日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (50/64)
こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。自分達の希望から全くかけ離れた規格住宅仕様の設計をしなければならない状況になってしまい、コンサルさんを黒幕に据えて、なんとか理想イメージに近づけようと奮闘する鳥夫婦です。■ 自分たちの無知を思い知る保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)謹製の間取図を、さっそくコンサルさんに転送して見てもらった鳥夫婦。コンサルさんから次々とツッコミが入りました。「1階・2階・3階で、水回りの位置が見事にバラバラですねえ。揃えた方が建築費も安くなりますし、後々のトラブルにも対応しやすいですが……。このままで大丈夫ですか?」「工法はおそらく在来工法ですよね。ところで耐震等級はどうなっているのですか?」「断熱はどう取るのでしょうか?」「柱に使う木材の種類は聞いていますか?太さは?」「白アリ対策は? おそらく防蟻処理された木材だと思いますが、木材の種類は何になりますか?」「とにかく早急に詳細仕様書と矩計図をもらうようにしてください。それを見れば大体わかるので」素人の鳥夫婦にはちんぷんかんぷんなことばかり。初めて耳にする専門用語も……。コンサルさんからの質問にほとんど回答できなかったことからも、いかに鳥夫婦が無知なままR社任せの家造りをしているのかが良くわかりました。■ 家づくりについて勉強スタート!さあ、これから、少しでも良い家を建ててもらえるように、R社に働きかけてゆかねばなりません。しかし、あくまでコンサルさんは黒幕であり、保奈美さんに質問や依頼をするのは鳥夫婦です。コンサルさんの受け売りのままだとおかしい。ニートのお兄さんに、親戚の幼稚園生が「はたらいてこそ、いちにんまえなんだよー!!」とか言うようなものです。ということで、まずコンサルさんから聞いた内容を自分達が理解しなくてはなりませんでした。もちろんコンサルさんは解説・説明をしてくれますが、初めて聞く専門的な話を一度聞いたぐらいでは理解できません。それからは、コンサルさんにアドバイスいただいた後にまずネットで調べて理解し、理解できたら保奈美さんにお願いするのが日課となりました。白紙解除までの3か月間、このようにコンサルさんに報告相談コンサルさんから指示を受けるまずはお勉強して理解する保奈美さんにアクション保奈美さんから対応受けるコンサルさんに報告相談というプロセスが繰り返されましたが、工法だの断熱だのの話がこみあってくるごとに鳥はついていけなくなり、脱落……。最後はほとんど鳥夫がやってくれました(鳥夫は設計の中身に興味が持てて楽しかったようで、助かりました)。鳥はとりあえず「親戚にもう定年した建築士のおじさんがいて、いろいろアドバイスをくれる」という嘘をつき、「白蟻ガー!!」「耐震ガー!!」「見積りガー!!」「矩計図ガー!!」と騒ぐ、心配性な奥様の役をこなしていました。■ 耐震について問うそんなある日、コンサルさんから「耐震等級はどうなっているのですか?」と聞かれました。鳥夫婦「耐震……等級?すみません、ちょっとわかりません……。ただR社の設計士さんが、”東西に壁が7枚はほしいので”と言いながら壁の数を増やしていましたが……。とりあえずそれも聞いてみますね」そしてまず耐震等級について調べてみました。耐震等級1:建築基準法レベルの建物強さ耐震等級2:建築基準法の1.25倍の建物強さ耐震等級3:建築基準法の1.5倍の建物強さとのこと。要は最低限でも耐震等級1になるようですね。そして保奈美さんに聞いてみたところ、「今回の仕様は耐震等級1で設計しています」とのご回答。え、そんなこと、初めて聞きましたよ……。そういうことも勝手に決められているのですね……。それまで耐震等級のことなんて全く意識になかったくせに、知ってしまったら気になります。「建物強さが1.5倍になったからといって安全なのか?」という根本的な疑問もあり、自分達が耐震等級を高めたいかどうかもわかりませんでしたが、タダで耐震等級を上げられるなら上げてもらいたいものです。やはりお金の問題ということになります。そこで、コンサルさんからのアドバイス通り「耐震等級1、2、3の場合、それぞれでいくらコストが上がるのか教えてほしい」と保奈美さんに聞いてみました。(鳥)
2018年07月06日石けんって手作りできるって知っていますか?使い心地も素晴らしく、つくるプロセスもとても楽しいものです。手作り石けん愛好家に人気の前田京子さん著『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』(飛鳥新社刊)はプロセスが写真入りで詳しく載っているので、初心者でも安心してトライできます。筆者は約1か月間にわたりオリーブオイル生まれの石けんを夢中になって作りました。今回は、みなさんが石けん作りをスムーズに始められるよう、材料集めのコツや手作り石けん作りにまつわるアイデアをご紹介します。■ 材料集めのコツオイル泡立ちや溶け崩れの少ない石けんを使いたい方にはオリーブ、ココナッツ、パームと3種のオイルを使った「マルセイユ石けん」がオススメです。テキストには数種のオイルを使った「最高に贅沢な石けん」のレシピと共に掲載されていますが、作り方はオリーブ石けんとほぼ同じです。食用パーム油は需要が少ないためか、都内の百貨店や有名食材店でも取り扱いが少ないです。筆者は自然派コスメのお店「生活の木」で化粧用パーム油を購入しました。(ネットショップでも取り扱いあり)。苛性ソーダ購入の際、薬局で劇物譲受書という用紙に氏名、住所や使用目的の記入及び捺印が必要です(購入は18歳以上)。印鑑を忘れた時は身分証を提示すると購入できた薬局もありました。筆者は近所のドラッグストアに置いていなかったので取り寄せを試みましたが、取り寄せもしていないという店舗が何軒もありました。苛性ソーダを見つけるのにとても苦労しましたが、取り扱い率が高いのは昔から街にある「薬局」です!また、プラスチック容器入りの苛性ソーダは、とても開けにくいです。初めて開けた時、フタが固くて床に苛性ソーダが飛び散って肝を冷やした筆者ですが、ポリ袋に苛性ソーダ容器を入れて開封すると床への飛び散り防止になります。念のため、使用後は床に落ちていないか確認してください。苛性ソーダは水と激しく反応するので湿気は大敵です。筆者は容器ごと新聞紙に包み、箱の中に珪藻土の乾燥剤を入れています。石けん作りの材料と道具はまとめておくのがオススメ丸や四角、かたちはお好みで型は「牛乳パック」がベストです。普段、牛乳パック入りの飲料を買わない方は、お子さんのいるご家庭などに空パック集めを協力していただくのも一案です。筆者は行きつけのカフェやケーキ屋さんなどの飲食店でお願いしてみると、譲ってもらえました。また、時には丸い石けん作りをしたくなるかもしれません。そんな時にはアイスクリームの紙容器がオススメです。100均でケーキ型を買って作りましたが、「耐油性」と「耐熱性」を見間違え使ったら画像のような悲しい事態になります。耐油性の紙を使わないと型入れ後に油が染み出てきます。型から外し、石けんに着色してしまった!と思った筆者は動揺し判断を誤りました。ひとまずこのまま乾燥させて、あとで削れば使えると考えました。当初はケーキのように2層にする予定でした……しかし石けんが乾いていくうちに着色部分は型の紙が剥がれたことが判明!カットの際、張り付いた紙をそぎ落としました。髪に良いとされる「ひまし油」入りです■ ワクワク感が高まる!刻印を取り入れると楽しい続いてデザインのアイデアです。新しい石けんを使うワクワク感を高めるのが刻印。1センチ角のアルファベットスタンプはオススメです。ダイソーの200円商品です石けんの名前や素材名を押すと雰囲気が出ます。上段がミルク、下段がコーヒーの「カフェオレソープ」 。コーヒー豆印がポイント「サボン ド マルセイユ」レッドパーム油で作ると鮮やかなオレンジに! 柑橘系の精油を加えた 「サンシャインバー」緑色はほうれん草+ハッカ油、クリーム色は加香ひまし油入り(ケーキ丸形のリベンジ石けんです)最高に贅沢な石けんは「ラグジュアリー」と刻印刻印は石けんをカットして2日くらい乾燥させるときれいに入ります。薄紅色のオリーブ石けんは料理用スパイス「パプリカパウダー」でほんのり着色カット翌日にスタンプを押すと表面が柔らかいためスタンプの枠まで刻まれます。■ 日記は石けん作り上達への近道?上の画像のように、筆者は1か月間で10種類の石けんを作りました。毎回初めてのレシピのため、テキストはきちんと読み込んでいても出来栄えはさまざま。そこで、反省文や備忘録を兼ねた石けん日記を付けました。おもに上手く行った時のタイミングや失敗の原因をメモ書き程度に、ですが。毎回大きめの付せんに材料を書き出して計量するのもオススメです。次回の石けん作りに役立つ気がします。■ 石けんで小さなおもてなし今回の石けん作りを機に、バス周りの石けんや洗剤類を手作り石けんに1本化しようと考えている筆者ですが、来客時のゲスト用ソープをどうするか悩み、画像のように色々な石けんをキャラメル程度の大きさにカットしました。小皿に置くとお菓子のようですゲストが気に入ったものがあれば、大きい石けんをお土産にするのも喜ばれそうです。■ 「もったいない精神」から石けんフレーク作り石けんのタネを型入れした後のボウルや泡だて器を数日放置し、固めたものを剥がして容器に収めました。せっかく作った良質の石けんなので、洗濯時の下洗いなどに使いたいと思います。フレーク作りまですると道具洗いが楽という更なるおまけ付きです。いかがでしたか。どれもオススメの方法なのでお試しくださいね。次回は石けんの使用感と石けん作りのメリット、デメリットをお伝えします。【参考】※『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』(飛鳥新社)
2018年07月05日毎日やらなくてはいけない家事って、本当に面倒ですね。時間に追われているときはさらにイライラが高まり、ときには家事分担をめぐって夫婦間で火花が飛び散ることも。夫婦の“家事シェア”の実態を追うと、意外なことが明らかになりました!家事シェアのバランスを左右する「名もなき家事」の正体とは?■ 「妻が7割以上の家事負担」という家庭は83.7%!夫婦間で協力体制を築き、うまく家事を回すことができると、上手に家事の負担を減らすことができます。しかし、家事を夫婦でバランスよく分担できている家庭は少なそうです。大和ハウス工業株式会社が30代~40代の既婚男女9,700人に行ったアンケート調査をみてみましょう。「妻が7割以上の家事を負担している家庭」は、全体で83.7%にものぼりました。これを男女別に見ると、夫側は76.1%、妻側は91.3%という結果に……。全体の数値と男女別の数値を比較すると、家事の負担をめぐり、夫婦間で認識に大きなズレが生じているのが分かります。どうして、このようなズレが生じてしまったのでしょうか。そもそも家事は「炊事」「洗濯」「掃除」などだけではありません。saki / PIXTA(ピクスタ)このほかに、「献立を考える」「なくなった消耗品をチェックして購入する」「製氷機に水を入れる」「クリーニング店に服を出し(取り)に行く」など、「名もなき家事」がたくさんあるのです。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)夫婦間の家事負担についての認識のズレは、こうした「名もなき家事」への認識不足が、理由のひとつなのかもしれません。■ 夫婦間の家事問題は夫が「1割の家事シェア率」を増やせば解決!?現状は妻側に家事の負担が重くのしかかっているようですが、「理想」はどうなのでしょうか。「理想の家事負担率」について尋ねると、「夫4割:妻6割」と「夫5割:妻5割」の割り合いの合計が、夫側で44.1%、妻側で31.1%という結果に。「もっと家事シェアをしければいけない」という気持ちは、妻よりも夫の方が強いようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)家事シェアをできていない現状に、もしかすると夫側は後ろめたさを感じているのかも……!?ここで、「現状」と「理想」の家事負担率の割合を、平均で割り出し、改めて整理してみましょう。すると、夫側からみた家事シェア比率平均は 、現実が「夫 2.5割:妻 7.5割」、理想が「夫 3.3割:妻 6.7割」でした。妻側の方は現実が「夫 1.4割:妻 8.6割」、理想が「夫 3.0割:妻 7.0割」となっています。理想に近づくには、夫側の家事負担の割合を「プラス1割」にするのが目安になりそうです。■ 家事シェアに満足している家庭は幸福度も高い!調査では、家事シェアができている夫婦(家事シェア夫婦)は、家事シェアができていない夫婦(非家事シェア夫婦)より、夫婦関係や子育てに対する満足度が高いことも分かりました。nonpii / PIXTA(ピクスタ)家事シェア夫婦は、相手のことを「何でも分かち合う存在」「人生を一緒に楽しむ存在」「家族を支えてくれる存在」と認識する数値が高く、互いの存在を尊重している傾向がみられます。また、家事シェア夫婦が語った「家事シェアする理由」は、「共働きだから当然」「相手任せという考え方は嫌」「支え合うことで夫婦円満になる」というものでした。photomai / PIXTA(ピクスタ)一方、非家事シェア夫婦は、妻から見て「子どものためだけにいる存在」や「配偶者はいなくてもいい」というスコアが高くなる傾向に。また、非家事シェア夫婦に聞いた「家事シェアできない理由」では、「自分でやった方が早い」「夫の家事スキルが低い」「夫婦で家事のやり方が違う」などの意見が出ていました。いかがでしたか?家事は生活のベースになるものです。「家事を押し付け合う」「家事シェアの協力体制を築く」のどちらを選択するかで、家族の形や夫婦の信頼関係が大きく変わるのかもしれませんね。【参考】※あと1割の家事シェアで、家族の絆が深まる!?“名もなき家事”はこれで解決?!30代~40代の既婚者9700人に調査
2018年07月05日「生まれ育った町で子育てしたい」という妻の思いから始まった津川家の家探し。長女の小学校就学前のタイミングで中古マンション購入+リノベを検討し始め、物件探しからトータルで依頼できる会社を探しました。候補だった3社から選んだのは、「最初から色々と説明してくれて親しみやすかった」という、nu(エヌ・ユー)リノベーション。スタッフと内見して一目で気に入った港南台にある築26年のマンションを購入し、1170万円(設計料込み)をかけてリノベーションをしました。■ 夫妻の希望で広々とした玄関土間とLDKを実現トレイルランニングが趣味の夫は、アウトドアグッズを置ける玄関土間を希望し、玄関はゆったりと余裕のあるスペースを確保。靴や装備品などをまとめて置くのに重宝しているそう。窓際のボックスは靴入れで、賃貸住まいの頃から使っていたものを利用しています。「建物の裏手に高速道路があるため、元から二重サッシになっていました。閉めるとすごく静かです」と夫。シックなネイビーのリビング扉はオリジナル。その先には、無垢のフローリングが素足に心地いい空間が広がります。「好きなテイストの写真を集めていたら木ばっかりだった」というふたりの好みを反映して、フローリングには優しいカラマツの無垢材を採用。土間はモルタル、ウォークインクローゼットはコルクタイル、寝室はカーペット、キッチンは磁器質タイル、と異なった床材を使い分けることで、フラットな空間をゆるやかに分けています。夫妻の要望は、個室を小さくする代わりにLDKを広くとること。それに対してデザイナーが提案したのは、ウォークインクローゼットから寝室、リビング・ダイニングへと通り抜けできるプランでした。そのおかげでゆったりしたスペースを確保できたLDKは、ベランダが南向きで、前方に建物がないため2階でも明るさは十分。木製のブラインドをつけたダイニング側の窓は元々台つきで、グリーンなどを飾って楽しんでいるそう。ベランダ側に張り出したスペースは、グリーンを置きたかったのでモルタル敷きのインナーテラスに。リビングに置いたUNICOのソファをはじめ、優しい風合いの木の家具が無垢材の床となじんみ、LDKはやわらかい空気に包まれています。バルコニー側からLDK全体を見た様子。妻はキッチン、子どもはダイニングがお気に入りの場所。夫はリビングにビーズクッションを置いてくつろぐのが定番だそう。■ 北欧風のぬくもりを感じるキッチンキッチンとバックカウンター、ダイニングテーブルと壁付けのテーブルはそれぞれ高さを合わせ、美しく収めました。キッチンとひとつながりになったダイニングテーブルは、nu(エヌ・ユー)リノベーションの施工例を見てオーダー。食事やお茶を楽しむだけでなく、長女が折り紙やお絵描きをしたり、時にはあやとりをしたり、さまざまな場面で活躍しているそうです。壁は少しくすみがかった空色に塗装し、北欧風のぬくもりを感じさせる空間に。キッチン背面には圧迫感が出やすい吊戸棚をつけず、バックカウンターと一枚板のオープン棚で見せる収納に。コンロ横の壁はメンテナンスもしやすいタイル張りにしました。カタログで見てひと目ぼれした蜂の巣のような六角形のデザインがキュート!■ 光と風が通り抜ける寝室LDKに隣接する寝室の床は、落ち着いたトーンのカーペット敷きにしました。LDK側にある引き戸を開けると、バルコニーに面した窓からの光が寝室、その奥のWICまで届きます。寝室と引き戸でつながっているWICは、IKEAの収納パーツをフル活用して使いやすくカスタマイズ。寝室と廊下からアクセスできて、出入りがスムーズなうえ、風もよく通るとのこと。子ども部屋の壁は一面を鮮やかなピンクに塗装しました。現在はあまり使っていないため、ソファなどを置いて予備室的に使用していますが、いずれはベッドなどを入れる予定だそう。キッチンから寝室とサニタリーをつなぐ廊下を見たところ。カーテンの奥は収納になっていて、 トイレ裏にできたスペースを有効に活用しています。キッチン横の通路からアクセスする洗面脱衣所の洗面台は、木製カウンターやミラーキャビネットを造作してシンプルに仕上げました。無垢フローリングの上を冬でも元気に素足で走りまわる長女は、4月から小学生。妻と同じ通学路を通って小学校へ通う日を、心待ちにしているそうです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。設計・施工nu(エヌ・ユー)リノベーション撮影山田耕司
2018年07月05日インスタグラムやルームクリップなどでは、100均グッズを駆使したり、使わなくなった物をリメイクしたり、部屋の内装をガラっと変えてしまったりと、見事なDIYの投稿が盛んですよね。お金をかけなくても、好みの世界観を住まいに表現できるという魅力と楽しさがDIYにはあります。今、DIYが凄いと評判になっている、橋場まやさんのご自宅を見せてもらいました。これまで写真は拝見してきましたが、実際のお宅はどんな様子なのでしょう?■ 創意工夫に溢れた、愛すべきまやさんの雑貨パラダイス期待を込めつつ玄関ドアを開けた途端、こんなディスプレイが目に飛び込んできました!大家さんから改装は何をしても良いといわれたそうで、借りた古い戸建を1年以上かけ、ブルックリンテイストに変身させていました。例えば、この一見ブリキがいい感じに錆びたプレート。裏返すと、正体はなんと段ボール!次に、グリーンの映える渋いアメリカンスイッチ。壁の装飾ですが、100均に詳しい人なら、もう「あれ?これはもしや……?」とお気付きになるかもしれませんね。そうです!ベースはセリアの白いクローゼットライト(新品)です!プラスチックに塗料を乗せるためプライマーという下地材を塗った後で、あたかも長年かかって錆びた鉄を表現しています。使っている塗料も、殆ど100均で揃えているそうです。お見事!■ まやさんのDNAに刷り込まれたDIY魂!?ぜひ、まやさんに聞いてみたかったことがありました。それは、「手作りやデザインは、いつ頃からお好きだったのですか?」だったということ。まやさんは、こう答えてくれました。「生まれつきです。何かしらを描いているか、作っているかという子どもでした。あと古いものが好きで……」同じく手作りと古いものが好きだった筆者は、その言葉にいたく共感しました。自らを「つくりびと」と称し、次々とスゴ技が生み出されることに周囲は驚きますが、持って生まれたDNAのままに、楽しんでいるのでしょう。■ ブルックリンもフェイクも、まやさんのこだわりは半端ない!レンガの壁も錆びた鋼板の床も、ディスプレイされた雑貨の大部分も、古びて見えるよう加工された、いわゆる「フェイク」です。もらったギターに絵とコサージュをあしらっています。今まで「エイジング加工」とか「アンティーク調」というものに対して、「やはり本物でなくちゃ!」と、ちょっぴり否定的固定観念がありました。しかし、ここまで作り込まれた空間の前では、フェイクも美に昇華され、素材の高い安い・本物偽物といった優劣を付けるのは、無意味です。また、これを見た一部の人達がまやさんを「流行中のブルックリンスタイル表現者」と決めつけて、安易にデザインやコーディネートの教えを請うたりするのも少し違うと思います。事実、今後はまったく別の世界観にチャレンジするかもしれないそうです。インテリア・DIY……お互い話は尽きず、名残惜しく家を後にしましたので、この続きはぜひ我が家でやりましょう!と、約束を交わしました。その日を愛犬と楽しみにしています!
2018年07月05日2019年1月に地震保険料が改定されます。この改定では、保険料が値上げとなる値域と、値下げとなる値域があるのをご存じでしたか?我が家のある東京都は、値上げ値域に該当したので、地震保険の保険期間を変更して、保険料の節約をしました。今回は、簡単にはわかりにくい地震保険料に関してご紹介させていただきます。■ 2019年1月に改定される地震保険の保険料はどうなる?CORA / PIXTA(ピクスタ)昨年の2017年1月に改定された地震保険料ですが、2019年1月に再度改定されます。さらには時期未定で3回目の改定も予定されています。昨年1月の改定では全国平均5.1%、来年は3.8%の値上げ。つまり2年で8.9%の値上げと公表されています。■ 全国平均よりも上がる値域と下がる値域全国平均で3.8%の値上げとありますが、実は都道府県によって、数値はバラバラ。さらには、全国一律値上げではなく、値下げになる値域もあります。それでは、イ構造(主としてコンクリート造、鉄骨造の建物)で具体的に見てみましょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)値上げとなる都道府県(値上げ率順)福島14.9%茨城、徳島、高知14.8%埼玉14.1%宮城、山梨、香川、大分、宮崎、沖縄12.6%千葉、東京、神奈川、静岡11.1%岩手、秋田、山形、栃木、群馬、富山、石川、福井、長野、滋賀、鳥取、島根、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島4.4%値下げとなる都道府県(値下げ率順)愛知、三重、和歌山▲15.8%大阪▲4.5%北海道、青森、新潟、岐阜、京都、兵庫、奈良▲3.7%値上げ額で見ると高いのは千葉、東京、神奈川、静岡。Sunrise / PIXTA(ピクスタ)値上げ率が高くなくても、金額で見ると値上げ額が高くなるのが千葉、東京、神奈川、静岡で、2,500円(※)。値上げ率が最も高い福島県は金額にすると、1,100円(※)の値上げとなっています。MASA PARK / PIXTA(ピクスタ)木造住宅では、もっと大きな値上げ幅の地域もここまで、イ構造(主としてコンクリート造、鉄骨造の建物)についてみてきましたが、ロ構造(主として木造の建物)で見ると、徳島、高知は4,600円(※)もの値上げになります。ysnature / PIXTA(ピクスタ)次いで、埼玉、茨城も4,100円(※)のアップでした。※保険期間1年、地震保険金額1,000万円あたり、割引適用なしでの年間保険料例■ 長期契約がお得!地震保険料を安くする方法地震保険は、保険期間1年~5年で契約することができます。もし1年ごとに更新をしているのなら、保険料一括支払いの長期での契約を検討してみると保険料が抑えられるかもしれません。たとえば、地震保険料が最も高い千葉、東京、神奈川、静岡の木造の建物で見てみると、保険期間1年の保険料が36,300円(地震保険金額1,000万円あたり、割引適用なし)。これを5年間で支払う金額で見てみます。1年ごとに更新すると36,300円×5=181,500円。保険期間5年で契約すると、36,300円×4.45=161,535円(5年間の保険料を一括支払い)で、19,965円の差が発生します。makaron* / PIXTA(ピクスタ)保険期間5年で契約の場合の保険料を計算したときに使った数字“4.45”は長期係数と呼ばれるもので、実はこれも、来年の1月にはアップし、4.6となります。■ 長期契約できない場合もある!?ただし、地震保険は単独で加入できる保険ではなく、火災保険に加入していなければ契約できない保険です。それゆえに、保険期間も火災保険にリンクします。CORA / PIXTA(ピクスタ)保険の保険期間を5年にするためには、火災保険が5年を超える長期契約でなければなりません。契約できるかどうか、また保険料も自宅の構造や、契約内容で金額は変わってきます。まずは我が家の場合を確認するために、加入している保険会社や代理店に確認してみることをオススメします。【参考】※2019年1月 地震保険制度改定の概要
2018年07月04日前回に引き続き、輸入壁紙専門店WALPAのリポートをお届けします。今回は、WALPAが主催するワークショップ「はじめての輸入壁紙貼り方教室」に参加。実際に貼ってみて(失敗して)実感した「輸入壁紙の貼り方のコツ」をまとめてみたいと思います。■ 輸入壁紙の貼り方の基本をご紹介ワークショップは「講師による見本説明」と「壁紙貼り体験」の2部構成です。実技に入る前に、目の前でお手本を見ながら基本的な流れを学べます。前回もご説明したとおり、輸入壁紙の多くはフリース製。壁にノリを塗って貼りつけるだけで簡単に施工できます。では、大まかに作業の流れをまとめてみましょう。1. ローラーで壁にノリを塗る壁紙の幅よりやや広めに塗りましょう。端の部分にはハケを使って塗ります。2. 壁紙を貼りつける上下に5cmほどはみ出して貼っておきます(あとでカットするため)。3. 撫でハケで空気を抜くまず真ん中を横方向に、次に縦方向に伸ばして空気を抜きます。4. 竹ベラでクセをつけるカットするラインを竹ベラの先でなぞり、クセをつけます。5. カッターで切断する地ベラをガイドにしながら壁紙をカットします。6. ジョイントローラーをかける(2枚目以降)壁紙の継ぎ目にジョイントローラーをかけて継ぎ目を消します。基本的には、これのくり返しです。もちろん要所要所で細かいコツはあるのですが、そのへんはWALPAのホームページでも動画などで説明されていますので、そちらに譲るとして、ここからは僕が自分で体験してみて、失敗した反省点をまとめます。■ 失敗してわかったコツ1. カッターの向きに注意!こちらは僕が貼った壁紙。壁紙と天井(下の柱)のあいだにすきまができ、白い壁の下地が見えてしまっています。カッターで余分な壁紙を切るところで起きた失敗です。ポイントは、カッターの向き。図で説明しましょう。カッターの刃を壁に対して立ててしまうと、どうしても天井から隙間ができてしまうのです。正しい向きはこちら。カッターの刃をなるべく天井に対して立てるようにして切れば、隙間ができません。天井付近での施工は脚立に乗っての作業となるため、どうしても足下に気をとられてしまいがちなので、集中して作業しましょう。また、常にカッターの切れ味を保つために、まめに刃を折ることも大事だそうです。刃が鈍ると、切りあとがギザギザになってしまいますのでご注意を。■ 失敗してわかったコツ2. ノリはしっかり塗ろう!ある程度幅のある場所に壁紙を貼ろうとすると、横に2列、3列と壁紙を隣り合わせて貼っていくことになります。そこでポイントとなるのが、柄合わせです。輸入壁紙にはインパクトのある大きめの柄が多いので、ここで失敗するとショックは大きいです。「耳」と呼ばれる余白がついている国産の壁紙にくらべ、輸入壁紙は柄を合わせながら隣に直接貼れるので、比較的かんたんなはずなのですが……。僕が貼った壁紙は、継ぎ目がうっすら見える残念な仕上がりに……。初めての作業で基本的な流れに気を取られ、細かいコツをおろそかにしてしまったせいでした。原因のひとつは、壁に塗ったノリの量が少なかったこと。この写真のように、指でなぞって跡が残るくらいの量が適量です。ノリは透明なので、油断すると薄くなったり塗り残しが出たりしてしまいます。特に端の部分の塗りが甘くなるのはよくある失敗だそうです。確かに、よく見ると壁紙が浮いてしまっています。ノリがしっかりついていなければ、きちんと継ぎ目が埋まらないのは当たり前ですね。■ 失敗してわかったコツ3. 壁紙と壁紙はしっかりと密着させる継ぎ目が見えてしまったのには、もうひとつ原因があります。2列目の壁紙を貼る際に慎重になりすぎて、1列目にしっかりと密着させることができなかったのです。この図のように、壁紙の断面同士がぶつかって山のように盛り上がるくらいのイメージで、隣り合う壁紙をしっかりと密着させるのが大事です。この「山」にしっかりとジョイントローラーをかけることで、継ぎ目が目立たなくなるのです。きちんと実践すれば、初心者だってプロのように仕上げられます。こちらは、ワークショップの別の参加者の方が貼った壁紙。真ん中に継ぎ目があるのですが、全然わかりません。すげえ。こんな具合に、同じ作業をしても結果は人それぞれですし、失敗するポイントも違うもの。心おきなく失敗できたのは、ワークショップならではの収穫でした。■ 壁紙の計算はお店で相談するのが安心さて、ワークショップを終え「本番では絶対に失敗しないぞ!」と心に誓い、壁紙を注文することにしました。今やネットでも簡単に壁紙が注文できる時代ではありますが、購入時にスタッフの方に相談できるのはやはり助かります。ポイントは、自分が貼りたいスペースに対して「どれだけの量の壁紙が必要か」の計算です。普通の無地の壁紙なら、施工する面積を測って、単純に計算すればほぼ問題ありません。しかし、柄が大きい輸入壁紙の場合は「どれくらいの長さで柄がリピートされるか」を考慮して計算する必要があります。こちらはWALPAでいただいた資料からの抜粋です。右のように「ステップリピート」の壁紙では、柄が斜めに繰り返されて貼られます。仕上がりが単調にならず、表情に動きが出る利点がありますが、そのぶん柄合わせのためのロスが出てしまうのです。このロスを考慮して必要な壁紙の量を計算するのですが、自分ひとりではどうしても不安です。お店なら、壁紙を貼りたいスペースのタテ・ヨコの長さをしっかり測っていけば、スタッフの方が必要な量を割り出してくれます。これは、僕が用意した写真と寸法にスタッフの方が書き込んだメモ。こうやって計算してもらえるのは、本当にありがたいです。これなら、いざ貼ろうとしたときに量が足りなくなる心配もありません。安心して注文することができました。そのほか、下地の種類によってどんな処理をしてどんなノリを使うのがベストかなども教えてもらえます。僕の場合、ベニヤの下地に貼るので、アク止めのシーラーを塗ればいいと教えていただきました。個別の事情に合ったアドバイスが受けられるのは、DIY初心者にはとても心強いと思います。2回続けてお届けしたWALPAのリポート、いかがでしたか?WALPAでは、壁以外にも、スツールや額などに壁紙を貼るワークショップも開催しているそうです。スタイリッシュな輸入壁紙、ぜひインテリアのアクセントに取り入れてみてください。取材協力WALPA store TOKYO東京都渋谷区恵比寿西1-17-2シャルマンコーポ恵比寿1F101号室電話番号03-6416-3410営業時間11:00~19:00木曜定休(祝日、毎月1日の木曜日は営業)※年末年始、お盆休みあり
2018年07月04日「やる気があればできる!」「気持ちが大事!」何かに取り組もうとしたとき、こんな言葉をかけられたことはありませんか?例えば、学生時代の部活動や会社でのプレゼン準備などで、先輩や上司から喝を入れられた経験がある方も多いでしょう。「やる気」というのは魔法の言葉で、まるですべての問題を解決してくれそうな響きがあります。この「やる気」とは、一体なんなのでしょうか?■ 当然、やる気は大事!でも、やる気とは何かを考えてみると……。「やる気」とは、具体的に言えば「意思力」です。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)一般的に「あの人は意思の力が強い」という使われ方をしていますね。この「意志力」をさらに詳しく説明すると、「自制心(セルフコントロール能力)」ということになります。通常、意思の力が必要なのは、次の2つの場面です。やりたいことを我慢するやりたくないことをやる「お腹が減っている時に、美味しいものを食べる」という場面では、意思の力は必要ありませんよね。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)「お腹が減っているのに、美味しいものを我慢する」ときにこそ、「自制心」という意思の力が必要になります。では、この「自制心(セルフコントロール能力)」というのは、無限に引き出せるものなのでしょうか?■ 目に見えない「自制心」の仕組みを解明した、意地悪な実験。フロリダ州立大学の心理学者であるロイ・バウマイスターは、学生を対象にちょっと意地悪な実験を行いました。「味覚の調査をします」と言って集めた被験者を、2つのグループに分けます。そして、目の前に美味しそうなクッキーを置きます。Aグループ:クッキーを食べてもらい、その後パズルを解く。Bブループ:クッキーを我慢してもらい、その後パズルを解く。ささざわ / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、実験では絶対に解けないパズルを使いました。そして「どのくらいの時間パズルを解こうと努力したか」を計測します。その結果は、「自制心(セルフコントロール能力)」の正体を明らかにしてしまいました。■ 体力と同じく消耗する!「自制心」は使えば使うほど減ってしまう。Bグループの被験者(クッキーを我慢した人)は、Aグループ(クッキーを食べた人)に比べて、パズルに取り組んだ時間が60%近くも短くなったのです。utoi / PIXTA(ピクスタ)なんと半分以下……。Bグループの中には、実験中に文句や愚痴を言う学生も多かったそうです。このように「何か(クッキー)に対して自制心を消耗すると、まったく別の何か(パズル)に対して自制心を保てない」という現象は、「自我消耗」と呼ばれています。つまり、人間の自制心は無限ではないということです。個人差はありますが、使い続ければいずれなくなってしまうものなんですね。■ 片付けられないのは、他の何かを我慢しすぎているからかも。片付け習慣も、身につけるには「自制心(セルフコントロール能力)」が必要です。それは一般的に「やる気」と呼ばれていますが、実験が明らかにしたのは「やる気」の量にも限りがあるということ。なかなか片付けに手がつけられない方は、どこかで「やる気」を使い切ってしまっていませんか?A_Team / PIXTA(ピクスタ)「ダイエットしている」「仕事がハードな時期」などの場合は、「やる気」の残高が底をついているのかもしれません。そんな時はまず優先順位をつけて、「やる気を片付けにも残しておける環境を整える」ということを意識してみてはいかがでしょうか。【参考】※ロイ・バウマイスター『WILLPOWER 意志力の科学』
2018年07月04日実はすでにしれっと家が出来上がっていてしれっと住んでいる我が家です(笑)。出来上がってからのお話もまだまだたくさんあるのですが、今回は、我が家の家へのお金のかけ方で特に「削ったところ」に焦点を当てて書いていきたいと思います。これまで散々書いていたように、「土地にお金をかけたので上物にはあまりかけない方針」をベースに読み進めていってもらえればと思います。■ 使う頻度が低い場所にお金をかけるのはどうなのか?我が家はまず、思っていたよりお金がかかるねという理由から、打ち合わせの初期の段階でオプションリストから除外した場所があります。それは「ロフト(天井裏収納)」と「屋上(テラス含む)」。そもそも我が家の場合は「斜線規制にひっかかるため、あまり広いスペースを確保できない」という現状が前提にありました。もちろんどちらも「作ることは可能」だったのですが、わざわざ作るにしてはスぺースが小さい。かといって、その分値段が下がるわけではありません。例えばロフトを10畳作る予定が5畳になったからといって半額になるわけでもない、という現実。人が上に立つことに耐えうる場所を作るので、そこまで簡易的なものでもありませんものね。K.M.S.P. / PIXTA(ピクスタ)そしてもう一つ、「そのロフトにあがるためのはしごが常に視界に存在する」というストレスも想像できました。ひろーい家ならまだしも……はしご邪魔!絶対邪魔!!!そして思いました。「オフシーズンのものやイベントもの(キャンプ用品とか)のためのスペースになるであろう、日常ほとんど足を踏み入れない可能性が高い場所のために金銭的負担、視界的にも圧迫感を感じてまで作る必要あるのかな?」と。家にかけるお金のうち何パーセントまでなら「日常でない部分」にお金をかけられるかなと考えてみたんですけど、私が思うパーセンテージ分じゃロフトなんて作れませんでした。■ 物があふれたらどうしよう?でも収納は確かに大事。置くところがなくなってしまうくらい物が増えたらどうしよう?だったらどうしても必要になったその時に「近くでトランクルームを借りる」方がいいと感じました。お金を払ってまで物を置くのはどちらも同じなのに、毎月いくらか払ってトランクルームに、ということに抵抗を感じる人も多いようです。でも「空間的、視界的に日常生活を圧迫するものを家の中から追い出せる」けど「処分は出来ない」のならロフトよりトランクルームの方が私には魅力的に感じました。なにより「そこまでして保管したいか?」と物と真剣に向き合えますしね。CAN CAN / PIXTA(ピクスタ)あと私はそもそも「フタをしてしまえば見えない場所」を作ることにそもそも抵抗がありました。今流行りのミニマリストほどのストイックさには程遠いのですが、「今必要でないもの」「もう好きではなくなってしまったもの」を持ち続けるのがストレスなタイプではあります。捨てることにもストレスはあるのですが、本当はもう使っていないものたちなのに今、現在大切なものたちを圧迫してまで持っていたいものなのか?と考えることが年々増えているのです。なのでロフトのような場所に「とりあえず」置いたが最後、きっと「捨てるほどじゃないんだけど今はいらないし」みたいな扱いでずっとそこに鎮座すると思うんです。そんなもののために数十万、数百万かけたいか?と考えたとき……私は「絶対NO!」でした。あれば便利かもしれない、でもあれば便利くらいのものに日常生活でそんな大金かけませんよね?家という大きな買い物の場合は「その中では少ない金額」かもしれませんが、日常生活で「普段は使わないんだけどあったら便利だよねぇこういうバッグ」レベルのものに数十万円なんて出せますか?屋上も同じ理由で、我が家は夏の花火が近くで見える立地なのですが、365日中たった1日「あったらいいよね」な場所にそんな大金かけるのか?と言われたら…私はNOでした。もちろんあったら素敵だな、とは思うんです。ゆったり家の屋上から花火。うん素敵。マイケル / PIXTA(ピクスタ)でも、じゃあその日だけ特別に花火が見える素敵な場所でディナーなんてのはどうでしょう?な、なんて贅沢!!!そんなものすごい贅沢を感じるような行為も、屋上を作るくらいなら10回はできちゃうんですよ。屋上で見るなら自分でお料理運んだり椅子やテーブル用意したりするよね?屋上への階段も作らなきゃならないから三階の部屋が狭くなるよね?などなど、デメリットに目を向けてみることも大切。364日不必要になるかもしれない、それなりにメンテナンスしなきゃいけない場所に大金を投入するくらいなら、違うやり方でその夢を叶える方法も考えてみる。そしてその分のお金を、普段目にする場所や毎日使うキッチンのオプションにまわす方が私にとって「価値がある」と感じました。■ 私は大金持ちじゃない!大金持ちならどっちも作っていいと思うんです。ただ、「ここまで」と決めていたり「必要になったときのお金を残しておきたい」という家計状況なら「本当に必要な場所」に「本当に必要な内容」でお金を使いたいなぁと家づくりでよく感じました。簡単に買い替えがきかないからこそ「あとで必要になったらどうしよう」という不安にかられたりもしましたが、「自分にとって価値がある部分」「我が家のライフスタイルの傾向」を把握していれば、「ここは我が家に必要ないかも?」な場所も見えてくると思います。もちろん「屋上でBBQが我が家の夢!毎年10回はやっちゃうよー!」というライフスタイルなら屋上やテラスは必須だと思います。アウトドアが大好きで毎年必ず山に登る!なんて人には土間やロフトが必須かも。どの場所に使っても「お金はお金」なので、自分たちに一番価値のある部分のオプションに使いたいですよね。もし迷ったらパーセンテージで考えてみるのもおすすめですよ。2,000万円の家で100万円を占めるオプション=5%一年の5%って約18日。(ここではローン年数は無視してくださいね!)一年の18日分の住宅ローンを投入してでも欲しいオプションかな?なんて。なんとなく想像しやすくなりませんか?いろんな数字に置き換えてみるのもおすすめです!家族で海外旅行に行くより高いな、でもいいと思います。支払うまではすべて「同じ価値」のお金ですからね!
2018年07月04日ついに婚約!いよいよ結婚まで秒読み!もしかしたら人生で一番幸せかもしれない”結婚前の時期”に、パートナーの借金が発覚したら、あなたならどうしますか?金の切れ目が縁の切れ目とはよくいいますが、今回は婚約相手に借金があったら、どのように対応するかについてアンケートをご紹介します。■ やはり金銭問題は重大!「気にせずに結婚する」はわずか1%あるアンケート調査によると、結婚前にパートナーの借金があるとわかった場合、”気にせずに結婚する”、と回答した人は、わずか1%。借金があっても気にしないくらい相手を愛しているのか、それともその借金を払えるくらい余裕があるのでしょうか?風見鶏 / PIXTA(ピクスタ)”気にしない”という回答が見られたのがちょっと意外ですが、多くの人は、どんなに相手を愛していても、借金があるとなると「ちょっと待った!」と言いたくなるのが大多数のようです。借金が発覚した時の対応として、1位とにかく話し合う57%2位結婚を延期する31%そして、破談にして別れるという回答も11%にのぼりました。ナオ / PIXTA(ピクスタ)■ いったい何を話し合えば正解?「借金があるのに、結婚しようとしていたなんてどういうこと!?」。kou / PIXTA(ピクスタ)もしも結婚前にパートナーの借金が発覚した場合、こんな風に詰め寄ってしまいそうですが……。婚約を解消するかどうかの判断を下すには一体何を話し合えばいいのでしょうか?まず確認すべきポイントは、「原因・借金額・借入先・返済能力」です。お金を他人から借りるということは必ずその”きっかけや原因”があるはず。なぜ借金をすることになったのか、そしてその額と借入先を明確にし、返済できそうなのか、結婚生活にどれくらい影響が及びそうなのかを明確にします。ギャンブルや買い物代、高い交際費などが原因であれば、結婚しない方がよさそうと早めに決断できますよね。Graphs / PIXTA(ピクスタ)また借金を抱えているひとにありがちなのが、どこからどれくらい借入しているか把握していないこと。○○万円くらい借金がある、と曖昧な深刻は絶対にNG。明細を出してもらうなどしてハッキリさせましょう。そして結婚するとなると、「借金歴・結婚後の生活についてどう考えていたか・誓約書」についての話し合いも絶対に必要です。タカス / PIXTA(ピクスタ)借金がある人は繰り返す傾向にあるため、過去の借金歴も聞く、またパートナーの親族などに確認してみるというのも手。また、借金を抱えながら結婚するということは相手に多大な負担をかけるということ。家計はどうするつもりだったのか、子どもはどうするつもりだったのか、聞いてみるべきです。ここまで話し合っても、それでも結婚を進めるとするならば、二度と借金をしない、もしも約束を破ったら離婚・慰謝料を支払う、などの内容を明記した「誓約書」を作成しておくことをオススメします。■ どうなる?借金がある人との結婚生活借金がある人との結婚生活……。あまり想像したくはありませんが、結婚生活に及ぼす影響は、以下のものなどが考えられます。ローンが組めない、クレジットカードが作れない子どもがつくれない(満足に育てられない)Naoaki / PIXTA(ピクスタ)自分が男性か女性かによっても大きく変わってきますが、借金返済のために結婚式を我慢しなければいけなかったり、生活も切り詰めないといけなかったりなどそのストレスは計り知れません。”借金がある人との結婚=幸せな結婚生活は程遠い”と言っても過言ではないようです。いかがでしたか?欧米で広く知られている、結婚前に財産や借金のこと、相手の不倫、家事分担や記念日の過ごし方など、結婚後の生活を事細かに設定する「婚前契約書」をご存知ですか?吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)婚前契約書を、公正役場で”公正証書”として作成してもらうことで法的な効力を持ち、証明力の高い書類となるそうです。結婚を考えているパートナーにもしも借金があったら、婚前契約書の存在を覚えておくのもいいかもしれませんね。【参考】※結婚前に借金が発覚したらどうする!?300人に調査した結果約9割が●●を選択※婚前契約(プリナップ・プレナップ)について-NPO法人国際結婚協会
2018年07月03日造形作家の関田孝将さんは、武蔵野美術大学を卒業後、塗装や内装、建築などの手伝いをしながら自身の作品作りを続けてきました。2004年からは立川市にある石田倉庫に工房を構え、2018年4月より同市にて新たなアトリエを拠点として活動中。国立市のイベントスペース『ラマパコス』の運営もしています。■ 工芸品と大量生産の間をめざす関田孝将さん銅製の鍋シリーズは、完全受注生産。ミルクパン 22,680円〜/コヘル 19,440円〜「どうやってできているのかを知りたいと思うんです。だから、身の回りで使うものは、全部自分で作りたいと思うようになりました。鍋やスプーンといった小物から、最終的には家を作りたいんですよね(笑)」とゆったりとした口調で語る関田さん。まっすぐにものづくりと向き合う姿勢と好奇心は、その穏やかな人柄とは反対の情熱を感じます。製作風景。大学の頃から使用しているという、関田さんオリジナルの製作台はじめは自分が使うために作っていたという銅製の鍋シリーズは、1点1点丁寧に手作りされています。絵本に出てきそうな、有機的で美しい曲線をもつ鍋やミルクパン、カトラリー。関田さんにしか作りだせない独特の風合いは、新品なのにすぐ生活に馴染みます。銅製のスプーンとフォーク「工芸品に寄りすぎると人が日常的に使えなくなってしまうし、1点ものは単価が上がってしまい、なかなか手が届かないこともあります。使ってもらうために、1点ものと大量生産の間くらいのものを作りたい」形や素材にこだわりながらも、しっかりと「人が使う」という機能を持たせてくれる製品は、ずっと使い続けたくなりそう。現在は小物や雑貨の他に店舗の内装や大型の什器なども作っています。空間を活かした店舗什器照明器具の製作も手がける■ 新たな製作拠点で、新たなチャレンジを引っ越してきたばかりの『フミキリ倉庫』1F作業スペース2018年4月、立川市の線路沿いにリサイクルショップがあった跡地を『フミキリ倉庫』と名付け、仲間の工房、古家具屋や洋服作家と新たな工房の運営をはじめました。1Fに関田さんの作業スペース、2Fにはアトリエが。今後は、この『フミキリ倉庫』を仲間と共にワークショップやイベントの開催、新しい挑戦をする場としても使っていきたいと考えているそうです。また国立市で運営するイベントスペース『ラマパコス』は、関田さんの試作品の購入も可能(イベント時のみ営業)。新たな製作拠点と同様に、これからも、オーダー品を作るだけではなく、自分のものづくりに挑戦し続ける場所としても使っていきたいそうです関田さんの作品やものづくりに興味を持った方は、展示会やイベント出品などをぜひチェックしてみてください。profile関田孝将(せきた たかまさ)東京生まれ、武蔵野美術大学卒業。現在、立川市にて制作活動を行う。店舗内装什器・家具・看板・表札・建物金具・どう制作などの制作とアート・クラフトイベントの参加や、展示会の開催をして活動中。WEB: ラマパコスinstagram:
2018年07月03日片付け習慣を身につけようと思って頑張っていても、どうしても長く続かない。そんな悩みを持っているのは、あなただけではないはずです。「ひょっとしたら、私は片付けに向いていないのかも?」と思っている方に、お伝えしたい心理学の理論があります。ペンシルベニア大学のポジティブ心理学センターにてセンター長を務める、マーティン・セリグマンの研究から導き出された「学習性無力感」という理論についてのお話です。■ 片付けが長続きする人と、長続きしない人にはどんな差がある?あなたの周りで、片付け上手な人はいますか?mits / PIXTA(ピクスタ)その人は、もしかしたら片付け習慣をうまく身につけられたのかもしれません。テキパキと片付けをこなしていて、しかもそんなに苦労しているようにも見えない。そのような人と、片付け習慣が身につけられない人の差はどこにあるのでしょうか?■ 不気味な実験が明らかにした、人間の学習理論。1960〜1970年代にかけて、前述した心理学者のマーティン・セリグマンによってある心理学の実験がさかんに行われました。以下のような、少し不気味な雰囲気を帯びた実験です。被験者をグループ分けして、2日間に渡ってわざと大音量の不快な音楽を聞かせます。GARAGE38 / PIXTA(ピクスタ)そして目の前にボタンを置いておくのですが、被験者には何のボタンかは説明しません。ボタンの役割は次の通りになっていました。Aグループ:押すと音楽が止まるボタン。Bグループ:押しても音楽が止まらないボタン。音楽を流し始めると、Aグループはすぐにボタンの役割に気づきます。そしてボタンを押して、不快な音楽を止めることができました。Bグループの被験者もとりあえず押してみるのですが、音楽に変化がないのでそのまま我慢し続けます。■ ここからが実験の本領発揮!あなたならどうする?翌日にも、やはり被験者に大音量の不快な音楽を聞かせます。すると、今度はグループごとに行動に違いが見られました。Aグループ:ボタンを押して、すぐに音楽を止める。Bグループ:ボタンを押そうとせず、ただ我慢し続ける。Bグループの被験者たちは「押しても、どうせ止まらない」と、諦めてしまっていたのです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)実はこのとき被験者には内緒で、Bグループのボタンも押せば音楽を止められるように付け替えてあったんです。押せば不快な音楽を止められるのに、押そうとしなかった。これが、マーティン・セリグマンによる「学習性無気力」という理論を実証した実験です。■ 全員がボタンを押さなかった……わけではない!ところが、Bグループの被験者のうち2日目にもボタンを押した人もいました。0120 / PIXTA(ピクスタ)話を聞いて分析してみると、「挫折は一時的なもので、いずれ克服できる」という楽観主義的な傾向が強かったそうです。割合としては3分の1程度とのことなので、「意外と多いな」という印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんね。「私はボタンを押さない方だろうな……楽観主義者とは違う」と思っても、悲観するのは早すぎます。誰でも楽観主義的な考え方を身につけられる、簡単な方法があります。■ 片付け習慣を身につけたいなら覚えておきたい、「楽観主義的」な考え方とは?片付けは毎日できれば理想ですが、普通に生活していればできない日も当然でてきます。そんな時は「今日できなかった」と落ち込むのではなく、「次にできるまでに何日かかるか」に目を向けてみましょう。例えば、忙しくて10日間片付けができなかったとしましょう。悲観的に考えれば「10日も片付けをサボってしまった私はダメ人間だ……」となりますが、こう切り替えて考えてみます。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)「最後に片付けをした日から、何日で復帰できるかな?」そして見事片付けに復帰できたら、「11日目に復帰できた!」と自分を褒めてあげます。これが12日だろうが、30日だろうがあまり関係ありません。大事なのは「いつ復帰しようかな?」と、片付け習慣への復帰を前提にして考えることです。■ 「片付け習慣を身につける」というボタンを押し続けてみる。あなたが片付けをできなかった日というのは、たまたま片付けができなかっただけなのではないでしょうか。それをつい「もう片付け習慣は身につかないんだ」と考えがちです。それはあなたが悪いのではなく、単純に人はそういう習性を持っているというだけのこと。片付け習慣を身につけた人たちだって、最初から今まで1日も欠かさず片付けをしてきたとは限りません。kou / PIXTA(ピクスタ)そして「1週間くらいできなかったけど、今日はやってみよう!」と、何度もチャレンジしてきたのかもしれませんね。散らかった部屋の中で、あなたの目の前に用意された「片付け習慣を身につける」というボタン。Graphs / PIXTA(ピクスタ)もしかしたら、昨日までの「片付け習慣は身につかない」というボタンと入れ替えられてるかも。今日のボタンは効果があるのか、押してみるまで分からないと思いませんか?【参考】※マーティン・セリグマン『学習性無力感―パーソナル・コントロールの時代をひらく理論』
2018年07月03日「駅から近く、静かな立地が希望」だったという中原さん夫妻。関東の広範囲を対象に1年半かけて選んだ住まいは、病院や学校などが近くにあり、子育てがしやすそうな環境だったという神奈川県川崎市内にある築41年、物件価格2,200万円のマンション。「私たちの要望ひとつひとつに真摯に答えてくれそうだった」というフィールドガレージとともに、工事費1,100万円をかけて古さを感じさせない快適な空間をつくり上げました。■ ナラ材とイケアを組み合わせたオリジナルキッチン当初はアイランドキッチンを希望していましたが、構造の都合でL字型キッチンになりました。「ワークトップが広く、思っていた以上に使いやすくて気に入っています」(夫)とのこと。ぬくもり感のある白いタイルと黒く塗装した天井とのコントラストが絶妙な仕上がりです。キッチン本体はナラ材を使って造作し、そこにイケアの収納を合わせました。側面には薄いステンレスを張ってキッチン本体となじませる、という細やかな工夫も。床にはタイルを採用し、リビングダイニングとは床材を分けたことでゆるくゾーニングされています。キッチンからダイニングを見た様子。ベランダからはたっぷりの陽が入り、明るい空間です。リビングダイニングには極力ものを置かず「必要最低限にして、シンプルな空間にしたいです」 と妻。ダイニング側から見えるキッチンカウンターのアイアンの脚は、無骨な雰囲気を醸し出していてお気に入り。リビングダイニングの天井は黒く塗装し、シンプルな空間を効果的に引き締めています。「完成間近の頃、たまたま訪れたレストランの天井の配色が気に入って」と、急遽、白から黒に変更したそう。■ 室内窓でつながるいくつもの空間以前の間取りでは、バルコニーに面してリビングと寝室がありましたが、壁を取り払い、約15畳の広々としたリビングダイニングを実現しました。ダイニングからリビングを眺めると、左手にはゲストルームとつながる大きな室内窓があります。すりガラスのおかげで、採光を確保しながらもプライバシーが守れるようになっています。ゲストルームにあるもうひとつの室内窓は、北側の寝室ともつながりをもたらしてくれています。こちらの寝室はウォークインクローゼットの奥に配置されています。■ どこからでもキッチンにアクセスしやすい家事動線玄関は「土間のようにしたい」と、リクエストし、モルタルのツヤのある仕上がりにこだわりました。そして、廊下の壁には靴の収納棚を設置。もともとリビングに使われていた扉を塗装して、目隠し用の引き戸として使っています。廊下からもアクセスできるウォークインクローゼットは、 玄関にもキッチンにもすぐ出られて家事動線がスムーズに。サニタリースペースは、トイレの扉を撤去して、洗濯機、洗面、トイレがひと続きになった空間に一新。天井には洗濯物が干せるバーを取り付け、ランドリースペースも設けました。床材には足触りのよいサイザル風塩ビタイルを採用しています。そして浴室は、築年の古いマンションゆえコンパクトサイズ。建物の構造上、拡張するのが難しかったので、ユニットバスはあきらめて造作しました。洗面室の壁に配管を埋め込み、 追い炊き機能を後付けしています。夫妻で悩みながら時間をかけて完成した部屋は、結果、大満足の空間に。リノベーションを振り返り「壁の断熱材を足したり、梁を補強したりといったインフラ面もきちんとケアしてもらいました。おかげで古さを感じることはなく、快適に暮らせています」と話してくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。設計・施工フィールドガレージ撮影飯貝拓司
2018年07月03日もうすぐ、お子さんが夏休みという方も多いと思います。暇を持て余した子どもたちはうるさいし、裸足で歩き回るから床はべたつくし……と、うんざりしている方も多いのではないでしょうか?そんな方にぜひ挑戦していただきたい家事、「ナチュラルクリーニング」をご紹介します。赤ちゃんやペットが口に入れても安心な、食用の重曹とお酢で、フローリングの床が簡単にピカピカになります。■ 夏こそ大掃除、べたつく床掃除がしやすい理由4つついつい、べたついてしまう床。その掃除が夏に向いている理由を4つご紹介します。理由1. 夏は大掃除に水を使っても寒くない大掃除は年末にされる方が多いのではないでしょうか?だけど、年末の寒い時期に水を使う掃除は凍えますよね。spike / PIXTA(ピクスタ)特に床掃除などの拭き掃除をするときは、窓を開け放して換気しながら行いたいもの。暑い夏にすれば、凍える心配はないし、拭いた部分がすぐに乾いて衛生的です。理由2. 夏は床が汚れやすいし、きれいになると気持ちいい夏は部屋の中で裸足で過ごすという方も多いのではないでしょうか?特に子どもは、暑い夏には靴下を脱いで裸足になりたがりますよね。121 / PIXTA(ピクスタ)裸足で歩くのは気持ちいいけど……フローリングの床はべたつきやすくなります。夏に床の掃除をすれば、さっぱりきれいになって、気持ちいいですよね。理由3.夏は皮脂や食べこぼしなどの、油汚れが落としやすい床がべたつく要因は、足の裏から出る皮脂や、食べこぼしなどが多いですよね。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)そこに砂やほこりなどが合わさって頑固な汚れになってしまうことも。皮脂や食べこぼしのべたつきは油分の多い汚れ。油は気温が低いと固まり、高いと柔らかくなります。つまり、寒い年末に大掃除するよりも、暑い夏にするほうが、ラクに汚れを落とせるのです。理由4. 夏休み中の暇を持て余した子どもと一緒に取り組めるもうすぐ長い長い夏休み。それならいっそ、子どもと一緒に床の大掃除をしてみませんか。kou / PIXTA(ピクスタ)このあとご紹介するナチュラルクリーニングなら、赤ちゃんが口にしても安心な材料を使用するので、小さいお子さんと一緒に取り組んでも安全です。■ ナチュラルクリーニングに使う材料と道具では、ナチュラルクリーニングに使う材料と道具をご紹介します。材料重曹酢水重曹には薬用、食用、工業用の3つのグレードがあります。掃除中にうっかり吸い込んでしまっても安全な、薬用や食用の重曹を使用されることをオススメします。100円ショップで購入しました”食品添加物”と記載があるモノが食用です酢はキッチンでいつも使用している食酢です。調味料が入っている寿司酢や調味酢はダメです。こちらも100円ショップで購入しました安価な穀物酢でOKです色の濃い酢や調味料が入ったモノはNGです道具歯ブラシ布スプレー容器歯ブラシは使い古したもので大丈夫。midori_chan / PIXTA(ピクスタ)スプレー容器はなくても何とかなります。■ 効果的な汚れの落とし方実際に、どのように汚れを落とせばいいのかをステップ順にお教えいたします。ステップ1.重曹ペーストをつくる重曹大さじ2に水大さじ1を加えて、しっとりとしたペースト状になるまで混ぜます。乾燥すると固まるので、重曹2:水1の割合で、1回で使いきれる量をつくりましょう。ステップ2. 酢水をつくる酢50mlを水100~150mlに入れて混ぜます。それをスプレーボトルに入れます。このようにスプレーボトルに入れておくと、使いやすいです。ステップ3. 大きなゴミやほこりを掃除する掃除機やほうきで、床の上の大きなゴミやほこりを取り除きます。ステップ4. しつこい汚れを重曹ペーストでこすり落とすしつこい汚れは、重曹ペーストを塗り、歯ブラシでこすり落とします。これまでどんなに水拭きしても取れなかった頑固な汚れ。築20年の賃貸のフローリングなので傷だらけでごめんなさい重曹ペーストを塗って軽くこすると、面白いように取れました。子どもも簡単にできて大喜びです。重曹の、細かい粒子が汚れを落とす”研磨作用”、皮脂や食べこぼしなどの酸性汚れを簡単に落とす”中和作用”、油汚れをなじませて落とす”軟水化作用”などによって、スルッと汚れが落ちたようです。床材の表面が加工されていない白木や無垢などのフローリングや、オイル仕上げのフローリングには重曹ペーストは使えないのでご注意ください。ステップ5. 床全体を酢水で拭き、汚れを落として抗菌する軽く布巾で拭いただけだと白くザラザラとした重曹が残りました酢水を布にスプレーで吹き付け、フローリングを拭きます。特に重曹ペーストを使用した場所はざらざらしたり、粉が白く残るので、それを中和させて解消します。水だけで拭くより、さっぱりとした床になりました。作業前作業後傷だらけですが汚れは落ちました酢の汚れをゆるめて落ちやすくする”浸透・剥離・溶解作用”、菌を抑えて清潔に保つ”抗菌作用”、悪臭を消して空気をスッキリする”消臭作用”などによって、スッキリきれいになったようです。掃除中には酢特有のツンとしたにおいを感じますが、拭き終わった床に残るにおいは気になりませんでした。においに敏感な娘が確認中「におわない」とのことです酢のにおいが気になる方は、無臭のクエン酸水(クエン酸小さじ1を水200mlに溶かす)を使用されるのもいいですね。ただしクエン酸ににおいが無いのは揮発性がないため。使用後は酸性物質が残るので水拭きが必要になるそうです。■ 床のキレイを継続させるための工夫大掃除でキレイにした床は、なるべくキレイなまま保ちたいですよね。そのためにできる工夫のひとつが、掃除道具をさっと取れるように準備しておくこと。掃除したいと思ったときにワンアクションで手に取れるよう、スプレーボトルを引っ掛け収納にするのもいいかもしれません。筆者はキッチンに100円ショップで購入した突っ張り棒を取り付けて、スプレーボトルのハンドル部分を引っ掛けて収納しています。子どもが何かこぼしたときに自分で後始末ができるよう、布巾は子どもの手の届く低い位置にワンアクションで手に取れるよう収納しています。ついうっかり何かをこぼしてしまったとき、母に小言を言われる前に自分たちで拭くことができるので、母子ともに快適です。掃除するときに床の上にあるモノを持ち上げたりどかしたりするのは大変ですよね。日々の掃除の邪魔になりにくいように、なるべく床にモノを直置きしないのも重要です。今回ご紹介したナチュラルクリーニングを、日常的に取り組むには、面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。忙しいときは、コードレスの掃除機でサッと掃除機をかけるだけ、とか。自動で乾拭きも水拭きもできるお掃除マシーンをかけるだけ、とか。便利な電化製品にも頼りながら、キレイを継続できたらいいですよね。いかがでしたか?丁寧な暮らしや、体にも環境にも無害なナチュラルクリーニングに関心はあっても、日々、仕事や家事や子育てに追われていると、なかなか思うようにできないですよね。今回ご紹介した方法なら、短時間で簡単に取り組むことができるのではないでしょうか。次回は、窓回りの汚れをナチュラルクリーニングする方法をご紹介します。「丁寧っぽい暮らし」をめざす整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】『重曹、お酢、クエン酸の使いこなしバイブル』(岩尾明子著)
2018年07月02日トイレットペーパーホルダーって、いざ選ぼうとするとどんなものがいいか迷ってしまいますよね。使い勝手も重視したいし、素材やデザインにもこだわりたい……。そんなときはおしゃれな人に聞くのがいちばん!おしゃれなトイレットペーパーホルダーを使いこなしているインスタグラマーさん4人をご紹介します。■ 木の温もりが感じられる木製ペーパーホルダー2017.4.22① ✱ ✱ こんにちは◌ ・ 何度かちらほら登場している #トイレットペーパーホルダー ですが あらためてアップで写真撮ってみました ・ これほんと選んでよかった✨ あたたかみがあって丁寧な作りで 紙切れもとてもいいです ちなみに1階トイレはこちらの 1ロールタイプのホルダーにしました ・ アパートに住んでる頃は カバーでなんとか可愛くしようとしてたけど これはこのままで可愛いから嬉しい☺️ ✱ ✱ #マイホーム #lokkihome #北欧インテリア #北欧ナチュラル #トイレ #2階トイレ #花柄クロス #アクセントクロス #finlayson #タイミ #木製トイレットペーパーホルダー #holme #木工作家 #オーク #木が好きA post shared by saori (@lokki__talo) on Apr 21, 2017 at 7:33pm PDT木の温もりが感じられるトイレットペーパーホルダーをお使いのlokki_taloさん。作家さんによるオリジナル商品だそうです。木製ペーパーホルダーの魅力は、家具のような存在感とあたたかみのある質感。おしゃれでありながらも、ペーパーの切れ味があるという使い勝手の良さが、心地良いのだそう。<プロフィール>おとぎ話に出てきそうな、可愛らしい北欧インテリアのお宅にお住まいのlokki_taloさん。家具、小物まで細部までこだわり抜いたナチュラルな空間です。※lokki_taloさんのInstagram■ インパクト大!映えるブラックペーパーホルダー2018.4.7 Saturday こんばんはー☆ 1階トイレです! 大好きなグレーです♡ トイレはリクシル、サティスで リモコンはブラックを選びました◡̈⃝ トイレットペーパーホルダーはカクダイのもの。 ブラックでカッコイイです! ペーパーのカスが目立ちますが… お掃除ブラシは無印で購入 本当は使い捨てのものが良かったんだけど 経済的に 我が家はブラシにしましたー 収納、棚は一切なくて、予備ペーパーは今のところ置いてません。 このままで良いのか、今後の課題です。 #新居 #ネイビーの家 #マイホーム #マイホーム記録 #トイレ #トイレットペーパーホルダー #インテリア #グレーインテリア #カクダイ #リクシル #サティス #無印A post shared by navy_home (@navy_home) on Apr 7, 2018 at 7:38am PDTかっこいいブラックのトイレットペーパーホルダーをお使いのnavy_homeさん。デザインを重視してツインペーパーホルダーにしたそうですが、使ってみると交換もしやすく使い勝手も良いそう。アルミニウム製で重厚感があるところがお気に入りだそうです。〈プロフィール〉ネイビーの外観とアクセントクロスをふんだんに使ったオシャレなお宅にお住まいです。navy_homeさんのInstagramを覗くと、クロス1つでこんなにも印象が変わるものだと気付かされます。※navy_homeさんおInstagram■ 存在感抜群!男前なアイアンホルダー2018/03/25 ・ 自力引っ越し2日目。 ・ やっとトイレにトイレットペーパーホルダーと タオルホルダーがつきました♡ やっぱり男前なアイアンが良くてネットでポチ。 手際よく旦那さんがつけてくれました。#業者か で、リクシルで選んだやつは返しました← ・ アイアンで重たいのでペーパーが勝手に切れる タオルホルダーの上にはトイレットペーパーの在庫が置ける 見た目もモロ好みで最高♡ ・ ・ 昼から弟家族と実家のみんなが 新築のお祝いを持ってきてくれて 総勢11人がワイワイしてたけど みんなとても楽にしてくれてて 人をおうちに招くのが憧れだった私達夫婦は 密かにジーンとしていたのでした。 ・ 運んだおもちゃ達を階段下に集結。 甥っ子はずっと中で遊んでましたw ちなみに我が子たちは階段を机にできることに気づいて しばらく足をぶらぶらして遊んでました。 かーわい♡ ・ ・ #instadaily#love#happy#home#family#myson#親バカ部#家族#5歳#2歳#親バカ部#兄弟#ママ#男の子ママ#ママカメラ #マイホーム#新築#トイレ#トイレットペーパーホルダー#タオルホルダー#ヘリンボーン#アイアン#新築祝い#ありがとう#引っ越し#まだまだ運ぶものたくさんA post shared by maako (@maaaa_koooo) on Mar 25, 2018 at 5:58am PDTかっこいいアイアンのトイレットペーパーホルダーをお使いのmaaa_kooooさん。男前でかっこいいトイレットペーパーホルダは、ヘリンボーン風の壁紙ともマッチしていますね。アイアンの重みでペーパーが切りやすく、使い勝手も良いそうです。重厚感あるアイアンがトイレ空間をきゅっと引き締めてくれていますね。〈プロフィール〉薪ストーブがある素敵なお宅にお住まいのmaaa_kooooさん。ナチュラル感がありつつ、ヴィンテージ感もあるオシャレな空間づくりをしています。※maaa_kooooさんのInstagram■ 無機質な空間を演出するステンレス製ホルダー2018.04.16 ・ ・ スティックリモコンがいいと決めていて、 LIXILにしかないと思ってたら TOTOにもあって嬉しかったなー ・ お気に入りのペーパーホルダーとペーパーストックは 手垢が#ベラボーニ 付くと、昨日気づきました。← ・ いつも何かと手遅れになるタイプです。 そんな逆境にも負けないのが自分だと思ってます。 ・ ・ #トイレ #トイレ室 #トイレットペーパーホルダー #アクセントクロス #新居 #マイホーム #海外風インテリア #インテリア好き #魅せる家 #interia #monotoneinterior #interiordesign #instagramjapan #kawajun #scandinavianinterior #homestyling #homedesignA post shared by Tomoyo (@alumichan0730) on Apr 15, 2018 at 5:07pm PDTシンプルなステンレス製のトイレットペーパーホルダーを取り入れているalmichan0730さん。ホルダー上にあるスティックリモコンがスタイリッシュ。リモコン1つで空間の印象が変わりますね。ペーパーホルダーとコンクリート調クロスの組み合わせで、インダストリアルな空間を演出しています。生活感の出やすいトイレを、上質に演出することにこだわったそう。〈プロフィール〉流行りの白黒インテリアのお宅にお住まいのalmichan0730さん。シンプルでありつつラグジュアリーな要素もあるインテリアで人気です。※alumichan0730さんのInstagram
2018年07月02日“部屋がすぐに散らかってしまう”という悩みを抱えてはいませんか?筆者も2級とはいえ整理収納アドバイザーの資格を持っているからなのか、知り合いや友人、母にも「整理整頓をキープするコツはなにか?」と聞かれることが多くあります。これはきっと、部屋をきれいにし続けるコツを模索中の人がたくさんいるということですよね。というわけで今回は、整理収納アドバイザー資格試験の勉強時に身につけた知識を活かして、キレイな状態をキープする方法をまとめていこうと思います。■ キレイをキープするのは難しい!散らかっている部屋を見ると気分が落ち込みますし、そこに居続けるとなんだかイライラしてくることもあります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)意を決して掃除をしても、一時しのぎにしかならないということもよくある話だと思います。掃除の一番難しい点は、キレイな状態をキープすることなのです。■ 具体的にはどうすればいい?キレイをキープし続ける3つの工夫キレイな状態をどのようにすればいいのか?その工夫を3つご紹介いたします。1.とりあえずカラーボックスなどにしまうのはNG!引き出しやカラーボックスの中など、とりあえず入れることを繰り返した結果、結局は整理整頓前の状態に戻ってしまいます。むしろ戻るどころか、一度キレイにしてスペースができたために、元々あった中身よりも増えてしまう“リバウンド状態”になってしまうことだってあり得ます。とはいえ、「とりあえず入れておきたいけど、またすぐに使うからしまいたくない」というものも、生活をしていれば少なからず出てくるはず。一時的に保管しておきたいものは、部屋のどこかにかごや蓋つきの箱など一時収納スペースを確保するなどして、通常の収納場所と分けておくことが収納リバウンドを防ぐポイントです。2.定期的に見返す習慣をつける 引き出しなど、整理整頓した場所の中身を定期的に確認するのも大切なことです。とはいえ、不定期に見直すと忘れてしまいがち。自分のペースを崩すほどハイペースな見直しも計画倒れになってしまいます。1週間ごと、1か月ごとなど、あまり負担にならないような“自分にできるペース”を見つけるとストレスも溜まりにくく、整理整頓をキープすることができ、リバウンドを軽減することができます。定期的に見直すペースが決まったら、毎週金曜日、毎月15日(に見直す)などのように、曜日や日にちを決めてしまうとなお良いのではないでしょうか。3.定位置管理をするしっかり片付けたつもりでも、定位置が決まっていなければすぐに散らかってしまいます。何をどこに戻せばいいのか、仕切りなどを使って物を管理していかなければ、キレイをキープすることはできません。このとき、“考えなくても戻せる”ようにすることもコツです。しまう物の名前をスペース内に記載するのがベター。「これはココに返せばいいんだっけ?」などといちいち考えていると、面倒くさくなって、結局出しっ放しになってしまうなんてことがよくあるんです。リバウンドを防ぎ、常にキレイな部屋で生活するためのアイディア、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年07月02日造作キッチンを諦め、工務店標準のLIXILのシステムキッチンを採用した我が家。キッチンもリビングの一部として部屋と馴染むお気に入りの空間にしたい、という希望を叶えるため、ある方法でオリジナルのキッチンスペースを実現させました!■ システムキッチンを造作風に大変身させる方法我が家のキッチンは多くのお宅で見られるセミオープンキッチン(I型キッチン)。アイランドキッチンほどオープンではありませんが、キッチンからリビングを見渡すことができるほどよい開放感があります。キッチンとリビングの境に腰高のカウンターと収納を造作してキッチンを囲むようにし、無垢の板張りで仕上げています。キッチンカウンターの図面背面収納としてカップボードも造作しました。リビングから見える部分は全て造作家具で囲まれているので、キッチン本体はシステムキッチンですが、オリジナリティのあるキッチンに大変身!コストを抑えつつ、理想に近い形を実現させることができました。次にこだわりの造作についてご紹介していきます!■ キッチン背面にカップボードを造作リビング側からキッチンを見ると、どーんとこの造作カップボードが目に入ります。上段と下段に分け、通風と採光のために小窓をつけました。全体とのバランスを考えて横長の窓に。あわせて横長のニッチを作ってお気に入りのカップをディスプレイ収納にしたのもこだわったポイントの一つです。「収納力が高い家」というのが家づくりの一つのテーマでもあったので、可能な限り壁面いっぱいに収納スペースを確保しました。入居前の様子。上段下段は炊飯器やトースター、電子レンジなどの家電がすっきりと収まるようサイズを測って図面を作成。入居前の様子。下段計画段階では完璧に仕上げたつもりでいましたが……、入居後配置してみるとコンセントの位置がずれていたり、家電を買い換えてしまうとすっきり収まらない、といった後悔ポイントも。例えば写真左側はトースター置き場ですが、当時使っていたトースターのサイズぴったりで計画してしまったため、人気のバルミューダのトースターを置くことが難しそうです。■ 家族との会話も弾む造作カウンターキッチン長い時間を過ごすことが多いキッチンだからこそ、リビングで家族が過ごす様子を見ながら、カウンター越しに話しながら、可能な限り家族との時間を共有したいという思いもあってキッチンカウンターを造作しました。来客時も、食事の支度をしながら会話を楽しむことができるお気に入りの空間になりました。カウンターの足元は板張りにし、床の色と馴染むよう同じ色で塗装。一部はルーターやプリンタ、パソコン等ごちゃっとしがちな電子機器類をまとめる為の収納になっています。■ 無垢材×ブリックタイルでブルックリンスタイルにブルックリンスタイルを意識し始めてから、どうしても取り入れたかったブリックタイルをアクセントウォールとして採用。予算オーバーしてしまいましたが、思い切って取り入れて大正解!無垢材メインの空間にブリックタイルが加わったことでLDKの雰囲気がぐんとアップしました。当初希望していた造作キッチンは予算の関係で断念しましたが、キッチン周りを造作でつくり込むことによって、コストを抑えつつオリジナルのキッチンスペースを実現させることができました。造作のメリットはデザインから寸法、材質まですべてがオリジナルだということ。設計段階ではかなり苦労しましたが、検討を重ねて作り上げた物なので愛着も増します!キッチンをどうしようか迷っている方は、一度検討して見る価値ありです。(aymama)
2018年07月02日気づくと壁紙に黒カビが生えていることってありますよね。黒カビは空気が乾燥している冬場にも発生します。しかし、カビが発生する原因を知れば、予防策が見えてくるはず。今回は、黒カビの落とし方と今日からできるカビ対策をご紹介します。■ 黒カビが生える原因は「湿気」と「結露」がほとんど繁殖力の強いカビは、さまざまなものを栄養にしてどんどん増えていきます。Viktoriia / PIXTA(ピクスタ)湿度75%、温度20℃を超えると、特に活発に繁殖するといわれています。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)カビを発見しながら放置した結果、2週間〜2か月ほどの間に部屋全体に広がっていた、ということも珍しくないそうです。特に梅雨〜夏場と冬は、カビが繁殖しやすい季節。梅雨〜夏場は、空気が循環しにくい家具や大型家電の裏側、クローゼットの中に湿った空気が溜まりがちになり、カビが発生しやすくなるのです。一方、空気が乾燥する冬も、室内にカビが生えやすい季節。暖房を使って暖かい室内と室外との温度差と加湿器の使用により、サッシや窓ガラスに結露が生まれ、カビの原因となるわけです。■ 塩素系カビ取り剤を使わずにクロスの黒カビを落とす方法クロスに生えた黒カビを落とすには、重曹・酢・エタノールがオススメ。市販の塩素系カビ取り剤は、クロスの変色やシミの原因になる可能性が高いので使用しないのが吉。重曹や酢を使う場合も、退色などの変化がないか、目立たないところで一度試してからにしましょう。では、その落とし方をご紹介いたします。材料酢重曹水消毒用必要な道具スプレーボトル(3本)雑巾や古布マスクやゴム手袋(カビを除去するときに使いましょう)準備酢50mlと、水100mlをスプレーボトルに入れてよく混ぜるスプレーボトルに重曹小さじ1を入れ、42℃程度のぬるま湯100ccを加えて混ぜ溶かす(市販の重曹水スプレーでもOK)。溶かすときに使う水の温度が50℃を超えると強アルカリ水になってしまうので気をつけて消毒用エタノールをスプレーボトルに入れる手順カビの生えている場所に酢水を吹き付けしばらく置き、雑巾や古布で拭き取る重曹スプレーを吹きかけ、きれいな布で拭き取るエタノールを吹き付けて殺菌する酢には殺菌効果があるので、カビの掃除に最適。酢のツンとくる匂いが苦手なら、消毒用エタノールで代用してもいいでしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)一度トライして取れにくかったら、酢をスプレーしたあとラップフィルムで蓋をするように覆い、10分ほど置いてから拭き取ってみて。また、重曹を水を3:1の比率で混ぜペースト状に練ったものを壁に塗ってラップフォルムで覆い、30分〜1時間後に拭き取るのもオススメです。また、カビが目に見える範囲だけでなく、少し広めに掃除するといいでしょう。さて、せっかく除去しても、またカビが生えてくるのは勘弁してほしいもの。そこで、今すぐできるカビを生やさない対策を3つご紹介します。■ 対策1. くっつけちゃダメ!家具や家電を壁から離す家具や家電をピッタリと壁に付けて置いていませんか?もしそうならば、壁との間に空気が流れるよう、5cmほど離して置き直しましょう。カビの栄養源となるホコリや汚れを溜め込まないために小まめな掃除が必要ですが、隙間があれば掃除しやすくなるので、一石二鳥です。■ 対策2. 空気の流れをよくして、「湿度は60%以下」に!湿度の高い日には、除湿機やエアコンを使って湿度を60%以下に保つよう心がけて。雨の日は扇風機やサーキュレーターを使って家の中の空気に流れを起こし、天気のいい日には窓を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。換気をするときには、クローゼットやシューズボックスの扉を開けるのをお忘れなく。隅々までの換気が、家中のカビの抑制につながります。■ 対策3. 「窓の結露」を抑制する冬場、暖房を使っていると発生する結露。窓や壁はもちろん、カーテンや床にカビが生える原因になることもあります。cegli / PIXTA(ピクスタ)こまめな換気は、結露にも有効。サーキュレーターを窓際で使用すれば室内の空気が循環し、窓付近の空気だけが冷やされずに済むので、結露を防ぐことができます。雑巾や古布で拭き取るのもお手軽。ホームセンターなどで販売している結露取り専用ワイパーを使えば、より簡単に結露を拭き取ることができます。asu0307 / PIXTA(ピクスタ)また、窓そのものに対策を施すグッズを活用してみてはいかがでしょう。窓の断熱性能をアップし結露そのものを抑制するタイプと、結露した水滴を吸収するタイプの2種類があります。費用はかかりますが、今ある窓に内窓を取り付けると、高い効果を得ることができます。これから新築するなら、結露が起きにくい窓ガラスやサッシを選ぶといいでしょう。ちなみに、灯油やガスを使用する暖房器具は、燃焼の際に大量の水蒸気を発生させ、使用すると室内の湿度が上がります。結露が気になるなら、オイルヒーターやエアコンなど、電気を使う暖房器具がオススメです。カビが生えるのはとてもショックな出来事ですが、部屋の中の家具の配置を見直すいい機会と前向きに捉え、二度と生やさない部屋づくりを目指しましょう!【参考】※これで完璧!結露対策!ちょっとした工夫で結露にさよなら!※カビ対策のプロが教える壁のカビ取りと防カビ方法※壁に生えたカビも重曹で落とせる!?
2018年07月01日恵比寿にある輸入壁紙の専門店「WALPA」をご存じですか?「輸入壁紙」とは、文字通り、海外(主にヨーロッパ)で生産されて日本に輸入された壁紙のこと。控えめなデザインで機能的なラインナップが目立つ国産壁紙と比べると、輸入壁紙はスタイリッシュでインパクトが強いものが多いのが特徴です。今回は、WALPAのスタッフさんに輸入壁紙の基本とオススメの壁紙を教えてもらいます。■ 意外にも初心者にやさしいのが輸入壁紙店内には、さまざまな種類の壁紙が所狭しと並んでいます。紙製が圧倒的多数を占める国産の壁紙と違い、輸入壁紙の多くが「フリース(不織布)」製です。紙とフリースの違いは、ずばり施工方法にあります。【紙】裏面にノリを塗り、ノリが紙に馴染むのを待ってから施工する必要があるのでDIY難度が高い【フリース】壁に直接のりを塗って、その上から壁紙を貼りつけるだけでOKなので簡単。一見、大したちがいではないように思われますが、実際に両方を体験してみた僕からすると、両者の難易度のちがいは歴然。スタッフの方もおっしゃっていましたが、初心者には断然フリース製がオススメです。(輸入壁紙にも一部紙製の製品がありますので、選ぶときには注意してください)フリースの壁紙は、はがせるノリを使って貼れば、現状復帰が容易なのも魅力です。スタッフさんの好意で、実際に壁に貼った壁紙をはがさせていただきましたが、とてもきれいにはがれました。これなら賃貸にお住まいの方でも気軽にチャレンジできそうです。うちの入居者さんにも勧めてみたくなりました。輸入壁紙は、意外にも初心者にやさしい建材なのですね。■ お店はもちろん、ホームページでの柄選びも楽しいWALPAの壁紙ラインナップは、なんと2万点!この膨大なストックのなかから自分の1枚をどう選べばいいんでしょうか。もし店舗に足を運べるなら、スタッフの方に相談するのがベスト。最近では、Pinterestなどで自分の好みを伝えてくるお客さんも増えているんだとか。ヒアリングを通してカタログを紹介してもらえば、お気に入りの壁紙が見つかる可能性大です。店舗に行けない方は、WALPAのホームページをチェックしてみましょう。「ブランド名」はもちろん、「色」「柄」「スタイル」など、さまざまな要素で検索をかけることができ、2万点の在庫をふるいにかけることができます。たとえば、動物好きの方なら、トップページの「柄で選ぶ」から「アニマル」の項目を選んで検索すると……、こんな具合に、動物をモチーフにした壁紙の検索結果が表示されます。自分好みの壁紙が見つかるまで、リサーチをくりかえすのも楽しいですね。■ ユニークなモチーフが光る「コール&サン」いろいろと悩んだあげくに僕が選んだのが、こちらの壁紙です。「Cole & Son(コール&サン)」社の「ノーチラス」という壁紙です。植物の間をチョウチンアンコウが泳ぐ不思議なデザインが気に入りました。コール&サンはイギリスのメーカーで、伝統的なテイストのなかにも遊び心を感じさせるブランド。ユーモアがありながらもファンシーにならないのは、さすが英国という感じですね。ほかにも、クジラをモチーフにした「メルヴィル」、木々と星々が印象的な「ウッズ&スターズ」なども印象的です。もはや壁紙というよりは、絵やイラストを飾るような感覚に近いかもしれませんね。■ 一番人気は、木目が印象的な「NLXL」WALPAの一番人気は、オランダの「NLXL」というブランドだそうです。一時期以降、スクラップ感のある木目の壁紙が非常に人気になりましたが、その火付け役となったブランドです。選び抜かれた木目素材から構成されているだけあって、近寄ってもニセモノ感は皆無。触って初めて「あ、壁紙だ!」と驚くような完成度です。木目の質感やアレンジのバリエーションも多彩で「インダストリアル系」インテリアが好みの方にはとくにオススメです。■ スタッフさんイチオシ!「マインド・ザ・ギャップ」スタッフイチオシのブランドが、ルーマニアの「Mind the Gap(マインド・ザ・ギャップ)」。マットな質感と先鋭的なデザイン性で、今人気上昇中だそうです。南国の果物をモチーフにした壁紙や、サルをあしらった壁紙など、大胆な柄が落ち着いた色調と繊細なタッチで表現されているのが印象的です。個人的に気になったのが、アイアンの格子をデザインに取り入れたこちらの柄。温室をイメージしたというデザインは、グリーンを取り入れたインテリアとの相性も抜群。店内ではこんな感じに組み合わせてディスプレイされていました。まるでリゾートのような雰囲気に仕上がる壁紙です。■ 質感にだまされて驚く!「コジエル」もうひとつスタッフさんのオススメをご紹介しましょう。実は、このドア、表面にドア模様の壁紙が貼ってあるんです。さらに近づいて触れてみると……、見た目とは裏腹なフエルト生地のようなふんわりとした触感にまた驚かされます。この壁紙を手がけるのは、フランスの「コジエル」(KOZIEL)。「フェイクの王様」と呼ばれる個性的なブランドです。ざらつきのある表面にチョークで描くことができる壁紙や、レンガ模様なのにツヤがあり、ホワイトボード用マーカーが使えるという壁紙など、とにかく質感にこだわりぬいた壁紙が揃います。「全面レンガ模様なのに、どこでもメモできる会議室」なんて面白いかもしれません。いかがでしたか?どれも個性たっぷりな壁紙ばかりですが、初心者はアクセント使いがオススメ。コーナー壁や一面だけに使ってあげれば、悪目立ちする心配もありませんし、施工の手間も少なく、費用も抑えめで済みます。WALPAでは、「DIYで輸入壁紙を貼ってみたい」という人たちのために、ワークショップも主催しています。次回は、ワークショップの体験記をお届けします。取材協力WALPA store TOKYO住所東京都渋谷区恵比寿西1-17-2シャルマンコーポ恵比寿1F101号室電話番号03-6416-3410営業時間11:00~19:00定休日木曜日(祝日、毎月1日の木曜日は営業)※年末年始、お盆休みあり
2018年07月01日家には住人の個性が表れるものです。住む人が違えば、家の形も千差万別。「どうしてそうなったの?」と知りたくなる不思議な形の家や、思わずくすっと笑ってしまうユーモラスな家など、実にさまざま。日刊Sumaiの過去記事から、おもしろ外観の家を4つまとめてご紹介します!どうしてそうなった?【おもしろ外観の家シリーズ】はこちら■ 完成まで10年かかった格子デザインの意味とは?目に飛びこんでくるのは、美しい木組みの格子。この建物は寺院?ホテル?美術館?とたくさんのクエスチョンが頭の中に浮かびますが、実はこちら、一般家庭の二世帯住宅なんです。完成までにかかった時間は、なんと10年!このデザイン、こだわりを追求した結果かと思いきや、意外な理由が隠されていました。家を囲む、格子の意味とは一体?記事はこちら■ まるで現代アート!屋根の上の小さな家の役割家の上に、さらに小さな家が!家の上に、さらに小さな家が!一度見ると目に焼き付いて離れない、まるで現代アートのような外観の家。屋根の上に並ぶ“小さな家”は、“大きな家”の中に光を取り込むための仕掛けなのだとか。天窓だと、直射日光の強い日差しが入ってきてしまいます。そこで、天窓の替わりに“小さな家”を使うことを思いついたと言います。“小さな家”の壁に光が反射して、“大きな家”の室内には柔らかな日差しが注がれます。外からの視界も上手に遮ることができて、心地よさは抜群だそうですよ。記事はこちら■ カーブが美しい円筒形の家上から見ると、ホールケーキのように丸い!なんとも珍しい円筒形の家です。建物の周りは芝生が植えられ、やさしい雰囲気。敷地の余白部分は、車やバイクの駐車スペース、ドッグラン、花を育てる庭など、自由に活用することができます。室内の廊下は、緩やかなカーブがかかっており、独特の雰囲気です。曲線や丸などは、視覚的なリラックス効果があり、心穏やかに暮らせそうですね。記事はこちら■ 小さな家の集合体が一軒家!コテージ?旅館?と疑問がわきますが、実は、これらすべての建物をひっくるめて、一軒の住宅となります。いくつもの小さな部屋が、中庭を中心に円を描くようにつながる、不思議な形状。「毎日ワクワクできて、子どもたちが楽しく元気に成長できる家にしたかった」と施主が語るように、子どもたちが大喜びしそうな家です。中庭は外から見えないので、視線を気にせずのびのび過ごせます。サッカーをしたり、BBQをしたりと、家族が集う第2のリビングとしても機能しています。一体、一つの家の中がどうなっているのか、見てみましょう。記事はこちらその他のおもしろ外観の家シリーズはこちらからチェック!どうしてそうなった?【おもしろ外観の家シリーズ】はこちら
2018年07月01日庭のある家は、誰にとってもあこがれですよね。庭にたくさんの植物を育てて、緑があふれる空間にしていく。育てやすい植物もありますが、当然大変なものもあります。今回は育てやすい植物、育てるのが大変な植物についてご紹介します。■ やっぱり「庭のある家」はあこがれ!かつてホームステイをしていたイギリス北部の田舎町は、ため息が出るくらいどのお宅も庭が美しく、初夏の夕方にウォーキングをしながらお庭を見て回るのが楽しみでした。それから時が経ち家を建て、小さいながらも自分の庭を持てた喜びは今でも覚えています。その後、外構工事と共に庭のリノベーションを行い、一層愛着のある大事な場所になっています。■ 長い目で見たときに植えて「よかった植物」オススメはアジサイのアナベルとオリーブ。どちらもあまり手入れが要らず丈夫に育つ植物です。特にアナベルは梅雨時に白い花を咲かせ、庭にクリーンな雰囲気をもたらしてくれます。小さな鉢植えで購入したアナベルは、地植えした数か月後に転勤になり1年近く家を空けていましたが枯れる事なく、その後の庭リノベーションで移植してもきちんと根付き今年も綺麗な花を咲かせています。まさに手入れ要らずの植物です。■ 植えて失敗しないために下調べはとても大事!小さな庭では、特に樹木の生長を思い描いて植樹する必要があります。葉の形が可愛い人気のユーカリなど、苗の時は問題がなくても、生長が早く大木になる事も。どんどん大きくなってしまう木は抜くのも大変になるので、地植えは慎重に行うことが重要です。また、虫のつきやすい樹木は隣家にもご迷惑を掛ける可能性があります。事前に園芸店で相談したり、ガーデニングの本やインターネットで調べてから植樹することをオススメします。草花はそこまで神経質にならず、気に入った苗を購入し花壇や庭に植えています。庭の環境で良く育つものもあれば枯れてしまうものも。こればかりは育ててみないとわからないので試行錯誤を楽しんでいます。都市部に住んでいると季節の移ろいを感じられる庭は、ほんの少しのスペースであっても暮らしに潤いを与えてくれる大切な空間です。特に木々から葉がすっかり無くなった真冬から、新芽をのぞかせ若々しい緑色の葉がぐんぐんと生長する新緑の季節は数日見ていないだけで庭の様子が変わるほどの変化にびっくりさせられます。家に居ながら自然に触れることができる庭から、驚くほどのパワーと癒しを貰っているのです。皆さんもぜひこちらに参考にして、素敵に庭づくりをしてくださいね。
2018年07月01日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ VRのアナログ版?オンデザインパートナーズさんが設計されたお宅の取材でした。で、こちら。この画像は、担当の方が作ったプランのプレゼン冊子のものです。「住宅模型に施主さんがお手持ちの家具を入れたところです。こんなイメージの空間になりますよ、というのをわかりやすくお見せしました」ですと。いわば昨今はやりのVRのアナログ版です。やっぱり”ブツ"はいいですね。デジタルでは再現できない味が横溢してます。現状が右上の画像。う〜ん、まんまですわ。■ ちょっとビターなテイストの家具は…家具もオサレですね。土間と木を組み合わせた空間との相性がとても素敵です。ちょっとビターなテイストの家具は、パシフィックファニチャーサービスさんのものを中心に選んだそうです。その家具がを収める空間を上から覗いたのがこちら。構造柱と梁を表しにしているのですが、これもインテリアみたいだな〜と、表し好きには見えるのでした。オマケは、階段の吹抜けの照明とガルーダの面。いい感じです。気になる方は7月21日発売の「住まいの設計」をご覧ください。
2018年07月01日物件の見学後、仲介業者から「いま決めないと他で売れてしまうかもしれません」とか「他にも検討中のお客様がいます」などと言われたことはありませんか?仲介業者がこのように言うのには、実はきちんとした理由があります。■ そもそも不動産の「仲介」とは何かGraphs / PIXTA(ピクスタ)売買・賃貸にかかわらず不動産の仲介業者は、買主・借主と売主・貸主をつなぐ役割を担っています。顧客がどんな売買・賃貸物件を求めているのかを明確化し、その情報提供・現地案内・調査、そして契約手続きから物件の引渡しまでの一切をサポートすることで「仲介料」を頂き、その収入が経営基盤となっているのが仲介業者です。■ 仲介業者に求められるものGraphs / PIXTA(ピクスタ)仲介業者には「マッチング能力」が求められます。買主・借主に対して仲介業者は、「在庫物件」のなかからその顧客が望む条件にもっともマッチングした物件を紹介します。(不動産における在庫物件とは、ネガティブな印象の「売れ残り物件」という意味ではなく、今現在、「実際に検討可能な物件」という意味です)また、売主・貸主に対しては、その物件価格・賃料が現在のマーケットに見合っているかどうかという「市場調査能力と提言」が求められます。■ 仲介業者が即決を促す理由mits / PIXTA(ピクスタ)前述したように、仲介業者はいま実際に取引できる在庫物件しか紹介しません。仲介業者の立場になると理解できるのですが、仲介業者が勧める物件は「市場の在庫物件のなかで一番のお勧め物件」であり、それ以外を勧める理由はあまりありません。つまり、仲介業者にしてみれば、条件の良くない物件を紹介して取引が成立しないより、在庫物件のなかでその顧客の要望する条件に最も近い優良物件を見つけ出し、その物件を紹介するのが取引成立の近道なのです。そのため、今決断してもらえないとせっかく「吟味して選択した優良物件」が他に取られてしまうかもしれないため「即決」を促すのです。■ 「今決めないと他で決まってしまうかもしれない」は本当?irohana / PIXTA(ピクスタ)仲介業者が扱う物件情報のほとんどは、市場で流通している情報です。そのため、その物件情報は「タイムリー」にその他大勢が閲覧・検討しています。ですので、本当にすぐ他で決まってしまうかもしれませんし、この後数か月に渡って決まらないかもしれませんが、仲介業者のセールストークで使われる「今決めないと他で決まってしまうかもしれない」は間違いではありません。なにより、自分が気に入った物件は他の人だって気に入る可能性があるのは当然です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)仲介とは何かを理解すると、仲介業者のセールストークの意味もなんとなく分かってきます。しかし、一番大事なのは自分がその物件に「ピンとくる」かどうかです。セールストークに惑わされることなく、ぜひ「ピンとくる」住まいを見つけてください!
2018年06月30日暑い時期には、炭酸水が欠かせない我が家。そのまま飲んだり、お酒を割ったりして飲んでいます。でも、冷蔵庫の中には飲みかけの炭酸水がついつい残ってしまうことも。そんな炭酸水を使って、ナチュラルクリーニングをしてみませんか?■ 残ってしまった炭酸水が掃除に大活躍炭酸水は美容にも効果が高いと話題ですね。しかし残ってしまった炭酸水は、気も抜けてしまい、飲んでもあまり美味しくありません。かと言って、捨ててしまうのはもったいない!そんな炭酸水、実はお掃除にも大活躍するのです。それは、炭酸水に含まれている二酸化炭素が弱酸性であるために、油汚れを落とす働きをするからです。また、嫌な臭いを中和させたり、雑菌の繁殖を防ぐ効果も期待できるとか。気が抜けた炭酸水でも、弱酸性であることは変わらないので十分使えますよ!■ 炭酸水は無糖のものを!スプレーボトルに入れておくと便利当然ですが炭酸水は無糖のものでないといけません。甘みのあるものを使うと、その糖分でベッタベタになってしまいますよ。また、残った炭酸水を使うことがほとんどなので、容器も小さいもので十分です。噴きかけて使うのがいいので、スプレーボトルがオススメです。筆者は、セリアのコスメコーナーにあった、スキンケア用品を入れたりする50mlの小さいスプレーボトルを使っています。小さくて軽いので、使いやすいですよ。■ 炭酸水で「ガラス」「鏡」「テレビの液晶」がクリアに!掃除が好きな筆者ですが、ガラス拭きは苦手分野でした。拭き跡が残ってしまったり、思うように汚れが落ちなかったり、掃除した成果がさほど現れないためにモチベーションも上がらない始末……。しかし、炭酸水を使って掃除してみた結果、驚きました。写真をご覧ください。手垢などの汚れも少しの力で落ちる上に、くもりも取れて、拭き後が残らない!炭酸水の発泡性で、汚れを浮かせて落としやすくできるようです。また、炭酸水は水と比べて乾きが早いので、から拭きをしなくても拭き後が残らないのです。ずっと気になっていた、2階の吹き抜け部分のガラスは5分もかからず綺麗になりました!そのほか、洗面台の鏡、テレビの液晶画面も効果テキメンでした。テレビの液晶画面の写真もご覧ください。子どもの手垢でベタベタです……。■ 日々の「キッチン汚れ」は炭酸水でサッと拭いて完了!先にもご説明したとおり、炭酸水は油汚れを落としてくれます。ギトギトの油汚れはさすがにちょっと手強いですが、その日の油ハネや、料理後の汚れは、炭酸水でサッと拭けば十分綺麗になります。食器を片付けた後に、使い捨ての布巾や、キッチンペーパーで拭いてポイします。なんと言っても乾きが早いので水跡も残らず、スッキリしますし、ニオイも気にならなくなる気がします。炭酸水なので、食品を扱う場所や、子どもの手の届くところでも、安心して使えるのも嬉しい点ですね。いかがでしたか?炭酸水でのナチュラルクリーニングは、このほかにも、夏の床掃除にも最適です。汗をかいた足で歩いた床も、炭酸水で掃除すればすっきりするはずです。もし、冷蔵庫に炭酸水が残っていたら、ぜひ掃除に使ってみてください。手軽にエコ掃除できるのでオススメです。
2018年06月30日床面は部屋の空間を大きく占めるため、どんな床材を使うかによって、部屋の雰囲気が大きく変わります。日刊Sumaiの過去記事から、床材に関するお役立ち記事を4本まとめてご紹介!フローリング、デニムフロア、タイル、畳、さまざまな床材の種類と特徴をぜひチェックしてみてください。■ フローリングにはいろいろな種類があった!フローリングは木目の温かな味わいが楽しめる床材です。ただ、一口にフローリングといってもさまざまな材質があり、ものによってテイストが異なります。無垢フローリングは、天然木のみを使用したもの。一方、複合フローリングは、木目の化粧シートを張り付けたタイプや、集成材のようなタイプのものなどがあります。天然木の無垢フローリングの方が値段が高く、グレードも上として扱われています。しかし、一概にどちらが良いと言えるわけではなく、それぞれの部屋や目的に合わせて、使い分けるのが良さそうです。こちらの記事では、無垢フローリング、複合フローリングの、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しています。記事はこちら■ 個性派にオススメ!新素材のデニムフロア個性的な床を求めるなら、デニムフロアはいかがでしょう。床一面にデニムのビニル床タイルを敷き詰める新素材で、ナチュラル&ヴィンテージな雰囲気が持ち味です。履き古したデニムがかっこよく見えるのと同じように、デニムフロアも、使うほどに味わいが増します。住宅設備は経年劣化に悩まされるものですが、このデニムフロアは真逆。時間とともにますます渋かっこよくなる、素晴らしい素材なのです。記事はこちら■ 外国の家のような憧れのタイル床。実際の使用感は?外国の住宅では、室内の床にセラミックのタイルを使用している例をよく見かけます。日本ではまだまだ珍しいタイルフロアですが、実際の使用感は一体どんなものなのでしょうか。こちらの記事では、メキシコのタイルフロアの家に10年住んでみて分かった、メリット・デメリットを紹介しています。見るだけでは分からない、使ってみて初めて分かる些細な部分についても詳しくお伝えしていますので、とっても参考になりますよ。記事はこちら■ 普通の畳より断然オシャレ!「和紙畳」最近では、畳の部屋を作らない家庭が増えています。洋室の方が何かと使い勝手が良いですし、和室があっても物置状態になってしまっているお宅もちらほら。畳=古臭い、というイメージがついて回りますが、「和紙畳」はちょっと違います。モダンでスタイリッシュ。フチなし・ありが選べて、自分好みのスタイルが楽しめます。また、普通の畳と比べて撥水性が高く、水をこぼしてもすぐにしみ込んだりしません。どんどん新素材が誕生する昨今。「和紙畳」も要チェックです!記事はこちら
2018年06月30日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 大谷石にキュンときた件『relife+vol.29』絶賛発売中です。こちらはPlaymountainさんの施工例。めちゃめちゃオシャレで大人〜なお宅でした。ご主人さまは某有名セレクトショップにお勤めとのこと。納得です!とくに大谷石が貼られた玄関にキュンときました。■ 大阪でトークセッションがありましたパナソニックセンター大阪でのトークセッション無事終了しました。テーマは「141平米のマンションを800万円でリノベするアイデア」。豊中市在住の建築家・平野玲以さんをゲストにお迎えして『relife+vol.23』の表紙も飾ったご自宅のリノベのプロセスについてアレコレお話伺いました。立派なデジタルサイネージも。ありがたいことです。ちなみ平野さんのお宅は昭和49年築の超カッコいいヴィンテージマンションです。お子さん用のプールもあり、夏は大人気だそうです。
2018年06月30日皆さんは窓掃除をどのくらいの頻度で行っていますか?大掃除など、少し気合の入った時でないと、なかなか窓のお掃除まで手が回らないのが現実ですよね。手間なだけでなく、そもそも窓の大きさや場所によってはお掃除が難しいこともあります。今回は、そんな「窓掃除」の悩みを一掃するお掃除ロボットをご紹介します。近年では、床をお掃除するロボット掃除機が広く定着していますが、次にくるのは窓拭きできるコレに間違いなしですよ!■ ロボットで簡単にできる!窓掃除を習慣化しようご紹介するのは、セールス・オンデマンド株式会社が発売した、窓掃除ロボット「ウインドウメイト」です。お掃除ロボット「ルンバ」の輸入販売をサポートした会社なので信頼度バツグン!調査によれば※1、家庭での窓掃除の頻度は「半年に1回以下」ということで、いかに家事の中で敬遠され後回しになっているかが分かりました。具体的な課題は以下の通り。準備や後片づけが面倒手が届かない窓がある窓が多くて時間がかかるきれいにならない高所の窓掃除は危険これらの悩みを1台で解決するのが今回ご紹介する窓掃除ロボットなんです。ロボットに任せて敷居を下げることで、窓掃除が特別なものでなくいつものお掃除の1つとして習慣になる日も遠くありませんね!※1「窓掃除に関する調査」セールス・オンデマンド調べ(2017年6月)■ 「ウインドウメイト」には、窓掃除が楽ちんになる機能が充実!続いて、窓掃除の習慣化を実現させる具体的な製品の仕様や使い方をご紹介していきます。窓掃除ロボット「ウインドウメイト」は、永久磁石を内蔵した2つのユニットで窓ガラスをはさみ、自動で窓ガラスをお掃除するロボットです。使用する窓ガラスの厚さによって対応機種が異なり、全4機種から選ぶことが可能。窓ガラスの厚さが分からない方も安心!セールス・オンデマンドは、メーカーと共同開発した「ウインドウメイト窓厚メジャー」を、取扱店舗やウインドウメイトの公式HPの資料請求から無料で配布しています。これで自宅の窓の厚さをしっかり測ることができるので失敗なく対応機種を見つけられます!そして特に注目したい特徴は次の通りです。効率的にお掃除窓に本体をセットしてボタンひとつ押すだけで自動でお掃除してくれるので、面倒な操作は必要なし!本体に搭載されたセンサーで自動的に窓のサイズを測定し、本体の位置も把握して効率よく動きます。お掃除が終わるか、バッテリー残量が少なくなるとスタートした位置へ自分で戻ってくるので、手の届かない位置で停止してしまう心配もありません。とってもかしこいロボットですね!しっかりキレイ窓を左右ジグザグに進みながら、同じところを重ね拭きするのでムラなくキレイになります。洗剤を吹き付けたパッド面とから拭き面とで、ガラス両面を同時に清掃することで手動で磨く時よりも時短になるのも嬉しいポイント。もちろん、汚れたパッドは取り外して洗えば繰り返し使えますよ!かんたん安全永久磁石でしっかり窓ガラスをはさんでくれるので、充電が切れても本体が落下する心配はありません。コードレスなので持ち運びも楽ちんで、高さや幅のある窓・格子窓など今まで手の届かなかった窓でも安心して使うことができます。また、「着脱落下防止ストラップ」や窓ガラスに取り付ける際の衝撃を和らげる「取り付け補助パッド」などの付属品に加えて、ユーザー登録をすることで万が一の事故に備えた「個人賠償責任保険への加入が1年間無料」など嬉しい特典もあります!いかがでしたか?窓掃除ロボット「ウインドウメイト」。スイッチ1つで、他の家事をしている間に窓がピカピカになっちゃうなんて画期的です!今回は簡単なご紹介になってしまいましたが、もっと詳しい使い方などは公式サイトで詳細をご確認くださいね。掃除好きさんはもちろん、窓掃除を面倒に感じるすべての方に強くオススメします!【窓掃除ロボット ウインドウメイト RTシリーズ】品番WM1000-RT10PW、WM1000-RT16PW、WM1000-RT22PW、WM1000-RT28PW対応窓厚5~10㎜、11~16㎜、17~22㎜、23~28㎜電源方式充電式リチウムイオンバッテリー充電時間最大7時間(連続使用時間→約90分間)※ご使用の環境によって異なります消費電力(充電時) 5W充電器 (ACアダプター)入力→AC100-240V 50/60Hz、出力→DC 5V 1A本体サイズ:ナビゲーションユニット/幅263㎜ × 奥行250㎜ × 高さ56㎜、クリーニングユニット/幅250㎜ × 奥行250㎜ × 高さ50㎜本体重量ナビゲーションユニット/クリーニングユニット 1.6㎏/0.9㎏1.7㎏/1.0㎏1.8㎏/1.1㎏1.9㎏/1.2㎏稼働音60dBA以下【参考】※ウインドウメイト公式サイト
2018年06月30日隣家からの視線が気になってしょうがない、そこのアナタ!いえ、ワタシ!!(筆者)窓用目隠しフィルムを貼って、近すぎるお隣の視線を遮ろうと思い立ちましたが、窓1枚貼るのに2,000円以上。そこで、ホームセンターで見つけた格安代替え材料をご紹介いたしましょう。その名は「PPプレート」。壁なんかの養生に使うプラダンです。ちなみにプラダンとは、「紙ダンボールと同じ形状をした、ポリプロピレン製の中空シート」のことだそうです。■ やっぱり気になる!近すぎる隣家の視線用意するものは、たったこれだけです。PPプレート(半透明・900mm x 1800mm x 2.5mm厚)窓の数だけ巻尺両面テープはさみ or カッター実際に覗かれているワケではありません。しかし、隣家の窓が気になる〜(施工途中の1枚)我が家のリビングの窓は、下半分が曇りガラスになっているのですが、目線の高い隣家の窓から家の中がバッチリと丸見え。日中は白いメッシュのカーテンを閉めて採光し、夜は遮光カーテンを閉めるという行為にほとほと疲れ、窓に目隠しシートを貼ろうと決意しました。でも、窓の目隠しフィルムって、自分で貼ると気泡が入ったり、カットが面倒くさいというではありませんか。目隠しフィルムの耐用年数は、通常10年から15年。寿命が来ると、パリパリになって窓のガラスにこびりつき、剥がすのが大変そう、という不安も。導入の際のいちばんの問題点は、前述のようにコストが高いことにあります。そこで目をつけたのが、近所のホームセンター・コメリで売られているPPプレート(プラダン)なのです。■ 養生用のPPプレートなら1枚198円とお手頃プラダンにも種類がありまして、窓の断熱に使うことができる丈夫なプラダン(ポリカーボネート製)は、コメリで1枚2,280円します。一方、養生用に使うプラダンことPPプレートは、1枚198円なんですよ!一見半透明ですが……少し離しただけで、もう透けませんこれ、ダンボールのように厚みがあって、ペラッペラの窓フィルムと違い、一応自立します。そして、はさみやカッターで簡単にカットできる。定規を使わなくても、縦になら、わりと真っ直ぐに切ることができるんですよ。縦の線にはさみの刃を当て、す〜っと押すだけでカットできます!ということで、コメリで窓の数だけPPプレートを購入!10枚で1,980円。フィルム1枚分ですよ!!■ 施工は簡単、測って切ってはめるだけ!?施工は超簡単でした。窓の寸法を測って、それに合わせてPPシートをはさみでカット。東北地方のウチの窓は寒冷地仕様の二重サッシなので、外窓と内窓の空間に入れるだけ。(若干寸法を間違えて天地のサイズを短くしてしまったため、数カ所、両面テープで留めましたけど……)窓枠に重なる部分は、両面テープを使うとよいでしょう居留守をつかうと、玄関の窓からセールスの人が中を覗くので(迷惑この上ない)、入り口の窓にもPPプレートを貼りました。左右両側は、先に買って貼った、窓用目隠しシート。こちらは、近づくと透けて見えてしまいます施工後の、隣家に面しているリビングの窓です。隣家の窓が写り込んでいますねこちらはキッチンの窓。左は虫除けの網戸。左から3番目の窓はPPプレートを入れていませんオリーブの木のために、1枚は空けておきました(外は、よそん家の広い畑に面しています)安くて施工が簡単なPPプレート、唯一の欠点は折れ目が入りやすいことです。柔らかいので、急激に曲げると折れ目がついてしまいます。輸送の際も、自分の車で運ぶ際に少し曲げたら、外側になっていた1枚に細かい折れ目が入ってしまいました。コメリでタダで借りられる軽トラ(ック)にしときゃ、よかった(1枚198円ですから、大した損失ではないのですが)。幸いなことに、折れたヤツは小さい窓用に無駄なく使うことができました。施工後のリビングです。びっくりするほど光が回って明るいのです!このPPプレートを使った窓の目隠し、外の景色は見えなくなりますけど(見えても隣家の壁と窓です)、日中は室内がショールームのようなまばゆい明るさになりました。目隠しフィルムの導入を考えている方、まずは1枚からでも、PPプレートをぜひお試しくださいませ。
2018年06月29日日本全国の都市の中で、住みやすさが1位の街はどこなのでしょうか。株式会社東洋経済新報社が、第25回「住みよさランキング」を発表!「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つの視点から、16の統計指標を用いて偏差値を算出しています。気になるトップ3をご紹介いたします。■ 第3位は宮城県名取市!まずは第3位から。総合ランキングで第3位に輝いたのは、宮城県名取市でした。昨年度は11位でしたが、一気に8つランクアップ。名取市は、仙台市の南東部に隣接する人口78,300人の都市です。東日本大震災の影響で、一時はランクが停滞した時期もありましたが、昔から一貫して人気の地域です。東北の玄関口・仙台国際空港を有し、東北新幹線や東北本線もあって、アクセスに便利。にこにこ / PIXTA(ピクスタ)部門別では「快適度」が4位、「利便度」が16位であるほか、「安心度」も84位と上位に位置しています。■ 第2位は愛知県の日本一”若い”街、長久手市!第2位は、愛知県長久手市でした。昨年度は3位で、1つ順位を上げる結果となりました。長久手市は、名古屋市に隣接する人口57,700人の住宅都市です。ベッドタウンとして発展し、市民の平均年齢は38.6歳(2015年国勢調査)と、全市町村で最も“若い”街として知られています。住民は子育て世代が中心で、子どもの数が多く、活気いっぱい。最近では、大型ショッピングモールもできて、生活の利便性がどんどん向上しています。ryuukikou / PIXTA(ピクスタ)部門別では「利便度」が6位、「快適度」が7位、「安心度」が19位、「富裕度」が36位という結果でした。■ 気になる第1位は7年連続トップのあの街!栄えある第1位は、千葉県印西市でした!なんと2012年から7年連続のトップというから驚きです。印西市は千葉県北西部、東京都心まで約40㎞の位置にあります。首都圏のベッドタウンとして、千葉ニュータウンの中核地区にあり、今年ついに人口10万人を突破。大型ショッピングモールなど買い物が楽しめる商業ゾーンに加えて、すぐ近くに里山や森、公園など、自然豊かな環境があり、レジャーも充実しています。northsan / PIXTA(ピクスタ)「快適度」は3位、「利便度」は10位で、暮らしに対する満足度の高さがうかがえます。■ 番外編!「安心度」「富裕度」が1位の街はどこ?部門別のTOP3はどんな街なのでしょうか。都市部以外にも、東北や九州の街もランクインしていますよ。【安心度】1位合志市(熊本)(前年12位)2位野々市市(石川)(同11位)3位豊見城市(沖縄)(同43位)合志市東奔西走 / PIXTA(ピクスタ)【利便度】1位武蔵野市(東京)(前年11位)2位野々市市(石川)(同1位)3位泉佐野市(大阪)(同7位)武蔵野市gandhi / PIXTA(ピクスタ)【快適度】1位東松島市(宮城)(前年1位)2位福津市(福岡)(同3位)3位印西市(千葉)東松島市Blue flash / PIXTA(ピクスタ)【富裕度】1位武蔵野市(東京)2位浦安市(千葉)3位みよし市(愛知)(※「課税対象所得」のみで偏差値化した場合、千代田区、中央区、港区など東京23区が上位を占めます。)武蔵野市しんた / PIXTA(ピクスタ)【住居水準充実度】1位氷見市(富山)2位珠洲市(石川)3位尾花沢市(山形)(※住宅関連の指標のデータ更新がないため、前年と同じ順位)氷見市文平 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。あなたの住んでいる街、気になる街は、ランクインしていましたか?引っ越しや、子育てなど、家族の暮らしに合わせて、住みたい街も変わるかもしれません。ぜひ今後の暮らしの参考にお役立てください!【参考】※第25回全都市「住みよさランキング」(2018年)の結果
2018年06月29日部屋のレイアウトはもちろんのこと、キッチンのシンク、バスタブ、トイレなど細かなところまで自分の好きなように組み立てられる注文住宅。打ち合わせを重ねている時点からワクワクしてしまうものですよね。さて、注文住宅というと、家の中のことばかりを考えてしまいがちですが、「外構を考えるほうが難しかった」という声もちらほら聞こえてきます。今回は外構に関して後悔したことについて、生の声をご紹介いたします。■ 外構に関する情報は思ったよりも少ない!これは筆者の母がした体験なのですが、注文住宅を申し込んだ後、打ち合わせはほとんどの時間を“家の内部”のために使われてしまい、外構の話までにまったく進まなかったのだとか。こちらも素人ですし、打ち合わせが思ったようにはかどらず、施工開始までの時間が押してしまうため外まわりの打ち合わせに進めないのかもしれませんが、外構のことを相談しても「それはまた後で……」という感じだったそう。どうやら、そこのハウスメーカーは外部外構業者に業務委託していたようで、担当者をわざわざ呼び出して打ち合わせをする必要があるため、そこまで入念な打ち合わせができなかったようです。そうなると、外構工事でモノをいうのは、既に建てた人たちが“どのような点を後悔している”のかを知っておくことではないでしょうか。■ 植栽が枯れた、予算をかけなかった…。外構で後悔したことは?それでは実際に外構に関して後悔したことをご紹介いたします。「植栽をして、その木が毛虫のつく木(桜)で、近所付き合いがギクシャクしてしまった」(37歳/パート)DREAMNIKON / PIXTA(ピクスタ)「外構コストを低予算にしたため、コンクリートの間に草を敷き詰めたが、もともと土地が痩せていたらしくすぐに枯れてしまった」(38歳/専業主婦)「日当たりが良すぎるところに、安い低木を植えたら葉っぱが焦げてしまった。見合う金額のグリーンがなく、オススメされなかったものにしてしまったのが敗因かも」(35歳/フルタイム)kenken / PIXTA(ピクスタ)植栽などでの後悔は少なくないようです。ガーデニングが趣味で、草花について知り尽くしているという人以外は、いくら少ない時間とはいっても、できるだけ業者さんに質問してみるといいかもしれませんね。「予算の関係で、コンクリートを一部しか敷けず(駐車スペースのみ)、なんとも中途半端な感じになってしまった」(31歳/フルタイム)「自分たちで砂利を敷いたのですが、買いに行くまでのガソリン代、作業代なども含めて計算してみたところ、実はそこまで予算的に変わらなかったことが判明。プロに任せれば良かったなぁと後悔しました」(37歳/専業主婦)pu- / PIXTA(ピクスタ)外構工事というのは、予想以上に金額が大きくなるものです。家の中の設備にお金をかけたいという気持ちもわかりますが、外構工事費のコスト削減は上手くやらない限り、後々まで後悔が付きまとうことになる可能性もあるようですよ。いかがでしたか?仕事先やプライベートで、このような声は筆者のまわりで結構見受けられました。短い時間でベストな外構イメージを伝えるためには、自ら情報収集をし、見つけた反省点を生かすことが重要です。
2018年06月29日