日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (55/64)
夫婦の家事分担、ワンオペ家事、家事の偏り……。ここ数年で、家事のあり方について話題にのぼることが増えてきましたね。筆者は整理収納アドバイザーとして活動しつつ、3児を育てる母でもあります。そして夫は単身赴任中なので、「ワンオペ育児&家事」でてんてこ舞いになる日も。今回は、一人でてんてこ舞い暮らしを経験してきた筆者が、家族を自然と家事に参加させてしまうポイントを3つお伝えします。■ 1.家族がスムーズに参加できるような仕組みは必須!家事に家族を巻きこむのなら、家事に参加できる仕組みを整えておくのは必須!例えば掃除道具。筆者の家では、わかりやすい場所にDIYでポールを取り付け家族全員がいつでも掃除道具を取り出せるようにしています。特に、子どもの手が届く場所に設置するのが大事。せっかくやる気があっても、「掃除道具どこ?」と探しながらウロウロすると、やる気がしぼんでしまうのは大人も一緒ですよね。道具を取り出しやすくすることで、家事へのハードルは確実に下がるので、まずは仕組みづくりを確実にしましょう。■ 2.家族への声掛けは「お願い」ではなく「決定事項」で!家族に家事をしてもらいたいとき、お願いをしていませんか?お願いをすると、本来なら自分がやるべきことを他の人にやってもらう……というニュアンスになり、自然と”家事はお母さんがやるべきこと”という認識になってしまいます。家事をするときは、「今から掃除するよ!」とか「次は洗濯物をたたもうか」というふうに決定事項のように伝えてみましょう。特に子どもには効果てきめんで、小さいうちからこのような声掛けをしていくと家事をすることが自然と身につくのでオススメです。■ 3.感謝の気持ちより「結果への評価」を!家族が何か家事をしたあと、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えているという方は多いと思います。でもちょっと待ってください!確かに感謝の気持ちは大事だし、「ありがとう」を言われて悪い気のする人はいませんよね。しかし、その「ありがとう」を時々は評価の言葉に変えてみませんか?感謝の気持ちだけを伝えると、伝えられた方は嬉しくなるとともに、「本来は他の人がやるべきことを自分がやってあげた」と解釈してしまいます。筆者の家では、家族が何かしら家事をしたときは、感謝の気持ちより家事の結果について評価し、とにかく褒めて褒めて褒めまくります!評価されると自信が湧くのと同時に、「これは自分がやろう!」という次へのやる気にもつながります。せっかく芽生えたやる気を消してしまうのはもったいないので、間違っても、自分とやり方が違うからといって低い評価をしないようにしてくださいね。■ 家事は手伝うものではなく、分担するものだという意識を高めよう!家事における家族への声掛けポイントについて、筆者の家で効果のあったものについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?声かけひとつで、家事とは手伝うものではなく、分担するものだという意識を育めます。家事に対して家族全員が当事者意識を持てば、あとは全員でとりかかるだけ。テクニックも費用もかからない方法なので、ぜひご家庭でチャレンジし、孤独な家事から脱出しましょうね。
2018年05月30日綺麗なお部屋をキープするためには、片付け習慣を身につけることがとても大事。でも時には「面倒だな〜」と感じてしまって、思うように片付けが進まない日もあるでしょう。そんな時には、「どうして片付けをしたいのか」ということを振り返ってみるのも大切なことです。これは、習慣化を扱う書籍などではお馴染みとなっている「目的を再認識する」「初心に戻る」という作業です。ところが、この作業は一歩間違うと逆効果になってしまうことはあまり知られていません。今回は、心理学の実験で判明した「正しい片付け習慣の身につけ方」をお伝えします。■ どうして片付けをするの?その理由を書き出してみよう!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)あなたが片付けをしたい理由はなんでしょうか?「友人を招いても恥ずかしくない部屋にしたいから」という人もいれば、「いつも探し物が見つからなくてイライラするから」という人もいるでしょう。この「目的や動機」を思い出すのが、冒頭にお伝えした作業です。Mr.Jub / PIXTA(ピクスタ)用意するのは紙とペンだけでOK!パソコンやスマホのメモ機能でも良いのですが、実物の紙に書いた方が頭の中が整理されるという研究があります。できれば紙とペンを使いましょう。■ 「理由や動機は、数が多いほど良い」というのは間違った思い込み清十郎 / PIXTA(ピクスタ)いざ書き出してみると、パッと思いつくのは2つか3つ程度の人が多いのではないでしょうか。もしかしたら、1つしか思い浮かばない人もいるかもしれませんね。でも、そこで「動機がこれだけしかないなら、そもそも自分は片付けなんてしたくないのかも……」とは思わないでください。これは「理由や動機は、数が多いほど良い」という、間違った思い込みが原因なのです。ましてや、「理由をもっとたくさん探さなきゃ!」と考えてはいけません。それを実証する、興味深い実験をご紹介しましょう。■ 課題は多いほど良いわけではない!? 経営者対象の実験で出た意外すぎる結果とは?saki / PIXTA(ピクスタ)ペンシルバニア大学の組織心理学者であるアダム・グラント氏は、会社の経営者を集めて2つのグループに分けました。そして、「自分の会社の強みを書き出す」という課題を与えます。Aグループには、強みを3個だけ書いてもらいます。そして、Bグループには12個書いてもらいました。そして課題を終えたあとに、「自分の仕事にどれくらい満足しているか」というアンケートを取りました。繰り返しになりますが、彼らは全員が会社の経営者。当然ながら、自社の強みについてたくさん書けた方が満足度が高くなりそうだと予想できます。ところが、結果は意外なものでした。■ 数が増えると、「書き出したもの」が重要に思えなくなる。polkadot / PIXTA(ピクスタ)なんと、自社の強みを3個だけ書き出したAグループの方が、12個書き出したBグループより仕事に対する満足度が10ポイント中で平均2.5ポイントも高くなったのです。理由としては、「人は直感的に思い浮かぶもの以外にはあまり価値を見出せない」ということがあるようです。つまり、12個も書いていくうちに「うちの会社の強みって、大したことじゃないかも……」と感じてしまったということです。これを片付けに当てはめて考えると、次のようなことが言えます。■ 最初に思いついた数個の動機を、何度も思い出して大切にする。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)部屋を片付けるのに、いくつも理由や動機を考える必要はありません。それどころか、数が多すぎると逆効果であることも心理学の実験で分かっています。なので、最も効果的なのは「パッと思いつく理由や動機を、何度も思い出す」ということなのです。あなたは、どうして部屋の片付けをしようと思ったのか。Graphs / PIXTA(ピクスタ)片付けが面倒になってきた時は、紙とペンでその理由を書き出してください。2〜3つあっても良いですし、1つだけでももちろん大丈夫!その1つだけの動機を忘れないようにすれば、きっと片付け習慣も身につけることができます。【参考】※THE WALL STREET JOURNAL.『あなどれない「手書き」の学習効果』※アダム・グラント『ORIGINALS誰もが「人と違うこと」ができる時代 』
2018年05月30日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、1979年創業、大阪に本社をもつ「サンワカンパニー」。エクステリアや外回りのアイテムのコーナーで、またまた独特な名前をもつ商品を見つけちゃいました。■ 1.スペイン人? いいえ、こちらは布団干しの「ホセ」ですこの中に「ホセ」があります。知っている人がいたらかなりの建築通!?布団を干したいのにベランダがない、ベランダはあるけど干す作業が疲れる……。そんなお悩みに応えてくれるのがステンレス製もの干し竿「ホセ」です。ホセ21,000円/台。タオルハンガーの巨大版といった印象なんともストレートな名前は「爽やかな地中海の風を意識して」付けられたとか。「サンワカンパニー」のイマジネーションの豊かさには脱帽です。例えば二階建ての建物の場合、二階の部屋の窓の下部に取り付ければ、窓を開けるだけで布団が干せちゃうスグレモノなんです。■ 2.「タスカバン」はある国の郵便配達員のバッグがモチーフタスカバン24,800円。A4サイズの封筒もすっぽり入る横から見るとしずくのようなフォルムが愛らしい、宅配ポストの「タスカバン」。きっと狙いがあると思わせる、不思議な響きをもつ名前には、いったいどんな由来が?それにしても不思議な名前の響き。タ・スカバン? タス・カバン?かつてイタリアの郵便配達員がハガキなどを入れていた業務用バッグをモチーフにしたこの商品。“タス”とはイタリア語で斜め掛けのバッグを意味する単語“タスカパーネ”の頭から取ったもので、カバンは鞄のこと。イタリア人デザイナー、ルイジ・ヴェラーティ氏が手がけたデザイン性の高いポストは、鍵がフタで隠れる位置に付いているので、防犯性にも優れてます。ライター門上(右)とサンワカンパニー東京ショールーム・森田彩香さん(左)。名前の由来を聞けば「なるほど〜!」と感心しきりいかがでしたか。名前を手がかりに、商品がもつストーリーをたどるのも家づくりの楽しみのひとつですね。「サンワカンパニー」にはこのほかにも、独自のセンスが光るネーミングのアイテムがたくさんあります。新築やリフォームを検討中の方は、ぜひショールームで実物を確かめてみてくださいね。(撮影難波雄史)取材協力サンワカンパニー【表参道ショールーム】東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア 1F・2F電話番号03-5775-4763営業時間10:00 ~ 18:00休館日年末年始、夏期休暇期間
2018年05月30日今回はGW中に行われた無印良品週間。そこで筆者がで購入して良かったものをご紹介します。それは、「パラグライダークロスたためる仕切りケース」。ナイロン製のコンパクトになるメッシュバッグです。この素材は「軽い」「丈夫」「コンパクトに持ち運べる」というトラベルシーンには欠かせない機能が備わっています。その活用事例とトラベルに使わない時にはシーズンオフの衣類の収納として使える事例も、あわせて紹介します。■ やっぱり「トラベルシーン」では大活躍!今回はS・M・Lサイズのブラックを購入こちらは東レが開発したパラグライダークロスで、無印良品はトラベル用品としても発売しています。購入してすぐのGWでは、実家に帰省した際にこのケースが早速、大活躍しました。Sサイズのケースには、娘のオムツ(Lサイズ)が横に2枚並び、合計10枚入ります。取り出しやすくて、娘も自分でここからオムツを抜き取って祖母(私の母)に手渡していたほど(笑)。もう1つのSサイズは、帽子を入れて、リュックに入れて持ち歩きました。そのまま入れるよりも、型崩れしにくくなります。MサイズやLサイズはお洋服を入れるのに重宝しそうでしたが、今回の旅行のお洋服パッキングには以前から愛用の大判の風呂敷で包んで行きました。風呂敷でのパッキングを始めてからは、お洋服の量に合わせてキュッと包めるので便利でやめられません。風呂敷も便利ですが、今回購入した「パラグライダークロスたためる仕切りケース」もパッキングには最適なので、次回の旅行はこちらをメインに使ってみようかと考え中。■ 「オフシーズンの服」を入れて保管するのもアリ!さて、トラベルシーンにも活躍したこれらのケースですが、普段はシーズンオフの衣類を小分けして入れてスーツケースに入れて保管することにしました。購入前に、オンラインストアで各サイズを確認。手持ちのスーツケースで何個入るのかをシミュレーション。結果、Sサイズを2個、Mサイズを1個、Lサイズを1個購入することができました。右半分が「パラグライダークロスたためる仕切りケース」特に子ども服はスーツケースにそのまま入れるとバラバラになってしまうので、このケースで小分けして入れることで型くずれ防止が期待できそう。S・Mサイズには子ども服を、Lサイズには自身のニット類を。ちなみに無印良品のスーツケースのモジュールに合わせてあるそうですが、我が家のリモアのスーツケースにもシミュレーション通りにぴったり合いました。下の写真は、わかりやすいようにケースを裏返した状態。キレイに収まります。パズルみたいに収まって気持ちがいい!今回は1段式を購入しましたが、2段式(ダブルタイプ)もあり、上下段でも分けて入れることができるようです。普段からモノを購入する際には、1つの使い道だけではなく複数の使い道を想像できた時は悩まずに買うことが多いです。今回購入した「パラグライダークロスたためる仕切りケース」も使い道が何通りか考えられたので、これからずっと重宝しそうです。ぜひ、旅行の際には活用してみてくださいね。
2018年05月29日自宅を新築したりリノベーションしたりする際、建具にこだわりたいと思う方もいらっしゃるでしょう。今回は、僕が住む部屋にアンティークの建具を施主支給して導入したときのことを、予算や段取りの具体的なポイントをおさえながら、詳しくお話ししてみたいと思います。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む■ アンティーク建具とメーカー製のドアは何がちがうの?PHOTO NAOKI / PIXTA(ピクスタ)うちのマンションは賃貸ですので、建具はメーカー製のフラッシュドアを入れるのが基本です。フラッシュドアとは、木枠にボードを貼り付けて木目調のシートを貼りつけたドアのこと。軽くて開けやすい利便性に加え、ドア枠も含めて販売されるため業者も設置工事がしやすいのが特長です。質感についても、かつては木目調のシートは「いかにも偽物」といった安っぽさがありましたが、現在ではそれも改善されています。例えば、一昨年、リクシルから発売された「ヴィンティア」シリーズの「オーク」などは、かなり本物っぽさを感じさせる製品に仕上がっています。先日、ショールームで実物を見て、そのクオリティに驚きました。ですが、すぐ近くでじっくり見たときの質感や実際に触れたときの触り心地などは、やはり別物といわざるをえません。部屋をリノベーションするにあたって「ふだんの賃貸の部屋とは何かちがったことをやってみたい」と考えていたこともあり、キッチンとリビングを仕切る引き戸に本物の木材のドアを入れようと思いつきました。とはいえ、気になるのは予算のこと。通常、メーカー製のフラッシュドア2枚を入れた場合、工事費はこんな感じです。引戸2枚で6万5000円、設置に2万5000円、あわせて9万円。この金額がひとつの基準になりそうです。同じ金額でとはいいませんが、あまりに予算が超過してしまっては難しいでしょう。悩んでいてもしかたないので、まずは探してみることにしました。■ アンティーク建具の導入は工事業者との連携が大事そんななかで出会ったのが「古福庵」というアンティークの和家具や建具を専門に扱うお店でした。価格が比較的安価な建具を取り扱っていることもありましたが、修繕をしっかり施した製品を提供していることが決め手でした。アンティーク建具を探すだけなら、それこそネットオークションや古道具屋などを利用したほうが安価な掘り出し物が見つかるかもしれません。しかし、きちんと使える状態で届くのかという不安もありますし、工事までの取り置きに対応してもらえない可能性も高いです。その点、専門店の商品はしっかりリストアとメンテナンスがされており、商品の長期保管も請け負ってもらえるので安心です。みなさんも、アンティークの商品を購入する際には、このあたりの条件をきちんと確認しておくといいと思います。在庫一覧をいろいろと調べていると、気になる引き戸が見つかりました。植物をモチーフにしたガラスの柄がいい感じです。きれいに年輪の出ている木目も気に入りました。価格も1枚あたり3万円(税抜き)。これなら、フラッシュドアと価格も大差ありません。すぐにでも注文したい気持ちをおさえ、工事担当のKさんに相談しました。建具を施主支給したいことは前から伝えてはいましたが、やはり商品の詳細な情報を知らせて設置の可否とざっくりした費用を確認しなければなりません。こちらが相談後に送った実際のメール。口頭でのサイズ確認は言い間違いや聞き間違いなどの恐れもありますので、必ずメールで確認を取りましょう。Kさんによれば、サイズ的にも問題はなく設置費用も1~2万円のプラスでおさまるとのこと。これくらいのプラス料金で自分好みの建具が入れられるなら問題ありません。早速、注文手続きを済ませ、晴れて購入と相成りました。あとは工事時期まで取り置いてもらい、現場に配送してもらうだけ。工事業者さんときちんと連絡を取り合ってスケジュールを確認しておけば、意外に手間はかかりません。■ アンティークならではの特徴をきちんと理解しておく実際に工事が終わって撮影した画像がこちら。よく見ると、もともとあった枠に対して、高さを調整するために木材が足されています。一方、足元には金属レールが設置されています。アンティークの建具は、これらの調整を専門の業者がおこなって初めて、きちんと動くようになります。工事業者にきちんと相談することはもちろん、デメリットについても聞いておくことが大事です。工事前にKさんに言われたのは、「開け閉めのときにガラガラと音が出ます」ということ。僕は築50年の家屋に住んでいたこともあるので当たり前のことだと思いましたが、今まで新築の家にしか住んだことのない方は、古い建具ならではの特徴をきちんと理解した上で注文したほうがいいと思います。現在の部屋はこんな感じです。やはりフラッシュドアには出せない独特の存在感がありますね。お客さんにも好評でおおむね満足していますが、後悔している点もあります。建具と枠に色のギャップが……これは建具と既存の枠をアップで撮った写真ですが、色合いに大きなギャップができてしまいました。夜、室内の照明の下では気にならないのですが、日光が差し込むお昼の時間帯には、赤茶系の建具に対して、木部を塗装したペンキの色が濃い紫のように見えてしまい、アンバランスに感じられてしまいます。カラーバランスにもっと気をつかって色を選ぶべきだったと後悔しています。アンティーク建具の支給をお考えの方は、周辺部分とうまくなじむように注意するといいと思います。■ フラッシュドアとアンティーク建具、気になる価格差は?最後に、気になる予算についておさらいしておきましょう。まず、ドア本体の価格がこちら。ここに設置費用を加え、メーカー製のフラッシュドアを入れたときの価格とくらべてみると……上:メーカー製のフラッシュドア/下:今回のアンティーク建具差額はおよそ1万円。思ったより安かったという印象です。あくまでうちが依頼した業者の出した価格なので、工事業者や工事内容によって異なる場合があるのは言うまでもありません。とくに引き戸ではなく開き戸を検討している方は注意が必要です。現在、とある物件で開き戸のアンティークドアを検討している最中なのですが、お店や工事業者さんの話によると、開き戸の調整と設置には高度な技術がいるそうです。加えて、アンティークの開き戸はノブやハンドルがない状態での販売が多く、別に購入して取り付ける作業も必要とのこと。これらを考えると、工事費もかなり高くなってしまう可能性が高いので、開き戸の施主支給を検討している方はご注意ください。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読む
2018年05月29日「リビング学習をしている子は成績が上がる」とか「リビング学習は、家庭学習を定着させやすい」などと言われるようになってから久しいですね。皆さんのお宅でも率先してリビング学習を取り入れている人も多いのではないかと思います。筆者も塾講師をしていたとき、それについて実感したことも確かです。しかしせっかくリビング学習を取り入れてみても、やり方いかんによっては、あまり好ましくない方向に事が転がってしまうことも考えられます。今回は、効果的なリビング学習のコツを3つご紹介します。■ 1.常に親がしっかりと監視するのはダメ!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)お子様がしっかり勉強をするかどうか気になる気持ちはわかります。しかし、つきっきりで親が監視するのは好ましくない状況です。つまり、何かをしながら、ただ“同じ空間にいる”だけで良いんです。子ども側に与えるメリットとしては、リラックスして勉強ができるということ。予習、復習にかかわらず、彼らはまだよくわからないところ、消化しきれていないところについて取り組むため、緊張しながら勉強をすることになります。多くの子どもたちは、間違えるのは恥ずかしいこと、ダメなことという考えがどうしても定着してしまっているので、見られているという緊張感は私たち大人が考えるよりも大きく現れます。場合によっては正解率が下がることも。実際に、塾の授業でもこういうことがありました。親のメリットとしては、子どもが勉強をしている間に食器の洗い物、ご飯の支度、洗濯物をたたむなど、いろいろな家事ができるということでしょうね。■ 2.年齢で区別するのはNG!自発的にリビングから離れるタイミングを待つプラナ / PIXTA(ピクスタ)下の子はまだ小さいからリビングで、上の子はもう大きいから自分の部屋で……というのはNG。年齢で区切るのではなく、“自発的にリビングから離れる”タイミングを待ちましょう。子どもの気持ちを優先させることで、やる気をそいでしまうリスクを格段に減らすことができます。また、せっかくついた勉強の習慣がリセットされてしまう可能性を減らすこともできます。自発的に行う習慣のある子は、「勉強しなさい」と言われる前にテキストを広げるので、いちいち声がけをする手間が少なくてすみますから、親の立場からしてみてもそのあたりのストレスがだいぶ軽くなるのではないかと思います。■ 3.能力に合わせて勉強量や勉強時間を増減するのがベター1日の学習時間の基本は、一般的には“学年×10分”とされていますが、集中力には個人差があります。もっといってしまえば、その日のコンディションによって勉強量や勉強時間は臨機応変に増減するのがベターです。まずは机に向かう習慣をつけることを優先しましょう。勉強自体に嫌悪感を持ってしまうのは、のちのちまで困ることになり、子どもにとっても親にとっても良いことはひとつもありません。プラナ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?リビング学習を取り入れるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年05月29日駅近、環境の良さ、広さ70平米以上という条件で探していたKさん夫妻が見つけたのは、埼玉県志木市にあるの築31年のマンション。「予算や条件を考慮すると、どんどん東京から離れてしまって……(笑)」と話すKさん。最終的には、以前住んでいた上板橋と同じ沿線である東武東上線の駅から徒歩7分の、静かで環境のいいエリアを選びました。1,880万円の物件を950万円(造作家具含む、設計料込み)かけてリノベーションし、予算だった3,000万で抑えることに成功。それを叶えてくれたのは、自然素材を使った優しい雰囲気のリノベーションが得意なスタイル工房です。■ 個室の壁を取り払い、LDK全体に光を届けるリノベーションに関する希望は、「広いと無垢のフローリングを採用することくらいで、あとはほとんど妻のリードで進行しました」と夫。個室の壁を取り払い、対面キッチンを採用することで、LDK全体体に光が回り込む明るいスペースに生まれ変わりました。「機能的で使いやすい」幅約2.7mのカウンターを設けたキッチンは回遊できるので、家事動線がスムーズ。キッチンを移動する際の配管の勾配を取るために、リビングとDKのゾーニングの役割も果たす床の段差を設けました。リビングの珪藻土の壁は夫妻によるDIY。「レッスンを受けてからチャレンジしました。 けっこう力のいる作業でしたが、やってよかったです」と言います。また、テレビ台と壁の棚は造作しました。■ 見せる収納やインテリアには、妻のセンスがきらりKさんのお宅には、居心地のいい空間づくりや、シンプルなインテリアに彩りを添えるグリーンのあしらい方など、参考になりそうなアイデアがいっぱい!白ベースに木の風合いを取り入れた内装。そこに厳選された家具や小物をバランスよく配して、ほっとくつろげるカフェのような居心地のいい空間に仕上げています。型ガラスが印象的なLDK入口のドアもオリジナルで造作したものとのこと。キッチン背面に造り付けた収納カウンターはオリジナル。プランナーと何度も打ち合わせを重ねて実現した、妻のこだわりが形になったデザインです。扉にフローリング材を利用しているので、インテリアと同化して美しい仕上がりに。■ メリハリをつけた予算配分で、理想の空間に寝室は以前和室だった部屋を一新。床にはナラのフローリングを採用しました。寝室側にもバルコニーがあるので明るく、窓からは川沿いの桜並木も見えるそう。ウォークインクローゼットは「予算を削るために扉をつけなかっただけなんですが、使い勝手はすごくいいですね」と夫。壁を天井まで立てずに上部を少しあけてあるので圧迫感がなく、通風と採光も確保できています。雑誌を見たり、リノベした友人宅を訪ねたり、常にアンテナを張って情報収拾してきたという妻。スッキリした玄関の秘密を聞くと、「玄関のシューズクロークは、友人の新居を参考にしました。靴だけでなく、 ベビーカーなど大物もしまえるスペースがあると便利だと思い、つくってもらいました」 とのこと。壁の上部には明かり取りの窓も設け、細やかなこだわりと気配りが感じられます。白をベースにした水まわりには、木の風合いをプラス。洗面台には、立ち上がりにモザイクタイルを施し、壁にIKEAの鏡をセットしてナチュラルな雰囲気にしました。タオルハンガーやペーパーホルダーといったパーツ類を探したり、壁の一部を自分たちで塗ったりと、家づくりに積極的に参加することで、新居への愛着がさらに深まったそうです。洗面、トイレの床は、夫の意向で木のぬくもりを生かしたフローリングを採用しており、「年月を経ても味わいのある本物を使いたかったんです」と夫は言います。「家の周辺には何もないんですが、木々が多く、のどかな雰囲気でゆったり過ごせるのがいいですね。通勤ラッシュとも無縁になりました」と快適な暮らしぶりを語ってくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.17』も参考にしてみてくださいね。設計・施工スタイル工房撮影遠藤宏
2018年05月29日皆さんは、クーリングオフはどんなときでも使えると思い込んでいませんか?実は、クーリングオフが使えないパターンもあるんです!お買物をトラブルを防ぐために、消費者が知っておきたい知識をご紹介します!吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)■ 「クーリングオフ制度」を正しく知ってる?タカス / PIXTA(ピクスタ)消費者を守る「クーリングオフ」は、よく知られた制度ですね。商品の購入や、サービスを受ける契約をしたとき、8日間などの一定期間のうちなら、消費者の意向で契約解除を申し出ることができるシステムです。高額な支払いが発生する契約を行うとき、クーリングオフ制度があると、安心感を抱くことができます。何千万というお金が動く宅地建物の契約でも、クーリングオフが適用できる場合があるそうですよ。Graphs / PIXTA(ピクスタ)しかし、意外と知られていないのが、「ネットショッピングはクーリングオフができない」ということです。トラブルも多いネットショッピング。自分の身を守るためにも、ネットショッピングのルールについて、今一度確認しておきましょう!■ ネットショッピングのトラブル経験者は2割以上!日本法規情報株式会社が行った「ネットショッピングに関するアンケート調査」では、ネットショッピングの利用経験者は87%。そのうち、「トラブルに遭遇したことがある」と回答した人は、23%にものぼりました。約4人に1人がトラブルに遭遇するネットショッピングの世界。一体、どんなトラブルが目立つのでしょうか。KY / PIXTA(ピクスタ)最も多かったのは、「サイズや見た目が思っていた商品と違っていた」(33%)。続いて「商品が破損していた」(24%)、「商品が届くまで時間がかかった」(13%)でした。「代金を支払ったのに商品が届かなかった」(11%)、「偽物が届いた」(5%)というケースもあり、詐欺被害も発生しています。■ 「ネットはクーリングオフ適用外」をほとんどの人が知らないsaki / PIXTA(ピクスタ)実店舗と違い、実際に手に取って商品を見ることができないネットショッピングでは、深刻なトラブルに見舞われることも少なくありません。そんなとき、クーリングオフが適用されるとよいのですが、そもそもクーリングオフは、訪問販売などを対象に制定された制度です。そのため、ネットショッピングでは、クーリングオフが適用外となってしまいます。このことを「知っている」と答えた人は、わずか36%でした。「クーリングオフが通信販売に適用されない」ということを、ほとんどの人が知らないようです。「何かあったときはクーリングオフできるから大丈夫!」とむやみに思い込むのは、大変危険です。お買物の中にも、クーリングオフができないパターンがあ大変るということを、しっかり理解しておきましょう!【参考】※ 「相談サポート通信相談者実態調査」ネットショッピング利用者の4人に1人がトラブル遭遇経験あり※独立行政法人国民生活センター「クーリング・オフ」
2018年05月28日パソコン周りは配線がどうしてもごちゃごちゃしてしまいがちですが、コード類で遊んでしまう猫は意外と多く、子猫期は感電を招いてしまう恐れもあります。そうした事故を防ぐため、愛玩動物飼養管理士でもある筆者が実践したコードのごちゃつき解消法をご紹介します。■ 電気コードは猫にとって危険猫は生まれながらのハンターなので、狩猟本能がとても強い動物です。そのため、電気コードに興味を示し、じゃれてしまうことも多いでしょう。特に好奇心旺盛な子猫期は警戒心が低く、歯が生え変わる生後2~3か月の頃は電気コードを甘噛みしてしまうこともあります。こうしたときに、導線の部分まで噛んでしまうと、感電の恐れがあるので危険です。軽症の場合は少し痛みやしびれを感じるだけで済みますが、重症な場合はやけどやショック死にまで発展してしまいます。しかし、しつけで猫の好奇心をコントロールするのは難しいので、飼い主さんは飼い猫を感電させない対処法を考えていきましょう。■ パソコンデスク下のデッドスペースを活かそうパソコンデスク周辺はどうしても配線がごちゃごちゃしやすいため、猫にとって危険なスペースになります。そのため、我が家ではパソコンデスクの下にルーターなどを収納できるスペースを設けました。収納部分には取り外しが可能な格子状の扉を取り付けることで、猫のイタズラを防いでいます。この扉は家を建てる際に、設計士さんに「猫がコードを噛まないようにガードが欲しい」と相談したところ、「それならば、開放感も感じられるような格子状の扉を取り付けましょう」ということで、制作していただきました。格子状なら、収納部分に熱がこもらなくなるので、電気コード類も長持ちします。こうしたコード収納をするときは、パソコンデスクにあらかじめコードが通せるような穴を開けておくことも大切です。穴は使用するコードの太さが変わたり、コードの数が増えてもいいよう、少し大きめに開けておきましょう。■ パソコン上にはキャットウォークを設けようパソコンに向かっている飼い主さんに構ってもらいたくて、コードで遊んでしまう猫は意外に多いものです。こうしたいたずらを防ぐためには、パソコン作業中の飼い主さんを眺められるよう、猫にも居場所を設けてあげましょう。例えば、我が家ではパソコンデスクの正面にもキャットウォークを取り付けています。少し長めのキャットステップを設け、猫にゆっくりとくつろいでもらうようにしました。冬場は毛布などを敷いて、温かく過ごせるように配慮してあげるのもオススメです。さらに、パソコン横には猫が飛び乗れるサイドデスクやソファーも設置。「自分の居場所がある」と分かってもらえたら、仕事の邪魔もされにくくなりました。猫のイタズラはしつけでやめさせることが難しいものですが、飼い主さんの工夫によって減らすことができます。危険なイタズラは最悪の場合、命を奪ってしまうこともあるので、猫の好奇心とうまく付き合いながら対策法を考えていきましょう。
2018年05月28日設計者・建築士は、設計提案を施主様に行うため、まずヒアリングを行います。私の設計事務所では、そのお施主様の思いを形に結びつけるため、独自にヒアリングシートを作成してお話を伺っています。今回はいかにヒアリングが大事かについてご紹介。ヒアリングでは、施主様が要望を設計者にお伝えしたいと思っているでしょうし、私たちはそれを聞いて十分に理解しようと考えているのです。■ 施主はヒアリングにどんなふうに臨めばいい?ヒアリングシート私たち設計者にとってヒアリングという機会は、提案をよりよくするためのものであります。もっと言うと、プレゼンのなかに、提案、そしてヒアリングが含まれていると言っても過言ではないです。そのくらい私は、ヒアリングを大事に考えています。では、お施主様としては、ヒアリングにどんなふうにのぞめばいいのか。どう伝えるのがいいのか。あまりかまえる必要はありませんが、こうしたほうがコミュニケーションを取りやすいですよということを簡単に2つほどご紹介したいと思います。■ 1.あるだけ要望をすべて吐き出してみよう!これはまず、お願いしていますし、できるだけお施主様が考えていることすべてを吐き出していただくように、私も努力しています。そして、施主様には何でも言っていただいています。Rina / PIXTA(ピクスタ)そのなかで私たちは、要望と、その奥にかくされた、施主様の欲している本質を読み解き、それらから形にするヒントを得ようとしています。このようにする理由は、要望の組み合わせ次第でこれは無理だろうと思えた矛盾が、実現する可能性がでてきたりもするからです。それは提案において核になる可能性を多く秘めていたりもします。いろいろな要望が出たあと、私はお施主様にそのなかで優先順位をつけてもらい、要望の整理をします。そうすると、フィルターにかかるように、提案へむけた方針が見えてきます。■ 2.イメージや好きの共有をするために施主様がどんなイメージをもっているのか、そして何が好きなのか。これらを共有することが設計提案をするうえで私は大切にしています。ではその共有をどのように行えばいいのか。node / PIXTA(ピクスタ)例えば、雑誌の切り抜きなどでもいいでしょう。ネットで集めた画像をスマホで見せてもいいかもしれません。言葉のほかに視覚的な情報を相互で確認できることは、要望と提案のずれを少なくします。以前までは、住宅雑誌やその一部をコピーしたファイリングなどを持ってきた方が多かったです。しかし現在では、スマホから、ダウンロードした画像データを見せてくれたり、SNSツールを活用したサイトから収集した画像を見せていただいたりなど、情報共有の手段がより多彩になってきています。イメージをわかりやすく伝達する手段ができたことで、よりお施主のイメージが私たち設計者に伝わるようになりました。これはとても便利ですね!これらのやりとりは、家づくりに対し、設計者と施主様が同じ方向を見て進んでいくためのものでもあります。お互いの信頼感にもつながりますし、意志の疎通がよりスムーズになることは間違いないです。shimi / PIXTA(ピクスタ)それは、家という完成形をともに描くための大事な関係性の構築となっていくことでしょう。このプロセスを経て、私は設計者として、施主様の求めていることや敷地、法規など様々な情報を体のなかに染み渡らせて設計提案へと望みます。あとはおまかせください!と言った感じです!!
2018年05月28日下の写真右側にある大きな木製の家具、何だと思いますか?実はこれ、キッチンで本棚で収納でテレビ台で冷蔵庫でパントリーで、そして何とトイレでもあるんです。この家具があるのはT邸のLDK。敷地面積50平米弱の土地に建つ鉄骨造3階建ての家で、LDKはその2階にあたります。リノベーション費用は何と530万円!さて、どんなリノベーションなのでしょうか?■ 日当たりのいい2階をLDKに。でも、スペースも予算もない?世田谷区にお住まいのTさん一家は、フランス料理店オーナー兼シェフの夫、会社勤めの妻、3歳の長女と1歳の長男の4人家族。子どもが増えてこれまでの家が手狭になったことで、家探しを始めました。そこで出会ったのが、南北が道路に接する3階建て鉄骨造の一軒家。直感的にリノベーションできそうだと感じた夫は、建築家の竹島淳二さんに相談しました。竹島さんは同級生で建築家の檜垣幸志さんに共同設計を持ちかけます。2人が考えたのは、日当たりのいい2階に家族が過ごすLDKを持ってくるプラン。しかし、2階は31平米しかなく、キッチンに冷蔵庫、ダイニングテーブル、テレビ台など、すべてをそのまま置いたらスペースが狭くなってしまいます。しかも、もともと東側の壁の中央にトイレがあり、できれば位置変更も撤去もしたくない……。予算が限られる中で、竹島さんと檜垣さんが出した結論が、この大型家具だったのです。■ 扉の向こうは何?大型家具の中に収められているモノたちまずはもともと2部屋あった2階の壁を取り払い、大きなワンルームとします。そして、東側の壁全面に木製の家具を設置。そこに必要なものすべてを収める、というのが、2人が考えたプランでした。家具の扉をすべて閉めた状態が上の写真。扉の向こうは、左からパントリー、キッチン、冷蔵庫、トイレ、収納、テレビ台、収納です。「えっ、冷蔵庫?トイレも?」と思うでしょう。落ち着いてください。写真で詳しく解説します。右側の写真はパントリーです。食器や食料品のストックだけでなく、電子レンジも収まっているのがすごいところ。左側はオリジナルのキッチン。元は洋室があったのですが、その窓の幅にピッタリはまっていますね。下部には引き出し式の収納、上部にも吊棚があるので収納量も申し分ありません。キッチンのコンロは2口。キッチンの幅が限られていることと、作業スペースとシンクをできるだけ広く取りたいという妻の要望から、2口コンロを選択しました。キッチン右隣の扉を開けると、冷蔵庫がピッタリと収まっています。そして、冷蔵庫の横が問題のトイレ。左が扉を閉めたところ、右が開けたところです。「冷蔵庫の横にトイレってどうなんだろう?」と一瞬思ってしまっていましたが、全然違和感がありません!ドアを閉めていると、その奥にトイレがあるとはとても思えません。こちらは3階へ上がる階段からリビングを見下ろしたところ。テレビ台の様子がよくわかります。テレビの上部と下部、両隣の棚はすべて収納。かなり大容量です。書類や本、テレビ周りの機器、子どものおもちゃなどいろいろなものを収納しています。■ 大型家具が曲線を描くワケ。実はとても理にかなっていた実はこの大型家具、気づいている方も多いと思いますが少しカーブしています。特に、テレビ台の周辺は大きくへこんでいるので、わかりやすいですね。膨らんでいる部分もあり、上から見るとちょうどSの字を描いているような形をしています。これは、この大型家具に収納するものと場所をよくよく考えれば必然なのでした。キッチンや冷蔵庫、トイレにテレビと、様々な奥行きがある設備や機器が収納された家具。最も奥行きのある冷蔵庫と薄いテレビを同じ家具で収納すると、自然に曲線を描くことになるのです。「リノベ予算の6割はこの家具に充てた」という竹島さん。特に、直線である木のパネルを組み合わせてきれいな曲線に見せるための設計には苦労したと言います。でも、そのおかげでLDKは驚くほどスッキリ。階段脇、キッチン側はダイニングスペース。ガラスのテーブルは、夫の店で使っていたものを持ってきたそうです。コストカットのため床材はほとんど既存を利用していますが、家族で過ごす2階だけは全面無垢フローリングとしました。ところで1階はというと、もともとキッチンのあった場所に衣類などをしまう大型収納を設け(写真左)、階段下にはワインセラーを設置しました。右の写真は大型収納側から見た1階廊下。建具やユニットバスは既存を利用しています。洗面とトイレは新しいものに交換。規格品を利用することでコストを抑えました。和室は畳を取って長尺シートを貼り、みんなの寝室として使用しています。長尺シートは子どもたちがおねしょをしてしまってもサッと拭くだけで便利、と妻。こんな風に、1階はなるべく手を加えずに、上手に既存を利用することでコストダウンに成功しています。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年3.4月号」も参考にしてみてくださいね。設計/竹島建築設計事務所+檜垣幸志建築設計事務所撮影飯貝拓司【巻頭特集】満足度が断然違う! 快楽的! 住宅設備・建材生活【第2特集】House With Small Shop小さなお店のある家豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年05月28日不動産取引によく登場する用語として「坪」というものがあります。「坪」とは尺貫法に基づく日本独自の広さの単位ですが、メートル法が普及した現在においても根強く使用されています。そして、不動産業界に転身した初日に教わった一つに、坪と平米の換算法があります(もう一つは建蔽率と容積率)。今回はこの「坪」についてご説明します。YNS / PIXTA(ピクスタ)■ 「坪」とはどのようなものか1坪というのは一辺が6尺(1間)の正方形の面積です。1尺は1mの33分の10の長さと定義されていますので1坪=60/33m×60/33m=約3.305 785 124平米ということになります。Happiness* / PIXTA(ピクスタ)部屋の広さを畳の数で表現するのも日本特有の習慣ですが、主に愛知・岐阜県といった中京地方や東北、北陸の一部で使用されている中京間においては畳のサイズは3尺×6尺と定められており、そのため日本においては「1坪=畳2枚」というイメージが根強く残っています。■ 「坪」を使用することは基本的に禁止されているGraphs / PIXTA(ピクスタ)日本の計量法において面積に関しては平米を法定計量単位として指定しており、取引または証明において坪の使用は禁止されています。そして「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」においても土地の面積や建物の床面積は平米で表示することになっています(1平方メートル未満は切り捨てることができる)。法定計量単位とともに、カッコ書きで非法定計量単位を併記することは認められており、162.29平米(49.09坪)というような表記をすることは可能です。■ それでも「坪」はどっこい残っているPIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)1坪=約3.305 785 124平米というのはメートル法万能の時代においては何とも面倒な単位に思われるかもしれませんが、「1坪=畳2枚」という日本人の生活の中から誕生した単位であるため、「坪」は根強く使用されています。土地取引ではほとんどの場合で土地面積の表記で坪数が併記され、販売価格を坪数で割った坪単価も明示されますし、戸建においても土地面積と建物面積の両方で坪数が併記されている事例がかなり多くなっています。平米よりも坪の方が広さをイメージしやすいという人も多いのかもしれません。売買仲介の営業にとって担当エリアの土地相場を坪単価で把握しておくことはスムーズに仕事を進めるための絶対条件となります。また戸建住宅においては、延べ床面積である建物面積とは別に地面に接する部分の広さを意味する「建坪」という言葉があり、家の大きさを判断するうえで重要視されています。■ 「坪」は新築マンションの営業でも重要shimanto / PIXTA(ピクスタ)筆者は不動産業界の中でもマンションにかかわっていた時期が圧倒的に長いのですが、新築マンションの場合、販売価格の総額を販売面積全体で割った「平均坪単価」が意外に重要でした。同じマンションでも広さや階数によって部屋の価格が変わりますが、平均坪単価はそういった要素から独立した共通の物差しになります。販売価格を他物件と比較することもできれば、新たな物件に値付けをする際の基準にすることもできます。営業としては「坪〇〇万円ならこれくらいのグレードになる」ということと、「坪〇〇万円までなら売れる」ということを把握しておくことが必要でした。ちなみに2000年頃神奈川エリアで営業をしていた筆者には坪150万なら手頃なマンション、坪200万以上で高級マンションという感覚が残っていますが、今では全然違うものになっているかもしれません。■ 平米から坪への換算方法june. / PIXTA(ピクスタ)坪というものは正式な表記ではないため、平米から坪への換算には駅からの距離のような正式な計算方法が定められている訳ではありません。恐らく大半の業者で行われているのは以下の方法だと思います。平米×0.3025=坪数この場合表記するのは小数点以下2桁までで、3桁以降は切り捨てます。ちなみに「1坪=畳2枚」というのはあくまで目安であって、「1畳」の広さが正式に決まっているわけではありません。そのため筆者の場合、洋室の「約〇帖(畳)」はかなり適当に決めていました。いかがでしたか。不動産業界に根強く残る「坪」についてご説明してきました。様々な相場を比べるための指標としては「平米単価」でも別に問題ないではないかとも思うのですが、法律で強制したくらいでは長年根付いたものをやめることはできないのかもしれません。
2018年05月27日突然ですが、使いかけ食材の袋を留めるものと言ったら?ほとんどの方が「輪ゴム!」と答えるのではないでしょうか。では、食パンの袋を留めるアレやこれ……。使いにくいと感じてるものの、仕方なく使っていませんか?留めるのが面倒な割にしっかり閉じれてないことも多いんですよね。特にお子さんにとっては難しいです。また、輪ゴムも密封というよりは“とりあえず留める”という意味合いで使ってることが多いのではないでしょうか。■ 100均でも買える!「袋留めクリップ」がオススメそこで心からオススメしたいのが「袋留めクリップ」です。最近は100円ショップや雑貨屋でも見かけるようになりました。ただ、持ってるけどいまいち使いこなせない、という声があるのも事実。筆者もこの良さに気づいたのは割と最近なんです。でも便利さを知ってからは、もうクリップなしの生活は考えられません!そんなクリップ愛用者である筆者の、実際の使い方を4つご紹介したいと思います。■ 1.「食パンの袋」を簡単に留められてストレス激減!やっぱり一番のオススメは食パンの袋!あの留め具には毎回ストレスを感じていました。朝食はパンが多い我が家にとってはほぼ毎日のことなので、その効果はかなり大きいです。■ 2.密閉度もOK!「冷蔵」「冷凍」にも使えるもちろん、冷蔵や冷凍もできます。ただ、唯一の難点は輪ゴムで留めた時よりかさばる、という点でしょうか。でも、使いやすいさは輪ゴムよりクリップに軍配が!出し口がわかりやすいですし、開けた時にこぼれる心配もありませんからね。また、密閉度に関しても輪ゴムより断然クリップだと思います。■ 3.こぼれる心配なし!「詰め替え用の洗剤」にも最近はパッケージの派手さを敬遠して、シンプルなケースに詰め替える方が増えましたね。ただ、ケースが小さいと全部入りきらない問題も……。詰め替え用洗剤はジッパーがついてないことが多いのですが、このようにクリップで留めてしまえばこぼれる心配はありません。むしろジッパーよりこちらの方が使いやすいと思います。■ 4.「ガーデニンググッズ」の大きな袋にも!ガーデニングのために土や肥料はなかなか1回では使い切れませんよね。でも適当に留めるとこぼれる心配もあります。そんな時もクリップの出番!袋の端を少しだけカットすれば土も注ぎやすいです。こんなに大きな袋を留められる輪ゴムってなかありませんからね。大きな袋にはクリップが重宝しますよ。■ 大は小も兼ねるので、2種類用意することをオススメ!クリップのサイズは大小で展開しているものが多いです。小サイズの方が使い勝手がいいですが、大は小も兼ねるので、2種類用意しておくのをオススメします。本当に家中の様々な場面で活躍しています。家中で使うとなると大量に必要になってきますが、IKEAのは1袋に大量に入っているのでオススメです。脱・輪ゴムで快適ライフに移行してみてはいかがでしょうか?
2018年05月27日暑くなってくると、冷蔵庫に冷たいドリンクを常備しておくことはマスト。うっかりドリンクを切らしてしまうと、家族から大ブーイングが起こることも……。ボトルの洗浄など、面倒なことも増えますが、どうせなら夏のドリンク問題を楽しく、涼しく乗り切りたいものです。日刊Sumaiの過去の記事から、「冷たいドリンク」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.たった400円で冷蔵庫にウォーターサーバーを設置!夏場は冷蔵庫に麦茶を常備するというご家庭も多いはずです。1~2リットルの麦茶ボトルはなかなかの重量で、冷蔵庫から出し入れするのもひと苦労。小さな子どもは、ボトルが重すぎて自分で麦茶をコップに注ぐことは困難です。でも、ダイソーの「折りたたみポリタンク」(400円)があれば、そんな面倒を解消できますよ!本体はジャバラで、自宅の冷蔵庫のサイズに合わせて高さを自在に調節することができます。そして何といっても注目すべきは、給水コックがついているところ!冷蔵庫にセットしたら、あとはドリンクを飲みたいときにコップを持っていき、コックをひねるだけでいいのです。これなら、お茶を飲むたびに重たいボトルを出し入れする必要はなく、小さな子どもでも自分で簡単にお茶をコップに注ぐことができますね。記事はこちら■ 2.「氷出し」で緑茶の甘味が驚くほど引き立つ!暑い日は麦茶も美味しいですが、冷たい緑茶を飲むと気分がはんなりして、ほっと落ち着きます。水だし緑茶の進化バージョン「氷出し緑茶」はいかがでしょう。2~3時間ほど時間をかけて、氷でお茶を淹れると、驚くほど甘くて美味しい緑茶ができます。苦味、渋みがなく、カフェインも抽出されにくいので、就寝前や小さな子どもでも安心して飲むことができます。ティータイムやお風呂上りにもオススメですよ。記事はこちら■ 3.カラーグラスでおしゃれに「涼」を演出夏を乗り切るには、見た目からも「涼」を取り入れてみてはいかがでしょう。カラフルで涼やかなこちらのグラスは、ドイツのテーブルウェア「ビレロイ&ボッホ(Villeroy&Boch)」の「カラフルライフ」。ころんと丸い形が愛らしく、老舗ブランドながら肩の力を抜いて楽しめるデザインです。販売は2つずつのペアとなります。【可愛らしいカラーが魅力】・ベリーファンタジー(ピンク)とウィンタースカイ(ブルー)価格/3,240円(税込)【ビビットカラーが鮮やか】・レモンパイ(イエロー)とナチュラルコットン(ライトブラウン)価格/3,240円(税込)レモンウォーターや、サイダー、白ワインなど、色味の薄いドリンクを入れると、底のカラーが反射してとっても涼やかです。来客用はもちろんのこと、普段使いにもピッタリですよ。記事はこちら
2018年05月27日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 本日のわんこ報告本日のわんこ報告です。チワワの『アイちゃん(2歳 ・メス)』と『マコちゃん(2歳 ・メス)』。一見そっくりですが、姉妹ではありません。マコちゃんにはブラウンの眉があるので、ちょっとお公家さんのような雰囲気を醸し出しています。なおこの家にはワンちゃんの登山道があるのですが、そちらは「住まいの設計」7月21日発売号でご紹介します。■ あの東大ではありません昨日取材させていただいたお宅のそばには『東大通り』というのがありました。おかしいなあ、ここは東京農工大のシマじゃなかったっけ、と思いつつ近づいてみますと『ひがしおおどおり』とルビが。そんなしょーもない話をしていると施主さんは「近くに北大(ほくだい)通りもありますよ。もちろん『きたおおどおり』ですけどね」と。ですよね、早とちりすみませんでした。■ ハーフ断捨離を敢行しましたGWに思い切ってハーフ断捨離を敢行しました。すると出るわ出るわ、こんなものあんなもの。ピカチュウのおもちゃなんて18年くらい前のものです。自分でも「こんなもんあったんや?」と思うくらい様々なモノが発見される。大物以外は燃やせないゴミ袋LLサイズで10袋以上。客用布団類もバンバン捨てました。捨ててるうちに、ちょっとハイになってくるんですね。よっしゃ、これもこれも捨ててしまえ!と。GW前には3人掛けのソファや家具調こたつ他を処理業者さんに引き取ってもらっていたので居間の床面も広くなって清々しい。しかし不用品を処分するときって、かなり費用がかかるんですよ。物を買うときは、処分する時のことまで想像して買わないといけませんね。反省することしきりです。ちなみに着なくなった衣類やバッグなどで捨てるのが躊躇されるものは、次子がメ○カリで販売し小遣い稼ぎしています。小遣いの現物支給、助かります。
2018年05月27日引っ越しの時に、最寄りのスーパーでなんとなく購入し、なんとなく敷いたキッチンの引き出し内の「すべり止めシート」。薄いと食器などの重さによってヨレてしまうことも。今回は、厚みと価格と色をしっかりと選び、ニトリの抗菌すべり止めシート(グレー)を試しました。その取り付け方と効果を紹介します。■ あっという間にできる!「すべり止めシート」でスッキリ空間にこちらが、「ニトリの抗菌すべり止めシート」(サイズ/35×180cm価格/399円・税込み、サイズ46×180cm価格/498円・税込み)です。これを実際に敷いてみたいと思います。まず、引き出しの中のものを全部出して、小さなゴミやほこりを取り除き(この時にハケを使うと、とっても便利です!)、アルコールスプレーで拭いて、ピッタリサイズに切ったシートを敷いて完成。始めてしまえば、あっという間にキッチンの引き出しがすべて気持ちよくなりました。取り掛かるまでは、つい面倒で後回しにしてしまうことも、ちょっと頑張ったら空間も気持ちもスッキリです。梅雨に向けて、お天気の悪い日にはおうちでのんびり何か一つきれいにしてみるのもいいかもしれませんね。■ DIYアイテムの「ハケ」がこんなに使い勝手がいい!ちなみに、先ほどご紹介した「ハケ」はDIY用品。こんな窓のサッシの砂埃や、コンセントに溜まる誇りのお掃除にもとっても便利ですよ。様々なところに使えるすべり止めシート、今回は食器などの収納に使用しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。ライフオーガナイザー®森下敦子
2018年05月27日「ごちそうさまでした」って、筆者のランチ紹介ではありません。今回はこの不要になったカップラーメンの容器を型にして、ホームセンターや100円ショップで簡単に手に入るセメントで「簡単プランター」を作ります。■ 材料はカップ麺とダイソーのセメントだけ!簡単プランターに使う材料は以下になります。材料ダイソーのセメント(ホームセンターなどでも購入可)水(適量)セメントを作る容器とかき混ぜる棒プランターの型をとる「大きい容器」と「小さい容器」(カップ麺の容器が最適)鉢底穴が必要なら穴用の容器(ペットボトルの蓋など)ガムテープどんなプランターにするかで、容器の大きさや形、セメントの量が変わります。■ 5つの工程で簡単にできるプランターの作り方では、実際に作り方を工程順にご紹介いたします。工程1セメントプランターの型を取る「大きい容器」を準備します。鉢底の穴が必要な場合は、ペットボトルの蓋などを大きな容器の底にガムテープで張り付けます。こうすることで水が落ちる通り道が確保できるのです。工程2ここでセメントを準備します今回はグレーのセメントを使いましたが、ダイソーには白いセメントも売られていますので、お好きな方をどうぞ。セメントのパッケージによると、400ℊのセメントに対して、水は70g必要です。水を加えたら、全体が湿るように棒で混ぜます。水は70gとありましたが、ちょっと少ないように感じたので、筆者は少しとろみが出る程度まで水を足しました。工程3容器にセメントを流し込んでいきます。後に完成したプランターを見ていただくとわかりますが、○いきつねで作るプランターの場合、ダイソー1袋がちょうどいい量でした。工程4今度は「小さな容器」を、セメントの上から押し付けるように沈めます。このとき「大きな容器」と「小さな容器」の間にできた隙間が、セメントプランターの厚さになるので、薄くなりすぎないような「小さい容器」を選んでください。今回はご飯1杯分を冷凍保存できる密閉容器を使いました。(この密閉容器が底にくぼみがある容器だったので、ガムテープで塞いでいます。)「大きい容器」の底に張り付けたペットボトルのふたと接するぐらいまで、しっかりと押し付けましょう。小さい容器に水などをはって、重しにするとよいでしょう。工程5セメントが固まるまで置きます。今回は速硬セメントを使いましたが、水を多く入れたこともあり、念のため固まるまで一晩置きました。■ 市販品にはない味わい!多肉植物の寄せ植えにピッタリのプランターそして、一晩たちました。下の写真のようにガッチガチに固まっています。プランターの厚みを薄くしすぎなければ、割れずに簡単に容器から取り外せます。底につけたペットボトルの蓋も取り外します。ガムテープの跡がついてますが、そこはあまり気にせずに……。完成です!表面がとても滑らかに仕上がっています。フチのザラつきも、あえてセメントらしい質感を残すため凹凸を付けました。表面にもザラつきを出したいなら、水の量を減らすとよさそうです。多肉植物を寄せ植えしてみました。多肉の個性と、セメントの色合いや重厚感がマッチして、なかなかの出来栄えです。まさかこの形は○いきつねの容器だとは、言わなきゃ絶対に分かりません。いかがでしたか?ちょっとの材料で、お手軽に個性あるセメントプランターが作れます。これからの季節は、植物がますます元気になるシーズンです。簡単に作れますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
2018年05月26日建築家との家づくりが始まりました。しかし、8か月間も家賃と住宅ローンの二重払いが発生し、なぜこのようなことになったのか。契約から引き渡しまでの具体的なスケジュールなどを確認したところ、その理由が見えてきました。■ 契約から引き渡しまでの具体的なスケジュール実は、住宅ローンと家賃の両方を払わなくてはならない期間が丸々8か月ありました。一体どうしてこんなことになったのか、当時の手帳や契約書などを元に、実際のスケジュールを振り返ってみました。2016年2月土地の契約2016年6月建築家と建築士業務委託契約2016年7月下旬確認申請を提出2016年10月確認申請の審査がおりる2016年11月下旬基礎工事開始2016年12月上旬上棟2017年4月下旬引き渡し改めて建築家との契約書を確認してみたところ、設計業務は2016年2月〜7月、工事管理業務は2016年8〜12月に行う、とあります。契約書にはガントチャートに落とし込んだスケジュールが添付されています。そこには、2016年2月…基本設計2016年3月…本見積もり・実施図面作成2016年7月末…確認申請提出7月末2016年8月上旬…着工2016年12月末…竣工とありました。これが建築家が立てていた当初の予定です。建築家、工務店それぞれと契約を交わした時点で、少なくとも3か月は家賃と住宅ローンの二重払いが発生することがわかっていました。また、工期が冬にかかるため積雪などで1か月程度遅れる可能性があることも覚悟していました。「二重払い、4か月くらいなら我慢できるしなんとかなる」と考えていました。ところが、その予想の倍の8か月もの間、家賃と住宅ローンの両方を払い続けることになるとは。思いもよらない大誤算でした。■ 落とし穴のその原因は確認申請と道路にあったそもそも確認申請とは?建物の建築には、さまざまな法律による規定があり、それらに適合していないと新たな建物を建てることはできません。これから建てようとしている建物=私たちの家が法律を遵守し、条件に適っているかどうかを確認するのが「建築確認申請」。構造耐力、最高や通風、防火や耐火、安全性、建物内の環境など建物本体に関わる規定のほか、用途、斜線制限といった高さ、容積率や建ぺい率といった大きさの制限、敷地と道路の関係といった建物と地域、周囲に関わる規定について審査されます。我が家の前には、未舗装の道路が通っています。時期はまだ未定ですが少し道幅を広げて舗装する計画があると、土地の購入時に不動産会社の担当者から聞いていましたし、それを見越して売り主さんが隣家との境界を仕切ってくれていました。未来の道幅は当初から図面に反映されていて、私たちも納得した上で土地を購入しています。それを踏まえて作成した確認申請の書類を提出したところ、役所から、図面に反映されている道路の件でもう一度土地の測量をしたいという申し出が。その測量を終えないと、確認申請の審査をすることができないという状況になってしまったのです。確認申請の書類は、建築家が8月の第1週目に提出してくれました。その後、役所の測量が終えるまでに約1か月。改めて確認申請の審査が行われ、さらに1か月。確認済証に記載の日付は10月31日。通常約1か月で審査を終えるところ、我が家の場合、3か月もかかってしまったのです。■ ローンの支払い開始日の確認を!私たちが利用した住宅ローンは、引き渡しの時に住宅ローンの支払いが発生するごく一般的な住宅ローンですが、6か月以内の引き渡しが必須。つまり、土地の契約から6か月を経過するとローンの返済がスタートするというものでした。確認申請で足止めされた上、さらに、予定していたクロスを発注したらメーカー在庫切れだったり、現場での打ち合わせで変更になったことなどが重なって、工期自体も1か月近く長くかかったため、2016年9月から竣工した2017年4月までの8か月間、住宅ローンと家賃の両方を支払うことになってしまいました。貯金を切り崩し、家計を切り詰めてやりくりしましたが、正直しんどかったです。土地と住宅を同時に取得するのはさまざまな面でメリットがありますが、ローンの内容によって、土地の売買契約から竣工までに時間がかかるようならそれなりのお金の準備が必要だということを痛感しました。我が家の場合、覚悟していた以上に大きな金額になり、「大変だ」「なんでこんな目に遭うんだろう」「お金がなくてしんどい」を順繰りに何度も何度も思い続けていましたが、喉元過ぎれば熱さを忘れるという単純さ(笑)。完成した完成度の高い素敵な家を見たら嬉しくて、すっかりゴキゲンに。私たち好みの家を見て、いろいろあったけれどやっぱり建築家に依頼してよかったと、大きな満足感を得ることができました。■ 審査が終わるまでの間にできることを確認申請の審査は概ね1か月で終わると言われていますが、そうは問屋が卸さないこともあるんですね。そして、審査が終わらなければ、具体的に家づくりは進めることは許されません。遅々として進まぬ家づくり。審査の間にできたことは地盤調査と地鎮祭だけと意気消沈していましたが、下を向いていても前へ進むことはできません。この間に、私たちが選ばねばならないシステムキッチンとユニットバスを見極めるため、ショールームへ出かけることにしたのです。次回は、選んで良かった設備、失敗したと感じている設備について、書いていきたいと思います。※【住宅ライターの家づくり】過去の記事を読む
2018年05月26日突然ですが、みなさんは押入れを上手に使いこなせていますか?ごちゃついてしまったり、無駄な空間ができてせっかくの収納力を発揮できていなかったりと、残念なケースも目立ちます。押入れをスッキリ整理しながら、収納力をアップできるグッズ、逆に押入れに向かない収納グッズについて、日刊Sumaiの過去記事から、お役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.実録!押入れ収納ケースの失敗例3つ押入れの空間を無駄なく活用するには、収納ケースが便利です。でも、押入れで使うには少々難ありの収納ケースもあるんです。「紙製のケース」「不職布の収納グッズ」「ファスナー式ケース」などは要注意。こちらの記事では、実際に使ってみて、どんな風に失敗したのかを詳しくレポートしています。中には、カビや虫を寄せ付ける原因になってしまう収納ケースもあるそうですよ。収納ケースは、押入れで長期間保管することを考えて、湿気がこもりなくく丈夫なものを選びましょう。記事はこちら■ 2.このアイテムを使えば布団の雪崩は起きない!布団を何枚か重ねて押し入れに入れていると、下のものを取り出すとき、とても苦労します。バランスを崩してしまい、どっと雪崩が起きて、キレイにしまっておいた布団がぐちゃぐちゃになってしまった経験はありませんか?重いふとんを片づけるのは重労働……。後片付けには本当にうんざりさせられますね。布団収納に悪戦苦闘する人はきっと多いはず。しかし、IKEAのSKUBBシリーズの収納ケースを使って、布団をひとつずつ“個室収納”するという手がありました。これなら、下の布団を取り出すとき、雪崩が起きることもありません。見た目にもスッキリして見えるので、ごちゃつきがちな押入れもキレイに整理整頓ができます。記事はこちら■ 3.ステンレスパイプをプラスすると洋服やバックがきれいに収まる!ジャケットやコート、ストール、バッグなど、外出するときに使うものって、“とりあえず”の一時置き場に困りませんか?玄関やリビングにポイッと置きがちですが、だらしない印象は否めませんし、適当にものを置いていると「あれ?どこに置いたっけ?」と分からなくなることも。そんなときは、押入れの上下や奥行きを上手に生かして、スペースを有効に使いこなしましょう。天袋の側面にステンレスパイプを取り付ければ、洋服やバッグの居場所を作ることができます。“押入れ=布団収納”と固定観念で考えがちですが、アイデア次第で可能性はどんどん広がりますよ!記事はこちら
2018年05月26日お出かけが楽しい季節ですね。今回は、いつもと違う場所へ行きたいな~とお出かけスポットを探している方には特にオススメ!開園21年となる、「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」(埼玉県飯能市)をご存知ですか?この歴史ある自然公園に6月にオープン予定の「北欧風カフェ」をご紹介します。■ 「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」って、どんな所?今回ご紹介する公園は、平成9年に埼玉県飯能市が設立して以来、「平成記念子供のもり公園」として親しまれていたので、そちらの方が耳馴染みのある方もいるかもしれません。開園20年を迎えた平成29年の6月に「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」と名前を変えたものの、変わらず人気の高い自然公園です。こちらには遊具などはなく、あくまで自然の中で子ども達の感性を刺激するというコンセプトを持ち、木々に囲まれた本場北欧の雰囲気を感じられるのが大きな魅力。そんな緑の中には水遊び場所やイベント会場だけでなく、図書館があるなど文化的な要素も合わせ持ち、ご家族全員が楽しめること間違いなしですよ!■ カフェ「Café PUISTO(カフェ プイスト)」がオープン6月1日(金)、その公園内にカフェ『Café PUISTO(カフェ プイスト)』がオープンします。このカフェは、コンセプトを「人と地域がつながり、ゆっくりと北欧時間が流れる場所」とし、北欧を意識した内装とメニューでくつろげる空間を演出してくれます。北欧モダンなブルーの外壁、西川材と北欧のコラボ家具・ファブリックで装飾された店内など……ただいるだけでも北欧気分が味わえそうなお店は、きっと1度は行ってみたくなりますよ!また、フードメニューもとっても美味しそうでおしゃれなので要チェック。インスタグラムなどSNS映えもバッチリのおしゃれな食事で、ゆったりとした北欧時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?以下、メニューを一部ご紹介します。【SMORREBROD (スモーブロー)1plate LUNCH(サラダ、キャロットラペ、ドリンク付き)1,000円(税込み)】4種類のスモーブローから1種類チョイス“ピンキ” <林檎のスライス、ビーツのクリームチーズとリコッタチーズのオープンサンド>“ヴィヘルシュ” <アボカドトーストlohasbeans style>“テリヤキ” <テリヤキチキンとマッシュポテト、卵のオープンサンド>“ヘデルマ” <フルーツのオープンサンド>スモーブローとは北欧食のひとつで、ライ麦やポンパニッケルなど、薄切りのパンにたっぷりとバターを塗り、その上に新鮮な魚介類やチーズ・ハム類・野菜類などをのせた料理です。【DESSERT SET ドリンク付き 700円(税込み)】“ヴィオレッティ” <ブルーベリーのタルト>“ルスケア” <チョコレートケーキ>“プナイネン” <フレッシュ2ベリータルト>また、公式サイトが続々開設されています。6月1日(金)のグランドオープンまで、最新の情報は下記SNSやHPをチェックしてみて下さい!公式HPFacebookInstagramいかがでしたか?ゆったりとした自然公園の中の、おしゃれなカフェで過ごす休日……。家族で楽しむのはもちろん、SNS映えも狙えちゃうNEWスポット!ぜひ週末のお出かけスポットの候補に入れてみてくださいね。【Café PUISTO(カフェ プイスト)】■席数店内:26席、テラス席:12席※キッズルームあり【参考】※【トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園】初公開!6/1(金)公園内にOPENする北欧風カフェ『Café PUISTO』メインビジュアル&メニューが決定
2018年05月26日面倒な家事のナンバーワンとしてよく挙げられるのが、食器洗いです。衛生上の問題もあるので、サボるというわけにもいきません。さらに、家族が増えると、食器洗いの負担や時間も大幅にアップします。ちなみに我が家は5人家族。夫婦2人の頃と比べて、食器洗いの時間は2~3倍に増えました。ベルメゾン生活スタイル研究所がアンケートを2,230名の女性を対象に生活意識を調査した「ウーマンスマイルレポート」を元に、食洗機使用者から見た大満足な声と所有しているけれど使用していない人の不満の声について紹介します。■ 毎日の食器洗い、子どもが大きくなると重労働に!セーラム / PIXTA(ピクスタ)「“食洗機”があれば、この問題が解決するのでは?」という思いが浮かびますが、「食洗機はいいよ!」という話もあれば、「ぜんぜんダメ!お勧めしない」という意見もあって、なかなか踏ん切りがつきません。食洗機を買おうかどうしようか、筆者のように悩む方も多いのではないでしょうか。実際に食洗機を持っていても、4人に1人が「使っていない」という意外なデータもありました。アンケートを実施したのは、ベルメゾン生活スタイル研究所。2,230名の女性を対象に生活意識を調査した「ウーマンスマイルレポート」の結果を詳しくみていきましょう!■ 最近の食洗機の実力はやっぱりスゴイ!「ウーマンスタイルレポート」で、「自宅に食洗機がある」と答えた人は35.1%。食洗機を持っていない人の方が多いものの、共働きスタイルの家庭が増えたことや家事の時短になることで食洗器の人気は高まっており、分譲マンションや新築戸建て住宅では、今や食洗器は標準装備と言っても過言ではありません。では、「食洗機を使って大満足!」という人は、どんなところにメリットを感じているのでしょうか。意見をいくつかご紹介します。Graphs / PIXTA(ピクスタ)・手洗いでは絶対にできない、洗い上がりのピカピカ具合に感動しました。特にガラス製品はピカピカ。(32歳/専業主婦)・想像以上にきれいに洗えています。洗剤にもよるのかもしれませんが、茶渋がほとんどつきません。(52歳/パートタイム勤務)・金ざるや、ストレーナー、茶こし、万能こし器など、目の詰まった金網がきれいになる。洗剤にもよるが、薄汚れた金網がピカピカと新品のようになったのを見て感動した。もう、食器洗い機のない生活には戻れない。(58歳/専業主婦)食洗機は、食器洗いの手間を省いてくれるだけでなく、手洗い以上の洗浄力や仕上がりも期待できるようです。また、手洗いだと肌が弱い人は湿疹やかぶれに悩まされますが、食洗機だとそのような心配もありません。空いた時間で家族団らんができるのも良いですね!■ 食洗機があるのに使わない人は何に不満を感じているの?kenji / PIXTA(ピクスタ)一方で、自宅に食洗機がある人のうち、「使っていない」という人が4人に1人の割合でいることも明らかになりました。便利なのにどうして?と素朴な疑問がわきます。使わない理由の1位は「時間がかかる(手洗いした方が早い)から」(63.8%)、2位が「少量のみ食器洗い機を使うと効率が悪いと思うから」(41.2%)、3位が「汚れ落ちに不安があるから」(32.7%)でした。「使ってみて案外不便だった」と感じた人の意見を、詳しくみてみましょう。Caito / PIXTA(ピクスタ)・とにかく、食器を並べるのが至難の業。お椀系があまり入らない。夫婦二人だったらギリOK。4人とか、絶対無理だと思った。(49歳/専業主婦)・食洗機の庫内のしきりがどうも使いづらく、食器をいれるのが難しい。案外食器を入れるのに手間取る。取説に書いてあるほどお皿や器は入らない。(55歳/パートタイム勤務)・量が思ったより入らないのと大皿などは入らないので、結果的には手洗いすることになる。コップなども小さいものであれば問題はないが、大きなコップなどは入らないのでそういう点は、不便だと思う。(49歳/フルタイム勤務)手間を省くために食洗機を購入したのに、逆に手間がかかってしまうと、がっかりしてしまいますよね。どうやら食洗機は、サイズや家族の人数によって、使い心地が変わるようです。使いやすいのは、やはり大容量タイプでしょうか。elwynn / PIXTA(ピクスタ)食洗機には2~3人向け、5~6人向けなど、さまざまなものがありますが、大容量タイプなら、後々家族が増えても困ることはなさそうです。我が家も、食洗機を購入するなら、「夕食時の食器」プラス「ランチ時のお弁当箱、水筒」まで一緒に入るサイズがいいのかも、と気づかされました。これから食洗機を買おうと考えている方は、ぜひご自身のライフスタイルに照らし合わせて、じっくり検討してみてくださいね!【参考】※ ベルメゾン生活スタイル研究所ウーマンスマイルレポート「食洗機について」結果発表時短家電の代表選手食洗機所有者は全体の3分の1しかし、所有者の4人に1人は使っていない。その理由とは・・・
2018年05月25日突然ですが、あなたの隣に今日からダイエットをしたいと考えている友人がいるとします。その友人があなたに向かって「わたし、今日からダイエットするね!」と宣言すると、友人は実際にダイエットに成功する確率が高くなるという話を聞いたことはありませんか?これは心理学者のクルト・レヴィン氏が提唱した「パブリック・コミットメント」と呼ばれる行為で、「周囲の人に向かって目標を宣言すると、達成率が高くなる」というものです。自分の目標を達成するために他人の目を使うというのは、心理学では常套手段です。今回はパブリック・コミットメントについて解説します。■ 実は危ない?使い方によっては逆効果になる、諸刃の剣xiangtao / PIXTA(ピクスタ)この「パブリック・コミットメント」は、もちろん片付けの習慣化にも応用できます。周囲の友人や同僚に「最近は部屋の片付けを頑張っている」「1日10分は部屋を片付けるようにしている」と公言するだけで、習慣化できる可能性が高くなります。しかし実は、このテクニックには大きな落とし穴があります。■ 人間の思考回路は、想像するだけで満足してしまう!?A_Team / PIXTA(ピクスタ)片付けの習慣化を公言すると、「頑張ってね!」「私も見習わなきゃ」などと言われることもあるでしょう。片付け習慣を身につけようと思っても挫折する人が少なくないので、おそらく前向きな言葉を投げかけられるのではないでしょうか。すると、意外なことが起こります。なんと「片付けが得意な自分」というイメージが先行してしまい、実際に片付け自体をしなくても満足してしまうケースが出てくるのです。■ 一人暮らしで、部屋に他人を招く機会がない人は要注意polkadot / PIXTA(ピクスタ)「片付け」というのは、自分以外に成果を検証しにくい目標です。一人暮らしで、かつ部屋にあまり人が来ない方の場合は、誰からも「嘘じゃん!」と突っ込まれずに済んでしまう可能性もあります。このような場合は、本当に自己満足で何もせずに終わってしまうことも考えられます。おもしろいことに、これも「パブリック・コミットメント」を提唱したのと同じクルト・レヴィン氏によって「代償行為」という名称で証明されています。では、どうすれば他人の目を上手に使いながら実際に片付けを習慣化することができるのでしょうか。■ SNSでリアルタイムで見せることも有効!zak / PIXTA(ピクスタ)想像するだけで満足してしまうという現象を避けるためには、「リアルタイムで、具体的に伝える」というのが有効です。この条件が揃ってこそ、「パブリック・コミットメント」が本来の効果を発揮します。しかし、部屋の片付けは一人ですることが多い作業。なかなか他人にリアルタイムで見ていてもらうことはできません。SNSで片付けの進捗状況を発信するのも一つの手段ですが、「片付けはしたいけど、部屋を見られるのは嫌だ」という方もいらっしゃるでしょう。そこで、筆者が一番オススメする方法をご紹介します。■ 電話に出られない理由と一緒に、片付け習慣を公言する!Graphs / PIXTA(ピクスタ)以前に「20秒の我慢がポイント!? 心理学を応用した片付け習慣・その1」でお伝えした、スマホの位置を工夫する方法と組み合わせてみてください。スマホを離れた場所に置いておくと、当然その間は電話に出たりLINEに返事を返すことはできません。そこで、友人などに「最近は片付けを習慣化するためにスマホをその時間は遠ざけているから、○時〜○時は電話に出られない」とあえて公言しておくといいでしょう。■ LINEの機能を上手に使うのも、手軽でオススメ!shimi / PIXTA(ピクスタ)もしくは、LINEのひとこと機能や自己紹介にその旨を書いておくのも手軽なのでオススメです。さらに余裕があれば、「今日はキッチンの掃除をしている」「いま、リビングの掃除をしています」と書いてもいいでしょう。具体的であればあるほど効果的です。こうすることで、「友人や同僚は、今の時間帯は私が片付けをしていると思っている」という意識を持つことができます。すると、実際に片付けをしなければならないという感覚が強まるのです。これが、「パブリック・コミットメント」の正しい使い方です。他人の目を上手に使うのも、片付け習慣を身につけるには大切です。使い方によって、良くも悪くも片付け習慣に効果を与えてしまう「パブリック・コミットメント」というテクニック。ぜひ、良い効果を得られるように使ってみてください。【参考】※ロバート・チャルディーニ『影響力の武器』※Derek Sivers『Keep your goals to yourself.』これまでの記事をよむ「心理学を応用した片付け習慣」・その1「20秒の我慢がポイント!?」・その2「片付けた場所を写真に撮ると効果的って本当?」
2018年05月25日”働くママ”が増え続ける現代。週末にまとめて家事する方や、平日に家事を分散している方など家事に費やす時間配分は人それぞれ。しかし、育児は毎日しなければならない分、週末にまとめてすることはできない……。ワーキングマザーの方々が、毎日どれくらい家事や育児に時間を費やしているのか、そして自分の時間はどれくらい取っているのか、気になりませんか?プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ 家事育児に費やす時間の理想と現実ワーキングマザーを対象にしたある調査によると、ワーキングマザーが平日に費やす時間の実態は平均131分。理想の時間は理想105分(26分減らしたい)。また、休日は実態の平均159分→理想は122分とやや長く、週末にまとめて家事をしていることが窺えます。また、上のグラフを見ると、効率よく料理や掃除洗濯をこなしているようだが、掃除・洗濯はもう少し頻繁にしたい子どもの栄養バランスに不安がある料理のバラエティや見た目に不満など、家事の時間は減らしたいけれど、効率化を求めることで逆に不安を抱いている方が多いよう。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)では、家族に費やす時間はどうでしょうか。平日/実態は平均113分⇒理想は平均135分(22分増やしたい)休日/実態は平均188分、理想は平均190分(ほぼ理想どおり)このような結果になりました。コミュニケーションはとれている、と回答している方は約半数に上りますが、一方で子どもと過ごす時間が足りない、子どもとの時間を増やしたい、という思いが感じられる結果となりました。■ 平日平均64分!ワーキングマザーの自分時間はあと1時間欲しいkotoru / PIXTA(ピクスタ)家事育児を日々こなしているワーキングマザーの自分時間はどれくらいあるのでしょうか。調査によると、平日が平均64分、休日が平均97分。理想は、平日が平均120分、休日が平均165分。実態と理想との差は平日・休日とも約1時間。自分時間が持てるのは21時以降が最も多かった。kou / PIXTA(ピクスタ)自分のための外出は週1~2回と回答した方が約半数ですが、月に1回、3か月に1~2回、ここ3か月自分のための外出はしていないという方々の合計は52%を超え、自分時間が頻繁にあるとは言えない状況のよう。■ 自分の自由時間には何をしたい?仕事に費やす時間を7~8時間と仮定し、家事に2時間半、育児に2時間、睡眠時間を6~7時間に設定し、合計してみると約20時間。残り4時間ありますが、こちらをすべて自分時間にできる!と安易に考えることは到底できません。送り迎えの時間、スーパーへの買い出しなどを考えると、実はもっと家事や育児に時間を費やしているでしょう。自分時間をうまく使うコツを考えるとするならば、筆者は子どもの送り迎えの時間に子どもの好きな音楽を聞かせるのではなくtomos / PIXTA(ピクスタ)自分の好きなアーティストの音楽を聴いています(ちょっと苦しいかもしれませんがプチ自分時間としてテンションをあげるのにオススメです)。数か月先でもいいので友人と外出や旅行を計画し、その日は絶対自分の時間としてあらかじめ押さえておく。スマートフォンやテレビのダラダラ使用・視聴は止める(埋もれていた自分時間が生まれるかもしれません)。このようなことが考えられます。時間がないからこそ、自分時間を生み出す工夫、楽しく過ごす工夫を考えてみることが、くらしの充実に繋がるのではないでしょうか。いかがでしたか?日々の頑張りに自分時間はやっぱり必要です。いつも誰かと食べていた会社のランチも、たまに1人で過ごすことによってほっとしたりしますし、このような発想の転換も必要かもしれませんね。【参考】※平日は家事131分・家族113分・自分64分家事の時間は減らしたい、自分の時間は増やしたい~ワーキングマザーのワークライフ実態・意識調査~
2018年05月25日栃木・宇都宮市で社会人の子ども2人と暮らすHさんは、長年暮らした家の建て替えを決意しました。南側に隣地の建物が迫り、東から北に抜ける道路は散歩者も多いため、以前は2階にLDKを設けていたそうです。しかし今回の建て替えでは、1階をLDKに。「より緑や土が身近に感じられる暮らしを望みました」とHさん。■ 暮らしのなかに自然の恵み取り込みたいなら断然!コートハウス1階でも十分に光と風を得てのびのびと暮らせるよう、設計した遊空間設計室・高野保光さんは外壁を閉じ気味にして中庭を設置しました。そして、中庭を囲むように建物をコの字型に配置することで、光と風、プライバシーを獲得。さらに自然豊かな植栽で、暮らしに四季折々の楽しみを与えました。植栽は人気の造園家・荻野寿也さんによるものです。荻野さんは中庭に自然の造形を再現し、外構に周囲と一体感ある植栽を施して原風景を思わせる仕上げとしました。Hさんも植栽の普段のメンテナンスは雑草を抜くくらいで、落ち葉も樹木のあるがままの姿として、掃除しすぎず地面に散らしているそうです。東側は壁を南方向に伸ばし、その内側に中庭をつくっています。北側の道路側には、家族3人分の駐車スペースを確保しています。アプローチの敷石には、耐久性に優れた栃木産の芦野石が使われました。玄関ドアを開けると視線が中庭に抜け、来客にサプライズを与えます。玄関土間から見えるのは、こんな中庭の風景です。■ 空間のレイアウトで暮らしやすさをサポートHさんが1階をおもな生活空間としたのは、先々キッチンへの荷物運びなどの負担を軽くする目的もあったそう。より移動しやすいよう、玄関・リビング・DKは、中庭に沿いながらつながるレイアウトになっています。なかでも、大きめのテーブルを配したダイニングは、リビング、和室ともつながる中心的な存在です。リビングは通常の1.3倍ほどの天井高があり、北側の高所窓からは、ケヤキの街路樹が借景のようにとらえられます。壁の裏側から上る階段は、踊り場からリビング脇を通り、階下と視線をつなぐ役割も果たしています。また、リビングから数段下がった位置には、自宅で仕事をするHさん用の小空間を設置しました。これは、来客時の対応をスムーズにするための配慮です。中庭を介し3方向の部屋は向き合い、内部ではひとつながりになっているため、コミュニケーションが取りやすいという利点もあります。和室からは手水(ちょうず)鉢が目に入り、対面には玄関近くのリビングが見えます。ダイニングの中庭側には、くつろげる濡れ縁があります。和室の地窓は、通風の役割も果たしています。茶室風の和室は、中庭に加え、低い位置から外庭も楽しめます。■ 2階には中庭を見下ろす贅沢なインナーテラスが!2階はプライベートルームと水回りで構成されています。さらに高野さんは、開放感をたっぷりと味わいながらくつろげるようにと、床に深岩石を敷き詰めた広いインナーテラスを設計しました。テラスは中庭を上階から囲み、太陽のまぶしさや雨、外からの視線なども気にすることなく空や緑が楽しめる、贅沢な空間となっています。2階に2つある寝室は共にテラスと接していて、リラックスできるつくりです。庭には、アオハダ、ヤマボウシなどの高木、低木、下草がバランスよく植えられています。「毎朝、ダイニングの窓のロールスクリーンをさっと開け、四季折々の風景を見るのが何よりの楽しみです」とHさん。宇都宮市には、緑化率や植栽の種類などに関する緑地協定があるそう。そうした約束ごとを守りながら完成した、かぎりなく自然体の暮らしを楽しんでいるようです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年1・2月号」も参考にしてみてくださいね。設計 遊空間設計室撮影 桑田瑞穂【巻頭特集】「ハウスメーカーで建てる家」「平屋ハウスで暮らそう」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン品質だけじゃない!デザインも個性的なテイスト別ハウスメーカーで建てる家を紹介。
2018年05月25日日刊Sumaiで「丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり」を好評連載中のaipooowさん。「シンプルに、丁寧に、暮らしを楽しみたい」と願うaipooowさん夫妻が建てた理想の家を、【住まいの設計】が取材しました。完成した住まいは、無垢のカラ松を張った床や群馬県産の無垢の杉板を使った階段のほか、水回りに用いたコルクの床、珪藻土の塗り壁など自然素材がふんだんに用いられているのが印象的です。今回は、aipooowさん夫妻が家に込めたこだわりや、住み心地などを紹介します。※憧れの「木の家」はこうして完成した!aipooow さんの家づくり・前篇を読む■ 家族が楽しく快適に過ごせるアイディアが満載!玄関から順番に見ていきましょう。かわいいデザインのポストは、グリーンの外壁に映えるように赤系を選びました。玄関土間は豆砂利を使って、自然の温もりをプラスしています。玄関収納には靴や夫の仕事道具、釣り道具などを収納。玄関収納と外のデッキを直線でつなぐことで、釣りから帰ってきた夫が玄関を抜けてデッキへ直行し、釣り竿などの道具を手入れできるようになっています。リビングとの間仕切り戸は、日差しや人の気配が伝わるように、光を通すポリカーボネートを採用しました。玄関には観葉植物や小物を飾り、季節を味わう憩いのコーナーにしています。1階には、LDKを中心とした大空間が広がります。「居酒屋風に」という夫の希望で、ダイニングとは別にキッチン側に檜のカウンターテーブルを造り付け、掘りごたつのように座れるつくりにしています。カウンターの板壁は、べんがら色に塗ってアクセントをつけました。畳スペースは子どもたちが昼寝をしたり、腰掛け代わりに使ったりと大活躍しているそう。畳の下は収納になっています。キッチンは、畳スペースに向かって立つ対面式に。オール電化の家にしたので、コンロはIH調理器を採用しています。造作した背面収納には、ゴミ箱を置けるスペースをつくってもらったので、キッチンはいつもすっきりして使いやすいそうです。床には吸水性があり掃除もしやすいコルクを貼り、天井はグレーで空間を引き締め、個性的な印象に仕上げました。木の家と馴染むように、カウンターのペンダントライトには、シェードに木をあしらったシンプルなデザインの照明を選びました。ダイニングキッチンの近くには木製のデスクや壁面収納を造り付け、aipooowさん専用のデスクコーナーにしています。LDKの一角にあるので、家事もはかどりやすいそうです。デッキは2か所にあります。玄関やダイニングから出入りするデッキは物干し用、リビングの前のデッキは遊び場用に設け、家族の団らんスペースにもなっています。脱衣室には、タオルなどをしまえる扉付き収納を造作しました。ワイドサイズの洗面台はオリジナルです。収納扉を兼ねた鏡はスライドでき、「使いたい位置で鏡が見られて便利」とaipooowさん。サニタリーの横には、家族全員の服をしまえる大きなファミリークロゼットがあります。両側の壁にパイプや棚を造り付け、家族それぞれにコーナーを分けて収納できるようにしています。■ 子どもたちが思いっきり遊べる空間がいっぱい!「圧迫感を出したくない」と、階段は蹴込み板を張らないスケルトンタイプを採用しました。階段下は子どもたちの遊び場にしていますが、階段自体も遊び場になっているそうです。手すりは子ども用と大人用に、高さの違う2種類を取り付けています。2階は子ども室など、ほとんどのドアに明かり取り用のスリットガラスをはめ込んでいます。光とともに、人の気配も廊下に伝わるので安心です。2つの窓やロフトを設けた子ども室。将来は、梁の部分に壁をつくって2部屋に区切る予定ですが、今は大空間のまま遊び場にしています。家づくりを終えたaipooowさんに、感想を聞いてみました。「2階からでも家族を迎えられる吹き抜けや、釣り道具の手入れがしやすいデッキなど、憧れの暮らしができる木の家が完成しました! ときには子どもが無垢の床にお絵描きをしてしまうけれど、それはのびのび暮らす証しと割り切って。床は、ミツロウワックスでメンテナンスするつもりです」木の家の暮らしを心から満喫している様子でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年1・2月号」も参考にしてみてくださいね。山田耕司=撮影※憧れの「木の家」はこうして完成した!aipooow さんの家づくり・前篇を読む「住まいの設計2018年1・2月号」こちらの記事は、「住まいの設計2018年1・2月号」にも掲載しています。豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「ハウスメーカーで建てる家」「平屋ハウスで暮らそう」
2018年05月24日我が家のトイレが、生活感が漂わず、カタログに出てくるようなスタイリッシュな空間だったら快適ですよね。皆さんの中には、スリッパやマットなど……トイレに必要なグッズを揃えたら、生活感が漂ってしまうトイレ空間になった経験をした方もいるのではないでしょうか。今回は、生活感を漂わせないスタイリッシュなトイレ空間を叶えるオススメのグッズを3つご紹介します。■ 1.汚れてすぐ取れる!シンプルなデザインが魅力の「樹脂製スリッパ」拭き取りかんたんでやわらかいトイレシューズ(価格/1,404円・税込)トイレで履くスリッパの素材といえば、布地やタオル地がよくあるパターンですが、素材やデザインによっては生活感が漂う、汚れが知らぬ間に付着するなどといったこともありますよね。そこで樹脂製のスリッパに置き換えれば、生活感も漂わず、そして付着した汚れがあっても濡れたタオルやティッシュで拭くとすぐに取れるので、扱いも簡単です。最近はショップや通販でもトイレで使える樹脂製スリッパのラインナップが多くなっていますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。■ 2.ネイルサロンでも使われている押して使う「ポンプディスペンサー」トレイについた便器や床の汚れには市販のスプレーを使っているという方もいるかもしれません。よくある使い方と言えば、霧吹きのスプレーに詰め替えて使うパターンですが、スプレー構造によっては中身が少なくなると思うように液体が出ないこともあるかもしれません。主にネイルサロンのクリーナーとして使われている上部を押して使うポンプディスペンサーは、片手がフリーになる上に、スプレーと比べて掃除もスムーズにできるのでおすすめです。ただし、ディスペンサーの容器にエタノール系の液体を入れるのがNGという場合も一部あるようなので、買う前に容器の素材も事前チェックしましょう。■ 3.さりげなく隠せてスマートに配置できる「トイレブラシ」超スリムトイレブラシ(WH)(価格/999円・税込)トイレを使う上で忘れてはならないのがお掃除ブラシ。従来の多くのトイレブラシは、本体がむき出しになっていて、生活感がかなり漂っていましたが、ニトリの細いトイレブラシは、幅が4.5cmなので、スマートに配置できます。しかもブラシ部分は便器の細かい部分まで入る構造となっているので、機能性にも優れています。トイレの棚やキャビネットの位置や大きさによっては、ブラシを使わないときは中に片付けることもできるかもしれません。いかがでしたか?生活感が漂うトイレにお悩みの方は、汚れてもすぐ取れる樹脂製スリッパ、使い勝手が良い詰め替えのポンプディスペンサー、スマートに配置できるトイレブラシを採り入れてみてはいかがでしょうか。グッズを変えてみるだけでもトイレの空間がスッキリしますし、快適に感じるかもしれません。
2018年05月24日最近では、「SNSをしないママさんはグループから排除されることもある!」のだとか。“親の行動が子どもに影響するのが嫌で、常にSNSチェックをせざるをえない状況”だと、嘆いているママさんもいるようです。どうやら、ママ友会で話についていけない、話題の共有ができていない――グループでの行動を好む女性にとって、そういう行為は、つまり“足並みを乱す身勝手な行動(存在)である”ということなのかもしれませんね。聞いたところによると、SNSの投稿にコメントしないこともNGなのだとか。そこで、SNSをめぐるママさんたちのトラブルについてリサーチをしてみました。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)■ 子どもの個人情報に敏感なママ友。コメントにも細心の配慮を!現在は、インターネットによる個人情報漏洩などのトラブルが多くなってきているにもかかわらず、個人のSNSではその感覚が薄くなってしまうこともあります。投稿をしている人が、どこまで個人情報をさらしているのかを確認してから行動を起こさないと、それがママ友トラブルにつながることもあるようです。HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)「コメント欄に子どもの実名を出してしまい、それについて怒られた」(30歳/パート)「うちの子どもが写っている運動会の写真をSNSにあげたら、勝手に娘の友だちと連携されてしまって、相手のママから写真を消すよう怒られてしまいました」(35歳/パート)「子どもがピースしている写真はかわいいけれど、最近では指紋まで判別されてしまうっていうから怖いですね。ママ友でSNSで写真共有する人がいるのだけれど、はっきり言ってやめてほしいな~」(30歳/専業主婦)■ いつまでも上がったままのSNSの画像データ!その手軽な感覚が仇となる!?最近は、ブログよりももっと手軽に続けられるSNS。まわりと繋がっている安心感や、投稿がメモ代わりにもなると考えているママさんも。だから、スマートフォンが壊れてもSNSにあげた画像データがあれば安心と考えるママさんもいるでしょう。その手軽さがトラブルを招くきっかけとなることもあるのかもしれません。ocsa / PIXTA(ピクスタ)「子どもが習い事に行く日をSNSに投稿しているママ友。うちの子と一緒に通ってるんだけど、不審者とかもいるかもしれないし、できれば距離をとりたい。うちの子が巻き込まれたらと思うと怖いです」(38歳/フルタイム)「◯歳の誕生日とか、子どもの成長がわかる写真を全体公開しているママ友がいるけど、私はやりたくないな。いくら子どもでも、肖像権とかあるんじゃない?」(34歳/専業主婦)Graphs / PIXTA(ピクスタ)また、LINEアプリを入れていないから連絡が取りにくい、そんな理由で半強制的にアプリのダウンロードを余儀なくさせられた人もいます。どんなに便利なアプリでも、”強制的に”というのはイヤなものですからね……。たまたま皆が使っていて、かつ利害が一致するのであれば、SNSというのは非常に便利なものです。しかしそれが強制的になってしまったり、モラルが守られなくなることで憔悴気味になってしまうというのも“ママ友SNSあるある”なのかもしれませんね。
2018年05月24日こんにちは、「なんでも大家」のアサクラです。前回に引き続き、toolboxショールーム訪問記をお届けします。スタッフの方が「空間を面白くできるもの、スタッフが欲しいと思うものをそろえた」と胸を張るだけあって、ショールーム内にはふつうのショップにはない個性的なアイテムがひしめいています。お客さんもリピーター率が高いそうで、工事が進むごとにショールームを訪れ、スタッフと相談してその時々に必要なアイテムを選んでいくことも多いとか。今回は、スタッフの方に聞いたtoolboxの人気&おすすめアイテムをご紹介します。■ 1.見た目も使い勝手も抜群!「アイアンハンガーパイプ」スタッフさんが「とにかく人気です」というのが、アイアンハンガーパイプ。壁や天井に設置できるハンガーパイプですが、とにかくバリエーションが豊富。カタログによれば、13種類の形状が用意され、ミリ単位でのサイズオーダーも可能。これなら、どんな間取りにでも対応できます。洗濯物干し用のハンガーバーは大手メーカーも生産していますが、どれも実用性にこだわるあまり、デザインがいまひとつなものが多いですよね。手前:ホワイト/奥:ブラックその点、このアイアンハンガーパイプは配管のようなラフなデザインが魅力。ブラックで存在感を主張するのもありですし、ホワイトを選んでバックになじませるのもありですね。グリーンを吊るしてインテリアのアクセントにするもよし、洗濯物干しとして実用的に使うもよし。実用性とデザイン性を兼ね備えた人気の一品です。■ 2.木材やプラスチックが鉄に一変「アイアン塗料」続いてはご紹介する人気アイテムは、アイアン塗料です。もともとはロートアイアンの補修用に用いられる塗料ですが、toolboxでは木材やプラスチックの質感を一変させる塗料として提案しています。たとえば、角材の一部に塗装すると……、まるでアイアンと木材を接合したような印象に仕上がります。この塗料、上手に塗れば素晴らしい質感が得られるらしく、プロの方による塗装を見せていただくと……、まるで本物のロートアイアンのように仕上がっています。鉄のような質感に仕上げるには独特のコツがいるそうで、ハケをタテにしてムラを作るように塗っていくそうです。こういう商品はDIY心をそそられますね。ぜひチャレンジしてみたい!■ 3.厚さ4ミリでもちゃんと木材「スライスウッド」個性的な木材を多数扱っているのもtoolboxの特長です。なかでも人気なのは、スライスウッド。厚さ4ミリでもしっかり木材の表情が感じられるのが人気の秘密。壁や天井、家具などに貼れば、印象を一変させることができます。しかも、「オーク」「バーチ」「チェリー」「ウォルナット」と種類も豊富。どれを選んで何で塗装するか、タテ貼りにするかヨコ貼りにするかなど、アイデアも広がります。スライスウッドよりも和風なたたずまいを求めるなら、「5ミリ厚の足場板」がおすすめ。こちらも杉ならではの風合いが楽しめます。■ 4.スタッフイチオシ !無垢の質感が感じられる「ラスオークフローリング」フローリングでスタッフさんイチオシなのが、ラスオークフローリング。フローリングといえば「無垢」と思う方も多いかもしれませんが、無垢材は施工やメンテナンスの点で難しさもあり、費用がかさむのも事実。そこで、toolboxが提案するのが木材の素材感をしっかりと感じられる複合フローリングです。たしかに、厚めの面材のおかげで無垢材とくらべても遜色のない素材感があります。また、節なども適度に残り、いい意味でのラフさを感じさせるのも好印象。裏面にラバーシートのついた直貼りタイプもあるので、DIYでの挑戦もありですね。■ 5.世界でひとつだけ「サインペインティング」次にご紹介するのは、スタッフおすすめのサインペインティング。プロのサインペインターが出張して手描きでサインを描いてくれるサービスです。ショールームのいたるところに、このサービスで描かれたさまざまなサインがあります。このような手描き感あふれるサインはもちろん、遠目にはシールのように見えても、近づくと手描きならではの温かみが感じられるサインも。実は、ショールーム入口ドアのガラスに描かれた「toolbox」の文字もサインペインティングなのでした。デジタル出力がすっかり主流となって久しい現在、あえてアナログなサインを選ぶのも楽しいと思います。サインといえば、個人的に気になったのがこちら。なんとこれ、ネオンサインなんです。40代の僕としては、80年代を思い出させるレトロフューチャー感にしびれました。もちろんこれも商品で、自分好みの色やかたちでオーダーできます。あえてのアナログ感――これもまたtoolboxらしい商品ですね。■ おまけ.石なのに曲げられる?「スライスストーン」最後に、僕が個人的に気になったマニアックな商品もご紹介させてください。これは「スライスストーン」という素材。文字通り、石を薄くスライスしてシート加工したものです。質感は完全に石ですが、シートなので曲面に施工することも可能!こちらはtoolboxさんにご提供いただいた画像ですが、うまく施工すればこんな不思議な空間も作れてしまいます。これは面白い!いつか使ってみたいなあ。2回にわたってお届けしたtoolboxのショールーム訪問記、いかがだったでしょうか。リノベを検討中の方やDIY好きの方はリピート必至の「リノベーションの聖地」、ぜひ訪れてみてください。※前回の記事を読む【toolbox】東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-61-8 NK-5ビル営業時間12時~17時(月〜土曜)日・祝休み
2018年05月24日無印良品の人気商品のひとつ、机の上の書類や文房具をまとめて収納できる「ABS樹脂トレー」について、整理収納アドバイザーのトノエルが徹底的に検証。良品計画さんの本社に伺い、ステーショナリー部門の開発責任者の方にも直接取材をしてきました!「ABS樹脂ってなに?」という素朴な疑問から、「こんな収納には向いてない!」という、きわどい意見まで、ここでしか聞けないお話も。特に収納用品は、頻繁に買い替えるようなモノではないので、慎重に選びたいものです。ぜひ、参考にしてみてください。■ そもそも、ABS樹脂って?どんな商品があるの?ABS樹脂は、一般的に「プラスチック」と呼ばれるモノのひとつで、耐久性と加工性、硬度に優れた樹脂です。無印良品でよく使われている、ポリプロピレンも同じくプラスチックの一種ですが、ABS樹脂はポリプロピレンよりも少し硬く、成形したときにゆがみができにくいのが特徴とのこと。重ねたときにピタッと気持ちよく合わさるために、適した樹脂を探したらABS樹脂にたどり着いたそうです。無印良品のABS樹脂トレーは、書類や文房具だけでなく、机の上の小物もまとめて収納できる卓上整理トレーのこと。シリーズは全部で14種類あり、収納したいモノに合わせて組み合わせて使うことができます。■ どんなモノの収納や、どんな人に向いているの?この収納は、机の上や棚の上などに置いて使用する、出しっぱなしのオープン収納。目的のモノをサッと取り、使い終わったらサッと戻せます。引出しを開けたり、扉を開いたり……という手間がかからないぶん、片づけが苦手な人でも使いやすい収納ではないでしょうか。それに、文房具のように細かいモノは、細かく区切って収納すると、検索性がアップします。このシリーズは、それぞれのトレーがA4・A5・A6サイズで、仕切りで区切られているトレーもあり、細かいモノの収納に適しています。たくさんあるトレーの中から、収納したいモノに合わせてトレーを選び、組み立てれば収納の完成です。A4サイズのスペースがあれば、縦方向に空間が広がり、収容力をアップすることができますね。机の上に置く場合は、利き手側に置くと使いやすそうです。モノを少数精鋭に厳選できる人には、しまい込まないオープン収納で、使いやすい収納用品なのではないでしょうか。■ こんなモノの収納や、こんな人には向いていない!2年前、わが家の書斎の収納を見直しました。そのころ発売されたばかりのこのシリーズも、収納用品の候補として検討。ですが残念ながら、わが家ではこのシリーズを取り入れませんでした。その理由は2つ。1つめは、設置しようとしていたデスクの奥行が狭かったこと。2つめは、子どもがまだ赤ちゃんで、文房具を出しっぱなしにしていると口に入れてしまいそうだったことです。オープン収納にする場合は、机の上などの置きたい場所に、設置スペースが必要になります。奥行や幅が狭い机だと、圧迫感を感じたり、机の上の作業スペースが狭くなったりするかもしれません。やはり、赤ちゃんがいる家庭など、オープン収納が向かない場合もありますよね。それから、見えやすい位置に出しっぱなしにするには、収納するモノの色や数を厳選しないと、使いづらく、雑然とした見た目になりそうです。リビングまわりなど、くつろぎたい場所や、来客の目に入る場所に置くのには、向いていないのかもしれませんね。また、仕切りが動かないので、収納したいモノが変わったときに対応しにくいかもしれません。オープン収納なのでホコリがたまりやすい、ということもありますね。■ 明日、お店で確認したくなる!? ポリプロピレンのファイルボックスの豆知識3つ【豆知識 1】最初に発売された縦向きのシリーズと、2年後に追加された横向きのシリーズがあるABS樹脂トレーは、オフィスでの使用を主に想定されて商品開発をされたそう。そのため、縦向きの「A4書類トレー」がサイズの基準になった、7つのトレーが2015年11月に発売されました。パンフレットの左ページの7つです。その後、奥行の狭い机や家庭でも使いやすいようにと、横向きの「A4書類トレー」がサイズの基準になった7つのトレーが2017年10月に追加発売されました。パンフレットの右ページの7つです。【豆知識 2】基準になっているのはA4サイズよりもひとまわり大きいA4ワイドサイズA4サイズは21cm×29.7cm。ABS樹脂トレーには、このサイズの用紙だけではなく、この用紙を入れられるファイルや、雑誌なども収納できるように、A4サイズよりもひとまわり大きいA4ワイドサイズが基準になっています。実は大人気商品「ポリプロピレンファイルボックス」も、このA4ワイドサイズが基準になっています。奥行がピッタリ32㎝なので、この2つのシリーズは、並べて置いても面がスッキリ揃って素敵かもしれませんね。【豆知識 3】2016年度にグッドデザイン賞を受賞しているこのシリーズのデザインをされたのは、有名デザイナーのサム・ヘクト氏。「デザインに過剰な自意識が感じられず、あくまで生活道具に徹しているところが静かで美しい」と審査委員に評価されて、2016年度にグッドデザイン賞を受賞しています。2017年版の無印良品のパンフレットでは、ABS樹脂トレーは1ページで紹介されています。その中に、かなり控えめですが「グッドデザイン賞を受賞しました」という表記があります。ところが、今年のパンフレットには、その表記がされていません。なぜ表記がなくなったのか正確な意図はわかりませんが、無印良品がデザイナーの名前を前面に出さないのも、受賞歴を目立つように表示しないのも、生活者の暮らしにそっと寄り添う「無印」良品らしさなのではないでしょうか。いかがでしたか?無印良品の商品に関する情報は、ネットや雑誌でも常に発信されていて、とくに有名ブロガーやインスタグラマーのみなさんがオススメしていると、とりあえず買ってみようかな!という気になってしまいますよね。でも、気に入らないからと気軽に買い替えにくいのが収納用品。この記事が、あなたの家にピッタリの収納用品を見つけるためのヒントになればうれしいです。整理収納アドバイザーのトノエルでした。【参考】※無印良品
2018年05月23日清々しい新緑と、やわらかな日差しが心地よい季節になりました。部屋の中にも爽やかな小物を取り入れて、夏を迎えるこれからの季節に合わせた涼しげなインテリアを楽しみたいですよね。爽やかなインテリア雑貨といえば、なんといっても「ガラス雑貨」。固く透き通ったクリアな質感は、他の素材には替えることのできないガラスならではの特徴ですが、逆にDIY素材としては手を加えづらいというデメリットもあります。そこで今回ご紹介するのが、「ガラスペイント(ターナー色彩)」という魔法の塗料。ガラスに直接色を塗るだけで、簡単にカラーガラスを作ることができるという特殊な水性塗料です。アンティーク調のクリアカラーを中心とした9色に加え、くもりガラス調の表現ができる「曇り」、表面に泡が表現できる「泡玉」、上塗りすることで塗膜のべたつきを抑える「専用クリア」の全12色という豊富なカラーバリエーションで展開されています。中でも特徴的なカラーがこちらの「曇り」。筆で塗るだけでガラスを凍らせたような半透明の白い塗膜を作ることができ、朽ちた磨りガラスのような質感までもリアルに表現できる不思議な塗料です。そこで今回は、この塗料を使った「フロストガラス」雑貨の作り方をご紹介してみようと思います。■ ガラスペイント「曇り」を使ったフロストガラスの作り方【工程1】素材となる透明ガラスの空き瓶をいくつか用意します。空き瓶は、あらかじめ中性洗剤でしっかりと洗い、表面に付着した油分を取り除いておきましょう。【工程2】筆や刷毛を使って、瓶の表面にガラスペイント「曇り」をペイントしていきます。使う筆や刷毛は毛量が多く柔らかなものを使うと、うまく塗ることができます。曇り具合(磨りガラスの濃さ)は、塗り重ねる回数によって調整すればOKです。【工程3】瓶全体を塗り終えたらしっかりと乾かし、水で薄めた白色の塗料をスポンジで上塗りします。スポンジに適量の白い塗料をとり、上からポンポンと押さえるようなイメージで塗っていきます。その後、塗った塗料が乾かないうちに手早くティッシュで押さえるようにして拭き取り、凍ったガラスのような質感を表現していきます。これで「フロストガラス風のガラス瓶」ができました。冷たく凍ったようなフロストガラスの瓶は、置いておくだけで涼しげな清涼感のある空間を演出してくれます。瓶のフタをアンティーク調にペイントすれば、オブジェの雰囲気もグンとアップします。■ 「ガラスキャニスター」をフロストガラス風にアレンジ今度は、100均ショップの定番商品「ガラスキャニスター」をフロストガラス風にアレンジしてみましょう。作り方は、先程のガラス瓶とまったく同じでOK。付属金具をすべて取り外してからペイントします。ご覧のように古いメディソン瓶のような、趣のあるボトルができました。キャニスターのフタもフロストガラス風にペイントすれば、よりインテリアライクなオブジェになります。シックな装いの花器として、またアンティークなキャンドルホルダーとしてなど、様々なレイアウトアレンジができそうですね。■ 素材はガラスだけじゃない!アクリルやプラスチックにもOK塗るだけで簡単にフロストガラスを作ることができるガラスペイント「曇り」ですが、使える素材はガラスだけではありません。透明なアクリルやプラスチック、PETといった素材にも問題なく使うことができます。100均の透明アクリルトレーやペットボトルの空き容器もご覧の通り。ペットボトルがノスタルジックなアンティークボトルに変身しました!■ さらにアレンジして、色付きフロストガラスにチャレンジ!ガラスペイント「曇り」の上に、同シリーズのクリアカラーを塗り重ねてみましょう。透明のグラスに「曇り」をペイントした後、目の細かいスポンジで青色のクリアカラーを上からポンポンと押さえるように乗せればご覧の通り。アンティークブルーが幻想的な、色付きフロストガラスを作ることができました。■ 「ガラスペイント」でDIYをもっと楽しく!不可能と思っていたガラスアレンジも、「ガラスペイント」の登場でグッと身近なリメイクになりました。これからの季節にぴったりな、清涼感溢れるフロストガラス。ガラスペイントを使って、フロストガラスDIYにぜひチャレンジしてみてください!
2018年05月23日