日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (51/64)
階段下収納やウォークインクローゼットなど、暗くて「目的のものが探しにくい」ってことありませんか?家の施工時に照明の設置場所を失敗した!という方におすすめしたい、お手軽に後付けできる100均の「LEDクローゼットライト」を紹介します。■ 新築時には気づけなかった照明の落とし穴SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)ウォークインクローゼットや納戸など、人が入れる大型の収納スペースは、照明の設置が必要ですよね。窓があれば明るく快適に使えそうですが、ほとんどの場合は日中も暗く、閉ざされた空間ではないでしょうか?クローゼット照明は、天井や壁の上部に設置する場合がほとんどです。日が経つにつれ、クローゼットに物をどんどん詰め込んでしまって、奥まで照明の灯りが届かなくなってしまうことも。収納方法や収納する物は暮らしていくうちに徐々に変わってきますので、新築時から気を付けることはなかなか困難です。暮らしはじめてしばらくたってから気づく「照明の落とし穴」。実際に我が家の失敗談を交えながら「解決法」をご紹介しますね。■ オリジナリティを加えるほど、複雑になってしまった収納庫玄関にある階段下の収納庫です。床面積は横長に2畳くらい。ウォークインできるほどの広さも、高さもありませんので、頭を低くして物の出し入れをしています。子供の季節ものがほとんどですが、玄関収納の需要が増えました。年間を通して同じ場所に物を置いておきたい思いもあります。収納庫の照明は、扉と反対側の壁にあるウォールライトのみ。足元に引き出し型の衣装ケースを置いたため、上部に設置した照明の灯りが物に遮られて影になり、引き出しの中がよく見えません。ここにはいつか使うかもしれない、と溜め込んだ配線類を収納しています。どれも似たような線なので特に探しにくい!引き出しごと明るい場所に持ち出さなければ確認できずとても不便です。■ 100均の「クローゼットライト」がとっても明るい!「せめて扉側の壁に照明をつければよかった……」後悔をしても遅いので、照明をもうひとつ付け足すことにしました。照明を増やすといってもクローゼットの中にコンセントはなし。壁を取り壊すなどの大掛かりなことはできません。簡単に取り付けができてお手頃で、なるべく明るいものがいい!ダイソーで発見しました。壁掛けOKな「クローゼットライト」です。セリアでも販売しているようす。見た目は電気のスイッチプレート型で、色はホワイト。単4電池3個が必要です。壁に架けられるフック用の穴があります。どれだけ明るく照らしてくれるのでしょうか?日中はまだ良いのですか、一番使いづらさを感じるのは夜です。問題の収納ケースの近くに、ダイソーの「クローゼットライト」を設置してみました。「スイッチオン!」思った以上の明るさにびっくりです。連続点灯時間は12時間だそうで、100均とは思えない眩しさです。眩しすぎて直視できないほどの光量!そして問題の引き出しの中も、奥の方まで良く見えるようになりました。おかげで夜にゴソゴソと探し物をせずに済みそうです。新築やリノベーションする時に悩みがちな「照明の設置場所」ですが、こうした後付けの照明器具があると心強いですよね。家の中でピンポイントに暗くて不便な場所がありましたら、ぜひ試してみてください。
2018年06月29日完全室内飼いをしていても猫の脱走防止のため、玄関に脱走防止柵を設置されている方は多いのではないでしょうか。しかし、猫を廊下に出さないような家づくりをすれば、脱走のリスクはグッと軽減できます。では、どのようなことを意識すれば良いのか、そのポイントを2つご説明いたします。■ 1.吹き抜けにキャットウォークを設けよう我が家では吹き抜けを活用し、廊下に出なくても猫が1階と2階を自由に行き来できるようになっています。このアイディアは「素敵な猫の脱走防止策はないだろうか……」と考えていた私に、設計士さんが提案してくれたものです。脱走防止柵を玄関に設置するよりも、小さな吹き抜けを活用するほうがコストも安く済むとのことだったのでお願いしました。こうして、我が家の1階の天井には猫の通り道として、小さな吹き抜けが設けられることになったのです。全面を吹き抜けにしてしまうと部屋の温度が温まりにくいというデメリットがあるため、人ひとりが通れるほどの吹き抜けを設けてもらいました。これにより、猫たちは1階でキャットウォークを楽しみつつ、2階に上がれるようになりました。吹き抜けの先には3畳ほどの猫部屋を設けているため、同居猫と距離を取りたくなったときに逃げ込む場所にもなっています。多頭飼育は単頭飼育にはない楽しみがありますが、ストレスを抱えてしまうことも少なくありません。ストレスは粗相などの問題行動に繋がったり、病気を引き起こすきっかけにもなったりするので、このような避難場所を用意してあげることが大切なのです。■ 2.各部屋に猫用ドアを設けよう我が家は3LDKと部屋数も少なく、寝室や仕事部屋に猫を入れないようにしたかったため、猫用ドアは脱衣所にのみ設置しましたが、部屋数が多いお宅は1階と2階の各部屋を行き来できるよう、廊下以外に猫用ドアを設けてみるのもよいでしょう。キャットウォーク付きの吹き抜けと猫用ドアで行動範囲を広げてあげれば、廊下に出なくてもストレスは溜まりません。猫は好奇心が強く、自分のなわばりを大切にする動物だからこそ、各部屋の見回りが毎日の日課になります。そうなれば、自然と上下運動する機会も増え、運動量も多くなるでしょう。活動量が多くなれば、筋力も衰えにくくなり、肥満予防にも繋がります。暮らしの中で刺激も感じられるようになるので、完全室内飼いの老猫がかかりやすい認知症も予防できる可能性があるのです。飼い猫の脱走は、脱走防止柵を玄関に設けて対処することも多いかもしれません。でも、キャットステップをうまく活かせば、行動を制限せず脱走を食い止められるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年06月28日賃貸、売買に関わらず物件探しをしているときに不動産業者さんから渡される物件概要(価格、所在地、交通、面積、法令上の制限等)が記載された資料は、不動産用語で「マイソク」と呼ばれています。このマイソクという呼称は、不動産物件情報のプラットフォームとして、その先駆者となった広告会社の名前がその由来となっています。実はこのマイソク、そもそも不動産業者間の情報交換ツールであり、一般消費者に公開する広告ではありません。一般消費者に公開される不動産の広告に表示される項目内容や表現には、とても厳しい制限やルールが課せられているのですが、マイソクは不動産業者間の情報交換ツールのため、その広告ルールが適用されません。そのため、マイソクには広告との差や、注意しなければならない点がありますので、そのチェックするポイントを解説します。■ 和室の畳(帖)数表記に注意!Happiness* / PIXTA(ピクスタ)和室の広さを表す単位が平米数で表記されていればその広さはほぼ正確です。しかしその広さが「4.5帖」とか「6帖」のように、畳数で表記されている場合は注意が必要です。実は、和室に畳を敷く場合、業者はその部屋の形や施主の注文に合わせて畳を加工して敷き詰める場合が多いのです。実際には4帖相当の部屋に4.5枚の畳を敷く場合もありますし、4.5帖相当の部屋に6枚の畳を敷くこともあります。マイソクに記載されている間取り図が設計図書などに基づいて作成されたものならば正確な広さを示していますが、物件担当者がその部屋を目視して間取図を作成しているような場合は、実際に敷かれている畳数を記載している可能性もあります。物件を見学する際は、敷かれている畳の数よりも実際の寸法をチェックしてください。■ 図面の上が北、とは限りません!Graphs / PIXTA(ピクスタ)地図などを図面に表記する場合、その図面の上方向が北になるのが一般的であるため、マイソクを見ているときも上方向が北、下方向が南だと思ってしまいがちです。しかし、マイソクに間取り図や地形図を表記する場合、北側を上にしなければならないというルールはありません。マイソクのどこかに方位を示すマークや記号を探してみてください。これまで南向きだと思っていた部屋や土地が「北向きだった……」なんていうことも珍しくありません。ちなみに、マイソクには方位を記載しなければならないというルールもありませんので、記載がない場合は物件を紹介してくれた不動産業者に確認してみてください。■ 現況優先って、どういう意味?よっし / PIXTA(ピクスタ)マイソクには現況優先という言葉が記載されている場合があります。これは「マイソクに記載された内容と現況が違うなら現況が優先です」という意味なのですが、言い換えれば「マイソクの記載内容は間違っている場合がある」ということでもあります。この「マイソクと現況が違う」ことは少なくありません。このことが大きなトラブルに繋がる場合もありますので、物件を見学に行かれる際は、マイソクと現況に違いがあるかどうかをしっかりチェックしてください。Graphs / PIXTA(ピクスタ)マイソクは一般消費者向けの広告ではありませんが、不動産業者がマイソクをコピーして一般消費者に手渡した瞬間、マイソクは厳格なルールが定められた「広告」に変化します。そのため、マイソクの制作側も、それを利用する不動産業者側もマイソクに記載する内容を少しづつ「広告」に近付けてはいますが、その差はまだあるようです。1枚の紙に物件情報がギュッと凝縮されたマイソクは「住まい選び」に役立つ便利なツールです。マイソクの特性を理解し、ぜひ良い住まい選びに役立ててください!
2018年06月28日コーヒーをドリップした後に残る「コーヒーかす」。すぐにゴミ箱に捨ててしまう人が多いと思いますが、消臭効果とエコにつながる点で注目され、商品の素材として練りこむなどの再利用する動きもあります。また、大手コーヒーチェーンでは排出されるゴミの約半分がコーヒーかすということもあり、乳牛の飼料としてコーヒーかすを再利用している事例もあるそうですよ。今回はコーヒーかすの再利用の一つとしてピックアップされ、ドイツなど海外でも行われているコーヒーかすを使った肥料の作り方とポイントについてまとめてみました。■ 肥料を作る前に知っておこう!コーヒーかすの性質と特徴とはコーヒーかすは、店舗や自宅でコーヒーをドリップ式やハンドプレス式で淹れたり、飲料製造工場でコーヒー飲料を生産したりする過程で残る、粒子状の有機性の廃棄物のことです。吸水性のあるコーヒーの粒子。肥料として使うには、まずフライパンで煎る、または天日干しで乾燥させます挽く豆の粗さによって粒子の大きさは違いますが、多孔質(=粒子1つに小さい気孔が多いさま)の性質があることから、お湯や水でドリップすると水分が入りやすい仕組みとなっています。そのためコーヒーかすを通気性の悪い環境に放置するとカビが発生します。また、コーヒーかすをガーデニングや家庭菜園の肥料代わりとして使える情報が流れていますが、コーヒーかすに含まれている窒素が土壌の栄養に必要な微生物の分解をシャットアウトするので、そのままコーヒーかすを土に混ぜるのは良くありません。そして、花やハーブが実ってもひ弱な状態で成長するという話もあります。ちなみに下の写真の我が家のひまわりも、同様にひ弱な状態になってしまいました。肥料の作り方を知らないと、茎がひ弱なひまわりが咲きました……しかし、コーヒーかすを堆肥し、ひと手間をかけることにより、有効活用ができます。その方法をご紹介いたしましょう。■ コーヒーかす肥料を作るための下準備と材料発芽や発育につなげるコーヒーかすを使った肥料には、まず以下のような下準備が必要です。下準備段ボール→堆肥を発酵させるための容器、厚めの箱が望ましい※今回の記事で使った段ボールの大きさ→横:36×縦:27×高さ:20(cm)新聞紙:2~3日分→段ボールの底に敷く底上げグッズ→底部分の通気性を良くするために利用※今回の記事では使っていない鉢を逆さにして利用使い古したバスタオルや大判の布→肥料を作ったら上部分を雨などから入らないよう覆う手芸用のゴム→紅白帽などの子ども向けの帽子で使っているゴム、箱に被せてあるタオルや布類を固定するために使うので、箱の周りの長さで用意シャベル手袋段ボールの底部分は肥料が出ないよう、両サイドとセンターにガムテープで貼ります下にこぼれないよう念入りに新聞紙を重ねます肥料の材料は以下のものになります。肥料の材料コーヒーかす:1回当たり500gまで、コーヒーを淹れた直後に入れるとカビが生えるので乾燥させた状態で入れる腐葉土:700g米ぬか:500g※腐葉土と米ぬかの割合は「5:3」が妥当アロマオイル:ラベンダーなど防虫効果のある種類→任意、アロマオイルがあれば混ぜるときに数滴入れる。■ 4工程でできる!良質の肥料を作るなら、配合と割合を把握しようコーヒーかすを使った肥料の材料は身近な場所で手に入れられるものですが、材料の割合も知っておくことで失敗しない肥料が作れます。作り方設置した箱(※【下準備】を参照)に腐葉土と米ぬかを「5:3」の割合でよく混ぜる。乾燥したコーヒーかすを1日あたり500gまで投入し軽く混ぜる。混ぜ終わったら上部をタオルか古布で覆って、固定。風通しの良い場所と雨が入らない場所の2つの条件を選んで配置。発酵を促すため毎日、コーヒーかすのゴミがなくても空気を1日1回取り込み、シャベルで混ぜることで発酵を促します。約3か月なるべく継続する。バランス良く混ぜますコーヒーかすを混ぜるときは1日500gまで開始日と混ぜた日はわかる場所にメモをしておきましょう。発酵が進むと箱の中身の温度が上昇します。水分が多くなった、中身の温度が上がらない場合は米ぬかを大さじ1杯程度足し、乾いた状態の場合は少量の水を足しましょう。通気性のことを考え、箱の底と地面はくっつけないようにします。雨が入らないよう細心の注意を払います■ 種または苗植えのタイミングは?コーヒーかすを使った肥料は作ってから約3か月が発酵期間となっているので、種や苗植えはそれ以降となります。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)当然のことながら3か月を経過すると季節も変わるので、その四季にあった種や苗植えを選びましょう。■ コーヒーかすのほかの再利用法についてCORA / PIXTA(ピクスタ)コーヒーかすは肥料や消臭目的として再利用されているだけではありません。ほかにも生活に役に立つものとしても再利用されています。エコの先進国とも言われているドイツではコーヒーかすを使ったカップ&ソーサーを開発し、販売もしています。コーヒーかすを使った肥料作りは、ただ土壌に窒素を多く含むコーヒーかすを混ぜるだけだと、発芽や発育がうまい具合にできません。米ぬかや腐葉土を使い、風通しの良い場所で発酵させることで、化学反応し、良質な肥料となります。コーヒーかすを使った肥料は、早いタイミングで出来上がるものではありませんが、毎日、地道に混ぜることでエコにつながり、自然について考えるきっかけになるかもしれません。できあがるまでのプロセスを観察しながら、コーヒーかす肥料にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【参考】※「第2回食品産業もったいない大賞」コーヒーかすリサイクル(牛の飼料)の取り組み|農林水産省※環境先進国ドイツ、未来への取り組み。|全日本コーヒー協会※コーヒーかすの農業利用|神奈川県ホームページ※段ボールコンポストの作り方|小松市※「コーヒーかす」をコーヒーカップに再利用|WIRED.jp
2018年06月28日Hさん夫妻と0歳の長男が暮らす都内の住まいの外観は、モノトーンの硬質な佇まい。室内に一歩入ると、素材感豊かで上質な空間が広がっていました。■ スキップフロアを生かした舞台のようなLDK玄関から半階上がると、目の前に広がる2層吹き抜けのダイナミックなリビング。北向きの大開口の向こうには明るい庭が広がり、外部からの視線も気にならないためブラインドを開け放して伸びやかに過ごしています。「リビングは外部とつながる豊かな空間にしたい」と希望した夫妻。設計を担当したアトリエA5の清水貞博さんは、前面道路との高低差がある敷地を生かし、住まいのメイン空間であるリビングダイニングを半階ずらしたスキップフロアで構成しました。リビングから1.2m高いダイニングへは、ウォルナット材を贅沢に使った幅広の階段で上るプランです。高低差による目線の変化、リビングとダイニングの間の漆喰塗りの壁も相まって、まるで舞台のようにドラマチックな印象。ダイニング中央には上階へと続く鉄骨の階段が伸び、存在感を放っています。リビングは床に大判タイルを使い、モダンで上質な印象に仕上げました。正面の壁一面は収納で、「子どもの遊び道具など、不意の来客のときにすぐにしまえる場所があるのは助かります」と妻。対してダイニングの床は温もりを感じるフローリングに。開口を高い位置にぐるりと配しているおかげで、周囲の視線が気にならない落ち着いた空間です。■ 温泉気分が味わえるこだわりのバスルーム地上3階建てのH邸は、1階がRC造、3階が木造、その間を鉄骨造の2階がつなぐ贅沢な構造。外から見ても特徴的な2階のガラスの帯は、耐力壁のない鉄骨造だからこそ実現したデザインです。玄関の階に夫希望のAVルーム、半階上がった2階にLDK、そして最上階の3階に水まわりや個室といったプライベートな空間を配置しています。3階は中央の階段を境に、親子の空間がゆるやかにゾーニングされるプラン。浴室は、「温泉気分が味わえるように」と坪庭が見える大きな開口をデザインしました。洗面ボウルは、二人並んで使える幅の広いタイプをセレクトしています。「浅いのに水跳ねが少なくて、使いやすいです」(妻)■ ディテールまでこだわったデザインと素材美室内の素材使いにも、夫妻のこだわりが光ります。夫が「特に気に入っている」と話すのが、コンクリート打ち放しの壁の杉板の型枠跡。「通常のつるんとした型枠跡と比べるとコストは上がりましたが、照明に照らされたときの豊かな質感を見て、やはり選んでよかったと思いました」リビングとダイニングの間の壁の漆喰も、ざらりとした質感がアクセントを添えます。3階への階段の踏み板は当初集成材の予定でしたが、工務店の棟梁が「心意気」でウォルナットの無垢材に変更してくれたのだそう。さらに、設計者の清水さんとHさん夫妻の細やかな気配りを感じるひとつが、リビングに続く階段脇の小さなスイッチボックス(写真下右)。「壁のスイッチが悪目立ちするのがイヤ」という夫妻のこだわりから、壁を部分的にくぼませてスイッチプレートを取り付け、外側に木製扉を設置。使用時以外はスイッチが目に入らず、インテリアに溶け込むデザインに仕上げました。雑然とした印象になりがちな分電盤と家庭内LAN用のルーターは、扉付きの下駄箱収納の上部に収納。すっきり納まっています(写真下左)。キッチンは手元が見えにくいよう立ち上がりを設け、イタリア製の磁器タイル貼りに(写真下右)。夫念願のAVルームは、配線をすべて壁内に収める工夫をしています(写真下左)。デザインも素材も、細部にまでこだわりが光る住まいで紡がれる、穏やかな暮らし。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年3.4月号」も参考にしてみてくださいね。設計atelierA5建築設計事務所撮影目黒伸宣【巻頭特集】「快楽的!住宅設備・建材生活」「小さなお店のある家」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年06月28日DIYあるあるですが、ネジを回している時に、ネジ頭がつぶれてネジが回らなくなった経験ってあると思います。私もDIYをする中でこの経験が何度もあります。今回はネジ頭がつぶれてしまったときの解決法を、解決しやすい順に3つご紹介します。■ 方法1. 太めの輪ゴムを挟んで回すこんなふうにネジ頭がつぶれてしまうこと、ありますよね。そんなときまずトライしてみていただきたいのが輪ゴムを使う方法です。これが一番手に入りやすい解決策かと思います。つぶれたネジ頭とドライバーの間に太めの輪ゴムを挟んで回す、ただこれだけ。摩擦力を高めることで回す方法です。■ 方法2. ネジすべり止め液を使うそれでもダメな場合は、 ネジすべり止め液を使ってみてください。参考市場価格は350円ほどでした。つぶれてしまったネジ頭に適量垂らすと、ジャリジャリと確かな手応えがあり、いとも簡単にネジを回すことが出来ます。大抵のつぶれてしまったネジ頭は、これで解決できます。また、この商品の良いところは、小さなネジ穴にも使用できることです。精密機械などのネジ穴は小さく、輪ゴムでは解決できない場合もあります。これはかなり小さなネジ頭にも使用することができます。■ 方法3. ネジとりインパクトで新しいネジ穴をつくるネジすべり止め液でもダメだった場合は、ネジとりインパクトを使います。参考市場価格は2,000円ほど。方法1、2はネジ穴とドライバーの摩擦力を上げてネジを回すものですが、このネジとりインパクトは、潰れてしまったネジ頭に新たにネジ穴をつくってしまう画期的な商品です。まったくネジ穴が無くなってしまった時に有効です。少しコツがいりますが、専用のビットホルダーをネジ頭に合わせてトンカチでカンカン打ち付けて新しいネジ穴を作ります。どんなにひどくつぶれてしまったネジ頭でも解決できるすぐれものです!!そもそもネジ頭をつぶさないコツとして、回す際は押す力7、回す力3くらいがちょうど良いと思います。回す方に意識が行ってしまうと、すぐにネジ頭がつぶれてしまいます。つぶれないように気をつけることが一番ですが、イザというときのリカバリー法を知っていれば安心ですね。
2018年06月27日いくつかのハウスメーカーや工務店を比べて、いざ本格的に住まいの打ち合わせ!なかには、あまり悩まずに直感的にお願いする会社を決める方もいますが、どこか1社に絞るのは、楽なことではありません。「この会社(営業マン)に家づくりを任せる!」と信頼できてこその契約ですから、契約後の打ち合わせには期待が大きいのではないでしょうか。契約してみると、当初見積もりしてもらっていた金額よりも数百万円上がっていた!なんてことも少なくありません。それがきっかけでモメてしまうこともあります。せっかくの楽しい家づくりなのに、悲しい思いはしたくありませんよね。今回は、契約前に確認しておくポイントを5つご紹介していきます。■ ポイント1. 敷地めいっぱいの提案をしてもらえているか?敷地に対して、建てられる建物の大きさは、建築基準法によって定められています。よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)定められた大きさの最大限まで提案してもらえているのか確認しましょう。経験談として、当初そんなに広くなくても良いと思っていても、契約後に建築面積を増やしたいという方が多いです。金額が上がる要素のひとつとして、建築面積が挙げられます。あらかじめ、マックスの面積で提案してもらいましょう。■ ポイント2. 外壁は何を使っているか?2つ目のポイントは外壁です。外壁は大きく分けると以下の3つです。吹き付けサイディングタイルGood morning / PIXTA(ピクスタ)金額順に並べていくと、吹き付け<サイディング<タイルとなります。契約前には気にならなくても、契約後、本格的に打ち合わせをしていると「他人の家の外壁が気になるようになった」という方が多いです。いざ、もう少しこだわりたい、となったとき、契約前に見積もられていたのが安い外壁材だと、グレードアップしたときに数十万円から多いと200万円ほど上がってしまう恐れもあります。外壁は面積も大きいため、見積もりを左右してしまう原因となってしまいます。■ ポイント3. 契約前にはショールームに行こう契約後に意外と上がるのが、キッチンやお風呂などの設備関係です。最低限あれば良いと思っていたけど、契約後の打ち合わせでいざショールームに行くと最新の便利な設備やステキなキッチンなどがたくさん並べてあります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)そして、ひとつひとつ体験することができるので、「いざ見てみたらこの機能も欲しくなった」「こっちにグレードアップさせたい」と思うようになります。個々にみていると金額は大きくないのですが、ひとつひとつの積み重ねで、気づいたら50万円以上もアップしていた……なんてこともありうるのです。■ ポイント4. 地盤改良費が資金計画に入っているか地盤改良も費用を左右する要素のひとつです。もともと所有している土地でしたら、契約前に地盤調査をしてくれる会社もあります。YNS / PIXTA(ピクスタ)ですが、土地から購入した場合は、購入後でないと地盤調査をさせてもらえません。ですから、ある程度想定して見積もっておくことが大切です。あまりにも地盤が弱いと、地盤改良で160万円かかります。表面だけの改良でも70万〜80万円かかります。現在は地震のこともあり、国で近辺の地盤の強さや、地盤調査を行った周辺のデータをもらうこともできますが、その土地が絶対に地盤が安全という保障はありません。■ ポイント5.工法のグレードを確認しておくほとんどの建築会社では、さまざまな工法を用意しています。happyphoto / PIXTA(ピクスタ)金額に合わせて工法を選ぶことができます。グレードが高ければ高いほど金額はアップします。予算の関係で、グレードが高くないものを提案されることがあります。自分たちが納得した上で選んだのなら良いですが、説明が不十分なままグレードが低いものを提案されていたら、不安になりますよね。事前にしっかりと、それぞれの工法のメリットとデメリットを説明してもらいましょう。いかがですか?家づくりのクレームで多いのは、契約後の金額アップによるものです。自分たちがそこまでこだわりがなければ、その分減らしていけば良いだけですが、追加となるとどうしても金額が上がります。家は金額も高いので、余計に気になるところです。あとでビックリしないためにも、契約前には最低でも今回ご紹介した5つを説明してもらうことをオススメします。
2018年06月27日家を出た直後に忘れ物に気づいて慌てて戻ったりすることはありませんか?あるいは、玄関で靴を履いた後に忘れ物に気づくというのもまた「なんで靴を履く前に思い出さないかな〜」と肩を落としてしまいがちな事例です。でも、忘れ物って、そういうものなんですよね……。急いでいるときや、小さいお子さまがいると、わざわざ荷物を取りに戻るのが面倒くさいですよね。忘れ物をしないようにするためには、どんなアイディアがあるのかを筆者の知り合いにリサーチしてみました。■ 実践しているアイディアは?早速、忘れ物をしないように、どのようなアイディアを実践しているかをご紹介します。「下駄箱に、ポケットティッシュやエコバッグなどの収納スペースをもうけておくと良いですよ。小物類は忘れがちなので」(30歳/パート) 「デジカメの充電器はバッグ置き場の脇のコンセントを使用しています。バッグに入れて持ち歩くものは、なるべくバッグのそばに置いておくのがバタバタしている時でも忘れないためのコツです」(35歳/フルタイム)「私はハンカチを忘れやすいのですが、忘れると実際かなり困るんですよね。だから服や鞄と一緒に収納しています」(36歳/フルタイム)■ 毎日通る「動線上に定位置を確保」することがポイント働くママさんのアイディアを見てみると、ある共通点が浮かんできました。それが“動線上に物を置く”ということです。支度をして出かけるまでの間に通る道を思い出してみてください。自室から玄関まで、もしくはリビングから玄関までなど、もちろん例外はあるでしょうが、多くの場合は出かけるまでに使う経路はほとんど同じなのではないでしょうか。その動線上に、外出に必要なものをどんどん設置していってみてください。その時、目に入るところに置き場所を設けるということも重要です。ちなみに筆者は、自室で着替えとメイクをし、洗面所に立ち寄ってから玄関に向かうことが多いのですが、通り道(廊下や玄関)にものを移したら、以前よりも忘れ物が減りました。チンク / PIXTA(ピクスタ)特に顕著だったのは、出かける直前に吹きかけるスプレータイプの日焼け止めを忘れなくなったことでしょうか。khukri / PIXTA(ピクスタ)以前は頻繁に忘れてショックを受けていましたが、玄関に移してからというもの、ほとんど忘れることはなくなりました。いかがでしたか?動線を意識するだけで、忘れ物に気づいて戻るという面倒くささは格段に減るはずです。物の置き場が定まっていなかったり、あちこちにうっかり置き忘れてしまうような人は定位置を決めるところから始めてみると良さそうですね。ぜひ試して、効果を実感して!
2018年06月27日歯ブラシの収納どうしていますか?先日、歯ブラシスタンドから「ぶら下げ収納」に変えたところ、使い勝手がよく、掃除もグンとラクになって大満足でした!そこで簡単に3ステップでできる歯ブラシのぶら下げフックの作り方と、見せる収納にぴったりな、かわいい「カインズオリジナル歯ブラシ」をご紹介します。■ 扉の中の歯ブラシ収納はジメジメが気になる!歯ブラシホルダーを「扉内収納」の中に置いて使っていましたが、6月に入り、ジメジメが気になりだしました。「扉内」は空気に触れにくい場所なので、歯ブラシに菌が繁殖していないだろうかと、ちょっと気がかりだったんです。空気に触れやすいように、扉の外に歯ブラシホルダーを置いたこともありますが、スタンド状態で置くと、手を引っかけて倒してしまうこともしばしば。洗面台を掃除する時も、いちいち歯ブラシホルダーを持ち上げて拭かなければなりません。歯ブラシホルダーも定期的に洗わなくてはならないし、「ちょっと面倒だな」と感じていたのです。使い勝手がよく掃除がしやすい保管方法がないかと考えた結果、歯ブラシにある「穴」に注目。「そうだ、歯ブラシをフックに引っかければいいんだ」歯ブラシホルダーを潔く処分し、「ぶら下げ収納」に挑戦することにしました。■ 簡単3ステップで設置できる「ぶら下げ収納」用意するもの5連可動フック(粘着)二重リング穴のある歯ブラシ材料はこれだけ。歯ブラシ以外は100均のものです。フックは場所により設置条件が違うので、吸盤タイプでも良いですし、小さな粘着フックを歯ブラシの個数分、用意しても良いと思います。ステップ1歯ブラシの穴の中に、2重リングを通します。ステップ2邪魔にならない場所を選んで、フックを設置します。歯ブラシをぶら下げた時、洗面台にあたらないよう高さに注意して設置してください。ステップ3フックにリングを通して引っかける。たったこれだけ、3ステップです。■ 見て!カインズの「かわいい歯ブラシ」で見せたくなる収納に!これ、かわいいと思いませんか?近所のカインズでは種類が限られていましたが、ネットで確認すると、猫や犬、フルーツやマカロンなどの絵柄もあります。カインズのオリジナル歯ブラシ。1本税込198円です。とってもかわいいででしょ?かわいい絵柄が付いた歯ブラシなら、「見せる収納」でも気になりません。■ 「ぶら下げ収納」で拭き掃除も使い勝手も良くなった!これまで歯ブラシホルダーをよけて拭き掃除をしていたのに、物をどける作業が省けてラクチン!洗面台の拭き掃除が簡単になりました。常に空気に触れているので、乾きもバツグンです。歯磨き粉もダブルクリップで留め、フックに引っかけておけます。歯ブラシをすぐ手の届く場所に保管しておくことで、さっと使ってさっとしまえます。出し入れのわずらわしさが無くなり、子供たちも使いやすそう。いかがでしたか?簡単3ステップでできる「歯ブラシぶら下げ収納」。掃除も使い勝手も良くなりますので、ぜひ試してみてくださいね。
2018年06月27日”夏の引越し”というと、どんなイメージを抱きますか?おそらく大半の人は、暑くて大変、と思われるかもしれないですね。暑い時期の引越しは大変!でも、だからこそ!お得になることも多いんです。オーナーとして賃貸経営をしつつ、夏の引越しを4回経験したトノエルが、「夏の引越し」がお得な理由を解説します。いつ引っ越そうか?と悩んでいる方の参考になるはずです。■ 夏の引越しがお得な理由メリット5つまずは夏の引越しのメリットからご紹介いたします。メリット1. 夏の引越しは敷金礼金が安くなる進学や就職で賃貸物件を探される場合、春に引越しをされる方が多いですよね。転勤の場合は、春と秋が転勤シーズンという会社も多いのではないでしょうか。結婚して新居を探される方が多いのも、結婚式の人気シーズンの4~6月や10~11月に合わせてです。つまり、夏は賃貸物件を探される方が少ない時期。賃貸物件のオーナーが怖いのは、借り手がつかなくて何か月も空室になることなんです。敷金30万円、礼金30万円、家賃15万円で入居者が決まらずに夏の3か月空室になるくらいなら、敷金20万円、礼金10万円、家賃15万円で入居してもらえたほうがオーナーは儲かりますよね。Graphs / PIXTA(ピクスタ)そんな理由から、敷金・礼金が割安な物件に出会えるのが夏なのです。敷金は退去時に修繕費と相殺されて戻ってくる預け金ですが、礼金はそのままオーナーの懐に入るお金。なるべく節約したいですよね。メリット2. 夏の引越しは家賃が安くなるメリット1と同じ理由で、家賃も割安に設定されることが多いのが夏。freeangle / PIXTA(ピクスタ)もうちょっと安かったら住めるのに、という物件に出会ったら家賃の値引き交渉をしてみるのもいいかもしれません。かく言う筆者も、賃貸物件を借りるときに3,000円値引きしてもらったことがあります。敷金礼金や更新料、仲介手数料も家賃の○か月分と設定されているところだったので、5年ほど住んで20万円ほどの節約になりました。メリット3. 夏の引越しは引越し料金が安くなり、日時も選べて、丁寧に作業してもらえる引越しのハイシーズンは予約を取るだけでひと苦労。希望の日や時間帯で取れないばかりか、料金も割高に設定されています。その上、当日に作業をされる引越し業者さんも、スキルの高い社員の方は少なく、経験の浅いアルバイトでチームを組んで来られることも多いようです。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)オフシーズンの夏に引越しをすれば、ハイシーズンのときに各チームでリーダーをされているような、スキルの高い社員さんばかりに作業してもらえることもあるかもしれません。作業が早く終わるだけでなく、大切な家財を運んでもらうのに安心ですよね。メリット4. 夏は引越しのタイミングで買い替えたい、大型白物家電が安くなる引越しのタイミングで、洗濯機や冷蔵庫などを買い替えたいと考える方も多いのではないでしょうか。polkadot / PIXTA(ピクスタ)電化製品は新製品発売のタイミングで、旧機種が値下がりすることも多いですよね。発売当初30万円だった洗濯機や冷蔵庫が、1年後の新製品が出るころには15万円ほどになることもよくある話。電化製品の種類やメーカーによって時期に違いはありますが、多くのメーカーが新製品を発表するのが夏なんです。新製品の発表から店頭に並び始めるまでが2か月ほど。その間は、それまで販売されていた商品が”型落ち商品”として売り切れ御免の処分価格になります。最新機種じゃなくてもOKという方には、夏の引越しが電化製品購入のちょうどいいタイミングになるかもしれません。メリット5. 夏休みに引越しすれば、転校転園による環境変化にゆっくり対応できる学校や幼稚園などの夏休みに引越しをすれば、子どもも住居や周辺地域などの環境の変化にゆっくり適応することができますし、親もじっくり子どもに向き合ってサポートすることができますよね。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)それに春の引越しなら、転校転園早々、転入先で役員決めなどの精神的にもハードなイベントが待ち構えているかもしれません。その点、夏には役員が決まっていることが多いので、引越し後の気苦労も少ないのではないでしょうか。クラスメイトや先生も、クラス替え直後の春よりも、落ち着いて転入生を迎え入れてもらえ、手厚くサポートしてもらえるかもしれません。■ 夏の引越しが大変な理由デメリット4つ夏の引越しのメリットをご紹介しましたが、デメリットもあります。実際に引越しをする時の参考にしてください。デメリット1. 夏の引越しは物件数が少ない夏は転出入が少ない時期。したがって、賃貸物件の空室も冬から春にかけてよりは格段に少なくなっています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)豊富な物件の中から住居を選びたいという方には、夏の引越しは向いていないかもしれません。デメリット2. 夏の引越しは荷づくりが大変夏といえば、海に山にお祭りに、レジャーの季節ですよね。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)そんな暑い時期に家にこもって引越しの荷づくりをするのは、精神的にも肉体的にも過酷かもしれません。みんなが敬遠する夏の引越し。だからこそ、お得もいろいろありますが、やっぱりそのデメリットは否定できません。デメリット3. 夏の引越しは食品を持ち運びにくい寒い時期の引越しなら、腐りにくい食品はダンボールに梱包して運んでもらうこともできますよね。暑い時期の引越しは、腐る可能性のある食品は、多くの引越し業者に輸送を断られるはずです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)引越し前に食品を食べきるなり、クーラーボックスなどを用意して自力で運ぶ準備をするなりの対応が必要です。また、ゴミも運んでもらえない可能性が高いので、ごみの回収と引越しのタイミングが合わない場合は、ご近所さんに廃棄をお願いするなどの対応が必要です。デメリット4. 夏の引越しは業者さんも汗だくもうこれは、どうしようもないことですが……。引越し業者さんも電気屋さんもガス屋さんも、人間ですから、暑いときには汗だくです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)運んでもらう家具や布団、新居の床などに汗が付着してしまうこともあるかもしれません。それは仕方ないと、おおらかな気持ちでお願いすることも必要になりますね。いかがでしたか?夏は暑くてダルいし、レジャーを楽しみたいし、というのが本音ですよね。でも、敬遠されがちだからこそ、”夏の引越し”はお得になることもあるんです。引越しの時期をいつにしようかと悩まれている方の参考にしていただけると嬉しいです。8年間で8回引越した整理収納アドバイザーのトノエルが、引越しの手順を詳しく紹介した連載【転勤族トノエルの整理収納×ひっこし】も、よろしければご覧ください。
2018年06月26日アイロンがけって、地味に面倒ですよね。これをやらなくてすむ、アイロン機能のあるドラム式洗濯乾燥機はやはり魅力的。縦型の洗濯機からドラム式洗濯乾燥機に買い替えを検討し、そこには予想外のいくつものハードルがありました。今回は、ドラム式洗濯乾燥機を選択する際に確認したいポイント4つと、アイロン機能のあるドラム式洗濯機を選択した理由について紹介します。■ 価格が高いEKAKI / PIXTA(ピクスタ)まず最初にぶつかる壁が価格の壁。機種にもよりますが、今までの洗濯機と比べると3倍近い価格になります。アイロン機能のあるドラム式洗濯乾燥機の購入には、それ相応の予算が必要です。■ 大きすぎて家の中に入らないことも…mits / PIXTA(ピクスタ)ここが一番の難関でした。縦型の洗濯機よりも大きいので、室内に運び入れるときにドアや廊下を通れるか、はたまた蛇口の高さ、排水溝の位置が適応するかなど、設置するスペース以外のチェックポイントが多く、家電量販店の店員さんでさえ「必ず設置できます」と断言はできないとのこと。購入すれば、必ず設置できる家電ではないことが悩ましいところでした。■ 価格の安いネットショップでは返品不可の場合もGraphs / PIXTA(ピクスタ)価格が高いので、ネットの比較サイトで少しでも安く買えるところを探しました。しかし“安い”と思えるショップは“不良品以外の返品不可”というところが多く、万が一設置できない場合でも、使えない洗濯機を買いとらなければならないというリスクが発生することが分かりました。■ 家電量販店なら設置できない場合は返品できるまちゃー / PIXTA(ピクスタ)そんな心配を解消してくれるのが、家電量販店。設置できない場合は返品できるところが多く、安心です。価格の安さを追求してリスクをとるか、価格は多少高くても、安心をとるか、そこは各家庭での判断となりますが、我が家は家電量販店での購入を選びました。■ 日立の「風アイロン」VSパナソニックの「ジェット乾燥」の2択?店員さんのアドバイスやネット情報から、洗濯機にアイロン機能を求めるなら日立かパナソニックの2択になるということがわかりました。両者には一長一短があるので、何を重視するかによってそれぞれのご家庭で判断が分かれると思います。我が家は、パナソニックの“ジェット乾燥”にしました。■ パナソニック「ジェット乾燥」の実力は?やや厚手で綿100%のシャツを洗って試してみました。このシャツは、通常のアイロンがけもしにくいタイプ。結果は“問題なく着ていけるレベル”でした。はじめてのドラム式洗濯乾燥機。安くはない買い物に、面倒とも思えるハードルがいくつもありました。しかし、いろいろ悩んで購入した結果、家事の時短にもなり大満足です。ドラム式洗濯乾燥機の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
2018年06月26日子ども部屋をつくるときは、それぞれのご家庭の教育方針などにより、どこに重きを置くのか分かれるのではのではないかと思います。筆者の知り合いのパパさんとママさんに協力してもらい、意見のリサーチをしてみると、実は「リビングや夫婦の寝室のレイアウトを考えるよりも難しかった」という人も多いということがわかりました。自分たちのことよりも子どものことのほうが難しかったりするものなんですよね。今回は、子ども部屋をつくる時にどんな点を重視したのか、そのポイントを3つご紹介いたします。■ 1.背の高いものはNG!安心して遊べる部屋づくりをポイントに「苦労したのは安全面ですかね。大人が見ていないと危険がありそうなものはなるべく排除。背の高いものや不安定なものはデザイン的にアリでも、小さいうちは子ども部屋には置けないですよ」(30歳/専業主婦)smuki / PIXTA(ピクスタ)子どもがまだ小さいうちは、危険を減らすことに重きを置く人も少なくないようです。せっかくの子どものために用意したスペースで、万が一のことがあったら大変ですものね。■ 2.とにかく明るく!勉強に適した部屋づくりをポイントにした「勉強をしたり、本を読んだりする機会がどんどん増えてくるので、部屋が明るくないとダメだと思って、部屋全体が明るくなるよう考えました。うちは注文住宅だったので、子ども部屋には窓を3方向につけ、明かりが偏らないように工夫しました」(40歳/フルタイム)「明るい環境で勉強をさせてあげたかったので、窓の側に造り付けの机と本棚をつけることにこだわりました」(33歳/パート)Greyscale / PIXTA(ピクスタ)確かに、子ども部屋のライティング問題というのはすごく大事なことです。というのも、覆いかぶさるような姿勢で勉強をする子はかなり多く、そのせいで目が悪くなりやすいからです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)窓の位置、電気の位置は元塾講師目線からみても、すごく重要だと思います。■ 3.デザインや家族との繋がりをポイントにした「うちの場合は、デザイン性ですかね。というのも、私の趣味でリビングや玄関などをアジアンテイストに統一してあるので、子どもが好きそうな可愛いデザインのものはないんです。だから子ども部屋くらい好きなテイストにしてあげたくて」(35歳/パート)「年齢によって、ある程度自由がきく部屋にしようと思って、無難な部屋にしてあります。壁紙も子どもが好きそうな柄ではなく、無地のものにして、ある程度好きに変えられるように配慮しました」(32歳/パート)「セルフリノベーションで、ドアをチェンジしました。真ん中がすりガラスのようになっていて、部屋の中の様子がわかるんです。中からも家族の様子を感じられることで、繋がりを大事にしました」(36歳/専業主婦)y.u-stable / PIXTA(ピクスタ)なるべくなら趣味や好みに合わせてあげたいと思うのも、まさしく親心というものでしょう。子どもにとっては家の中にある唯一のプライベート空間。居心地を良くしてあげたいと思いながらも、部屋にこもって時々しか姿が見えないことが続くと不安になったりもします。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)親のストレス軽減のためにも親子仲を円満に保つためにも、それが隔離した空間になりすぎるのはNG。成長を見守り、家族の繋がりを感じさせることも、子ども部屋を作るにあたって外すことができない大切なことなのです。いずれも、子どもがすくすくと育ってくれることを目的とした子ども部屋を作ろうと頑張っているパパとママの気持ちが見て取れますね。さて皆さまは、どのような点を意識して子ども部屋をつくっていますか?今回の意見をぜひ参考にしてください。
2018年06月26日我が家は大阪府の北部に位置しています。6月18日の地震では、大変な揺れに見舞われました。しかし、食器類が割れたり破損することは全くありませんでした!どうして?なぜ?それはリノベーションの際、食器収納を「棚」にしない、という選択をしたからです。以前住んでいたマンションの食器棚は吊り下げ式で、手が届く一番下の段しか使えませんでした。しかも扉がなかったので、生活感のある食器が丸見え。ホコリもたまるし、とっても不便に感じていました。ということで、新居の食器収納はその逆にしようと決めたのです。■ 引き出しに全部入れちゃえ!食器棚、というくらいだから棚であるべきだと思い込んでいた私ですが、それをいい意味で覆してくれたのが、ある有名スタイリストさんの自宅の写真でした。センスの良い食器類を大量に所持していた彼女は、棚と並列して引き出しを食器収納に使っていたんです。「目から鱗」。服とか文房具とかタオルみたいに食器も引き出しに収納すれば、見た目もスッキリなるやん!このアイデアをさっそくいただくことにしました。■ 高さは抑えて、腰から上には収納を作らない我が家の食器収納のポイントは大きく2つあります。1つは圧迫感をなくすことです。市販の食器棚って、結構高さがあるから圧迫感がもありますよね。キッチンといえどもリビングやダイニングの一部として機能して欲しかったので、収納はスッキリ整えたかったということもあり、腰よりも上に設置するのをやめました。2つめは食器を見えないようにする、です。食器棚って、ガラス扉がついているデザインもありますよね。私はセンスのかけらもない人間なんで、生活感がどんどん放たれる日常使いの食器を人目にさらす勇気はございません。このふたつの条件をクリアできたのが、引き出し収納でした。■ 地震の時も食器は無事だった!地震が起こったのは、ちょうど子どもが幼稚園に出かける頃です。私も水筒の用意などでキッチンに立っている時間でした。地震の直後は気が動転して気がつかなかったのですが、落ち着いて家財道具を点検してみると、なんと食器類は割れることなく、全て無事でした!引き出しは少し開いていたものの、食器が飛び出すことはありませんでした。もし腰から上の食器棚にしていたら……、その棚の扉がガラスだったら……、私や子どもの頭や顔、目などにガラスや陶磁器の破片が直撃していたかもしれません。割れたガラスや陶器類は、地震の二次災害を生み出しやすくします。防災の面から見ても、引き出しは食器収納の優等生だと今回の地震で実感しました。ちなみに引き出し上のガラス窓は、全ての窓に飛散防止のフィルムを貼って防災対策をしています。■ 高さのバリエーションがあれば、もっと良かったかも…食器棚にはほぼほぼ満足しているのですが、残念だった点もあります。食器は全て収納できたのですが、中にはもったいない引き出しもあります。よく使う食器はなるべくその上に他の食器を重ねたりしたくないのですが、そうなると高さが余って余って。空間の無駄使いです。反対に、プレート皿をスッキリと立てて収納しようと思ったら高さが足りなかったりして。事前に細かく、どういう皿をどこにどうやって収納するのか?ということまで考えて作っていたらなーと思います。予算も限られていたので、それぞれの引き出しを違うサイズにするのは難しかったのかもしれませんが、もう少し使いやすい深さを考えられたら良かったです。もうひとつ残念だったのは、奥行きを32センチ以上にできたらなーということです。32センチというのはファイルボックスのサイズなんですよ。収納上手さんが多用しているファイルボックス。お皿の収納にも使っている方が多いですよね。私も真似しようと思って試してみると、なんと我が家の引き出しはギリギリ31センチでアウト!世の中で流通している便利な収納グッズのサイズも参考に作ったほうがいいですね。いかがでしたか?食器は収納してみると、見た目以上にかさばります。ですのでまずは家じゅうの食器をテーブルや床に全て出してみて、断捨離することもお勧めします。食器収納は使い勝手を重要視しながらも、インテリアの邪魔をしないものを選びたいですね。
2018年06月26日岡山県倉敷市。約270坪の広大な敷地に建つO邸。建築家でありペット共生住宅の専門家として海外でも知られている、廣瀬慶二さんに設計を依頼しました。内部は贅沢なワンルームのようで、ネコが駆け回る場所と進入禁止空間とのメリハリもつけられています。大きな開口部の先にはネコが過ごせるパティオ、すなわちキャティオが。室内に張り巡らされたキャットウォークや棚に隠された迷路を、アビシニアンのココとマーシャンが優雅に歩き、瀕死状態で保護したルルも今では元気に走り回っています。■ ネコの家に人間が住まわせてもらっている家夏は日の出とともに起こしにくる彼女たちのトイレを片付け、朝食を食べさせたら出勤前にひと遊び。帰宅すると車の音に反応し、ドア前に整列してお出迎え。寝るときはもちろん一緒。足元、腕枕、お腹や背中に3匹が文字どおりOさんに寄り添って眠るのが至福の時なのです。20代の頃からいずれは猫と暮らしたいと考え、ペット共生住宅にも住んだものの、中途半端さは否めなかったといいます。以前から設計を担当した廣瀬慶二さんの著書を読んでいて、その中の「若い猫と暮らす際、年を取った猫がプライドを持って暮らせる家をつくりたい」という一文に惹かれたそう。廣瀬さんに伝えたのも「ネコ中心の家にしてほしい」とだけでした。棚からキャットウォーク、猫寝天井と縦横無尽に遊べる構成に昨年6月に入居し、キャティオでは短い秋を過ごしました。まもなく訪れる春のうららかな日のもと、彼女たちはここを駆け巡ったり、のんびりとひなたぼっこしたり、季節を告げる鳥や芽吹き始めた自然に包まれ、思い思いの時間を過ごします。それを眺めるOさんの幸せな笑顔まで目に浮かぶようです。■ 潜在能力を存分に発揮できるような猫のための設備キャティオをはじめ、爪研ぎ柱、キャットウォーク、猫寝天井、猫地窓。この家のネコのための設備は、数えあげたらキリがありません。なのに、わざとらしくないのです。廣瀬さんの言葉を借りるなら「家が猫々しくない」。でも機能はぎっしり。最近よくある既製品の家に付け足すようなやり方ではなく、そぎ落とすという方法論で構成されたO邸。自然素材が多用され、住宅の性能もよく考えらています。例えば棚の最下部に設けられたケージの窓を開け放つと、植栽のある庭から冷えた風が部屋を通り、東側の窓に抜けていきます。そして、キャティオに面した東向きの開口部は、切妻屋根が直射日光を遮りながら、心地よい光だけを運んでいます。さらに「動物行動学」の観点から、ペットとの共生のあり方を考え続けてきた建築家の廣瀬さんが目指したのは、ネコの潜在能力を引き出す家。「ネコには飼い主の知らない能力がまだまだ隠されている。それを発揮できる家をつくるのが、飼い主の義務です」。それはネコが全力で遊べる家。全力でジャンプして、全力で直線距離を走ることができて、全力で爪研ぎに立ち向かえる。それは土地面積に関係なく、縦方向に伸ばせば狭小住宅であっても可能だといいます。また室内飼いだとネコに悪いという気持ちが働いてしまいますが、それも間違いです。交通事故や病気の感染を避けるためにも、ネコは「完全室内飼育」にするべきだと廣瀬さんは語ります。「室内で引き起こす爪研ぎやマーキングといった問題行動も、こうした退屈させない空間を与えることで解消するのです」。■ 設計者が考える猫と楽しく暮らす工夫Point1. キャットウォークと爪研ぎ柱飛びつき背を伸ばして爪を研げる、サイザル麻を巻いた爪研ぎ柱。若いルルは勢いよくいちばん上まで登り、ガガガと爪を研ぎながら下りてきます。キャットウォークでは、歩いたり昼寝をしたり、隙間から下をのぞいたり。下からは人間が見上げてネコの姿を楽しみます。「キャットウォークは若いネコにとっては駆け巡る道、成猫の場合は居場所をつくるという考え方。それによって、成猫でも自然と動くようになります」(廣瀬さん)Point2. ネコ階段~吹き抜けの動線内部に猫用階段が仕込まれた棚。最下部の格子框開き戸は2か所だけガラス框の開き戸になっています。ここから風を取り入れられるようになっており、それが室内を通りロフトに設置された窓から抜ける風の流れを設計しています。こちらは、猫寝天井から3Dソフトを使って設計した棚内部。難解なルートも、スマートに移動できるのです。Point3. ロフトからの眺めとネコ穴キャットツリーやキャットウォークともつながるロフト。ルートの途中に何か所か穴を開けており、ショートカットも可能です。ネコは高いところに登って、外を眺めるのが好きなので、ロフト本棚上部の窓からも外の景色眺められるようにしています。こちらは物音がしたらのぞける、ロフトの玄関側に設置した猫地窓です。Point4. トレイの処理猫トイレと猫ダイニングを上下に重ねてコンパクトにしました。トイレのそばにはゴミシューターを設置、においがついたものを流すように捨てられ、上がってくるにおいはそばに設置された換気扇でかき消すことができます。■ いつだって好きな場所に行ける幸せバスルームはバリのリゾートホテルバスルームは、憧れだったバリのリゾートホテルのイメージで。シャワーブースとバスタブをセパレートして、タイルの一部に自然石を混ぜたり、仕上げまでリッチ。晴れた休日の昼下がりには、お湯につかりながらキャティオでまどろむネコたちと、坪庭から豊かな緑が同時に眺められ、贅沢なバスタイムに身も心も癒やされます。プライベートスペースはネコたちでも侵入禁止ウォークインクロゼット兼ワークスペースはキッチン、ホールとともにネコたちは進入禁止の場所。また、寝室とリビングもシフォンのカーテンで緩やかに仕切っています。「バリは好きだけどコテコテのリゾートというより、アンティークが似合うような洗練された感じに」というイメージ設計したそう。大きな敷地だからかなえられた平屋造り約45平米の広々キャティオ、大きな屋根部分はくり抜かれ、日光と雨が存分に入るように。細かい縦格子が目隠しの役目を果たし、風は通しても外からは見えず、ネコもキャティオからは出られない構造になっています。これだけ大きな敷地だからかなえられた平屋の造りになっています。いかがでしたか?気がすむまで散歩したり、高いところへ登ったり。室内で暮らすネコには楽しく過ごしてもらいたい。そんな姿を眺めることで、飼い主も幸せになれるO邸なのです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『住まいの設計2017年5-6月』も参考にしてみてくださいね。設計/ファウナプラス・デザイン撮影西岡潔住まいの設計2017年5-6月号美キッチンand 極楽バスルーム【巻頭大特集】は、美キッチンand 極楽バスルーム。家づくりでもっともこだわりたいキッチン&バス。理想とする暮らしの美しいキッチンとうっとりするようなバスルームを紹介。【第2特集】は、ネコと暮らす”ということ、イヌと暮らす”ということ。ペットも人もしあわせに暮らしている家を紹介。その他にもリノベーション連載や地元で評判の工務店など、気になる情報がま満載です!
2018年06月25日段ボールを使って、普段使いにぴったりな「持ち手付き収納ボックス」をDIYします。ものをがっつりと入れることができる段ボールは、収納ボックスとして十分使える便利アイテムですが、ネックとなるのはその「デザイン性」。これをおしゃれなパッチワークウッド風のデザインにすることによって、インテリアライクな収納ボックスを作ってみようと思います。■ 段ボールを使っておしゃれな収納ボックスを作ろう!今回作る収納ボックスのポイントとなるのは「パッチワークウッド風デザイン」と「持ち手」。元が段ボールだったとは思えない高いデザイン性と、移動に便利な持ち手を付けた実用性の高さが特徴です。しっかりとした木製の持ち手が付いているので、ボックスの移動もラクラク!本来の段ボールにはない利便性をプラスしました。■ 準備するもの段ボール100均の「工作材料(板材)」※8個セットで100円インテリア用マスキングテープカッター電動ドライバーネジ6本■ 2ステップでできる!DIYスタート難しい木材カットは一切なし!わずか2ステップで作れます。ステップ1.パッチワークウッド風のデザインを施すフタを切り取った段ボールにインテリア用マスキングテープを貼ります。マスキングテープを長めにカットし、段ボールの内側から外側に向かって折り返すように貼り付けます。これを段ボールの側面全体に施工します。使ったマスキングテープがこちら。俗に言う養生用のマスキングテープとは異なり、壁や家具にも貼って使える壁紙のようなものが「インテリア用マスキングテープ」です。古材のようなリアルなデザインのインテリア用マスキングテープは、マスキングテープの特徴である「貼って剥がす」ことができるので、貼り合わせに失敗しても何度でもやり直すことができます。ステップ2.持ち手を取り付ける工作材料(板材)を好みの塗料で塗り、段ボールの持ち手となる部分にネジで取り付けます。工作材料を箱の内側と外側から挟むように固定し、内側からしっかりとネジ止めします。これが持ち手になります。反対側の側面にも同様に持ち手を付けます。あっという間に収納ボックスが完成しました!まるで本物の古材で作られたかのような、パッチワークウッド風のデザインがとってもおしゃれです。■ 実用性抜群!収納アレンジを楽しんでみよう散らかったものをザバッと入れるラフな収納にオススメ。インテリア性の高い収納ボックスなら、お片付けも楽しくなります。持ち手に手を掛ければひょいと簡単に持ち上げることができます。段ボールに穴を開けた持ち手では周囲が破れてしまいがちですが、木製の持ち手であれば強度も抜群!移動もラクラクです。クロゼット下の衣装ケース使いにも便利。凸型の持ち手なので、スムーズに引き出すことができます。おもちゃ入れとして使ってみるのもGOOD!中に入れるだけなので、子どもが嫌がることなくお片付けしてくれます。ボックス自体が軽いので、子どもの力でも持ち運べるところもいいですね。いかがでしたか?元が段ボールだったとは思えないおしゃれで便利な収納ボックスを、こんなに簡単に作ることができるんです。お金をかけず、アイデア次第で様々なものを作ることができるのも100均DIYならではの魅力。皆さんも、ぜひチャレンジしてみてください!
2018年06月25日忙しい毎日を送る中で、片付け習慣を身につけるのは難しいものです。とくに子育て中の方や共働きの方などは、不意に発生する用事も多いですよね。子どもが熱を出したり、仕事のトラブルで帰宅が遅れたり……。そんな時には、「片付けをしよう!」というやる気自体はあっても、「なんでだろう?結局できなかった……」ということもあるのではないでしょうか。「やる気がないわけではないが、なぜかできない」という現象が起こる原因と、その対策をお伝えします。■ 「なぜかできない……」その原因は、やる気不足ではありません!アリゾナ州立大学で心理学とマーケティングの名誉教授をしている、ロバート・チャルディーニという学者がいます。彼によると、「やる気がないわけではないが、なぜかできない」ということは誰しも頻繁に起こるそうです。ダイエットをしているのにレストランでデザートを頼んでしまったり、運動のために階段を登ろうと決めたのにエレベーターを使ってしまったり……。Key West / PIXTA(ピクスタ)こうなってしまうのは、まだまだやる気が足りないからでしょうか?一概にそうとも言い切れないという、興味深い心理実験の報告があります。■ 薬物中毒患者にも効果抜群だった!「〇〇したら、〇〇する」作戦アメリカでは薬物中毒が深刻な社会問題となっており、中毒患者の更生施設もたくさんあります。施設では退院後の就職のために職務履歴書を書くように勧めていますが、なかなかうまくいきません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)そこで、以下のような実験が行われました。Aグループ:「職務履歴書を書いて下さい」とだけ伝えます。Bブループ:「昼食後に食堂の席が空いていたら、そこで職務履歴書を書いてください」と伝えます。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)つまりBグループには、職務履歴書を書くために必要な条件を付け加えたのです。■ 心理学の実験でも稀に見る大差をつける結果にただ「職務履歴書を書いてください」と伝えただけのAグループは、一人も書きませんでした。いつでもどこでも書けるにもかかわらず、一人も書けなかったのです。ただ、この結果自体は被験者の属性を考えれば不思議ではないかもしれません。驚くべきはBグループです。「食堂の席が空いていたら」と条件を加えるだけで、なんと8割の被験者が職務履歴書を書くことができたのです。さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)■ 日常の動作の一つをスイッチにして、記憶を呼び起こす。「やる気はあるが、なぜかできない」その理由は、単に忘れているだけ。より具体的に言うと、「行動するのに適切なタイミングを逃しているだけ」の可能性が高いとロバート氏は分析しています。日常の中で適切なタイミングを逃さないように捕まえれば、物事は習慣化することができます。たとえば、「朝食を食べてお皿を洗ったら、すかさずハンディモップを持つ」「夜の歯磨きを終えたら、そのまま水回りを掃除する」という具合です。mits / PIXTA(ピクスタ)片付けは、空いた時間を使ってやろうとするとついつい忘れがち。日常の動作に組み合わせて、「〇〇したら、〇〇する」という一連の流れで覚えてみましょう。そうすれば、難しく思える片付け習慣も意外とすんなり習慣化できるかもしれません。【参考】※ロバート・チャルディーニ『PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間』
2018年06月25日インターネットで情報収集することも大切ですが、たまにはちょい郊外の広々としたインテリアショップに足を運んでみませんか。リアルな商品に触れることで刺激を受けたり、家づくりのヒントが見つかったり、と思いがけない発見がきっとあるはずです。今回訪れたのは東京都町田市にある「ダルトンファクトリーサービス」。「ダルトン(DULTON)」という名前から、海外のメーカーと思っている方もいるかもしれませんが、れっきとした日本の会社で、デザインも社内で手掛けています■ スタッフおすすめ!“買い”なアイテム2つ今回はスタッフお墨付きのアイテムと、編集Kとライター・門上が気になったアイテムをご紹介します。まずスタッフの方がおすすめしてくれたのが、ダルトンの定番アイテムとして人気の高い「Trash can」(2段のDoubledeckerは30,240円・税込)。特に人気なのは、どんなテイストにも合うアイボリーだそう。もうひとつのおすすめしてくれたのが、これからの季節アウトドアシーンでも大活躍してくれそうなビーチチェア(15,984円・税込)。シックな無地(全4色)からスタイリッシュな柄ものまで充実しており、あえて違うものを複数買うのも一つの手。無地のものを購入してステンシルでオリジナルデザインに仕上げる人もいるそうです。■ 編集Kがキュンときたアイテム3つありそうでなかなかない、両面表示の「D.FACE CLOCK」(10,584円~・税込)に、編集Kは即座に反応。「これだけで海外っぽい雰囲気になりそう!両面表示はいつも時間を気にしてる私にぴったり・笑」。続いて注目したのがアウトドアシーンで活躍しそうなテーブル・チェア一体型のこちら。折り畳めば3分の1のサイズに。「こういう合理的な商品ってつい惹かれてしまいます」。冷たいドリンクが美味しいこれからの季節にぴったりな「BEVERAGE SERVER」(2,376円・税込~)。「家にドリンクサーバーがあるのって憧れませんか。置くだけでカフェっぽくなりそう!」。今ブームのフルーツやハーブを漬け込んだ“フレーバーウォーター”を入れたらインスタ映えもしそうですね。■ ライター・門上がときめいたアイテム3つ洋梨のようなフォルムとただならぬ重厚感でひときわ目を引いたのが「MARBLE BOARD PALACE」(4,536円・税込)。「フルーツなど小さなものをカットするときのボードにぴったりかも!」。はチーズやフランスパンなどを切って、ボードごとサーブすればテーブルが華やぎそう。屋外でのパラソルとしても、もちろん傘としても使える便利なCLAMP UMBRELLA(写真右 972円・税込)とCLAMP BEACH UMBRELLA(写真左 1,944円・税込)。クランプ付きなのでテーブルなどに固定できて何かと便利。元気が出そうな鮮やかなビタミンカラーも魅力的ですね。どんなジャンルのお料理を盛りつけてもサマになる「DEEP CREAM STONE WARES」のシンプルな食器にもときめきました!「牛乳みたいに真っ白でアクセントカラーもかわいいので、一式揃えたいな〜。ほとんどが1,000円以下とリーズナブルなのも魅力的」。適度な厚み・重さがあり、クラシックで上品な印象です。ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね!(撮影山田耕司)【ダルトンファクトリーサービス】東京都町田市鶴間7-6-1電話番号042-788-3490営業時間11:00〜20:00休館日無休(年末年始を除く)
2018年06月25日本格的に梅雨入りしましたが、梅雨明けの猛暑にそなえてエアコンの新設、または買い替えを検討されているご家庭も多いのではないでしょうか。最近ではインターネットでエアコン本体を購入し、取付業者は自分で手配する……というスタイルがじわじわ増えていますよね。そこで、エアコン取付業者の選定について、筆者の体験から導き出した失敗しない業者選びのポイントについて、体験談とともにご紹介します。■ フリーペーパー掲載の業者Aは見積無料ですぐ訪問!インターネットでエアコンを購入した筆者は、まずはフリーペーパーに掲載されているエアコン取付業者Aへ連絡し見積無料で現場に来ていただきました。早速、エアコンを新設したい位置を説明したところ、驚きの返答が……。下の画像のように今は壁よりにエアコンが取り付けられていますが、業者Aからは白点線で囲んだ部分に取り付けることを提案されたのです!壁際に取り付けられないのか尋ねてみたところ「壁が近すぎると取り付けられない」とのことでした。新築時に、この位置にエアコンを設置するためにコンセントの位置を決めていたので、本当に取り付けられないのか疑問に思い、ハウスメーカーに相談することに。■ ハウスメーカー紹介の取付業者Bも見積無料で訪問!ハウスメーカーに業者Aとのやりとりを説明したところ、「取り付けられないはずはないのだけど……」と首をかしげていました。そこで、ハウスメーカーが紹介してくださった取付業者Bに来ていただき、希望の場所には設置できないのか伺ったところ「もちろん、すぐに設置できますよ!」との回答をいただきました!業者Bに、業者Aの返答内容とその理由についてたずねてみたところ、「家の構造を熟知していないため、取り付けられなかったときのことを考えて、あえて簡単に取り付けられそうな場所を指定されたのかもしれませんね」とのことでした。■ 業者選定のカギは、構造を熟知しているかどうか!筆者は今回、フリーペーパーで探した業者Aと、ハウスメーカーからの紹介である業者Bに見積をお願いしましたが、両者の違いはやはり「構造を熟知しているかどうか」というところでした。どちらの業者も、技術は確かなものがあると思います。そして、見積もり額に大差がなかったことから、両者とも適正価格だったのではと推測されます。しかしながら、技術と価格に遜色なくても、業者Aにお願いしていたら、取り付け後の見た目に、ずっと納得できずに過ごしていたかもしれません。エアコンはすぐに付け替えるものでもないので、取り付け後の見た目は重要です!■ エアコン取付業者を選ぶ時はハウスメーカーや大家さんに相談を!こうして2つの業者に来ていただき、無事、希望の位置にエアコンを設置できました。今回のエアコン取付で感じたことは「プロの説明に対して、素人はそれが妥当な回答かどうかは判断できない」ということです。素人では判断できないところは、潔くセカンドオピニオンのように、複数の業者に来ていただいて判断した方が確実です。しかし、それよりももっと確実なのは、家を建てたハウスメーカーや工務店に相談してみるということ。賃貸やマンションなら、大家さんや管理人さんに相談するのも手ですね。ハウスメーカーなどと取引のある業者なら、新築時の取付で確かな実績があるので、わざわざ複数業者へ見積もりをとらなくても、技術面では何の心配も要りません。これからエアコンの新設、または付け替えを検討されている方は、取付業者選定についての一つの体験談として参考にされてはどうでしょうか。
2018年06月24日大きな地震の後は、防災意識が高まります。でも、「とりあえず防災リュック!」と思っていませんか?もちろん、防災リュックはあったほうがいいですが、まず第一は命を守ること!私は2年前に熊本地震を経験しました。家が命を脅かす場所になるという危険性も知りました。まず見直すべきは防災リュックより家の中!命に直結しますからね。家の中で、とりあえずここを見直してほしいと思うポイントをご紹介します。■ 1.背の高い家具Graphs / PIXTA(ピクスタ)家の中で一番危険なのがこれ!大きな家具が倒れたら大人でもひとたまりもありません。耐震グッズをつけることが前提ですが、中には「耐震用の棒が外れて倒れた!」という方も。これはつける位置やサイズが間違っている可能性があります。時間が経つと緩んでくることもあるので、今一度ご確認ください。海外のインテリアで天井まであるような棚を見かけますが、あれは地震のない地域のもの!日本に住んでいる限りは、オシャレさより安全性を取るべきだと思います。■ 2.詰め込みすぎの棚小さな棚であっても詰め込みすぎは禁物です。特に注意すべきは食器棚と本棚。棚自体も危険ですが、食器や本の1つ1つが凶器になります。■ 3.頭上に置いている重いもの土鍋や季節外の家電などを冷蔵庫の上やタンスの上に置いていませんか?このせいで怪我をされた方が大勢いるので本当に危険!整理収納の意味も兼ねて、今こそ見直すべきがかもしれませんね。■ 4.陶器のライトやガラスのシャンデリアこれは私も経験したのですが、陶器のライトが割れました。転がってる陶器の破片を見た時は本当に怖かったです。大きな地震が来たときはしゃがむのが精一杯!もし、この照明の下にいる時に地震が来てたら……。考えるだけでもゾッとしますよね。割れない素材のものが一番ですが、もし選ぶ際はダイニングテーブルの上など、下に人がいない場所にしてください。■ 5.閉められない食器棚最近人気なのがキッチンのオープン棚。インスタ映えするので憧れるのはわかります。ただ、大きな鍋や食器を並べているのは気になります。もし落ちてきても身を守れるか、インスタ映えより防災の目線で確認してみてください。■ 6.布団まわりの家具freeangle / PIXTA(ピクスタ)寝室では、立った状態では大丈夫でも、寝てみると危険な場合があります。睡眠中はもっとも無防備な状態ですからね。実際に寝転んでみると思わぬ発見があるかもしれませんよ。■ 7.玄関周りの家具・荷物Graphs / PIXTA(ピクスタ)家の状態によっては、逃げ道を確保することも大事!閉じ込められるのは危険です。すぐに靴が履けますか?玄関に荷物が積んでありませんか?内開き、外開き、どっちですか?一度シミュレーションしてみてください。これらの地震対策ができたら、次は防災リュックの準備です。鉄は熱いうちに!記憶は新しいうちに!準備はやる気のあるうちに!そろそろ本気で見直しませんか?
2018年06月24日金運や健康運が上昇する“風水的に当たりな家”には、どんな特徴があるのでしょうか?風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、風水の観点から、さまざまなお悩みを解決!気になる家と風水の関係、今回は「金運」「物件選び」「睡眠と寝室」についてのお悩みを3本まとめてお届けします!風水コンサルタント種市勝覺先生の記事一覧はこちら■ 金運は玄関の向きや間取りに関係があった!?Q.来年3月に待望の新居が完成します。家族が元気で過ごせるように、そして金運が良くなるために、今からでもできることがあればアドバイスをお願いします。」Graphs / PIXTA(ピクスタ)家の中に、風水上に問題がある場所が見つかっても、大丈夫。インテリアの位置やバランスを変えて、風水を調整することができます。例えば、玄関ホール内にお手洗いがある家をよく見かけますが、これは「陽の場」と「陰の場」が重なるため、風水ではよくないとされています。この場合、オレンジやピンクの玄関マットを敷いたり、飾り棚に明るい暖色の雑貨を置いたりすると良いですよ。また、「金運」アップに関係する「財氣」の方位は、玄関の向きによって変わります。玄関が北向きの家なら、財氣は東または南西。北東向きの家なら、財氣は東南となります。自分の家はどの向きに玄関があるのか、この機会にぜひ確認してみてくださいね!財氣を生かす普段の心がけや工夫についてもご紹介しています。記事はこちら■ 風水から見たマンション選びのポイントQ.次に住むマンションを探しています。物件選びにおいて、風水の観点でおさえるべきポイントがあればぜひ教えてください!kunio / PIXTA(ピクスタ)ポイントは、以下の3点。できるだけ2~5階(低層階)を選ぶ物件のデザインは、なるべくハイデザインなモノを選ぶ最寄り駅までの間を物件を決める前に必ず歩いてみるマンションは高層階の方が人気ですが、実は、風水では、低層階の方が良いとされています。オススメは2~5階で、10階くらいまでは許容範囲とのこと。これは、風水の観点から、人としての“自然”な生き方を基本としているからです。上記のおさえるべきポイントは、すべて風水の基本的な考え方に基づいています。また、物件の間取りだけを見て決めるのではなくて、周辺環境にも目を向けると良いそうです。では、おさえるポイントのその具体的な理由とは?記事はこちら■ 疲れの原因は、寝室の氣が人の氣を左右する?Q.寝室に観葉植物を置いたり、ドライフラワーを飾るなどして、自分好みのインテリアを楽しんでいます。ただ、寝てもなかなか疲れがとれないのが長年の悩み。これって何か原因があるのでしょうか?freeangle / PIXTA(ピクスタ)リラックス効果をねらって、寝室にグリーンを飾っていませんか?解決のポイントは雑貨や家具にあります。相談者さんの寝室にある“観葉植物”と“ドライフラワー”は両方とも、風水的には実は要注意なんだそう。実は、手入れが不要でオシャレなドライフラワーは、風水では「枯れている」=「死氣」に当たります。なので、起床中以上に、睡眠中は環境を取り巻く氣に身体が影響を受けやすくなっているということ。寝つきが悪い。眠りが浅い。寝ても疲れがとれない。その悩みは、氣”をうまく味方につければ風水で解決できるかもしれません。睡眠に悩んでいる人は、風水のアドバイスを参考に、寝室の環境改善にチャレンジしてみてくださいね。記事はこちら
2018年06月24日私たち設計者の仕事は、大きく分けると2つあります。ひとつは施主の要望を形にするために建物の図面を描く「設計」という業務。そしてもうひとつは、図面の指示どおりに現場が進んでいるかを確認する「監理」という業務です。それらを行ったうえで、私たちがいただく報酬、いわゆる設計料というものがあります。今回は、設計と監理の仕事についてと、その報酬についてご説明いたします。■ 意外と知られていない!設計者の仕事の「設計」「」って?監理「設計業務」は一般的にイメージしやすいと思います。さわだゆたか / PIXTA(ピクスタ)施主の要望を聞き、それを設計図に起こし、さらに詳細に見積りをとれる図面、役所に提出できる図面として精度を上げて制作する仕事です。「監理業務」はわかりにくい部分もあるかもしれません。簡単にお伝えすると設計図と現場とを照らし合わせる仕事です。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)そして図面をもとに、どうつくっていくかを現場で考える仕事でもあります。よくドラマなどで、以下のような場面を見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。設計者「こうしたいんです!」現場監督「ばっきゃろー!できるかい!!」ここまでわかりやすい会話は実際ないですが(笑)、かなり近いやりとりを行っていることは確かです。設計者は設計図をもとに図面で詳細に見えてこない部分を現場と検討します。そのなかで、こうしたいと思うことを現場に伝えます。それはお施主様の思いを技術的に代弁することにもなります。現場は、それをどうやって実現しようかを考えます。そのなかで私たち設計者もアイデアを出し合い、最終的に形となります。kou / PIXTA(ピクスタ)この連携を円滑にするのは、現場監督さんの工事管理、そして設計者の監理の仕事の一部なわけです。設計者は図面を描いて終わりではないということがご理解いただけたら幸いです。■ 「設計料」って、どのような形で支払われるものなの?上記の業務にあたって、私たち設計者は報酬をお施主様からいただいています。いわゆる「設計料」というものです。sakura / PIXTA(ピクスタ)設計事務所で家を建てることを考えたとき、設計料分を高いと考える人がいます。私たち日本人は、商品とならない知的財産へお金をかけることに躊躇しがちです。なかには設計はお金が発生するものでなく、営業としてのサービス行為と考える人もいるのです。皆さんは設計という仕事の対価について、どのくらい理解をしているでしょうか。例えば設計事務所以外の住宅会社で注文住宅のプランをサービス、つまり無料で行ってもらったとしましょう。それは施主であるあなたにとっては無料に感じるかもしれません。では、反対にプランを作成した人は無報酬でやっているのかというと、それは違います。その人も給料をもらわないと生活ができません。どこからそれを捻出しているのでしょうか。それは施主が支払う工事金額の中です。smile / PIXTA(ピクスタ)経費なのか、営業費なのか、それは会社によって違うでしょう。つまり全体としての金額は、決して設計が無料で組み込まれているというわけでなく、サービスの見せ方という点で異なるだけなのです。一生着ていたいと思うお気に入りの服を量販店で買うか、オーダーメイドで注文するかという例えで考えるとわかりやすいかと思います。家づくりにあたって、設計事務所、工務店(設計施工会社を含んだ)、ハウスメーカーで、家をつくるプロセスや、提示金額の表現が異なります。でも、家が建つ以上、設計図は存在しますし、それを作ることを仕事とし生活している人が社会にいるということは共通しています。Komaer / PIXTA(ピクスタ)その人をみつめることで、設計という仕事の意義や価値を家づくりのなかで理解していただけるとうれしいです。
2018年06月24日大規模な霊園から、住宅地のなかにひっそりと佇む小さな墓所まで、お墓の種類はさまざまです。お墓の近くの物件を紹介されたりしたら、どうしますか?「大切な人を供養するところ」、「特になんとも思わない」、一方で「なんだか怖い…」などイメージがあると思います。今回は、墓地近隣物件の相場や立地状況を把握することで、お墓の近くに住むメリットをご紹介します。■ 近隣相場より若干安く価格設定する場合があるmonjiro / PIXTA(ピクスタ)賃貸・売買にかかわらず物件探しをしていると、その隣やすぐ目の前にお墓がある建物や土地を紹介されることがあります。そんなとき、その物件を見学に行きますか?お墓がどうしてもイヤ、という人は仕方ありませんが、もしそうでないならぜひ見学することをオススメします。賃貸物件はもちろん特に売買物件は、隣地がお墓だったり視界にお墓が入ったりする物件であれば、その価格を近隣相場より若干安く設定する場合があるのです。立地や利便性がとてもよく、価格が割安になるのであれば検討してみる価値があるかもしれません。■ お墓の近くに住むのは本当は怖くない?PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)お墓と聞くとネガティブなイメージばかりが先行してしまいますが、一度、先入観を捨ててお墓とは何かを考えてみてください。お墓は亡くなられた方を埋葬し供養する場所であるとともに、残された人の「心のよりどころ」となる場所でもあります。亡くなった方のご家族・ご子孫の方からみれば、お墓はこれまでの感謝や現在の報告をしに行く尊い場所であり、決して怖い場所などではないのです。■ 屋敷墓って何?irohana / PIXTA(ピクスタ)たくさんのお墓が立ち並ぶ墓地や霊園ではなく、住宅地の中で墓石が一基や二基ほどの小規模なお墓を見かけることがありませんか?住宅地の中には、このような小規模なお墓が多いエリアと少ないエリアがあります。お墓が少ないエリアは、そのほとんどが区画整理や宅地開発によって新たに生まれた住宅地です。逆にお墓が多いエリアとは、古くから人が住み、敷地が広い家が多くみられる地域で、その広い敷地のなかや付近の田畑、山林に亡くなった方を埋葬し、そこを墓地とする「屋敷墓(屋敷墓地)」といわれるお墓が数多く残る地域です。ABC / PIXTA(ピクスタ)屋敷墓の周辺やその屋敷自体がさまざまな事情で宅地開発されると、住宅地のなかにポツンとお墓が残ることになるのです。首都圏でも郊外ではこのような場所はたくさんあり、このようなお墓の隣接地が売りに出たり、賃貸アパートなどが建てられるケースも数多くあります。■ お墓の近くに住むメリットHAKU / PIXTA(ピクスタ)お墓が隣接していることで得られる大きなメリットは、その場所に建物が建たないことです。建物が建たないということはそのスペース分の日当たり、眺望、通風が保たれることを意味しています。例えば、宅地を選ぶときに人気が高いのは日当たりが良い「南道路に面した土地」ですが、当然、北道路に面した土地よりもその価格は高くなります。しかし、たとえ北道路に面した土地であっても、その南側がお墓なら日当たりが十分に確保できるので、日当たりだけのために高額な南道路に面した土地を購入しなくて済むのです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)実際の不動産マーケットでも、お墓が隣接している土地で日当たりが良く、さらに市場相場よりもその価格が安めに設定されている物件は、売り手側が想定しているよりも早く売却が決まる場合が多いのです。ネガティブなイメージをもってしまうお墓の近くの物件ですが、見方を少し変えれば、魅力的な住まいを安価で手に入れることができるケースもあるのです。
2018年06月23日犬にとって室内は、必ずしも安全な場所ではありません。何も対策をしないでいると、大切な愛犬が思わぬケガを負う可能性もあります。愛犬が元気に室内で暮らせるように、安全対策を始めましょう!今回は、フローリングやキッチン、電気コードの3つに絞り、その対策をご紹介します。■ 1.滑り止め剤などで対策を!「フローリングの床」は犬の足腰への負担が大きいみなさんのお宅の廊下やリビングの床、フローリング素材ではありませんか?フローリングの床は掃除がしやすいので、愛犬が粗相をしてしまった時などにサッと拭き取れるのが、良いですよね。しかし、フローリングの床は良い面ばかりではなく、マイナス面も……。それは、“滑りやすい”ということです。愛犬がフローリングを走っていて、勢い余って床を滑っている姿を見たことはありませんか?微笑ましい姿に思うかもしれませんが、フローリングの床を滑ることにより、犬の足腰には大きな負担が掛かっているのです。フローリングの床で生活することにより、犬は股関節や膝蓋骨脱臼など、関節系の疾患になりやすいといわれています。また、老齢犬や既に足腰に疾患がある犬の場合は、症状を悪化させる恐れもあります。フローリング床の滑りを軽減するには、以下の3つの方法がオススメです。滑り止め剤を塗るカーペットを敷くコルクマットを敷く“滑り止め剤”には、様々な種類があります。効果や持続性の他、塗りやすさなどを比較検討して、決めるのが良いでしょう。“カーペット”については、毛足が切りっぱなしのものがいいです。毛足がループ状になっていると犬が爪を引っ掛けてケガをする可能性があるので、カーペット選びには十分に注意しましょう。最後に“コルクマット”ですが、粗相した際にその箇所だけ取り外して洗える、はめ込み式のものが使いやすくて便利です。■ 2.キッチンは最も危険!「入室不可の部屋」には柵を室内で犬と暮らしていても、「愛犬に入ってほしくない部屋がある」という飼い主さんは多いと思います。特にキッチンは、包丁や火などを使用するため、犬にとって最も危険な部屋です。また、犬が食べてはいけない食材”が置いてある可能性もあるので、要注意です。この他にも、愛犬に入室されては困る部屋がある場合は、常に扉を閉めておくか、入り口に柵を設けるのが良いでしょう。部屋以外に柵の取り付けをオススメしたいのが、玄関です。kazu2011 / PIXTA(ピクスタ)玄関からの飛び出し対策をしていないと、開いている扉から外に出て行ってしまうことも……。愛犬を迷子や事故に遭わせないためにも、玄関の飛び出し防止対策をおすすめします。■ 3.噛みグセがある犬には「電気コード」にカバーを付けて感電予防みなさんの愛犬が普段過ごしている部屋には、何かしらの電化製品があると思います。犬の中には、電気コードの噛みぐせがあるコがいるのをご存知でしょうか。smile / PIXTA(ピクスタ)犬が通電している電気コードを噛んでいる時にコードが破損すると、感電の危険性があります。犬の噛みぐせは、トレーニングでの対処が可能です。kaoling / PIXTA(ピクスタ)トレーニング法がわからない場合は、トレーナーさんに相談してみてください。また、“犬の噛みぐせ予防グッズ”や、“犬用の噛むおもちゃ”なども販売されているので、使用するのも良いと思います。普段は噛みぐせがない犬であっても、万が一のことも考えられます。そこでオススメしたいのが、電気コードのケーブルカバーやケーブルチューブです。ケーブルチューブケーブルカバーやケーブルチューブは、100円ショップで購入することができるので、活用してみてはいかがでしょうか。こうして改めて確認すると、室内にも危険が多いことに気づくはずです。飼い主さんは室内飼育だからといって安心することなく、さまざまな危険から愛犬を守る工夫を行いましょう。
2018年06月23日梅雨に入ると日差しが少なくなり、ジメジメとした日が続きます。さらに、雨のせいで途端に湿度が高くなります。洗濯物も乾きにくいし、ポテトチップスやおせんべいのようなお菓子は湿気ってしまうし、主婦的な観点からは良いことがひとつもありません。そこで、梅雨の時期を少しでも快適に過ごせるように取り入れると良い100均アイテムを、筆者のまわりの主婦たち聞いてみました。実際に使ってみると、「これは便利!」と感じるが5つ見つかりました。■ 1.セリア「密閉シーラー」まずは、セリアの「密閉シーラー」です。熱が通る部分を袋の留めたい部分に合わせてホチキスの要領で挟み、そのまま滑らせて固定するだけ。お菓子の袋くらいであれば、しっかりと留めることができました。湿気に弱いお菓子も、これがあれば美味しい状態をキープすることができますね!■ 2.ダイソー「バスタオルハンガー」次は、ダイソー「バスタオルハンガー」。かけ幅が最大65センチです。バスタオルを二つ折りにせずに干すことができるので、梅雨のように乾きにくい時期にはピッタリだと思います。また、収納するときには半分のサイズになるのも便利な点です。■ 3.ダイソー「早く乾くズボンハンガー」3つめはダイソーの「早く乾くズボンハンガー」です。ズボンハンガーを2本使用してズボンを干すと、いつの間にかそれらのハンガーがくっついてしまっている……というのは、洗濯あるあるなのではないでしょうか。それを解消してくれるのが、このズボンハンガーです。ピンチにボツボツとした小さい突起(滑り止め)がついているため、メンズデニムでも落ちることはありませんでした。ウエストに太いゴムが入っているズボンや、地の厚いデニムなどを室内に干すと、翌朝になっても4割くらいしか乾いていないというようなこともありますが、「早く乾くズボンハンガー 」を使用したところ、一晩で7割くらい乾きました。■ 4.ダイソー「7連ハンガー」4つ目はダイソー「7連ハンガー」です。2〜3着分くらいのスペースでより多くの衣類を干すことができますから、ハンガーを干すスペースが満足に確保できないときには便利です。しかし、洗濯物同士が重なってしまうため、これを使用して洗濯物が早く乾くかどうかという点からみると、少々残念な結果に………。ただ、部屋干しをする上で重要なのは、洗濯物同士のスペースが確保されるということ。写真のように横にして使うことで均一なスペースが作れるので、使い方によってはかなり便利な商品だと言えるでしょう。■ 5.ダイソー「シャワーホルダー用ランドリー浴室フック」最後はダイソー「シャワーホルダー用ランドリー浴室フック」です。ただ可動式のシャワーホルダーの場合、手前に重いものをかけるとシャワーホルダーが下方向へと徐々に移動してしまいます。レディースのTシャツ(薄手)程度であれば動きませんでしたが、メンズのTシャツ(少し厚めの生地)では下方向へと動いてしまい、その状態では使用することが難しく感じました。一番奥の穴であれば、シャワーホルダーが下方向へと動いてしまう事態もなく、快適に使用することができました。浴室乾燥で洗濯物を乾かすことも増えるこの季節、限られたスペースの中で洗濯物同士の幅を確保するという点において非常に役に立つ商品だと思います。■ 番外編ダイソー「ステンレスハンガー6ピンチ丸型」予備のハンガーピンチとして使えるのがダイソー「ステンレスハンガー6ピンチ丸型」です。小さめのサイズなので、靴下や下着など、細かなものを干すのにちょうどいいサイズ感で、我が家ではなかなか重宝しています。ちょっとした隙間に対応するのも便利です。気温や湿度がまったく同じ状態での実験ではないため、比較実験としては不完全です。あくまで、家事を行う主婦の“感覚的”な問題として、そして梅雨を乗り切るアイディアとして捉えていただければと思います。
2018年06月23日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ ある方のご自宅です『relife+(リライフプラス)vol.29』絶賛発売中です。今回の表紙にも使わせていただいたのは、憲法学者、大学教授でコメンテーターとしても活躍されている木村草太さんのご自宅。窓の外に豊かな緑が広がる団地をすてきにリノベしてお住まいです。開放的で、家族が自然と仲良くなれそうな優れたプランにもぜひ注目してくださいね!■ イラストの破壊力が…今号から新連載がいろいろとスタートしたのですが、個人的に気に入っているのが「人気デザイナー・建築家に聞く この建材・設備に恋してます」。記念すべき初回はブルースタジオさんの若手スタッフ3名に取材させていただきました。高垣秀雄さんによる似顔絵がめっちゃいい味出してます。こちらの想像をはるかに超えるアイテムが続々と挙げられ、とっても刺激的で楽しい取材でした。■ 偶然ですが埼玉つながり大平一枝さんの連載「東京オアシス(今回は埼玉)」では戸田市にある野の花屋さんを取材させていただきました。創業は28年前とのこと。グリーンのお花が多いのもステキですよね。連載「イサドの森」では東大宮にある人気のカフェ&ギャラリー「温々(ぬくぬく)」さんを取材させていただきました。ゆったりとした敷地に建つ築170年の納屋をリノベーションした建物はカフェというより旅館?のような佇まい。広々とした店内は天井が高くてとても居心地の良い空間でした。窓の前の棚にガラスの器がディスプレイされているのですが、キラキラしてとってもキレイですよね。
2018年06月23日蒸し暑い夏を快適に過ごせるよう、家の湿気対策やゴキブリ侵入防止対策といった準備をする時期となりました。この時期に私たちを困らせるのが、夏になると出現する「蚊」ですよね。蚊と無縁の生活を送りたいという方も多いのではないでしょうか。今回は、蚊を家に侵入させない、網戸の扱い方と対策についてまとめました。■ 網戸&窓の位置関係と隙間について最近の網戸は防虫成分を入れた素材を使っていたり、網目をさらに細かくしたり……など、さまざまな工夫がなされています。住まいの築年数に関係なく、スライドタイプの網戸の開け方や使い方をうっかり間違ってしまうと、蚊が部屋に侵入し、不快な思いをすることになります。蚊を家に侵入させないためには、ご自身が住んでいる家の網戸と窓の位置関係や隙間について把握しておくことが先決です。一般的な窓と網戸はふすまの開け閉めと同じ要領のスライドタイプもので、右窓が手前で左窓が外側に作られています。この場合、家の中から見て、右手前の窓を全開しても網戸が右側に配置されていれば、 サッシ・左右窓のフレームが互いに重なり合うので、 蚊が侵入するリスクも減ります。ただし、網戸が左に配置されていると、構造上サッシと左右窓のフレームとの間に隙間ができてしまい、蚊が部屋に入り込んでしまうこともあるので、注意しましょう。■ 「網戸の密閉性」を高めるためにすべきこと2つ蚊を家に侵入しないようにするには、網戸の密閉性が重要です。そこで、自分でもできる網戸自体の密閉性を高める対策を2つご紹介します。1. 網戸の下部・レールの掃除をマメに行うご存じの通り、網戸のレールは砂やホコリなどの外から降ってきた(=入ってきた)細かいものが入りやすいスペース。放っておくと網戸の開け閉めもスムーズにできなくなり、蚊が家に侵入しやすくなる原因となります。teresa / PIXTA(ピクスタ)天気の良いときに網戸のレールに入ったごみを小さめのホウキや古ハブラシ、綿棒などを使ってきれいにしましょう。2. 網戸のモヘア部分を定期的にチェック網戸のサイドにあるフサフサこと「モヘア」は、蚊や外からのホコリをシャットアウトする機能があります。家の築年数が経過するとモヘアの状態も傷み、網戸にすき間ができてしまうリスクもあります。網戸の張り具合と一緒にモヘアの状態も定期的にチェックしておきましょう。■ すぐ実践できる!蚊を家に侵入させない防止策2つ蚊を部屋に入れない防止策として考えられるのは、網戸に虫を寄せつけない成分を使ったスプレーやウェットティッシュなどを使うことと、ベランダやテラスに蚊取り線香を使うこと、などですよね。さらにオススメの防止策があるので、2つほどご紹介します。1. 網戸の周りに水が溜まるスペースを作らない蚊は水がある場所を好み、住処とします。雨以外でベランダやテラスに水が溜まりやすい箇所があれば、その部分をなくすよう努めましょう。特に水が溜まりがちな植木鉢の受け皿やバケツ、ペットボトルなどがある場合は注意です。Denis and Yulia Pogostins / PIXTA(ピクスタ)2. 網戸の近くにハーブを植えて、育てるベランダやテラスでガーデニングをしている方もいるのではないでしょうか。さまざまなハーブの中で、レモングラスやローズマリー、ペパーミントは蚊を寄せつけない作用があることで知られています。Eriii / PIXTA(ピクスタ)また、最近では「蚊蓮草(かれんそう、別名:蚊嫌草)」という、ゼラニウムとシトロネラを交配させた新しいタイプのハーブも注目されています。やとろふ~ / PIXTA(ピクスタ)忌避作用があるシトロネラールという成分が強くなり、蚊を弱らせる働きもあるそうです。もし、ガーデニングショップで忌避作用があるハーブがあれば、ベランダやテラスに飾ってみても良いでしょう。蚊を家に侵入させないためには、網戸と窓の位置関係を知り、窓を全開または半開しているときの網戸を右に配置することが大切です。また、網戸自体の掃除を行い、モヘアなどのパーツを確認することも大切です。さらに蚊を寄せ付けない環境にするためには、ベランダやテラスなどに水を溜めないことや、近くに忌避作用があるハーブを置いてみましょう。yurriy / PIXTA(ピクスタ)日頃のちょっとした工夫が蚊を家に侵入させない環境を作りますので、ぜひ記事で取り入れてみて下さいね!【参考】※家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること|あんふぁんWeb※蚊の侵入リスクを減らす! 窓と網戸の正しい位置関係とは? | スーモジャーナル※網戸に隙間ができるのはなぜ?原因と対処法を解説!|イエコマ※蚊に刺されないためにできること|蚊の駆除|アース害虫駆除なんでも事典※庭の蚊を退治するにはハーブが有効?庭の蚊よけ対策のポイント|株式会社タカギ※蚊連草|有限会社野川農園
2018年06月22日現在開催中の無印良品週間は6月25日(月)までですね。みなさんはもう何かお買い物されましたか?収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいものです。整理収納アドバイザーのトノエルが、無印良品の小物収納用品を徹底的に検証してみました。良品計画さんの本社に伺い、ステーショナリー部門の開発責任者に直接取材もしてきました。ここでしか知ることができないこともあるかもしれませんね。この記事では、無印良品の人気商品のひとつ、「MDF収納」について検証結果をご紹介します。「MDFってなに?」という素朴な疑問から、「こんな収納には向いてない!」という際どい意見まで、余すことなくお伝えしていきますよ。■ そもそも、MDFってなに?MDFは、材木チップを蒸煮して繊維をほぐしたものに、接着剤となる合成樹脂を加えて、熱と圧力で成型した板のこと。加工しやすく、木材特有の反りや乾燥割れなどのくせが比較的少ないのが特徴です。無印良品のMDF収納は、このMDFの板に薄くスライスした天然木のタモ材を貼り付けて仕上げられています。アイテム数は7種類。無印良品の素材別でみると、比較的少ない商品展開です。■ どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?木目がきれいで高級感のあるMDF収納は、小物の収納用品ながら家具のような存在感がありますよね。それもそのはず、無印良品のMDF収納は、来客の目にもふれやすいリビングなどで、生活感あふれる小物を隠しながら収納できるようにと考えて商品開発をされているそう。もちろん使う人にゆだねて余白を残しているので、デスク上や寝室など、どこで使ってもらってもしっくりくるようにデザインされています。ナチュラルな雰囲気なので、木製のデスクや家具の上に置くと馴染みますよね。また、それとは反対に、ステンレスのラックなど無機質な空間に合わせて、リラックスした雰囲気にするのもいいかもしれません。書類整理トレーなどの事務用品も、家庭での使用を想定してつくられているので、封筒やダイレクトメールの一時置きや、家計簿セットなどの収納に向いているのではないでしょうか。引出し収納は、中に入っているモノが見えないので、輪ゴムや爪切りなど生活感あふれる雑貨や、貴重品など、隠しておきたいモノの収納に向いていますね。また、引出しや収納スタンドは、収納したいモノに合わせてアイテムを選べるうえ、スッキリと並べられるようにすべて同じサイズ(約8.4×17×25.2cm)になっています。■ こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!家庭で使用するために省スペースに置けるよう、書類整理トレーはA4用紙が入るサイズになっています。そのため、A4用のクリアファイルやバインダーは入らないサイズになっています。A4サイズより一回り大きいモノも収納したい場合は、他の収納用品を検討したほうがいいですね。引き出し収納は、当然ながら中が見えないので、どこに何を入れたのかわからなくなるという人は、ラベリングなどで対処する必要があります。複数並べて使用したいという人で、ラベリングは面倒だという人には向いていないのかもしれません。また、素材の特性上、そこそこ重くて硬く、角ばっているので、持ち運びには向いていません。特に小さいお子様の使用は推奨されていないとのことですので、注意が必要です。防水仕様ではないので、キッチンや洗面室など、水がかかりやすい場所での使用は向いていないかもしれません。それに、正直なところ、すこし高価ですよね。MDF小物収納が6段で2,990円なのに対して、ポリプロピレン小物収納が6段で2,490円。サイズを確認するとポリプロピレン小物収納のほうが大きいのに、この価格差があります。もちろん、素材自体の価格差や加工にかかる手間ひまなど、高級なのには訳があるので、仕方のないことですが。収納用品にはできるだけお金をかけたくない、という人には向いていないのかもしれません。■ 明日、お店で確認したくなる!ポリプロピレンの小物ケースの豆知識3つ【豆知識 1】サイズがアクリル収納とほとんど同じMDF収納スタンド、MDF小物収納6段・3段、MDF小物収納1段、ティッシュボックス。それぞれアクリル収納のアイテムと大きさがほとんど同じです。それもそのはず、透明で中身が見えるのが特徴のアクリル収納。その人気アイテムを見せない収納にするために、MDF素材に変えて商品開発されたそうです。【豆知識 2】タモ材は家具にもよく使われていたMDFに貼り合わせてある天然木のタモ材。強度が高く品質の高い木材であることから家具はもちろん幅広い用途で使用されている木材です。かつては、無印良品でもタモ材を使用した家具はたくさんあったようです。それに合わせる形で、MDFに貼り付ける木材をタモ材にしたとのこと。現在無印良品では、ナチュラルな色味の家具はオーク材が使われていることが多いですが、もちろんオーク材とタモ材の相性は良いので、安心してくださいね。【豆知識 3】MDF材とタモ材の貼り合わせは手作業でMDF材を組み立てて成形するのも、MDF材にタモ材を貼り付けるのも、その作業はすべて人の手で行われているそう。きちんと接着するためには、高度な技術が必要なんだそうです。無印良品の他素材の小物収納用品に比較して高価なのには、こんな訳があるんですね。いかがでしたか?この記事が、あなたの家にピッタリの収納用品を見つけるためのヒントになればうれしいです。整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】※無印良品
2018年06月22日無印良品週間が始まっていますね(6月15日(土)~6月25日(月)まで)。無印良品メンバーなら10%OFFでお買い物できるこの期間に、日常的に使う商品などを買いだめしておきたいものです。さて、無印に猫ちゃん用品があるのをご存じですか?おうちで栽培できる無印の「猫草栽培セット」です。土を使わず栽培できて、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても優秀な無印の猫草をご紹介します。■ 愛猫家にはうれしい税込み190円で2個セット!猫草が好きな猫ちゃんは、貪るように食べるので、すぐに無くなってしまいます。だから、2個一緒に栽培できるというのは、嬉しいですね。我が家の猫は、猫草が生えてくるや否や、ムシャムシャと食べ始めます。育ち切るまで待てないようでした。こういう場合も2つあると、1つずつ日替わりで与えてダメージを軽減したり、また1つは育ち切るまで保管すると、より長く楽しめます。多頭飼いの猫ちゃんたちにも、2個セットだとケンカになりませんね。こちらの「猫草栽培セット」は以前、210円(税込み)でしたが、2018年2月8日から「無印良品価格見直し」で190円(税込み)となりました。値上がりばかりのご時世に、嬉しい価格改定です。■ 土なし栽培なので、猫が倒しても汚れ知らず!猫ちゃんが夢中になって食べる猫草。ついつい勢い余って、鉢植えごと倒してしまい、フローリングやカーペットが土まみれ…という経験、ありませんか?こちらの無印の猫草は、土は一切使用されておらず、再生粉砕パルプで猫草を栽培するので、室内で育てても土でお部屋が汚れません。パルプの中に種が埋め込んであり、水やりや日光を当てることで、栽培出来るんです。我が家の経験では、夏場だと、1週間以内で猫草が芽を出し始めます。緑色の猫草が、ちょっと顔を出しただけで、我が家の猫は容赦なく食べ始めます。外出から帰宅すると、よくリビングに猫草が袋ごと転がっていることがあり、遊びながら食べているのだろうと、想像するだけで微笑ましいものです。転がされても汚れないので、飼い主側も気持ちに余裕が持てるのです。■ 紙製だからゴミ捨ても簡単、そのままポイッ!再生粉砕パルプ仕様なので、捨てる時はそのまま外袋ごと可燃ごみとして、処分できます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)土栽培だと、そのまま処分できない自治体もあるので、これはとっても助かる利点ですね。■ これなら猫が食べても大丈夫!薬剤は不使用で、安心の日本産原産国を気にされる方も多いと思います。種子はオーストラリアですが、薬剤は不使用、そして生産は日本です。この点からも、安心して猫ちゃんたちに無印の猫草を与えることができるのではないでしょうか。いかがでしたか。猫草は、町のお花屋さんやホームセンターでも手に入るほど、今では扱っているお店をよく見かけます。「無印の猫草栽培セット」は、一から育てることから始めるので、猫ちゃんをちょっと待たせてしまいますが、それでも利点はいっぱい!猫ちゃんと猫草栽培の楽しみを共有されてはいかがでしょうか。
2018年06月22日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。コンサルさんを黒幕に据えて、海千山千の業者(R社)相手に、建築条件付きでもなんとか質の高い、納得のいく家造りを進めようと奮闘し始めた鳥夫婦です。■ R社の女性設計士さん登場R社との建築条件付き家造りの、初回打合せの日。ローン仮申請のための間取図作成は、男性の設計部長さん相手にやり取りしました。しかし初回打合わせの日は、入室するなり鈴木保奈美様風の40代半ばだと思われる女性設計士さんを紹介され、「今後は彼女が設計を担当させていただきます」と伝えられました(以下、保奈美さんと呼ぶ)。保奈美さんはサバサバした感じで「それでは、あとは、もう大丈夫ですので」と言い、さっさと設計部長さんに退出を促しました。そして保奈美さんはおもむろに以下のスケジュール表を出し、今後の流れについて説明して下さいました。この表を見て、「えっ、たった1か月で間取り確定!?」と驚きました。また今回は3階建てのため構造計算が法律で義務付けられており、ついては専門の構造設計事務所へ外注しなくてはならないとのこと。「間取図が確定したら、これ以上は変更しないというサインをしていただきます。サイン入りの間取図で構造計算にかけます。構造計算は費用がかかるので一度しか行いません。もしどうしても二度以上行いたいという場合は、追加費用をいただきます。ただ他の区画の方々もいらっしゃるので、鳥夫婦さんだけ進みが遅れるというのはちょっと困るのですが……」と説明を受けました(追加の構造計算代は説明されなかったので不明)。■ 3F(不安・不満・不快)に満ちた設計スタートこのスケジュール表には「工事請負契約」という項目が明記されていませんが、白紙解約の期限を迎える3か月後までには締結させるためのスケジュールだったのですね。すでにローン仮申請のために間取図は作成してあるものの、あんなの、設計部長さんとメールのやり取りだけで、仕方なく急いで作っただけの代物です。この間取りなら私達は幸せに暮らせるという確信が微塵も感じられていないのに、あと1か月で間取図を確定させなければならないのか……!?「人生で二度とないかもしれない大きな買い物なのに、こんなんでいいの??みんなこんな短期間で決めているものなの!?」3F(不安・不満・不快)でいっぱいになりながらも、保奈美さんとの間取図作成が始められたのですが……。鳥があーだこーだと言うばかりで保奈美さんは言いなり状態!しょせん鳥は素人です。木を見て森を見ず状態になっているかもしれません。てっきり、鳥の自由気ままな要望を受け取りつつ専門家らしい現実的な意見や提案を加えてブラッシュアップしてもらえるものだと思っていたので、ほぼ鳥の言いなりになっているだけの保奈美さんに強い不安を感じました……。■ 悪夢のマイホーム設計それとなく鳥夫が聞いてくれました。「土地契約の際に社長から”注文住宅のように建てられる”と言ってもらえたのですが、何かお話は聞いてらっしゃいますか?」保奈美さん「え?それはちょっと聞いていない……ですね……。鳥夫婦さんのところも今回の仕様で建てるのだと聞いておりますが……」鳥夫婦「……」庶民にとっては人生をかけた大きな買い物なのに、適当なことを言う社長。一級建築士の資格はあれど、職人気質が感じられない保奈美さん。どうせ注文住宅に変えてもらったとしても、信頼感の感じられないこのR社に設計してもらう限り、不安な家造りであることに変わりはない。しかも前回の適当な間取図による見積りですでに2,200万円に達しているのに、さらにお金がかかるであろう注文住宅に変えるなど、もう現実的に無理です……。「ああ、もう、止めたい、逃げたい……」この頃の鳥夫婦にとって「夢のマイホーム」という言葉は、「悪夢のマイホーム」という意味でしかありませんでした。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年06月22日子どもの誕生を機に家を持とうと考えていた千葉県千葉市にお住いの黒川さん夫妻は、新築マンションを検討していたものの、費用とプランが納得できる物件がなかなか見つからなかったそう。そこで中古マンションをリノベーションして自分たちらしい空間にしようと考えました。すでにウサギを飼っていたので、特にウサギ専用のスペースを作ることはマストでした。そこで、築17年のマンションを、こだわりのウサギ専用のインナーバルコニーが付いた1LDKにリノベーションしました。■ ウサギが自由に遊べる空間に!ウサギLOVEな夫婦黒川さん一家が暮らすのは、30階建てマンションの23階。2000年築で広さは97平米。オープンなLDKを、ソファでくつろぐリビングスペースと、家族で食卓を囲むダイニングスペースに、家具で緩やかにゾーニングしています。そしてLDKの一角に、「ウサギ専用のインナーバルコニー」と小上がりをつくりました。子どもやウサギたちの様子をいつも見守れる間取りになっています。光がたっぷりと注ぎ込むインナーバルコニーは、モルタル仕上げの床に人工芝を敷き詰め、ウサギたちが走り回っても足裏を傷つけないように配慮しています。「以前はケージに入れている時間が多かったんですが、ここでは思い切り遊ばせられます」と妻はほほえむ。■ ウサギカフェでの運命的な出会いが、飼うきっかけ!?子どもの頃にもウサギを飼っていたという妻。そんな彼女が夫とウサギカフェへ行ったことが、飼い始めるきっかけだったという。そのカフェで手乗りサイズの茶色い子ウサギのかわいさに、妻のハートは射抜かれた!それが、現在4歳のミニレッキスのオリーブ。その後、ラテ(3歳)が加わり、一時は5羽と暮らしていた、ウサギLOVEな夫妻。しかし、こちらのマンションの規約で小動物は2羽までしか飼えないため、3羽は妻の実家に預けているそう。「以前はLDKに出して遊ばせていたんですが、毛がすごく抜けて掃除が大変だったんです」(妻)。そこでウサギ専用のインナーバルコニーをつくること。ガラス張りにして、いつでもウサギたちの様子を見ることができるようにしました。■ ウサギのお部屋は、夫が愛情込めてDIY!ケージを置いている棚は夫がDIYしました。オリーブもラテも、睡眠、ご飯、トイレはすべてケージの中。エサは牧草と、牧草を原料にしたペレットをメインにしているそう。ちなみに、ニンジンは食べないのだとか。意外!おやつは、ビタミンCなどのサプリメント。ウサギだって、栄養バランスは大事なんです!「子どもがもう少し大きくなったら、ウサギと遊ばせてあげたい」と妻。家の中がウサギのキュートな仕草で明るい雰囲気に包まれているお宅でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.23」も参考にしてみてくださいね。設計・施工/リノベる。撮影/山田耕司
2018年06月21日