと心強い裏技も!MaCC / PIXTA(ピクスタ)住宅をキャッシュで購入できる人はほんのわずか。ほとんどの人が利用するのが、住宅ローンです。しかし、一口に住宅ローンといっても、種類や金利、借入期間などによって、月々の返済額や総返済額などが大きく変わってきます。人生設計や生活スタイルに合わせて最適な返済プランが選べるように、事前に基礎知識を頭に入れておきましょう。こちらの記事では、住宅コンサルタント兼住宅セカンドオピニオンである、寺岡孝さん著の最新刊『学校では教えてくれない!一生役立つ「お金と住まい」の話』を参考に、住宅ローンの基礎知識を紹介しています。ローンの借り入れを行うとき、まず最初に考えるのは予算決めですが、「いくら借りられるか」で決めてしまうと、後々の返済で困る可能性が高くなります。「いくらなら払えるか」という視点で計画的にローンを組むと安心ですよ。このほか、「頭金の目安は住宅購入額の○%以上」や「40代、50代でローンを組む裏技」、「お得な借り換えのテクニック」など、気になる情報が満載です!「「住宅ローン」の選択や知っておきたい仕組みのポイント」はこちら■ 営業マンのトークに要注意!賢い消費者になるために必要なことsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを検討するとき、営業マンに翻弄され、冷静な判断ができなくなるケースがあります。このとき営業マンが使うのが「ポジショントーク」です。これは「自分の立場で自分に有利(有益)になる発言」のこと。営業マンが商品を売りたいために公平性を欠いた論理を展開し、商品の良さを引き立たせるトークテクニックで、その話に素直に耳を傾けると、あたかも自分にとって必要な商品のように思えてしまいます。ポジショントークに乗せられないためには、やはり知識をしっかり持つことが大切です。知識の数が多いほど判断材料が増え、客観的に物事を見つめることができるはずです。契約したあとで「あれはポジショントークだった」と気づくとショックですが、その場合もご安心を。こちらの記事では、一度契約してしまった住宅ローンの軌道修正の方法もご紹介しています。大きな契約となる住宅ローンでは不安を感じることも多いですが、自信を持って進めていくためにも、ローンや業界の仕組みを積極的に学んでいきましょう!「仕組みを知ることで、ポジショントークに促されないポイント」はこちら■ 携帯料金の支払いが住宅ローン審査に響くってホント!?money/pixabay住宅ローンには審査があり、それに通らないと家を購入するための資金を得ることができません。では、その審査の内容とは一体どんなものなのでしょうか?実は、住宅ローンの審査は、普段の生活の中身に大きく左右されます。そのひとつが「携帯電話の分割支払い」です。携帯電話の分割支払いは一般的に行われていることで、多くの人が該当すると思います。しかし、あまり知られていないことですが、「銀行口座の残高が少なくなっていて、携帯電話料金の引き落としができなかった」なんてうっかりミスが「支払いの延滞」として履歴に残ってしまい、住宅ローンの審査に影響を与えてしまうことがあるのです。気になる、ローンが通らない人に共通している3つの項目とは?ぜひチェックしてみてくださいね!「「住宅ローン」が通らない人に共通していることって?」はこちら
2018年07月28日今回ご紹介するお店は、オンラインショップや店舗などで、名前を聞いたことがあるという方も多いと思います。2018年7月20日に、インテリアを始め家具販売やカフェの経営まで手掛けるACTUS(アクタス)の直売店が、東京の武蔵野エリアに初めてオープンしました。自宅用からプレゼントまでさまざまなインテリアグッズが揃う大注目のお店についてご紹介していきます。■ 吉祥寺の駅前にACTUS(アクタス)の直売店がオープンACTUS(アクタス)吉祥寺店は、2018年7月20日(金)に吉祥寺駅北口から徒歩5分の好立地にオープンしました。ご存じの通り吉祥寺は、長年東京都の住みたい街ランキングの上位をキープする人気の街。そんな愛される街に、また1つ新しく生活を彩るライフスタイルショップとして仲間入りしました。ACTUS(アクタス)の直売店は吉祥寺店で29店舗目。こちらの新ショップは「The Regional shop(ザ リージョナル ストア)」をコンセプトとしていて、訪れる人に「私だけのお店」「ここだけのお店」と感じて貰うことを目指しています。■ 全国のACTUS(アクタス)人気家具や雑貨が一斉に揃う!吉祥寺店は、他の全国28店舗ある「アクタス」の中でも人気の高い家具やインテリア雑貨を揃え、また作り手の顔が見られる製品で編集された「SLOW HOUSE」の商品も店頭に並びます。また、おしゃれな内装も必見!商品はもちろん、ディスプレイなどもお家のインテリアの参考になること間違いなしです。またイベントやポップアップショップの開催にも力を入れることで、コミュニティーの場を作り、生活する人の心地よい暮らしを導いていく存在を目指しています。ただ家具・雑貨類が並ぶだけではないので、明確に買い物を目的としなくても楽しそうなのが嬉しいですよね。■ デンマーク発「STILLEBEN」のポップアップショップも!現在、お店のオープン記念として現在デンマーク・コペンハーゲンの人気デザインショップ「STILLEBEN(スティルレーベン)」のポップアップショップを8月12日まで開催中です。こちらは女性2人組のデザイナーによるショップで、北欧的でシンプルなのにモダンで、且つどこかトラディショナルな「スティルレーベン プリントコレクション」は世界中で特に愛される代表的な作品として知られています。具体的なアイテムとしては、今までコペンハーゲンでしか手に入らなかった陶器やステーショナリーなどのオリジナルアイテムに加えて、日本人イラストレーターの長場雄(ナガバユウ)氏とのコラボ品は世界で200枚限定のうちの80枚を吉祥寺店で販売中!スティルレーベンアイテムを3,000円以上購入で非売品のトートバッグももらえます。おしゃれなアイテムが揃うだけでなく、地域との関わり方やお客さん1人ひとりに寄り添ってくれる「ACTUS(アクタス)」の吉祥寺店。周辺にお住まいの方はもちろん、近くに訪れた方はぜひ足を運んでみて下さいね!※ACTUS(アクタス)公式HP
2018年07月28日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ やたらカッコいい車に遭遇先日は川崎方面にてお宅撮影がありました。近くの駐車場にカッコいい車が!何用なのかな。サルスベリも満開で夏って感じですね。■ フォトジェニックな天井その川崎方面のお宅にて。こういうルーバー天井ってカッコいいですよね。グリーンを吊るしたりできるし。写真映えもバッチリで住宅雑誌的にもありがたい天井です。■ 5周年おめでとうございます!住宅、リフォームのマッチングサイトとして確実に知名度を上げているSUVACOさんの5周年記念パーティー@セラトレーディングへ。おめでとうございます〜!ロゴ入りラムネ、可愛い。お久しぶりの建築家さんやら初めましての建築家さんやら、いろいろお話出来て楽しかったです。なかなか分厚いムックです。Kindle版もありますよ7月19日に、リライフプラスで過去に掲載したお宅をテーマ別に再編集した『マンションリノベアイディアブック Best48 (別冊住まいの設計) 』が発売になります。全部で48件の実例と、お役立ち記事がギュッと詰まったなかなか分厚いムックになりました。Kindle版もありますので、こちらもよかったら〜
2018年07月28日こだわりの注文住宅を建てたいけど、「どんなことに気をつけたらいいの?」「そもそも注文住宅は自分に向いているの?」など、分からないことだらけ…。そこで、注文住宅についての様々な疑問を、実際に注文住宅を手がける設計事務所の代表者に聞いてみました!今回、ご協力いただいたのは、甲斐建築設計(東京都町田市)の代表を務める甲斐裕規さん。甲斐さんは大手ハウスメーカーに10年間勤務した経歴もお持ちで、その当時の経験についても色々伺ってみました。■ ハウスメーカーで建てる人は何を求めている?ハウスメーカー時代に多かったお客様の要望などを教えてください。「圧倒的に多かったのは、“収納を多く取りたい”でしたね。次が家事動線。“洗面室に洗濯機を設置するより、洗濯物を干す階に洗濯機を設置したい”など、家事動線に対するこだわりのご要望も多くありました」今回取材にご協力いただいた甲斐さん「子ども部屋は各自欲しいけど狭くてOK、勉強はリビングでするので広いLDに大きめのダイニングテーブルを置きたい、などの声も多く聞かれました」ハウスメーカーで注文住宅を建てる場合どんなことに注意すべき?norinori303 / PIXTA(ピクスタ)「メーカーによってはお客様と設計のセッションが少ないところもあるようなので、営業マンだけではなくデザイナーが入って打ち合わせしていただけるメーカーさんを選んだ方が良いかと思います」ハウスメーカーで注文住宅を建てているのはどんな人が多い?akey / PIXTA(ピクスタ)「建築の専門的なことよりも、ハウスメーカーに対する安心と信頼を優先される方が多かったような気がします。地元工務店と競合する事は少なく、現在もその感じは変わっていないように思います。現在、当社を検討いただくお客様もハウスメーカーさんと競合するケースはほとんどありません」■ ハウスメーカーと地元工務店の違いについてYUMIK / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカー時代のお客様と、現在の設計事務所のお客様では要望などに違いはありますか?「まず共通しているのは、建築基準法の改正や地震等の影響から、耐震性能や断熱性能などを注視されるお客様が多くなっているのを感じます。ハウスメーカーは住宅性能の実験などを行い、その計測結果をカタログ化し根拠を示すことで地元工務店等との差別化を図っていますが、ここ数年で建材(サッシ、ガラスなど)の性能が飛躍的に向上した事もあり、地元工務店の造る住宅もその性能(耐震、断熱等)に遜色は少なくなっているように思います」ZEAL / PIXTA(ピクスタ)「その様な背景もあると思うのですが、当社に相談に来られるお客様は、予算と相談しながら“この予算で何々ハウスさんみたいな家にしたい“というお客様であったり、“耐震、断熱はもちろん薪ストーブを入れて、一部に大谷石を使ったり古材を利用したカフェのようなリビングを作りたい“など、限られた予算の中でこだわった部分を住まいに取り入れたいというお客様が多いです」chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)注文住宅を手がけるうえで大事にしていることは?Komaer / PIXTA(ピクスタ)「最近は雑誌、インターネットなどで十分研究し、イメージがある程度固まっているお客様が多いので、プランニング段階で細かい部分の提案を大事にしています。間取を立体にしたときのイメージはしにくいので、“この空間に棚を設置しませんか“とか“この隙間に小窓をつけませんか“といった、空間や採光に対する提案や、“この扉は冬場しか開閉しないので引き違い戸にしましょう“など、実生活での利便性をプランニングの段階で提案するようにしています。私の好みを提案していると言われればそうかも知れませんが(笑)、設計事務所ごとの違いや特色ってそういう所なのかもしれません」さるとびサスケ / PIXTAさまざまな夢をつめこんでつくる注文住宅。ハウスメーカーに依頼するか、設計事務所に設計・監理を依頼するか、設計施工を一括して地元の工務店に依頼するか、選択肢はさまざまです。それぞれの特徴を理解し、理想の住まいづくりを楽しんでください!【取材協力】甲斐裕規さん注文住宅の設計・監理を手がける甲斐建築設計の代表。各種不動産の管理、売買、仲介などを行う不動産管理センター マルシャン(株式会社マルシャン)の代表も務める。
2018年07月27日私たちが住む日本では、地震や水害などの自然災害が起こった際に、避難を余儀なくされることがあります。その時に、意外とどのようにしたらいいのか悩んでしまうのが、ペットのことです。防災グッズは何が必要か、心掛けておくことはあるかなど、いざという時に困らないように、日頃からペットの防災について考えておきましょう。今回はその対策を4つご紹介します。■ 1. 災害時はペットを連れて避難したほうがいい!阪神淡路大震災や東日本大震災では、愛犬や愛猫を自宅に残したまま避難した飼い主さんが数多くいました。hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)今月の頭に起きた西日本豪雨でも、愛犬を自宅に残したまま避難した家族が無事に再会したという報道がありました。ペットを飼っている人の中には「犬や猫を避難所に連れて行っては迷惑なのでは」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません。愛犬や愛猫などのペットを家に置いたまま、もしくは放した状態で避難すると、野良犬や野良猫を発生させる可能性があります。環境省が発行している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、避難所への“ペットの同行避難”を推奨しています。いざという時に焦らないよう、家族で避難ルートと避難場所の確認をしておきましょう。佐竹 美幸 / PIXTA(ピクスタ)また、居住地域で行われる避難訓練には、ペットと共に参加することをオススメします。■ 2. 避難時に役立つように普段からの備えやトレーニングを!避難所には犬や猫が苦手な人もいることを忘れてはいけません。そこで重要なのが、日頃からしつけや健康管理を心掛けおくことです。そうすれば、良い印象を与えることができます。予防接種とクレートトレーニングは、普段から備えてきましょう。「クレート」とは犬や猫を運ぶ入れ物のことで、キャリーバッグの一種です。避難先では犬や猫を放しておけないため、クレートに入れることになります。しかし、ここで問題なのが、クレートに入ったことがない、もしくは慣れていない犬や猫の場合です。そのような犬や猫がクレート内で長時間過ごすのは大きなストレスになるので、日頃からクレートトレーニングをしておきましょう。■ 3. フードと水などの「ペット用避難グッズ」は1週間分は準備しておく!ペットとの同行避難をした際に困らないよう、「ペット用避難グッズ」を準備しておきましょう。市販の「ペット用避難袋」を購入するのも良いですが、家にあるペットグッズの中から避難時に必要なものをまとめておいてもOKです。犬や猫の防災グッズフード(1週間分)水(1週間分)常備薬リード迷子札鑑札狂犬病予防注射済票ペットシーツタオル 、 食器(折りたたみ式のものが便利)うんち袋愛犬・愛猫手帳愛犬や愛猫の写真(顔、全身、特徴がわかる部位など)水のいらないシャンプーブラシ援助物資は災害発生の数日から1週間程度で現地に届くことが予想されます。しかし、処方食は簡単には手に入らない可能性があるので、普段から食べさせている処方食を避難袋に備えておいてください。ドライフードは、1食分ごとに小分けにしておくと与えやすいです。■ 4. 犬猫のハウスは窓ガラスから離しておこう地震などの災害が起こると、部屋の中の物が倒れ、散乱します。ケガ予防のためにも、犬や猫のハウスはガラスの側には置かないこと。チンク / PIXTA(ピクスタ)またハウスの周囲にある家具の上には物を置かず、倒れないように固定しておいてください。瓦礫などでケガをしないように、犬は肉球保護の靴を準備しておくのが良いでしょう。ただし、靴は履き慣れていないと上手に歩けないので、日頃から練習して慣らしておくことをオススメします。災害が発生した時、飼い主さんが愛犬や愛猫の側にいられるとは限りません。近所に住んでいる友人や知人に、万が一の際は家の被害状況や犬や猫の安否を知らせてもらえるよう、前もって頼んでおくのが良いと思います。ペットと同行避難した避難所では、飼い主さん同士で情報を共有し、みんなで支え合いましょう。【参考】※環境省 「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」
2018年07月27日これからの季節、台風の影響で大雨が降る可能性も高くなりますね。濡れっぱなしの傘をそのままにしておくと、カビや雑菌の温床になってしまいます。ニオイも気になりますよね。では、カビや雑菌が増えないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?今回は、筆者宅で実践している傘の防カビ・雑菌対策をご紹介したいと思います。■ 濡れた傘は「傘立て」に差しておくだけではダメ!bee / PIXTA(ピクスタ)雨で濡れた傘を、傘立てなどに置きっ放しにすると、なぜよくないのでしょうか?文部科学省のサイトにある「カビ対策マニュアル 基礎編」によると、カビは、温度が25~28度、雑菌は36~38度が最適生育温度といわれています。湿度においては80%以上、しかも栄養分があると発生しやすいそう。傘にカビや雑菌がいる状態では、衛生的にも良くありませんし、ニオイもしてきますので、とても不快になります。ですから、使った後は放置しないようにすることが大切です。とはいえ、濡れた傘をどのようにケアすれば良いのでしょうか?■ 100均の「園芸グッズ」で傘の水をすっきり切れるアイテムを作ろう100円均の園芸グッズをメインに使えば、傘の水をすっきりと切れるアイテムを簡単に作ることができます。材料は以下の5つ。ツル巻き用リング支柱(90㎝)1組(玄関によっては、突っ張り棒でも可)長方形の植木鉢(穴が空いているもの)1つタオル1枚S字フック結束バンド3本■ 作り方は簡単!玄関のビショビショ問題を解決作り方は以下になります。とっても簡単です。まず最初に、植木鉢に「ツル巻き用リング支柱」を結束バンドで固定します。次にリングを広げて、植木鉢の中にタオルを入れたら準備OK!傘を入れても傾かないように、壁を背にするようにしてセットするといいでしょう。あとは、リングに傘を下げるだけです。筆者宅で試したところ、1度に下げられる傘は、3~4本でした。使わないときは、開いてある支柱を戻してリングを縮め、タオルを外せばいいだけなので簡単です。この方法だと、傘から垂れた水で玄関が濡れてしまうことがなくなります。「そこまで広げたりするスペースがない」という場合は、突っ張り棒を使います。突っ張り棒を角に設置して、タオル入りの植木鉢を下に置きます。1度に下げられる傘は、5~6本くらいです。突っ張り棒の方が、安定感があります!aiko / PIXTA(ピクスタ)折りたたみの傘を干す場合は、S字フックをプラスしてください。■ 傘の水分をしっかり飛ばすことが大切。干す時の注意点とは?Graphs / PIXTA傘の水切りは、あくまでも一時しのぎの方法です。基本はしっかりと水分を飛ばして、カビや雑菌を防ぐことが大切です。同時に傘を開いて、傷んでいるところや汚れが目立つところはないかチェックしましょう。汚れは、雑巾と薄めた中性洗剤を使って拭き取ります。最後に、傘を干す時の注意点を下にまとめます。【外で干す場合】風通しの良いところで、傘を開いて陰干しする直射日光に長時間当てない(傘の生地を傷めてしまったり、色落ちしてしまったりする)【浴室で干す場合】窓とドアを開けて、風通しを良くしてから傘を開いて干す雨が続く場合は、換気扇を回して干す(乾くまでに時間がかかりますが……)錆びやすい金属部分は、タオルでしっかり拭くいかがでしたか。最近は手頃な価格で買える傘も増えていますが、どうせなら気に入ったものを長く使い続けたいですよね。どれもちょっとした時間と手間でできることばかりですので、ぜひ習慣にしてくださいね。(written by桜井 涼)【参考】※文部科学省「カビ対策マニュアル 基礎編」
2018年07月27日引っ越しを機に、探し求めるダイニングテーブルをDIYすることに決めた筆者。前編に引き続き、後編では、ワックスがけや組み立て、完成後の使い勝手をご紹介いたします。オリジナルのDIYテクもお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。■ ワックスがけ&ニス塗り前編では「カットしてもらった材料が希望の寸法かの確認」「やすりがけ」の2つの下準備をすることまでご紹介しました。下準備が終わったら、断面と表面をやすりがけした木材にワックスを塗っていきます。使用するのは、アンティークワックス(ウォルナット)とTシャツなどの端切れ、タワシ、軍手です。まず、軍手をして少量のワックスを端切れに取りつつ、木材に練り込んでいくようにして塗っていきます。1回で濃い色を出そうとせずに、塗ったら3時間程置いて乾かし、2~3回に分けて自分の好みの色合いになるまで練り込んでいきます。ここでワックスがけのコツをご紹介します。2回目以降に塗る際に使用するのがタワシです。1回目と同様に端切れでワックスを練り込み、その後すぐに表面を木目に沿ってタワシでこすります。その後、別のきれいな端切れで表面の余ったワックスを拭き取ります。こうすることによって、単純に重ね塗りするよりも色に深みが生まれツヤが出てきます。ワックスが乾いた後、油性つや出しニスを刷毛に取って塗っていきます。もしあれば、うすめ液を使用した方がニスの粘性が緩やかになり、扱いやすくなります。天板に使う木材を並べて、刷毛で毛羽立たないよう木目に沿ってゆっくり一度塗りします。今回は、作業時間を節約するためにもニス塗りは天板表面のみ行いました。■ 天板、天板裏の棚、鉄脚を組み立てる天板に使う7枚の板、天板裏の棚、鉄脚を組み立てます。天板の接着は木工用速乾ボンドを使用しています。ボンドを線づけして板の木目の個性を見ながら並べ、接着します。次に、天板裏の棚の部材にL字金具を内側外側の計8か所につけます。今回ドライバーを使いましたが、ネジを入れる前に、場所の確認も兼ねてキリで穴を空けておくと、ドライバーでもスムーズにネジを入れることができます。天板裏に棚を設置します。このとき、天板に接着する部分にボンドをつけることで、天板の補強も兼ねることができます。こちらもキリで穴を空けてからネジを入れます。最後に、鉄脚を取り付けます。今回はインパクトを使用しましたが、一部届きにくい部分はドライバーで作業しました。■ 完成!天板裏に取り付けた棚の使い勝手がいい完成したダイニングテーブルがこちらです!一度塗りでは出ない深みとツヤが出ていてお気に入りです。また、サイズも既成品にはない丁度良さで、部屋のスケールにぴったりのダイニングテーブルになりました。天板裏に取り付けた棚がこちらです。今回7枚の板材で天板を作るにあたり、補強も兼ねて棚を設置した点がポイントです。ティッシュ箱やランチョンマット、よく使用するノートパソコンを収納しています。いかがでしたか?ダイニングテーブルというと大きな家具ということでDIYに抵抗がある方もいるかもしれませんが、今回は脚を既成品にすることで強度を確保し、使い勝手とデザインの良い天板を作ることに専念できました。皆さんもぜひ、愛着の湧く、世界で一つだけのオリジナルダイニングテーブルを作ってみてくださいね。
2018年07月27日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。勝手に決められている「標準」内での設計、鳥の言いなりの間取り、目を疑うダサさを誇る外観図に、とうてい満足できるはずもない鳥夫婦。そしてコンサルさんの指示通り、断熱・シロアリ対策についても確認したのですが……。■ 断熱について問うコンサルさんから「断熱工法を教えてもらってください」との指示を受け、保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)に質問してみました。すると「グラスウール(重さ10kg・厚み75mm)を壁面に敷き詰める予定です」とのご回答。断熱材については主義主張によって評価が変わり、どれが優れているのかは一概に言えないようですね。ただいずれにしろR社の「グラスウール(重さ10kg・厚み75mm)」という選択は、「それが最も断熱性能に優れている」からではなく「最低限の性能を確保するための選択」だろうと思いました。耐震等級と同じく。保奈美さんに一応「断熱性能についても気がかりなのですが……」と伝えたのですが、「まあー、でも昔に比べれば、今の家は暖かいですよ」という返答だけ……。ちなみに今回の施工業者に決まっているT社は、「Tハウス」という高気密高断熱工法をウリにしている工務店でした。だったらそのご自慢のTハウス仕様で建ててくれれば良いものを、今回の仕様はそうはなっていない。保奈美さんに「Tハウス仕様にしてほしい」と頼んだところ、「Tハウスそのものは無理だが(理由はおそらく保奈美さんが設計できないため)、せめて断熱材はグラスウールからTハウス用の断熱材に変えてくれる」とのこと。も・ち・ろ・ん、オプションで。なんかさ、コンサルさんのアドバイス通り、「自分たちの要望をぶつけて、できる限り良い家にしていただく」べく対応してもらっても、根本的なツギハギ感が否めないのよね……。ジップアップのフリースを作るお店に行って、「ジップアップのフリースなんて嫌よ!」「フリース生地ではなくダウン生地に変えて!」「裾はロングに伸ばして!」と要望をぶつけて、無理やり仕立てさせているみたいな……。フリース用の型紙なのにダウン生地に変えてしまってズレは出ないのか?ロング丈に伸ばすのにジップアップのままで良いのか?だったら、はなからオーダーメイドのお店に注文した方がスムーズに仕立ててもらえますよね?まさにニーズと合わないお店に行ってしまったということです……。■ シロアリ被害の実体験またコンサルさんから、シロアリ対策についても確認するよう指示がありました。ちなみに、鳥の実家はRC造なのですが、築10年ぐらい経った頃だったかしら……、突然、階段の踊り場に大量の羽蟻が出現しました!第一発見者はまだ若かりし頃の鳥だったのですが、いつものごとく無防備な心持ちで階段を駆け上がったところ……、Tevarak / PIXTA(ピクスタ)この突然目の前に現れた「本能が拒絶する光景」に、「ヒィッ!」と短い悲鳴をあげました(「キャーッ」という悲鳴って、現実には出ないですよね)。それから毎年、春になると、律儀に階段の踊り場から出現するようになった羽蟻たち。あいつら、風の強い日に出てくるんですよね……。きっと風に乗って、明るい未来へと旅立っていくつもりなんでしょう。最初は怯えまくっていた鳥も鳥姉も、いつしか春の風物詩として慣れてしまい、羽蟻が出ても無言でキンチョールだの掃除機だので処理するようになりました。ちなみに今ではもう羽蟻は出ていないようです。RC造りでも断熱材の種類によっては喰われることがあるとのこと。もう羽蟻は鳥実家の断熱材を喰い終わったのかもしれません。■ シロアリの大好物「ホワイトウッド」が柱に!?さて、このような実体験があるために、鳥は人一倍シロアリを怖れていました。やっと見せてもらえた詳細仕様書によると、構造材の仕様は以下のようなものでした。コンサルさん曰く、この通し柱・隅柱・管柱に採用されている「WW」とは「ホワイトウッド」のことらしいのですが……なんとこのホワイトウッドは腐朽菌にも弱い上に、シロアリの大好物とのこと!(ホワイトウッドの産地はシロアリの生息していない北欧)にもかかわらず、国産の木材に比べて安価ゆえ、コストダウンのために数多く流通しているとのこと。R社もさすがに土台にまで採用することはしていませんが、「シロアリの大好物が柱に使われる家」なんて知ってしまった鳥夫婦の気持ちは、あえて書かなくてもわかっていただけますよね……。(鳥)
2018年07月27日