日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (54/64)
忙しかったり、バタバタと慌てていると、ついうっかり持ち物を置き忘れることが増えてしまいます。よくものを失くしてしまうという人に朗報!もののインターネット化の「IoT」が、置き忘れ防止に活用されるようになりました。6月1日から新しく登場したシールタイプのIoTデバイス「MAMORIO FUDA (マモリオフューダ)」について、詳しくご紹介します!■ シールを貼るだけ。置き忘れるとすぐにアプリから通知が!リョウ / PIXTA(ピクスタ)「カギがない!」「スマホをどこかに置き忘れてしまった!」日常の中で、ものをなくしてしまったり、置き忘れてしまうことって、本当によくありますよね。ものを紛失してしまうと、探す労力がかかりますし、再購入の出費で懐が痛み、気分もガクッと落ち込みます。「MAMORIO FUDA」は、シールをペタッと貼るだけで、ものを管理できるようになるIoTデバイス。大切なものにこのシールを貼っておくと、手元から離れたときに専用のアプリが知らせてくれて、すぐに置き忘れに気づくことができますよ。■ 万が一の場合、社会的信用が失墜する可能性も!?ノートパソコンやスマホ、タブレット、持ち運び用のゲーム機などの電子機器は、小型でうっかり置き忘れてしまいやすいうえに、数万円ほどするため、失くすとダメージが大きいものです。また、アドレスやクレジット情報など、失くした先で個人情報が漏れ出てしまうのも心配です。0120 / PIXTA(ピクスタ)筆者は以前、カフェにタブレットを置き忘れてしまい、後で気づいたときにサッと血の気が引く思いをしました。プライベートの写真や仕事の情報、連絡先など、タブレットにはあらゆる情報が詰まっていました。場合によっては仕事上の大きな過失や、社会的信用を失う事態にもつながりかねません。幸い、店員さんが見つけて保管してくれていたのでことなきを得ましたが、見つかるまでは本当に生きた心地がしませんでした。「MAMORIO FUDA」を使えば、こうしたヒヤリ事件もなくなります。アプリから置き忘れた場所と時間を知ることができるので、どこで紛失したか分からないというときでも、場所に目星をつけて探すことができるので安心です!【MAMORIO FUDA】通信方法: :Bluetooth4.0(Bluetooth Low Energy)サイズ :縦24mm×横36.2mm×厚さ3.4mm重さ :3.4g有効距離 :約60m電池タイプ :リチウム電池電池寿命 :約1年間 (ご利用状況によって変化する可能性あり。有償電池交換プログラムあり)価格 :2,980円(税込)カラー :Black、White※同色で無地バージョンあり販売先 :公式サイト( 、他ECサイトヨドバシカメラ、ビックカメラグループをはじめとした家電量販店など【参考】※ 大切なモノに貼ろう!MAMORIOがシール型忘れ物防止デバイス【MAMORIO FUDA(フューダ)】を発表
2018年06月07日ケーキやデザートを買った時についてくる小さな「保冷剤」、皆さんはどうしていますか?小さくて保存スペースもとらないので、冷凍庫に2~3個はありますよね。お弁当の保冷剤としての役割りはもちろん、ちょっとした火傷など体を冷やすことにも使えますが、保冷剤とあるモノを加えることで消臭剤や芳香剤にも大変身してくれます!今回は、お家に余った保冷剤で簡単に作れる消臭剤と芳香剤の作り方をご紹介いたします!■ 保冷剤って何でできてるの?保冷剤の成分は「吸水ポリマー」。オムツや生理用品などにも使われている成分になります。吸水ポリマーは、水分を吸収すると固まる性質があり、形がボコボコになり嫌な臭いなどを吸収してくれる役割りも果たしてくれるとか。市販品の消臭剤も同じ「吸水ポリマー」でできているので、お家に余っている保冷剤でリサイクルできちゃうというわけです。■ 保冷剤を使って「消臭剤」や「芳香剤」を作ってみよう!消臭剤の作り方材料解凍された保冷剤1個空き瓶(ジャムなどの瓶を利用)1個保冷剤を開けて瓶に入れるだけです!小さなお子さんがいるご家庭は、ワックスペーパーやガーゼなどで蓋をしてリボンなどで結び、念のため手が届かない位置に置いてあげましょう。芳香剤の作り方材料解凍された保冷剤1個好きな香りの柔軟剤(または、アロマオイル・香水など)3滴~10滴程度空き瓶(ジャムなどの瓶を利用)1個割りばし(柔軟剤と保冷剤を混ぜるもの)1膳各材料を混ぜて完成です!柔軟剤やアロマオイルの香りの強さはお好みで調整してください。■ お手製の消臭剤・芳香剤は家のいろんな所で活躍!消臭剤として使う場合、冷蔵庫やトイレ、玄関に設置すると独特な嫌な臭いも吸収してくれます。polkadot / PIXTA(ピクスタ)芳香剤として使う場合は、リビングや寝室など各お部屋に設置可能です。HAL / PIXTA(ピクスタ)使っていて香りが弱まってきたら、オイルや香水など足すこともできるので長く楽しめます。また、100均などでかわいい瓶を購入しインテリアとして飾ってもいいですし、透明の瓶の中に造花やビー玉などを入れて楽しむのもいいですね。いかがでしたか?お家の冷凍庫で眠っている保冷剤を捨てずに活かせば、消臭剤や芳香剤を買う必要がなくなります。簡単に作れるので、ぜひお試しください。
2018年06月06日家を買うなら新築?それとも中古?現在の東京近郊の中古マンションの相場はどうなっているのでしょうか。不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」が、「新宿駅から30分圏内!中古マンション価格相場が安い駅ランキング<DINKS編>」を発表!調査で分かった、中古マンションのお買い得エリアをご紹介します!■ 通勤ストレスが少ない距離に住みたいなら中古マンション!“新築”に特にこだわりがなければ、中古マンションはとてもお買い得な物件です。リフォームやリノベーション次第で、既存の良さをあえて取り入れて自分らしくアレンジしたり、壁を取り払って広々としたLDKを実現させたり、大きくイメージを変えることができます。また、中古だと新築より物件価格を抑えられるので、その分、条件のよいエリアを選ぶことができます。「SUUMO(スーモ)」は、「新宿駅まで30分圏内」「駅徒歩15分圏内」「専有面積40平米以上~70平米未満」の条件で、中古マンションの物件相場を調査。ponta2012 / PIXTA(ピクスタ)1位は神奈川県川崎市の小田急小田原線・読売ランド前駅(価格相場1,980万円)、2位も同じく川崎市で京王相模原線・京王稲田堤駅(価格相場2,170万円)、3位は埼玉県さいたま市のJR埼京線・与野本町駅(価格相場2,180万円)という結果となりました。1位の読売ランド前駅は、中古マンションの価格相場が安いというだけでなく、近くに「よみうりランド」があり、子育て世帯にはうれしい環境です。日本女子大学のキャンパスも近いので、女の子がいる家庭では、将来の大学進学も視野に入れて物件選びができそうです。2位の京王稲田堤駅は、400mくらい離れた場所にJR南武線の稲田堤駅もあり、とっても便利。3位の与野本町駅は、近くにバイパスもあり車で移動しやすい点が魅力です。バラで有名な与野公園もあり、ピクニックも楽しめます。■ ランンキング6位の町は新宿駅まで最短23分!sunny / PIXTA(ピクスタ)ランキングの中で、もっとも早く新宿駅まで行けるのが、6位のJR埼京線・戸田駅で、所要時間は23分です。価格相場は2,280万円。1位の読売ランド前駅の1,980万円と比較すると、相場は300万円ほど高くなります。ただ、JR埼京線・戸田駅は行き先が複数あって、池袋駅や、新宿駅経由で渋谷駅、大井町駅にも乗り換えなし1本で行くことが可能です。300万円は大きな差ですが、長く住むことを考えると、交通アクセスという点では十分なメリットがありそうです。PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)いずれの町にもそれぞれの特色や魅力があります。夫婦のみ、子どもあり、二世帯……と家族構成もさまざま。飲食店が多い、学校が近い、ショッピングが充実している、自然が豊か、治安が良い、などご家庭ごとの優先順位やライフスタイルと照らし合わせながら、じっくりと、ベストな物件を探してみてくださいね!【参考】※ 1位は神奈川のあの街!新宿駅まで30分圏内の駅を調査!中古マンション価格相場が安い駅ランキング<DINKS編>
2018年06月06日我が家の玄関扉は内開きです。ほとんどの家が外開きだと思うのですがあえて我が家は内開きにしました。なぜ内開きにしたのか?その理由と我が家の玄関へのこだわりついてお話しいたします。■ 玄関へのこだわりはお客を気持ち良く迎え入れるためなぜ玄関を内開きをにしたかというと、お客さんを気持ち良く迎え入れるためです。おもてなしの意味を込めてです。玄関扉はあえて内開き玄関扉を引いて「いらっしゃい、どうぞ」と家の中に迎え入れる感じが旅館みたいで気に入っています。しかも、お客さんを後ろに下がらせなくて済みます。玄関扉は内開きでお客さんを迎え入れるまた私たち夫婦にとっても、玄関扉が内開きというのはとても便利です。家に入る時に玄関扉を引く必要がありません。玄関扉を押せばいいだけです。買い物袋やバッグなど手に荷物を持っている時は特に便利で楽です。■ 夜も格別!玄関扉の正面には坪庭が広がる玄関扉の正面には坪庭があります。玄関扉を押して我が家に入るとまず坪庭が迎えてくれます。玄関扉の正面には坪庭を配置私たち夫婦も毎朝この坪庭のおかげで気持ち良く出掛けられています。ちなみにこの坪庭は妻がつくりました。この坪庭の地面には照明が埋められています。夜仕事から帰るとライトアップされた坪庭が迎えてくれます。玄関に入るとホッとして仕事の疲れが取れます。夜の玄関朝の玄関も癒されますが、夜の玄関もまた幻想的な感じで気に入っています。朝と夜とでは玄関の雰囲気が違うので面白いです。■ 玄関に地窓を設けて、明るく爽やかな空間に!玄関は明るくて爽やかな空間にするために地窓を設けました。玄関の地窓で光を取り込むこの地窓が玄関に光を取り込んでくれます。なので玄関はいつでも明るくて気持ちが良いです。またこの地窓は引き違いの窓にしているので、窓を開けて網戸にすれば風を取り込むことができます。■ 玄関にはさりげなく一輪挿しカウンターも!玄関にはさりげなく一輪挿しカウンターも設けました。玄関に入るとすぐに一輪挿しが目に入ってくる位置にカウンターを設置しました。一輪挿しには四季のお花一輪だけのお花ですがとても癒されます。一輪挿しにはなるべく四季が感じられる花を挿しています。お花が変わると玄関の雰囲気も変わります。玄関は外開き、と決めつけずにこんな玄関もあるんだ、という参考にしていただけたら幸いです。
2018年06月06日どんなご家庭でも毎日出る生ごみ、皆さんはどうやって処理をしていますか?今回は生ごみ処理が楽になる便利なアイテム「ポリ袋ホルダー」の魅力をご紹介致します!■ 三角コーナーのここがイヤ!昔からあるお馴染みの三角コーナーを生ごみの一時置き場として利用されているご家庭は現在でも非常に多いと思います。三角コーナーはステンレス製の高価なものから、100均で販売されているプラスチック製の安価なものまで種類は様々。三角コーナーにある程度生ごみが溜まってきたらポリ袋などに生ごみを移して処理しなければいけませんが、シンクの中に設置しているので水分が多く、ポリ袋に水が溜まってしまい、袋を2重、3重にしないと水漏れしてしまうということがよくありました。また、三角コーナー本体のお手入れも面倒で、長く使用しているとぬめりやニオイも気になり、三角コーナーを撤去してしまおう!と思うようになりました。■ 「自立型水切りゴミ袋」のメリットとデメリット三角コーナーを撤去した筆者が初めに導入したものは100円ショップでも購入出来る自立型の水切りゴミ袋です。オシャレなデザインの商品もたくさん販売されています。三角コーナーを置いていたシンクの隅にこの水切りゴミ袋を広げて置くだけなのでとっても簡単!袋の底には穴が開いているので水切りもでき、生ごみが溜まったら袋ごと捨てることが出来きます。三角コーナーのように掃除や臭いに悩まされることもなくとても便利な商品です。しかし、ゴミ袋を購入し続ける必要があり、長期的にコストがかかるります。また、水切り穴が開いているので、別のビニール袋などにゴミ袋ごと入れて水漏れ対策をしてからゴミ箱へ捨てなければならず面倒くさいというデメリットがありました。■ 水漏れ知らずの救世主!折りたたんで収納可能な「ポリ袋ホルダー」シンクの中に置くから水漏れ対策をしなければいけないのだ!ということに気が付いた筆者が次に選んだ商品は「ポリ袋ホルダー」。折りたたんでいる状態だと厚みが約3センチほどなので、キッチンの引き出しや戸棚の隙間など収納場所に困らないサイズです。使いたい時に本体を開き、ポリ袋を内側に入れ、4か所ある滑り止め部分から折り返すように取り付けるだけ。とても簡単です!本体をシンクではなく、キッチンのワークトップの上に置けば水濡れに悩まされることもなく、シンクも広々と使用でき洗い物の邪魔にもなりません。調理する際には、ポリ袋を取り出してシンク横に設置し、調理中に出た生ごみをどんどんポリ袋に入れていきます。片付けが終わったらその都度ポリ袋の口を縛って、生ごみ用のゴミ箱に捨ててしまえばいいのです。使い終わったらホルダーは収納すれば、キッチンに生ごみを長時間置いたままの状態にならず、見た目もスッキリしとても快適です。生ごみ処理以外にもコップや水筒を乾かしたり、保存袋へ食品の移し替えが簡単にでき、様々な用途で「ポリ袋ホルダー」が使えます。ぜひ試してみてください!
2018年06月06日施主であるあなたは設計の依頼をして、提案プランが目の前に出されたとしましょう。それを見たとき、おそらくあなたは、ぱっと見て気に入れば「わ~い」と舞い上がってしまうでしょうし、そうでなければ「う~ん」と悩んでずっとそのプランをみつめてしまったりするでしょう。何がよくて何がだめだと感じたのでしょうか。客観的に提案されたプランのどこを見ればいいのか。今回は設計者がプランを発想する視点から追っていき、そのポイントを解説します。設計者はどのようにプランを生みだしているのか!私が建築プランをどのように発想しているのか。それは、「建物をどう配置すればいいか」「リビングからそれぞれの個室へどうつなげるか」「敷地から見える美しい風景をどう生かすか」「敷地建てることができる法的面積を有効活用できる方法から探ってみる」など、どういうアプローチがしっくりくるかを確認しながら検討しています。そして、実際にイメージをかたちにするとき、できるだけ頭の中だけでつくりこまないようにしながら手描きでスケッチを書き、さらに施主の希望や法規、構造等とどう折り合いがつくのかを捉えなおします。このとき私は「手に脳みそがある」意識をもって手を走らせています。施主様が提案をみて「いいな!」と思うのは頭だけでない感覚的な部分でもあります。それが私たちの手先によって生み出され、心地よさにもつながると考えています。■ プランは「いいな!」に対するロジック!私たちは、上記で施主様が感じた「いいな!」にきちんと意味と理由があることをお伝えし、「そうなんだ!」と理解をしてもらえるようにこころがけています。そういう案は、プランが成立しています。KY / PIXTA(ピクスタ)プランというものは、設計者が「これはいける!」と思ったイメージを論理的に施主様に説明するものでもあります。そのバランスがきちんと紙を見て、模型を見て、表現されているかということを私は大切にしています。いいなに対するロジックをプランで展開しているのです。現在、提案中のスケッチ例をひとつあげてみましょう。旦那さん奥さんと子ども1人の3人家族に提案しました。リビング・ダイニングに家族が集まってくる家がほしいと要望されて私が提案したのが、以下の案です。「いいな」をいただきました!プランでは、個室や水周りなどの空間をコア状にもうけ、そして、その他の空間をリビング、ダイニングなどのメインの空間としています。南側には要望にあった畳コーナーをもうけ、縁側から庭にアクセスできるように計画しています。施主様からは、限られた予算のなかで、家族が集まるリビング・ダイニング空間を可能な限り大きくとりたいという要望がありました。なので、彼らが「いいな」と思った部分は、メイン空間がひとつながりに大きく確保できていることであったそうです。そしてさらにプランを見てみると、無駄な廊下もなく、水回りや個室、階段などが合理的に区分され解決できているので、ご自身のなかでも整理ができたとのことでした。施主様が求める豊かな空間をつくりだすためには、解決しなければならない課題が必ず出てきます。それをプランに落とし込みます。「いいな」と感じる理由が、なんなのか。それを頭の中に入れながらプランを眺めると、建物を見るのがさらに面白くなるはずですよ!
2018年06月05日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。破格の土地価格(※ただし建築条件付き)の契約を迫られ、「100万値引いてくれるなら契約するけどォ」とSさんのシナリオに黒いインクを落とした鳥です。※過去の記事を読む■ やり手Sさんの活躍ネットから得られる公開物件相場よりも、もともと坪40万ほど安かったので、鳥も内心「無理かなー」と思っていました。でも少しはこっちのためだけに動いてもらわないと!鳥ばかり妥協させられている犠牲感がぬぐえないし!さて、そんな鳥の挑戦状に対し、やり手の営業Sさんはどうしたかというと…縦横無尽に飛び回り、獅子奮迅の働きを見せて、非公開物件&安価だった物件にもかかわらず、なんと80万円値引きを獲得して来やがった。その方法とは、隣の分譲区画もY社が仲介中。しかも別の営業くん(若造)が担当今回の物件はベテランSさんの伝手で持ってきた話だから、その営業くんに「値引きはさせるなよ」とプレッシャーをかける売手R社に「隣の区画は決して値引きさせないので、なんとか鳥夫婦の区画は値引きしてくれないか」と頼み込むR社の社長と懇意の上司にも同行してもらい、何度も頼み込むというものでした……。どこまで本当の話か分かりませんが、80万円値引きを獲得してくれたのは事実です。ハラハラしていた鳥夫、さらに大喜び!■ 土地契約に運命を感じる人は多いここまで来ると、なんか変な感覚が生まれました。鳥の意思で決めるものではない感じ。川面に浮かぶ一葉のように、抵抗してもくるくると乱れるだけで、結局、地縁のある土地へとつながれてしまう感覚。思わず、空に向かって問いかけました。「ねえ、運命って決まってるの?」あとは鳥の気持ち次第。困ったことにすぐには「四ツ谷がいい」という気持ちに変化がありそうにない。でもこんなに強く「流れ」を感じているのに拒絶する勇気もない。「建築条件付きだから、いざとなったら白紙解約できるし……。とりあえず、とりあえず今は、契約しよう……」運命に抗う勇気も持てない鳥には、最終意思決定を先延ばしにすることが精一杯でした。■ とうとう土地契約!土地契約の日。退社後に鳥夫と待ち合わせ、Y社へと向かいました。Y社には、すでにR社の社長がお待ちになっていました。営業Sさんと宅建主任さんが横につき、淡々と契約締結のプロセスが進められていきます。現金で持参した分厚い手付金もお渡ししました。鳥夫が、たくさんの書類に氏名を書き込んでは、印鑑を押し続けます。契・約・締・結。事務作業が終わり手持無沙汰の雰囲気が流れると、どちらかともなく会話が始まり、話は家の設計に。鳥夫が「妻は注文住宅のような家が希望なので、そこだけが気がかりなんですが……」と伝えてくれました。するとR社社長は「うちは注文住宅も手掛けていますから!やれないことはないと思っていただいて大丈夫です!なんでしたら注文住宅専門の部署の設計士もいますので、もちろん料金はかかるのですけど、そちらに設計させることもできますから!」とニコニコ笑いながら言ってくれました。家造りの勉強をしていくにつれて、徐々に建築条件付きへの不安も強くなっていた鳥。社長の言葉を聞いて心底ほっとし、思わず「あ、そうなんですか……。良かったあ」と漏らしました。しかし後に、この社長の言葉は何の意味もなかったと思うことになるのですが…。■ まさにマリッジブルー!?Y社を後にし、電車で帰る道すがら。鳥夫は、大きな決断をした夜に興奮しています。山と川に囲まれる自然豊かな地方に生まれ育ち、毎晩のように「オールナイトニッポン」を聴きながら恋い焦がれた東京。その憧れの東京に、狭小地ながらも一国の主となれたのです。こうして多額のローンを背負う覚悟を決めるまでに、鳥夫もたくさん怖れの感情を越えてきました。その一方で、いまいち浮かない顔の鳥……。実は、鳥は「四ツ谷がいい」という本心を鳥夫に話せないままこの日を迎えていたのです。間取図作成・ローン審査・契約締結などなど、それなりに前向きな姿勢がないと進められなかったので、鳥自身も自分の気持ちに蓋をして走り続けてきたのです。いつも喜怒哀楽のはっきりしている鳥が、いまいち歓喜していない様子を見て、鳥夫が尋ねました。「どうしたの?嬉しくないの?」その一言を聞いて、堰を切ったようにぽたぽたと大粒の涙が流れ落ちました。「四ツ谷に注文住宅を建てる夢が忘れられない……。まさにマリッジブルーという感じ……。大好きな人以外と結婚するのが怖い……。将来が見えない……」まだ帰宅ラッシュの終わっていない中央線のなかで、鳥は泣きながら告白しました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年06月05日収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいですよね。そこで、整理収納アドバイザーのトノエルが、人気の無印良品の小物収納用品を徹底的に検証してみました。良品計画さんの本社に伺い、ステーショナリー部門の開発責任者に直接取材もしてきましたので、ここでしか知ることができないこともあるかもしれません。この記事では、2017年11月に発売されたばかりの「自立収納できるキャリーケース」について検証結果をご紹介します。開発秘話から、「こんな収納には向いてない!」という際どい意見まで、余すことなくお伝えしていきますよ。すでに検証した収納用品はこちらからご覧いただけます。・アクリルの収納・ポリプロピレンファイルボックス・ABS樹脂トレー■ 無印良品の「自立できるキャリーケース」ってどんな商品?無印良品のパンフレットには、2018年版に初登場したアイテムです。それもそのはず、2017年11月に発売されたばかり。パンフレットでは、ファイルボックスの下にそっと小さく掲載されています。素材は、無印良品ではおなじみの、半透明のポリプロピレン。ポリプロピレンは一般的に「プラスチック」と呼ばれるモノのひとつで、軽くて強度があり、水に強いという特性のある樹脂です。略してPPと表記されることもあります。比較的安価で加工もしやすい素材なので、家電や日用品など、さまざまなモノの原料となっています。「自立できるキャリーケース」は、このポリプロピレンを使った持ち手付きの収納ケース。別売りのデスク内整理トレーを中に入れて、仕切りにすることもできます。その名の通り、横でも縦でも自立するので、収納にも便利ですね。■ 「自立できるキャリーケース」開発秘話を聞いてきました!このアイテムの開発のヒントは、海外にありました。商品開発の責任者が、ドイツ出張中の際、地元のホームセンターで、中に仕切りがあり、釘などの細かいモノを収納できるキャリーケースを見つけたそう。ドイツで見たキャリーケースは金属製で、仕切りは動かないモノだったようです。そのアイテムに着想を得て、開発に取り掛かることに。すでにロングセラーになっている「デスク内整理トレー」を入れて仕切ることのできる、ポリプロピレン素材のキャリーケースが誕生したそうです。金属製より軽く、安価で、中の仕切りも収納したいモノに合わせてカスタマイズでき、そのうえ自立する。無印良品らしい、シンプルで何通りも使い回せるアイテムですよね。■ どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?何かをするときに、一緒に使う道具ってありますよね。例えば、裁縫道具とか、手紙を書く道具とか。そういったモノはグルーピングして収納しておいたほうが、さっと作業に取り掛かれて便利です。それに、開発のヒントになった工具入れとしても活用できそうですね。細かいモノほど細かく分けて収納すると、使うときに必要なモノを探して取り出しやすくなります。整理トレーで細かく仕切って、収納するといいですね。半透明なので、中に入っているモノがうっすらと透けて見えるため、ラベリングなどしなくてもどこに何があるかわかりやすいです。それから、キャリーケース自体が自立して省スペースに収まります。このように、横向きに自立させれば、大き目の引出しの中に収納しても、取っ手があるのでサッと取り出せて便利そう。また、縦向きに棚の上などにいくつか並べて置けば、収納好きにはたまらない統一感を出せそうですね。■ こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!まず、室内の引出しの中などで使用する場合は、取り出すときに(1)引出しを開ける →(2)自立できるキャリーケース取り出す →(3)中のモノを取り出す、というステップを踏むことになります。また、戻すときも同様に3ステップかかります。ケースごと持ち運んで使用する、という場合には便利ですが、ただ分類して保管しておきたいだけのモノを収納する場合には、面倒くさがりの人には向いていないかもしれません。一日に何度も使用する文房具などを収納する場合には、開いたまま出しっぱなしにして収納しておくのも一つの方法かもしれませんね。また、個体差もあるかもしれませんが、筆者が使用してみたケースは、留め具部分が固くて、開け閉めに力が必要でした。持ち運んでいるときに開いてしまわないために必要な強度かもしれませんが、力の弱い子どもなどの利用には、開け閉めのときに手伝いが必要かもしれません。■ 明日、お店で確認したくなる!「自立できるキャリーケース」の豆知識3つ【豆知識 1】キャリーケースに入れる整理トレーは、1つでも動かないように工夫されている写真ではほとんど見えませんが、「自立できるキャリーケース」の底面には規則的に小さな突起が並んでいます。これが、中に入れる整理トレーにかみ合って、持ち運んでもトレーが動かないようになっています。パチッとはめ込むわけでないのに、整理トレーが1つでも、動かなくなるのは何とも不思議で、何度もブンブンと振ってしまいました。【豆知識 2】デスク内整理トレーは、どんな引き出しにも気持ちよくはまるこの写真では縮尺が違うのでサイズがわかりにくいですが、4種類あるトレーは、20cmが基準になっています。それぞれ奥行は20cmか、20cmの1/2の10cmになっていて、幅は20cmの約1/3の6.7cm、1/2の10cm、約2/3の13.4cmになっています。だから、パズルのように自在に組み合わせができて、いろいろなデスクに合わせることができるのです。真四角なので、デッドスペースができにくいところも気に入っていて、筆者も家じゅうのこまごまとしたモノの収納に活用している、お気に入りのアイテムです。【豆知識 3】人気のホワイトグレーも発売されるかも!?言わずと知れた無印良品の人気商品「ファイルボックス」。不透明のホワイトグレーも人気がありますよね。開発責任者の方にお聞きしたところ「自立できるキャリーケース」も、いずれホワイトグレーが販売されるそう。半透明とはまた違った雰囲気で、見せない収納にこだわりたい方は、楽しみですね。いかがでしたか?この記事が、あなたの家にピッタリの収納用品を見つけるためのヒントになればうれしいです。整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】※無印良品
2018年06月05日先日もご紹介した庭で過ごすことの多いドイツ人カップルの家です。この家はもともと3軒の家をくっつけて住んでいます。そのため、やたら階段が多く、少し不思議な部屋割りになっている家です。今回も、こちらのお宅の魅力をご紹介します。■ 玄関にいきなり水飲み場!?まず、玄関に入っていきなり水飲み場があるんです。これはスペイン語ですとフエンテと呼ぶ、足を洗ったり、庭の水やりに使うための水道です。なんでこんなものが!?聞いてみると、もともと農家の人が建てた家だったので、庭というよりジャガイモ畑がある家だったためでした。■ 収納はいつ見られても大丈夫なつくり前回の記事で紹介したように、玄関から庭に向かうとそこにはオープンなお風呂があります。その横にあるウォークインクローゼットもオープンで扉がありません。どうしても隠す収納を考えてしまうのですが、オープンなままだと、例えば陰干しをしておきたい革製のバッグなども風通しが良いのです。掃除用品を収納しているところにはもちろん扉がありますが、うっかり開けても大丈夫。それにしても、掃除用洗剤の種類が多いのには驚かされます。適材適所の洗剤を使うと、労力が少なくてもきれいになるからだそうです。こちらは食品貯蔵庫です。庭にはマルメロ、梨、イチジクなどの木があるので、それらでジャムをたくさん作って貯蔵します。野菜類もハウスものは使わない主義なので、旬のうちにたくさん購入し、水煮にしたりソースにしたりします。■ 大きめのオーブンと食洗機があるシンプルなキッチンキッチンはシンプル。シンプルですが、大きめのオーブンと食洗機。どちらも世界最高の品質ともいわれ、スペインでも人気メーカー、ドイツ製Miele(ミーレ)のプロフェッショナル仕様。こういうところにこだわるのもドイツ人らしいです。そして、頑丈そうな薪ストーブは、冬の間はいつもお湯が湧いています。グツグツ煮るような料理はここで。食堂とはこんな感じで繋がっています。■ 日本テイストものに囲まれた部屋日本を意識したコーナー。こちらはコーヒーテーブルのそばにあります。だから、コーヒーもちょっと日本テイストで。そして、こちらも実は日本のアイディアを使っています。ドイツ人カップルの家は、3軒の家を合体しているため、階段が必要以上に多いのです。そのため、階段に本棚代わりに。実はこれ、階段型の引き出しを日本の本で見つけて真似をしたのだとか。モロッコで買ってきた照明器具。モロッコには毎年行ってます。エスニックなもの、古い扉、モダンな家具類。カラフルなモンドリアンの家具。モンドリアンの家具は、デザイン性だけではなく、機能性も充実しています。収納ができ、小さくまとまります。ピエール・モンドリアンは19世紀から20世紀にかけて活躍したオランダの画家。1930年に発表さらた「赤・青・黄のコンポジション」は、色々なもののデザインに利用されています。女性なら、イヴ・サンローランのアイシャドウをご存じだと思います。そのような、キュービック派の絵画をそのまま使った家具が、不思議にこの古い家にマッチしていますね。この家にあるものは、「好き」という共通項で集められたもの。もしかしてちぐはぐになるかもと、ついスタイルを統一してしまいがちですが、このように「好き」なものは、ハーモニーがあってうまくマッチしていきます。無理に統一していこうなんて考えない方がいいのかもしれません。■ 自分らしく生きると自分らしい生活ができる!もちろん旅行も大好きなお二人ですが、どこに行かなくてもここにいて幸せを感じる場所=家であるべきだと考えています。自分らしく生きる=リラックスできる空間、それが家。窓から見える風景も大事な要素です。「ライフスタイル」という言葉が自然に当たり前のように使える、家作りをしたいと思いました。
2018年06月05日細かいパーツまで自分たちで決めていかなければならないのが大変でもあり、楽しくもあるリノベーション。その中でも楽しみにしていたのが、ドアです。ドアは部屋のアクセントにもなるし、インテリアにもなるし、選び甲斐がありますよね。とくに我が家はシンプルな間取なので、床や壁、照明、建具などでインテリア性を高めたいと目論んでいました。中でもドアというのはかなりインテリアとしてのウエイトが大きいのではないかと思います。デザインや素材によってバリエーションも無限大ですからね。※【自営業の妻、3年かかって家を買う】今までのシリーズを見てみる■ 玄関ドアは大きく!家の雰囲気は第一印象で決まるはじめは、レトロなドアを取り付けたくてアンティークショップや古道具屋さんにお宝探しに行ってみましたが、途中で夫からストップがかかりました。部屋のど真ん中に設置するドアはふたつとも大きな梁の下にあるので、高さ制限があるというのです。海外のカッコいいアンティークドアは、縦に長すぎて取り付けられないことがわかりました。落ち込む私に夫がまたひとこと。「好きなやつを作ればいい(低予算のやつやけど)」とのこと。あ、作れるの?ドアってバラ売りされているものを買うんじゃないんだ。だったら!ということで作っちゃいました。玄関は、そして玄関ドアは家の第一印象を決めちゃうものですからちょっと面白いものを作りたいと思っていました。譲れなかったのは、大きさ。ちょっと大きめのドアを取り付けて、ゆとりを演出したかったのです(本当はジタバタ生きているんですが)。で、出来上がったのがこのドア。実はこのドアを見たのは、引越してきたその日です。あまりのデカさにびっくり。大きいのをとは言ったけど、天井まで届くドアにするなんて……。でもだんだんこの家のお父さんみたいな存在に見えてきて、とても気に入ってます。ドアノブもどっしりして見えるのに軽くて、手をかけやすいものを選びました。確か、雑誌に掲載されていたオシャレなリノベーション物件で見つけて、ネットで必死に探した覚えがあります。■ ガラスをはめこんで、部屋の向こうの気配を感じられるドアにLDKから寝室へ、また洗面所へつながるふたつのドア。これが梁の真下にあるドアです。私は照明に合わせて真っ黒のドアにしたいと希望していたのですが、夫が大反対。ということで、木目が残る程度に塗装したドアに仕上がりました。どちらのドアにも大きさは違いますが、私の強い希望でガラスを入れました。寝室は将来子ども部屋も兼ねることになるので、向こうにいる子どもの様子が少しでも感じられるドアにしたかったのです。同じく洗面所へ通じるドアにも縦長のガラスを入れました。洗面所はお風呂の脱衣所も兼ねているので、人がいる気配を感じられれば誰かがとっさに入ってきて慌てる、なんてことも起こらないはずです。■ 制限のある中でも、我が家らしいドアを作れるphoto ayako mizutani希望していた海外のアンティークドアを取り付けることはできませんでしたが、我が家にぴったりのドアを設置することはできたと満足しています。あふれるほどの資金がある場合は別として、家を作るときには必ず何かしらの制限があるものです。限られた中でアイデアを絞る作業も家づくりの醍醐味だと気がつくと、前向きになれます。我が家はシンプルなドアにしましたが、上部をアーチ型にしたり、色をビビッドなものにして部屋の差し色に使うなど、様々な選択肢がありますので、じっくり検討してみてくださいね。※【自営業の妻、3年かかって家を買う】今までのシリーズを見てみる
2018年06月05日収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいですよね。そこで、整理収納アドバイザーのトノエルが、人気の無印良品の小物収納用品を徹底的に検証してみました。良品計画さんの本社に伺い、ステーショナリー部門の開発責任者に直接取材もしてきましたので、ここでしか知ることができないこともあるかもしれません。この記事では、2017年11月に発売されたばかりの「自立収納できるキャリーケース」について検証結果をご紹介します。開発秘話から、「こんな収納には向いてない!」という際どい意見まで、余すことなくお伝えしていきますよ。すでに検証した収納用品はこちらからご覧いただけます。・アクリルの収納・ポリプロピレンファイルボックス・ABS樹脂トレー■ 無印良品の「自立できるキャリーケース」ってどんな商品?無印良品のパンフレットには、2018年版に初登場したアイテムです。それもそのはず、2017年11月に発売されたばかり。パンフレットでは、ファイルボックスの下にそっと小さく掲載されています。素材は、無印良品ではおなじみの、半透明のポリプロピレン。ポリプロピレンは一般的に「プラスチック」と呼ばれるモノのひとつで、軽くて強度があり、水に強いという特性のある樹脂です。略してPPと表記されることもあります。比較的安価で加工もしやすい素材なので、家電や日用品など、さまざまなモノの原料となっています。「自立できるキャリーケース」は、このポリプロピレンを使った持ち手付きの収納ケース。別売りのデスク内整理トレーを中に入れて、仕切りにすることもできます。その名の通り、横でも縦でも自立するので、収納にも便利ですね。■ 「自立できるキャリーケース」開発秘話を聞いてきました!このアイテムの開発のヒントは、海外にありました。商品開発の責任者が、ドイツ出張中の際、地元のホームセンターで、中に仕切りがあり、釘などの細かいモノを収納できるキャリーケースを見つけたそう。ドイツで見たキャリーケースは金属製で、仕切りは動かないモノだったようです。そのアイテムに着想を得て、開発に取り掛かることに。すでにロングセラーになっている「デスク内整理トレー」を入れて仕切ることのできる、ポリプロピレン素材のキャリーケースが誕生したそうです。金属製より軽く、安価で、中の仕切りも収納したいモノに合わせてカスタマイズでき、そのうえ自立する。無印良品らしい、シンプルで何通りも使い回せるアイテムですよね。■ どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?何かをするときに、一緒に使う道具ってありますよね。例えば、裁縫道具とか、手紙を書く道具とか。そういったモノはグルーピングして収納しておいたほうが、さっと作業に取り掛かれて便利です。それに、開発のヒントになった工具入れとしても活用できそうですね。細かいモノほど細かく分けて収納すると、使うときに必要なモノを探して取り出しやすくなります。整理トレーで細かく仕切って、収納するといいですね。半透明なので、中に入っているモノがうっすらと透けて見えるため、ラベリングなどしなくてもどこに何があるかわかりやすいです。それから、キャリーケース自体が自立して省スペースに収まります。このように、横向きに自立させれば、大き目の引出しの中に収納しても、取っ手があるのでサッと取り出せて便利そう。また、縦向きに棚の上などにいくつか並べて置けば、収納好きにはたまらない統一感を出せそうですね。■ こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!まず、室内の引出しの中などで使用する場合は、取り出すときに(1)引出しを開ける →(2)自立できるキャリーケース取り出す →(3)中のモノを取り出す、というステップを踏むことになります。また、戻すときも同様に3ステップかかります。ケースごと持ち運んで使用する、という場合には便利ですが、ただ分類して保管しておきたいだけのモノを収納する場合には、面倒くさがりの人には向いていないかもしれません。一日に何度も使用する文房具などを収納する場合には、開いたまま出しっぱなしにして収納しておくのも一つの方法かもしれませんね。また、個体差もあるかもしれませんが、筆者が使用してみたケースは、留め具部分が固くて、開け閉めに力が必要でした。持ち運んでいるときに開いてしまわないために必要な強度かもしれませんが、力の弱い子どもなどの利用には、開け閉めのときに手伝いが必要かもしれません。■ 明日、お店で確認したくなる!「自立できるキャリーケース」の豆知識3つ【豆知識 1】キャリーケースに入れる整理トレーは、1つでも動かないように工夫されている写真ではほとんど見えませんが、「自立できるキャリーケース」の底面には規則的に小さな突起が並んでいます。これが、中に入れる整理トレーにかみ合って、持ち運んでもトレーが動かないようになっています。パチッとはめ込むわけでないのに、整理トレーが1つでも、動かなくなるのは何とも不思議で、何度もブンブンと振ってしまいました。【豆知識 2】デスク内整理トレーは、どんな引き出しにも気持ちよくはまるこの写真では縮尺が違うのでサイズがわかりにくいですが、4種類あるトレーは、20cmが基準になっています。それぞれ奥行は20cmか、20cmの1/2の10cmになっていて、幅は20cmの約1/3の6.7cm、1/2の10cm、約2/3の13.4cmになっています。だから、パズルのように自在に組み合わせができて、いろいろなデスクに合わせることができるのです。真四角なので、デッドスペースができにくいところも気に入っていて、筆者も家じゅうのこまごまとしたモノの収納に活用している、お気に入りのアイテムです。【豆知識 3】人気のホワイトグレーも発売されるかも!?言わずと知れた無印良品の人気商品「ファイルボックス」。不透明のホワイトグレーも人気がありますよね。開発責任者の方にお聞きしたところ「自立できるキャリーケース」も、いずれホワイトグレーが販売されるそう。半透明とはまた違った雰囲気で、見せない収納にこだわりたい方は、楽しみですね。いかがでしたか?この記事が、あなたの家にピッタリの収納用品を見つけるためのヒントになればうれしいです。整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】※無印良品
2018年06月04日リュックサックやバックパック、要は背中に背負うタイプのバッグですけど、春から夏にかけて背負っていると、バッグと背中が触れている部分に熱がこもって熱くなりませんか?特に自転車を日常生活の足として使う場合、夏場のこもり熱と背中から溢れてくる汗はストレス以外の何ものでもありません!Amazonで検索すると、バックパックと背中との間に隙間を作る背負子のような製品や、USBのファンで背中に風を送る製品が売られていましたが、高いです。2,000円以上する。ということで、100均ショップのアレやコレやを組み合わせて、暑さ対策グッズを作ってみました。■ 背中を冷やすなら、やはり「保冷剤」でしょ!?介護施設で働いている現役介護福祉士の筆者。先日、夜間に38℃以上の熱が出て唸っていたご利用者様の熱冷ましにと、「熱冷まし用保冷まくら(商品名:アイスノン)」を使ったのですが、そこで突然閃きました。こ、これだ!翌朝、夜勤明けの眠たい目をこすりながら、いつものセリアではなく、職場にほど近いダイソーへと向かいました。早く着きすぎて、時間調整のために近くのファミレスに入ってモーニングセットを食べながら、何が必要か考えました。保冷剤……ハードタイプもあるけど、凍らせても柔らかいままの製品があったはず。保冷剤を入れる袋……いろいろあるけど、見た目的にも涼しげなメッシュタイプがいいのでは?留め具……懐かしの単語帳に使っていたりするリング状のものとか、カラビナとか、ヒモとか。などとぼんやりした頭で想像しながら、いつの間にかローストビーフのサラダと厚切りパンのセットなどという小洒落たメニューを食べ終わり、いざダイソーへ!ちなみに、ここまでで早くも800円以上の出費です!!■ 組み立ては超簡単まずは、「COOLER GEL」という名の保冷剤。重さは、なんと1kgあります。早速、冷やすために冷凍庫へ突っ込みます(冷えるまで10時間くらいかかるらしい)。この保冷剤のサイズにぴったりだったのが「あっ!きれい!マイクロファイバーで拭けるiPadケース」です。このケースの四隅に「カードリング」をぶっ刺します。千枚通しなどの穴あけアイテムを使わなくても、リングを貫通させることができました。お次は4つのリングに、適当なヒモと「アルミ製カラビナ(4個で1セットなのでお得)」を組み合わせた留め具で、バックパックの上と下の部分に取り付けます。位置を調整するために、何度か背負ってみたほうがいいと思います。保冷剤の重さが1kgあるので、下よりも上の方に取り付けたほうが、さほど重さを感じないかもしれません。大きなカラビナでもいいかも。ただし、制作費が上昇します登山やハイキングでも、リュックに荷物を詰めるときは軽いものを下に入れて、重いものを上に詰めると、重力で下に引っ張られる力が弱まって疲れにくいというアレです。あっという間にできました!さあ、10時間ほど冷凍庫に入れといた保冷剤を、バックパック取り付けのケースに入れてみましょう!!ソフトタイプの保冷剤、予想に反してガチガチに凍っていましたが、バックパックのケースに入れて背負うと、あぁ背中が冷んやりと気持ちいい。暖かい空気が冷やされてできる結露的な水分は、ケース内部のマイクロファイバーに遮られて、滲み出てこないようです。涼しさの持続時間は、その日の天気と外の気温で大きく変わりそうですが、とりあえず使えます!夏場は、この保冷剤バックパック、かなり重宝しそうですよ?
2018年06月04日季節的に洗濯物の汗臭さが気になるという方もいることでしょう。特に子どもが使っている衣類や体操服の汗臭さが、なかなかうまく臭いが消えないというお悩みを抱いている方もいるかと思います。そこで今回は、衣類に浸透した汗臭さをなくす3つのテクニックについてまとめました。■ 洗濯したのに汗臭さが気になる理由とは?市販の洗濯洗剤は、「消臭」「防臭」「抗菌」などと効果がパッケージに記載されているケースが多いですよね。しかし、実際に衣類などを洗濯し、干しても「なんか臭いが残っている……」と感じるという方もいるようです。その原因として挙げられるのが、次の3つです。洗濯物をすぐ干さない洗濯機に数時間以上入れっぱなしだった一度に洗う洗濯物が多い(=無理やり衣類やシーツ類といった洗濯物を押し込んで洗ってしまった)ちなみに「一度に洗う洗濯物が多い」という項目に関しては、家族が4人以上いる世帯によくある傾向のようです。洗濯を複数回に分けてしまうと水道代や電気代が高くなるのを避けたいという心理が働き、一度に終わらせるためにたくさん洗濯物を詰め込んでしまうようです。以上の3つの項目において、該当するものがあったら洗濯物の取り扱い方を見直した方が良いかもしれません。■ 洗濯物のあの臭いをなくせる洗濯のテクニック3つ洗濯物の繊維に浸透した臭いを和らげるには、それにふさわしい洗濯機の使い方を知っておくのが解決の近道。オススメのテクニック3つについてまとめてみました。【テクニック1. 洗濯のときは柔軟剤をプラスする】最近の柔軟剤は、洗濯物を柔らかく仕上げるだけでなく、消臭や防臭、香りを楽しむなどの目的として使う方もいるようです。洗濯物の素材に浸透した臭いを和らげるには、柔軟剤を使うことをオススメします。ただし、洗濯するときは柔軟剤をベーシックな洗濯洗剤と同じタイミングと箇所に入れるのではなく、洗濯機内の「柔軟剤」と表示されている場所に適切な量を測って入れましょう。洗濯が終わったら早いタイミングで干すことで、臭いの予防につながります。【テクニック2. 重曹でつけ置き洗濯】お家のハウスクリーニングで大活躍の重曹は、洗濯物の臭いを和らげる・消す目的でも使えます!jEss / PIXTA(ピクスタ)実際に洗濯をするときは、洗濯する際につけ置き洗いをすることです。最後に参考として、重曹を使ったつけ置き洗いについてご紹介します。バケツや桶を用意して、40℃くらいのぬるま湯を入れる。1.に重曹小さじ1を入れて、溶かす。重曹を溶かしたら、洗濯物を入れて30分程度つけ置きする。つけ置きした洗濯物を洗濯機に移し替えて、通常の洗濯をする。【テクニック3. 洗濯機本体を定期的にクリーニング】洗濯しても洗濯物の臭いが取れない原因はいくつかありますが、その中でも洗剤石鹸カスや洗濯槽のカビが知らぬ間にたまってしまう洗濯機が原因という説もあります。市販の衣類用の塩素系漂白剤を使った月1回程度の洗濯槽のクリーニングによって、洗濯機の清潔に保つだけでなく、衣類の臭いを和らげることができます。KorArkaR / PIXTA(ピクスタ)洗濯しても衣類に臭いが残る理由として、洗濯物をすぐ干さない・洗濯機に入れっぱなし・一度に洗う洗濯するものが多い3点が挙げられます。今回記事で紹介した、洗濯物の臭いを和らげるテクニック3つで使う柔軟剤・重曹・塩素系漂白剤(衣類用)はお店で手軽に購入できますので、これからの汗ばむ季節にやってみて下さいね!【参考】※正しい柔軟剤の使い方|柔軟剤ソフランプレミアム消臭+|ライオン※正しい方法知ってる?重曹洗濯で汚れ臭いスッキリ!|カジタク※洗濯機の黒カビ 予防と対策 | 知らないとソン!お洗濯のコツ | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic
2018年06月04日「古家つき土地」として売りに出されている物件を見たことはありませんか?家があまりにも古く傷んでいて価格をつけることができないような場合、その家が建っている土地のみを「古家つき」として売るのです。相場より安く手に入ることがメリットですが、古家の解体費用は買主が持つ必要があります。でも、もし古家をリノベーションできたら、家の購入費用がグッと抑えられるのではないでしょうか?この古家つき土地を手に入れ、そこに建っていた家を見事にリノベーションして復活させたのが横浜市内に暮らすMさん。8歳の長女、4歳の長男、0歳の次女と夫妻の5人家族です。敷地面積は約188平米、延床面積約130平米の2階建て、見晴らしのいい高台で隣は緑豊かな神社、と申し分のない好立地でした。物件価格が安く抑えられたため、リノベーション費用に1,920万円をかけました。■ 3年間売れ残っていた家を見て、妻は絶句……。多趣味な夫は、以前も築40年の家を自力でリフォームしたほどの猛者。子どもが2人になり、より広い家を求めて巡り合った横浜市内の中古住宅は、条件はぴったりだったものの廃墟寸前でした。一緒に見に行った妻が思わず絶句するほどボロボロ。それもそのはず、3年も売れ残っていたそうです。リノベをお願いしていた建築家の田井幹夫さんに、その家を見てもらったところ「これは面白くなるんじゃない」と太鼓判!妻の不安を尻目に、とんとん拍子に購入、リノベと話が進んでいったのです。■ 無機質でラフなスタジオ風の1階は、自由に使える空間コンクリートブロックを鉄筋やモルタルで補強した、今ではなかなか見られない「コンクリートブロック造」のM邸。「元々その建物が持っているポテンシャルを活かすのがリノベーション。新築だったら自分では多分やらないようなプランになった」と田井さん。なんと、1階の部屋はすべてモルタル仕上げの土間空間です。まるでスタジオのようなラフな雰囲気の1階。夫がコツコツと買い集めたアンティーク家具やスピーカーなどが置かれ、今は仕事で遅く帰った夫が寛ぐ場所となっています。妻は洗濯物の室内干しをする空間として、そして将来は引っ越してから3人に増えた子どもたちの部屋にする予定だそう。■ いいものは活かしつつ機能を一新できるのはリノベならではリノベーションの醍醐味といえば、元々あったディテールを上手に活かしたり、思い切って機能を刷新してグッと便利になったり、のバランス。M邸はそのバランスが秀逸。玄関は位置を変更せずにオープン棚を設置。ガラスブロックから漏れる光がきれいです。トイレと洗面脱衣室、バスルームなどの水回りはこんな感じ。位置はほぼそのままですが、設備機器を一新して配置を変更しました。2階へ続く階段は既存のままですが、塗装してイメージを一新。1階の居室へ続く建具も昔のままです。■ 2階は、木のぬくもりが優しいみんなの生活の場親子5人のおもな生活の場は2階。テラスだった部分を増築して、2面に大開口がある広々としたリビングに。窓を開け放つと、まるで屋外!隣接する神社の緑と高台ならではの景色が満喫できます。リビングのベランダからは、離れの屋上がよく見えます。子どもたちが自由に行き来できるよう階段を設けたことで、ハンモックで涼んだりバーベキューをしたりと、用途がぐんと広がりました。キッチンは夫婦2人で料理をするため、広めに設計。ステンレストップの作業台がほしいと、妻が要望を出しました。キッチン側は壁で閉じた空間とし、ピクチャーウインドゥを設けています。和室がひと部屋ほしいとの要望から、寝室を畳に。今は2段ベッドと布団で、家族5人が寝ています。寝室の奥には布団もしまえる大容量の収納を確保。右手の扉は階段ホールへ続く引き戸。LDKから寝室、階段ホールへ、ぐるりと回遊できる間取りです。階段ホールは、今は子どもたちの机を2つ置いて子ども部屋のように使っていますが、ユーティリティスペースとして将来様々に活用できそう。奥の小さな扉がトイレ、大きな2枚の引き戸が収納になっています。ここで宿題をしたり、しっかり者のお姉ちゃんが勉強を見てくれたりします。こちらは、おまけのようについていた離れ。屋上は子どもたちの格好の遊び場となっていますが、室内はというと、荷物を整理して夫自ら床をモルタルで塗り、物置兼作業小屋にしているそうです。いかがでしたか。「古家つき土地」を見事によみがえらせたM邸のリノベーション。立地と敷地条件が揃っていれば、お得なお買い物と言えそうです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年11・12月号」も参考にしてみてくださいね。設計/アーキテクトカフェ・田井幹夫建築設計事務所撮影 飯貝拓司【巻頭特集】「光と風、緑を取り込む家」「みんなのシアワセキッチン&ダイニング」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年06月04日住宅展示場を回るのって、なんとなく緊張しませんか?土日だと人がいっぱいいそうだし、どの家も立派で住むには現実的ではないし、何が一番良いのかわからないし、メーカーもたくさんあるし……。とても疲れてしまいますよね?そんな方のために、住宅展示場で上手に情報を得るための方法を4つご紹介します。■ 1.話をじっくり聞きたいなら「15時以降」に見学しよう!土日の住宅展示場は混む時間はある程度決まっています。イベントやショーなどもやっているため、午前中や午後イチは人がごった返すこともあります。そんな時に行ってしまうと、話ができないどころか手の空いている営業マンすらいなくなってしまう恐れがあります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)ですので、ゆっくりと話を聞きたい場合は、イベントがない日や、比較的落ち着いている15時以降を狙っていきましょう。もし、確認程度で見てすぐに帰りたい場合は、混む時間帯に行くと良いです。■ 2.「アンケート記入」はしっかりと!個人情報を書くと、訪問や電話が来ますし、その営業マンが担当することになるので、記入したくない気持ちもあると思います。saki / PIXTA(ピクスタ)ですが、気になるメーカーがあったら、最初に記入することをオススメします。無記入でも、一生懸命説明してくれる営業マンはいますが、少しやる気を無くしてしまう営業マンも多いです。いくつもの案件を抱えている営業マンほど、そうなってしまいがちです。もし訪問や電話をしてほしくないということであれば、きちんと伝えておけば大丈夫です。せっかく足を運んだのですから、じっくりと話を聞ける方が良いですよね。カタログやホームページだけで情報を取得するのは余計に時間がかかりますし、見ていても良いことしか載っていないので、結局何が良いのかわかりません。アンケートを記入して、メリットだけでなく、デメリットもしっかり説明してもらいましょう。■ 3.「余震に耐える強さ」と「揺れ方」をチェックすべき!最近は地震について、より意識する人が増えています。でも、どこの展示場に行っても「地震に強いです」と言われるので、どこも一緒なのかな?と思ってしまいますよね。「地震に強い」だけでなく「余震に耐える強さ」と「揺れ方」に着目することをオススメします。現代の家で、1回の地震で倒壊することはほとんどないです。ですが、怖いのはそのあとの余震や、地震による揺れ方なのです。それを確かめるためには、実大実験をしたDVDなどを見せてもらい、以下のポイントに注目しましょう。実験している建物にサッシはついているか?2階に家具などを置いて実験しているか?■ 4.そのメーカーを気に入ったら積極的に「見学会」に行こう!住宅展示場は、使っている設備も素材も、良いものを使っています。ですから、家のイメージを掴もうとしても難しいでしょう。ino masa / PIXTA(ピクスタ)そのメーカーのコンセプトやつくり方、デザインなど雰囲気が気に入ったのならば、見学会に行くことをオススメします。実際にどこまで、自分たちの予算でかなえられるのかを自分たちの目で確認することで、理想の家づくりに一歩近づけます。
2018年06月03日クール便を送る時に一番気を使うのは、いかに鮮度を保ったままに相手方に届くかです。その鮮度を保つためには、どのような方法で送ればいいのか。どのような箱にどのように詰めるのがベストなのでしょうか。クール便の鮮度を損なわずに送る、受け取る方法を紹介します。■ クール便に発泡スチロールが向かない理由KY / PIXTA(ピクスタ)よく発泡スチロールの箱を使ってをクール便が送られてくることがありますが、あまりオススメできません。元々、発泡スチロールは外気の温度を遮断し、中の温度を漏らさないものであり、外から冷やしても効果はありませんし、中の保冷剤も日持ちがしません。通気性がよい素材の箱に入れる方がベター。例えばダンボール箱に穴を開けて冷気が循環できれば鮮度は保てます。冷気でシナシナになってしまう包装紙などでそのまま出すのは控えた方がいいでしょう。■ クールバックに入れやすい小さい箱で送るのがベストfreeangle / PIXTA(ピクスタ)クール便の荷物が大き過ぎてクールバックに収まりきれないということがたまにあります。そういった場合、荷物をクールバックに無理やり押し込んだ結果、箱が潰れたり、蓋が閉まらずにクールバックの機能を低下させてしまう結果につながります。クール便を送る際には、出来れば小分けにして小さい箱で送ることをオススメします。ドライバーがクールバックに入れやすく、また営業所の冷蔵・冷凍庫でも保管しやすいからです。■ 保冷剤をしっかりと詰めて常温で送る手もどうしても小さい箱では収まりきらないものや小分けにしたくない荷物は、常温であれば威力を発揮する発泡スチロールの箱をオススメします。しっかりと保冷剤などを入れ、完全密封の状態にしてクール便ではなく通常の荷物として送ります。ただし保冷剤の効果がなくなったら、あっと言う間に品質は急降下です。freeangle / PIXTA(ピクスタ)ですので遠方から送る場合(翌日指定が出来ない地域)は、サービスレベルを確認する必要があります。この場合、通常の荷物として送るのでクール料金もかからず、荷物の大きさもクール便サイズのような制限を受けず、クール便では受けられない通常のサービスも利用可能です。また、当然ですが他のクール便の荷物との混載で運ばれますので、上に物が乗る前提で中身を詰めた方が得策です。※あくまでも現場の宅配ドライバーの見解なので、より専門的な肉や野菜などの保存の方法は専門業者の意見を参考にしてください。■ 時間指定は直射日光を避けられる夜がオススメてぃらいみ / PIXTA(ピクスタ)クール便の品質を損なわずに受け取るには、時間指定を活用することです(荷物を出す側にも言えることです)時間指定があればドライバーはむやみに外に持ち出すことはありません。外気に触れることもなく営業所の貯蔵庫に指定時間まで保管され、品質が維持されます。時間指定がないと、在宅しているかどうか分からない荷物を持ち出すことになるため、外気に触れる時間が増え、品質が落ちる可能性があります。可能であれば、直射日光を避けられる夜の時間の指定をお勧めします。mits / PIXTA(ピクスタ)当然のことですが、荷物を出す人と受け取る人、お互い意思の疎通が取れていることが一番大切です。宅配業者には、不在通知サービスやメンバーズなど様々なサービスがありますので、それらをフル活用すればよりよい宅配ライフを送れるかもしれません。お互い受け渡しの時に、「冷たくて気持ちいい!」の言葉が聞ければ最高ですね。
2018年06月03日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 「オトナリノベーションNo.3」絶賛発売中!5月15日に発売された『オトナリノベーションNo.3』では、インテリアのイケてるお宅(本のなかはプロの撮ったもっと素敵な写真ですよ)や趣ある古民家を再生した事例、秘密基地みたいな趣味部屋などかご覧いただけます。■ 上級者の額縁使い3つ昨日取材にお邪魔したお宅は、額縁使いが如何にも上級者って感じでしたので、3点ほどご紹介しますね。珪藻土の壁に額縁を飾り、ポトスを吊るして絵のように見立てたり。この額縁は設計のこぢこぢ一級建築士事務所さんからプレゼントされたものだそうです。飾り棚にクラシカルな額縁(鏡付き)を置いてみたり。ピクチャーウインドウもひとつの額縁です。絵とみなされるのは、隣家の借景。
2018年06月03日猫と暮らすなら、キャットタワーも必需品として用意してあげたいアイテムのひとつですね。高いところに登る習性のある猫は、家の中に登れる場所があると、上下運動も出来て猫の本能を満たしてあげることができます。インテリアとしても存在感のある「キャットタワー」。リビングに置くなら、他のインテリアの邪魔にならないデザインを選びたいですよね。今回は、たくさんの種類があるキャットタワーを、どのように選ぶかについて、我が家の実体験を元にお話ししていきます。■ 1万円前後の「スタンダードタイプ」キャットタワーの値段は、数千円のもの~数万円するものまでいろいろです。いきなり高価なものを購入しても、猫ちゃんが気に入ってくれないケースもあり、せっかくの高級キャットタワーがリビングシェルフと化してしまうことも。筆者は、キャットタワーを選ぶにあたり、まずいろんな猫ブログを参考にさせてもらってから、猫ちゃんが登りやすそうで値段もお手頃な1万円前後のものを選択しました。リビングが白い壁紙なので、白のキャットタワーは存在を主張せず、違和感を感じませんでした。こちらのキャットタワー、女性ひとりでも簡単に組み立てができます。我が家の猫たちは、組み立てが完成するや否や、即てっぺんまで登っていきました。すべてのポールに麻縄が巻かれていて、猫ちゃんのツメトギとして活用できます。このポールは、別売りでも販売されていることが多く、ボロボロになったら交換できるのがメリットですね。2匹目の猫を我が家に迎えた際も、てっぺんを2匹で取り合いするほどの人気ぶりでした。こういうスタンダードなタイプは、ほとんどの猫ちゃんに気に入ってもらえるのではないでしょうか。■ デザイン性の高いキャットタワーの使い心地は?キャットタワーを長年使用すると、掃除をしていても、だんだん汚れが目立つようになってきます。我が家では、10年間使用したあと、新しいキャットタワーの購入を検討することにしました。今までと同じタイプにするか、天井までの高さがある突っ張りタイプにするか、それともオシャレ度重視のインテリアタイプにするか。いろいろ探してみた結果、今度は筆者が一目で気に入ってしまった、デザイン性の高いキャットタワーを選んでみたのです。価格は14,800円。色合いも落ち着いた感じで、存在感はあるものの、以前よりもオシャレなリビングになったようで、筆者はとても満足しておりました。ところが……。我が家の猫たちには登りづらかったのか、以前のようには登らず、使用頻度も格段に減ってしまいました。まさかの「シェルフ化」です。どんなキャットタワーでも気に入ってくれると思い込んでいたのが、間違いでした。半年ほど様子を見ていましたが、使用頻度が上がらなかったため、保護猫団体様にお譲りしました。■ 猫のものは「猫視点」で選ぶ!結局、元のキャットタワーと同じようなものを探し、購入することになりました。こちらはセールになっていて、8,960円でした。組み立てが終わると、我が家の猫たちは、まるで以前からあったかのように警戒心なく駆け登ったりお昼寝したりと、喜んで使用しています。やっぱり、一緒に暮らす猫ちゃんが気に入ってくれるのが、一番ですよね。ローンを組んで購入したマンション、おうちの中心であるリビングにはいろいろ思い入れがあるのですが、それでもやっぱり猫たちがリビングを走り回り、キャットタワーに駆け登って行く楽しそうな姿を見るのは、飼い主である筆者にとっては譲れないことなのです。いかがでしたか。まずは、猫ちゃんが喜んでくれるキャットタワーのタイプを探してから、その中で出来るだけお部屋のインテリアと合いそうなものを選択できるといいですね。
2018年06月03日「あ~、暑い……」エアコンを本格的に稼働させるシーズンがやってきます。その前に買い替えを検討している、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。我が家でも、最近エアコンを買い替えました。そのときに、「えっ!?」と思うような、予想外の費用がありましした。今回は、エアコンの買い替えにかかった費用について紹介します。■ エアコン”買い替え”は、プラス料金が必要!まず気をつけたいのが、エアコンの”買い替え”は、新しく設置するよりも諸費用がかかるということ。家電量販店やネットで表示されている販売価格を見て「これぐらいなら払えるわ」と、予算ギリギリで決めてしまうと、赤字になってしまうかも。とくにエアコンの買い替えは、本体の販売価格だけでは、設置できません。■ まずかかる費用は「取り外し代」と「リサイクル料金」買い替えをするとなると、まず現在あるエアコンを撤去しなければなりません。そのために、「エアコンの取り外し費用」と廃棄するための「リサイクル料金」が別途かかります。具体的には、取り外し料金6,000円と、リサイクル料金と900円の合計6,900円(ヤマダ電器の場合)。これは、販売店での契約時に本体価格と一緒に支払いました。配送料無料の家電量販店で購入したので、エアコン購入時に支払った諸費用は以上でした。■ 直管2mまでで5,000円かかる「エアコン配管化粧カバー」エアコン設置の業者さんが来訪したときに、その場で支払う費用もあります。設置当日、業者さんにまず聞かれたのは、エアコンの配管の化粧カバーをつけるかどうか、ということ。配管の化粧カバーとは、室内機と室外機をつなぐ配管が露出しているため、それを見栄えよくするカバー。これは配管の劣化も防ぎます。室外化粧カバーは直管2mまで5,000円(ヤマダ電機の場合)。つける、つけないは、任意。つけなくても作動に関係ないとのことなので、我が家ではつけませんでした。その場合は、配管テープを巻いてくれます。■ 1mで1,000円かかる「ドレン断熱処理」追加工事次に追加工事が必要だと言われたのが「ドレン断熱処理」。これは、配管の中の温度と、外気の温度に差があるために生じる結露を防ぐための処理。設置時にしかできない工事とのことで、設置業者さんからは「必要」と強く勧められました。料金は、1m1,000円。高くはない追加工事代金ですが、今まで一度も言われたことのない追加工事だったので、断りました。なにせ、工事業者さんとは、初対面で、顔を合わせてから数分しかたっていない、信頼関係が成立していない時。そんな相手に、今まで聞いたこともない名前の追加工事を迫られて、「ぼったくられている?」という疑念しか浮かびませんでした。しかし、後から調べてみると、これは必要な工事。これが施工されていないと、配管の下が結露でびしょびしょになってしまうこともあるそうです。y_seki / PIXTA(ピクスタ)我が家の場合は、プラスでかかった(かかりそうだった)追加料金はココまででしたが、そのほかにも、配管の長さや室外機の設置場所など、場合によって、1万円以上の費用がかかることもあります。また販売店によって、料金が異なりますので、エアコン本体の価格を比較すると同時に、追加工事料金のチェックもしておいたほうがよさそうです。
2018年06月02日以前から不満が溜まっていたソファ。先日ついに家族の承諾も得て、買い替えることになりました。でも、一度買えば何年も使うもの。金額も高いので慎重に決めたいところです。さらに、筆者は「モノ選びの変態」と呼ばれるほどこだわりが強い!これはなかなか決まりそうにはありませんね(笑)。一体何を基準に、どう選べば満足するソファを見つけられるのか?買い替えまでの道のりを、ほぼリアルタイムでお届けしていきたいと思います。■ 魅力が不満に。買い替えの原因3つマンション購入に合わせて選んだ7年目を迎えるソファは、クラスティーナで購入しました。買うときに魅力を感じていたのがこんなところでした。・ 座面もクッションも羽毛仕様で布団のような座り心地・ カウチ部分がまるでベッドのよう。足を伸ばして映画が観られる・ 奥行きがあるので深く腰をかけてゆったりとリラックスできる今でも気に入っていて、こうしてみるとやっぱり素敵だと思うのですが、残念ながらわが家には合わなかった(涙)。1年を過ぎる頃には、その魅力が不満へと変わってしまったのです(汗)。1) 手入れが大変羽毛仕様の手入れは想像以上に大変。めんどうくさがりの私には向きませんでした(汗)。2) 夫が寝てしまう夫は横になるとどこでもすぐに寝れるタイプ。それがこんなにふかふかのところに横になったら、もう止まりません(笑)。これまでに一体何度起こしたことでしょう。私が諦めるまでは夫婦トラブルの元と言っても過言ではないくらいでした(汗)。3) 姿勢が悪くなる・場所をとる典型的な日本人体型の私たち(笑)、残念ながら腰をかけるとどうしてもずるりともたれ掛かる形になって、姿勢が保ちにくくかえって落ち着きません。場所もとるので、すぐ横がダイニングのわが家の場合、イスをひくと後ろが通れなくなるほどギリギリでした。そして、最近になってようやく家族からも寝てしまうから買い換えようと提案があり、ついに買い替えに向けて進み出すことになりました!■ 買い替えが進まない原因と、意外な解決法とは?手放すと決めたら切り替えの早い家族、早速いつ変えるの?と催促が始まりました。でもモノは持てば、何かと手がかかるもの。だから、自分でも無理なく手入れができるもの、手をかける価値があると思えるような好きなものを選ぶことが大切。だから選ぶとなれば、「モノ選びの変態」と呼ばれるほどこだわって、慎重になる筆者。家族の催促に答えて、急いで次を決めてしまうのはどうしても気が進みません。そんなとき、夫から意外な提案がありました。「とりあえず今のソファを手放して何もない空間で過ごしてみようか?」これをきっかけに、ふっと気持ちがラクになって買い替えを進める方法が見えてきましたよ!Syda Productions / PIXTA(ピクスタ)買い替えがなかなか進まない原因は、筆者の慎重な性格にありました。でもその解決法は、思い切るのではなく、むしろ逆。もっと慎重に、さらにステップを増やして、時間をかけて段階を踏んでいくことで、かえって買い替えを進められることに気づいたのです!まず先に手放して実際にソファのない空間で過ごしてみて、「どんなとき座りたくなるのか?」「どんな形が合うのか?」確認してみる。時間もかかりますし、不便な思いもするでしょうが、確認した方が、安心してそのあとはもっと進めやすくなる!と感じました。その証拠に、こう進めよう!と決めた瞬間、それまで憂鬱に感じていたソファ探しがなんだか楽しくなってきました(笑)。■ もう1つの解決法、全てをコントロールすることを諦める買い替えが難しかったもう1つの原因に、全て自分でコントロールしたい!という気持ちが隠れていたことに気づきました。でも自分とは真逆なタイプの夫の要望を満たしつつ、私も満足するものを見つけるのは至難の技です。ちょうど、寝てしまわないように今度買うならひとりがけ用が良いかも?と考えていたので、夫とも相談して、まずそれぞれ自由に好きな1脚を決めて、プレゼンして二人とも納得すれば決定という流れにしました。これなら予算の問題やインテリア的にちぐはぐにならないか?という心配はカバーしつつ、お互いに好きなものを選べて、リサーチする負担は半分に減らせます。この提案から2日後、夫はもうネットで次の候補を決めて、ショールームに見にいくという行動力の高さをみせています。あんなに停滞していたソファの買い替えが、怒涛のように動き出しました(笑)。一方の私はというと、ソファを手放してから考えようというゆったりぶり(笑)。せっかくの機会なので、この際長きにわたって色んなタイプをリサーチして、選ぶ過程も楽しむことにしました。それぞれの進み具合は全く違っていますが、夫は目ぼしいソファを見つけて嬉しそう。筆者は自分のペースで進められることになって、お互いにハッピーです。次回はソファを手放してみてどうなったのか?少し時間をとってからその後の様子をご報告したいと思います。
2018年06月02日春夏は草木が大きく成長するときです。ガーデニングを楽しむにはもってこいのシーズンですね。コーヒーかすや卵の殻が肥料として、ガーデニングにいいなんて噂も耳にしますが実際のところはどうなのでしょうか。日刊Sumaiの過去記事から、「ガーデニング」に関する気になる噂からお役立ちグッズまで、まとめて4本ご紹介します!■ 1.コーヒーかすをそのまま土に混ぜても効果なし?ネット上にはガーデニングに関する口コミ情報がたくさんあふれています。中には真偽のほどが疑われるものも。「コーヒーかすを土に混ぜると、ガーデニングに良い」なんて噂もありますが、果たしてこれって本当なのでしょうか。確かに、コーヒーかすを土に混ぜるとよい肥料になりそう……。そこでガーデニングのプロに噂の真相を直撃してみました!なんと、そのまま混ぜるだけでは土壌に悪影響を与えてしまい逆効果なのだとか。大事なのは、「コーヒーかす+たい肥」で、熟成・発酵させてから使うことなのだそう。まさに目からウロコです!記事はこちら■ 2.土の上に卵の殻を置くとナメクジ避けになる!?梅雨時期になると土壌の水分量が増え、根腐れの心配や、カビなどの病気、害虫の発生が気になります。湿気をうまく排出し、蒸れを抑えるには、プランターの下にレンガやすのこを敷いて隙間を作り、風通しをよくするといいですよ。よく、卵の殻を砕いてプランターの土の上に置いている様子を見かけますが、これにはナメクジやカタツムリ避けの効果も期待できるのだとか。ナメクジの這ったあとは、葉や花などに白い筋として残り、気持ちの良いものではありません。天然素材の卵の殻を使った対策なら、小さな子どもがいるご家庭でも安心して取り入れることができますね。記事はこちら■ 3.「タフガーデンバッグ」って知ってる?安くてオシャレで便利!大型の鉢や陶器の鉢は、なかなかの重量で、動かすのも大変です。そんなとき便利なのが、「タフガーデンバッグ」です。ガーデニング専用のバッグで、鉢の代わりに使うことができます。値段は8号サイズで300円ほどと安く、不繊維なので通気性も抜群です。見た目もスタイリッシュで、とってもオシャレ。不繊維製のエコバッグと同じ素材なので、わざわざ購入しなくても、家にあまっているエコバッグで代用することも可能です。記事はこちら■ 4.土のう袋を使えば1つ約30円でプランターがDIYできる!安くプランターを手に入れたいという人には、土のう袋の手作りプランターがオススメです。土のう袋は、ホームセンターに行けば、10枚入りで税込297円くらいで手に入れることができます。1つあたり約30円でプランターが作れるので、これはかなり経済的ですね。袋の口を折りたたんでそのままプランターにしてもよいのですが、シート状に切って開き、角をホッチキスで止めなおすだけで、好きな形のプランターを作ることができます。カラーも、白やベージュのほかに、モスグリーンやブラックなど豊富に揃っています。記事はこちらDIY好きな人はぜひ試してみてくださいね!
2018年06月02日散らかっているお部屋にうんざりして、「ちゃんと片付けなきゃ」と思う時ってありますよね。そんな時、あなたならどうしますか?「よし、今日から片付けをするぞ!」と意気込んで掃除用具を買いに行ったり、まずはインターネットで掃除方法を調べたり……。でも、ちょっと待ってください!このように「やるぞ!」という心構えでは、作業の途中で挫折する傾向が非常に高いということをご存じでしょうか?今日はアメリカにあるイリノイ大学の研究者、イブラヒム・シネイの実験により判明した意外な事実をご紹介します。■ なぜ片付け習慣は身につかず、途中で挫折してしまうのか床に散らかった週刊誌やホコリだらけの部屋を見て、あなたはすぐにでも片付けを始めたいかもしれません。Pinkomelet / PIXTA(ピクスタ)しかし、片付けを日々の習慣として身に付けたいのであれば、少し落ち着いてください。実は、これまで意識してこなかった習慣を身につけようとするときに、多くの人がやってしまいがちな行為があります。それは「よし、やるぞ!」という気合いを入れる行為であったり、「わたしは必ずできる!」という自己暗示のような決意を固める行為です。ところが、この「気合いを入れる」「決意を固める」という行為は、心理学的には無意味であることが実験により分かったのです。■ 決意の無意味さをあぶり出した、驚きの実験結果イリノイ大学にて、イブラヒム・シネイ氏はアナグラム(文字を入れ替えて単語をつくる課題)を用いた実験を行いました。タカス / PIXTA(ピクスタ)被験者はAグループとBグループに無作為に分けられます。Aグループ:「僕はやるぞ!」と気合いを入れて、決意を固めてもらいます。Bブループ:自分自身に対して、ある質問をしてもらいます。この2つのグループでは、なんとBグループの方が1.5倍も多く問題を解くことができたのです。この実験により、「決意を固める」という行為が心理学的にいかに無意味かという結果が判明しました。ではBグループの被験者には、一体どんな質問を自分自身に投げかけてもらったのでしょうか?■ たったひとつの質問で、結果がまったく変わる!実験で判明した事実は、もちろん片付け習慣を身につけるためにも応用できます。そのためには、無理に気合いを入れる必要はありません。ひとつだけ、自分自身に質問を投げかければいいんです。その質問は、とても簡単。タカス / PIXTA(ピクスタ)「わたしは、片付け習慣を身につけることができるだろうか?」という質問です。ちなみに前述の実験で、問題を1.5倍多く解けたBグループが自分自身に問いかけたのは「僕はこの問題を解けるだろうか?」という質問でした。一見したところ、なんとも気弱な感じがしますよね。なぜ、このたったひとつの質問が効果を発揮するのでしょうか?■ 自分の脳から、最大限の効果を生み出すその理由は、疑問形式の問いかけに対して人は反射的に「問いに対する回答」や「実行するための戦略」を脳内から引き出す性質があるためと考えられています。つまり片付け習慣でいうと、このような流れです。elise / PIXTA(ピクスタ)「わたしは片付け習慣を身につけることができるだろうか?」という質問をした直後から、「いつ片付けるか」「どうやって続けるか」ということを脳が勝手に考え出すということです。「気合いを入れる」「決意を固める」と行った行為では見えてこない、「現実的な手段」を考えるきっかけになるのが「わたしは、〇〇できるだろうか?」という質問なんですね。片付け習慣を身につけたいあなたも、がむしゃらに意気込むより、ぜひこの質問を自分自身に問いかけてみてください。きっと、良いスタートが切れるのではないかと思います。【参考】※ダニエル・ピンク『人を動かす、新たな3原則』
2018年06月02日住宅の雑誌やテレビのCMを見ていると、どこのメーカーさんも「ZEH(ゼッチ)」という言葉を使っていますよね。おそらく実際に見学に行くと、ほとんどの営業マンに「ZEHはご存知ですか?」と聞かれるのではないでしょうか?なぜオススメするのかというと、消費者にとってメリットが大きいからです。ただ、このメリットにとらわれすぎて、本来の家づくりの目的が本末転倒になってしまう事例もあります。今回はハウスメーカーに5年勤めた筆者だから分かるZEH住宅にする注意点をご紹介します。■ ZEHはメリットだらけ!でも苦労するのが補助金申請!ZEH住宅は毎月の光熱費をゼロにすることができます。ですが、何もしなくてもゼロになるわけではなく、条件が3つあります。ABC / PIXTA(ピクスタ)気密性の高い住宅にすること(断熱性)空調・照明・給湯・換気をあまり使わず省エネ効果の高い設備を導入すること(省エネ)太陽光発電などで、自宅で電気をつくる住宅(創エネ)これらの条件を満たすことで、光熱費のかからない家を実現させます。KazuA / PIXTA(ピクスタ)これだけでもメリットは充分ありますが、さらには国からの補助金がもらえることもメリットです。ただし、この補助金は申請した人がすべて適用されるわけでなく、先着順です。さらには、ZEH基準を満たしているかの審査や、補助金申請の期限もあります。これが足かせとなってしまうことがありますので、気を付ける点をご紹介していきます。■ 補助金申請に急ぎすぎて、間取りに納得いかないまま進んでしまう国からもらえる補助金は、その年によって異なり、平成30年度は70万円、さらに「ZEH+」にすると115万円です。そして公募期間は、5月28~6月29日、7月17日~8月10日、8月23日~10月5日となっています。一見余裕がありそうですが、この公募期間までに間取りから設備まで、ほとんどのことを決めなければいけません。cba / PIXTA(ピクスタ)なぜならば、条件に断熱性だけでなく、空調や照明、太陽光などの設備も必須になるからです。公募期間に間に合わせるため、ハウスメーカーや工務店との契約後、充分な打ち合わせができず、中には仕事の合間を縫って毎日深夜まで間取りや設備を検討する、なんてことも……!■ 天井が高くて窓の大きい家にしたかったのに、ZEHの影響で叶えられず!ZEHの条件として、高い断熱性能を保つことが必須となります。補助金の申請をしたあと、家の大きさや、窓や扉などの開口部すべて細かく計算されます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)その数値が満たされないために、窓の数を減らす、または小さくするなど対策をしなければいけません。天井の高さなども見られてしまうので、注意が必要です。「窓の大きい家にしたい」といった夢を、ZEHのために諦めてしまうというケースもあります。■ こんなはずじゃ!と後悔しないためにはどうすればいい?こう見てみると、ZEH仕様にしたり、補助金申請するのって何だかデメリットの方が多いんじゃないか……と思いますよね。でも、あらかじめ準備しておけば大丈夫です!まずは、あまりハウスメーカー選びに悩みすぎないことです。mits / PIXTA(ピクスタ)この時点で悩みすぎてしまうと、そのあとの肝心な打合せがタイトになってしまいます。ハウスメーカーに相談する前に、家族で話し合うだけでなく、優先順位をどうつけるのか、どんなことを叶えたいのかメモを取っておきましょう。なので、「ZEH出来ますよ」という言葉だけでなく、「天井を高くしても、ZEH仕様にできます」と言っていくれるメーカーさんを探しましょう。そのメーカーが断熱性能にどれだけ自信を持っているかによって、家づくりの満足度も左右されます。■ 決められた期間の中で、無駄なく計画しよう!申請期間は時間が限られています。その限られた時間の中で、間取りや設備を決めなくてはいけません。後から「窓が小さくなってしまいます」なんて言われたら、ショックですよね?Taka / PIXTA(ピクスタ)ですから、あらじめしっかりと要望を伝えておけば、ほとんどの営業マンは素直に答えてくれます。ZEH住宅は、これから2020年に向けて標準化していきます。メリットがたくさんあるので、ぜひこの機会に補助金をもらいながらZEH住宅にしてみてはいかがでしょうか?【参考】※国交省平成30年度のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業(補助金)について※一般社団法人環境共創イニシアチブ
2018年06月01日お祝いや感謝の気持ちを伝える時、またはお別れの挨拶で花束を贈る人も多いと思います。お花のプレゼントって嬉しいものですよね。でも子どもだったらお花よりもお菓子の方が嬉しいかも……。そこで、子どもも大喜びのフラワーブーケならぬ「キャンディーブーケ」です。作り方は簡単。100均で揃えたラッピンググッズで、普通のお菓子がなんとも可愛い豪華なブーケになります。■ 予算はひとつ500円以下!ラッピングは100均グッズをフル活用。材料好きなお菓子・曲がるストローセロテープ輪ゴムラッピンググッズ■ 作り方は簡単で安全。子どもと一緒に手作りしよう!まずは、ストローにセロテープでお菓子をペタペタくっつけていきます。少々雑でも目立ちませんから、ここは子どもにやってもらいましょう。小さいお菓子は数個ずつまとめてボリュームを出しましょう。あとで角度をつけられるように、ストローの曲がる部分より上に付けてくださいね。さて、お菓子をストローにくっつけたら、ひとまとめにして下の方を輪ゴムでとめます。あとは、ラッピングしていくだけです。今回は、ラッピングバッグを2枚に切り離して使うことにしました。くるりと包んでこの通り。ボリュームを出すためにもう一枚包装紙を内側に巻いて、手前にキラキラのフワフワをぎゅっと詰めました。簡単ー!手元にリボンを結んだら、出来上がりです。■ ブーケよりもっと簡単。キャンディレイもおすすめ!もっと簡単なものを!という方におすすめなのがキャンディレイやチョコレートレイです。こちらもそもそもはお花で作るんですが、キャンディやチョコレートで簡単に出来ます。材料キャンディやチョコレートなど針と糸高野のフルーツチョコで作るとカラフルで可愛いんです!糸を通した針で、キャンディとキャンディをつなげていきます。この時は赤い糸で縫いました。3分くらいであっという間に終わります。間に細いリボンを固結びするだけで華やかになりますよ。これだけでも十分に可愛いのですが、メダル風にするなら大きめのお菓子をぶら下げてもいいです。今年のバレンタインに子どもと一緒に作って大活躍してくれたチョコレートレイ。ひとつだいたい300円くらいで出来ました。首にかけてあげると、男の子もおじさんたちも思わず笑顔になってましたよ。いかがでしたか?私は基本的に贈り物は、後腐れない「消えもの」にしています。キャンディーブーケやキャンディレイはそれにぴったりです。手作りで心も込められるし、カラフルなお菓子の包装紙で勝手に華やかになってくれるし、食べたらなくなる「消えもの」だし、なんて素敵な贈り物でしょう。子どもに限らず、大人でも喜んでもらえますよ。
2018年06月01日皆さんは、お子さんに子ども部屋を与えていますか?お子さんは、そのお部屋を気に入っていますか?勉強したり、くつろげるお部屋ですか?また、お友だちを呼べるお部屋になっていますか?もしそうでない場合、子ども部屋の中が、家族の物の置き場となっているということはないですか?そのような状態だと、子どもは自分の部屋なのに、自分の物ではないものに囲まれ、お気に入りの空間とはならないでしょう。そこで今回は、快適な子ども部屋する方法をご紹介します。■ 意外に多い!? 子ども部屋のクローゼットが物置状態に!もし家族の洋服や、布団、家電などを、子ども部屋のクローゼットや押し入れなどに収納しているなら、本来収納すべき場所に収納しましょう。それは、まだ子どもが小さく、専用の部屋が必要ではなかったからでしょう。そのため、子ども部屋としてではなく、物置部屋として使用しておられるご家庭も少なくありません。しかし、子どもの成長とともに、部屋の目的も変わってきます。我が家の三姉妹の子ども部屋(11畳)も、居住年数(11年)と共に部屋の目的は変わってきました。最初は何にも置いていない、ガラーンとした部屋でした。それから、ファミリー寝室になりました。クローゼットは、家族のものでいっぱいでした。つまり、物置きでした……。そして昨年春、子ども部屋にするにあたって、クローゼットは、子どものために明け渡しました。これで、物置部屋から、子ども部屋に変身させてあげました。■ 子ども部屋は子どもにとって「自分だけのお城」子どもの好きなおもちゃや本、洋服や雑貨など、自分だけのお気に入りの物に囲まれた部屋。そこは、子どもにとって自分だけのお城です。Choreograph / PIXTA(ピクスタ)そのお城で、勉強したり、読書したり、時にはお友だちを呼んだり。そんなワクワクするような子ども部屋だったら、お気に入りの空間になること間違いなしです。各部屋の目的(この場合だったら、子どものお気に入りの部屋)を考え、そして物の整理をしましょう。それから、子どもと一緒にお気に入りの子ども部屋を作り上げることができたら、素敵なことですよね。
2018年06月01日今年は昨年よりも早く梅雨入りする地域が多いようです。梅雨になると毎日のように曇り空が続き、雨が降るのか降らないのか、天気予報のチェックが欠かせませんね。傘を持って出かけるのは、降水確率何%を目安にすればいいのでしょうか。商品の流通に関する情報収集を行う株式会社プラネットの「傘に関する意識調査」をもとに、梅雨時期の傘との付き合い方について詳しくみていきましょう!■ 降水確率50%が判断の分かれ目か!?天気が読みにくい梅雨時期の空。毎朝、天気予報の降水確率を見て、傘を持って行くかどうかを決めている人も少なくないはずです。bee / PIXTA(ピクスタ)「降水確率が何%以上なら、傘を持って出かけようと思いますか」の質問では、「30%以上」と答えたのが18.9%、「50%以上」と答えたのが38.7%、「70%以上」と答えたのが13.2%でした。どうやら傘を持って出るかどうかは、「降水確率50%」がひとつの分かれ目になるようです。一方で、「降水確率にかかわらず、常に持ち歩いている」と答えた人も14.6%いました。常時傘を持ち歩いていれば、雨が降るのか降らないか心配する必要もありません。まさに、備えあれば憂いなしですね!Graphs / PIXTA(ピクスタ)傘を常に持ち歩いている人を男女別に見ると、男性18.3%、女性9.0%で、男性の方が女性より約2倍多いことが分かりました。女性の方が慎重な人が多いイメージですが、結果は真逆で、とっても意外です。職業別で見ると、「会社員」「公務員」「自由業」など仕事で外出する機会が多い人の方が割合が高く、出先で困らないように常に傘を携帯している様子が浮かび上がります。■ 男性は機能性、女性はデザイン性を重視して傘選び!?「どのタイプの傘をよく使いますか」の質問では、1位が「長傘(一般的な傘)」(75.7%)、2位が「折りたたみ傘」(58.2%)、3位が「ビニール傘」(33.2%)でした。特に「ビニール傘」は男女差が大きく、男性39.0%、女性24.2%と、男性が14.8ポイントも上回りました。muku / PIXTA(ピクスタ)反対に、男性よりも女性の割合が多かったのは「長傘」で、男性72.0%、女性81.3%と、女性が9.3ポイント高くなっています。どうやら「ビニール傘」を使うのは男性の方が多く、「長傘」を使うのは女性の方が多いという傾向があるようです。また、傘選びのポイントでは、男性が「大きさ」を重視する人が多いのに対して、女性は「デザイン、カラー」を大切にしていることも分かりました。このことから、傘選びに男性は機能性、女性はファッション性を追求する姿勢がうかがえます。■ 濡れた傘を持つときのマナーに注意!電車やバスなど、混み合う車内では、濡れた傘の扱いが気になります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)「電車やバスなどで濡れた傘を持つ際、どのようにしていますか」の質問では、1位が「長傘の留め具(ボタンなど)で閉じて持つ」(44.6%)、2位が「店頭などに設置される傘用ビニール袋に入れている」(36.5%)、3位が「折りたたみ傘をたたんだり、かばんに入れている」(23.3%)という順になりました。うっかり人に傘の水滴がついてしまうと、迷惑になってしまいます。周囲の人への気遣いを忘れずに、車内では、できるだけ傘をコンパクトにしまうようにしましょう。スーパーや商業施設の入り口には、傘を入れるためのビニール袋を設置していることがよくあります。傘から水滴が落ちて床が濡れると滑りやすくなるため、ビニール袋が置いてあるなら積極的に使うようにしたいものです。最近では、長傘でも、専用の傘カバーが付いたものが売られています。傘カバーがあると、水濡れの心配がなくなりますし、高級感やデザイン性があって、見た目にもオシャレでステキですよ。【参考】※ <傘に関する意識調査>降水確率にかかわらず常に「傘」を持ち歩く男性は女性の2倍
2018年05月31日今回は「壁芯」についてご説明します。「かべしん」とも「へきしん」とも読みますが、マンションにおいて部屋の広さを表す際に必ず出現する言葉です。建物がまだ完成前の状態のまま、モデルルームを見て部屋を決めなければならないマンション特有のものであり、筆者自身が意味をストンと理解できた、文字通り「腑に落ちる」という経験をした用語です。■ マンションの部屋の広さには2通りあるABC / PIXTA(ピクスタ)マンションにおける部屋の面積の表示の仕方には実は2通りあります。壁の内側の寸法で計算された広さのことを内法(うちのり)と呼びます。自分が使用することができる部分の寸法で計算するので、これが部屋の実際の広さといってもよいと思います。一方壁芯は壁や柱の厚みの中心線の部分の寸法で計算した面積のことです。壁の厚みの半分が部屋の面積に含まれることになるため、実際の部屋の広さとは誤差が生じます。大雑把にいうと内法の方が5%くらい狭いとされており、壁芯で80平米の部屋の場合内法では76平米くらいになってしまいます。■ なぜ壁芯で面積を表示するのか?freeangle / PIXTA(ピクスタ)マンション販売時に示される資料には全て壁芯で計算した面積が記入されています。建築基準法においても床面積は「建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による」と定義され、建築確認申請をするときなどは壁芯面積で床面積を求めています。実際に使用できる広さよりも水増しした感のある壁芯の面積を使用するのはなぜなのでしょうか。■ 内法は完成後でなければ測定できないjazzman / PIXTA(ピクスタ)壁や柱の中心部の寸法を測定することは現実問題として不可能であるため、壁芯というのは図面上でしか計算できない面積です。一方内法の面積を計算するためには出来上がった室内で測定しなければならず、建物が完成しないと測定できません。壁の厚さや天井の梁の形状が設計と違い過ぎ、支店長が買主に謝りに行ったという場面を2回ほど目撃したことがありますが、部屋の実際の寸法というものは出来上がってからでなくては測定できないものなのです。■ 完成前は壁芯でなければ表示できないPIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)マンションの場合、建物が完成するよりもはるかに以前からモデルルームを使用して販売活動が始まっています。まだまだ建設中の段階ですから室内の寸法を測定することなどできないため、面積に関しては壁芯によるものしか提示できません。実際の面積と異なる算出法が一般的に通用している背景にはこのような事情があるのです。しかし登記簿には完成後に測定された内法での面積が記載されています。■ 50平米前後の部屋を検討する際には注意が必要吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)住宅にかかる税金の軽減措置などのなかに、「専有面積50平米以上」という条件を設けている場合が多々ありますが。この場合の専有面積は登記簿謄本の面積である内法で計算したものを意味します。内法で50平米以上ということは壁芯では53~55平米以上あることが必要ですので、50平米前後の部屋の購入を検討する場合は十分に注意することが必要です。
2018年05月31日学年が上がり、新しい教科書がくると前学年までの古い教科書をどうしようか迷うこともあると思います。場所ふさぎになって邪魔だからすぐに捨ててしまうというご家庭もあれば、数年分の教科書を取ってあるというご家庭もあるでしょう。今回は、元塾講師の筆者が、前学年の教科書をどのようにすればいいのか、その対処法をご紹介します。■ 上の学年の勉強をする上で前学年の教科書は必要!学年が上がり、1学期のうちまでは教科書を取っておくご家庭も結構多いのではないかと思います。筆者が塾講師をしていたときには、そういうご家庭が多くありました。また、「前学年の教科書を取っておくべきでしょうか?」と聞かれることも多々ありました。結論から言うと、“絶対”ではありませんが、前学年の教科書はとっておいたほうが良いです。勉強は、毎日の積み重ねです。つまり、前学年の範囲がすべて理解できていれば教科書をとっておく必要はありません。しかし実際は、そうではないことがほとんどなのではないでしょうか。そう考えると、やはり前学年の教科書はこれから新しく勉強をしていく上で必要になってくるものだといえます。例えば、中学3年生で勉強するイオンは2年生でやる化学反応式が分かってなければ取っ付きにくいですし、一次方程式が理解できていなければ二次方程式を理解することは難しいです。歴史の流れ、国語や英語の文法などについても同じことがいえます。■ 教科書を取っておかなくてもいい教科もある?gr_K / PIXTA(ピクスタ)取っておいたほうがいい教科書をあえてレベル分けするのであれば、理科、数学、社会、英語、国語の順でしょう。言語系のものは、“理解を深める”という部分よりも“知識の暗記”という面が多い分野なので、3年間使用する資料集さえあればそれで事足りてしまうことも少なくないのです。経験上、それよりも理解を深める必要がある理系分野の教科書のほうが活用頻度は高くなると言えます。taka / PIXTA(ピクスタ)特に数学よりも理科の順位を優先したのにはわけがあります。数学の授業では新しいセンテンスに入る前に、それまでに行った公式の復習から入っていくことも多いのです(前後の繋がりが深いため、この復習をしておかないとまったく理解できない子もいる)。一方で理科は繋がりはあるものの、新しい単元として勉強していくことが多いので、復習から入らず(復習したとしても、簡単に触れる程度)いきなり新単元に取りかかることが多いからです。■ ノートは捨ててしまっても大丈夫!kent-TT / PIXTA(ピクスタ)国語の活用頻度は確かに低いですが、古文や古語に関しては「教科書を捨てなければ良かった」と思うシーンも出てくるかと思います。また、親が教えるときのためのテキスト代わりにもなるので、やはり教科書は取っておくにこしたことはありません。しかし、ノートに関しては問題を解くために行った努力の証が見てとれるだけですので、特段取っておく必要はありません。ただ、勉強した記録として取っておきたいというのであれば、それはそれで良いとは思いますが、復習教材としてはほとんど使用することはないと思っていただいて結構です。いかがでしたか?ぜひ、教科書や教材を整理するときの参考にしていただければ幸いです。
2018年05月31日トップクリエイターと手を組んだ限定コレクションが毎回大人気となる「イケア」。6月1日から始まる「OMEDELBAR(オメデルバル)」は、レディ・ガガやマドンナ、ビヨンセなどのスタイリスト兼衣装デザイナーを務めるベア・オーケルンドさんとのコラボ。5月29日にIKEA新三郷で催されたお披露目会には、スウェーデン出身のタレントLiLiCoさんもMCとして登場。ハリウッドの一流アーティストを担当する彼女が「イケア」と生み出したアイテム。中でも売り切れ必至のアイテムとは?いち早くどこよりも詳しくレポートします!■ 今までの「イケア」のイメージを覆す新コレクション今回のコレクションに込めたメッセージは「B. WHO YOU ARE(自分らしくあれ!)」「今回はトップスターのデザインでなく、自分のビジョンを世界中の方に伝える仕事。こんな経験ができて幸せです」。来日3回目の5月29日に開催されたお披露目会で、コレクションができ上がった感想を聞かれたベアさんは、このような感想をにこやかに語った。今回のイベントでモデレーターを務めた、スウェーデン出身タレントのLiLiCoさん“ゴスとハリウッド的グラマラスのハイブリッド”が「オメデルバル」のテーマ。ベアさんがこれまで数々のスターに手がけてきたスタイリングにも共通する、独自のビジョンを追求したアイテムが35点完成した。左からLiLiCoさん、ベア・オーケルンドさん、カリン グスターブソンさん(IKEA of Sweden クリエイティブリーダー)■ ベアさんとLiLiCoさんのお気に入りは?イベント中、ベアさんとLiLiCoさんがお気に入りのアイテムを語る場面も。花瓶(ブラック)3,999円。クリアなガラスタイプもある「私もこれ買います!」とLiLiCoさんが最初に手に取ったのは、帽子型の「花瓶」。偶然にも、ベアさんにとっても今回手がけた中でも最もお気に入りのアイテムの一つなのだとか。「私は帽子をコレクションしているので、こんなアイテムも作ってみました。自分の生活の一部を、今回は皆さんとシェアしたくて。このハットのような花瓶には植物はもちろん、小物でも猫でも(笑)、思い思いのものを入れてほしいわ」(ベアさん)「クリアのものもあるので、きれいな石や砂を入れて、インテリアとして飾るのもいいんじゃないかな!」(LiLiCoさん)この「花瓶」(3,499円)も、ベアさんがヴィクトリア調の靴をコレクションしていることから生まれたベアさんのインスピレーションから生み出されたアイテムは、とにかく今までに見たことの無い、一目見てわくわくするようなものばかり。「ボウル」(2,999円)「この王冠型のボウル、きっちりした日本人の方だと“どう使えばいいの?!”って戸惑う人もいらっしゃるかも?」とLiLiCoさん。「王族のような気分に浸りたいとき、ぜひ使って! キッチンにおいてフルーツを盛ったりね。私はバスルームに置いて、コスメなどをまとめて収納してます」(ベアさん)「ウォールデコ」(5,999円)。「イケア」初の3Dプリントによるプロダクト壁からニョキッと手が出た「ウォールデコ」も、ベアさんの遊び心たっぷり。このアイテムはベアさんが普段仕事場とするスタジオでも、壁じゅうに飾っているという。「私はこのオブジェの指にリングをはめて“見せる収納”にするのが好き。ただ置いておくより、指につけた状態で収納しておくほうがステキですよね」(ベアさん)■ 「これもステキ!」ライター門上が気になったアイテム5選「プーフ収納付」(29,990円)一番に目をつけたのは、マットな質感の革が高級感たっぷりな「プーフ」。実はこの座面を開けると収納できるようなつくりになっているんです!テイストを問わず、どんなインテリアにもなじみそう。この「イケア」プライスもさすがです。「LEDマルチユース照明 レッド」(3,999円)「えっ ハンドバッグまで!?」と思いきや、なんと照明でした。インテリアとファッションの垣根を飛び越えた、二つとないアイテム!映画『SATC (セックス・アンド・ザ・シティ)』の世界観にもハマりそうなエクスクルーシブな逸品!「ヴァレットスタンド」(9,990円)何を掛けようか、想像するだけでも楽しいヴァレットスタンド。もちろん洋服だけでなく、このイベント会場のようにフラワーを飾り付ければオブジェとしても。発想次第でどんなふうにも魅せられるアイテムです。「デコレーションボックス」(999円)洋書のようなパッケージデザインがエレガントな収納ボックス。マチも6センチと厚く、たっぷり入る大きめサイズで使い勝手よし。しっかりとした紙質だったので、長く使えそうなのも嬉しいところ。「グラス リップスティック 38cl」(2ピースで499円)ベッドに入るときも口紅を落とさないほど、赤リップフリークなベアさん。この「グラス」の口も、赤リップの跡がフチに付いたデザインがユニーク!380ミリリットルとサイズもちょうどよく、ちょっとのどが乾いたときのティータイムや、夜ウイスキーを飲むときなどにも重宝しそう。イベントの終わりにお辞儀をするベアさん。なんとこの着物、前日に偶然東京で見つけてレンタルしたものだそうこれらは「オメデルバル」のほんの一部で、まだまだ素敵なアイテムがどっさり!この週末はお近くの「イケア」でぜひチェックしてみてくださいね。※新コレクション「OMEDELBAR/オメデルバル」
2018年05月31日こんにちは!2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。会社員の夫と小学5年生の長女の3人家族です。賃貸アパートで暮らしていた頃、騒音問題に悩まされていた筆者夫婦は、一軒家に住みたい!と決心し工務店を探すことに。迷った末に家づくりをお願いしたのは”お客を選ぶ”、大喜工務店でした。”タバコ・茶髪・ピアス立入禁止”という注意書きが完成見学会の開催時に必ず玄関に貼られています。今回は建築士さんのアドバイスを取り入れずに作った家族玄関のエピソードをご紹介します。※【スパルタ!?な工務店】これまでの記事を読む■ 大喜スタイルの玄関って?今から3、4年前の事です。当時はまだ玄関の土間収納が今ほどメジャーではなかった頃でした。大喜工務店の完成見学会に何度も足を運んでいるといわゆる“大喜スタイル”が理解できます。無垢の角材、迫力の大黒柱、自然素材の壁……、そして共通しているのが”広い間口の玄関”でした。傍らには無垢材の靴箱や棚が施されています。大喜工務店HPより立派な玄関に憧れる一方で、自分達の暮らしをイメージした時に玄関は通過点と考えるほうがしっくりきました。わが家の玄関です■ 意見のすり合わせにも手間を惜しみません!建築士Hさん(以下、Hさん)「このスペースでは家族玄関は作れませんよ」筆者「そうですか?大丈夫だと思いますけど……」Hさん「いえ、狭くなりますねぇ。暮らしてから不便になると思いますよ」筆者「今のアパートでも暮らせてますし、それよりは広くなりますから……」筆者は友人宅で見た家族玄関をあきらめきれず、遂にその友人宅にお邪魔し、間口を計測させてもらうことに。友人のご主人は親切にも間取り図を貸してくれました!ドアを開けるとこんな感じ”こんな感じにしたいです”と見せるとHさんも納得してくれました。一般的には玄関を上がると目の前には廊下やホールが広がっているので確かに窮屈な感じがするのは否めません。最終的に3畳のうち1.25畳を家族スペース、1.75畳を共用スペースに分けました。暮らして3年弱、スッキリが維持出来て満足しています!収納棚はこんなふうになっています。白いカゴには縄跳びやおもちゃ・マスク・小物なども隠せてスッキリ。■ 無垢材じゃないと叱られる!?収納棚はコストカットとお手入れのしやすさを優先して化粧合板製の収納棚と樹脂製の棚板にしました。「無垢材を使っていないと社長さんに叱られるかも」と夫と話していました(笑)。ですが、汚れた時に棚板を外して水洗いできるところが気に入っています。無垢板のような素材から感じる雰囲気はありませんが、隠れたスペースなので違和感を感じません。帰宅すると動線はこんな感じで、まず”すのこ”に上がります。そして棚へ靴を戻します。左手に進み右折しLDKへ、という具合。筆者と夫のみの動線です。娘は真似てくれませんが今はOKにしています。”脱いだら揃える”ができれば良しとします(笑)。靴が増えてきたら徐々に促す予定です。Hさんは打ち合わせの初期にこんな事を言われていました。「大喜さんとの家づくりはホントに面倒だけど、住んでから後悔がないってお客さんからよく言われるんですよ」はい、納得です。こうして一か所づつ、暮らしをイメージしながらの家づくりは(面倒ですが)楽しかったです!「家は3回建てててやっと納得できる」と、よく言われますがそうもいかないのが現実。じっくり時間をかけて相談できるのが理想ですね。(ライター/ライフオーガナイザーかねこりか)※【スパルタ!?な工務店】これまでの記事を読む写真提供大喜工務店
2018年05月30日